JP2005536035A - フォトダイオード - Google Patents

フォトダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2005536035A
JP2005536035A JP2004508419A JP2004508419A JP2005536035A JP 2005536035 A JP2005536035 A JP 2005536035A JP 2004508419 A JP2004508419 A JP 2004508419A JP 2004508419 A JP2004508419 A JP 2004508419A JP 2005536035 A JP2005536035 A JP 2005536035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
diode
photodiode
semiconductor substrate
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004508419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4384030B2 (ja
Inventor
インゴ ヘーエマン
アルミン ケムナ
Original Assignee
フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン filed Critical フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン
Publication of JP2005536035A publication Critical patent/JP2005536035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384030B2 publication Critical patent/JP4384030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/927Different doping levels in different parts of PN junction to produce shaped depletion layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

フォトダイオードは、半導体基板(12)と、この半導体基板内の光検出領域であってドリフト電流成分を生成するための空間電荷ゾーン領域(18)と拡散電流成分を生成するための拡散領域(24)とを備える光検出領域とに加え、半導体基板の中において拡散領域を半導体基板内の隣接する周辺領域に対して少なくとも部分的に隔離するための分離手段(20)を含む。半導体基板内に分離手段を設けることで、フォトダイオード応答性が鈍くなることに起因するフォトダイオードの帯域幅の減少が抑制できる。半導体基板内の分離手段は、拡散領域を半導体基板の隣接する周辺領域に対して区分することで、一方では拡散電流キャリアが生成される拡散領域を縮小させて拡散電流成分となる電荷キャリアの数を減少させる役割を果たし、他方ではその縮小した拡散領域内で生成された拡散電荷キャリアを分離手段によって「吸い取る」ことで光電流を構成できなくする。

Description

本発明はフォトダイオードに関し、特に、光メモリや光コミュニケーションなどに使用される高速フォトダイオードに関する。
フォトダイオードは様々な分野に利用されている。フォトダイオードは例えば、X線検出器、カメラセンサ、三角測量センサ、光カプラ(optocouplers)、モニター装置、光メモリ、光送信システム等に使用されている。特に、最後に述べた光送信システムにおいては、フォトダイオードによってメガヘルツ領域からギガヘルツ領域への信号処理が可能になることが期待されている。
フォトダイオードは、光から生成される電荷キャリアを捕獲し、または電子・正孔対を分離するために、PN接合の電界を利用する。結果として得られる光電流は、ドリフト成分および拡散成分から構成される。このドリフト成分は、PN接合の空間電荷ゾーン内に生成される電荷キャリアによって形成されるので、上記光電流を介して直接的に検出される。このようにして生成される光電流のドリフト成分は、ギガヘルツ領域内の帯域幅を備えている。
上記拡散電流は、空間電荷ゾーン外に生成される電荷キャリアによって形成されている。生成された後には、これらの電荷キャリアは電界の不足(lacking field impact)によって、起電力を有さずに基板を通して拡散し、生成時からオフセットして拡散長に依存する時間的間隔で検出される。この拡散成分の帯域幅は、上記ドリフト成分の帯域幅よりも格段に小さく、すなわち約10MHzよりも小さい。
光電流全体に対する上記ドリフト成分の割合は、大きな波長においてはゼロに近い。波長が長くなるに従い、光電流の帯域幅は結果的に拡散成分の帯域幅に対応する。これとは対照的に、フォトダイオードの感度は、増大する波長とともに最初は増大する。なぜなら、一方では、光透過の深度は波長が長くなると増大し、他方では、表面における電荷キャリアの再結合率は、深い領域において生成された電荷よりも高いからである。そのため、波長が増大するとフォトダイオードの感度および/または応答性が高くなるという結果が生じる。しかし、約650nmのある波長を起点として、波長がさらに長くなるとフォトダイオードの感度は低下する。なぜなら、波長の長い光がさらに深い透過深度を有するために、電荷キャリアはさらに深い領域で生成され、このさらに深い領域で生成されかつフォトダイオードの空間電荷ゾーンに向かって拡散する電荷キャリアが、再結合よりも以前にフォトダイオードの空間電荷ゾーンに到達することがもはや不可能となるからである。
これまで、システム上限られた帯域幅の問題を提起し、数メガヘルツの帯域幅を有するフォトダイオードを求める方法は、結局は高価で格別な処理工程によって生産される個別のフォトダイオードに帰着してきた。そのため、外部装置に係る費用を別にしても、例えば追加的なケーシングピン、ボンディングパッド、高域かつ高電流入力/出力インターフェイスと、追加的なプリント回路基板とに係るさらなる費用を発生させる原因となってきた。
処理工程を変更せずに高速フォトダイオードを得る他の方法は、非特許文献1に開示されている。この中では、処理工程を変更せずに速度を最適化する目的で、ダイオード面の半分は拡散電流を検出するために使用されており、拡散およびドリフト電流成分を備えた光電流から拡散成分を計算する追加的な回路ブロックが、上記検出のために設けられている。この方法の欠点は、光エネルギーの約半分が拡散電流を検出するために使用されることである。さらに、信号経路内には複数の非増幅装置が設けられ、その結果、読み出し時のノイズ特性において重大な劣化を生じさせる。特に、コミュニケーションと光メモリシステムにおいては、ノイズは決定的なパラメータであるので、この方法は限られた環境においてのみ使用可能と言える。
処理工程レベルで生成された従来技術のフォトダイオードの他の欠点は、前述のように、フォトダイオードが波長に依存して一定でない感度特性カーブを示すという欠点である。例えば、様々な波長を有する光源によって様々な装置の中でデータキャリアからデータが読み出されることで達成される光メモリシステムにおける適合性を得るために、感度の線型化が求められる。これまで、このような感度の線型化は、信号処理側においてのみ、例えばデジタル信号プロセッサのような複雑な回路ブロックによって達成されてきた。
ソリッドステート回路のIEEEジャーナル2000年7月第7号第35巻キャサリン・ローマンほか著「光カプラ適用のための標準CMOS技術において集積検出器を持つ非同期250Mb/s光受信器」("Asynchronous 250-Mb/s Optical Receivers with Integrated Detector in Standard CMOS Technology for Optocoupler Applications"Cathleen Rooman et al, IEEE Journal of Solid State Circuits, vol. 35, No. 7, July 2000.)
本発明の目的は、高速での読み出しを可能にするフォトダイオードを提供することである。
この目的は、請求項1に記載のフォトダイオードにより達成される。
本発明のフォトダイオードは、半導体基板と、この半導体基板内の光検出(photosensitive)領域であって拡散電流成分を生成するための空間電荷ゾーン領域と拡散電流成分を生成するための拡散領域とを備える光検出領域とに加え、上記半導体基板の中において、上記拡散領域を上記半導体基板内の隣接する周辺領域に対して少なくとも部分的に区分するための分離(アイソレーション)手段を含んでいる。
本発明が基礎とする知見は、以下のとおりである。すなわち、拡散電流によってフォトダイオードの応答性が鈍くなることによるフォトダイオードの帯域幅の減少は、半導体内に分離手段を設けることで抑制することができるという知見である。この半導体内の分離手段は、拡散領域を半導体基板内の隣接する周辺領域に対して区分し、拡散電流成分となる電荷キャリアの数を減少させる役割を果たし、この役割は、一方では、拡散電荷キャリアが生成される拡散領域を縮小させることにより、また他方では、その小さな拡散領域内に生成された拡散電荷キャリアを上記分離手段によって「吸い取る」ことで光電流を構成できなくすることにより実現される。
本発明のある実施例に従えば、半導体基板は第1導電型の基板であり、空間電荷ゾーン領域は上記半導体基板内で第2導電型を有する信号領域から構成され、分離手段は上記半導体基板内で第2導電型を有しかつ上記信号領域に対して所定の間隔を有する分離(アイソレーション)領域から構成されている。本発明の特別な実施例であって、複数の光検出領域が1つのフォトダイオードアレーとして配置される実施例においては、分離領域は次のように配置される。すなわち、分離領域は、各光検出領域から構成される各フォトダイオードをそれぞれの拡散領域に対して区分し、かつ、フォトダイオードの各光検出領域を、隣接するフォトダイオードの隣接する拡散領域から拡散してくる電荷キャリアからシールドするように配置される。半導体基板の分離領域は空間電荷ゾーンを形成し、さらにそれ自身が、読み出しのためにも使用される検出ダイオードを形成することになる。このようにして、少ない拡散と大きなドリフト電流成分とを備えた高速フォトダイオード(これを以下にHFダイオードと呼ぶ)のアレーが形成され、このアレーには高い拡散電流成分を有する低速検出ダイオード(これを以下にLFダイオードと呼ぶ)のアレーが介在している。他の長所は、上記分離領域によって形成された上記HFダイオードによって提供される光電流の読み出しと上記LFダイオードによって生成される光電流の読み出しとが同時に実行され、上記フォトダイオードの感度特性カーブが波長に関して一定している点である。
本発明のさらに好ましい実施例は、従属項により明らかとなるであろう。
添付の図面に関連し、本発明の好ましい実施の形態を、以下で詳細に説明する。
