JP2005519161A - 熱老化が改良された寸法安定性プロピレンポリマー発泡体 - Google Patents

熱老化が改良された寸法安定性プロピレンポリマー発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005519161A
JP2005519161A JP2003573065A JP2003573065A JP2005519161A JP 2005519161 A JP2005519161 A JP 2005519161A JP 2003573065 A JP2003573065 A JP 2003573065A JP 2003573065 A JP2003573065 A JP 2003573065A JP 2005519161 A JP2005519161 A JP 2005519161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
weight
polymer
carbon black
propylene polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003573065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005519161A5 (ja
Inventor
デラブロイ,クリスティーヌ
ティー. ギュイエン,レナ
コーニュ,ジャン−フランソワ
ヘックマン,マール
ジー. ストビー,ウィリアム
ピー. パーク,チュン
エム. チャタジー,アナンダ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Publication of JP2005519161A publication Critical patent/JP2005519161A/ja
Publication of JP2005519161A5 publication Critical patent/JP2005519161A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0019Use of organic additives halogenated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • C08K5/03Halogenated hydrocarbons aromatic, e.g. C6H5-CH2-Cl

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

難燃剤としての臭素化合物、特に芳香族臭素化合物及びカーボンブラック若しくはグラファイトのような赤外線遮断又は減衰化合物を共に含み、且つフェノール系酸化防止剤に加えていくつかの安定化剤を混和することによって経時的熱崩壊に対して増大した抵抗性を有するプロピレンポリマー発泡体。

Description

本発明は一般的には、断熱用として適当なプロピレンポリマー発泡体に関する。詳細には本発明は、ハロゲン化難燃剤及び赤外線遮断剤を共に含む前記発泡体に関する。更に詳しくは、本発明は、使用温度、好ましくは周囲温度又はそれ以上の温度におけるポリマー崩壊又は分解に対して安定性が増大したプロピレンポリマー発泡体に関する。この増大した安定性は、このような発泡体から二次加工された製品の使用基準を満たし且つこのような発泡体の用途に適合するのに充分なものであるのが好ましい。発泡体の寿命又は発泡体の長期間安定性の増大は、高温(例えば、60℃又はそれ以上(150℃まで))における試験によってシミュレートできる。このような試験は、発泡体が比較的高い使用温度(例えば、最も低い融点を有する、ポリマー組成物内のポリマーの融解温度未満)におけるポリマーの分解又は崩壊に対して増大された安定性を示さなければならないことを示している。更に詳細には、これは新規の安定剤パッケージを含み、このような安定剤パッケージを含まない同等の発泡体に比較して増大した安定性を示す発泡体に関する。
合成ポリマー発泡体は、例えば建築材料、乗り物及び消費財の断熱材として有用である。発火及び延焼を遅らせるために、このような製品中に使用される材料の難燃性の改良に対するニーズが増大している。熱可塑性ポリマーの難燃性を改良するための1つの方法としては、ハロゲン化有機化合物のような難燃剤の使用が挙げられる。しかし、発泡ポリマー組成物への難燃剤の添加は、熱可塑性ポリマー又はマトリックス樹脂と難燃剤との均一な配合が難しいこと、及び発泡不良などのような種々の問題を伴う。熱可塑性ポリマー組成物と共に使用するためのより効率の良い難燃剤系、好ましくは発泡体の性質に悪影響を与えない系が必要とされている。
プロピレンポリマー樹脂のようなポリ(α−オレフィン)樹脂は、特に三級水素を引抜かれ易くするα−メチル側基の誘起効果による鎖の切断を特に受けやすい。非特許文献1及び2の総説は、ポリプロピレン及び他のポリ(α−オレフィン)に関連する、熱及び酸化による鎖切断の化学反応を記載している。
非特許文献3は、ヒンダードアミン熱安定剤(HATS)としての、且つ紫外(UV)線への暴露時に誘発される崩壊に対する抵抗性が望ましい場合にはヒンダードアミン光安定剤(HALS)としての、ヒンダードアミン安定剤(例えば、TINUVIN(商標)622,CHIMASSORB(商標)944及びCHIMASORB(商標)119)の性能を探求している。
非特許文献4は、加工、長期間熱老化及びUV安定性に関するポリオレフィンの安定化を概説している。非特許文献3と同様に、非特許文献4はポリオレフィン発泡体の安定化については開示していない。
難燃剤を含むプロピレンポリマー組成物から形成された、テープ及び成形品のような二次加工品が知られている。紫外(UV)線暴露に関して増大した寿命を必要とする二次加工品は、一般的には、UV線誘発崩壊に対する抵抗性を改良するためにカーボンブラックを含む。カーボンブラックは、その色が製品市場で受け入れられるための要因でない場合には、特に都合がよい添加剤である。このようなカーボンブラックの1つがファーネスブラックであり、粒径が60ナノメーター(nm)未満であって、通常の使用量は、プロピレンポリマーの重量に基づき、0.5〜2重量%(wt%)である。
非特許文献5は、ポリプロピレンへのタルクのような充填材の添加がその熱安定性を低下させることをに言及している。
特許文献1(その教示を引用することによって本明細書中に取り入れる)に記載された隣接β−炭素に結合した水素を有する飽和炭素−臭素結合を含むいくつかの難燃剤(例えばヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)、テトラブロモビスフェノールAのビス(ジブロモプロピル)エーテル)など(「脂肪族臭素化合物」と総称する)は、火炎反応試験(fire response test)における許容され得る結果(例えばDeutsche Industrienorm(DIN)試験4102による評価B2)を有するプロピレンポリマー発泡体を生成できる。これらの難燃剤は、プロピレンポリマーのプロセス温度(例えば200〜270℃)において不安定である場合がある。この不安定性(instability)がプロピレンポリマーを崩壊させ、その溶融粘度を低下させる場合がある。ポリマーの溶融強度の低下は、膨張時において、特に柔軟な低密度(1.5ポンド/立方フィート(pcf)未満、即ち、24kg/cm3未満)のプロピレンポリマー発泡体の調製時には特に、膨張時の気泡保全性(foam cell integrity)に影響を及ぼす場合がある。更に、脂肪族臭素化合物は、FR相乗剤と称するラジカル発生化合物による攻撃を受けやすいことが知られている。例えば非特許文献6及び特許文献2を参照されたい。プロピレンポリマーの酸化崩壊時に発生するラジカル種は極めて類似しており、理論上は、脂肪族臭素化合物の崩壊を引き起こすおそれもある。
難燃剤として脂肪族臭素化合物を含むプロピレンポリマー発泡体の安定性を改良するために熱安定剤を添加することは、一見したところ魅力的であるが、他の難題を投げかける。例えば、いくつかの熱安定剤(例えば、HALS)は、脱ハロゲン化水素反応の促進により、このような難燃剤の熱安定性を低下させるおそれがある。
いくつかの臭素含有難燃剤は、火炎試験において許容され得る性能を示し、250℃を超えるプロセス温度でさえプロピレンポリマー樹脂を崩壊させない。これらのハロゲン化難燃剤は、典型的には不飽和又は芳香族炭素に結合した臭素を有し、「芳香族臭素化合物」と称される。芳香族臭素化合物は、おそらくは脱ハロゲン化水素反応をより受けにくいために、脂肪族臭素化合物よりも優れた熱安定性を有する。
芳香族臭素化合物が、このようなプロセス温度においてプロピレンポリマー樹脂に難燃剤として使用した場合に許容され得る熱安定性を示したとしても、難問が依然として残る。いくつかの芳香族臭素化合物は、プロピレンポリマー発泡体の生成を妨害すると考えられている。妨害の表れの1つは、芳香族臭素化合物を含まないことを除いて同一であるプロピレンポリマー発泡体に比べて気泡の核形成が増加することである。気泡の核形成は次に、芳香族臭素化合物を含まない発泡体に比べて気泡サイズを減少させる。気泡サイズの減少は、言い換えれば、大きい発泡体横断面を得るのが難しいということである。
いくつかの芳香族臭素化合物及び脂肪族臭素化合物は、プロピレンポリマー発泡体の促進老化性能に対して悪影響を与えるおそれを示唆する構造を有する。これは、酸化を受けやすい可能性があり且つ/又はポリオレフィン樹脂から滲出する傾向(典型的には、「ブルーミング」として知られる)がある構造を含む。一部の臭素化難燃剤においては、より厳しい「火炎反応」試験において好都合な結果が得られるようにレベルを増加させる場合には、ブルーミングが問題となる。滲出する難燃剤はまた、製品中に存在する熱安定剤を製品表面に輸送するおそれがあり、それによって、ポリマーを崩壊に対して保護する安定剤の能力が低下すると考えられる。
プロピレンポリマー発泡体を調製する場合、赤外線吸収剤又は遮断化合物、例えばカーボンブラックを、プロピレンポリマーの重量に基づき、0.5重量%超(>0.5重量%)の使用量で添加すると、更に厄介な問題が発生する。この問題は、このような化合物と他の発泡性組成物成分、特に酸化防止剤及び難燃剤との相互作用によって起こる。このような相互作用は、発泡体の気泡サイズ、難燃剤の性能及び熱老化寿命(これらは全て、赤外線遮断化合物を含まないことを除いては同一の発泡体に比較して測定された)のうち1つ又はそれ以上の低下を引き起こすおそれがある。
米国特許第5,171,757号,5欄,14〜33行 米国特許第3,420,786号 T.J.Henman,"Melt Stabilization of Polypropylene",Dev.Poly.Stab.,Vol.1(1979),39〜99頁 M.Iring et al,"Thermal Oxidation of Polyethylene and Polypropylene: Effects of Chemical Structure and Reaction Conditions on the Oxidation Process",Prog.Polymer Science,Volume 15(2),217〜262頁(1990) T.Schmutz,"’HATS’:The future of long−term thermal stabilization of polyolefins",Petroleum and Coal,Volume 37,Number 3,44〜49頁 F.Gugumus,"Advances in the Stabilization of Polyolefins",Polymer Degradation and Stability,Volume 24,289〜301頁(1989) Shannon K.Handegan,"The Effect of Bis(2,4di−t−butylphenyl Pentaerythritol Diphosphite on Reinforced Polypropylene",Polyolefins VIII,International Conference,(1993)400〜413頁 J.Eichorn,J.Applied. Poly.Sci.,Vol 8,P.2497〜524,1964
発泡体の加工時に熱安定性を促進し、望ましい発泡特性をもたらし且つ申し分のない難燃性及び熱老化寿命を有するプロピレンポリマー発泡体を生成する、赤外線吸収剤、難燃剤及び安定剤の組合せが利用できれば望ましいであろう。
本発明の一側面は、(a)組成物の重量に基づき、少なくとも50重量%のプロピレン部分含有量を有するポリマー樹脂組成物;(b)成分(a)、(c)、(d)及び(e)のみを含むプロピレンポリマー発泡体の熱伝導率よりも少なくとも0.0005ワット/メーター−ケルビン低い熱伝導率を有する発泡体を生成するのに充分な量の赤外線遮断材料;(c)DIN 4102燃焼性評価B2を発泡体に与えるのに充分な量で存在する、少なくとも1種の臭素化合物、好ましくは芳香族臭素化合物;(d)フェノール系酸化防止剤;並びに(e)芳香族臭素化合物とは実質的に反応せず、且つ発泡体に、(1)少なくとも25日間好ましくは少なくとも27日間、最も好ましくは少なくとも30日間の期間(duration)で、かつ(2)成分(a)、(b)、(c)及び(d)のみを含む発泡体の耐熱老化性よりも3日、好ましくは少なくとも4日、より好ましくは少なくとも5日、更に好ましくは少なくとも6日長い、温度150℃における耐熱老化性を与えるのに充分な量で存在する、ヒンダードアミン光安定剤、N−アルコキシアミン安定剤、N−ヒドロキシルアミン安定剤及びチオ相乗剤から選ばれた少なくとも1種の安定剤を含んでなるプロピレンポリマー発泡体である。この発泡体は更に、ホスファイト化合物を含むことができる。この発泡体は更に、エポキシ樹脂のような充填剤表面不活性化剤(FSD)を含むことができる。
本発明の発泡体は、断熱用として、例えば枠組壁工法の壁間柱間の断熱材として、たる木若しくは天井野縁間の断熱材として、あるいは断熱コンクリート壁パネル内の又はレンガ及びコンクリートブロック壁若しくは現場打ちコンクリート壁の内腔内の断熱成分として有用である。本発明の発泡体は更に、プロピレンポリマー発泡体が現在使用されている他の最終用途においても有用である。当業者ならば、このような発泡体の他の用途を理解している。
「発泡体寿命(longevity)」は、発泡体がその所期の機能を果たす期間、即ち製品耐用年数を意味する。
「発泡体寿命の改良」は、150℃において2%超の減量を得るのに必要な経過時間が、14.5〜19.5kg/m3(0.9〜1.2pcf)の範囲内の密度を有する対照ポリプロピレン発泡体の場合に必要な経過時間よりも増加することを意味する。対照発泡体は、一次フェノール系安定剤(IRGANOX(商標)1010)0.1重量%、亜燐酸エステル系安定剤(IRGAFOS(商標)168又はULRANOX(商標)626)0.1重量%及び280〜300nmの粒径及びASTM D4820によって10〜20m2/gのBrunauer−Emmet−Teller(BET)表面積を有するサーマルブラック7重量%を含む。なお、重量%は全て、発泡体の重量に基づくものである。
本明細書において範囲を記載する場合には、範囲は特に断らない限り、範囲の両端点を含むものとする。
ポリマー樹脂組成物は、好ましくはポリプロピレン(PP)ホモポリマー、プロピレンコポリマー、PPホモポリマーと1種若しくはそれ以上のプロピレンコポリマーとのブレンド又は2種若しくはそれ以上のプロピレンコポリマーのブレンドを含むプロピレンポリマー樹脂組成物である。他の適当なプロピレンポリマーとしては、(a)プロピレンと、エチレン、炭素数4〜10(C4-10)の1−オレフィン(α−オレフィン)及びC4-10ジエンから選ばれたオレフィンとのランダム及びブロックコポリマー並びに(b)プロピレンと、エチレン及びC4-10α−オレフィンから選ばれた2種のモノマーとのランダムターポリマーが挙げられる。C4-10α−オレフィンは直鎖又は分岐鎖であることができるが、好ましくは直鎖である。適当なプロピレンポリマー材料は、0.01〜100g/10分、好ましくは0.05〜50g/10分、より好ましくは0.1〜20g/10分、更に好ましくは0.1〜3g/10分のメルトフローレート、即ちMFR(ASTM D−1238,条件230℃/2.16kg)を有する。US−A−5,527,573は、その3欄,27〜52行に適当なプロピレンポリマー材料を開示している。この教示を引用することによって本明細書中に取り入れる。
PP及びプロピレンコポリマー樹脂は、望ましくは公知の分岐法によって調製された高溶融強度樹脂であることができる。この方法は、高エネルギー電子ビームの照射(US−A−4,916,198)、アジド官能性シランとのカップリング(US−A−4,714,716)及び多ビニル官能性モノマーの存在下におけるペルオキシドとの反応(EP879,844−A1)を含む。このような参考文献の教示を、法律的に認められる最大限まで引用によって本明細書中に取り入れる。また一方、高価でない樹脂又は添加剤の使用によって満足な結果が得られる。
特に有用なプロピレンコポリマーは、プロピレンと1種又はそれ以上の非プロピレン性オレフィンとのコポリマーである。プロピレンコポリマーとしてはまた、プロピレンと、エチレン、C4-10α−オレフィン及びC4-10ジエンからなる群から選ばれたオレフィンとのランダム、ブロック及びグラフトコポリマーが挙げられる。プロピレンコポリマーとしては更に、プロピレンと、エチレン及びC4-8α−オレフィンからなる群から選ばれたα−オレフィンとのランダムターポリマーが挙げられる。エチレンとC4-8α−オレフィンを共に含むターポリマーにおいて、エチレン含量は好ましくは、ターポリマー重量に基づき45重量%又はそれ以下(≦45重量%)である。C4-101−オレフィンとしては、直鎖及び分岐鎖C4-10α−オレフィン、例えば1−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、3,4−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、3−メチル−1−ヘキセンなどが挙げられる。C4-10ジエンの例としては、1,3−ブタジエン、1,4−ペンタジエン、イソプレン、1,5−ヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−ヘキサジエンなどが挙げられる。
ポリマー樹脂組成物は1種又はそれ以上の非プロピレン性ポリマーを更に含むことができる。組成に関係なく、ポリマー樹脂組成物はプロピレンモノマー単位を好ましくは50重量%超(>50重量%)、より好ましくは60重量%超、更に好ましくは少なくとも70重量%以上含む。
適当な非プロピレン性ポリマーとしては、高密度、中密度、低密度及び直鎖低密度ポリエチレン、ポリブテン−1、エチレン/アクリル酸コポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、エチレン/プロピレンコポリマー、スチレン/ブタジエンコポリマー、エチレン/スチレンコポリマー、エチレン/アクリル酸エチルコポリマー並びにイオノマーが挙げられるがこれらに限定されない。
本発明の発泡体は、好ましくは1種又はそれ以上の芳香族臭素(Ar−Br)化合物を含む。Ar−Br化合物は、難燃剤の役割を果たす。適当なAr−Br化合物は当業界でよく知られ、その例としては以下のものが挙げられるがこれらに限定するものではない。:テトラブロモビスフェノール−A(TBBA):デカブロモジフェニルエタン:臭素化トリメチルフェニルインダン;ヘキサブロモジフェニルエーテル;オクタブロモジフェニルエーテル;デカブロモジフェニルエーテル;デカブロモジフェニルエタン;1,2−ビス(トリブロモフェノキシ)エタン;1,2−ビス(ペンタブロモフェノキシ)エタン;エチレン(N,N’)−ビス−テトラブロモフタルイミド;テトラブロモタル酸無水物;テトラブロモフタル酸ジ−2−エチルへキシルエステル(TBP);ヘキサブロモベンゼン;臭素化インダン;臭素化燐酸エステル;臭素化ポリスチレン;更に臭素化ビスフェノール−A及びエピクロロヒドリンのポリマー並びにそれらの混合物;又は同様な反応動態を有する芳香族ハロゲン化難燃剤。適当なAr−Br化合物の具体例としては、デカブロモジフェニルエタン(DBDE)(例えば、SAYTEX(商標)8010;Albemarle Corporationから市販)並びに臭素化トリメチルフェニルインダン(BTPI)(例えばFR−1808;Dead Sea Bromine Groupから市販)、臭素化エポキシ樹脂(BER)、例えば、DER 560及びF−2016又はF−2300(それぞれ、The Dow Chemical Company及びDead Sea Bromine Groupから市販)並びに末端キャップ臭素化エポキシ樹脂(ECBER)(例えばF−3014又はF−3516;共にDead Sea Bromine Groupから市販)が挙げられる。脂肪族臭素化合物は200℃超、特に250℃超の処理温度において不安定である傾向があるので、Ar−Br化合物は脂肪族臭素化合物より好ましい。Ar−Br化合物は、総ポリマー重量に基づき、少なくとも0.2重量%、好ましくは少なくとも0.35重量%、より好ましくは少なくとも0.8重量%で且つ好ましくは12重量%以下、より好ましくは6重量%以下の量で存在する。
Ar−Br化合物は、また、β水素を含まず且つ脱ハロゲン化水素化を受けにくいはずであるため、臭素置換ネオペンチル基に基づく化合物を含む。この化合物の例としては、トリブロモネオペンチルアルコール(FR−513)、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート(FR−370)及びジブロモネオペンチルグリコール(FR−522)が挙げられる(これらは全て、Dead Sea Bromine Group(DSBG)から市販)。
適当な脂肪族臭素化(Al−Br)難燃剤化合物としては以下のものが挙げられるがこれらに限定するものではない。ヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)(例えばCD−75P;Great Lakes Chemical Corp.から市販);トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート;テトラブロモ−シクロオクタン;ペンタブロモクロロシクロヘキサン;1,2−ジブロモ−4−(1,2−ジブロモエチル)シクロヘキサン;ヘキサブロモ−2−ブテン;1,1,1,3−テトラブロモノナン;テトラブロモビスフェノールAビス(2,3−ジブロモ−プロピルエーテル)(例えばPE−68;Great Lakes Chemical Corp.から市販);及びそれらの混合物。HBCD及び同様な反応動態を有する脂肪族ハロゲン化難燃剤が好ましい。
Al−Br化合物は、また、安定化型として市販されている。安定化HBCDの一例は、Great Lakes Chemical Co.から市販されているBRE5300である。典型的には、最終使用プロセス温度を改良するために、酸捕捉剤(例えばハイドロタルサイト又はZeolite A)及び/又は熱安定剤(例えば有機錫カルボキシレート)がAl−Br化合物中に混合される。これらの安定化Al−Br化合物は、本発明のプロピレンポリマー発泡体に使用するのに適当であると考えられる。
脂肪族塩素化合物は、2つの理由から、それらの臭素化対応化合物よりも好ましくない。第一に、塩素化合物はそれらの臭素化対応化合物よりも多量使用しなければならない。第二に、このような塩素化合物は、また、脂肪族臭素化合物よりも熱安定性が低い傾向がある。
芳香族塩素化合物もまた難燃剤として使用することが考えられるが、それらの脂肪族塩素対応化合物と同様に、芳香族臭素化合物に比較して高使用量が必要とされるであろう。芳香族塩素化合物のいくつかの例は、J.Lyons,”The Chemistry and Use of Fire retardants”,1987,Robert E.Krieger Publishing Co.,Chapter 3,Some Chemistry of Antimony,Boron,Chlorine,and Bromine、表3:10,96〜7頁(1987)に記載されている。
本発明の発泡体は、HALS、N−アルコキシアミン安定剤(NOR)、ヒドロキシルアミン安定剤(NOH)及びチオエーテルのようなチオ相乗剤から選ばれた1種又はそれ以上の安定剤を含む。安定剤の選択には、最終使用温度及び紫外(UV)線への暴露度のような重要な因子が関係する。HALS及びNOR化合物は120℃未満の老化温度で有効である傾向があるが、一般に硫黄含有化合物は、特にチオエーテルは100℃又はそれ以上の老化温度にておいて有用である。安定剤は、本発明の発泡体に、(1)試験の開始から発泡体が2%より多く減量するまで少なくとも25日間、好ましくは少なくとも27日間、より好ましくは少なくとも30日間の期間及び(2)安定剤を含まないことを除いて同一である発泡体の耐熱老化性よりも少なくとも3日間、好ましくは少なくとも4日間、より好ましくは少なくとも5日間、更に好ましくは少なくとも6日間長い期間の両方の期間、温度150℃における耐熱老化性を与えるのに充分な量で存在する。
本発明の発泡体に使用するのに適当なチオ相乗剤又は硫黄含有化合物の例としては、スルフィド又はスルホキシド構造を有するもの及び亜鉛メルカプトベンゾチアゾールのような投機系(speculative system)が挙げられる。これらは全て、前に引用したT.J.Henman,”Melt Stabilization of Polypropylene”によって説明されている。また、US−A−6,197,852(この特許の教示、特にその4欄,10〜31行に記載されたものを、引用によって本明細書中に取り入れる)に開示された2−メルカプトトリルイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、亜鉛2−メルカプトトリルイミダゾール、亜鉛2−メルカプトベンゾイミダゾールなどのようなメルカプトベンゾイミダゾール化合物を使用することによって満足な結果を得ることができる。チオ相乗剤は好ましくは、IRGANOX(商標)PS802(ジオクタデシル3,3’−チオジプロピオネート,Ciba Specialty Chemicals Corp.)のようなチオエーテル、SEENOX(商標)412S(β−ラウリルチオプロピオネート,Crompton)のような高分子量有機硫黄含有ヒドロキシ化合物又はIRGANOX(商標)1035(チオジエチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート,Ciba Specialty Chemicals Corp.)のようなチオエーテルを含むフェノール系化合物である。チオ相乗剤の特に好ましい量は、ポリマー樹脂組成物の重量に基づき、0.05〜2重量%、より好ましくは0.1〜0.7重量%である。
HALSの例としては、Ciba Specialty Chemicalsから市販されているオリゴマー立体障害アミン光安定剤化合物であるCHIMASSORB(商標)119、Ciba Specialty Chemicalsから市販されているオリゴマー立体障害アミン光安定剤化合物(ポリ{[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ]−1,3,5−トリアミン−2,4−ジイル][2−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル10イミノ]ヘキサメチレン[4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)イミノ]})であるCHIMASSORB(商標)944、Cytec Industries Inc.から市販されている立体障害アミン光安定剤化合物(1,6−ヘキサンジアミン−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル))、モルホリン−2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トラジンを有するポリマーであるCYASORB(商標)UV−3529、並びにオリゴマー立体障害アミン光安定剤(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールを有するコハク酸ジメチルポリマー)であるTINUVIN(商標)622が挙げられる。HALSの特に好ましい量は、ポリマー樹脂組成物重量に基づき、0.1〜1重量%、より好ましくは0.2〜0.8重量%の範囲である。
NOR化合物の例は、UV安定剤及び難燃剤化合物として使用されるN−アルコキシアミンであるFLAMESTAB(商標)116(Ciba Specialty Chemicals Corp.から市販)である。NOH化合物の例は、プロセス安定剤として使用される高分子量ヒドロキシルアミン、特に酸化ビス(水素化牛脂アルキル)アミンであるIRGASTAB(商標)FS042(Ciba Specialty Chemicals Corp.から市販)である。NOR化合物の特に好ましい量は、ポリマー樹脂組成物の重量に基づき、0.10〜1重量%の範囲である。
プロピレンポリマー発泡体における断熱性能には、カーボンブラックのような赤外線遮断化合物又は材料の使用が必要である。赤外線遮断化合物又は材料は、赤外線遮断化合物を含まない以外は同様である発泡体の熱伝導率よりも少なくとも0.0005ワット/メートル−ケルビン(W/mK)低い熱伝導率を本発明の発泡体に与えるのに充分な量で存在する。発泡体は、ASTM D3575Vによって平均プレート温度10℃において測定した場合に0.045W/mK未満(<0.045W/mK)、好ましくは0.040W/mK未満、より好ましくは0.035W/mK未満の熱伝導率を有する。
赤外線遮断化合物は望ましくは、カーボンブラック、活性化カーボンブラック又はグラファイトのような炭素系物質である。炭素系物質は好ましくはカーボンブラックである。カーボンブラックの例としては、サーマルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ランプブラック及びチャンネルブラックが挙げられる。カーボンブラックの量は望ましくは、総ポリマー重量に基づき、少なくとも0.5重量%(0.5重量%以上)である。好ましい断熱性能は、ポリマー樹脂組成物重量に基づき2重量%以上の、より好ましくは5〜10重量%の範囲内のカーボンブラックレベルから得られる。25重量%を超える(25重量%超の)カーボンブラックレベルは、一部の用途には適当な発泡体は生成できるが、発泡体中に含まれる酸化防止剤及び難燃剤に対する悪影響のため、断熱には望ましくない。カーボンブラックは、望ましくは10〜500nm、好ましくは80〜350nmの範囲の粒径及び6〜9.5の範囲のpHを有する、低ストラクチャーの(ASTM D2414によって測定した場合に粒子表面積が小さくで且つ凝集体当たりの粒子数が少ない)カーボンブラックである。このようなカーボンブラックは、この範囲未満の粒径を有するカーボンブラックよりも、発泡体に含まれる他の化合物又は添加剤と相互作用する表面積が小さいと考えられる。適当なカーボンブラックとしては、Columbian Chemical Companyから市販されている平均粒径300nmのカーボンブラックであるSEVACARB(商標)MTLS、及びEngineering Carbon Inc.から市販されている平均粒径280nmのカーボンブラックであるAROSPERSE(商標)15が挙げられる。
グラファイトはカーボンブラックの部分的又は完全代替え品として使用できる。Patent Cooperation Treaty出願WO2000/37546(その教示を法律的に許される限度まで本明細書中に取り入れる)は、ポリプロピレンポリマー製の膨張粒子中に1〜200μmの範囲内の直径を有するグラファイト粒子を使用することを開示している。ドイツ国特許(DE)19740472は、ポリマー樹脂の重量に基づき、0.1〜10重量%の量のグラファイト粒子を使用することを開示している。このような粒径及び粒子量を、本発明の発泡体の製造に使用できる。
ポリオレフィン組成物へのタルク、炭酸カルシウム及びカーボンブラックのような充填材の添加は、組成物の長期熱安定性及び光安定性に対して悪影響を及ぼすおそれがあることが示されている。このような悪影響に関する第一の仮説は、充填材表面への安定剤の吸収による安定剤有効性の考えられる低下に中心を置いている。Penaらは、”Factors Influencing the Absorbtion of Stabilizers Onto Carbon Black:Microcalorimetry Studies”,J.Vinyl & Add.Tech.,Vol.6(2),June 2000,62〜68頁において、カーボンブランクに関しては、「物理的及び化学的に…可塑剤及び安定剤のような添加剤と相互作用できる」表面カルボニル官能基を存在させると良いことを述べている。ポリマー組成物中に存在する安定剤のレベルを増加させることによって、安定剤の有効性の低下を少なくとも一部分は克服することができる。しかし、レベルを増大すると、それに伴って、組成物から形成された製品の表面への添加剤のブルーミング、組成物中に使用されたポリマー樹脂の可塑化及びポリマー樹脂溶融強度の低下のような不所望な副作用が起こる。後者の2つの作用は、安定な低密度ポリプロピレンポリマー発泡体の生成に有意な悪影響を及ぼすおそれがある。
充填材の使用につきものの悪影響となるかもしれない作用を打ち消す手段は、充填剤表面に犠牲的に吸収される「充填剤表面不活性化剤」、即ち、「FSD」として知られる化合物の使用を含む。Fay及びKlingertは、”Improving the Physical Properties of Filled Polyolefins”,Polyolefins IX Conf.Proceeding,Feb.1995,181〜192頁において、エポキシ樹脂(ARALDITE(商標)GT7072(Vanticoの商標))がFSDとして働くことができることを示している。別の適当なエポキシ化合物は、DER330(The Dow Chemical Company)である。
本発明のプロピレンポリマー発泡体は、望ましくは発泡体に混和された赤外線遮断材料の潜在的悪影響を相殺するのに充分な量のFSDを含む。この量は好ましくは、ポリマー樹脂組成物の重量に基づき、0.2〜2重量%、好ましくは0.5〜1重量%の範囲である。FSDは、a)直接的に、b)カーボンブラックコンセントレートのような予備配合コンセントレートの一部として、又はc)本発明のプロピレンポリマー発泡体を生成する発泡性配合物の一部である赤外線遮断材料又は他の全ての充填剤への表面処理として発泡性配合物に添加できる。
本発明の発泡体としては、以下のものが挙げられる:加工及び長期熱安定化に使用される一次フェノール系酸化防止剤であるIRGANOX(商標)1010(ペンタエリトリトールテトラキス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)(Ciba Specialty Chemicals)、一次フェノール系酸化防止剤及び熱安定剤化合物であるIRGANOX(商標)1035(チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート,Ciba Specialty Chemicals)並びに一次フェノール系金属不活性化剤及び酸化防止剤化合物であるIRGANOX(商標)1024(2’,3−ビス−[[3−[,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピル]]−プロピオノヒドラジド;Ciba Specialty Chemicalsから市販されている)のようなフェノール系酸化防止剤。フェノール系酸化防止剤は望ましくは、ポリマー樹脂組成物の重量に基づき、0重量%より大きく(0重量%超)1重量%まで、好ましくは0超〜0.8重量%超の範囲の量で存在する。1重量%を超える量は、可能ではあるが、発泡体の寿命を増加させない。フェノール系酸化防止剤を除くと、発泡体の寿命の目標値の達成はより困難になる。
本発明の発泡体は、また、有機ホスファイト酸化防止剤であるULTRANOX(商標)626(ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスファイト,GE Specialty Chemicals)及び加水分解安定性ホスファイト加工安定剤であるIRGAFOS(商標)168(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト,Ciba Specialty Chemicals)のようなホスファイト化合物を含むことができる。ホスファイト化合物は、望ましくはポリマー樹脂組成物重量に基づき0重量%超(>0)〜0.2重量%の範囲内の量で存在する。ホスファイト化合物は、プロセス安定剤として働く。ホスファイト化合物を含まない場合には、プロピレンポリマー発泡体は、200℃を超える温度(>200℃)において押出加工時に崩壊する傾向がある。0.2重量%を超える量は、可能であるが、高温における発泡体の寿命をそれ以上増加させない。
本発明の発泡体は、ステアリン酸カルシウム、タルク又は炭酸水素ナトリウムとクエン酸とのブレンドのような成核化合物(nucleating compound)を含むことができる。使用する場合には、成核化合物は、好ましくは、ポリマー樹脂組成物の重量に基づき、0.05〜1.0重量%の範囲の量で存在する。成核化合物は気泡サイズの制御を助ける。気泡サイズの制御が更には、このような発泡体の断熱性能の要素となり得る。
本発明の発泡体は0.5〜12ポンド/立方フィート(pcf)(8〜192kg/m3)の範囲の密度を有する。この範囲は好ましくは0.5〜2pcf(10〜32kg/m3)、より好ましくは0.8〜1.5pcf(13〜24kg/m3)である。
熱可塑性発泡体は、当業者によく知られた技術及び手順、例えば回分法及び押出法によって調製でき、押出法が好ましい。発泡体は、また、押出法又は回分法によって非架橋発泡体ビーズの形態にすることができる。このような発泡体ビーズは製品への成形に適している。例えば、WO2000/15697は、8頁20行〜12頁32行にこのような技術及び方法のいくつかを記載している。WO2000/15697の教示を、法律的に許される限度まで本明細書中に取り入れる。
従来の押出発泡法において、ポリマー成分はポリマー溶融体に転化し、発泡剤及び所望ならば、成核剤のような他の添加剤をポリマー溶融体中に混和して、発泡性ゲルを形成する。次いで、発泡性ゲルをダイを通して、発泡を促進する減圧又はより低圧のゾーンに押出して、所望の製品を形成する。減圧は、ダイを通して押出する前に発泡性ゲルが保持される圧力よりも低い。より低圧は、超大気圧又は減圧(真空)であることができるが、好ましくは大気圧レベルである。
適当な融合(coalesced)発泡体ストランド材料の調製には、望ましくはUS−A−3,753,152及びUS−A−4,824,720に詳述されたような従来の押出方法及び装置を用いる。これらの特許の教示は、そっくりそのまま本明細書中に取り入れる。
本発明の融合発泡体ストランド製品の製造において、発泡性ゲルはマルチオリフィスダイを通して、発泡に有利なより低圧のゾーンへ送る。オリフィスは、発泡プロセスにおいて溶融押出物の隣接する流れの接触が起こり且つ接触面が充分な付着力で互いに付着して単一発泡体構造を生成するように配列される。ダイから出る溶融押出物の流れは、ストランド又は輪郭の形材の形を取り、それらは発泡し、融合し、そして互いに付着して単一構造を形成するのが望ましい。望ましくは、融合した個々のストランド又は形材は、発泡体の調製、造形及び使用の際の応力下においてストランドが層間剥離しないように、単一構造中で互いに付着し続けるのが望ましい。
ダイを通して発泡性ゲルを押出する前に、発泡性ゲルは、典型的には、溶融混合を促進する温度から、より低い最適発泡温度まで冷却する。ゲルは押出機中若しくは他の混合装置又は別個の冷却器中で冷却することができる。最適発泡温度は、典型的には、各ポリマー成分のガラス転移温度(Tg)よりも高く、融解温度(Tm)を有する充分な結晶化度を有するものの場合には、Tmに近い。「近い(near)」とは、その点、その点以上又はその点以下を意味し、安定な発泡体が存在する場所によって大きく異なる。最適発泡温度は、Tmより30℃高い温度からTmより30℃低い温度までの範囲に入るのが望ましい。本発明の発泡体に関しては、最適発泡温度は発泡体がつぶれない前記範囲内の温度である。
発泡剤は、公知の任意の手段によって、例えば押出機、混合機又は配合機を用いてポリマー溶融体中に混和又は混合できる。発泡剤は、溶融ポリマー材料の実質的な膨張を防ぎ且つ前記溶融ポリマー材料中に発泡剤を概ね分散させるのに充分な高圧でポリマー溶融体と混合する。場合によっては、成核剤をポリマーメルト中に配合するか、あるいは可塑化又は溶融前にポリマー材料とドライブレンドする。
本発明の発泡生成物の調製には、任意の常用の発泡剤を使用できる。US−A−5,348,795は、3欄の15〜61行に適当な発泡剤を多数開示している。この特許の開示を引用することによって本明細書中に取り入れる。US−A−5,527,573はまた、4欄の66行〜5欄の20行に適当な発泡剤を多数開示している。この特許の開示を引用することによって本明細書中に取り入れる。好ましい発泡剤としては、炭素数1〜9の脂肪族炭化水素、特にプロパン、n−ブタン、イソブタン及びイソペンタン、より好ましくはイソブタン、イソペンタン又はイソブタンとイソペンタンとの混合物が挙げられる。イソブタンとイソペンタンとの混合物は望ましくは、混合物の重量に基づき、約50重量%以下のイソペンタン含量を有する。液体二酸化炭素(CO2)を含むCO2を所望ならば単独発泡剤として使用できるが、CO2と1種又はそれ以上の炭化水素との混合物も、より良くないとしても同程度によく作用する。
本発明の発泡体は、また、US−A−4,323,528及びUS−A−5,817,705に示されたような集積押出(accumulating extrusion)法及び装置を用いて製造できる。これらの特許の開示を引用することによって本明細書中に取り入れる。「押出機−アキュムレーター系」として一般に知られているこの装置では、連続的ではなく断続的に方法を実施できる。この装置は、滞留ゾーン又はアキュムレーターを含み、そこで発泡性ゲルは、発泡を妨げる条件下にとどまる。滞留ゾーンには、出口ダイが装着され、前記出口ダイは大気のようなより低圧のゾーンに通じている。ダイは、好ましくは滞留ゾーンの外側のゲートを介して閉鎖されるか開放されていることができるオリフィスを有する。ゲートの操作は、ダイを通して発泡性組成物を流す以外は、発泡性組成物に影響を与えない。ゲートを開き且つ実質的に同時に機械装置(例えば機械的ラム)によってゲルに機械圧を加えることによって、ゲルはダイを通ってより低圧のゾーンに強制的に流される。機械圧は、ダイ内において実質的な発泡を妨げるのに充分に速いが、発泡体の断面積又は断面形状のむらの発生を最小にする、好ましくは排除するのに充分に遅い速度で、発泡性ゲルをダイを通して強制的に流すのに充分なものである。従って、断続的に操作する以外は、方法及びそれによって得られる生成物は、連続押出法において製造される物とよく似ている。
前述のように、本発明の発泡体は、断熱コンクリート壁パネル内において又はレンガ及びコンクリートブロック壁若しくは現場打ちコンクリート壁の内腔内において断熱成分として使用することもできる。成分e.、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)、N−アルコキシアミン安定剤又はN−ヒドロキシルアミン安定剤から選ばれた安定剤を発泡体に混和することによって、非安定化プロピレンポリマー発泡体若しくはフェノール系酸化防止剤のみによって安定化されたプロピレンポリマー発泡体に対する未硬化コンクリート又はモルタルの悪影響を克服することができると考えられる。プロピレンポリマー発泡体中に適当な安定剤が存在しない場合には、未硬化コンクリート又はモルタルは酸化反応を促進し、その結果、プロピレンポリマーが分解される。塩基性のpHレベルを有する未硬化コンクリートは、発泡体中に存在するフェノール系酸化防止剤の少なくとも一部を効果的に中和する、即ち、フェノール系酸化防止剤の有効性を低下させ且つ酸化反応をそのまま進行させると考えられる。酸化反応は、未硬化コンクリート又はモルタルと接触させずに同一プロピレンポリマー発泡体を評価する場合に測定された値よりも、ポリマー発泡体の寿命を低下させる。前記安定剤の1つが存在する場合には、プロピレンポリマー発泡体の寿命のこのような低下は起こらない。更に、安定剤は未硬化コンクリート又はモルタルによる中和に耐え且つ酸化反応に対してプロピレンポリマーを安定化できるそれらの能力を持ち続けると考えられる。
以下の実施例は、本発明を説明するが、本発明を限定するものではない。アラビア数字は本発明の実施例(Ex)を表し、アルファベットの文字は比較例(Comp Ex)を表す。全ての部及び百分率は、特に断らない限り、重量基準である。更に、表中に示した全ての量は、特に断らない限り、各組成物中に含まれるポリマーの重量基準である。
以下の表Iは、実施例中で使用されるいくつかの材料を、各材料の短縮名と共に記載する。
Figure 2005519161
Figure 2005519161
サンプル調製法#1
供給、溶融及び計量のための典型的な連続ゾーンの後に混合及び冷却のための2つの追加連続ゾーンを有する1.57インチ(in.)(40mm)同方向回転型二軸スクリュー押出機を用いて、プロピレンポリマー発泡体を調製する。計量ゾーンと混合ゾーンとの間に発泡剤注入のための開口部を設ける。冷却ゾーンの後に、内部に限定された35個の円形孔(5列で、列毎に7個の孔を有する配列で配列されている)を有するストランドダイブロックを取り付ける。各孔は1.02mm(0.04インチ)の直径を有する。孔は互いに正三角形のパターンで隔てて配置され、孔間の距離は4.06mm(0.16インチ)である。この例は円形孔を使用するが、当業者ならば、他の孔形状も所望ならば使用できることがわかる。
ブレンド−2(前記表II)の樹脂ペレットを18kg/時(40ポンド/時(lg/時))の速度で、以下の添加剤と共に押出機中に供給する:一次フェノール系酸化防止剤、亜燐酸エステル安定剤、チオエーテル、HALS、難燃剤、カーボンブラック及び成核剤。前記表Iは添加剤を記載している。以下の表IIIは、添加剤の量及び型を、発泡体寿命の試験結果と共に示す。押出機を以下の設定点温度に保持する:供給ゾーン=150℃;溶融ゾーン=165〜175℃;計量ゾーン=200〜220℃;混合ゾーン=185〜200℃。イソブタン発泡剤を、18重量部/ポリマー100重量部(18pph)の定率で混合ゾーンに注入する。
冷却ゾーン温度及びダイブロック温度を155〜160℃に低下させる。予備発泡のない安定な融合発泡体ストランド構造が得られるように、ストランドダイブロック内の孔の直径を調節する。構造は、安定であって、軟質コアを保持する。
サンプル調製法#2
装置及び方法を一部変更する以外は、方法#1を繰り返す。方法#1の40mm押出機の代わりに2in(51mm)スクリュー型押出機を用い、それによって樹脂供給速度を45〜60kg/時(99〜132lb/時)に増加させる。以下の押出機設定点温度を用いる:供給ゾーン=160℃;溶融ゾーン=190℃;計量ゾーン=220℃;混合ゾーン=220〜245℃。発泡剤は、18pphではなく17〜25pphの速度で供給する。ストランドダイブロックを、6〜8列で、列毎に11〜22の孔を有する、配列規模が増加したものに変える。配列の孔は、0.80又は1.15mmの直径を有し、各孔は3.6mm又は6.3mmの間隔で配置されている。冷却ゾーン及びダイブロック温度は、配合に応じて145〜165℃であることができる。
発泡体試験
ASTM Test E632−82の変法及びEN ISO4577を用いることによって、発泡体寿命試験を実施する。試験には、200℃にまで及ぶ運転範囲より高い最も近い1℃に制御する温度制御系並びに調節可能な空気取り入れ口及び調節可能な排気装置を装着した空気循環炉の使用が必要である。空気速度を2.45〜4.9フィート/秒(ft/秒)(0.75〜1.5m/s)の範囲に保持する。当業者ならば、気流動態又は炉環境の変動は異なる結果を生じる可能性があることがわかる。表面を清浄にし且つ静電気を逃がすためにイオン化エアガンを用いる。帯のこを用いて、試験しようとする各発泡体から5cm×2.5cm×2.5cm(2インチ(in)×1in×1in)の寸法の最低6個の試験片を切り取り、且つHobartミートスライサーを用いて端面を滑らかにする。
試験片が実質的に発泡剤を含まないことを保証するために、試験片を70℃の温度に24時間暴露することによって試験片を状態調整し、次いで、サンプルが互いに少なくとも2.5cm(1in)隔たり且つサンプルが炉壁から少なくとも5cm(2in)離れるように、ポリエチレンテレフタレートフィルムで内張りされたトレイ上にサンプルを置く。温度150℃(熱電対によって確認)まで炉を加熱し、試験を開始する。
必要に応じて随時、炉からトレイを取り出し、トレイ及びそれらの内容物を室温条件まで約20分にわたって安定化させ、酸化を実証するために試験片を試験する。試験片を表面劣化、変色又は寸法のゆがみに関して目視検査することによって、試験片の酸化を判定する。静電気を逃がし且つひどく崩壊したプロピレンポリマー発泡体材料を全て取り除くために、イオン化エアガン(SIMCO Top Gun)を85ポンド/平方インチ(psi)又は0.025kg/m2の空気圧で用いて試験片表面を清浄にする。各試験片を化学天秤(Mettler Model AT261)上に載せ、その重量を測定する。試験片をトレイ上に戻し、それらを炉に戻す。炉内のトレイ及び試験片の位置は交替させる。ASTM D3575−93,Suffix W,Method Aに従ってサンプル密度を測定する(試験片(発泡体から切り取られた10cmの断面)の線寸法によって発泡体体積を求め、試験片を秤量し、ASTM D3576に従って見かけ密度(重量/単位体積)及び発泡体の気泡サイズを計算する。
発泡体試験サンプルは、その元の重量の少なくとも2%が減少した場合に寿命試験に不合格であるとみなす。発泡体試験サンプルを最初に秤量した時(寿命試験前)と発泡体試験サンプルが不合格になった時との間の経過日数を計算し、この数をサンプル寿命試験時間として記録する。
未硬化コンクリートと接触させられた発泡体に関する修正発泡体試験
コンクリートが適切に固まるまで、速硬性コンクリートミックス(QUIKRETE(商標);Quikrete Companiesから市販)に充分な水を添加する。こてを用い、サンプル調製法#1又はサンプル調製法#2に従って調製された発泡体サンプルの一面に湿気のあるコンクリート約1/2インチ(1.3cm)を適用する。得られた発泡体/コンクリートサンプルを室温(名目上25℃)で一晩じゅう(名目上14時間)硬化させてから、サンプルを前述のような炉老化試験に供する。発泡体は発泡体サンプル上において酷い崩壊が観察された場合に不合格と判定する。寿命に対するコンクリートの影響は、コンクリート側の寿命と非コンクリート側の寿命との比較によって判定する。
比較例A〜H
比較例A〜Cについては方法#1を、比較例D〜Hについては方法#2を用いて、試験サンプルを調製し、サンプルを前述の試験に供する。比較例A〜Hは全て、PPA1を0.8重量%及びPS1を0.2重量%含む。以下の表IIIは、試験結果及びサンプル組成の追加情報をまとめている。
Figure 2005519161
表IIIのデータは、カーボンブラック、チオ相乗剤及びプロセス温度の発泡体寿命に対する影響を示している。比較例D及びFは、また、カーボンブラックの型によって寿命に対する影響が異なることを示している。比較例C及びDは、プロセス温度の増加も、発泡体寿命に悪影響を与えることを示している。比較例Aと比較例Cとの比較、及び比較例Fと比較例Gとの比較は、チオ相乗剤を含ませることによって発泡体寿命が増加することを示している。比較例Bは、寿命試験に影響を及ぼすこともあるかもしれない汚染物質が存在する恐れがあることをその気泡サイズが示しているので、悪いデータポイントであると考えられる。
比較例I
カーボンブラックを省き且つプロセス温度を204から215℃に上昇させる以外は比較例Cを繰り返して、比較例Iを生成する。比較例Iは、より小さい気泡サイズ(0.4mm対0.79mm)、より低い密度(14.6kg/m3対16.2kg/m3)を有するが、寿命はより長い(53日対40日)。比較例Iと比較例Cとの比較によって、フェノール系酸化防止剤及びチオエーテルの存在下でも、カーボンブラックが発泡体寿命にいかに悪影響を与えるが示される。PPに対するPEの量の変化(例えば、PEとPPとの合計重量に基づき30重量%へのPE量の増加)によっても同様な結果が得られる。
実施例1〜6及び比較例J〜L
実施例1並びにJ及びKには方法#1を用い、実施例2〜6及び比較例Lには方法#2を用いる。実施例1〜6及び比較例J〜Lは、全て、PPA1を0.8重量%及びPS1を0.2重量%含む。実施例5及び6はまた、PPA2を0.1重量%含む。以下の表IVは、試験結果及びサンプル組成の追加情報をまとめている。
Figure 2005519161
表IVに示した結果は、チオエステルを含ませることにより、芳香族臭素難燃剤の添加が可能になり、更に許容され得る発泡体寿命を得ることができることを示している。実施例5及び6は、難燃剤のレベルを増加すると核生成が促進され、より小さい気泡を有する発泡体が得られることを示している。実施例5及び6はまた、金属不活性化剤(PPA2)を含み、わずかに高い寿命値を示す。実施例6の小さい気泡サイズは、多量のFRIからの核生成作用によると考えられる。
実施例7〜10及び比較例M〜N
方法#2を用いて、実施例7〜10及び比較例M〜Nを調製する。実施例7〜10及び比較例M〜Nは全てPPA1を0.8重量%含む。実施例7〜8及び比較例MはFR2を用い、実施例9〜10及び比較例NはFR5を用いる。FR2及びFR5は共に脂肪族臭素化合物である。以下の表Vは試験結果及びサンプル組成の追加情報をまとめている。
Figure 2005519161
表Vに示したデータは脂肪族臭素化合物をチオ相乗剤と併用することによって許容され得る発泡体寿命が得られることを示している。
実施例11〜23及び比較例O〜S
方法#2を用いて、実施例11〜20及び比較例O〜Sを調製する。実施例11〜20及び比較例O〜Sは、全て、PS1を0.2重量%含む。臭素化合物の型及び量は以下の通りである:実施例11〜12=FR4 0.5重量%;実施例13=FR8 0.5重量%;実施例14〜16=FR3 0.8重量%;比較例O=FR3 4重量%;比較例P=FR3 6重量%;実施例17=FR6 1.25重量%;実施例18=FR6 2.5重量%;実施例19=FR6 5.0重量%;比較例Q=FR1 1.5重量%及びFR4 1.5重量%;比較例R=FR1 1.5重量%及びFR4 2.5重量%;実施例20=FR7 1.5重量%;実施例21=FR7 3.0重量%;比較例S=FR9 0.4重量%;実施例22=FR10 1.0重量%;実施例23=FR10 2.5重量%。以下の表VIは試験結果並びに組成及び方法の追加情報を含む。
Figure 2005519161
表VIに示されたデータは実施例11〜23が発泡体寿命に関して許容され得る結果を生じることを示している。実施例11〜23及び比較例O〜Sは、また、B2の燃焼性評価を得ている。実施例11、13〜23は優れた寿命値と大きい気泡サイズを併せ有する。比較例O〜Rは、難燃剤の量の増加が発泡体寿命に悪影響を及ぼすおそれがあることを示している。比較例Sは、難燃剤が発泡体の気泡サイズに悪影響を及ぼすおそれがあることを示している。
実施例24〜25及び比較例T
方法#2、PP−1及び242℃の混合機ゲル温度を用いて、実施例24〜25及び比較例Tを調製する。以下の表VIIは、試験結果と同様に、組成及び方法の追加情報をまとめる。
Figure 2005519161
表VIIに示した結果は、ファーネスブラックは発泡体寿命に悪影響を与えずにカーボンブラックに添加できるが、グラファイトの添加は発泡体寿命に悪影響を与えることを示している。更に、グラファイトは気泡の核生成を誘発するようであり、その結果、不所望な場合もあり得るより小さい気泡サイズを生じる。
実施例26及び比較例U
実施例26〜28の調製には方法#1を用い、比較例Uの調製には方法#2を用いる。実施例26〜28はPE1を10重量%含み、比較例UはPE2を20重量%含む。熱安定剤として、実施例26はHALS1を0.6重量%、比較例UはNOR1を0.35重量%及びTE1を1重量%、実施例27はNOR2を0.2重量%、実施例28はNOR2を0.4重量%含む。以下の表VIIIは試験結果と同様に、組成及び方法の追加情報をまとめる。
Figure 2005519161
表VIIIに示したデータは、チオエーテル以外の熱安定剤の有用性を示している。実施例26は、芳香族臭素化合物がHALS熱安定剤と相容性であることを示している。比較例Uは難燃剤として臭素化合物を含まないが、表III〜VIIからのデータの外挿により、実施例26に添加した型及び量のような難燃剤の添加は、発泡体寿命を25日未満には低下させないことことを示唆している。即ち、比較例UにFR1を0.35重量%添加することによってそれは本発明の実施例に変換されるはずである。
実施例29〜32
方法#2並びにブレンド3及びFR1を用いて、実施例29〜31を調製する。方法#2並びにブレンド5及びFR6を用いて、実施例30〜32を調製する。実施例29及び実施例31は、酸化アンチモン(TRUTINT(商標)A03,Great Lakes Chemical Corporation)をそれぞれ0.75重量%及び2.5重量%含み、実施例30及び32はポリ−1,4−イソプロピルベンゼン0.5重量%を含み、それらはいずれも従来型の難燃剤相乗剤である。表IXは方法の情報と試験結果を示す。
Figure 2005519161
表IXに示したデータは、従来のFR相乗剤の添加は発泡体寿命に悪影響を与えないことを示している。表IXに示したデータの他に、実施例29及び30の発泡体は、また、燃焼性試験に合格し、B2の評価を有する。
実施例33〜34及び比較例V〜W
カーボンブランクのFSD処理の効果
方法#1、ブレンド1、種々の量のPE1(総ポリマー含量に基づく重量%)、FR1 0.35pph、PPA1 0.8重量%、PS1 0.2重量%、及び表Xに示した残りの成分を用いて、実施例33〜34及び比較例V〜Wを調製する。実施例33〜34及び比較例V〜Wを前記試験に供する。表Xは試験結果もまとめる。
比較例V及び実施例33に関しては、30mm Warner Pfleiderer二軸スクリュー配合機を用いて、FSD1 1.25重量%をCB1 11重量%と共にPE1中に予備配合する。比較例W及び実施例34に関しては、CB1の重量に基づき5重量%のFSD2の使用量で、CB1をFSD2(粘稠な液体)希薄溶液で表面処理する。FSD2は、以下の3工程法を用いて塩化メチル(CH2Cl2)130mlで希釈する:工程1において、PE2ペレットを、20リットル(L)Papenmeyer(急速粉体混合装置)を用いてFSD2の希薄溶液で湿潤させる。工程2においてCB1粉末を混合装置に加えて、3成分混合物を生成し、Papenmeyer混合装置上で最高速度設定を用いて、前記3成分混合物を混合する。工程3において、Buss Kneaderを用いて、三成分混合物から揮発分を除去すると同時にそれを押出配合してペレットにする。
Figure 2005519161
表Xのデータは、FSDの使用が寿命を改良することを示している。
実施例35及び比較例X
発泡体寿命に対する未硬化コンクリートとの接触の影響
方法#2及びブレンド6を用いて、実施例35及び比較例Xを調製する。実施例35及び比較例Xは共に、PE1を12重量%、PPA1を0.8重量%、IRGANOX B225(Ciba Specialty Chemicalsから市販されている)を0.2重量%、FR1を0.6重量%及びCB1を7重量%含む。以下の表XIは、組成の追加情報と、発泡体の性質、並びに前記修正法に従って実施例35及び比較例Xの発泡体を湿ったコンクリートと接触させた後の寿命試験の結果(150℃における日数)を含む。
Figure 2005519161
表XIに示したデータは、プロピレンポリマー発泡体へのHALSの混和が、発泡体に関する寿命試験の結果を改善することを示している。他の安定剤、特にNOR1及びNOR2を用いても、同様な結果が期待される。

Claims (12)

  1. (a)組成物の重量に基づき少なくとも50重量%のプロピレン部分含有量を有するポリマー樹脂組成物;
    (b)成分(a)、(c)、(d)及び(e)のみを含むプロピレンポリマー発泡体の熱伝導率よりも少なくとも0.0005ワット/メーター−ケルビン低い熱伝導率を有する発泡体を生成するのに充分な量の、カーボンブラック、活性化カーボンブラック、グラファイト及びそれらの混合物からなる群から選ばれた赤外線遮断材料;
    (c)DIN 4102燃焼性評価B2を発泡体に与えるのに充分な量で存在する、少なくとも1種の臭素化合物;
    (d)フェノール系酸化防止剤;並びに
    (e)臭素化合物とは実質的に反応せず、発泡体に、(1)少なくとも25日間の期間でかつ(2)成分(a)、(b)、(c)及び(d)のみを含む発泡体の耐熱老化性よりも3日長い、温度150℃における耐熱老化性を与えるのに充分な量で存在する、ヒンダードアミン光安定剤、N−アルコキシアミン安定剤、N−ヒドロキシルアミン安定剤及びチオ相乗剤から選ばれた少なくとも1種の安定剤
    を含んでなるプロピレンポリマー発泡体。
  2. 前記発泡体が、成分(b)の潜在的悪影響を相殺するのに充分な量の(f)充填剤表面不活性化剤を更に含んでなり、前記充填剤不活性化剤がエポキシ樹脂又はエポキシ化合物である請求項1に記載の発泡体。
  3. 前記臭素化合物がデカブロモジフェニルエタン、テトラブロモフタル酸ジ−2−エチルヘキシルエステル、オクタブロモジフェニルオキシド、ビス(トリブロモフェノキシ)エタン、トリス(トリボロモネオペンチル)ホスフェート、臭素化トリメチルフェニルインダン及び臭素化エポキシ樹脂からなる群から選ばれた芳香族臭素化合物であって、ポリマー樹脂組成物の重量に基づき、少なくとも0.2重量%の臭素含量を生じるのに充分な量で存在する請求項1又は2に記載の発泡体。
  4. 24kg/m3未満の密度を有する請求項1に記載の発泡体。
  5. 0.1〜1.5mmの範囲内の気泡サイズを有する請求項1又は2に記載の発泡体。
  6. 前記発泡体が融合ストランド構造を有する厚板であり、前記厚板が10〜100mmの範囲内の厚さを有する請求項1又は2に記載の発泡体。
  7. 前記赤外線遮断材料がサーマルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック及びチャンネルブラックからなる群から選ばれた低ストラクチャーのカーボンブラックであり、前記カーボンブラックが10〜400nmの範囲内の平均粒径を有し且つ、ポリマー樹脂組成物の重量に基づき、少なくとも2重量%の量で存在する請求項1又は2に記載の発泡体。
  8. 0.045ワット/メーター−ケルビン以下の熱伝導率を有する請求項1又は2に記載の発泡体。
  9. 前記赤外線遮断材料がグラファイトであり、前記グラファイトが1〜200μmの平均粒径を有し且つ、ポリマー樹脂組成物重量に基づき、0.1〜10重量%の範囲内の量で存在する請求項1又は2に記載の発泡体。
  10. 前記フェノール系酸化防止剤が、ポリマー樹脂組成物の重量に基づき、少なくとも0.3重量%の量で存在する請求項1又は2に記載の発泡体。
  11. 枠組壁工法の壁間柱間の断熱材として、たる木若しくは天井野縁間の断熱材として、又は断熱コンクリート壁パネル内の又はレンガ及びコンクリートブロック壁若しくは現場打ちコンクリート壁の内腔内の断熱成分として使用するのに適した断熱構造であって、請求項1又は2に記載の発泡体を含んでなる断熱構造体。
  12. 隣接する建物壁間柱間の間隙、隣接するたる木間の間隙、隣接する天井野縁間の間隙、断熱コンクリート壁パネルの内側及び外側パネル部分の間の間隙、レンガ及びコンクリートブロック壁の内部キャビティ又は現場打ちコンクリート壁の内部キャビティから選ばれた建物又は構造の空隙並びに請求項1又は2に記載された発泡体を含んでなる断熱組合せ体。
JP2003573065A 2002-03-01 2003-01-13 熱老化が改良された寸法安定性プロピレンポリマー発泡体 Pending JP2005519161A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36078202P 2002-03-01 2002-03-01
PCT/US2003/000953 WO2003074603A1 (en) 2002-03-01 2003-01-13 Dimensionally-stable propylene polymer foam with improved thermal aging.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005519161A true JP2005519161A (ja) 2005-06-30
JP2005519161A5 JP2005519161A5 (ja) 2006-03-02

Family

ID=27789024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003573065A Pending JP2005519161A (ja) 2002-03-01 2003-01-13 熱老化が改良された寸法安定性プロピレンポリマー発泡体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050004285A1 (ja)
EP (1) EP1483323A1 (ja)
JP (1) JP2005519161A (ja)
CN (1) CN1277874C (ja)
AU (1) AU2003205122A1 (ja)
CA (1) CA2477884A1 (ja)
RU (1) RU2004129306A (ja)
TW (1) TW200303891A (ja)
WO (1) WO2003074603A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110921A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Kaneka Corp 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
JP2010168557A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 発泡用樹脂組成物及び発泡成形体
JP2012214552A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sekisui Plastics Co Ltd シード重合用ポリプロピレン系樹脂粒子、その製造方法、複合樹脂粒子、発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子および発泡成形体
JP2017132970A (ja) * 2016-01-30 2017-08-03 積水化成品工業株式会社 スチレン系樹脂発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP6993601B1 (ja) 2020-08-13 2022-01-13 株式会社ジェイエスピー ポリオレフィン系樹脂発泡粒子、その製造方法及びポリオレフィン系樹脂発泡粒子成形体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7109260B2 (en) * 2002-10-17 2006-09-19 Ciba Specialty Chemicals Corporation Flame retardant compositions
US20050215695A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Goossens Danielle F Stabilized flame retardant additives and their use
US20070065655A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Floyd Robert M Flame retardant porous film
WO2010078413A1 (en) 2008-12-31 2010-07-08 Apinee, Inc. Preservation of wood, compositions and methods thereof
CN103154104B (zh) * 2010-10-26 2016-04-27 Kaneka比利时公司 含粉末状活性炭的发泡聚烯烃
CN103732661A (zh) 2011-06-27 2014-04-16 欧文斯科宁知识产权资产有限公司 有机红外衰减剂
US9878464B1 (en) 2011-06-30 2018-01-30 Apinee, Inc. Preservation of cellulosic materials, compositions and methods thereof
TWI686527B (zh) * 2018-06-29 2020-03-01 遠東新世紀股份有限公司 輕量化面磚
CN109627601B (zh) * 2018-12-13 2022-02-01 金发科技股份有限公司 一种聚丙烯复合材料及其制备方法
CN114851449B (zh) * 2022-04-29 2023-05-26 四川大学 聚合物老化加速处理装置及处理方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL127714C (ja) * 1965-04-01
CA1113220A (en) * 1979-06-01 1981-12-01 Chue-Kwok J. Keung Process for dispersing carbon black in polyethylene
US4323528A (en) * 1980-08-07 1982-04-06 Valcour Imprinted Papers, Inc. Method and apparatus for making large size, low density, elongated thermoplastic cellular bodies
US4714716A (en) * 1984-11-16 1987-12-22 The Dow Chemical Company Lightly crosslinked linear olefinic polymer foams and process for making
ZA86528B (en) * 1985-01-31 1986-09-24 Himont Inc Polypropylene with free-end long chain branching,process for making it,and use thereof
US4824720A (en) * 1988-02-11 1989-04-25 The Dow Chemical Company Coalesced polyolefin foam having exceptional cushioning properties
EP0401366A4 (en) * 1988-12-22 1991-06-05 Great Lakes Chemical Corporation Thermally stable and light stable flame retardant thermoplastic polyolefin and polystyren compositions
ES2097210T3 (es) * 1990-06-14 1997-04-01 Dow Chemical Co Espumas alquenilaromaticas resistentes al fuego.
US5527573A (en) * 1991-06-17 1996-06-18 The Dow Chemical Company Extruded closed-cell polypropylene foam
US5348795A (en) * 1992-12-09 1994-09-20 The Dow Chemical Company Process for making a dimensionally-stable open-cell polypropylene foam with organic blowing agents
US5817705A (en) * 1996-10-15 1998-10-06 Tenneco Protective Packaging Inc. Short time frame process for producing extruded closed cell low density propylene polymer foams
DE19720975A1 (de) * 1997-05-20 1998-11-26 Danubia Petrochem Polymere Polyolefinschaumstoffe hoher Wärmeformbeständigkeit
DE19859418A1 (de) * 1998-12-22 2000-06-29 Basf Ag Expandierte Polypropylen-Partikel
MY124060A (en) * 1999-01-11 2006-06-30 Ciba Holding Inc Synthetic polymers comprising additive blends with enhanced effect
US6271377B1 (en) * 1999-02-25 2001-08-07 Ciba Specialty Chemicals Corporation Hydroxy-substituted N-alkoxy hindered amines and compositions stabilized therewith
KR20020060247A (ko) * 1999-12-02 2002-07-16 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 중공 스트랜드발포체 및 이의 제조방법
US6197852B1 (en) * 2000-02-28 2001-03-06 Equistar Chemicals, Lp Polyolefin concentrates and composition having improved carbon black dispersion

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110921A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Kaneka Corp 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
JP2010168557A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 発泡用樹脂組成物及び発泡成形体
JP2012214552A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sekisui Plastics Co Ltd シード重合用ポリプロピレン系樹脂粒子、その製造方法、複合樹脂粒子、発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子および発泡成形体
JP2017132970A (ja) * 2016-01-30 2017-08-03 積水化成品工業株式会社 スチレン系樹脂発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP6993601B1 (ja) 2020-08-13 2022-01-13 株式会社ジェイエスピー ポリオレフィン系樹脂発泡粒子、その製造方法及びポリオレフィン系樹脂発泡粒子成形体
WO2022034725A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17 株式会社ジェイエスピー ポリオレフィン系樹脂発泡粒子、その製造方法及びポリオレフィン系樹脂発泡粒子成形体
JP2022032625A (ja) * 2020-08-13 2022-02-25 株式会社ジェイエスピー ポリオレフィン系樹脂発泡粒子、その製造方法及びポリオレフィン系樹脂発泡粒子成形体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003074603A1 (en) 2003-09-12
CN1277874C (zh) 2006-10-04
US20050004285A1 (en) 2005-01-06
CN1639249A (zh) 2005-07-13
CA2477884A1 (en) 2003-09-12
EP1483323A1 (en) 2004-12-08
TW200303891A (en) 2003-09-16
AU2003205122A1 (en) 2003-09-16
RU2004129306A (ru) 2005-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005519161A (ja) 熱老化が改良された寸法安定性プロピレンポリマー発泡体
EP2164893B1 (en) Polyethylene foam
US20070149630A1 (en) Composition for polyolefin resin foam and foam thereof, and method for producing foam
ES2393223T3 (es) Agentes extensores de cadena y materiales espumados celulares termoplásticos obtenidos mediante un procedimiento de extrusión reactiva y con ayuda de tales agentes
KR20170017611A (ko) 발포성 마스터배치 및 이를 포함하는 발포성과 무도장 특성이 우수한 폴리올레핀 수지 조성물
JP2008201825A (ja) 有機処理フィラーの製造方法
JP5170865B2 (ja) 層間化合物フィラーを含有する発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物およびポリオレフィン系難燃発泡体
MX2010008055A (es) Composiciones de espuma ignifuga.
JPH0556376B2 (ja)
JP5128143B2 (ja) ポリオレフィン系難燃発泡組成物およびオレフィン系難燃発泡体
JP5877023B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
KR101975285B1 (ko) 고강도 및 고신장률의 고무 발포체 조성물 및 이를 이용한 고무 발포체의 제조방법
JP6141099B2 (ja) ポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法
US5208266A (en) Lightly crosslinked polymeric foams and process for making same
JP6370632B2 (ja) 水架橋性発泡樹脂組成物並びに発泡体及びその製造方法
JP6301216B2 (ja) 水架橋性樹脂組成物並びに発泡体及びその製造方法
KR0175720B1 (ko) 난연성 폴리프로필렌 수지조성물
JP2015013939A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡体の製造方法
JP2014208736A5 (ja)
KR20140083361A (ko) 전자선가교 폴리비닐클로라이드계 난연 발포단열재 및 그의 제조방법
JPH0347849A (ja) 部分架橋熱可塑性エラストマー発泡体およびその製造方法
ES2211347B1 (es) Espuma polimerica estirenica retardante a la llama.
US11939445B2 (en) Flame retardant masterbatch composition for foams containing a pH moderator
KR20120095011A (ko) 에어덕트용 폴리올레핀 공중합체 수지 발포체 및 이의 제조방법
JPH1160773A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209