JP2006001904A - 含フッ素ビニルエーテル化合物およびその製造法 - Google Patents

含フッ素ビニルエーテル化合物およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006001904A
JP2006001904A JP2004182129A JP2004182129A JP2006001904A JP 2006001904 A JP2006001904 A JP 2006001904A JP 2004182129 A JP2004182129 A JP 2004182129A JP 2004182129 A JP2004182129 A JP 2004182129A JP 2006001904 A JP2006001904 A JP 2006001904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl ether
fluorine
och
general formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004182129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006001904A5 (ja
Inventor
Keisuke Kogane
敬介 小金
Takehiro Sonoi
竹比呂 園井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unimatec Co Ltd
Original Assignee
Unimatec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unimatec Co Ltd filed Critical Unimatec Co Ltd
Priority to JP2004182129A priority Critical patent/JP2006001904A/ja
Priority to EP05734694A priority patent/EP1760063A4/en
Priority to PCT/JP2005/007614 priority patent/WO2005123643A1/ja
Priority to US11/630,227 priority patent/US20080090977A1/en
Publication of JP2006001904A publication Critical patent/JP2006001904A/ja
Publication of JP2006001904A5 publication Critical patent/JP2006001904A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/17Unsaturated ethers containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】ヘキサフルオロプロペンオキシド重合体由来の含フッ素ポリエーテル基を有し、従ってパーフルオロアルキルビニルエーテルのパーフルオロアルキル基の如く剛直ではなく柔軟性があり、しかも熱的安定性、化学的安定性にすぐれ、良好な光学的性質、界面活性特性をも併せ持つ含フッ素ビニルエーテル化合物を提供する。
【解決手段】一般式RfO(C3F6O)a(CnF2n)(CmH2m)bCH2OCH=CH2(Rfは炭素数1以上のポリフルオロアルキル基であり、aは0または1〜30の整数であり、bは1〜10の整数であり、nおよびmは1または2である)で表わされる含フッ素ビニルエーテル化合物。この化合物は、一般式RfO(C3F6O)a(CnF2n)(CmH2m)bCH2OHで表わされる含フッ素アルコールと一般式XCH2CH2OCH=CH2(Xはハロゲン原子、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基である)で表わされるアルキルビニルエーテルとを、パラジウム系触媒の存在下で、脱XCH2CH2OH化反応させることによって製造される。

Description

本発明は、含フッ素ビニルエーテル化合物およびその製造法に関する。さらに詳しくは、含フッ素ポリエーテル基を有する新規な含フッ素ビニルエーテル化合物およびその製造法に関する。
パラジウム触媒の存在下に、フルオロアルキルアルコールとアルキルビニルエーテルとを反応させ、フルオロアルキルビニルエーテルを製造する方法が報告されているが、この反応ではフルオロアルキルアルコールに対して大過剰のアルキルビニルエーテルが用いられているばかりではなく、反応に要する時間が72時間以上で、また収率も75%程度にすぎない。さらに、この反応により得られる転化率の低い粗生成物の蒸留による精製を行った場合には、揮発性の高いフルオロアルキルアルコールが生成物と同伴して蒸留されるため、精製操作が困難となるという問題点もみられる。
Rf(CH2)nOH+H(CH2)mOCH=CH2 → Rf(CH2)nOCH=CH2
n:2〜6、m:1〜6
WO92/05135 Macromol. Chem. 第193巻第275〜284頁(1992)
また、同様の反応基質を用い、触媒として酢酸水銀Hg(OAc)2を用いた例も報告されているが、収率が50%程度と低いばかりではなく、環境負荷の点からも水銀系触媒の使用は好ましいものではない。
C6F13CH2CH2OH+C2H5OCH=CH2 → C6F13CH2CH2OCH=CH2
J. Fluorine Chem. 第44巻第395〜412頁(1989)
さらに、パラジウム触媒の存在下に、炭化水素系アルコールR1OH(R1:炭素10〜18のアルキル基)とアルキルビニルエーテルR2OCH=CH2(R2:炭素数1〜4のアルキル基)とを反応させ、所望するアルキルビニルエーテルR1OCH=CH2を合成する方法も提案されている。この反応は、平衡反応の特徴を利用し、反応に伴って生成する原料アルキルビニルエーテル由来の副生成アルコールR2OHを系外に留去することにより反応平衡を偏らせ、収率を向上させている。
特開2001−114718号公報
しかしながら、この反応では、反応系中に存在する原料アルコール、原料ビニルエーテル、生成ビニルエーテル、副生成アルコールの内、平衡を生成側に偏らせるためには、系外に除去される副生成アルコールの沸点が最も低くなければならず、このため生成ビニルエーテルの構造ばかりではなく、原料アルコールや原料ビニルエーテルの構造も大きく制限されることとなり、汎用性の点に欠けるものがある。その上、副生成アルコールを系外に排出させる必要があるため、反応装置や実験操作が煩雑となり、容易にスケールアップすることが難しいという問題点もみられる。
この他、イリジウム触媒〔Ir(cod)Cl〕2の存在下で、アルコールROHと酢酸ビニルCH3COOCH=CH2とを反応させ、対応するアルキルビニルエーテルROCH=CH2を合成する方法も報告されているが、用いられるイリジウム触媒が高価であるばかりではなく、トリエチレングリコールに対する収率は63%と低く、アルコール類の酸性度に大きく影響されるものと考えられる。
J. Am. Chem. Soc. 第124巻第1590〜1591頁(2002)
こうした事実に加えて、これらの反応例は脂肪族含フッ素アルキルアルコールをビニルエーテル誘導体に変換する事例のみで、含フッ素ヒドロキシポリエーテル、より具体的にはヘキサフルオロプロペンオキシド重合体由来のアルコール等をビニルエーテル誘導体に変換した例は、報告されていない。
本発明の目的は、ヘキサフルオロプロペンオキシド重合体由来の含フッ素ポリエーテル基を有し、従ってパーフルオロアルキルビニルエーテルのパーフルオロアルキル基の如く剛直ではなく柔軟性があり、しかも熱的安定性、化学的安定性にすぐれ、良好な光学的性質、界面活性特性をも併せ持つ含フッ素ビニルエーテル化合物を提供することにある。
かかる本発明の目的は、一般式
RfO(C3F6O)a(CnF2n)(CmH2m)bCH2OCH=CH2 〔I〕
(ここで、Rfは炭素数1以上のポリフルオロアルキル基であり、aは0または1〜30の整数であり、bは1〜10の整数であり、nおよびmは1または2である)で表わされる含フッ素ビニルエーテル化合物によって達成され、このような含フッ素ビニルエーテル化合物は、一般式
RfO(C3F6O)a(CnF2n)(CmH2m)bCH2OH 〔II〕
(ここで、Rfは炭素数1以上のポリフルオロアルキル基であり、aは0または1〜30の整数であり、bは1〜10の整数であり、nおよびmは1または2である)で表わされる含フッ素アルコールと一般式
XCH2CH2OCH=CH2 〔III〕
(ここで、Xはハロゲン原子、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基である)で表わされるアルキルビニルエーテルとを、パラジウム系触媒の存在下で、脱XCH2CH2OH化反応させることによって製造される。
本発明に係る含フッ化ビニルエーテル化合物は、一般式〔II〕で表わされる含フッ素アルコールと一般式〔III〕で表わされるアルキルビニルエーテルとを脱XCH2CH2OH化反応させることにより得られ、特に脱2-ハロエタノール化反応させた場合には90%以上の反応転化率で目的物を得ることができる。
この含フッ化ビニルエーテル化合物は、その重合部位が炭化水素ビニルオキシ基であるため、その重合特性はパーフルオロアルキルビニルエーテル化合物よりも良好であり、このため各種樹脂の架橋剤や改質剤に用いられ、樹脂の耐熱性、耐候性、耐薬品性等の諸特性の向上や改善を可能とする。
また、分子中に多数のエーテル結合を有するため、非晶質性で柔軟性に富み、さらにフッ素含有量が多いため低屈折率であるので、ディスプレイ等の反射防止膜や光ファイバーのクラッド材等への利用が可能である。さらには、界面活性特性を生かし、各種表面コーティング剤、各種離型コーティング剤や表面改質剤、撥水撥油剤の形成成分としての利用も図られる。
一般式〔I〕で表わされる含フッ素ビニルエーテル化合物としては、次のような化合物が例示される。ここで、ポリフルオロアルキル基Rfは、炭素数が1以上、一般には1〜11のポリフルオロアルキル基、好ましくはパーフルオロアルキル基であり、aは0または1以上の整数、好ましくは1〜30の整数であり、bは1〜10、好ましくは1〜4の整数であり、nおよびmは1または2であり、好ましくはn=2の-CF(CF3)-基が用いられる。
C3F7OCF(CF3)CH2CH2OCH=CH2
C3F7OCF(CF3)CH2CH2CH2OCH=CH2
C3F7OCF(CF3)CH2CH2CH2CH2OCH=CH2
C3F7OCF(CF3)CF2OCF(CF3)CH2CH2OCH=CH2
C3F7OCF(CF3)CF2OCF(CF3)CH2CH2CH2OCH=CH2
C3F7OCF(CF3)CF2OCF(CF3)CH2CH2CH2CH2OCH=CH2
C3F7O〔CF(CF3)CF2O〕2CF(CF3)CH2CH2OCH=CH2
C3F7O〔CF(CF3)CF2O〕2CF(CF3)CH2CH2CH2OCH=CH2
C3F7OCF〔(CF3)CF2O〕2CF(CF3)CH2CH2CH2CH2OCH=CH2
C3F7OCF2CF2CF2OCF2CF2CH2CH2OCH=CH2
C3F7OCF2CF2CF2OCF2CF2CH2CH2CH2OCH=CH2
C3F7OCF2CF2CF2OCF2CF2CH2CH2CH2CH2OCH=CH2
C3F7OCF2CF2CF2O2CF2CF2CH2CH2OCH=CH2
C3F7OCF2CF2CF2O2CF2CF2CH2CH2CH2OCH=CH2
C3F7OCF2CF2CF2O2CF2CF2CH2CH2CH2CH2OCH=CH2
これらの含フッ素ビニルエーテル化合物〔I〕は、一般式〔II〕で表わされる含フッ素アルコールと一般式〔III〕で表わされるアルキルビニルエーテルとを、パラジウム系触媒の存在下で、脱XCH2CH2OH化反応させることにより製造される。
一般式〔II〕で表わされる含フッ素アルコールは、C3F6O基が-CF(CF3)CF2O-基の場合には、フッ化セシウム触媒の存在下にヘキサフルオロプロペンオキシドをアニオン重合させ、得られた末端-CF(CF3)COF基を炭酸セシウムおよびヨウ素を用いて-CF(CF3)I基とした後エチレン付加を行ない、-CF(CF3)CH2CH2Iとしてこれを加水分解して-CF(CF3)CH2CH2OH基に変換させることにより得られる。この反応は、ヘキサフルオロプロペンオキサイド2量体に相当するa=0の場合にも適用される。
J. Fluorime Chemistry 第65巻第59〜65頁(1993) 特許第2,603,171号公報
また、C3F6O基が-CF2CF2CF2O-基の場合には、フッ化セシウム触媒の存在下に2,2,3,3-テトラフルオロオキセタンをアニオン重合させ、得られた含フッ素ポリエーテル(CH2CF2CF2O)nをフッ素ガスで処理して(CF2CF2CF2O)nとなし、これを上述の-CF(CF3)COF基の場合と同様に処理して、-CF2CF2CF2OCF2CH2CH2OH基に変換させることにより得られる。
これらの含フッ素アルコールと反応させるアルキルビニルエーテルとしては、Xがハロゲン原子、好ましくは塩素または臭素である2-ハロエチルビニルエーテルが好んで用いられる。Xがエチル基であるブチルビニルエーテルなどを用いた場合には、反応転化率が約60〜70%に留まるのに対し、2-ハロエチルビニルエーテルを用いた場合には、その反応転化率は90%以上に達する。これは、この脱XCH2CH2OH化反応が可逆反応であり、すぐれた脱離能を有する2-ハロエチルビニルエーテルを用いた場合には、反応の転化率を向上させ、逆反応を抑えるため、反応転化率の著しい向上がもたらされるものと考えられる。アルキルビニルエーテルは、含フッ素アルコールに対して過剰モル、特に好ましくは10倍モル量用いられる。
含フッ素アルコールとアルキルビニルエーテルとの間の脱XCH2CH2OH化反応は、パラジウム系触媒の存在下で行われる。パラジウム系触媒としては、(1,10-フェナントロリン)酢酸パラジウム、(2,2′-ビピリジル)酢酸パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィノ)酢酸パラジウム等が用いられ、特に好ましくは(1,10-フェナントロリン)酢酸パラジウムまたは(2,2′-ビピリジル)酢酸パラジウムが用いられる。これらの触媒は、含フッ素アルコールに対して、0.5モル%以上で用いられ、特に好ましくは0.5モル%〜2.5モル%の間で使用される。
反応は無溶媒で行われるが、溶媒を用いても良い。その場合、トルエンやキシレンなどの炭化水素系溶媒やテトラヒドロフランや1,4-ジオキサンなどの炭化水素環状エーテル系溶媒が適量用いられる。
また、反応の結果生成した含フツ素ビニルエーテルの重合を抑制するために、アルカリ金属水酸化物を反応系中に添加することは有効である。水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物は、用いられる含フッ素アルコールに対し、約0.01重量%から5重量%の間で用いられるが、特に好ましくは0.05重量%から1重量%の間で用いられる。
反応温度は特に制限されないが、室温〜80℃の間で行われ、特に好ましくは40℃〜60℃の間で行われる。特に室温以上の温度で反応を行った場合には、加熱の効果は非常に高く、室温で48時間の反応時間が必要だったものが大きく短縮され、8時間で同程度の転化率、収率を得ることが可能となる。
未反応のアルキルビニルエーテル、副生成物のアルコールおよび生成物たる含フッ素ビニルエーテル化合物は、分別蒸留により精製され、分子量が大きく高沸点のものは分子蒸留により精製され、重合等の反応に供される。
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1
窒素ガス雰囲気下、還流冷却器、温度計および攪拌装置を備えた容量100mlのフラスコ中に、2-(パーフルオロ-3,6,9-トリオキソ-5,8-ジメチルドデカ-2-イル)エタン-1-オール(純度98.9GC%)20g(30.2ミリモル)、2-クロロエチルビニルエーテル32.2g(302ミリモル)および(1,10-フェナントロリン)酢酸パラジウム0.28g(692ナノモル)を加え、内部温度を50〜55℃に維持するように、5時間加熱攪拌した。
なお、(1,10-フェナントロリン)酢酸パラジウムは、酢酸パラジウム3g(13.4ミリモル)のトルエン溶液300mlに、1,10-フェナントロリン2.4g(13.4ミリモル)のトルエン溶液300mlを加え、室温下で攪拌し、茶褐色から橙色に反応液が変色して生じた結晶をロ別、減圧乾燥して、黄色結晶4.6g(収率85.6%)として合成した。
5時間加熱攪拌して得られた反応混合物は2層に分離するので、上下層をそれぞれ分離し、19F-NMR、1H-NMRおよびガスクロマトグラフィ-(GC)による測定を行ったところ、下層が目的物の2-(パーフルオロ-3,6,9-トリオキソ-5,8-ジメチルドデカ-2-イル)エチルビニルエーテル(純度72.8GC%、収率92.3%)であった。
C3F7OCF(CF3)CF2OCF(CF3)CF2OCF(CF3)CH2CH2OCH=CH2
19F-NMR(アセトン-d6,CFCl3):
-77.86〜-80.67(m,CFCF 2O,CF2O,6F)
-79.03(s,CF 3CFO,6F)
-80.49(s,CF 3CF2,3F)
-78.75(dbr,CF 3CFCH2,3F)
-126.37(ddt,CFCH2,1F,JHF=169Hz)
-128.61(s,CF3CF 2,2F)
-143.64〜-144.15(m,CF(CF3)CF2O,2F)
1H-NMR(アセトン-d6,TMS):
6.51(dd,OHC=C,1H,JHH=6.79Hz,JHH=14.3Hz)
4.24(dbr,C=CH 2,1H,JHH=14.3Hz)
4.07〜3.97(m,CH2CH 2O,2H)
3.80(dbr,C=CH 2,1H,JHH=6.59Hz)
2.78(dt,CFCH 2,2H,JHF=17.4Hz,JHH=6.6Hz)
実施例2
窒素ガス雰囲気下、還流冷却器、温度計および攪拌装置を備えた容量100mlのフラスコ中に、3-(パーフルオロ-3,6,9-トリオキソ-5,8-ジメチルドデカ-2-イル)プロパン-1-オール(純度98.9GC%)10g(15.5ミリモル)、2-クロロエチルビニルエーテル15.8g(148ミリモル)、(1,10-フェナントロリン)酢酸パラジウム0.13g(312ナノモル)および水酸化カリウム0.01gを加え、内部温度を50〜55℃に維持するように、5時間加熱攪拌した。
得られた反応混合物は2層に分離するので、上下層をそれぞれ分離し、19F-NMR、1H-NMRおよびGC測定を行ったところ、下層が目的物の3-(パーフルオロ-3,6,9-トリオキソ-5,8-ジメチルドデカ-2-イル)プロピルビニルエーテル(純度85.3GC%、収率88.0%)であった。
C3F7OCF(CF3)CF2OCF(CF3)CF2OCF(CF3)CH2CH2CH2OCH=CH2
19F-NMR(アセトン-d6,CFCl3):
-77.76〜-80.58(m,CFCF 2O,CF2O,6F)
-79.02(s,CF 3CFO,6F)
-80.46(s,CF 3CFCH2,3F)
-82.17(dd,CF 3CF2,3F,JFF=39.3Hz,JFF=8.48Hz)
-126.63(ddt,CFCH2,1F,JHF=119Hz)
-128.60(s,CF3CF 2,2F)
-143.64〜-144.18(m,CF(CF3)CF2O,2F)
1H-NMR(アセトン-d6,TMS):
6.50(dd,OHC=C,1H,JHH=6.79Hz,JHH=14.3Hz)
4.22(dd,C=CH 2,1H,JHH=14.4Hz)
3.98(t,CH2CH 2O,2H,JHH=3.30Hz)
3.80(dbr,C=CH 2,1H,JHH=6.59Hz)
2.48(dt,CF3CFCH 2,2H,JHF=16.6Hz,JHH=7.9Hz)
1.95(tt,CH2CH 2CH2,2H,JHH=16.3Hz)
実施例3
窒素ガス雰囲気下、還流冷却器、温度計および攪拌装置を備えた容量100mlのフラスコ中に、2-(パーフルオロ-3,6,9-トリオキソ-5,8-ジメチルドデカ-2-イル)エタン-1-オール(純度98.9GC%)20g(30.2ミリモル)、2-クロロエチルビニルエーテル32.2g(302ミリモル)および(1,10-フェナントロリン)酢酸パラジウム0.28g(692ナノモル)を加え、室温で48時間加熱攪拌した。
得られた反応混合物は2層に分離するので、上下層をそれぞれ分離し、19F-NMR、1H-NMRおよびGC測定を行ったところ、下層が目的物の2-(パ-フルオロ-3,6,9-トリオキソ-5,8-ジメチルドデカ-2-イル)エチルビニルエーテル(純度65.4GC%、収率68.0%)であった。
実施例4
窒素ガス雰囲気下、還流冷却器、温度計および攪拌装置を備えた容量100mlのフラスコ中に、2-(パーフルオロ-3,6,9-トリオキソ-5,8-ジメチルドデカ-2-イル)エタン-1-オール(純度98.9GC%)20g(30.2ミリモル)、ブチルビニルエーテル30.2g(302ミリモル)、(1,10-フェナントロリン)酢酸パラジウム0.28g(692ナノモル)および水酸化カリウム0.01gを加え、内部温度を50〜55℃に維持するように、5時間加熱攪拌した。
得られた反応混合物は2層に分離するので、上下層をそれぞれ分離し、19F-NMR、1H-NMRおよびGC測定を行ったところ、下層が目的物の2-(パーフルオロ-3,6,9-トリオキソ-5,8-ジメチルドデカ-2-イル)エチルビニルエーテル(純度58GC%、収率62.0%)であった。
C3F7OCF(CF3)CF2OCF(CF3)CF2OCF(CF3)CH2CH2OCH=CH2

Claims (4)

  1. 一般式
    RfO(C3F6O)a(CnF2n)(CmH2m)bCH2OCH=CH2 〔I〕
    (ここで、Rfは炭素数1以上のポリフルオロアルキル基であり、aは0または1〜30の整数であり、bは1〜10の整数であり、nおよびmは1または2である)で表わされる含フッ素ビニルエーテル化合物。
  2. 一般式
    RfO(C3F6O)a(CnF2n)(CmH2m)bCH2OH 〔II〕
    (ここで、Rfは炭素数1以上のポリフルオロアルキル基であり、aは0または1〜30の整数であり、bは1〜10の整数であり、nおよびmは1または2である)で表わされる含フッ素アルコールと一般式
    XCH2CH2OCH=CH2 〔III〕
    (ここで、Xはハロゲン原子、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基である)で表わされるアルキルビニルエーテルとを、パラジウム系触媒の存在下で、脱XCH2CH2OH化反応させることを特徴とする、一般式
    RfO(C3F6O)a(CnF2n)(CmH2m)bCH2OCH=CH2 〔I〕
    (ここで、Rf、a、b、c、nおよびmは前記定義と同じである)で表わされる含フッ素ビニルエーテル化合物の製造法。
  3. パラジウム系触媒が(1,10-フェナントロリン)酢酸パラジウム、(2,2′-ビピリジル)酢酸パラジウムまたはビス(トリフェニルホスフィノ)酢酸パラジウムである請求項2記載の含フッ素ビニルエーテル化合物の製造法。
  4. 生成含フッ素ビニルエーテル化合物の重合禁止剤としてのアルカリ金属水酸化物の存在下で反応が行われる請求項2記載の含フッ素ビニルエーテル化合物の製造法。
JP2004182129A 2004-06-21 2004-06-21 含フッ素ビニルエーテル化合物およびその製造法 Pending JP2006001904A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182129A JP2006001904A (ja) 2004-06-21 2004-06-21 含フッ素ビニルエーテル化合物およびその製造法
EP05734694A EP1760063A4 (en) 2004-06-21 2005-04-21 VINYL ETHER COMPOUND CONTAINING FLUORINE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
PCT/JP2005/007614 WO2005123643A1 (ja) 2004-06-21 2005-04-21 含フッ素ビニルエーテル化合物およびその製造法
US11/630,227 US20080090977A1 (en) 2004-06-21 2005-04-21 Fluorine-Containing Vinyl Ether Compound And Process For Producing The Same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182129A JP2006001904A (ja) 2004-06-21 2004-06-21 含フッ素ビニルエーテル化合物およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006001904A true JP2006001904A (ja) 2006-01-05
JP2006001904A5 JP2006001904A5 (ja) 2006-12-14

Family

ID=35509594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004182129A Pending JP2006001904A (ja) 2004-06-21 2004-06-21 含フッ素ビニルエーテル化合物およびその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080090977A1 (ja)
EP (1) EP1760063A4 (ja)
JP (1) JP2006001904A (ja)
WO (1) WO2005123643A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062251A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Unimatec Co Ltd フルオロアルキルビニルエーテルの重合抑制方法
JP2014073980A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Kansai Univ ビニルエーテルの製造方法、ビニル交換反応用触媒、及びエーテル交換反応用触媒
CN112341319A (zh) * 2020-10-16 2021-02-09 浙江巨化技术中心有限公司 一种氢氟醚生产过程中含氟烯醚副产物的综合利用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9024077B2 (en) 2010-09-14 2015-05-05 Unimatec Co., Ltd. Fluorine-containing vinyl ether compound and method for producing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60220106A (ja) * 1984-04-18 1985-11-02 Daikin Ind Ltd 気体分離膜材料
JP2000048857A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Ngk Insulators Ltd 集合電池用真空断熱容器
JP2003206251A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd ビニルエーテルの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199845A (ja) * 1984-03-22 1985-10-09 Daikin Ind Ltd フルオロオキシアルキルビニルエ−テル
JPS62153960A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用キヤリア
US5350497A (en) * 1993-05-21 1994-09-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of perfluoro(alkyl vinyl ethers)
US6308001B1 (en) * 1998-12-22 2001-10-23 Alliedsignal Inc. Radiation curable fluorinated vinyl ethers derived from hexafluoropropene
JP4843878B2 (ja) * 2001-08-03 2011-12-21 ユニマテック株式会社 フルオロアルキルビニルエーテルの製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60220106A (ja) * 1984-04-18 1985-11-02 Daikin Ind Ltd 気体分離膜材料
JP2000048857A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Ngk Insulators Ltd 集合電池用真空断熱容器
JP2003206251A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd ビニルエーテルの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062251A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Unimatec Co Ltd フルオロアルキルビニルエーテルの重合抑制方法
JP2014073980A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Kansai Univ ビニルエーテルの製造方法、ビニル交換反応用触媒、及びエーテル交換反応用触媒
CN112341319A (zh) * 2020-10-16 2021-02-09 浙江巨化技术中心有限公司 一种氢氟醚生产过程中含氟烯醚副产物的综合利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1760063A4 (en) 2008-04-16
US20080090977A1 (en) 2008-04-17
EP1760063A1 (en) 2007-03-07
WO2005123643A1 (ja) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006312637A (ja) 脱ハロゲン化方法
CN110612319A (zh) 含氟醚化合物的制造方法和含氟醚化合物
JP4534765B2 (ja) フッ素化されたアダマンタン誘導体およびその製造方法
JPWO2015029839A1 (ja) 含フッ素化合物の製造方法
US20080090977A1 (en) Fluorine-Containing Vinyl Ether Compound And Process For Producing The Same
US20050107645A1 (en) Fluorine-containing alcohol and method for its production
WO2004002932A1 (ja) 含フッ素アルコールおよびその製造方法
US6673948B2 (en) Fluorinated oxetane derivatives and production process thereof
JP4804762B2 (ja) フルオロハロゲンエーテルの製造方法
US20080132736A1 (en) Fluoroadamantane derivative
EP2617700B1 (en) Novel fluorinated vinyl ether compound and manufacturing method therefor
CA2594747A1 (en) Synthesis of fluorinated ethers
JP4561120B2 (ja) 2,2,3,3−テトラフルオロオキセタンの製造法
JP4843878B2 (ja) フルオロアルキルビニルエーテルの製造法
JP4617833B2 (ja) 末端水酸基を有する含フッ素ビニルエーテルおよびその製造法
US6992224B2 (en) Manufacture of fluorinated alcohols
JP2011116661A (ja) フルオロアルキルエーテルの製造方法
JP7377669B2 (ja) フルオロアルキルビニルエーテルの製造方法
US6072088A (en) Chemical compounds having two trifluoromethyl groups
WO2002088058A1 (fr) Procede de preparation d'alcools benzyliques
JPWO2007026513A1 (ja) 末端アルキルアミノ基を有するフルオロエーテルおよびその製造法
JP2006001904A5 (ja)
JPH072663B2 (ja) 含フツ素化合物およびその製造法
WO2003004446A1 (fr) Procede de fabrication d'alcool fluore
JPH05501252A (ja) フツ素化有機化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608