JP2005530286A - 光学データ記憶媒体及び当該記憶媒体の使用方法 - Google Patents

光学データ記憶媒体及び当該記憶媒体の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005530286A
JP2005530286A JP2004514065A JP2004514065A JP2005530286A JP 2005530286 A JP2005530286 A JP 2005530286A JP 2004514065 A JP2004514065 A JP 2004514065A JP 2004514065 A JP2004514065 A JP 2004514065A JP 2005530286 A JP2005530286 A JP 2005530286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack
storage medium
recording
data storage
optical data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004514065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4347215B2 (ja
Inventor
セー エフ マルテンズ ヒュベルト
イェー アー ファン デン ウットラー ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005530286A publication Critical patent/JP2005530286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347215B2 publication Critical patent/JP4347215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24079Width or depth
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00455Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0052Reproducing involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】
マルチスタック光学データ記憶媒体(30)であって、この媒体(30)の入射面(41)を介して入射する集束した放射ビーム(40)を用いて記録及び読み出しを行う記憶媒体(30)を提供する。この記憶媒体は第1基板(31a)を有し、この基板(31a)の一方の面にはL0と称する第1記録スタック(33)が設けられており、この第1記録スタック(33)は、第1L0案内溝(38a,38b)の形態に形成された、記録可能型の第1L0記録層(35)を有する。この第1L0記録層(35)と第1基板(31a)との間には第1反射層(39)が設けられている。第2基板(31b)は、その一方の面にL1と称する第2記録スタック(32)が設けられており、この第2記録スタック(32)は、第1L0記録スタック(33)より入射面(41)に近い位置に存在し、第2L1案内溝(37)の形態に形成されている。これら第1及び第2記録スタック(32,33)の間には透明スペーサ層(36)が挟まれている。第1L0案内溝(38a,38b)の深さGL0は100nmより小さい。このようにすることにより、放射ビームの波長を約655nmとした際のL0スタックの反射率が極めて高いものとなる。

Description

本発明は、記録及び読み出し用のマルチスタック光学データ記憶媒体であって、記録及び読み出しの際に、この媒体の入射面を介して入射する集束した放射ビームを使用する当該マルチスタック光学データ記憶媒体は、
第1基板であって、この第1基板の一方の面にL0と称する第1記録スタックが設けられ、この第1記録スタックは、第1L0案内溝の形態に形成された記録可能型の第1L0記録層と、この第1L0記録層及び前記第1基板間に設けられた第1反射層とを有するようにした当該第1基板と、
第2基板であって、この第2基板の一方の面にL1と称する第2記録スタックが設けられ、この第2記録スタックは、記録可能型の第2L1記録層を有するとともに、前記第1L0記録スタックより入射面に近い位置に存在しており、且つ第2L1案内溝の形態に形成されている当該第2基板と、
これら第1及び第2記録スタック間に挟まれた透明スペーサ層であって、前記集束した放射ビームの焦点の深度よりも充分に厚い透明スペーサ層と
を有するマルチスタック光学データ記憶媒体に関するものである。
本発明は、このような媒体の使用方法にも関するものである。
上述した光学記録媒体の例は欧州特許出願第1067535号明細書から既知である。通常、光学記憶媒体は円形ディスクの形態をしている。
光学記録媒体の市場に関して、これまでのところ最も重要で成功しているフォーマットが、ライトワンス(追記)型フォーマットであるコンパクトディスクレコーダブル(CD−R)であることは明らかである。CD−Rの重要性は、コンパクトディスクリライタブル(CD−RW)により引き継がれると長期に亘り予想されてきたが、未だにCD−R媒体の実際の市場規模はCD−RW媒体より少なくとも一桁大きい。さらに、ドライブに関して最も重要なパラメータは、CD−R媒体に対する最大書き込み速度であり、CD−RWに対するものではない。勿論、例えばCD−RW用のマウントレイニアの存在により市場がCD−RWにシフトしていく可能性は依然としてある。しかし、CD−Rフォーマットは、100%の互換性があるため極めて魅力的なフォーマットであることが分かっている。
