JP2006005940A - 色信号処理装置およびその方法 - Google Patents

色信号処理装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006005940A
JP2006005940A JP2005176846A JP2005176846A JP2006005940A JP 2006005940 A JP2006005940 A JP 2006005940A JP 2005176846 A JP2005176846 A JP 2005176846A JP 2005176846 A JP2005176846 A JP 2005176846A JP 2006005940 A JP2006005940 A JP 2006005940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
target
input
input video
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005176846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4064980B2 (ja
Inventor
Il-Do Kim
一道 金
Moon-Cheol Kim
金 文▲チョル▼
Dong-Bum Choi
東範 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006005940A publication Critical patent/JP2006005940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064980B2 publication Critical patent/JP4064980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 色信号処理装置およびその処理方法に関する。
【解決手段】 本発明に係る色信号処理装置は、入力映像の各ピクセルの色信号値を全て含むターゲット色帯域を算出し、算出されたターゲット色帯域に対応するターゲット原色(target primary)を算出する。そして、入力映像の原色を混合して算出されたターゲット原色を生成し、入力映像の各ピクセルの色信号値を、算出されたターゲット原色により決定される色帯域にマッチングされるように変換させ出力する。本発明によると、入力映像に適応的に再現される映像の色帯域を変換することができるため、再現される映像は光量の上昇およびコントラストの上昇といった効果が得られる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、色信号処理装置およびその方法に関し、詳細には入力映像に応じて適応的に再現される映像の色帯域を変換することのできる色信号処理装置およびその方法に関する。
一般に、モニター、スキャナー、プリンタのような色再現装置は、それぞれの使用分野に適合した色空間(color space)、あるいはカラーモデルを使用している。例えば、カラー映像の印刷装置ではCMY色空間を使用し、カラーCRTモニターやコンピューターグラフィック装置ではRGB色空間を使用する。色、彩度、明度をそれぞれ扱わなければならない装置はHSI色空間を使用する。さらに、いずれの装置においても正確に再生できる、言わば、装置独立的なカラーを定義するためにCIE色空間が使用されることもできるが、代表的にはCIE−XYZ、CIEL*a*b、CIE L*u*v色空間などがある。
色を再現する色再現装置は、使用される色空間に応じてその種類が異なってくるが、基本的に3つの原色を使用する。即ち、カラーCRTモニターやコンピューターグラフィック装置などで使用されるRGB色空間の場合には互いに加算され得る赤(red)、緑(green)、および青(blue)の3つの原色を使用する。カラー映像の印刷装置で使用されるCMY色空間の場合には、シアン、マゼンター、イェローといった3つの原色が使用される。
一方、色再現装置間では係る色空間以外にも、色帯域が互いに異なり得る。色空間が色を定義する方法、即ち、いずれの色と他の色との関係を示す方法を意味する一方、色帯域は色再現範囲を意味する。従って、色再現装置で再現できる色再現の範囲である色帯域は、その装置が使用する原色により決定される。
例えば、図1に示したように、CIE−XYZ色空間で色再現装置が使用する原色を連結する領域が該当装置の有している色再現範囲となる。
即ち、P1、P2、P3の原色を使用する色再現装置の場合には、GAMUT1で表示された三角の内部領域がこの装置の色再現範囲あるいは色帯域になる。同様、P1’、P2’、P3’の原色を使用する装置ではGAMUT2で表示された三角の内部領域が色再現範囲となる。
ところで、従来の色再現装置で一般の放送規格や標準色信号規格の入力映像を再現する場合、規定された原色をそのまま使用して入力映像の表現を行っている。これにより、入力映像の色分布が全体色帯域の一部領域に限られる場合であっても、従来の色再現装置では規定された原色を同一に使用することによって、再現される映像は、制限された明るさ、または制限されたコントラストのみで表現できた。
本発明は前述した問題点を解決するために案出されたもので、本発明の目的は、入力映像に応じて色再現装置の再現できる色帯域を適応的に調節するし使用することのできる色信号処理装置およびその方法を提供することにある。
前述の目的を達成するための本発明の一実施形態に係る色信号処理装置は、入力映像の各ピクセルの色信号値を全て含むターゲット色帯域を算出し、算出された前記ターゲット色帯域に対応するターゲット原色を算出するターゲット原色算出部と、前記入力映像の原色を混合し、算出された前記ターゲット原色を生成する原色再構成部と、前記入力映像の各ピクセルの色信号値を、算出された前記ターゲット原色により決定される色帯域にマッチングされるように変換させ出力する映像データ変換部と、を含む。
好ましくは、入力される映像の各ピクセルの色座標を装置独立的な色空間であるCIE−XYZ色空間の色座標値に変換し、前記ターゲット原色算出部へ前記入力映像に提供する色座標変換部を更に含む。
前記入力映像はRGB色空間の映像であり、前記装置独立的な色空間はCIE−XYZ色空間であることができる。なお、前記ターゲット原色算出部は、CIE−xy色空間で、前記入力映像の原色を繋ぐ直線を算出し、前記算出された直線と同一な勾配を有し、前記入力映像角ピクセルの色信号値を全て含む直線の交点から前記ターゲット原色を算出することができる。さらに、前記原色再構成部は、前記ターゲット原色の色座標とホワイト三刺激値を用いた色体系ディスプレーモデルに基づいて算出された前記入力映像の原色混合比に基づいて前記ターゲット原色を生成することができる。
このような色信号処理装置は、色信号処理装置をディスプレー装置のような色再現装置に使用でき、入力される映像の色信号値を変化させ再現できる。
一方、色信号処理方法、入力映像の各ピクセルの色信号値を全て含むターゲット色帯域を算出し、算出された前記ターゲット色帯域に対応するターゲット原色を算出するステップと、前記入力映像の原色を混合し、算出された前記ターゲット原色を生成するステップと、前記入力映像の各ピクセルの色信号値を、算出された前記ターゲット原色により決定される色帯域にマッチングされるように変換させ出力するステップと、を含む。
好ましくは、入力される映像の各ピクセルの色座標を装置独立的な色空間であるCIE−XYZ色空間の色座標値に変換し、前記入力映像に提供するステップを更に含む。
前記入力映像はRGB色空間の映像であり、前記装置独立的な色空間はCIE−XYZ色空間であることができる。なお、前記ターゲット原色を生成するステップは、前記CIE−xy色空間において、前記入力映像の原色を繋ぐ直線を算出するステップと、算出された直線と最短距離に位置した前記入力映像のピクセルに対する色座標を算出するステップと、前記算出された直線と同一な勾配を有し、前記算出された色座標を通過する直線の交点から前記ターゲット原色を算出するステップと、を含むことができる。さらに、前記出力するステップにおいて、前記ターゲット原色の色座標とホワイト三刺激値を用いた色体系ディスプレーモデルに基づいて、算出された前記入力映像の原色の混合比に応じて前記ターゲット原色を算出することができる。
本発明に係るコンピューター判読可能な媒体は、色信号処理のための色信号処理方法をコンピューターに実行させるための命令語を提供し、入力映像の各ピクセルの色信号値を全て含むターゲット色帯域を算出し、算出された前記ターゲット色帯域に対応するターゲット原色を算出するステップと、前記入力映像の原色を混合し、算出された前記ターゲット原色を生成するステップと、前記入力映像の各ピクセルの色信号値を算出された前記ターゲット原色により決定される色帯域にマッチングされるよう変換させ出力するステップと、を含む。そして、入力される映像の各ピクセルの色座標を装置独立的な色空間であるCIE−XYZ色空間の色座標値に変換し、前記入力映像に提供するステップを更に含むことが好ましい。
本発明によると、入力映像に適応的に再現される映像の色帯域を変更することができる。従って、本発明をディスプレー装置に適用する場合、1つのディスプレー装置で様々な色帯域を入力映像に適応変更して再現することができる。これによって、ディスプレー装置において再現される映像の光量上昇の効果およびコントラスト向上の効果が得られる。
以下、添付の図面に基づいて本発明の好適な実施形態を詳述する。
[実施例]
図2は本発明の一実施形態に係る色信号処理装置のブロック図である。同図に示したように、本色信号処理装置100は、色座標変換部110、ターゲット原色算出部120、原色再構成部130、および映像データ変換部140を含む。
色座標変換部110は入力映像の各ピクセルに対する色座標を装置独立的な色空間であるCIE−XYZ色空間の色座標に変換する。入力映像はNTSC(National Television System Committee)、PAL(Phase Alternation by Line system)、SMPTE−Cのような放送規格、あるいはIEC(Internation Electro−Technical Commission)のsRGBのような標準色信号規格を使用し、入力映像が標準非線形色信号に該当する場合には標準線型色信号に線型補正した後、装置独立的な色空間の色座標に変換する。
ターゲット原色算出部120は色座標変換部110で色座標変換され出力される入力映像の各ピクセルの色信号値を全て含むことのできるターゲット原色(target primary)を算出する。
原色再構成部130は、入力映像が使用する放送規格あるいは標準色信号で規定された原色を混合しターゲット原色算出部120で算出されたターゲット原色を生成する。
映像データ変換部140は入力映像の各ピクセルの色信号値を、算出されたターゲット原色に基づいて変換させ出力する。
図3は本発明の一実施形態に係る色信号処理装置の動作方法を説明するためのフローチャートである。図2および図3に示したよに、本発明の一実施形態に係る色信号処理装置100の動作方法は次の通りである。先ず、色座標変換部110は、入力映像の各ピクセルに対する色座標を装置独立的な色空間であるCIE−XYZ色空間の色座標に変換する(S200)。入力映像は前述した通りに放送規格または標準色信号規格を使用する。以下で入力映像がsRGB標準色信号規格を使用する場合について説明する。
ターゲット原色算出部120は、色座標変換部110で色座標変換され出力される入力映像の色分布、即ち、入力映像の各ピクセルの色信号値を全て含むことができるターゲット原色を算出する(S205)。入力映像の原色をCIE−xy色空間で、図4に示したように、P1、P2、P3とすると、入力映像の色帯域はP1,P2、P3を頂点とするGAMUT1で表示された三角型の内部領域になる。なお、CIE−xy色空間とCIE−XYZ色空間は、x=X/(X+Y+Z)、y=Y/(X+Y+Z)の関係を有しながら、色座表変換部110で色座標変換され出力される入力映像の各ピクセルの色信号値に対応する色座標が、図4に示したような点で分布されていると仮定すると、入力映像の各ピクセルの色信号値を全て含むターゲット原色はP1’、P2’、P3’になる。
ターゲット原色1’、P2’、P3’は、様々な方法により算出可能である。図4に示したように、入力映像の原色であるP1、P2、P3を繋ぐ第1直線L1、L2、L3とそれぞれ最短距離に配した入力映像のピクセルの色座標である3つのPmを探し、第1直線 L1、L2、L3と同一な勾配を有し、それぞれPmを通る3つの第2直線L1’、L2’、 L3’を算出する。なお、算出される3つの直線が合う点がターゲット原色 P1’、P2’、P3’になる。
ターゲット原色算出部120でターゲット原色が算出されれば、原色再構成部130は原色を用いてターゲット原色を生成する(S210)。ターゲット原色を生成する過程は次の通りである。
先ず、入力映像の原色
Figure 2006005940
の色座標行列をPsとし、ホワイト3刺激値(tristimulus values)が
Figure 2006005940
と仮定すると、これに対する色体系ディスプレーモデルは次の通りである。
Figure 2006005940
なお、正規化された行列NsはR=G=B=1であり最大時、即ちホワイトである場合Fs=Fwsになるよう設定する。レッド(R)原色ベクトル
Figure 2006005940
は(R、G、B)=(1,0,0)時に再現されるレッドカラーの三刺激値になる。同様にグリーン(G)原色ベクトル
Figure 2006005940
は(R、G、B)=(0,1,0)時に再現されるグリーンカラーの三刺激値になり、ブル(B)原色ベクトル
Figure 2006005940
は(R、G、B)=(0,0,1)時に再現されるブルカラーの三刺激値になる。従って、入力映像の色帯域は数(1)のように定義される。
同様に、ターゲット原色の算出により決定される色帯域GAMUT2のターゲット原色
Figure 2006005940
の色座標行列をPtとし、ターゲットホワイトを
Figure 2006005940
とすると、算出されたターゲット原色によるディスプレーのモデルは次の通りである。
Figure 2006005940
なお、正規化された行列Ntは数(1)で示したように、ターゲットホワイトから算出することができる。同様に、ターゲットレッド原色ベクトル
Figure 2006005940
、ターゲットグリーン原色ベクトル
Figure 2006005940
、およびターゲットブル原色ベクトル
Figure 2006005940
になる。
原色ベクトル(Frs、Fgs、Fbs)から数(2)を満たすターゲット原色ベクトル(Frt、Fgt、Fbt)を算出すれば次のとおりである。
Figure 2006005940
これを書き直せば次のとおりである。
Figure 2006005940
従って、数(4)でターゲット原色を生成する行列Gは原色の混合比になる。ところで、行列Gにおいてmajor signal、即ち、対角成分(diagonal Component)
Figure 2006005940
は場合によっては最大値である1より小さいときがあるため、ターゲット原色によって決定される色帯域の輝度を最大にするために、次のような
Figure 2006005940
に分けて行列Gを標準化する。
Figure 2006005940
従って、ディスプレー装置の場合数(5)で求めた後Gn行列の常数だけ各チャネルの光源の光量を調整すれば、原色を用いてターゲット原色を生成することができる。係る過程が行われると、映像データの再構成部140は、算出されたターゲット原色により決定される色帯域にマッチングされるように、入力映像の各ピクセルを次の式に基づいて変換出力する。
Figure 2006005940
本発明に係る色信号処理装置は、入力映像の色分布に応じて再現される映像の色帯域を適応的に変換することができる。これにより,ディスプレー装置で余剰光量を使いこなす効果が生じ、再現される映像の輝度およびコントラストを向上させることができる。この点について、ディスプレー装置を例に挙げて詳説する。
図5はカラーホイール(color wheel)を用いたRGB3チャネルDLPプロジェクションディスプレー装置の一部を示したものである。同図に示したDLPプロジェクションディスプレー装置は、ランプ301、カラーホイール303、ライトパイプ305、照明光学系307、投射光学系309、およびDMD(Digital Mirror Device)311を含む。
係る構成のDLPプロジェクションディスプレー装置において、ランプ301のスペクトラムが回転するカラーホイル303によりRGB3色とに分離され、分離された色が順次ライトパイプ305および調整光学系307を介してDMD311に照らされれば、DMD311の各画素に印加された映像信号に同期され投射光学系309を介して画面にプロジェクションされる。
図6は図5に示したDLPプロジェクションディスプレー装置で本発明の適用例を説明するための図である。図5および図6を参照すると、カラーホイールが1ビデオフレーム当りn番回転すると仮定すれば、RGBカラー周期はほぼ1/n*16msの時間になる。そして、図6において「CONVENTIONAL」に表記された従来の方式においては、スポーク(SPOKE)区間は使用しないが、これはカラーホイール303を通過するビームスポットがポイントでないので、カラーホイールの境界面に隣接した2つのカラーの混色が発生し、原色の色純度の低下をもたらすからである。従って、スポーク区間を使用しないことによる光量低減は避けられない。
しかし、本発明に係る色信号処理装置を使用すると、図6において「DCGP」で表示された図から分かるように、従来に使用されないスポーク区間を全て活用できるようになる。即ち、図4に示したように、入力映像の原色により決定される色帯域をGAMUT1、ターゲット原色により決定される色帯域をGAMUT2とする。図6において、グリーン(G)原色の場合をについて例を挙げると、丸1の区間により表現されるカラーはP2に該当し、丸4の区間により表現されるカラーはP2’に該当する。相異なるP1,P3に混色成分はそれぞれ丸2、丸3に該当する。即ち、この区間は数(5)において行列Gnのグリーンカラー側の常数に該当する。
言い換えれば、丸1区間の長さは
Figure 2006005940
であり、丸2区間の長さは
Figure 2006005940
、丸3区間の長さは
Figure 2006005940
になる。したがって、入力映像に応じてスポーク区間の使用による光量上昇の効果が得られる。
図7はランプの変わりに分離制御が可能な光源であるレーザやLEDなどを用いるディスプレー装置が示されている。同図に示したディスプレー装置の場合、光源から使用されるレーザをスイッチング信号(SWITCHING SIGNAL)を用いて制御する。係るディスプレー装置の場合にも、図8に示したように、放送規格あるいは信号標準の原色それぞれのメイン周期の間に他の原色を混色することによって、前述した効果を得ることができる。
一方、前述した実施形態として、3チャネルディスプレー装置につき例を挙げて説明したが、3チャネルのみならず、4つ以上の原色を使用するMPD(Multiprimary Display)にも同一な方式で適用可能である。さらに、DMDのみならず多様なマイクロディスプレーパネル(Micro Display Panel)素子を用いたディスプレー装置においても同じ方式で活用できる。そして、本発明はハードウェア装置に具現したり、あるいはプログラム化されコンピューターなどにより実行されることもできる。
以上、図面に基づいて本発明の好適な実施形態を図示および説明してきたが本発明の保護範囲は、前述の実施形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物にまで及ぶものである。
一般の色再現装置で再現できる色帯域を説明するための図である。 本発明の一実施の形態に係る色信号処理装置のブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る色信号処理装置の動作方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施の形態に係る色信号処理装置でターゲット原色を算出する過程を説明するための図である。 カラーホイールを使用するディスプレー装置の構成を示した図である。 図5のようなディスプレー装置で本発明の適用例を説明するための図である。 分離制御可能な光源を使用するディスプレー装置の構成を示した図である。 図7のようなディスプレー装置で本発明の適用例を説明するための図である。
符号の説明
100 色信号処理装置
110 色座標変換部
120 ターゲット原色算出部
130 原色再構成部
140 映像データ変換部

Claims (20)

  1. 入力映像の各ピクセルの色信号値を全て含むターゲット色帯域を算出し、算出された前記ターゲット色帯域に対応するターゲット原色を算出するターゲット原色算出部と、
    前記入力映像の原色を混合し、算出された前記ターゲット原色を生成する原色再構成部と、
    前記入力映像の各ピクセルの色信号値を、算出された前記ターゲット原色により決定される色帯域にマッチングされるように変換させ出力する映像データ変換部と、
    を含むことを特徴とする色信号処理装置。
  2. 入力される映像の各ピクセルの色座標を装置独立的な色空間であるCIE−XYZ色空間の色座標値に変換し、前記ターゲット原色算出部へ前記入力映像に提供する色座標変換部を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の色信号処理装置。
  3. 前記入力映像はRGB色空間の映像であり、前記装置独立的な色空間はCIE−XYZ色空間であることを特徴とする請求項2に記載の色信号処理装置。
  4. 前記ターゲット原色算出部は、CIE−xy色空間で、前記入力映像の原色を繋ぐ直線を算出し、前記算出された直線と同一な勾配を有し、前記入力映像角ピクセルの色信号値を全て含む直線の交点から前記ターゲット原色を算出することを特徴とする請求項3に記載の色信号処理装置。
  5. 前記原色再構成部は、前記ターゲット原色の色座標とホワイト三刺激値を用いた色体系ディスプレーモデルに基づいて算出された前記入力映像の原色混合比に基づいて前記ターゲット原色を生成することを特徴とする請求項3に記載の色信号処理装置。
  6. 入力色帯域を定義する複数の入力原色のが含まれた入力映像を受信し、前記入力色帯域内で前記入力映像の色分布を決定し、前記入力色帯域を前記入力映像の色分布に合わせたターゲット色帯域に変換するターゲットカラー部と、
    前記ターゲット色帯域に応じて前記入力映像に対応される出力映像を出力する出力部と、
    を含むことを特徴とする色表示装置として使用可能な色信号処理装置。
  7. ターゲット原色および第1ラインとして定義される第1色帯域を有する入力映像を受信し、第1ラインと同一な勾配を有する第2ラインとして定義される第2色帯域を第1色帯域から形成するターゲットカラー部と、
    第2色帯域に応じて前記入力映像に対応される出力映像を出力する出力部と、
    を含むことを特徴とする色表示装置として使用可能な色信号処理装置。
  8. DLP(Digital Light Processing)ユニットの所定第1部分の動作により生成可能な複数の原色として定義される再生可能な色範囲を有する入力映像を受信し、前記DLPユニットの前記第1部分および所定第2部分の動作により生成可能な複数のターゲット原色を用いる再生可能な色範囲を再定義するターゲットカラー部と、
    前記DLPユニットの前記第1部分および前記第2部分を用いて再定義された再生可能な色範囲で前記入力映像を出力する前記DLPユニットを調整する出力部と、
    を含むことを特徴とするDLPユニットとして使用可能な色信号処理装置。
  9. 入力映像の各ピクセルの色信号値を全て含むターゲット色帯域を算出し、算出された前記ターゲット色帯域に対応するターゲット原色を算出するターゲット原色算出部と、
    前記入力映像の原色を混合し、算出された前記ターゲット原色を生成する原色再構成部と、
    前記入力映像の各ピクセルの色信号値を、算出された前記ターゲット原色により決定される色帯域にマッチングされるよう変換させて出力する映像データ変換部と、
    を含むことを特徴とする色信号処理装置を用いて入力される映像の色信号値を変換させ再現する色再現装置。
  10. 入力映像の各ピクセルの色信号値を全て含むターゲット色帯域を算出し、算出された前記ターゲット色帯域に対応するターゲット原色を算出するステップと、
    前記入力映像の原色を混合し、算出された前記ターゲット原色を生成するステップと、
    前記入力映像の各ピクセルの色信号値を、算出された前記ターゲット原色により決定される色帯域にマッチングされるように変換させ出力するステップと、
    を含むことを特徴とする色信号処理方法
  11. 入力される映像の各ピクセルの色座標を装置独立的な色空間であるCIE−XYZ色空間の色座標値に変換し、前記入力映像に提供するステップを更に含むことを特徴とする請求項10に記載の色信号処理方法。
  12. 前記入力映像はRGB色空間の映像であり、前記装置独立的な色空間はCIE−XYZ色空間であることを特徴とする請求項11に記載の色信号処理方法。
  13. 前記ターゲット原色を生成するステップは、
    前記CIE−xy色空間において、前記入力映像の原色を繋ぐ直線を算出するステップと、
    算出された直線と最短距離に位置した前記入力映像のピクセルに対する色座標を算出するステップと、
    前記算出された直線と同一な勾配を有し、前記算出された色座標を通過する直線の交点から前記ターゲット原色を算出するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項12に記載の色信号処理方法。
  14. 前記出力するステップにおいて、前記ターゲット原色の色座標とホワイト三刺激値を用いた色体系ディスプレーモデルに基づいて、算出された前記入力映像の原色の混合比に応じて前記ターゲット原色を算出することを特徴とする請求項12に記載の色信号処理方法。
  15. 入力色帯域を定義する複数の入力原色を有する入力映像を受信するステップと、
    前記入力色帯域内で前記入力映像の色分布を決定するステップと、
    前記入力色帯域を前記入力映像の色分布に合わせたターゲット色帯域に変換するステップと、
    前記ターゲット色帯域による入力映像に対応される出力映像を出力するステップと、
    を含むことを特徴とする色表示装置の色信号処理方法。
  16. 再生可能な色範囲を定義する複数の原色を有する入力映像を受信するステップと、
    前記入力映像の色信号の分布を決定するステップと、
    前記入力映像の色信号の分布に応じて複数のターゲット原色を用いる再生可能な色範囲を再定義するステップと、
    を含むことを特徴とするDLP(Digital Light Processing)ユニットの色信号処理装置。
  17. 原色により定義される入力色範囲で第1色信号分布を有し、前記入力色範囲を前記第1色信号の分布に応じて第1ターゲット原色により定義される第1ターゲット色範囲に変換する第1入力映像を受信するステップと、
    前記原色により定義される前記入力色範囲で第2色信号の分布を有し、前記入力色範囲を前記第2色信号の分布に応じて第2ターゲット原色により定義される第2ターゲット色範囲に変換する第2入力映像を受信するステップと、
    を備えることを特徴とする色信号処理装置の色信号処理方法。
  18. 色信号処理のための色信号処理方法をコンピューターに実行させるための命令語を提供し、
    入力映像の各ピクセルの色信号値を全て含むターゲット色帯域を算出し、算出された前記ターゲット色帯域に対応するターゲット原色を算出するステップと、
    前記入力映像の原色を混合し、算出された前記ターゲット原色を生成するステップと、
    前記入力映像の各ピクセルの色信号値を算出された前記ターゲット原色により決定される色帯域にマッチングされるよう変換させ出力するステップと、
    を含むことを特徴とするコンピューター判読可能な媒体。
  19. 入力される映像の各ピクセルの色座標を装置独立的な色空間であるCIE−XYZ色空間の色座標値に変換し、前記入力映像に提供するステップを更に含むことを特徴とする請求項18に記載のコンピューター判読可能な媒体。
  20. 入力色帯域を定義する複数の入力原色を有する入力映像を受信する第1遂行コードと、
    前記入力色帯域内で前記入力映像の色分布を決定する第2遂行コードと、
    前記入力色帯域を前記入力映像の色分布に合わせたターゲット色帯域に変換する第3遂行コードと、
    前記ターゲット色帯域に応じて前記入力映像に対応される出力映像を出力する第4遂行コードと、
    を含むことを特徴とする色表示装置の色信号を処理するコンピューター判読可能媒体。
JP2005176846A 2004-06-16 2005-06-16 色信号処理装置およびその方法 Expired - Fee Related JP4064980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040044556A KR100565810B1 (ko) 2004-06-16 2004-06-16 색신호 처리장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006005940A true JP2006005940A (ja) 2006-01-05
JP4064980B2 JP4064980B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=36952735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176846A Expired - Fee Related JP4064980B2 (ja) 2004-06-16 2005-06-16 色信号処理装置およびその方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8400479B2 (ja)
JP (1) JP4064980B2 (ja)
KR (1) KR100565810B1 (ja)
CN (2) CN1713736B (ja)
BR (1) BRPI0502480A (ja)
CZ (1) CZ2005384A3 (ja)
HU (1) HUP0500602A2 (ja)
NL (1) NL1029261C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546010A (ja) * 2005-05-27 2008-12-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 発光ダイオード(led)照明制御システム及び方法
WO2009110129A1 (ja) 2008-03-03 2009-09-11 シャープ株式会社 液晶表示装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101133572B1 (ko) * 2005-06-21 2012-04-05 삼성전자주식회사 다수의 색재현 범위를 갖는 색재현 장치 및 그 색신호처리방법
US20100053439A1 (en) * 2008-08-31 2010-03-04 Takao Konishi Systems and methods for natural color gamut viewing mode for laser television
US8098265B2 (en) * 2008-10-10 2012-01-17 Ostendo Technologies, Inc. Hierarchical multicolor primaries temporal multiplexing system
CN101621700B (zh) * 2008-10-21 2011-04-13 青岛海信电器股份有限公司 一种多媒体设备的色域匹配方法及电视机
US8553154B2 (en) * 2010-02-16 2013-10-08 Vixs Systems, Inc Method and/or apparatus for implementing a color management module
JP5915035B2 (ja) * 2011-09-05 2016-05-11 カシオ計算機株式会社 投影装置及び投影制御方法
JP5494610B2 (ja) * 2011-10-17 2014-05-21 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影制御方法及びプログラム
US9766491B2 (en) 2012-09-05 2017-09-19 Yazaki North America, Inc. System and method for LCD assembly having integrated color shift correction
US20140225910A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus to render colors to a binary high-dimensional output device
WO2014145003A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Ostendo Technologies, Inc. Dynamic gamut display systems, methods, and applications thereof
KR102180683B1 (ko) 2014-07-21 2020-11-20 삼성디스플레이 주식회사 영상 표시 방법, 이를 수행하는 표시 장치, 이에 적용되는 보정값 산출 방법 및 계조 데이터의 보정 방법
EP3424403B1 (en) * 2016-03-03 2024-04-24 Sony Group Corporation Medical image processing device, system, method, and program
EP3367659A1 (en) * 2017-02-28 2018-08-29 Thomson Licensing Hue changing color gamut mapping
JP7083837B2 (ja) * 2017-03-06 2022-06-13 イー インク コーポレイション カラー画像をレンダリングするための方法および装置
CN107086029B (zh) * 2017-06-12 2020-07-14 深圳Tcl新技术有限公司 基于液晶显示模组的色彩生成方法、装置和可读存储介质
CN108846871B (zh) * 2018-06-25 2021-06-22 Tcl华星光电技术有限公司 一种图像处理方法及装置
US11373575B2 (en) 2018-10-25 2022-06-28 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11069279B2 (en) 2018-10-25 2021-07-20 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11410593B2 (en) 2018-10-25 2022-08-09 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11341890B2 (en) 2018-10-25 2022-05-24 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11587491B1 (en) 2018-10-25 2023-02-21 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11037481B1 (en) 2018-10-25 2021-06-15 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11475819B2 (en) 2018-10-25 2022-10-18 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11062638B2 (en) 2018-10-25 2021-07-13 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11030934B2 (en) 2018-10-25 2021-06-08 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US10950162B2 (en) 2018-10-25 2021-03-16 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11043157B2 (en) 2018-10-25 2021-06-22 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11403987B2 (en) 2018-10-25 2022-08-02 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11532261B1 (en) 2018-10-25 2022-12-20 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11189210B2 (en) 2018-10-25 2021-11-30 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US10997896B2 (en) 2018-10-25 2021-05-04 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11315467B1 (en) 2018-10-25 2022-04-26 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US10950161B2 (en) 2018-10-25 2021-03-16 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11069280B2 (en) 2018-10-25 2021-07-20 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11488510B2 (en) 2018-10-25 2022-11-01 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US10607527B1 (en) 2018-10-25 2020-03-31 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11289000B2 (en) 2018-10-25 2022-03-29 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11289003B2 (en) 2018-10-25 2022-03-29 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
CN113495411B (zh) * 2020-03-19 2024-02-06 中强光电股份有限公司 投影装置及其多色域模式显示方法
CN113920960B (zh) * 2020-07-10 2023-03-17 京东方科技集团股份有限公司 调节显示参数的方法及装置
CN112003993B (zh) * 2020-09-03 2022-11-01 北京印刷学院 印刷色彩复现方法、装置和电子设备
CN115202140A (zh) * 2021-04-14 2022-10-18 中强光电股份有限公司 投影装置及其亮度控制方法

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384912A (en) * 1987-10-30 1995-01-24 New Microtime Inc. Real time video image processing system
JPH01205902A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Hitachi Seiko Ltd 端面加工機
JPH05260498A (ja) 1992-03-10 1993-10-08 Canon Inc 画像信号処理装置
US5502458A (en) 1992-11-10 1996-03-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for creating and displaying faithfull color images on a computer display
US5754184A (en) * 1993-01-06 1998-05-19 Eastman Kodak Company Digital color system and method which provides a visual match across different input and output viewing conditions
US5373327A (en) 1993-02-25 1994-12-13 Hewlett-Packard Company Detection, correction and display of illegal color information in a digital video signal
US5374962A (en) 1994-03-30 1994-12-20 Thomson Consumer Electronics, Inc. Multi-standard TV receiver with luma/chroma delay compensation
JPH09322187A (ja) 1996-05-27 1997-12-12 Fujitsu General Ltd 各種テレビジョン方式兼用映像機器におけるsecam色信号処理回路の誤動作防止回路
US6388648B1 (en) * 1996-11-05 2002-05-14 Clarity Visual Systems, Inc. Color gamut and luminance matching techniques for image display systems
KR100246384B1 (ko) 1997-03-10 2000-03-15 구자홍 영상표시기기의 색 재현 방법 및 장치
JPH10319911A (ja) 1997-05-15 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led表示装置およびその制御方法
JPH1117968A (ja) 1997-06-20 1999-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像の色変換方法
US7064498B2 (en) * 1997-08-26 2006-06-20 Color Kinetics Incorporated Light-emitting diode based products
GB9813682D0 (en) 1998-06-25 1998-08-26 Fujifilm Electronic Imaging Li Universal profiling
US6516089B1 (en) 1999-04-30 2003-02-04 Hewlett-Packard Company In-gamut image reproduction using spatial comparisons
US6324006B1 (en) * 1999-05-17 2001-11-27 Texas Instruments Incorporated Spoke light recapture in sequential color imaging systems
US6882445B1 (en) * 1999-05-31 2005-04-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Color gamut compression apparatus and method
US6567134B1 (en) * 1999-06-08 2003-05-20 Texas Instruments Incorporated Secondary color boost in sequential color systems
JP3919389B2 (ja) * 1999-07-27 2007-05-23 キヤノン株式会社 信号処理装置及び信号処理方法
US6466274B1 (en) * 1999-11-08 2002-10-15 Corporate Media Partners System and method for color palette translation
US6603483B1 (en) 1999-11-15 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Color management and proofing architecture
GB9928475D0 (en) * 1999-12-03 2000-02-02 Secr Defence Brit Laser devices
JP2001188513A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP3368890B2 (ja) 2000-02-03 2003-01-20 日亜化学工業株式会社 画像表示装置およびその制御方法
US6803921B1 (en) * 2000-05-18 2004-10-12 Xerox Corporation Use of softproofing to assist in the rendering of images of unknown colorimetry
JP2002027263A (ja) 2000-07-04 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理方法
JP3632574B2 (ja) 2000-07-31 2005-03-23 セイコーエプソン株式会社 環境適応型の画像表示システムおよび情報記憶媒体
JP3766586B2 (ja) * 2000-10-02 2006-04-12 株式会社日立製作所 光学エンジン、映像表示装置及び色切替方法
JP3830747B2 (ja) * 2000-10-10 2006-10-11 三菱電機株式会社 色再現域圧縮方法および色再現域圧縮装置
JP4594510B2 (ja) 2000-11-02 2010-12-08 三菱電機株式会社 透過型画像表示装置および透過型画像表示装置の駆動方法
JP3692989B2 (ja) 2000-11-13 2005-09-07 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、プロジェクタ、画像処理方法、プログラムおよび情報記憶媒体
EP1205892A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-15 Mega Feel Co., Ltd. Automatic vending machine for portrait and caricature printed articles
KR100725426B1 (ko) * 2000-11-23 2007-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 시분할 방식 액정표시장치 및 그의 컬러영상표시방법
JP3821650B2 (ja) * 2001-01-17 2006-09-13 三菱電機株式会社 色変換特性決定方法、画像表示装置、及び記録媒体
JP3729252B2 (ja) * 2001-03-26 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プログラムおよび情報記憶媒体
US7046393B2 (en) * 2001-04-26 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color space transformation with black preservation for open color management
CN100430996C (zh) 2001-06-26 2008-11-05 精工爱普生株式会社 图像显示系统、投影机与图像处理方法
US6753931B2 (en) * 2001-08-10 2004-06-22 Lightwave Electronics Pulse sequencing for generating a color image in laser-based display systems
KR100513759B1 (ko) * 2001-11-28 2005-09-09 삼성전자주식회사 다원색 디스플레이의 색신호 처리장치 및 처리방법
US6995738B2 (en) * 2001-12-13 2006-02-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Two-panel reflective liquid crystal display projection system and method of using the same
US6719392B2 (en) * 2001-12-20 2004-04-13 International Business Machines Corporation Optimized color ranges in gamut mapping
US7019736B2 (en) * 2002-03-20 2006-03-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for image display
US7283181B2 (en) * 2002-01-31 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selectable color adjustment for image display
JP4342158B2 (ja) 2002-03-18 2009-10-14 日亜化学工業株式会社 Led駆動システム
US6825853B2 (en) * 2002-03-26 2004-11-30 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for color space conversion in video images
US6863374B2 (en) * 2002-04-16 2005-03-08 Seiko Epson Corporation Image printing using print quality enhancing ink
JP4073003B2 (ja) 2002-07-30 2008-04-09 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法および記録媒体
JP2004145859A (ja) * 2002-07-19 2004-05-20 Imaging Solutions Ag 色管理による画像データの最適化
EP1422665B1 (en) 2002-11-22 2009-03-18 Agfa Graphics N.V. Method and apparatus for converting image color values from a first to a second color space
US20040170319A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Maurer Ron P. System and method of gamut mapping image data
US6956702B2 (en) * 2003-04-23 2005-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projector with spectral filter
JP3858850B2 (ja) * 2003-05-06 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び表示方法、並びにプロジェクタ
US7131762B2 (en) * 2003-07-25 2006-11-07 Texas Instruments Incorporated Color rendering of illumination light in display systems
WO2005019909A2 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Genoa Color Technologies Ltd. Spoke recovery in a color display
CN100533543C (zh) * 2003-12-12 2009-08-26 松下电器产业株式会社 彩色图像显示装置、色变换装置、色彩模拟装置及方法
SE0401021D0 (sv) * 2004-04-21 2004-04-21 Sectra Imtec Ab Datareduktion för framställning av datorgenererad grafik och analys
US8134582B2 (en) * 2004-05-14 2012-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Color display apparatus
US7344902B2 (en) * 2004-11-15 2008-03-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Overmolded lens over LED die
US7210794B2 (en) * 2005-05-13 2007-05-01 Infocus Corporation Overlapping waveform utilization in projection systems and processes
KR100710302B1 (ko) * 2005-05-17 2007-04-23 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치의 색보정 장치 및 방법
KR101133572B1 (ko) * 2005-06-21 2012-04-05 삼성전자주식회사 다수의 색재현 범위를 갖는 색재현 장치 및 그 색신호처리방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546010A (ja) * 2005-05-27 2008-12-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 発光ダイオード(led)照明制御システム及び方法
WO2009110129A1 (ja) 2008-03-03 2009-09-11 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
NL1029261A1 (nl) 2005-12-19
US8400479B2 (en) 2013-03-19
HUP0500602A2 (en) 2006-12-28
NL1029261C2 (nl) 2008-05-08
KR100565810B1 (ko) 2006-03-29
US20050280850A1 (en) 2005-12-22
CN1713736A (zh) 2005-12-28
US20120299946A1 (en) 2012-11-29
HU0500602D0 (en) 2005-08-29
CN102833554A (zh) 2012-12-19
CN102833554B (zh) 2015-10-28
CZ2005384A3 (cs) 2006-02-15
CN1713736B (zh) 2012-10-10
BRPI0502480A (pt) 2006-02-07
JP4064980B2 (ja) 2008-03-19
KR20050119452A (ko) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4064980B2 (ja) 色信号処理装置およびその方法
JP2006014322A (ja) 拡張された色再現範囲を有する色再現装置のための色信号処理方法及びその処理装置
US7027105B2 (en) Method and apparatus for changing brightness of image
EP1737246B1 (en) Color reproduction apparatus having plural color reproduction ranges and a color signal-processing method therefor
US6453067B1 (en) Brightness gain using white segment with hue and gain correction
JP3719411B2 (ja) 画像表示システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP4445693B2 (ja) プロジェクタの投射面色補正方法、プロジェクタの投射面色補正システムおよびプロジェクタの投射面色補正用プログラム
JP2011013443A (ja) 画像表示装置及びその制御方法とそのプログラム
WO2006085274A2 (en) Method of displaying an image and correspond image-display system
CN110874002B (zh) 动态调节显示系统色域的系统、方法及显示系统
KR100839959B1 (ko) 디스플레이장치
CN109327689B (zh) 显示设备及显示方法
JP2007259472A (ja) プロジェクタの投射面色補正方法、プロジェクタの投射面色補正システムおよびプロジェクタの投射面色補正用プログラム
JP2008116624A (ja) 投影機及び倍率色収差補償方法
WO2009157915A1 (en) Field-sequential color display systems and methods with reduced color break-up
JP5150183B2 (ja) 投写型映像表示装置
CN109324465B (zh) 显示设备及显示方法
US8018468B2 (en) Image signal processor, image signal processing method for use in the same, and program
JP2011188319A (ja) 色補正方法及び色補正装置
JP2004072760A (ja) 投射画像表示装置に用いられる色調整方法
JP2004072760A5 (ja)
WO2011021241A1 (ja) 画像処理装置
JP2004015522A (ja) 映像投射装置における色調整方法、及び該方法に用いられる色調整プログラム
WO2016162972A1 (ja) 映像表示装置および映像表示方法
JP2006086961A (ja) カラー画像の色補正処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees