JP2006019648A - 鉄シリサイド発光素子及びその製造方法 - Google Patents

鉄シリサイド発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006019648A
JP2006019648A JP2004198281A JP2004198281A JP2006019648A JP 2006019648 A JP2006019648 A JP 2006019648A JP 2004198281 A JP2004198281 A JP 2004198281A JP 2004198281 A JP2004198281 A JP 2004198281A JP 2006019648 A JP2006019648 A JP 2006019648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fesi
substrate
film
light emitting
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004198281A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suemasu
崇 末益
Fumio Hasegawa
文夫 長谷川
Motoyoshi Takauji
基喜 高氏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004198281A priority Critical patent/JP2006019648A/ja
Publication of JP2006019648A publication Critical patent/JP2006019648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】シリコン基板上に成長させたβ−FeSi2 を凝集させることなくシリコン膜で埋め込み、真空一貫プロセスでp型シリコン/β−FeSi2 /n型シリコンのダブルヘテロ構造を実現することにより、工程数を低減し、かつβ−FeSi2 へのキャリア注入効率を向上させ、発光効率を改善することができる鉄シリサイド発光素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】鉄シリサイド発光素子において、n型低抵抗シリコン(111)基板1と、このn型低抵抗シリコン(111)基板1に形成される連続層から成るβ−FeSi2 連続膜2と、このβ−FeSi2 連続膜上に形成されるp型シリコン膜とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄シリサイド発光素子及びその製造方法に関するものである。
これまで、鉄シリサイド(β−FeSi2 )を活性領域とする発光デバイスは、β−FeSi2 が大きさ0.1μm程度の微結晶の状態でSiのpn接合ダイオードに埋め込まれているものが大部分であった。これは、β−FeSi2 形成の際、Fe+ イオンを加速してSi基板中に打ち込むイオン注入法で作製されてきたことによる。
本発明者らがイオン注入法に代えて真空蒸着法を用いて作製した場合(下記特許文献1参照)でも、Si(001)基板上にβ−FeSi2 膜を形成した場合には、その膜をSiで埋め込むとβ−FeSi2 が島状に凝集してしまう問題があった(下記特許文献1および下記非特許文献2参照)。
一方、Si(111)基板上に形成したβ−FeSi2 連続膜を活性領域としてSi−pn接合で埋め込んだ発光素子が浜松ホトニクスから最近報告されている(下記非特許文献1参照)。
また、本発明者らは、シリコン基板上に膜の結晶方位を揃えるためにβ−FeSi2 エピタキシャル成長膜を形成し、このβ−FeSi2 エピタキシャル成長膜上にSi/Fe多層膜を蒸着により形成し、このSi/Fe多層膜上に凝縮の制御をするためのSiO2 キャップ膜を蒸着により形成し、アニールによりβ−FeSi2 エピタキシャル成長膜を形成するようにした半導体シリサイド膜の製造方法を提案した(下記特許文献2参照)。
特開2000−133836号公報 特開2001−267268号公報 Chu et al.,Japanese Journal of Applied Physics Vol.43,No.2A(2004)L154−L156. T.Suemasu et.al.,Jpn.J.Appl.Phys.Vol.39,No.10B(2000),L1013−L1015.
上記したように、従来のβ−FeSi2 を活性領域とする発光素子では、大きさ0.1μm程度のβ−FeSi2 微結晶をSi中に埋め込んだ構造であった。つまり、Si(001)基板上ではβ−FeSi2 が凝集してしまい、高品質な連続膜の作製が困難であった。
図8は従来の方法によりβ−FeSi2 が凝集する様子を示す図である。
この図8において、101はSi(001)基板、102は凝集したβ−FeSi2 、103は凝集したβ−FeSi2 102を埋め込むSi膜である。
このように、Si(001)基板101上にβ−FeSi2 膜を形成後、Si膜103で埋め込むと、β−FeSi2 は凝集してしまう。このように、発光するβ−FeSi2 が粒状に凝縮すると、キャリア注入の点で問題がある。
一方、上記非特許文献1ではSi(111)基板上にβ−FeSi2 連続膜を形成し、これをSi−pn接合で埋め込んだ発光素子の製造に成功しているが、これはβ−FeSi2 膜を成長させた後、一度、真空チャンバーから取り出し、CVD法でSi層を作製する方法であって、真空一貫プロセスではないため、界面に不純物が堆積し、β−FeSi2 へのキャリア注入効率が劣化するといった問題があった。
また、上記特許文献2の方法では、製造において工程数が増加するといった問題があった。
本発明は、上記状況に鑑みて、シリコン基板上に成長させた鉄シリサイドを凝集することなくシリコン膜で埋め込み、真空一貫プロセスでp型シリコン/β−FeSi2 /n型シリコンのダブルヘテロ構造を実現することにより、工程数を低減し、かつ鉄シリサイドへのキャリア注入効率を向上させ、発光効率を改善することができる鉄シリサイド発光素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕鉄シリサイド発光素子において、n型シリコン(111)基板と、このn型シリコン(111)基板に形成される連続層から成るβ−FeSi2 連続膜と、このβ−FeSi2 連続膜上に形成されるp型シリコン膜とを有することを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載の鉄シリサイド発光素子において、前記n型シリコン(111)基板が、低抵抗エピタキシャル基板、低抵抗CZ基板、低抵抗DZ−CZ基板又は低抵抗FZ基板であることを特徴とする。
〔3〕鉄シリサイド発光素子の製造方法において、(a)n型低抵抗シリコン(111)基板を用意し、(b)このn型低抵抗シリコン(111)基板上にβ−FeSi2 連続膜をエピタキシャル成長し、(c)このβ−FeSi2 連続膜をp型シリコン膜で埋め込み、p型シリコン/β−FeSi2 /n型シリコンのダブルヘテロ構造を真空中で一貫して製造することを特徴とする。
〔4〕上記〔3〕記載の鉄シリサイド発光素子の製造方法において、前記工程(c)に続いて、不活性ガス雰囲気中で、熱処理を行い、結晶の質を向上させることを特徴とする。
〔5〕上記〔3〕記載の鉄シリサイド発光素子の製造方法において、前記β−FeSi2 連続膜は、まず、n型低抵抗シリコン(111)基板上にFeのみを堆積し、第1のβ−FeSi2 薄膜をエピタキシャル成長し、次いで、この第1のβ−FeSi2 薄膜をテンプレート(種結晶)として、この上に、SiとFeを同時に照射する分子線エピタキシー法により、第2のβ−FeSi2 薄膜をエピタキシャル成長させて形成することを特徴とする。
〔6〕上記〔3〕記載の鉄シリサイド発光素子の製造方法において、前記p型シリコン膜は、まず、前記β−FeSi2 連続膜上にSi層をエピタキシャル成長し、さらに該Si層上にボロンとSiを同時照射してp型Si層を堆積することを特徴とする。
本発明によれば、真空一貫プロセスでp型シリコン/β−FeSi2 /n型シリコンのダブルヘテロ構造を形成するため、工程数を低減し、欠陥や不純物の少ない高品質な発光素子を製造できる。また、活性領域がβ−FeSi2 連続膜であるため、鉄シリサイドへのキャリア注入効率を向上させ、発光効率を改善することができる。
本発明は、未だ誰も実現したことのない、Siベースのレーザダイオード作製への道を開くものである。
本発明では、Si(111)基板上に堆積したβ−FeSi2 連続膜を凝集させることなく、真空一貫プロセスで発光デバイスに必要なp−Si/β−FeSi2 /n−Siのダブルヘテロ構造を形成する。
すなわち、図1に示すように、n型低抵抗Si(111)基板1上にβ−FeSi2 連続膜2、その上にSi層3を真空一貫プロセスで形成し、その後、不活性ガス雰囲気中で熱処理を行い、結晶の質を向上させる。
このように、ダブルヘテロ構造を真空中で連続して形成できるため、欠陥や不純物の導入が少なく高品質であり、さらに、活性領域がβ−FeSi2 連続膜であるため、活性領域が粒状のβ−FeSi2 である場合と比べてβ−FeSi2 へのキャリアの注入効率が改善され、発光強度が向上する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、本発明の発光素子の製造工程について説明する。
図2は本発明の実施例を示す発光素子の工程断面図、図3はそのように形成されたβ−FeSi2 連続膜を示す図である。
(1)図2(a)に示すように、超高真空下でまずn型低抵抗Si(111)基板1(キャリア密度1019cm-3程度)を用意する。
(2)図2(b)に示すように、そのn型低抵抗Si(111)基板1表面を650℃に加熱した状態でFeのみを堆積し、膜厚20nmのβ−FeSi2 薄膜2Aをエピタキシャル成長する。この方法を熱反応堆積法(RDE法)と呼ぶ。
次いで、そのβ−FeSi2 薄膜2Aをテンプレート(種結晶)として、この上に750℃でSiとFeを同時に照射する分子線エピタキシー法(MBE法)により、β−FeSi2 薄膜2Bを80nm成長し、β−FeSi2 連続膜2を合計100nmエピタキシャル成長する。
(2)次いで、図2(c)に示すように、この上に500℃でSi層3Aを600nmエピタキシャル成長し、さらに750℃でボロンとSiを同時照射してp型Si層3Bを300nm堆積し、合計900nmのSi層3を形成する。
このようにして、p−Si/β−FeSi2 /n−Siのダブルヘテロ構造を形成する。
成長後、図2(d)に示すように、不活性ガス雰囲気中(ArやN2 )で、800℃で14時間の熱処理を行い、結晶の質を向上させ、鉄シリサイド発光素子を完成させる。
このようにして、図3に示すように、β−FeSi2 を凝集させることなく、Si中に埋め込むことができた。
このように形成された本発明の発光素子の発光特性図を図4に示す。この図において、縦軸はPL強度(相対単位)、下横軸はエネルギー(eV)、上横軸は波長(μm)をそれぞれ示している。
上記のようにして作製したダブルヘテロ構造からは、図6に示すように、77Kで電流注入による発光が観察され、今後条件を最適化することで室温動作が期待できる。
〔実験例〕
n型低抵抗CZ(Czochralski)−Si(111)基板上に650℃でRDE法により、テンプレートとしてのβ−FeSi2 膜を20nmを形成し、その上に750℃でMBE法により〔110〕/〔101〕高配向β−FeSi2 膜80nmを形成した。次いで、500℃でSi層600nmをエピタキシャル成長させ、750℃でボロンとSiを同時に照射するMBE法によりp型Si層を形成し、Ar雰囲気で800℃で14時間のアニールを行った。また、CZ−Si基板をHe希釈H2 雰囲気で1200℃、1時間のアニールを行い基板表面に無欠陥層を作製したDZ(denuded zone)−CZ基板上に同様の構造を作製し、PL発光特性を比較した。
〔結果〕
作製した試料は、図3に示すように、β−FeSi2 が連続膜としてSi中に埋め込まれていた。
図5に77KにおけるPLスペクトルを示す。
この図において、縦軸は強度(相対単位)、下横軸はエネルギー(eV)、上横軸は波長(μm)をそれぞれ示している。また、図5中のa,b,cは、それぞれ、DZ−CZ基板、FZ(floating zone)基板、CZ基板上に作製した試料の発光特性をそれぞれ示している。CZ基板上に作製した試料cからは0.8eV付近に弱いブロードなピークしか観察されなかった。これに対して、同一基板に無欠陥層を作製したDZ−CZ基板上の試料aでは、FZ基板上の試料bと同程度の発光強度が得られた。この違いはSi(001)基板上との場合(上記非特許文献2参照)と同様、CZ基板中の酸素(1018cm-3)の影響によるものと考えられる。
図6は本発明の発光素子の電流密度をパラメータとした発光特性を示す図であり、上横軸は波長(μm)、下横軸はエネルギー(eV)、縦軸はEL強度(相対単位)を示している。
この図から明らかなように、4.4A/cm2 くらいから発光の兆しが見られ、8.9A/cm2 、13A/cm2 、18A/cm2 と次第に発光強度が高くなり、22A/cm2 に至っては最高となっている。
図7は本発明の発光素子の温度をパラメータとした発光特性を示す図であり、横軸は電流密度(A/cm2 )、縦軸はEL積分強度(相対単位)を示している。
77Kにおいては、電流密度の上昇に比例してEL積分強度が上昇することが分かる。
そして、更には、本発明は、未だ誰も実現したことのない、Siベースのレーザダイオード作製への道を開くものである。
また、本発明の発光素子は、Si基板上に光通信で欠かせない1.5μm帯で発光するデバイスとして好適である。
因みに、現在のLSIは、電気配線での信号伝達遅延が大きな問題となっており、この問題の解決手段の1つとして、半導体ロードマップにおいても光配線が提案されてきた。本発明は、光配線が採用された場合の、発光素子の製造方法を提供することができる。すなわち、本発明の発光素子は、活性領域がβ−FeSi2 連続膜であり長尺形状の発光も可能となるため、光配線としての利用が可能となる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の鉄シリサイド発光素子及びその製造方法は、各種の電子デバイス、特にSi基板上に光通信で欠かせない1.5μm帯で発光するデバイスとして利用可能であり、半導体分野への貢献は大である。
本発明の発光素子の断面模式図である。 本発明の実施例を示す発光素子の工程断面図である。 本発明の実施例を示すβ−FeSi2 連続膜を示す図である。 本発明の実施例を示す発光素子の77KにおけるPLスペクトルを示す図である。 本発明の実験例を示す発光素子の77KにおけるPLスペクトルを示す図である。 本発明の発光素子の電流密度をパラメータとした発光特性を示す図である。 本発明の発光素子の温度をパラメータとした発光特性を示す図である。 従来の方法によりβ−FeSi2 が凝集する様子を示す図である。
符号の説明
1 n型Si(111)基板
2 β−FeSi2 連続膜
2A β−FeSi2 薄膜(20nm)
2B β−FeSi2 薄膜(80nm)
3 Si層
3A Si層(600nm)
3B p型Si層(300nm)

Claims (6)

  1. (a)n型シリコン(111)基板と、
    (b)該n型シリコン(111)基板に形成される連続層から成るβ−FeSi2 連続膜と、
    (c)該β−FeSi2 連続膜上に形成されるp型シリコン膜とを有することを特徴とする鉄シリサイド発光素子。
  2. 請求項1記載の鉄シリサイド発光素子において、前記n型シリコン(111)基板が、低抵抗エピタキシャル基板、低抵抗CZ基板、低抵抗DZ−CZ基板又は低抵抗FZ基板であることを特徴とする鉄シリサイド発光素子。
  3. (a)n型低抵抗シリコン(111)基板を用意し、
    (b)該n型低抵抗シリコン(111)基板上にβ−FeSi2 連続膜をエピタキシャル成長し、
    (c)該β−FeSi2 連続膜をp型シリコン膜で埋め込み、p型シリコン/β−FeSi2 /n型シリコンのダブルヘテロ構造を真空中で一貫して製造することを特徴とする鉄シリサイド発光素子の製造方法。
  4. 請求項3記載の鉄シリサイド発光素子の製造方法において、前記工程(c)に続いて、不活性ガス雰囲気中で、熱処理を行い、結晶の質を向上させることを特徴とする鉄シリサイド発光素子の製造方法。
  5. 請求項3記載の鉄シリサイド発光素子の製造方法において、前記β−FeSi2 連続膜は、まず、n型低抵抗シリコン(111)基板上にFeのみを堆積し、第1のβ−FeSi2 薄膜をエピタキシャル成長し、次いで、該第1のβ−FeSi2 薄膜をテンプレート(種結晶)として、この上に、SiとFeを同時に照射する分子線エピタキシー法により、第2のβ−FeSi2 薄膜をエピタキシャル成長させて形成することを特徴とする鉄シリサイド発光素子の製造方法。
  6. 請求項3記載の鉄シリサイド発光素子の製造方法において、前記p型シリコン膜は、まず、前記β−FeSi2 連続膜上にSi層をエピタキシャル成長し、さらに該Si層上にボロンとSiを同時照射してp型Si層を堆積することを特徴とする鉄シリサイド発光素子の製造方法。
JP2004198281A 2004-07-05 2004-07-05 鉄シリサイド発光素子及びその製造方法 Pending JP2006019648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198281A JP2006019648A (ja) 2004-07-05 2004-07-05 鉄シリサイド発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198281A JP2006019648A (ja) 2004-07-05 2004-07-05 鉄シリサイド発光素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006019648A true JP2006019648A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35793600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198281A Pending JP2006019648A (ja) 2004-07-05 2004-07-05 鉄シリサイド発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006019648A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2485632C1 (ru) * 2012-01-19 2013-06-20 Учреждение Российской академии наук Институт автоматики и процессов управления Дальневосточного отделения РАН (ИАПУ ДВО РАН) Способ создания светоизлучающего элемента
RU2485631C1 (ru) * 2012-01-19 2013-06-20 Учреждение Российской академии наук Институт автоматики и процессов управления Дальневосточного отделения РАН (ИАПУ ДВО РАН) Способ создания светоизлучающего элемента
US8492243B2 (en) 2008-01-30 2013-07-23 Siltronic Ag Method for the production of a semiconductor structure
RU2488918C1 (ru) * 2012-02-08 2013-07-27 Учреждение Российской академии наук Институт автоматики и процессов управления Дальневосточного отделения РАН (ИАПУ ДВО РАН) Способ создания светоизлучающего элемента
RU2488919C1 (ru) * 2012-02-08 2013-07-27 Учреждение Российской академии наук Институт автоматики и процессов управления Дальневосточного отделения РАН (ИАПУ ДВО РАН) Способ создания светоизлучающего элемента
RU2488920C1 (ru) * 2012-02-08 2013-07-27 Учреждение Российской академии наук Институт автоматики и процессов управления Дальневосточного отделения РАН (ИАПУ ДВО РАН) Способ создания светоизлучающего элемента
RU2488917C1 (ru) * 2012-02-08 2013-07-27 Учреждение Российской академии наук Институт автоматики и процессов управления Дальневосточного отделения РАН (ИАПУ ДВО РАН) Способ создания светоизлучающего элемента
CN114520269A (zh) * 2022-02-17 2022-05-20 河南工程学院 一种波长可调的宽光谱光电器件

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8492243B2 (en) 2008-01-30 2013-07-23 Siltronic Ag Method for the production of a semiconductor structure
RU2485632C1 (ru) * 2012-01-19 2013-06-20 Учреждение Российской академии наук Институт автоматики и процессов управления Дальневосточного отделения РАН (ИАПУ ДВО РАН) Способ создания светоизлучающего элемента
RU2485631C1 (ru) * 2012-01-19 2013-06-20 Учреждение Российской академии наук Институт автоматики и процессов управления Дальневосточного отделения РАН (ИАПУ ДВО РАН) Способ создания светоизлучающего элемента
RU2488918C1 (ru) * 2012-02-08 2013-07-27 Учреждение Российской академии наук Институт автоматики и процессов управления Дальневосточного отделения РАН (ИАПУ ДВО РАН) Способ создания светоизлучающего элемента
RU2488919C1 (ru) * 2012-02-08 2013-07-27 Учреждение Российской академии наук Институт автоматики и процессов управления Дальневосточного отделения РАН (ИАПУ ДВО РАН) Способ создания светоизлучающего элемента
RU2488920C1 (ru) * 2012-02-08 2013-07-27 Учреждение Российской академии наук Институт автоматики и процессов управления Дальневосточного отделения РАН (ИАПУ ДВО РАН) Способ создания светоизлучающего элемента
RU2488917C1 (ru) * 2012-02-08 2013-07-27 Учреждение Российской академии наук Институт автоматики и процессов управления Дальневосточного отделения РАН (ИАПУ ДВО РАН) Способ создания светоизлучающего элемента
CN114520269A (zh) * 2022-02-17 2022-05-20 河南工程学院 一种波长可调的宽光谱光电器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007073672A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
CN108198915B (zh) 一种led制备工艺
JP2002241191A (ja) 半導体の結晶成長方法
CN113488565B (zh) 一种氮化铝薄膜的制备方法
JP5108641B2 (ja) GaN単結晶基板、窒化物系半導体エピタキシャル基板、及び、窒化物系半導体素子
JP2006019648A (ja) 鉄シリサイド発光素子及びその製造方法
WO2004086520A1 (ja) ZnO系半導体素子およびその製造方法
JP4873381B2 (ja) 発光素子の製造方法、化合物半導体ウェーハ及び発光素子
JPH11310776A (ja) 発光材料及びその製造方法並びにこれを用いた発光素子
JP5451320B2 (ja) ZnO系化合物半導体素子
JP2007129271A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3097597B2 (ja) Iii族窒化物半導体の形成方法
US8653501B2 (en) Emitting device and manufacturing method therefor
JP4137223B2 (ja) 化合物半導体の製造方法
JP2010524267A (ja) (al,in,ga,b)nの堆積の方法
JP2009158702A (ja) 発光デバイス
CN109378368B (zh) 在PSS衬底上沿半极性面外延生长GaN基片的方法
JP7133786B2 (ja) Iii族窒化物半導体およびその製造方法
JP2018154553A (ja) GaN基板
JP4285337B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの製造方法
JP2013254876A (ja) Iii族窒化物半導体デバイス及びその製造方法
JP5076236B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4637046B2 (ja) 酸化物半導体素子の製造方法
JP5547989B2 (ja) ZnO系半導体素子の製造方法
JP5631952B2 (ja) 基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703