JP2005524227A - コンデンサモジュールおよび該コンデンサモジュールを有するコンデンサバッテリー - Google Patents

コンデンサモジュールおよび該コンデンサモジュールを有するコンデンサバッテリー Download PDF

Info

Publication number
JP2005524227A
JP2005524227A JP2004500304A JP2004500304A JP2005524227A JP 2005524227 A JP2005524227 A JP 2005524227A JP 2004500304 A JP2004500304 A JP 2004500304A JP 2004500304 A JP2004500304 A JP 2004500304A JP 2005524227 A JP2005524227 A JP 2005524227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
casings
capacitor module
casing
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004500304A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルント シュタイプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2005524227A publication Critical patent/JP2005524227A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

本願では、第1のコンデンサ(10A)および第2のコンデンサ(10B)が、相互に密接に密封された別個の金属導電性のケーシング(5A,5B)内に設けられているコンデンサモジュール(1)が提案されている。両ケーシングはコンタクト面を介して相互に接続され、内部の電気接続が実現されている。各ケーシングはそれぞれ、ケーシングから電気的に絶縁された少なくとも1つの第1の端子(2A,2B)を有する。両コンデンサ間は直接的に電気接続されているので、本発明によるコンデンサモジュールが必要とするねじ結合は少なくなり、ひいては本発明によるコンデンサモジュールはより簡単に、かつより低コストで製造できる。

Description

たとえば二重層コンデンサ等のコンデンサでは、セル電圧は数ボルトに制限されている。たいていの適用では動作電圧は格段に高いので、複数のコンデンサをコンデンサモジュールに対して直列接続しなければならない。従来のコンデンサモジュールでは個々のコンデンサは、電流路を介してねじ結合によって、別のコンデンサと接続されている(図1参照)。このような従来のコンデンサモジュールは、ねじ結合部が多いので、取り付けのために著しく大きな手間をかけなければならないという欠点を有する。このような手間によって、時間が長くなってコストが上昇し、コンデンサモジュールの内部抵抗が上昇してしまう。
本発明の目的は、上記の欠点が改善されたコンデンサモジュールを提供することである。
この目的は本発明によれば、請求項1に記載されたコンデンサモジュールによって達成される。コンデンサモジュールの有利な構成および該コンデンサモジュールを有するコンデンサバッテリーは、従属請求項に記載されている。
本発明では、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサがそれぞれ、相互に密接に密閉された別個の金属導電性のケーシング内に設けられているコンデンサモジュールが記載されている。前記ケーシングはそれぞれ、コンデンサの1つの電極となっており、両ケーシングは反対側のコンタクト面を介して、少なくとも部分的に形状接続的に、相互に直接接続されている。このようにして、内部の電気的接続が実現される。各コンデンサはそれぞれ、ケーシングから電気的に絶縁された少なくとも1つの第1の端子を有し、この第1の端子によって、該コンデンサモジュールが外部に電気的に接触接続される。
本発明によるコンデンサモジュールの利点は、それぞれコンデンサが収容された2つの導電性のケーシングが、コンタクト面を介して直接接触していることである。両ケーシング間に直接的な電気接続が形成されるので(図2参照)、従来のコンデンサモジュールにおいて両コンデンサ間を接触接続するために使用されていたねじ結合(図1参照)が削減される。それゆえ本発明によるコンデンサモジュールを、従来のモジュールより小さい取付の手間で、より低コストで製造することができる。さらに本発明のコンデンサモジュールの重量および内部抵抗は、従来のコンデンサモジュールより小さい。このことは、車両関連の適用において使用する際に、たとえば自動車において使用する際に特に有利に影響する。本発明によるコンデンサモジュールでは両コンデンサの熱結合が密接であるから、少なくとも部分的に、両コンデンサの異なる自己放電特性も補償され、本発明のコンデンサモジュールにおいて電圧対称化するための既述の面倒な手段が省略される。したがって、金属導電性の両ケーシング間が直接接触接続されることにより、本発明によるコンデンサモジュールにおいてコンデンサを特に簡単に直列接続することができる。コンデンサケーシングは相互に密接に密封されており、別個になっている。このことによって電解質は、過度に高い電圧にさらされることがなくなる。
ケーシングから電気的に絶縁された第1の端子は通常、該ケーシング内に設けられたコンデンサを接触接続するために使用される。前記コンデンサはたとえば、コンデンサフィルムの形態で形成されている。コンデンサは通常、2つの電極層から成り、この2つの電極層間には多孔性のセパレータが配置されている。このセパレータも電極層も、電解質溶液と接触している。電極層およびセパレータから成る層構成体は、捲回されて巻取形コンデンサとなる。
本発明の別の実施形態ではコンデンサモジュールは、ケーシングと導電接続された少なくとも1つの第2の電気接続端子を有する。これによって、コンデンサとは別の電位が加えられているコンデンサケーシングを、電気的に接触接続することもできる。したがって本発明によるコンデンサモジュールでは、コンデンサを並列接続することもできる。
本発明の別の有利な実施形態では、コンデンサのケーシングはそれぞれ1つずつ矩形の断面を有する。すなわち、ケーシングは矩形である。しかし、ケーシングの角を平坦にするか、または丸み付けすることもできる。矩形のケーシングは特に省スペースで、コンデンサモジュールに収容することができる。
本発明の別の有利な変形形態では、両ケーシングはコンデンサモジュール内に、少なくとも部分的に形状接続的に配置され、両ケーシング間にコンタクト面が形成される。このことの利点は、コンタクト面が大きいので、本発明のコンデンサモジュールにおいて両ケーシング間が特に良好に電気接続されるということである。
別の実施形態では、前記ケーシングはそれぞれ1つずつ円形の断面を有する。すなわち、コンデンサケーシングはたとえばシリンダ形である。この変形形態では、両ケーシングの扁平な底部が金属プレートに導電接続されている。このことは、シリンダ形のケーシングでは電気接続は、両ケーシングを直接接触接続するだけでなく付加的に、両ケーシングに導電接続された導電性のプレートによっても行われることを意味する。
さらに、シリンダ形のケーシングでは両ケーシングの底部を、少なくとも部分的に形状接続的に配置することができる。したがって、相応に同軸に直列配置されている場合には、コンタクト面が形成される。このようにして本発明によるコンデンサモジュールのシリンダ形のケーシングでも、特に大きなコンタクト面が実現され、両コンデンサ間において特に良好な電気接続が実現される。
さらに、すべての端子をコンデンサモジュールの同一の表面に配置することもできる。このいわゆる放射状の構成によって、コンデンサモジュールを特に低コストで、小さな取り付け容量で構成することができる。というのも、コンデンサは1つの面によってのみ接触接続されるからだ。
本発明のコンデンサモジュールの別の有利な変形形態では、両ケーシングは相互に溶接接合されている。このことの利点は、両ケーシング間を特に良好に、かつ持続的に電気接続でき、かつ電気接続部は機械的に耐負荷性にもなることである。さらに、溶接によってコンタクト面が酸化から保護される。
また、コンデンサケーシングをたとえばねじ結合するか、またはより大きな単一のケーシングに収容することによって相互に接続することもできる。
本発明による少なくとも1つのコンデンサモジュールを別のコンデンサモジュールおよび/またはコンデンサと接続すると、コンデンサバッテリーが実現される。通常、コンデンサバッテリー内の個々のモジュールないしは個々のコンデンサは直列接続されている。本発明によるコンデンサモジュールを備えたコンデンサバッテリーの利点は、個々のコンデンサが直列接続されている場合でも、ねじ結合のケースおよびねじ結合部の半分、これらと関連する問題が削減されることである。前記問題は、たとえば取り付けの手間が大きいことである。
以下で本発明を、実施例および図面に基づいて詳細に説明する。
図1 従来のコンデンサモジュールを示している。
図2 本発明によるコンデンサモジュールの変形形態を示している。
図3Aおよび3B 各コンデンサが軸上で接触接続された本発明のコンデンサモジュールの変形形態の断面図および平面図である。
図4Aおよび4Bは、各コンデンサが放射状に接触接続された本発明のコンデンサの別の変形形態の斜視図および平面図である。
図5は、管形のコンデンサケーシングを備えた本発明のコンデンサモジュールの有利な実施形態を示している。
図6は、本発明による2つのコンデンサモジュールが相互に接続されたコンデンサバッテリーを示している。
図1は従来のコンデンサモジュールを示している。ここでは個々のコンデンサ10Aおよび10Bのケーシング5Aおよび5Bは、直接接触接続されていない。個々のコンデンサ10Aおよび10Bはたとえば、巻取形コンデンサの形態で形成される。この巻取形コンデンサはそれぞれ、第1の電気接続端子2Aないしは2Bに接触接続されており、これらはそれぞれ絶縁リング6Aまたは6Bによって、各コンデンサケーシングから電気的に絶縁されている。これらの第1の電気接続端子は、巻取形コンデンサ内の第1の電極フィルムに接触接続されている。各巻取形コンデンサ内の第2の電極フィルムは、各コンデンサケーシングに導電接続された第2の電気接続端子4Aないしは4Bに接触接続されている。このようにして、コンデンサケーシングに電位が加えられる。従来のコンデンサモジュールの両コンデンサ間は、コンタクト金属薄板11Aを介して適切なねじ結合によって、電気接続端子4Aと2Bとの間で電気的に接触接続される。すでに上記で説明されたように、この従来技術の接触接続は非常に時間がかかり、多くの材料を必要とするので、ひいては高コストになってしまう。
図2は、本発明によるコンデンサモジュール1の変形形態を示している。ここでは、両コンデンサケーシング5Aおよび5Bは矩形の断面を有する。両ケーシングは、側面を介して相互に接触接続されており、これによってコンタクト面が形成され、このコンタクト面によって両コンデンサケーシング間が直接電気接続され、ひいては両コンデンサ10Aと10Bとの間が直接電気接続される。各コンデンサの電極フィルムはそれぞれ、第1の電気接続端子2Aおよび2Bに接触接続されており、これらはそれぞれ絶縁リング6Aおよび6Bによって各ケーシングから電気的に絶縁されている。前記電極フィルムは、ここでは例として巻取形コンデンサとして図示されている。巻取形コンデンサ10Aおよび10Bの第2の電極フィルムはそれぞれ、コンタクト位置3Aおよび3Bを介して各ケーシングに接触接続されているので、これらのケーシングには第2の電極フィルムの電位が加えられる。図1と図2とを比較すると、図1にて付加的なコンタクト金属薄板11Aによって実現された両コンデンサ間の接触接続部と両端子4Aおよび2Bを、本発明によるコンデンサモジュールでは省略できることが歴然としている。
図3aは、本発明によるコンデンサモジュールの変形形態の断面を示している。このコンデンサモジュールでは、矩形のコンデンサケーシング内に収容された巻取形コンデンサが軸上で接触接続されている。すなわち各巻取形コンデンサの2つの電極フィルムは、ケーシングの相互に対向する端面にて接触接続されている。この場合、電極フィルムは各端子2Aおよび2Bに接触接続されており、別の電極フィルムはコンタクト位置3Aおよび3Bを介してケーシングに接触接続されている。
図3Bは、図3Aにて断面図として示されたコンデンサモジュールを平面図として示している。ここでは、それぞれ絶縁ディスク6Aおよび6Bによって各ケーシングから電気的に絶縁された各第1の電気接続端子2Aおよび2Bが図示されている。
図4aは、本発明によるコンデンサモジュールの実施形態の斜視図である。ここでは、巻取形コンデンサ10Aおよび10Bの電極フィルムは放射状に接触接続されている。換言すれば、コンデンサ内の両電極フィルムは同一の面で、電気接続端子ないしはケーシングによって接触接続されている。この実施形態では、巻取形コンデンサの電極フィルムはそれぞれ第1の電気接続端子2Aないしは2Bに接触接続されているか、または各コンタクト位置7Aないしは7Bにてケーシングと接触接続されている。矩形のコンデンサケーシングを有し放射状に接触接続されたこのようなコンデンサモジュールによって、コンデンサバッテリーを特に省スペースで構成することができる。
図4Bは、図4Aにて斜視図として示された本発明のコンデンサモジュールの平面図である。ここには、各第1の電気接続端子2Aないしは2Bと、ケーシングのためのコンタクト位置7Aおよび7Bとが図示されている。
図5は、本発明によるコンデンサモジュールの別の実施形態を示している。このコンデンサモジュールは、2つの同軸のコンデンサケーシング5Aおよび5Bを有する。ここに図示されているのは、この変形形態においてコンデンサケーシングが、扁平に形成された各底部を介して、相互に形状接続的に接触接続されている様子である。管形のコンデンサケーシングでは、管の扁平に形成された上面ないしは下面が底部と称される。管形のコンデンサケーシングにおいてこのような形式の接触接続によって、両ケーシング間に特に大きなコンタクト面が実現され、ひいては電気接続が特に良好になる。
図6にはコンデンサバッテリーが示されている。ここでは、本発明による2つのコンデンサモジュールが直列接続されている。ケーシングのための各第1の電気接続端子ないしはコンタクト位置の電位は、例として直列接続に関連して示されている。このようなコンデンサバッテリーで必要とされるねじ結合は、従来のコンデンサバッテリーよりも格段に少ない。両ケーシング(5Aおよび5B)はそれぞれ、コンデンサ(10A,10B)の電位を呈する。両ケーシングは、両ケーシング間に形成された双方向のコンタクト面を介して、少なくとも部分的に形状接続的に相互に直接接続されており、内部の電気接続が実現されている。両コンデンサ(10A,10B)はケーシングに対して、それぞれ相反する異なった極性を有し、両コンデンサ(10A,10B)の内部の直列接続が実現される。
ここに図示された巻取形コンデンサの代わりに、たとえば巻き取られない層スタックから成るコンデンサの実施形態でも、本発明によるコンデンサモジュールの別の変形形態が可能である。
従来のコンデンサモジュールを示している。
本発明によるコンデンサモジュールの変形形態を示している。
各コンデンサが軸上で接触接続された本発明のコンデンサモジュールの変形形態の断面図である。
各コンデンサが軸上で接触接続された本発明のコンデンサモジュールの変形形態の平面図である。
各コンデンサが放射状に接触接続された本発明のコンデンサの別の変形形態の斜視図である。
各コンデンサが放射状に接触接続された本発明のコンデンサの別の変形形態の平面図である。
管型のコンデンサケーシングを備えた本発明のコンデンサモジュールの有利な実施形態を示している。
本発明による2つのコンデンサモジュールが相互に接続されたコンデンサバッテリーを示している。

Claims (9)

  1. コンデンサモジュール(1)において、
    第1のコンデンサ(10A)および第2のコンデンサ(10B)は、相互に密接に密閉された別個の金属導電性のケーシング(5A,5B)内に設けられており、
    両ケーシング(5A,5B)はそれぞれ、該コンデンサ(10A,10B)のうち1つの電極となっており、
    両ケーシング(5A,5B)は、両ケーシング間に設けられた双方向のコンタクト面を介して、少なくとも部分的に形状接続的に相互に直接接続され、内部の電気接続が実現されており、
    各コンデンサ(10A,10B)はそれぞれ、ケーシングから電気的に絶縁された少なくとも1つの第1の端子(2A,2B)を有し、これによって該コンデンサモジュールの外部の電気的な接触接続が実施されることを特徴とするコンデンサモジュール。
  2. 両コンデンサ(10A,10B)はケーシングに対して、それぞれ相反する異なった極性を有し、両コンデンサ(10A,10B)の内部の直列接続が実現される、請求項1記載のコンデンサモジュール。
  3. 該コンデンサモジュール(1)は、ケーシング(5A,5B)に接続された少なくとも1つの第2の端子(3Aまたは3B)を有する、請求項1記載のコンデンサモジュール。
  4. 該ケーシング(5A,5B)は、それぞれ1つずつ矩形の断面を有する、請求項1から3までのいずれか1項記載のコンデンサモジュール。
  5. 該ケーシング(5A,5B)は、それぞれ1つずつ円形の断面を有し、
    両ケーシングの底部は金属プレートと導電接続され、付加的な電気接続が実現される、請求項1または2記載のコンデンサモジュール。
  6. 該ケーシング(5A,5B)は、それぞれ1つずつ円形の断面を1つずつ有し、
    両ケーシングの底部は、少なくとも部分的に形状接続的に配置され、双方向のコンタクト面として形成されている、請求項1または2記載のコンデンサモジュール。
  7. すべての電気接続端子は、同一の表面上に配置されている、請求項1から6までのいずれか1項記載のコンデンサモジュール。
  8. 両ケーシングは相互に溶接接合されている、請求項1から7までのいずれか1項記載のコンデンサモジュール。
  9. コンデンサバッテリーにおいて、
    請求項1から8までのいずれか1項記載のコンデンサモジュールが、別のコンデンサモジュールおよび/またはコンデンサに接続されていることを特徴とするコンデンサバッテリー。
JP2004500304A 2002-04-24 2003-04-11 コンデンサモジュールおよび該コンデンサモジュールを有するコンデンサバッテリー Withdrawn JP2005524227A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10218295A DE10218295A1 (de) 2002-04-24 2002-04-24 Kondensatormodul und Kondensatorbatterie mit dem Kondensatormodul
PCT/DE2003/001209 WO2003092023A1 (de) 2002-04-24 2003-04-11 Kondensatormodul und kondensatorbatterie mit dem kondensatormodul

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005524227A true JP2005524227A (ja) 2005-08-11

Family

ID=29224724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004500304A Withdrawn JP2005524227A (ja) 2002-04-24 2003-04-11 コンデンサモジュールおよび該コンデンサモジュールを有するコンデンサバッテリー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050168911A1 (ja)
EP (1) EP1497841A1 (ja)
JP (1) JP2005524227A (ja)
KR (1) KR20040101555A (ja)
CN (1) CN1650376A (ja)
DE (1) DE10218295A1 (ja)
WO (1) WO2003092023A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6967829B2 (en) * 2004-01-28 2005-11-22 Greatbatch, Inc. Capacitor interconnect design
DE202004018936U1 (de) * 2004-07-09 2005-03-03 Epcos Ag Kondensator und Kondensatormodul
WO2006005277A1 (de) * 2004-07-09 2006-01-19 Epcos Ag Kondensator und kondensatormodul
DE102004035810A1 (de) * 2004-07-23 2006-02-16 Epcos Ag Kondensatormodul
DE102004039231A1 (de) * 2004-08-12 2006-02-23 Epcos Ag Kondensatormodul
DE102004047762B4 (de) * 2004-09-30 2007-07-12 Epcos Ag Kondensatormodul
DE102004054082B4 (de) * 2004-11-09 2008-02-28 Epcos Ag Gehäuse für einen Kondensator, elektrischer Kondensator und Kondensatormodul
DE102005018172A1 (de) * 2005-04-19 2006-10-26 Conti Temic Microelectronic Gmbh Leistungskondensator
US8339767B2 (en) 2005-05-02 2012-12-25 Epcos Ag Power capacitor
EP1878031B1 (de) * 2005-05-02 2014-06-04 Epcos Ag Modul der leistungselektronik
DE102005032092B4 (de) * 2005-07-08 2009-05-14 Epcos Ag Kondensatormodul
FR2915626B1 (fr) 2007-04-24 2010-10-29 Batscap Sa Module pour ensemble de stockage d'energie electrique
FR2916306B1 (fr) 2007-05-15 2009-07-17 Batscap Sa Module pour ensembles de stockage d'energie electrique permettant la detection du vieillissement desdits ensembles.
CN101202162B (zh) * 2007-11-13 2010-05-19 上海新时达电气股份有限公司 直流母排的固定连接结构
DE102008046324A1 (de) 2008-08-29 2010-04-01 Stribel Production Gmbh Spannungsversorgung
DE102008062657A1 (de) * 2008-12-04 2010-06-10 Stribel Production Gmbh Energiespeichereinrichtung
EP2456040A1 (de) 2010-11-19 2012-05-23 Flextronic Int.Kft Schaltung zum Speichern elektrischer Energie
DE102011012631B4 (de) * 2011-02-15 2020-11-12 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Energiespeicher
FR3015548B1 (fr) * 2013-12-20 2016-01-08 Ene29 S Ar L Outil de stimulation de puits comportant des elements capacitifs electriquement en parallele
FR3020397A1 (fr) * 2014-04-25 2015-10-30 Ene29 S Ar L Sonde de generation d'ondes sismiques
KR102139759B1 (ko) * 2015-01-20 2020-07-31 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품
DE102015215597B4 (de) * 2015-08-14 2021-05-20 Audi Ag Energiespeicheranordnung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und Verfahren zur Herstellung einer Energiespeicheraufnahme für eine Energiespeicheranordnung
DE102016000931A1 (de) * 2016-01-28 2017-08-03 Electronicon Kondensatoren Gmbh Niederinduktiver elektrischer Außenanschluss für in einem Gehäuse angeordnete Wickel elektrischer Leistungskondensatoren
EP3457418A1 (de) * 2017-09-18 2019-03-20 Siemens Mobility GmbH Niederinduktiver kondensator und kondensatorbank
WO2019192726A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-10 Tdk Electronics Ag Electrolytic capacitor with improved connection part
JP7338181B2 (ja) * 2019-03-15 2023-09-05 Tdk株式会社 電子部品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1081226A (fr) * 1953-04-27 1954-12-16 Rech S Et D Applic Physicochim Dispositif pour le montage d'une chaîne sensiblement verticale de condensateurs électriques
DE1680393U (de) * 1953-10-02 1954-07-22 Sueddeutsche App Fabrik Gmbh Gehaeuse fuer kondensatoren, insbesondere elektrolytkondensatoren.
CA1050361A (en) * 1974-08-22 1979-03-13 Sprague Electric Company Method for preparing the container of an electrolytic capacitor
DE3518236C2 (de) * 1985-05-21 1995-06-01 Siemens Ag Vorrichtung zum Haltern einer Mehrzahl von Kondensatoren
JPS632246A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Elna Co Ltd ボタン形セル収納装置
JPH0950938A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Elna Co Ltd 電気二重層コンデンサ
DE19814700A1 (de) * 1998-04-01 1999-10-07 Vishay Electronic Gmbh Leistungskondensator
US6249422B1 (en) * 2000-02-01 2001-06-19 Real Power Cap Company Capacitor module for car audio system
EP1231618A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-14 National Energy Technology Co., Ltd Modularized ultracapacitor energy storage device fabrication process
JP3845370B2 (ja) * 2002-11-29 2006-11-15 本田技研工業株式会社 蓄電素子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20050168911A1 (en) 2005-08-04
KR20040101555A (ko) 2004-12-02
EP1497841A1 (de) 2005-01-19
CN1650376A (zh) 2005-08-03
DE10218295A1 (de) 2003-11-13
WO2003092023A1 (de) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005524227A (ja) コンデンサモジュールおよび該コンデンサモジュールを有するコンデンサバッテリー
US7580245B2 (en) Capacitor device
JP5502760B2 (ja) 複数の個別セルを備えたバッテリ
US7273679B2 (en) Secondary battery
US7589955B2 (en) Electric double layer capacitor and aggregation thereof
JP2008204982A (ja) キャパシタユニット
KR102194707B1 (ko) 전자 부품
JP2002094210A (ja) コンデンサの実装構造
JP5484268B2 (ja) コンデンサ
JP2000243670A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
US7675732B2 (en) Multilayer capacitor array
JP2006351981A (ja) コンデンサ装置
JP4539713B2 (ja) 積層コンデンサアレイ
JP2006351982A (ja) コンデンサ装置
JP2007189184A (ja) コンデンサ
WO2017150151A1 (ja) フィルムコンデンサ
JP4803749B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP2010087260A (ja) 積層コンデンサ
JP3714652B2 (ja) 非水電解液一次電池と電気二重層コンデンサとの組合せ電源素子
JP2000208378A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH1126321A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP4006824B2 (ja) 筒形コンデンサ装置及びその製造方法
JP2003318062A (ja) コンデンサ
JP2006294721A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2001126961A (ja) 電気二重層コンデンサ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704