デジタルバーサタイルディスクリライタブル(DVD+RW)規格に続いて、最近新しいデジタルバーサタイルディスクレコーダブル(DVD+R)規格が制定された。この新しいDVD+R規格は、DVD+RWを補助するのに重要なものとしてますます注目を集めている。最終消費者は光学ライトワンスフォーマットになじんでいるため、リライタブルフォーマットよりもライトワンスフォーマットを受け入れやすいということが考えられる。
R(レコーダブル)及びRW(リライタブル)フォーマットの双方に対して、単一スタックの媒体しか存在しないため、容量従って記録時間が制限されるという問題がある。DVD−ビデオに関しては、二重スタック媒体が大きな市場占有率を有することに注目されたい。二層、即ち二重スタックのDVD+RWディスクもおそらくは実現可能であろう。しかし、完全な互換性のあるディスク、即ち二層DVD−ROMの反射率及び変調率の仕様の範囲内にあるディスクを得ることは極めて困難であり、少なくとも相変化材料の特性に関して大きな進歩が要求されることは明らかである。完全な互換性がなければ市場における二層DVD+RWの成功は疑わしい。
二層DVD−ROM規格と互換性のある二層DVD+R媒体を得るには、上層L1及び下層L0の双方の有効反射率が、放射ビームの波長を約655nmとした際に少なくとも18%になるようにする必要がある。有効反射率とは、スタックL0及びL1の双方が存在しておりこれらL0及びL1のそれぞれに光を集束させた場合に、媒体から戻ってくる光の有効部分として測定した反射率を意味する。このことは、L0スタック自体の反射率を極めて高いレベル、例えば50%より高い、好ましくは60%より高いレベルにする必要があることを意味する。その理由は、L1スタックが入ってくる光及び出て行く光の殆どの部分を吸収してしまうためである。本明細書におけるL0及びL1の表記は従来通常用いられていた、L0を「最も近い」スタック、つまり放射ビームの入射面に対して最も近いスタックとする表記から変更していることに注意されたい。本明細書では、L0を最も深いスタックとし、L1,…,Lnを放射ビームの入射面に、より近いスタックとして表記している。欧州特許出願公開第1067535号明細書では以下の定義が用いられている。dG1は、L1に対応する第1情報記録/再生ユニットの溝内の色素層の厚さであり、dG2は、L0に対応する第2情報記録/再生ユニットの溝内の色素層の厚さである。dL1は、L1に対応するランド上の色素層の厚さであり、dL2は、L0に対応するランド上の色素層の厚さである。L1に対応する溝の深さはd1であるが、L0に対応する溝の深さd2は異なるように規定されている。d2は、色素層を被覆した後の、この色素層表面において測定したランド及び溝の高さの差である。dG2、d2及びdL2は、それぞれ約174、140及び120nmに設定してある。計算により、この設定ではL0に対応する基板の溝の深さgは約194nmであることが分かる。本発明者の測定により、深さ194nmの溝を有する既知の媒体の反転L0スタックの反射率は、ブランク(即ち溝のない)領域の反射率の15〜50%に過ぎないことを確かめた。このことは、二層DVD−ROM規格と互換性のある二層DVD+R媒体を得るために、下層L0のデータトラック上に集束する光ビームの反射率を充分な高さ(上層L1の透過率に応じて代表的には60%より高い)にする必要があるために所望される60%の反射率レベルを達成し得ないことを意味する。二重スタックDVD+Rの製造という観点からは、L0スタックの記録層が、溝構造を有する基板の側とは反対側の反射層の側に存在することを意味する反転L0層構造が好ましい。
本発明の目的は、頭書に記載した種類の光学データ記憶媒体であって、放射ビームの波長を約655nmとした際の、L0記録スタックの反射率の値が25%より高い、好ましくは50%より高い光学データ記憶媒体を提供することにある。
この目的は、本発明により、頭書に記載した種類の光学記憶媒体において、第1L0案内溝の深さGL0を、GL0<100nmとしたことを特徴とする光学記憶媒体により達成される。この発明の開示の意図するところは、高い反射率値を達成するために浅い案内溝を利用することにある。計算によれば、案内溝の深さを200nmより深くすることによっても反射率を高くすることができるが、このような案内溝はマスタリング形成や射出成型を考慮すると製造するのがより難しいものとなる。溝の深さを100nmより深くすると反射率が減少するのは、金属で被覆した溝が放射ビームの導波路として作用することにより、光学的作用、例えば偏光の変化による有効反射率の低下を達成するためであると説明することができる。溝の深さが200nmより深くなると、これらの作用による反射率は上昇しうる。
好適例においては、第1L0案内溝の深さGL0をGL0<80nmとし、第1L0案内溝の半値全幅WL0をWL0<350nmとする。溝の半値全幅を350nmより小さくする場合、溝の深さは80nmより浅くする必要がある。溝の全半値幅を、例えば500〜600nmの比較的広い幅にした場合には、依然として充分な反射率を保ちながら溝の深さを100nmに近いものとすることができる。溝の幅をより小さくすると導波路類似の作用がより著しいものとなり有効反射率が減少するおそれがある。溝の深さを浅くすると、ラジアルエラー信号(プッシュプル)及びウォブル信号が反転するが、これはドライブで修正すべきものである。
他の例では、第1L0案内溝の深さGL0を25nm<GL0<40nmとし、第1反射層が金属を有するようにし且つ当該反射層の厚さを50nmより厚くする。このようにすると反射率が極めて高い値になり、2層DVD読み取り専用、即ちビデオ及びROM規格との互換性が得られる。付加的な手段を用いない場合には、溝の深さを浅くすることにより光学変調率、即ちマーク部分と非マーク部分との光学的コントラストは比較的低くなる。例えば、溝の深さを35nmとして行った実験では、ランド及び溝の双方における変調率は10%であった。
更に他の例では、記録可能型の第1L0記録層が色素を有するものとし、第1案内溝のランド上で測定した当該記録層の厚さを70nm〜150nmの範囲内のものにする。記録層の厚さをこの範囲にすることにより、色素層におけるマークの形成が充分なものになる。このスタックを用いると、溝の深さを著しく低減させつつ良好な変調率を得ることができる。記録処理を溝内とは逆になるようにランド上で行うと、適切な変調符号が、即ちハイトゥロウ”high-to-low”記録が達成される。このことにより、プッシュプル信号が適切な符号を有するようになり、光学ディスクドライブ内にプッシュプル符号を反転させる手段を設ける必要がなくなるという他の利点が得られる。
第1L0記録層の、第1反射層がある側とは反対側に誘電体層を設けることができる。このことにより変調率が更に良好になるという利点が得られる。この誘電体層の厚さは5nm〜120nmの範囲内にするのが好ましい。
更に他の例では、L0記録層の、第1反射層がある側とは反対側に、金属を有する第2反射層を設ける。この第2反射層の厚さは、5nm〜15nmの範囲内にするのが好ましい。この第2反射層は、Ag、Au、Cu及びAlから成る群から選択した金属を主として有するようにするのが好ましい。この第2反射層によりL0スタックの反射率がさらに高くなるという利点が得られる。良好な記録性能を得るためにはスタックの設計を僅かに変形させる必要が生じる場合もある。
反転L0スタックの溝を浅くすることにより、放射ビームの反射中に案内溝のウォブルが現れにくくなるという他の利点が得られる。ウォブルは、案内溝の付加的な情報、例えばアドレス又は時間信号を変調するのに使用される。例えば、深さGL0を160nmとした案内溝を使用した場合、ウォブルと同じ周期を有する信号中に15%の変動が現れる。溝の深さGL0を35nmにした場合にはこの変動は実質的に存在しなくなる。
本発明を、添付の図面を参照してより詳細に説明する。
図1は、溝の深さGL0を126nmとした本発明によらない基板を用いた場合の反転L0DVD+Rスタックに関する実験結果を示すものである。溝領域に対する反射率は、ブランク領域(ミラー領域)の反射率の約15%である。この値は、許容しうるものではない。
図2は、溝の深さを約35nmとした本発明によるDVD+RW基板を用いた場合の反転L0DVD+Rスタックに関する実験結果を示すものである。溝領域に対する反射率は、ブランク領域の反射率の約85%であり、溝の深さをより深くした場合の反射率より著しく高くなっている。ディスクは依然として充分なプッシュプル信号を示しているためトラッキングすることができる。また、この実験結果は、変調率が比較的低くなるものの(10%、11Tキャリア対ノイズ比CNR≒30dB)、データの書き込みを行うことができることも示している。しかし、図5及び6の設計のスタックによれば変調率を高くすることができる。
L0基板31aは、FWHM(半値全幅)WL0が300nmとなる深さが35nmの溝と、厚さ100nmのAg反射層39と、厚さ80nmのアゾ色素記録層35と、保護層とを有している。代表的な色素として、(フタロ)シアニン型、アゾ型、スクアリリウム型、ピロメテン型又は所望の特性を有する他の有機色素材料を使用することができる。
図3には、記録用のマルチスタック光学データ記憶媒体30が示されている。記録中には、集束した放射ビーム、即ち約655nmの波長のレーザビーム40が媒体30の入射面41を介して入射する。媒体30は、第1基板31aを有し、この基板31aの一方の面には、記録可能型のL0記録層35、即ちアゾ色素の層を有するL0と称する第1記録スタック33が設けられている。L0記録層35は、第1L0案内溝38aの形態に形成されており、このL0記録層35と第1基板31aとの間に第1反射層39が設けられている。第2基板31bは、その一方の面に、アゾ色素の層より成る記録可能型のL1記録層34を有するL1と称する第2記録スタック32が設けられている。この第2L1記録スタック32は、第1L0記録スタック33よりも入射面41に近い位置に存在しており、且つ第2L1案内溝37の形態に形成されている。
第1記録スタック33及び第2記録スタック32間には透明スペーサ層36が挟まれており、その厚さは約40μmである。第1L0案内溝38aの深さは35nmである。案内溝の深さは、L1記録層34と透明スペーサ層36との間に存在させる半反射層の位置において規定されていることに注意すべきである。媒体30は次のようにして製造することができる。スペーサ層36に前成形溝とも称するL0用の第1案内溝を設けておくか、或いはスペーサ層36をL1に設けた後にL0用の第1案内溝をスペーサ層にマスタリング形成する。案内溝は通常らせん状にする。その後、溝付スペーサ層36上に第1記録スタックL0を堆積する。最後に、溝を有していない第1基板31aを被着する。この構成配置を形式1と称する。
図4には、形式2と称する媒体30の変形例を示す。この形式2は、反転L0スタックに基づく好適例である。本例では案内溝38bが第1基板31aに存在しているという点を除いて、図3の例に関する説明が本例にも当てはまる。L0を有する第1基板31aは、L1を有する第2基板に透明スペーサ層36を介して取付けられている。スタック1、スタック2及びスタック3と称する具体的なL0スタックの好適な設計については、図5及び6を用いて後述する。形式1及び2の双方のディスクに対するスペーサ層の好適な厚さは、40μm〜70μmである。具体的な例として、
L1:80nmの色素層/12nmのAg層/UV硬化樹脂層(保護層)、
L0:100nmの(ZnS)80(SiO2 )20層/130nmの色素層/100nmのAg層、
55μmの厚さのスペーサ層
を用いる。この例では、放射ビームの波長を約655nmとした場合、L1からの有効反射率は20%であり、L0からの(L1を介して測定した)有効反射率は21%である。
記録可能な二重スタックDVDディスクの上側のL1スタックの透過率は、下側に位置するL0スタックにアドレスしうるようにするために高くする必要がある。さらに、L1スタックの反射率は、二層DVD−ROMの仕様に適合させるため少なくとも18%にするのが好ましい。ここで提案するスタックは、DVD+R−DLに使用することに限定されるものではなく、(マルチスタックの)有機色素に基づいたいかなる光学記録媒体にも適用しうるものである。
図5a及び5bに、以下の設計によるスタックに関する代表的な結果を示す。
スタック1
スタック1を以下のように構成する。
基板31aの案内溝の深さを25〜40nmにする。
100nmの厚さの光学的に密封されたAgミラー層を設ける。他の金属、例えばAu、Cu又はAlも使用することができる。
ランド上で130nmの厚さとしたアゾ色素層であって、色素の屈折率を、代表的なDVDの記録可能なの色素の屈折率に相当する2.24〜0.02i(λ=655nm)としたアゾ色素層を設ける。
80〜120nmの厚さの(ZnS)80(SiO2 )20を設ける、n≒2.1とした他の誘電体層でも同じ結果が得られる。
この設計は、溝を浅くした場合の反転L0記録スタックの高変調率及び高反射率を組み合わせている。適切な変調符号(ハイトゥロウ”high-to-low”記録)を得るために、このスタックでは(溝内とは逆になるように)ランド上で記録を行う必要がある。この場合、プッシュプル信号が適切な符号(「ランド上」)を有するという他の利点が得られる。パラメータLは、L=(dG −dL )/Gとして規定され、この式においてdG は溝内の色素層の厚さであり、dL はランド上の色素層の厚さであり、Gは溝の深さである。このパラメータは、溝構造体に堆積処理を行った後の色素層の平坦性を示す目安である。通常、色素層はスピンコーティングにより堆積され、その平坦性Lは約0.2〜0.5の範囲内にある。L=0は、dG =dL であることを意味し、L=1は、色素層を案内溝構造体に堆積した後の色素層の頂面が完全に平坦になっていることを意味する。図5aは、放射ビームの波長を655nmとした際の、ランド上の反射率の計算結果を、ランド上の色素層の厚さdL の関数として示す。図5bは、ランド上の変調率の計算結果を、ランド上の色素層の厚さdL の関数として示す。水平方向の破線は最小の所望レベルを示す。色素層の厚さdL が約70〜150nmの範囲にある場合に、この所望レベルに到達していることに注意されたい。
スタック1により得られた実験結果では、75%の高い変調率と、70%の高い反射率とが得られた。変調率は、一般にM=(Rno-mark −Rmark)/Rno-mark として規定され、この式においてRmark及びRno-mark は、それぞれ、書き込みマークがある場合及び書き込みマークがない場合における読み取りレーザビームの反射レベルである。L0層に書き込みを行うのに必要なレーザビームの出力は7mWにすぎず、このことはL1スタックが存在することを考慮すると好ましいものである。その理由は、レーザビームの出力の比較的多くの部分がL1スタックに吸収されるためである。
図6a及び6bに、以下の設計によるスタックの代表的な関する結果を示す。
スタック2
スタック2を以下のように構成する。
基板31aの案内溝の深さを25〜40nmにする。
100nmの厚さの光学的に密封した第1Ag反射層39を設ける。他の金属、例えばAu、Cu又はAlも使用することができる。
ランド上で100〜130nmの厚さとしたアゾ色素層であって、色素の屈折率を、代表的な色素の屈折率に相当する2.24〜0.02iにしたアゾ色素層を設ける。
5〜15nmの厚さの第2Ag反射層を設ける。他の金属、例えばAu、Cu又はAlも使用することができる。
このようにして形成したスタック2のランド上の反射率RL 及びランド上の変調率ML を、ランド上の色素層の厚さdL の関数として、種々の平坦度Lの色素層に対して図6a及びbにプロットした。
図示しないが以下に説明するようなスタック3の設計も可能である。
スタック3
スタック3は以下のように構成する。
基板31aの案内溝の深さを25〜40nmにする。
100nmの厚さの光学的に密封したAg反射層39を設ける。他の金属、例えばAu、Cu又はAlも使用することができる。
ランド上で90〜160nmの厚さとしたアゾ色素層35であって、色素の屈折率を、代表的な色素の屈折率に相当する2.24〜0.02iとしたアゾ色素層を設ける。
5〜50nmのSiO2 層を設ける。他の誘電体も使用することができる。
図7は、一例として、放射ビームの波長を655nmにした際の、従来の単一スタックDVD+Rディスクに関する結果を示す。色素の屈折率は2.24〜0.02i(λ=655nm)とした。計算によれば、溝内の色素層の厚さを80nmとした場合に、溝上の反射率曲線72及び溝上の変調率曲線71は双方とも最適な値になる。この計算した反射率及び変調率は、実験により得られた値と良好に一致した。L0層から良質な信号を得るために、高い反射率及び高い変調率(双方について60%を超える)を兼ね備えたスタックの設計を得ようと試みた。その結果、簡単な3層スタックの設計の場合、溝内に記録された信号は殆どの場合誤った極性(ロートゥハイ”low-to-high”記録、図示せず)を有するようになることが分かった。従って、溝を浅くした場合のランド上での記録、或いはより複雑なスタックの設計を考慮することができる。
上述した図5及び6の双方のスタック設計に関しては、変調率及び反射率の双方が高くなる色素層の厚さの範囲を特定することができる。本発明による上述したスタックは、浅い溝に対して最適化したものであることに注意されたい。
上述した例は本発明を限定するものでなく説明のためのものであり、当業者は、特許請求の範囲から逸脱することなく多くの他の例を設計しうるであろうことに注意されたい。所定の手段が特許請求の範囲の互いに異なる従属項に引用されているという事実は、これらの手段を有利に組み合わせて用いることができないことを意味するものではない。
