JP2005536827A - Dramセンス増幅器のバイアスセンシング - Google Patents

Dramセンス増幅器のバイアスセンシング Download PDF

Info

Publication number
JP2005536827A
JP2005536827A JP2004531500A JP2004531500A JP2005536827A JP 2005536827 A JP2005536827 A JP 2005536827A JP 2004531500 A JP2004531500 A JP 2004531500A JP 2004531500 A JP2004531500 A JP 2004531500A JP 2005536827 A JP2005536827 A JP 2005536827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
digit line
coupled
dram
sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004531500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005536827A5 (ja
Inventor
デービッド ジェイ. マクエルロイ,
ステファン エル. キャスパー,
Original Assignee
マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド filed Critical マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド
Publication of JP2005536827A publication Critical patent/JP2005536827A/ja
Publication of JP2005536827A5 publication Critical patent/JP2005536827A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/005Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

本発明はDRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)センス増幅器のバイアスセンシングに関する。特に、本発明はDRAMデバイスのリフレッシュ性能を向上させることに関する。電圧の結合/減結合デバイスが、DRAMデバイス内に提供されることにより、センス増幅器のバイアスセンシング改良し、よって、リフレッシュ性能を改良する。この電圧の結合/減結合デバイスは、バイアス電圧を対応するデジット線(センス増幅器に結合された回線)から結合または減結合するものである。デジット線から電圧を結合や減結合することによって、リフレッシュ動作間の時間間隔が増大され得る。

Description

本発明はDRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)センス増幅器のバイアスセンシングに関する。特に、本発明はDRAMデバイスのリフレッシュ性能を向上させることに関する。
DRAMメモリセルから電荷漏れがあることを受けて、センス増幅器は、所与のDRAMデバイスの各メモリセル内に電荷を検出(またはサンプリング)して回復する。特定のデジット線に接続されているメモリセルの電荷を検出して回復するために、センス増幅器は「参照」デジット線のバイアス電圧を、アクセスした(つまり、読み込む)メモリセルに接続されたデジット線のバイアス電圧と比較する。
ロジック「1」がアクセスしたメモリセルコンデンサに格納される場合、メモリセルにアクセスすると、コンデンサからの格納された電荷はデジット線と共有される。これにより、参照(reference)デジット線のバイアス電圧に関連するメモリセルデジット線の電圧が僅かに上がる。センス増幅器がこの電圧変化を検出して、適切な電圧(たとえば、Vcc)をメモリセルデジット線に印加する結果、メモリセルは電荷が充満する程度まで再度充電されて回復する。
ロジック「0」がメモリセルコンデンサに格納される場合、メモリセルにアクセスすると、コンデンサに格納された電荷がないので、バイアスをかけられたデジット線に電荷を存在させてこの電荷をメモリセルと共有させる。これにより、バイアスをかけられた参照デジット線に関連するメモリセルデジット線の電圧を僅かに下げる。センス増幅器は、この電圧変化を検出して、基準点(GND)の信号をメモリセルデジット線に与える結果、アクセスされたメモリセルは完全に放電される(つまり、ロジック「0」)。
メモリセル内の電荷を検出して(つまり、読み込んで)回復する間のリフレッシュ時間または間隔は、参照デジット線に印加されたバイアス電圧レベルに限られる。たとえば、DRAMメモリセルは、ロジック「1」という電荷代表値を保持しているが、限定された時間間隔(リフレッシュ時間)の後に検出される。センス増幅器はその後、ロジック「1」がメモリセルに格納されていると判断し、その電荷を完全値に回復する。しかしながら、このリフレッシュの所要時間が長すぎる場合、このメモリセル内に格納された電荷は過度に退化する。これが生じると、センス増幅器は誤ってロジック「0」がメモリセルに格納されていると判断する。従って、これによってメモリセル電荷は、その完全値(つまり、ロジック「1」)まで回復されない。
従って、ロジック「1」を格納するメモリセルに関しては、検出されたメモリセルデジット線の電圧が参照デジット線のバイアス電圧を下回る前に、リフレッシュ時間が起こらなければならない。さもなければ、DRAMは誤ってロジック「0」を検出する。これを避けるためには、リフレッシュ時間の間隔が削減されなければならない。しかしながら、リフレッシュ時間の間隔を削減することによって、DRAMデバイス内の電力損失が増加し好ましくない。これは、DRAMメモリアレイの物理的寸法が減少するに従って、メモリ容量においてDRAMメモリアレイが増加するので、次第に問題となってくる。参照デジット線のバイアス電圧を下げることによって、電荷退化からメモリセルにマージンを増加させる結果、リフレッシュ作動(リフレッシュ時間)の間の時間間隔が上昇する。
DRAMメモリデバイスのデジット線にダミーのメモリセルを含むことによって、特定の参照デジット線のバイアス電圧が下げられることによりリフレッシュ性能を向上させ得ることが知られている。このバイアス電圧(閾値)を下げることによって、ロジック「1」を検出する可能性が上昇し、(信頼性を向上させ)したがって、リフレッシュ作動間に必要な時間が上昇する。
しかしながら、ダミーセルを含むことは、製作領域を非効率的に使用しており、これは、より小型のDRAMアレイデバイスでメモリ容量は増加する傾向にあることを考えると特に望ましくない。
前記の点を考慮すると、センシングの動作中用いられる閾値やバイアス電圧を変えることによって、DRAMメモリデバイスの改良されたリフレッシュ性能を提供することが所望されている。
(本発明の概要)
本発明の目的は、センシングの動作中用いられる閾値やバイアス電圧を変えることによって、DRAMメモリデバイスの改良されたリフレッシュ性能を提供することである。
本発明にしたがって、DRAMデバイスが提供されており、このDRAMデバイスは複数のデジット線および複数のセンス増幅器を有し、各センス増幅器は隣接するデジット線のペアに結合される。デジット線の隣接する各ペアは、第1のデジット線と第2のデジット線とを含む。DRAMデバイスはまた、第1の電圧の結合/減結合(coupling/decoupling)デバイスで、その出力は第1のデジット線に結合されるデバイスと、第2の結合/減結合デバイスで、その出力は第2のデジット線に結合されるデバイスとを含む。第1の電圧結合デバイスは、電圧を第1のデジット線に容量的に結合し、第2の電圧結合デバイスは、第2の電圧を第2のデジット線から容量的に分離させ、ここで、第1のデジット線は「アクティブ」デジット線であり、第2のデジット線は「参照」デジット線である。
この実施形態は、本発明に従って以下のように動作することが好ましい。つまり、電気的なバイアス電圧は第1のデジット線と第2のデジット線とに印加される。メモリセル内の電荷は、第1のデジット線バイアス電圧を生成しながら、メモリセルと第1のデジット線との間に電荷共有が起きるようにアクセスされる。メモリセルがアクセスされた後、電圧は第2のデジット線から容量的に分離され、これによりバイアス電圧の低下が引き起こされる。DRAMセンス増幅器は、その後、メモリセルの電荷を指定された電荷の値(ロジック「1」またはロジック「0」)に回復するために点火される。
本発明に従うDRAMデバイスの第2の実施形態は、第1と第2とのデジット線、第1と第2とのトランジスタ、センス増幅器、および第1と第2との電圧の結合/減結合デバイスを有する。第1と第2とのデジット線は回線接続を有する。第1と第2とのトランジスタはそれぞれ、第1と第2との端子を有する。第1のトランジスタの第2の端子は、第1のデジット線の回線接続に接続し、第2のトランジスタの第2の端子は、第2のデジット線の回線接続に接続する。
各センス増幅器は、第1と第2とのセンシング接続を有し、ここで、第1のセンシング接続は、第1のトランジスタの第1の端子に接続し、第2のセンシング接続は、第2のトランジスタの第1の端子に接続する。第1と第2との電圧の結合/減結合デバイスのそれぞれは出力を有しており、第1の結合/減結合デバイスの出力は、第1のセンシング接続と第1のトランジスタの第1の端子とに接続し、第2の結合/減結合デバイスの出力は、第2のセンシング接続と第2のトランジスタの第1の端子に接続する。
この第2の実施形態は、本発明に従って以下のように動作することが好ましい。つまり、電圧は第1と第2とのデジット線に印加される。メモリセル内の電荷がアクセスされると、電荷がメモリセルと第1のデジット線との間に共有されるようになり、第1のデジット線のバイアス電圧を生成する。メモリセルがアクセスされた後、第1の絶縁トランジスタがオンに切り替えられると、第1のセンシング接続が第1のデジット線に接続し、第2の絶縁トランジスタがオンに切り替えられると、第2のセンシング接続が第2のデジット線に接続する。第1と第2との絶縁トランジスタはその後、オフに切り替えられると、第1と第2とのセンシング接続が第1と第2とのデジット線から電気的に絶縁される。センス増幅器の接続がデジット線から絶縁されることを受けて、第2の電圧は第2のセンス増幅器の接続から容量的に減結合されるため、センス増幅器のバイアス電圧を下げる。DRAMセンス増幅器はその後、メモリセルの電荷を指定された電荷値(ロジック「1」またはロジック「0」)に回復するために点火される。
(本発明の詳細な説明)
本発明は、バイアスセンシングが改良されたDRAMセンス増幅器を提供する。これらセンス増幅器は、追加的なデバイスを含み、これらは電圧を「参照」デジット線から容量的に減結合するか、電圧を「アクティブ」デジット線に容量的に接続するか、もしくは両方をするデバイスである。アクセスされたメモリセルに接続するデジット線は、「アクティブ」デジット線と指定されることを留意されたい。「アクティブ」デジット線に隣接しており、共通のセンス増幅器を「アクティブ」デジット線と共有するデジット線は、「参照」デジット線と指定される。したがって、「アクティブ」デジット線と「参照」デジット線とは、2つのデジット線のうちどちらがアクセスされたメモリセルに接続されるかに基づいて動的に変化する。電圧を参照デジット線から減結合することによるか、電圧をアクティブデジット線に結合することによるか、もしくは、電圧をこれらデジット線に結合し、かつそこから減結合するという両方をすることによって、センス増幅器によるバイアス(閾値)電圧のセンシングは改良される。
図1は、DRAMアレイ内のDRAMセンス増幅器回路100を示しており、センス増幅器100は絶縁(isolation)トランジスタのペア106、108を介して隣接するデジット線のペア102、104に接続される。センス増幅器100は、絶縁トランジスタ108からデジット線104に接続され、絶縁トランジスタ106からデジット線102に接続される。絶縁トランジスタ108は、端子109a、109bを有しており、端子109bはデジット線104に接続し、端子109aはセンス増幅器100に接続する。絶縁トランジスタ106は、端子107a、107bを有しており、端子107bは第2のデジット線102に接続し、端子107aはセンス増幅器100に接続する。
絶縁トランジスタ106と108との双方は、マルチレベルゲートドライバ110から制御され、このマルチレベルゲートドライバ110はそれと同時に、適切な駆動電圧を絶縁トランジスタ106、108の端子それぞれ112、114に印加する。駆動電圧は絶縁トランジスタ106、108をオンやオフに切り替えることによって、デジット線102、104とセンス増幅器100との間の電気的絶縁を制御する。複数のメモリセル、たとえば、メモリセル116および150はそれぞれ、デジット線104および102に接続される。明確にするために、図1にはメモリセル116および150のみが示される。
メモリセル116は、トランジスタ118とコンデンサ120とを含み、トランジスタ118のゲートはDRAMアレイ内のワード線122(WL)に接続する。トランジスタ118の端子124はコンデンサ120の1つの端部に接続し、ここで、コンデンサ120のもう一方の端部は接地される。トランジスタ118のもう一方の端子126は、ノード128においてデジット線104に接続する。
第1の電圧の結合/減結合デバイス130はまた、デジット線104に接続される。電圧接続デバイス130は、接続/減結合コンデンサ134と信号ドライバ132とを含む。コンデンサ134は、ノード136において信号ドライバ132の出力に接続し、ノード138においてデジット線104に接続する。ノード138は電圧の結合/減結合デバイス130の出力である。
第2の電圧の結合/減結合デバイス140は、デジット線102に接続される。電圧接続デバイス140は、コンデンサ144と第2の信号ドライバ142とを含む。コンデンサ144は、ノード146において信号ドライバ142の出力に接続し、ノード148においてデジット線102に接続する。ノード148は、電圧の結合/減結合デバイス140の出力である。
センス増幅器100は、Nセンス増幅器とPセンス増幅器とを含む。Pセンス増幅器は、第1のPMOSトランジスタ158と第2のPMOSトランジスタ160とを有するクロス結合されたPMOSトランジスタペアを含む。Nセンス増幅器は、第1のNMOSトランジスタ162と第2のNMOSトランジスタ164とを有するクロス結合されたNMOSトランジスタペアを含む。第1のPMOSトランジスタ158と第1のNMOSトランジスタ162とは、共通接続178を共有しており、これによりノードBと絶縁トランジスタ106とを介してデジット線102に接続する。第2のPMOSトランジスタ160と第2のNMOSトランジスタ164とは、共通センシング接続180を共有しており、これによりノードAと絶縁トランジスタ108とを介してデジット線104に接続する。NMOSトランジスタペア162、164間の共通ノード接続166は、通常Vcc/2(供給レールの半分)でバイアスをかけられる。Nセンス増幅器は、オンにされたトランジスタ168を介して、共通ノード接続166を基準点に接続することによって「点火」つまり起動する。これにより、共通ノード接続166をVcc/2から基準点(0V)に効率的に引っ張る。
同様に、PMOSトランジスタペア158、160間の共通ノード接続170は、通常約0V(基準点)においてバイアスをかけられる。Pセンス増幅器は、オンにされたトランジスタ172を介して、共通ノード接続170をVcc(供給レール)に接続することによって「点火」つまり起動する。
センシングおよび回復の動作中、Nセンス増幅器とPセンス増幅器との双方は、順次に点火され、このとき、Nセンス増幅器が最初に「点火」され、Pセンス増幅器がその後に続く。
説明を目的とするときのみは、デジット線102は「参照」デジット線102を示し、デジット線104は「アクティブ」デジット線と示すことを留意されたい。電圧の結合/減結合デバイス140は、電圧の比率(または分数)を「参照」デジット線102から減結合することにより、この回線のバイアス電圧を下げる。電圧の結合/減結合デバイス130は、(任意で)電圧の比率(または分数)を「アクティブ」デジット線104に結合することにより、この回線のバイアス電圧を上げ得る。
このように、「参照」デジット線102と「アクティブ」デジット線104との間の電圧差は、電圧を「参照」デジット線102から減結合するか、電圧を「アクティブ」デジット線104に接続するか、もしくは電圧を「参照」デジット線102から減結合し、かつ電圧を「アクティブ」デジット線104に結合するという両方をすることによって、大きくなり得る。電圧の結合/減結合デバイス130、140の電圧の結合機能と減結合機能とは、これらデバイスが対応するデジット線が「アクティブ」デジット線と「参照」デジット線とのどちらに指定されるかにかかっている。
図2は、図1(デバイス130または140)の電圧の結合/減結合デバイスの電気的表現を示す。デジット線容量204はCdigitlineと表され、デジット線206への第1の接続と、基準点への第2の接続とを有するコンデンサとして電気的に表現される。デジット線容量は、結合/減結合コンデンサ210といった製造部品ではない。それは、既存の寄生効果であり、よって図1の回路図に含まれていない。
結合/減結合コンデンサ210は、第1と第2との接続端子212、214とを有し、第1の接続端子212は、結合/減結合駆動電圧信号(VCSL)を電圧ドライバか信号源から受信する。第2の接続端子214は、デジット線206に接続し、よってデジット線容量204の第1の接続に接続する。容量性ネットワークは従って、結合/減結合コンデンサ210とデジット線容量204との間に形成される。適切な結合/減結合駆動電圧信号(VCSL)を接続端子212に印加することによって、電圧はデジット線206から減結合されるか、デジット線206に結合され得る。これはまた、以下の式(1)に示される:
Figure 2005536827
ここで、ΔVNODEはデジット線206の電圧変化であり、Cは結合/減結合コンデンサ210の容量であり、Cdigitlineはデジット線206の容量204であり、ΔVCSLは結合/減結合駆動電圧信号(VCSL)から生成される電圧切り替えの大きさである。図5と図6とは、結合と減結合とのプロセスをより詳細に説明する。
図2の電気的表現を図1の結合/減結合デバイス130、140と比較すると、結合/減結合コンデンサ210は、結合/減結合コンデンサ134および144に相当する。また、(VCSL)は信号ドライバ132、142のそれぞれから生成され、信号ドライバ132は、第1の駆動電圧信号(VCSL1)を生成し、信号ドライバ142は、第2の駆動電圧信号(VCSL2)を生成する。両方の駆動電圧信号(VCSL)から生成される電圧切り替えの大きさΔVSCLは、対応するデジット線102および104に電圧を結合するか、そこから電圧を減結合するのに必要なシグナル伝達を提供する。デジット線206の容量(Cdigitline)204は、デジット線102および104の寄生容量に相当する。信号ドライバ(132または142)は、結合/減結合駆動電圧信号(VCSL)を信号回線136、146に印加し、この信号回線で駆動電圧信号(VCSL)はそれぞれ結合/減結合コンデンサ134、144から受信される。電圧切り替えの大きさΔVCSLが切り替える移行方向(低から高へ、または高から低へ)によって、電圧がデジット線に結合されるのか、もしくはデジット線から減結合されるのかを確定される。このように、デジット線(ΔVNODE)の電圧変化は、電圧がデジット線に結合される(デジット線のバイアス電圧を上げる)のか、電圧がデジット線から減結合される(デジット線のバイアス電圧を下げる)のかによって決まる。
式(1)より、結合/減結合コンデンサ210の容量値と、電圧切り替えの大きさΔVCSLとの両方を大きくすることによって、結合または減結合のより高い比率(または分数)が得られ得る点を留意されたい。たとえば、バイアス電圧の10%をデジット線から減結合するためには、結合/減結合容量はほぼ10分の1(1/10)であるか、デジット線容量の10パーセントであるべきである。しかしながら、デジット線容量が比較的大きい場合、結合/減結合コンデンサは比例して増加しなければならなく、これは、より大きなコンデンサデバイスを製造し、デバイスの大きさに対するDRAMメモリ容量を減らす犠牲を払う結果を招く。
信号ドライバ(132または142)から生成される電圧切り替えの大きさ(ΔVSC)は通常、結合/減結合の比率を最大化するために、基準点と供給レール(Vcc)との間である。電圧切り替えの大きさ(ΔVSCL)は、結合/減結合の比率を変えるために、信号ドライバ(132または142)によって第1と第2との電圧間で変更(上昇または低下)され得ることを留意されたい。信号ドライバ(132または142)から生成される第1の電圧と第2の電圧とは両方とも、可変であり制御可能である。また、1つ以上の結合/減結合コンデンサは、所与のデジット線と信号ドライバとの間に接続され得る点を留意されたい。
センス増幅器100のセンシング動作を説明する中で、メモリセル116は、格納されたロジック「1」に対応する電荷を保持するものとみなされる。前に指摘したように、メモリセル116内の電荷をアクセスし(つまり、読み取る)、センシングし、そして回復する間、デジット線104は「アクティブ」デジット線とみなされ、隣接するデジット線102は「参照」デジット線とみなされる。また、両方のデジット線は、Nセンス増幅器とPセンス増幅器とを点火する前に、Vcc/2(供給レール(rail)の半分)で予めバイアスをかけられる。
メモリセル116内に格納された電荷にアクセスするためには、適切な電圧がワード線(WL)122を用いてトランジスタ118のゲートに印加される。ゲート電圧が印加されると、トランジスタ118は完全にオンになり、低インピーダンスの電気的接続がトランジスタ118の端子124と126との間に確立する。これにより、コンデンサ120の一側面が直接デジット線104に効率的に接続され、コンデンサ120とデジット線104との間に電荷の共有が生じるようになる。電荷がコンデンサ120から「アクティブ」デジット線104に漏出するため、「アクティブ」デジット線のバイアス電圧は、隣接する参照デジット線102のバイアス電圧と比べて僅かに上がる。したがって、デジット線104と102との間に検出可能な電圧差(ΔV)は生じる。
メモリセル116がアクセスされると、ゲートドライバ110は絶縁トランジスタ108、106それぞれのゲート端子114とゲート端子112とにゲート電圧を印加する。これは、絶縁トランジスタ106、108の双方を完全にオンにさせる。絶縁トランジスタ106がオンの状態にあるとき、電気的接続はノードBと「参照」デジット線102との間に確立される。センス増幅器100のセンシング接続178はノードBに接続し、よって「参照」デジット線102に接続する。同様に、絶縁トランジスタ108がオンの状態にあるとき、電気的接続はノードAと「アクティブ」デジット線104との間に確立される。センス増幅器100のセンシング接続180はノードAに接続し、よって「アクティブ」デジット線104に接続する。このように、「アクティブ」デジット線104の電圧は、センス増幅器のセンシング接続180から受け取り、「参照」デジット線102の電圧は、センス増幅器のセンシング接続178から受け取る。絶縁トランジスタがオフの状態になると、センス増幅器の接続178と180とは、それぞれのデジット線102、104から絶縁される。しかしながら、デジット線102と104との電圧は、ノードAおよびBとセンシング接続178、180とに格納され続ける。
「アクティブ」デジット線104と「参照」デジット線102との間の電圧差は、比較的小さい。この電圧差を大きくすることによって、DRAMデバイスのセンシング性能とリフレッシュ性能との双方が改良され得る。センシング動作に関しては、たとえば、センス増幅器100が誤って適当な電荷をアクセスされたメモリセルに割り当てたり割り当てなかったりする可能性がより少なくなる。また、「アクティブ」デジット線104と「参照」デジット線102との間の電圧差が大きくなるにつれて、必要なリフレッシュ動作の時間間隔は有効に増加する。これは、より低い電圧閾値を有する「参照」デジット線102のバイアス電圧のためであり、これを受けて、アクセスされたメモリセル116の電荷がさらに低下することを可能にするが検出されなくなることはない。これは、メモリセル116の低下した電荷がアクセスされると、「アクティブ」デジット線104のバイアス電圧は、参照デジット線102よりさらに高いことを意味する。しかしながら、本発明の訂正動作に従って、アクセスされたメモリセル116に電荷がない場合(つまり、ロジック「0」が格納される場合)、「アクティブ」デジット線104のバイアス電圧は、「参照」デジット線104のバイアス電圧よりも低いバイアス電圧を有さなければならない。
「アクティブ」デジット線104と「参照」デジット線102との間の電圧差における前述の増大は、電圧の結合/減結合デバイス140を起動することによって、既存の参照デジット線のバイアス電圧の分数または比率(つまり、Vcc/2)が、参照デジット線102から減結合されることによって達成される。このように、メモリセル116にアクセスすることから、「参照」デジット線102のバイアス電圧が低下し、「アクティブ」デジット線104のバイアス電圧が増加することで、この電圧差を大きくする。絶縁トランジスタ106、108はまだオンなので、「アクティブ」デジット線104のバイアス電圧の上昇と、「参照」デジット線102のバイアス電圧の低下とがそれぞれ、ノードAおよびノードBに現れる。
センス増幅器のセンシング接続180、178は、それぞれノードAおよびノードBから「アクティブ」および「参照」デジット線にあるそれぞれのバイアス電圧を受け取る。Pセンス増幅器とNセンス増幅器とを「点火」する前に、絶縁トランジスタ106、108はオフに切り替えられ、Pセンス増幅器とNセンス増幅器とはデジット線102および104の寄生容量から絶縁される。したがって、ゲートドライバ110は、以前に印加した電圧を、絶縁トランジスタゲート112、114の双方から除去する。これはトランジスタ106、108の両方をオフに切り替え、ノードAおよびBとセンシング接続180、179とをデジット線104、102から電気的に絶縁することを招く。
メモリセル116(格納されたロジック「1」を有する)の場合、参照デジット線102のバイアス電圧に関連してアクティブデジット線104のバイアス電圧(ノードAにも存在する)が上昇することは、Nセンス増幅器が「点火」されるときに検出される。「点火」されると、トランジスタ162はオンになり、「参照」デジット線102を基準点(0V)に接続する。「アクティブ」デジット線104のより高いバイアス電圧によって、トランジスタ162は、トランジスタ164の伝導前に伝導を始めさせられる。トランジスタ164はこのように、トランジスタ162がオンのとき、オフの状態のままである。
参照デジット線102が接地されると、Pセンス増幅器は「点火」される。Pセンス増幅器を「点火」すると、トランジスタ160はオンになり、「アクティブ」デジット線104を接続180とノードAとを介して供給電圧(Vcc)に接続する。絶縁トランジスタ108は、充電電圧(Vcc)がPセンス増幅器の「点火」に続いてノードAに印加されると、再びオンにならなければならぬことを理解されたい。これにより、ノードAの充電電圧と「アクティブ」デジット線104とに間に電路が提供される。絶縁トランジスタがオフの場合、充電電圧は「アクティブ」デジット線104から絶縁される。
絶縁トランジスタ108がオンの状態で、充電電圧(Vcc)は「アクティブ」デジット線104に供給される。また、メモリセルトランジスタ118がオンの状態(WLがアクティブな状態)で、「アクティブ」デジット線104の充電電圧はメモリセルコンデンサ120をその全容量まで充電する。メモリセルトランジスタ118は、その後、ゲート電圧をワード線122から除去することによってオフにされる。メモリセルコンデンサ120の電荷は、ここで回復されてデジット線104から絶縁される。
たとえば、メモリセル116は比較的電荷を格納しない(つまり、ロジック「0」)の場合、メモリセル116がアクセスされると、電荷の共有は逆に、「アクティブ」デジット線104のバイアス電圧が「参照」デジット線102のバイアス電圧に比例して低下することを引き起こす。絶縁トランジスタ106、108がオンにされると、「アクティブ」デジット線104のバイアス電圧と「参照」デジット線102のバイアス電圧とは、それぞれセンシング接続180、178によって受け取られる。絶縁トランジスタ106、108はその後オフにされて、センス増幅器は「点火」される。「参照」デジット線102のバイアス電圧に関連して「アクティブ」デジット線104のバイアス電圧が低下することは、センス増幅器100が検出する。したがって、センス増幅器100の「点火」に続いて、基準点参照信号がノードAと絶縁トランジスタ108とを介して「アクティブ」デジット線104(オンの状態)に印加される(つまり、0V)。メモリセル116を(ロジック「0」に)回復するためには、セルがアクセスされなければならず、よってトランジスタ118は完全にオンである。
図3は、本発明の第2の実施形態を図示する。図1と図3との実施形態間の1つの違いは、図3では、結合/減結合コンデンサ134、144は、図1のようにデジット線104と102とに直接接続されるのではなく、ノードAとノードBとに接続される。
図3で図示されるように、センス増幅器100のセンシング接続180は、ノードAを介して絶縁トランジスタ108の端子109aに接続する。センス増幅器100と絶縁ントランジスタ108との間のこの接続は、第1の「gut−node」300と呼ばれる。結合/減結合コンデンサ134の端子136は、信号ドライバ132に接続する(図1のように)。結合/減結合コンデンサ134の端子138は、ノードAにおいて「gut−node」300に接続する。
同様に、センス増幅器100のセンシング接続178は、ノードBを介して絶縁トランジスタ106の端子107bに接続する。センス増幅器100と絶縁ントランジスタ106との間のこの接続は、第2の「gut−node」302と呼ばれる。結合/減結合コンデンサ144の端子146は、信号ドライバ142に接続する(図1のように)。結合/減結合コンデンサ144の端子148は、ノードBにおいて「gut−node」302に接続する。
図4は、図3で用いられた結合/減結合デバイス構成の電気的表現を示す。前の段落で説明してように、結合/減結合コンデンサ134および144はそれぞれ、「gut−node」300および302に接続されており、これら結合/減結合コンデンサ134および144は、直接デジット線に接続されるのではない。「gut−node」容量404は、「gut−node」への第1の接続と、基準点への第2の接続とを有するコンデンサとして電気的に表されている。「gut−node」容量は、結合/減結合コンデンサ410のように製造部品ではない。それは、既存の寄生効果であり、よって図3の回路図に含まれない。
結合/減結合コンデンサ410は、第1と第2との接続端子を有し、第1の接続端子412は結合/減結合駆動電圧信号(VCSL)を電圧ドライバまたは信号源から受信する。結合/減結合コンデンサ410の端子414は、「gut−node」に接続し、よって「gut−node」コンデンサ404の第1の接続に接続する。したがって、容量性ネットワークは、結合/減結合コンデンサ410と「gut−node」コンデンサ404との間に形成され、ここで、適切な結合/減結合駆動電圧信号(VCSL)を、結合/減結合コンデンサ410の端子412に印加することによって、電圧は「gut−node」から減結合され得るか、または「gut−node」に結合され得る。これはまた、以下の式(2)に示される:
Figure 2005536827
ここで、ΔVNODEは「gut−node」の電圧変化であり、Cは結合/減結合コンデンサ410の容量であり、Cgut−nodeは「gut−node」の容量404であり、およびΔVCSLは結合/減結合駆動電圧信号(VCSL)から生成される電圧切り替えの大きさである。
図4の電気的表現を図3の結合/減結合デバイス130、140と比較して、結合/減結合コンデンサ410は結合/減結合コンデンサ134および144に相当する。また、VCSLは第1の信号ドライバ132または第2の信号ドライバ142から生成され、信号ドライバ132は、第1の駆動電圧信号(VCSL1)を生成し、信号ドライバ142は、第2の駆動電圧信号(VCSL2)を生成する。両方の電圧信号VCSLから生成される電圧切り替えの大きさΔVCSLは、対応するデジット線102および104に電圧を結合するか、そこから電圧を減結合するのに必要なシグナル伝達を提供する。「gut−node」容量(Cgut−node)404は寄生素子である。信号ドライバ(132または142)は、結合/減結合駆動電圧信号(VCSL)を生成し、この電圧信号(VCSL)は、結合/減結合コンデンサ134および144が受け取る。電圧切り替えの大きさΔVCSLが切り替える移行方向(低から高へ、または高から低へ)によって、電圧がデジット線に結合されるのか、もしくはデジット線から減結合されるのかを確定される。
式(2)は、結合/減結合コンデンサ410の容量値と電圧レベルの変化ΔVSCLとを上げることによって、結合または減結合のより高い比率(もしくは分数)を達成し得ることを示す。結合/減結合コンデンサ134および144を「gut−node」300および302に接続する有利な点は、電圧の結合/減結合のより高い分数または比率を達成し得ることである。これは、「gut−node」300および302の容量値がはるかに低いためである。式(2)を参照して、電圧の減結合または結合の所与の大きさに対して、結合/減結合コンデンサ134および144の容量は、「gut−node」300、302の容量が比較的低い結果、実質的により少なくなり得るということが分かる。結合/減結合コンデンサ134および144はそれぞれのデジット線104および102に接続される、図1の構成では、デジット線102および104の比較的高い容量(Cdigitline)は、結合/減結合コンデンサ134および144もまた同様に比例して高い容量を有することを要求した。したがって、「gut−node」容量は、はるかに小さい結合/減結合コンデンサ134、144を用いて電圧結合を提供する。これは、有効的に、DRAMメモリデバイス内に物理的により小さいコンデンサを製造することを可能にする。また、結合/減結合コンデンサの大きさに関する所与の制約の中で、(図1に示すように)直接デジット線からの結合/減結合電圧に比べて、比較的より高い比率の電圧の結合/減結合を得られ得る。Cgut−nodeがCdigitlineよりも著しく低い(たとえば、10分の1)ので、このような結果となる。式(1)と式(2)とを参照して、結合/減結合容量(C)が一定値のとき、CdigitlineとCgut−nodeとが小さければ小さいほど、生成された電圧の結合または減結合の大きさは大きくなる。
「gut−node」容量が、検出されるデジット線からの電圧の結合および減結合で有効となるためには、センス増幅器100が点火されるとき、絶縁トランジスタ106、108の双方は完全にオフであるか部分的にオフであるべきである。トランジスタ106、108が完全にオンである(つまり飽和状態にある)場合、各デジット線で、デジット線容量と「gut−node」容量との双方が、電気的に並列接続にある。したがって、総容量は、デジット線容量と「gut−node」容量との双方を合計したものであり、ここで、デジット線容量は「gut−node」容量よりも顕著に高い。式(1)または式(2)を参照して、分母の総容量の上昇は、電圧の結合/減結合の分数または比率を顕著に下げる。このように、「gut−node」容量を利用する利点は、絶縁トランジスタが完全にオンであると、実質的に減少する。絶縁トランジスタ106、108の双方は、オフであるか部分的にオフであるべきである。
前述したように、信号ドライバ(132または142)から生成される電圧切り替えの大きさ(ΔVCSL)は通常、結合/減結合の分数を最大化するために、基準点と供給レール(Vcc)との間である。電圧レベルの変化値(ΔVCSL)は、結合/減結合の分数を変えるために、第1の電圧と第2の電圧との間で、信号ドライバ(132または142)によって変更(上昇または減少)され得るということを留意されたい。また、1つより多くの結合/減結合コンデンサが所与のデジット線と信号ドライバとの間に接続され得るということも留意されたい。
図3の実施形態の動作は、図5に示したタイミング図を参照しながらここで説明する。タイミング図500を示されるように、メモリセル116にアクセスするために、時間tにおいて、ワード線電圧信号502(Vccp)がトランジスタ118のゲート122に印加される。この電圧信号の大きさは、メモリセル116がその後に続く検出および回復の動作中、完全にオンであることを保証する。
タイミング図504で示されるように、時間tにおいて、ISOゲート信号506は、Vcc/2からVccpまで上げられ、その結果、絶縁トランジスタ106および108のゲート電圧は、これら絶縁トランジスタ106および108の閾値を上回って上昇する。これにより絶縁トランジスタ106、108はオンにされ、「アクティブ」デジット線104の電圧と「参照」デジット線102の電圧とが、それぞれの「gut−node」300および302によって受け取られ、そして、センシング増幅器100のセンシング接続180および178によって受け取られる。
タイミング図508はgut−node300および302におけるバイアス電圧を示す。図示されるように、tの前に、gut−node300、302の双方が、Vcc/2においてバイアスをかけられる。t0において、メモリセル116(つまり、格納されたロジック「1」)と絶縁トランジスタ108とがアクセスされると、電気的な電荷の共有が「アクティブ」デジット線104とメモリセル116との間に生じる。これにより、「アクティブ」デジット線バイアス電圧の電圧上昇(V2)が引き起こされる。「アクティブ」デジット線104とgut−node300とがオンの状態の絶縁トランジスタを介して接続されるので、第1の「gut−node」バイアス電圧510は、上昇した「アクティブ」デジット線バイアス電圧(V2の上昇)まで充電される。また、時間t0の直後に、第2の「gut−node」バイアス電圧512は、「参照」デジット線バイアス電圧と同じである。
タイミング図504を参照して、tにおいて、絶縁トランジスタ106および108に印加されたゲート信号506はVcc/2(もしくは、より低い値に)戻る。これにより、トランジスタ106、108が部分的にまたは完全にオフになる(デバイスの閾値による)ことが引き起こされる。いずれの場合も、デジット線102および104はそれぞれのgut−node302および300から絶縁される。しかしながら、上昇した「アクティブ」デジット線バイアス電圧と「参照」デジット線バイアス電圧とは、それぞれ「gut−node」300と「gut−node」302との双方に存在する(格納される)。したがって、これらバイアス電圧はまた、センシング増幅器100のセンシング接続178および180で受信される。
十分な絶縁がgut−node302および300と、デジット線102および104との間に存在すると、時間tにおいて、電圧は結合/減結合デバイス140を用いて「参照」デジット線102から減結合される。タイミング図514は、信号ドライバ142から生成される結合/減結合駆動電圧信号(VCSL2)を示す。時間tにおいて、結合/減結合駆動電圧信号516は、Vccから基準点(ΔVCSL)まで高から低への電圧移行を行う。信号ドライバ142によってコンデンサネットワーク(CおよびCgut−node)に印加された、この電圧切り替えの大きさ(ΔVCSL)は、この時点で「gut−node」302に格納される「参照」デジット線バイアス電圧の所望の比率または分数を減結合する。これは、タイミング図508に図示されており、ここで、第2の「gut−node」バイアス電圧512は、時間tにおいて(V1だけ)下がる。このように、「gut−node」302のバイアス電圧はリフレッシュ性能を高めるために、下げられる。
結合/減結合駆動電圧信号(VCSL1)518は、信号ドライバ132から生成される。タイミング図に図示されるように、時間tにおいて、駆動電圧信号518は電圧移行を行わない(ΔVCSL=0)。式(2)を参照して、電圧の結合または減結合は、電圧移行が結合/減結合駆動電圧信号(VSCL)に生じない限り、起きない(つまり、ΔVNODE=0)。よって、「gut−node」300のバイアス電圧は不変である。
タイミング図520に図示されるように、時間tにおいて、Nセンス増幅器が「点火」され、ここで、共通のノード接続166の共通のノードバイアス電圧522が、Vcc/2(供給電圧の半分)から基準点近くまで落ちる。これは、タイミング図508の時間t4において図示されるように、gut−node302を基準点に接続させる。タイミング図520の時間tにおいて、Pセンス増幅器が「点火」され、ここで、共通のノード接続170の共通のノードバイアス電圧524が、基準点(0V)からVcc(供給電圧)まで上げられる。これは、タイミング図508の時刻tにおいて図示されるように、gut−node300を供給電圧に接続させる。
タイミング図504に図示されるように、時刻tにおいて、絶縁トランジスタは、ISOゲート信号506の電圧をVcc/2からVccpまで上げることによって、オンにされる。その結果、「gut−node」300および「アクティブ」デジット線104の間の電路が確立される。したがって、「gut−node」300に印加された供給電圧はまた、「アクティブ」デジット線104によって受け取られる。メモリセルトランジスタ118はまだ完全にオンなので、メモリセルコンデンサ120は、供給電圧によって完全に充電される。このように、メモリセル116内の電気的電荷は、充電電圧(たとえば、供給電圧)を「アクティブ」デジット線104に印加することによって完全に回復される。
図6は、デジット線への結合電圧もしくはデジット線からの減結合電圧、およびセンス増幅器のセンシング動作中のデジット線それぞれの「gut−node」の異なるシグナル伝達のスキームを示す。
タイミング図602は、図5に示したタイミング図514に等しい。タイミング図602は、時間t2において、第2の結合/減結合駆動電圧信号604(VCSL2)は、Vccから基準点まで高から低への電圧移行(ΔVCSL)を行う。これは、「gut−node」302に格納された「参照」デジット線バイアス電圧からの電圧減結合を提供する。第1の結合/減結合駆動電圧信号606(VCSL1)は、「ロジックハイ」の状態にあり、時間t2で電圧移行を行わない。したがって、電圧変化は、「gut−node」300に格納された「アクティブ」デジット線バイアス電圧に印加されない。タイミング図608は、「ロジックロー」の状態にある第1の結合/減結合駆動電圧信号610(VCSL1)を示す。またしても、電圧変化は、「gut−node」300に格納された「アクティブ」デジット線バイアス電圧に印加されない。このように、「gut−node」バイアス電圧は不変のままである(つまり、結合も減結合もない)。電圧が一定に維持される場合、電圧の結合や減結合は生じない。
前述したように、DRAMデバイスのリフレッシュ性能はまた、アクティブデジット線か「gut−node」にバイアス電圧を結合することと、「参照」デジット線か「gut−node」からバイアス電圧を減結合することとの両方によって改良され得る。これを達成するための結合/減結合駆動信号は、タイミング図612に示される。タイミング図612は、時間tにおいて、第2の結合/減結合駆動電圧信号614(VCSL2)が、Vccから基準点までの高から低への電圧移行(ΔVCSL)を行うことを示す。これは、「gut−node」302に格納された「参照」デジット線バイアス電圧からの電圧減結合を提供する。また、時間tにおいて、第1の結合/減結合駆動電圧信号616(VCSL1)が、基準点からVccまでの低から高への電圧移行(ΔVCSL)を行うことを示す。これは、「gut−node」300に格納された「アクティブ」デジット線バイアス電圧への電圧結合を提供する。これにより、低から高への電圧移行(ΔVCSL)の比率または分数は、「アクティブ」デジット線または「gut−node」に結合され、ここで、結合の分数または比率は、形成されたコンデンサネットワークのコンデンサ値によって決定される。
時間tで決定されたように、第1の結合/減結合駆動電圧信号616(VCSL1)は、低から高への電圧移行(ΔVCSL)を行い、低から高への電圧移行(ΔVCSL)の比率または分数を「アクティブ」デジット線もしくは「gut−node」に結合させる。本発明に従って、第2の結合/減結合駆動電圧信号614(VSCL2)は、一定の電圧に維持され得る(つまり、電圧移行がない)ので、電圧は「参照」デジット線から減結合されない。「アクティブ」デジット線のバイアス電圧だけを上げることによって、リフレッシュ性能はまた改善される。
図1の実施形態において、結合/減結合の分数または結合/減結合の比率は、結合/減結合コンデンサ(たとえば、コンデンサ134)の容量とデジット線の容量(たとえば、「アクティブ」デジット線104のCdigitline)とによって決定されることを留意されたい。あるいは、図3の実施形態において、結合分数または結合比率は、結合/減結合コンデンサ(たとえば、コンデンサ134)の容量と対応する「gut−node」の容量(たとえば、300に位置づけられるCgut−node)とによって決定される。
特定の「アクティブ」デジット線または「参照」デジット線を参照したことは、説明することを目的になされたということもまた留意されたい。本発明に従って、結合/減結合デバイスは、特定のセンス増幅器に対応するデジット線の任意のペアに接続される。
図7は、本発明を取り込むシステムを示す。システム700は、複数のDRAMチップ775、プロセッサ770、メモリコントローラ772、入力デバイス774、出力デバイス776、および任意の蓄積デバイス778を含む。DRAMチップ775は、図1および図3内でそれぞれ説明した実施形態のうち1つを含む。データおよび制御信号は、プロセッサ770とメモリコントローラ772との間を、バス771を介して転送される。同様に、デートおよび制御信号は、メモリコントローラ772とDRAMチップ775との間を、バス773を介して転送される。入力デバイス774は、たとえば、キーボードやマウス、タッチパッドディスプレイ画面、または他にユーザが情報をシステム700に入力することを可能にする任意の適切なデバイスを含み得る。出力デバイス776は、たとえば、ビデオディスプレイユニット、プリンタ、または他にユーザに出力データを提供することが可能である任意の適切なデバイスを含み得る。入力デバイス774と出力デバイス776とは代わりに単一の入力/出力デバイスであり得るということを留意されたい。蓄積デバイス778は、たとえば、1つ以上のディスクまたはテープドライブを含み得る。
よって、リフレッシュ性能を改善したDRAMセンス増幅器が提供されることが分かる当業者は、本発明は記載された実施形態(これは、説明する目的のために提示されたものであって、制約することを目的としていない)以外によって実行され得ることと、本発明は以下の請求項によってのみ制限されるということを理解するであろう。
図1は、本発明に従うDRAMメモリ回路の第1の実施形態の回路図である。 図2は、本発明に従う接続ネットワークの第1の実施形態の電気的表示である。 図3は、本発明に従うDRAMメモリ回路の第2の実施形態の回路図である。 図4は、本発明に従う接続ネットワークの第2の実施形態の電気的な表示である。 図5は、本発明に従うDRAMメモリセンス増幅器のリフレッシュ動作に対応する種々の信号電圧を図示するタイミング図である。 図6は、本発明に従うメモリセルのセンシング中、デジット線から電圧を接続および減結合する印加された信号電圧を図示するタイミング図である。 図7は、本発明を取り込むシステムのブロック図である。

Claims (51)

  1. 複数のデジット線と複数のセンス増幅器とを有し、該センス増幅器のそれぞれは該デジット線の隣接するペアに結合されており、該デジット線の隣接するペアのそれぞれは第1のデジット線と第2のデジット線とを含む、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)であって、
    該第1のデジット線に結合された出力を有する、第1の電圧の結合/減結合デバイスと、
    該第2のデジット線に結合された出力を有する、第2の電圧の結合/減結合デバイスと
    を備え、
    該第1の電圧結合デバイスは、第1の電圧を該第1のデジット線に容量的に結合し、
    該第2の電圧結合デバイスは、第2の電圧を該第2のデジット線から容量的に減結合する、DRAM。
  2. 前記電圧の結合/減結合デバイスのそれぞれは、
    出力を有する電圧ドライバであって、該電圧ドライバは該出力から第1または第2の駆動電圧信号を生成する、電圧ドライバと、
    第1の接続端子と第2の接続端子とを有するコンデンサであって、該第1の接続端子は該ドライバ出力に結合され、該第2の接続端子は前記デジット線のうちの1つに結合される、コンデンサと
    を備える、請求項1に記載のDRAM。
  3. 絶縁トランジスタのペアをさらに備え、
    前記センス増幅器のうちの1つは、該絶縁トランジスタのうちの1つを介して前記第1のデジット線に結合され、該絶縁トランジスタの他方を介して前記第2のデジット線に結合される、請求項1に記載のDRAM。
  4. 前記結合/減結合デバイスの出力は、前記コンデンサの前記第2の接続端子を含む、請求項2に記載のDRAM。
  5. 前記第1の電圧は、前記第1の駆動電圧信号の分数であり、前記第2の電圧は、前記第2の駆動電圧信号の分数である、請求項2に記載のDRAM。
  6. 前記第1の駆動電圧信号は、電圧のより高い大きさに切り替える電圧を含む、請求項2に記載のDRAM。
  7. 前記第2の駆動電圧信号は、電圧のより低い大きさに切り替える電圧を含む、請求項6に記載のDRAM。
  8. 前記第1および第2の駆動電圧信号は制御的に可変である、請求項7に記載のDRAM。
  9. ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)であって、
    第1および第2のデジット線であって、それぞれが回線接続を有するデジット線と、
    第1および第2のトランジスタであって、それぞれが第1および第2の端子を有し、該第1のトランジスタの該第2の端子は、該第1のデジット線の該回線接続に結合されており、該第2のトランジスタの該第2の端子は、該第2のデジット線の該回線接続に結合される、第1および第2のトランジスタと、
    センス増幅器であって、それぞれが第1および第2のセンシング接続を有し、該第1のセンシング接続は、該第1のトランジスタの該第1の端子に結合されており、該第2のセンシング接続は、該第2のトランジスタの第1の端子に結合される、センス増幅器と、
    第1および第2の電圧の結合/減結合デバイスであって、それぞれが出力を有する結合/減結合デバイスと
    をさらに備え、
    該第1の電圧デバイス出力は、該第1のセンシング接続と該第1のトランジスタの該第1の端子とに結合され、
    該第2の電圧デバイス出力は、該第2のセンシング接続と該第2のトランジスタの該第1の端子とに結合される、DRAM。
  10. 前記電圧の結合/減結合デバイスのそれぞれは、
    出力を有する電圧ドライバであって、該電圧ドライバは駆動電圧信号を生成する、電圧ドライバと、
    第1の接続端子と第2の接続端子とを有するコンデンサであって、該第1の接続端子は該電圧ドライバの該出力に結合され、該第2の接続端子は該センシング接続のうちの1つに結合される、コンデンサと
    を備え、
    該電圧の結合/減結合デバイスのそれぞれは、該センシング接続のうちの1つに結合電圧または減結合電圧を印加する、
    請求項9に記載のDRAM。
  11. 前記結合電圧は前記電圧信号の分数であり、前記減結合電圧は前記電圧信号の分数である、請求項10に記載のDRAM。
  12. 前記電圧信号は、より高い大きさの電圧に切り替える電圧を含む、請求項10に記載のDRAM。
  13. 前記電圧信号は、より低い大きさの電圧に切り替える電圧を含む、請求項10に記載のDRAM。
  14. 前記電圧信号は、第1の電圧を含み、該第1の電圧は第2の電圧に切り替わり、該第1の電圧は該第2の電圧より低い、請求項10に記載のDRAM。
  15. 前記電圧信号は、第1の電圧含み、該第1の電圧は第2の電圧に切り替わり、該第1の電圧は該第2の電圧より高い、請求項10に記載のDRAM。
  16. 前記第1の電圧と前記第2の電圧とは、制御的に可変である、請求項15に記載のDRAM。
  17. 前記第2の電圧の結合/減結合デバイスは、
    出力を有する電圧ドライバであって、該電圧ドライバは駆動電圧信号を生成する、電圧ドライバと、
    第1の接続端子と第2の接続端子とを有するコンデンサであって、該第1の接続端子は該電圧ドライバの該出力に結合され、該第2の接続端子は該第2のセンシング接続に結合される、コンデンサと
    を備え、
    該第2の電圧の結合/減結合デバイスは、該第2のセンシング接続に減結合電圧を印加する、
    請求項9に記載のDRAM。
  18. 前記第1のトランジスタは、ゲート端子を含み、該ゲート端子は適切なゲート電圧が印加されるとき、前記第1の端子と前記第2の端子との間に電気伝導率を提供するように動作する、請求項9に記載のDRAM。
  19. 前記第2のトランジスタは、ゲート端子を含み、該第2のトランジスタの該ゲート端子が適切なゲート電圧を印加されるとき、該第2のトランジスタの前記第1の端子と前記第2の端子との間に電気伝導率を提供するように動作する、請求項9に記載のDRAM。
  20. ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)センス増幅器であって、
    Nセンス増幅器であって、第1および第2の直交結合されたNMOSトランジスタを有する、Nセンス増幅器と、
    Pセンス増幅器であって、第1および第2の直交結合されたPMOSトランジスタを有し、該第1の直交結合されたPMOSトランジスタは、該第1の直交結合されたNMOSトランジスタに隣接し、該第2の直交結合されたPMOSトランジスタは、該第2の直交結合されたNMOSトランジスタに隣接する、Pセンス増幅器と、
    第1および第2のセンシング接続であって、該第2のセンシング接続は、該第1の直交結合されたNMOSトランジスタと該第1の直交結合されたPMOSトランジスタとを、第1の絶縁トランジスタに結合させ、該第1のセンシング接続は、該第2の直交結合されたNMOSトランジスタと該第2の直交結合されたPMOSトランジスタとを、第2の絶縁トランジスタに結合させる、センシング接続と、
    第1の結合/減結合コンデンサであって、第1の接続端子と第2の接続端子とを有し、該第1の接続端子は第1の電圧ドライバに結合し、該第2の接続端子は該第2のセンシング接続に結合する、コンデンサと、
    第2の結合/減結合コンデンサであって、第3の接続端子と第4の接続端子とを有し、該第3の接続端子は第2の電圧ドライバに結合し、該第4の接続端子は該第1のセンシング接続に結合する、コンデンサと
    を備える、DRAMセンス増幅器。
  21. 前記第1の電圧ドライバは、第1の出力を含み、該第1の出力は第1および第2の駆動電圧信号を生成する、請求項20に記載のDRAMセンス増幅器。
  22. 前記第2の電圧ドライバは、第2の出力を含み、該第2の出力は第1および第2の駆動電圧信号を生成する、請求項20に記載のDRAMセンス増幅器。
  23. 前記第1の駆動電圧信号は、第1の電圧を含み、該第1の電圧は第2の電圧に切り替え、該第1の電圧は該第2の電圧より低い、請求項21に記載のDRAMデバイス。
  24. 前記第2の駆動電圧信号は、第1の電圧を含み、該第1の電圧は第2の電圧に切り替え、該第1の電圧は該第2の電圧より高い、請求項21に記載のDRAMデバイス。
  25. 前記第1の駆動電圧信号は、第1の電圧を含み、該第1の電圧は第2の電圧に切り替え、該第1の電圧は該第2の電圧より高い、請求項22に記載のDRAMデバイス。
  26. 前記第2の駆動電圧信号は、第1の電圧を含み、該第1の電圧は第2の電圧に切り替え、該第1の電圧は該第2の電圧より低い、請求項22に記載のDRAMデバイス。
  27. センス増幅器は第1および第2のセンシング接続を有し、該第1のセンシング接続は第1のデジット線に結合され、該第1のデジット線は電荷を有するメモリセルに結合され、該第2のセンシング接続は第2のデジット線に結合される、該ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)センス増幅器のバイアスセンシング方法であって、
    該第1および第2のデジット線に電圧を印加するステップと、
    該メモリセル内の該電荷にアクセスステップであって、該メモリセルと該第1のデジット線との間の電荷共有は第1のデジット線バイアス電圧を生成する、ステップと、
    該第2のデジット線から電圧を容量的に減結合することにより、第2のデジット線バイアス電圧を生成するステップと、
    該DRAMセンス増幅器を点火することにより、該メモリセルの電荷を回復するステップと
    を包含する、方法。
  28. 前記センス増幅器を点火することは、前記第1のデジット線バイアス電圧と前記第2のデジット線バイアス電圧との間の電圧差を比較する、請求項27に記載の方法。
  29. 前記第2のデジット線から前記第2の電圧を容量的に減結合することは、該第2のデジット線に印加された前記電気的なバイアス電圧を下げる、請求項28に記載の方法。
  30. DRAMセンス増幅器は第1および第2のセンシング接続を有し、該第1のセンシング接続は第1の絶縁トランジスタを介して第1のデジット線に結合され、該第1のデジット線は電荷を有するメモリセルに結合され、該第2のセンシング接続は第2の絶縁トランジスタを介して第2のデジット線に結合される、該DRAMセンス増幅器のバイアスセンシング方法であって、
    該第1および第2のデジット線に電圧を印加するステップと、
    該メモリセル内の該電荷にアクセスするステップであって、ここで、該メモリセルと該第1のデジット線との間の電荷共有は第1のデジット線バイアス電圧を生成する、ステップと、
    該第1のセンシング接続が該第1のデジット線に伝導的に結合されるように、該第1の絶縁トランジスタをオンにするステップと、
    該第2のセンシング接続が該第2のデジット線に伝導的に結合されるように、該第2の絶縁トランジスタをオンにするステップと、
    該第1のセンシング接続が該第1のデジット線から電気的に絶縁されるように、該第1の絶縁トランジスタをオフにするステップと、
    該第2のセンシング接続が該第2のデジット線から絶縁されるように、該第2の絶縁トランジスタをオフにするステップと、
    該第2のセンシング接続から第2の電圧を容量的に減結合することにより、第2のセンシング接続バイアス電圧を生成するステップと、
    該DRAMセンス増幅器を点火することにより、該メモリセルの電荷を回復するステップと
    を包含する、方法。
  31. 前記第1の絶縁トランジスタをオンにするステップは、前記第1のデジット線バイアス電圧を前記第1のセンシング接続に転送することにより、第1のセンシング接続バイアス電圧を生成する、請求項30に記載の方法。
  32. 前記第2の絶縁トランジスタをオンにするステップは、前記第2のデジット線の前記電圧を前記第2のセンシング接続に転送する、請求項30に記載の方法。
  33. 前記センス増幅器を点火することは、前記第1のセンシング接続バイアス電圧と前記第2のセンシング接続バイアス電圧との間の電圧差を比較する、請求項30に記載の方法。
  34. 前記第2のセンシング接続から前記第2の電圧を容量的に減結合することは、該第2のセンシング接続の該電圧を下げる、請求項30に記載の方法。
  35. DRAMセンス増幅器のバイアスセンシング方法であって、該センス増幅器は第1および第2のセンシング接続を有し、該第1のセンシング接続は第1のデジット線に結合され、該第1のデジット線は電荷を有するメモリセルに結合され、該第2のセンシング接続は第2のデジット線に結合され、該方法は、
    該第1および第2のデジット線に電圧を印加するステップと、
    メモリセル内の電荷にアクセスするステップであって、該メモリセルと該第1のデジット線との間の電荷共有は第1のデジット線バイアス電圧を生成する、ステップと、
    該第1のデジット線に第1の電圧を容量的に結合するステップであって、該第1の電圧は上昇した第1のデジット線バイアス電圧を生成する、ステップと、
    該DRAMセンス増幅器を点火することにより、該メモリセルに電荷を回復するステップと
    を包含する方法。
  36. 前記センス増幅器を点火することは、前記上昇した第1のデジット線バイアス電圧と前記第2のデジット線の前記電圧との間の電圧差を比較する、請求項35に記載の方法。
  37. 前記第1のデジット線に前記第1の電圧を容量的に結合するステップは、該第1のデジット線に印加された該電圧を上げる、請求項35に記載の方法。
  38. DRAMセンス増幅器のバイアスセンシング方法であって、該センス増幅器は第1および第2のセンシング接続を有し、該第1のセンシング接続は第1の絶縁トランジスタを介して第1のデジット線に結合され、該第1のデジット線は電荷を有するメモリセルに結合され、該第2のセンシング接続は第2の絶縁トランジスタを介して第2のデジット線に結合され、該方法は、
    該第1および第2のデジット線に電圧を印加するステップと、
    該メモリセル内の該電荷にアクセスするステップであって、該メモリセルと該第1のデジット線との間の電荷共有は第1のデジット線バイアス電圧を生成する、ステップと、
    該第1のセンシング接続が該第1のデジット線に伝導的に結合されるように該第1の絶縁トランジスタをオンにするステップと、
    該第2のセンシング接続が該第2のデジット線に伝導的に結合されるように該第2の絶縁トランジスタをオンにするステップと、
    該第1のセンシング接続が該第1のデジット線から電気的に絶縁されるように該第1の絶縁トランジスタをオフにするステップと、
    該第2のセンシング接続が該第2のデジット線から絶縁されるように該第2の絶縁トランジスタをオフにするステップと、
    該第1のセンシング接続に第1の電圧を容量的に結合することにより、第1のセンシング接続バイアス電圧を生成するステップと、
    該DRAMセンス増幅器を点火することにより、該メモリセルの電荷を回復するステップと
    を包含する、方法。
  39. 前記センス増幅器を点火することは、前記第1のセンシング接続バイアス電圧と前記第2のセンシング接続の前記電圧との間の電圧差を比較する、請求項38に記載の方法。
  40. 前記第1のセンシング接続に前記第1の電圧を容量的に結合することは、該第1のセンシング接続の前記電気的バイアス電圧を上げる、請求項38に記載の方法。
  41. DRAMセンス増幅器のバイアスセンシング方法であって、該センス増幅器は第1および第2のセンシング接続を有し、該第1のセンシング接続は第1のデジット線に結合され、該第1のデジット線は電荷を有するメモリセルに結合され、該第2のセンシング接続は第2のデジット線に結合され、該方法は、
    該第1および第2のデジット線に電圧を印加するステップと、
    該メモリセル内の該電荷をアクセスするステップであって、該メモリセルと該第1のデジット線との間の電荷共有は、第1のデジット線バイアス電圧を生成するステップと、
    該第1のデジット線に第1の電圧を容量的に結合することにより、上昇した第1のデジット線バイアス電圧を生成するステップと、
    該第2のデジット線から第2の電圧を容量的に減結合することにより、第2のデジット線バイアス電圧を生成するステップと、
    該DRAMセンス増幅器を点火することにより、該メモリセルの電荷を回復するステップと
    を包含する、方法。
  42. 前記センス増幅器を点火することは、前記上昇した第1のデジット線バイアス電圧と前記第2のデジット線バイアス電圧との間の電圧差を比較する、請求項41に記載の方法。
  43. 前記第2のデジット線から前記第2の電圧を容量的に減結合することは、該第2のデジット線に印加された該電圧を下げる、請求項41に記載の方法。
  44. 前記第1のデジット線に前記第1の電圧を容量的に結合することは、該第1のデジット線に印加された該電圧を上げる、請求項41に記載の方法。
  45. DRAMセンス増幅器のバイアスセンシング方法であって、該センス増幅器は第1および第2のセンシング接続を有し、該第1のセンシング接続は第1の絶縁トランジスタを介して第1のデジット線に結合され、該第1のデジット線は電荷を有するメモリセルに結合され、該第2のセンシング接続は第2の絶縁トランジスタを介して第2のデジット線に結合され、該方法は、
    該第1および第2のデジット線に電圧を印加するステップと、
    該メモリセル内の該電荷をアクセスするステップであって、該メモリセルと該第1のデジット線との間の電荷共有は、該第1のデジット線の第1のデジット線バイアス電圧を生成する、ステップと、
    該第1のセンシング接続が該第1のデジット線に伝導的に結合されるように該第1の絶縁トランジスタをオンにするステップと、
    該第2のセンシング接続が該第2のデジット線に伝導的に結合されるように該第2の絶縁トランジスタをオンにするステップと、
    該第1のセンシング接続が該第1のデジット線から電気的に絶縁されるように該第1の絶縁トランジスタをオフにするステップと、
    該第2のセンシング接続が該第2のデジット線から絶縁されるように該第2の絶縁トランジスタをオフにするステップと、
    該第1のセンシング接続に第1の電圧を容量的に結合することにより、第1のセンシング接続バイアス電圧を生成するステップと、
    該第2のセンシング接続から第2の電圧を容量的に減結合することにより、第2のセンシング接続バイアス電圧を生成するステップと、
    該DRAMセンス増幅器を点火することにより、該メモリセルの電荷を回復するステップと
    を包含する、方法。
  46. 前記センス増幅器を点火することは、前記第1のセンシング接続バイアス電圧と前記第2のセンシング接続バイアス電圧との電圧差を比較する、請求項45に記載の方法。
  47. 前記第2のセンシング接続から前記第2の電圧を容量的に減結合することは、該第2のセンシング接続に印加された該電圧を下げる、請求項45に記載の方法。
  48. 前記第1のセンシング接続に前記第1の電圧を容量的に結合することは、該第1のセンシング接続に印加された該電圧を上げる、請求項46に記載の方法。
  49. ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)センス増幅器のバイアスセンシング装置であって、該センス増幅器は第1および第2のセンシング接続を有し、該第1のセンシング接続は第1のデジット線に結合され、該第1のデジット線は電荷を有するメモリセルに結合され、該第2のセンシング接続は第2のデジット線に結合され、該装置は、
    該第1および第2のデジット線に電圧を印加する手段と、
    該メモリセル内の該電荷にアクセスする手段であって、該メモリセルと該第1のデジット線との間の電荷共有は、第1のデジット線バイアス電圧を生成する手段と、
    該第2のデジット線から電圧を容量的に減結合することにより、第2のデジット線バイアス電圧を生成する手段と、
    該DRAMセンス増幅器を点火することにより、該メモリセルの電荷を回復する手段と
    を備える、装置。
  50. 複数のデジット線、メモリセル、およびセンス増幅器を有するダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)であって、
    該デジット線のうち1つに結合された出力を有する電圧の結合/減結合デバイスを備え、
    該電圧デバイスは、該メモリセルのうち1つがアクセスされた後、および該センス増幅器のうち1つが点火される前に、該デジット線のうち1つに電圧を結合するか、または該デジット線のうち1つから電圧を減結合し、該1つのセンス増幅器は該1つのメモリセルに結合される、DRAM。
  51. システムであって、
    プロセッサと、
    メモリコントローラと、
    入力/出力デバイスと、
    ダイナミックランダムアクセスメモリチップであって、メモリセルのアレイ、複数のデジット線、センス増幅器、および前記デジット線のうち1つに結合された出力を有する電圧の結合/減結合デバイスを有し、ここで、該電圧のデバイスは、前記メモリセルのうち1がアクセスされた後、および該センス増幅器のうち1つが点火される前に、該デジット線のうち1つに電圧を容量的に結合するか、該デジット線のうち1つから電圧を容量的に減結合し、該1つのセンス増幅器は、該1つのメモリセルに結合される、ダイナミックランダムアクセスメモリチップと、
    該プロセッサ、該メモリコントローラ、該ダイナミックランダムアクセスメモリチップ、および該入力/出力デバイスに結合されたデータおよび制御信号バシングと
    を備える、システム。
JP2004531500A 2002-08-29 2003-08-26 Dramセンス増幅器のバイアスセンシング Pending JP2005536827A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/233,871 US6757202B2 (en) 2002-08-29 2002-08-29 Bias sensing in DRAM sense amplifiers
PCT/US2003/026736 WO2004021354A1 (en) 2002-08-29 2003-08-26 Bias sensing in dram sense amplifiers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186921A Division JP2009301700A (ja) 2002-08-29 2009-08-11 Dramセンス増幅器のバイアスセンシング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005536827A true JP2005536827A (ja) 2005-12-02
JP2005536827A5 JP2005536827A5 (ja) 2006-08-31

Family

ID=31977313

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004531500A Pending JP2005536827A (ja) 2002-08-29 2003-08-26 Dramセンス増幅器のバイアスセンシング
JP2009186921A Pending JP2009301700A (ja) 2002-08-29 2009-08-11 Dramセンス増幅器のバイアスセンシング

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186921A Pending JP2009301700A (ja) 2002-08-29 2009-08-11 Dramセンス増幅器のバイアスセンシング

Country Status (9)

Country Link
US (6) US6757202B2 (ja)
EP (2) EP1540655B1 (ja)
JP (2) JP2005536827A (ja)
KR (2) KR100976830B1 (ja)
CN (1) CN1685438B (ja)
AU (1) AU2003260089A1 (ja)
SG (1) SG153662A1 (ja)
TW (1) TWI311319B (ja)
WO (1) WO2004021354A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021508909A (ja) * 2018-02-08 2021-03-11 マイクロン テクノロジー,インク. 結合容量を用いた自己参照センシング・スキーム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6978088B2 (en) * 2002-08-27 2005-12-20 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable lens
US6757202B2 (en) * 2002-08-29 2004-06-29 Micron Technology, Inc. Bias sensing in DRAM sense amplifiers
US20040257882A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-23 Blaine Stackhouse Bias generation having adjustable range and resolution through metal programming
US8324872B2 (en) * 2004-03-26 2012-12-04 Marvell World Trade, Ltd. Voltage regulator with coupled inductors having high coefficient of coupling
US7372092B2 (en) * 2005-05-05 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Memory cell, device, and system
KR100869541B1 (ko) * 2006-05-26 2008-11-19 삼성전자주식회사 오픈 비트라인 구조의 메모리 장치 및 이 장치의 비트라인데이터 센싱 방법
US7408813B2 (en) * 2006-08-03 2008-08-05 Micron Technology, Inc. Block erase for volatile memory
TWI381394B (zh) * 2008-06-09 2013-01-01 Promos Technologies Inc 動態隨機存取記憶體之資料感測方法
US8625372B2 (en) 2008-12-24 2014-01-07 Stmicroelectronics International N.V. Noise tolerant sense circuit
US8164942B2 (en) * 2010-02-01 2012-04-24 International Business Machines Corporation High performance eDRAM sense amplifier
US9087559B2 (en) * 2012-12-27 2015-07-21 Intel Corporation Memory sense amplifier voltage modulation
US9053960B2 (en) * 2013-03-04 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Decoupling capacitor for integrated circuit
US9294051B2 (en) * 2013-03-15 2016-03-22 Lattice Semiconductor Corporation Method and apparatus for implementing wide data range and wide common-mode receivers
US9245604B2 (en) 2013-05-08 2016-01-26 International Business Machines Corporation Prioritizing refreshes in a memory device
US9224450B2 (en) * 2013-05-08 2015-12-29 International Business Machines Corporation Reference voltage modification in a memory device
US9318187B2 (en) * 2013-07-23 2016-04-19 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for sensing in a memory
US9378781B1 (en) 2015-04-09 2016-06-28 Qualcomm Incorporated System, apparatus, and method for sense amplifiers
US9378780B1 (en) 2015-06-16 2016-06-28 National Tsing Hua University Sense amplifier
DE102018202871B4 (de) * 2018-02-26 2019-09-12 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Leistungseffiziente Treiberschaltung, die Ladungsrückgewinnung nutzt, und Verfahren zum Ansteuern einer Last
US10699755B2 (en) * 2018-09-18 2020-06-30 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for plate coupled sense amplifiers
US11727980B2 (en) * 2021-03-30 2023-08-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for single-ended global and local input/output architecture

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217986A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Hitachi Ltd ダイナミツク型ram
JPH01144292A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Nec Corp 半導体メモリ
JPH03296989A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Nec Corp ダイナミック型センスアンプ
JPH05210975A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Nec Corp ダイナミックram
JPH05274878A (ja) * 1992-01-30 1993-10-22 Nec Corp 半導体メモリ装置
JPH09171687A (ja) * 1995-08-23 1997-06-30 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置のデータセンシング回路
JPH10241357A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2000187985A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4625300A (en) * 1982-12-01 1986-11-25 Texas Instruments Incorporated Single-ended sense amplifier for dynamic memory array
JPS60236191A (ja) 1984-05-08 1985-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPS63282994A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
JPS63282993A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
US5157634A (en) 1990-10-23 1992-10-20 International Business Machines Corporation Dram having extended refresh time
US5291437A (en) 1992-06-25 1994-03-01 Texas Instruments Incorporated Shared dummy cell
JP3315293B2 (ja) * 1995-01-05 2002-08-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3272193B2 (ja) * 1995-06-12 2002-04-08 株式会社東芝 半導体装置およびその動作方法
KR100214462B1 (ko) 1995-11-27 1999-08-02 구본준 반도체메모리셀의 라이트 방법
JP3296989B2 (ja) 1997-03-31 2002-07-02 ユニ・チャーム株式会社 水解性シート及びその製造方法
JPH10302469A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH1144292A (ja) 1997-07-25 1999-02-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 訓練シミュレータのポンプモデル
DE19735137C1 (de) 1997-08-13 1998-10-01 Siemens Ag Schaltungsvorrichtung für die Bewertung des Dateninhalts von Speicherzellen
US5995421A (en) * 1998-05-29 1999-11-30 Stmicroelectronics, Inc. Circuit and method for reading a memory cell
JP2000057772A (ja) 1998-08-12 2000-02-25 Nec Corp 半導体記憶装置
US6157578A (en) * 1999-07-15 2000-12-05 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for accessing a memory device
JP2001351383A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
FR2810782B1 (fr) 2000-06-26 2002-10-04 St Microelectronics Sa Procede de commande d'un acces en lesture d'une memoire vive dynamique et memoire correspondante
JP3856424B2 (ja) 2000-12-25 2006-12-13 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100393224B1 (ko) * 2001-06-30 2003-07-31 삼성전자주식회사 비트라인 쌍들의 부하를 차단하는 회로를 구비하는 반도체메모리장치
US6757202B2 (en) * 2002-08-29 2004-06-29 Micron Technology, Inc. Bias sensing in DRAM sense amplifiers
US6862208B2 (en) * 2003-04-11 2005-03-01 Freescale Semiconductor, Inc. Memory device with sense amplifier and self-timed latch
JP5274878B2 (ja) 2008-04-15 2013-08-28 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5210975B2 (ja) 2009-06-12 2013-06-12 日本郵船株式会社 船舶の推進制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217986A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Hitachi Ltd ダイナミツク型ram
JPH01144292A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Nec Corp 半導体メモリ
JPH03296989A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Nec Corp ダイナミック型センスアンプ
JPH05210975A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Nec Corp ダイナミックram
JPH05274878A (ja) * 1992-01-30 1993-10-22 Nec Corp 半導体メモリ装置
JPH09171687A (ja) * 1995-08-23 1997-06-30 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置のデータセンシング回路
JPH10241357A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2000187985A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021508909A (ja) * 2018-02-08 2021-03-11 マイクロン テクノロジー,インク. 結合容量を用いた自己参照センシング・スキーム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070089894A (ko) 2007-09-04
TW200426836A (en) 2004-12-01
WO2004021354A1 (en) 2004-03-11
EP2309513A3 (en) 2011-05-25
EP2309513B1 (en) 2019-07-10
KR20080083215A (ko) 2008-09-16
CN1685438A (zh) 2005-10-19
US20090323448A1 (en) 2009-12-31
TWI311319B (en) 2009-06-21
US9633714B2 (en) 2017-04-25
AU2003260089A1 (en) 2004-03-19
KR100939054B1 (ko) 2010-01-28
KR100976830B1 (ko) 2010-08-20
CN1685438B (zh) 2011-11-16
US7567477B2 (en) 2009-07-28
SG153662A1 (en) 2009-07-29
US20040228195A1 (en) 2004-11-18
US20060280011A1 (en) 2006-12-14
US8767496B2 (en) 2014-07-01
US20110157962A1 (en) 2011-06-30
US20040042276A1 (en) 2004-03-04
EP1540655B1 (en) 2019-07-03
EP2309513A2 (en) 2011-04-13
US6757202B2 (en) 2004-06-29
JP2009301700A (ja) 2009-12-24
US7072235B2 (en) 2006-07-04
US20140307516A1 (en) 2014-10-16
EP1540655A1 (en) 2005-06-15
US7903488B2 (en) 2011-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009301700A (ja) Dramセンス増幅器のバイアスセンシング
JP4421009B2 (ja) 強誘電体メモリ
US5844298A (en) Method and apparatus for programming anti-fuses
JPH10106272A (ja) 半導体記憶装置
US5491435A (en) Data sensing circuit with additional capacitors for eliminating parasitic capacitance difference between sensing control nodes of sense amplifier
US6049493A (en) Semiconductor memory device having a precharge device
JP2002184200A (ja) 不揮発性強誘電体メモリ装置並びにそれを用いた不良セル検出方法
US6426906B1 (en) Read-out circuit
KR101858579B1 (ko) 센스 앰프 회로
US7663952B2 (en) Capacitor supported precharging of memory digit lines
JP3003628B2 (ja) 強誘電体メモリとその書き込み方法
KR100207970B1 (ko) 반도체 기억장치
KR102120454B1 (ko) 센스 앰프 회로 및 그에 따른 동작 방법
TWI314321B (en) Semiconductor memory apparatus and method for memorizing information in the same
JP2002216476A (ja) 半導体メモリおよびその制御方法
US6091653A (en) Method of sensing data in semiconductor memory device
JPS63244395A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110322

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120619