JP2006008767A - 蛍光体の製造方法 - Google Patents

蛍光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006008767A
JP2006008767A JP2004184903A JP2004184903A JP2006008767A JP 2006008767 A JP2006008767 A JP 2006008767A JP 2004184903 A JP2004184903 A JP 2004184903A JP 2004184903 A JP2004184903 A JP 2004184903A JP 2006008767 A JP2006008767 A JP 2006008767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
gas
firing
precursor
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004184903A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Okada
尚大 岡田
Satoshi Ito
聡 伊藤
Naoko Furusawa
直子 古澤
Hideki Hoshino
秀樹 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2004184903A priority Critical patent/JP2006008767A/ja
Publication of JP2006008767A publication Critical patent/JP2006008767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 凝集粒子が少なく、しかも、高純度で化学組成が均一で、発光特性に優れた蛍光体を安価に製造する蛍光体の製造方法の提供。
【解決手段】 蛍光体前駆体の焼成時のガス雰囲気中の酸素ガス濃度が0.02〜0.2%であることを特徴とする蛍光体の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は蛍光体の製造方法に関する。
陰極線管、蛍光ランプ、PDP及びFEDなどに用いられる複合酸化物蛍光体は、従来、原料粉末を混合したものを坩堝などの焼成容器に入れた後、高温で長時間加熱することにより固相反応を起こさせ、それをボールミルなどで微粉砕することにより製造されてきた。
しかし、この方法で製造された蛍光体は不規則形状粒子が凝集した粉末からなっており、この蛍光体を上記用途に使用した場合には、塗布して得られる蛍光膜が不均質で充填密度の低いものとなるために発光特性が低かった。又、固相反応後のボールミルなどによる微粉砕処理中に蛍光体に物理的及び化学的な衝撃が加えられるために、粒子内や表面に欠陥が発生して発光強度が低下するという不都合があった。更には、坩堝などの焼成容器に入れて高温で長時間加熱するために、坩堝からの不純物の混入による発光特性の低下が起こることや、原料粉末の粒度によっては固相反応が十分に進行せずに不純物相が混在して発光特性の低下を招くことがあった。又、高温で長時間加熱する際の消費エネルギーが大きいために、蛍光体の製造コストを高くしていた。
これらの問題を解決するために噴霧熱分解法による蛍光体合成方法が開示されている。(例えば、特許文献1、2、3を参照)
しかしながら、上記問題を解決する蛍光体の製造方法は未だ満足するものは見いだされていない。
特開2000−87033号公報 特開2000−96048号公報 特開2000−109825号公報
本発明の目的は凝集粒子が少なく、しかも、高純度で化学組成が均一で、発光特性に優れた蛍光体を安価に製造する蛍光体の製造方法を提供することにある。
本発明の上記目的は以下の構成により達成される。
(請求項1)
蛍光体前駆体の焼成時のガス雰囲気中の酸素ガス濃度が0.02〜0.2%であることを特徴とする蛍光体の製造方法。
(請求項2)
前記蛍光体が珪酸亜鉛蛍光体であることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体の製造方法。
(請求項3)
ガス流量速度が蛍光体1gに対して10〜100ml/minのガスを蛍光体前駆体を焼成する焼成炉に導入することを特徴とする蛍光体の製造方法。
(請求項4)
ガス流量速度が蛍光体1gに対して10〜100ml/minのガスを蛍光体前駆体を焼成する焼成炉に導入することを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光体の製造方法。
本発明による蛍光体の製造方法は凝集粒子が少なく、しかも、高純度で化学組成が均一で、発光特性に優れた効果を有する。
以下、本発明をより詳細に説明する。
先ず、本発明の蛍光体及びその製造方法を更に詳細に説明する。
本発明の請求項1の発明は、蛍光体前駆体を焼成時のガス雰囲気中の酸素ガス濃度が0.02〜0.2%で焼成し、蛍光体を得る製造方法であることを特徴としており、且つ、請求項3の発明は、該焼成時の雰囲気中のガス流量速度が得られる蛍光体1gに対して10〜100ml/minのガスを蛍光体前駆体を焼成する焼成炉に導入することを特徴とする製造方法であり、焼成時の雰囲気中のガスの種類、濃度、且つ、該焼成時の雰囲気中の全ガス流量速度を鋭意検討し、本発明の課題を解決するに至ったものである。
又、本発明で得られる蛍光体の平均粒径は0.05〜1.00μm程度の粒度分布の狭い単分散の微粒子が得られることが好ましい。
蛍光体の組成としては、例えば特開昭50−6410号、同61−65226号、同64−22987号、同64−60671号、特開平1−168911号等に記載されている蛍光体を適宜使用することができる。その結晶母体としては、例えばY22S、Zn2SiO4、Ca5(PO43Cl等に代表される金属酸化物、ZnS、SrS、CaS、BaS、MgS、等に代表される硫化物に、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb等の希土類金属のイオンやAg、Al、Mn、Sb等の金属のイオンを賦活剤または共賦活剤として組み合わせたものがある。
結晶母体の好ましい例を以下に列挙する。
ZnS、SrS、GaS、(Zn,Cd)S、SrGa24、YO3、Y22S、Y23、Y2SiO3、SnO2、Y3Al512、Zn2SiO4、Sr4Al1425、CeMgAl1019、BaAl1219、BaMgAl1017、BaMgAl1423、Ba2Mg2Al1222、Ba2Mg4Al818、Ba3Mg5Al1835、(Ba,Sr,Mg)O・aAl23、(Ba,Sr)(Mg,Mn)Al1017、(Ba,Sr,Ca)(Mg,Zn,Mn)Al1017、Sr227、(La,Ce)PO4、Ca10(PO46(F,Cl)2、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO46Cl2、GdMgB510、(Y,Gd)BO3等が挙げられる。
結晶母体及び賦活剤または共賦活剤は、特に元素の組成に制限はなく、同族の元素と一部置き換えたものでも使用可能で、紫外から青色領域を吸収して可視光を発するものであればどのような組み合わせでも使用可能である。
本発明の製造方法は、珪酸亜鉛蛍光体の製造方法に用いられることがが特に好ましい。
以下に本発明に使用される蛍光体の具体的な化合物例を示すが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
〈青色発光無機蛍光体化合物〉
(BL−1) Sr227:Sn4+
(BL−2) Sr4Al1425:Eu2+
(BL−3) BaMgAl1017:Eu2+
(BL−4) SrGa24:Ce3+
(BL−5) CaGa24:Ce3+
(BL−6) (Ba,Sr)(Mg,Mn)Al1017:Eu2+
(BL−7) (Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO46Cl2:Eu2+
(BL−8) ZnS:Ag
(BL−9) CaWO4
(BL−10) Y2SiO5:Ce
(BL−11) ZnS:Ag,Ga,Cl
(BL−12) Ca259Cl:Eu2+
(BL−13) BaMgAl1423:Eu2+
(BL−14) BaMgAl1017:Eu2+,Tb3+,Sm2+
(BL−15) BaMgAl1423:Sm2+
(BL−16) Ba2Mg2Al1222:Eu2+
(BL−17) Ba2Mg4Al818:Eu2
(BL−18) Ba3Mg5Al1835:Eu2+
(BL−19) (Ba,Sr,Ca)(Mg,Zn,Mn)Al1017:Eu2+
〈緑色発光無機蛍光体化合物〉
(GL−1) (Ba,Mg)Al1627:Eu2+,Mn2+
(GL−2) Sr4Al1425:Eu2+
(GL−3) (Sr,Ba)Al2Si28:Eu2+
(GL−4) (Ba,Mg)2SiO4:Eu2+
(GL−5) Y2SiO5:Ce3+,Tb3+
(GL−6) Sr227−Sr225:Eu2+
(GL−7) (Ba,Ca,Mg)5(PO43Cl:Eu2+
(GL−8) Sr2Si38−2SrCl2:Eu2+
(GL−9) Zr2SiO4,MgAl1119:Ce3+,Tb3+
(GL−10) Ba2SiO4:Eu2+
(GL−11) ZnS:Cu,Al
(GL−12) (Zn,Cd)S:Cu,Al
(GL−13) ZnS:Cu,Au,Al
(GL−14) Zn2SiO4:Mn2+
(GL−15) ZnS:Ag,Cu
(GL−16) (Zn,Cd)S:Cu
(GL−17) ZnS:Cu
(GL−18) Gd22S:Tb
(GL−19) La22S:Tb
(GL−20) Y2SiO5:Ce,Tb
(GL−21) Zn2GeO4:Mn
(GL−22) CeMgAl1119:Tb
(GL−23) SrGa24:Eu2+
(GL−24) ZnS:Cu,Co
(GL−25) MgO・nB23:Ce,Tb
(GL−26) LaOBr:Tb,Tm
(GL−27) La22S:Tb
(GL−28) SrGa24:Eu2+,Tb3+,Sm2+
〈赤色発光無機蛍光体化合物〉
(RL−1) Y22S:Eu3+
(RL−2) (Ba,Mg)2SiO4:Eu3+
(RL−3) Ca28(SiO462:Eu3+
(RL−4) LiY9(SiO462:Eu3+
(RL−5) (Ba,Mg)Al1627:Eu3+
(RL−6) (Ba,Ca,Mg)5(PO43Cl:Eu3+
(RL−7) YVO4:Eu3+
(RL−8) YVO4:Eu3+,Bi3+
(RL−9) CaS:Eu3+
(RL−10) Y23:Eu3+
(RL−11) 3.5MgO,0.5MgF2GeO2:Mn
(RL−12) YAlO3:Eu3+
(RL−13) YBO3:Eu3+
(RL−14) (Y,Gd)BO3:Eu3+
上記の化合物の他に、3波長蛍光体に使用されている無機蛍光体や、ハロリン酸カルシウム等が挙げられる。
本発明の製造方法に適用される蛍光体粒子は、平均粒径が1μm以下であることが好ましく0.5μm以下であることがより好ましい。また、本発明の製造方法で製造された無機蛍光体の用途にもよるが、例えばインクジェット吐出に適用する場合、平均粒径を小さくコントロールすることによって蛍光インクの分散安定性、吐出安定性等を改善することが可能で、平均粒径は0.3μmを超えないことが特に好ましい。
又、蛍光体の種類により、添加速度や添加位置、撹拌条件、pH等、諸物性値を調整することにより、平均粒径が0.05〜1.0μm程度の粒度分布の狭い単分散の蛍光体微粒子が得られる。
ここで言う平均粒径とは、粒子が立方体あるいは八面体のいわゆる、正常晶の場合には、粒子の稜の長さを言う。又、正常晶でない場合、例えば球状、棒状あるいは平板状粒子の場合には、粒子の体積と同等な球を考えた時の直径を言う。
又、粒子は単分散であることが好ましい。ここで言う単分散とは、下記式で求められる単分散度が40%以下の場合を示す。本発明において、単分散度としては30%以下が更に好ましく、0.1〜20%が特に好ましい。
単分散度=(粒径の標準偏差/粒径の平均値)×100
本発明の蛍光体の製造方法では、蛍光体前駆体は液相中で形成されることが好ましい。蛍光体前駆体を液相中で形成するとは、蛍光体の母核や賦活剤を構成する金属元素を含有する化合物を液相中で反応させ、前駆体として析出させる形成方法を言う。
特に、珪酸亜鉛蛍光体を製造する場合は、ケイ素の原料となるケイ素化合物として、ケイ素を含む固体であって、使用される溶液に対して実質的に不溶であるものを用いることが好ましく、例えば、シリカ(二酸化ケイ素)などが挙げられ、シリカとしては、気相法シリカ、湿式シリカ、コロイダルシリカ等があげられる。
本発明におけるケイ素化合物のBET比表面積は、50m2/g以上が好ましく、より好ましくは100m2/g以上、更に好ましくは200m2/g以上である。
本発明におけるケイ素化合物の1次粒径または2次凝集粒径は、1μm以下が好ましく、より好ましくは0.5μm以下、更に好ましくは0.1μm以下である。
本発明における金属元素は、焼成することによりケイ酸塩蛍光体又は酸化物蛍光体を構成しうるものであればいかなるものでもよく、蛍光体を構成する金属元素としては、例えば、Zn、Mn、Mg、Ca、Sr、Ba、Y、Zr、Al、Ga、La、Ce、EuおよびTbから選ばれる少なくとも一種以上の金属元素であることが好ましい。
例えば、緑色蛍光体(Zn2SiO4:Mn等)を製造する場合は、Zn、Mnを含むものを用いればよい。
前記金属元素は、使用される溶液に対して実質的に不溶な固体でもよいし、塩化物や硝酸塩等で構成され、使用される溶液に溶解するものでもよい。
焼成時に焼結防止剤を添加しても添加しなくともよい。添加する場合は、前駆体形成時にスラリーとして添加してもよく、又、粉状のものを乾燥済前駆体と混合して焼成する方法も好ましく用いられる。更に、焼結防止剤に特に限定はなく、蛍光体の種類、焼成条件によって適宜選択される。例えば、蛍光体の焼成温度域によって800℃以下での焼成にはTiO2等の金属酸化物が、1000℃以下での焼成にはSiO2が、1700℃以下での焼成にはAl23が、それぞれ好ましく使用される。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるものではない。
1.蛍光体前駆体の製造
二酸化ケイ素45gを含むコロイダルシリカとアンモニア水(28%)219gを純水に混合し液量を1500mlに調製したものをA液とした。同時に硝酸亜鉛6水和物(関東化学(株)製、純度99.0%)424gと硝酸マンガン6水和物((関東化学(株)製、純度98.0%))21.5gを純水に溶解して液量を1500mlに調製したものwB液とした。
A液とB液を40℃に保温した後、ローラポンプを使って1000ml/minの添加速度でステンレスにテフロン(登録商標)コーティングを施したY字形反応装置に供給した。反応により得られれた沈殿物をを純水で希釈後、加圧濾過を行い個液分離した。次いで、100℃、12時間乾燥を行い、乾燥済み蛍光体前駆体1を得た。
2.蛍光体1の製造
次に得られた蛍光体前駆体1を焼成炉の雰囲気中に得られる蛍光体1gに対して7ml/minの流量速度の窒素ガス99.7%及び酸素ガス0.3%の混合ガスを導入し、1200℃、3時間焼成して蛍光体1を得た。
3.蛍光体2の製造
得られた蛍光体前駆体1を焼成炉の雰囲気中に得られる蛍光体1gに対して7ml/minの流量速度の窒素ガス99.9%及び酸素ガス0.1%の混合ガスを導入し、1200℃、3時間焼成して蛍光体2を得た。
4.蛍光体3の製造
得られた蛍光体前駆体1を焼成炉の雰囲気中に得られる蛍光体1gに対して7ml/minの流量速度の窒素ガス99.99%及び酸素ガス0.01%の混合ガスを導入し、1200℃、3時間焼成して蛍光体3を得た。
5.蛍光体4の製造
得られた蛍光体前駆体1を焼成炉の雰囲気中に得られる蛍光体1gに対して11ml/minの流量速度の窒素ガス99.7%及び酸素ガス0.1%の混合ガスを導入し、1200℃、3時間焼成して蛍光体4を得た。
6.蛍光体5の製造
得られた蛍光体前駆体1を焼成炉の雰囲気中に得られる蛍光体1gに対して110ml/minの流量速度の窒素ガス99.7%及び酸素ガス0.1%の混合ガスを導入し、1200℃、3時間焼成して蛍光体5を得た。
上記得られた蛍光体1〜5について以下の評価を行った。
イ:発光強度の評価
蛍光体1〜3にそれぞれ0.1〜1.5Paの真空槽内でエキシマ146nmランプ(ウシオ電機社製)を用いて紫外線を照射して、蛍光体から緑色光を発光させた。次に得られた緑色光を検出器(MCPD−3000(大塚電子(株)製))を用いてその強度を測定した。そして、発光のピーク強度を蛍光体1を100とした相対値で求め発光強度の評価とした。蛍光体の平均粒径と併せて得られた結果を表1に示す。
Figure 2006008767
表1から明らかなように、本発明の試料が比較に比して優れていることが分かる。

Claims (4)

  1. 蛍光体前駆体の焼成時のガス雰囲気中の酸素ガス濃度が0.02〜0.2%であることを特徴とする蛍光体の製造方法。
  2. 前記蛍光体が珪酸亜鉛蛍光体であることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体の製造方法。
  3. ガス流量速度が蛍光体1gに対して10〜100ml/minのガスを蛍光体前駆体を焼成する焼成炉に導入することを特徴とする蛍光体の製造方法。
  4. ガス流量速度が蛍光体1gに対して10〜100ml/minのガスを蛍光体前駆体を焼成する焼成炉に導入することを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光体の製造方法。
JP2004184903A 2004-05-21 2004-06-23 蛍光体の製造方法 Pending JP2006008767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184903A JP2006008767A (ja) 2004-05-21 2004-06-23 蛍光体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151413 2004-05-21
JP2004184903A JP2006008767A (ja) 2004-05-21 2004-06-23 蛍光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006008767A true JP2006008767A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35776372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004184903A Pending JP2006008767A (ja) 2004-05-21 2004-06-23 蛍光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006008767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083625A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 蛍光体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192034A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光体の製造方法
JP2002038148A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Toshiba Corp 緑色蛍光体とその製造方法、およびそれを用いた発光装置
JP2002356675A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Konica Corp 輝尽性蛍光体、その製造方法、及び放射線画像変換パネル
JP2003183650A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP2004051919A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc 蛍光体の製造方法、蛍光体及びプラズマディスプレイパネル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192034A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光体の製造方法
JP2002038148A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Toshiba Corp 緑色蛍光体とその製造方法、およびそれを用いた発光装置
JP2002356675A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Konica Corp 輝尽性蛍光体、その製造方法、及び放射線画像変換パネル
JP2003183650A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP2004051919A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc 蛍光体の製造方法、蛍光体及びプラズマディスプレイパネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083625A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 蛍光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6576156B1 (en) Phosphors with nanoscale grain sizes and methods for preparing the same
US20110038947A1 (en) Inorganic phosphor, obtainable by wet milling
JP3969204B2 (ja) 蛍光体前駆体製造装置及び蛍光体前駆体の製造方法
JP4219514B2 (ja) 希土類燐酸塩の製造方法、希土類燐酸塩蛍光体及び希土類燐酸塩蛍光体の製造方法
JP2010520325A (ja) 緑色発光性ホウ酸塩蛍光体の製造方法
JP2000212556A (ja) 蓄光性蛍光体、及び蓄光性蛍光粉体、並びにそれらの製造方法
JPWO2005087894A1 (ja) ケイ酸塩系蛍光体、ケイ酸塩系蛍光体前駆体、これらの製造方法及びケイ酸塩系蛍光体前駆体の製造装置
Lakshmanan et al. Rare earth doped CaSO4 luminescence phosphors for applications in novel displays–new recipes
JP2006008767A (ja) 蛍光体の製造方法
JP2007314709A (ja) 金属酸化物蛍光体、その製造方法、及びそれを用いた放射線用シンチレータプレート
JP6350123B2 (ja) 硫化物蛍光体の製造方法
JPWO2007040063A1 (ja) ナノサイズ蛍光体
JP3345823B2 (ja) 残光性蛍光体
JPH07116426B2 (ja) 発光組成物
JP5092686B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP2008101225A (ja) 蛍光体の製造方法
JP2004018768A (ja) 蛍光体の製造方法及び蛍光体前駆体生成装置
JP2003336051A (ja) 無機蛍光体及び無機蛍光体の製造方法
JP2004018679A (ja) 蛍光体粒子及びその製造方法
JP3915508B2 (ja) コンパクト形蛍光ランプ
JP2008101224A (ja) 蛍光体の製造方法
Narita Methods of Phosphor synthesis and related technology
JP2006073209A (ja) 蛍光ランプ
KR20090050724A (ko) 나노 크기의 산화물 입자로 표면 코팅된 형광체 및 그제조방법
JP2005255769A (ja) 蛍光体前駆体、蛍光体及びこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02