本発明によれば、マルチスタック光学データ記憶媒体であって、この媒体の入射面を介して入射する集束した放射ビームを用いて記録及び読み出しを行う記憶媒体を説明した。この記憶媒体は、第1基板を有し、この第1基板の一方の面にはL0と称する第1記録スタックが設けられており、この第1記憶スタックは、第1L0案内溝の形態に形成された記録可能型の第1L0記録層を有している。この第1L0記録層と第1基板との間には第1反射層が設けられている。第2基板は、その一方の面にL1と称する第2記録スタックを有し、この第2L1記録スタックは、第1L0記録スタックより入射面に近い位置に存在しており、第2案内溝の形態に形成されている。これら第1及び第2記録スタックの間には透明スペーサ層が挟まれている。第1L0案内溝の深さGL0は、100nmより小さい。このようにすることにより、放射ビームの波長を約655nmとした際のL0スタックの反射率が極めて高くなる。
図1は、溝の深さを126nmとした反転L0DVD+Rスタックのブランク領域(ミラー領域)及び溝領域における反射率を示し、溝領域の反射率は、ブランク領域の反射率の約15%に過ぎないことを表す。 図2は、溝の深さは35nmとした反転L0DVD+Rスタックのブランク領域(ミラー領域)及び溝領域の反射率を示し、溝領域の反射率は、ブランク領域の反射率の約85%であることを表す。 図3は、本発明による実施例の線図的断面図である。 図4は、本発明による反転L0スタックの実施例の線図的断面図である。 図5a及び5bは、本発明によるスタックの設計の代表的計算結果を示す。 図6a及び6bは、本発明による他のスタックの設計の代表的計算結果を示す。 参考例としての単層DVD+Rのディスクに関して計算した反射率及び変調率を示す。

Claims (11)

  1. 記録及び読み出し用のマルチスタック光学データ記憶媒体であって、記録及び読み出しの際に、この媒体の入射面を介して入射する集束した放射ビームを使用する当該マルチスタック光学データ記憶媒体は、
    第1基板であって、この第1基板の一方の面にL0と称する第1記録スタックが設けられ、この第1記録スタックは、第1L0案内溝の形態に形成された記録可能型の第1L0記録層と、この第1L0記録層及び前記第1基板間に設けられた第1反射層とを有するようにした当該第1基板と、
    第2基板であって、この第2基板の一方の面にL1と称する第2記録スタックが設けられ、この第2記録スタックは、記録可能型の第2L1記録層を有するとともに、前記第1L0記録スタックより入射面に近い位置に存在しており、且つ第2L1案内溝の形態に形成されている当該第2基板と、
    これら第1及び第2記録スタック間に挟まれた透明スペーサ層であって、前記集束した放射ビームの焦点の深度よりも充分に厚い透明スペーサ層と
    を有するマルチスタック光学データ記憶媒体において、
    前記第1L0案内溝の深さGL0が、GL0<100nmであることを特徴とするマルチスタック光学データ記憶媒体。
  2. 請求項1に記載のマルチスタック光学データ記憶媒体において、
    前記第1L0案内溝の深さGL0がGL0<80nmであり、前記第1L0案内溝の半値全幅WL0がWL0<350nmであるマルチスタック光学データ記憶媒体。
  3. 請求項1又は2に記載のマルチスタック光学データ記憶媒体において、
    前記第1L0案内溝の深さGL0が25nm<GL0<40nmであり、前記第1反射層が金属を有し且つ当該第1反射層の厚さが50nmより厚いマルチスタック光学データ記憶媒体。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のマルチスタック光学データ記憶媒体において、
    前記記録可能型の第1L0記録層が色素を有し、前記第1案内溝のランド部上で測定した当該記録層の厚さが70nm〜150nmの範囲内にあるマルチスタック光学データ記憶媒体。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のマルチスタック光学データ記憶媒体において、
    前記第1L0記録層の、前記第1反射層がある側とは反対側に、誘電体層が設けられているマルチスタック光学データ記憶媒体。
  6. 請求項5に記載のマルチスタック光学データ記憶媒体において、
    前記誘電体層の厚さが5nm〜120nmの範囲内にあるマルチスタック光学データ記憶媒体。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のマルチスタック光学データ記憶媒体において、
    前記第1L0記録層の、前記第1反射層がある側とは反対側に、金属を有する第2反射層が設けられているマルチスタック光学データ記憶媒体。
  8. 請求項7に記載のマルチスタック光学データ記憶媒体において、
    前記第2反射層の厚さが5nm〜15nmの範囲内にあるマルチスタック光学データ記憶媒体。
  9. 請求項7又は8に記載のマルチスタック光学データ記憶媒体において、
    前記第2反射層が、Ag、Au、Cu及びAlから成る群から選択した金属を主として有するマルチスタック光学データ記憶媒体。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のマルチスタック光学データ記憶媒体において、
    放射ビームの波長を約655nmとした際の前記第1及び第2記録スタックの有効反射率のレベルが少なくとも0.18であるマルチスタック光学データ記憶媒体。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のマルチスタック光学データ記憶媒体をマルチスタック記録に使用して、放射ビームの波長を約655nmとした際の、前記第1L0記録スタック自体の反射率のレベルが少なくとも0.5であり、前記第1L0記録層の記録マークの変調率が少なくとも0.6になるようにするマルチスタック光学データ記憶媒体の使用方法。
JP2004514065A 2002-06-18 2003-06-13 光学データ記憶媒体及び当該記憶媒体の使用方法 Expired - Fee Related JP4347215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02077448 2002-06-18
PCT/IB2003/002832 WO2003107334A1 (en) 2002-06-18 2003-06-13 Optical data storage medium and use of such medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005530286A true JP2005530286A (ja) 2005-10-06
JP4347215B2 JP4347215B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=29724516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004514065A Expired - Fee Related JP4347215B2 (ja) 2002-06-18 2003-06-13 光学データ記憶媒体及び当該記憶媒体の使用方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US9324356B2 (ja)
EP (1) EP1518229B1 (ja)
JP (1) JP4347215B2 (ja)
KR (1) KR100946223B1 (ja)
CN (1) CN1326125C (ja)
AT (1) ATE440363T1 (ja)
AU (1) AU2003242926A1 (ja)
CA (1) CA2489597A1 (ja)
DE (1) DE60328894D1 (ja)
DK (1) DK1518229T3 (ja)
ES (1) ES2331304T3 (ja)
MX (1) MXPA04012336A (ja)
PT (1) PT1518229E (ja)
TW (1) TWI303060B (ja)
WO (1) WO2003107334A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080937A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. 光記録媒体
US7756366B2 (en) 2008-07-24 2010-07-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical waveguide film, method of producing the same, and optical transmitter and receiver module
US7844156B2 (en) 2008-07-24 2010-11-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical waveguide film and optical transmitter and receiver module

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050219991A1 (en) * 2002-04-02 2005-10-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dual stack optical data storage medium
CN100524485C (zh) 2002-08-29 2009-08-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 多叠层光学数据存储介质及其应用
WO2004107329A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-stack optical storage medium
CN1729523A (zh) * 2002-12-19 2006-02-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 双堆栈光学数据存储介质及其使用
EP1615214A4 (en) * 2003-04-14 2008-07-23 Mitsubishi Kagaku Media Co Ltd OPTICAL RECORDING MEDIUM AND ASSOCIATED RECORDING / REPRODUCING METHOD
WO2004105009A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Ricoh Company, Ltd. 光記録媒体
CN1842866B (zh) * 2004-07-22 2012-02-22 松下电器产业株式会社 用于记录介质的信息记录方法和信息记录设备
JP2006172574A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Memory Tec Kk 光ディスク、光ディスク装置、光ディスク再生方法、デジタル作品出版物
JP4660217B2 (ja) 2005-01-31 2011-03-30 株式会社東芝 記憶媒体、再生方法、記録方法、再生装置及び記録装置
JP4417869B2 (ja) 2005-03-15 2010-02-17 株式会社東芝 情報記憶媒体、再生方法及び記録方法
JP2006289877A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Toshiba Corp 情報記憶媒体、再生方法及び記録方法
TW200639846A (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Prodisc Technology Inc Optical information storage medium
JP2008010129A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp 情報記録媒体、及びディスク装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581539A (en) * 1994-08-12 1996-12-03 Mitsubishi Chemical Corporation Optical recording medium
US5981059A (en) * 1995-04-03 1999-11-09 Southwall Technologies, Inc. Multi-layer topcoat for an optical member
US5764619A (en) 1995-04-07 1998-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium having two separate recording layers
JPH10302310A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Sony Corp 光学記録媒体及び光学ディスク装置
US6021109A (en) 1997-11-18 2000-02-01 U.S. Philips Corporation Optical recording medium
JPH11195243A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Sony Corp 多層光ディスク及び記録再生装置
JP2001273674A (ja) * 1998-05-15 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録媒体、その記録再生方法、その製造法及び光学情報記録再生装置
JP3250989B2 (ja) * 1998-05-15 2002-01-28 松下電器産業株式会社 光学情報記録媒体、その記録再生方法、その製造法及び光学情報記録再生装置
EP0957477A3 (en) * 1998-05-15 2003-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, recording and reproducing method therefor and optical information recording and reproduction apparatus
ATE227301T1 (de) * 1998-08-11 2002-11-15 Ciba Sc Holding Ag Metallocenyl-phthalocyanine
JP2000260059A (ja) 1999-03-05 2000-09-22 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体
JP2000268409A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Hitachi Maxell Ltd 光記録媒体
JP2000311384A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体
JP2001023237A (ja) 1999-07-02 2001-01-26 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体
TW476957B (en) 1999-09-08 2002-02-21 Mitsubishi Chem Corp Rewritable compact disk and manufacturing method thereof
JP2001126309A (ja) 1999-10-22 2001-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体
JP3962522B2 (ja) 2000-02-14 2007-08-22 パイオニア株式会社 情報記録媒体
KR20010090164A (ko) 2000-03-23 2001-10-18 윤종용 고밀도 광기록매체
JP2001344810A (ja) 2000-06-02 2001-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体
JP2001344812A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体
JP4150155B2 (ja) 2000-10-10 2008-09-17 株式会社日立製作所 情報記録媒体、情報の記録方法、再生方法、記録記録装置及び情報再生装置
TW577068B (en) * 2000-10-10 2004-02-21 Hitachi Ltd Optical disk
US20020106475A1 (en) * 2000-12-13 2002-08-08 Norihiko Mihara Optical recording medium and process for production thereof
FR2818272B1 (fr) * 2000-12-15 2003-08-29 Saint Gobain Vitrage muni d'un empilement de couches minces pour la protection solaire et/ou l'isolation thermique
US20020160306A1 (en) * 2001-01-31 2002-10-31 Katsunari Hanaoka Optical information recording medium and method
JP2002230828A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体
JP2003051137A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Hitachi Ltd 情報記録媒体
CA2473550A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical data storage medium and use of such medium
TW575875B (en) * 2002-04-02 2004-02-11 Ind Tech Res Inst Multi-layered film rewritable information storage medium
US20050237910A1 (en) * 2002-04-02 2005-10-27 Koninklijike Philips Electronics N.V. Optical data storage medium and use of such medium
JP2006092609A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Tdk Corp 光記録媒体への情報記録方法及び情報記録・再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080937A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. 光記録媒体
US8114496B2 (en) 2006-01-13 2012-02-14 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium
US7756366B2 (en) 2008-07-24 2010-07-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical waveguide film, method of producing the same, and optical transmitter and receiver module
US7844156B2 (en) 2008-07-24 2010-11-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical waveguide film and optical transmitter and receiver module

Also Published As

Publication number Publication date
CN1326125C (zh) 2007-07-11
TW200414141A (en) 2004-08-01
CA2489597A1 (en) 2003-12-24
US20050174924A1 (en) 2005-08-11
AU2003242926A1 (en) 2003-12-31
US20160240220A1 (en) 2016-08-18
WO2003107334A8 (en) 2004-12-29
EP1518229B1 (en) 2009-08-19
TWI303060B (en) 2008-11-11
KR100946223B1 (ko) 2010-03-09
ATE440363T1 (de) 2009-09-15
JP4347215B2 (ja) 2009-10-21
EP1518229A1 (en) 2005-03-30
DK1518229T3 (da) 2009-11-30
DE60328894D1 (de) 2009-10-01
PT1518229E (pt) 2009-11-05
WO2003107334A1 (en) 2003-12-24
MXPA04012336A (es) 2005-04-08
CN1662968A (zh) 2005-08-31
KR20050021006A (ko) 2005-03-04
US9324356B2 (en) 2016-04-26
ES2331304T3 (es) 2009-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160240220A1 (en) Optical data storage medium and use of such medium
JP4164984B2 (ja) 光学記録媒体
KR20040075937A (ko) 광 데이터 저장매체와 이 매체의 용도
JP4230454B2 (ja) マルチスタック光学データ記憶媒体及びかかる媒体の使用方法
JP2008097820A (ja) 追記形記録用の光データ記憶媒体
US20060114799A1 (en) Dual-stack optical data storage medium and use of such medium
JP2007508646A (ja) 追記型記録用ジュアルスタック光データ記憶媒体
JP2005025836A (ja) 光記録媒体
JP2001325746A (ja) 光情報記録媒体
JP3844969B2 (ja) 光情報記録媒体
KR20060026855A (ko) 다중 적층체 광 저장 매체
JP2010108536A (ja) 二層型光情報記録媒体
JPWO2003067579A1 (ja) 光記録再生方法及び光記録媒体
JP2005116006A (ja) 光記録媒体および光記録媒体の製造方法
JPH05159377A (ja) 光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080718

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080725

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees