JP2005535091A - ポリイミド層を含む膜電極接合体 - Google Patents

ポリイミド層を含む膜電極接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005535091A
JP2005535091A JP2004526829A JP2004526829A JP2005535091A JP 2005535091 A JP2005535091 A JP 2005535091A JP 2004526829 A JP2004526829 A JP 2004526829A JP 2004526829 A JP2004526829 A JP 2004526829A JP 2005535091 A JP2005535091 A JP 2005535091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode assembly
membrane
assembly according
acid
membrane electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004526829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5066324B2 (ja
Inventor
パウリク,ユルゲン
バウルマイスター,ヨッヘン
パドベルク,クリストフ
Original Assignee
ペメアス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペメアス ゲーエムベーハー filed Critical ペメアス ゲーエムベーハー
Publication of JP2005535091A publication Critical patent/JP2005535091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066324B2 publication Critical patent/JP5066324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • H01M8/0293Matrices for immobilising electrolyte solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明は、電極と接触している高分子電解質膜の2つの表面の各々にポリイミド層がある、高分子電解質膜によって分離された2つの電気化学的に活性な電極を含む膜電極接合体に関する。
本発明の膜電極接合体は、特に、高い長期安定性を有する燃料電池を製造するのに用いることができる。

Description

本発明は、高分子電解質膜によって分離された2つの電気化学的に活性な電極を含む長寿命の膜電解質接合体に関する。
高分子電解質膜(PEM)燃料電池において、用いられるプロトン伝導性膜は、今日、殆ど例外なく、スルホン酸で修飾されたポリマーである。使用されるポリマーは、圧倒的にペルフルオロ化ポリマーである。1つの顕著な例は、DuPont de Nemours、Willmington USAからのナフィオン(Nafion)(登録商標)である。プロトン伝導は、膜中に比較的高い水含有量、典型的にはスルホン酸基当たり水4〜20分子の水を必要とする。必要な水含有量のみならず、酸性の水および反応ガス−水素および酸素−と組み合わせたポリマーの安定性が、PEM燃料電池スタックの作動温度を80〜100℃に制限する。より高い作動温度は、燃料電池の性能を犠牲にしなければ実現するのが不可能である。与えられた圧力レベルに対して、水の露点を超える温度においては、該膜は完全に乾燥し、燃料電池はもはや電気エネルギーを供給しない。というのは、膜の抵抗があまりにも高いレベルに上昇するので、もはや有意な電流の流れがないからである。
上記で概説した技術に基づく一体化されたシールを持つ膜電極接合体が、例えば米国特許第5,464,700号に記載されている。その膜電極接合体の外部領域において、電極によって被覆されていない膜の領域に同時に、二極プレート及び外部に対するシールとなるエラストマーのフィルムがある。
この方法によって、非常に高価な膜材料の節約が達成できる。この構成によって得られるさらなる利点は、膜の汚染に関する。長期間の安定性に対する改良は、米国特許第5,464,700号に提示されていない。これは、非常に低い作動温度からも明らかである。米国特許第5,464,700号には、発明の記載において、電池の作動温度が最大80℃に制限されるという事実が記述されている。また、一般的にエラストマーは、100℃までの長期運転温度にのみ適当である。より高い使用温度は、エラストマーでは達成することができない。従って、そこに記載された技術は、100℃を超える作動温度を持つ燃料電池には適当でない。
しかしながら、システムに関連した技術的理由により、燃料電池においては100℃よりも高い作動温度が望ましい。膜電極接合体(MEA)に含まれる貴金属系の触媒の活性は、高い作動温度において実質的に良好である。
特に、炭化水素からなる改質油と呼ばれるものを用いる場合、リフォーマーガスはかなりの量の一酸化炭素を含み、これは、通常、面倒なガス処理またはガス精製によって除去しなければならない。高い作動温度においては、CO不純物に対する触媒の許容性が上がる。
さらに、燃料電池の作動の間に熱が発生する。しかしながら、これらの系を80℃未満へ冷却することは非常に面倒である。性能出力に応じて、冷却デバイスは設計をかなり単純にすることができる。
これらの温度を達成するためには、新しい伝導機構を特徴とする膜が一般に用いられる。これに対する1つのアプローチは、水を使用することなく、導電性を示す膜を使用することである。この方面の最初の有望な開発は、国際公開WO96/13872に概説されている。
また、その公報は、膜電極接合体を製造する最初の方法を記載している。ここには、
2つの電極が膜にプレスされ、その各々は膜の2つの主要面の1部のみを被覆する。陽極および陰極のガススペースが相互から、および環境からシールされるようにPTFEのシールが、電池中の膜の主要面の残りの空いている部分にプレスされる。しかしながら、このようにして製造された膜電極接合体は、1cm2という非常に小さな電池面積でのみ高い耐久性を有することが判明した。もしより大きな電池、特に、少なくとも10cm2の面積を有する電池を製造すると、150℃を超える温度における電池の耐久性は100時間未満に制限される。
もう1つの高温燃料電池は特開2001−196082号に開示されている。そこに記載されているのは、ポリイミドシールが設けられた電極膜接合体である。しかしながら、この構成に伴う問題は、シールするために間にポリイミドガスケットがある2つの膜を必要とすることである。膜の選択された厚みは、技術的理由でできる限り小さくしなければならないので、特開2001−196082号に記載された2つの膜の間のガスケットの厚みは、極端に制限されている。長期テストにおいて、この種の構成は、また、1000時間を超える期間で安定でないことも判明している。
従って、本発明の目的は、特に長い寿命を有する改良された膜電極接合体および燃料電池を提供することにある。
燃料電池は、特に、約100℃を超える作動温度で使用でき、さらなる燃料ガス加湿をしなくてよいものであるべきである。特に、膜電極接合体は、陽極および陰極の間の永久的なまたは変化する圧力差に耐えることができなければならない。
従って、本発明のさらなる目的は、簡単かつ安価に製造することができる膜電極接合体を提供することにある。
前記の目的は、高分子電解質膜によって分離された2つの電気化学的に活性な電極を含み、その電極と接触している高分子電解質膜の2つの表面の各々にポリイミド層が設けられている膜電極接合体によって達成される。
本発明の目的に適した高分子電解質膜自体は公知である。この目的で用いられる膜は、一般に、酸を含む膜であり、該酸はポリマーに共有結合することができる。さらなる可能性は、適当な膜を形成するように、シート状材料が酸でドープされることである。
シート状材料としては、例えばポリマーフィルム、特に、他のポリマーとのブレンドの形態であってもよい塩基性ポリマーを含むフィルムを用いることができる。用いることができるシート状材料として、さらにUS−A−4017664およびUS−A−4695518に記載されているごとく、化学的に不活性な支持体、好ましくはセラミック材料、特に炭化ケイ素(SiC)が挙げられる。本発明の1つの特別な態様によると、これらの材料は、酸でドーピングされた後にグロチウスメカニズムによってプロトンを輸送することができる(K.−D. Kreuer,Chem.Mater.1996,8,610−641)。
鉱酸でドープされた塩基性ポリマー膜は、プロトンを輸送することができる殆ど全ての公知のポリマーを含む。ここで、酸は、例えばいわゆるグロチウスメカニズムによって、さらなる水無くしてプロトンを運ぶことができる酸が好ましい。
本発明の目的の塩基性ポリマーとしては、繰り返し単位中に少なくとも1つの窒素原子を有する塩基性ポリマーを用いるのが好ましい。
1つの好ましい実施態様によると、塩基性ポリマー中の繰り返し単位は、少なくとも1つの窒素原子を有する芳香族環を含む。該芳香族環は、好ましくは、もう1つの環、特にもう1つの芳香族環が縮合していてもよい、1ないし3個の窒素原子を有する5員または6員環である。
塩基性ポリマーの特に好ましい基は、ポリアゾールである。ポリアゾールに基づく塩基性ポリマーは、一般式(I)および/または(II)および/または(III)および/または(IV)および/または(V)および/または(VI)および/または(VII)および/または(VIII)および/または(IX)および/または(X)および/または(XI)および/または(XII)および/または(XIII)および/または(XIV)および/または(XV)および/または(XVI)および/または(XVII)および/または(XVIII)および/または(XIX)および/または(XX)および/または(XXI)および/または(XXII)のアゾール繰り返し単位を含む。
Figure 2005535091
Figure 2005535091
Figure 2005535091
Figure 2005535091
ここに、
Arは、表す各々が同一または異なり、単環または多環であってよい四価芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、表す各々が同一または異なり、単環または多環であってよい二価芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、表す各々が同一または異なり、単環または多環であってよい二価または三価芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、表す各々が同一または異なり、単環または多環であってよい三価芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、表す各々が同一または異なり、単環または多環であってよい三価芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、表す各々が同一または異なり、単環または多環であってよい四価芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、表す各々が同一または異なり、単環または多環であってよい二価芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、表す各々が同一または異なり、単環または多環であってよい二価芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、表す各々が同一または異なり、単環または多環であってよい三価芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、表す各々が同一または異なり、単環または多環であってよい二価または三価または四価芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Ar10は、表す各々が同一または異なり、単環または多環であってよい二価または三価芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Ar11は、表す各々が同一または異なり、単環または多環であってよい二価芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Xは、表す各々が同一または異なり、酸素、硫黄または、さらなる基として水素原子、1〜20個の炭素原子を含む基、好ましくは分岐または非分岐アルキルまたはアルコキシ基またはアリール基を有するアミノ基であり、
Rは、表す各々が同一または異なり、水素、アルキル基または芳香族基であり、但し、式XX中のRは二価基であり、
nおよびmは、各々、10またはそれより大きい、好ましくは、100またはそれより大きい整数である。
好ましい芳香族またはヘテロ芳香族基は、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルメタン、ジフェニルジメチルメタン、ビスフェノン、ジフェニルスルホン、キノリン、ピリジン、ビピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、テトラジン、ピロール、ピラゾール、アントラセン、ベンゾピロール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサチアジアゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾピリジン、ベンゾピラジン、ベンゾピラジジン、ベンゾピリミジン、ベンゾピラジン、ベンゾトリアジン、インドリジン、キノリジン、ピリドピリジン、イミダゾピリミジン、ピラジノピリミジン、カルバゾール、アクリジン、フェナジン、ベンゾキノリン、フェノキサジン、フェノチアジン、アクリジジン、ベンゾプテリジン、フェナントロリンおよびフェナントレンに由来し、これは、所望により、置換されていてもよい。
Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar10およびAr11の置換パターンは、任意であり、フェニレンの場合には、例えば、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar10またはAr11はオルトー、メタ−およびパラ−フェニレンであってよい。特に好ましい基は、ベンゼンおよびビフェニレンに由来し、これは、所望により、置換されていてもよい。
好ましいアルキル基は、メチル、エチル、n−またはイソプロピルおよびt−ブチル基のような、1〜4個の炭素原子を有する短鎖アルキル基である。
好ましい芳香族基は、フェニルまたはナフチル基である。アルキル基および芳香族基は、置換されていてよい。
好ましい置換基は、フッ素のようなハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシル基、あるいはメチルまたはエチル基のような短鎖アルキル基である。
基Xが、繰り返し単位内で同一である式(I)の繰り返し単位を有するポリアゾールが好ましい。
ポリアゾールは、原理的には、例えば、その基Xが異なる、異なる繰り返し単位を含むこともできる。しかしながら、1つの繰り返し単位中には同一の基Xがあることが好ましい。
さらに好ましいポリアゾールポリマーは、ポリイミダゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリオキサジアゾール、ポリキノキサリン、ポリチアジアゾール、ポリ(ピリジン)、ポリ(ピリミジン)、およびポリ(テトラザピレン)である。
本発明のもう1つの実施態様において、アゾール繰り返し単位を含むポリマーは、互に異なる式(I)〜(XXII)の内の少なくとも2つの単位を含むコポリマーまたはブレンドである。ポリマーは、ブロックコポリマー(ジブロック、トリブロック)、ランダムコポリマー、周期的コポリマーおよび/または交互ポリマーの形態であってよい。
本発明の特に好ましい実施態様において、アゾール繰り返し単位を有するポリマーは、式(I)および/または(II)の単位のみを含むポリアゾールである。
ポリマーにおけるアゾール繰り返し単位の数は、好ましくは、10またはそれより大き整数である。特に好ましいポリマーは、少なくとも100のアゾール繰り返し単位を有する。
本発明おいては、ベンズイミダゾール繰り返し単位を含むポリマーが好ましい。ベンズイミダゾール繰り返し単位を含む非常に有利なポリマーのいくつかの例は、以下の式によって示される。
Figure 2005535091
Figure 2005535091
Figure 2005535091
Figure 2005535091
式中、nおよびmは、各々、10またはそれより大きい、好ましくは100またはそれより大きい整数である。
用いるポリアゾール、特にポリベンズイミダゾールは、高い分子量をその特徴とする。固有粘度として測定すれば、これは少なくとも0.2dl/g、好ましくは0.8〜10dl/g、特に1〜10dl/gである。
そのようなポリアゾールの製造は公知である。1以上の芳香族テトラアミノ化合物を、カルボン酸モノマー当たり少なくとも2つの酸基を含む1以上の芳香族カルボン酸および/またはそのエステルと反応させて、溶融体でプレポリマーを形成させる。形成されたプレポリマーは、反応器中で固化し、引き続いて、機械的に微粉化する。微細なプレポリマーは、通常、400℃までの温度にて、固相重合で最終重合に付される。
好ましい芳香族カルボン酸は、とりわけ、ジカルボン酸およびトリカルボン酸およびテトラカルボン酸および/またはそれらのエステルまたはそれらの無水物またはそれらの酸塩化物を含む。用語「芳香族カルボン酸」は、等しく、ヘテロ芳香族カルボン酸を含む。
芳香族ジカルボン酸は、好ましくは、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、2−ヒドロキシテレフタル酸、5−アミノイソフタル酸、5−N,N−ジメチルアミノイソフタル酸、5−N,N−ジエチルアミノイソフタル酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、2,6−ジヒドロキシイソフタル酸、4,6−ジヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシフタル酸、2,4−ジヒドロキシフタル酸、3,4−ジヒドロキシフタル酸、3−フルオロフタル酸、5−フルオロイソフタル酸、2−フルオロテレフタル酸、テトラフルオロフタル酸、テトラフルオロイソフタル酸、テトラフルオロテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、1,8−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、ベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,4’−ジカルボン酸、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、4−トリフルオロメチルフタル酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−スチルベンジカルボン酸、4−カルボキシ桂皮酸、およびそのC1〜C20アルキルエステルまたはC5〜C12アリールエステル、またはその酸無水物またはその酸塩化物である。
芳香族トリ−およびテトラカルボン酸およびそれらのC1〜C20アルキルエステルまたはC5〜C12アリールエステルまたはそれらの酸無水物またはそれらの酸塩化物は、好ましくは、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸(トリメシン酸)、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、(2−カルボキシフェニル)イミノジ酢酸、3,5,3’−ビフェニルトリカルボン酸、3,5,4’−ビフェニルトリカルボン酸である。
芳香族テトラカルボン酸および/またはそれらのC1〜C20アルキルエステルまたはC5〜C12アリールエステルまたはそれらの酸無水物またはそれらの酸塩化物は、好ましくは、3,5,3’,5’−ビフェニルテトラカルボン酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ジフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸である。
用いることができるヘテロ芳香族カルボン酸は、好ましくは、ヘテロ芳香族ジカルボン酸およびトリカルボン酸およびテトラカルボン酸およびそれらのエステルまたはそれらの無水物である。ヘテロ芳香族カルボン酸とは、芳香族部位に少なくとも1つの窒素、酸素、硫黄またはリン原子を含む芳香族系を意味する。そのような化合物は、好ましくは、ピリジン−2,5−ジカルボン酸、ピリジン−3,5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ピリジン−2,4−ジカルボン酸、4−フェニル−2,5−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸、2,6−ピリミジンジカルボン酸、2,5−ピラジンジカルボン酸、2,4,6−ピリジントリカルボン酸、ベンズイミダゾール-5,6−ジカルボン酸、およびそれらのC1〜C20アルキルエステルまたはC5〜C12アリールエステル、またはそれらの酸無水物またはそれらの酸塩化物である。
トリカルボン酸および/またはテトラカルボン酸の量は、用いるジカルボン酸に対して0〜30モル%、好ましくは0.1〜20モル%、特に0.5〜10モル%である。
用いる芳香族およびヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸は、好ましくは、ジアミノ安息香酸およびそのモノ−およびジヒドロクロライド誘導体である。
少なくとも2つの異なる芳香族カルボン酸の混合物を用いるのが好ましい。特に好ましくは、芳香族カルボン酸に加え、ヘテロ芳香族カルボン酸も含む混合物が用いられる。ヘテロ芳香族カルボン酸に対する芳香族カルボン酸の混合比率は、1:99〜99:1、好ましくは1:50〜50:1である。
これらの混合物は、特に、N−ヘテロ芳香族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸の混合物である。その限定されない例は、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、2,6−ジヒドロキシイソフタル酸、4,6−ジヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシフタル酸、2,4−ジヒドロキシフタル酸、3,4−ジヒドロキシフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、1,8−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、ベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,4’−ジカルボン酸、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、4−トリフルオロメチルフタル酸、ピリジン−2,5−ジカルボン酸、ピリジン−3,5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ピリジン−2,4−ジカルボン酸、4−フェニル−2,5−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸、2,6−ピリミジンジカルボン酸および2,5−ピラジンジカルボン酸である。
好ましい芳香族テトラアミノ化合物は、とりわけ、3,3’,4,4’−テトラアミノビフェニル、2,3,5,6−テトラアミノピリジン、1,2,4,5−テトラアミノベンゼン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルスルホン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルエーテル、3,3’,4,4’−テトラアミノベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラメチルジフェニルメタンおよび3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルジメチルメタンおよびその塩、特にそれらのモノ−、ジ−、トリ−およびテトラヒドロクロライド誘導体挙げられる。
好ましいポリベンズイミダゾールは、Celanese AGから商品名Celazole(商標)で商業的に入手可能である。
前記したポリマー以外に、さらなるポリマーを含むブレンドを用いることも可能である。ブレンド成分の目的は、実質的に、機械的特性を改良し、材料のコストを低減することである。この意味で1つの好ましいブレンド成分は、ドイツ国特許出願第10052242.4号に記載されたポリエーテルスルホンである。
ポリマーフィルムを製造するには、ポリアゾールをさらなる工程において、例えばジメチルアセトアミド(DMAc)のような極性非プロトン性溶媒に溶解させ、従来の方法でによってフィルムを製造する。
溶媒残留物は、得られたフィルムを洗浄液で処理することによって除去することができる。この洗浄液は、好ましくは、アルコール、ケトン、アルカン(脂肪族およびシクロ脂肪族)、エーテル(脂肪族およびシクロ脂肪族)、エステル、カルボン酸よりなる群から選択され、その場合前記の群メンバーはハロゲン化されていてもよく、水、(例えばHPOおよびHSOのような)無機酸およびその混合物が用いられる。
特に、C〜C10アルコール、C〜Cケトン、C〜C10アルカン(脂肪族およびシクロ脂肪族)、C〜Cエーテル(脂肪族およびシクロ脂肪族)、C〜Cエステル、C〜Cカルボン酸、ジクロロメタン、水、(HPOおよびHSOのような)無機酸およびその混合物が用いられる。これらの液体の内、特に好ましいのは水である。
洗浄後、フィルムを乾燥して、洗浄液を除去することができる。乾燥は、選択した処理液の蒸気分圧の関数として行われる。通常の乾燥は、20℃〜200℃の温度にて、常圧下で行う。より穏和な乾燥は、真空中で行うこともできる。乾燥の代わりに、膜を軽く叩いて乾燥し、過剰の処理液を除去することができる。順序は重要ではない。
ポリアゾールフィルムを前記したごとく洗浄して溶媒残留物を除去すると、驚くべきことに、フィルムの機械的特性が改良される。これらの特性は、特に、フィルムの弾性率、引張強度および破壊靭性を含む。
ポリマーフィルムは、加えて、例えば、ドイツ国特許出願第10110752.8号またはWO 00/44816に記載のような架橋によるさらなる修飾をしてもよい。1つの好ましい実施態様において、塩基性ポリマーおよび少なくとも1つのブレンド成分を含む、用いることができるポリマーフィルムは、さらに、ドイツ国特許出願第10140147.7号に記載されているような架橋剤を含む。
従来の方法によって製造されるポリマーフィルムの代わりに、ドイツ国特許出願第10117686.4号、第10144815.5号、第10117687.2号に記載されているようなポリアゾール含有ポリマー膜を用いることもできる。
ポリアゾールフィルムの厚みは、広い範囲内とすることができる。好ましくは、酸でドーピング前のポリアゾールフィルムの厚みは、5μm〜2000μm、より好ましくは10μm〜1000μmの範囲であるが、これに限定されるものではない。
プロトン伝導性を得るためには、これらのフィルムを酸でドープする。この場合における酸は、全ての公知のルイス酸およびブレンステッド酸、好ましくは無機のルイス酸およびブレンステッド酸が挙げられる。
また、さらに、ポリ酸、特にイソポリ酸およびヘテロポリ酸、および異なる酸の混合物の使用も可能である。本発明では、ヘテロポリ酸は、いずれも金属(好ましくはCr、Mo、V、W)および非金属(好ましくはAs、I、P、Se、Si、Te)の弱い多塩基性オキソ酸から部分的混合無水物として形成される、少なくとも2つの異なる中心原子を有する無機ポリ酸である。なかでも、これらとしては、12−モリブダトリン酸および12−タングストリン酸が挙げることができる。
ドーピングの程度によって、ポリアゾールフィルムの導電性が影響される。導電性は、最大値に到達するまで、ドーパントの濃度を増加させるにつれ増大する。本発明によると、ドーピングの程度は、ポリマーのモル繰り返し単位当たりの酸のモルで示される。本発明の目的では、ドーピングの程度は3〜30、特に5〜18が好ましい。
特に好ましいドーパントは、硫酸およびリン酸である。より特に好ましいドーパントは、リン酸(HPO)である。高度に濃縮された酸が、ここでは一般に用いられる。本発明の1つの特別な態様によると、リン酸の濃度は、ドーパントの重量に対して、少なくとも50重量%、特に少なくとも80重量%である。
ドープされたポリアゾールフィルムは、
I)ポリアゾールポリマーをポリリン酸に溶解させ、
II)不活性ガス下で工程1)で得られる溶液を400℃までの温度まで加熱し、
III)工程II)によるポリアゾールポリマーの溶液を用いて膜を支持体上に形成させ、次いで、
IV)それが自己支持性となるまで工程III)で形成された膜を処理する
工程を含む方法によっても得ることができる。
ドープされたポリアゾールフィルムは、また
A)1以上の芳香族テトラアミノ化合物を、カルボン酸モノマー当たり少なくとも2つの酸基を含む1以上の芳香族カルボン酸および/またはそのエステルと混合するか、またはポリリン酸中で1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸を混合して、溶液および/または分散液を形成させ、
B)工程A)による混合物を用いる層を支持体または電極に塗布し、
C)不活性ガス下で工程B)で得られたシート状構造/層を350℃まで、好ましくは280℃までの温度に加熱して、ポリアゾールポリマーを形成させ、
D)工程C)で形成された膜をそれが自己支持性となるまで処理する
工程を含む方法によって得ることもできる。
工程A)で用いられる芳香族および/またはヘテロ芳香族カルボン酸およびテトラアミノ酸化合物は前記した。
工程A)で用いるポリリン酸は、例えばRiedel−de Haenから得ることができるような市販のポリリン酸を含む。ポリリン酸Hn+23n+1(n>1)は、通常、少なくとも83%(酸滴定によって)のPとして計算された純度を有する。モノマーの溶液の代わりに、分散液/懸濁液を製造することも可能である。
工程A)で製造された混合物は、全てのモノマーの合計に対するポリリン酸の重量比が1:10000〜10000:1、好ましくは1:1000〜1000:1、特に1:100〜100:1である。
工程B)による層形成は、ポリマーフィルム製造に関する先行技術で知られている自体公知の手段(キャスティング、スプレイイング、ナイフコーティング)によって行われる。適当な支持体は、条件下で不活性ということができる全ての支持体である。粘度を調整するために、必要に応じて、リン酸(濃リン酸、85%)を溶液に添加することができる。この手段によって、粘度は所望の数値に調整することができ、膜の形成はより容易に行われる。
工程B)で製造された層は、20〜4000μm、好ましくは30〜3500μm、特に50〜3000μmの間の厚みを有する。
工程A)による混合物が、トリカルボン酸および/またはテトラカルボン酸も含む場合、これは形成されたポリマー中に分岐/架橋を生じる。これは、機械的特性を改良するのに寄与する。該層が、燃料電池で用いるのに適切な強度を有するのに十分な温度および時間にて、湿分の存在下で工程C)で製造されたポリマー層を処理する。処理は、傷めることなく支持体から脱着することができるように、膜が自己支持性である点まで行う。
工程C)に従い、工程B)で得られたシート状構造を350℃まで、好ましくは280℃まで、より好ましくは200℃〜250℃の範囲の温度まで加熱する。工程C)で用いられる不活性ガスは、当該分野で知られている。それらは、特に、窒素、およびネオン、アルゴンおよびヘリウムのような希ガスが挙げられる。
該方法の1つの変法において、工程A)からの混合物を350℃まで、好ましくは280℃までの温度に加熱することによって、オリゴマーおよび/またはポリマーの形成を容易に行うことができる。選択された温度および時間によっては、その後工程C)における加熱のいくらかまたは全てなくすことも可能である。この変法も本発明の主題でもある。
工程D)における膜の処理は、湿分および/または水および/または水蒸気および/または水を含有する85%までのリン酸水の存在下で、0℃を超え、かつ150℃未満の温度、好ましくは10℃〜120℃の温度、特に室温(20℃)〜90℃の間で行われる。該処理は、好ましくは、大気圧下で行われるが、圧力の作用下で行うこともできる。重要なのは、処理が十分な水分の存在下で行われることであり、存在するポリリン酸は部分的加水分解を受け、低分子量のポリリン酸および/またはリン酸を形成し、それにより、膜の強化に寄与する。
工程D)におけるポリリン酸の部分的加水分解により、膜の強化、ならびに層厚みの減少、および自己−支持性である15〜3000μm、好ましくは20〜2000μm、特に20〜1500μmの間の厚みを有する膜の形成がなされる。工程B)によるポリリン酸層に存在する分子内および分子間構造(相互浸入網目;IPN)によって、工程C)において、秩序立った膜の形成ができ、これが、形成された膜の特別な特性を担っている。
工程D)による処理の上限温度は、一般には150℃である。極端に短い水分の作用、例えば、過熱蒸気への場合には、この蒸気もまた150℃よりも熱いであろう。上限温度に対する鍵は、処理の時間である。
部分的加水分解(工程D)は、加水分解を規定された水分の作用下で特別に制御することができる空調されたチャンバー中で行うこともできる。この場合における湿度は、温度および/または接触環境、例えば、空気、窒素、二酸化炭素または他の適当なガス、または水蒸気のようなガスの飽和によって具体的に設定することができる。処理の時間は、前記で選択したパラメーターによる。
処理時間は、また、膜の厚みに依存する。
一般的にいえば、処理の時間は、例えば過熱蒸気の作用に際しては、数秒ないし数分の間、あるいは、例えば低い相対大気湿度で室温にて、空気中で、終日までである。処理の時間は、好ましくは、10秒〜300時間、特に、1分〜200時間の間である。
もし部分的加水分解が、40〜80%の相対大気湿度を有する周囲空気にて室温(20℃)で行われるならば、処理時間は1時間〜200時間の間である。
工程D)で得られた膜は、自己―支持性となるように設計することができる。すなわち、それは、損傷なく支持体から脱着され、次いで必要に応じて、さらに直接的に処理することができる。
加水分解の程度、すなわち、時間、温度および周囲湿度によって、リン酸の濃度、従ってポリマー膜の伝導性を調整することができる。リン酸の濃度は、ポリマーの繰り返し単位のモル当りの酸のモルとして示される。工程A)ないしD)を含む方法によって、特に高いリン酸濃度を有する膜を得ることができる。10〜50、特に12〜40の間の濃度(式(I)の繰り返し単位、例えば、ポリベンズイミダゾール当りのリン酸のモル)が好ましい。このように高いドーピングの程度(濃度)は、商業的に入手可能なオルトリン酸でポリアゾールをドーピングすることによって得ることは非常に困難であるか、全く不可能である。
ドープされたポリアゾールフィルムがポリリン酸を用いることによって製造される前記の方法を変えて、これらのフィルムは、
1)350℃までの、好ましくは300℃までの温度にて、溶融体で、1以上の芳香族テトラアミノ化合物を、カルボン酸モノマー当たり少なくとも2つの酸基を含む1以上の芳香族カルボン酸および/またはそのエステルと反応させるか、あるいは1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸を反応させ、
2)工程1)で得られた固体プレポリマーをポリリン酸に溶解し、
3)不活性ガス下で、工程2)で得た溶液を300℃までの、好ましくは280℃までの温度に加熱して、溶解したポリアゾールポリマーを形成し、
4)工程3)によるポリアゾールポリマーの溶液を用いて支持体上に膜を形成し、
次いで、
5)それが自己−支持性となるまで工程4)で形成された膜を処理する
工程を含む方法によって製造することもできる。
項目1)ないし5)下で設定された方法工程は、特に好ましい実施態様に関して、述べた工程A)ないしD)に対して、より詳細に説明されている。
膜、特にポリアゾールに基づく膜は、大気酸素の存在下で熱に曝すことによって表面を架橋することもできる。膜表面のこの硬化は、膜の特性をさらに改良する。この目的では、膜を少なくとも150℃、好ましくは少なくとも200℃、より好ましくは少なくとも250℃の温度まで加熱することができる。この方法工程での酸素濃度は、通常、5〜50容量%、好ましくは10〜40容量%の範囲であるが、これによって限定されるものではない。
また、架橋はIRまたはNIR(IR=赤外、すなわち、700nmを超える波長を有する光;NIR=近赤外、すなわち、約700〜2000の範囲の波長、または約0.6〜1.75eVの範囲のエネルギーを有する光)の作用によって行うこともできる。もう1つの方法はβ線を照射することである。この場合の放射線の量は5〜200kGyの間である。
架橋反応の時間は、所望の架橋程度に応じて広い範囲内とすることができる。一般的にいえば、この反応時間は、1秒〜10時間、好ましくは1分から1時間の範囲であるが、これによって限定されるものではない。
本発明の膜電極接合体は、電極と接触してない膜の表面を少なくとも部分的に被覆するポリイミド層を、電極に接触している高分子電解質膜の両方の面に含む。一般的にいえば、ポリイミド層は、膜の無電極領域の少なくとも80%を覆う。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、高分子電解質膜の表面は2つの電極およびポリイミド層によって完全に覆われている。
ポリイミドは当該分野で公知である。これらのポリマーは主鎖の鍵となる構造単位としてイミド基を含み、例えば、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry 第5版(CD−ROM)、1998、Keyword Polyimidesに記載されている。
ポリイミドには、イミド基に加えて、主鎖の成分としてアミド基(ポリアミドイミド)、エステル基(ポリエステルイミド)および他の基(ポリエーテルイミド)を含むポリマーも含まれる。
本発明の目的で用いることのできるポリイミドは、好ましくは、MIL−P−46112B、パラグラフ4.4.5に従って測定して、少なくとも190℃、好ましくは少なくとも220℃、より好ましくは少なくとも250℃の長期運転温度を示す。
好ましいポリイミドは式(VI)の繰り返し単位を含む。
Figure 2005535091
式中、基Arは前記定義の通りであり、基Rは1〜40個の炭素原子を有するアルキル基、または二価の芳香族またはヘテロ芳香族基である。
好ましくは、基Rはベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルケトン、ジフェニルメタン、ジフェニルジメチルメタン、ビスフェノン、ジフェニルスルホン、キノリン、ピリジン、ビピリジン、アントラセン、チアジアゾールおよびフェナントレンに由来する二価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、これらは、所望であれば、置換されていてもよい。指数nは、繰り返し単位がポリマーの部分を構成することを示す。
この種のポリイミドはDuPontからのKapton(商標)、Vespel(商標)、Toray(商標)およびPyralin(商標)、およびGE PlasticからのUltem(商標)、およびUbe IndustriesからUpilex(商標)という商品名で商業的に入手可能である。
ポリイミド層の厚みは、好ましくは、5μm〜1000μm、特に10μm〜500μm、より好ましくは25μm〜100μmの範囲である。
高分子電解質膜上に存在するポリイミド層は、いずれの場合も、フレームを形成することができる。
本発明の1つの特別な態様によると、ポリイミド層にはフルオロポリマーを設けることができる。これによって、驚くべきことに、MEAの長期安定性が改良される。
適当なフルオロポリマーは当該分野で公知である。なかでも、それらのポリマーとして、ポリフルオロテトラエチレン(PTFE)およびポリ(テトラフルオロエチレン−コ−ヘキサフルオロプロピレン)(FEP)が挙げられる。ポリイミド層上のフルオロポリマーの層は、一般には、少なくとも0.5μm、特に少なくとも2.5μmの厚みを有する。この層は高分子電解質膜およびポリイミド層の間に設けることができる。また、該層は、高分子電解質膜に面していない側に適用することも可能である。さらには、ポリイミド層の両方の表面に、フルオロポリマーの層を設けることもできる。
本発明で用いることができるフルオロポリマーを設けたポリイミドフィルムは、DuPontから商品名Kapton FN(商標)で商業的に入手可能である。
2つのポリイミド層は高分子電解質膜を超えて延びることができ、かつ相互に平面で接触することができる。相互に接触しているポリイミド層の領域は、この場合には溶着させることができる。この種の結合は、特に、フルオロポリマーの少なくとも1つの層によってより容易に成すことができる。
2つのポリイミド層は、通常、典型的には電極に面する側に流れ場チャネルが設けられた導電性セパレータープレートと接触して、反応体流体の分配を可能にしている。セパレータープレートは、通常、黒鉛、または導電性耐熱プラスチックから製造される。
本発明の膜電極接合体は、2つの電気化学的に活性な電極を有する。用語「電気化学的に活性」は、電極がHの酸化およびOの還元を触媒することができることを示す。この特性は、電極を白金および/またはルテニウムで被覆することによって得ることができる。用語「電極」は、材料が電子伝導性を有することを意味し、電極は、所望により、貴金属の層を有することができるが、これに限定されるものではない。この種の電極は公知であり、例えば、US−A−4,191,618、US−A−4,212,714およびUS−A−4,333,805に記載されている。この目的では、平坦な導電性かつ耐酸性構造を用いるのが通常である。そのような構造は、例えば黒鉛繊維ペーパー、炭素繊維ペーパー、黒鉛織物構造および/またはカーボンブラックの添加によって導電性にしたペーパーを含む。
電極の電気化学的に活性な領域は、高分子電解質膜と接触し、かつ前記のレドックス反応が起こることができる領域を指す。本発明は、特に大きな電気化学的活性な領域を形成するのを可能とする。本発明の1つの特別な態様によると、該電気化学的に活性な領域の大きさは、少なくとも2cm2、特に少なくとも5cm2、好ましくは少なくとも10cm2であるが、それに限定されるものではない。
1つの特別な実施態様によると、電極の少なくとも1つは圧縮性材料から構成することができる。本発明の目的では、圧縮性材料は、その一体性を失うことなく、電極をそのもとの厚みの半分、特に1/3まで圧縮することができる特性によって特徴付けられる。
一般に、カーボンブラックの添加によって導電性とされた黒鉛織物および/またはペーパーから作成された電極は、この特性を持っている。
驚くべきことに、膜電極接合体の長期安定性は、少なくとも1つの電極に接触した少なくとも1つのポリイミド層があることによって改良することができる。1つの好ましい実施態様によると、双方のポリイミド層は、各々、1つの電極と接触している。この場合、ポリイミド層は、膜および電極の間に配置することができる。また、ポリイミド層は、膜に面していない表面と接触させることもできる。
一般的にいえば、ポリイミド層と電極の接触面積は、少なくとも0.2mm、特に少なくとも5mmであるが、それに限定されるものではない。電極とポリイミド層の接触面積の上限は、経済的観点によって決められる。接触面積は、好ましくは、電気化学的に活性な領域に対して、100%またはそれ未満、特に80%またはそれ未満、より好ましくは60%またはそれ未満である。
ポリイミド層は側面を介して電極と接触することができる。側面は、各々、電極およびポリイミド層の厚みによって、およびこれらの層の各長さおよび幅によって形成される領域である。
ポリイミド層は、好ましくは、各々、ポリイミド層および電極の長さおよび幅によって規定される表面によって電極と接触する。
電極の接触領域にはフルオロポリマーを設けて、ポリイミド層と電極との固着を改良することができる。
本発明の膜電極接合体の製造は、当業者に自明である。一般的に言えば、膜電極接合体の種々の成分を相互に重ねて置き、圧力および温度によって相互に連結させる。積層は、一般に、10〜300℃、特に20℃〜200℃の範囲の温度にて、1〜1000バール、特に3〜300バールの範囲の圧力で行われる。
1つの好ましい実施態様は、例えば、まずポリイミドフィルムからフレームを作成することによって製造することができる。このフレームを、引き続いて、触媒、例えば白金で被覆された既成の電極の上に置き、フレームと電極を重ねる。重複の量は、一般には、0.2〜5mmである。次いで、ポリマーフィルムと同一の形状およびサイズを有する金属プレートをポリマーフィルムフレームの上に置く。換言すれば、それは自由な電極領域を被覆しない。これによって、ポリマーマスクとその下にある電極の部分を圧縮して、電極の電気化学的に活性な領域を損なうことなく、密着することが可能である。金属プレートによって、前記した条件下で、ポリイミドフレームを電極に積層する。
本発明の膜電極接合体を製造するためには、高分子電解質膜を、前記で得られたポリイミドフレーム電極ユニットの2つの間に置く。引き続いて、圧力および温度によって接合する。
冷却の後、仕上げられた膜電極接合体(MEA)は、すぐに操作可能であり、燃料電池に用いることができる。
特に驚くべきことに、変動する周囲温度および大気湿度下での寸法安定性のため、本発明の膜電極接合体は、問題なく貯蔵し、または輸送することができることが分かった。長時間の貯蔵の後、または非常に異なる気候条件の場所への輸送の後であっても、MEAの寸法は、燃料電池スタックへの組み込みに問題なく適合する。その場合、外部組み込みでは、MEAを現地で調整する必要はもはやなく、それにより、燃料電池の製造を簡略化し、時間およびコストを節約する。
本発明のMEAの1つの利点は、それが燃料電池を120℃を超える温度で作動可能にすることである。これは、例えば、上流の改質工程において炭化水素から製造される水素含有ガスのような気体燃料および液体燃料に適用される。その場合、酸化剤としては、例えば、酸素または空気が使用できる。
本発明のMEAのさらなる利点は、120℃を超える操作において、純粋な白金触媒でさえ、すなわち、さらなる合金化成分無くして、一酸化炭素に対する高い許容性を示すことである。例えば、160℃の温度では、燃料電池の性能を著しく低下させることなく、燃料ガス中に1%より多いCOが存在することができる。
本発明のMEAは、おそらくは高い作動温度にも拘わらず、燃料ガスおよび酸化剤を加湿する必要無く、燃料電池で作動できる。それにも拘わらず、燃料電池は安定に作動し、膜はその伝電性を失わない。これは燃料電池システム全体を簡略化し、さらなるコスト節約をもたらす。というのは、水循環の管理が簡略化されるからである。さらに、これによって、0℃未満の温度における燃料電池システムの挙動がよくなる。
本発明のMEAは、驚くべきことに、燃料電池が問題なく室温以下まで冷却され、次いで、性能を失うことなく再び起動するのを可能にする。これに対してリン酸系の従来の燃料電池は、不可逆的なダメージを回避するためには、燃料電池のスイッチを切った場合においても、常に80℃を超える温度に保持されなければならない。
さらに、本発明のMEAは、非常に高い長期安定性を示す。本発明の燃料電池は、性能の顕著な劣化が見られることなく、乾燥した反応ガスで120℃を超える温度で、例えば5000時間を超えて長期にわたって連続的に作動させることができることが判明した(図1参照)。ここで達成することができる出力密度は、そのような長期間後においても非常に高い。
本発明のMEAは、さらに、安価にかつ簡単に製造することができる。
膜電極接合体についてのさらなる情報については、技術文献、特に特許US−A−4,191,618、US−A−4,212,714およびUS−A−4,333,805が参照される。膜電極接合体の構成および製造に関する、また選択すべき電極、ガス拡散層および触媒に関する前記文献[US−A−4,191,618,US−A−4,212,714およびUS−A−4,333,805]に含まれる開示内容もまた明細書の一部である。
本発明の燃料電池の稼働時間と性能の関係を示すチャートである。

Claims (24)

  1. 電極と接触している高分子電解質膜の2つの表面の各々にポリイミド層があることを特徴とする高分子電解質膜によって分離された2つの電気化学的活性な電極を含む膜電極接合体。
  2. ポリイミド層の厚みが、5μm〜1000μmの間の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の膜電極接合体。
  3. 高分子電解質膜上のポリイミド層が、各々フレームを形成することを特徴とする請求項1または2記載の膜電極接合体。
  4. 2つの電極が、そのサイズが少なくとも2cm2である電気化学的に活性な領域を有することを特徴とする前記請求項の1つ以上の項に記載の膜電極接合体。
  5. ポリイミド層の少なくとも1つが、フルオロポリマーで被覆されていることを特徴とする前記請求項の1つ以上の項に記載の膜電極接合体。
  6. フルオロポリマーの層が、少なくとも0.5μmの厚みを有することを特徴とする請求項5記載の膜電極接合体。
  7. フルオロポリマーが、FEPであることを特徴とする請求項5または6記載の膜電極接合体。
  8. 高分子電解質膜が、ポリアゾールを含むことを特徴とする前記請求項の1つ以上の項に記載の膜電極接合体。
  9. 高分子電解質膜が、酸でドープされていることを特徴とする前記請求項1つ以上の1項に記載の膜電極接合体。
  10. 高分子電解質膜が、リン酸でドープされていることを特徴とする請求項9記載の膜電極接合体。
  11. リン酸の濃度が、少なくとも50重量%であることを特徴とする請求項10記載の膜電極接合体。
  12. A)ポリリン酸中で1以上の芳香族テトラアミノ化合物を、カルボン酸モノマー当たり少なくとも2つの酸基を含有する1以上の芳香族カルボン酸および/またはそのエステルと混合するか、あるいは1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸を混合して、溶液および/または分散液を形成し、
    B)工程A)による混合物を用いて、支持体または電極に上に層を塗布し、
    C)不活性ガス下で工程B)によって得たシート状構造/層を350℃までの、好ましくは280℃までの温度に加熱して、ポリアゾールポリマーを形成し
    D)それが自己支持性となるまで、十分な水分の存在下で工程C)で形成された膜を処理する
    工程を含む方法によって、膜が得られることを特徴とする前記請求項の1つ以上の項に記載の膜電極接合体。
  13. ドーピングの程度が、3および50の間であることを特徴とする請求項10、11または12記載の膜電極接合体。
  14. 電極の少なくとも1つが、圧縮性材料で作成されていることを特徴とする前記請求項の1つ以上の項に記載の膜電極接合体。
  15. ポリイミド層の少なくとも1つが、電極の少なくとも1つと接触していることを特徴とする前記請求項の1つ以上の項に記載の膜電極接合体。
  16. 高分子電解質膜の表面が、2つの電極およびポリイミド層によって完全に覆われていることを特徴とする請求項15記載の膜電極接合体。
  17. ポリイミド層と電極の接触領域が少なくとも5mm2であることを特徴とする請求項15または16記載の膜電極接合体。
  18. 接触領域が、電気化学的に活性な領域に対して100%またはそれ未満であることを特徴とする請求項17記載の膜電極接合体。
  19. 電極の接触領域に、フルオロポリマーが設けられていることを特徴とする請求項15から18の1つ以上の項に記載の膜電極接合体。
  20. 2つのポリイミド層が、膜を超えて広がり、相互に平面で接触していることを特徴とする前記請求項の1つ以上の項に記載の膜電極接合体。
  21. 2つのポリイミド層が、相互に溶着している請求項19記載の膜電極接合体。
  22. 2つのポリイミド層が、導電性セパレータープレートと接触していることを特徴とする前記請求項の1つ以上の項に記載の膜電極接合体。
  23. 高分子電解質膜の表面が、2つの電極とポリイミド層によって完全に覆われていることを特徴とする前記請求項の1つ以上の項に記載の膜電極接合体。
  24. 請求項1から23の1つ以上の項に記載の少なくとも1つの膜電極接合体を含む燃料電池。
JP2004526829A 2002-08-02 2003-07-31 ポリイミド層を含む膜電極接合体 Expired - Fee Related JP5066324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10235360.3 2002-08-02
DE10235360A DE10235360A1 (de) 2002-08-02 2002-08-02 Membran-Elektrodeneinheiten mit langer Lebensdauer
PCT/EP2003/008460 WO2004015797A1 (de) 2002-08-02 2003-07-31 Membran-elektrodeneinheit mit polyimidschicht

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005535091A true JP2005535091A (ja) 2005-11-17
JP5066324B2 JP5066324B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=30469356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004526829A Expired - Fee Related JP5066324B2 (ja) 2002-08-02 2003-07-31 ポリイミド層を含む膜電極接合体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9559367B2 (ja)
EP (1) EP1527490B1 (ja)
JP (1) JP5066324B2 (ja)
KR (1) KR101023636B1 (ja)
CN (1) CN100340024C (ja)
AT (1) ATE326774T1 (ja)
CA (1) CA2494523A1 (ja)
DE (2) DE10235360A1 (ja)
WO (1) WO2004015797A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120405A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Samsung Sdi Co Ltd プロトン伝導性固体高分子電解質膜および燃料電池
JP2009505341A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 ビーエーエスエフ、フューエル、セル、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 長寿命の改良型膜電極ユニット及び燃料電池

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004028141C5 (de) 2004-06-10 2015-11-19 Elcomax Membranes Gmbh Membran-Elektroden-Modul (MEA) für eine Brennstoffzelle und Brennstoffzellenstapel
DE102004035305A1 (de) * 2004-07-21 2006-02-16 Pemeas Gmbh Verbesserte Membran-Elektrodeneinheiten und Brennstoffzellen mit hoher Lebensdauer
DE102004035309A1 (de) 2004-07-21 2006-02-16 Pemeas Gmbh Membran-Elektrodeneinheiten und Brennstoffzellen mit erhöhter Lebensdauer
EP1624511A1 (de) 2004-08-05 2006-02-08 Pemeas GmbH Membran-Elektroden-Einheiten und Brennstoffzellen mit erhöhter Lebensdauer
EP1624512A2 (en) 2004-08-05 2006-02-08 Pemeas GmbH Long-life membrane electrode assemblies
US20060083852A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Yoocham Jeon Fuel cell apparatus and method of manufacture thereof
US7736782B2 (en) 2004-10-20 2010-06-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Proton conductive solid polymer electrolyte and fuel cell
DE102005020604A1 (de) * 2005-05-03 2006-11-16 Pemeas Gmbh Brennstoffzellen mit geringerem Gewicht und Volumen
KR100784998B1 (ko) * 2005-05-24 2007-12-11 삼성에스디아이 주식회사 모노폴라형 막-전극 어셈블리
EP1727228A1 (en) 2005-05-24 2006-11-29 Samsung SDI Co., Ltd. Monopolar membrane-electrode assembly
DE102006004748A1 (de) * 2006-02-02 2007-08-16 Umicore Ag & Co. Kg Membran-Elektroden-Einheit mit mehrkomponentigem Dichtungsrand
CA2717540A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Basf Se Method for operating a fuel cell
EP2131433A1 (de) 2008-06-05 2009-12-09 Reinz-Dichtungs-Gmbh Elektrochemische Zelle und Verfahren zur ihrer Herstellung
WO2011006624A2 (de) 2009-07-16 2011-01-20 Basf Se Verfahren zum betrieb einer brennstoffzelle und zugehörige brennstoffzelle
DE112010002928A5 (de) 2009-07-16 2012-08-30 Basf Se Verfahren zum Betrieb einer Brennstoffzelle
DE112010002924A5 (de) 2009-07-16 2012-11-29 Basf Se Verfahren zum Betrieb einer Brennstoffzelle und zugehörige Brennstoffzelle
EP2580799B1 (en) 2010-06-08 2017-03-08 Rensselaer Polytechnic Institute Method for the production of an electrochemical cell
DE102010063254A1 (de) 2010-12-16 2012-06-21 FuMA-Tech Gesellschaft für funktionelle Membranen und Anlagentechnologie mbH Membran-Elektroden-Anordnung mit zwei Deckschichten
US20130183603A1 (en) 2012-01-17 2013-07-18 Basf Se Proton-conducting membrane, method for their production and their use in electrochemical cells
US9812725B2 (en) 2012-01-17 2017-11-07 Basf Se Proton-conducting membrane and use thereof
EP2804888B1 (en) * 2012-01-17 2017-03-15 Basf Se Proton-conducting membrane, method for their production and their use in electrochemical cells
WO2014170733A2 (en) 2013-04-16 2014-10-23 Basf Se Process for the manufacture of membrane electrode units
DE102013014077A1 (de) 2013-08-27 2015-03-05 Elcomax Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Membran-Elektroden-Einheit mit umlaufender Dichtung sowie Membran-Elektroden-Einheit
DE102013014083A1 (de) 2013-08-27 2015-03-05 Elcomax Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Membran-Elektroden-Einheit mit umlaufender Dichtung sowie Membran-Elektroden-Einheit
DK2843743T3 (en) 2013-09-02 2018-07-16 Basf Se Membrane electrode units for high temperature fuel cells with improved stability
KR102443268B1 (ko) * 2018-09-14 2022-09-14 유니버시티 오브 싸우스 캐롤라이나 유기 용매 없이 pbi 필름을 제조하기 위한 신규한 방법
DK180362B1 (en) * 2019-11-05 2021-02-04 Blue World Technologies Holding ApS Method of producing membrane-electrode assemblies and machine therefore

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001017048A1 (fr) * 1999-09-01 2001-03-08 Nok Corporation Cellule electrochimique
JP2001185175A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Honda Motor Co Ltd リン酸型燃料電池用セル
JP2002146013A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Toyobo Co Ltd イオン伝導性ホスホン酸含有ポリアゾール

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012303A (en) * 1974-12-23 1977-03-15 Hooker Chemicals & Plastics Corporation Trifluorostyrene sulfonic acid membranes
US4017664A (en) * 1975-09-02 1977-04-12 United Technologies Corporation Silicon carbide electrolyte retaining matrix for fuel cells
US4191618A (en) * 1977-12-23 1980-03-04 General Electric Company Production of halogens in an electrolysis cell with catalytic electrodes bonded to an ion transporting membrane and an oxygen depolarized cathode
US4212714A (en) * 1979-05-14 1980-07-15 General Electric Company Electrolysis of alkali metal halides in a three compartment cell with self-pressurized buffer compartment
US4333805A (en) * 1980-05-02 1982-06-08 General Electric Company Halogen evolution with improved anode catalyst
US4695518A (en) * 1983-07-21 1987-09-22 United Technologies Corporation Silicon carbide matrix for fuel cells
JPS61216253A (ja) * 1985-03-22 1986-09-25 Hitachi Ltd 燃料電池
JPH0650641B2 (ja) * 1987-01-09 1994-06-29 株式会社日立製作所 燃料電池
JP2564634B2 (ja) * 1988-11-29 1996-12-18 株式会社日立製作所 燃料電池
DE69204834T2 (de) * 1991-06-04 1996-04-04 Ballard Power Systems Gegliederte membranelektrodenanordnung für elektrochemische brennstoffzelle.
US5525436A (en) * 1994-11-01 1996-06-11 Case Western Reserve University Proton conducting polymers used as membranes
US5879828A (en) * 1997-10-10 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Membrane electrode assembly
US6399234B2 (en) * 1998-12-23 2002-06-04 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell stack assembly with edge seal
JP2000281819A (ja) 1999-01-27 2000-10-10 Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg 架橋高分子膜の製造方法及び燃料電池
US6300000B1 (en) * 1999-06-18 2001-10-09 Gore Enterprise Holdings Fuel cell membrane electrode assemblies with improved power outputs and poison resistance
JP2001196082A (ja) 2000-01-07 2001-07-19 Honda Motor Co Ltd リン酸型燃料電池用電極ユニット
DE10052242A1 (de) 2000-10-21 2002-05-02 Celanese Ventures Gmbh Mit Säure dotierte, ein- oder mehrschichtige Kunststoffmembran mit Schichten aufweisend Polymerblends umfassend Polymere mit wiederkehrenden Azoleinheiten, Verfahren zur Herstellung solche Kunststoffmembranen sowie deren Verwendung
CA2424212C (en) * 2000-11-21 2009-11-10 Nok Corporation Constituent part for fuel cell
FR2818791A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-28 Commissariat Energie Atomique Membrane conductrice ionique organique pour pile a combustible et son procede de fabrication
DE10110752A1 (de) 2001-03-07 2002-09-19 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Membran aus verbrücktem Polymer und Brennstoffzelle
DE10117686A1 (de) * 2001-04-09 2002-10-24 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10117687A1 (de) 2001-04-09 2002-10-17 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10140147A1 (de) 2001-08-16 2003-03-06 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Blend-Membran aus verbrücktem Polymer und Brennstoffzelle
DE10144815A1 (de) 2001-09-12 2003-03-27 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001017048A1 (fr) * 1999-09-01 2001-03-08 Nok Corporation Cellule electrochimique
JP2001185175A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Honda Motor Co Ltd リン酸型燃料電池用セル
JP2002146013A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Toyobo Co Ltd イオン伝導性ホスホン酸含有ポリアゾール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120405A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Samsung Sdi Co Ltd プロトン伝導性固体高分子電解質膜および燃料電池
JP4583874B2 (ja) * 2004-10-20 2010-11-17 三星エスディアイ株式会社 プロトン伝導性固体高分子電解質膜および燃料電池
JP2009505341A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 ビーエーエスエフ、フューエル、セル、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 長寿命の改良型膜電極ユニット及び燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101023636B1 (ko) 2011-03-22
DE10235360A1 (de) 2004-02-19
CN1675788A (zh) 2005-09-28
DE50303380D1 (de) 2006-06-22
CN100340024C (zh) 2007-09-26
WO2004015797A1 (de) 2004-02-19
EP1527490A1 (de) 2005-05-04
US9559367B2 (en) 2017-01-31
US20060014065A1 (en) 2006-01-19
EP1527490B1 (de) 2006-05-17
CA2494523A1 (en) 2004-02-19
ATE326774T1 (de) 2006-06-15
JP5066324B2 (ja) 2012-11-07
KR20050028053A (ko) 2005-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066324B2 (ja) ポリイミド層を含む膜電極接合体
JP5001837B2 (ja) 長寿命膜電極接合体
JP5004795B2 (ja) 膜電極ユニット及び延長された実用寿命を持つ燃料電池
KR101265183B1 (ko) 고성능 막전극 유닛 및 연료 전지에서 그의 용도
JP2011523766A (ja) 電気化学的電池の製造方法
JP2011523766A5 (ja)
JP5001836B2 (ja) 耐用年数の長い膜電極ユニット及び燃料電池
JP5552229B2 (ja) 長寿命の改良型膜電極ユニット及び燃料電池
US20080187807A1 (en) Fuel Cells With Reduced Weight and Volume
US9997791B2 (en) Membrane electrode units for high temperature fuel cells with improved stability
CA2717540A1 (en) Method for operating a fuel cell
US20120156588A1 (en) Membrane electrode assembly and fuel cells with improved lifetime
JP2013510383A (ja) 膜電極アセンブリ及び性能が改良された燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees