JP2005519807A - 自動車のための車線変更アシスタント - Google Patents

自動車のための車線変更アシスタント Download PDF

Info

Publication number
JP2005519807A
JP2005519807A JP2003574484A JP2003574484A JP2005519807A JP 2005519807 A JP2005519807 A JP 2005519807A JP 2003574484 A JP2003574484 A JP 2003574484A JP 2003574484 A JP2003574484 A JP 2003574484A JP 2005519807 A JP2005519807 A JP 2005519807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane change
vehicle
lane
change assistant
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003574484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181049B2 (ja
Inventor
ボエカー,ユールゲン
ブラウフレ,ゲーツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005519807A publication Critical patent/JP2005519807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181049B2 publication Critical patent/JP4181049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0255Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/087Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

車両の横ガイドシステムの範囲内で,運転者の指令に応じて隣接車線への車両の自動的な移動を制御し,かつ,ニュートラル位置から対抗する方向へ移動可能な操作部(34)を有する自動車のための車線変更アシスタントは,操作部(34)にはいずれの制御方向に対してもセンサ(60,62)が付設されており,上記センサは操作部の操作に対応する多価の出力信号(L,R)を供給し,上記出力信号は車線変更プロセスのダイナミクスを定めることを特徴としている。

Description

本発明は,自動車のための横ガイドシステムの範囲内で,運転者の指令に応じて隣接車線への車両の自動的な移動を制御し,かつ,ニュートラル位置から互いに逆となる方向へ移動可能な操作部を有する,車線変更アシスタントに関する。
自動車内には,車両ガイドにおいて運転者を支援し,また,運転者の特殊な走行操作を容易にするシステム(Advanced Driver Assistance Systems; ADAS)がますます多く使用されている。これらのシステムの機能は,横ガイド支援(Lane Keeping Support; LKS)である。ここでは,走行すべき走行車線に対する車両の実際位置が求められて,目標値と比較される。この目標値は,典型的に車線の中央に相当する。その場合に出力信号はアクチュエータのための操作信号であり,そのアクチュエータは,それが付加的な操舵トルクにより運転者を支援するため,あるいは,運転者の介入をもはや必要としない完全に自立した横ガイドを実施するために,車両の操舵システムへ介入する。
現在では,走行している車線を維持するために用いられるこの横ガイド支援に加えて,車線変更アシスタントが知られており,それは,たとえば追越しプロセスを始めるまたは終了しようとする場合に運転者の指令によって作動され,かつ,その後車線変更の際に運転者を支援し,あるいはこの車線変更を自動的に制御する。操作部は,車線変更指令を入力するために用いられる。車線変更指令が入力された後に,自動的な駆動において,車線変更プロセスは固定的に予め定められたプログラムに従って遂行される。しかし,そのプログラムは運転者の実際の意図に相当しないことが多い。
本発明の課題は,車線変更プロセスの遂行を運転者の意図により良く適合させることが可能な,車線変更アシスタントを提供することである。
この課題は,本発明によれば,操作部にいずれの制御方向にも対応するセンサが付設されており,そのセンサが操作部の操作に対応する多価の出力信号を出力し,その出力信号が車線変更プロセスのダイナミクスを定めることによって,解決される。
「車線変更プロセスのダイナミクス」という概念は,車線変更が実行される速度に関係する。ダイナミクスが低い場合には,車線変更プロセスは比較的長い期間にわたり,またステアリングの切れは比較的小さく留まるので,車線変更の際に生じる車両の横加速度はこれに応じて低く抑えられる。これが,車線変更のために十分な時間をとることができる交通状況において,高い快適性を有する車線変更を可能にする。それに対し他の交通状況において,たとえば前を走行している追い越すべき車両が突然ブレーキをかけた場合,車線変更プロセスのより高いダイナミクスが必要とされ,車両はより急速に隣接車線へ移動し,それに応じて高い横加速度が発生する。本発明は,運転者が操作部を操作するやり方に応じて,車線変更プロセスのダイナミクスを意図的に調整する可能性を,運転者に提供する。
操作部に対応づけられているセンサの多価の信号は,アナログ信号または多価のデジタル信号とすることができる。それらは運転者が操作部へ及ぼす変位距離,変位力,あるいは,トルクを表す。
横ガイド支援システムは,核心において,電気的な制御器からなり,その制御器はセンサ装置,たとえば電子的なカメラシステムから,走行している車線の境界に対する車両の実際位置を表す信号を得る。この制御器は,実際位置をたとえば車線中央に相当する目標値と比較し,出力信号としての操作指令を車両の操舵操作部に出力するので,車両の横位置が目標値に制御される。車線変更アシスタントのメインコンポーネントは,ソフトウェアおよび/またはハードウェアによって形成される,上記制御器の機能モジュールであって,その機能モジュールが目標値を,急にあるいは連続的に隣接車線に相当する値へ変化させる。付加的に制御コンポーネントを設けることもでき,その制御コンポーネントは,車線変更の間の移行段階において操舵運動や車両の横位置を制御するために,制御器から出力された操作指令を修正する。
車線変更プロセスのダイナミクスは,種々の方法で,たとえば,速度の目標値を変更することによって,ステアリングの切れの制限によって,制御器の出力信号を定めることによって,あるいは,この出力信号を直接修正することによって調節することができる。横ガイド支援のための制御アルゴリズムは,測定された目標/実際偏差が,所定の走行区間,いわゆる見越し距離内でゼロに戻されるように設計されることが多い。見越し距離は,大体において速度に依存し,好ましくはタイムギャップ,見越し時間の形式で表され,それは見越し距離を車両の絶対速度で割った値(商)に等しい。この見越し時間内に車両の横位置を再び目標値へ制御するためには,それぞれ見越し時間が少なくなるほど,それだけ操舵の振れが激しくなる。従って,横ガイドアシスタントによって目標値が変わる場合に,車線変更の高いダイナミクスは,少ない見越し時間の選択によって達成される。
本発明の好ましい形態が,従属請求項から明らかにされる。
操作部は,好ましくはレバーによって形成され,そのレバーは,運転者が両手をステアリングホィールにおいたままでレバーを操作することができるように,ステアリングホィールに配置されている。特に好ましい実施形態においては,レバーは車両の点滅スイッチであっても良い。点滅スイッチの変位距離は,通常,各方向のストッパによって制限される。上記各ストッパの前に押圧点が設けられており,この押圧点を克服しなければならない。そのため点滅スイッチをスイッチオン位置で係止し,操舵が再びニュートラル位置に戻されるまでスイッチオン状態を維持する。運転者が意図するダイナミクスを検出するセンサは,好ましくはストッパに配置されており,たとえば,運転者がレバーをストッパに押しつける力を測定する。
運転者が車線変更を意図し,交通状況がそれを許すと確信した場合に,彼は点滅スイッチの操作によってまず他の交通関与者のために車線変更の意図を表示する。その後,運転者が点滅スイッチを押圧点を超えてストッパへ移動させた場合に,車線変更アシスタントが作動され,同時にセンサによって測定された操作力を用いて車線変更のダイナミクスが定められる。その場合に車線変更のそれ以降の推移は,車線変更アシスタントによって自動的に制御されるとしても良い。車線変更プロセスが終了した場合には,点滅スイッチは通常のように自立的にニュートラル位置へ戻る。
改良された実施形態においては,センサを点滅スイッチの押圧点に配置することも可能である。
好ましい実施形態においては,センサによって測定された操作力が時分割されて評価され,この測定された操作力に従ってステアリングの切れが変化する。このようにして運転者は,少なくとも車線変更プロセスの初期段階において,コントロールできるので,運転者は,望みに応じて車線変更プロセスを加速し,減速し,あるいはまた完全に中止することができる。それに対して,車線変更プロセスの終端段階においては,たとえば車両の中央が他の車線へ移動した時点から,好ましくは再び自動的な制御が使用され,車両の横位置は,操作部の操作に拘わらず新しい車線の中央に制御される。その場合に運転者は,必要に応じて操作部を逆方向に操作することにより,いつでも車線変更プロセスを中止することができる。
改良された実施形態においては,車線変更プロセスは始めから自動制御され,ダイナミクスは,操作部が操作される際に,たとえばセンサ信号の最大値を用いて定められ,その後車線変更プロセス全体の間有効となる。センサに加わる力を測定する代わりに,この場合においては,運転者が操作部をストッパに押しつける時間を測定するとより効果的である。すなわち運転者は,操作部を短くたたくことによってゆっくりとした車線変更を行うことができる。運転者が急速な車線変更を望む場合には,運転者は,操作部をそれに応じた長さでストッパ位置に保持する。他の展開によれば,ストッパの代わりに複数の段階的な押圧点を設けることも考えられ,その場合に各押圧点の克服が,より高いダイナミクスを有する車線変更を生じる。
操作部とセンサを用いて得られた運転者の車線変更意図に関する情報は,好ましくはデジタル形式で,データバス,たとえばCANバスを介して車両の他のシステムコンポーネントへ伝達され,その後たとえばレーダー支援された間隔制御の範囲内で,車線変更に応じてレーダーの位置測定領域を適合させ,および/または,ADASシステムに属する,車両の縦ガイドシステムに介入して,(たとえば追越しプロセスの際に)車両速度を高めるために利用することができる。
以下,図面を用いて実施例を詳細に説明する。
図1には,車両10が上方で概略的に示される。この車両は走行路の右車線12上を走行し,その走行路はさらに追越し車線14を有している。車線中央16は,それぞれ破線で記載されている。車両10は,前を走行する車両18をまさに追い越そうとしている。
車両10には,ADASシステムが搭載されている。上記ADASシステムは,部分システムとして,ブロック図の形式で示す以下のコンポーネントを備えた横ガイドシステムを有している。かかるコンポーネントは,ビデオカメラ20と画像処理ユニット22によって形成されるセンサ装置,自動車10の横位置に関する目標値ΔYsollを設定する設定装置24,制御装置26,および操舵操作部28であり,その操舵操作部は,制御装置26の指令信号Bによって操作されて,車両10の横位置を目標値に制御するために,車両制御へ介入する。
その長手軸に対する横方向の車両の実際位置は,図示の例においては,ビデオカメラ20と画像処理システム22によって形成されるセンサ装置によって検出される。さらに,車線12,14の境界と,これらの境界に対する自動車10の位置とを認識するために,画像処理ユニット22はカメラによって記録されたビデオ画像を評価する。センサ装置のこの実施形態は,単に例と考えるべきであって,たとえば走行路境界における磁気的なマーキングを検出する磁気センサによって代用することもできる。同様に,走行路境界をリフレクタによってマーキングすることもでき,そのリフレクタが車両のレーダーシステムによって検出される。
自動車10に対する車線境界の位置がわかっている場合には,このデータから車線12の幅と車線中央16の位置も求められる。従ってセンサ装置は,車線中央からの横偏差に関する実際位置ΔYistによって表される車両10の実際位置を,制御装置26へ伝達することができる。その後実際値ΔYistと目標値ΔYsollとの比較を用いて制御装置16は指令信号Bを形成し,その指令信号が操舵操作部28へ伝達される。目標値ΔYsollは,同様に車線中央16からの横の偏差として表される。たとえばΔYsollの正の値は車線中央から右への偏差に相当し,負の値は車線中央から左への偏差に相当する。設定装置24は,メモリ30を有しており,メモリの中に有効な目標値がその都度記憶される。
制御装置26は,特殊な機能モジュールとして車線変更アシスタント32を有しており,それは車両10のステアリングホィールに配置されている操作部34によって作動され,その操作部とはCANバス36を介して接続されている。運転者が操作部34を介して車線14へ車線変更する指令を入力した場合,車線変更アシスタント32は,メモリ30に記憶されているそれまでの目標値を車線14の車線中央16に相当する新しい目標値に変更する。その場合に車両10の横位置が新しい目標値に制御されるので,車両は車線14上へ移動し,その場合にたとえば,図1に一点鎖線で記入されたカーブ38,40に従う。カーブ38は,比較的高いダイナミクスを特徴としており,車線変更は比較的短い時間内かつそれに応じた短い区間上で実施される。カーブ40はより低いダイナミクスを有している。
図2に詳細に示される操作部34を用いて,運転者は車線変更のダイナミクスを調節することができる。
操作部34は,メインコンポーネントとして車両のステアリングホィールの人間工学的に好ましい位置に配置されたレバー42を有しており,そのレバーは同時に車両の点滅スイッチを形成している。レバー42は,ジョイント点44を中心に揺動可能であって,ばね46で象徴されるように図2に実線で示すニュートラル位置に弾性的に保持される。2つのより強いばね48,50が,それぞれ右または左のウィンカーの連続したスイッチオンのための押圧点を形成している。押圧点を克服した後に,レバー42の揺動領域は各方向にストッパ52または54によって制限され,そのストッパにそれぞれセンサ60または62が対応づけられている。センサ60,62は,運転者によってレバー42が該当するストッパ52または54へ押圧される力を測定し,それに応じた信号L,RをCANバスを介して車線変更アシスタント32へ供給する。この信号LまたはRは,まず,メモリ30内の目標値の変化をもたらす。さらに,それぞれの信号の強さが,車線変更を実行する速度を与える。
図1には,符号Wで見越し距離が記載されており,その見越し距離が制御装置26の行動を定める。制御装置は,車両10の実際位置が所定の見越し時間内に目標値と一致するように形成されている。この見越し時間と車両10の速度との積が見越し距離Wを形成し,従ってその見越し距離は車両の速度に依存する。運転者が,図1に示す状況においてレバー42をストッパ54へ押圧した場合には,メモリ30に記憶されている目標値が車線12の中央から車線14の中央へ変化し,かつ見越し距離W内で車両の実際値が新しい目標値に適合される。このようにして,図1のカーブ38が得られる。
車線変更アシスタント32は,図示の例においては,運転者がレバー42をそれぞれのストッパへ押圧する力の変化によって表される信号LまたはRの強さに従って,見越し時間とそれに伴った見越し距離Wも変化するように形成されている。運転者がレバー42を介して比較的弱い力でストッパ54を押圧した場合,より長い見越し時間とより大きい見越し距離が生じ,その場合に車両10は,たとえばカーブ40に従う。
車線変更プロセスの前半の間,たとえば車両10が車線12,14の間の境界を横切る点までに,見越し時間は,連続的に運転者がレバー42へ加える力に適合され,運転者はちょうど良いカーブ推移を意図に従って定めることができる。運転者がこの段階においてレバー42を離した場合には,車線12の中央に相当する元の目標値が再び形成され,車線変更は中止される。運転者が車線境界を横切り終わるまでレバー42をストッパ54へ押しつけている場合には,車線変更は自動的に完了する。目標値は,車線14の中央に相当する値になり,見越し時間は再び標準値にセットされ,車両10は過度の横加速度なしで緩やかに新しい車線14の中央へ移動する。
改良された実施形態においては,車線変更プロセスは,レバー42に加わる力の最大値に相当する見越し時間で完了する。
車線12,14の間の境界を既に横切った後,運転者が車線変更プロセスを中止しようとする場合,これはレバー42を他方のストッパ52へ押圧することによって行うことができる。選択的に,この方法でしか車線変更プロセスを中止できないように,システムを設計することもできる。この場合において,(左への)車線変更プロセスを中止するとき,右のウィンカーも操作されるので,同時に,他の通行に対して運転者の意図が変化したことを知らせることができる。
他の実施形態においては,車線変更プロセスのダイナミクスを,見越し時間と見越し距離Wを介して調節する代わりに,他の方法としてたとえば信号LまたはRが車線12の中央から車線14の中央へ目標値が徐々に移行するように速度を定めることによって,あるいは信号LまたはRが,操舵操作部28によってもたらされるステアリングの切れを直接定めることによって,調節することができる。後者の場合,制御装置26の閉ループ制御機能は,車線変更プロセスの第1の段階の間は中断され,代わりに開ループ制御が行われ,車両が車線境界を横切り終わって初めて閉ループ制御が再開される。
自動車のための横ガイドシステムのブロック図である。 車線変更アシスタントのための操作部を概略的に示している。

Claims (6)

  1. 車両(10)の横ガイドシステム(22,24,26,28)の範囲内で,運転者の指令に応じて隣接車線(14)への車両の自動的な移動を制御し,かつ,ニュートラル位置から対抗する方向へ移動可能な操作部(34)を有する,自動車のための車線変更アシスタントであって:
    前記操作部(34)にはいずれの制御方向に対してもセンサ(60,62)が付設されており,前記センサは操作部の操作に対応する多価の出力信号(L,R)を供給し,前記出力信号は車線変更プロセスのダイナミクスを定めることを特徴とする,自動車のための車線変更アシスタント。
  2. 前記操作部(34)は,レバー(42)を有しており,かつ,
    前記センサ(60,62)は,レバー(42)がストッパ(52,54)または押圧点(48,50)へ押圧される力を測定するように形成されていることを特徴とする,請求項1に記載の車線変更アシスタント。
  3. 前記レバー(42)は,同時に自動車の点滅スイッチを形成することを特徴とする,請求項2に記載の車線変更アシスタント。
  4. 前記センサ(60,62)は,操作部(34)の操作を時分割(zeitaufloesen)して測定し,多価の出力信号として時分割された信号を供給するように形成され,前記信号が車両(10)の操舵への介入の強さを定めることを特徴とする,請求項1から3のいずれか1項に記載の車線変更アシスタント。
  5. 当該車線変更アシスタントは,車両(10)の横位置を目標値(ΔYsoll)に制御する制御装置(26)内に統合されており,かつ,
    車線変更アシスタント(32)は,いずれかのセンサ(60,62)の出力信号(L,R)に応じて目標値を変化するように形成されていることを特徴とする,請求項1から4のいずれか1項に記載の車線変更アシスタント。
  6. 当該車線変更アシスタントは,車線変更プログラムの初期段階の間だけセンサ(60,62)の信号(L,R)を評価し,その後の制御を制御装置(26)へ引き渡すように形成されていることを特徴とする,請求項5に記載の車線変更アシスタント。

JP2003574484A 2002-03-12 2002-10-09 自動車のための車線変更アシスタント Expired - Fee Related JP4181049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10210723A DE10210723A1 (de) 2002-03-12 2002-03-12 Spurwechselassistent für Kraftfahrzeuge
PCT/DE2002/003808 WO2003076249A1 (de) 2002-03-12 2002-10-09 Spurwechselassistent für kraftfahrzeuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005519807A true JP2005519807A (ja) 2005-07-07
JP4181049B2 JP4181049B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=27771185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003574484A Expired - Fee Related JP4181049B2 (ja) 2002-03-12 2002-10-09 自動車のための車線変更アシスタント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7233848B2 (ja)
EP (1) EP1485283B1 (ja)
JP (1) JP4181049B2 (ja)
KR (1) KR100897646B1 (ja)
DE (2) DE10210723A1 (ja)
WO (1) WO2003076249A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133132A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-11 Denso International America, Inc. Active steering system and method for controlling vehicle traveling
JP2016000602A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP2017097495A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社デンソー 情報処理装置及び車載システム
JP2018512315A (ja) * 2015-02-04 2018-05-17 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 半自動化された車線変更
JP2018103769A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両の車線変更支援装置
JP2019051837A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
US10940869B2 (en) 2015-11-17 2021-03-09 Denso Corporation Driving assistance apparatus

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10210723A1 (de) * 2002-03-12 2003-09-25 Bosch Gmbh Robert Spurwechselassistent für Kraftfahrzeuge
DE10352955A1 (de) * 2003-11-13 2005-06-23 Audi Ag Fahrerassistenzsystem zur Unterstützung der Spurhaltung eines Kraftfahrzeugs und Vorrichtung zum Betreiben des Fahrerassistenzsystems
JP4400316B2 (ja) * 2004-06-02 2010-01-20 日産自動車株式会社 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
DE102005024382A1 (de) * 2005-05-27 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Spurhalteassistent für Kraftfahrzeuge
DE102005032847A1 (de) * 2005-07-14 2007-01-25 Robert Bosch Gmbh Blinkschalter für ein Kraftfahrzeug, das einen adaptiven Geschwindigkeitsregler aufweist
JP4645516B2 (ja) * 2005-08-24 2011-03-09 株式会社デンソー ナビゲーション装置及びプログラム
DE102005050662A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 Volkswagen Ag Autobahnassistent
JP4793094B2 (ja) * 2006-05-17 2011-10-12 株式会社デンソー 走行環境認識装置
DE102006043150A1 (de) * 2006-09-14 2008-03-27 Bayerische Motoren Werke Ag Längsführungsassistent für ein Kraftfahrzeug zur Unterstützung bei Fahrspurwechsel
US8170739B2 (en) * 2008-06-20 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Path generation algorithm for automated lane centering and lane changing control system
US8244408B2 (en) * 2009-03-09 2012-08-14 GM Global Technology Operations LLC Method to assess risk associated with operating an autonomic vehicle control system
US9292471B2 (en) 2011-02-18 2016-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Coordinated vehicle response system and method for driver behavior
US8698639B2 (en) 2011-02-18 2014-04-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver behavior
JP5806733B2 (ja) * 2011-05-20 2015-11-10 本田技研工業株式会社 車線変更支援情報可視化システム
JP6068865B2 (ja) * 2012-08-07 2017-01-25 矢崎総業株式会社 方向指示装置
US9165196B2 (en) * 2012-11-16 2015-10-20 Intel Corporation Augmenting ADAS features of a vehicle with image processing support in on-board vehicle platform
US10153796B2 (en) 2013-04-06 2018-12-11 Honda Motor Co., Ltd. System and method for capturing and decontaminating photoplethysmopgraphy (PPG) signals in a vehicle
US9352751B2 (en) 2014-06-23 2016-05-31 Honda Motor Co., Ltd. System and method for determining the information transfer rate between a driver and vehicle
US9475389B1 (en) 2015-06-19 2016-10-25 Honda Motor Co., Ltd. System and method for controlling a vehicle display based on driver behavior
US9751534B2 (en) 2013-03-15 2017-09-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver state
US9398875B2 (en) 2013-11-07 2016-07-26 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for biological signal analysis
US9272689B2 (en) 2013-04-06 2016-03-01 Honda Motor Co., Ltd. System and method for biometric identification in a vehicle
US9475521B1 (en) 2015-06-08 2016-10-25 Honda Motor Co., Ltd. Failsafe detection
US9420958B2 (en) 2013-03-15 2016-08-23 Honda Motor Co., Ltd. System and method for determining changes in a body state
US10358034B2 (en) 2016-03-30 2019-07-23 Honda Motor Co., Ltd. System and method for controlling a vehicle display in a moving vehicle
US11254209B2 (en) 2013-03-15 2022-02-22 Honda Motor Co., Ltd. System and method for controlling vehicle systems in a vehicle
US10499856B2 (en) 2013-04-06 2019-12-10 Honda Motor Co., Ltd. System and method for biological signal processing with highly auto-correlated carrier sequences
US10537288B2 (en) 2013-04-06 2020-01-21 Honda Motor Co., Ltd. System and method for biological signal processing with highly auto-correlated carrier sequences
US10213162B2 (en) 2013-04-06 2019-02-26 Honda Motor Co., Ltd. System and method for capturing and decontaminating photoplethysmopgraphy (PPG) signals in a vehicle
DE102013013867A1 (de) * 2013-08-20 2015-03-12 Audi Ag Kraftfahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs
US10077055B2 (en) 2014-06-23 2018-09-18 Honda Motor Co., Ltd. System and method for determining the information transfer rate between a driver and vehicle
EP3683623B1 (en) * 2014-06-23 2021-09-29 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver state
DE102014226743A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen eines Fahrers eines Fahrzeugs beim Spurwechsel
DE102015203208A1 (de) 2015-02-23 2016-08-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Spurwechselassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
FR3033761B1 (fr) * 2015-03-18 2017-03-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de controle de changement de voie automatise d’un vehicule automatise, par selection de la voie et validation
JP6617534B2 (ja) * 2015-11-30 2019-12-11 株式会社デンソー 運転支援装置
DE102015224244A1 (de) 2015-12-03 2017-06-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuersystem zur Beeinflussung von automatischen Fahrfunktionen eines Fahrzeugs durch einen Fahrer
DE102016216135A1 (de) * 2016-08-29 2018-03-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Spurwechselassistenzsystem und -verfahren zum automatisierten Durchführen mehrfacher Spurwechsel
DE102016216133A1 (de) 2016-08-29 2018-03-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Spurwechselassistenz mit Sicherstellung eines aktivierten Fahrtrichtungsanzeigers
DE102016221574A1 (de) 2016-11-03 2018-05-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugsystem und Verfahren zur automatisierten Durchführung eines Spurwechselmanövers mit einer Funktionalität zur Feststellung der Freigabe eines temporären Seitenstreifens
JP6642399B2 (ja) 2016-12-07 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6547970B2 (ja) * 2016-12-26 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両の車線変更支援装置
DE102017011067B4 (de) * 2017-11-30 2024-03-14 Kostal Automobil Elektrik Gmbh & Co. Kg Blinkerschalter für ein Kraftfahrzeug
US11447547B1 (en) 2017-12-13 2022-09-20 Amgen Inc. Method of antigen-binding protein production
DE102018213550A1 (de) * 2018-03-15 2019-09-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung, Betriebsverfahren sowie ein korrespondierendes Computerprodukt für eine Interaktion zwischen einem zumindest teilweise automatisiert fahrbaren Fahrzeugs und einem Nutzer des Fahrzeugs

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19725656B4 (de) 1996-06-27 2014-11-20 Volkswagen Ag Sicherheits-Überholsystem
US6269308B1 (en) 1998-08-20 2001-07-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Safety running system for vehicle
JP3908425B2 (ja) * 1999-12-24 2007-04-25 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
DE10210723A1 (de) * 2002-03-12 2003-09-25 Bosch Gmbh Robert Spurwechselassistent für Kraftfahrzeuge
DE10259795A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-08 Siemens Ag Bilderzeugungsvorrichtung zum Einbau im Dachbereich oder im Aussenspiegel eines Kraftfahrzeuges
DE102004040399A1 (de) * 2003-08-26 2005-03-24 Volkswagen Ag Türsystem für ein Kraftfahrzeug
DE102004029369B4 (de) * 2004-06-17 2016-09-15 Robert Bosch Gmbh Spurwechselassistent für Kraftfahrzeuge

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133132A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-11 Denso International America, Inc. Active steering system and method for controlling vehicle traveling
CN105939920A (zh) * 2014-03-05 2016-09-14 电装国际美国公司 主动转向系统和用于控制行驶的车辆的方法
JP2016538175A (ja) * 2014-03-05 2016-12-08 デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド 車両の走行を制御するためのアクティブステアリングシステム及び方法
US9555801B2 (en) 2014-03-05 2017-01-31 Denso International America, Inc. Active steering safety system
JP2016000602A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP2018512315A (ja) * 2015-02-04 2018-05-17 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 半自動化された車線変更
US10940869B2 (en) 2015-11-17 2021-03-09 Denso Corporation Driving assistance apparatus
JP2017097495A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社デンソー 情報処理装置及び車載システム
JP2018103769A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両の車線変更支援装置
JP2019051837A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
US11220290B2 (en) 2017-09-15 2022-01-11 Subaru Corporation Traveling control apparatus of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1485283B1 (de) 2005-09-07
US20050155808A1 (en) 2005-07-21
JP4181049B2 (ja) 2008-11-12
KR20040091707A (ko) 2004-10-28
KR100897646B1 (ko) 2009-05-14
US7233848B2 (en) 2007-06-19
EP1485283A1 (de) 2004-12-15
DE10210723A1 (de) 2003-09-25
DE50204209D1 (de) 2005-10-13
WO2003076249A1 (de) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181049B2 (ja) 自動車のための車線変更アシスタント
JP6493272B2 (ja) 走行支援装置
JP5066437B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5075612B2 (ja) 車両の走行制御装置
WO2017159792A1 (ja) 走行支援装置
CN110446641B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
CN112078575A (zh) 车辆控制装置
US20230382455A1 (en) Collision avoidance support apparatus
JP5045637B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2016011060A (ja) 車線維持支援システム
JP4185957B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP2004352110A (ja) 車両用走行支援装置
JP3738709B2 (ja) 車線逸脱警報装置
JP2006524603A (ja) 自動車における速度および間隔制御装置
US11975775B2 (en) Steering control device and steering control method
JP2015058902A (ja) 車両の走行制御装置
JP2016011059A (ja) 車線維持支援システム
JP2010058546A (ja) 車間距離制御装置
JP4097563B2 (ja) 車両用走行支援装置
US11987242B2 (en) Lane departure prevention device
JP2014227866A (ja) 車両の運転支援装置
JP5018411B2 (ja) 車両用追従装置
JP2007076472A (ja) 車両の運転支援装置
CN112805197A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制系统
JP2018203207A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees