JP2010513557A - 疼痛治療のためのtrpv1バニロイド受容体アンタゴニストとしてのn−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素誘導体および関連化合物 - Google Patents

疼痛治療のためのtrpv1バニロイド受容体アンタゴニストとしてのn−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素誘導体および関連化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010513557A
JP2010513557A JP2009543075A JP2009543075A JP2010513557A JP 2010513557 A JP2010513557 A JP 2010513557A JP 2009543075 A JP2009543075 A JP 2009543075A JP 2009543075 A JP2009543075 A JP 2009543075A JP 2010513557 A JP2010513557 A JP 2010513557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
mmol
urea
tetrahydronaphthalen
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009543075A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴムツヤン,アーサー・アール
シユミツト,ロバート・ジー
ダーネン,ジエローム・エフ
バイバート,エロル・ケイ
リー,チー−ハン
ラツシヨウ,ステイーブン・ピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2010513557A publication Critical patent/JP2010513557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/32Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/74Benzo[b]pyrans, hydrogenated in the carbocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

本出願は、TRPV1アンタゴニストであり、式:(I)
Figure 2010513557

(式中、可変部Ar、L、R、R、R、R、R、Y、YおよびYは、詳細な説明に定義のとおりである。)を有し、バニロイド受容体活性により生ずるまたは悪化する障害の治療に有用である化合物を対象とする。

Description

本出願は、バニロイド受容体活性により生ずるまたは悪化する障害の治療に有用である式(I)の化合物に関する。本出願はまた、式(I)の化合物を含有する医薬組成物ならびに前記化合物および前記医薬組成物を使用して疼痛、膀胱過活動および尿失禁を治療する方法を含む。
侵害受容器は、化学的、機械的、熱的およびプロトン(pH<6)モダリティーを含む広範な種々の侵害刺激により活性化される一次感覚求心性(CおよびAδ線維)神経細胞である。親油性バニロイドのカプサイシンは、一過性受容体ポテンシャルバニロイド−1(TRPV1)としてクローニングされた特異的細胞表面カプサイシン受容体を介して一次感覚線維を活性化する。カプサイシンの皮内投与は、初期の灼熱感または熱感とこれに続く長期の無痛覚を特徴とする。TRPV1受容体活性化の鎮痛成分は、カプサイシンにより誘導される一次感覚求心性末端の脱感作により媒介されると考えられる。したがって、長期間持続するカプサイシンの抗侵害受容作用により、カプサイシン類似体が鎮痛剤として臨床使用されている。さらに、カプサイシン受容体アンタゴニストのカプサゼピンは、動物モデルにおいて炎症により誘導される痛覚過敏を減少させることができる。TRPV1受容体は、膀胱を神経支配する感覚求心性神経上にも局在する。カプサイシンまたはレジニフェラトキシンは、膀胱中に注射すると失禁症状を改善することが示されている。
TRPV1受容体は、いくつかの様式で活性化されることができるので侵害刺激の「ポリモーダル検出器」と称されている。受容体チャネルは、カプサイシンおよび他のバニロイドにより活性化されるので、リガンドゲート型イオンチャネルに分類される。カプサイシンによるTRPV1受容体活性化は、競合的TRPV1受容体アンタゴニストのカプサゼピンによりブロックされることができる。チャネルは、プロトンにより活性化されることもできる。弱酸性条件(pH6−7)下で、受容体に対するカプサイシンの親和性が増大するのに対して、pH<6ではチャネルの直接的な活性化が生ずる。さらに、膜温度が43℃に達した場合、チャネルは開口する。このように、熱はリガンドの不存在下でこのチャネルを直接ゲートすることができる。カプサイシン類似体のカプサゼピンは、カプサイシンの競合的アンタゴニストであり、カプサイシン、酸または熱に応答してチャネルの活性化をブロックする。
チャネルは、非特異的カチオン伝導体である。細胞外ナトリウムおよびカルシウムの両方がチャネル孔に流入し、細胞膜の脱分極をもたらす。この脱分極は神経細胞の興奮性を増大させ、脊髄への侵害性神経インパルスの活動電位発火および伝達を導く。さらに、末梢末端の脱分極は、炎症性ペプチド、例えば、限定されるものではないが、サブスタンスPおよびCGRPの放出を導くことができ、組織の末梢感作の増強を導く。
最近、2つのグループが、TRPV1受容体を欠損した「ノックアウト」マウスの作製を報告した。これらの動物からの感覚神経細胞(後根神経節)の電気生理学的研究により、カプサイシン、熱および低pHを含む侵害刺激により惹起される応答が著しく欠如していることが明らかになった。これらの動物は、行動異常のいかなる明白な徴候をも示さず、急性非侵害性の熱および機械的刺激に対する応答について野生型マウスとの差異を示さなかった。TRPV1(−/−)マウスはまた、神経損傷により誘導される機械的または熱的侵害受容に対する感受性の減少を示さなかった。しかしながら、TRPV1ノックアウトマウスは、皮内カプサイシン、高熱(50℃−55℃)への曝露の侵害作用に対して非感受性であり、カラゲニンの皮内投与後に熱性痛覚過敏を発現しなかった。
本出願の化合物は新規TRPV1アンタゴニストであり、疼痛、炎症性痛覚過敏、骨関節炎性疼痛、慢性低疼痛、片頭痛、膀胱過活動および尿失禁の治療に有用性を有する。
(発明の要旨)
本出願は、式(I)
Figure 2010513557
[式中、
は、結合、アルキレンまたはシクロアルキルであり;
は、−N(R)−または−C(R8a8b)−であり;
は、=O、=Sまたは=N−CNであり;
は、−N(R)−であり;
Arは、Lがシクロアルキルの場合、アリールまたはヘテロアリールであり;またはArは、Lが結合またはアルキレンの場合、アリールに縮合している単環式複素環または単環式ヘテロアリールに縮合している単環式複素環であり;
各Arは、Rにより表される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換されていてもよく、単環式複素環の同一炭素原子に結合している2個のRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって単環式シクロアルキル環を形成してもよく、前記単環式シクロアルキル環は、オキソ、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択される1個、2個または3個の置換基で置換されていてもよく;
は、水素、ヒドロキシまたはアルコキシであり;
、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ホルミル、ホルミルアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロアルキルチオ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、ROS(O)−、RN−、(RN)アルキル、(RN)カルボニル、(RN)カルボニルアルキルまたは(RN)スルホニルであり;
8aは、水素またはアルキルであり;
8bは、水素またはアルキルであり;または
8aおよびR8bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、3−6員シクロアルキル環を形成し;
およびRは、それぞれ独立して、水素またはアルキルであり;
は、アルキル、ハロアルキル、アリールまたはアリールアルキルであり;
およびRは、各出現において、それぞれ独立して、水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アリールアルキル、アリールカルボニル、カルボキシアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロアリールカルボニルであり;または
およびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環を形成し;
およびRは、各出現において、それぞれ独立して、水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキルまたはヒドロキシアルキルである。]の化合物または医薬として許容されるこれらの塩もしくはプロドラッグを対象とする。
本発明はさらに、式(I)の化合物または医薬として許容されるこの塩もしくは溶媒和物および医薬として許容される1種もしくは複数の担体を、単独で、または1種もしくは複数の非ステロイド抗炎症薬(NSAID)と組み合わせて含む医薬組成物に関する。
本出願はまた、式(I)の化合物を使用して哺乳動物におけるTRPV1受容体を阻害する方法を対象とする。
本出願はまた、障害が疼痛、特に炎症性痛覚過敏、骨関節炎性疼痛、慢性低疼痛、異痛、片頭痛である、障害を治療する方法を提供する。疼痛を制御する方法ならびに膀胱過活動および尿失禁を治療する方法も開示される。
加えて本発明は、本明細書で以下に定義される疾患または障害の治療用の医薬品の製造における、式(I)の化合物または医薬として許容されるこの塩の、単独での、または1種もしくは複数の非ステロイド抗炎症薬(NSAID)と組み合わせての使用を提供する。
上述の一般説明および以下の詳細な説明は両方とも例示であり、本発明を限定するものではないと解されるべきである。
化合物
式(I)
Figure 2010513557
[式中、Ar、L、R、R、R、R、R、Y、YおよびYは、上述の発明の概要および以下の詳細な説明に定義のとおりである。]の化合物が、本発明において開示される。好ましくは、本発明の化合物は、TRPV1アンタゴニストである。さらに、このような化合物を含む組成物ならびにこのような化合物および組成物を使用して病態および障害を治療する方法も開示される。
種々の実施形態において、本発明は、任意の置換基または本発明の化合物もしくは本明細書における他の任意の式において1回より多く出現する少なくとも1個の可変部を提供する。各出現についての可変部の定義は、別の出現時のこの定義に依存する。さらに、置換基の組み合わせは、このような組み合わせが安定化合物をもたらす場合にのみ許容される。安定化合物は、反応混合物から単離されることができる化合物である。
本出願の化合物は、上述の式(I)を有することができる。さらに特定すると、式(I)の化合物は、限定されるものではないが、Yが−N(R)−または−C(R8a8b)−であり、Yが−N(R)−であり、Yが=O、=Sまたは=N−CNである化合物を含むことができる。好ましい化合物は、Yが−N(R)−であり、YがOであり、Yが−N(R)−である化合物である。本出願の化合物は、Yが−N(R)−であり、YがOであり、Yが−N(R)−であり、Lが4−7員シクロアルキル環である化合物を含む。さらに特定すると、Lはシクロペンチルまたはシクロヘキシルである。本出願の化合物は、Yが−N(R)−であり、YがOであり、Yが−N(R)−であり、Lがシクロペンチルまたはシクロヘキシルであり、Arが置換されていてもよいアリール、好ましくは置換されていてもよいフェニルである化合物を含む。本発明の化合物はまた、Yが−N(R)−であり、YがOであり、Yが−N(R)−であり、Lが4−7員シクロアルキル環であり、Arが置換されていてもよいヘテロアリールである化合物を含む。本出願は、Yが−N(R)−であり、YがOであり、Yが−N(R)−であり、Lが結合である化合物を含む。このグループに含まれる化合物は、Arがフェニルに縮合している単環式複素環である化合物を含むことができるだけでなく、Arが二環式アリールに縮合している単環式複素環である化合物を含むことができる。好ましい化合物は、Yが−N(R)−であり、YがOであり、Yが−N(R)−であり、Lが結合であり、Arが3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イルであり、Rがヒドロキシであり;Rが水素である化合物である。他の好ましい化合物は、Yが−N(R)−であり、YがOであり、Yが−N(R)−であり、Lが結合であり、Arが3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルであり、Rがヒドロキシであり;Rが水素である化合物である。他の好ましい化合物は、Yが−N(R)−であり、YがOであり、Yが−N(R)−であり、Lが結合であり、Arが二環式アリールに縮合している単環式複素環であり、Rがヒドロキシであり、Rが水素である化合物を含む。例えば、本発明の化合物は、Yが−N(R)−であり、YがOであり、Yが−N(R)−であり、Lが結合であり、Arが3,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ[h]クロメン−4−イルであり、Rがヒドロキシであり、Rが水素である化合物を含む。本出願の化合物の中に、Yが−N(R)−であり、YがOであり、Yが−N(R)−であり、Lが結合であり、Arがフェニルに縮合している単環式複素環であり(例えば、Arは、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イルである。)、Rがヒドロキシであり、Rが水素である化合物がある。また、Yが−N(R)−であり、YがOであり、Yが−N(R)−であり、Lが結合であり、Arがフェニルに縮合している単環式複素環であり(例えば、Arは1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−3−イルである。)、Rがヒドロキシであり、Rが水素である化合物も含まれる。本出願の化合物はまた、Yが−N(R)−であり、YがOであり、Yが−N(R)−であり、Lがアルキレンである化合物を含む。このグループの化合物に、Yが−N(R)−であり、YがOであり、Yが−N(R)−であり、Lがアルキレンであり(例えば、LはCHである。)、Arがフェニル(phyenyl)に縮合している単環式複素環であり(例えば、Arは3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル、3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イルまたは3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルである。)、Rがヒドロキシであり、Rが水素である化合物が含まれる。また、Yが−N(R)−であり、YがOであり、Yが−N(R)−であり、Lがアルキレンであり(例えば、LはCHである。)、Arが1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−3−イルまたは1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イルであり、Rがヒドロキシであり;Rが水素である化合物もこのグループに含まれる。含まれる他の化合物は、Yが−N(R)−であり、YがOであり、Yが−N(R)−であり、Lがアルキレニルまたは結合であり、Arが単環式ヘテロアリールである化合物である。
本出願の一部として企図される規定の実施形態は、限定されるものではないが、式(I)の化合物またはこれらの塩もしくはプロドラッグ、例えば:
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−{(3R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロヘキシル}尿素;
N−{(3S)−3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]シクロペンチル}−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
N−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
N−(8−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−(7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル)尿素;
N−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
N−(8−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
N−3,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ[h]クロメン−4−イル−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素;
N−[(4R)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
N−[(4S)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
N−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イルメチル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
N−[(7−エトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−[(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]尿素;
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−[(8−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]尿素;
N−(8−tert−ブチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
N−(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
N−[1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)尿素;
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−[1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル]尿素;
N−(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
N−[1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)尿素;
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−[1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]尿素;
N−[(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
N−{[1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−{[1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}尿素;
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−{(3R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロヘキシル}尿素;および
N−{(3S)−3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]シクロペンチル}−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
を含む。
用語の定義
本明細書に引用される全ての特許、特許出願および参考文献は、参照により本明細書中に全体として組み込む。矛盾する場合、定義を含む本開示が優先する。
以下の用語は、本明細書および添付の特許請求の範囲を通して使用される場合、以下の意味を有する:
本明細書において使用される用語「アルケニル」は、2個から10個の炭素を含有し、2個の水素の除去により形成される少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有する、直鎖または分枝鎖炭化水素を意味する。アルケニルの代表例は、限定されるものではないが、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニルおよび3−デセニルを含む。
本明細書において使用される用語「アルコキシ」は、酸素原子を介して親分子部分に付加されている、本明細書に定義のアルキル基を意味する。アルコキシの代表例は、限定されるものではないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシを含む。
本明細書において使用される用語「アルコキシアルコキシ」は、本明細書に定義の別のアルコキシ基を介して親分子部分に付加されている、本明細書に定義のアルコキシ基を意味する。アルコキシアルコキシの代表例は、限定されるものではないが、tert−ブトキシメトキシ、2−エトキシエトキシ、2−メトキシエトキシおよびメトキシメトキシを含む。
本明細書において使用される用語「アルコキシアルキル」は、本明細書に定義のアルキレン基を介して親分子部分に付加されている、本明細書に定義のアルコキシ基を意味する。アルコキシアルキルの代表例は、限定されるものではないが、tert−ブトキシメチル、2−エトキシエチル、2−メトキシエチルおよびメトキシメチルを含む。
本明細書において使用される用語「アルコキシカルボニル」は、本明細書に定義のカルボニル基を介して親分子部分に付加されている、本明細書に定義のアルコキシ基を意味する。アルコキシカルボニルの代表例は、限定されるものではないが、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニルを含む。
本明細書において使用される用語「アルコキシカルボニルアルキル」は、本明細書に定義のアルキレン基を介して親分子部分に付加されている、本明細書に定義のアルコキシカルボニル基を意味する。アルコキシカルボニルアルキルの代表例は、限定されるものではないが、3−メトキシカルボニルプロピル、4−エトキシカルボニルブチルおよび2−tert−ブトキシカルボニルエチルを含む。
本明細書において使用される用語「アルキル」は、1個から10個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖飽和炭化水素を意味する。アルキルの代表例は、限定されるものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デシルを含む。
本明細書において使用される用語「アルキルカルボニル」は、本明細書に定義のカルボニル基を介して親分子部分に付加されている、本明細書に定義のアルキル基を意味する。アルキルカルボニルの代表例は、限定されるものではないが、アセチル、1−オキソプロピル、2,2−ジメチル−1−オキソプロピル、1−オキソブチルおよび1−オキソペンチルを含む。
本明細書において使用される用語「アルキルカルボニルアルキル」は、本明細書に定義のアルキレン基を介して親分子部分に付加されている、本明細書に定義のアルキルカルボニル基を意味する。アルキルカルボニルアルキルの代表例は、限定されるものではないが、2−オキソプロピル、3,3−ジメチル−2−オキソプロピル、3−オキソブチルおよび3−オキソペンチルを含む。
本明細書において使用される用語「アルキルカルボニルオキシ」は、酸素原子を介して親分子部分に付加されている、本明細書に定義のアルキルカルボニル基を意味する。アルキルカルボニルオキシの代表例は、限定されるものではないが、アセチルオキシ、エチルカルボニルオキシおよびtert−ブチルカルボニルオキシを含む。
本明細書において使用される用語「アルキルチオ」は、硫黄原子を介して親分子部分に付加されている、本明細書に定義のアルキル基を意味する。アルキルチオの代表例は、限定されるものではないが、メチルチオ、エチルチオ、tert−ブチルチオおよびヘキシルチオを含む。
本明細書において使用される用語「アルキニル」は、2個から10個の炭素原子を含有し、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含有する直鎖または分枝鎖炭化水素基を意味する。アルキニルの代表例は、限定されるものではないが、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ペンチニルおよび1−ブチニルを含む。
本明細書において使用される用語「アリール」は、フェニル、二環式アリールまたは三環式アリールを意味する。二環式アリールは、ナフチルまたは単環式シクロアルキルに縮合しているフェニルもしくは単環式シクロアルケニルに縮合しているフェニルである。本出願の二環式アリールは、二環式アリール基内に含有される任意の利用可能な炭素原子を介して親分子部分に結合している。二環式アリールの代表例は、限定されるものではないが、ジヒドロインデニル、インデニル、ナフチル、ジヒドロナフタレニルおよび1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニルを含む。三環式アリールは、単環式シクロアルキルに縮合している二環式アリールまたは単環式シクロアルケニルに縮合している二環式アリールまたはフェニルに縮合している二環式アリールである。三環式アリールは、三環式アリール内に含有される任意の置換可能な炭素原子を介して親分子部分に結合している。三環式アリールの代表例は、限定されるものではないが、アントラセン、フェナントレン、ジヒドロアントラセニル、フルオレニルおよびテトラヒドロフェナントレニルを含む。
本出願のアリール基は、特に記載のない限り、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルコキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキニル、アリールアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ホルミルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、オキソ、−NZおよび(NZ)カルボニルから独立して選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換されていてもよく;アリールアルキルのアリール部分は、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシおよびハロゲンからなる群から選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換されていてもよい。
本明細書において使用される用語「アリールアルキル」は、本明細書に定義のアルキレン基を介して親分子部分に付加されている、本明細書に定義のアリール基を意味する。アリールアルキルの代表例は、限定されるものではないが、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピルおよび2−ナフト−2−イルエチルを含む。
本明細書において使用される用語「アリールカルボニル」は、本明細書に定義のカルボニル基を介して親分子部分に付加されている、アリール基を意味する。
本明細書において使用される用語「アジド」は、−N基を意味する。
本明細書において使用される用語「カルボニル」は、−C(O)−基を意味する。
本明細書において使用される用語「カルボキシ」は、−COH基を意味する。
本明細書において使用される用語「カルボキシアルキル」は、本明細書に定義のアルキレン基を介して親分子部分に付加されている、本明細書に定義のカルボキシ基を意味する。カルボキシアルキルの代表例は、限定されるものではないが、カルボキシメチル、2−カルボキシエチルおよび3−カルボキシプロピルを含む。
本明細書において使用される用語「シアノ」は、−CN基を意味する。
本明細書において使用される用語「シアノアルキル」は、本明細書に定義のアルキレン基を介して親分子部分に付加されている、本明細書に定義のシアノ基を意味する。シアノアルキルの代表例は、限定されるものではないが、シアノメチル、2−シアノエチルおよび3−シアノプロピルである。
本明細書において使用される用語「シクロアルケニル」は、3個から10個の炭素を含有し、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有する単環式または二環式環系を意味する。単環式環系の代表例は、限定されるものではないが、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イルおよび3−シクロペンテン−1−イルを含む。二環式環系は、単環式シクロアルキル環に縮合している単環式シクロアルケニル環または単環式シクロアルケニル環に縮合している単環式シクロアルケニル環により例示される。本出願の二環式シクロアルケニル基は、基内の任意の置換可能な炭素原子を介して親分子部分に付加されている。二環式シクロアルケニルの代表例は、限定されるものではないが、4,5−ジヒドロ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール、3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−インデニル、1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−ペンタレニルおよび1,2,3,4,4a,5,6,8a−オクタヒドロ−ペンタレニルを含む。
本明細書において使用される用語「シクロアルキル」は、単環式または二環式シクロアルキルを意味する。単環式シクロアルキルは、3個から8個の炭素原子を環中に含有する飽和環式炭化水素基により例示される。単環式シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルを含む。本出願の二環式シクロアルキル基は、単環式シクロアルキルに縮合している単環式シクロアルキルにより例示される。本出願の二環式シクロアルキル基は、基内の任意の置換可能な炭素原子を介して親分子部分に付加されている。二環式シクロアルキルの代表例は、限定されるものではないが、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナンおよびビシクロ[4.2.1]ノナンを含む。
本出願のシクロアルケニルおよびシクロアルキル基は、特に記載のない限り、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキニル、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、オキソ、−NZまたは(NZ)カルボニルからなる群から選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換されていてもよい。
本明細書において使用される用語「シクロアルキルアルキル」は、本明細書に定義のアルキレン基を介して親分子部分に付加されているシクロアルキル基を意味する。
本明細書において使用される用語「ホルミル」は、−C(O)H基を意味する。
本明細書において使用される用語「ホルミルアルキル」は、本明細書に定義のアルキレン基を介して親分子部分に付加されている、本明細書に定義のホルミル基を意味する。
本明細書において使用される用語「ハロ」または「ハロゲン」は、−Cl、−Br、−Iまたは−Fを意味する。
本明細書において使用される用語「ハロアルコキシ」は、1個、2個、3個、4個、5個または6個の水素原子がハロゲンにより置き換えられている本明細書に定義のアルコキシ基を意味する。ハロアルコキシの代表例は、限定されるものではないが、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシおよび2,2−ジフルオロエトキシを含む。
本明細書において使用される用語「ハロアルキル」は、本明細書に定義のアルキレン基を介して親分子部分に付加されている、本明細書に定義の少なくとも1個のハロゲンを意味する。ハロアルキルの代表例は、限定されるものではないが、クロロメチル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルおよび2−クロロ−3−フルオロペンチルを含む。
本明細書において使用される用語「ハロアルキルチオ」は、硫黄原子を介して親分子部分に付加されている、本明細書に定義のアルキル基を意味する。
本明細書において使用される用語「ヘテロアリール」は、単環式ヘテロアリールまたは二環式ヘテロアリールを意味する。単環式ヘテロアリールは、O、NおよびSからなる群から独立して選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する5員環または6員環である。5員環は、2個の二重結合を含有し、1個、2個、3個または4個のヘテロ原子を含有することができる。6員環は、3個の二重結合を含有し、1個、2個、3個または4個のヘテロ原子を含有することができる。5員または6員ヘテロアリールは、ヘテロアリール内に含まれる任意の炭素原子または任意の窒素原子を介して親分子部分に連結している。単環式ヘテロアリールの代表例は、限定されるものではないが、フリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリルおよびトリアジニルを含む。二環式ヘテロアリールは、フェニルに縮合している単環式ヘテロアリール、または単環式シクロアルキルに縮合している単環式ヘテロアリール、または単環式シクロアルケニルに縮合している単環式ヘテロアリール、または単環式ヘテロアリールに縮合している単環式ヘテロアリール、または単環式複素環に縮合している単環式ヘテロアリールからなる。本出願の二環式ヘテロアリール基は、基内の任意の置換可能な炭素原子を介して親分子部分に付加されている。二環式ヘテロアリールの代表例は、限定されるものではないが、ベンゾフラニル、ベンゾオキサジアゾリル、1,3−ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾチオフェニル、クロメニル、シノリニル、フロピリジン、インドリル、インダゾリル、イソインドリル、イソキノリニル、ナフチリジニル、オキサゾロピリジン、キノリニル、チエノピリジンおよびチエノピリジニルを含む。
本出願のヘテロアリール基は、特に記載のない限り、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキニル、アリールアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、オキソ、−NZまたは(NZ)カルボニルからなる群から独立して選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換されていてもよく、アリールアルキルのアリール部分は、特に記載のない限り、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシおよびハロゲンからなる群から選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換されていてもよい。ヒドロキシ基で置換されている本出願のヘテロアリール基は、互変異性体として存在してよい。本出願のヘテロアリール環は、非芳香族互変異性体を含む全ての互変異性体を包含する。
本明細書において使用される用語「ヘテロアリールアルキル」は、本明細書に定義のアルキレン基を介して親分子部分に付加されているヘテロアリール基を意味する。
本明細書において使用される用語「ヘテロアリールカルボニル」は、本明細書に定義のカルボニル基を介して親分子部分に付加されているヘテロアリール基を意味する。
本明細書において使用される用語「単環式複素環」または「単環式複素環式」は、O、NおよびSからなる群から独立して選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する3員環、4員環、5員環、6員環または7員環である。3員環または4員環は、O、NおよびSからなる群から選択される1個のヘテロ原子を含有する。5員環は、0個または1個の二重結合ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を有する。6員環または7員環は、0個、1個または2個の二重結合ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を含有する。単環式複素環は、単環式複素環内の任意の置換可能な炭素原子を介して親分子部分に連結している。単環式複素環の代表例は、限定されるものではないが、アゼチジニル、アゼパニル、アジリジニル、ジアゼパニル、1,3−ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジチオラニル、1,3−ジチアニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ−2H−ピラン、テトラヒドロチエニル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニルおよびトリチアニルを含む。
本明細書において使用される用語「ヒドロキシ」は、−OH基を意味する。
本明細書において使用される用語「ヒドロキシアルキル」は、本明細書に定義のアルキレン基を介して親分子部分に付加されている、本明細書に定義の少なくとも1個のヒドロキシ基を意味する。ヒドロキシアルキルの代表例は、限定されるものではないが、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシペンチルおよび2−エチル−4−ヒドロキシヘプチルを含む。
用語「ヒドロキシ−保護基」または「O−保護基」は、合成手順の間に不所望な反応からヒドロキシル基を保護する置換基を意味する。ヒドロキシ−保護基の例は、限定されるものではないが、置換されているメチルエーテル、例えばメトキシメチル、ベンジルオキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、2−(トリメチルシリル)−エトキシメチル、ベンジルおよびトリフェニルメチル、テトラヒドロピラニルエーテル、置換されているエチルエーテル、例えば2,2,2−トリクロロエチルおよびt−ブチル、シリルエーテル、例えばトリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリルおよびt−ブチルジフェニルシリル、環式アセタールおよびケタール、例えばメチレンアセタール、アセトニドおよびベンジリデンアセタール、環式オルトエステル、例えばメトキシメチレン、環式カルボネートならびに環式ボロネートを含む。一般に使用されるヒドロキシ−保護基は、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、John Wiley & Sons、New York(1999)に開示されている。
本明細書において使用される用語「メルカプト」は、−SH基を意味する。
本明細書において使用される用語「窒素保護基」は、合成手順の間に不所望な反応からアミノ基を保護することを意図される基を意味する。好ましい窒素保護基は、アセチル、ベンゾイル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、フェニルスルホニル、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、tert−ブチルアセチル、トリフルオロアセチルおよびトリフェニルメチル(トリチル)である。
本明細書において使用される用語「ニトロ」は、−NO基を意味する。
本明細書において使用される用語「NZ」は、窒素原子を介して親分子部分に付加されている2個の基ZおよびZを意味する。ZおよびZは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルコキシアルキル、アルキルカルボニルまたはホルミルである。本発明におけるある種の例において、ZおよびZは、これらが結合している窒素原子と一緒になって単環式複素環を形成し、前記単環式複素環は、アルキル、ハロアルキルおよびオキソからなる群から選択される1個、2個、3個または4個の置換基で置換されていてもよい。NZの代表例は、限定されるものではないが、アミノ、メチルアミノ、アセチルアミノ、アセチルメチルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、アゼチジニル、ピロリジニルおよびピペリジニルを含む。
本明細書において使用される用語「NZ」は、窒素原子を介して親分子部分に付加されている、2個の基ZおよびZを意味する。ZおよびZは、それぞれ独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルである。NZの代表例は、限定されるものではないが、アミノ、メチルアミノ、フェニルアミノおよびベンジルアミノを含む。
本明細書において使用される用語「(NZ)カルボニル」は、本明細書に定義のカルボニル基を介して親分子部分に付加されている、本明細書に定義のNZ基を意味する。(NZ)カルボニルの代表例は、限定されるものではないが、アミノカルボニル、(メチルアミノ)カルボニル、(ジメチルアミノ)カルボニルおよび(エチルメチルアミノ)カルボニルを含む。
本明細書において使用される用語「オキソ」は、=O部分を意味する。
本明細書において使用される用語「スルフィニル」は、−S(O)−基を意味する。
本明細書において使用される用語「スルホニル」は、−SO−基を意味する。
本明細書において使用される用語「互変異性体」は、構造的に区別される2種以上の化合物が互いに平衡である、化合物の1個の原子から同一化合物の別の原子へのプロトン移動を意味する。
本出願の化合物は、不斉中心またはキラル中心が存在する立体異性体として存在してよい。これらの立体異性体は、キラル炭素原子周囲の置換基の配置に応じて「R」または「S」と称される。本明細書において使用される用語「R」および「S」は、IUPAC 1974 Recommendations for Section E、Fundamental Stereochemistry、Pure Appl.Chem.、1976、45:13−30に定義の配置である。本出願は、これらの種々の立体異性体および混合物を企図し、これらが本出願の範囲内に含まれることは明確である。立体異性体は、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにエナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物を含む。本出願の化合物の個々の立体異性体は、不斉中心もしくはキラル中心を含有する市販の出発材料から合成により調製されることができ、またはラセミ混合物を調製し、次いで当業者に十分公知の分割を行うことにより調製されることができる。これらの分割方法は、(1)エナンチオマー混合物のキラル助剤への付着、得られたジアステレオマー混合物の再結晶もしくはクロマトグラフィーによる分離および光学的に純粋な生成物の助剤からの遊離または(2)キラルクロマトグラフィーカラム上での光学的エナンチオマー混合物の直接分離により例示される。
式(I)の化合物は、少なくとも2個の立体中心を含有する。本出願の化合物内に含有される2個の立体中心は、シクロアルキルと定義されるL内に含有される。シクロアルキル環の立体炭素原子は、本出願の化合物の絶対および相対立体配置に影響を与える。本出願のTRPV1アンタゴニストの結合特性は、シクロアルキル環内に含有される立体中心の絶対および相対立体配置により直接影響を受ける。
本出願の化合物および方法は、以下の実施例を参照することによってより良好に理解されるが、以下の実施例は本出願の説明として意図されるものであり、本出願の範囲を限定するものではない。さらに、本明細書における全ての引用文献は、参照により組み込まれる。
本出願の化合物は、ACD/ChemSketchバージョン5.01(Advanced Chemistry Development,Inc.、Toront、ON、Canadaにより開発)により命名し、またはACD命名法に一致する名称を付与した。代替的に、ChemDraw Ultra9.0(またはこれより上のバージョン)(Cambridgesoft)を使用して、化合物に名称を割り当てた。名称を構造から化合物に割り当てる実務および化学構造を所与の化学名称から割り当てる実務は当業者に十分公知である。
化合物の調製
本出願の化合物は、種々の合成手順により調製されることができる。代表的な手順をスキーム1−14に示すが、これらに限定されるものではない。
Figure 2010513557
スキーム1に略述されているとおり、式5(式中、Ar、L、R、R、R、R、Rおよびnは、式(I)に定義されている。)の化合物は、本出願の代表化合物であり、これにより調製されることができる。市販の出発物質から得られることができ、または文献公知の手順もしくは当業者に公知の方法により調製されることができる式1(式中、R、R、R、R、Rおよびnは、式(I)に定義されている。)の化合物は、溶媒、例えば、限定されるものではないが、アセトニトリル中で式2の化合物(炭酸N−N’−ジスクシンイミジル(disuccuinimidyl))により処理されると、式3の化合物を提供する。式3の化合物は、溶媒、例えば、限定されるものではないが、アセトニトリルまたはTHF中で、市販の出発物質から得られることができ、または文献公知の手順もしくは当業者に公知の方法により調製されることができる式4(式中、LおよびArは、式(I)に定義されている。)の化合物により処理されると、式5の化合物を提供する。
Figure 2010513557
代替的に、スキーム1に記載の式3の化合物は、塩基、例えば、限定されるものではないが、ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンの存在下で、溶媒、例えば、限定されるものではないが、アセトニトリルまたはTHF中で、市販の出発物質から得られることができ、または文献公知の手順もしくは当業者に公知の方法により調製されることができる式6(式中、LおよびArは、式(I)に定義されている。)の化合物により処理されると、Yが−O−である本出願の代表化合物である式7の化合物を提供する。
Figure 2010513557
代替的に、式1(式中、R、R、R、R、R、n、LおよびArは、式(I)に定義されている。)の化合物は、DMAP(>2当量)の存在下で、溶媒、例えば、限定されるものではないが、ジクロロメタン中で式8の化合物(トルエン中20%ホスゲン)により処理されると、式11の化合物を提供する。式11の化合物は、スキーム1に記載の式4の化合物により処理されると、Yが−NH−である式(I)の代表化合物である式5の化合物を提供する。代替的に、式11の化合物は、スキーム2に記載の式6の化合物により処理されると、Yが−O−である式(I)の代表化合物である式7の化合物を提供する。
Figure 2010513557
スキーム4に略述されているとおり、式12(式中、rは、1または2であり、sは、1、2、3または4であり、Arは、式(I)に定義のとおりである。)の化合物は、ピリジンまたはエタノールおよびピリジンの混合物中でO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩により処理されると、式13の化合物を提供する。式13の化合物は、水素の加圧雰囲気下で、溶媒、例えばエタノール中でラネーニッケルまたはパラジウム触媒、例えば5−10%パラジウムにより処理されると、式14の化合物を提供する。式13の化合物を式14の化合物に変化させる典型的な条件は、式13の化合物およびラネーニッケルまたはパラジウム触媒の混合物を40−70psiの水素下で、周囲温度で1−4時間振とうまたは撹拌し、次いで触媒を濾過することを含む。式14の化合物は、スキーム1に記載の式3の化合物により処理されると、本出願の代表化合物である式15の化合物を提供する。代替的に、式14の化合物は、式12の化合物をベンジルアミンにより水素化ホウ素ナトリウムを使用して還元的アミノ化し、次いで生成物を水素存在下で炭素上パラジウムまたは別のベンジル還元触媒により処理することにより得られることができる。
Figure 2010513557
代替的に、式14(式中、rは、1または2であり、sは、1、2、3または4であり、Arは、式(I)に定義のとおりである。)の化合物は、スキーム1に定義の式2の化合物により処理されると、式16の化合物を提供する。式16の化合物は、スキーム1に定義の式1の化合物により処理されると、本出願の代表化合物である式15の化合物を提供する。
Figure 2010513557
式1(式中、R、R、R、R、Rおよびnは、式(I)に定義されている。)の化合物および式16(式中、ArおよびLは、式(I)に定義されている。)の化合物は、当業者に公知の標準的なカルボン酸アミンカップリング条件により処理されると、Yが結合である本出願の代表化合物である式17の化合物を提供する。標準的なカルボン酸アミンカップリング条件は、カルボン酸およびアミンの混合物をカップリング試薬、例えば、限定されるものではないが、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(BOPCl)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)またはO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)を用いて、助剤試薬、例えば、限定されるものではないが、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT)または1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)を用いてまたは用いずに、溶媒、例えば、限定されるものではないが、ジクロロメタン中で撹拌することを含む。
Figure 2010513557
スキーム7に略述されているとおり、複素環Arの代表例である式23の化合物は、略述されているとおり調製されることができる。式18(式中、Rは、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキルまたはハロゲンであり、pは、0、1、2または3である。)の化合物は、加熱条件下でアクリロニトリルおよびDABCO(登録商標)により処理されると、式19の化合物を提供する。式18の化合物は、市販の出発物質から得られることができ、または当業者に公知の手順により調製されることができる。式19の化合物は、加熱条件下で水性水酸化ナトリウムにより処理されると、式20の化合物を提供する。式20の化合物は、トルエン中でDPPAおよびトリエチルアミンの存在下で加熱され、次いで6M塩酸の存在下で加熱されると、式21の化合物を提供する。式21の化合物は、ピリジンまたはピリジンおよびエタノールの混合物中でO−メチルヒドロキシルアミンにより処理されると、式22の化合物を提供する。式22の化合物は、ラネーニッケルの存在下で、溶媒、例えば無水アンモニアガスを含有するメタノール中で水素雰囲気により処理されると、式23の化合物を提供する。代替的に、式21の化合物は、酢酸アンモニウムにより処理され、次いで溶媒、例えば、限定されるものではないが、THF中でシアノ水素化ホウ素ナトリウムにより処理されると、式23の化合物を提供する。さらに、式21の化合物のケトンは、ベンジルアミンにより処理されることができ、次いでシアノ水素化ホウ素ナトリウムを添加されると、ベンジル保護アミンを提供する。ベンジル保護基は、溶媒、例えばメタノール中で、触媒量の酢酸を用いてまたは用いずに水素雰囲気およびパラジウム触媒、例えば炭素上10%パラジウムにより処理することにより除去されて式23の化合物を提供することができる。
Figure 2010513557
スキーム8に略述されているとおり、複素環Arの代表例である式28の化合物は、略述されているとおりに調製されることができる。市販の出発物質から入手可能であり、または当業者に公知の方法により調製されることができる式24(式中、Rおよびpは、スキーム7に定義のとおりである。)の化合物は、アセトニトリル中で3−ブロモ−1−プロピンおよび炭酸カリウムにより処理されると、式25の化合物を提供する。式25の化合物は、加熱条件下でアセトン中でN−クロロスクシンイミドおよび酢酸銀により処理されると、式26の化合物を提供する。式26の化合物は、溶媒、例えば、限定されるものではないが、エチレングリコール中で加熱されると、式27の化合物を提供する。式27の化合物は、ピリジンまたはピリジンおよびエタノールの混合物中でO−メチルヒドロキシルアミンにより処理されると、O−メチルオキシムを提供し、O−メチルオキシムは、ラネーニッケルの存在下で溶媒、例えば無水アンモニアガスを含有するメタノール中で水素雰囲気により処理されると、式28の化合物を提供する。代替的に、式27の化合物は、溶媒、例えば、限定されるものではないが、THF中で酢酸アンモニウムおよびシアノ水素化ホウ素ナトリウムにより処理されると、式28の化合物を提供する。さらに、ケトンは、ベンジルアミンの存在下での還元的アミノ化条件、次いで水素化に供されてベンジル基を除去して式28の化合物を提供することもでき、式28の化合物は、上記略述されている手順により処理されて式(I)の化合物を発生させることができる。
Figure 2010513557
スキーム9に略述されているとおり、複素環Arの代表例である式35の化合物は、これにより調製されることができる。市販の出発物質から得られることができ、または当業者に公知の方法により調製されることができる式29(式中、Rおよびpは、スキーム7に定義されている。)の化合物は、THF中で約−70℃で3当量のメチルリチウムにより処理され、次いで混合物を周囲温度に加温しておくと、式30の化合物を提供する。式30の化合物は、加熱条件下でエタノール中でシュウ酸ジエチルおよびナトリウムエトキシドにより処理されると、式31の化合物を提供する。酢酸中での加熱条件下での12Nの水性HClによる式31の化合物のエステル官能基の加水分解は、式32の化合物を提供する。式32の化合物は、酢酸中で約70℃の温度に加熱された炭素上10%パラジウムおよび水素雰囲気により処理されると、式33の化合物を提供する。式33の化合物は、ジクロロメタン中で塩化オキサリルおよび触媒量のDMFにより処理されると、酸塩化物を提供し、酸塩化物は、ジオキサン中でアンモニアガスまたはジオキサンもしくはTHF中で濃縮水酸化アンモニウムに供されると、式34の化合物を提供する。式34の化合物は、加熱条件下でTHF中で水素化アルミニウムリチウムにより処理されると、式35の化合物を提供し、式35の化合物は、上記略述されている手順により処理されて式(I)の化合物を発生させることができる。
Figure 2010513557
スキーム10に略述されているとおり、複素環Arの代表例である式42の化合物は、これにより調製されることができる。市販の出発物質から入手可能であり、または当業者に公知の方法により得られることができる式36(式中、Rおよびpは、上述のとおりである。)の化合物は、加熱条件下でアセトニトリル中でオキセタン−2−オン(37)により処理されると、式38の化合物を提供する。式38の化合物は、加熱条件下でEaton試薬(メタンスルホン酸中の7.7重量%五酸化リン)により処理されると、式39の化合物を提供する。式39の化合物は、当業者に公知であり、またはT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、John Wiley & Sons、New York(1999)に略述されているアミン官能基を保護する試薬により処理されると、式40の化合物を提供する。式40の化合物は、ピリジン中でO−メチルヒドロキシルアミンにより処理されると、式41の化合物を提供する。式41の化合物は、溶媒、例えば、無水アンモニアガスを含有するメタノール中でラネーニッケルの存在下で水素雰囲気により処理されると、式42の化合物を提供し、式42の化合物は、上記略述されている手順により処理されて式(I)の化合物を発生させることができる。
Figure 2010513557
スキーム11に略述されているとおり、複素環Arの代表例である式36の化合物は、これにより調製されることができる。代替的に、式36の化合物は、塩基、例えば炭酸カリウムの存在下で、溶媒、例えば、限定されるものではないが、ジクロロメタンまたはアセトニトリル中で式43の化合物により処理されると、式44の化合物を提供する。式44の化合物は、DMF中でナトリウムtert−ブトキシドにより処理されると、式45の化合物を提供する。式45の化合物は、加熱条件下でジクロロメタン中でトリフルオロ酢酸により処理されると、式39の化合物を提供する。同様に、式39の化合物は、スキーム10に略述されている手順により処理されると、式42の化合物を発生させ、式42の化合物は、上記略述されている手順により処理されて式(I)の化合物を発生させることができる。
Figure 2010513557
スキーム12に略述されているとおり、複素環Arの代表例である式51の化合物は、これにより調製されることができる。市販の出発物質により得られることができ、または当業者に公知の方法により発生されることができる式46(式中、Rおよびpは、上述のとおりである。)の化合物は、溶媒、例えばエタノール中で水素雰囲気および炭素上10%パラジウムの存在下で加熱されると、式47の化合物を発生させる。式48の化合物は、スキーム10に記載のアミン官能基を保護する試薬により処理されると、式48の化合物を提供する。式48の化合物は、水性アルコール性溶媒中で水酸化ナトリウム、水酸化リチウムまたは水酸化カリウムにより処理されると、式49の化合物を提供する。式49の化合物は、加熱条件下でtert−ブタノール中でジフェニルホスホリルアジドおよびトリエチルアミンにより処理されると、式50の化合物を提供する。式50の化合物は、酢酸中で塩化水素またはジクロロメタン中でトリフルオロ酢酸により処理されると、式51の化合物を提供し、式51の化合物は、上記略述されている手順により処理されて式(I)の化合物を発生させることができる。
Figure 2010513557
スキーム13に略述されているとおり、複素環Arの代表例である式55の化合物は、これにより調製されることができる。同様に、式51の化合物は、炭素上5%パラジウムの存在下で、溶媒、例えば酢酸中で水素雰囲気により処理されると、式52の化合物を提供する。式52の化合物のアミン官能基は、当業者に公知の、またはスキーム10に挙げられた文献に記載の方法により保護されることができ、式53の化合物を提供する。式53の化合物は、密封容器内で加熱条件下でメタノール中でアンモニアガスにより処理されると、式54の化合物を発生させる。緩やかな加熱条件下でのTHF中での水素化アルミニウムリチウムによる式54の化合物の処理により、式55の化合物が発生し、式55の化合物は、上記略述されている手順により処理されて式(I)の化合物を発生させることができる。
Figure 2010513557
スキーム14に略述されているとおり、式(I)の化合物の調製に使用される式58(式中、R、RおよびRは、式(I)に定義されている。)の化合物は、市販の出発物質から得られることができ、またはこれにより調製されることができる。ヒドロキシルおよびアミン官能基を両方含有する式56の化合物は、約80℃でエタノール中でラネーニッケルおよび水酸化ナトリウムの存在下で1300psiの水素ガスに供されると、式57の化合物を提供する。式57の化合物のヒドロキシル基は、当業者に公知の条件またはT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、John Wiley & Sons、New York(1999)に略述されている方法により保護されて式58の化合物を提供することができ、式58の化合物は、上記略述されている手順により処理されて式(I)の化合物を発生させることができる。
上述のスキームは説明を目的として記載されるものと解され、ならびに合成経路の順序の適切な操作、反応条件と適合しない任意の化学官能基の保護およびこのような保護基の除去を含む定型的な実験は本出願の範囲に含まれると解される。
以下の実施例は本出願を説明するものであり、添付の特許請求の範囲に定義の本出願の範囲を限定するものではない。
実施例1
N−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
実施例1A
2H−クロメン−3−カルボニトリル
マイクロ波容器に、2−ヒドロキシベンズアルデヒド(Aldrich、3.0mL、28.6mmol)、アクリロニトリル(9.4mL、143mmol)および1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(0.80g、7.2mmol)を入れ、マイクロ波Personal Chemistryにおいて90℃で13時間加熱した。水酸化ナトリウム(1N、200mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(200mL)により2回抽出し、合わせた有機層をブラインにより洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から20%の酢酸エチルにより溶出させ、表題化合物を提供した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 4.88(d,J=1.36Hz,2H)、6.90(d,J=8.14Hz,1H)、7.01(td,J=7.46,1.01Hz,1H)、7.30(m,2H)、7.58(s,1H)。MS(DCI)m/z 175.05(M+NH
実施例1B
2H−クロメン−3−カルボン酸
実施例1A(3.543g、22.5mmol)、50重量%水酸化ナトリウム(25mL)および水(50mL)を、4時間加熱還流した。周囲温度に冷却した後、水を添加し(500mL)、混合物を6N塩酸(80mL)により酸性化して生成物を沈澱させた。固体を濾過により回収し、水によりリンスし、凍結乾燥させて表題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 4.91(d,J=1.36Hz,2H)、6.84(d,J=8.14Hz,1H)、6.95(td,J=7.46,1.01Hz,1H)、7.26(td,J=7.80,1.70Hz,1H)、7.32(dd,J=7.46,1.70Hz,1H)、7.44(s,1H)、12.82(br s,1H)。MS(EI)m/z 176.10(M)
実施例1C
クロマン−3−オン
実施例1B(3.472g、19.7mmol)を、ジクロロメタン(45mL)中に溶解させ、実施例1Bにトルエン(20mL)中のトリエチルアミン(3.5mL)およびジフェニルホスホリルアジド(5.97g、21.7mmol)を添加した。フラスコにDean−Starkトラップを装着し、混合物を加熱還流した。トルエン(45mL)を1時間後に添加し、混合物をさらに2時間還流した後、これを周囲温度に冷却した。6N塩酸(50mL)およびトルエン(20mL)を添加し、二相混合物を3.5時間還流し、次いで周囲温度に冷却した。酢酸エチル(100mL)および水(100mL)を添加し、分離した有機層を、飽和重炭酸ナトリウム(2×100mL)、ブラインにより順に洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。溶液を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から40%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 3.68(s,2H)、4.46(s,2H)、7.04(m,2H)、7.23(m,2H)。MS(DCI)m/z 148.04(M+NH−HO)
実施例1D
クロマン−3−オンO−メチルオキシム
メトキシルアミン塩酸塩(1.23g、14.8mmol)を、実施例1C(1.99g、13.4mmol)のピリジン(30mL)中溶液に添加し、周囲温度で一晩撹拌した。混合物を黄色残留物に濃縮し、酢酸エチル(200mL)および1N塩酸(200mL)を添加した。有機層をブラインにより洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥させ、濾過した。溶媒を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から20%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 3.72(s,2H)、3.85(s,3H)、4.51(s,2H)、6.89(dd,J=8.14,1.36Hz,1H)、6.96(td,J=7.46,1.36Hz,1H)、7.14(m,1H)、7.21(d,J=7.46Hz,1H)。MS(DCI)m/z 178.07(M+H)
実施例1E
クロマン−3−アミン
実施例1D(2.027g、11.4mmol)、ラネーニッケル(10.0g)および無水メタノール(20mL)中20%アンモニアを、水素雰囲気(60psi)下で周囲温度で3時間振とうした。触媒を濾過により除去し、溶媒を減圧下で蒸発させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.61(br s,2H)、2.46(dd,J=16.28,9.16Hz,1H)、2.87(dd,J=15.94,3.73Hz,1H)、3.10(m,1H)、3.57(dd,J=10.17,8.82Hz,1H)、4.06(ddd,J=10.26,3.48,1.86Hz,1H)、6.72(dd,J=8.48,1.35Hz,1H)、6.80(td,J=7.46,1.36Hz,1H)、7.04(m,2H)。MS(DCI)m/z 150.07(M+H)
実施例1F
8−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オール
水素化反応容器に、エタノール(100mL)中の8−アミノナフタレン−2−オール(Aldrich、5.0g、31.4mmol)、50重量%水酸化ナトリウム(0.2g、2.5mmol)およびラネーニッケル(水中スラリー、40重量負荷%、2.0g)を入れた。容器を水素ガスにより数回パージしてから、水素雰囲気下で1300psiの圧力で密封し、次いで85℃に加熱した。6時間後、混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 1.44−1.68(m,1H)、1.79−1.94(m,1H)、2.20(dd,J=16.48,7.63Hz,1H)、2.56−2.85(m,3H)、3.85−3.99(m,1H)、4.63(s,2H)、4.75(d,J=4.12Hz,1H)、6.30(d,J=7.48Hz,1H)、6.44(d,J=7.78Hz,1H)、6.78(t,J=7.63Hz,1H)。13C NMR(126MHz,DMSO−d)δ ppm 27.35、31.41、33.36、65.81、111.35、116.48、119.13、125.53、136.00、146.12。MS(DCI)m/z 164.06(M+H)
実施例1G
7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−アミン
実施例1F(2.33g、14.3mmol)、tert−ブチルクロロジメチルシラン(2.6g、17.2mmol)およびイミダゾール(2.9g、42.3mmol)のジクロロメタン(40mL)中混合物を、周囲温度で一晩撹拌した。次いで、混合物を水により数回洗浄し、ブラインにより1回洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過および濃縮により、表題化合物を生じさせた。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 0.09(s,6H)、0.88(s,9H)、1.63(m,1H)、1.82(m,1H)、2.24(m,1H)、2.75(m,3H)、4.11(m,1H)、4.7(br s,2H)、6.28(d,J=7.4Hz,1H)、6.42(d,J=7.8Hz,1H)、6.77(dd,J=7.8,7.4Hz,1H)。MS(EST)m/z 278(M+H)
実施例1H
N−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
アセトニトリル(5mL)中の炭酸ジ−(N−スクシンイミジル)(Fluka、538mg、2.1mmol)に、アセトニトリル(10mL)およびピリジン(0.17mL、2.1mmol)中の実施例1G(555mg、2.0mmol)を添加した。混合物を周囲温度で15分間撹拌した。実施例1E(298mg、2.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.05mL、6.0mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌した。混合物をシリカゲルプラグに通して濾過し、1/1の酢酸エチル/ヘキサンによりリンスし、減圧下で濃縮して1−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−3−(クロマン−3−イル)−尿素を生じさせた。この中間体をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1.0M、6.0mL、6.0mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチルにより溶出させ、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(200mL)中に溶解させ、1N水酸化ナトリウム(200mL)、水(200mL)およびブラインにより順に洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにより乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、一晩真空乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.56(m,1H)、1.84(m,1H)、2.27(m,1H)、2.74(m,4H)、3.09(dd,J=16.95,3.09Hz,1H)、3.89(m,1H)、4.02(m,1H)、4.12(m,2H)、4.82(d,J=4.07Hz,1H)、6.69(d,J=7.12Hz,1H)、6.85(m,3H)、6.97(t,J=7.80Hz,1H)、7.11(m,2H)、7.61(s,1H)、7.69(d,J=7.46Hz,1H)。MS(ESI)m/z 339.10(M+H)。C2022・0.15 EtOAcの計算値:C 70.37,H 6.65,N 7.97;実測値:C 70.34,H 6.70,N 8.04。
実施例2
N−(8−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
実施例2A
8−tert−ブチル−2H−クロメン−3−カルボニトリル
3−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(Aldrich、4.0mL、23.4mmol)、アクリロニトリル(7.7mL、117mmol)および1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(0.66g、5.8mmol)を、マイクロ波Personal Chemistryにおいて95℃で5時間加熱した。水酸化ナトリウム(1N、200mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(200mL)により2回抽出した。合わせた有機層をブラインにより洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から30%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.31(s,9H)、4.85(d,J=1.36Hz,2H)、6.97(t,J=7.63Hz,1H)、7.16(dd,J=7.63,1.53Hz,1H)、7.29(dd,J=7.80,1.70Hz,1H)、7.58(s,1H)。MS(DCI)m/z 231.10(M+NH
実施例2B
8−tert−ブチル−2H−クロメン−3−カルボン酸
実施例2A(2.25g、12.0mmol)、50重量%水酸化ナトリウム(25mL)、水(75mL)およびエタノール(50mL)を、6時間還流加熱した。混合物を冷却し、水(500mL)を添加し、混合物を6N塩酸(80mL)により酸性化して沈殿物を生じさせた。混合物を濾過し、水によりリンスし、凍結乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.32(s,9H)、4.86(d,J=1.36Hz,2H)、6.91(t,J=7.63Hz,1H)、7.21(dd,J=11.53,1.70Hz,1H)、7.23(dd,J=11.70,1.53Hz,1H)、7.43(t,J=1.19Hz,1H)、12.79(br s,1H)。MS(DCI)m/z 250.10(M+NH
実施例2C
8−tert−ブチルクロマン−3−オン
実施例2B(3.865g、16.6mmol)を、ジクロロメタン(45mL)中に溶解させた。トルエン(20mL)中のトリエチルアミン(3.5mL)およびジフェニルホスホリルアジド(5.04g、18.3mmol)を添加した。フラスコにDean−Starkトラップを装備し、加熱還流した。トルエン(45mL)を1時間後に添加し、混合物をさらに1.5時間還流し続けた後、これを周囲温度に冷却しておいた。塩酸(6N、50mL)およびトルエン(10mL)を添加し、二相混合物を2時間還流加熱し、次いで周囲温度に冷却した。酢酸エチル(100mL)および水(100mL)を添加し、有機層を飽和重炭酸ナトリウム(100mL)により2回洗浄し、次いでブラインにより洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲル上で精製し、ヘキサン中0%から30%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.36(s,9H)、3.66(s,2H)、4.43(s,2H)、6.99(t,J=7.63Hz,1H)、7.08(dd,J=7.29,1.19Hz,1H)、7.19(dd,J=7.80,1.36Hz,1H)。MS(DCI)m/z 204.10(M+NH−HO)
実施例2D
8−tert−ブチルクロマン−3−オンO−メチルオキシム
メトキシルアミン塩酸塩(1.15g、13.7mmol)を、実施例2C(2.547g、12.5mmol)のピリジン(30mL)中溶液に添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(200mL)および1N塩酸(200mL)を添加した。分離した有機層をブラインにより洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から20%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。MS(DCI)m/z 234.12(M+H)
実施例2E
8−tert−ブチルクロマン−3−アミン
実施例2D(1.870g、8.02mmol)、ラネーニッケル(9.0g)およびメタノール(40mL)中20%アンモニアを、水素(60psi)下で周囲温度で3時間振とうした。触媒を濾過により除去し、溶媒を減圧下で除去して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.31(s,9H)、1.63(br s,2H)、2.46(m,1H)、2.89(m,1H)、3.09(m,1H)、3.56(dd,J=10.17,8.82Hz,1H)、4.14(ddd,J=10.26,3.31,1.70Hz,1H)、6.73(t,J=7.46Hz,1H)、6.88(d,J=6.10Hz,1H)、7.00(dd,J=7.63,1.53Hz,1H)。MS(DCI)m/z 206.08(M+H)
実施例2F
N−(8−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
アセトニトリル(5mL)中の炭酸ジ−(N−スクシンイミジル)(538mg、2.1mmol)に、アセトニトリル(10mL)およびピリジン(0.17mL、2.1mmol)中の実施例1G(555mg、2.0mmol)を添加した。混合物を、周囲温度で15分間撹拌した。実施例2E(411mg、2.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.05mL、6.0mmol)を添加し、混合物をさらに30分間撹拌した。混合物をシリカゲルプラグに通して濾過し、1/1の酢酸エチル/ヘキサンによりリンスし、減圧下で濃縮して1−(8−tert−ブチルクロマン−3−イル)−3−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素を生じさせた。中間体を、テトラヒドロフラン(20mL)中に溶解させ、次いでフッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1.0M、6.0mL、6.0mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。酢酸エチル(200mL)を添加し、有機層を、1N水酸化ナトリウム(200mL)、水(200mL)およびブラインにより順に洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0%から5%のメタノールにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.34(s,9H)、1.58(m,1H)、1.85(m,1H)、2.29(dd,J=16.28,7.80Hz,1H)、2.72(m,4H)、3.11(dd,J=16.28,5.43Hz,1H)、3.90(m,1H)、3.98(m,1H)、4.10(m,1H)、4.17(d,J=10.17Hz,1H)、4.82(d,J=3.73Hz,1H)、6.71(d,J=8.14Hz,1H)、6.74(dd,J=7.12,3.05Hz,1H)、6.80(t,J=7.63Hz,1H)、6.96(dd,J=7.46,1.36Hz,1H)、6.98(t,J=7.80Hz,1H)、7.06(dd,J=7.80,1.70Hz,1H)、7.66(m,2H)。MS(ESI)m/z 395.24(M+H)。C2430・0.09 HOの計算値:C 72.77,H 7.68,N 7.07;実測値:C 72.79,H 7.79,N 7.08。
実施例3
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−(7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル)尿素
実施例3A
7−メトキシ−2H−クロメン−3−カルボニトリル
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(Aldrich、5.0g、32.9mmol)、アクリロニトリル(11mL、164mmol)および1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(0.92g、8.2mmol)を、マイクロ波Personal Chemistryにおいて95℃で5時間加熱した。水酸化ナトリウム(200mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(200mL)およびブラインにより抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から50%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 3.77(s,3H)、4.84(d,J=1.36Hz,2H)、6.50(d,J=2.71Hz,1H)、6.61(dd,J=8.48,2.71Hz,1H)、7.21(d,J=8.48Hz,1H)、7.52(s,1H)。MS(DCI)m/z 205.07(M+NH
実施例3B
7−メトキシ−2H−クロメン−3−カルボン酸
実施例3A(2.25g、12.0mmol)、50重量%水酸化ナトリウム(25mL)、水(50mL)およびエタノール(25mL)を、3時間還流加熱した。混合物を冷却し、水(300mL)を添加した。混合物を1N塩酸(100mL)により酸性化して沈殿物を生じさせた。混合物を濾過し、固体を水によりリンスし、凍結乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 3.75(s,3H)、4.87(d,J=1.36Hz,2H)、6.45(d,J=2.71Hz,1H)、6.55(dd,J=8.31,2.54Hz,1H)、7.25(d,J=8.48Hz,1H)、7.41(s,1H)、12.62(br s,1H)。MS(DCI)m/z 206.87(M+H)
実施例3C
7−メトキシクロマン−3−オン
実施例3B(1.928g、9.35mmol)を、ジクロロメタン(25mL)中に溶解させ、次いでトルエン(10mL)中のトリエチルアミン(1.7mL)およびジフェニルホスホリルアジド(2.83g、10.3mmol)を添加した。フラスコにDean−Starkトラップを装備し、溶液を還流した。1時間後、トルエン(25mL)を添加し、混合物を2時間還流し続け、次いで周囲温度に冷却した。塩酸(6N、20mL)を添加し、混合物をさらに3時間加熱還流した後にこれを冷却した。酢酸エチル(100mL)および水(100mL)を添加し、分離した有機層を飽和重炭酸ナトリウム(100mL)により2回洗浄し、次いでブラインにより1回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中40%から90%のジクロロメタンにより溶出させることにより、表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 3.59(s,2H)、3.73(s,3H)、4.44(s,2H)、6.64(m,2H)、7.10(d,J=8.82Hz,1H)。MS(DCI)m/z 178.99(M+H)
実施例3D
7−メトキシクロマン−3−オンO−メチルオキシム
メトキシルアミン塩酸塩(459mg、5.49mmol)を、実施例3C(890mg、4.99mmol)のピリジン(20mL)中溶液に添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(100mL)および1N塩酸(100mL)中に取った。分離した有機層をブラインにより洗浄し、濾過し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から20%の酢酸エチルにより溶出させることにより、表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 3.64(s,2H)、3.70(s,3H)、3.85(s,3H)、4.49(s,2H)、6.47(d,J=2.12Hz,1H)、6.57(dd,J=8.48,2.38Hz,1H)、7.10(d,J=8.48Hz,1H)。MS(DCI)m/z 208.05(M+H)
実施例3E
7−メトキシクロマン−3−アミン
実施例3D(829mg、4.0mmol)、ラネーニッケル(5.0g)およびメタノール(30mL)中20%アンモニアを、水素(60psi)下で周囲温度で3時間振とうした。触媒を濾過により除去し、溶媒を減圧下で蒸発させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.61(br s,2H)、2.37(dd,J=15.43,8.99Hz,1H)、2.79(dd,J=15.43,4.24Hz,1H)、3.06(m,1H)、3.54(dd,J=10.18,8.82Hz,1H)、3.67(s,3H)、4.04(ddd,J=10.26,3.31,1.70Hz,1H)、6.30(d,J=2.71Hz,1H)、6.41(dd,J=8.31,2.54Hz,1H)、6.92(d,J=8.48Hz,1H)。MS(DCI)m/z 180.07(M+H)
実施例3F
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−(7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル)尿素
炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(409mg、1.60mmol)のアセトニトリル(5mL)中懸濁液に、アセトニトリル(10mL)およびピリジン(0.13mL、1.60mmol)中の実施例1G(422mg、1.52mmol)を添加した。周囲温度で15分後、実施例3E(272mg、1.52mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.79mL、4.56mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌した。混合物をシリカゲルプラグに通して濾過し、1/1の酢酸エチル/ヘキサンによりリンスし、減圧下で濃縮して1−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−3−(7−メトキシクロマン−3−イル)尿素を生じさせた。残留物をテトラヒドロフラン(30mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1.0M、3.04mL、3.04mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0%から10%のメタノールにより溶出させた。得られた固体をメタノール(20mL)中に懸濁させ、固体をけん化した後に水(200mL)を添加した。けん化を繰り返し、固体を濾過により回収し、水により洗浄し、凍結乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.56(m,1H)、1.84(m,1H)、2.28(m,1H)、2.59(m,1H)、2.76(m,3H)、3.00(dd,J=16.10,5.26Hz,1H)、3.70(s,3H)、3.89(m,1H)、4.01(m,1H)、4.10(m,2H)、4.82(d,J=4.07Hz,1H)、6.40(d,J=2.37Hz,1H)、6.49(dd,J=8.31,2.54Hz,1H)、6.69(d,J=7.46Hz,1H)、6.85(d,J=7.46Hz,1H)、6.97(t,J=7.80Hz,1H)、7.00(d,8.14Hz,1H)、7.61(s,1H)、7.69(d,J=7.46Hz,1H)。MS(ESI)m/ z 369.16(M+H)。C2124・0.17 HOの計算値:C 67.90,H 6.60,N 7.54;実測値:C 67.92,H 6.67,N 7.41。
実施例4
N−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
実施例4A
6−クロロクロマン−3−オン
6−クロロ−2H−クロメン−3−カルボン酸(Avocado、4.90g、23.3mmol)のジクロロメタン(50mL)中溶液に、トルエン(20mL)中のトリエチルアミン(4mL)およびジフェニルホスホリルアジド(7.04g、25.6mmol)を添加した。フラスコにDean−Starkトラップを装備し、混合物を加熱還流した。1.5時間後、トルエン(50mL)を添加し、混合物を2.5時間還流し続け、次いで周囲温度に冷却した。塩酸(6N、40mL)を添加し、二相混合物を3.5時間還流加熱し、次いで周囲温度に冷却した。酢酸エチル(200mL)および水(200mL)を添加し、分離した有機層を、飽和重炭酸ナトリウム(2×200mL)、次いでブラインにより順に洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中10%から60%のジクロロメタンにより溶出させて表題化合物を生じさせた。MS(DCI)m/z 181.97(M+H)
実施例4B
6−クロロクロマン−3−アミン
実施例4A(1.29g、7.06mmol)をイソプロピルアルコール(125mL)中に溶解させ、酢酸アンモニウム(16.34g、212mmol)を添加した。混合物を周囲温度で1時間撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.55g、24.7mmol)を添加し、混合物を1時間還流し、冷却した。3N水酸化ナトリウム(70mL)によりクエンチした後、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(100mL)により2回抽出し、減圧下で濃縮した。酢酸エチル(100mL)を添加し、混合物を1N塩酸(3×70mL)により抽出した。酸性水性抽出物を合わせ、3N水酸化ナトリウム(90mL)を添加した。得られた水溶液を酢酸エチル(200mL)により2回抽出した。3つの酢酸エチル層を合わせ、ブラインにより洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.71(br s,2H)、2.46(dd,J=15.94,8.48Hz,1H)、2.88(dd,J=15.26,4.75Hz,1H)、3.09(m,1H)、3.60(dd,J=10.85,8.48Hz,1H)、4.07(ddd,J=10.43,3.48,2.03Hz,1H)、6.75(d,J=8.81Hz,1H)、7.08(dd,J=8.48,2.71Hz,1H)、7.12(m,1H)。MS(DCI)m/z 184.01(M+H)
実施例4C
N−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(546mg、2.13mmol)をアセトニトリル(5mL)中に懸濁させ、次いでアセトニトリル(5mL)およびピリジン(0.17mL、2.13mmol)中の実施例1G(563mg、2.03mmol)を添加した。混合物を周囲温度で15分間撹拌し、次いでアセトニトリル(10mL)およびジイソプロピルエチルアミン(1.06mL、6.09mmol)中の実施例4B(373mg、2.03mmol)を添加した。混合物を30分間撹拌し、減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から40%の酢酸エチルにより溶出させて1−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−3−(6−クロロクロマン−3−イル)尿素を生じさせた。中間体をテトラヒドロフラン(30mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1.0M、4.06mL、4.06mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0%から10%のメタノールにより溶出させた。残留物をメタノール(20mL)中に溶解させ、けん化し、水(200mL)を添加した。けん化を繰り返し、固体を濾過により回収し、水によりリンスし、凍結乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.57(m,1H)、1.83(m,1H)、2.27(dd,J=16.45,7.63Hz,1H)、2.74(m,4H)、3.10(dd,J=16.95,4.74Hz,1H)、3.88(m,1H)、4.09(m,3H)、4.81(d,J=4.07Hz,1H)、6.69(d,J=7.46Hz,1H)、6.86(m,2H)、6.98(t,J=7.80Hz,1H)、7.15(dd,J=8.81,2.71Hz,1H)、7.21(d,J=2.71Hz,1H)、7.58(s,1H)、7.69(d,J=7.80Hz,1H)。MS(ESI)m/z 373.11(M+H)。C2021Cl・0.78 HOの計算値:C 62.09,H 5.88,N 7.24;実測値:C 62.09,H 5.90,N 7.19。
実施例5
N−(8−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
実施例5A
1−tert−ブチル−2−(プロプ−2−イニルオキシ)ベンゼン
2−tert−ブチルフェノール(Aldrich、15.02g、15.4ml、100mmol)、臭化プロパルギル(トルエン中80%、14.3ml、128mmol)および炭酸カリウム(17.66g、128mmol)を、アセトニトリル(200mL)中で周囲温度で5日間一緒に撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を水中に取り、ジエチルエーテルにより抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムにより乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.39(s,9H)、2.48(t,J=2.37Hz,1H)、4.73(d,J=2.37Hz,2H)、6.90−6.98(m,2H)、7.15−7.22(m,1H)、7.30(dd,J=7.80,1.70Hz,1H)。MS(DCI)m/z 206(M+NH
実施例5B
1−tert−ブチル−2−(3−クロロプロプ−2−イニルオキシ)ベンゼン
実施例5A(18.86g、100mmol)のアセトン(400mL)中溶液に、Nクロロスクシンイミド(16.02g、120mmol)および酢酸銀(1.67g、10mmol)を添加し、混合物を4時間還流加熱した。冷却後、銀塩を濾過により除去し、濾液を減圧下で蒸発させた。残留物をジエチルエーテル中に取り、水および飽和水性重炭酸ナトリウムにより洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.38(s,9H)、4.73(s,2H)、6.91−6.97(m,2H)、7.19(td,J=7.71,1.86Hz,1H)、7.30(dd,J=7.97,1.53Hz,1H)。MS(DCI)m/z 223(M+H)
実施例5C
8−tert−ブチルクロマン−4−オン
エチレングリコール(250mL)中の実施例5B(25.8g)を、4時間加熱還流した。混合物を冷却し、水中に注ぎ、ジエチルエーテルにより抽出した。有機層を合わせ、1N水酸化ナトリウムおよび飽和炭酸アンモニウムにより順に洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥させ、濾過した。溶媒を減圧下で除去することにより残留物をもたらし、残留物を1/1のジクロロメタン/ヘキサン中に取り、シリカゲルのパッドに通して濾過した。濾液を減圧下で蒸発させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.39(s,9H)、2.79−2.85(m,2H)、4.51−4.58(m,2H)、6.95(t,J=7.80Hz,1H)、7.47(dd,J=7.63,1.86Hz,1H)、7.81(dd,J=7.80,1.70Hz,1H)。MS(DCI)m/z 205(M+H)
実施例5D
8−tert−ブチルクロマン−4−オンO−メチルオキシム
実施例5C(13.51g、66mmol)を、ピリジン(100mL)中に溶解させた。メトキシルアミン塩酸塩(10g、120mmol)を添加し、混合物を周囲温度で16時間撹拌した。ピリジンを減圧下で除去し、残留物を水およびジエチルエーテルに配した。水層をジエチルエーテルにより抽出し、合わせた有機層を1N水酸化ナトリウムおよび1N塩酸により洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥させ、濾過した。溶媒を減圧下で除去して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.36(s,9H)、2.91(t,J=6.27Hz,2H)、3.98(s,3H)、4.18(t,J=6.27Hz,2H)、6.87(t,J=7.80Hz,1H)、7.21−7.27(m,1H)、7.79(dd,J=7.80,1.70Hz,1H)。MS(DCI)m/z 234(M+H)
実施例5E
8−tert−ブチルクロマン−4−アミン
実施例5D(14.44g、61.9mmol)、炭素上10%パラジウム(1.5g)およびメタノール(400mL)中20%アンモニアを、水素(60psi)下で周囲温度で2.5時間振とうした。触媒を濾過により除去し、溶媒を減圧下で蒸発させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.34−1.37(m,9H)、1.90(td,J=9.16,4.07Hz,1H)、2.10−2.25(m,1H)、4.11(t,J=5.09Hz,1H)、4.22−4.29(m,2H)、6.81−6.89(m,1H)、7.14−7.24(m,2H)。MS(DCI)m/z 206(M+H)
実施例5F
N−(8−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(408mg、1.59mmol)のアセトニトリル(5mL)中溶液に、アセトニトリル(5mL)およびピリジン(0.13mL、1.59mmol)中に溶解させた実施例1G(421mg、1.52mmol)を添加し、混合物を周囲温度で15分間撹拌した。アセトニトリル(10mL)およびジイソプロピルエチルアミン(0.79mL、4.55mmol)中に溶解させた実施例5E(311mg、1.52mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌した。混合物をシリカゲルプラグに通して濾過し、1/1の酢酸エチル/ヘキサンによりリンスし、上澄溶液を減圧下で濃縮して1−(8−tert−ブチルクロマン−4−イル)−3−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素を生じさせた。中間体をテトラヒドロフラン(30mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1.0M、3.0mL、3.0mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で油状物に濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0%から10%のメタノールにより溶出させ、減圧下で濃縮した。残留物をメタノール(25mL)中に溶解させ、水(250mL)により沈澱させ、けん化した。固体を濾過により回収し、水によりリンスし、一晩凍結乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.34(s,9H)、1.57(m,1H)、1.85(m,1H)、1.95(m,1H)、2.08(m,1H)、2.27(dd,1H)、2.73(m,3H)、3.91(m,1H)、4.11(td,1H)、4.34(dt,1H)、4.82(q,1H)、4.83(d,1H)、6.69(d,1H)、6.84(t,1H)、7.00(t,1H)、7.14(m,3H)、7.43(s,1H)、7.74(d,1H)。MS(ESI)m/z 395.18(M+H)。C2430・0.29 HOの計算値:C 72.11,H 7.71,N 7.01;実測値:C 72.15,H 8.03,N 6.92。
実施例6
N−(3,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ[h]クロメン−4−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
実施例6A
5−(プロプ−2−イニルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−オール(Aldrich、3.93g、26.5mmol)、臭化プロパルギル(トルエン中80%、3.9ml、35mmol)および炭酸カリウム(4.83g、35mmol)を、アセトニトリル(75mL)中で周囲温度で6日間一緒に撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を水中に取り、ジエチルエーテルにより抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムにより乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.76(m,4H)、2.49(t,J=2.37Hz,1H)、2.68(t,J=5.59Hz,2H)、2.75(t,J=5.59,2H)、4.69(d,J=2.37Hz,2H)、6.74(dd,J=7.80,3.73Hz,2H)、7.06(t,J=7.80Hz,1H)。MS(DCI)m/z 187.06(M+H)
実施例6B
5−(3−クロロプロプ−2−イニルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
実施例6A(5.41g)を、アセトン(120mL)中に溶解させた。Nクロロスクシンイミド(4.00g、30mmol)および酢酸銀(0.42g、2.5mmol)を添加し、混合物を4時間還流した。冷却後、銀塩を濾過により除去し、濾液を減圧下で蒸発させた。残留物をジエチルエーテル中に取り、水および飽和水性重炭酸ナトリウムにより洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して出発材料および生成物の混合物を生じさせた。この混合物を用いて反応手順を繰り返し、表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.76(m,4H)、2.66(t,J=5.59Hz,2H)、2.75(t,J=5.43,2H)、4.69(s,2H)、6.73(t,J=7.12Hz,2H)、7.07(t,J=7.97Hz,1H)。MS(DCI)m/z 220.99(M+H)
実施例6C
7,8,9,10−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[h]クロメン−4(3H)−オン
エチレングリコール(50mL)中の実施例6B(4.80g、21.7mmol)を、4.5時間加熱還流した。混合物を冷却し、水中に注ぎ、ジエチルエーテルにより抽出した。有機層を合わせ、1N水酸化ナトリウムおよび飽和炭酸アンモニウムにより洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥させた。溶媒を減圧下で除去することにより残留物をもたらし、残留物をシリカゲルのパッドに通して濾過し、1/1のジクロロメタン/ヘキサンにより溶出させた。濾液を減圧下で蒸発させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.78(m,4H)、2.63(t,J=5.59Hz,2H)、2.76(t,J=6.44Hz,4H)、4.53(t,J=6.44Hz,2H)、6.74(d,J=8.14Hz,1H)、7.65(d,J=8.14Hz,1H)。MS(DCI)m/z 203.07(M+H)
実施例6D
7,8,9,10−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[h]クロメン−4(3H)−オンO−メチルオキシム
実施例6C(5.00g)を、ピリジン(30mL)中に溶解させた。メトキシルアミン塩酸塩(2.09g、25mmol)を添加し、混合物を周囲温度で16時間撹拌した。ピリジンを減圧下で除去し、残留物を水およびジエチルエーテルに配した。水層をジエチルエーテルにより抽出し、合わせた有機層を1N水酸化ナトリウムおよび1N塩酸により洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。溶媒を減圧下で除去して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.76(m,4H)、2.61(t,J=5.43Hz,2H)、2.72(t,J=5.43Hz,2H)、2.87(t,J=6.27Hz,2H)、3.96(s,3H)、4.21(t,J=6.10Hz,2H)、6.67(d,J=8.13Hz,1H)、7.64(d,J=8.13Hz,1H)。MS(DCI)m/z 232.08(M+H)
実施例6E
3,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ[h]クロメン−4−アミン
実施例6D(2.0g、8.65mmol)、炭素上10%パラジウム(0.2g)およびメタノール(20mL)中20%アンモニアを、水素(60psi)下で周囲温度で2時間振とうした。触媒を濾過により除去し、溶媒を減圧下で蒸発させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.75(m,4H)、1.83(m,1H)、1.93(br s,2H)、2.13(m,1H)、2.59(t,J=5.09Hz,2H)、2.71(t,J=5.59Hz,2H)、4.03(t,J=5.09Hz,1H)、4.26(m,2H)、6.66(d,J=7.80Hz,1H)、7.06(d,J=7.79Hz,1H)。MS(DCI)m/z 203.0(M+NH−HO)
実施例6F
N−(3,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ[h]クロメン−4−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(417mg、1.63mmol)のアセトニトリル(5mL)中混合物に、アセトニトリル(5mL)およびピリジン(0.13mL、1.63mmol)中に溶解させた実施例1G(430mg、1.55mmol)を添加した。周囲温度で15分間撹拌した後、アセトニトリル(5mL)、ジメチルホルムアミド(10mL)およびジイソプロピルエチルアミン(0.81mL、4.65mmol)中の実施例6E(315mg、1.55mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌した。酢酸エチル(200mL)および水(200mL)を添加し、有機層をブラインにより洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から30%の酢酸エチルにより溶出させ、減圧下で濃縮して1−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−3−(3,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ[h]−クロメン−4−イル)尿素を生じさせた。中間体をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF1.0M、3.1mL、3.1mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0%から10%のメタノールにより溶出させた。残留物をメタノール(70mL)中に懸濁させ、けん化し、水(300mL)を添加し、けん化を繰り返した。固体を濾過により回収し、水によりリンスし、凍結乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.58(m,1H)、1.67(m,4H)、1.88(m,2H)、2.04(m,1H)、2.28(dd,1H)、2.73(m,5H)、3.91(m,1H)、4.13(td,1H)、4.29(dt,1H)、4.76(q,1H)、4.84(d,1H)、6.61(d,1H)、6.69(d,1H)、6.99(m,3H)、7.43(s,1H)、7.72(d,1H)。MS(ESI)m/z 393.21(M+H)。C2428・0.20 HOの計算値:C 72.78,H 7.23,N 7.07;実測値:C 72.79,H 7.29,N 7.01。
実施例7
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素
実施例7A
6−メチルクロマン−4−オンO−メチルオキシム
6−メチルクロマン−4−オン(Aldrich、3.24g、20mmol)を、ピリジン(15mL)中に溶解させた。メトキシルアミン塩酸塩(1.84g、22mmol)を添加し、混合物を周囲温度で16時間撹拌した。ピリジンを減圧下で除去し、残留物を水およびジエチルエーテルに添加した。水層をジエチルエーテルにより抽出し、合わせた有機層を1N水酸化ナトリウムおよび1N塩酸により洗浄し、次いで硫酸マグネシウムにより乾燥させ、濾過した。溶媒を減圧下で除去して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 2.28(s,3H)、2.88(t,J=6.27Hz,2H)、3.98(s,3H)、4.17(t,J=6.27Hz,2H)、6.78(d,J=8.48Hz,1H)、7.05(dd,J=8.48,2.03Hz,1H)、7.70(d,J=2.03Hz,1H)。MS(DCI)m/z 192.02(M+H)
実施例7B
6−メチル−クロマン−4−イルアミン
実施例7A(4.24g)のメタノール(50mL)中20%アンモニア中溶液を、ラネーニッケル(40g)により水素(60psi)下で周囲温度で4時間処理した。混合物を濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物をジエチルエーテル中に溶解させ、残留物を水、飽和水性重炭酸ナトリウムにより順に洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.78−1.88(m,1H)、2.10−2.21(m,1H)、2.27(s,3H)、4.01(m,1H)、4.22(m,2H)、6.71(d,J=8.5Hz,1H)、6.95(d,J=8.5Hz,1H)、7.11(s,1H)。MS(DCI)m/z 164(M+H)
実施例7C
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素
炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(542mg、2.12mmol)を、アセトニトリル(5mL)中に懸濁させ、アセトニトリル(5mL)およびピリジン(0.17mL、2.12mmol)中に溶解させた実施例1G(559mg、2.02mmol)を混合物に添加した。周囲温度で15分間撹拌した後、アセトニトリル(5mL)、ジメチルホルムアミド(10mL)およびジイソプロピルエチルアミン(1.05mL、6.05mmol)中に溶解させた実施例7B(329mg、2.02mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌した。酢酸エチル(200mL)および水(200mL)を添加し、有機層をブラインにより洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から30%の酢酸エチルにより溶出させて1−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−3−(6−メチルクロマン−4−イル)尿素を生じさせた。中間体をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1.0M、4.0mL、4.0mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0%から10%のメタノールにより溶出させた。残留物をメタノール(25mL)中に懸濁させ、けん化し、水を添加し(250mL)、けん化を繰り返した。固体を濾過により回収し、水によりリンスし、凍結乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.59(m,1H)、1.89(m,2H)、2.06(m,1H)、2.22(s,3H)、2.29(dd,1H)、2.75(m,3H)、3.91(m,1H)、4.08(td,1H)、4.22(dt,1H)、4.78(q,1H)、4.84(d,1H)、6.70(m,2H)、7.00(m,2H)、7.06(m,2H)、7.46(s,1H)、7.74(d,1H)。MS(ESI)m/z 353.12(M+H)。C2124・0.05 HOの計算値:C 71.39,H 6.87,N 7.93;実測値:C 71.39,H 6.98,N 7.90。
実施例8
N−[(4R)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(538mg、2.1mmol)を、アセトニトリル(5mL)中に懸濁させ、アセトニトリル(10mL)およびピリジン(0.17mL、2.1mmol)中に溶解させた実施例1G(555mg、2.0mmol)を添加し、混合物を周囲温度で15分間撹拌した。(R)−クロマン−4−アミン塩酸塩(J&W PharmLab、371mg、2.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.05mL、6.0mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌した。混合物をシリカゲルプラグに通して濾過し、1/1の酢酸エチル/ヘキサンによりリンスし、減圧下で濃縮して1−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−3−((R)−クロマン−4−イル)尿素を生じさせた。中間体をテトラヒドロフラン(30mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1.0M、4.0mL、4.0mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0%から10%のメタノールにより溶出させた。残留物をメタノール(20mL)中に懸濁させ、けん化した後、水(200mL)を添加した。けん化を繰り返し、固体を濾過により回収し、水によりリンスし、凍結乾燥させて表題化合物を生じさせた。[α]:+46.8°(c1.0,1:1 DMSO:MeOH)。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.58(m,1H)、1.86(m,1H)、1.97(m,1H)、2.09(m,1H)、2.29(dd,1H)、2.75(m,3H)、3.91(m,1H)、4.13(td,1H)、4.27(m,1H)、4.83(d,1H)、4.86(q,1H)、6.70(d,1H)、6.78(dd,1H)、6.90(td,1H)、7.00(t,1H)、7.09(d,1H)、7.17(td,1H)、7.26(d,1H)、7.46(s,1H)、7.73(d,1H)。MS(ESI)m/z 339.11(M+H)。C2022・0.26 HOの計算値:C 70.02,H 6.62,N 8.17;実測値:C 70.05,H 6.78,N 8.13。
実施例9
N−[(4S)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(538mg、2.1mmol)を、アセトニトリル(5mL)中に懸濁させ、アセトニトリル(10mL)およびピリジン(0.17mL、2.1mmol)中に溶解させた実施例1G(555mg、2.0mmol)を添加した。周囲温度で15分間撹拌した後、(S)−クロマン−4−アミン塩酸塩(J&W PharmLab、371mg、2.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.05mL、6.0mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌した。混合物をシリカゲルプラグに通して濾過し、1/1の酢酸エチル/ヘキサンによりリンスし、減圧下で濃縮して1−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−3−((S)−クロマン−4−イル)尿素を生じさせた。中間体をテトラヒドロフラン(30mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1.0M、4.0mL、4.0mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0%から10%のメタノールにより溶出させた。残留物をメタノール(20mL)中に懸濁させ、けん化し、水(200mL)を添加した。けん化を繰り返し、固体を濾過により回収し、水によりリンスし、凍結乾燥させて表題化合物を生じさせた。[α]:−45.0°(c:1.0,1:1 DMSO:MeOH)。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.58(m,1H)、1.86(m,1H)、1.97(m,1H)、2.09(m,1H)、2.29(dd,1H)、2.75(m,3H)、3.91(m,1H)、4.13(td,1H)、4.27(m,1H)、4.83(d,1H)、4.86(q,1H)、6.70(d,1H)、6.78(dd,1H)、6.90(td,1H)、7.00(t,1H)、7.09(d,1H)、7.17(td,1H)、7.26(d,1H)、7.46(s,1H)、7.73(d,1H)。MS(ESI)m/z 339.06(M+H)。C2022・0.31 HOの計算値:C 69.83,H 6.63,N 8.14;実測値:C 69.82,H 6.58,N 8.13。
実施例10
N−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イルメチル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
実施例10A
クロマン−2−カルボン酸
4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸(Aldrich、3.0g、15.8mmol)を、Parr振とう器内の酢酸(30mL)および炭素上10%パラジウム(0.3g)の混合物に添加した。ガラス反応器を密封し、窒素によりフラッシュし、これを水素(60psi)により加圧した。混合物を70℃で2.5時間振とうした。混合物を濾過し、固体をメタノールによりリンスした。濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0%から10%のメタノールにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 2.04(m,1H)、2.14(m,1H)、2.63(dt,1H)、2.78(dt,1H)、4.76(dd,1H)、6.80(m,2H)、7.05(m,2H)。MS(ESI)m/z 177.09(M−H)
実施例10B
クロマン−2−カルボキサミド
実施例10A(2.796g、15.7mmol)を、ジクロロメタン(60mL)中に溶解させ、塩化オキサリル(4.1mL、47.1mmol)を、数滴のジメチルホルムアミドとともに添加した。混合物を周囲温度で1時間撹拌し、減圧下で橙色油状物に濃縮した。残留物をジクロロメタン(20mL)中に溶解させ、ジオキサン(200mL)中0.5Mアンモニアに添加した。一晩撹拌した後、塩を濾別し、濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中50%から100%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.89(m,1H)、2.15(m,1H)、2.68(dt,1H)、2.80(ddd,1H)、4.45(dd,1H)、6.83(m,2H)、7.07(m,2H)、7.35(d,2H)。MS(DCI)m/z 195.08(M+NH
実施例10C
クロマン−2−イルメタンアミン
水素化アルミニウムリチウム(THF中1.0M、42.5mL、42.5mmol)を、テトラヒドロフラン(40mL)中に溶解させた実施例10B(2.510g、14.2mmol)に添加した。混合物を周囲温度で1.5時間撹拌し、次いで2時間還流した。混合物を0℃にチルドし、次いで水(3.5mL)、テトラヒドロフラン(100mL)、15%水酸化ナトリウム(3.5mL)および水(7.0mL)を順に添加した。スラリーを濾過し、固体を酢酸エチル(200mL)によりリンスし、濾液を減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。2.329gの実施例10Cを得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.55(m,3H)、2.00(m,1H)、2.74(qd,4H)、3.87(dtd,1H)、6.71(dd,1H)、6.78(td,1H)、7.03(m,2H)。MS(DCI)m/z 164.07(M+H)
実施例10D
N−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イルメチル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(538mg、2.1mmol)を、アセトニトリル(5mL)中に懸濁させ、アセトニトリル(5mL)およびピリジン(0.17mL、2.1mmol)中に溶解させた実施例1G(555mg、2.0mmol)を添加し、混合物を周囲温度で15分間撹拌した。アセトニトリル(10mL)およびジイソプロピルエチルアミン(1.05mL、6.0mmol)中に溶解させた実施例10C(326mg、2.0mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から40%の酢酸エチルにより溶出させて1−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−3−(クロマン−2−イルメチル)尿素を生じさせた。中間体をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1.0M、4.0mL、4.0mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0%から10%のメタノールにより溶出させた。残留物をメタノール(20mL)中に懸濁させ、けん化し、水(200mL)を添加し、けん化を繰り返した。固体を濾過により回収し、水によりリンスし、凍結乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.57(m,1H)、1.70(m,1H)、1.86(m,1H)、1.98(m,1H)、2.32(dd,1H)、2.78(m,5H)、3.38(q,2H)、3.92(m,1H)、4.06(m,1H)、4.83(d,1H)、6.69(d,1H)、6.81(m,3H)、6.98(t,1H)、7.07(m,2H)、7.65(t,2H)。MS(ESI)m/z 353.09(M+H)。C2124・0.12 HOの計算値:C 71.13,H 6.89,N 7.90;実測値:C 71.13,H 6.63,N 7.78。
実施例11
N−[(7−エトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
実施例11A
7−エトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸
1−(4−エトキシ−2−ヒドロキシフェニル)エタノン(Aldrich、5.0g、27.7mmol)およびシュウ酸ジエチル(8.3mL、61mmol)のエタノール(50mL)中溶液に、ナトリウムエトキシド(EtOH中21%、31mL、83mmol)を添加し、混合物を1.5時間還流した。混合物を周囲温度に冷却し、ジエチルエーテル(150mL)、水(150mL)および12N塩酸(7mL)を添加した。分離した有機層をブラインにより洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮してエチル7−エトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボキシレートを生じさせた。中間体を酢酸(70mL)および12N塩酸(8.5mL)中に溶解させ、2時間加熱還流し、周囲温度に冷却した。水(300mL)を添加し、固体を濾過により回収し、水によりリンスし、凍結乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.38(t,3H)、4.20(q,2H)、6.84(s,1H)、7.08(dd,1H)、7.19(d,1H)、7.92(d,1H)。MS(APCI)m/z 235.04(M+H)
実施例11B
7−エトキシクロマン−2−カルボン酸
実施例11A(3.0g、12.8mmol)を、Parr振とう器内の酢酸(30mL)および炭素上10%パラジウム(0.3g)の混合物に添加した。ガラス反応器を密封し、窒素でフラッシュし、水素(60psi)により加圧した。混合物を70℃で3時間振とうした。混合物を濾過し、固体をメタノールによりリンスした。濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0%から10%のメタノールにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.29(t,3H)、2.01(m,1H)、2.10(m,1H)、2.57(m,1H)、2.69(dt,1H)、3.94(q,2H)、4.73(dd,1H)、6.34(d,1H)、6.40(dd,1H)、6.90(d,1H)、12.94(br s,1H)。MS(ESI)m/z 221.12(M−H)
実施例11C
7−エトキシクロマン−2−カルボキサミド
実施例11B(2.462g、11.1mmol)を、ジクロロメタン(40mL)中に溶解させ、次いで塩化オキサリル(2.9mL、33.2mmol)および数滴のジメチルホルムアミドを添加した。混合物を周囲温度で1時間撹拌し、減圧下で濃縮し、ジクロロメタン(20mL)中に溶解させ、ジオキサン(200mL)中0.5Mアンモニアに添加した。混合物を一晩撹拌し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中50%から100%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.29(t,3H)、1.86(m,1H)、2.12(m,1H)、2.59(dt,1H)、2.70(ddd,1H)、3.94(q,2H)、4.42(dd,1H)、6.41(m,2H)、6.92(d,1H)、7.33(d,2H)。MS(DCI)m/z 239.13(M+NH
実施例11D
(7−エトキシクロマン−2−イル)メタンアミン
水素化アルミニウムリチウム(THF中1.0M、24.3mL、24.3mmol)を、テトラヒドロフラン(60mL)中に懸濁させた実施例11C(1.79g、8.09mmol)に添加した。混合物を周囲温度で1.5時間撹拌し、2時間還流した。混合物を0℃にチルドし、水(2.0mL)、テトラヒドロフラン(60mL)、15%水酸化ナトリウム(2.0mL)および水(4.0mL)を順に添加した。混合物を濾過し、固体を酢酸エチル(200mL)によりリンスし、濾液を減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.28(t,3H)、1.56(m,3H)、1.98(m,1H)、2.70(m,4H)、3.84(m,1H)、3.92(q,2H)、6.28(d,1H)、6.36(dd,1H)、6.90(d,1H)。MS(DCI)m/z 208.10(M+H)
実施例11E
N−[(7−エトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(538mg、2.1mmol)を、アセトニトリル(5mL)中に懸濁させ、アセトニトリル(5mL)およびピリジン(0.17mL、2.1mmol)中に溶解させた実施例1G(555mg、2.0mmol)を添加し、混合物を周囲温度で15分間撹拌した。アセトニトリル(10mL)およびジイソプロピルエチルアミン(1.05mL、6.0mmol)中に溶解させた実施例11D(415mg、2.0mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から40%の酢酸エチルにより溶出させて1−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−3−((7−エトキシクロマン−2−イル)メチル)尿素を生じさせた。中間体をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1.0M、4.0mL、4.0mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0%から10%のメタノールにより溶出させた。固体をメタノール(20mL)中に懸濁させ、けん化し、水(200mL)を添加した。けん化を繰り返し、固体を濾過により回収し、水によりリンスし、凍結乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.29(t,3H)、1.61(m,2H)、1.86(m,1H)、1.95(m,1H)、2.32(dd,1H)、2.74(m,5H)、3.37(q,2H)、3.92(m,1H)、3.93(q,2H)、4.04(m,1H)、4.84(d,1H)、6.32(d,1H)、6.39(dd,1H)、6.69(d,1H)、6.84(t,1H)、6.93(d,1H)、6.98(t,1H)、7.65(m,2H)。MS(ESI)m/z 397.19(M+H)。C2328・0.15 HOの計算値:C 69.20,H 7.15,N 7.02;実測値:C 69.26,H 7.00,N 6.43。
実施例12
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−[(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]尿素
実施例12A
6−メチルクロマン−2−カルボン酸
6−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸(Aldrich、3.5g、17.1mmol)を、Parr振とう器内の酢酸(50mL)および炭素上10%パラジウム(0.35g)の混合物に添加した。ガラス反応器を密封し、窒素によりフラッシュし、水素(60psi)により加圧した。混合物を70℃で2.5時間振とうし、濾過し、固体をメタノールによりリンスした。濾液を減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 2.09−2.23(m,1H)、2.25(s,3H)、2.28−2.40(m,1H)、2.72−2.86(m,2H)、4.71(dd,J=8.48,3.39Hz,1H)、6.83(t,J=8.65Hz,2H)、6.90−6.96(m,1H)。MS(ESI)m/z 210.1(M+NH
実施例12B
6−メチルクロマン−2−カルボキサミド
ジクロロメタン(60mL)中に溶解させた実施例12A(3.3g、17.1mmol)の溶液に、塩化オキサリル(4.5mL、51.6mmol)および数滴のジメチルホルムアミドを添加した。周囲温度で30分間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、残留物をジクロロメタン(30mL)中に溶解させ、ジオキサン(100mL)中0.5Mアンモニアに添加した。混合物を一晩撹拌し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル中に溶解させ、シリカゲルプラグに通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.79−1.94(m,1H)、2.07−2.17(m,1H)、2.19(s,3H)、2.62(dt,J=16.53,5.30Hz,1H)、2.70−2.82(m,1H)、4.41(dd,J=8.99,3.22Hz,1H)、6.73(d,J=8.14Hz,1H)、6.84−6.91(m,2H)、7.35(d,J=6.10Hz,2H)。MS(ESI)m/z 192.13(M+H)
実施例12C
(6−メチルクロマン−2−イル)メタンアミン
水素化アルミニウムリチウム(THF1.0M、31.5mL、31.5mmol)を、テトラヒドロフラン(40mL)中に溶解させた実施例12B(2.009g、10.5mmol)に添加した。混合物を周囲温度で1.5時間撹拌し、次いで2.5時間還流した。0℃に冷却した後、次いで水(2.6mL)、テトラヒドロフラン(75mL)、15%水酸化ナトリウム(2.6mL)および水(5.2mL)を順に添加した。スラリーを濾過し、固体を酢酸エチル(200mL)によりリンスし、濾液を減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.55(m,3H)、1.98(m,1H)、2.17(s,3H)、2.71(qd,4H)、3.81(dtd,1H)、6.59(d,1H)、6.84(m,2H)。MS(DCI)m/z 178.10(M+H)
実施例12D
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−[(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]尿素
炭酸ジ−(N−スクシンイミジル)(538mg、2.1mmol)を、アセトニトリル(5mL)中に懸濁させた後、アセトニトリル(5mL)およびピリジン(0.17mL、2.1mmol)中に溶解させた実施例1G(555mg、2.0mmol)を添加した。周囲温度で15分間撹拌した後、アセトニトリル(10mL)およびジイソプロピルエチルアミン(1.05mL、6.0mmol)中に溶解させた実施例12C(354mg、2.0mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から40%の酢酸エチルにより溶出させて1−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−3−((6−メチルクロマン−2−イル)メチル)尿素を生じさせた。中間体をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1.0M、4.0mL、4.0mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0%から10%のメタノールにより溶出させた。残留物をメタノール(20mL)中に懸濁させ、けん化し、水(200mL)を添加した。けん化を繰り返し、固体を濾過により回収し、水によりリンスし、凍結乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.62(m,2H)、1.86(m,1H)、1.96(m,1H)、2.19(s,3H)、2.32(dd,1H)、2.76(m,5H)、3.36(q,2H)、3.92(m,1H)、4.02(m,1H)、4.83(d,1H)、6.68(m,2H)、6.86(m,3H)、6.98(t,1H)、7.64(t,2H)。MS(ESI)m/z 367.17(M+H)。C2226・0.11 HOの計算値:C 71.72,H 7.17,N 7.60;実測値:C 71.71,H 7.02,N 7.50。
実施例13
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−[(8−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]尿素
実施例13A
1−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)エタノン
2−ヒドロキシ−3−イソプロピル安息香酸(Aldrich、4.0g、22.2mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶解させ、−75℃にチルドし、メチルリチウム(ジエチルエーテル中1.6M、42mL、66.6mmol)を添加した。混合物を、周囲温度で一晩撹拌した。混合物をメタノール(50mL)によりクエンチし、減圧下で濃縮し、酢酸エチル(200mL)を添加した。混合物を1N塩酸(200mL)、水(200mL)およびブラインにより洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から30%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.23(d,6H)、2.64(s,3H)、3.39(m,1H)、6.87(t,1H)、7.41(dd,1H)、7.59(dd,1H)、12.69(s,1H)。MS(DCI)m/z 179.07(M+H)
実施例13B
8−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸
実施例13A(2.048g、11.5mmol)のエタノール(60mL)中溶液に、シュウ酸ジエチル(3.43mL、25.3mmol)およびナトリウムエトキシド(EtOH中21%、12.9mL、34.5mmol)を添加し、混合物を30分間還流した。混合物を周囲温度に冷却し、ジエチルエーテル(150mL)および水(150mL)に配した。塩酸(12N、3mL)を添加し、分離した有機層をブラインにより洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮してエチル8−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボキシレートを生じさせた。中間体を酢酸(45mL)および12N塩酸(7.5mL)中に溶解させた後、混合物を5.5時間加熱還流し、次いで周囲温度に冷却した。水(400mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(400mL)により抽出した。合わせた有機層を水(400mL)およびブラインにより洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。溶液を減圧下で濃縮し、一晩真空乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.32(d,6H)、3.56(m,1H)、6.91(s,1H)、7.48(t,1H)、7.78(dd,1H)、7.89(dd,1H)。MS(ESI)m/z 232.94(M+H)
実施例13C
8−イソプロピルクロマン−2−カルボン酸
実施例13B(2.421g、10.4mmol)を、Parr振とう器内の酢酸(30mL)および炭素上10%パラジウム(0.25g)の混合物に添加した。ガラス反応器を密封し、窒素によりフラッシュし、水素(60psi)により加圧した。混合物を70℃で3時間振とうした。混合物を濾過し、固体をメタノールによりリンスし、濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から50%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.16(dd,6H)、2.09(m,2H)、2.63(m,1H)、2.76(dt,1H)、3.22(m,1H)、4.81(dd,1H)、6.77(t,1H)、6.85(dd,1H)、6.99(dd,1H)、12.90(br s,1H)。MS(ESI)m/z 219.15(M−H)
実施例13D
8−イソプロピルクロマン−2−カルボキサミド
実施例13C(2.157g、9.79mmol)のジクロロメタン(40mL)中溶液に、塩化オキサリル(2.56mL、29.4mmol)および数滴のジメチルホルムアミドを添加した。周囲温度で1時間撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮し、ジクロロメタン(20mL)中に溶解させ、ジオキサン(200mL)中0.5Mアンモニアに添加した。一晩撹拌した後、混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から50%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.24(dd,6H)、2.06(m,1H)、2.43(m,1H)、2.87(m,2H)、3.28(m,1H)、4.54(dd,1H)、5.53(s,1H)、6.55(s,1H)、6.91(m,2H)、7.07(dd,1H)。MS(DCI)m/z 237.11(M+NH
実施例13E
(8−イソプロピルクロマン−2−イル)メタンアミン
水素化アルミニウムリチウム(THF1.0M、19.6mL、19.6mmol)を、テトラヒドロフラン(30mL)中に溶解させた実施例13D(1.435g、6.54mmol)に添加した。混合物を周囲温度で1.5時間撹拌し、2時間還流した。0℃に冷却した後、次いで水(1.6mL)、テトラヒドロフラン(50mL)、15%水酸化ナトリウム(1.6mL)および追加の水(3.2mL)を順に添加した。混合物を濾過し、固体を酢酸エチル(200mL)によりリンスした。合わせた濾液を減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.21(dd,6H)、1.64(br s,2H)、1.76(m,1H)、1.94(m,1H)、2.78(ddd,1H)、2.88(m,1H)、2.95(d,2H)、3.28(m,1H)、3.97(m,1H)、6.81(t,1H)、6.89(d,1H)、7.02(dd,1H)。MS(DCI)m/z 206.11(M+H)
実施例13F
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−[(8−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]尿素
炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(538mg、2.1mmol)を、アセトニトリル(5mL)中に懸濁させ、次いでアセトニトリル(5mL)およびピリジン(0.17mL、2.1mmol)中に溶解させた実施例1G(555mg、2.0mmol)を添加した。混合物を周囲温度で15分間撹拌した後、アセトニトリル(10mL)およびジイソプロピルエチルアミン(1.05mL、6.0mmol)中に溶解させた実施例13E(411mg、2.0mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から40%の酢酸エチルにより溶出させて1−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−3−((8−イソプロピルクロマン−2−イル)メチル)尿素を生じさせた。中間体をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1.0M、4.0mL、4.0mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0%から10%のメタノールにより溶出させた。残留物を酢酸エチル(200mL)中に溶解させ、1N水酸化ナトリウム(200mL)、水(200mL)およびブラインにより洗浄し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.14(d,6H)、1.62(m,2H)、1.86(m,1H)、1.97(m,1H)、2.32(dd,1H)、2.78(m,5H)、3.25(m,1H)、3.41(t,2H)、3.92(m,1H)、4.06(m,1H)、4.85(d,1H)、6.76(m,3H)、6.87(dd,1H)、6.98(m,2H)、7.61(d,1H)、7.66(s,1H)。MS(ESI)m/z 395.24(M+H)。C2430・0.27 EtOAcの計算値:C 72.01,H 7.75,N 6.70;実測値:C 71.96,H 7.85,N 6.81。
実施例14
N−(8−tert−ブチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
実施例14A
3−ブロモ−N−(2−tert−ブチルフェニル)プロパンアミド
2−tert−ブチルアニリン(Aldrich、24.7g、166mmol)をジクロロメタン(100mL)中に溶解させ、炭酸カリウム(47.0g、340mmol)を添加した。ジクロロメタン(50mL)中の3−ブロモプロピオニルクロリド(29.1g、170mmol)を滴加し、混合物を周囲温度で3時間撹拌した。水をゆっくりと添加して混合物をクエンチし、有機層を分離し、水により2回洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.32(s,9H)、2.97(t,J=6.44Hz,2H)、3.74(t,J=6.27Hz,2H)、7.00−7.06(m,1H)、7.16−7.25(m,2H)、7.36−7.42(m,1H)、9.35(s,1H)。MS(DCI)m/z 284.0(M+H)
実施例14B
1−(2−tert−ブチルフェニル)アゼチジン−2−オン
ナトリウムtert−ブトキシド(2.5g、26mmol)をジメチルホルムアミド(100mL)中に溶解させ、次いでジメチルホルムアミド(10mL)中に溶解させた実施例14A(7.1g、25mmol)を添加し、混合物を周囲温度で2時間撹拌した。酢酸エチル(200mL)を添加し、有機層を水により3回洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.41(s,9H)、3.10(t,J=4.41Hz,2H)、3.64(t,J=4.41Hz,2H)、7.13(dd,J=7.46,2.03Hz,1H)、7.19−7.31(m,2H)、7.46(dd,J=7.80,1.70Hz,1H)。MS(DCI)m/z 204.0(M+H)
実施例14C
8−tert−ブチル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オン
実施例14B(4.7g、23mmol)をジクロロエタン(500mL)中に溶解させ、次いでトリフルオロメタンスルホン酸(10g、66.6mmol)を添加し、混合物を周囲温度で18時間撹拌した。混合物を炭酸カリウム(20g)および水(1mL)によりクエンチし、2時間撹拌し、硫酸マグネシウムのプラグに通して濾過し、減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.43(s,9H)、2.64−2.74(m,2H)、3.56−3.66(m,2H)、6.70(t,J=7.80Hz,1H)、7.37(dd,J=7.46,1.70Hz,1H)、7.83(dd,J=7.97,1.53Hz,1H)。MS(DCI)m/z 204.0(M+H)
実施例14D
8−tert−ブチル−1−メチル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オン
パラホルムアルデヒド(5.0g、167mmol)および3滴の氷酢酸を、ジクロロエタン(50mL)中の実施例14C(4.7g、23mmol)に添加し、混合物を30分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(24g、113mmol)を添加し、混合物を60℃に4時間加熱した。冷却後、酢酸エチル(300mL)を添加し、有機層を10%重炭酸ナトリウム、5%クエン酸、ブラインにより洗浄した。溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.48(s,9H)、2.72(s,3H)、2.83(t,J=6.27Hz,2H)、3.47(t,J=6.44Hz,2H)、7.17(t,J=7.80Hz,1H)、7.59(dd,J=7.97,1.53Hz,1H)、7.86(dd,J=7.46,1.70Hz,1H)。MS(DCI)m/z 218.1(M+H)
実施例14E
8−tert−ブチル−1−メチル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンO−メチルオキシム
メトキシルアミン塩酸塩(0.86g、10.3mmol)を実施例14D(2.04g、9.39mmol)のピリジン(20mL)中溶液に添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(200mL)を添加した。溶液を水(200mL)により2回洗浄し、ブラインにより1回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から25%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.41(s,9H)、2.46(s,3H)、2.80(m,2H)、3.07(m,2H)、3.93(s,3H)、7.11(t,J=7.80Hz,1H)、7.35(dd,J=7.97,1.53Hz,1H)、7.62(dd,J=7.63,1.53Hz,1H)。MS(DCI)m/z 247.14(M+H)
実施例14F
8−tert−ブチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−アミン
実施例14E(1.227g、4.98mmol)およびラネーニッケル(11.9g)を、Parr振とう器内のメタノール(22mL)中20%アンモニアの混合物に添加した。ガラス反応器を密封し、窒素によりフラッシュし、水素(60psi)により加圧した。混合物を、周囲温度で1時間振とうした。固体を濾別し、メタノールにより洗浄し、濾液を減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.39(s,9H)、1.83(m,1H)、2.30(m,1H)、2.57(s,3H)、2.98(t,J=6.61Hz,2H)、3.95(t,J=7.29Hz,1H)、6.99(t,J=7.63Hz,1H)、7.18(d,J=8.14Hz,1H)、7.33(d,J=7.46Hz,1H)。MS(DCI)m/z 219.1(M+H)
実施例14G
N−(8−tert−ブチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
アセトニトリル(5mL)中に懸濁させた炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(538mg、2.1mmol)の混合物に、アセトニトリル(5mL)およびピリジン(0.17mL、2.1mmol)中に溶解させた実施例1G(555mg、2.0mmol)を添加した。混合物を周囲温度で15分間撹拌し、アセトニトリル(10mL)およびジイソプロピルエチルアミン(1.05mL、6.0mmol)中に溶解させた実施例14F(437mg、2.0mmol)を添加し、混合物を周囲温度で30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から30%の酢酸エチルにより溶出させて1−(8−tert−ブチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−3−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素を生じさせた。中間体をテトラヒドロフラン(25mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF1.0M、4.0mL、4.0mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0%から10%のメタノールにより溶出させた。残留物を酢酸エチル(250mL)中に溶解させ、1.0N水酸化ナトリウム(250mL)、水(250mL)およびブラインにより洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、一晩真空乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.42(s,9H)、1.59(m,1H)、1.70(m,1H)、1.87(m,1H)、2.37(m,2H)、2.62(s,3H)、2.77(m,3H)、3.04(m,2H)、3.91(m,1H)、4.84(d,J=4.41Hz,1H)、4.95(q,J=7.46Hz,1H)、6.70(d,J=7.46Hz,1H)、7.01(m,3H)、7.14(d,J=7.46Hz,1H)、7.26(dd,J=7.97,1.53Hz,1H)、7.51(s,1H)、7.74(d,J=8.14Hz,1H)。MS(ESI)m/z 408.27(M+H)。C2533・0.29 EtOAcの計算値:C 72.55,H 8.22,N 9.70;実測値:C 72.54,H 8.53,N 9.73。
実施例15
N−(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
実施例15A
3−(フェニルアミノ)プロパン酸
アニリン(9.11mL、100mmol)をアセトニトリル(100mL)中に溶解させ、加熱還流する一方、アセトニトリル(20mL)中のβ−プロピオラクトン(Sigma、6.29mL、100mmol)を30分間滴加した。混合物を3時間還流し、次いで周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中40%から100%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 2.69(t,J=6.27Hz,2H)、3.48(t,J=6.44Hz,2H)、6.66(dd,J=8.81,1.02Hz,2H)、6.75(t,J=7.46Hz,1H)、7.20(dd,J=8.65,7.29Hz,2H)。MS(DCI)m/z 166.05(M+H)
実施例15B
2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オン
実施例15A(10.34g、62.6mmol)およびEaton試薬(Aldrich、185mL、CHSOH中7.7%P)を95℃で17時間加熱し、次いで周囲温度で一晩撹拌した。混合物を撹拌しながら氷(1L)に添加し、200mLの1N水酸化ナトリウムを25mLに分けて添加してpHを10に調節した。混合物を酢酸エチル(1L)により2回抽出した。合わせた有機溶液をブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中30−70%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 2.71(t,J=6.96Hz,2H)、3.50(t,J=6.96Hz,2H)、4.37(br s,1H)、6.67(d,J=7.80Hz,1H)、6.74(t,J=7.46Hz,1H)、7.30(td,J=7.71,1.53Hz,1H)、7.85(dd,J=7.80,1.70Hz,1H)。MS(DCI)m/z 148.02(M+H)
実施例15C
1−ベンジル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オン
アセトニトリル(12mL)中の実施例15B(1.32g、9.0mmol)、臭化ベンジル(1.12mL、9.45mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(3.14mL、18.0mmol)を、マイクロ波により150℃で30分間加熱した。酢酸エチル(200mL)を添加し、有機層を水(200mL)およびブラインにより2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から40%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 2.68(t,J=7.12Hz,2H)、3.63(t,J=6.95Hz,2H)、4.64(s,2H)、6.66(t,J=6.95Hz,1H)、6.78(d,J=8.82Hz,1H)、7.31(m,6H)、7.70(dd,J=7.80,1.70Hz,1H)。MS(DCI)m/z 238.09(M+H)
実施例15D
1−ベンジル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンO−メチルオキシム
メトキシルアミン塩酸塩(0.74g、8.9mmol)を、実施例15C(1.92g、8.1mmol)のピリジン(20mL)中溶液に添加し、周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(200mL)を添加し、有機層を水(200mL)およびブラインにより2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−20%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 2.88(t,J=6.44Hz,2H)、3.29(t,J=6.44Hz,2H)、3.97(s,3H)、4.47(s,2H)、6.65(d,J=8.14Hz,1H)、6.70(t,J=7.46Hz,1H)、7.13(td,J=7.80,1.70Hz,1H)、7.31(m,5H)、7.92(dd,J=7.80,1.70Hz,1H)。MS(DCI)m/z 267.11(M+H)
実施例15E
1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−アミン
実施例15D(2.11g、7.92mmol)を、Parr振とう器内のメタノール(80mL)中20%アンモニアおよびラネーニッケル(20g)の混合物に添加した。ガラス反応器を密封し、窒素によりフラッシュし、水素(60psi)により加圧した。混合物を周囲温度で4時間振とうした。固体を濾別し、メタノールにより洗浄し、濾液を減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.48(br s,2H)、1.88(m,1H)、2.10(m,1H)、3.34(m,1H)、3.52(td,J=10.94,3.56Hz,1H)、4.05(br s,1H)、4.51(s,2H)、6.53(d,J=8.48Hz,1H)、6.64(t,J=7.29Hz,1H)、7.03(m,1H)、7.27(m,6H)。MS(DCI)m/z 239.1(M+H)
実施例15F
N−(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(538mg、2.1mmol)をアセトニトリル(5mL)中に懸濁させ、次いでアセトニトリル(5mL)およびピリジン(0.17mL、2.1mmol)中に溶解させた実施例1G(555mg、2.0mmol)を添加した。混合物を周囲温度で15分間撹拌し、アセトニトリル(10mL)およびジイソプロピルエチルアミン(1.05mL、6.0mmol)中に溶解させた実施例15E(477mg、2.0mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−30%の酢酸エチルにより溶出させて1−(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−3−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素を生じさせた。中間体をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF1.0M、4.0mL、4.0mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0−10%のメタノールにより溶出させた。残留物をメタノール(30mL)中に懸濁させ、けん化した後、水(300mL)を添加した。けん化を繰り返し、固体を濾過により回収し、水によりリンスし、凍結乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.57(m,1H)、1.86(m,1H)、2.00(m,2H)、2.31(m,1H)、2.75(m,3H)、3.42(m,2H)、3.91(m,1H)、4.54(d,J=4.07Hz,2H)、4.79(m,1H)、4.84(d,J=4.07Hz,1H)、6.53(d,J=8.13Hz,1H)、6.55(t,J=7.29Hz,1H)、6.69(d,J=7.46Hz,1H)、6.99(m,3H)、7.13(d,J=7.12Hz,1H)、7.29(m,5H)、7.49(s,1H)、7.77(dd,J=7.63,3.22Hz,1H)。MS(ESI)m/z 428.2(M+H)。C2729・0.42 HOの計算値:C 74.53,H 6.91,N 9.66;実測値:C 74.56,H 7.06,N 9.60。
実施例16
N−[1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル]−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
実施例16A
3−ブロモ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパンアミド
3−(トリフルオロメチル)アニリン(Aldrich、16.11g、100mmol)を、炭酸カリウム(27.64g、200mmol)のジクロロメタン(225mL)中懸濁液に添加し、次いでジクロロメタン(40mL)中の3−ブロモプロピオニルクロリド(10.08mL、100mmol)を添加した。混合物を周囲温度で4時間撹拌し、水(200mL)によりクエンチし、有機層を水(200mL)により2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、シリカゲルプラグに通して濾過し、1:1の酢酸エチル/ヘキサン(400mL)によりリンスし、減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 2.99(t,J=6.27Hz,2H)、3.74(t,J=6.44Hz,2H)、7.41(d,J=7.80Hz,1H)、7.56(t,J=7.97Hz,1H)、7.77(d,J=8.48Hz,1H)、8.11(s,1H)、10.39(s,1H)。MS(DCI)m/z 312.99(M+NH
実施例16B
1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)アゼチジン−2−オン
ナトリウムtert−ブトキシド(9.58g、100mmol)をジメチルホルムアミド(300mL)中に懸濁させ、周囲温度で1時間撹拌した。ジメチルホルムアミド(50mL)中の実施例16A(30.13g、102mmol)を添加し、混合物を2.5時間撹拌した。混合物をtert−ブチルメチルエーテル(1.0L)および水(1.0L)に配し、有機層をブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 3.13(t,J=4.58Hz,2H)、3.71(t,J=4.58Hz,2H)、7.44(m,1H)、7.60(m,2H)、7.67(s,1H)。MS(DCI)m/z 233.05(M+NH
実施例16C
7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンおよび5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オン
ジクロロエタン(500mL)中に溶解させた実施例16B(10.75g、50mmol)の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸(15.0g、100mmol)を添加し、混合物を75℃で4時間撹拌した。冷却後、炭酸カリウム(50g)および水(500mL)を添加した。有機層を水(500mL)およびブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して表題化合物を位置異性体:約45%の7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンおよび約55%の5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンの混合物として生じさせた。MS(DCI)m/z 233.07(M+NH
実施例16D
7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンO−メチルオキシム
メトキシルアミン塩酸塩(4.14g、49.5mmol)を実施例16C(9.69g、45.0mmol)のピリジン(40mL)中溶液に添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。一方の位置異性体7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンのみをオキシムに変換した。混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(300mL)を添加した。有機層を水(300mL)およびブラインにより2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中20−70%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 2.70(t,J=6.61Hz,2H)、3.19(td,J=6.53,1.86Hz,2H)、3.90(s,3H)、6.57(s,1H)、6.82(dd,J=8.14,1.70Hz,1H)、6.97(s,1H)、7.79(d,J=8.14Hz,1H)。MS(DCI)m/z 245.05(M+H)
実施例16E
1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンO−メチルオキシム
実施例16D(1.71g、7.0mmol)、臭化ベンジル(0.88mL,7.35mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(2.44mL、14.0mmol)のアセトニトリル(12mL)中混合物を、マイクロ波Personal Chemistryにおいて150℃で40分間撹拌した。酢酸エチル(200mL)を添加し、有機層を水(200mL)およびブラインにより2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−10%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 2.84(t,J=6.61Hz,2H)、3.39(t,J=6.61Hz,2H)、3.93(s,3H)、4.60(s,2H)、6.90(m,2H)、7.31(m,5H)、7.90(d,J=8.81Hz,1H)。MS(DCI)m/z 335.10(M+H)
実施例16F
1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−アミン
実施例16E(2.10g、6.28mmol)を、Parr振とう器内のメタノール(100mL)中20%アンモニアおよびラネーニッケル(21g)の混合物に添加した。ガラス反応器を密封し、窒素によりフラッシュし、水素(60psi)により加圧した。混合物を周囲温度で4時間振とうした。固体を濾別し、メタノールにより洗浄し、濾液を減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.48(br s,2H)、1.88(m,1H)、2.07(m,1H)、3.37(m,1H)、3.53(m,1H)、4.06(br s,1H)、4.54(s,2H)、6.75(s,1H)、6.86(d,J=7.80Hz,1H)、7.31(m,6H)。MS(DCI)m/z 307.1(M+H)
実施例16G
N−[1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル]−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(538mg、2.1mmol)をアセトニトリル(5mL)中に懸濁させ、次いでアセトニトリル(5mL)およびピリジン(0.17mL、2.1mmol)中に溶解させた実施例1G(555mg、2.0mmol)を添加した。混合物を周囲温度で15分間撹拌した後、アセトニトリル(10mL)およびジイソプロピルエチルアミン(1.05mL、6.0mmol)中に溶解させた実施例16F(613mg、2.0mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から30%の酢酸エチルにより溶出させて1−(1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−3−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素を生じさせた。中間体をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF1.0M、4.0mL、4.0mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0%から10%のメタノールにより溶出させた。残留物をメタノール(30mL)中に懸濁させ、けん化し、水を添加した(300mL)。けん化を繰り返し、固体を濾過により回収し、水によりリンスし、凍結乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.59(m,1H)、1.87(m,1H)、2.04(m,2H)、2.31(m,1H)、2.76(m,3H)、3.50(m,2H)、3.92(m,1H)、4.63(d,J=3.05Hz,2H)、4.86(d,J=4.07Hz,1H)、4.89(m,1H)、6.72(m,2H)、6.84(d,J=7.46Hz,1H)、7.00(t,J=7.80Hz,1H)、7.04(d,J=7.46Hz,1H)、7.27(m,3H)、7.35(m,3H)、7.51(s,1H)、7.75(d,J=9.15Hz,1H)。MS(ESI)m/z 496.2(M+H)。C2828・0.04 HOの計算値:C 67.77,H 5.70,N 8.47;実測値:C 67.79,H 5.85,N 8.41。
実施例17
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)尿素
実施例17A
1−メチル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オン
ジメチルホルムアミド(12mL)中の実施例15B(1.62g、11.0mmol)、ヨードメタン(0.72mL、11.55mmol)、炭酸カリウム(1.52g、11.0mmol)を、マイクロ波において120℃で1時間加熱した。酢酸エチル(200mL)を添加し、混合物を水(200mL)およびブラインにより2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中10−60%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 2.63(t,J=6.95Hz,2H)、2.94(s,3H)、3.45(t,J=6.95Hz,2H)、6.71(t,J=6.95Hz,1H)、6.84(d,J=8.48Hz,1H)、7.42(ddd,J=8.56,7.04,1.70Hz,1H)、7.68(dd,J=7.80,2.03Hz,1H)。MS(DCI)m/z 162.05(M+H)
実施例17B
1−メチル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンO−メチルオキシム
メトキシルアミン塩酸塩(0.88g、10.6mmol)を、実施例17A(1.55g、9.6mmol)のピリジン(20mL)中溶液に添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(200mL)を添加した。有機層を水(200mL)およびブラインにより2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−20%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 2.76(t,J=6.61Hz,2H)、2.83(s,3H)、3.11(t,J=6.61Hz,2H)、3.87(s,3H)、6.69(t,J=7.46Hz,1H)、6.75(d,J=8.48Hz,1H)、7.22(td,J=7.80,1.70Hz,1H)、7.73(dd,J=7.80,1.70Hz,1H)。MS(DCI)m/z 191.07(M+H)
実施例17C
1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−アミン
実施例17B(1.72g、9.06mmol)を、Parr振とう器内のメタノール(100mL)中20%アンモニアおよびラネーニッケル(18g)の混合物に添加した。ガラス反応器を密封し、窒素によりフラッシュし、水素(60psi)により加圧した。混合物を周囲温度で4時間振とうした。固体を濾別し、メタノールにより洗浄し、濾液を減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.46(br s,2H)、1.83(m,1H)、2.07(m,1H)、2.91(s,3H)、3.20(m,1H)、3.33(ddd,J=11.53,10.00,3.56Hz,1H)、3.98(m,1H)、6.62(d,J=8.48Hz,1H)、6.66(t,J=7.46Hz,1H)、7.13(m,1H)、7.19(d,J=7.46Hz,1H)。MS(DCI)m/z 163.1(M+H)
実施例17D
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)尿素
アセトニトリル(5mL)中に懸濁させた炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(538mg、2.1mmol)の混合物に、アセトニトリル(5mL)およびピリジン(0.17mL、2.1mmol)中に溶解させた実施例1G(555mg、2.0mmol)を添加した。混合物を周囲温度で15分間撹拌した後、アセトニトリル(10mL)およびジイソプロピルエチルアミン(1.05mL、6.0mmol)中に溶解させた実施例17C(326mg、2.0mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中10−40%の酢酸エチルにより溶出させて1−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)尿素を生じさせた。中間体をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF1.0M、4.0mL、4.0mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0−10%のメタノールにより溶出させた。残留物をメタノール(30mL)中に溶解させ、けん化し、水を添加した(300mL)。けん化を繰り返し、固体を濾過により回収し、水によりリンスし、凍結乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.57(m,1H)、1.85(m,1H)、1.94(m,2H)、2.29(dd,J=16.45,7.63Hz,1H)、2.73(m,3H)、2.87(s,3H)、3.22(m,2H)、3.91(m,1H)、4.75(m,1H)、4.84(d,J=4.07Hz,1H)、6.63(m,3H)、6.94(d,J=7.46Hz,1H)、6.99(t,J=7.97Hz,1H)、7.10(m,2H)、7.45(s,1H)、7.76(d,J=8.14Hz,1H)。MS(ESI)m/z 352.1(M+H)。C2125・0.24 HOの計算値:C 70.90,H 7.22,N 11.81;実測値:C 70.91,H 7.21,N 11.63。
実施例18
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−[1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル]尿素
実施例18A
1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンO−メチルオキシム
ジメチルホルムアミド(12mL)中の実施例16D(2.20g、9.0mmol)、ヨードメタン(0.60mL,9.45mmol)および炭酸カリウム(1.25g、9.0mmol)を、マイクロ波Personal Chemistryにおいて120℃で30分間加熱した。酢酸エチル(200mL)を添加し、有機層を水(200mL)、ブラインにより2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−10%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 2.88(t,J=6.61Hz,2H)、2.93(s,3H)、3.20(t,J=6.61Hz,2H)、3.99(s,3H)、6.86(s,1H)、6.94(d,J=7.80Hz,1H)、7.99(d,J=8.14Hz,1H)。MS(DCI)m/z 259.05(M+H)
実施例18B
1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−アミン
実施例18A(1.95g、7.55mmol)を、Parr振とう器内のメタノール(100mL)中20%アンモニアおよびラネーニッケル(20g)の混合物に添加した。ガラス反応器を密封し、窒素によりフラッシュし、水素(60psi)により加圧した。混合物を周囲温度で4時間振とうした。固体を濾別し、メタノールにより洗浄し、濾液を減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.84(m,1H)、2.05(m,1H)、2.95(s,3H)、3.26(m,1H)、3.40(ddd,J=11.70,9.66,4.07Hz,1H)、4.00(t,J=4.75Hz,1H)、6.76(s,1H)、6.87(d,J=7.80Hz,1H)、7.28(d,J=7.80Hz,1H)。MS(DCI)m/z 231.0(M+H)
実施例18C
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−[1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル]尿素
アセトニトリル(5mL)中に懸濁させた炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(538mg、2.1mmol)の混合物に、アセトニトリル(5mL)およびピリジン(0.17mL、2.1mmol)中に溶解させた実施例1G(555mg、2.0mmol)を添加し、混合物を周囲温度で15分間撹拌した。アセトニトリル(10mL)およびジイソプロピルエチルアミン(1.05mL、6.0mmol)中に溶解させた実施例18B(460mg、2.0mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中10−40%の酢酸エチルにより溶出させて1−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−3−(1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)尿素を生じさせた。中間体をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF1.0M、4.0mL、4.0mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0−10%のメタノールにより溶出させた。残留物をメタノール(30mL)中に懸濁させ、けん化し、水(300mL)を添加した。けん化を繰り返し、固体を濾過により回収し、水によりリンスし、凍結乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.57(m,1H)、1.86(m,1H)、1.96(m,2H)、2.30(dd,J=16.78,7.97Hz,1H)、2.76(m,3H)、2.94(s,3H)、3.91(m,1H)、4.83(m,2H)、6.70(d,J=6.78Hz,1H)、6.81(s,1H)、6.88(d,J=7.80Hz,1H)、6.99(m,2H)、7.30(d,J=7.80Hz,1H)、7.47(s,1H)、7.74(d,J=7.80Hz,1H)。MS(ESI)m/z 420.2(M+H)。C2224・0.06 HOの計算値:C 62.84,H 5.78,N 9.99;実測値:C 62.86,H 5.78,N 9.92。
実施例19
N−(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
実施例19A
エチル1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−カルボキシレート
エチルキノリン−3−カルボキシレート(Aldrich、15.44g、76.7mmol)を、Parr振とう器内のエタノール(150mL)および炭素上10%パラジウム(3.0g)の混合物に添加した。ガラス反応器を密封し、窒素によりフラッシュし、水素(60psi)により加圧した。混合物を50℃で52時間振とうした。固体を濾過し、メタノールによりリンスし、減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中5−40%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.19(t,J=7.12Hz,3H)、2.83(m,3H)、3.17(m,1H)、3.39(m,1H)、4.09(q,J=7.12Hz,2H)、5.74(s,1H)、6.44(m,2H)、6.86(m,2H)。MS(DCI)m/z 206.10(M+H)
実施例19B
エチル1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−カルボキシレート
アセトニトリル(40mL)中の実施例19A(6.16g、30.0mmol)、臭化ベンジル(3.57mL、30.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(10.5mL、60.0mmol)を、マイクロ波において150℃で30分間加熱した。酢酸エチル(400mL)を添加し、分離した有機層を水(400mL)、ブラインにより2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−20%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.17(t,J=7.12Hz,3H)、2.96(m,3H)、3.48(m,2H)、4.09(q,J=7.12Hz,2H)、4.49(d,J=7.45Hz,2H)、6.49(m,2H)、6.89(m,1H)、6.97(d,J=7.12Hz,1H)、7.26(m,5H)。MS(DCI)m/z 296.12(M+H)
実施例19C
1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−カルボン酸
実施例19B(8.84g、29.9mmol)をテトラヒドロフラン(300mL)中に溶解させ、1.0N水酸化リチウム(300mL)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。有機層を減圧下で濃縮し、水層をクエン酸(18.12g、94.3mmol)により中和し、これらを再度合わせた。水(100mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(300mL)およびブラインにより2回抽出し、濾過し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 2.88(m,3H)、3.49(m,2H)、4.49(s,2H)、6.48(m,2H)、6.88(t,J=8.14Hz,1H)、6.95(d,J=7.29Hz,1H)、7.27(m,5H)。MS(DCI)m/z 268.10(M+H)
実施例19D
tert−ブチル1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イルカルバメート
tert−ブタノール(200mL)中の実施例19C(7.75g、29.0mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(6.89mL、31.9mmol)、トリエチルアミン(4.85mL、34.8mmol)を、110℃で9時間加熱した。冷却後、混合物を減圧下で濃縮し、1:1の酢酸エチル:ヘキサン(200mL)により希釈した。結晶を濾別し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−30%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.42(s,9H)、2.74(d,J=16.61Hz,1H)、3.13(d,J=16.11Hz,1H)、3.30(d,J=9.16Hz,1H)、3.52(d,J=12.04Hz,1H)、4.21(br s,1H)、4.49(s,2H)、4.82(br s,1H)、6.58(d,J=8.14Hz,1H)、6.63(t,J=7.46Hz,1H)、7.01(m,2H)、7.29(m,5H)。MS(ESI)m/z 339.1(M+H)
実施例19E
1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−アミン
実施例19D(1.36g、4.0mmol)をジクロロメタン(10mL)中に溶解させ、トリフルオロ酢酸(2mL)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、1.0N水酸化ナトリウム(100mL)を添加した。混合物を酢酸エチル(100mL)により2回抽出した。合わせた有機層をブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。溶媒を蒸発させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 2.65(dd,J=15.60,7.46Hz,1H)、3.09(m,2H)、3.41(m,2H)、4.48(d,J=6.45Hz,2H)、6.56(d,J=8.81Hz,1H)、6.61(t,J=7.29Hz,1H)、7.00(m,2H)、7.27(m,5H)。MS(DCI)m/z 239.08(M+H)
実施例19F
N−(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(578mg、2.26mmol)をアセトニトリル(5mL)中に溶解させ、次いでアセトニトリル(5mL)およびピリジン(0.18mL、2.26mmol)中に溶解させた実施例1G(596mg、2.15mmol)を添加した。混合物を周囲温度で15分間撹拌した後、アセトニトリル(10mL)およびジイソプロピルエチルアミン(1.12mL、6.44mmol)中に溶解させた実施例19E(512mg、2.15mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−30%の酢酸エチルにより溶出させて1−(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)−3−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素を生じさせた。中間体をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF1.0M、4.3mL、4.3mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0−10%のメタノールにより溶出させた。残留物をメタノール(20mL)中に懸濁させ、けん化し、追加の水(200mL)を添加した。けん化を繰り返し、固体を濾過により回収し、水によりリンスし、凍結乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.57(m,1H)、1.86(m,1H)、2.31(m,1H)、2.74(m,4H)、3.08(m,1H)、3.52(d,J=10.85Hz,1H)、3.91(m,1H)、4.17(m,1H)、4.51(s,2H)、4.85(m,1H)、6.51(d,J=8.14Hz,1H)、6.54(t,J=7.29Hz,1H)、6.69(d,J=7.46Hz,1H)、6.75(d,J=7.46Hz,1H)、6.95(m,3H)、7.21(m,1H)、7.30(d,J=4.41Hz,4H)、7.65(d,J=8.13Hz,1H)、7.67(d,J=2.71Hz,1H)。MS(ESI)m/z 428.29(M+H)。C2729・0.24 HOの計算値:C 75.09,H 6.88,N 9.73;実測値:C 75.12,H 6.90,N 9.64。
実施例20
N−[1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
実施例20A
エチル4−クロロ−7−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボキシレート
エチル4−ヒドロキシ−7−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボキシレート(Aldrich、10.0g、35.1mmol)およびオキシ塩化リン(100mL、1.07mol)を、2時間還流した。冷却後、混合物を氷(1.0L)上に注ぎ、1時間撹拌した。混合物をジクロロメタン(500mL)により2回抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−40%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.40(t,J=7.12Hz,3H)、4.46(q,J=7.12Hz,2H)、8.14(d,J=8.82Hz,1H)、8.54(s,1H)、8.62(d,J=8.82Hz,1H)、9.30(s,1H)。MS(ESI)m/z 303.95(M+H)
実施例20B
エチル7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−カルボキシレート
実施例20A(8.55g、28.0mmol)を、Parr振とう器内のテトラヒドロフラン(100mL)、エタノール(200mL)および炭素上5%パラジウム(1.7g)の混合物に添加した。ガラス反応器を密封し、窒素によりフラッシュし、水素(60psi)により加圧した。混合物を50℃で16時間振とうした後、固体を濾過し、メタノールによりリンスし、濾液(filtrated)を減圧下で濃縮した。酢酸エチル(200mL)を添加し、有機層を飽和重炭酸ナトリウム(200mL)、ブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−40%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.27(t,J=7.12Hz,3H)、2.90(m,1H)、3.03(d,J=7.46Hz,2H)、3.41(dd,J=11.52,8.81Hz,1H)、3.58(dd,J=11.53,3.73Hz,1H)、4.06(br s,1H)、4.19(q,J=7.23Hz,2H)、6.71(s,1H)、6.85(d,J=8.14Hz,1H)、7.07(d,J=7.80Hz,1H)。MS(DCI)m/z 274.05(M+H)
実施例20C
エチル1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−カルボキシレート
アセトニトリル(20mL)中の実施例20B(4.10g、15.0mmol)、臭化ベンジル(1.78mL,15.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(5.22mL、30.0mmol)を、マイクロ波において150℃で30分間加熱した。酢酸エチル(200mL)を添加し、有機層を水(200mL)、ブラインにより2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−20%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.25(t,J=7.12Hz,3H)、2.98(m,1H)、3.08(d,J=7.12Hz,2H)、3.54(m,2H)、4.16(qd,J=7.12,2.03Hz,2H)、4.53(s,2H)、6.77(s,1H)、6.85(d,J=7.46Hz,1H)、7.10(d,J=7.46Hz,1H)、7.25(m,2H)、7.31(m,3H)。MS(DCI)m/z 364.14(M+H)
実施例20D
1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−カルボン酸
実施例20C(5.15g、14.2mmol)をテトラヒドロフラン(150mL)中に溶解させ、1.0N水酸化リチウム(150mL)を添加した。混合物を周囲温度で一晩撹拌した。有機層を分離し、水層をクエン酸(6.68g、34.8mmol)により中和し、これらを再度合わせた。水(100mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(300mL)により2回抽出した。合わせた有機層をブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 2.99(m,3H)、3.58(m,2H)、4.57(s,2H)、6.66(s,1H)、6.79(d,J=7.80Hz,1H)、7.17(d,J=7.80Hz,1H)、7.28(m,5H)、12.58(br s,1H)。MS(DCI)m/z 336.08(M+H)
実施例20E
tert−ブチル1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イルカルバメート
tert−ブタノール(100mL)中の実施例20D(4.63g、13.8mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(3.3mL、15.2mmol)およびトリエチルアミン(2.31mL、16.6mmol)を、100℃で4.5時間加熱した。冷却後、混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−30%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.43(s,9H)、2.78(dd,J=16.11,4.24Hz,1H)、3.12(d,J=16.61Hz,1H)、3.32(d,J=10.85Hz,1H)、3.54(d,J=12.21Hz,1H)、4.21(br s,1H)、4.51(s,2H)、4.71(br s,1H)、6.80(s,1H)、6.86(d,J=7.80Hz,1H)、7.06(d,J=7.46Hz,1H)、7.25(m,2H)、7.30(m,3H)。MS(ESI)m/z 407.1(M+H)
実施例20F
1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−アミン
ジクロロメタン(10mL)中に溶解させた実施例20E(1.22g、3.0mmol)に、トリフルオロ酢酸(2mL)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、1.0M炭酸カリウム(100mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(100mL)により2回抽出した。合わせた有機層をブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン中0−10%のメタノールにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 2.66(dd,J=16.28,7.46Hz,1H)、3.06(d,J=15.26Hz,1H)、3.14(m,1H)、3.43(m,2H)、4.51(d,J=4.07Hz,2H)、6.78(s,1H)、6.84(m,1H)、7.06(d,J=7.46Hz,1H)、7.24(m,2H)、7.31(m,3H)。MS(DCI)m/z 307.08(M+H)
実施例20G
N−[1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
アセトニトリル(5mL)中に溶解させた炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(517mg、2.02mmol)に、アセトニトリル(5mL)およびピリジン(0.16mL、2.02mmol)中に溶解させた実施例1G(534mg、1.92mmol)を添加し、混合物を周囲温度で15分間撹拌した。アセトニトリル(10mL)およびジイソプロピルエチルアミン(1.0mL、5.77mmol)中に溶解させた実施例20F(589mg、1.92mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−30%の酢酸エチルにより溶出させて1−(1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)−3−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素を生じさせた。中間体をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF1.0M、3.85mL、3.85mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0−10%のメタノールにより溶出させた。固体をメタノール(20mL)中に懸濁させ、けん化し、水(200mL)を添加した。けん化を繰り返し、固体を濾過により回収し、水によりリンスし、凍結乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.57(m,1H)、1.86(m,1H)、2.30(dd,J=16.45,7.63Hz,1H)、2.73(m,4H)、3.15(d,J=16.96Hz,1H)、3.61(d,J=11.53Hz,1H)、3.91(m,1H)、4.22(m,1H)、4.58(s,2H)、4.86(t,J=3.73Hz,1H)、6.71(m,2H)、6.75(d,J=7.80Hz,1H)、6.83(d,J=7.80Hz,1H)、6.97(t,J=7.80Hz,1H)、7.19(d,J=7.80Hz,1H)、7.23(m,1H)、7.31(m,4H)、7.66(m,2H)。MS(DCI)m/z 496.20(M+H)。C2828・0.17 HOの計算値:C 67.45,H 5.73,N 8.43;実測値:C 67.44,H 5.69,N 8.42。6.88,N 9.73;実測値:C 75.12,H 6.90,N 9.64。
実施例21
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)尿素
実施例21A
tert−ブチル1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イルカルバメート
実施例19D(4.05g、12.0mmol)を、Parr振とう器内のメタノール(100mL)および炭素上20%水酸化パラジウム(0.8g)の混合物に添加した。ガラス反応器を密封し、窒素によりフラッシュし、水素(60psi)により加圧した。混合物を周囲温度で16時間振とうした。固体を濾過し、メタノールによりリンスし、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−35%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.43(s,9H)、2.71(d,J=16.27Hz,1H)、3.05(dd,J=16.45,4.58Hz,1H)、3.21(d,J=9.84Hz,1H)、3.38(dd,J=11.36,2.20Hz,1H)、3.82(br s,1H)、4.17(br s,1H)、4.98(br s,1H)、6.52(d,J=7.80Hz,1H)、6.66(t,J=7.29Hz,1H)、6.98(m,2H)。MS(DCI)m/z 249.11(M+H)
実施例21B
tert−ブチル1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イルカルバメート
実施例21A(880mg、3.54mmol)、重炭酸ナトリウム(536mg、6.38mmol)、ジメトキシエタン(7mL)および水(7mL)を合わせ、硫酸ジメチル(0.44mL、4.61mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。酢酸エチル(200mL)を添加し、分離した有機層を飽和重炭酸ナトリウム(200mL)、ブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中5−35%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.43(s,9H)、2.73(d,J=16.27Hz,1H)、2.90(s,3H)、3.08(m,2H)、3.37(d,J=13.56Hz,1H)、4.19(br s,1H)、4.94(br s,1H)、6.65(m,2H)、6.98(d,J=7.12Hz,1H)、7.12(t,J=7.80Hz,1H)。MS(DCI)m/z 263.13(M+H)
実施例21C
1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−アミン
実施例21B(980mg、3.74mmol)をジクロロメタン(15mL)中に溶解させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を添加し、混合物を周囲温度で3時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。MS(DCI)m/z 163.08(M+H)
実施例21D
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)尿素
アセトニトリル(5mL)中に溶解させた炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(1.01g、3.92mmol)に、アセトニトリル(10mL)およびピリジン(0.32mL、3.92mmol)中の実施例1G(1.04g、3.74mmol)を添加し、混合物を周囲温度で15分間撹拌した。アセトニトリル(15mL)およびジイソプロピルエチルアミン(5.2mL、29.9mmol)中に溶解させた実施例21C(2.75g)を添加し、混合物を2時間撹拌した。酢酸エチル(200mL)および飽和重炭酸ナトリウム(200mL)を添加し、有機層をブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中10−40%の酢酸エチルにより溶出させて1−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)尿素を生じさせた。中間体をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF1.0M、6.5mL、6.5mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0−10%のメタノールにより溶出させた。残留物をメタノール(20mL)中に懸濁させ、けん化し、水(200mL)を添加した。けん化を繰り返し、固体を濾過により回収し、水によりリンスし、一晩凍結乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.56(m,1H)、1.84(m,1H)、2.28(dd,J=16.62,7.80Hz,1H)、2.71(m,4H)、2.87(s,3H)、3.03(m,2H)、3.36(m,1H)、3.89(m,1H)、4.12(m,1H)、4.81(d,J=3.05Hz,1H)、6.59(t,J=7.29Hz,1H)、6.64(d,J=8.13Hz,1H)、6.68(d,J=7.46Hz,1H)、6.74(d,J=7.80Hz,1H)、6.94(d,J=7.12Hz,1H)、6.97(t,J=7.80Hz,1H)、7.04(m,1H)、7.61(s,1H)、7.68(d,J=8.14Hz,1H)。MS(ESI)m/z 352.17(M+H)。C2125の計算値:C 71.77,H 7.17,N 11.96;実測値:C 71.77,H 7.16,N 11.77。
実施例22
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−[1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]尿素
実施例22A
tert−ブチル7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イルカルバメート
実施例20E(2.73g、6.71mmol)を、Parr振とう器内のメタノール(60mL)および炭素上20%水酸化パラジウム(0.55g)の混合物に添加した。ガラス反応器を密封し、窒素によりフラッシュし、水素(60psi)により加圧した。混合物を周囲温度で16時間振とうした。固体を濾過し、メタノールによりリンスし、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−40%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.44(s,9H)、2.76(d,J=16.61Hz,1H)、3.05(dd,J=16.79,3.90Hz,1H)、3.25(d,J=10.51Hz,1H)、3.42(d,J=11.53,1H)、4.01(s,1H)、4.18(br s,1H)、4.86(br s,1H)、6.73(s,1H)、6.87(d,J=7.80Hz,1H)、7.04(d,J=7.80Hz,1H)。MS(DCI)m/z 317.10(M+H)
実施例22B
tert−ブチル1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イルカルバメート
ジメチルホルムアミド(12mL)中の実施例22A(1.27g、4.0mmol)、ヨードメタン(0.25mL、4.0mmol)および炭酸カリウム(553mg、4.0mmol)を、マイクロ波Personal Chemistryにおいて120℃で15分間加熱した。酢酸エチル(200mL)を添加し、分離した有機層を飽和重炭酸ナトリウム(200mL)、ブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.44(s,9H)、2.77(d,J=16.61Hz,1H)、2.94(s,3H)、3.06(dd,J=16.61,4.07Hz,1H)、3.15(ddd,J=11.53,4.75,2.03Hz,1H)、3.43(dd,J=11.36,2.54Hz,1H)、4.20(br s,1H)、4.81(br s,1H)、6.79(s,1H)、6.89(d,J=7.80Hz,1H)、7.04(d,J=7.12Hz,1H)。MS(DCI)m/z 331.10(M+H)
実施例22C
1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−アミン
実施例22B(1.00g、3.03mmol)をジクロロメタン(15mL)中に溶解させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を添加し、混合物を周囲温度で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。MS(DCI)m/z 231.06(M+H)
実施例22D
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−[1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]尿素
アセトニトリル(5mL)中の炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(816mg、3.18mmol)に、アセトニトリル(10mL)およびピリジン(0.26mL、3.18mmol)中の実施例1G(842mg、3.03mmol)を添加し、混合物を周囲温度で15分間撹拌した。アセトニトリル(15mL)およびジイソプロピルエチルアミン(4.2mL、24.2mmol)中に溶解させた実施例22C(1.86g)を添加し、混合物を一晩撹拌した。酢酸エチル(200mL)を添加し、分離した有機層を飽和重炭酸ナトリウム(200mL)、ブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中10−40%の酢酸エチルにより溶出させて1−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−3−(1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)尿素を生じさせた。中間体をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF1.0M、5.4mL、5.4mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0−10%のメタノールにより溶出させた。残留物をメタノール(20mL)中に懸濁させ、けん化し、水(200mL)を添加した。けん化を繰り返し、固体を濾過により回収し、水によりリンスし、凍結乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.56(m,1H)、1.84(m,1H)、2.27(dd,J=16.78,7.29Hz,1H)、2.73(m,4H)、2.94(s,3H)、3.06(dd,J=16.11,4.24Hz,1H)、3.15(dd,J=11.36,5.26Hz,1H)、3.45(dd,J=11.19,3.05Hz,1H)、3.89(m,1H)、4.16(m,1H)、4.81(d,J=3.73Hz,1H)、6.69(d,J=7.46Hz,1H)、6.74(d,J=7.46Hz,1H)、6.81(s,1H)、6.87(d,J=7.80Hz,1H)、6.97(t,J=7.80Hz,1H)、7.15(d,J=7.80Hz,1H)、7.58(s,1H)、7.68(d,J=7.80Hz,1H)。MS(ESI)m/z 420.23(M+H)。C2224の計算値:C 63.00,H 5.77,N 10.02;実測値:C 62.96,H 5.59,N 9.89。
実施例23
N−[(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
実施例23A
エチルキノリン−2−カルボキシレート
キノリン−2−カルボン酸(Aldrich、10.0g、57.7mmol)をエタノール(500mL)および硫酸(25mL)に添加し、7時間還流した。混合物を減圧下で濃縮し、ジクロロメタン(400mL)を添加した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム(400mL)により2回洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.39(t,J=7.12Hz,3H)、4.43(q,J=7.12Hz,2H)、7.76(ddd,J=8.14,6.95,1.19Hz,1H)、7.88(ddd,J=8.48,6.95,1.53Hz,1H)、8.11(m,2H)、8.18(d,J=8.48Hz,1H)、8.58(d,J=8.48Hz,1H)。MS(DCI)m/z 202.05(M+H)
実施例23B
エチル1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボキシレート
実施例23A(10.77g、53.5mmol)を、Parr振とう器内の酢酸(400mL)および炭素上5%パラジウム(2.0g)の混合物に添加した。ガラス反応器を密封し、窒素によりフラッシュし、水素(60psi)により加圧した。混合物を周囲温度で2時間振とうした。固体を濾過し、メタノールによりリンスし、濾液を減圧下で濃縮した。酢酸エチル(200mL)を添加し、有機層を飽和重炭酸ナトリウム(200mL)およびブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−25%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.20(t,J=7.12Hz,3H)、1.98(q,J=6.27Hz,2H)、2.56(t,J=7.29Hz,1H)、2.67(dt,J=16.36,5.89Hz,1H)、4.02(td,J=5.17,2.54Hz,1H)、4.12(qd,J=7.12,1.70Hz,2H)、5.93(d,J=2.03Hz,1H)、6.44(td,J=7.46,1.02Hz,1H)、6.55(d,J=7.80Hz,1H)、6.84(m,2H)。MS(DCI)m/z 206.10(M+H)
実施例23C
エチル1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボキシレート
アセトニトリル(16mL)中の実施例23B(2.46g、12.0mmol)、臭化ベンジル(1.5mL、12.mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(4.2mL、24.0mmol)を、マイクロ波において150℃で30分間加熱した。酢酸エチル(200mL)を添加し、分離した有機層を水(200mL)、ブラインにより2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−20%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.17(t,J=6.96Hz,3H)、2.11(m,1H)、2.28(m,1H)、2.61(dd,J=12.89,5.09Hz,1H)、2.70(d,J=16.28Hz,1H)、4.10(t,J=7.46Hz,2H)、4.30(t,J=3.57Hz,1H)、4.36(d,J=17.29Hz,1H)、4.63(d,J=16.95Hz,1H)、6.39(d,J=8.14Hz,1H)、6.50(t,J=7.29Hz,1H)、6.89(m,2H)、7.28(m,5H)。MS(DCI)m/z 296.12(M+H)
実施例23D
1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボキサミド
メタノール中アンモニア(7N、40mL)を、ステンレス鋼製オートクレーブ内の実施例23C(3.10g、10.5mmol)に添加し、混合物を−75℃にチルドした。無水アンモニア(20mL)を添加し、反応器を密封し、混合物を100℃に40時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中50−100%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.94(m,1H)、2.22(m,1H)、2.63(m,2H)、3.97(dd,J=5.09,3.05Hz,1H)、4.22(d,J=17.63Hz,1H)、4.75(d,J=17.29Hz,1H)、6.41(d,J=8.14Hz,1H)、6.48(t,J=7.29Hz,1H)、6.88(m,2H)、7.13(s,1H)、7.22(m,3H)、7.31(m,3H)。MS(DCI)m/z 267.10(M+H)
実施例23E
(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メタンアミン
水素化アルミニウムリチウム(THF1.0M、18.8mL、18.8mmol)を、テトラヒドロフラン(50mL)中に懸濁させた実施例23D(1.67g、6.26mmol)に添加した。混合物を周囲温度で2時間撹拌し、1時間還流した。混合物を0℃にチルドし、次いで水(1.6mL)、テトラヒドロフラン(50mL)、15%水酸化ナトリウム(1.6mL)および水(3.2mL)を順に添加した。混合物を濾過し、固体を酢酸エチル(200mL)によりリンスし、合わせた濾液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.95(m,1H)、2.11(m,1H)、2.82(m,4H)、3.36(td,J=8.39,4.58Hz,1H)、4.59(d,J=6.44Hz,2H)、6.48(d,J=7.46Hz,1H)、6.59(t,J=7.46Hz,1H)、6.99(m,2H)、7.23(m,2H)、7.30(m,2H)。MS(DCI)m/z 253.12(M+H)
実施例23F
N−[(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
アセトニトリル(5mL)中の炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(539mg、2.1mmol)に、アセトニトリル(5mL)およびピリジン(0.17mL、2.1mmol)中の実施例1G(556mg、2.0mmol)を添加し、混合物を周囲温度で15分間撹拌した。アセトニトリル(10mL)およびジイソプロピルエチルアミン(1.05mL、6.0mmol)中の実施例23E(505mg、2.0mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−30%の酢酸エチルにより溶出させて1−((1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル)−3−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素を生じさせた。中間体をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF1.0M、3.2mL、3.2mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0−10%のメタノールにより溶出させた。残留物を酢酸エチル(300mL)中に溶解させ、水(300mL)、ブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、一晩真空乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.58(m,1H)、1.84(m,2H)、2.03(m,1H)、2.33(dd,J=16.78,7.63Hz,1H)、2.78(m,5H)、3.12(m,1H)、3.49(m,1H)、3.91(m,1H)、4.62(q,J=15.85Hz,2H)、4.85(d,J=4.41Hz,1H)、6.33(d,J=8.13Hz,1H)、6.46(td,J=7.29,0.91Hz,1H)、6.72(m,2H)、6.84(t,J=7.80Hz,1H)、6.94(dd,J=7.12,1.02Hz,1H)、6.97(t,J=7.80Hz,1H)、7.22(m,3H)、7.31(m,2H)、7.56(m,2H)。MS(ESI)m/z 442.28(M+H)。C2831・0.39 EtOAcの計算値:C 74.60,H 7.23,N 8.83;実測値:C 74.58,H 7.41,N 8.94。
実施例24
N−{[1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
実施例24A
ジメチル2−(3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)マレエート
3−(トリフルオロメチル)アニリン(10.0g、62.0mmol)およびジメチルアセチレンジカルボキシレート(8.4mL、68.4mmol)をメタノール(100mL)中に溶解させ、混合物を2時間還流した。冷却後、混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−30%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDOD)δ ppm 3.71(s,3H)、3.73(s,3H)、5.49(s,1H)、7.16(m,2H)、7.36(d,J=7.80Hz,1H)、7.48(t,J=7.80Hz,1H)。MS(ESI)m/z 303.97(M+H)
実施例24B
メチル4−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−1,4−ジヒドロキノリン−2−カルボキシレートおよびメチル4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,4−ジヒドロキノリン−2−カルボキシレート
ジフェニルエーテル(20mL)中の実施例24A(14.42g、47.6mmol)を245℃に予熱したジフェニルエーテル(150mL)に2mLに分けて添加した。混合物を250℃で1時間加熱し、次いで周囲温度に冷却した。ヘキサン(200mL)を混合物に添加し、固体を濾過により回収し、ヘキサン(200mL)およびジエチルエーテル(100mL)によりリンスし、空気乾燥させて表題化合物を位置異性体:約85%のメチル4−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−1,4−ジヒドロキノリン−2−カルボキシレートおよび約15%のメチル4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−1,4−ジヒドロキノリン−2−カルボキシレートの混合物として生じさせた。H NMR(300MHz,CDOD)δ ppm 4.05(s,3H)、7.00(s,1H)、7.67(dd,J=8.82,1.70Hz,1H)、8.21(s,1H)、8.41(d,J=8.48Hz,1H)。MS(ESI)m/z 271.91(M+H)
実施例24C
メチル4−クロロ−7−(トリフルオロメチル)キノリン−2−カルボキシレート
実施例24B(9.53g、35.1mmol)およびオキシ塩化リン(100mL、1.07mol)を、2時間還流した。冷却後、混合物を氷(1.0L)上に注ぎ、1時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(400mL)により2回抽出し、ブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−40%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 3.99(s,3H)、8.19(dd,J=8.65,1.86Hz,1H)、8.41(s,1H)、8.52(d,J=8.82Hz,1H)、8.66(s,1H)。MS(ESI)m/z 289.94(M+H)
実施例24D
メチル7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボキシレート
テトラヒドロフラン(85mL)中の実施例24C(8.21g、28.3mmol)を、Parr振とう器内の炭素上5%パラジウム(1.7g)およびメタノール(85mL)の混合物に添加した。ガラス反応器を密封し、窒素によりフラッシュし、水素(60psi)により加圧した。混合物を50℃で16時間振とうした。固体を濾過し、メタノールによりリンスし、濾液を減圧下で濃縮した。酢酸エチル(200mL)を添加し、分離した有機層を飽和重炭酸ナトリウム(200mL)およびブラインにより洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−30%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 2.01(m,2H)、2.61(m,1H)、2.73(dt,J=16.95,5.42Hz,1H)、3.67(s,3H)、4.14(td,J=5.08,2.71Hz,1H)、6.53(d,J=2.38Hz,1H)、6.73(dd,J=7.80,1.36Hz,1H)、6.88(d,J=1.69Hz,1H)、7.04(d,J=7.80Hz,1H)。MS(ESI)m/z 259.90(M+H)
実施例24E
メチル1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボキシレート
アセトニトリル(8mL)中の実施例24D(1.30g、5.0mmol)、臭化ベンジル(0.6mL、5.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.74mL、10.0mmol)を、マイクロ波において150℃で1時間加熱した。酢酸エチル(200mL)を添加し、分離した有機層を水(200mL)およびブラインにより2回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−20%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 2.14(m,1H)、2.39(dq,J=13.35,3.69Hz,1H)、2.77(dd,J=8.99,3.56Hz,2H)、3.72(s,3H)、4.18(dd,J=5.26,2.88Hz,1H)、4.32(d,J=16.95Hz,1H)、4.79(d,J=16.95Hz,1H)、6.78(s,1H)、6.86(d,J=7.80Hz,1H)、7.05(d,J=7.80Hz,1H)、7.24(m,2H)、7.31(m,3H)。MS(DCI)m/z 350.12(M+H)
実施例24F
1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボキサミド
メタノール中アンモニア(7N、20mL)を、ステンレス鋼製オートクレーブ内の実施例24E(1.56g、4.46mmol)に添加し、−75℃にチルドし、次いで無水アンモニア(5mL)を添加した。反応器を密封し、100℃で56時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中50−100%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.93(m,1H)、2.47(m,1H)、2.79(m,2H)、4.06(dd,J=5.94,2.55Hz,1H)、4.40(d,J=16.96Hz,1H)、4.86(d,J=16.61Hz,1H)、5.47(br s,1H)、6.16(br s,1H)、6.93(m,2H)、7.13(d,J=7.12Hz,1H)、7.21(m,2H)、7.31(m,3H)。MS(DCI)m/z 335.10(M+H)
実施例24G
(1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メタンアミン
水素化アルミニウムリチウム(THF1.0M、9.7mL、9.7mmol)を、テトラヒドロフラン(30mL)中の実施例24F(1.08g、3.24mmol)に添加した。混合物を周囲温度で2時間撹拌し、次いで1時間還流した。0℃に冷却した後、水(0.8mL)、テトラヒドロフラン(25mL)、15%水酸化ナトリウム(0.8mL)および水(1.6mL)を順に添加した。混合物を濾過し、固体を酢酸エチル(200mL)により洗浄し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.92(tt,J=12.76,5.21Hz,1H)、2.14(m,1H)、2.81(m,4H)、3.40(td,J=8.31,4.75Hz,1H)、4.62(q,J=15.60Hz,2H)、6.69(s,1H)、6.81(d,J=7.80Hz,1H)、7.07(d,J=7.12Hz,1H)、7.24(m,2H)、7.29(m,2H)。MS(DCI)m/z 321.08(M+H)
実施例24H
1−((ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル)−3−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
アセトニトリル(5mL)中の炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(870mg、3.40mmol)に、アセトニトリル(10mL)およびピリジン(0.28mL、3.40mmol)中に溶解させた実施例1G(898mg、3.24mmol)を添加し、混合物を周囲温度で15分間撹拌した。アセトニトリル(15mL)およびジイソプロピルエチルアミン(1.7mL、9.7mmol)中の実施例24G(1.09g)を添加し、混合物を30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−30%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 0.08(q,J=3.05Hz,6H)、0.86(s,9H)、1.64(m,1H)、1.82(m,2H)、2.05(m,1H)、2.40(dd,J=16.95,7.46Hz,1H)、2.77(m,4H)、2.94(m,1H)、3.57(m,1H)、4.10(m,1H)、4.67(q,J=15.60Hz,2H)、6.52(s,1H)、6.68(m,1H)、6.74(d,J=7.46Hz,2H)、6.98(t,J=7.80Hz,1H)、7.14(d,J=7.80Hz,1H)、7.23(m,3H)、7.29(m,2H)、7.46(dd,J=7.12,5.76Hz,1H)、7.58(s,1H)。MS(ESI)m/z 624.46(M+H)
実施例24I
N−{[1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
実施例24H(831mg、1.33mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF1.0M、2.7mL、2.7mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0−10%のメタノールにより溶出させた。残留物を酢酸エチル(200mL)中に溶解させ、有機層を水(200mL)、ブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、一晩真空乾燥させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.58(m,1H)、1.85(m,2H)、2.06(m,1H)、2.34(dd,J=16.62,7.80Hz,1H)、2.78(m,4H)、2.94(m,1H)、3.16(m,1H)、3.56(m,1H)、3.91(m,1H)、4.69(q,J=15.71Hz,2H)、4.85(d,J=4.07Hz,1H)、6.53(s,1H)、6.75(m,3H)、6.97(t,J=7.80Hz,1H)、7.15(d,J=7.80Hz,1H)、7.15(d,J=7.80Hz,1H)、7.23(m,3H)、7.32(m,2H)、7.58(m,2H)。MS(ESI)m/z 510.33(M+H)。C2930・0.37 EtOAcの計算値:C 67.52,H 6.13,N 7.75;実測値:C 67.45,H 6.21,N 7.91。
実施例25
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−{[1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}尿素
実施例25A
メチル1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボキシレート
ジメチルホルムアミド(8mL)中の実施例24D(1.31g、5.0mmol)、ヨードメタン(0.33mL、5.25mmol)および炭酸カリウム(691mg、5.0mmol)を、マイクロ波において120℃で1時間加熱した。酢酸エチル(200mL)を添加し、分離した有機層を飽和重炭酸ナトリウム(200mL)、ブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 2.11(m,1H)、2.31(m,1H)、2.72(m,2H)、2.99(s,3H)、3.72(s,3H)、4.08(dd,J=5.76,3.39Hz,1H)、6.79(s,1H)、6.86(d,J=7.80Hz,1H)、7.01(d,J=7.80Hz,1H)。MS(DCI)m/z 274.05(M+H)
実施例25B
1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボキサミド
メタノール中アンモニア(7M、15mL)を、ステンレス鋼製オートクレーブ内の実施例25A(1.15g、4.22mmol)に添加し、混合物を−75℃に冷却した。無水アンモニア(10mL)を添加し、反応器を密封し、100℃で48時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中50−100%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.90(m,1H)、2.40(dq,J=13.23,3.73Hz,1H)、2.73(m,2H)、3.06(s,3H)、3.89(dd,J=6.10,3.05Hz,1H)、5.49(br s,1H)、6.13(br s,1H)、6.88(s,1H)、6.95(d,J=7.80Hz,1H)、7.09(d,J=7.80Hz,1H)。MS(DCI)m/z 259.07(M+H)
実施例25C
(1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メタンアミン
水素化アルミニウムリチウム(THF1.0M、8.1mL、8.1mmol)を、テトラヒドロフラン(20mL)中に懸濁させた実施例25B(697mg、2.7mmol)に添加した。混合物を周囲温度で1時間撹拌し、次いで1時間還流した。混合物を0℃に冷却し、次いで水(0.7mL)、テトラヒドロフラン(20mL)、15%水酸化ナトリウム(0.7mL)および水(1.4mL)を順に添加した。混合物を濾過し、固体を酢酸エチル(200mL)によりリンスし、濾液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して表題化合物を生じさせた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.85(m,1H)、2.06(m,1H)、2.74(m,3H)、2.91(dd,J=13.05,4.92Hz,1H)、3.03(s,3H)、3.28(m,1H)、6.72(s,1H)、6.82(d,J=7.46Hz,1H)、7.02(d,J=7.80Hz,1H)。MS(DCI)m/z 245.06(M+H)
実施例25D
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−{[1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}尿素
アセトニトリル(5mL)中の炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(417mg、1.63mmol)に、アセトニトリル(5mL)およびピリジン(0.13mL、1.63mmol)中の実施例1G(430mg、1.55mmol)を添加し、混合物を周囲温度で15分間撹拌した。アセトニトリル(10mL)およびジイソプロピルエチルアミン(0.81mL、4.65mmol)中に溶解させた実施例25C(379mg、1.55mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0−35%の酢酸エチルにより溶出させて1−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−3−((1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル)尿素を生じさせた。中間体をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF1.0M、2.5mL、2.5mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0−10%のメタノールにより溶出させた。固体をメタノール(5mL)中に懸濁させ、けん化し、水(150mL)を添加した。けん化を繰り返し、固体を濾過により回収し、水によりリンスし、凍結乾燥させて表題化合物を提供した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.58(m,1H)、1.70(m,1H)、1.86(m,1H)、1.96(m,1H)、2.33(dd,J=16.61,7.80Hz,1H)、2.78(m,5H)、3.00(s,3H)、3.06(m,1H)、3.41(m,1H)、3.91(m,1H)、4.86(d,J=4.07Hz,1H)、6.70(m,3H)、6.80(d,J=7.46Hz,1H)、6.98(t,J=7.80Hz,1H)、7.11(d,J=7.80Hz,1H)、7.56(s,1H)、7.61(d,J=8.14Hz,1H)。MS(ESI)m/z 434.22(M+H)。C2326の計算値:C 63.73,H 6.05,N 9.69;実測値:C 63.66,H5.97,N9.54。
実施例26
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−{[7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}尿素
実施例26A
1−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−3−((7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル)尿素
実施例24H(780mg、1.25mmol)を、Parr振とう器内のエタノール(40mL)および炭素上20%水酸化パラジウム(190mg)の混合物に添加した。ガラス反応器を密封し、窒素によりフラッシュし、水素(60psi)により加圧した。混合物を周囲温度で18時間振とうし、濾過し、減圧下で濃縮して表題化合物を提供した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 0.08(m,6H)、0.86(s,9H)、1.61(m,2H)、1.84(m,2H)、2.39(dd,J=16.95,7.46Hz,1H)、2.75(m,5H)、3.08(m,1H)、4.11(m,1H)、6.21(s,1H)、6.71(m,4H)、6.98(m,2H)、7.57(m,2H)。MS(ESI)m/z 534.41(M+H)
実施例26B
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−{[7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}尿素
テトラヒドロフラン(20mL)中の実施例26A(650mg、1.22mmol)に、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1.0M、2.44mL、2.44mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0%から10%のメタノールにより溶出させて白色固体を生じさせた。残留物をメタノール(10mL)および水(150mL)中に溶解させた。混合物をけん化し、濾過した。固体を一晩凍結乾燥させて表題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.59(m,2H)、1.86(m,2H)、2.33(dd,J=16.45,7.63Hz,1H)、2.76(m,5H)、3.08(m,1H)、3.36(m,2H)、3.91(m,1H)、4.85(dd,J=4.24,2.20Hz,1H)、6.23(s,1H)、6.70(d,J=7.80Hz,2H)、6.78(m,2H)、6.98(t,J=7.80Hz,1H)、7.04(d,J=7.80Hz,1H)、7.59(s,1H)、7.65(d,J=7.80Hz,1H)。MS(ESI)m/z 420.20(M+H)。C2224・0.06 HOの計算値:C 62.84,H 5.78,N 9.99;実測値:C 62.85,H 5.73,N 9.93。
実施例27
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−[(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]−尿素
実施例27A
エチル1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボキシレート
ジメチルホルムアミド(12mL)中の実施例23B(2.46g、12.0mmol)、ヨードメタン(1.12mL、18.0mmol)および炭酸カリウム(1.66g、12.0mmol)を、周囲温度で一晩撹拌した。混合物に、酢酸エチル(200mL)を添加した。分離した有機溶液を水(2×200mL)、ブライン(1×)により洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から20%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を提供した。2.21g(収率84%)の実施例27Aを無色液体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.24(t,J=7.12Hz,3H)、2.12(m,1H)、2.29(dq,J=13.18,4.31Hz,1H)、2.68(d,J=4.41Hz,1H)、2.71(m,1H)、2.95(s,3H)、4.01(dd,J=5.08,3.73Hz,1H)、4.17(dq,J=8.14,7.12Hz,2H)、6.63(m,2H)、6.94(d,J=7.46Hz,1H)、7.10(t,J=7.80Hz,1H)。MS(DCI)m/z 220.10(M+H)
実施例27B
1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボキサミド
メタノール(40mL)中7Nアンモニアを、−75℃にチルドしたステンレス鋼製オートクレーブ内の実施例27A(2.10g、9.59mmol)に添加し、次いで無水アンモニア(20mL)を添加した。反応器を密封し、100℃で48時間加熱した。混合物を減圧下で褐色固体に濃縮し、褐色固体をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中50%から100%の酢酸エチルにより溶出させて表題化合物を提供した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.82(m,1H)、2.10(m,1H)、2.56(m,2H)、2.84(s,3H)、3.79(dd,J=5.42,3.73Hz,1H)、6.51(td,J=7.29,1.02Hz,1H)、6.57(d,J=8.14Hz,1H)、6.87(dd,J=7.12,1.36Hz,1H)、7.01(t,J=7.80Hz,1H)、7.08(s,1H)、7.23(s,1H)。MS(DCI)m/z 191.09(M+H)
実施例27C
(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メタンアミン
水素化アルミニウムリチウム(THF1.0M、18.9mL、18.9mmol)を、テトラヒドロフラン(30mL)中の実施例27B(1.20g、6.3mmol)に添加した。混合物を周囲温度で1.5時間撹拌し、次いで1時間還流した。混合物を0℃にチルドし、次いで水(1.6mL)、テトラヒドロフラン(50mL)、15%水酸化ナトリウム(1.6mL)および水(3.2mL)を順に添加した。混合物を濾過し、固体を酢酸エチル(200mL)によりリンスした。合わせた有機溶液を硫酸ナトリウムにより乾燥させ、減圧下で濃縮して表題化合物を提供した。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.87(m,1H)、2.03(m,1H)、2.72(m,3H)、2.89(dd,J=12.88,4.74Hz,1H)、2.99(s,3H)、3.23(m,1H)、6.57(d,J=8.14Hz,1H)、6.59(t,J=7.12Hz,1H)、6.96(d,J=7.12Hz,1H)、7.09(t,J=7.80Hz,1H)。MS(DCI)m/z 177.10(M+H)
実施例27D
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−[(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]−尿素
アセトニトリル(5mL)中の炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(538mg、2.1mmol)に、アセトニトリル(5mL)およびピリジン(0.17mL、2.1mmol)中の実施例1G(555mg、2.0mmol)を添加し、混合物を周囲温度で15分間撹拌した。アセトニトリル(10mL)およびジイソプロピルエチルアミン(1.05mL、6.0mmol)中の実施例27C(353mg、2.0mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中0%から40%の酢酸エチルにより溶出させて780mgの1−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−3−((1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル)尿素を白色泡状物として生じさせた。中間体をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶解させ、次いでフッ化テトラブチルアンモニウム(THF1.0M、3.25mL、3.25mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中0%から10%のメタノールにより溶出させて白色固体を生じさせた。残留物をメタノール(15mL)中に懸濁させ、けん化し、次いで水(250mL)を添加し、けん化を繰り返し、固体を濾過により回収し、水によりリンスし、湿潤なケークを一晩凍結乾燥させて表題化合物を提供した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.58(m,1H)、1.71(m,1H)、1.90(m,2H)、2.33(dd,J=16.28,8.14Hz,1H)、2.60(m,1H)、2.78(m,4H)、2.94(s,3H)、3.03(m,1H)、3.92(br s,1H)、4.86(d,J=4.07Hz,1H)、6.50(m,2H)、6.71(m,2H)、6.91(d,J=7.12Hz,1H)、6.98(m,2H)、7.55(s,1H)、7.63(d,J=8.14Hz,1H)。MS(ESI)m/z 366.20(M+H)。C2227の計算値:C 72.30,H 7.45,N 11.50;実測値:C 72.37,H 7.50,N 11.46。
実施例28
N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−{(3R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロヘキシル}尿素
実施例28A
(R)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロヘキサノン
ジオキサン/HO(10/1)(22mL)を含有する40mlのマイクロ波フラスコに、シクロヘキセン−1−オン(1.35g、14.0mmol)、アセチルアセトナトビス(エチレン)ロジウム(I)(0.36g、1.40mmol)、R−2,2’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.88g、1.40mmol)および4−(トリフルオロメチル)−フェニルボロン酸(5.0g、28.0mmol)を添加した。混合物をマイクロ波(Personal Chemistry)において100℃で20分間加熱した。材料を分離漏斗に移し、酢酸エチル(150mL)により抽出した。得られた有機層をNaHCO(75mL)により洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。混合物をSiO(ヘキサン/酢酸エチル 4/1)上で精製して表題化合物を提供した。[α]13.62 c=1.0(CHOH)。H NMR(CDOD,300MHz);δ 1.72−2.20(m,5H)、2.35−2.73(m,3H)、3.06−3.15(m,1H)、7.40−7.42(m,2H)、7.46−7.63(m,2H)。MS(+ESI)m/z 242(M+NH−HO)
実施例28B
(R)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロヘキサノンO−メチルオキシム
実施例28A(1.97g、8.60mmol)を含有するフラスコに、ピリジン(10mL)を添加し、次いでN−メトキシアミン塩酸塩(0.81g、9.60mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチル中に取り、飽和NaHCOにより洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をSiO(ヘキサン/酢酸エチル 4/1)上で精製して表題化合物を提供した。H NMR(CDOD,300MHz);δ 1.48−1.89(m,2H)、1.92−2.52(m,5H)、2.75−2.87(m,1H)、3.22−3.35(m,1H)、3.79(d,J=1.70Hz,3H)、7.46(d,J=8.14Hz,2H)、7.60(d,J=8.48Hz,2H)。MS(DCI)m/z 272(M+H)
実施例28C
(3R)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロヘキサンアミン
実施例28B(1.80g、6.90mmol)を含有するフラスコに、飽和NH/CHOH(50mL)、RaNi(20%、5.0重量当量)を添加し、水素ガス(60psi)雰囲気に供した。混合物を室温で3時間撹拌し、濾過し、50mLのメタノールにより洗浄した。溶液を減圧下で濃縮し、残留物をSiO(ヘキサン/酢酸エチル 1/1)上で精製して表題化合物を生じさせた。H NMR(CDOD,300MHz);δ 1.45−1.86(m,3H)、1.95−2.55(m,5H)、2.80−2.88(m,1H)、3.20−3.35(m,1H)、7.45(d,J=8.1Hz,2H)、7.60(d,J=8.4Hz,2H)。MS(DCI)m/z 244(M+H)
実施例28D
1−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−3−((3R)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロヘキシル)尿素
アセトニトリル(20mL)を含有する250mLの丸底フラスコ中に、実施例1G(0.80g、2.90mmol)を添加し、次いで炭酸ジ(スクシンイミジル)(0.24g、3.0mmol)(Fluka)およびピリジン(0.25mL)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌した。実施例28C(0.70g、2.90mmol)をアセトニトリル(10mL)およびジイソプロピルエチルアミン(disopropylethylamine)(1.60mL、9.10mmol)中溶液として混合物に添加し、室温で一晩撹拌しておいた。混合物を減圧下で濃縮した。材料をSiO(ヘキサン/酢酸エチル 4/1から1/1)上で精製して表題化合物を提供した。H NMR(DMSO,300MHz);δ 0.86(s,9H)、1.18−2.18(m,15H)、2.45−2.58(m,1H)、2.71−2.98(m,4H)、3.65−3.76(m,1H)、4.05−4.18(m,2H)、6.83−6.88(m,1H)、7.01−7.06(m,1H)、7.26(d,J=7.80Hz,1H)、7.36−7.43(m,2H)、7.55−7.58(m,2H)。MS(DCI)m/z 547(M+H)
実施例28E
1−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−3−((3R)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロヘキシル)尿素
実施例28D(1.56g、2.90mmol)を含有する丸底フラスコに、THF(30mL)を添加し、次いでTHF中1Mフッ化テトラブチルアンモニウム(5.70mL)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。材料をSiO(ヘキサン/酢酸エチル 1/6)上で精製し表題化合物を提供した。H NMR(DMSO,300MHz);δ 1.07−2.07(m,10H)、2.27−2.40(m,1H)、2.63−2.87(m,4H)、3.54−3.64(m,0.5H)、3.85−3.97(m,0.5H)、4.83−4.90(m,1H)、6.57(d,J=7.12Hz,1H)、6.68(d,J=7.12Hz,1H)、6.93−6.99(m,1H)、7.41(s,1H)、7.47−7.51(m,2H)、7.63−7.66(m,3H)。MS(DCI)m/z 433(M+H)。C2427の計算値:C,71.29;H,8.03;N,10.39。実測値:C,71.18;H,8.07;N,10.02。
実施例29
N−{(3S)−3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]シクロペンチル}−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
実施例29A
(S)−3−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)シクロペンタノン
表題化合物を、実施例28Aに記載の手順を使用して調製したが、シクロヘキセン−1−オンを2−シクロペンテン−1−オンに換え、S−BINAPに換え、4−(tertブチル)−フェニルボロン酸を4−(ジメチルアミノ)−フェニルボロン酸に換えた。混合物をSiO(ヘキサン/酢酸エチル 4/1)上で精製して表題化合物を提供した。[α]22.31 c=1.0(CHOH)。H NMR(CDOD,300MHz);δ 1.85−2.01(m,1H)、2.21−2.40(m,4H)、2.42−2.50(m,1H)、2.88(s,6H)、3.29−3.39(m,1H)、6.78−6.81(m,2H)、7.11−7.21(m,2H)。MS(DCI)m/z 204(M+H)
実施例29B
(S)−3−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)シクロペンタノンO−メチルオキシム
表題化合物を、実施例28Bに記載の手順を使用して調製したが、実施例28Aを実施例29Aに換えた。SiO(ヘキサン/酢酸エチル 1/1)上で精製して表題化合物を提供した。H NMR(CDOD,300MHz);δ 1.85−2.00(m,1H)、2.20−2.45(m,4H)、2.48−2.52(m,1H)、2.90(s,6H)、3.30−3.40(m,1H)、3.90(s,3H)、6.75−6.80(m,2H)、7.10−7.20(m,2H)。MS(DCI)m/z 219(M+H)
実施例29C
4−((1S)−3−アミノシクロペンチル)−N,N−ジメチルアニリン
表題化合物を、実施例28Cに記載の手順を使用して調製したが、但し実施例28Bを実施例29Bに換えた。SiO(ヘキサン/酢酸エチル 1/4)上で精製して表題化合物を提供した。H NMR(CDOD,300MHz);δ 1.33−1.65(m,2H)、1.68−2.32(m,4H)、2.86(s,6H)、3.08−3.54(m,2H)、6.70−6.84(m,2H)、7.05−7.13(m,2H)。MS(DCI)m/z 205(M+H)
実施例29D
1−(7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−3−((3S)−3−(4−(ジメチルアミン)フェニル)シクロペンチル)尿素
アセトニトリル(20mL)を含有する250mLの丸底フラスコ中に、実施例1G(0.80g、2.90mmol)を添加し、次いで炭酸ジ(スクシンイミジル)(0.24g、3.0mmol)(Fluka)およびピリジン(0.25mL)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌した。実施例29C(0.70g、2.90mmol)をアセトニトリル(10mL)およびジイソプロピルエチルアミン(disopropylethylamine)(1.60mL、9.10mmol)中溶液として混合物に添加し、室温で一晩撹拌しておいた。混合物を減圧下で濃縮した。材料をSiO(ヘキサン/酢酸エチル 4/1から1/1)上で精製して表題化合物を提供した。H NMR(DMSO,300MHz);δ 0.87(s,9H)、1.31−1.70(m,3H)、1.79−2.10(m,4H)、2.26−2.42(m,2H)、2.65−3.11(m,10H)、3.31(s,6H)、3.98−4.16(m,2H)、6.65−6.71(m,4H)、6.95(t,J=7.80,1H)、7.03−7.10(m,2H)、7.37(d,J=7.80Hz,1H)、7.54−7.64(m,1H)。MS(DCI)m/z 508(M+H)
実施例29E
1−((3S)−3−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)シクロペンチル)−3−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
実施例29D(1.0g、2.0mmol)を含有する丸底フラスコに、THF(20mL)を添加し、次いでTHF(4.0mL)中1Mフッ化テトラブチルアンモニウムを添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、材料をSiO(酢酸エチル/10%メタノール)上で精製して表題化合物を提供した。H NMR(DMSO,300MHz);δ 1.31−1.64(m,4H)、1.79−2.36(m,7H)、2.61−2.81(m,8H)、2.84−3.12(m,1H)、3.92−4.07(m,1H)、6.66−6.79(m,4H)、6.97(t,J=7.12Hz,1H)、7.06−7.10(m,2H)、7.36(d,J=6.80Hz,1H)、7.69(t,J=6.80Hz,1H)。MS(DCI)m/z 394(M+H)。C2431の計算値:C,71.29;H,8.03;N,10.39。実測値:C,71.18;H,8.07;N,10.02。
医薬組成物
本出願はまた、式(I)の化合物の治療有効量を医薬として許容される担体と組み合わせて含む医薬組成物を提供する。組成物は、医薬として許容される1種または複数の非毒性担体と一緒に製剤化された本出願の化合物を含む。医薬組成物は、経口投与用に固体または液体形態で、非経口注射用にまたは直腸投与用に製剤化されることができる。
本明細書において使用される用語「医薬として許容される担体」は、任意のタイプの非毒性の不活性固体、半固体もしくは液体充填剤、希釈剤、封入材料または製剤助剤を意味する。医薬として許容される担体として利用されることができる材料のいくつかの例は、糖、例えばラクトース、グルコースおよびスクロース;デンプン、例えばコーンスターチおよびジャガイモデンプン;セルロースおよびこの誘導体、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロース;粉末化トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;カカオ脂および坐剤ワックス;油、例えば落花生油、綿実油、紅花油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油および大豆油;グリコール;例えばプロピレングリコール;エステル、例えばオレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル;寒天;緩衝剤、例えば水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム;アルギン酸;パイロジェンフリー水;等張食塩水;Ringer液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝溶液ならびに他の非毒性の適合性の滑沢剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムならびに着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味料、香味剤および芳香剤であり、保存剤および酸化防止剤も製剤分野の当業者の判断により本組成物中に存在してよい。
本出願の医薬組成物は、経口的に、経直腸的に、非経口的に、大槽内に、腟内に、腹腔内に、局所(散剤、軟膏剤または滴剤による。)に、経頬的に投与され、または経口スプレー剤もしくは経鼻スプレー剤としてヒトおよび他の哺乳動物に投与されることができる。本明細書において使用される用語「非経口的に」は、静脈内投与、筋肉内投与、腹腔内投与、胸骨内投与、皮下投与、関節内注射および注入を含む投与形式を意味する。
非経口注射用の本発明の医薬組成物は、医薬として許容される滅菌水溶液もしくは非水溶液、分散液、懸濁液またはエマルションおよび滅菌注射溶液もしくは分散液に再構成するための滅菌散剤を含む。好適な水性および非水性担体、希釈剤、溶媒またはビヒクルの例は、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロールなど、およびこれらの好適な混合物)、植物油(例えば、オリーブ油)および注射用有機エステル、例えばオレイン酸エチルまたはこれらの好適な混合物を含む。組成物の好適な流動性は、例えば、コーティング、例えばレシチンの使用により、分散液の場合に要求される粒度の維持により、および界面活性剤の使用により維持されることができる。
これらの組成物は、補助剤、例えば保存剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤を含有してもよい。微生物の作用の予防は、種々の抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などにより確保されることができる。等張化剤、例えば糖、塩化ナトリウムなどを含むことも望ましい。注射医薬形態の長期吸収は、例えば、吸収遅延剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンの使用により行われることができる。
薬物の作用を持続させるため、しばしば、皮下または筋肉内注射からの薬物の吸収を遅らせることが望ましい場合がある。このことは、低水溶性の結晶性または非晶質材料の液体懸濁液の使用により実施されることができる。薬物の吸収速度はこの溶解速度に依存し得、さらに溶解速度は結晶サイズおよび結晶形態に依存し得る。代替的に、非経口投与される薬物形態は、薬物を油ビヒクル中に溶解または懸濁させることにより投与されることができる。
懸濁液は、活性化合物に加えて、懸濁剤、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天、トラガカントおよびこれらの混合物を含有してよい。
所望により、本出願の化合物は、より有効な分布のために、徐放系または標的送達系、例えばポリマーマトリックス、リポソームおよびマイクロスフィア中に取り込まれることができる。これらは、例えば、細菌保持フィルターに通して濾過することにより、または滅菌剤を使用直前に滅菌水もしくは何らかの他の滅菌注射媒体中に溶解されることができる滅菌固体組成物の形態で取り込むことにより滅菌されることができる。
注射デポー形態は、生分解性ポリマー、例えばポリラクチド−ポリグリコリド中に薬物のマイクロカプセル化マトリックスを形成することにより作製される。薬物とポリマーとの比および使用される特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出速度は制御されることができる。他の生分解性ポリマーの例は、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)を含む。デポー注射製剤は、身体組織と適合性のリポソームまたはマイクロエマルション中に薬物を捕捉することによっても調製される。
注射製剤は、例えば、細菌保持フィルターに通して濾過することにより、または滅菌剤を使用直前に滅菌水もしくは何らかの他の滅菌注射溶媒中に溶解もしくは分散されることができる滅菌固体組成物の形態で取り込むことにより滅菌されることができる。
注射調製物、例えば、滅菌注射水性または油性懸濁液は、好適な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を使用して公知技術により製剤化されることができる。滅菌注射調製物は、非経口的に許容される非毒性の希釈剤または溶媒、例えば1,3−ブタンジオール中溶液としての滅菌注射溶液、懸濁液またはエマルションであってもよい。使用されることができる許容されるビヒクルおよび溶媒には、水、Ringer液、U.S.P.および等張塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌不揮発性油は、溶媒または懸濁媒体として慣用的に使用される。この目的のため、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含む任意の低刺激性の不揮発性油が使用されることができる。さらに、脂肪酸、例えばオレイン酸は、注射剤の調製に使用される。
経口投与用の固体剤形は、カプセル剤、錠剤、ピル剤、散剤および顆粒剤を含む。このような固体剤形において、1種または複数の本出願の化合物は、医薬として許容される少なくとも1種の不活性担体、例えばクエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムおよび/またはa)充填剤もしくは増量剤、例えばデンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびサリチル酸;b)結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよびアラビアゴム;c)保湿剤、例えばグリセロール;d)崩壊剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩および炭酸ナトリウム;e)溶解遅延剤、例えばパラフィン;f)吸収促進剤、例えば第4級アンモニウム化合物;g)湿潤剤、例えばセチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロール;h)吸収剤、例えばカオリンおよびベントナイト粘土;ならびにi)滑沢剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムならびにこれらの混合物と混合される。カプセル剤、錠剤およびピル剤の場合、剤形は緩衝剤を含んでもよい。
同様のタイプの固体組成物は、ラクトースまたは乳糖および高分子量ポリエチレングリコールを使用する軟および硬充填ゼラチンカプセル剤中の充填剤としても使用されることができる。
錠剤、糖衣錠剤、カプセル剤、ピル剤および顆粒剤の固体剤形は、コーティングおよびシェル、例えば腸溶性コーティングおよび医薬製剤化技術において十分公知の他のコーティングを用いて調製されることができる。これらは不透明化剤を含有してよく、(1種または複数の)活性成分のみを、または(1種または複数の)活性成分を優先的に、腸管のある一部において遅延形式で放出する組成であってもよい。活性剤の遅延放出に有用な材料の例は、ポリマー性物質およびワックスを含むことができる。
直腸または膣投与用組成物は、好ましくは坐剤であり、坐剤は、本出願の化合物を、周囲温度で固体であるが体温では液体であり、したがって直腸または膣腔内で溶融し、活性化合物を放出する好適な非刺激性担体、例えばカカオ脂、ポリエチレングリコールまたは坐剤ワックスと混合することにより調製されることができる。
経口投与用の液体剤形は、医薬として許容されるエマルション、マイクロエマルション、液剤、懸濁液、シロップ剤およびエリキシル剤を含む。液体剤形は、活性化合物に加えて、当該分野において一般に使用される不活性希釈剤、例えば、水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステルならびにこれらの混合物を含有してよい。
経口組成物は、不活性希釈剤に加えて、補助剤、例えば、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味料、香味剤および芳香剤を含んでもよい。
本出願の化合物の局所または経皮投与用剤形は、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、散剤、液剤、スプレー剤、吸入剤またはパッチ剤を含む。本出願の望ましい化合物は、滅菌条件下で、医薬として許容される担体および任意の必要な保存剤または必要になり得る緩衝剤と混合される。眼科用製剤、点耳薬、眼軟膏剤、散剤および液剤も本発明の範囲内であることが企図される。軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤およびゲル剤は、本出願の活性化合物に加えて、動物および植物脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛またはこれらの混合物を含有してよい。
散剤およびスプレー剤は、本出願の化合物に加えて、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末またはこれらの物質の混合物を含有してよい。スプレー剤はさらに、慣用の噴射剤、例えばクロロフルオロ炭化水素を含有してよい。
本出願の化合物は、リポソームの形態で投与されることもできる。当該分野で公知のとおり、リポソームは、一般にリン脂質または他の脂質物質から誘導される。リポソームは、水性媒体中に分散された単層または多層水和物液晶により形成される。リポソームを形成することができる、生理学的に許容される代謝可能な任意の非毒性脂質が使用されることができる。リポソーム形態の本組成物は、本出願の化合物に加えて、安定剤、保存剤などを含有してよい。好ましい脂質は、別個にまたは一緒に使用される天然および合成リン脂質ならびにホスファチジルコリン(レシチン)である。
リポソームを形成する方法は、当該分野で公知である。例えば、Prescott、編、Methods in Cell Biology、XIV巻、Academic Press、New York、N.Y.、(1976)、33頁以下参照のこと。
本出願の化合物の局所投与用剤形は、散剤、スプレー剤、軟膏剤および吸入剤を含む。活性化合物は、滅菌条件下で、医薬として許容される担体および任意の必要な保存剤、緩衝剤または噴射剤と混合される。眼科用製剤、眼軟膏剤、散剤および液剤も本発明の範囲内であることが企図される。本出願の水性液体組成物も特に有用である。
本出願の化合物は、無機酸または有機酸から誘導された、医薬として許容される塩、エステルまたはアミドの形態で使用されることができる。本明細書において使用される用語「医薬として許容される塩、エステルおよびアミド」は、適切な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答などを示さず、ヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用するのに好適であり、適当なベネフィット/リスク比に相応し、これらの使用目的に有効である、式(I)の化合物の塩、双性イオン、エステルおよびアミドを含む。
用語「医薬として許容される塩」は、適切な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答などを示さず、ヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用するのに好適であり、適当なベネフィット/リスク比に相応する塩を意味する。医薬として許容される塩は、当該分野において十分公知である。塩は、本出願の化合物の最終単離および精製の間に現場で、または遊離塩基官能基を好適な有機酸と別個に反応させることにより調製されることができる。
代表的な酸付加塩は、限定されるものではないが、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、カンファー酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イセチオン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩を含む。
また、塩基性窒素含有基は、低級ハロゲン化アルキルのような薬剤、例えば塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、プロピルおよびブチル;硫酸ジアルキル、例えば硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミル;長鎖ハロゲン化物、例えば塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリル;ハロゲン化アリールアルキル、例えば臭化ベンジルおよび臭化フェネチルなどにより第4級化されることができる。これにより、水溶性もしくは油溶性または分散性の生成物が得られる。
医薬として許容される酸付加塩を形成するために使用されることができる酸の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸のような無機酸ならびにシュウ酸、マレイン酸、コハク酸およびクエン酸のような有機酸を含む。
塩基付加塩は、カルボン酸含有部分を、好適な塩基、例えば医薬として許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩と、またはアンモニアもしくは第1級、第2級もしくは第3級有機アミンと反応させることにより、本出願の化合物の最終単離および精製の間に現場で調製されることができる。医薬として許容される塩は、限定されるものではないが、アルカリ金属またはアルカリ土類金属、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムおよびアルミニウム塩などをベースとするカチオン、ならびにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミンなどを含む非毒性の第4級アンモニアおよびアミンカチオンを含む。塩基付加塩の形成に有用な他の代表的な有機アミンは、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジンおよびピペラジンを含む。
本明細書で使用される用語「医薬として許容されるエステル」は、インビボで加水分解する本出願の化合物のエステルを意味し、ヒトの体内で容易に分解して親化合物またはこの塩を残すエステルを含む。医薬として許容される本出願の非毒性エステルの例は、CからCアルキルエステルおよびCからCシクロアルキルエステルを含むが、CからCアルキルエステルが好ましい。式(I)の化合物のエステルは、慣用の方法により調製されることができる。医薬として許容されるエステルは、ヒドロキシ基を含有する化合物を、酸およびアルキルカルボン酸、例えば酢酸と、または酸およびアリールカルボン酸、例えば安息香酸と反応させることにより、ヒドロキシ基上に付加されることができる。カルボン酸基を含有する化合物の場合、医薬として許容されるエステルは、カルボン酸基を含有する化合物から、化合物を塩基、例えばトリエチルアミンおよびハロゲン化アルキル、アルキルトリフィレート(alkyl trifilate)、例えばヨウ化メチル、ヨウ化ベンジル、ヨウ化シクロペンチルと反応させることにより調製される。これらは、化合物を、酸、例えば塩酸およびアルキルカルボン酸、例えば酢酸と、または酸およびアリールカルボン酸、例えば安息香酸と反応させることにより調製されることもできる。
本明細書において使用される用語「医薬として許容されるアミド」は、アンモニア、CからCの第1級アルキルアミンおよびCからCの第2級ジアルキルアミンから誘導された、本出願の非毒性アミドを意味する。第2級アミンの場合、アミンは、1個の窒素原子を含有する5員または6員環複素環の形態であってもよい。アンモニア、CからCアルキル第1級アミドおよびCからCジアルキル第2級アミドから誘導されたアミドが好ましい。式(I)の化合物のアミドは、慣用の方法により調製されることができる。医薬として許容されるアミドは、第1級または第2級アミン基を含有する化合物から、アミノ基を含有する化合物をアルキル無水物、アリール無水物、ハロゲン化アシルまたはハロゲン化アロイルと反応させることにより調製されることができる。カルボン酸基を含有する化合物の場合、医薬として許容されるエステルは、カルボン酸基を含有する化合物から、化合物を塩基、例えばトリエチルアミン、脱水剤、例えばジシクロヘキシルカルボジイミドまたはカルボニルジイミダゾールおよびアルキルアミン、ジアルキルアミン、例えば、メチルアミン、ジエチルアミン、ピペリジンと反応させることにより調製される。これらは、モレキュラーシーブが添加された脱水条件下で、化合物を酸、例えば硫酸およびアルキルカルボン酸、例えば酢酸と、または酸およびアリールカルボン酸、例えば安息香酸と反応させることにより調製されることもできる。組成物は、本出願の化合物を医薬として許容されるプロドラッグの形態で含有してよい。
本明細書において使用される用語「医薬として許容されるプロドラッグ」または「プロドラッグ」は、適切な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答などを示さず、ヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用するのに好適であり、適当なベネフィット/リスク比に相応し、これらの使用目的に有効である、本出願の化合物のプロドラッグを表す。本出願のプロドラッグは、例えば血中における加水分解により、式(I)の親化合物にインビボで素早く変化することができる。詳細な議論は、T.HiguchiおよびV.Stella、Pro−drugs as Novel Delivery Systems、A.C.S.Symposium Seriesの14巻ならびにEdward B.Roche、編、Bioreversible Carriers in Drug Design、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press(1987)に提供されている。
本出願は、化学合成された医薬として活性な化合物または式(I)の化合物へのインビボ生体内変化により形成された医薬として活性な化合物の何れかを企図する。
生物学的活性
インビトロデータ−阻害能の決定
Dulbecco変法Eagle培地(D−MEM)(4.5mg/mLのグルコースを有する。)およびウシ胎仔血清を、Hyclone Laboratories,Inc.(Logan、Utah)から入手した。Dulbeccoリン酸緩衝食塩水(D−PBS)(1mg/mLのグルコースおよび3.6mg/lのピルビン酸Naを有する。)(フェノールレッドは有さない。)、L−グルタミン、ハイグロマイシンBおよびLipofectamine(商標)を、Life Technologies(Grand Island、NY)から入手した。G418硫酸塩を、Calbiochem−Novabiochem Corp.(San Diego、CA)から入手した。カプサイシン(8−メチル−N−バニリル−6−ノネンアミド)を、Sigma−Aldrich,Co.(St.Louis、Mo)から入手した。Fluo−4AM(N−[4−[6−[(アセチルオキシ)メトキシ]−2,7−ジフルオロ−3−オキソ−3H−キサンテン−9−イル]−2−[2−[2−[ビス[2−[(アセチルオキシ)メトキシ]−2−オキシエチル]アミノ]−5−メチルフェノキシ]エトキシ]フェニル]−N−[2−[(アセチルオキシ)メトキシ]−2−オキシエチル]−グリシン、(アセチルオキシ)メチルエステル)を、Molecular Probes(Eugene、OR)から購入した。
ヒトTRPV1受容体のcDNAを、公開配列(Hayesら、Pain 88:205−215、2000)と同一の開始および終結コドンを包囲して設計されたプライマーを使用してClontech(Palo Alto、CA)から供給されたヒト小腸ポリA+RNAから逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)により単離した。得られたcDNAのPCR産物を、pCIneo哺乳動物発現ベクター(Promega)中にサブクローニングし、蛍光色素ターミネーター試薬(Prism、Perkin−Elmer Applied Biosystems Division)およびPerkin−Elmer Applied Biosystems Model373 DNAシーケンサーまたはModel310ジェネティックアナライザーを使用して完全にシーケンシングした。hTRPV1cDNAをエンコードする発現プラスミドを、Lipofectamine(商標)を使用して1321N1ヒトアストロサイトーマ細胞中に個々にトランスフェクトした。トランスフェクションから48時間後、ネオマイシン耐性細胞を、800μg/mLのGeneticin(Gibco BRL)を含有する成長培地により選択した。生存する個々のコロニーを単離し、TRPV1受容体活性についてスクリーニングした。組換えホモメリックTRPV1受容体を発現させる細胞を、4mMのL−グルタミン、300μg/mLのG418(Cal−biochem)および10%ウシ胎仔血清を含有するD−MEM中で加湿5%CO雰囲気下で37℃で維持した。
TRPV1受容体における化合物の機能的活性を、Ca2+流入アッセイおよび細胞内Ca2+レベル([Ca2+]i)の測定により決定した。全ての化合物を、11点の半対数濃度範囲にわたり試験した。化合物溶液を、D−PBS(4×最終濃度)中で調製し、Biomek2000ロボット自動ワークステーション(Beckman−Coulter、Inc.、Fullerton、CA)を使用して96ウェルv底組織培養プレートにわたり段階希釈した。TRPV1アゴニストカプサイシンの0.2μM溶液も、D−PBS中で調製した。蛍光Ca2+キレート色素fluo−4を、Fluorescence Imaging Plate Reader(FLIPR)(Molecular Devices、Sunnyvale、CA)を使用した96ウェルフォーマットにおいて[Ca2+]iの相対レベルの指示薬として使用した。細胞を、96ウェル黒色壁組織培養プレート中でコンフルエントになるまで成長させた。次いで、アッセイ前に、細胞に1ウェル当たり100μLのfluo−4AM(D−PBS中2μM)を23℃で1−2時間ロードした。細胞の洗浄を実施して細胞外fluo−4AMを除去して(1ウェル当たり2×1mL D−PBS)、次いで、細胞をFLIPR装置の読み取りチャンバ内に置いた。50μLの化合物溶液を、実験作業の10秒のタイムマークで細胞に添加した。次いで、3分間の時間遅延の後、50μLのカプサイシン溶液を190秒のタイムマークで添加し(最終濃度0.05μM)(最終容量=200μL)、TRPV1受容体を刺激した。実験作業の時間の長さは、240秒間であった。蛍光の読み取りを、実験作業の過程にわたり1秒から5秒間隔で行った。相対蛍光単位(マイナスベースライン)のピーク増大を、実験作業の190秒のタイムマークから終わりまで算出し、0.05μMのカプサイシン(対照)応答に対する百分率として表した。データの曲線への当てはめを、GraphPad Prism(登録商標)(GraphPad Software、Inc.、San Diego、CA)において4パラメータロジスティックHill式を使用して解析し、IC50値を算出した。
本出願の化合物は、IC50が12μM未満、好ましくは5μM未満、より好ましくは1μM未満、最も好ましくは0.1μM未満である、バニロイド受容体サブタイプ1(TRPV1)受容体のアンタゴニストであることが見出された。
インビボデータ−抗侵害受容作用の決定
実験を、体重20−25gの400匹の雄成体129Jマウス(Jackson Laboratories、Bar Harbor、ME)について実施した。マウスを、12時間交互明暗サイクルの、飼料および水が自由に利用可能な22℃で維持された飼育器内で飼育した。全ての実験を、明サイクルの間に実施した。動物を各10匹の別個のグループに無作為分割した。各動物は1回の実験にのみ使用し、実験終了後に直ちに屠殺した。全ての動物の取扱いおよび実験手順は、IACUC Committeeにより承認されたものであった。完全Freundアジュバントに誘導される熱痛覚過敏(CFA)アッセイは、Pircioら、Eur J Pharmacol.31巻(2)、207−215頁(1975)に記載されている。慢性炎症性痛覚過敏を、1グループのラットにおいて試験48時間前に完全Freundアジュバント(CFA、50%、150μL)を右後肢の足底表面に注射した後に誘導した。熱侵害受容閾値を、3つの異なるグループのラットにおいて測定した。ED50を、経口投与に基づき決定した。
インビトロおよびインビボデータは、本出願の化合物がTRPV1受容体をアンタゴナイズし、疼痛、膀胱過活動および尿失禁の治療に有用であることを証明する。
使用の方法
本出願の化合物および組成物は、TRPV1受容体活性化を伴う障害、例えば、限定されるものではないが、Nolano,Mら、Pain、81巻、135−145頁、(1999);Caterina,M.J.およびJulius,D.、Annu.Rev.Neurosci.24巻、487−517頁(2001);Caterina,M.J.ら、Science 288巻、306−313頁(2000);Caterina,M.J.ら、Nature 389巻、816−824頁(1997);Fowler,C.Urology 55巻、60−64頁(2000);およびDavis,J.ら、Nature 405巻、183−187頁に記載されている疼痛、侵害受容性疼痛、神経因性疼痛、片頭痛、骨関節炎性疼痛、慢性低疼痛、異痛、炎症に伴う疼痛、膀胱過活動および尿失禁の改善または治療に有用である。
本発明の化合物は、単独で、または1種もしくは複数の他の本発明の化合物と組み合わせて投与され、または1種もしくは複数の追加の医薬剤と組み合わせて投与(すなわち、同時投与)されることができる。例えば、式(I)の化合物または医薬として許容されるこの塩もしくは溶媒和物は、1種または複数の非ステロイド抗炎症薬(NSAID)、例えば、限定されるものではないが、アスピリン、アセトアミノフェン、ジクロフェナク、ジフルシナル(diflusinal)、エトドラク、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルフェニサル(flufenisal)、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラック、メクロフェナム酸、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセン、ニメスリド、ニトロフルルビプロフェン、オルサラジン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スルファサラジン、スリンダク、トルメチンおよびゾメピラックと組み合わせて投与されることができる。組み合わせ療法は、1種または複数の本発明の化合物および1種または複数の追加の医薬剤を含有する単一の医薬投与製剤の投与ならびに本発明の化合物および各追加の医薬剤の、これ自体の別個の医薬投与製剤中での投与を含む。例えば、式(I)の化合物および1種または複数の追加の医薬剤は、各活性成分の固定比を有する単一の経口投与組成物、例えば錠剤またはカプセル剤中で患者に一緒に投与されることができ;または各薬剤は、別個の経口投与製剤中で投与されることができる。
別個の投与製剤が使用される場合、本発明の化合物および1種または複数の追加の医薬剤は、本質的に同時に(例えば、併用して)、または別個に時間をずらして(例えば、順次的に)投与されることができる。
本発明の医薬組成物中の活性成分の実際の投与量レベルは、特定の患者、組成物および投与形式にとって望ましい治療応答を達成するのに有効な(1種または複数の)活性化合物の量を得るために変動してよい。選択される投与量レベルは、特定化合物の活性、投与経路、治療される病態の重症度および病態ならび治療される患者の既往歴に依存する。しかしながら、化合物の用量を、望ましい治療効果を達するために要求されるよりも低いレベルで開始し、望ましい効果が達成されるまで投与量を徐々に増大させることは当該分野の技術の範囲内である。
本発明の化合物は、対象化合物を1種または複数の医薬として許容される担体と組み合わせて含む医薬組成物として投与されることもできる。本発明の化合物の「治療有効量」という表現は、あらゆる医学的治療に適用可能な適当なベネフィット/リスク比で障害を治療するために十分な化合物の量を意味する。しかしながら、本発明の化合物または組成物の総一日使用量は、主治医により適切な医学的判断の範囲内で決定されると解される。任意の特定の患者についての規定の治療有効用量レベルは、治療される障害および障害の重症度;使用される規定化合物の活性;使用される規定組成物;患者の年齢、体重、一般健康状態、性別および食事;使用される規定化合物の投与時間、投与経路および排泄速度;治療期間;使用される規定化合物と組み合わせて、または同時に使用される薬物;ならびに医学分野において十分公知の類似の要因を含む種々の要因に依存する。例えば、化合物の用量を、望ましい治療効果を達するために要求されるよりも低いレベルで開始し、望ましい効果が達せられるまで投与量を徐々に増大させることは十分に当該分野の技術の範囲内である。

Claims (29)

  1. 式(I)
    Figure 2010513557
    の化合物または医薬として許容される該化合物の塩もしくはプロドラッグ
    [式中、
    は、結合、アルキレンまたはシクロアルキルであり;
    は、−N(R)−または−C(R8a8b)−であり;
    は、=O、=Sまたは=N−CNであり;
    は、−N(R)−であり;
    Arは、Lがシクロアルキルの場合、アリールまたはヘテロアリールであり;またはArは、Lが結合またはアルキレンの場合、アリールに縮合している単環式複素環または単環式ヘテロアリールに縮合している単環式複素環であり;
    各Arは、Rにより表される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換されていてもよく、単環式複素環の同一炭素原子に結合している2個のRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって単環式シクロアルキル環を形成してもよく、前記単環式シクロアルキル環は、オキソ、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択される1個、2個または3個の置換基で置換されていてもよく;
    は、水素、ヒドロキシまたはアルコキシであり;
    、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ホルミル、ホルミルアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロアルキルチオ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、ROS(O)−、RN−、(RN)アルキル、(RN)カルボニル、(RN)カルボニルアルキルまたは(RN)スルホニルであり;
    8aは、水素またはアルキルであり;
    8bは、水素またはアルキルであり;または
    8aおよびR8bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、3−6員シクロアルキル環を形成し;
    およびRは、それぞれ独立して、水素またはアルキルであり;
    は、アルキル、ハロアルキル、アリールまたはアリールアルキルであり;
    およびRは、各出現において、それぞれ独立して、水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アリールアルキル、アリールカルボニル、カルボキシアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロアリールカルボニルであり;または
    およびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環を形成し;ならびに
    およびRは、各出現において、それぞれ独立して、水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキルまたはヒドロキシアルキルである。]。
  2. が−N(R)−であり;
    がOであり;ならびに
    が−N(R)−である、請求項1に記載の化合物。
  3. がシクロアルキルであり、シクロアルキルが、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである、請求項2に記載の化合物。
  4. Arがフェニルである、請求項3に記載の化合物。
  5. フェニルが置換されていないか、またはRにより表される1個、2個、3個、4個もしくは5個の置換基により置換されており、ならびに各Rは、独立して、アルコキシ、アルキル、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキルまたはRN−であり、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルである、請求項4に記載の化合物。
  6. がヒドロキシであり;ならびに
    、R、RおよびRが水素である、請求項5に記載の化合物。
  7. が結合である、請求項2に記載の化合物。
  8. Arが、フェニルに縮合している単環式複素環である、請求項7に記載の化合物。
  9. がヒドロキシであり;
    が水素であり、ならびに
    Arが3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イルである、請求項8に記載の化合物。
  10. Arが、Rにより表される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換されていてもよく、ならびに各Rは、独立して、アルコキシ、アルキル、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキルまたはRN−であり、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルである、請求項9に記載の化合物。
  11. がヒドロキシであり;
    が水素であり、ならびに
    Arが3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルである、請求項8に記載の化合物。
  12. Arが、Rにより表される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換されていてもよく、ならびに各Rは、独立して、アルコキシ、アルキル、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキルまたはRN−であり、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルである、請求項11に記載の化合物。
  13. Arが、二環式アリールに縮合している単環式複素環であり;
    がヒドロキシであり;ならびに
    が水素である、請求項7に記載の化合物。
  14. Arが、3,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ[h]クロメン−4−イルである、請求項13に記載の化合物。
  15. がヒドロキシであり;
    が水素であり;ならびに
    Arが、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イルである、請求項8に記載の化合物。
  16. Arが、Rにより表される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換されていてもよく、ならびに各Rは、独立して、アルコキシ、アルキル、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキルまたはRN−であり、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルである、請求項15に記載の化合物。
  17. がヒドロキシであり;
    が水素であり;ならびに
    Arが、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イルである、請求項8に記載の化合物。
  18. Arが、Rにより表される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換されていてもよく、ならびに各Rは、独立して、アルコキシ、アルキル、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキルまたはRN−であり、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルである、請求項17に記載の化合物。
  19. がアルキレンである、請求項2に記載の化合物。
  20. Arが、フェニルに縮合している単環式複素環である、請求項19に記載の化合物。
  21. がヒドロキシであり;
    が水素であり;ならびに
    Arが、3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル、3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イルまたは3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルである、請求項20に記載の化合物。
  22. Arが、Rにより表される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換されていてもよく、ならびに各Rは、独立して、アルコキシ、アルキル、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキルまたはRN−であり、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルである、請求項21に記載の化合物。
  23. がヒドロキシであり;
    が水素であり;ならびに
    Arが、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−3−イルまたは1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イルである、請求項20に記載の化合物。
  24. Arが、Rにより表される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換されていてもよく、ならびに各Rは、独立して、アルコキシ、アルキル、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキルまたはRN−であり、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルである、請求項23に記載の化合物。
  25. N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−{(3R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロヘキシル}尿素;
    N−{(3S)−3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]シクロペンチル}−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
    N−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
    N−(8−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
    N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−(7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル)尿素;
    N−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
    N−(8−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
    N−3,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ[h]クロメン−4−イル−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
    N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素;
    N−[(4R)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
    N−[(4S)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
    N−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イルメチル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
    N−[(7−エトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
    N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−[(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]尿素;
    N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−[(8−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]尿素;
    N−(8−tert−ブチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
    N−(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
    N−[1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
    N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)尿素;
    N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−[1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル]尿素;
    N−(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
    N−[1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
    N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)尿素;
    N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−[1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]尿素;
    N−[(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
    N−{[1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素;
    N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−{[1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}尿素;
    N−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−N’−{(3R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロヘキシル}尿素;および
    N−{(3S)−3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]シクロペンチル}−N’−(7−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  26. 請求項1に記載の式(I)の化合物または医薬として許容される該化合物の塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグの治療有効量を含む医薬組成物。
  27. 医薬として許容される非毒性の担体および希釈剤をさらに含む、請求項26に記載の医薬組成物。
  28. 請求項1に記載の式(I)の化合物または医薬として許容されるこの塩の治療有効量を投与し、TRPV1活性を阻害することにより改善する障害を治療する方法。
  29. 障害が、疼痛、神経因性疼痛、片頭痛、骨関節炎性疼痛、慢性低疼痛、異痛、炎症に伴う疼痛、膀胱過活動および尿失禁からなる群から選択される、請求項28に記載の方法。
JP2009543075A 2006-12-20 2007-12-12 疼痛治療のためのtrpv1バニロイド受容体アンタゴニストとしてのn−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素誘導体および関連化合物 Pending JP2010513557A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87589006P 2006-12-20 2006-12-20
PCT/US2007/087163 WO2008079683A2 (en) 2006-12-20 2007-12-12 N- (5, 6, 7, 8-tetrahydronaphthalen-1-yl) urea derivatives and related compounds as trpv1 vanilloid receptor antagonists for the treatment of pain

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010513557A true JP2010513557A (ja) 2010-04-30

Family

ID=39102978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543075A Pending JP2010513557A (ja) 2006-12-20 2007-12-12 疼痛治療のためのtrpv1バニロイド受容体アンタゴニストとしてのn−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)尿素誘導体および関連化合物

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8030504B2 (ja)
EP (2) EP2450346A1 (ja)
JP (1) JP2010513557A (ja)
CN (1) CN101563318A (ja)
CA (1) CA2672196A1 (ja)
MX (1) MX2009006730A (ja)
WO (1) WO2008079683A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514286A (ja) * 2011-03-25 2014-06-19 アッヴィ・インコーポレイテッド Trpv1拮抗薬

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101868443A (zh) 2007-09-20 2010-10-20 特拉维夫大学拉莫特有限公司 N-苯基邻氨基苯甲酸衍生物及其用途
WO2010023512A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Matrix Laboratories Ltd. Novel vanilloid receptor modulators, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
WO2010045402A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Abbott Laboratories Trpv1 antagonists
WO2010045401A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Abbott Laboratories Trpv1 antagonists
US9012651B2 (en) 2011-03-24 2015-04-21 Abbvie Inc. TRPV3 modulators
US8969325B2 (en) 2011-12-19 2015-03-03 Abbvie Inc. TRPV1 antagonists
US8859584B2 (en) 2011-12-19 2014-10-14 Abbvie, Inc. TRPV1 antagonists
US8796328B2 (en) 2012-06-20 2014-08-05 Abbvie Inc. TRPV1 antagonists
EP2700431A1 (en) 2012-08-24 2014-02-26 AnalytiCon Discovery GmbH Plant extracts for modulating TRPV1 function
US11849727B2 (en) 2013-11-13 2023-12-26 Bedoukian Research, Inc. Synergistic formulations for control and repellency of biting arthropods
EP3547991A1 (en) 2016-12-02 2019-10-09 Symrise AG Cosmetic blends
EP3401307A1 (en) * 2017-05-11 2018-11-14 Antalgenics, S.L. Trpv1 modulator compounds
CN111548313A (zh) * 2019-02-11 2020-08-18 绍兴从零医药科技有限公司 预防和治疗慢性疼痛药物的胍类化合物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178363A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Tosoh Corp 尿素誘導体及びそれを含有する有害生物防除剤
EP0591830A1 (en) * 1992-09-29 1994-04-13 Mitsubishi Chemical Corporation Carboxamide and urea derivatives having ACAT-inhibiting activityM
JP2002536445A (ja) * 1999-02-12 2002-10-29 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー オレキシン受容体アンタゴニストとしてのフェニル尿素およびフェニルチオ尿素誘導体
WO2003051275A2 (en) * 2001-12-14 2003-06-26 Astrazeneca Ab Benzodiazepine derivatives, preparation thereof and use thereof
JP2005516918A (ja) * 2001-12-14 2005-06-09 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ベンゾジアゼピン誘導体、その製造および使用
JP2005524717A (ja) * 2002-05-08 2005-08-18 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト ヒドロキシテトラヒドロ−ナフタレニル尿素誘導体
JP2006509018A (ja) * 2002-12-06 2006-03-16 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト テトラヒドロ−ナフタレン誘導体
JP2006509017A (ja) * 2002-12-09 2006-03-16 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト バニロイド受容体アンタゴニストとしてのテトラヒドロ−ナフタレン誘導体
WO2006065484A2 (en) * 2004-11-24 2006-06-22 Abbott Laboratories Chromanylurea compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (vr1) receptor and uses thereof

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1344579A (fr) 1961-11-23 1963-11-29 Sandoz Sa Nouveaux dérivés de l'indole et leur préparation
US3647819A (en) 1969-09-19 1972-03-07 Sterling Drug Inc Indazolylphenylureas and indazolyl-phenylthioureas
US3647910A (en) 1970-03-20 1972-03-07 Standard Oil Co Ohio Dehydrogenation of hydrocarbons employing a catalyst of iron oxide-containing activated carbon
US3711610A (en) 1971-06-01 1973-01-16 Sterling Drug Inc Anticoccidiosis method and compositions involving indazolylphenylureas and indazolylphenylthioureas
US3814711A (en) 1971-07-26 1974-06-04 Mallinckrodt Chemical Works 10-acetamido-s-triazolo-(3,4-a)-isoquinolines
NL7902993A (nl) 1978-04-24 1979-10-26 Rhone Poulenc Ind Nieuwe isochinolinederivaten, de bereiding ervan en farmaceutische preparaten, die de nieuwe isochinoline- derivaten bevatten.
US4958026A (en) 1984-08-15 1990-09-18 Schering Aktiengesllschaft Novel dopamine derivatives, processes for their preparation, and their use as medicinal agents
MX22406A (es) 1989-09-15 1994-01-31 Pfizer Nuevos derivados de n-aril y n-heteroarilamidas y urea como inhibidores de acil coenzima a: acil transferasa del colesterol (acat).
AU650261B2 (en) 1990-03-07 1994-06-16 Rhone-Poulenc Rorer S.A. Derivatives of glycinamide, their preparation and medicaments containing them
JPH04178362A (ja) 1990-11-13 1992-06-25 Tosoh Corp 尿素誘導体およびそれを含有する有害生物防除剤
US5362878A (en) 1991-03-21 1994-11-08 Pfizer Inc. Intermediates for making N-aryl and N-heteroarylamide and urea derivatives as inhibitors of acyl coenzyme A: cholesterol acyl transferase (ACAT)
US5444038A (en) 1992-03-09 1995-08-22 Zeneca Limited Arylindazoles and their use as herbicides
CA2134359C (en) 1992-05-28 1997-07-01 Ernest S. Hamanaka New n-aryl and n-heteroarylurea derivatives as inhibitors of acyl coenzyme a: cholesterol acyl transferase (acat)
US5374643A (en) 1992-09-11 1994-12-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aryl urea (thiourea) and cyanoguanidine derivatives
FI98337C (fi) * 1992-11-30 1997-06-10 Risto Juhani Ilmoniemi Menetelmä ja laite aivojen herätevasteiden ja spontaanitoiminnan sekä sydämestä mitattujen signaalien eri komponenttien erottelemiseksi toisistaan
GB9307833D0 (en) 1993-04-15 1993-06-02 Glaxo Inc Modulators of cholecystokinin and gastrin
JP4129993B2 (ja) 1996-01-16 2008-08-06 ブリストル―マイヤーズ・スクイブ・カンパニー ミクロソーム・トリグリセリド転移プロテインの立体配座制限芳香族抑制剤および方法
US5760246A (en) 1996-12-17 1998-06-02 Biller; Scott A. Conformationally restricted aromatic inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
US6140368A (en) 1997-05-05 2000-10-31 The Regents Of The University Of California Naphthols useful in antiviral methods
EP1154989B1 (en) 1999-02-22 2005-12-14 Pacific Corporation Vanilloid analogues containing resiniferatoxin pharmacophores as potent vanilloid receptor agonists and analgesics, compositions and uses thereof
US6291476B1 (en) 1999-05-12 2001-09-18 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Pyrazole carboxamides useful for the treatment of obesity and other disorders
US6858577B1 (en) 1999-06-29 2005-02-22 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Indole peptidomimetics as thrombin receptor antagonists
YU54202A (sh) 2000-01-18 2006-01-16 Agouron Pharmaceuticals Inc. Jedinjenja indazola, farmaceutske smeše i postupci za stimulisanje i inhibiranje ćelijske proliferacije
US7217722B2 (en) 2000-02-01 2007-05-15 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Nitrogen-containing compounds having kinase inhibitory activity and drugs containing the same
MXPA03000458A (es) 2000-07-20 2004-06-02 Neurogen Corp Ligandos receptores de capsaicina.
JPWO2002100833A1 (ja) 2001-06-12 2004-09-24 住友製薬株式会社 Rhoキナーゼ阻害剤
US20040259875A1 (en) 2001-07-31 2004-12-23 Takeshi Yura Amine derivatives
TWI283665B (en) 2001-09-13 2007-07-11 Smithkline Beecham Plc Novel urea compound, pharmaceutical composition containing the same and its use
JP4178362B2 (ja) 2001-09-27 2008-11-12 株式会社三洋物産 遊技機
DE10163439A1 (de) 2001-12-21 2003-07-10 Bosch Gmbh Robert Koffer, insbesondere Werkzeugmaschinenkoffer
JP2003192587A (ja) 2001-12-26 2003-07-09 Bayer Ag 尿素誘導体
AU2002358700A1 (en) 2001-12-26 2003-07-15 Bayer Aktiengesellschaft Urea derivatives as vr1- antagonists
ES2319886T3 (es) 2002-02-20 2009-05-14 Abbott Laboratories Compuestos azabiciclicos condensados que inhiben el sutipo 1 del receptor valinoide (vr1).
GB0206876D0 (en) 2002-03-22 2002-05-01 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
WO2003097586A1 (en) 2002-05-17 2003-11-27 Janssen Pharmaceutica N.V. Aminotetralin-derived urea modulators of vanilloid vr1 receptor
US7035841B2 (en) 2002-07-18 2006-04-25 Xerox Corporation Method for automatic wrapper repair
US6933311B2 (en) 2003-02-11 2005-08-23 Abbott Laboratories Fused azabicyclic compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (VR1) receptor
EP1493438A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-05 Bayer HealthCare AG Vanilloid receptor (VR) inhibitors for treatment of Human Immunodeficiency Virus (HIV)-mediated pain states
CA2542494A1 (en) 2003-10-15 2005-05-06 Bayer Healthcare Ag Tetrahydro-naphthalene and urea derivatives
JP2008532956A (ja) * 2005-03-05 2008-08-21 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト ヒドロキシテトラヒドロ−ナフタレン誘導体の使用

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178363A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Tosoh Corp 尿素誘導体及びそれを含有する有害生物防除剤
EP0591830A1 (en) * 1992-09-29 1994-04-13 Mitsubishi Chemical Corporation Carboxamide and urea derivatives having ACAT-inhibiting activityM
JP2002536445A (ja) * 1999-02-12 2002-10-29 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー オレキシン受容体アンタゴニストとしてのフェニル尿素およびフェニルチオ尿素誘導体
WO2003051275A2 (en) * 2001-12-14 2003-06-26 Astrazeneca Ab Benzodiazepine derivatives, preparation thereof and use thereof
JP2005516918A (ja) * 2001-12-14 2005-06-09 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ベンゾジアゼピン誘導体、その製造および使用
JP2005524717A (ja) * 2002-05-08 2005-08-18 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト ヒドロキシテトラヒドロ−ナフタレニル尿素誘導体
JP2006509018A (ja) * 2002-12-06 2006-03-16 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト テトラヒドロ−ナフタレン誘導体
JP2006509017A (ja) * 2002-12-09 2006-03-16 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト バニロイド受容体アンタゴニストとしてのテトラヒドロ−ナフタレン誘導体
WO2006065484A2 (en) * 2004-11-24 2006-06-22 Abbott Laboratories Chromanylurea compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (vr1) receptor and uses thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514286A (ja) * 2011-03-25 2014-06-19 アッヴィ・インコーポレイテッド Trpv1拮抗薬

Also Published As

Publication number Publication date
US8350083B2 (en) 2013-01-08
US8030504B2 (en) 2011-10-04
US20130165479A1 (en) 2013-06-27
EP2134678A2 (en) 2009-12-23
MX2009006730A (es) 2009-06-30
US20080153871A1 (en) 2008-06-26
CA2672196A1 (en) 2008-07-03
CN101563318A (zh) 2009-10-21
US20120022103A1 (en) 2012-01-26
WO2008079683A2 (en) 2008-07-03
WO2008079683A3 (en) 2008-08-28
EP2450346A1 (en) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8350083B2 (en) Antagonists of the TRPV1 receptor and uses thereof
JP4932730B2 (ja) バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害するクロマニル尿素化合物およびその使用
US7074805B2 (en) Fused azabicyclic compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (VR1) receptor
US8026256B2 (en) Fused compounds that inhibit vanilloid subtype 1 (VR1) receptor
US20030158188A1 (en) Fused azabicyclic compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (VR1) receptor
US8598220B2 (en) Antagonists of the vanilloid receptor subtype 1 (VR1) and uses thereof
JP4960254B2 (ja) バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)に対するアンタゴニストとして作用するベンズイソチアゾール−1,1−ジオキシドおよびこれらの使用
KR20110130388A (ko) 제약 화합물
MX2011004081A (es) Antagonistas trpv1.
TW201329050A (zh) Trpv1拮抗劑
US8609692B2 (en) TRPV1 antagonists
JP2006503094A (ja) 化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311