本発明の一実施の形態による光検出装置を概略的に示した図である。 本発明の一実施の形態による光スキャン装置の検出ダイオード・アレイを概略的に示した図である。 図2aの光スキャン装置の読み出しおよび制御部のブロック図である。 本発明の特定の実施の形態による図2のダイオード・アレイのためのレイアウトの一例である。 図3aのレイアウトの断面である。 図3aのレイアウトにおいて図3bの断面に沿って存在する暗電流についてのシミュレーション結果である。 表面および縁の拡散容量の改善を示すため、図3aのダイオード・アレイのHFおよびLFダイオードについて、面積および周辺容量をダイオード電圧の関数として示したグラフである。 図3aのダイオード・アレイのHFダイオードについて、接合容量をダイオード電圧の関数として示したグラフである。 図3aのダイオード・アレイのLFダイオードについて、接合容量をダイオード電圧の関数として示したグラフである。 図3aによるダイオード・アレイのダイオードのスペクトル応答であって、かつ一般的には図1の空間電荷ゾーンによって形成されるダイオードのスペクトル応答を示したグラフである。 図2の実施の形態のHFダイオードを読み出すための読み出し回路である。 図9の増幅器のための増幅回路の一実施の形態である。 図2の実施の形態のLFダイオードの読み出しの読み出し回路である。 図11aの回路に生じる信号の時間波形の例であり、LFダイオードの段階的読み出しを示すための図である。
図1は、全体に対して参照番号10が付されたフォトダイオードのある実施例を示す。このフォトダイオード10は、例えばp型ドープされた第1導電型の基板であってその全体に対して参照番号12を付した基板を含み、この基板12は主表面14を含み、この主表面14は部分断面立体図として示す図1においては前面に示す。上記半導体基板12内には、上記第1導電型とは反対の型であって、例えばn型ドープされた第2導電型の信号領域16が形成され、その周辺部は図1において16'で示す。上記信号領域16はその一端が上記主表面14と接触しており、上記基板12の中に所定の深さまで延びている。図1内では、空間電荷ゾーン領域18がハッチングを付して示されており、これは上記信号領域16の周辺部16'に対して両方向に延びている。すなわち、この境界面16'から信号領域16の中へと延びる方向と、この周辺部16'から半導体基板12の中に延びる方向とであり、後者の方向は、第1導電型の半導体基板12の中における第2導電型の信号領域16によって形成されたものである。深さ方向においても、上記空間電荷ゾーン18はある所定の深さまで延びている。この深さは、一部破断し番号19を付した部分にハッチングを入れて示している。特に、空間電荷ゾーン18は、信号領域16の境界(インターフェイス)即ち周辺部16'に沿った部分で主表面14から基板12の内部へと深く延び、この境界面16'は所定の深さを有し、例えばn+型ドープされたトラフ(谷)状に形成されている。
半導体基板12の中には、分離(アイソレーション)領域20が上記信号領域16を取り囲むような状態で形成され、この分離領域20は例えば軽くn型ドープされているかあるいはn-型ドープされている第2導電型の領域であり、その境界面は図1において各連続線20'と20''とで示す。この分離領域は、基板12内に深さ方向への溝(trench)のように延びており、これに関してはさらに後述することになるが、図1に描いた側面断面図においてはハッチング部分21で示す。上記分離領域20の外側境界および/または内側境界に沿って上記半導体基板12と分離領域20との両方の内部に入り込むように延びる空間電荷ゾーン22が、基板12内に分離領域20によって形成される。側面断面図において斜線を付した領域23に示すように、上記空間電荷ゾーン22は、上記分離領域20の内側境界面20'に沿って主表面14から基板12の内部に向かう深さ方向へも延びている。
空間電荷ゾーン18と22との間には、図1内で参照番号24を付した拡散領域が広がるように位置している。図1内で参照番号26を付した矢印は、入射光の照射方向を示している。参照番号28は、分離領域20の外側にあって、分離領域20を取り囲む半導体基板12の周辺領域を示している。参照番号30a, 30b, 30c を付した矢印は、入射光26によって生成された拡散電荷キャリアを示している。
入射光26は、信号領域16に接続された接触導体(contacting conductor)(図示せず)を介してその光電流を検出することでフォトダイオード10によって検出される。フォトダイオードの10の光電流は、ドリフト電流成分と拡散電流成分とから構成される。ドリフト電流成分は、導電接合部16'内の空間電荷ゾーン18において生成された電荷キャリアで形成され、信号領域16と半導体基板12とに印加されたカットオフ電圧によって直接検出される。このようにして生成されたドリフト電流成分は、ギガヘルツ領域内の帯域幅を備えている。
拡散電流成分は、空間電荷ゾーン18では生成されていない電荷キャリアで形成され、起電力を有さずに半導体基板12を通して信号検出空間電荷ゾーン18に拡散する。分離領域20と空間電荷ゾーン22とのそれぞれにより、生成された全ての電荷キャリアが信号検出ダイオードに到達するとは限らない。つまり、生成された全ての電荷キャリア30a〜30cがフォトダイオード10の拡散電流になりうるとは限らない。この原因は、空間電荷ゾーン20が、電荷キャリアが生成される領域を横(主表面)方向から見て2つの部分に分割しているからである。即ち、生成された電荷キャリアの一部分は信号検出ダイオードに達することが可能であるが、他の部分は達することが不可能となる。拡散電流成分になる電荷キャリアが生成される第1部分は、空間電荷ゾーン22と分離領域20とにより、拡散領域24に制限されている。これとは対照的に、外側周辺領域28で生成された電荷キャリア30cは、分離領域20のために信号検出空間電荷ゾーン18に到達できない。なぜなら、この電荷キャリア30cは、それをシールドする空間電荷ゾーン20によって事前に捕獲されてしまうからである。電荷キャリアが生成されて信号検出空間電荷ゾーン18まで拡散できる実際の拡散領域あるいは捕獲領域(catchment region)は、結局、分離領域20を含まずに、空間電荷ゾーン20を超えて半導体基板12の外側周辺領域28へと横方向に延びる。即ち、この拡散領域は、半導体基板12内における電荷キャリアの拡散長によって決定される長さまで延び、つまりは1つの電荷キャリアが、例えばシリコン等の半導体基板12の材料内において再結合の前に移動することができる平均的あるいは最大限の長さまで延びている。
空間電荷ゾーン20は他に以下の効果を有する。すなわち、拡散電荷キャリアの効果的な捕獲領域を横方向に拡散領域24に限定するだけではなく、拡散領域24内で生成されかつその中で拡散し、起電力を有さずに空間電荷ゾーン18ではなく空間電荷ゾーン20に向かって拡散する電荷キャリア30aを横取りする役割を果たす。
例えば電荷キャリア30bのように、入射光26によって拡散領域24内で生成されるかあるいは半導体基板12内の信号検出空間電荷ゾーン22の下方で生成され、再結合の前に空間電荷ゾーン18に拡散していた残りの電荷キャリアのみが、拡散電流成分になり、フォトダイオード10の光電流になる。
この拡散電流成分は10MHz未満の領域にあってドリフト電流成分よりも小さな帯域幅を有することから、分離空間電荷ゾーン20を設けて拡散電流成分を減少させることで、フォトダイオード10の読み出し速度および帯域幅の増大がそれぞれ達成される。
分離領域は横方向に広がる構造を持つが、例えば深さ方向において所定のドーピング勾配で減少するドーピング濃度を有する半導体基板12のドーピング構造により、信号検出空間電荷ゾーンを、基板12の深さ方向において下方に配置されたさらに深い領域から縦方向にシールドすることができる。なぜなら、このドーピング構造の結果、番号31で示すように、空間電荷ゾーン22が半導体基板のより深い領域で張り出し(膨らみ)、信号検出空間電荷ゾーン18の下方にまで伸びることで、基板のより深い領域から信号検出空間電荷ゾーン18を縦方向に分離し、および/またはこの深い領域で生成されて信号検出空間電荷ゾーン18に向かって拡散してくる電荷キャリアをシールドするからである。この効果については、以下で図3bと図4とを参照しながらさらに詳細に説明する。この縦方向の分離は、分離領域20のドーピングを信号領域16のドーピングよりも弱くし、空間電荷ゾーン22を信号検出空間電荷ゾーン18よりも大きく張り出させることで確保されている。
図1に関し、フォトダイオード10は標準的なCMOS処理によって容易に実現可能であることを指摘しておく。
図1に示すレイアウトは種々の変更が可能である。例えば、分離空間電荷ゾーン20が信号検出空間電荷ゾーン18を横方向に完全に取り囲む必要はない。反対に、処理を変更し、信号検出空間電荷ゾーン18を分離している空間電荷ゾーン領域22および/または分離領域20を、信号領域16の下方においても信号検出空間電荷領域18を取り囲む半殻形状(semi-shell)に形成することで、半導体基板12の縦方向においてより深い領域で生成された電荷キャリアに対し、信号検出空間電荷ゾーン18をシールドすることもできる。既に上述したが、半導体基板12内の信号領域16と分離領域20とをトラフ形状に形成し、シールドする働きを持つ分離空間電荷ゾーンの張り出し(膨らみ)を利用することで、信号検出空間電荷ゾーンの縦方向のシールドを達成できる点については、以下に図3a〜図11を参照しながら説明する実施例からも明らかになるであろう。
分離トラフ領域20の深さは、信号トラフ領域16の深さよりも例えば2〜20倍大きくなければならない。シールド空間電荷ゾーン20を形成している分離領域20と、信号検出空間電荷ゾーン18を形成している信号領域16との間の横方向の間隔は、可能な限り小さい方が良く、例えば横方向において、半導体基板12の材料内における電荷キャリアの拡散長、即ち周囲の温度において電荷キャリアが再結合前に移動する平均的な拡散距離よりも短くてもよい。分離領域20と信号領域16との間の望ましい間隔には、1μm〜7μmが含まれる。ドリフト電流成分をできるだけ大きくするために、信号検出空間電荷ゾーン22の広がりは可能な限り大きい方が良い。また他方では、空間電荷ゾーン18と22との間の相互の位置関係は可能な限り近い方が良く、例えば、信号検出空間電荷ゾーン18の周囲において1.5μmよりも小さい間隔を持つか、または少なくとも周辺領域の半分以上に渡るのが良い。
図1を参照しながら上述したシールド効果の増大と拡散電流成分の減少とは、上述の図1の説明において仮定したように、分離領域20をフローティング状態すなわち電流のない状態に保つことで達成されるのではなく、半導体基板12内のこの領域によって形成されたダイオードを逆方向で作動させ、このダイオードを空間電荷ゾーン20において生成された光電流を読み出すために使用することで達成される。2つのダイオード間の区別を可能にするために、空間電荷ゾーン18から形成される第1ダイオードは高速読出しHFダイオードと呼び、空間電荷ゾーン20から形成される他のダイオードはLFダイオードと呼ぶ。同時読出しの場合には、分離領域20から形成される空間電荷ゾーン領域22内において生成された光電流を読み出すために1つの接触導体が分離領域に対して接続され、空間電荷ゾーン領域18内において生成された光電流を読み出すために別の接触導体が信号領域16に対して接続される。図8は、HFダイオードとシールドする働きを持つLFダイオードとの同時読出しによる長所を示すため、ナノメータ単位の波長に関しアンペア/ワットの感度を示すグラフである。このグラフは、4個の十字架状に構成されたLFダイオードのn-型トラフ状分離領域の8個の腕で取り囲まれ、櫛状に構成されたn+型トラフ状信号領域を有するHFダイオードの場合について、それらダイオードの中の1つについて読出しが実行され、他のそれぞれのダイオードはフローティング状態であるかおよび/または読み出されるかの4つの異なるケースに分けて示している。詳しくは、小さな丸はフローティング分離領域においてHFダイオードを読み出す時の感度の挙動を示し、小さな黒い四角はフローティング信号領域16においてLFダイオードを読み出す時の感度の挙動を示し、小さな白い四角はHFダイオードの同時読出しを伴ってLFダイオードを読み出す時の感度の挙動を示し、小さな十字はLFダイオードを同時に読み出す時のHFダイオードの読出し時の感度の挙動を示す。このグラフから分かるように、シールドされたHFダイオードの感度すなわちスペクトル応答と空間電荷ゾーン18により形成されたフォトダイオードの感度すなわちスペクトル応答とは、それぞれ波長に対し、同時読出しを伴う場合(小さな十字)と比較して、同時読出しを伴わない場合(小さな丸点)には大きく変化し、これは本件明細書の導入部分で説明した信号波形を示す。しかしながら、シールドされたダイオードの読出しの感度は、分離領域の同時読出しを伴う場合には、波長の変化に対し比較的一定している。その原因は、この場合に光電流に対して強い影響を与えるドリフト電流成分が、一定の光エネルギーを備える波長の変化に関して、一次近似的に一定しているからである。
図2a〜図11を参照し、通常のCDおよびDVD装置への実装に適しているが、フォーカスおよびトラッキング制御に関しさらなる可能性がもたらされおり、検出する光ビームの光検出装置の検出窓からのズレを防止するさらなる方法を有している光スキャン装置を以下に説明する。図2aを参照して以下に説明する光スキャン装置のダイオード・アレイは、他の用途にも適しているが、以下では、よりよい理解のため、CD装置へ適用される光スキャン装置への組み込みの枠組み内についてのみ説明する。図2aがダイオード・アレイを図式的に示す一方で、図2bは、光スキャン装置の読み出しおよび制御部を示している。図3a、図3bおよび図4〜図8は、CMOS技術におけるダイオード・アレイの実現の一実施の形態およびその特性を示しており、図9〜図11は、ダイオード・アレイのダイオードを読み出すための考えられる評価回路の実施の形態を示している。図2a〜図11bを参照する以下の説明においては、高速ダイオードは、この高速ダイオードの空間電荷ゾーンのための分離領域として機能しかつ同時に読み出されるべき低速ダイオードとしても機能するn-型トラフ状領域に取り囲まれている。詳しくは、分離および信号領域のための可能な構成としてさらに望ましい実施例を以下に説明する。この特別な実施例においては、分離領域は、拡散電流成分を低減させるためだけではなく、さらに、隣接する2つの高速フォトダイオードを分離あるいは隔離させるために利用されている。
図2〜図11を参照して以下に説明する光スキャン装置は、基本的に既知の構造を有するCD駆動装置(図示されていない)に組み込まれる。以下で説明する光スキャン装置は、CD駆動装置の検出および読み出しならびに制御信号の生成部のみを示している。さらに、CD駆動装置は、駆動装置内に光学ディスクとして装填されたCDを回転させる駆動部、光ビームを生成するための光生成手段としてのレーザ・ダイオード、光学系、および、キャリアとトラックの間の間隔、およびキャリアのトラックに対する横方向の位置を、ダイオード・アレイによって検出した光ビームの強度(または輝度)分布から以下で説明するように割り出したトラッキングおよびフォーカス制御のための制御信号に従って設定するためのサーボ手段としてのアクチュエータを含んでいる。光学系は、レーザ・ビームを平行にするためのコリメータ、偏光 (polarization) に応じて透過的および/または偏向的になるビーム・スプリッタ、偏光方向を変える45°ウエハ、平行にされたレーザ・ビームを読み出すべきデータが記憶されたCDの読み出すべきトラックへと集中させるための対物および/または収束レンズ、およびトラックから反射され対物レンズで捕えられた光ビームをダイオード・アレイへとマッピングするための非点収差レンズなどの光学装置から構成されている。ダイオード・アレイ、レーザ・ダイオードおよび光学系は、読み出しヘッドに一体で取り付けられており、変調されてトラックから反射された光ビームが光学系を介してダイオード・アレイに導かれ、最適動作時に光ビームが図2aのダイオード・アレイの目標位置、例えば中央に位置するように設計された相互に固定の位置にある。調整ミス、温度ドリフト、読み取りヘッドの横方向またはビーム方向のズレなど、いくつかの好ましくない環境によって、反射されたレーザ・ビームが図2aのダイオード・アレイ上において占める実際の位置が目標位置からずれることにつながり、このずれが、以下で詳細に説明するとおり、図2bの読み出しおよび制御部によって、図2aのダイオード・アレイで検出した強度(または輝度)からサーボ手段のための適切な制御信号を生成することにより対処される。
図2aは、検出窓内における光ビームの強度分布を検出するため、および光ビームによって伝送されるデータを検出するために設けられた光スキャン装置のダイオード・アレイを示しており、したがって光スキャン装置の検出部を示している。詳しくは、図2aのダイオード・アレイは、検出ダイオード201a〜201e、202a〜202e、203a〜203e、204a〜204eおよび205a〜205eからなる5×5のアレイ200を備えており、最後の数字が5×5のアレイの行の番号を表しており、最後のアルファベットが5×5のアレイの列の番号を表している。さらに、図2aのダイオード・アレイは、検出ダイオード251a〜251d、252a〜252d、253a〜253dおよび254a〜254dからなる4×4のアレイ250を備えている。アレイ200および250の両者は、お互いに対して、検出ダイオード251a〜254dが検出ダイオード201a〜205eの間のすき間にそれぞれ位置するように配置されている。換言すれば、検出ダイオード251a〜254dが、検出ダイオード201a〜205eに対して面心方式で配置され、一体となって体心立方構成を形成している。すべての検出ダイオード201a〜205eおよび251〜254dは、読み出すべきトラックから反射され、トラックのピットによって変調されて読み出すべきデータを含んでいる光ビームを検出すべく設けられた同じ検出窓256内に一緒に配置されている。25個の検出ダイオード201a〜205eは、これらを順次読み出してこれらの出力信号を多重化形式で出力する読み出し回路268(図2b)へと、それぞれ個々に接続されている。ダイオード・アレイ250の検出ダイオード251a〜254dは、6つの領域A、B、C、D、E、およびFを形成するよう、互いに接続あるいは並列に接続されており、さらに、5×5のアレイ200の検出ダイオード201a〜205eを読み出すために用いられる読み取り速度よりも高速な読み取り速度を発揮する種々の読み出し回路260a、260b、260c、260d、260eおよび260f(図2b)へと接続されている。詳しくは、図2に示されているように、検出ダイオード254a、253aおよび253bが領域Aを形成すべく組み合わされ、検出ダイオード254d、253dおよび253cが領域Bを形成すべく組み合わされ、検出ダイオード252d、251dおよび252cが領域Cを形成すべく組み合わされ、検出ダイオード251a、252aおよび252bが領域Dを形成すべく組み合わされ、検出ダイオード254bおよび254cが領域Eを形成すべく組み合わされ、検出ダイオード251bおよび251cが領域Fを形成すべく組み合わされている。
以下では、読み出し速度が低速な検出ダイオード201a〜205eをLFダイオードと称し、読み出し速度がより高速な検出ダイオード251a〜254dをHFダイオードと称することにする。順次に読み出されるLFダイオード201a〜205eは、フォーカスおよびトラッキング制御のため、および図2aのダイオード・アレイを備える光スキャン装置が組み込まれてなるCD駆動装置(図示されていない)のアクチュエータを制御するための制御信号の生成に使用される。HFダイオード251a〜254dは、図2aのダイオード・アレイへと入射する光ビームによって運ばれてきたデータを検出すべく機能する。上記ダイオードを領域A〜Fへと分割することによって、以下に説明するとおり、信号A〜Dを供給する図2aに示したダイオード・アレイを、通常のCD装置におけるトラッキングおよびフォーカス制御に使用し、図12によるダイオード・アレイの原理に基づいたフォーカスおよびサーボ信号の生成が可能になる。領域EおよびFは、以下で説明するとおり、クロストーク現象を検出するために使用できるよう構成されている。
図2aのダイオード・アレイの構造を説明したので、次に、光スキャン装置においてダイオードの読み出しおよびサーボ信号の生成を担当している部分について説明する。領域A〜Fで生成された電流は、前述のとおり、それぞれ読み出し回路260a、260b、260c、260d、260eおよび260fによって読み出されて増幅され、後者は例えばトランスインピーダンス増幅器として構成されるが、その実施の形態については、図9および10を参照して以下でさらに詳しく説明する。読み出し回路260a〜260dの出力は、出力としてA/D変換器264へとデータ信号を出力する評価回路262へと接続されており、次にA/D変換器264の出力において、光ビームによって運ばれてきたデータがデジタル形式で出力される。さらに、評価回路262は、HFダイオード領域A、B、CおよびDの入力信号を、トラッキングおよびフォーカス制御のための制御信号を生成するために利用し、それらを破線で示されているように、さらなるいくつかの出力の1つにおいて出力するように構成できる。評価手段262は、図2aのダイオード・アレイとともに、例えば従来の光検出手段のように使用される対応するモードに置き換えることができる。読み出し回路260eおよび260fの出力は、出力としてA/D変換器264の制御入力へとクロストーク検出信号を出力する制御手段266に接続されている。
ダイオード・アレイ200の検出ダイオード201a〜205eの電流出力信号は、上述のとおり読み出し回路268へと供給され、読み出し回路268がそれらを2つの計算手段270および272へと順次出力するが、読み出し回路268の構造の実施の形態については、以下で図11aを参照してさらに詳細に説明する。計算手段270は、図2のダイオード・アレイにおけるスポットの実際の精密な位置を計算する。計算手段272は、図2のダイオード・アレイにおけるスポットの楕円変形、すなわち広がりと方向を計算する。計算手段270によって計算された情報が制御手段274に供給され、制御手段274がこの情報にもとづいて、調整ミスおよび温度ドリフトの補正のため、ならびにトラッキング制御のため、適切なアクチュエータへと制御信号を出力し、アクチュエータがトラックを横切るように読み出しヘッドの位置を変化させ、以下でさらに詳細に説明するように図2aのダイオード・アレイの横方向の位置を変化させる。計算手段272の情報は制御手段276へと出力され、制御手段276がこの情報にもとづいてフォーカス制御のための制御信号を生成し、それらを光学ディスクからの距離を変化させるために対応するアクチュエータに出力する。制御手段278は、読み出し回路268の読み出し信号を直接受信し、そこからディスクの傾きおよび基板厚さにおけるばらつきを補償するための制御信号を、以下で説明するとおり決定し、A/D変換器のさらなる制御入力へと出力する。
以下では、図2aのダイオード・アレイおよび図2bの読み出しおよび制御部を備えた光スキャン装置の動作モード、およびその好都合な適用ならびに動作モードについて、当該光スキャン装置が組み込まれてなるCD駆動装置を背景にして説明する。
データの読み出しのため、領域A、B、CおよびDのHFダイオードの信号が、評価回路262によって結合され、すなわち、それらの出力信号が合計される。A/D変換器が、領域A〜Dの結合された出力信号を、制御手段266からのクロストーク検出信号から得たしきい値にもとづいてデジタル化し、デジタル化したデータを、読み出すべきデータであって読み出されるべくトラックに記憶されたデータとして出力する。説明の最初の部分で述べたように、領域すなわち範囲A〜Dの出力信号を、フォーカスおよびトラッキング制御のための制御信号を生成すべく、従来の手法で接続することも可能である。反射されてきたデータを運んでいる光ビームを図2aのダイオード・アレイへとマッピングするために非点収差レンズを使用することで、評価手段262は、非点収差レンズの主軸が図2aに示した軸xおよびyに沿って延びていると仮定し、焦点が合っていない場合に生じる楕円変形を検出するべく、読み出し回路260a〜260dからの各領域A、B、CおよびDの出力信号を加え合わせて、合計を互いに差し引く、すなわち(A+C)−(B+D)を形成することによって、間隔および/またはフォーカス制御のための信号を生成することができる。続いて、アクチュエータが、フォーカス制御信号に従って対物レンズの光学ディスクからの距離を調節する。さらに、評価回路262は、位相格子として機能する突起によって生み出される屈折のオーダの干渉によって生じるいわゆるプッシュ‐プル・パターンの信号の(A+D)−(C+D)の特長を評価することによって、トラッキング制御のための信号、すなわち回転する光学ディスクを横切る読み出しヘッドの半径方向の移動を制御するための信号を生成することができる。
図12に示したダイオード・アレイによって生成される領域A、B、CおよびDの信号に加え、さらに領域EおよびFも信号をもたらす。この場合、これらの領域が2つのトラックの同時読み出し、すなわち、光学ディスクへと焦点合わせされた読み出しスポットの外縁が読み出すべき現トラックと隣接するトラックとを照射してしまうことによるクロストーク現象が予想される位置として設けられるように配置される。通常のダイオード・アレイでは、このようなクロストーク現象が、隣接するトラックに現トラックと異なるバイナリ値(ピットありまたはピットなし)が存在する場合、データ引き出しのためにA+B+C+Dを計算するときに、ビット誤りを生じさせる可能性がある。2つの追加の領域EおよびFを設けることによって、このようなクロストーク現象による励起を検出することが可能である。この目的のため、制御手段266が読み出し回路260eおよび260fから出力信号を受信し、2つの領域EおよびFの一方の出力信号がしきい値を超えているか否かを検出する。しきい値を超えている場合、クロストーク現象が合計信号において誤りである高すぎる強度値をもたらすおそれがあるため、制御手段266は、A/D変換器264によって信号A+B+C+Dをデジタル化するための決定しきい値を、クロストーク検出信号の分だけ高く、したがってビット誤りを防ぐように設定する。
領域A〜Fを構成するためのHFダイオード251a〜254dの組み合わせ、およびCDのトラックの読み出しにおけるこれら組み合わせ信号の使用についてこれまで説明してきたが、次に、LFダイオード201a〜205eの出力信号の利用について説明する。ここでは、CDのトラックへと焦点合わせされたスポットが、主軸XおよびYを備える非点収差レンズによって図2のダイオード・アレイ上へとマッピングされ、レーザ・ダイオードからのレーザ・ビームをCD上へと焦点合わせさせ反射光ビームを非点収差レンズに沿って図2のダイオード・アレイ上に位置付けする光学系の対物レンズのCDからの距離が小さすぎると、例えばy軸に沿った楕円変形がもたらされ、距離が大きすぎるとx軸に沿った楕円変形が引き起こされると仮定して、説明する。
LFダイオード201aおよび205eによって検出した光ビームの強度分布の評価は、計算手段270、272および制御手段274、276によって行なわれる。LFダイオード・アレイにおける検出光ビームの強度分布を表わしている読み出し回路268の読み出し信号から、計算手段270は、強度中心の位置すなわち図2aのダイオード・アレイにおける光ビームの実際の位置を計算し、この情報を制御手段274へと出力し、一方、計算手段272は、この情報からレーザ・スポットの形状すなわち楕円変形を割り出し、制御手段276へと出力する。計算手段270および272によって行なわれた計算は、例えばLFダイオードの強度値による補間または適合および/または調整関数の決定、ならびに、実際の位置の計算の場合には極値位置の探索、変形の割り出しの場合には等強度線の広がりの分析など、引き続く評価によって確認される。
図2aのダイオード・アレイにおけるスポットの位置情報によって、制御手段274は、読み取りヘッド内のズレ、すなわちレーザ・ダイオード、光学系および/またはダイオード・アレイの間のズレ、ならびにこれらの間の温度ドリフトを補償するための制御および/またはサーボ信号を生成し、トラッキング制御のための制御およびサーボ信号を生成する。例えば、手段270によって計算された図2aのダイオード・アレイにおけるレーザ・スポットの実際の位置の、この場合には2つの軸XおよびYの交点に位置する目標位置からのずれにもとづき、制御手段274は、例えばピエゾ素子など適切なアクチュエータを制御してダイオード・アレイを横方向にオフセットさせ、あるいは読み出しヘッドの相対位置を読み出すべきトラックを横切って調整する他のアクチュエータを制御する。ダイオード・アレイを横方向に調整できることにより、光検出装置ならびに関連する光学手段およびレーザ・ダイオードが組みつけられる読み出しヘッドの製造工程に課されていた要件が緩和され、読み出しヘッドおよび/またはCD装置の製造におけるコストの低減が可能になる。ここで、LFダイオードのマトリクス200が、この目的のため、電子的調整のためにより大きい面積がもたらされるよう、HFダイオードのマトリクス250の領域を横切って広がってもよいことに注意すべきである。
調整ミスおよび温度ドリフトと丁度同じように、読み出そうとするトラックに対する読み取りヘッドの横方向のズレも、上述のように、光ビームによって生み出されて図2aのダイオード・アレイ上で検出されるスポットの実際の位置のオフセットにつながる。しかしながら、図2aのLFダイオード・アレイ200、および/またはこれによって検出可能であるスポットの実際の位置によって、この実際の位置の進路の監視が量に関しては充分正確に可能であり、トラック補正のための前方監視制御(look-ahead control)および/またはサーボ信号の生成が可能になる。スポットの実際の位置が目標位置から離れるほど、制御手段276が例えば読み取りヘッドの半径方向の変位および/またはトラックを横切る方向のオフセットを担当するアクチュエータを駆動する強さが大きくなり、ずれの増加がより急速であるほど、制御手段276の側において予測による駆動の強さが大きくなる。
光学ディスクのディスクの目標平面からの傾き、および記憶媒体すなわち光学ディスクにおける基板厚さのばらつきは、反射のばらつきにつながる。したがって、LFダイオード201a〜205eによって検出された光強度の平均値が、制御手段278によって、これら変化する反射の比をデータ引き出しにおいて考慮し、反射が少ない場合にはA/D変換器によるデジタル化において信号A+B+C+Dをデジタル化するための決定しきい値をより低く設定し、そうでない場合には、より高く設定するために使用される。これは、CD装置の製造工程および光学ディスクそのものの生産に課される要件も緩和し、コストの節約をもたらす。
すでに述べたように、焦点合わせの誤差は、図2の検出ダイオード・アレイ上のレーザ・スポットの楕円変形をもたらす。この楕円変形は、LFダイオード201a〜205eによって検出でき、計算手段272によって決定され、検出された楕円変形および/またはその向きおよび広がりに応じて、制御手段276が、フォーカス制御のための制御信号および/または対物レンズのCDからの距離を変化させるためのアクチュエータへの制御信号を設定できる。
続く図面を参照し、図2aのダイオード・アレイの好都合な実施例について以下に説明する。このダイオード・アレイは、例えば0.6μmの標準CMOS技術などCMOS技術において実現され、且つ、本発明に係る高速HFダイオードのシールドが分離領域により形成され、その同時読出しを伴うものである。まず、ダイオード・アレイの配置を、図3aおよび3bを参照して説明する。図3aは、ダイオード・アレイの平面図を示しており、図3bは、図3aにおいて破線によって示された断面に沿った断面図を表わしている。ダイオード・アレイの全体は、エピタキシャルなp-型ドープのシリコン(Si-)基板300上に形成されている。p-型のトラフ302が、ダイオード・アレイによって占められる領域の全体にわたって広がっているが、図3aでは示されていない。LFダイオードは、p-型のトラフ中に十字架の形態のn-型のトラフによって形成されており、参照番号304a〜308eで示されている。
-型のトラフ304a〜308eは、図3bから分かるように、断面に沿って下方へとエピタキシャルp-型基板300まで広がっている。HFダイオードは、p-型のトラフ302中に、二重櫛構造の正方形のn+型拡散領域によって形成され、参照番号310a〜313dが与えられている。図3bは、n+型拡散領域313bを通過する断面のみを、二重櫛構造の3つの櫛歯313b1、313b2および313b3のみを特に示して図示している。十字架構造のn-型トラフ304a〜308eの4つの腕が、隣接する2つのn+型拡散領域310a〜310dの間をそれぞれ延びており、隣接するn+型拡散領域からなる各組が、隣接するn-型トラフの2つの腕によって本質的に分離されており、腕はお互いに向かって延びるとともに隙間によって隔てられている。個々のLFおよびHFダイオードのn型電極の接続は、導電線を適当な方法で導くことによってもたらすことができる。図3bから分かるように、レイアウトの例示の寸法は以下のとおりである。すなわち、n-型トラフの深さが1.6μmであり、n-型トラフの4つの腕の幅が2.8μmであり、n+型拡散領域の櫛歯は深さが0.16μmであって、幅が0.6μmであり、エピタキシャルSi基板300の厚さは3.7μmであり、p-型トラフ302は厚さが1.3μmであって、深さが1.3μmである。p-型トラフ302中にn-型トラフ304a〜308eおよびn+型拡散領域310a〜313dによってそれぞれ形成されるLFおよびHFダイオードの、横方向の形態、断面、ならびにドーピングから生じる利点は、図4〜図8を参照して以下でより詳細に説明する。
HFダイオードのn+型拡散領域の櫛状構造の利点は、次世代の記憶システムに関連するであろう近赤外範囲すなわち405nmの波長についての貫入深さがシリコンにおいて約200nmであり、電子・正孔対が主に表面上に生み出される点にある。これは、電子・正孔対が横方向のpn接合によって、すなわちpn境界(インターフェイス)が表面に対して本質的に直交するように表面から離れて延びるpn接合の部位によって、より効率的に分離されることを意味し、pn接合のそのような部位は、n+型拡散領域およびn-型トラフの周囲に沿って生じる。n+型拡散領域310a〜313dの櫛構造のために、n+型拡散領域310a〜313dにおいて周囲の長さの横表面に対する比がきわめて大きいため、よりコンパクトな構造と比べ、n+型拡散領域310a〜313dおよび/または帯状のダイオードの櫛歯313b1〜313b3の感度および/または応答の向上が、この波長範囲においてもたらされる。
+型拡散領域310a〜313dの櫛状構造のさらなる利点は、それらが低いフォトダイオード容量を示すという点にある。これは、可能な限り高速な読み出しを可能にするため、そして図9および図10を参照して説明するトランスインピーダンス増幅器によって実行される読み出しにおいて帯域幅の増加につながるため、好都合である。このように、例えば最大250MHzの広い帯域幅および例えば最大200kΩの高いトランスインピーダンスを有するトランスインピーダンス増幅器が読み出しのために使用された場合、トランスインピーダンス増幅器およびダイオードから構成される読み出しシステムの帯域幅f-3dBは、例えばフォトダイオード容量Cdiodeに次のように依存するであろう。
Figure 2005536035
ここで、Rfはトランスインピーダンスを表わし、Aはトランスインピーダンス増幅器の直流増幅を表わし、Cdiodeはフォトダイオードの容量を表わしている。したがって、データ引き出しを担当しているHFダイオードに望まれる広い帯域幅を達成するため、トランスインピーダンス増幅器に課される要件を最小化するために、読み出されるダイオードの境界(インターフェイス)容量を可能な限り低くすることが必要である。図5には、HFダイオードのn+型拡散領域310a〜313dの二重櫛状構造が、フォトダイオード容量の低減をもたらすことが示されている。図5には、HFダイオードを横断するダイオード電圧Vに対して、HFダイオードの面積容量が、単位面積あたりの単位で描かれており(丸点で示されている)、同じくHFダイオードの周辺容量および/または側壁容量が、単位長さあたりの単位で示されている(四角で示されている)。図から分かるように、HFダイオードの櫛構造は、高い周辺長/表面積の比ゆえに低いダイオード容量をもたらし、したがって図9および図10を参照しつつ以下でより詳細に説明するが、読み出しシステムにおいて達成可能な帯域幅を大きくする。
LFダイオードのトラフ構造の利点は、主として、この構造がn+型拡散領域にくらべ、より大きい垂直(深さ)方向のトラフの広がりをもたらす点にある。さらに、n-型トラフ304a〜308eの十字架としての横方向の形状は、各HFダイオードが、隣接する4つのn-型トラフ304a〜308eの腕によってほぼ完全に囲まれることにつながる。ここに全体として、これらHFダイオードのための一種の保護リングが、横方向およびn-型トラフの深い断面によって垂直方向にも形成される。HFダイオードの周囲に沿って電荷が生まれた場合、それらは隣接するHFダイオードよりはむしろLFダイオード304a〜308eによって捕えられ、したがって横方向においてHFダイオード間のクロストーク分離がもたらされる。HFダイオードによって捕えられないエピタキシャル層300中の拡散性の電荷キャリアは、隣接するLFダイオードの1つによって捕えられ、隣接する他のHFダイオードへと拡散することはできず、これを本願においては、HFダイオードの垂直クロストーク分離と称する。これは、HFダイオードによって検出される空間強度分布の解像度の向上をもたらす。
LFダイオードによる上記拡散電荷キャリアの「吸い取り」のさらなる利点は、これら拡散電荷キャリアが、それらの拡散時間に起因してダイオード応答のパルスの形態を不鮮明にし、低速なデータ読み出し速度につながる点にある。LFダイオードは、上述し以下で図11aを参照してさらに詳細に説明する読み出しを、kHz範囲のより低い周波数で行なうが、LFダイオードによって捕えられる低速な拡散電流は、逆に、前述のように、検出窓で検出される光ビームの整列の制御のために使用できるLFダイオードの部分へと入射する光ビームの強度分布の検出に影響しない。LFダイオード・トラフ304a〜308eによる拡散電荷キャリアの「吸い取り」が、上述のように、横および縦の両方の視点からHFダイオード310a〜313dの信号検出空間電荷ゾーンのシールドをもたらすことを特に指摘できる。横方向のシールドは、LFダイオード・トラフ304a〜308eのクロストーク防止機能の仕組みにおいてすでに述べた。縦方向のシールドは、LFダイオード・トラフ304a〜308eによって構成される空間電荷ゾーンの張り出しに起因して生じ、これら領域は図3bの側面断面図において、ダイオード領域308bおよび308cについて参照番号328bおよび328cで表わされている。深さが大きくなるにつれて大きくなる空間電荷ゾーン328bおよび328cの張り出しは、所定のドーピング勾配で減少するドーピング濃度を有する基板300のドーピング構造からもたらされ、さらに以下で説明する図4のシミュレーションからももたらされる。さらに、空間電荷ゾーン328bおよび328cの大規模な広がりは、高度にドープされたHFダイオードに比べLFダイオード・トラフのドープが弱いことによって支援され、HFダイオード領域310a〜313dにくらべて10倍大きいLFダイオード・トラフ304a〜308eの深さの広がりによって助けられる。
LFダイオードをn+型拡散領域ではなくn-型トラフによって形成することは、より小さい容量値が達成できる点で好都合である。これを示すため、n-型トラフ・ダイオードである点以外は図5に示したn+型拡散領域ダイオード容量値がもとづいているものと同じ構造を有するn-型トラフ・ダイオードについて、側壁フォトダイオード容量(菱形で示されている)および表面フォトダイオード容量(三角で示されている)が、図5のグラフにおいてダイオード電圧Vに対して描かれている。図から分かるように、n-型トラフ・ダイオードの容量はn+型拡散ダイオードと比べて小さい。さらに、n-型トラフ304a〜308eの十字架形状が、高い周辺長/表面積の比に起因してダイオード容量を小さくする。LFダイオードの構造の選択によって実現されるダイオード容量の低減は、次に、LFダイオードの読み出しに低い信号/雑音比をもたらす。したがって、以下で図11aを参照してより詳細に説明するが、LFダイオードが積分(integration)によって読み出され、光電流が光電流固有の境界容量で積分されるn-型トラフ・LFダイオードの積分読み出しの場合には、そのような読み出しシステムの信号/雑音比には次の公式が当てはまる。
Figure 2005536035
ここで、Tintは積分時間であり、UThは、積分サイクルの開始時にLFダイオードを所定の電位に設定するために設けられたトランジスタのしきい値電圧であり、Iphはダイオードの光電流であり、Cdiodeはフォトダイオード容量である。したがって、信号/雑音比はダイオード容量の低下とともに向上し、これが十字架構造n-型トラフのさらなる利点である。
シミュレーションプログラムの助けを借り、光学的に誘発された電荷キャリアの表示として、温度に関連して生成された少数電荷キャリアの電流密度のシミュレーションを、二重櫛構造n+型拡散領域の櫛歯の数を除き、図3bの断面に対応する断面に沿って実行した。このシミュレーションの結果を図4に示してあり、等間隔で配置された矢印の方向および長さが、それぞれの位置における暗電流の方向および大きさを示しており、画像の左手下方に配置された図の縮尺は長さをマイクロメートルで示している。さらに、暗電流の大きさは、破線の等高線および/または濃淡によって示されている。図4は、シミュレーションの目的のためにp-型トラフなしで設けられたエピタキシャルp-基板404において、2つのLFダイオードn-型トラフ402aおよび402bに囲まれたいくつかのHFダイオードn+型拡散領域400a、400b、400c、400d、400eおよび400fを示している。n-型トラフ402a、402bに接するため、表面405上にn+型ドープのトラフ・コンタクト領域406aおよび406bが設けられている。フィールド酸化膜が参照番号407で示され、表面405上に位置している。結果としてもたらされるn+型領域400a〜400f間のHFダイオードの導電性の変わり目を示すため、実線が用いられている。図4から分かるように、シミュレーションの結果は、空間電荷ゾーンがHFダイオード櫛歯400a〜400fの直下までほぼ完全に広がり、より深い領域において生成された拡散電荷キャリアに対するHFダイオード櫛歯400a〜400fのシールドを可能にしており、増加したドリフト電流成分および減少した拡散電流成分によって、HFダイオードのより広い帯域幅を可能にしている。シミュレーションによって計算され等間隔の位置に置かれた暗電流を表わす矢印は、光によって生成された電荷キャリアのコースの指標として機能する。図から分かるように、2μmよりも下方で生成された電荷キャリアのわずかな部分だけがHFダイオードの櫛歯400a〜400fへと到達し、HFダイオードの光電流が実質的にドリフト電流から構成される。これは、すでに述べたように、より深くで生成された電荷キャリアは、長い拡散経路ゆえに生成と検出との間に長い時間のズレを生むため、周囲をLFダイオードによってシールドされていないHFダイオードに比べて速度の向上を意味する。低い拡散電流の理由は、LFダイオード402aおよび402bが、Si/SiO2表面の下方2μmの深さよりも下方の少数電荷キャリアの大部分を取り除いたためである。HFダイオード400a〜400fの直下の中央部分408のみが、より深い領域で生成された電荷キャリアを捕まえる。やはり図から分かるように、隣接するHFダイオードの隣接するn+型HFダイオード櫛歯への電荷キャリアの拡散は効果的に防止され、良好なクロストーク分離が達成されている。
以上の検討から、十字架構造によってHFダイオードを囲んでいるLFダイオードによる拡散流の「吸い取り」に起因するさらなる利点が明らかである。将来の光記憶システムの波長である405nmの波長について、光の貫入深さが0.196μmであり、DVD装置の動作波長である650nmの波長の光について2.89μmであり、CD‐ROM装置の動作波長である780nmの波長の光について8.0μmであることを考えると、図4のシミュレーションから、650nmおよび780nmの波長の照射によって、生成された電荷キャリアはHFダイオード櫛歯400a〜400fの光電流に貢献しないことが分かる。したがって、一定の光エネルギーにおいて、HFダイオードの光電流の量が、これらの光の各波長に対して敏感でなくなる。したがって、上記n-型トラフ形状にLFダイオードが存在することによって、HFダイオードのスペクトル応答を線型化する効果がある。この線型化効果は、LFダイオード(小さな正方形で示されている)およびHFダイオード(小さな十字で示されている)のスペクトル応答を波長に対して描いたグラフを示している図8においても表れている。両方の曲線は、図2aおよび図2bの光スキャン装置の動作における場合のように、HFおよび/またはLFダイオードのスペクトル応答をこれらダイオードを同時に読み出した場合について示している。図から分かるように、LFダイオードは、表面における電荷キャリアの再結合率(recombination rate)がより下方深くで生成された電荷の再結合率よりも高いので、ダイオードのスペクトル応答および/または感度が波長が長くなるにつれて増加することから、フォトダイオードの典型的なスペクトル応答の挙動を示している。しかしながら、波長が長くなるにつれて半導体基板への光の貫入深さが大きくなるため、この場合には約650nmであるが或る波長以上では、拡散電荷キャリアが再結合前にLFダイオードの空間電荷ゾーンにもはや到達しない。したがって、650nm以上では、より長い波長について感度の低下が生じる。しかしながら、HFダイオードの特性曲線は、LFダイオードのそれと基本的に相違している。図から分かるように、400nm〜460nmの範囲において0.008A/Wの小さい上昇しか示していない。460nm〜700nmまで、HFダイオードの感度はほぼ一定のままであり、700nm〜800nmの区間で0.21A/Wだけ低下している。すでに何度か説明し、以下で詳細に説明するように、HFダイオードの読み出しにトランスインピーダンス増幅器の増幅を使用し、能動フィードバックが通常、部分的に三極(triode)領域で使用されその構成のために使用されるトランジスタの非線型性に起因する±5%の変動にさらされることを考慮した場合、HFダイオードのスペクトル応答はほぼ線型であると考えることができる。これは、すべての波長においてほぼ一定の増幅を有する読み出しシステムをもたらす。また、HFダイオードの櫛歯ダイオード構造の粗い表面に起因し、さらに結果として得られる酸化物厚さのばらつきに起因して、HFダイオードは、650nm〜800nmの波長領域においてLFダイオードの場合のような干渉現象を呈さず、これらの波長の干渉現象はスペクトル応答関数にわずかの影響しか有さない。HFダイオードの構造に関してさらに好都合な点は、図8から分かるように、近紫外の範囲の波長すなわち将来の光記憶システムの波長において、HFダイオードが比較的良好な感度を有する点である。
完全を期すためだけの目的で、ダイオード電圧に対し、1つのHFダイオード(図6)およびLFダイオード(図7)の容量を表わしている2つのグラフを図6および7に示す。図から分かるように、HFダイオードの絶対容量は、3.3Vにおける98フェムトファラッドから、0.1Vで165フェムトファラッドに達する。これは、読み出しのためのトランスインピーダンス増幅器を使用して簡単に読み出すことができる値の範囲である。容量の変化は、ダイオードを横断する電圧が読み出し回路によって一定に保たれるため、問題にならない。LFダイオードの接合部容量の絶対値は、3.3V〜1Vの電圧範囲において19.7フェムトファラッドと22.4フェムトファラッドの間の範囲にあり、以下で説明する図11aの読み出し回路によって光電流の積分が行なわれる範囲を表わしている。
図2a、図2bのダイオード・アレイのハードウェアの実現の実施の形態を、図3〜図8を参照して以上説明したので、考えられるLFおよび/またはHFダイオードの読み出し回路の実施の形態について、図9〜図11を参照して以下で説明する。まず、図9および図10がHFダイオードの読み出しに関係し、一方、図11aがLFダイオードの読み出しを取り扱う。
図9は、1つのHFダイオードおよび/または1つのHFダイオード領域を構成するように結合されおよび/または並列に接続された複数のHFダイオードについて、読み出しの基本構成を図式的に示している。この中では、読み出されるべきこのHFダイオードおよび/またはHFダイオード領域は参照番号500で示されており、光電流Iphを生成している。HFダイオードは、参照電位502とトランスインピーダンス増幅器504の入力の間に接続されるが、トランスインピーダンス増幅器504の構造については、図10を参照しつつ例示の実施の形態を使用して以下で詳細に説明する。インピーダンスZf(s)はトランスインピーダンス増幅器504のフィードバック分枝のインピーダンスを表わしており、Zi(s)はソース・インピーダンスを表わしている。U0は、トランスインピーダンス増幅器504の出力における出力電圧である。図9の基本構成の分析は、この構成の伝達関数を
Figure 2005536035
とし、ここでA(s)はトランスインピーダンス増幅器504の増幅度を示している。無限の増幅度を有する理想の増幅器の場合には、この方程式U0=Zf(s)がIphをもたらし、光電流Iphが係数Zf(s)で電圧に変換されることを示している。
実装にCMOS技術が使用される場合には、Zf(s)をオーミック抵抗値Rfと考えることができ、Zi(s)を、トランスインピーダンス増幅器の入力トランジスタのゲート容量CgとHFダイオード500の接合および/または境界容量Cdとから構成される容量値と考えることができる。sは、読み出し周波数に関する変数である。トランスインピーダンス増幅器504が充分に広い帯域幅を有し、すなわちA(s)=Aであると仮定し、上記の仮定および/または検討に照らすと、上述の公式は次式のようになる。
Figure 2005536035
この方程式から−3dBの帯域幅は次式のようになる。
Figure 2005536035
後者の方程式は、HF読み出しの−3dBの帯域幅が主として3つのパラメータによって決定されることを示している。−3dBの帯域幅は、増幅度Aの量が増加すると増加し、Aは安定性の理由から負でなくてはならない。さらに、−3dBの帯域幅は、フィードバック抵抗値または入力容量が増加すると減少する。フィードバック抵抗値が63kΩであり、電圧増幅値が30であるとき、例えば142MHzの帯域幅がもたらされる。
図10は、トランスインピーダンス増幅器504の一実施の形態を示しており、ここでは、多くの光ピックアップ・ユニットで用いられている標準的な演算増幅器と比べて、入力トランジスタの数が少ないことによって優れた雑音特性を奏する単一入力増幅器である。図10のトランスインピーダンス増幅器は、3つの増幅部600、602および604、ならびにフィードバック経路606を含んでいる。増幅部600〜604のそれぞれは、装置のパラメータの大きさを除き構造において同一であり、したがって以下では、第1の増幅部600に関してのみ構造を説明する。第1の増幅段はpMOSトランジスタM2を含み、このトランジスタのゲートがバイアス端子vbiasに接続され、ソース端子は供給電圧電位(supply voltage potential)607に接続されている。第2の増幅段は、2つのnMOSトランジスタM1およびM3からなる。トランジスタM1のゲート端子が、トランスインピーダンス増幅器の入力Iinに接続されている。トランジスタM2のドレイン端子が、トランジスタM1のドレイン端子に接続されるとともに、トランジスタM3のゲートおよびドレイン端子に接続されている。nMOSトランジスタM1およびM3のソース端子は、それぞれアースおよび/または参照電位608に接続されている。さらに、トランジスタM2のドレイン端子は、次の増幅段602のトランジスタM1’のゲート端子に接続されている。同様に、第2の増幅段602のトランジスタM2’のドレイン端子は、第3の増幅段604のトランジスタM1”のゲート端子に接続されている。第3の増幅段のpMOSトランジスタM2”のドレイン端子は、フィードバック経路606を介して入力Iinに接続されている。pMOSトランジスタM4およびnMOSトランジスタM5のソース/ドレイン間接続部が、フィードバック経路606内に接続されている。pMOSトランジスタM4のゲート端子がアースへと接続される一方で、nMOSトランジスタM5のゲート端子は、トランスインピーダンス増幅器のRf_control端子へと接続されている。さらに、第3の増幅段のpMOSトランジスタM2”のドレイン端子がトランスインピーダンス増幅器の出力Voutに接続され、ここに出力電圧U0(図9参照)が印加される。
入力Iinにおける大きな入力電流のためにトランジスタを飽和に保つように、第2の増幅段602を、ゲート長などの装置特有のパラメータに関し、他の増幅段600および604と異なるようにしてもよい。オーミック・フィードバック抵抗値の寄生容量は、システムの帯域幅を大きく減少させてしまうため、トランジスタM5およびM4による能動フィードバックが代わりに選択されている。抵抗値の実際の大きさは、入力Rf_controlの電圧により、nMOSトランジスタM5を介して設定される。pMOSトランジスタM4は、線型化のために機能する。
出力電圧U0(図9参照)を増幅して充分な電圧の振れを得、例えばCMOSチップからの信号を駆動するため、トランスインピーダンス増幅器の出力V_outに電圧増幅器を接続してもよいことに着目できる。このために、この後段の電圧増幅器は、好ましくは、上記のトランスインピーダンス構成のHF読み出しの−3dBの帯域幅に悪影響を与えないように、選択されなければならない。
図11aは、LFダイオードを読み出すためのLF読み出し回路を示している。読み出しがkHzの範囲で行なわれるため、積分のアプローチが選択され、詳しくはLFダイオードのバリア層容量が光電流の積分に使用されている。
まず、図11aにおいては参照番号700で示されている、LFダイオードの読み出しを担当するLFダイオードの読み出し回路の部分のみが示されており、まずこの部分のみを以下で説明することを指摘しておかなければならない。LFダイオード700は、供給電位702およびアースおよび/または参照電位704の間に、スイッチS1と直列に逆接続されている。図11aの等価回路図においては、破線が、LFダイオード700のバリア層または接合部容量Cdを、LFダイオード700と並列に接続されたキャパシタとして示している。LFダイオード700とスイッチS1との間の接続が、nMOSトランジスタM4のゲートに接続され、次いでnMOSトランジスタM4のドレイン端子が、供給電位702に接続されている。トランジスタM4のソース端子は、スイッチS2を介して出力増幅器706の入力に接続されている。ソース/ドレイン間接続を有するnMOSトランジスタM5が、出力増幅器706の入力とアース704との間に接続されるとともに、ゲート端子が入力v_biasに接続されている。スイッチS2を閉じると、トランジスタM4およびM5が協働してソース・フォロワを構成する。
以上、LFダイオード700のための読み出し回路の部分の構造を説明したので、次に動作モードを説明する。LFダイオード700を横切って加わる電圧Ud[i]は、初めは、スイッチS1をオンにすることによって供給電圧Vddに設定される。スイッチS1が開かれるとすぐに、電圧Ud[i]は、LFダイオード700の境界容量Cdを介し、光電流によるフォトダイオード容量Cdの放電によって減少する。電圧Udと時間との関係について、以下が真である。
Figure 2005536035
この式では、ダイオード容量CdがUd[i]から独立であると仮定し、tresetはスイッチS1が開かれた時点を表わし、tは現時点の時間を表わし、τは積分変数である。Cdが小さくなると電圧の振れが大きくなることが分かる。Ud[i]は、トランジスタM4およびM5によって構成されスイッチS2によって開閉される電圧フォロアへの入力電圧である。電圧フォロアのトランジスタM5のソース端子における信号が、電圧読み取り値を引き出すため出力増幅器706によって増幅される。
すべてのLFダイオードを読み出すため、読み出し回路は、各LFダイオードについてスイッチS1、スイッチS2およびトランジスタM4を有している。スイッチS1およびS2は、信号reset(i)およびselect[i]によって制御される。選択およびリセット信号のためのタイミングの仕組みは、入力クロックから25個の規則的に位相シフトされたパルスが生成されるものである。i番目のパルスが、i番目のLFフォトダイオードのダイオード電圧を、入力クロック期間の継続時間の間だけ出力増幅器706へと導くために使用される。(i+1)番目のパルスが、i番目のLFフォトダイオードをリセットするために使用される。したがって、リセットおよび選択の信号は、5×5のLFダイオード・アレイの各LFフォトダイオードに段階的な手法で印加され、信号は25番目のクロック期間ごとにパルスを有し、各LFダイオードについて、リセット信号のパルスが選択信号のパルスのすぐ後に続いている。したがって、各LFダイオードのリセットとこのダイオードの読み出しの時刻の間に23のクロック期間が経過し、読み出しおよび/または多重化送信において、現在の光電流が記憶されている分に加えられる。25個のLFダイオードのすべてのリセットおよび/または選択信号は、それぞれお互いに対して1クロック期間だけズレており、25個のLFダイオードのすべてが、順次および/または段階的な手法(series and/or cascaded manner)で読み出される。出力増幅器および/または出力バッファは、好ましくは、立ち上がり時間がクロック期間の半分よりも短くなるように設計される。クロック速度は、例えば25MHzとすることができる。この場合、クロック・パルスの立ち下がり縁を、電圧フォロアの出力信号をサンプリングするために使用することができる。読み出しの仕組みを示すため、図11bは、互いに上下に配置された3つのグラフで増幅器706の出力信号if_out、および段階状多重化制御のためのクロックclkの波形の例を示し、最下段のグラフでLFダイオードのリセットおよび選択の波形の例を時間との関係で示している。
このLFダイオードの多重読み出し動作により、図3〜図11の光検出装置を集積回路として実装する際に、すべてのLFダイオードのためにただ1つの出力バッファ706、ならびにただ1つのピンおよび/またはただ1つのパッドがあればよい。
上記説明に関し、記載した導電型、すなわちn-導電型およびp-導電型を反転させることもでき、さらに、アレイの他にLFダイオードの他の構成も可能であることを指摘しておかなければならない。
図2〜図11の上記説明に関し、図2aのダイオード・アレイを図2aの手段の1つ、またはいくつか、あるいはすべてと統合でき、例えばチップの形式の光検出手段を構成できる点を指摘しておかなければならない。
結論として、空間電荷ゾーンの所定の広がりを有する領域を含む信号検出ダイオードの実施例を提案し、この中では、上記ダイオードがその対応するレイアウトと他の分離領域とを用いて他の空間電荷ゾーンからシールドされており、その結果、拡散電荷キャリアが信号検出ダイオードまで到達することが略不可能になる。そのため、このダイオードによって生成された光電流は拡散電流のごく一部のみを含み、したがって広い帯域幅を持つ。また、上述の高速フォトダイオードとダイオード・アレイとは、標準的なCMOS工程によって容易に実現可能であるにも関わらず、広い帯域幅での信号検出を可能にするものである。これにより、SOC(system-on-chip)システムでの集積が可能となり、コストの大幅な低減が可能になる。さらに、保証された回路および/またはその最適化を読出しに使用することもできるので、この点に関し、新たな開発を必要としない。また、信号経路内に追加的な回路ブロックを設ける必要もなく、従って信号の品質を損なうこともない。その上、上述のフォトダイオードが分離空間電荷ゾーン領域の同時読出しを伴えば、ダイオード特性カーブの線型化をもたらすので、これを光メモリへの適応において利用し、均一な読出しシステムを生み出すことも可能である。

Claims (11)

  1. 半導体基板(12)と、
    上記半導体基板内の光検出領域(18;24)であって、ドリフト電流成分を生成するための空間電荷ゾーン領域(18)と拡散電流成分を生成するための拡散領域(24)とを備える光検出領域と、
    上記半導体基板(12)内において上記拡散領域(24)を上記半導体基板の隣接する周辺領域(28)に対して少なくとも部分的に隔離するための分離手段(20)と、を含むフォトダイオード。
  2. 請求項1に記載のフォトダイオードにおいて、
    上記半導体基板(12)は第1導電型であり、上記空間電荷ゾーン領域は第2導電型の信号領域により形成されていることを特徴とするフォトダイオード。
  3. 請求項2に記載のフォトダイオードにおいて、
    上記信号領域(310a 〜313d)は櫛状構造を含むことを特徴とするフォトダイオード。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のフォトダイオードにおいて、
    上記分離手段は上記半導体基板(12)内において上記信号領域(16)から所定の間隔をおいて設けられた第2導電型の分離領域(20)により形成されていることを特徴とするフォトダイオード。
  5. 請求項4に記載のフォトダイオードにおいて、
    上記所定の間隔は上記半導体基板(12)内における自由電荷キャリアの拡散長よりも短いことを特徴とするフォトダイオード。
  6. 請求項4または5に記載のフォトダイオードにおいて、
    上記所定の間隔は1μm〜7μmの範囲であることを特徴とするフォトダイオード。
  7. 請求項4乃至6のいずれか1項に記載のフォトダイオードにおいて、
    上記分離領域(20)は、上記空間電荷ゾーン領域(18)を形成する上記信号領域(16)の深さよりも所定倍数分だけ深い所定の深さを持つことを特徴とするフォトダイオード。
  8. 請求項7に記載のフォトダイオードにおいて、
    上記所定の倍数は、2〜10であることを特徴とするフォトダイオード。
  9. 請求項4乃至7のいずれか1項に記載のフォトダイオードにおいて、
    上記分離領域(304a〜308e)は互いに距離をおいて向かい合う十字架状の複数の腕を備え、上記各腕は、上記光検出領域とこれに隣接しかつこの光検出領域とともに1つのフォトダイオード・アレイ(250)の一部を構成するさらなる上記光検出領域との間に延びていることを特徴とするフォトダイオード。
  10. 請求項8に記載のフォトダイオードにおいて、
    上記分離手段は1つのアレイ(200)を構成する複数の分離領域(304a〜308e)を含み、上記分離領域(304a〜308e)と上記光検出領域とは、上記分離領域(304a〜308e)の上記腕によって形成される隙間の中に上記光検出領域がそれぞれ形成されるように配置されていることを特徴とするフォトダイオード。
  11. 請求項2乃至10のいずれか1項に記載のフォトダイオードにおいて、
    上記分離領域(20)によって形成される空間電荷ゾーン領域(22)内で生成される光電流を読み取るために、上記分離領域に接続された接触導体をさらに備えることを特徴とするフォトダイオード。
JP2004508419A 2002-05-24 2003-05-22 フォトダイオード Expired - Fee Related JP4384030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10223202A DE10223202A1 (de) 2002-05-24 2002-05-24 Photodiode
PCT/EP2003/005378 WO2003100871A2 (de) 2002-05-24 2003-05-22 Photodiode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005536035A true JP2005536035A (ja) 2005-11-24
JP4384030B2 JP4384030B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=29432289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004508419A Expired - Fee Related JP4384030B2 (ja) 2002-05-24 2003-05-22 フォトダイオード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7141833B2 (ja)
EP (2) EP1508173B1 (ja)
JP (1) JP4384030B2 (ja)
DE (2) DE10223202A1 (ja)
WO (1) WO2003100871A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335596A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Hamamatsu Photonics Kk フォトダイオードアレイ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10357135B4 (de) 2003-12-06 2007-01-04 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Fotodetektor mit Transimpendanzverstärker und Auswerteelektronik in monolithischer Integration und Herstellungsverfahren
KR100630680B1 (ko) * 2004-03-19 2006-10-02 삼성전자주식회사 비대칭 게이트 유전체층을 지닌 비휘발성 메모리 소자 및그 제조 방법
IT1392502B1 (it) * 2008-12-31 2012-03-09 St Microelectronics Srl Sensore comprendente almeno un fotodiodo a doppia giunzione verticale integrato su substrato semiconduttore e relativo processo di integrazione
EP2713409B1 (en) * 2012-09-27 2020-08-26 ams AG Photodiode with a field electrode for reducing the space charge region
US9356170B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-31 Wright State University THz distributed detectors and arrays
WO2015031069A1 (en) 2013-08-26 2015-03-05 Micropac Industries, Inc. Power controller

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251658A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Canon Inc 半導体装置
JPS61154063A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Toshiba Corp 光半導体装置およびその製造方法
JPS61231776A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Matsushita Electronics Corp 光検知半導体装置
JPS6431472A (en) * 1987-06-22 1989-02-01 Landis & Gyr Ag Ultraviolet photoelectric detector and its manufacture
JPH07183563A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Sony Corp 半導体装置
DE4442853A1 (de) * 1994-12-01 1995-10-26 Siemens Ag Photodiodenarray
JPH09199752A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Canon Inc 光電変換装置及び画像読取装置
JPH10242312A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10270744A (ja) * 1997-01-27 1998-10-09 Sharp Corp 分割フォトダイオード
US5859462A (en) * 1997-04-11 1999-01-12 Eastman Kodak Company Photogenerated carrier collection of a solid state image sensor array
US6133615A (en) * 1998-04-13 2000-10-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Photodiode arrays having minimized cross-talk between diodes
JP2001008104A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 広ダイナミックレンジ撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159775A (ja) * 1988-12-14 1990-06-19 Toshiba Corp 半導体受光素子及びその製造方法
NL8901629A (nl) 1989-06-28 1991-01-16 Philips Nv Stralingsgevoelige halfgeleiderinrichting en uitlees- of schrijfeenheid bevattende een dergelijke stralingsgevoelige halfgeleiderinrichting.
US5049962A (en) * 1990-03-07 1991-09-17 Santa Barbara Research Center Control of optical crosstalk between adjacent photodetecting regions
US5287340A (en) 1992-02-13 1994-02-15 International Business Machines Corporation Differential amplifier for optical detectors in an optical data storage system
US5680131A (en) * 1993-10-29 1997-10-21 National Semiconductor Corporation Security system having randomized synchronization code after power up
US5566151A (en) * 1995-06-07 1996-10-15 International Business Machines Corporation Optical devices having array detectors with light receiving photo arrays larger than an incident laser beam cross-section
US5708634A (en) * 1995-09-20 1998-01-13 Zen Research N.V. Focussing system and methods for multi-track optical disk apparatus
US5701283A (en) * 1995-11-15 1997-12-23 Zen Research N.V. Method and apparatus for high speed optical storage device
TW423103B (en) * 1997-01-27 2001-02-21 Sharp Kk Divided photodiode
KR100601599B1 (ko) 1999-02-12 2006-07-14 삼성전자주식회사 인접트랙에 의한 크로스토크를 저감할 수 있는 광픽업장치
US6646976B1 (en) * 1999-02-12 2003-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd.. Optical pickup apparatus capable of reducing cross talk by adjacent tracks and a method therefor
DE10223201C1 (de) * 2002-05-24 2003-05-28 Fraunhofer Ges Forschung Optikerfassungsvorrichtung
JP2004014861A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251658A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Canon Inc 半導体装置
JPS61154063A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Toshiba Corp 光半導体装置およびその製造方法
JPS61231776A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Matsushita Electronics Corp 光検知半導体装置
JPS6431472A (en) * 1987-06-22 1989-02-01 Landis & Gyr Ag Ultraviolet photoelectric detector and its manufacture
JPH07183563A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Sony Corp 半導体装置
DE4442853A1 (de) * 1994-12-01 1995-10-26 Siemens Ag Photodiodenarray
JPH09199752A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Canon Inc 光電変換装置及び画像読取装置
JPH10270744A (ja) * 1997-01-27 1998-10-09 Sharp Corp 分割フォトダイオード
JPH10242312A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US5859462A (en) * 1997-04-11 1999-01-12 Eastman Kodak Company Photogenerated carrier collection of a solid state image sensor array
US6133615A (en) * 1998-04-13 2000-10-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Photodiode arrays having minimized cross-talk between diodes
JP2001008104A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 広ダイナミックレンジ撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335596A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Hamamatsu Photonics Kk フォトダイオードアレイ
JP4602287B2 (ja) * 2006-06-14 2010-12-22 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US7141833B2 (en) 2006-11-28
US20050156182A1 (en) 2005-07-21
EP1508173A2 (de) 2005-02-23
EP1739756A2 (de) 2007-01-03
DE10223202A1 (de) 2003-12-11
JP4384030B2 (ja) 2009-12-16
EP1739756A3 (de) 2007-07-11
WO2003100871A3 (de) 2004-12-23
EP1508173B1 (de) 2006-10-18
DE50305424D1 (en) 2006-11-30
EP1739756B1 (de) 2018-10-24
WO2003100871A2 (de) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171729B2 (ja) 光検出装置
JP3170463B2 (ja) 回路内蔵受光素子
KR100459860B1 (ko) 수광소자, 회로 내장 광검출기 및 광픽업
JP4384030B2 (ja) フォトダイオード
US7176547B2 (en) Semiconductor device
CN110729315B (zh) 像素架构和图像传感器
US5532999A (en) Optical detector having stray carrier absorption regions between light receiving elements, and an optical head using the same
US20060273358A1 (en) Semiconductor device
KR100272868B1 (ko) 분할 포토다이오드
US20090057806A1 (en) Segmented photodiode
KR100225186B1 (ko) 광감지반도체장치
JPH11312823A (ja) 受光素子
US7442972B2 (en) Semiconductor device and inspection method thereof
Hehemann et al. A CMOS photodiode array with linearized spectral response and spatially distributed light intensity detection for the use in optical storage systems
JPH0773503A (ja) 光学ヘッドおよび光学ヘッドに使用される光検出器
JP3112407B2 (ja) 受光素子
JP4023780B2 (ja) 受光素子
JP4014384B2 (ja) 半導体受光素子
JP2007329512A (ja) 半導体装置
JP2008020245A (ja) 受光増幅回路のテスト回路、及びこれを用いた光ピックアップ装置
JP2008140443A (ja) 光半導体装置、およびそれを用いた光ピックアップ装置
JPH04298832A (ja) 光検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4384030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees