JP2005512887A - 情報を表示する方法および装置ならびに車両インフォテイメントシステム - Google Patents

情報を表示する方法および装置ならびに車両インフォテイメントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005512887A
JP2005512887A JP2003555146A JP2003555146A JP2005512887A JP 2005512887 A JP2005512887 A JP 2005512887A JP 2003555146 A JP2003555146 A JP 2003555146A JP 2003555146 A JP2003555146 A JP 2003555146A JP 2005512887 A JP2005512887 A JP 2005512887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
sub
window
theme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003555146A
Other languages
English (en)
Inventor
スクヴァレク フォルカー
ケアステン ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005512887A publication Critical patent/JP2005512887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

本発明は、表示制御部4によって制御される表示部2に情報を表示するシステムおよび方法に関する。表示制御部4は、記憶装置5およびプログラム7を有する。記憶装置5には、相応の優先度を有する複数のテーマが格納されている。各テーマにはデータソース、すなわち、電話8,ラジオ9またはナビゲーションシステム10が一義的に対応付けられている。最も優先度の高いテーマはメイン表示ウィンドウFに、また優先度の低い別のテーマはサブ表示ウィンドウF,FおよびFに表示される。複数のサブ表示ウィンドウのうちの1サブ表示ウィンドウの情報が変更されると、関連するテーマが一時的にメイン表示ウィンドウFに表示される。

Description

本発明は、例えば自動車に対する情報表示方法および装置ならびに車両インフォテイメントシステムに関する。
すでに従来技術から、情報を表示するためおよび娯楽に対してドライバ情報システムが公知である。公知のシステムでは、表示は所定の表示マスク(Anzeigemaske)およびフロー(Ablauf)内で行われる。ウィンドウに表示される情報の内容および表示の仕方は、固定されているのである。
このようなドライバ情報システムは、オンボードコンピュータから供給される車両情報の表示に、ナビゲーション装置に、またはオーディオシステムに対する表示に、例えばディジタルオーディオブロードキャストシステム(Digital Audio Broadcast System)に使用される。相応するシステムは、JP 09062475 A,JP 07271824 AおよびWO 9923454 Aからも公知である。
これらの従来公知のシステムにおける共通の欠点は、相異なるテーマ領域に対応付けられる情報の表示が、あらかじめ固定されて行われることである。これにより、例えば、つぎのようなことになる。すなわち、相応に装備がなされた自動車において、ドライバ情報システムは、新たなHMIソフトウェアをインストールしてはじめて、新たなモジュールまたは例えばPDAの情報を表示することができるということになるのである。またオンボードコンピュータ、ナビゲーションシステム、オーディオシステムおよび電話の情報は、目下の重要度に応じて表示されない。
したがって本発明の課題は、車両の情報を表示するシステムおよび方法を改善することである。
本発明の基礎にある上記の課題は、請求項1、請求項18、請求項21および請求項28に記載された特徴的構成によってそれぞれ解決される。本発明の有利な実施形態は、従属請求項に記載されている。
本発明の車両の情報表示システムは、テーマに対応付けられた情報をメイン表示ウィンドウおよび1つまたは複数のサブ表示ウィンドウに表示する表示装置と、テーマを記憶し、また最も高い優先度をテーマの1つに対応付ける手段と、上記表示装置への表示を生成して、優先度の最も高いテーマに対応付けられた情報をメイン表示ウィンドウに表示し、優先度の低いテーマに対応付けられた情報をサブウィンドウに表示する手段とを有する。
本発明によって可能になるのは、相異なるテーマに対応付けられた情報をただ1つの表示装置の別個のウィンドウに同時に表示することである。ここで殊に有利であるのは、ドライバの注意が都度最も関連の深い情報に向けられるように情報の段階付けが行われることである。このようにすることの著しい利点は、目下関連する情報にドライバが集中することにより、事故の危険性が格段に低減されることである。
上記の段階付けにより、情報の表示は、ウィンドウサイズおよび形態に適合される。ウィンドウサイズが十分でない場合、例えば、語の除去、様々色付けされたシンボルまたはアイコンまでも含めた略語の利用、または単に音響的に出力することによって情報は縮小されるのである。
本発明の有利な実施形態では、上記の情報の段階付けは、データソースにおいて、すなわち例えば、このシステムに接続されたナビゲーションシステム、移動電話、オーディオシステム、インターネットシステムおよびこれに類似ものにおいて行われ、段階付けは、利用可能なウィンドウサイズに依存して行われる。
本発明の別の有利な実施形態では、ウィンドウサイズは、データソースによってそれ自体で変更することも可能である。有利にはウィンドウサイズは、別のデータソースにより広い表示スペースを与えるために縮小される。
本発明の別の有利な実施形態では、データソースは、そのウィンドウに別のサブウィンドウを定め、このサブウィンドウを別のデータソースに提供する。
本発明の別の実施形態では、データソースは、相手を特定して別のデータソースのサブウィンドウを照会するか、または内容を対応付ける。例えば、データソースであるナビゲーション部は、データソースであるガイド部に1ウィンドウを対応付け、またGPS受信品質を表示するための測位部に別の小さな1ウィンドウを対応付ける。
本発明の別の有利な実施形態では、ユーザは、「メーカ設定」を変更し、相異なるテーマから選択し、また相異なる優先度のテーマに割り当てることができる。これにより、ユーザは、このユーザにとって都度最も関連の深い情報の構成を決定することができる。
本発明の別の有利な実施形態では、サブ表示ウィンドウのテーマの情報が変更された場合、このサブ表示ウィンドウのテーマの対応付けがメイン表示ウィンドウに変更される。このような対応付けの変更の前、サブ表示ウィンドウはまず、例えば、色または点滅によって視覚的に強調され、ドライバの注意をこのサブ表示ウィンドウに向けさせることできる。またはこれを音響的に行うことも可能である。さらにこの変更をつぎのことに依存させることも可能である。すなわち、サブウィンドウの情報が、メインウィンドウの情報よりも高い優先度および/または重要度を有するか否かに依存させることも可能である。
あらかじめ設定した時間内に、サブ表示ウィンドウの変更された情報を認知したことをドライバが確認した場合、視覚的な強調は終了されて対応付けの変更は行われない。しかしながらドライバによるこのような確認が行われない場合、対応付けの変更がこのシステムによって自動的に行われ、前にサブ表示ウィンドウに表示されていた情報がメイン表示ウィンドウにおいてドライバに提示されて、変更された情報にドライバの注意が向けられる。変更されたメイン表示ウィンドウに表示された情報をドライバが確認した後、対応付けの変更を終えて元のようにし、再び開始状態にすることができる。
対応付けを変更する際、すなわち、前にサブ表示ウィンドウに表示していた情報をメイン表示ウィンドウに表示する際には、このテーマの情報の段階付けを止めることができる。すなわち、相応するデータソースによる段階付けなしに、利用可能なすべての情報を呼び出して表示ウィンドウに表示することできる。
本発明の別の実施形態では、メイン表示ウィンドウは、4:3のフォーマットを有し、これに対してサブ表示ウィンドウは、サブエリアに表示される。メイン表示ウィンドウに対するメインエリアと、サブエリアとからなる全体エリアは、この場合、有利には16:9の表示比(Anzeigeverhaeltnis)である。このようにすることの利点は、4:3のディスプレイに表示するための表示データを出力する既存のデータソースを、16:9の表示比に対して変更せずに引き続き使用できることである。
本発明の1実施形態では、入力および/または上記の記憶のための手段からテーマを選択するため、および/または少なくとも最も高い優先度また有利には一義的な優先度を、選択された各テーマに対応付けるためにユーザ用の入力手段を有する。
本発明の1実施形態では、上記表示装置は、入力手段を実現するためタッチスクリーンとして構成されている。また入力手段に対して、グラフィックなユーザインタフェースが表示部に設けられている。
本発明の1実施形態では、前記入力手段に対して、グラフィックなユーザインタフェースが表示部に設けられている。
本発明の1実施形態では、前記の1つまたは複数のサブ表示ウィンドウは、あらかじめ定めたサイズを有する。
本発明の1実施形態では、サブ表示ウィンドウのサイズは、利用可能なサブエリアから、サブ表示ウィンドウの数で割ることによって得られる。
本発明の1実施形態では、データソースの集合を接続するための手段を有し、各データソースが、情報をテーマに供給するように構成されている。
本発明の別の有利な実施形態では、1サブ表示ウィンドウに対応付けられている各データソースにメッセージを送信する手段を有しており、このメッセージには、関連するサブ表示ウィンドウのサイズについてのデータが含まれている。
本発明ではまたインフォテイメントシステムも提案され、このインフォテイメントシステムは、上記のシステムと、情報を供給するデータソースとを有する。
本発明の1実施形態では、メッセージを送信する手段を各データソースに有しており、これにより、表示を生成する手段に対して、相応する情報の変更がシグナリングされる。
本発明では、車両の情報表示方法も提案される。ここでこの方法は、最も優先度の高いテーマに対応付けられた情報をメイン表示ウィンドウに表示するステップと、優先度の低いテーマに対応付けられた情報をサブ表示ウィンドウに表示するステップと、上記の優先度の低いテーマの情報が変更された場合またはユーザの相応の入力に起因して、上記の優先度の低いテーマをメイン表示ウィンドウに、また最も優先度の高いテーマをサブ表示ウィンドウに表示するステップとを有する。
さらに本発明ではコンピュータプログラムも提案され、ここでこのコンピュータプログラムは、本発明による車両の情報表示方法を実行するコンピュータプログラムである。
以下では本発明の有利な実施形態を、図面に基づいて詳しく説明する。ここで、
図1は、本発明による情報表示システムの1実施形態のブロック図を示しており、
図2は、本発明による情報表示方法の第1実施形態の流れ図を示しており、
図3は、メインないしはサブ表示ウィンドウへのデータソースの対応付け変更が行われる本発明による方法の第2実施形態を示しており、
図4は、対応付け変更の前に視覚的な強調が付加的に行われる本発明の方法における別の有利な実施形態を示している。
図1には、車両において、例えば自動車において情報を表示するシステムのブロック図が示されている。図1のシステムは、例えば、情報および娯楽データを表示するいわゆるインフォテイメントシステム(Infotainmentsystem)とすることが可能である。
図1のシステムは、表示装置1を有している。表示装置1は、表示装置1のメインエリア2にメイン表示ウィンドウFを表示するために使用される。さらに表示装置1は、1つまたは複数のサブ表示ウィンドウを表示するサブエリア3を有している。図1に示した実施例ではこれらはサブ表示ウィンドウF,FおよびFである。
メインエリア2は有利には4:3の辺の比を有しており、メインエリア2とサブエリア3とから得られる全体エリアは16:9の辺の比を有する。
表示装置1には表示制御部4が接続されている。表示制御部4により、表示装置1に表示される画像データが供給される。
表示制御部4は、複数のテーマと各テーマに対応付けられた優先度とのリストを記憶するための記憶装置5を有する。図示の実施例では、これらは、テーマ「電話」、「ラジオ」、「ナビゲーション」、「Eメール」、「インターネット」および「車両データ」である。これらのテーマからユーザは、入力装置6を介して1つまたは複数のテーマを選択し、これらのテーマに優先度を対応付けることができる。図示の実施例ではユーザは、入力装置6を介し、優先度順にテーマ「ナビゲーション」、「電話」、「ラジオ」および「Eメール」を選択している。
相応してテーマ「ナビゲーション」には最も高い優先度「1」が対応付けられており、またテーマ「Eメール」には最も低い優先度「4」が対応付けられている。これに対してこのユーザは「インターネット」および「車両データ」を選択していない。有利にはメーカ側でテーマを相応の優先度で設定し、ユーザが固有の選択を必ずしもしなくてもよいようにする。
さらに表示制御部4はプログラム7を有している。プログラム7は、表示制御部4の各機能に対する様々なプログラムモジュール、つまり、例えば画像データの生成および以下に説明する別の機能に対する様々なプログラムモジュールを含んでいる。
図1のシステムはさらに、複数のデータソースを有し、例えば、電話8,ラジオ9およびナビゲーションシステム10ならびに図1には分かりやすくするために図示していない別のデータソース、例えば、Eメールおよびインターネットアクセスと、車両データを供給するオンボードコンピュータと、ラジオ受信器とを有する。
各データソース8,9,10…は、バス11を介して表示制御部4に接続されている。バス11は、自動車において通例のバス、例えばMOST,CANまたはFireWireデータバスまたは無線接続、例えばBluetoothとすることができる。
図1のシステムの初期化時には、優先度「1」、すなわち最も優先度の高いテーマ「ナビゲーション」は、プログラム7により、メイン表示ウィンドウFに対応付けられる。これに対して優先度の低いテーマ「電話」、「ラジオ」および「Eメール」は、プログラム7により、サブ表示ウィンドウF,FないしFに対応付けられる。その一方テーマ「インターネット」および「車両データ」は、サブ表示ウィンドウに対応付けられない。それはこのユーザが、入力装置6を介してこれを前もって選択しなかったからである。
優先度の低い3つのテーマから、サブウィンドウ3が、同じサイズの3サブ表示ウィンドウに分割されることになる。サブウィンドウ3のこのような分割は、同様にプログラム7によって自動的に計算される。ここから得られるウィンドウサイズは、プログラム7により、バス11を介するメッセージを用いて、これらの優先度の低いテーマに対応付けられたデータソースに通知される。相応して電話8,ラジオ9ならびに図1に示されていないEメールアクセスは、サブ表示ウィンドウのウィンドウサイズを含むこのようなメッセージを受け取る。
電話8には様々な情報12が存在し、例えば、電界強度、送信ネットワーク、時刻、発呼者の電話番号ならびに電話8のメールボックス機能、例えば、メールボックスにメッセージがあることを示すインジケータがある。これらの情報および電話8にある別の情報から、電話8のプログラム13は、最も関連の深い情報を選択する。これらの情報は、電話8に対応付けられたサブ表示ウィンドウの利用可能なエリアに、ドライバが読み取ることができるように表示することが可能である。
この場合には電話8にある情報の段階付けはプログラム13によって行われ、情報のフィルタリングがなされる。例えば、プログラム13は、情報「電界強度」、「送信ネットワーク」および「時刻」ならびに別の情報をマスクし、これによって最も関連の深い情報、すなわち到来する電話コールおよびメールボックス内のメッセージについての情報だけを選択するのである。
相応する情報14がラジオ9に存在する。すなわち「電界強度」、「放送局」、「時刻」、「交通情報」および「RDS」ならびに別の情報が存在するのである。ここでもプログラム13に相応するプログラム15により、これらの情報も段階付けられる。例えば、プログラム15は情報14から放送局の表示だけを選択する。相応するプログラムは、Eメールアクセス、インターネットアクセスならびにオンボードコンピュータにも設けられている。
ナビゲーションシステム10も同様にナビゲーションシステム10の情報17を段階付けするプログラム16を含む。ナビゲーションシステム10の情報17とは、例えば、ルート案内情報の地図表示、ルート案内情報のピクトグラム式の表示、目的地までの距離、到着時刻の提示ならびにルートオプション(Routenoption)のことである。プログラム16は、図示の実施例においてアクティブ化されていない。それはこのナビゲーションシステムにはメインウィンドウFGが利用できないからである。
ナビゲーションシステム10は以下でメインエリア2に4:3の形式で表示するために情報を相応に供給する。しかしながら後の時点にナビゲーションシステム10がサブ表示ウィンドウのウィンドウサイズを有するメッセージを受け取ると、プログラム16はアクティブ化され、情報17の段階付けを行う。例えば、この場合、スペースを節約するピクトグラム式のルート案内情報の表示が選択され、他の情報17をマスクする。
優先度の低いデータソースのうちの1データソースの情報、すなわち、例えば電話8またはラジオ9の情報が変更されると、これはつぎのような作用をもたらす。すなわち、例えば、電話8に電話がかかると、情報12の変更に起因してプログラム13によって表示制御部4に対するメッセージが生成され、これがバス11を介して表示制御部4に伝送されるのである。
表示制御部4でこのメッセージが受信されると、表示エリアへの電話8の対応付けが変更される。すなわち、電話8はプログラム7により、少なくとも一時的にメイン表示ウィンドウFに対応付けられて、電話8から供給されるデータがメイン表示ウィンドウFに表示されるのである。これに対してナビゲーションシステム10から供給されるデータは、サブ表示ウィンドウFに対応付けられる。ここでこのサブ表示ウィンドウは、前に電話8のデータを表示するために使用されていたウィンドウである。
ナビゲーションシステム10のデータを段階付けするためにプログラム7は、サブ表示ウィンドFのウィンドウサイズを有する相応のメッセージを生成し、これがこの表示制御部により、バス11を介してナビゲーションシステム10に伝送される。つぎにナビゲーションシステム10のプログラム16は、情報17の相応する段階付けを行い、バス11を介して今度は段階付けした情報を制御部4に送信する。この制御部ではプログラム7を用いて、ナビゲーションシステム10の段階付けされた情報のサブ表示ウィンドウFへの表示が生成される。
対応付けの変更が行われる前に、プログラム7により、まず電話8に対応付けられたサブ表示ウィンドウFの視覚的な強調を生成することが可能である。ここでこれは例えば、サブ表示ウィンドウFの色による強調、点滅、フォントタイプの変更、サブ表示ウィンドウのレイアウトの変更または類似のものによって行われる。視覚的な強調の開始後、ユーザすなわちドライバが、入力装置6を介する相応の入力により、所定の時間内にこの情報を認知したことを確認すると、この視覚的な強調は終了する。
そうでない場合、対応付けの変更が行われ、電話8はメイン表示ウィンドウFに対応付けられ、ナビゲーションシステム10はサブ表示ウィンドウFに対応付けられる。ここでも所定の時間の後またはこの情報を認知したことをユーザが確認した後、表示制御部4は元のように開始状態に戻る。このために必要となり得るのは、少なくともナビゲーションシステム10にあらたにメッセージを送信して、ナビゲーションシステム10から供給される情報の段階付けを元に戻すことである。
有利には表示装置1をいわゆるタッチスクリーンとして構成して、ユーザが表示装置1を介して直接入力できるようにする。択一的には入力装置として、例えば、キーボードまたは押し答えのある、例えば、ジョイスティックに類似した装置を設けることができる。
図2には、例えば、図1に示した装置を用いて情報を表示する本発明の方法の1実施例が示されている。
最初にステップ20ではユーザにより、テーマの選択が行われる。択一的にはこのテーマの選択は、システムによってあらかじめ設定することも可能である。さらにこのテーマの選択は、都度の走行状況に関連してドライバアシスタントシステムによって自動的に行うことが可能である。
ステップ22ではテーマの優先度が決定される。この決定もユーザが入力するか、またはあらかじめ固定して設定することも可能である。これらの優先度も、例えば、走行状況に応じてドライバアシスタントシステムによって自動的に定めることができる。
ステップ24ではつぎに、優先度の最も高いテーマがメイン表示ウィンドウFに表示される。これに対して種々異なる優先度を有する、優先度の低いテーマは、サブ表示ウィンドウFに表示される。サブ表示ウィンドウは、例えばそれぞれ同じサイズを有するか、または関連する優先度の低いテーマの優先度に応じて相異なるサイズを有することも可能である。
ステップ26においてシステムにより、チェックされるのは、テーマの優先度の変更が行われたか否かである。優先度の低いテーマの情報が変更された場合、その優先度が引き上げられる。これに加えてこのテーマは、例えば、ステップ28においてメイン表示ウィンドウFに対応付けられ、このテーマはフルサイズで表示される。この新たな対応付けは、例えば、所定の時間の間、またはドライバによる確認が行われるまでの一時的なものとすることができる。
ステップ26におけるチックによって優先度の変更が発生していない場合、ステップ24における表示は変化しない。
図3には本発明の方法の別の有利な実施形態が示されている。
ステップ30では、それぞれ対応付けられた優先度を有する、表示すべきテーマにアクセスが行われる。ここでこのシステムにおいて各テーマには所定のデータソースDが対応付けられる。これは例えば、表示制御部の記憶装置における相応のアドレスを指定することによって行われる(図1の表示制御部4の記憶装置5を参照されたい)。
ステップ32では、優先度の低いテーマに対応付けられているすべてのデータソースDにメッセージが自動的に送信される。各メッセージは、関連するデータソースの情報を表示すべきサブ表示ウィンドウのウィンドウサイズを指定する情報を含んでいる。
ステップ34では、優先度の低いテーマに対応付けられている各データソースDにおいて、関連するサブ表示ウィンドウFに表示すべき情報が選択される。この際に情報を選択するため、例えば、各データソースにおいてプログラムまたはリストがそれぞれ使用されて、関連するデータソースDに存在する、最も重要な複数の情報が選択される。サブ表示ウィンドウの利用可能なウィンドウサイズを考慮して、重要度により、情報をこのように選択することは、情報の段階付けとも称される。
ステップ36では例えば、表示制御部(図1の表示制御部4を参照されたい)により、表示すべき情報をデータソースから受け取る。すなわち、優先度の最も高いテーマのデータソースDと、優先度の低いテーマに対応付けられている別のデータソースDとから情報を受け取るのである。
つぎに、関連する情報は、表示装置(図1の表示装置1を参照されたい)の相異なるウィンドウに表示される。ステップ38において、優先度の最も高いテーマに対応付けられたデータソースDから供給される情報はメイン表示ウィンドウFに、また優先度の低いテーマに対応付けられたデータソースDから供給される情報はそれぞれサブ表示ウィンドウFに表示される。
ステップ40でチェックされるのは、複数のウィンドウFのうちの1つのウィンドウで情報が変更されたか否かである。変更されていない場合、ステップ38において表示は変更されないままである。しかしながら情報が変更されている場合、ステップ42において、情報が変更されたデータソースDのメイン表示ウィンドウFへの少なくとも一時的な対応付けの変更と、優先度の最も高いテーマに対応付けられたデータソースDのサブ表示ウィンドウFへの少なくとも一時的な変更が行われる。すなわち、情報が変更されたデータソースDの表示ウィンドウへの対応付けと、優先度が最も高いテーマに対応付けられたデータソースDの表示ウィンドウへの対応付けとが、少なくとも一時的に交換されるのである。
優先度の低いテーマに対応付けられた複数のデータソースの情報が実質的に同時に変更される場合も発生し得る。この場合、これらの優先度の低い複数のテーマのうちで、変更された情報を有する最も高い優先度がシステムによって選択され、関連するデータソースがメイン表示ウィンドウに対応付けられる。これはここでも一時的に行うことができ、所定の時間後またはドライバによる確認の後、変更された情報を有し優先度のつぎに低い、優先度の低いテーマがメイン表示ウィンドウに対応付けられる。これは、変更された情報を有する、優先度の低いテーマのすべてがメイン表示ウィンドウに順次に対応付けられることによって処理し尽くされるまで行われる。
図4には本発明の方法の別の有利な実施形態が示されている。図4の方法のステップ43〜50は、図3の実施形態のステップ30〜40と同じである。図3の実施形態とは異なり、ステップ52では対応付けの変更は行われず、関連するFの強調がまず行われ、ここでこのFに対応する優先度の低いテーマは、情報が変更されている。この強調は、音響的または視覚的に行うことができ、例えば、ウィンドウFにおける点滅、色の変更または文字の変更によって行うことができる。
所定の時間内にユーザ、有利にはドライバは、ウィンドウFの変更された情報を認知したことを確認することができる。このような確認が所定の時間内に行われない場合、ウィンドウFへのデータソースDの対応付けは、少なくとも一時的に中止され、データソースDはメイン表示ウィンドウFに新たに対応付けられる。相応してデータソースDを有する優先度の最も高いテーマは、サブ表示ウィンドウFに少なくとも一時的に新たに対応付けられる。このように情報が変更された優先度の低いテーマは、少なくとも一時的にメイン表示ウィンドウに表示され、その一方で優先度の最も高いテーマはサブ表示ウィンドウに表示されるのである。これはステップ54で行われる。
ステップ55では表示の開始状態が復元される。詳しくいうと、所定の時間の後か、または変更された情報を認知したことをドライバが確認した後にこの開始状態が復元される。
本発明による情報表示システムの1実施形態を示すブロック図である。 本発明による情報表示方法の第1実施形態を示す流れ図である。 メインないしはサブ表示ウィンドウへのデータソースの対応付け変更が行われる本発明による方法の第2実施形態を示す図である。 対応付け変更の前に視覚的な強調が付加的に行われる本発明の方法における別の有利な実施形態を示す図である。
符号の説明
表示装置 1
メインエリア 2
サブエリア 3
表示制御部 4
記憶装置 5
入力装置 6
プログラム 7
電話 8
ラジオ 9
ナビゲーションシステム 10
バス 11
情報 12,14,17
プログラム 13,15,16
ステップ 20−55

Claims (28)

  1. 車両の情報表示システムにおいて、
    該システムは、
    − テーマに対応付けられた情報をメイン表示ウィンドウ(F)および1つまたは複数のサブ表示ウィンドウ(F,F,F)に表示する表示装置(1)と、
    − テーマを記憶し、また最も高い優先度をテーマの1つに対応付ける手段(5)と、
    − 前記表示装置への表示を生成して、優先度の最も高いテーマに対応付けられた情報をメイン表示ウィンドウに表示し、優先度の低いテーマに対応付けられた情報をサブウィンドウに表示する手段(4)とを有することを特徴とする、
    車両の情報表示システム。
  2. 入力および/または前記の記憶のための手段からテーマを選択するため、および/または少なくとも最も高い優先度また有利には一義的な優先度を、選択された各テーマに対応付けるためにユーザ用の入力手段(6)を有する、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記表示装置は、前記入力手段を実現するためタッチスクリーンとして構成されている、
    請求項2に記載のシステム。
  4. 前記入力手段に対して、グラフィックなユーザインタフェースが表示部に設けられている、
    請求項2または3に記載のシステム。
  5. 前記メイン表示ウィンドウを表示するための4:3フォーマットのメイン表示エリア(2)と、1つまたは複数のサブ表示ウィンドウを表示するためのサブ表示エリア(3)とを有し、
    前記メイン表示エリアおよびサブ表示エリアによって形成される全エリアは、16:9フォーマットを有する、
    請求項1から4までのいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記の1つまたは複数のサブ表示ウィンドウは、あらかじめ定めたサイズを有する、
    請求項5に記載のシステム。
  7. サブ表示ウィンドウのサイズは、利用可能なサブエリアから、前記サブ表示ウィンドウの数で割ることによって得られる、
    請求項6に記載のシステム。
  8. ウィンドウサイズは、データソースによってそれ自体で変更することもでき、
    有利には該ウィンドウサイズは、別のデータソースにより広い表示スペースを与えるために縮小される、
    請求項5に記載のシステム。
  9. データソースは、そのウィンドウに別のサブウィンドウを定め、
    当該サブウィンドウを表示のために別のデータソースに提供する、
    請求項1から8までのいずれか1項に記載のシステム。
  10. 前記データソースは、相手を特定して別のデータソースのサブウィンドウを照会するか、または内容を対応付け、
    例えば、データソース「ナビゲーション地図」は、データソース「ガイド部」に1ウィンドウを対応付け、GPS受信品質表示するためのデータソース「測位部」に別の小さいな1ウィンドウを対応付ける、
    請求項9に記載のシステム。
  11. 前記のテーマと該テーマに対応付けられた優先度とを記憶するための記憶装置(5)を備えた表示制御部(4)を有する、
    請求項1から10までのいずれか1項に記載のシステム。
  12. データソース(D)の集合を接続するための手段(4,7,11)を有し、
    各データソースを構成して、情報をテーマに供給するようにした
    請求項1から11までのいずれか1項に記載のシステム。
  13. サブ表示ウィンドウの1つに表示するため、テーマに対応付けられた情報を段階付けする手段(13,15,16)を有する、
    請求項1から12までのいずれか1項に記載のシステム。
  14. 相応する情報が変更された場合、サブ表示ウィンドウを視覚的に強調する手段を有する、
    請求項1から13までのいずれか1項に記載のシステム。
  15. 相応する情報が変更された場合、データソースの対応付けをサブ表示ウィンドウからメイン表示ウィンドウに変更する手段(17)を有する、
    請求項1から14までのいずれか1項に記載のシステム。
  16. 前記の対応付けを変更する手段を構成して、変更された情報を認知したことをドライバが確認した後、または所定時間の経過後、元の対応付けを行う、
    請求項15に記載のシステム。
  17. 1サブ表示ウィンドウに対応付けられている各データソースにメッセージを送信する手段を有しており、
    該メッセージには、関連するサブ表示ウィンドウのサイズについてのデータが含まれている、
    請求項1から16までのいずれか1項に記載のシステム。
  18. 車両インフォテイメントシステムにおいて、
    請求項1から17までのいずれか1項に記載のシステムと、
    情報を供給するデータソース(D)とを有することを特徴とする、
    車両インフォテイメントシステム。
  19. 各データソースの情報を段階付ける手段(13,15,16)を有しており、
    これによって、相応するサブ表示ウィンドウのサイズに依存して段階付けが行われる、
    請求項18に記載の車両インフォテイメントシステム。
  20. メッセージを送信する手段(13,15,16)を各データソースに有しており、これにより、表示を生成する手段に対して、相応する情報の変更がシグナリングされる、
    請求項18または19に記載のシステム。
  21. 車両の情報表示方法において、
    − 最も優先度の高いテーマに対応付けられた情報をメイン表示ウィンドウに表示するステップと、
    − 優先度の低いテーマに対応付けられた情報をサブ表示ウィンドウに表示するステップと、
    − 前記の優先度の低いテーマの情報が変更された場合またはユーザの相応の入力に起因して、前記の優先度の低いテーマをメイン表示ウィンドウに、また最も優先度の高いテーマをサブ表示ウィンドウに表示するステップとを有することを特徴とする、
    車両の情報表示方法。
  22. 前記テーマの選択および優先度の対応付けをユーザが行う、
    請求項21に記載の方法。
  23. 有利には所定の時間の間、または変更された情報を認知したことをユーザが確認するまで前記の対応付けを一時的に変更する、
    請求項22に記載の方法。
  24. 優先度の低いテーマに対応付けられた情報が変更された際、前記対応付けを変更する前に、相応するサブ表示ウィンドウを視覚的に強調する、
    請求項21から23までのいずれか1項に記載の方法。
  25. サブ表示ウィンドウのサイズを含む各メッセージを、サブ表示ウィンドウに対応付けられた各データソースに送信し、
    優先度の低いテーマに対付けられた情報の段階付けを当該の各データソースにて行う、
    請求項21から24までのいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記の情報の段階付けをデータソースにて行い、段階付けされた当該の情報が、相応するサブ表示ウィンドウにてユーザに視覚的に捉えられるようにする、
    請求項25に記載の方法。
  27. 前記の情報の段階付けをデータソースにて行い、相応するウィンドウサイズがないか、またはウィンドウがまったく利用できない場合、前記情報を音響的出力にまで縮小する、
    請求項25に記載の方法。
  28. コンピュータプログラムにおいて、
    請求項21から27までのいずれか1項に記載の方法を実行することを特徴とする、
    コンピュータプログラム。
JP2003555146A 2001-12-20 2002-12-17 情報を表示する方法および装置ならびに車両インフォテイメントシステム Pending JP2005512887A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10162653A DE10162653A1 (de) 2001-12-20 2001-12-20 Verfahren und System zur Anzeige von Informationen und Fahrzeug-Infotainment System
PCT/DE2002/004615 WO2003054480A1 (de) 2001-12-20 2002-12-17 Verfahren und system zur anzeige von informationen und fahrzeug-infotainment system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005512887A true JP2005512887A (ja) 2005-05-12

Family

ID=7709964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003555146A Pending JP2005512887A (ja) 2001-12-20 2002-12-17 情報を表示する方法および装置ならびに車両インフォテイメントシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050231529A1 (ja)
EP (1) EP1459037A1 (ja)
JP (1) JP2005512887A (ja)
DE (1) DE10162653A1 (ja)
WO (1) WO2003054480A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190440A (ja) * 2011-02-21 2012-10-04 Denso Corp 表示制御装置
JP2015536280A (ja) * 2013-01-14 2015-12-21 インテル コーポレイション 車両における知覚経験の創出

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10343177A1 (de) * 2003-09-18 2005-04-14 Robert Bosch Gmbh Mensch/Maschine-Schnittstelle für ein Fahrerassistenzsystem
JP4659754B2 (ja) * 2003-11-20 2011-03-30 ボルボ テクノロジー コーポレイション 車両運転者および複数のアプリケーション間の対話方法およびシステム
SE0303122D0 (sv) * 2003-11-20 2003-11-20 Volvo Technology Corp Method and system for communication and/or interaction between a vehicle driver and a plurality of applications
US20060090169A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-27 International Business Machines Corporation Process to not disturb a user when performing critical activities
JP4735023B2 (ja) * 2005-04-28 2011-07-27 株式会社日立製作所 車載情報提供装置
DE102005022115A1 (de) * 2005-05-12 2006-11-16 Siemens Ag Anzeigenansteuerung eines Tachographen
KR100738540B1 (ko) 2005-08-30 2007-07-11 삼성전자주식회사 멀티태스킹 환경에서의 사용자 인터페이스 방법 및 장치
DE102005061505B4 (de) * 2005-12-22 2018-04-12 Audi Ag Verfahren zum Bereitstellen von Informationen in einem Fahrzeug
US20070222767A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 David Wang Glide touch sensor based interface for navigation infotainment systems
US20070222764A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Centrality Communications, Inc. Glide touch sensor based interface for navigation infotainment systems
JP2007334641A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
SE531631C2 (sv) * 2006-12-29 2009-06-09 Scania Cv Abp Anordning och metod för administration av ljudmeddelanden i ett fordon
DE102007002258A1 (de) * 2007-01-16 2008-07-17 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Optische Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
EP2188715B1 (en) * 2007-09-14 2018-08-29 TomTom Navigation B.V. Communications apparatus, system and method of providing a user interface
DE102008007388A1 (de) 2008-02-01 2009-08-06 Harkam, Norbert Steuerpanel mit großflächigem Display für die Nutzung eines PDAs bzw. PDA-Telefons als Infotainment System im KFZ
EP2163450B1 (en) * 2008-06-25 2016-11-16 Volvo Car Corporation Method for allowing of suppressing a request for presenting information to a user
DE102008061574A1 (de) * 2008-12-11 2010-06-17 Continental Automotive Gmbh Infotainmentsystem
DE102009016851A1 (de) * 2009-04-08 2010-10-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit Internetanbindung
DE102009059142A1 (de) * 2009-10-08 2011-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Integration einer Komponente in ein Informationssystem eines Fahrzeugs
DE102009059140A1 (de) * 2009-10-08 2011-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Integration einer Komponente in ein Informationssystem eines Fahrzeugs
DE102009059141A1 (de) * 2009-10-08 2011-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Integration einer Komponente in ein Informationssystem eines Fahrzeugs
DE202010002827U1 (de) 2010-02-25 2010-07-22 Zdrahal, Sascha Kameraüberwachungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP5643549B2 (ja) * 2010-06-11 2014-12-17 任天堂株式会社 画像処理システム、画像処理プログラム、画像処理装置および画像処理方法
DE102011111213A1 (de) * 2011-08-20 2013-02-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Vorrichtung und Verfahren zur Ausgabe von Informationen
FR3001559B1 (fr) * 2013-01-31 2016-05-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif et procede de gestion pour l'affichage priorise d'informations relatives a des fonctions d'un vehicule
JP6120057B2 (ja) * 2013-02-01 2017-04-26 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
JP6433641B2 (ja) 2013-04-02 2018-12-05 クラリオン株式会社 情報表示装置および情報表示方法
DE102013009579B4 (de) * 2013-06-07 2017-08-24 Audi Ag Kraftfahrzeug-Infotainmentsystem mit konfigurierbarer Themenwiedergabe sowie Verfahren zum Betreiben eines Infotainmentsystem
DE102013223972A1 (de) * 2013-11-25 2015-05-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Systemweite Suche in Fahrerinformationssystemen
EP3418890A1 (en) * 2014-04-02 2018-12-26 Continental Automotive GmbH Early logo display in a multiprocessor architecture
DE102014213022A1 (de) 2014-07-04 2016-01-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Anzeige von virtuellen Objekten auf einer Anzeigeeinrichtung
KR20180037828A (ko) 2016-10-05 2018-04-13 현대자동차주식회사 주행 환경에 따른 차량용 사용자 인터페이스 제어 장치 및 제어 방법
DE102018204750A1 (de) * 2018-03-28 2019-10-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Anpassung der Bedienung eines Fahrzeugsteuerungssystems, Vorrichtung zur Verwendung bei dem Verfahren sowie Kraftfahrzeug und Computerprogramm

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214711A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Toshiba Corp ナビゲーション装置
US6314438B1 (en) * 1994-07-25 2001-11-06 Apple Computer, Inc. Displaying workstations requests in differentiating manner according to their respective priorities
US6310655B1 (en) * 1996-04-09 2001-10-30 Hughes Electronics Corporation Method and device for displaying widescreen images on conventional aspect ratio display monitors
WO1998020303A1 (fr) * 1996-11-01 1998-05-14 Seiko Epson Corporation Dispositif a sortie image/voix et systeme de navigation pour automobile
US6119060A (en) * 1997-03-31 2000-09-12 Mazda Motor Corporation Electronic equipment apparatus and electronic equipment assembly
US6243645B1 (en) * 1997-11-04 2001-06-05 Seiko Epson Corporation Audio-video output device and car navigation system
DE19919216C2 (de) * 1999-04-29 2001-10-18 Daimler Chrysler Ag Informationssystem in einem Fahrzeug
JP2001143191A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Yazaki Corp 車両用情報処理方法、及びその装置、並びに車両
US6707476B1 (en) * 2000-07-05 2004-03-16 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Automatic layout selection for information monitoring system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190440A (ja) * 2011-02-21 2012-10-04 Denso Corp 表示制御装置
JP2015536280A (ja) * 2013-01-14 2015-12-21 インテル コーポレイション 車両における知覚経験の創出

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003054480A1 (de) 2003-07-03
EP1459037A1 (de) 2004-09-22
US20050231529A1 (en) 2005-10-20
DE10162653A1 (de) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005512887A (ja) 情報を表示する方法および装置ならびに車両インフォテイメントシステム
CN102341839B (zh) 交通工具信息和娱乐系统的虚拟特征管理
JP6218201B2 (ja) メニュー画面表示方法、車載装置
US7493215B2 (en) Navigation system and output controlling method therefor
US8400332B2 (en) Emotive advisory system including time agent
US6675089B2 (en) Mobile information processing system, mobile information processing method, and storage medium storing mobile information processing program
WO2007101725A2 (en) Navigation device comprising a touch sensitive screen for switching menu options and method thereof
JPH1194572A (ja) 車両用データ処理システム、そのシステムを構成する車載端末装置およびナビゲーション装置
US20060250226A1 (en) Speed dependent service availability in a motor vehicle
JP2007147439A (ja) ナビゲーション装置
JP2007074315A (ja) 情報付加システム及び携帯通信端末
EP2397372A1 (en) On-vehicle information processing device and method
CN107702725B (zh) 行车路线推荐方法及装置
US20030212479A1 (en) Method for transferring individual data items to motor vehicles
JP2015225519A (ja) 表示・音声出力制御装置
CN113296658A (zh) 多屏交互控制方法、系统和电子设备
JP2008096289A (ja) 多言語対応ナビゲーション装置
JP2002277272A (ja) ナビゲーション装置
JP2004221890A (ja) 車載用情報端末
US8874369B2 (en) System and method for reducing route previews to reduce driver workload
JP2005286557A (ja) 車両間情報通信システム
JP2003008767A (ja) アバータ
JP2007114294A (ja) 地図表示技術
JP3103690B2 (ja) 自動車用情報提供装置
CN109990792B (zh) 电子装置及优先应用确定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080605