JPWO2003067579A1 - 光記録再生方法及び光記録媒体 - Google Patents

光記録再生方法及び光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003067579A1
JPWO2003067579A1 JP2003566845A JP2003566845A JPWO2003067579A1 JP WO2003067579 A1 JPWO2003067579 A1 JP WO2003067579A1 JP 2003566845 A JP2003566845 A JP 2003566845A JP 2003566845 A JP2003566845 A JP 2003566845A JP WO2003067579 A1 JPWO2003067579 A1 JP WO2003067579A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
recording layer
layer
optical
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003566845A
Other languages
English (en)
Inventor
佐飛 裕一
裕一 佐飛
貴 岩村
貴 岩村
光明 小山田
光明 小山田
玉田 作哉
作哉 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2003067579A1 publication Critical patent/JPWO2003067579A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0051Reproducing involving phase depth effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0052Reproducing involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Abstract

2層以上の情報記録層を積層して高い記録密度を有し、かつ入射側から遠い位置にある情報記録層に対して高効率で光入射及び戻り光の検出を行うことができ、良好な記録再生特性を有する光記録媒体、及びこの光記録媒体に対して少なくとも情報の再生又は記録を行う光記録再生方法を提供する。光を入射させることが可能な一の主面と、この一の主面とは反対側の他の主面との間に複数の情報記録層21,22とを有し、他の主面に最も近い第1の情報記録層21が位相変調型情報記録層とされ、他の情報記録層22が反射率変調型情報記録層とされた光記録媒体10を構成する。また、この光記録媒体10を用いて、第1の情報記録層21に対しては位相変調方式により情報の再生又は記録を行い、他の情報記録層22に対しては反射率変調方式により情報の再生又は記録を行う。

Description

技術分野
本発明は、少なくとも情報の再生又は記録を行う光記録再生方法及び光記録媒体に係わる。
背景技術
光記録媒体、例えば光ディスクにおける高記録密度化は、通常、照射光の短波長化及び対物レンズの開口数を上げる方法によって実現しているが、更にこの方法と情報保持層即ち情報記録層の多層化とを組み合わせることにより、飛躍的な高密度化の実現が可能となる。
しかし、光記録媒体において、情報記録層の多層化即ち複数の情報記録層の積層がなされると、各情報記録層における光吸収によって、光記録媒体に対する光入射側の主面(入射面)から見て遠い位置にある情報記録層ほど光の到達量が低下するという問題がある。
これは、複数の情報記録層に対して単一光源を使用する場合には避けられない問題である。
また、情報記録層からの戻り光、即ち再生検出光についても同様であり、入射面から遠い位置にある情報記録層に対する戻り光は、その光検出がなされる途上で、光記録媒体の光入射面側に位置する他の情報記録層を透過して戻されることから、その光量が低下する。
従って、入射面から遠い情報記録層ほど、その反射率を高く設定する必要がある。また同時に、その変調度も同程度に高い必要がある。
ところで、光記録媒体例えば光ディスクの検出原理は、2通りに大別することができる。
1つは、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)ディスクや、追記型のCD或いはDVD(Digital Versatile Disc)の、いわゆるCD−R或いはDVD−R等に代表される、位相変調方式である。
この位相変調方式では、情報記録マーク中の反射率とその周辺の反射率とを同一として反射率を一定とする一方で、情報記録マークにおける光路長とその周辺における光路長とを異ならせることにより、反射光の位相を変化させて光スポット内で干渉を起こし、結果として戻り光量を変化させるものである。
他の1つは、書き換え可能型のCD或いはDVDである、いわゆるCD−RWやDVD−RW等における相変化材料を用いた光ディスクに代表される、反射率変調方式である。この反射率変調方式では、情報記録マーク中の反射率がその周囲の反射率よりも低いことを利用して、反射率の違いによる戻り光の光量変化を直接検出するものである。
ところで、上述したCD−RやDVD−Rに代表される位相変調方式における情報保持層即ち情報記録層は、有機色素から成る記録膜によって構成することが一般的である。そして、このように、記録膜が有機色素材料によって構成される光記録媒体は、その製造が容易で、また材料の取り扱いが簡便であり、廉価であるなどの利点を有する。
この位相変調方式にあっては、記録前と後とで反射率が変化することなく、ほぼ一定に保持されることが、情報記録マークとその周辺とで効果的に干渉を起こさせる上で必要になる。
このために、実際にCD−R等においては、その有機色素から成る記録膜によって構成される情報記録層に対して、厚いAuもしくはAg等による金属膜が積層された構造として、記録の前後で反射率変化を来たすことがないように構成されている。
ところが、このように、膜厚を大きくした金属膜を情報記録層に積層させる構造を、情報記録層の多層化に適用することは、入射面から遠い位置にある情報記録層に対して入射光が届かなくなるという問題が生じる。
従って、このような従来の有機色素から成る記録膜の設計を、そのまま情報記録層の多層化に適用することはできない。
発明の開示
本発明は、光記録媒体に対して少なくとも情報の再生又は記録を行う光記録再生方法とその記録媒体にあって、その光記録媒体の構成を、2層以上の情報記録層が積層された多層構造の光記録媒体とし、光記録媒体の入射側から遠い位置にある情報記録層に対して、高効率をもって光入射及び戻り光の検出を行うことができるようにする。
また、本発明においては、光記録媒体の多層の情報記録層を、共に有機色素から成る記録膜によって構成することを可能にして、製造の簡易化、価格の低廉化を図り、しかも各情報記録層に関して良好な記録再生特性が得られるようにした光記録媒体及び光記録再生方法を提供するものである。
本発明の光記録再生方法は、光記録媒体に対して少なくとも情報の再生又は記録を行う方法であって、光記録媒体として、光記録媒体に対する光入射側の一の主面と、これとは反対側の他の主面との間に複数の情報記録層とを有し、他の主面に最も近い第1の情報記録層が位相変調型情報記録層とされ、他の情報記録層が反射率変調型情報記録層とされた光記録媒体を用い、一の主面側からの光入射により、第1の情報記録層に対しては位相変調方式により情報の再生又は記録を行い、他、の情報記録層に対しては反射率変調方式により情報の再生又は記録を行うものである。
本発明の光記録媒体は、光を入射させることが可能な一の主面と、この一の主面とは反対側の他の主面との間に複数の情報記録層とを有し、他の主面に最も近い第1の情報記録層が位相変調型情報記録層とされ、他の情報記録層が反射率変調型情報記録層とされたものである。
また、上述の本発明の光記録再生方法に用いる光記録媒体、並びに上述の本発明の光記録媒体において、複数の情報記録層の少なくとも1層以上の情報記録層を光吸収により物性変化を起こして光学定数の変化を起こす有機材料を含有する構成とすることができ、この有機材料として有機色素を用いることができる。
上述の本発明の光記録再生方法によれば、光入射側の一の主面とその反対側の他の主面との間に複数の情報記録層とを有し、他の主面に最も近い第1の情報記録層が位相変調型情報記録層とされ、他の情報記録層が反射率変調型情報記録層とされた光記録媒体を用い、一の主面側からの光入射により、第1の情報記録層に対しては位相変調方式により情報の再生又は記録を行い、他の情報記録層に対しては反射率変調方式により情報の再生又は記録を行うことにより、光記録媒体の一の主面側から光を入射させて、光記録媒体の複数の情報記録層に対して情報の再生や記録を行うことが可能になる。
上述の本発明の光記録媒体の構成によれば、他の主面に最も近い第1の情報記録層が位相変調型情報記録層とされているので、第1の情報記録層に対して位相変調方式により信号検出を行うことができる。また、他の情報記録層は反射率変調型情報記録層とされているので、反射率変調方式により信号検出を行うことができる。
尚、本発明による光記録再生方法に用いる光記録媒体において、第1の情報記録層と更に他の情報記録層を有機色素膜によって構成する場合、記録の前後で屈折率の変化を起こすことを記録原理とするものである。つまり、例えば記録前の有機色素膜の屈折率を、隣接する層例えば基板の屈折率と大きく異なるように設定して、有機色素膜とこれに接する他の材料層との界面において反射が生じるようにすると共に、記録後の有機色素膜の屈折率を、上述の界面を形成する他の材料層の屈折率に近くなるように設定して、有機色素膜と基板との界面における反射率を低下させることにより、記録情報信号の検出を反射率を直接検出するいわゆる反射率変調型情報記録層とすることができる。
一方、このような屈折率変化による記録によって光路長を変化させ位相変調型情報記録層をも構成することができるものである。
発明を実施するための最良の形態
本発明は、光記録媒体に対して少なくとも情報の再生又は記録を行う方法であって、光記録媒体として、光記録媒体に対する光入射側の一の主面と、これとは反対側の他の主面との間に複数の情報記録層とを有し、他の主面に最も近い第1の情報記録層が位相変調型情報記録層とされ、他の情報記録層が反射率変調型情報記録層とされた光記録媒体を用い、一の主面側からの光入射により、第1の情報記録層に対しては位相変調方式により情報の再生又は記録を行い、他の情報記録層に対しては反射率変調方式により情報の再生又は記録を行う光記録再生方法である。
また本発明は、上記光記録再生方法において、光記録媒体の第1の情報記録層では情報記録マーク中に相当する位置における記録前の反射率をRとして同位置の記録後の反射率をRとするときの変化率(R−R)/Rを情報記録マークの再生検出信号の変調度より小とし、他の情報記録層では情報記録マークの同様の変化率(R−R)/Rを情報記録マークの再生検出信号の変調度以上とする。
本発明は、光を入射させることが可能な一の主面と、この一の主面とは反対側の他の主面との間に複数の情報記録層とを有し、他の主面に最も近い第1の情報記録層が位相変調型情報記録層とされ、他の情報記録層が反射率変調型情報記録層とされた光記録媒体である。
また本発明は、上記光記録媒体において、反射率変調型情報記録層の記録エリアの幅を、位相変調型情報記録層の記録エリアの幅よりも広くした構成とする。
また本発明は、上記光記録媒体において、第1の情報記録層は情報記録マーク中に相当する位置における記録前の反射率をRとして同位置の記録後の反射率をRとするときの変化率(R−R)/Rが情報記録マークの再生検出信号の変調度より小とされ、他の情報記録層は情報記録マークの同様の変化率(R−R)/Rが情報記録マークの再生検出信号の変調度以上とされた構成とする。
また本発明は、上記光記録媒体において、複数の情報記録層のうち少なくとも1層以上の情報記録層が、光吸収により光学定数の変化を起こす記録膜により形成されている構成とする。
また本発明は、上記光記録媒体において、さらに記録膜が光吸収により物性変化を起こして光学定数の変化を起こす有機材料を含有する構成とする。
また本発明は、上記光記録媒体において、さらに有機材料として有機色素を用いる構成とする。
また本発明は、上記光記録媒体において、第1の情報記録層の他の主面側に反射層が設けられている構成とする。
図1は、本発明の一実施の形態として、光ディスクの概略構成図(断面図)を示す。
この光ディスク10は、基板11上に、反射層12、第1の情報記録層21、中間層13、第2の情報記録層22、表面保護層(光透過層)14とを積層して構成されている。
即ち情報記録層を第1の情報記録層21及び第2の情報記録層22の2層としている。
また、本実施の形態の光ディスク10では、基板11側からではなく、基板11とは反対の側即ち表面保護層14側から光Lを入射させる構成となっている。
基板11上及び中間層13上には、図示しないが案内溝を設けて、それぞれ第1の情報記録層21と第2の情報記録層22のトラッキングができるようにする。
第1の情報記録層21又は第2の情報記録層22には、光吸収により光学定数の変化を起こす膜を用いることができる。
尚、第1の情報記録層21又は第2の情報記録層22のうち、一方のみを光吸収により光学定数の変化を起こす膜としてもよい。
光吸収により光学定数が変化することにより、情報記録層の屈折率が変化する。
そして、これら第1の情報記録層21及び第2の情報記録層22は、有機材料膜例えば有機色素膜により構成することができる。
この有機色素膜は、光吸収により物性変化(例えば熱分解を起こし分子構造が変化する、又は分子はそのままで分子配列が変化する、或いはこれらの複合)する材料により構成する。
このような有機色素膜としては、従来公知の材料、例えばトリフェニルアミン4量体等を用いることができる。
このように情報記録層を構成する記録膜を有機色素膜により形成したときには、製造の簡易化、価格の低廉化を図ることができる利点を有する。
反射層12としては、入射光Lに対する反射率の大きい膜を形成する。
この反射層12には、金属膜例えばAg合金スパッタ膜等を用いることができる。
中間層13及び表面保護層14には、入射光Lに対する透過率の大きい材料を用いる。例えばUV硬化性樹脂を用いることができる。
中間層13の厚さは、好ましくは5〜50μmとする。
さらに、第1の情報記録層21を、位相変調方式により情報の再生又は記録が可能な位相変調型情報記録層とする。
そのために、情報記録マーク中に相当する位置における記録前の反射率をRとし、同位置の記録後の反射率をRとしたときの変化率(R−R)/Rが、情報記録マークの再生検出信号の変調度より小となるように形成する。
これにより、記録前後の反射率の変化が非常に小さくなるため、位相変調方式により変調された信号を検出することが可能になり、第1の情報記録層21を位相変調型情報記録層とすることができる。
このように記録前後の反射率の変化が非常に小さくなるようにするために、第1の情報記録層21では、光の入射面とは反対側に反射層12を設けている。また、充分な変調度の信号が得られかつS/Nを高くするように、読み出し光学系の光源の波長λと集光レンズの開口数NAに対応して記録エリアの幅を規定する。
このように、第1の情報記録層21に対して、比較的反射率の大きい材料が用いられる反射層12が光の入射面とは反対側に設けられていることにより、第1の情報記録層21における記録前の反射率も記録後の反射率も、共に反射層12の反射率に近くなる。
そして、情報記録マークと記録前の情報記録層21とでは光学定数が異なり屈折率が異なるので、反射層12まで往復する間の光路長が異なってくる。
これにより、位相変調方式により変調された信号を検出することが可能になる。
一方、第2の情報記録層22を、反射率変調方式により情報の再生又は記録が可能な反射率変調型情報記録層とする。
そのために、情報記録マーク中に相当する位置における記録前の反射率をRとし、同位置の記録後の反射率をRとしたときの変化率(R−R)/Rが情報記録マークの再生検出信号の変調度以上となるように形成する。
これにより、記録前後の反射率の変化が大きくなるため、反射率変調方式により変調された信号を検出することが可能になり、第2の情報記録層22を反射率変調型情報記録層とすることができる。
そして、充分な変調度の信号が得られかつS/Nが高くなるように、第2の情報記録層22では、読み出し光学系の光源の波長λと集光レンズの開口数NAに対応して記録エリアの幅を規定する。
従って、第1の情報記録層21と同じ材料を使用して構成していても、記録エリアの幅が異なることがある。
さらに、2層の情報記録層21,22を構成する記録膜を有機色素膜により形成したときには次のように作用する。
この場合には、記録の前後で屈折率の変化を起こすため、記録膜に対して反射膜を設けなくても信号検出することも可能である。
つまり、記録前の有機色素膜の屈折率を、隣接する層例えば基板の屈折率と大きく異なるように設定して、有機色素膜と基板の界面において反射が生じるようにすると共に、記録後の有機色素膜の屈折率を基板の屈折率に近くなるように設定して、有機色素膜と基板の界面における反射率を低下させる。これにより、信号を検出することが可能になる。
この場合は、反射率を直接検出するので、反射率変調方式により情報の再生又は記録が行われる。
一方、記録膜に対して反射層12を設けると、記録の前後で反射率の変化が小さくなり、上述の屈折率の変化により記録膜内の光路長が変化するため、反射した戻り光の位相を記録の前後で変化させる。これにより、位相の異なる戻り光の干渉を利用して信号を検出することが可能になる。
この場合は、位相変調方式により情報の再生又は記録が行われる。
従って、情報記録層21,22を構成する記録膜を有機色素膜により形成したときには、反射層12の有無によって、位相変調方式或いは反射率変調方式のいずれにより情報の再生又は記録を行う構成ともすることができる。
尚、第1の情報記録層21と第2の情報記録層22において、記録エリアは、案内溝による段差を間に有する2つの面、即ち光の入射側に近い面(ランド部)と、光の入射側から遠い面(グルーブ部)とのうち、どちらの面に設けてもよい。
ランド部とグルーブ部のいずれに記録エリアを設ける場合でも、入射光Lのスポットの大きさ(光源の波長λ及び対物レンズの開口数NAに応じて決まる)に対応して、反射率変調方式或いは位相変調方式によって充分な変調度が得られ、情報記録層21,22の情報の再生又は記録が可能となるように、記録エリアの幅を設定する。
例えば、光源の波長λが405nm、対物レンズの開口数NAが0.85のときには、反射率変調方式を採用するためには記録エリアの幅を0.12〜0.25μmとすることが望ましく、位相変調方式を採用するためには記録エリアの幅を0.09〜0.22μmとすることが望ましい。
光源の波長λは、例えば360〜460nmの範囲内とすれば、CD−R等の通常の光ディスクより短い波長となるので、光スポットの大きさを小さくすることができ、光記録媒体の記録密度を向上することができる。
第1の情報記録層21及び第2の情報記録層22は、同一の光ヘッドにより再生や記録を行うことが可能である。
有機色素膜から成る情報記録層を1層有する光ディスクに再生や記録を行うための光ヘッドを有する光学ピックアップを用いて、例えばフォーカシング(フォーカス合わせ)のための光ディスクの主面に略垂直な方向の移動により、入射光Lによる光スポットを第1の情報記録層21と第2の情報記録層22との間で移動させて、それぞれの情報記録層21又は22に対して情報の再生や記録を行うことができる。
ここで、上述の本実施の形態の構成の光ディスク10に対して、情報の再生や記録を行う光学ピックアップの一形態の概略構成図を図3に示す。
この光学ピックアップは、光源51と、グレーティング52と、偏光ビームスプリッタ(PBS)53と、λ/4板54と、対物レンズ55と、ウォラストンプリズム56と、集光レンズ及びシリンドリカルレンズとなるレンズ群57と、光検出部58とを備えて成る。光源51は、図示しないが例えば波長405nmのレーザ光を出射する半導体レーザと、コリメータと、アナモプリズムを備えたユニットとして構成されている。対物レンズ55は2枚の光学レンズにより構成されている。光検出部58は、サーボディテクタ及びRFディテクタとして作用するものである。
このような構成の光学ピックアップにより、光ディスク40が、上述の本実施の形態の光ディスク10であっても、有機色素から成る情報記録層が1層のみの光ディスクであっても、情報の再生や記録を行うことが可能である。
上述の本実施の形態によれば、第1の情報記録層21に隣接して反射層12を設けたことにより、反射層12により反射率を高めて第1の情報記録層21からの信号強度を大きくすることが可能になり、記録前後の反射率の変化を小さくすることができる。
そして、情報記録マーク中に相当する位置における記録前後の反射率の変化率(R−R)/Rを情報記録マークの再生検出信号の変調度より小としているため、第1の情報記録層21に対する情報の再生や記録に位相変調方式を採用することが可能になる。
一方、第2の情報記録層22は、反射層を設けていないため、第2の情報記録層22における透過率を高めて、充分な光量を第1の情報記録層21に到達させることができる。
また、情報記録マーク中に相当する位置における記録前後の反射率の変化率(R−R)/Rを情報記録マークの再生検出信号の変調度よりも大きくしているため、第2の情報記録層22に対する情報の再生や記録に反射率変調方式を採用することが可能になる。
これにより、例えば有機色素を情報記録層の材料として用いながら、2層以上の情報記録層21,22を有する光ディスク10を実現することができる。
そして、このように情報記録層21,22が多層になることにより、光ディスク10の記録密度が飛躍的に上昇する。
また、このように有機色素を情報記録層の材料として用いたとき、即ち情報記録層を構成する記録膜を有機色素膜により形成したときには、さらに製造の簡易化や、価格の低廉化を図ることができる。
尚、各情報記録層21,22と中間層13の間や、第2の情報記録層22と表面保護層14との間に誘電体保護膜を形成してもよい。
次に、実際に上述の実施の形態の構成を有する光ディスクを作製して特性を調べた。
(実施例1)
光源としてブルーLD即ち発光色がブルーである半導体レーザダイオード(発振波長405nm)を用い、開口数(NA)が0.85の対物レンズを用いて光学系を構成した。
そして、光ディスク10の各層の構成をこの光学系に最適化した。
即ち光ディスク10の各層を下記の構成とした。
基板11:ポリカーボネート樹脂
反射層12:Ag合金スパッタ膜 30nm
第1の情報記録層21:有機色素膜(トリフェニルアミン4量体) 40nm
中間層13:UV硬化樹脂 30μm
第2の情報記録層22:有機色素膜(トリフェニルアミン4量体) 40nm
表面保護層14:UV硬化樹脂 80μm
中間層13の膜厚は、第1の情報記録層21及び第2の情報記録層22の間のクロストークを抑制するためには15μm以上が望ましいため、30μmとした。
第1の情報記録層21及び第2の情報記録層22には、トリフェニルアミン4量体、より詳細にはN,N’−ビス(4−ジフェニルアミノ−4−ビフェニル)−N,N’−ジフェニルベンジジン、英語名称はN,N’−Bis(4−diphenylamino−4−biphenyl)−N,N’−diphenylbenzidine(CasNo.7218−46−4)を用いた。以下トリフェニルアミンと略記する。
光源の波長405nmにおけるトリフェニルアミンの屈折率は2.31、吸収係数は0.13である。また、記録後の屈折率は2.1となる。
このトリフェニルアミンは、蒸着により成膜することができる。
尚、中間層13及び表面保護層14には、商品名SD−301のUV硬化樹脂を使用したが、他の材料や、UV硬化性粘着材を用いる方法や、ポリカーボネートシートと粘着材の組み合わせで形成することも可能である。
また、反射層12の材料については、読み出し光学系の光源波長での反射率が充分に高いものであればよいので、上述したブルーLDを光源とする場合には、例えばAlをベースとした材料を用いることも可能である。
さらに、第1及び第2の情報記録層21及び22について、ブルーLDを光源とする場合に最適化された他の有機色素材料を用いることも可能である。他の材料でスピンコートやスパッタが可能なものがあれば、スピンコートやスパッタにより情報記録層を成膜してもよい。
上述した各材料を使用して、次のように図1に示した構成の光ディスク10を作製した。
まず、インジェクション法により(第1の情報記録層21用の)案内溝が形成されたポリカーボネート材料から成る基板11を用意した。
次に、基板11上に、スパッタによりAg合金膜を成膜して反射層12を形成した。
続いて、反射層12上に、蒸着によりトリフェニルアミンを成膜して第1の情報記録層21を形成した。
次に、第1の情報記録層21上に、UV硬化樹脂から成る中間層13を形成した。
さらに、この中間層13に対して、(第2の情報記録層22用の)案内溝の形状を有するスタンパを押し付けて、UV硬化させて案内溝を転写した。
尚、第1の情報記録層21用の案内溝及び第2の情報記録層22用の案内溝において、案内溝のトラックピッチは共に0.32μmとした。また、案内溝の深さも共に20nmとした。
また、第1の情報記録層21及び第2の情報記録層22において、案内溝による段差のうち、光の入射側に近い面即ちランド部を記録エリアとした。
そして、基板11上に形成する第1の情報記録層21用の案内溝は、位相変調方式による検出信号を充分得るために、記録エリア即ちランド部の幅が0.12μmとなるようにした。
中間層13上に形成する第2の情報記録層22用の案内溝は、第2の情報記録層22に対して反射率変調方式により再生又は記録を行うために、記録エリア即ちランド部の幅を0.16μmと第1の情報記録層21用の案内溝より広くした。
続いて、中間層13上に、蒸着によりトリフェニルアミンを成膜して第2の情報記録層22を形成した。
そして、第2の情報記録層22上に、UV硬化樹脂から成る表面保護層14を形成して、図1に示した構成の光ディスク10を作製した。これを、実施例1の光ディスク10とした。
(評価)
実施例1の光ディスク10に対して、まず入射光量を一定にして反射光量を測定した。
その結果、第2の情報記録層22からの戻り光量は13%であり、第1の情報記録層21からの戻り光量は14%であった。
これは、情報記録層を第1の情報記録層21の単層とした場合の反射率が25%であり、第2の情報記録層22における光透過率が74%であることと矛盾しない。
尚、第2の情報記録層22の記録後の情報記録マーク中の透過率は78%だが、記録エリア全体では平均化されて透過率76%となるので、記録後は第1の情報記録層21からの戻り光量が増加することになるが、これは戻り光により得られる信号の特性に影響を与えない程度の差であるので問題はない。
続いて、この実施例1の光ディスク10に対して記録再生実験を行った。
まず、第2の情報記録層22に記録を行った。記録の条件は次の通りである。記録時の線速度を5.72m/s、記録パターンをマーク長及びスペース長が0.69μmである搬送波のパターンとした。また、記録時の光強度を5.0mWとし、0.69μmのマークをDuty50%の7つのパルスで照射して記録した。
その結果、変調度が40%の矩形の信号が得られた。
ここで、前述したように第2の情報記録層22の透過率は74%であり、第1の情報記録層21への記録の際には、第2の情報記録層22における損失を考慮して入射光量をその分増加させる必要がある。しかしながら、この入射光量以外には、記録特性には影響を与えないため問題はない。
また、この光ディスク10は、ライトワンス型(追記型)であることから、記録は第1の情報記録層21から先に行われるため、第1の情報記録層21の記録の際には第2の情報記録層22は全く記録がなされていない状態であるため、透過率が一定であり、必要な記録パワーにも変動がほとんど無い。
続いて、実施例1の光ディスク10に対して、第1の情報記録層21に記録を行い、第2の情報記録層22には全く記録が行われていない状態で第1の情報記録層21を再生した。
その結果、第2の情報記録層22のみを記録・再生した場合とほとんど同じ信号が得られた。変調度は50%であった。
即ち第1の情報記録層21と第2の情報記録層22とから同様の信号が得られることが示された。
さらに、実施例1の光ディスク10に対して、第1の情報記録層21、第2の情報記録層22の順に記録を行い、全記録エリアに対して記録を行った後に、第1の情報記録層21の読み出しを行った。
その結果、第2の情報記録層22の透過率が先の場合より大きくなったが、第1の情報記録層21からの戻り光量は15%程度であり、また第1の情報記録層21と第2の情報記録層22の間隔が充分に空いているために、層間の符号間干渉もほとんど観察されず、上述した第1の情報記録層21のみに記録を行った場合とほぼ同じ信号波形が得られた。
これにより、実施例1の光ディスク10では、2層の情報記録層21及び22に対して、記録・再生が正しく行われることがわかる。
従って、2層の情報記録層21及び22により、情報記録層が単層である光ディスクよりも記録密度を向上させることができることが示された。
(比較例)
一方、比較対照の構成として、本発明を適用せず、第1の情報記録層21と基板11との間に金属膜から成る反射層12を設けないで、かつ第1の情報記録層21を第2の情報記録層22と同様の膜構成及び案内溝形状(記録エリアの幅0.16μm)とし、その他は実施例1の光ディスク10と同一の構成として、比較例の光ディスクを作製した。
この比較例の光ディスクでは、第1の情報記録層21からの検出光量は10%に低下してしまい、S/Nが低下し、フォーカスサーボも不安定になり、実用にならないレベルとなっていた。
また、他の比較対照の構成として、第2の情報記録層22にも反射層を設けて、第1の情報記録層21と同じ検出原理を用いる構成とした場合には、第1の情報記録層21からの信号が全く得られないことは言うまでも無い。
(実施例2)
次に、反射膜の膜厚を厚くして、第1の情報記録層21からの反射光量を更に上げた例を示す。このようにすることにより、より多層の場合にも第1の情報記録層21からの検出が容易になる。
ここでは、図2に示すように、第2の情報記録層22に加えて、入射面側にさらに第3の情報記録層23を設けて、合計3層の情報記録層21,22,23を形成した光ディスク20を作製し、実施例2の光ディスク20とした。
尚、この実施例2では、反射層12を構成するAg金属膜の膜厚を50nmとした。また、第2の情報記録層22及び第3の情報記録層23には、実施例1の光ディスク10の第2の情報記録層22と同等な構成(材料・膜厚・記録エリアの幅)の有機色素膜を用いた。また、この場合には、中間層13が2層形成される。
このとき、第1の情報記録層21における反射率は35%であった。
この実施例2の光ディスク20に対して、第1の情報記録層21からの戻り光量を観測した。
その結果、記録前の戻り光量は入射光量に対し10%となり、変調度30%の信号が検出された。
即ちこの実施例2の構成を用いれば、情報記録層が3層である光ディスクでも実用可能なレベルを達成できることが示された。
これに対して、比較対照として、図2に示す光ディスク20において、Ag金属膜から成る反射層12を形成しない場合や、反射層12の膜厚が30nm程度しかない場合には、第1の情報記録層21からの戻り光量が小さ過ぎて検出できず、フォーカスサーボがかからなくなった。
ここで、上述の実施例において第1の情報記録層21と第2の情報記録層22の記録エリアの幅をそれぞれ0.12μm、0.16μmとした理由を実験結果に基づいて説明する。ここでは、記録エリアの幅を変えて同様の実験を行った結果を示す。
まず、第2の情報記録層22の記録エリアの幅を、0.06〜0.26μmの範囲で変えて、再生検出信号の変調度を測定した結果を図4Aに示す。
記録エリアの幅を0.16μmとした場合は、前述のように変調度が40%であったが、図4Aより記録エリアの幅をさらに狭くすると、変調度が低下することがわかる。
これは、反射率変調方式では、情報記録マークの幅が狭くなると単純に検出信号の振幅が小さくなるからであり、記録エリアが狭くなった分だけ変調度が低下したためと考えられる。
また、この反射率変調方式では、情報記録マークの幅が広いほど変調度は上昇するが、その一方でその幅がトラックピッチに近づくほどクロストークが増大するため高密度記録には向かなくなる。上述の実施例ではトラックピッチを0.32μmとしているので、情報記録マークの幅を0.25μmとするとクロストークが−20dB(記録トラックのキャリアレベルと隣接トラックのキャリアレベルの比)まで上昇し、それ以上の幅では実用にならなかった。変調度については、ノイズレベルとの比との兼ね合いで、経験上30%以上であることが好ましく、30%未満ではS/Nが不足して実用的ではない。
これらのことから、反射率変調方式の場合は、記録エリアの幅を0.12〜0.25μmの範囲内とすることが望ましいことがわかる。そして、上述の実施例で採用した記録エリアの幅0.16μmにおいては良好な特性が得られる。
また、記録エリアの幅Pは、光スポット径に応じて最適値が異なる。光スポット径は入射光の波長λと対物レンズの開口数NAの関数であり、λ/NA=αとすると、本実施例ではλ=0.405μm、NA=0.85であることから、
0.25α<P<0.525α
が好ましいことがわかる。なお、この式では単位はすべてμmを用いた。
尚、入射光Lの光スポットは、エアリーディスクと呼ばれる裾野の広い光分布を有するために、通常情報記録マークは光スポットよりも小さくなる。そのため、反射率変調方式により信号の検出を行う場合には、情報記録マーク中の反射率の記録前の反射率に対する比が検出信号の変調度より大きくなる。
次に、第1の情報記録層21の記録エリアの幅を0.04〜0.28μmの範囲で変えて、再生検出信号の変調度を測定した結果を図4Bに示す。
記録エリアの幅が0.12μmであった場合は、前述のように変調度が50%であったが、図4Bより記録エリアの幅がこれよりも狭くなると変調度が低下することがわかる。
さらに、案内溝はマスタリングプロセスにおいてフォトレジストに電子ビームで露光を行って形成したが、幅が狭すぎると壁面の乱れが目立つようになり、ノイズレベルの上昇を招いた。
従って、変調度がある程度あっても、ノイズレベルが上昇しS/Nが低下するため、記録エリアの幅が0.09μm以下では実用的ではなかった。また、0.22μmでは変調度が30%程度まで低下し、S/Nがやはり低下し、実用的ではなかった。
これらのことから、位相変調方式で情報の再生又は記録を行う場合には、記録エリアの幅を0.09μm以上0.22μm以下の範囲内とすることが望ましいことがわかる。そして、上述の実施例で採用した記録エリアの幅0.12μmにおいては良好な特性が得られる。
また、位相変調方式の場合の記録エリアの幅Pの最適値は、光波長λ、対物レンズの開口数NAの関数として、λ/NA=αとすると、
0.19α<P<0.46α
が好ましいことがわかる。なお、この式では単位はすべてμmを用いた。
そして、図4A及び図4Bより、記録エリアの幅への依存性は、第1の情報記録層21と第2の情報記録層22でそれぞれ全く異なる特性を示すことがわかる。これは、記録後の情報記録マーク中の反射率が第1の情報記録層21と第2の情報記録層22では大きく異なることによると考えられる。
上述の実施の形態及び実施例では、有機色素から成る情報記録層21,22,23を2層又は3層有し、基板11とは反対の側から光を入射させる光記録媒体10に本発明を適用した場合であるが、その他の構成にも本発明を適用することができる。
例えば光記録媒体の基板側から光を入射させる構成も可能であり、その場合には、基板を透明基板とすると共に、基板から最も遠い情報記録層の基板とは反対側に反射層を設ける。
このように構成すれば、基板側から光を入射させ情報記録層を1層有する光記録媒体との互換性を確保して、同一の光ヘッドにより、いずれの光記録媒体に対しても再生や記録を行うことが可能になる。
また、情報記録層の材料は有機色素に限らず、その他の材料を用いることが可能である。光ディスクのタイプも追記型に限らず、書き換え型や、再生専用型も可能である。
さらに、複数の情報記録層を設けて、この複数の情報記録層に光を入射させることが可能であれば、光記録媒体の形状はディスク状には限定されない。
そして、本発明では、光記録媒体をいずれの構成とする場合でも、光の入射面となる一の主面から最も遠い第1の情報記録層が位相変調型情報記録層となり、他の情報記録層が反射率変調型情報記録層となるように構成する。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
上述の本発明によれば、第1の情報記録層に対しては位相変調方式により信号を検出し、他の情報記録層に対しては反射率変調方式により信号を検出して、いずれも充分な変調度で信号を検出することが可能になる。
これにより、複数の情報記録層において良好な記録再生特性が得られる。
従って、2層以上の情報記録層を有する高密度の光記録媒体を実現することが可能になる。
特に、第1の情報記録層の他の主面側に反射層を設ける構成としたときには、反射層により反射率を高めることができるので、第1の情報記録層からの信号を充分に検出できるようにすることができる。
また、特に情報記録層を構成する記録膜を有機色素膜により形成したときには、さらに製造の簡易化、価格の低廉化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の一実施の形態の光ディスクの概略構成図(断面図)であり、図2は、情報記録層を3層とした光ディスクの断面図であり、図3は、図1の光ディスクに対して、情報の再生や記録を行う光学ピックアップの一形態の概略構成図であり、図4A及び図4Bは、情報記録層の案内溝の幅を変えて変調度を測定した結果を示す図である。
符号の説明
10,20 光ディスク
11 基板
12 反射層
13 中間層
14 表面保護層
21 第1の情報記録層
22 第2の情報記録層
23 第3の情報記録層

Claims (9)

  1. 光記録媒体に対して少なくとも情報の再生又は記録を行う光記録再生方法であって、
    上記光記録媒体として、該光記録媒体に対する光入射側の一の主面と、これとは反対側の他の主面との間に複数の情報記録層とを有し、上記他の主面に最も近い第1の情報記録層が、位相変調型情報記録層とされ、他の情報記録層が反射率変調型情報記録層とされた光記録媒体を用い、
    上記一の主面側からの光入射により、上記第1の情報記録層に対しては、位相変調方式により情報の再生又は記録を行い、上記他の情報記録層に対しては、反射率変調方式により情報の再生又は記録を行う
    ことを特徴とする光記録再生方法。
  2. 上記光記録媒体の上記第1の情報記録層は、情報記録マーク中に相当する位置における記録前の反射率をRとし、同位置の記録後の反射率をRとするときの変化率(R−R)/Rが、該情報記録マークの再生検出信号の変調度より小とされ、上記他の情報記録層は、情報記録マークの同様の変化率(R−R)/Rが、該情報記録マークの再生検出信号の変調度以上とされたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光記録再生方法。
  3. 光を入射させることが可能な一の主面と、該一の主面とは反対側の他の主面との間に複数の情報記録層とを有し、
    上記他の主面に最も近い第1の情報記録層が位相変調型情報記録層とされ、
    他の情報記録層が反射率変調型情報記録層とされた
    ことを特徴とする光記録媒体。
  4. 上記反射率変調型情報記録層の記録エリアの幅が、上記位相変調型情報記録層の記録エリアの幅よりも広いことを特徴とする請求の範囲第3項に記載の光記録媒体。
  5. 上記第1の情報記録層は、情報記録マーク中に相当する位置における記録前の反射率をRとし、同位置の記録後の反射率をRとするときの変化率(R−R)/Rが、該情報記録マークの再生検出信号の変調度より小とされ、上記他の情報記録層は、情報記録マークの同様の変化率(R−R)/Rが、該情報記録マークの再生検出信号の変調度以上とされたことを特徴とする請求の範囲第3項に記載の光記録媒体。
  6. 上記複数の情報記録層のうち、少なくとも1層以上の情報記録層は、光吸収により光学定数の変化を起こす記録膜により形成されていることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の光記録媒体。
  7. 上記記録膜が、光吸収により物性変化を起こして光学定数の変化を起こす有機材料を含有することを特徴とする請求の範囲第6項に記載の光記録媒体。
  8. 上記有機材料として有機色素が用いられていることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の光記録媒体。
  9. 上記第1の情報記録層の上記他の主面側に反射層が設けられていることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の光記録媒体。
JP2003566845A 2002-01-22 2003-01-22 光記録再生方法及び光記録媒体 Pending JPWO2003067579A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013241 2002-01-22
JP2002013241 2002-01-22
PCT/JP2003/000531 WO2003067579A1 (en) 2002-01-22 2003-01-22 Optical recording/reproducing method and optical recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003067579A1 true JPWO2003067579A1 (ja) 2005-06-02

Family

ID=27677790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566845A Pending JPWO2003067579A1 (ja) 2002-01-22 2003-01-22 光記録再生方法及び光記録媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7092343B2 (ja)
EP (1) EP1469460A4 (ja)
JP (1) JPWO2003067579A1 (ja)
KR (1) KR100943103B1 (ja)
CN (1) CN1266681C (ja)
CA (1) CA2441559A1 (ja)
TW (1) TWI225244B (ja)
WO (1) WO2003067579A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8277919B2 (en) * 2009-07-23 2012-10-02 VMO Systems, Inc. Reflective coating for an optical disc

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627817A (en) * 1995-05-08 1997-05-06 International Business Machines Corporation Optical disk data storage system with multiple write-once dye-based data layers
JP3076230B2 (ja) 1995-10-13 2000-08-14 日本電気株式会社 光ディスク
JP3972456B2 (ja) * 1998-04-09 2007-09-05 ソニー株式会社 マルチレイヤーディスク再生装置、及びマルチレイヤーディスク再生方法
EP0957477A3 (en) * 1998-05-15 2003-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, recording and reproducing method therefor and optical information recording and reproduction apparatus
KR20010075534A (ko) * 1999-08-31 2001-08-09 니시무로 타이죠 광디스크와 이 광디스크로부터 데이터를 재생하는 방법 및장치
JP2001101709A (ja) * 1999-10-04 2001-04-13 Sony Corp 光記録媒体、光記録媒体の製造方法および光記録方法
JP3689612B2 (ja) 2000-01-26 2005-08-31 株式会社日立製作所 情報記録媒体
JP2001266402A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Toshiba Corp 片面2層の光ディスク
JP4164984B2 (ja) 2000-03-27 2008-10-15 ソニー株式会社 光学記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040079829A (ko) 2004-09-16
TW200307923A (en) 2003-12-16
US7092343B2 (en) 2006-08-15
CN1498399A (zh) 2004-05-19
US20040095867A1 (en) 2004-05-20
KR100943103B1 (ko) 2010-02-18
TWI225244B (en) 2004-12-11
EP1469460A4 (en) 2008-12-24
EP1469460A1 (en) 2004-10-20
WO2003067579A1 (en) 2003-08-14
CN1266681C (zh) 2006-07-26
CA2441559A1 (en) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100691197B1 (ko) 광학 기록 매체
KR100724297B1 (ko) 광학 기록 매체, 그 재생 장치와 기록 및 재생 장치
US7360228B2 (en) Multi-stack optical data storage medium and use of such medium
KR20020071937A (ko) 광학기록매체 및 광디스크장치
WO2003102932A1 (fr) Procede de decision de motif de modulation de puissance de faisceau laser, dispositif permettant d'enregistrer des donnees sur un support d'enregistrement optique, et support d'enregistrement optique
US6603733B2 (en) Optical information medium
JP2006522425A (ja) 熱クロミックまたはフォトクロミック材料を有する光情報担体
JP2002216391A (ja) 片面2層ディスクおよび2面4層ディスク
JPWO2002101735A1 (ja) 光記録媒体
JP2001035012A (ja) 光記録媒体
JP2002092962A (ja) 光学情報記録媒体
WO2003085658A1 (fr) Support d'enregistrement d'information optique, et procede et dispositif d'enregistrement/reproduction d'information optique utilisant ce support d'enregistrement
JP4209416B2 (ja) 光情報記録媒体、及び光情報記録媒体再生装置
JPWO2003003361A1 (ja) 光記録媒体
KR100943103B1 (ko) 광기록 재생 방법 및 광기록 매체
JP4211607B2 (ja) 光学的情報記録再生の方法及び装置
JPH05120727A (ja) 光記録媒体及び該媒体に情報を記録または再生する方法
JP2003303442A (ja) 光学記録媒体
KR100363255B1 (ko) 광기록 매체
JPH03241538A (ja) 光学的記録媒体円盤
JPWO2003025918A1 (ja) 記録媒体の記録方法及び記録媒体
JP2000298882A (ja) 光記録媒体
JPH10334507A (ja) 光情報記録媒体
KR20010090164A (ko) 고밀도 광기록매체
JPH04274036A (ja) 光学的記録媒体円盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309