JP2006005330A - 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006005330A
JP2006005330A JP2005114356A JP2005114356A JP2006005330A JP 2006005330 A JP2006005330 A JP 2006005330A JP 2005114356 A JP2005114356 A JP 2005114356A JP 2005114356 A JP2005114356 A JP 2005114356A JP 2006005330 A JP2006005330 A JP 2006005330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film transistor
thin film
transistor array
array panel
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005114356A
Other languages
English (en)
Inventor
Hosei Kin
保 成 金
Min-Seong Ryu
旻 成 柳
Woo Jae Lee
宇 宰 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006005330A publication Critical patent/JP2006005330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/125Active-matrix OLED [AMOLED] displays including organic TFTs [OTFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations

Abstract

【課題】 薄膜トランジスタ特性を安定的に確保できる有機半導体薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明の一特徴による薄膜トランジスタ表示板の製造方法は、基板上にゲート線を形成する段階、前記ゲート線上にゲート絶縁膜を形成する段階、前記ゲート絶縁膜上にデータ線及びドレイン電極を形成する段階、有機半導体を形成する段階、前記有機半導体を完全に覆う保護部材を形成する段階、前記保護部材、前記データ線、及び前記ドレイン電極の上に、前記ドレイン電極を少なくとも一部露出する接触孔を有する保護膜を形成する段階、並びに前記接触孔を通じて前記ドレイン電極と接続される画素電極を前記保護膜上に形成する段階を含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法に関し、特に、有機薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法に関する。
近来、次世代ディスプレーの駆動素子として有機半導体を利用する電界効果トランジスタに対する研究が盛んである。一般に、有機半導体は、その材料によって大きく、オリゴチオフェン(oligothiophene)、ペンタセン(pentacene)、フタロシアニン(phthalocyanine)、C60等の低分子材料と、ポリチオフェン(polythiophene)系、ポリチエニレンビニレン(polythienylenevinylene)等の高分子材料とに分けられる。低分子有機半導体は、電荷移動度(mobility)が0.05乃至1.5と優れており、点滅比などの特性も優れている。
しかし、従来の低分子有機半導体を含む有機薄膜トランジスタを製造する方法では、有機溶媒による面膨脹(solvent−induced in−plane expansion)を避けるために、シャドーマスク及び真空蒸着によって低分子有機半導体パターンを形成する必要があり、工程が複雑になっていた。更に、生産性が低下し、量産性にも問題があった。これに対し、高分子有機半導体は、電荷移動度が0.001乃至0.1と多少低いが、溶媒に溶かして基板上にコーティング若しくはプリンティングが可能であって大面積の表示板に有利で、かつ量産性に優れているというメリットがある。前記したような有機半導体を利用した薄膜トランジスタは、軽薄で、かつ大面積及び大量の生産が可能な次世代表示装置の駆動素子として評価されている。
しかし、有機半導体は、膜質の特性が弱く、後続工程によって薄膜特性が変化し易かったり、薄膜が損傷する不具合がある。これは、薄膜トランジスタの特性を低下させる原因となる。
有機半導体を保護するために、感光膜を用いて有機半導体をパターニングする技術が開発されているが、有機半導体を完全に保護するには依然として不充分である。
そこで、本発明が目的とする技術的課題は、薄膜トランジスタ特性を安定的に確保できる有機半導体薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法を提供することである。
本願第1発明の一つの特徴による薄膜トランジスタ表示板の製造方法は、基板上にゲート線を形成する段階、前記ゲート線上にゲート絶縁膜を形成する段階、前記ゲート絶縁膜上にデータ線及びドレイン電極を形成する段階、有機半導体を形成する段階、前記有機半導体を完全に覆う保護部材を形成する段階、前記保護部材、前記データ線及び前記ドレイン電極上に、前記ドレイン電極を少なくとも一部露出する接触孔を有する保護膜を形成する段階、並びに前記接触孔を通じて前記ドレイン電極と接続される画素電極を前記保護膜上に形成する段階を含む。
保護部材で有機半導体を完全に覆うことで、有機半導体が損傷しない。よって、有機薄膜トランジスタの特性を確保すると同時に、製造工程を簡便にすることができる。
本願第2発明は、第1発明において、前記保護部材形成段階は、常温以下の温度で絶縁層を積層する段階、及び前記絶縁層を乾式工程でパターニングして前記保護部材を形成する段階、を含むことができる。
本願第3発明は、第1発明において、前記保護部材は、パリレン(parylene)を含むことができる。
本願第4発明は、第1発明において、前記半導体は、テトラセン(tetracene)、ペンタセン(pentacene)及びこれらの置換基を有する誘導体、チオフェン(thiophene)環の2、5位で連結された4乃至8個のチオフェンを含むオリゴチオフェン(oligothiophene)、ペリレンテトラカルボン酸ジアンハイドライド(perylenetetracarboxylic dianhydride)、ナフタレンテトラカルボン酸ジアンハイドライド(naphthalenetetracarboxylic dianhydride)、またはこれらのイミド誘導体、金属化フタロシアニン(phthalocyanine)、またはそのハロゲン化誘導体、チエニレン(thienylene)及びビニレン(vinylene)のコオリゴマー(co−oligomer)、またはコポリマー(co−polymer)、レジオレギュラーポリチオフェン(regioregular polythiophene)、ペリレン(perylene)、またはコロエン(coroene)とその置換基を有する誘導体、並びに前記物質の芳香族(aromatic)またはヘテロ芳香族(heteroaromatic)環に炭素数1乃至30個のハイドロカーボン鎖(hydrocarbon chain)を1個以上有する誘導体からなる群から選択された少なくとも一つを含むことができる。
本願第5発明は、第1発明において、前記ゲート絶縁膜は、酸化ケイ素及び窒化ケイ素、またはマレイミドスチレン(maleimide−styrene)、ポリビニルフェノール(polyvinylphenol)及びm−CEP(modified cyanoethylpullulan)からなる群から選択された少なくとも一つを含むことができる。
本願第6発明は、第5発明において、前記ゲート絶縁膜は、オクタデシルトリクロロシラン(octadecyl−trichloro−silane)で表面処理を行うことができる。
本願第7発明の一実施例による薄膜トランジスタ表示板は、基板上に形成されているゲート線、前記ゲート線上に形成されているゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜上に形成されているデータ線及びドレイン電極、少なくとも一部が前記データ線及び前記ドレイン電極の上に形成されている有機半導体、前記有機半導体上に形成され前記有機半導体を実質的に完全に覆う保護部材、前記データ線、前記ドレイン電極及び前記保護部材の上に形成され前記ドレイン電極を露出する接触孔を有する保護膜、並びに前記保護膜上に形成されている前記接触孔を通じて前記ドレイン電極と接続されている画素電極を含む。
本願第8発明は、第7発明において、前記保護部材は、常温以下の温度で積層できる物質を含有することができる。本願第9発明は、第8発明において、前記保護部材は、乾式処理できる物質を含有することができる。
本願第10発明は、第7発明において、前記保護部材は、パリレン(parylene)を含むことができる。
本願第11発明は、第7発明において、前記半導体は、テトラセン(tetracene)、ペンタセン(pentacene)及びこれらの置換基を有する誘導体、チオフェン(thiophene)環の2、5位で連結された4乃至8個のチオフェンを含むオリゴチオフェン(oligothiophene)、ペリレンテトラカルボン酸ジアンハイドライド(perylenetetracarboxylic dianhydride)、ナフタレンテトラカルボン酸ジアンハイドライド(naphthalenetetracarboxylic dianhydride)またはこれらのイミド誘導体、金属化フタロシアニン(phthalocyanine)またはそのハロゲン化誘導体、チエニレン(thienylene)及びビニレン(vinylene)のコオリゴマー(co−oligomer)またはコポリマー(co−polymer)、レジオレギュラーポリチオフェン(regioregular polythiophene)、ペリレン(perylene)またはコロエン(coroene)とその置換基を有する誘導体、並びに前記物質の芳香族(aromatic)またはヘテロ芳香族(heteroaromatic)環に炭素数1乃至30個のハイドロカーボン鎖(hydrocarbon chain)を1個以上有する誘導体からなる群から選択された少なくとも一つを含むことができる。
本願第12発明は、第7発明において、前記ゲート絶縁膜は、酸化ケイ素及び窒化ケイ素またはマレイミド−スチレン(maleimide−styrene)、ポリビニルフェノール(polyvinylphenol)及びm−CEP(modified cyanoethylpullulan)からなる群から選択された少なくとも一つを含むことができる。
本願第13発明は、第12発明において、前記ゲート絶縁膜は、オクタデシルトリクロロシラン(octadecyl−trichloro−silane)で表面処理を行うことがことができる。
本願第14発明は、第7発明において、前記ゲート線は、その分枝であり、前記有機半導体に実質的に完全に覆われているゲート電極を含むことができる。
本発明によれば、薄膜トランジスタ特性を安定的に確保できる有機半導体薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法を提供することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例に対して、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は、多様な形態で実現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
図面は、各種層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一な図面符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が、他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
本発明の実施例による有機半導体薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法について添付した図面を参照して説明する。
まず、図1及び図2を参照して、本発明の一実施例による有機薄膜トランジスタ表示板について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例による有機薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図2は、図1に示す薄膜トランジスタ表示板のII−II´線による断面図である。
透明なガラスなどの絶縁基板110上に、複数のゲート線121が形成されている。
ゲート線121は主に横方向に延びてゲート信号を伝達する。各ゲート線121は、上側に突出した複数のゲート電極124と駆動回路または他の層との連結のために面積の広い端部129を含む。駆動回路が基板110上に集積されている場合、ゲート線121が延びて駆動回路と連結され得る。
ゲート線121は、アルミニウム(Al)とアルミニウム合金等のアルミニウム系の金属、銀(Ag)と銀合金等の銀系の金属、銅(Cu)と銅合金等の銅系の金属、モリブデン(Mo)とモリブデン合金等のモリブデン系の金属、クロム(Cr)、チタニウム(Ti)、タンタル(Ta)等からなるのが好ましい。ところが、ゲート電極124は、物理的な性質の異なる二つの導電膜(図示せず)を含む多重膜構造であることができる。このうち、一つの導電膜は、信号遅延や電圧降下を減らせるように低い比抵抗(resistivity)の金属、例えばアルミニウム系金属、銀系金属、銅系金属等からなる。これとは異なって、その他の導電膜は、他の物質、特にITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)との物理的、化学的、電気的な接触特性が優れた物質、例えばモリブデン系金属、クロム、チタニウム、タンタル等からなる。前記のような組み合わせの好適な例として、クロム下部膜とアルミニウム(合金)上部膜、及びアルミニウム(合金)下部膜とモリブデン(合金)上部膜がある。しかし、ゲート電極124は、種々の金属と導電体で形成することができる。
ゲート線121の側面は、基板110の表面に対して傾斜されており、その傾斜角は約30乃至80度である。
ゲート線121上には、ゲート絶縁膜140が形成されている。ゲート絶縁膜140は、OTS(octadecyl−trichloro−silane)で表面処理されたSiO2膜からなることができる。更に、ゲート絶縁膜140は、窒化ケイ素(SiNx)またはマレイミド−スチレン(maleimide−styrene)、ポリビニルフェノール(polyvinylphenol:PVP)及びm−CEP(modified cyanoethylpullulan)等の有機膜からなることもできる。
ゲート絶縁膜140上には、複数のデータ線171及び複数のドレイン電極175が形成されている。
データ線171は主に縦方向に延びてゲート線121と交差し、データ電圧を伝達する。各データ線171は、外部回路または他の層との接触のために面積の広い端部179と、ゲート電極124に向けて延びた複数のソース電極173とを含む。一対のソース電極173及びドレイン電極175は、互いに分離されており、ゲート電極124に対し互いに反対側に位置する。
データ線171及びドレイン電極175もゲート線121等と同様に、その側面が基板110面に対して約30乃至80度の傾斜角を有する。
次に、ソース電極173、ドレイン電極175及びゲート絶縁膜140の上には、複数の島状有機半導体154が形成されている。有機半導体154は、ゲート電極124を完全に覆い、ゲート電極124の境界が有機半導体154と重畳している。
有機半導体154は、水溶液や有機溶媒に溶解される高分子物質や低分子物質を含有することができる。高分子有機半導体は一般に、溶媒に溶解され易く、印刷工程に適している。更に、低分子有機半導体のうち有機溶媒に溶解され易い物質もまた有機半導体154の材料として適している。
有機半導体154は、テトラセン(tetracene)またはペンタセン(pentacene)の置換基を含有する誘導体を含むことができる。更に、有機半導体154は、チオフェン環(thiophene ring)の2、5位で連結された4乃至8個のチオフェン(thiophene)を含有するオリゴチオフェン(oligothiophene)を含むことができる。
有機半導体154は、ペリレンテトラカルボン酸ジアンハイドライド(PTCDA)、ナフタレンテトラカルボン酸ジアンハイドライド(NTCDA)、またはこれらのイミド(imide)誘導体を含むことができる。
また、有機半導体154は、金属化フタロシアニン(metallized phthalocyanine)またはそのハロゲン化誘導体を含むことができる。フタロシアニン(metallized phthalocyanine)に添加される金属には、銅、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)等が好ましい。
また、有機半導体154は、チエニレン(thienylene)及びビニレン(vinylene)のコオリゴマー(co−oligomer)またはコポリマー(co−polymer)を含むことができる。更に、有機半導体154は、レジオレギュラーポリチオフェン(regioregular polythiophene)を含むことができる。
有機半導体154は、ペリレン(perylene)またはコロエン(coroene)及びこれらの置換基を有する誘導体を含むことができる。
また、有機半導体154は、かかる誘導体等の芳香族(aromatic)またはヘテロ芳香族環(heteroaromatic ring)に炭素数1乃至30個のハイドロカーボン鎖(hydrocarbon chain)を1個以上有する誘導体を含むことができる。
ゲート電極124、ソース電極173及びドレイン電極175は、有機半導体154と共に薄膜トランジスタ(TFT)をなし、薄膜トランジスタのチャンネル(channel)は、ソース電極173とドレイン電極175との間の有機半導体154に形成される。
有機半導体154上には、複数の保護部材164が形成されている。有機半導体154は、乾式及び低温の成膜工程が可能な絶縁物質からなることができるが、その例として、常温或いは低温で形成可能なパリレン(parylene)がある。保護部材164は、製造過程で有機半導体154が損傷されるのを防ぐ。保護部材164は、半導体154を略完全に覆っている。
データ線171、ドレイン電極175及び保護部材164の上には、保護膜(passivation layer)180が形成されている。保護膜180は、窒化ケイ素または酸化ケイ素などの無機絶縁物、有機絶縁物、低誘電率絶縁物などによって形成される。低誘電率絶縁物の誘電定数は4.0以下であるのが好ましく、プラズマ化学気相蒸着(PECVD)で形成されるa−Si:C:O、a−Si:O:F等がその例である。有機絶縁物のうち感光性を有するもので保護膜180を形成することもでき、保護膜180の表面は平坦であり得る。また、保護膜180は、半導体154の露出された部分を保護すると同時に有機膜の長所も活かせるように、下部無機膜及び上部有機膜の二重膜構造を有することもできる。
保護膜180には、データ線171の端部179及びドレイン電極175をそれぞれ露出する複数の接触孔(contact hole)182、185が形成され、保護膜180及びゲート絶縁膜140には、ゲート線121の端部129を露出する複数の接触孔181が形成されている。
保護膜180上には、複数の画素電極190が形成され、接触孔181、182の内部には、複数の接触補助部材(contact assistant)81、82が形成されている。画素電極190及び接触補助部材81、82は、IZOまたはITOのような透明な導電体、または銀やアルミニウムのような反射性金属で形成されることができる。
画素電極190は、接触孔185を通じてドレイン電極175と物理的・電気的に接続されドレイン電極175からデータ信号が印加される。データ電圧が印加された画素電極190は、画素電極190と対向し共通電圧が印加される共通電極と共に電場を生成することにより、二つの電極間の液晶層(図示せず)の液晶分子の方向を決定したり、発光層(図示せず)に電流を送って発光させる。
画素電極190は、ゲート線121及びデータ線171と重なって開口率(aperture ratio)を向上させる。
接触補助部材81、82は、接触孔181、182を通じてゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179と各々接続される。接触補助部材81、82は、各端部129、179と駆動集積回路のような外部装置との接着性を補完し、これらを保護する。
以下、図1及び図2に示した液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法について、図3乃至図12、図1及び図2を参照して詳細に説明する。
図3、図5、図7、図9及び図11は、図1及び図2の有機半導体薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階における配置図であり、図4は、図3の半導体薄膜トランジスタ表示板のIV−IV´線による断面図であり、図6は、図5の半導体薄膜トランジスタ表示板のVI−VI´線による断面図であり、図8は、図7の半導体薄膜トランジスタ表示板のVIII−VIII´線による断面図であり、図10は、図9の半導体薄膜トランジスタ表示板のX−X´線による断面図であり、図12は、図11の半導体薄膜トランジスタ表示板のXII−XII´線による断面図である。
まず、図3及び図4を参照すれば、透明なガラス、シリコン(silicone)またはプラスチック等の絶縁基板110上に、ゲート電極124及び端部129を備える複数のゲート線121を形成する。
図5及び図6を参照すれば、化学気相蒸着などでゲート絶縁膜140を積層する。ゲート絶縁膜140は、約500〜3,000Åの膜厚を有することができ、OTSオクタデシルトリクロロシラン(octadecyl−trichloro−silane)に浸漬して表面処理を行うことができる。
次に、ゲート絶縁膜140上に、金などの低抵抗導電層を真空熱蒸着などで積層した後、フォトエッチング法でパターニングして、ソース電極173及び端部179を備える複数のデータ線171及び複数のドレイン電極175を形成する。
次に、図7及び図8のように、分子ビーム蒸着(molecular beam deposition)、気相蒸着(vapor deposition)、真空昇華(vacuum sublimation)、CVD、PECVD、反応性蒸着(reactive deposition)、スパッタリング(sputtering)、スピンコーティング(spin coating)等の方法で有機半導体層を形成した後、フォトエッチング工程でパターニングして複数の島状有機半導体154を形成する。
図9及び図10のように、常温または低温で乾式工程によりパリレン(parylene)のような絶縁層を積層する。このように、絶縁層を低温で乾式法によって積層する場合、半導体154が損傷するのを防ぐことができる。次いで、絶縁層をフォト工程及び乾式エッチング工程でパターニングして複数の保護部材164を形成する。保護部材164は、有機半導体154を完全に覆う。
次に、図11及び図12に示したように、保護膜180を積層し、ゲート絶縁膜140と共にパターニングして、ゲート線121の端部129、データ線171の端部179及びドレイン電極175をそれぞれ露出する複数の接触孔181、182、185を形成する。有機半導体154が保護部材164に完全に覆われており、保護膜180の形成工程において有機半導体154が損傷することが生じない。
最後に、図1及び図2のように、保護膜180上に、複数の画素電極190及び複数の接触部材81、82を形成する。この際にも、有機半導体154は露出されず、画素電極190及び接触部材81、82の形成による影響を受けない。
前記のように、本発明の実施例では、有機半導体154を損傷しない保護部材164によって有機半導体154を完全に覆い、有機薄膜トランジスタの特性を確保すると同時に、製造工程を簡便にすることができる。
本発明は、液晶表示装置及び有機発光表示装置の他にいかなる表示装置にも適用することができる。
以上で、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者による種々の変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明の一実施例による液晶表示装置用有機半導体薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図1の薄膜トランジスタ表示板のII−II´線による断面図である。 図1及び図2の有機半導体薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階における配置図である(1)。 図3の薄膜トランジスタ表示板のIV−IV´線による断面図である。 図1及び図2の有機半導体薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階における配置図である(2)。 図5の薄膜トランジスタ表示板のVI−VI´線による断面図である。 図1及び図2の有機半導体薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階における配置図である(3)。 図7の薄膜トランジスタ表示板のVIII−VIII´線による断面図である。 図1及び図2の有機半導体薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階における配置図である(4)。 図9の薄膜トランジスタ表示板のX−X´線による断面図である。 図1及び図2の有機半導体薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階における配置図である(5)。 図11の薄膜トランジスタ表示板のXII−XIII´線による断面図である。
符号の説明
81、82 接触補助部材
110 絶縁基板
121、129 ゲート線
124 ゲート電極
140 ゲート絶縁膜
154 有機半導体
164 保護部材
171、179 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
180 保護膜
181、182、185 接触孔
190 画素電極

Claims (14)

  1. 基板上にゲート線を形成する段階、
    前記ゲート線上にゲート絶縁膜を形成する段階、
    前記ゲート絶縁膜上にデータ線及びドレイン電極を形成する段階、
    有機半導体を形成する段階、
    前記有機半導体を完全に覆う保護部材を形成する段階、
    前記保護部材、前記データ線、及び前記ドレイン電極の上に、前記ドレイン電極を少なくとも一部露出する接触孔を有する保護膜を形成する段階、及び
    前記接触孔を通じて前記ドレイン電極と接続される画素電極を前記保護膜上に形成する段階、
    を含む薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  2. 前記保護部材形成段階は、
    常温以下の温度で絶縁層を積層する段階、及び
    前記絶縁層を乾式工程でパターニングして前記保護部材を形成する段階、
    を含む、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  3. 前記保護部材はパリレン(parylene)を含む、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  4. 前記半導体は、テトラセン(tetracene)、ペンタセン(pentacene)、及びこれらの置換基を含む誘導体、
    チオフェン(thiophene)環の2、5位で連結された4乃至8個のチオフェンを含むオリゴチオフェン(oligothiophene)、
    ペリレンテトラカルボン酸ジアンハイドライド、ナフタレンテトラカルボン酸ジアンハイドライドまたはこれらのイミド誘導体、
    金属化フタロシアニンまたはそのハロゲン化誘導体、
    チエニレン及びビニレンのコオリゴマーまたはコポリマー、
    レジオレギュラーポリチオフェン、
    ペリレンまたはコロエン及びその置換基を有する誘導体、並びに
    前記物質の芳香族(aromatic)またはヘテロ芳香族(heteroaromatic)環に炭素数1乃至30個のハイドロカーボン鎖を1個以上有する誘導体、
    からなる群から選択された少なくとも一つを含む、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  5. 前記ゲート絶縁膜は、酸化ケイ素及び窒化ケイ素またはマレイミド−スチレン、ポリビニルフェノール、及びm−CEP(modified cyanoethylpullulan)からなる群から選択された少なくとも一つを含む、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  6. 前記ゲート絶縁膜は、オクタデシルトリクロロシラン(octadecyl−trichloro−silane)で表面処理された、請求項5に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  7. 基板上に形成されているゲート線、
    前記ゲート線上に形成されているゲート絶縁膜、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されているデータ線及びドレイン電極、
    少なくとも一部が前記データ線及び前記ドレイン電極の上に形成されている有機半導体、
    前記有機半導体上に形成され前記有機半導体を実質的に完全に覆う保護部材、
    前記データ線、前記ドレイン電極、及び前記保護部材の上に形成され前記ドレイン電極を露出する接触孔を有する保護膜、並びに
    前記保護膜上に形成されている前記接触孔を通じて前記ドレイン電極と接続されている画素電極、
    を含む薄膜トランジスタ表示板。
  8. 前記保護部材は常温以下の温度で積層できる物質を含有する、請求項7に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  9. 前記保護部材は乾式処理できる物質を含有する、請求項8に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  10. 前記保護部材はパリレンを含む、請求項7に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  11. 前記半導体は、
    テトラセン、ペンタセン、及びこれらの置換基を有する誘導体、
    チオフェン環の2、5位で連結された4乃至8個のチオフェンを含むオリゴチオフェン、
    ペリレンテトラカルボン酸ジアンハイドライド、ナフタレンテトラカルボン酸ジアンハイドライドまたはこれらのイミド誘導体、
    金属化フタロシアニンまたはそのハロゲン化誘導体、
    チエニレン及びビニレンのコオリゴマーまたはコポリマー、
    レジオレギュラーポリチオフェン、
    ペリレンまたはコロエン及びその置換基を有する誘導体、並びに
    前記物質の芳香族(aromatic)またはヘテロ芳香族(heteroaromatic)環に炭素数1乃至30個のハイドロカーボン鎖を1個以上有する誘導体、
    からなる群から選択された少なくとも一つを含む、請求項7に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  12. 前記ゲート絶縁膜は、酸化ケイ素及び窒化ケイ素、またはマレイミド−スチレン、ポリビニルフェノール、及びm−CEPからなる群から選択された少なくとも一つを含む、請求項7に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  13. 前記ゲート絶縁膜は、オクタデシルトリクロロシランで表面処理された、請求項12に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  14. 前記ゲート線は、その分枝であり、前記有機半導体で実質的に完全に覆われているゲート電極を含む、請求項7に記載の薄膜トランジスタ表示板。
JP2005114356A 2004-06-14 2005-04-12 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 Pending JP2006005330A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040043461A KR101039024B1 (ko) 2004-06-14 2004-06-14 유기 반도체를 이용한 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006005330A true JP2006005330A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35459583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005114356A Pending JP2006005330A (ja) 2004-06-14 2005-04-12 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7993958B2 (ja)
JP (1) JP2006005330A (ja)
KR (1) KR101039024B1 (ja)
CN (1) CN100414414C (ja)
TW (1) TWI373865B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123620A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 有機半導体装置及びその製造方法、並びにアクティブマトリクス表示装置
WO2009116304A1 (ja) * 2008-03-17 2009-09-24 ソニー株式会社 半導体装置および表示装置
EP2256010A1 (en) 2006-05-23 2010-12-01 Denso Corporation Brake control system for vehicle
KR101645176B1 (ko) * 2015-02-26 2016-08-04 재단법인 나노기반소프트일렉트로닉스연구단 다공성 유기 반도체 층을 갖는 적층체 및 그를 포함하는 화학센서

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060097967A (ko) * 2005-03-08 2006-09-18 삼성전자주식회사 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
TWI298211B (en) * 2006-01-11 2008-06-21 Ind Tech Res Inst Thin film transistor, organic electro-luminescent display device and method of fabricating the same
JP5194468B2 (ja) * 2006-03-07 2013-05-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機薄膜トランジスタの製造方法及び有機薄膜トランジスタ
US7615731B2 (en) * 2006-09-14 2009-11-10 Carestream Health, Inc. High fill-factor sensor with reduced coupling
KR20080105762A (ko) * 2007-06-01 2008-12-04 삼성전자주식회사 표시 장치용 유기 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP5380831B2 (ja) * 2007-12-07 2014-01-08 株式会社リコー 有機トランジスタ及びその製造方法
CN101847652B (zh) * 2010-04-21 2011-08-17 友达光电股份有限公司 电致发光显示面板
KR102071008B1 (ko) * 2013-04-10 2020-01-30 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
TWI589627B (zh) * 2016-07-04 2017-07-01 Nanya Plastics Corp 一種低可見光穿透兼具高紅外線阻隔的透明聚酯膜及其製法
CN110233204B (zh) * 2019-06-20 2023-04-18 北京大学深圳研究生院 一种有机薄膜晶体管及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124131A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000252474A (ja) * 1998-12-28 2000-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2000310783A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Canon Inc 液晶素子
JP2001244467A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd コプラナー型半導体装置とそれを用いた表示装置および製法
JP2002198539A (ja) * 2000-11-01 2002-07-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 有機無機混成半導体を用いた薄膜電界効果トランジスタ構造およびその製作方法
JP2003058080A (ja) * 2001-06-05 2003-02-28 Sharp Corp アクティブマトリクス基板および表示装置ならびに検出装置
JP2004103488A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Pioneer Electronic Corp 有機el表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5946551A (en) * 1997-03-25 1999-08-31 Dimitrakopoulos; Christos Dimitrios Fabrication of thin film effect transistor comprising an organic semiconductor and chemical solution deposited metal oxide gate dielectric
US6344662B1 (en) * 1997-03-25 2002-02-05 International Business Machines Corporation Thin-film field-effect transistor with organic-inorganic hybrid semiconductor requiring low operating voltages
KR100303934B1 (ko) 1997-03-25 2001-09-29 포만 제프리 엘 낮은작동전압을필요로하는유기반도체를갖는박막전장효과트랜지스터
JP3443332B2 (ja) * 1998-08-05 2003-09-02 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法および液晶素子の製造方法
JP2000066233A (ja) 1998-08-17 2000-03-03 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000243831A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
EP1198851B1 (en) 1999-07-21 2012-03-14 E Ink Corporation Reactive formation of dielectric layers and protection of organic layers in organic semiconductor device
US6335539B1 (en) * 1999-11-05 2002-01-01 International Business Machines Corporation Method for improving performance of organic semiconductors in bottom electrode structure
US6500604B1 (en) * 2000-01-03 2002-12-31 International Business Machines Corporation Method for patterning sensitive organic thin films
US7439096B2 (en) 2001-02-21 2008-10-21 Lucent Technologies Inc. Semiconductor device encapsulation
KR100399283B1 (ko) 2001-05-02 2003-09-26 권영수 고성능 유기 박막 트랜지스트의 소자 구조 및 그 제조방법.
JP4002410B2 (ja) * 2001-06-22 2007-10-31 日本電気株式会社 アクティブマトリックス型液晶表示装置の製造方法
US6734935B2 (en) * 2001-07-04 2004-05-11 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Array panel for a transflective liquid crystal display device
JP3980312B2 (ja) 2001-09-26 2007-09-26 株式会社日立製作所 液晶表示装置およびその製造方法
US7488986B2 (en) * 2001-10-26 2009-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6946676B2 (en) * 2001-11-05 2005-09-20 3M Innovative Properties Company Organic thin film transistor with polymeric interface
US6765351B2 (en) * 2001-12-20 2004-07-20 The Trustees Of Princeton University Organic optoelectronic device structures
US6620657B2 (en) 2002-01-15 2003-09-16 International Business Machines Corporation Method of forming a planar polymer transistor using substrate bonding techniques
US6740900B2 (en) * 2002-02-27 2004-05-25 Konica Corporation Organic thin-film transistor and manufacturing method for the same
JP4572501B2 (ja) 2002-02-27 2010-11-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2003258164A (ja) 2002-03-01 2003-09-12 Fuji Xerox Co Ltd 有機電子デバイスおよびその製造方法
US20050158454A1 (en) * 2002-04-04 2005-07-21 Dielectric Systems, Inc. Method and system for forming an organic light-emitting device display having a plurality of passive polymer layers
US6984476B2 (en) 2002-04-15 2006-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Radiation-sensitive resin composition, forming process for forming patterned insulation film, active matrix board and flat-panel display device equipped with the same, and process for producing flat-panel display device
JP2003338629A (ja) 2002-05-21 2003-11-28 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタ
JP4136482B2 (ja) 2002-06-20 2008-08-20 キヤノン株式会社 有機半導体素子、その製造方法および有機半導体装置
KR100524552B1 (ko) * 2002-09-28 2005-10-28 삼성전자주식회사 유기 게이트 절연막 및 이를 이용한 유기박막 트랜지스터
JP2005079560A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ,表示装置、およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124131A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000252474A (ja) * 1998-12-28 2000-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2000310783A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Canon Inc 液晶素子
JP2001244467A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd コプラナー型半導体装置とそれを用いた表示装置および製法
JP2002198539A (ja) * 2000-11-01 2002-07-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 有機無機混成半導体を用いた薄膜電界効果トランジスタ構造およびその製作方法
JP2003058080A (ja) * 2001-06-05 2003-02-28 Sharp Corp アクティブマトリクス基板および表示装置ならびに検出装置
JP2004103488A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Pioneer Electronic Corp 有機el表示装置及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123620A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 有機半導体装置及びその製造方法、並びにアクティブマトリクス表示装置
EP2256010A1 (en) 2006-05-23 2010-12-01 Denso Corporation Brake control system for vehicle
WO2009116304A1 (ja) * 2008-03-17 2009-09-24 ソニー株式会社 半導体装置および表示装置
JP2009224542A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sony Corp 半導体装置および表示装置
TWI404246B (zh) * 2008-03-17 2013-08-01 Sony Corp Semiconductor device, manufacturing method thereof, and display device
US8569745B2 (en) 2008-03-17 2013-10-29 Sony Corporation Semiconductor device and display apparatus
KR101645176B1 (ko) * 2015-02-26 2016-08-04 재단법인 나노기반소프트일렉트로닉스연구단 다공성 유기 반도체 층을 갖는 적층체 및 그를 포함하는 화학센서
US9718251B2 (en) 2015-02-26 2017-08-01 Center For Advance Soft Electronics Laminate having porous organic semicoductor thin film and chemical sensor comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
TW200611440A (en) 2006-04-01
US7993958B2 (en) 2011-08-09
US20050274953A1 (en) 2005-12-15
KR101039024B1 (ko) 2011-06-03
CN1716060A (zh) 2006-01-04
US20110248255A1 (en) 2011-10-13
TWI373865B (en) 2012-10-01
KR20050118358A (ko) 2005-12-19
CN100414414C (zh) 2008-08-27
US8389992B2 (en) 2013-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7993958B2 (en) Organic thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US7342247B2 (en) Organic semiconductor transistor with banks confining the semiconductor
US7569851B2 (en) Organic thin film transistor array panels
US20070024766A1 (en) Organic thin film transistor display panel
US20070109457A1 (en) Organic thin film transistor array panel
US20050287719A1 (en) Organic thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP5132880B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US20070152558A1 (en) Organic thin film transistor array panel
US20060102954A1 (en) Organic thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
KR101251997B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101189274B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20080042441A (ko) 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101272331B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR20060077735A (ko) 유기 반도체를 이용한 박막 트랜지스터 표시판
KR20070096609A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20060042334A (ko) 유기 반도체를 이용한 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조방법
KR20080072339A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR20070101030A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20080026236A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120612

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120727