JP2005516918A - ベンゾジアゼピン誘導体、その製造および使用 - Google Patents

ベンゾジアゼピン誘導体、その製造および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005516918A
JP2005516918A JP2003552208A JP2003552208A JP2005516918A JP 2005516918 A JP2005516918 A JP 2005516918A JP 2003552208 A JP2003552208 A JP 2003552208A JP 2003552208 A JP2003552208 A JP 2003552208A JP 2005516918 A JP2005516918 A JP 2005516918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
alkyl
formula
heterocyclyl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003552208A
Other languages
English (en)
Inventor
カルメン・レウング
ヴィジャヤラトナム・サントハクマール
ミロスラーフ・トマーシェウスキ
サイモン・ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2005516918A publication Critical patent/JP2005516918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/141,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
    • C07D243/161,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals
    • C07D243/181,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals substituted in position 2 by nitrogen, oxygen or sulfur atoms
    • C07D243/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

式(I)の化合物(式中、R1、R3、R4、R5およびXは明細書で定義したとおりである)、ならびにその塩、エナンチオマーおよび該化合物を含む医薬組成物が製造される。それらは治療に、特に疼痛の処置に有用である。

Description

本発明は、疼痛、敗血症性ショック、膵臓炎、浮腫、鼻炎、喘息、大腸炎、関節炎、肝腎症候群、癌、細菌およびウイルス感染、潰瘍性大腸炎、およびアルツハイマー病の処置または予防に有用である化合物に関する。より具体的には、本発明は、疼痛の処置に有用であるベンゾジアゼピン誘導体に関する。
二つの型のブラジキニン受容体:B1受容体およびB2受容体が知られている。多数の報告は、疼痛の病態生理学におけるB2受容体の重要な役割を示している[例えば、Hall, J.M., Morton, I.K.M. The pharmacology and immunopharmacology of kinin receptors. In:Farmer SG(Ed.).The kinin system. London:Academic Press, 1997;9-44]。それ故に、B2拮抗物質である化合物は、慢性疼痛および急性疼痛を含む疼痛、例えば、慢性炎症性疼痛、ニューロパシー疼痛、背中痛、偏頭痛、癌疼痛、内臓疼痛、関節炎疼痛および術後疼痛の軽減に有用である。
上記のように、本発明の基礎となっている問題は、新規なキニンB2拮抗物質である新規化合物を開発することであった。
従って、一つの態様において、本発明は、疼痛の処置に有用である化合物を提供する。
定義
本明細書で別に明記しない限り、本明細書で用いられる命名は、Nomenclature of Organic Chemistry, Sections A, B, C, D, E, F and H, Pergamon Press, Oxford, 1979に記載された例および規則に一般的に従う(この文献は、その例示の化学構造名および化学構造の命名の規則について、参照により本明細書に組み入れられる)。場合により、ある化合物の名称は、化学命名プログラム:ACD/ChemSketch, Version 5.09/September 2001, Advanced Chemistry Development, Inc., Toronto, Canadaを用いて行うことができる。
単独で、または接頭辞として用いられる「Cm-n」または「Cm-n基」という用語は、m〜n個の炭素原子を有し、そしてO、S、NおよびPから選択される0〜n個の多価ヘテロ原子を有する任意の基を指し、ここで、mおよびnは0または正の整数であり、そしてn>mである。例えば、「C1-6」は、1〜6個の炭素原子を有し、そしてO、S、NおよびPから選択される0〜6個の多価ヘテロ原子を有する化学基を指す。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「炭化水素」という用語は、炭素原子および水素原子のみを含み、炭素原子が14個までの任意の構造を指す。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「炭化水素基」または「ヒドロカルビル」という用語は、炭化水素から1個または2個以上の水素を除去した結果としての、任意の構造を指す。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「アルキル」という用語は、1個から約12個の炭素原子を含む、1価の直鎖状または分枝鎖状の炭化水素基を指す。別に明記しない限り、「アルキル」は、飽和アルキルおよび不飽和アルキルの両者を一般的
に包含する。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「アルキレン」という用語は、1個から約12個の炭素原子を含む、2価の直鎖状または分枝鎖状の炭化水素基を指し、それは二つの構造を共に連結するのに役立つ。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「アルケニル」という用語は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有し、そして少なくとも2個から約12個までの炭素原子を含む、1価の直鎖状または分枝鎖状の炭化水素基を指す。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「アルキニル」という用語は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有し、そして少なくとも2個から約12個までの炭素原子を含む、1価の直鎖状または分枝鎖状の炭化水素基を指す。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「シクロアルキル」という用語は、少なくとも3個から約12個までの炭素原子を含む、1価の環含有炭化水素基を指す。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「シクロアルケニル」という用語は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有し、そして少なくとも3個から約12個までの炭素原子を含む、1価の環含有炭化水素基を指す。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「シクロアルキニル」という用語は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有し、そして約7個から約12個までの炭素原子を含む、1価の環含有炭化水素基を指す。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「アリール」という用語は、芳香族の性質(例えば、4n+2の非局在化電子)を持った1個または2個以上の多不飽和炭素環を有し、そして5個から約14個までの炭素原子を含む、1価の炭化水素基を指す。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「アリーレン」という用語は、芳香族の性質(例えば、4n+2の非局在化電子)を持った1個または2個以上の多不飽和炭素環を有し、そして5個から約14個までの炭素原子を含む、2価の炭化水素基を指し、それは二つの構造を共に連結するのに役立つ。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「ヘテロ環」という用語は、N、O、PおよびSから独立して選択される1個または2個以上の多価ヘテロ原子を環構造の部分として有し、そして環中に少なくとも3個から約20個までの原子を含む、環含有構造または分子を指す。ヘテロ環は飽和であってよく、または1個または2個以上の二重結合を有する不飽和であってもよく、そしてヘテロ環は1個または2個以上の環を含んでいてもよい。ヘテロ環が1個または2個以上の環を含む場合には、これらの環は縮合していてもよく、または縮合していなくてもよい。縮合した環は、一般的に、その間で2個の原子を共有している少なくとも2個の環を指す。ヘテロ環は芳香族の性質を有してもよく、または芳香族の性質を有しなくてもよい。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「ヘテロアルキル」という用語は、アルキルの1個または2個以上の炭素原子がN、O、PおよびSから選択される1個または2個以上のヘテロ原子で置き換えられた結果として形成される基を指す。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「ヘテロ芳香族」という用語は、N、O、PおよびSから独立して選択される1個または2個以上の多価ヘテロ原子を環構造の部分として有し、そして環中に少なくとも3個から約20個までの原子を含む、環含有構造または分子を指し、ここで、環含有構造または分子は芳香族の性質(例えば、4n+2の非局在化電子)を有する。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「ヘテロ環式基」、「ヘテロ環式部分」、「ヘテロ環式」、または「ヘテロシクロ」という用語は、ヘテロ環から1個または2個以上の水素を除去することにより、ヘテロ環から誘導される基を指す。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「ヘテロシクリル」という用語は、ヘテロ環から1個の水素を除去することにより、ヘテロ環から誘導される1価の基を指す。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「ヘテロシクリレン」という用語は、ヘテロ環から2個の水素を除去することにより、ヘテロ環から誘導される2価の基を指し、それは二つの構造を共に連結するのに役立つ。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「ヘテロアリール」という用語は、芳香族の性質を有するヘテロシクリルを指す。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「ヘテロシクロアルキル」という用語は、芳香族の性質を有しないヘテロシクリルを指す。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「ヘテロアリーレン」という用語は、芳香族の性質を有するヘテロシクリレンを指す。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「ヘテロシクロアルキレン」という用語は、芳香族の性質を有しないヘテロシクリレンを指す。
接頭辞として用いられる「6員」という用語は、6個の環原子を含む環を有する基を指す。
接頭辞として用いられる「5員」という用語は、5個の環原子を含む環を有する基を指す。
5員環ヘテロアリールは、5個の環原子を有する環を持ったヘテロアリールであり、ここで、1個、2個または3個の環原子はN、OおよびSから独立して選択される。
具体例としての5員環ヘテロアリールは、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,3−トリアゾリル、テトラゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、および1,3,4−オキサジアゾリルである。
6員環ヘテロアリールは、6個の環原子を有する環を持ったヘテロアリールであり、ここで、1個、2個または3個の環原子はN、OおよびSから独立して選択される。
具体例としての6員環ヘテロアリールは、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、トリ
アジニル、およびピリダジニルである。
接頭辞として用いられる「置換された」という用語は、1個または2個以上の水素が、1個または2個以上のC1-12炭化水素基で、またはN、O、S、F、Cl、Br、IおよびPから選択される1個または2個以上のヘテロ原子を含む1個または2個以上の化学基で置き換えられた、構造、分子または基を指す。具体例としての、1個または2個以上のヘテロ原子を含む化学基は、ヘテロシクリル、−NO2、−OR、−Cl、−Br、−I、−F、−CF3、−C(=O)R、−C(=O)OH、−NH2、−SH、−NHR、−NR2、−SR、−SO3H、−SO2R、−S(=O)R、−CN、−OH、−C(=O)OR、−C(=O)NR2、−NRC(=O)R、オキソ(=O)、イミノ(=NR)、チオ(=S)、およびオキシイミノ(=N−OR)を包含し、ここで、「R」はC1-12ヒドロカルビルである。例えば、置換されたフェニルは、ニトロフェニル、ピリジルフェニル、メトキシフェニル、クロロフェニル、アミノフェニルなどを指すことができ、ここで、ニトロ、ピリジル、メトキシ、クロロおよびアミノ基は、フェニル環上の任意の好適な水素に取って代わっていてよい。
1個または2個以上の化学基の名称に続いて、第一の構造、分子または基に追加される語として用いられる「置換された」という用語は、第一の構造、分子または基の1個または2個以上の水素を、1個または2個以上の指定した化学基で置き換えた結果である第二の構造、分子または基を指す。例えば、ニトロで置換されたフェニルは、ニトロフェニルを指す。
「場合により置換された」という用語は、置換された基、構造または分子、および置換されていないものの両者を指す。
ヘテロ環は、例えば、単環式ヘテロ環:例えばアジリジン、オキシラン、チイラン、アゼチジン、オキセタン、チエタン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピラゾリン、ジオキソラン、スルホラン、2,3−ジヒドロフラン、2,5−ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、チオファン、ピペリジン、1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、ピラン、チオピラン、2,3−ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジヒドロピリジン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサン、ジオキサン、ホモピペリジン、2,3,4,7−テトラヒドロ−1H-アゼピン、ホモピペラジン、1,3−ジオキセパン、4,7−ジヒドロ−1,3−ジオキセピン、およびヘキサメチレンオキシドを包含する。
加えて、ヘテロ環は、芳香族ヘテロ環、例えば、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、チオフェン、フラン、フラザン、ピロール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、1,2,3−トリアゾール、テトラゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−トリアゾール、1,3,4−チアジアゾール、および1,3,4−オキサジアゾールを包含する。
さらに、ヘテロ環は、多環式ヘテロ環、例えば、インドール、インドリン、イソインドリン、キノリン、テトラヒドロキノリン、イソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、1,4−ベンゾジオキサン、クマリン、ジヒドロクマリン、ベンゾフラン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、イソベンゾフラン、クロメン、クロマン、イソクロマン、キサンテン、フェノキサチイン、チアントレン、インドリジン、イソインドール、インダゾール、プリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、フェナントリジン、ペリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェノチアジン、フェノキサジン、1,2−ベンズイソキサゾール、ベンゾチオフェン、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズトリアゾール、チオキサンチン、カルバゾール、カルボリン、アクリジン、ピロリジジン、およびキノリジジンを包含する。
上記の多環式ヘテロ環に加えて、ヘテロ環は、2個またはそれ以上の環の間の環縮合が、両方の環に共通する1個より多くの結合および両方の環に共通する2個より多くの原子を含む、多環式ヘテロ環を包含する。このような架橋したヘテロ環の例は、キヌクリジン、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、および7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンを包含する。
ヘテロシクリルは、例えば、単環式ヘテロシクリル:例えばアジリジニル、オキシラニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ジオキソラニル、スルホラニル、2,3−ジヒドロフラニル、2,5−ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、チオファニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピラニル、チオピラニル、2,3−ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、1,4−ジヒドロピリジニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサニル、ジオキサニル、ホモピペリジニル、2,3,4,7−テトラヒドロ−1H-アゼピニル、ホモピペラジニル、1,3−ジオキセパニル、4,7−ジヒドロ−1,3−ジオキセピニル、およびヘキサメチレンオキシドイルを包含する。
加えて、ヘテロシクリルは、芳香族ヘテロシクリルまたはヘテロアリール、例えば、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チエニル、フリル、フラザニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、1,2,3−トリアゾリル、テトラゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、および1,3,4−オキサジアゾリルを包含する。
さらに、ヘテロシクリルは、多環式ヘテロシクリル(芳香族および非芳香族の両者を包含する)、例えば、インドリル、インドリニル、イソインドリニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、1,4−ベンゾジオキサニル、クマリニル、ジヒドロクマリニル、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、クロマニル、イソクロマニル、キサンテニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、インドリジニル、イソインドリル、インダゾリル、プリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、フェナントリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、1,2−ベンズイソキサゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンズオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズトリアゾリル、チオキサンチニル、カルバゾリル、カルボリニル、アクリジニル、ピロリジジニル、およびキノリジジニルを包含する。
上記の多環式ヘテロシクリルに加えて、ヘテロシクリルは、2個またはそれ以上の環の間の環縮合が、両方の環に共通する1個より多くの結合および両方の環に共通する3個以上の原子を含む、多環式ヘテロシクリルを包含する。このような架橋したヘテロ環の例は、キヌクリジニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル;および7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプチルを包含する。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「アルコキシ」という用語は、一般式−O−R(ここで、Rは炭化水素基から選択される)の基を指す。具体例としてのアルコキシは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブト
キシ、イソブトキシ、シクロプロピルメトキシ、アリルオキシ、およびプロパルギルオキシを包含する。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「アミン」または「アミノ」という用語は、一般式−NRR’(ここで、RおよびR’は水素または炭化水素基から独立して選択される)の基を指す。
単独で、または接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「アシル」は、−C(=O)−R(ここで、Rは場合により置換されたヒドロカルビル、水素、アミノまたはアルコキシである)を意味する。アシル基は、例えば、アセチル、プロピオニル、ベンゾイル、フェニルアセチル、カルボエトキシ、およびジメチルカルバモイルを包含する。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素および沃素を包含する。
基の接頭辞として用いられる「ハロゲン化」は、基の上の1個または2個以上の水素が、1個または2個以上のハロゲンで置き換えられることを意味する。
「RT」または「rt」は、室温を意味する。
第一の環基が第二の環基と「縮合」していることは、第一環および第二環が、それらの間で少なくとも2個の原子を共有していることを意味する。
「連結」、「連結している」または「連結する」は、別に明記しない限り、共有結合で連結しているか、または結合していることを意味する。
好ましい実施形態の説明
一つの態様において、本発明は、式(I)
Figure 2005516918
の化合物、その製薬上許容される塩、そのジアステレオマー、そのエナンチオマー、またはそれら混合物を提供する。
式中、
1は、場合により置換されたアシル、場合により置換されたアルキル−オキシカルボニル、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたヘテロアルキル、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたアリール;場合により置換されたヘテロシクリル;場合により置換されたアリール−C1-6アルキル、および場合により置換されたヘテロシクリル−C1-6アルキル;またはXの第二窒素と一緒になって環を形成する2価のC1-12基から選択され;
Xは、第一窒素原子および第二窒素原子を含む2価の基であり、ここで、第一の基(例えば、式(I)の2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン基)は第一窒素原子に連結しており、かつR1は第二窒素原子に連結しており、そして第一および第二窒素原子は1個の炭素原子または2個の炭素原子により隔てられており、ここで、該2個の炭素原子はそれらの間に二重結合を有し;
3は、場合により置換されたアリール、場合により置換されたC1-12アルキル、場合
により置換されたC3-12シクロアルキル、または場合により置換されたヘテロシクリルであり;
4は、各位置で独立して、−H、ハロゲン、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたヘテロアルキル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、−OR6、−SR6、−S(=O)R6、−S(=O)26、−C(=O)R6、−C(=S)R6、−NR76、−C(=O)NR76、−NR7C(=O)R6、−SO2NR76、−NR7SO26、または−C(=O)OR6であり;そして
5、R6およびR7は、独立して、−H、場合により置換されたC1-6アルキルである。
別の態様において、本発明の化合物は、式(I)の化合物、その製薬上許容される塩、そのジアステレオマー、そのエナンチオマー、またはその混合物であり:
式中、
1は、場合により置換されたアシル、場合により置換されたアルキル−オキシカルボニル、場合により置換されたアルキル、場合に置換されたヘテロアルキル、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたアリール;場合により置換されたヘテロシクリル;場合により置換されたアリール−C1-6アルキル、および場合により置換されたヘテロシクリル−C1-6アルキル;またはXの2価のR2と一緒になって環の部分を形成する2価のC1-12基から選択され;
Xは、下記の(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)、(vi)、(vii)、(viii)、(ix)、(x)、(xi)、(xii)、(xiii)、(xiv)、(xv)、(xvi)または(xvii):
Figure 2005516918
で表され;
ここで、R2は、−H、場合により置換されたC1-12アルキル、場合により置換されたC1-12ヘテロアルキル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたヘテロシクリル、および2価のR1と一緒になって環の部分を形成する2価のC0-6基から選択され、ここで、該2価のC0-6基は、場合により1個または2個以上のヘテロ原子を含み;
3は、場合により置換されたアリール、場合により置換されたC1-12アルキル、場合により置換されたC3-12シクロアルキル、または場合により置換されたヘテロシクリルであり;
4は、各位置で独立して、−H、ハロゲン、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたヘテロアルキル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、−OR6、−SR6、−S(=O)R6、−S(=O)26、−C(=O)R6、−C(=S)R6、−NR76、−C(=O)NR76、−NR7C(=O)R6、−SO2NR76、−NR7SO26、または−C(=O)OR6であり;そして
5、R6およびR7は、独立して、−H、場合により置換されたC1-6アルキルである。
より詳しくは、本発明の化合物は、式(I)の化合物であり、
式中、
1は、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたナフチル、場合により置換されたイソキノリル、場合により置換されたアクリジニル、場合により置換されたクマリニル、場合により置換されたカルバゾリルであるか、または場合により置換されたC1-12アルキレンおよび場合により置換されたC1-12ヘテロアルキレンから選択される第一の2価の基であり;ここで、該フェニル、ナフチル、イソキノリル、アクリジニル、クマリニルおよびカルバゾリルは、場合によりC1-6アルキル、C1-6ヘテロシクリルまたはアミノで置換されており、該C1-12アルキレンおよびC1-12ヘテロアルキレンは、場合によりC1-6アルキル、アリール−C1-6アルキル、アリールまたはヘテロシクリルで置換されており;
Xは、下記の式(i)、(ii)、(iii)、(vi)および(xvii):
Figure 2005516918
から選択され;
2は、−H、C1-3アルキルであるか、または単結合、場合により置換されたアルキレンおよび場合により置換されたヘテロアルキレンから選択される第二の2価の基であり;ここで、該第二の2価の基は、上記第一の2価の基と一緒になって環の部分を形成し;
3は、場合により置換されたアリール、場合により置換されたヘテロアリールまたは場合により置換されたシクロアルキルであり;
4は、ハロゲンまたはC1-3アルキルであり;そして
5は、C1-3アルキルである。
最も詳しくは、本発明の化合物は、式(I)の化合物であり、
式中、
式(I)の−X−R1は、下記の式(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(g)の基:
Figure 2005516918
から選択され;
1は、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたナフチル、場合により置換されたイソキノリルであり、ここで、該フェニル、ナフチルおよびイソキノリルは、
場合によりC1-6アルキル、C1-6ヘテロシクリルまたはアミノで置換されており;
2は、−HまたはC1-3アルキルであり;
Figure 2005516918
は、窒素含有ヘテロシクリルであり、これは場合により1個または2個以上の−R8で置換されており、かつ式(I)の他の基に連結する窒素上の結合を含み、具体例としての窒素含有ヘテロシクリルは、ピペラジニル、モルホリニル、ピペリジル、およびピロリジニルを包含するが、これらに限定されるものではなく;
8は、−H、場合により置換されたアリール、場合により置換されたヘテロシクリル、場合により置換されたC1-6アルキル、−OHまたはC1-6アルコキシであり、ここで、R8は、場合により
Figure 2005516918
の環と縮合しており;
3は、場合により置換されたシクロヘキシル、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたピリジル、場合により置換されたチエニル、または場合により置換されたピリミジニルであり、ここで、該シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、チエニルおよびピリミジニルは、場合によりハロゲン、メトキシまたはC1-3アルキルで置換されており;
4は、ハロゲンであり;そして
5は、メチルである。
本発明の実施において使用できる本発明の化合物の特定の例を、下記の表1にリストする。
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
表1に挙げた化合物、またはそれらの製薬上許容される塩は、疼痛を処置または予防するための本明細書に記載する方法に用いることができる。
本発明の化合物が1個または2個以上のキラル中心を含む場合には、本発明の化合物は、エナンチオマーもしくはジアステレオマー形態またはラセミ混合物として存在でき、かつ該形態または混合物として単離できることが理解されるであろう。本発明は、式Iの化合物の全ての可能なエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、またはその混合物を包含する。本発明の化合物の光学活性形態は、例えば、ラセミ体のキラルクロマトグラフィー分離、光学活性出発材料からの合成、または以下に記載する手順に基づく不斉合成によって製造することができる。
また、本発明の一定の化合物は、幾何異性体、例えばアルケンのEおよびZ異性体として存在できることが認められるであろう。本発明は、式Iの化合物の全ての幾何異性体を包含する。さらに、本発明は、式Iの化合物の互変異性体を包含することが理解されるであろう。
また、本発明の一定の化合物は、溶媒和形態、例えば水和形態、ならびに溶媒和されていない形態で存在できることが理解されるであろう。さらに、本発明は、式Iの化合物の
全てのこのような溶媒和形態を包含することが理解されるであろう。
本発明の範囲内には、式Iの化合物の塩も包含される。一般的に、本発明の化合物の製薬上許容される塩は、当業者に周知の標準的手順を用いて、例えば、十分に塩基性の化合物、例えばアルキルアミンと、好適な酸、例えばHClまたは酢酸との反応により、製薬上許容されるアニオンを与えることによって得ることができる。また、相当するアルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウムまたはリチウム)またはアルカリ土類金属(例えば、カルシウム)の塩は、好適に酸性のプロトンを有する本発明の化合物、例えば、カルボン酸またはフェノールを、水性媒質中で、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物またはアルコキシド(例えば、エトキシドまたはメトキシド)、または好適に塩基性の有機アミン(例えば、コリンまたはメグルミン)の当量で処理し、続いて従来の精製技術によって製造することが可能であろう。
一つの実施形態において、上記の式Iの化合物は、その製薬上許容される塩または溶媒和物、特に酸付加塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩またはp−トルエンスルホン酸に変換することができる。
本発明の新規化合物は、治療において、特に種々の疼痛状態、例えば慢性疼痛、ニューロパシー疼痛、急性疼痛、癌疼痛、慢性関節リウマチに起因する疼痛、偏頭痛、内臓疼痛などの処置に有用である。しかしながら、このリストは網羅的なものと解釈してはならない。
本発明の化合物は、ブラジキニン受容体の変性または異常が存在するか、またはそのパラダイムに関係する疾患状態に有用である。これは、診断技術および画造応用、例えば陽電子放出断層撮影(PET)における、本発明の化合物の同位体標識改変物の使用を伴ってもよい。
本発明の化合物は、敗血症性ショック、膵臓炎、浮腫、鼻炎、喘息、大腸炎、関節炎、肝腎症候群、癌(SCLC、前立腺癌を包含するが、これらに限定されない)、細菌およびウイルス感染、潰瘍性大腸炎、およびアルツハイマー病の処置のために有用である。
本発明の化合物は、全身麻酔およびモニター監視麻酔ケア中に使用するための鎮痛剤として有用である。異なる特性を有する剤の組み合わせは、麻酔状態(例えば、記憶消失、無痛覚、筋弛緩および鎮静)の維持に必要な効果のバランスを得るために、しばしば用いられる。この組み合わせに包含されるものは、吸入麻酔剤、睡眠剤、不安解消剤、神経筋肉遮断剤およびオピオイドである。
また、本発明の範囲に包含されるのは、上記で論じた状態の何れを処置するための医薬を製造するための、上記の式Iの化合物の何れかの使用である。
本発明のもう一つの態様は、有効量の上記の式(I)の化合物を、上記で論じた何れかの状態の処置が必要な患者に投与することによる、該状態を患っている被験者を処置する方法である。
従って、本発明は、治療に使用するための、上記で定義した式Iの化合物、またはその製薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
もう一つの実施形態において、本発明は、治療に使用するための医薬の製造における、上記で定義した式Iの化合物、またはその製薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用を
提供する。
本明細書の文脈において、「治療」という用語は、それと反対の特定の指示がない限り、「予防」をも包含する。「治療の(治療的な)」および「治療上(治療的に)」という用語は、それに応じて解釈すべきである。本発明の文脈内の「治療」という用語は、先在する疾患状態、急性もしくは慢性の、または反復する状態の何れかを緩和するために、有効量の本発明の化合物を投与することを、さらに包含する。この定義は、反復する状態を防止するための予防的治療、および慢性障害に対する連続的治療をも包含する。
本発明の化合物は、治療において、特に種々の疼痛状態の治療のために有用である。これらの疼痛は、急性疼痛、慢性疼痛、ニューロパシー疼痛、急性疼痛、背中痛、癌疼痛、および内臓疼痛を包含するが、これらに限定されるものではない。
ヒトのような温血動物の治療のための使用において、本発明の化合物は、従来の医薬組成物の形態で、任意の経路(経口、筋肉内、皮下、局所、鼻内、腹腔内、胸内、静脈内、表皮、夾膜内、脳室内、および関節内注射を包含するが、これらに限定されるものではない)により投与することができる。
本発明の一つに実施形態において、投与経路は、経口、静脈内または筋肉内であってよい。
用量は、投与経路、疾患の重さ、患者の年齢および体重、ならびに特定の患者に最も適切な個々の治療方式および用量レベルを決定する際に担当医によって一般的に考慮される他のファクターに依存するであろう。
本発明の化合物から医薬組成物を製造するために、不活性な製薬上許容される担体は、固体または液体の何れであってもよい。固体形態の製剤は、粉剤、錠剤、分散性顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤および坐剤を包含する。
固体担体は、希釈剤、矯味矯臭剤、可溶化剤、滑剤、懸濁剤、結合剤、または錠剤崩壊剤としても作用しうる1種または2種以上の物質であってよく;それはカプセル封入材料であってもよい。
粉剤において、担体は、微粉砕した本発明の化合物、または活性成分と混合されている微粉砕固体である。錠剤において、活性成分は、必要な結合特性を有する担体と好適な比率で混合され、そして所望の形状および大きさに圧縮される。
坐剤組成物を製造するために、低融点ワックス、例えば脂肪酸グリセリドおよびカカオバターの混合物を最初に溶融し、そして例えば撹拌によってその中に活性成分を分散させる。次いで、この溶融均質混合物を好都合な大きさの型に注ぎ、そして冷却して固化させる。
好適な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、乳糖、糖、ペクチン、デキストリン、澱粉、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、カカオバターなどである。
組成物という用語は、活性成分と、カプセルを与える担体としてのカプセル封入材料との処方物(このカプセルにおいて、活性成分(他の担体と共に、またはそれなしで)が担体によって取り囲まれ、こうして、担体が活性成分と共存している)をも包含することを意図している。同様に、カシェ剤も包含される。
錠剤、粉剤、カシェ剤およびカプセル剤は、経口投与に適する固体用量形態として使用できる。
液体形態の組成物は、溶液、懸濁液およびエマルジョンを包含する。例えば、活性化合物の無菌の水溶液または水プロピレングリコール溶液は、非経口投与に適する液体製剤であってよい。液体組成物は、水性ポリエチレングリコール溶液中の溶液として処方することもできる。
経口投与のための水溶液は、活性成分を水に溶解し、そして所望により好適な着色剤、矯味矯臭剤、安定剤、および増粘剤を添加することによって製造できる。経口使用のための水性懸濁液は、微粉砕活性成分を、粘調な材料、例えば天然もしくは合成ガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および医薬処方物の技術で公知の他の懸濁剤と一緒に、水に分散させることによって製造できる。
投与方式に応じて、医薬組成物は、好ましくは0.05%〜99%w(重量%)、より好ましくは0.10〜50%wの本発明の化合物を含み、全ての百分率は、全組成物の重量に基づく。
当業者は、本発明を実施するための治療有効量を、個々の患者の年齢、体重および応答を含む公知の基準を用いて決定することができ、そして処置または予防される疾患の状況において判断することができる。
本発明の範囲内にあるのは、医薬の製造のための、上記で定義した式Iの化合物の何れかの使用である。
同様に本発明の範囲内にあるのは、疼痛の治療用の医薬の製造のための、式Iの化合物の何れかの使用である。
さらに提供されるのは、種々の疼痛状態(急性疼痛、慢性疼痛、ニューロパシー疼痛、急性疼痛、背中痛、癌疼痛、および内臓疼痛を包含するが、これらに限定されるものではない)の治療用の医薬の製造のための、式Iの化合物の何れかの使用である。
本発明のもう一つの態様は、有効量の上記の式Iの化合物を、上記で論じた何れかの状態の治療が必要な患者に投与することによる、該状態を患っている被験者を治療する方法である。
さらに、式Iの化合物、またはその製薬上許容される塩を、製薬上許容される担体と共に含む、医薬組成物が提供される。
特に、式Iの化合物、またはその製薬上許容される塩を、製薬上許容される担体と共に含む、治療のための、特に疼痛の治療のための医薬組成物が提供される。さらに、式Iの化合物、またはその製薬上許容される塩を、製薬上許容される担体と共に含む、上記で論じた状態の何れかに使用される医薬組成物が提供される。
もう一つの態様において、本発明は、式Iの化合物の製造方法を提供する。
製造方法
表1にリストした化合物は、コンビナトリアルアレーで単一化合物として製造された。表1、第4列の「あり」という指示は、指定した化合物の標的質量がMSスペクトルにおいて>50%の存在度で検出されたことを示す。同様に、「暫定」という指示は、指定し
た化合物の標的質量がMSスペクトルにおいて15〜50%の存在度で検出されたことを示す。同様に、「なし」という指示は、指定した化合物の標的質量がMSスペクトルにおいて<15%の存在度で検出されたことを示す。当業者であれば、コンビナトリアルプロトコールの状況において所望の生成物を有効に生成できない化学反応であっても、この反応を単一反応または平行反応フォーマットで実施する場合には、化学者の側で過度の実験を行うことなく、所望の生成物を有効に生成できることが理解されるであろう。これに関して、コンビナトリアルアレーで有効に製造されなかった化合物の幾つかは、その後に、実施例に示すように、別の合成で製造された。
下記のスキーム1に示す反応順序は、Xが式(i)または(ii)で表される式(I)の化合物の製造方法を説明するものであって、この方法は、一般式IIの化合物
Figure 2005516918
(式中、Yは保護基、例えばCBZまたはFMOCである)を、炭酸セシウムのような塩基の存在下に、ハロゲン化アルキルまたはアルケニル、例えば臭化アリルと反応させて、一般式IIIの化合物:
Figure 2005516918
を与え、式IIIの化合物を標準的な条件下で脱保護し、次いで、式IVの脱保護生成物をチオホスゲンまたはホスゲンでアシル化して、それぞれ式Vのイソチオシアネートまたはイソシアネート:
Figure 2005516918
を与え、続いて式Vの化合物を、マルチウェルプレートで、異なるアミンを選択してコンビナトリアル的にアミノ化して、Xが上記で示したように式(i)または(ii)で表される式Iの化合物を与えることを含む。
コンビナトリアルライブラリーの製造のための一般的プロトコールは、スキーム1に示されており、そして特定の実験の詳細は下記の実施例に記載される。
Figure 2005516918
bは0、1または2であり;R1、R2、R3、R4およびR5は上記で定義したとおりである。
さらに、本発明の一定の化合物、および本発明の化合物の製造に用いられる一定の中間体は、下記の一般的手順の一つまたはそれ以上に従って製造することができ、ここで、別に明記しない限り、b、R1、R2、R3、R4およびR5は上記で定義したとおりである。
一般的手順1:
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、DMF(140ml)中の(7−クロロ−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−,フェニルメチルエステル−カルバミン酸(10mmol)の撹拌溶液に、炭酸セシウム(3.72g、11.4mmol)、次いでヨウ化メチル(2.0g、14mmol)を加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌し、次いで真空濃縮した。残留物をEtOAc(200ml)に吸収させ、塩水(2×30ml)で洗浄した。次いで、有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより、溶出剤としてジクロロメタンを用いて精製した。生成物(8mmol)に濃HBr(酢酸中33%)(50ml)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物をエーテル(30ml)に注ぎ、沈殿を集め、次いでジクロロメタン(250ml)に吸収させ、2N NaOH(2×50ml)で洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、目的化合物を与えた。
一般的手順2:
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、ジクロロエタン(20ml)および飽和Na2CO3水溶液(20ml)中の3−アミノベンゾジアゼピン(3mmol)の溶液に、チオホスゲン(0.7g、6mmol)を滴下した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。有機相を分利し、水相をジクロロメタン(50ml)で抽出した。一緒にした有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(100%CH2Cl2)により精製して、式Vの化合物を与えた。
一般的手順3:
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、エタノールおよび水の1:1混合物(20ml)中の4−フルオロ−2−メチル−1−ニトロ−ベンゼン(0.155g、1mmol)の溶液に、モルホリン(0.435g、5mmol)を加えた。反応混合物を90℃で16時間加熱した。溶剤を真空蒸発させ、残留物をジクロロメタン(50ml)に吸収させ、塩水(3×10ml)で洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。生成物をエタノール(20ml)に吸収させ、還流加熱した。濃HCl中の塩化錫の溶液(2M、2.5ml)を滴下し、さらに30分間還流加熱した。次いで、溶剤を真空蒸発させ、残留物を、溶液のpHが>10になるまで水酸化ナトリウムの2M溶液で処理した。この混合物をジクロロメタン(50ml)で抽出し、有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。生成物(0.032g、0.2mmol)((ESI)(M+H)+=192)をジクロロメタン(5ml)に吸収させ、7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−イソチオシアナト−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0.075g、0.2mmol)を加えた。反応混合物を70℃で16時間加熱した。溶剤を真空蒸発させ、残留物をエーテル(2×10ml)で洗浄して、目的化合物を与えた。
一般的手順4:
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、DMEおよび水の両方にN2を少なくとも3時間通気した。DME(1.5mL/mmolイミドイルクロリド)中のイミドイルクロリド(1当量)の溶液を、N2パージしたフラスコに装入した。Na2CO3(1当量)、PdCl2(dppf)(0.05当量)、ボロン酸(1当量)および水(0.5mL/mmolイミドイルクロリド)を順に加え、生成した混合物をイミドイルクロリドが消費されるまで100℃で加熱した(典型的には16時間)。次いで反応物を冷却し、CH2Cl2および水で希釈し、層を分離した。水相をCH2Cl2(3x)で抽出し、一緒にした有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、目的化合物を与えた。
一般的手順5:
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、ボロン酸(1.15当量)、Pd2(dba)3(0.015当量)および乾燥KF(3.3当量)を、オーブン乾燥しN2パージしたフラスコに装入した。乾燥THF(2mL/mmolイミドイルクロリド)中のイミドイルクロリド(1当量)の溶液、次いで乾燥THF(1.6mL/mmolイミドイルクロリド)中のP(t−Bu)3(0.045当量、ヘキサン中10%溶液)の溶液加えた。生成した混合物をイミドイルクロリドが消費されるまで還流加熱した(典型的には16時間)。次いで反応物を冷却し、EtOAcで希釈し、シリカゲルの小パッドに通して濾過した。シリカをEtOAcでよく洗浄し、一緒にした有機相を真空濃縮した。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、目的化合物を与えた。
一般的手順6:
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、乾燥THF(4mL/mmolベンゾジアゼピン、または溶解性が低い場合にはこれよりも僅かに多量)中のベンゾジアゼピン(1当量)の溶液を、−78℃の冷却浴に浸漬したKHMDS(1.05当量、トルエン中 0.5M)および乾燥THF(2mL/mmolベンゾジアゼピン)の混合物に加えた。5分間撹拌したのち、乾燥THF(4mL/mmolベンゾジアゼピン)中のトリシルアジド(trisylazide)(2.5当量)の溶液を反応物に加え、全ての出発ベンゾジアゼピンが消費されるまで撹拌を続けた(典型的には10分間)。次いで氷酢酸(4.4当量)を加え、反応混合物を30℃に2時間加温した。飽和NaHCO3を加え、層を分離し、水相をCH2Cl2(4x)で抽出した。一緒にした有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、相当するアジド化合物を与えた。
一般的手順7:
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、ポリマーに支持されたトリフェニルホスフィン(Argonaut Technologies、5〜10当量)を、THF(10mL/gポリマー)および水(0.8mL/gポリマー)中のアジド(1当量)の溶液に加えた。生成した混合物を室温で全てのアジドが消費されるまで撹拌した(典型的には一夜)。次いでポリマー樹脂を濾過により除去し、CH2Cl2およびMeOH(各3x)でよく洗浄した。濾液を真空濃縮し、残留物をCH2Cl2に再溶解した。残留水を分離漏斗により除去し、有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。アミンを、MP−TsOH樹脂(Argonaut Technologies)による「キャッチ・アンド・リリース」戦略を用いて精製した:生成物をCH2Cl2(10mL/mmol生成物)に溶解し、MP−TsOH樹脂(2.3当量)を加えた。この混合物を1時間撹拌し、溶剤を濾過により除去した。樹脂をCH2Cl2およびMeOH(各3x)ですすぎ、洗浄液も同様に除去した。次いでMeOHおよびCH2Cl2中の2M NH3で洗浄(各3x)することにより、生成物を樹脂から遊離させた。濾液を真空濃縮して、相当するアミン化合物を与えた。
本発明のさらなる化合物は、下記のスキーム2〜4に示す方法に従って製造することもでき、ここで、別に特定しない限り、b、R1、R2、R3、R4およびR5は上記で定義したとおりである。
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
生物学的評価
I.B2ブラジキニン結合アッセイ
A.ヒトブラジキニンB2(hB2)受容体の発現および膜調製物
pCINベクター中のクローン化ヒトブラジキニンB2(hB2)受容体をReceptor Biologyから購入した。hB2受容体をHEK293S細胞に安定的にトランスフェクトし、クローン細胞系を作製した。細胞を、10%FBS、2mMグルタミン、600μg/mlネオマイシンおよび抗生物質カクテル(100IUペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン、0.25μg/mlアンホテリシンB)を含有するDMEM培地を入れたT−フラスコ中で成長させた。この細胞系から、hB2受容体を発現している膜を、このプロトコールに従って調製した:細胞を100〜120万細胞/mlで集め、ペレット化し、氷冷した溶解緩衝液(50mMトリス、pH7.0、2.5mM EDTA、使用直前にPMSFを、DMSO中の0.5Mストック溶液からの0.5mMに加える)に再懸濁させる。氷上で15分間溶解したのち、細胞をポリトロンで10秒間均質化する。この懸濁液を1000gで10分間4℃で遠心する。上澄み液を氷上に保持し、ペレットを前のように再懸濁し、遠心する。両方の遠心からの上澄み液を一緒にし、46,000gで10〜30分間遠心する。ペレットを冷トリス緩衝液(50mMトリス/Cl、pH7.0)に、4000万細胞当たり0.2〜1mlの希釈率で再懸濁させ、再び遠心する。最終ペレットを膜緩衝液(50mMトリス、0.32Mショ糖、pH7.0)に再懸濁させる。アリコートをドライアイス/エタノール中で凍結し、使用するまで−70℃で保存する。タンパク質濃度を、SDSを用いる改変Lowry法により決定する。
B.hB2受容体結合
hB2受容体を発現している膜を37℃で解凍し、25ゲージのブラントエンド針を3回通過させ、ブラジキニン結合緩衝液(50mMトリス、3mM MgCl2および1mg/ml BSA、pH7.4、0.02mg/mlフェナントロリン、0.25mg/ml Pefabloc)中に希釈し、適当量のタンパク質(最終濃度0.25μg/ml)を含む80μLアリコートを96ウェルポリスチレンプレート(Treff Lab)に分配する。化合物のIC50を、10点用量−応答曲線から評価する。この場合、最終体積300μLでウェル当たり50,000〜60,000dpm(0.03〜0.04nM)となる125I−Desamino−TyrHOE140(Kd=0.05)70μLと合わせて最終体積150μLとなる連続希釈を行った。全結合および非特異的結合を、それぞれ0.1μM(150μL)のブラジキニンの非存在下および存在下に決定する。プレートをボルテックスして、室温で60分間インキュベートし、0.1%ポリエチレンイミンに前浸漬したUnifilters−96GF/B(Canberra Packard)に通して、洗浄緩衝液(50mMトリス、pH7.0、3mM MgCl2)3mlを用いてハーベスターにより濾過する。フィルターを55℃で1時間乾燥する。65μl/ウェルのMS−20シンチレーション液(Canberra Packard)を加えたのち、放射活性(cpm)をTopCount(Canberra Packard)で計数する。本発明の化合物は、10μM未満の濃度でhB2受容体結合を示した。
上記のアッセイに基づいて、特定の受容体に対する本発明の特定の化合物の解離定数(Ki)を、下記の式を用いて決定する:
Ki=IC50/(1+[rad]/Kd)、
式中、IC50は50%の置換が観察された本発明の化合物の濃度であり;
[rad]はその時点の標準または対照放射性リガンドの濃度であり;そして
Kdは特定の受容体に対する放射性リガンドの解離定数である。
II.ブラジキニン(B2)受容体に関するGTP[γ] 35 S結合実験
A.一般的情報
下記の手順は、ヒトB2受容体に関する新規化合物の活性を決定するために計画されたGTP[γ]35S結合実験を実施および解釈する方法を説明する。
B.アッセイの一般的手順
ヒトブラジキニン−2GTP[γ] 35 S結合
ヒトブラジキニン−2膜(hB2 293s)を37℃で解凍し、25ゲージのブラントエンド針を3回通過させ、アッセイ用GTPγS結合緩衝液(50mM Hepes、pH7.4;200mM NaCl;1mM EDTA;5mM MgCl2)中に希釈する。これに、新たに調製した1mM DTT、0.5%BSA、1μM GDPを加える。ウェル当たり適当量の膜タンパク質および100,000〜120,000dpmのGTPγ35S(0.11〜0.14nM)を含む300μl中で作製した10点用量−応答曲線から、化合物のEC50およびEmaxを評価する。hB2における標準作動物質として、ブラジキニン(1−9)を用いる。試験した濃度範囲は、Emaxを確立するために0.1μMブラジキニンの最高濃度を含むべきである。
プレートをボルテックスして、室温で60分間インキュベートし、GF/B Unifilters(水に前浸漬した)上で、最少量で4ml/ウェルの洗浄緩衝液(50mMトリス、5mM MgCl2、50mM NaCl、pH7.0)を用いてPackardハーベスターにより濾過する。フィルターを55℃で1時間乾燥する。65μl/ウェルのMS−20シンチレーション液を加えたのち、放射能(cpm)をTopCount(Packard)で計数する。
拮抗物質反転研究を同様にして行うが、ただし、化合物用量−応答曲線の作製を一定濃度の作動物質(約80%ブラジキニンEmax;〜5nM)の存在下に行う。hB2における対照拮抗物質として、標準B2拮抗物質を用いる。試験する拮抗物質の濃度範囲は、最大置換(Dmax)を確立するために、3μMの標準B2拮抗物質の最大濃度を含むべきである。
C.放射性リガンド:GTP[γ] 35 Sの調製物
GTPγ35SはPerkin−Elmerから得られる(250μCi/20μl)。それを10mM DTT、50mMトリス、pH7で希釈する(2mlに希釈、1.0mCI/20μ)。この溶液を音波処理し、0.45μmフィルターに通して濾過し、アリコートを−70℃で凍結する。実験のために、GTP結合緩衝液中のこのトレーサーの〜0.3nM希釈物を用いる。
D.データ分析
ウェル当たり適当量の膜タンパク質およびGTPγ35Sを含む300μl中で作製した10点用量−応答曲線から、化合物のEC50およびEmaxを、ExcelFitによる活性基準で計算する。基線結合および最大刺激結合を、それぞれ標準対照化合物の非存在下および存在下に決定する。
化合物の存在下の刺激(Stim)は、対照拮抗物質のDmaxの百分率として表される。結合が刺激された作動物質と競合しうるリガンドに関するIC50、Ki’およびDmaxの値を、活性基準で計算する。IC50、Ki’およびDmaxの平均±S.E.M.値を、少なくとも三つの用量−応答曲線で試験したリガンドに関して報告する。
本発明の化合物の特定試験サンプル(表2にリストするとおり)の生物学的データを、下記の表3にリストする。
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
Figure 2005516918
本発明を、以下の実施例により、より詳細にさらに説明する。これらの実施例は、本発明の化合物の製造、精製、分析、生物学的試験を行いうる方法を説明するものであって、本発明を限定すると解釈すべきではない。
中間体1:3−アミノ−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
一般的手順1に従って、中間体1を淡褐色固体として得(2.5g、77%)、さらに精製することなく後続の反応に用いた。MS(ESI)(M+H)+=300。
中間体2:3−アミノ−5−(2−ブロモフェニル)−7−フルオロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
一般的手順1に従って、中間体2を濁った淡褐色油状物(0.5g、17%)として得、さらに精製することなく後続の反応に用いた。
中間体3:3−アミノ−5−シクロヘキシル−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
一般的手順1に従って、フラッシュクロマトグラフィー(100%EtOAc)ののち、中間体3を淡褐色固体として得た(1.25g、45%)。MS(ESI)(M+H)+=272。
中間体4:3−アミノ−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
一般的手順1に従って、中間体4を濁った淡褐色油状物として得(1.8g、65%)、さらに精製することなく後続の反応に用いた。MS(ESI)(M+H)+=334。
中間体5:3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
トルエン(100ml)中の(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−,フェニルメチルエステル−カルバミン酸(4.0g、10.3mmol)の撹拌溶液に、Aliquat336(1.0g)および50%水酸化ナトリウム水溶液(20ml)、続いてヨウ化メチル(5.0g、35mmol)を加えた。反応混合物を室温で17時間撹拌した。溶剤を真空蒸発させ、残留物をジクロロメタン(150ml)に吸収させた。有機相を2N水酸化ナトリウム(50ml)および塩水(50ml)で洗浄し;有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残留物をヘキサンと共に磨砕し、沈殿を一般的手順1のように濃HBrで処理した。中間体5を淡褐色固体として得(1.63g、59%)、さらに精製することなく後続の反応に用いた。MS(ESI)(M+H)+=266。
中間体6:3−アミノ−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−5−フェニル−1−(2−プロペニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
DMF(10ml)中の(7−クロロ−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−,フェニルメチルエステル−カルバミン酸(1mmol)の撹拌溶液に、炭酸セシウム(0.370g、1.14mmol)、続いて臭化アリル(0.134g、1.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌した。溶剤を真空蒸発させ、残留物をEtOAc(50ml)に吸収させた。有機相を塩水(2×10ml)で洗浄し;有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより、溶出剤としてジクロロメタンを用いて精製した。粗生成物を濃HBr(酢酸中33%)(10ml)に加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物をエーテル(100ml)に注ぎ、沈殿を集め、次いでジクロロメタン(50ml)に吸収させ、2N NaOH(2×10ml)で洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。表題の化合物を淡黄色固体として得(0.19g、60%)、さらに精製することなく後続の反応に用いた。MS(ESI)(M+H)+=326。
中間体7:7−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−イソチオシアナト−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
一般的手順2に従って、中間体7を淡黄色固体として得た(0.7g、69%)。
1H-NMR (CDCl3): δ7.66-7.64 (m, 2H), 7.60-7.57 (dd, J=2.4Hz および 8.8Hz, 1H),
7.55-7.51 (m, 1H), 7.47-7.43 (m, 2H), 7.36-7.34 (m, 2H) および 3.48 (s, 4H) MS (ESI) (M+H)+=342
中間体8:7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−イソチオシアナト−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
一般的手順2に従って、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン)ののち、表題の化合物を淡黄色固体として得た(2.2g、65%)。
1H-NMR (CDCl3): δ7.66-7.64 (m, 1H), 7.56-7.53 (dd, J=2.4Hz および 8.8Hz, 1H),
7.46-7.43 (m, 2H), 7.39-7.37 (m, 1H), 7.05 (d, J=2.0Hz, 1H), 3.73 (s, 1H) および 3.51 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+=376
実施例1:N−(7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−5−フェ
ニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−N’−(5−イソキノリニル)−チオ尿素。
Figure 2005516918
スキーム:
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、ジクロロメタン(5ml)中の7−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−イソチオシアナト−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(中間体7)(0.035g、0.1mmol)の溶液に、5−イソキノリンアミン(0.015g、0.1mmol)を加えた。反応混合物を17時間還流加熱した。溶剤を真空蒸発させ、残留物をエーテルと共に磨砕し、表題の化合物を無色固体として得た(20mg、40%)。
1H-NMR (CDCl3): δ9.33 および 9.19 (2xs, 1H), 8.63 および 8.49 (2xd, J=5.6Hz および J=6.0Hz, 1H), 8.34 (br s, 1H), 8.02 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.92 (t, J=11.6Hz, 2H), 7.58-7.32 (m, 10H), 6.03 (d, J=7.6Hz, 1H) および 3.3 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 486
実施例2:N−(7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−N’−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−チオ尿素。
Figure 2005516918
ジクロロメタン(20ml)中の7−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−イソチオシアナト−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(中間体7)(0.342g、1mmol)の溶液に、N,N−ジメチル−1,4−ベンゼンジアミン(0.136g、1mmol)を加えた。反応混合物を17時間還流加熱した。溶剤を真空蒸発させ、残留物をエーテルと共に磨砕し、表題の化合物を無色固体として得た(0.167g、35%)。
1H-NMR (CDCl3): δ7.70-7.22 (m, 10H), 6.75 (d, J=8.8Hz, 2H), 6.05 (d, J=7.6Hz, 1H), 3.42 (s, 3H) および 2.98 (s, 6H). MS (ESI) (M+H)+ = 478.
実施例3:N−(7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−N’−[4−(ジメチルアミノ)−1−ナフタレニル]−N−メチル−チオ尿素。
Figure 2005516918
DMF(10ml)中のカルボキシベンジル−3−アミノ−7−クロロ−5−フェニル−2−オキソ−1,4−ベンゾジアゼピン(実施例6)(1mmol)の撹拌溶液に、炭酸セシウム(5mmol)、続いてヨウ化メチル(2.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌した。溶剤を真空蒸発させ、残留物をEtOAc(50ml)に吸収させた。有機相を塩水(2×10ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。生成物(0.8mmol)を濃HBr(酢酸中35%)(10ml)に加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物をエーテル(30ml)に注ぎ、沈殿を集め、ジクロロメタン(25ml)に吸収させ、2N NaOH(2×10ml)で洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。生成物をさらに精製することなく後続の段階に用いた。
ジクロロエタン(5ml)中の上記の生成物(0.03g、1mmol)の溶液に、4−イソチオシアナト−N,N−ジメチル−1−ナフタレンアミン(0.025g、1mmol)を加えた。反応混合物を70℃で4時間撹拌した。溶剤を真空蒸発させ、残留物をエーテルと共に磨砕し、表題の化合物を無色固体として得た(28mg、52%)。
1H-NMR (CDCl3): δ8.24 (m, 1H), 7.92 (m, 1H), 7.67 (d, J=7.2Hz, 2H), 7.52-7.40 (m, 8H), 7.31 (d, J=1.6Hz, 1H), 7.05 (d, J=8.0Hz, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.41 (s, 3H) および 2.91 (s, 6H). MS (ESI) (M+H)+=542.
実施例4:N−[7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル]−N’−[4−(ジメチルアミノ)−1−ナフタレニル]−チオ尿素。
Figure 2005516918
ジクロロエタン(5ml)中の3−アミノ−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(中間体8)(0.03g、1mmol)の溶液に、4−イソチオシアナト−N,N−ジメチル−1−ナフタレンアミン(0.025g、1mmol)を加えた。反応混合物を70℃で4時間撹拌した。溶剤を真空蒸発させ、残留物をエーテルと共に磨砕し、表題の化合物を無色固体として得た(35mg、60%)。
1H-NMR (CDCl3): δ8.26 (d, J=8.4Hz, 1H), 8.03 (d, J=7.6Hz, 1H), 7.93 (br s, 1H), 7.73-7.06 (m, 11H) 6.10 (d, J=7.6Hz, 1H), 3.40 (s, 3H) および 2.92 (s, 6H). MS (ESI) (M+H)+ = 562.
実施例5:N−[7−クロロ−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−5−フェニル−1−(2−プロペニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル]−N’−[4−(ジメチルアミノ)−1−ナフタレニル]−チオ尿素。
Figure 2005516918
ジクロロエタン(5ml)中の3−アミノ−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−5−フェニル−1−(2−プロペニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(中間体6)(0.162g、0.5mmol)の溶液に、4−イソチオシアナト−N,N−ジメチル−1−ナフタレンアミン(0.115g、0.5mmol)を加えた。反応混合物を70℃で4時間撹拌した。溶剤を真空蒸発させ、残留物をエーテルと共に磨砕し、表題の化合物を無色固体として得た(0.152g、55%)。
1H-NMR (CDCl3): δ8.29-8.27 (m, 1H), 8.08-8.06 (m, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.60-7.36 (m, 10H), 7.32 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.09 (d, J=8Hz, 1H), 6.14 (d, J=7.6Hz, 1H), 5.76-5,69 (m, 1H), 5,15 (s, 1H), 5.12 (dd, J=1.2 および 7.0 Hz, 1H), 4.57-4.39 (m, 2H) および 2.93 (s, 6H). MS (ESI) (M+H)+=554.
実施例6:N−(7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−5−フェ
ニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−N’−[4−(ジメチルアミノ)−1−ナフタレニル]−チオ尿素。
Figure 2005516918
ジクロロエタン(15ml)中の3−アミノ−7−クロロ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(中間体1)0.299g、1mmol)の溶液に、4−イソチオシアナト−N,N−ジメチル−1−ナフタレンアミン(0.230g、1mmol)を加えた。反応混合物を室温で17時間撹拌した。溶剤を真空蒸発させ、残留物をエーテルと共に磨砕し、表題の化合物を無色固体として得た(0.345g、65%)。
1H-NMR (CD3OD): δ8.25 (d, 8.4Hz, 2H), 8.00 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.88 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.85-7.81 (m, 2H), 7.77-7.72 (m, 2H), 7.65 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.61-7.58 (m, 4H), 7.51-7.47 (m, 2H), 7.29 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.01 (s, 1H) および 3.49 (s, 9H). MS (ESI) (M+H)+ = 528.
実施例7:N−(7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−N’−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−尿素。
Figure 2005516918
ジクロロメタン(15ml)中の3−アミノ−7−クロロ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(中間体1)(0.299g、1mmol)の溶液に、1−イソシアナト−4−メトキシ−2−メチル−ベンゼン(0.163g、1mmol)を加えた。反応混合物を室温で17時間撹拌した。溶剤を真空蒸発させ、残留物をエーテルと共に磨砕し、表題の化合物を無色固体として得た(0.197g、42%)。
1H-NMR (CDCl3): δ7.57-7.48 (m, 3H), 7.47-7.44 (m, 1H), 7.39-7.38 (m, 3H), 7.36-7.29 (m, 2H), 6.77-6.73 (m, 2H), 6.71 (d, J=2.8Hz, 1H), 6.61 (s, 1H), 5.51 (d, J=8.4Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.39 (s, 3H) および 2.29 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 463.
実施例8:N−(7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−N’−[4−(ジメチルアミノ)−1−ナフタレニル)−尿素。
Figure 2005516918
スキーム:
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、トルエン(10ml)中の4−(ジメチルアミノ)−1−ナフタレンカルボン酸(0.1mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(0.15mmol)およびトリエチルアミン(0.3mmol)の混合物を、一夜還流加熱した。溶剤を真空蒸発させ、次いで残留物をジクロロメタンに再溶解し、中間体1(0.08mmol)に加え、70℃で4時間加熱した。溶剤を真空蒸発させ、残留物をジクロロメタン(50ml)に吸収させた。有機相を塩水(2×10ml)で洗浄し;有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残留物を残留物をエーテルと共に磨砕し、表題の化合物を無色固体として得た(9mg、22%)。
1H-NMR (CDCl3): δ8.27 (m, 1H), 8.11 (m, 1H), 7.60 (d, J=8Hz, 1H), 7.77-7.29 (m, 10H), 7.08 (d, J=8.4Hz, 1H), 6.75 (br s, 2H), 5.56 (d, J=8.4Hz, 1H), 3.39 (s, 3H) および 2.90 (s, 6H); MS (ESI) (M+H)+ = 512.
実施例9:N−[5−(2−ブロモフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾ−ジアゼピン−3−イル]−N’−[4−(ジメチルアミノ)−1−ナフタレニル)−チオ尿素。
Figure 2005516918
スキーム:
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、中間体2(0.018g、0.05mmol)および4−イソチオシアナト−N,N−ジメチル−1−ナフタレンアミン(0.011g、0.05mmol)を、ジクロロエタン(4ml)中で、70℃で一夜加熱した。溶剤を真空蒸発させ、残留物をエーテル(2×10ml)と共に磨砕した。表題の化合物(0.021g、72%)を無色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3): δ8.26 (m, 1H), 8.06 (m, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.79 (m, 1H), 7.69
- 7.24 (m, 8H), 7.08 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.02 (t, J=8.4Hz, 1H), 6.06 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.39 (s, 3H), 2.93 (s, 6H). (ESI) (M+H)+=591.
実施例10:N−[7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾ−ジアゼピン−3−イル]−N”−シアノ−N’−[4−(4−モルホリニル)−1−ナフタレニル]−グアニジン(分離したが同定していないEおよびZ異性体)。
Figure 2005516918
スキーム:
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、ジクロロメタン(2ml)中のN−[7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル]−N’−[4−(4−モルホリニル)−1−ナフタレニル]−チオ尿素(実施例11、一般的手順3に従って製造)(0.058g、0.1mmol)および銀トリフレート(0.077g、0.3mmol)の溶液を、シアナミド二ナトリウム塩(1mmol)と混合し、室温で3時間撹拌した。次いで反応混合物をジクロロメタン(10ml)で希釈し、塩水(2×5ml)で洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残留物をエーテル(2×10ml)で洗浄し、表題の化合物の極性異性体(0.023g、38%)を淡黄色固体として得た。エーテル相を真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(1:1のEtOAc:CH2Cl2)により精製して、表題の化合物の非極性異性体(0.009g、15%)を無色固体として得た。
実施例10A:N−[7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾ−ジアゼピン−3−イル]−N”−シアノ−N’−[4−(4−モルホリニル)−1−ナフタレニル]−グアニジン(極性異性体)。
1H-NMR (CDCl3): δ8.26 (m, 1H), 7.9 (m, 2H), 7.69 (d, J=12.0Hz, 2H), 7.53 - 7.46 (m, 4H), 7.39 (m, 1H), 7.30 - 7.23 (m, 4H), 7.11 (m, 2H), 3.98 (t, J=9.2Hz, 2H), 3.48 (s, 3H) および 3.12 (br.s, 6H). (ESI) (M+H)+=612
実施例10B:N−[7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾ−ジアゼピン−3−イル]−N”−シアノ−N’−[4−(4−モルホリニル)−1−ナフタレニル]−グアニジン(非極性異性体)。
1H-NMR (CDCl3): δ8.25 (m, 1H), 8.03 (m, 1H), 7.66 - 7.53 (m, 5H), 7.44 - 7.40
(m, 3H), 7.39 - 7.30 (m, 2H), 7.09 (m, 2H), 6.54 (d, J=7.6Hz, 1H), 5.48 (d, J=7.6Hz, 1H), 3.99 (t, J=9.2Hz, 4H), 3.39 (s, 3H) および 3.15 (br.s, 4H). (ESI) (M+H)+=612.
実施例11:N−[7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾ−ジアゼピン−3−イル]−N’−[4−(
4−モルホリニル)−1−ナフタレニル]−チオ尿素。
Figure 2005516918
一般的手順3に従って、表題の化合物(0.078g、65%)を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3): δ8.4 (m, 1H), 8.08 (m, 2H), 7.72 (m, 1H), 7.64 (d, J=8Hz, 1H), 7.6-7.5 (m, 4H), 7.39 (t, J=4.4Hz, 2H), 7.30 (d, J=8.8Hz, 2H), 7.10 (m, 2H), 6.09 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.98 (t, J=4.4Hz, 4H) 3.40 (s, 3H), および 3.13 (m, 4H). (ESI) (M+H)+=604.
実施例12:N−[7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾ−ジアゼピン−3−イル]−N’−[4−(4−モルホリニル)−1−ナフタレニル]−グアニジン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、ジクロロメタン(2ml)中のN−[7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル]−N’−[4−(4−モルホリニル)−1−ナフタレニル]−チオ尿素(実施例11)(0.029g、0.05mmol)および銀トリフレート(0.038g、0.15mmol)の溶液に、アンモニア溶液(0.25ml、メタノール中2M)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、ジクロロメタン(10ml)で希釈し、塩水(2×5ml)で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残留物をエーテルと共に磨砕し、表題の化合物(0.008g、28%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3): δ8.22 (d, J= 9.2Hz, 1H), 8.11 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.75 (br.s, 1H), 7.50 - 7.41 (m, 7H), 7.31 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.04 (m, 2H), 5.8 (br.s, 1H), 3.96 (t, J=9.2Hz, 4H) 3.51 (s, 3H) および 3.05 (br.s, 4H). (ESI) (M+H)+=587.
実施例13:N−[7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾ−ジアゼピン−3−イル]−N’−[2−メチル−4−(4−モルホリニル)フェニル]−チオ尿素。
Figure 2005516918
一般的手順3に従って、表題の化合物(0.096g、85%)を無色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3): δ8.22 (d, J= 9.2Hz, 1H), 8.11 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.75 (br.s, 1H), 7.50 - 7.41 (m, 7H), 7.31 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.04 (m, 2H), 5.8 (br.s, 1H), 3.96 (t, J=9.2Hz, 4H) 3.51 (s, 3H) および 3.05 (br.s, 4H). (ESI) (M+H)+=587.
実施例14:N−[7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾ−ジアゼピン−3−イル]−N’−[4−(ジメチルアミノ)−2−メチルフェニル]−チオ尿素。
Figure 2005516918
一般的手順3に従って、表題の化合物(0.052g、51%)を淡褐色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3): δ7.75 (m, 1H), 7.52 (dd, J=8.8Hz, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.42 - 7.40 (m, 3H), 7.34 - 7.31 (m, 2H), 7.19 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.09 (d, J=2.0Hz, 1H), 6.60 (br.s, 1H), 6.58 (br.s, 1H), 6.09 (d, J=8.0Hz, 1H), 3.44 (s, 3H), 2.97 (s, 6H) および 2.30 (s, 3H). (ESI) (M+H)+=526.
実施例15:N−[7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾ−ジアゼピン−3−イル]−N’−[4−(ジメチルアミノ)−3−メチルフェニル]−チオ尿素。
Figure 2005516918
一般的手順3に従って、表題の化合物(0.034g、35%)を淡褐色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3): δ7.86 (d, J=7.6Hz, 1H), 7.76 (m, 1H), 7.53 (dd, J=8.8Hz, 1H),
7.42 - 7.39 (m, 2H), 7.36 - 7.32 (m, 2H), 7.17 (dd, J=8.8Hz, 1H), 7.12 (d, J=2.0Hz, 1H), 7.10 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.06 (d, J=8.4Hz, 1H), 6.09 (d, J=7.6Hz, 1H), 3.46 (s, 3H), 2.71 (s, 6H) および 2.33 (s, 3H). (ESI) (M+H)+=526.
実施例16:N−[7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾ−ジアゼピン−3−イル]−N’−[3−クロロ−4−(ジメチルアミノ)フェニル]−チオ尿素。
Figure 2005516918
一般的手順3に従って、表題の化合物(0.025g、23%)を淡褐色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3): δ7.86 (s, 1H), 7.83 (d, J=7.2Hz, 1H), 7.5 (m, 1H), 7.53 (dd,
J=8.8Hz, 1H), 7.43 - 7.40 (m, 2H), 7.35 - 7.33 (m, 2H), 7.28 (m, 1H), 7.10 (s, J=2.0Hz, 1H), 7.05 (d, J=7.2Hz, 1H), 6.06 (d, J=7.2Hz, 1H), 3.47 (s, 3H) および 2.82 (s, 6H). (ESI) (M+H)+=546.
実施例17:N−[7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾ−ジアゼピン−3−イル]−N’−[4−(ジメチルアミノ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−チオ尿素。
Figure 2005516918
一般的手順3に従って、表題の化合物(0.017g、18%)を淡褐色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3): δ7.93 (s, 1H), 7.85 (d, J=7.2Hz, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.58 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.55 - 7.53 (m, 2H), 7.42 - 7.40 (m, 2H), 7.34 (m, 3H), 7.10 (s, J=2.0Hz, 1H), 6.06 (d, J=7.6Hz, 1H), 3.47 (s, 3H) および 2.76 (s, 6H). (ESI) (M+H)+=580.
実施例18:N−[7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾ−ジアゼピン−3−イル]−N’−[4−クロロ−2−(ジメチルアミノ)フェニル]−チオ尿素。
Figure 2005516918
一般的手順3に従って、表題の化合物(0.024g、22%)を淡褐色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3): δ8.55 (d, J=7.2Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.77 (t, J=4.8Hz, 1H), 7.53 (dd, J=8.8Hz, 1H), 7.46 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.42 - 7.41 (m, 2H), 7.36 - 7.34 (m, 3H), 7.11 - 7.02 (m, 2H), 60.6 (d, J=7.2Hz, 1H), 3.48 (s, 3H) および 2.75 (s, 6H). . (ESI) (M+H)+=546.
実施例19:N−[7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1
−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾ−ジアゼピン−3−イル]−N’−[4−(ジエチルアミノ)−2−(ジメチルアミノ)フェニル]−チオ尿素。
Figure 2005516918
一般的手順3に従って、表題の化合物(0.040g、35%)を淡灰色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3): δ9.4 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.76 (m, 1H), 7.52 (dd, J=8.8Hz, 1H), 7.40 (m, 2H), 7.35 (m, 2H), 7.10 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.03 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.84 (s, 1H), 6.49 (dd, J=8.8 Hz, 1H), 6.11 (d, J=7.2Hz, 1H), 3.47 (s, 3H) 3.33 (m, 4H), 2.65 (s, 6H) および 1.38 (t, J=14.0 Hz, 6H). (ESI) (M+H)+=583.
実施例20:N−[(1E)−[[7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル]アミノ][[4−(4−モルホリニル)−1−ナフタレニル]アミノ]メチレン]尿素。
Figure 2005516918
THF(3mL)中のN−[7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル]−N”−シアノ−N’−[4−(4−モルホリニル)−1−ナフタレニル]−グアニジン(実施例10)(21.9mg、35.8μmol)、水(4.6μL、260μmol)およびトリフルオロ酢酸(19.8μL、257μmol)の混合物を、43時間還流加熱した。反応物を真空濃縮し、残留物を逆相HPLC(H2O中20〜70%CH3CNの勾配)により精製して、表題の化合物(0.0092g、35%)をそのTFA塩として得た。
1H-NMR (CD3OD): δ8.37 (br s, 1H), 8.06 (br s, 1H), 7.75-7.41 (br m, 9H), 7.26
(br s, 1H), 7.04 (br s, 1H), 5.66 (br s, 1H), 4.00 (br s, 4H), 3.58 (br s, 3H),
3.17 (br s, 4H). C32H29Cl2N7O3+H (M+H)+についてのHRMS計算値: 630.1787. 実測値 (ESI): 630.1800.
実施例21:N’−[7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル]−N−メチル−N−[2−メチル−4−(4−モルホリニル)フェニル]チオ尿素。
Figure 2005516918
CH2Cl2(1mL)中の2−メチル−4−(4−モルホリニル)ベンゼンアミン(53.3mg、0.277mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.063mL、0.36mmol)の溶液を、0℃に冷却した。クロロギ酸メチル(0.024mL、0.31mmol)を滴下し、次いで反応物を室温に温め、一夜撹拌した。反応物をCH2Cl2(20mL)で希釈し、塩水(10mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。次いで粗生成物をEt2O:THFの1:2混合物(6mL)に懸濁させた。Et2O中のLiAlH4の溶液(1M溶液0.34mL、0.34mmol)を滴下し、次いで反応混合物を1.5時間還流加熱した。反応物を冷却し、追加のEt2O(8mL)で希釈し、Na2SO4・5H2O(0.98g、4.2mmol)で停止した。15分間撹拌したのち、この混合物を濾過し、反応物を真空濃縮した。この粗製アニリンの一部(0.0580g、0.281mmol)を(CH2Cl)2(8mL)に溶解し、7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−イソチオシアナト−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0.106g、0.281mmol)を加えた。生成した混合物を70℃で14時間加熱した。反応物を冷却し、真空濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(7:1のCH2Cl2:EtOAc)により精製して、表題の化合物(0.1211g、74%)を得た。結合の一つの周りでの回転が抑制されているために、1H−NMRスペクトルに回転異性体を観察した。
1H-NMR (CDCl3): δ7.77-7.68 (m, 1H), 7.51 (dd, J=2.4 Hz, J=8.8 Hz, 1H), 7.43-7.36 (m, 2H), 7.34-7.28 (m, 2H), 7.16 (t, J=8.4 Hz, 1H), 7.10-7.01 (m, 2H), 6.86-6.76 (m, 2H), 6.14 および 6.10 (2 x d, J=8.0 Hz, J=7.6 Hz, 1H), 3.88-3.82 (br m, 4H), 3.60 および 3.59 (2 x s, 3H), 3.41 (s, 3H), 3.19 (br s, 4H), 2.24 および 2.23 (2 x s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 582. C29H29Cl2N5O2S+H (M+H)+についてのHRMS計算値: 582.1497. 実測値 (ESI): 582.1448.
中間体9:6−クロロ−1−メチル−2H−3,1−ベンズオキサジン−2,4(1H)−ジオン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、NaH(60%分散液2.43g、60.8mmol)を、DMF(200mL)に溶解した6−クロロ−2H−3,1−ベンズオキサジン−2,4(1H)−ジオン(10.0g、50.6mmol)の溶液に加えた。生成した混合物を室温で30分間撹拌し、次いでヨウ化メチル(6.3mL、101mmol)を滴下した。反応物を室温で一夜撹拌したのち、真空濃縮した。水および塩水を残留物に加え、水層をCH2Cl2(2x)で抽出した。一緒にした有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物を3:1のヘキサン:EtOAcと共に磨砕した。溶剤を濾過により除去し、生成した固体を3:1のヘキサン:EtOAc、次いで100%ヘキサンで洗浄した。生成物を簡単に真空乾燥して、表題の化合物を淡黄色固体として得た(8.59g、80%)。
1H-NMR (DMSO-d6): δ7.96 (d, J=2.6 Hz, 1H), 7.89 (dd, J=2.6 Hz, J=9.0 Hz, 1H),
7.48 (d, J=9.0 Hz, 1H), 3.45 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 212.
中間体10:7−クロロ−3,4−ジヒドロ−1−メチル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、氷酢酸(72mL)中の6−クロロ−1−メチル−2H−3,1−ベンズオキサジン−2,4(1H)−ジオン(6.00g、28.4mmol)およびグリシン(2.14g、28.4mmol)の混合物を、4時間還流加熱した。反応物を冷却し、真空濃縮した。水を残留物に加え、この混合物を0℃に冷却した。NaHCO3を加えて水層のpHを約8に調節し、次いで水層をCH2Cl2(3x)で抽出した。一緒にした有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をEt2Oと
共に磨砕し、溶剤を濾過により除去し、生成した固体を追加のEt2Oで洗浄して、表題の化合物を僅かに黄色の固体として得た(5.657g、89%)。
1H-NMR (CDCl3): δ7.88 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.57 (br s, 1H), 7.53 (dd, J=2.6 Hz,
J=8.7 Hz, 1H), 7.19 (d, J=8.6 Hz, 1H), 3.84 (d, J=6.1 Hz, 2H), 3.39 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 225.
中間体11:5,7−ジクロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、7−クロロ−3,4−ジヒドロ−1−メチル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン(5.00g、22.3mmol)をPOCl3(100mL)に懸濁し、100℃で30分間加熱した。反応物を冷却し、真空濃縮した。トルエンの添加および混合物の真空濃縮(2x)により極微量のPOCl3を除去した。残留物をCH2Cl2に溶解し、この溶液を0℃に冷却し、Et3N(6.8mL、48.8mmol)を滴下した。この混合物を1時間撹拌し、徐々に室温に温め、次いで再び真空濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5:1のCH2Cl2:EtOAc+0.5%Et3N)により精製して、表題の化合物を橙色固体として得た(4.68g、86%)。
1H-NMR (CDCl3): δ7.79 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.55 (dd, J=2.4 Hz, J=8.9 Hz, 1H), 7.23 (d, J=8.8 Hz, 1H), 4.67 (br s, 1H), 3.72 (br s, 1H), 3.39 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 243.
中間体12:7−クロロ−5−(2,4−ジメトキシ−5−ピリミジニル)−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、かつ一般的手順5に従って、(2,4−ジメトキシ−5−ピリミジニル)ボロン酸(0.939g、5.10mmol)、Pd2(dba)3(0.064g、0.07mmol)、乾燥KF(0.890g、15.3mmol)、5,7−ジクロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1.12g、4.61mmol)およびP(t−Bu)3(ヘキサン中10%溶液0.42mL、0.21mmol)を混合し、20時間加熱した。仕上げ処理したのち、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:3のヘキサン:EtOAc)により精製して、表題の化合物を淡橙色固体として得た(1.20g、75%)。
1H-NMR (CDCl3): δ8.50 (s, 1H), 7.49 (dd, J=2.4 Hz, J=8.8 Hz, 1H), 7.29 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.13 (d, J=2.4 Hz, 1H), 4.84 (d, J=10.8 Hz, 1H), 4.06 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 3.76 (d, J=10.8 Hz, 1H), 3.42 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 347.
中間体13:3−アジド−7−クロロ−5−(2,4−ジメトキシ−5−ピリミジニル)−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、かつ一般的手順6に従って、KHMDS(トルエン中0.5Mの7.0mL、3.5mmol)、7−クロロ−5−(2,4−ジメトキシ−5−ピリミジニル)−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1.16g、3.35mmol)、トリシルアジド(2.60g、8.40mmol)および酢酸(0.85mL、14.8mmol)を混合した。仕上げ処理したのち、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2:3のヘキサン:EtOAc)により精製して、表題の化合物を淡黄色固体として得た(1.23g、95%)。
1H-NMR (CDCl3): δ8.64 (s, 1H), 7.54 (dd, J=2.3 Hz, J=8.8 Hz, 1H), 7.33 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.19 (d, J=2.3 Hz, 1H), 4.51 (s, 1H), 4.08 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 3.47 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 388.
中間体14:3−アミノ−7−クロロ−5−(2,4−ジメトキシ−5−ピリミジニル)−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、かつ一般的手順7に従って、3−アジド−7−クロロ−5−(2,4−ジメトキシ−5−ピリミジニル)−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1.22g、3.15mmol)およびPS−PPh3(1.37mmol/g、23.0g、31.5mmol)を混合した。仕上げ処理し、「キャッチ・アンド・リリース」により精製したのち、表題の化合物を褐色固体として得た(1.15g、定量的)。
1H-NMR (CDCl3): d 8.56 (s, 1H), 7.50 (dd, J=2.4 Hz, J=8.9 Hz, 1H), 7.30 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.15 (d, J=2.5 Hz, 1H), 4.46 (s, 1H), 4.06 (s, 3H), 3.77 (s, 3H), 3.46 (s, 3H), 2.85-2.12 (br s, 2H). MS (ESI) (M+H)+ = 362.
中間体15:7−クロロ−5−(2,4−ジメトキシ−5−ピリミジニル)−1,3−ジヒドロ−3−イソチオシアナト−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン

Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、かつ一般的手順2に従って、3−アミノ−7−クロロ−5−(2,4−ジメトキシ−5−ピリミジニル)−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1.15g、3.18mmol)およびチオホスゲ
ン(0.49mL、6.4mmol)を混合した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(9:1のCH2Cl2:EtOAc)により精製して、表題の化合物を粘調な暗黄色油状物として得た(0.560g、44%)。
1H-NMR (CDCl3): δ8.60 (s, 1H), 7.55 (dd, J=2.5 Hz, J=8.8 Hz, 1H), 7.33 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.17 (d, J=2.5 Hz, 1H), 5.16 (s, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 3.49 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 404.
実施例22:N−[7−クロロ−5−(2,4−ジメトキシ−5−ピリミジニル)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル]−N’−[4−(ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル]−チオ尿素。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、(CH2Cl)2(5.0mL)中の7−クロロ−5−(2,4−ジメトキシ−5−ピリミジニル)−1,3−ジヒドロ−3−イソチオシアナト−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0.069g、0.146mmol)およびN4,N4−ジエチル−2−メチル−1,4−ベンゼンジアミン(0.029g、0.161mmol)の溶液を、70℃で16時間加熱した。反応物を冷却し、真空濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(7:3のCH2Cl2:EtOAc)により精製して、表題の化合物を淡橙色固体として得た(0.074g、87%)。
1H-NMR (CDCl3): d 8.64 (s, 1H), 7.52 (dd, J=2.5 Hz, J=8.8 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.35 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.32 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.20 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.17-7.13 (m, 1H), 6.54-6.51 (m, 2H), 6.06 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.05 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 3.42 (s, 3H), 3.40-3.27 (m, 4H), 2.30 (s, 3H), 1.17 (t, J=7.1 Hz, 6H). C28H32ClN7O3S+H (M+H)+についてのHRMS計算値: 582.2054. 実測値 (ESI): 582.2076.
中間体16:7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(3−チエニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、かつ一般的手順5に従って、3−チエニルボロン酸(1.15g、9.01mmol)、Pd2(dba)3(0.113g、0.123mmol)、乾燥KF(1.57g、27.0mmol)、5,7−ジクロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1.98g、8.15mmol)およ
びP(t−Bu)3(ヘキサン中10%溶液0.75mL、0.37mmol)を混合し、16時間加熱した。仕上げ処理したのち、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(9:1のCH2Cl2:EtOAc)により精製して、表題の化合物を黄色固体として得た(1.44g、61%)。
1H-NMR (CDCl3): δ7.54-7.49 (m, 4H), 7.37 (dd, J=3.0 Hz, J=5.0 Hz, 1H), 7.29 (d, J=9.4 Hz, 1H), 4.76 (d, J=10.9 Hz, 1H), 3.77 (d, J=10.9 Hz, 1H), 3.38 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 291.
中間体17:3−アジド−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(3−チエニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、かつ一般的手順6に従って、KHMDS(トルエン中0.5Mの10.4mL、5.20mmol)、7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(3−チエニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1.44g、4.95mmol)、トリシルアジド(3.83g、12.4mmol)および酢酸(1.25mL、21.8mmol)を混合した。仕上げ処理したのち、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(7:3のヘキサン:EtOAc)により精製して、表題の化合物を淡黄色固体として得た(1.60g、98%)。
1H-NMR (CDCl3): δ7.61-7.55 (m, 4H), 7.40 (dd, J=2.9 Hz, J=5.1 Hz, 1H), 7.33 (dd, J=1.0 Hz, J=8.2 Hz, 1H), 4.54 (s, 1H), 3.44 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 332.
中間体18:3−アミノ−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(3−チエニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、かつ一般的手順7に従って、3−アジド−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(3−チエニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1.60g、4.82mmol)およびPS−PPh3(1.37mmol/g30.0g、41.1mmol)を混合した。仕上げ処理し、「キャッチ・アンド・リリース」により精製したのち、表題の化合物を褐色固体として得た(1.35g、92%)。
1H-NMR (CDCl3): δ7.56-7.50 (m, 4H), 7.36 (dd, J=3.1 Hz, J=4.9 Hz, 1H), 7.29 (d, J=8.8 Hz, 1H), 4.46 (s, 1H), 3.43 (s, 3H), 2.35-2.15 (br s, 2H). MS (ESI) (M+H)+ = 306.
中間体19:7−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−イソチオシアナト−1−メチル−5−
(3−チエニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、かつ一般的手順2に従って、3−アミノ−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(3−チエニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1.35g、4.41mmol)およびチオホスゲン(0.67mL、8
.8mmol)を混合した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%CH2Cl2)により精製して、表題の化合物を黄色固体として得た(1.04g、68%)。
1H-NMR (CDCl3): δ7.61-7.54 (m, 4H), 7.39 (dd, J=2.9 Hz, J=5.3 Hz, 1H), 7.33 (d, J=8.8 Hz, 1H), 5.20 (s, 1H), 3.46 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 348.
実施例23:N−[7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−5−(3−チエニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル]−N’−[4−(4−モルホリニル)−1−ナフタレニル]チオ尿素。
Figure 2005516918
この反応は、マルチウェルプレートで行った。上記のスキームに示すように、7−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−イソチオシアナト−1−メチル−5−(3−チエニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン((CH2Cl)2中の0.128M溶液、156μL、0.020mmol)、4−(4−モルホリニル)−1−ナフタレンアミン(DMA中0.5M溶液44μL、0.022mmol)および(CH2Cl)2(300μL)の混合物を、撹拌し、70℃で22時間加熱した。反応物を冷却し、真空濃縮し、残留物をDMA(25μL)および(CH2Cl)2(275μL)に再溶解した。ポリアミン樹脂HL(NovaBiochem)を加え(4.53mmol/g、20mg、0.091mmol))、この混合物を室温で一夜撹拌した。樹脂を濾過により除去し、追加の(CH2Cl)2およびMeOHで洗浄した。濾液を真空濃縮して、表題の化合物を得た。MS(ESI)(M+H)+=576。
中間体20:7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(3−ピリジニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、かつ一般的手順4に従って、5,7−ジクロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1.99g、8.19mmol)、Na2CO3(0.868g、8.19mmol)、PdCl2(dppf)(0.335g、0.410mmol)および(3−ピリジニル)ボロン酸(1.01g、8.19mmol)を混合し、14時間加熱した。仕上げ処理したのち、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%EtOAc)により精製して、表題の化合物(1.51g、64%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): δ8.78 (d, J=1.6 Hz, 1H), 8.72 (dd, J=1.6 Hz, J=4.8 Hz, 1H), 8.02 (dt, J=1.6 Hz, J=8.0 Hz, 1H), 7.56 (dd, J=2.4 Hz, J=8.8 Hz, 1H), 7.39 (dd, J=4.8 Hz, J=8.0 Hz, 1H), 7.34 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.28 (d, J=2.4 Hz, 1H), 4.89 (d, J=10.4 Hz, 1H), 3.80 (d, J=10.8 Hz, 1H), 3.41 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 286.
中間体21:3−アジド−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(3−ピ
リジニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、かつ一般的手順6に従って、KHMDS(トルエン中0.5Mの10.5mL、5.25mmol)、7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(3−ピリジニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1.43g、4.99mmol)、トリシルアジド(3.86g、12.5mmol)および酢酸(1.26mL、22.0mmol)を混合した。仕上げ処理したのち、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:1のCH2Cl2:EtOAc)により精製して、表題の化合物を黄色泡状物として得た(1.47g、90%)。
1H-NMR (CDCl3): δ8.80 (s, 1H), 8.76 (d, J=3.6 Hz, 1H), 8.14 (dt, J=1.6 Hz, J=8.0 Hz, 1H), 7.61 (dd, J=2.0 Hz, J=8.4 Hz, 1H), 7.44 (ddd, J=0.8 Hz, J=4.8 Hz, J=8.0 Hz, 1H), 7.38 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.35 (d, J=2.4 Hz, 1H), 4.56 (s, 1H), 3.48 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 327.
中間体22:3−アミノ−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(3−ピリジニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、かつ一般的手順7に従って、3−アジド−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(3−ピリジニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1.47g、4.49mmol)およびPS−PPh3(1.37mmol/g、16.4g、22.4mmol)を混合した。仕上げ処理し、「キャッチ・アンド・リリース」により精製したのち、表題の化合物を僅かに褐色の固体として得た(1.46g、定量的)。
1H-NMR (CDCl3): δ8.76 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.72 (dd, J=1.6 Hz, J=5.2 Hz, 1H), 8.06 (dt, J=2.4 Hz, J=7.6 Hz, 1H), 7.58 (dd, J=2.4 Hz, J=8.8 Hz, 1H), 7.40 (dd, J=4.8 Hz, J=8.0 Hz, 1H), 7.35 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.29 (d, J=2.4 Hz, 1H), 4.51 (s, 1H), 3.46 (s, 3H), 2.41 (br s, 2H). MS (ESI) (M+H)+ = 301.
中間体23:7−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−イソチオシアナト−1−メチル−5−(3−ピリジニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、乾燥THF(55mL)中の3−アミノ−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−(3−ピリジニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1.36g、4.52mmol)の溶液を、−15℃に冷却した。二硫化炭素(2.7mL、45mmol)、続いてEDCI(1.73g、9.03mmol)を加えた。この混合物を10分間撹拌し、次いでEt3N(1.26mL、9.04mmol)を加えた。反応物を徐々に室温に温めながら16時間撹拌した。沈殿した固体を濾過により分離し、CH2Cl2でよく洗浄し、次いで乾燥した。濾液を真空濃縮し、残留物をCH2Cl2に溶解した。有機相を水、飽和NaHCO3および塩水で洗浄し、次いでNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3:1のCH2Cl2:EtOAc)により精製して、表題の化合物を固体として得た(0.652g、42%)。
1H-NMR (CDCl3): δ8.75 (s, 2H), 8.12 (dt, J=2.0 Hz, J=8.0 Hz, 1H), 7.63 (dd, J=2.0 Hz, J=8.8 Hz, 1H), 7.43 (dd, J=4.8 Hz, J=8.0 Hz, 1H), 7.39 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.33 (d, J=2.4 Hz, 1H), 5.22 (s, 1H), 3.50 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 343.
実施例24:N−[7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−5−(3−ピリジニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル]−N’−[4−(4−モ
ルホリニル)−1−ナフタレニル]チオ尿素。
Figure 2005516918
(CH2Cl)2(2.5mL)中の7−クロロ−1,3−ジヒドロ−3−イソチオシアナト−1−メチル−5−(3−ピリジニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0.0282g、0.0823mmol)および4−(4−モルホリニル)−1−ナフタレンアミン(0.0188g、0.0823mmol)の溶液を、70℃で24時間加熱した。反応物を冷却し、真空濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:2のCH2Cl2:EtOAc)により精製して、表題の化合物(0.0263g、56%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): δ8.72-8.68 (m, 2H), 8.29-8.25 (m, 1H), 8.11-8.07 (m, 1H), 8.05-8.00 (m, 2H), 7.64-7.55 (m, 5H), 7.38-7.33 (m, 3H), 7.15 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.08 (d, J=7.6 Hz, 1H), 4.03-3.96 (br m, 4H), 3.39 (s, 3H), 3.15 (br s, 4H). C30H27ClN6O2S+H (M+H)+についてのHRMS計算値: 571.1683. 実測値 (ESI): 571.1699. C30H27ClN62S + 0.7 H2Oについての分析: 計算値: C, 61.73; H, 4.90; N, 14.40. 実測値: C, 61.93; H, 4.79; N, 13.87.
中間体24:6−フルオロ−1−メチル−2H−3,1−ベンズオキサジン−2,4(1H)−ジオン
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、NaH(60%分散液0.312g、7.80mmol)を、DMF(60mL)に溶解した6−フルオロ−2H−3,1−ベンズオキサジン−2,4(1H)−ジオン(1.176g、6.49mmol)の溶液に加えた。生成した混合物を室温で30分間撹拌し、次いでヨウ化メチル(0.81mL、13mmol)を滴下した。反応物を室温で一夜撹拌したのち、真空濃縮した。水および塩水を残留物に加え、水層をCH2Cl2(3x)で抽出した。一緒にした有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をEt2Oと共に磨砕した。溶剤を濾過により除去し、生成した固体を追加のEt2Oで洗浄した。生成物を簡単に真空乾燥して、表題の化合物を白色固体として得た(1.00g、79%)。
1H-NMR (CDCl3): δ7.86-7.82 (m, 1H), 7.55-7.48 (m, 1H), 7.22-7.17 (m, 1H), 3.61 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 196.
中間体25:7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1−メチル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、氷酢酸(13mL)中の6−フルオロ−1−メチル−2H−3,1−ベンズオキサジン−2,4(1H)−ジオン(1.00g、5.12mmol)およびグリシン(0.385g、5.13mmol)の混合物を、4時間還流加熱した。反応物を冷却し、真空濃縮した。水を残留物に加え、この混合物を0℃に冷却した。NaHCO3を加えて水層のpHを約8に調節し、次いで水層をCH2Cl2(4x)で抽出した。一緒にした有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をEt2Oと共に磨砕し、溶剤を濾過により除去し、生成した固体を追加のEt2Oで洗浄して、表題の化合物を僅かに黄色の固体として得た(0.560g、52%)。
1H-NMR (DMSO-d6): δ8.80 (br s, 1H), 7.49-7.38 (m, 3H), 3.76 (br d, 1H), 3.47 (br d, 1H), 3.26 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 209.
中間体26:5−クロロ−7−フルオロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1−メチル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン(0.495g、2.38mmol)をPOCl3(10.6mL)に懸濁し、100℃で30分間加熱した。反応物を冷却し、真空濃縮した。トルエンの添加および混合物の真空濃縮(2x)により極微量のPOCl3を除去した。残留物をCH2Cl2に溶解し、この溶液を0℃に冷却し、Et3N(0.75mL、5.4mmol)を滴下した。この混合物を0.5時間撹拌し、徐々に室温に温め、次いで再び真空濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(9:1のCH2Cl2:EtOAc+0.5%Et3N)により精製して、表題の化合物を淡黄褐色固体として得た(0.422g、78%)。
1H-NMR (CDCl3): δ7.53-7.48 (m, 1H), 7.34-7.24 (m, 2H), 4.66 (br s, 1H), 3.72 (br s, 1H), 3.39 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 227.
中間体27:7−フルオロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、かつ一般的手順4に従って、5−クロロ−7−フルオロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0.201g、0.887mmol)、Na2CO3(0.0940g、0.887mmol)、PdCl2(dppf)(0.0362g、0.0443mmol)およびフェニルボロン酸(0.108g、0.886mmol)を混合し、13時間加熱した。仕上げ処理したのち、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3:1のCH2Cl2:EtOAc)により精製して、表題の化合物(0.180g、76%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): δ7.64-7.60 (m, 2H), 7.51-7.45 (m, 1H), 7.44-7.39 (m, 2H), 7.34 (dd, J=4.8 Hz, J=9.2 Hz, 1H), 7.31-7.25 (m, 1H), 7.02 (dd, J=2.8 Hz, J=8.8 Hz, 1H), 4.84 (d, J=10.8 Hz, 1H), 3.78 (d, J=10.8 Hz, 1H), 3.40 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 269.
中間体28:3−アジド−7−フルオロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、かつ一般的手順6に従って、KHMDS(トルエン中0.5Mの1.34mL、0.670mmol)、7−フルオロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0.171g、0.637mmol)、トリシルアジド(0.493g、1.59mmol)および酢酸(0.16mL、2.8mmol)を混合した。仕上げ処理したのち、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%CH2Cl2〜9:1のCH2Cl2:EtOAc)により精製して、表題の化合物を淡黄色固体として得た(0.163g、83%)。
1H-NMR (CDCl3): δ7.72-7.67 (m, 2H), 7.54-7.49 (m, 1H), 7.47-7.42 (m, 2H), 7.39 (dd, J=4.8 Hz, J=9.2 Hz, 1H), 7.36-7.30 (m, 1H), 7.08 (dd, J=2.8 Hz, J=8.4 Hz, 1H), 4.55 (s, 1H), 3.45 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 310.
中間体29:3−アミノ−7−フルオロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、かつ一般的手順7に従って、3−アジド−7−フルオロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0.0826g、0.267mmol)およびPS−PPh3(1.64mmo
l/g、1.63g、2.67mmol)を混合した。仕上げ処理し、「キャッチ・アンド・リリース」により精製したのち、表題の化合物を僅かに黄色の固体として得た(0.0450g、59%)。
1H-NMR (CDCl3): δ7.65-7.60 (m, 2H), 7.51-7.46 (m, 1H), 7.44-7.39 (m, 2H), 7.36 (dd, J=4.8 Hz, J=9.2 Hz, 1H), 7.33-7.26 (m, 1H), 7.03 (dd, J=2.4 Hz, J=8.4 Hz, 1H), 4.48 (s, 1H), 3.45 (s, 3H), 2.30-1.60 (br s, 2H). MS (ESI) (M+H)+ = 284.
実施例25:N−(7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−N’−[2−メチル−4−(4−モルホリニル)フェニル]チオ尿素。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、DMA(0.5mL)中の3−アミノ−7−フルオロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0.0056g、0.020mmol)および4−(4−イソチオシアナト−3−メチルフェニル)モルホリン(0.0048mL、0.020mmol)の溶液を、70℃で16時間加熱した。反応物を冷却し、真空濃縮し、残留物を凍結乾燥して、表題の化合物(0.0104g、定量的)を得た。
1H-NMR (CDCl3): δ7.63-7.58 (m, 2H), 7.50-7.45 (m, 1H), 7.44-7.36 (m, 4H), 7.36-7.26 (m, 3H), 7.09 (dd, J=2.4 Hz, J=8.4 Hz, 1H), 6.85-6.78 (m, 2H), 6.09-6.05 (m, 1H), 3.90-3.83 (br m, 4H), 3.41 (s, 3H), 3.21-3.15 (br s, 4H), 2.36 (s, 3H).MS (ESI) (M+H)+ = 518. C28H28FN5O2S+H) (M+H)+についてのHRMS計算値: 518.2026. 実測値 (ESI): 518.2117.
中間体30:7−クロロ−1,3−ジヒドロ−5−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、乾燥Et2O(0.3mL)中の2−ブロモ−6−メトキシピリジン(0.022mL、0.18mmol)の溶液を、−40℃に保持したn−BuLiの溶液(ヘキサン中1.6Mの0.12mL、0.19mmol)に加えた。反応物を−40℃で20分間撹拌し、次いでB(OMe)3(0.022mL、0.19mmol)を滴下した。反応物を−40℃で30分間、次いで室温で3.5時間撹拌した。反応物を真空濃縮し、無水MeOHを残留物に加え、反応物を再び真空濃縮した。乾燥DME(0.8mL)、5,7−ジクロロ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0.0392g、0.161mmol)、Pd(PPh34(0.0093g、0.0080mmol)およびCsF(0.0612g、0.403mmol)を残留物に加え、この混合物を15時間還流加熱した。水(5mL)およびCH2Cl2(5mL)を反応混合物に加え、層を分離した。水相を追加のCH2Cl2(3x)で抽出し、一緒にした有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2:1のCH2Cl2:EtOAc)により精製して、表題の化合物(0.029g、57%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): δ7.77 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.71-7.64 (m, 2H), 7.49 (dd, J=2.4 Hz, J=8.8 Hz, 1H), 7.27 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.83 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.85 (d, J=10.8 Hz, 1H), 3.86 (d, J=10.4 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.39 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 316.
中間体31:3−アジド−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−5−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、かつ一般的手順6に従って、KHMDS(トルエン中0.5Mの0.19mL、0.095mmol)、7−クロロ−1,3−ジヒドロ−5−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0.0290g、0.0918mmol)、トリシルアジド(0.0710g、0.229mmol)および酢酸(0.023mL、0.40mmol)を混合した。仕上げ処理したのち、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(49:1のCH2Cl2:EtOAc)により精製して、表題の化合物(0.0204g、62%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): d7.95 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.78-7.70 (m, 2H), 7.54 (dd, J=2.4 Hz, J=8.8 Hz, 1H), 7.31 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.87 (d, J=8.4 Hz, 1H), 4.64 (s, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.44 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 357.
中間体32:3−アミノ−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−5−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、MeOH(0.5mL)中のPd/C(C上の10%の0.005g)の懸濁液をN2中で、ギ酸アンモニウム(0.0252g、0.400mmol)で処理した。この混合物を10分間撹拌し、次いでパスツールピペットにより、MeOH(1.2mL)中の3−アジド−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−5−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0.0204g、0.0572mmol)の懸濁液に移した。生成した混合物を室温で3時間撹拌し、次いでセライトの小パッドに通して濾過した。濾液を真空濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%EtOAc、続いて4:1のCH2Cl2:EtOAc)により精製して、表題の化合物(0.0148g、78%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): δ7.82 (dd, J=0.8 Hz, J=7.6 Hz, 1H), 7.71-7.66 (m, 2H), 7.51 (dd, J=2.4 Hz, J=8.8 Hz, 1H), 7.28 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.83 (dd, J=0.8 Hz, J=8.4 Hz, 1H), 4.56 (s, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.44 (s, 3H), 2.53 (br s, 2H). MS (ESI) (M+H)+ = 331.
実施例26:N−[7−クロロ−2,3−ジヒドロ−5−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル]−N’−[2−メチル−4−(4−モルホリニル)フェニル]チオ尿素。
Figure 2005516918
上記のスキームに示すように、(CH2Cl)2(0.9mL)中の3−アミノ−7−クロロ−1,3−ジヒドロ−5−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0.0113g、0.0342mmol)および4
−(4−イソチオシアナト−3−メチルフェニル)モルホリン(0.0080g、0.034mmol)の溶液を、70℃で20時間加熱した。反応物を冷却し、真空濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2:1のCH2Cl2:EtOAc)により精製して、僅かに黄色の固体として表題の化合物(0.0172g、89%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): δ7.79 (dd, J=0.8 Hz, J=7.2 Hz, 1H), 7.70-7.65 (m, 2H), 7.54 (dd, J=2.4 Hz, J=8.8 Hz, 1H), 7.42 (br s, 1H), 7.30 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.28-7.25 (m 部分的にCHCl3に隠れている, 2H), 6.85-6.80 (m, 3H), 6.14 (m, 1H), 3.88-3.85 (m, 4H), 3.78 (s, 3H), 3.40 (s, 3H), 3.22-3.18 (m, 4H), 2.36 (s, 3H). MS (ESI) (M+H)+ = 565.

Claims (11)

  1. 式(I):
    Figure 2005516918
    の化合物、その製薬上許容される塩、ジアステレオマー、エナンチオマー、またはそれらの混合物。
    式中、
    1は、場合により置換されたアシル、場合により置換されたアルキル−オキシカルボニル、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたヘテロアルキル、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたアリール;場合により置換されたヘテロシクリル;場合により置換されたアリール−C1-6アルキル、および場合により置換されたヘテロシクリル−C1-6アルキル;またはXの第二窒素と一緒になって環を形成する2価のC1-12基から選択され;
    Xは、第一窒素原子および第二窒素原子を含む2価の基であり、ここで、第一の基は第一窒素原子に連結しており、かつR1は第二窒素原子に連結しており、そして第一および第二窒素原子は1個の炭素原子または2個の炭素原子により隔てられており、ここで、該2個の炭素原子はそれらの間に二重結合を有し;
    3は、場合により置換されたアリール、場合により置換されたC1-12アルキル、場合により置換されたC3-12シクロアルキル、または場合により置換されたヘテロシクリルであり;
    4は、各位置で独立して、−H、ハロゲン、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたヘテロアルキル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、−OR6、−SR6、−S(=O)R6、−S(=O)26、−C(=O)R6、−C(=S)R6、−NR76、−C(=O)NR76、−NR7C(=O)R6、−SO2NR76、−NR7SO26、または−C(=O)OR6であり;そして
    5、R6およびR7は、独立して、−H、場合により置換されたC1-6アルキルである。
  2. 式(I):
    Figure 2005516918
    の化合物、その製薬上許容される塩、ジアステレオマー、エナンチオマー、またはそれらの混合物。
    式中、
    1は、場合により置換されたアシル、場合により置換されたアルキル−オキシカルボニル、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたヘテロアルキル、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたアリール;場合により置換されたヘテロシクリル;場合により置換されたアリール−C1-6アルキル、および場合により置換されたヘテロシクリル−C1-6アルキル;またはXの2価のR2と一緒になって環の部分を形成する2価のC1-12基から独立して選択され;
    Xは、式(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)、(vi)、(vii)、(viii)、(ix)、(x)、(xi)、(xii)、(xiii)、(xiv)、(xv)、(xvi)および(xvii)
    の基
    Figure 2005516918
    から選択され;
    ここで、R2は、−H、場合により置換されたC1-12アルキル、場合により置換されたC1-12ヘテロアルキル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたヘテロシクリル、および2価のR1と一緒になって環の部分を形成する2価のC0-6基から選択され、ここで、該2価のC0-6基は、場合により1個または2個以上のヘテロ原子を含み;
    3は、場合により置換されたアリール、場合により置換されたC1-12アルキル、場合により置換されたC3-12シクロアルキル、または場合により置換されたヘテロシクリルであり;
    4は、各位置で独立して、−H、ハロゲン、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたヘテロアルキル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、−OR6、−SR6、−S(=O)R6、−S(=O)26、−C(=O)R6、−C(=S)R6、−NR76、−C(=O)NR76、−NR7C(=O)R6、−SO2NR76、−NR7SO26、または−C(=O)OR6であり;そして
    5、R6およびR7は、独立して、−H、場合により置換されたC1-6アルキルである。
  3. 1が、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたナフチル、場合により置換されたイソキノリル、場合により置換されたアクリジニル、場合により置換されたクマリニル、場合により置換されたカルバゾリルであるか、または場合により置換されたC1-12アルキレンおよび場合により置換されたC1-12ヘテロアルキレンから選択される第一の2価の基であり;ここで、該フェニル、ナフチル、イソキノリル、アクリジニル、クマリニルおよびカルバゾリルは、場合によりC1-6アルキル、C1-6ヘテロシクリルまたはアミノで置換されており、該C1-12アルキレンおよびC1-12ヘテロアルキレンは、場合によりC1-6アルキル、アリール−C1-6アルキル、アリールまたはヘテロシクリルで置換されており;
    Xが、下記の式(i)、(ii)、(iii)、(vi)および(xvii):
    Figure 2005516918
    から選択され;
    2が、−H、C1-3アルキルであるか、または単結合、場合により置換されたアルキレンおよび場合により置換されたヘテロアルキレンから選択される第二の2価の基であり;ここで、該第二の2価の基は、上記第一の2価の基と一緒になって環の部分を形成し;
    3が、場合により置換されたアリール、場合により置換されたヘテロアリールまたは場合により置換されたシクロアルキルであり;
    4が、ハロゲンまたはC1-3アルキルであり;そして
    5が、C1-3アルキルである、
    請求項2に記載の化合物。
  4. 式(I)の−X−R1が、組み合わせて、式(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(g)の基
    Figure 2005516918
    から選択され;
    1が、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたナフチル、場合により置換されたイソキノリルであり、ここで、該フェニル、ナフチルおよびイソキノリルは、場合によりC1-6アルキル、C1-6ヘテロシクリルまたはアミノで置換されており;
    2が、−HまたはC1-3アルキルであり;
    Figure 2005516918
    が、窒素含有ヘテロシクリルであり、これは場合により1個または2個以上の−R8で置
    換されており、かつ式(I)の他の基に連結する窒素上に結合を含み;
    8が、−H、場合により置換されたアリール、場合により置換されたヘテロシクリル、場合により置換されたC1-6アルキル、−OHまたはC1-6アルコキシであり、ここで、R8は、場合により
    Figure 2005516918
    の環と縮合しており;
    3が、場合により置換されたシクロヘキシル、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたピリジル、場合により置換されたチエニル、または場合により置換されたピリミジニルであり、ここで、該シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、チエニルおよびピリミジニルは、場合によりハロゲン、メトキシまたはC1-3アルキルで置換されており;
    4が、ハロゲンであり;そして
    5が、メチルである、
    請求項2に記載の化合物。
  5. 窒素含有ヘテロシクリルが、ピペラジニル、モルホリニル、ピペリジルおよびピロリジニルから選択される、請求項4に記載の化合物。
  6. 下記のもの:
    Figure 2005516918
    Figure 2005516918
    およびその製薬上許容される塩から選択される化合物。
  7. 一般式II:
    Figure 2005516918
    の化合物を、炭酸セシウムのような塩基の存在下に、R5−Bと反応させて、一般式III:
    Figure 2005516918
    の化合物を与える段階;
    式IIIの化合物を脱保護して、式IV:
    Figure 2005516918
    の化合物を形成する段階;および
    式IVの化合物をチオホスゲンまたはホスゲンでアシル化して、式V:
    Figure 2005516918
    の化合物を生成する段階を含む、化合物の製造方法であって、上記式中、
    Tは、OまたはSであり;
    Bは、ハロゲンであり;
    3は、場合により置換されたアリール、場合により置換されたC1-12アルキル、場合により置換されたC3-12シクロアルキル、または場合により置換されたヘテロシクリルであり;
    4は、各位置で独立して、−H、ハロゲン、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたヘテロアルキル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、−OR6、−SR6、−S(=O)R6、−S(=O)26、−C(=O)R6、−C(=S)R6、−NR76、−C(=O)NR76、−NR7C(=O)R6、−SO2NR76、−NR7SO26または−C(=O)OR6であり;
    5、R6およびR7は、独立して、−H、場合により置換されたC1-6アルキルであり;そして
    Yは、保護基である;上記の製造方法。
  8. 式V:
    Figure 2005516918
    の化合物をHNR12と反応させる段階を含む、式(I)
    Figure 2005516918
    の化合物の製造方法であって、上記式中、
    Tは、OまたはSであり;
    Xは、式(i)または(ii):
    Figure 2005516918
    で表され;
    1は、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたナフチル、場合により置換されたイソキノリル、場合により置換されたアクリジニル、場合により置換されたクマリニル、場合により置換されたカルバゾリルであるか、または場合により置換されたC1-12アルキレンおよび場合により置換されたC1-12ヘテロアルキレンから選択される第一の2価の基であり;ここで、該フェニル、ナフチル、イソキノリル、アクリジニル、クマリニルおよびカルバゾリルは、場合によりC1-6アルキル、C1-6ヘテロシクリルまたはアミノで置換されており、該C1-12アルキレンおよびC1-12ヘテロアルキレンは、場合によりC1-6アルキル、アリール−C1-6アルキル、アリールまたはヘテロシクリルで置換されており;
    2は、−H、C1-3アルキルであるか、または単結合、場合により置換されたアルキレンおよび場合により置換されたヘテロアルキレンから選択される第二の2価の基であり;ここで、該第二の2価の基は、上記第一の2価の基と一緒になって環の部分を形成し;
    3は、場合により置換されたアリール、場合により置換されたC1-12アルキル、場合により置換されたC3-12シクロアルキル、または場合により置換されたヘテロシクリルであり;
    4は、各位置で独立して、−H、ハロゲン、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたヘテロアルキル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、−OR6、−SR6、−S(=O)R6、−S(=O)26、−C(=O)R6、−C(=S)R6、−NR76、−C(=O)NR76、−NR7C(=O)R6、−SO2NR76、−NR7SO26、または−C(=O)OR6であり;そして
    5、R6およびR7は、独立して、−H、場合により置換されたC1-6アルキルである;
    上記の製造方法。
  9. 式VI:
    Figure 2005516918
    (式中、
    Aは、ハロゲンであり;
    3は、場合により置換されたアリール、または場合により置換されたヘテロアリール
    であり;
    4は、各位置で独立して、−H、ハロゲン、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたヘテロアルキル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、−OR6、−SR6、−S(=O)R6、−S(=O)26、−C(=O)R6、−C(=S)R6、−NR76、−C(=O)NR76、−NR7C(=O)R6、−SO2NR76、−NR7SO26、または−C(=O)OR6であり;そして
    5、R6およびR7は、独立して、−H、場合により置換されたC1-6アルキルである)の化合物をR3−B(OH)2と反応させる段階を含む、化合物の製造方法。
  10. 式VII:
    Figure 2005516918
    (式中、
    3は、場合により置換されたアリール、または場合により置換されたヘテロアリールであり;
    4は、各位置で独立して、−H、ハロゲン、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたヘテロアルキル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、−OR6、−SR6、−S(=O)R6、−S(=O)26、−C(=O)R6、−C(=S)R6、−NR76、−C(=O)NR76、−NR7C(=O)R6、−SO2NR76、−NR7SO26、または−C(=O)OR6であり;そして
    5、R6およびR7は、独立して、−H、場合により置換されたC1-6アルキルである)の化合物をトリシルアジドと反応させる段階を含む、化合物の製造方法。
  11. 式VIII:
    Figure 2005516918
    (式中、
    3は、場合により置換されたアリール、または場合により置換されたヘテロアリールであり;
    4は、各位置で独立して、−H、ハロゲン、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたヘテロアルキル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、−OR6、−SR6、−S(=O)R6、−S(=O)26、−C(=O)R6、−C(=S)R6、−NR76、−C(=O)NR76、−NR7C(=O)R6、−SO2NR76、−NR7SO26、または−C(=O)OR6であり;そして
    5、R6およびR7は、独立して、−H、場合により置換されたC1-6アルキルである)の化合物をトリフェニルホスフィンと反応させる段階を含む、化合物の製造方法。
JP2003552208A 2001-12-14 2002-12-11 ベンゾジアゼピン誘導体、その製造および使用 Pending JP2005516918A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0104250A SE0104250D0 (sv) 2001-12-14 2001-12-14 Heterocyclic compounds
PCT/SE2002/002306 WO2003051274A2 (en) 2001-12-14 2002-12-11 Benzodiazepine derivatives, preparation thereof and use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005516918A true JP2005516918A (ja) 2005-06-09

Family

ID=20286352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003552208A Pending JP2005516918A (ja) 2001-12-14 2002-12-11 ベンゾジアゼピン誘導体、その製造および使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7375101B2 (ja)
EP (1) EP1458691A2 (ja)
JP (1) JP2005516918A (ja)
AU (1) AU2002359123A1 (ja)
CA (1) CA2468448A1 (ja)
SE (1) SE0104250D0 (ja)
WO (1) WO2003051274A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503054A (ja) * 2002-09-20 2006-01-26 アロー セラピューティクス リミテッド ベンゾジアゼピン誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
JP2007516183A (ja) * 2003-06-26 2007-06-21 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ベンゾジアゼピンcgrp受容体拮抗物質
JP2007516182A (ja) * 2003-06-26 2007-06-21 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ベンゾジアゼピンcgrp受容体拮抗物質
JP2007519729A (ja) * 2004-01-29 2007-07-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Cgrp受容体拮抗薬
JP2007525450A (ja) * 2003-04-15 2007-09-06 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Cgrp受容体拮抗薬
JP2010513557A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 アボット・ラボラトリーズ 疼痛治療のためのtrpv1バニロイド受容体アンタゴニストとしてのn−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素誘導体および関連化合物
WO2013105608A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2508204B1 (en) * 2002-06-26 2014-09-24 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Remedies for diseases caused by vascular contraction or dilation
US7659264B2 (en) * 2004-10-07 2010-02-09 Merck Sharp & Dohme Corp. CGRP receptor antagonists
CN101039718A (zh) * 2004-10-14 2007-09-19 默克公司 Cgrp受体拮抗剂
US7745427B2 (en) * 2004-10-22 2010-06-29 Merck Sharp & Dohme Corp. CGRP receptor antagonists
MX356032B (es) * 2007-11-16 2018-04-11 Neuraxon Inc Compuestos indola y métodos para tratar el dolor visceral.
WO2010028033A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Targacept, Inc. Amides of diazabicyclooctanes and uses thereof
JP2012087053A (ja) * 2009-02-03 2012-05-10 Nippon Chemiphar Co Ltd ジアゼピンジオン誘導体
JP2013209292A (ja) * 2010-07-23 2013-10-10 Nippon Chemiphar Co Ltd P2x4受容体拮抗剤
CN103435562B (zh) * 2013-08-26 2016-02-24 华东理工大学 6-取代苯并二氮卓-2,4-二酮类化合物及其用途
WO2015039334A1 (en) * 2013-09-22 2015-03-26 Merck Sharp & Dohme Corp. TrkA KINASE INHIBITORS, COMPOSITIONS AND METHODS THEREOF
CN106243050B (zh) * 2016-08-10 2019-09-06 安徽恒星制药有限公司 一种适合工业化生产氯巴占的方法
WO2020198275A1 (en) * 2019-03-25 2020-10-01 President And Fellows Of Harvard College Compositions and methods for reducing tactile dysfunction, anxiety, and social impairment
CN117263873A (zh) * 2022-06-15 2023-12-22 复旦大学 1,4-苯二氮䓬类化合物及其在制备抗肿瘤药物中的用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820834A (en) * 1984-06-26 1989-04-11 Merck & Co., Inc. Benzodiazepine analogs
IL96613A0 (en) 1989-12-18 1991-09-16 Merck & Co Inc Pharmaceutical compositions containing benzodiazepine analogs
US5218114A (en) * 1991-04-10 1993-06-08 Merck & Co., Inc. Cholecystokinin antagonists
WO1993007131A1 (en) * 1991-10-10 1993-04-15 Merck Sharp & Dohme Limited Benzodiazepine derivatives and their use as antagonists of cholecystokinin and/or gastrin receptors
US5696110A (en) * 1991-10-24 1997-12-09 Merck, Sharp & Dohme, Ltd. Benzodiazepine derivatives and their use as antagonists of cholecystokinin and/or gastrin receptors
DE69204040T2 (de) * 1991-12-20 1996-03-28 Merck Sharp & Dohme 3-Phenylureido-1,4-Benzodiazepinone und ihre Verwendung als Cholecystokinin- oder Gastrinantagonisten.
WO1993019052A1 (en) 1992-03-24 1993-09-30 Merck Sharp & Dohme Limited 3-ureido substituted benzodiazepin-2-ones having cholecystokinin and/or gastrin antagonistic activity and their use in therapy
WO1994003447A1 (en) * 1992-07-29 1994-02-17 Merck Sharp & Dohme Limited Benzodiazepine derivatives
US5378838A (en) * 1993-01-13 1995-01-03 Merck & Co., Inc. Benzodiazepine cholecystokinin antagonists
US5763437A (en) 1994-07-29 1998-06-09 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Benzodiazepine derivatives

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088907A (ja) * 2002-09-20 2011-05-06 Arrow Therapeutics Ltd ベンゾジアゼピン誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
JP4719466B2 (ja) * 2002-09-20 2011-07-06 アロー セラピューティクス リミテッド ベンゾジアゼピン誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
JP2006503054A (ja) * 2002-09-20 2006-01-26 アロー セラピューティクス リミテッド ベンゾジアゼピン誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
JP4705908B2 (ja) * 2003-04-15 2011-06-22 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Cgrp受容体拮抗薬
JP2007525450A (ja) * 2003-04-15 2007-09-06 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Cgrp受容体拮抗薬
JP4705911B2 (ja) * 2003-06-26 2011-06-22 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション ベンゾジアゼピンcgrp受容体拮抗物質
JP2007516183A (ja) * 2003-06-26 2007-06-21 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ベンゾジアゼピンcgrp受容体拮抗物質
JP4705912B2 (ja) * 2003-06-26 2011-06-22 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション ベンゾジアゼピンcgrp受容体拮抗物質
JP2007516182A (ja) * 2003-06-26 2007-06-21 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ベンゾジアゼピンcgrp受容体拮抗物質
JP4705922B2 (ja) * 2004-01-29 2011-06-22 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Cgrp受容体拮抗薬
JP2007519729A (ja) * 2004-01-29 2007-07-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Cgrp受容体拮抗薬
JP2010513557A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 アボット・ラボラトリーズ 疼痛治療のためのtrpv1バニロイド受容体アンタゴニストとしてのn−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素誘導体および関連化合物
WO2013105608A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤
JPWO2013105608A1 (ja) * 2012-01-13 2015-05-11 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤
US9382236B2 (en) 2012-01-13 2016-07-05 Nippon Chemiphar Co., Ltd P2X4 receptor antagonist
US9969700B2 (en) 2012-01-13 2018-05-15 Nippon Chemiphar Co., Ltd. P2X4 receptor antagonist
US10633349B2 (en) 2012-01-13 2020-04-28 Nippon Chemiphar Co., Ltd P2X4 receptor antagonist
US11434207B2 (en) 2012-01-13 2022-09-06 Nippon Chemiphar Co., Ltd P2X4 receptor antagonist

Also Published As

Publication number Publication date
EP1458691A2 (en) 2004-09-22
AU2002359123A8 (en) 2003-06-30
AU2002359123A1 (en) 2003-06-30
US20050176699A1 (en) 2005-08-11
CA2468448A1 (en) 2003-06-26
SE0104250D0 (sv) 2001-12-14
WO2003051274A3 (en) 2003-10-30
US7375101B2 (en) 2008-05-20
WO2003051274A2 (en) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005516918A (ja) ベンゾジアゼピン誘導体、その製造および使用
WO2003051275A2 (en) Benzodiazepine derivatives, preparation thereof and use thereof
EP1814863A1 (en) Indazole sulphonamide derivatives
CA2575853C (en) Isoindolone compounds and their use as metabotropic glutamate receptor potentiators
US20090111865A1 (en) Benzimidazole Derivatives, Compositions Containing Them, Preparation Thereof and Uses Thereof
KR101170184B1 (ko) 벤즈이미다졸 유도체, 그를 포함하는 조성물, 및 그의 제조방법 및 그의 용도
US7384955B2 (en) Azaindole derivatives, preparations thereof, uses thereof and compositions containing them
JPH02108679A (ja) 1,3,4―チアジアゾール誘導体、その製法および医薬組成物
ZA200503553B (en) 4(Pheny-piperazinyl-methyl) benzamide derivatives and their use for the treatment of pain or gastrointestinal disorders
JP2007538068A (ja) 新規な縮合複素環およびそれらの使用
JP2009538296A (ja) 疼痛、胃腸疾患及びがんの処置に有用なイソインドール誘導体
US7517898B2 (en) Benzimidazole derivatives, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof
EP1670770B1 (en) Benzimidazole derivatives, compositions containing them, preparation therof and uses thereof
JP2007506724A (ja) ベンゾイミダゾール誘導体、それを含む組成物、その製造およびその使用
US20070265325A1 (en) Nitro Indazole Derivatives
US20070161619A1 (en) Pyrroloquinoline and piperidoquinoline derivatives, preparation thereof, compositions containing them and uses thereof
EP1458684B1 (en) Therapeutic heterocycles as bradykinin b2 receptor antagonists
US7244850B2 (en) Benzimidazole derivatives, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof
MXPA06008941A (en) Pyrroloquinoline and piperidoquinoline derivatives, preparation thereof, compositions containing them and uses thereof
WO2007012579A1 (en) Substituted triazole derivatives and their use as neurokinin 3 receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216