JP2005512312A - 相互接続バイアを改善するためのgcib処理および改善された相互接続バイア - Google Patents

相互接続バイアを改善するためのgcib処理および改善された相互接続バイア Download PDF

Info

Publication number
JP2005512312A
JP2005512312A JP2003549583A JP2003549583A JP2005512312A JP 2005512312 A JP2005512312 A JP 2005512312A JP 2003549583 A JP2003549583 A JP 2003549583A JP 2003549583 A JP2003549583 A JP 2003549583A JP 2005512312 A JP2005512312 A JP 2005512312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
ion beam
cluster ion
substrate
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003549583A
Other languages
English (en)
Inventor
スキナー,ウィスリー,ジェイ.
ハウタラ,ジョン,ジェイ.
Original Assignee
エピオン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エピオン コーポレイション filed Critical エピオン コーポレイション
Publication of JP2005512312A publication Critical patent/JP2005512312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76862Bombardment with particles, e.g. treatment in noble gas plasmas; UV irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/08Ion sources
    • H01J2237/0812Ionized cluster beam [ICB] sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/31Processing objects on a macro-scale
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

混合ガスからなるガスクラスタイオンを用いる反応性ガスクラスタイオンビーム処理によって、集積回路(900)における電気的相互接続バイアおよび/またはトレンチの底部をクリーニングおよび/またはエッチングし、これによって、従来の処理により得られてきたものよりも、接触抵抗が小さく信頼性が高い相互接続構造(902)を形成する。一実施例において、電気的相互接続バイア構造(902)に、誘電性または高抵抗の拡散バリア材料(702)を用いる。

Description

本願は、2001年10月11日に提出された米国仮特許出願の非仮特許出願であり、出願番号が第60/328,632号である。従って、この出願の35USC120に基づく優先権を主張する。
本発明は、一般に、集積回路における電気的相互接続の質を改善するためにガスクラスターイオンビームを適用することに関し、より詳しくは、相互接続バイアプラグの形成前に、デュアルダマシンプロセス等を利用する回路における集積回路相互接続層間の相互接続バイアの底部をエッチングおよび/またはクリーニングすることにより電気的相互接続を改善することに関する。
平面材料の表面をエッチングまたはクリーニングするためにガスクラスターイオンビーム(GCIB)を用いることは、当該技術分野において周知である(例えば、デグチ等の米国特許第5814194号を参照されたい)。この論議の目的のため、ガスクラスタは、標準の温度および圧力の状態で気体状である材料のナノサイズ凝集体である。このようなクラスタは、通常、数個〜数千個の分子が凝集したものからなり、これらの分子は緩く結合してクラスタを構成している。電子ボンバードまたは他の方法によりこれらのクラスタをイオン化して、これらのクラスタを、既知でかつ制御可能なエネルギーの指向性ビームとすることが可能である。このように寸法が大きいクラスタは、クラスタイオン単位では大きなエネルギーを持ちながら、分子単位では小さなエネルギーしか持たないことから、多くの場合に最も有用である。これらのクラスタが衝突により分解すると、このとき、個々の分子の持つエネルギーはクラスタの全エネルギーの僅かな部分にしか相当しない。従って、大きなクラスタの衝突の影響は大きいが、この影響が及ぶのは、表面の非常に浅い領域だけである。このことから、イオンクラスタは、様々な表面改善プロセスに有用であり、モノマーイオンビームでは起こってしまう表面下深い部分の損傷も生じ難い。
このようなGCIBの生成および加速の方法については、前述の参考文献(米国特許5,814,194号)に記載されている。現在入手可能なイオンクラスタ源は、nで定まる分布の大きさが大きいクラスタイオンを発生する(nは、各クラスタ内の分子の数であらわすことができる。この議論において、アルゴンのような単原子気体の場合は、その単原子気体の原子を分子と称し、このような単原子気体のイオン化した原子を分子イオン(または簡単にモノマーイオン)と称する)。
半導体産業では、回路の集積度の増大によって、個々のデバイスに搭載されるトランジスタの数が増大するとともに、これらのトランジスタの小型化が進んでいる。これらのトランジスタを相互接続するという課題は、徐々に解決が困難になってきている。相互接続の密度を高める上で直面する問題の幾つかとして、熱放散の増大、電力消費の増大および信号遅延の増加が挙げられるが、これらは、相互接続における抵抗が大きいことに起因したものである。相互接続に低抵抗の金属を用いるようにすれば、これらの問題は解消され、デュアルダマシンCu相互接続方法が有用になる。しかし、最近の一般的な相互接続構造では、拡散バリア材料を用いて、金属導体を封入してこの導体金属の原子の拡散を防ぐことにより半導体材料の望ましくない汚染を回避する必要がある。使用される一般的なバリア材料は、Ta,TiN,TaNのような材料の薄膜であり、これらの電気抵抗は、相互接続金属として用いられるAlやCuよりもはるかに高い。SiCやSiNのような誘電材料もまた、効果的な拡散バリアとして有用でありかつ利点もあるが、電気抵抗が著しく高いために電気的相互接続バイアの底部に低抵抗の電気的連続性を提供することができないことから、現在のところは広く受け入れられていない。通常は、円筒状バイアによって、相互接続金属層の間の接続を構成し、バリア材料膜をこのようなバイアの内部に設ける。バイアの側壁に連続した層が形成されるように、最初にバリア材料を堆積する必要がある。通常、このことによって、接触の底部(バイアの底部または基部)にも余分に堆積されてしまう。隣接する材料は相互接続金属であることから、接触の底部におけるこのような膜は、拡散バリアとして必要ではなく、さらに、不都合なことに、電流経路内で妨害となる抵抗を増大させる。相互接続金属とバリア材料との境界における抵抗によっても、このような問題が悪化する。半導体工業会(Semiconductor industry Association)の国際半導体技術ロードマップ(International Technology Roadmap for Semiconductors)(ITRS2000)は、産業上の目的を達成するため、バリア/クラッディングの厚さを2005年までに13nm〜10nmに、2008年までに0nmに減少させることを計画している。
接触抵抗が高くなるもう1つの重要な要因は、相互接続構造を形成するための前処理ステップで生じた残留物が接続バイア構造の底部に捕捉されたり残留したりし易いことである。このような残留物は、一般的に、フォトレジストから生じた有機化合物や多重の膜における他の層のエッチングで生じた副生成物のような高抵抗の材料からなる。接続構造の底部におけるこのような汚染の層を除去することは、ICの性能を改善するための別の重要な手段である。
最近の相互接続技術では、マスクを用いて、相互接続層間のインターメタル誘電体層の内部にバイア孔がエッチングされる。エッチングの後、バイアの底部には、残留副生成物(例えば、デュアルダマシンプロセスによるCuOやSiN)が存在し、これは、バイア相互接続の抵抗に悪影響を及ぼす恐れがある。エッチング液を相互接続バイアの底部まで効果的に到達させることは、困難である。プラズマエッチング技術やプラズマクリーニング技術は、10-3Torrを上回る圧力の範囲で有効である。このような圧力では、イオンの平均自由行程が短く(Arの場合、10-3Torrで約5cm未満)、衝突が何度も起こり、これによって、エッチングの指向性が悪化する。従って、反応性イオンが相互接続バイアの側壁に衝突し易くなり、これによって、側壁のバリア材料の厚さが望ましくないほどに減少する恐れがある。このことによって、バリアにわれめが生じる危険性が増大する。また、反応した材料を接触の底部から蒸発させることもまた非常に困難である。クリーニングステップの後、バリア材料が堆積され、続いて、バイアにプラグ材料が充填される(Al相互接続の場合)か、またはCu相互接続の場合には、シードCu層が堆積された後にCuプラグがバイアに充填される。いかなる残留物であれ、それによって相互接続バイアの特性が劇的に劣化し得る。
平面または平面に近い面をクリーニングまたはエッチングするのに十分な束密度を有するGCIBを発生させることは、既存の技術により容易に可能である。同様に、平面または平面に近い面をエッチング、ミリングまたはクリーニングすることが可能なより一般的なモノマーイオンビームもまた、容易に発生させることができる。このようなビームにより表面をクリーニングまたはエッチングする場合、このようなクリーニングまたはエッチングは、主に、スパッタリングプロセスにより起こり、反応性イオン種が用いられる場合には、これらのイオンと表面との反応がスパッタリングプロセスとともに作用する。相互接続バイアのアスペクト比が大きいので、バイアの側壁に望ましくない影響を与えずに相互接続バイアの底部をクリーニングまたはエッチングすることは、実行不可能である。実用的なクリーニング速度またはエッチング速度を得るのに必要な高い束密度および高い指向性をともに有する(ビームエミッタンスおよびビーム広がりが小さい)一般的なモノマーイオンの指向性ビームを発生させるのは、容易ではない。かすめ角で表面に衝突する高エネルギーのモノマーイオンのスパッタリング速度は、これらが垂直またはほぼ垂直に入射して表面に衝突する場合よりもはるかに高い。従って、このようなイオンが相互接続バイア孔へと方向付けられた場合、側壁のスパッタリングは、底部のスパッタリングよりも大きな速度で進行する傾向がある。
従って、本発明の目的は、相互接続バイアの側壁のバリア材料膜の完全性を著しく損なうことなく、相互接続バイアの底部を効果的かつ効率的にクリーニングする方法を提供することである。
さらに、本発明の目的は、相互接続バイアの側壁を著しくエッチングすることなく、相互接続バイアの底部を効果的かつ効率的にクリーニングまたはエッチングする方法を提供することである。
本発明の更なる目的は、相互接続層間の接触の抵抗を低くするために、相互接続バイアの側壁のバリア材料膜の完全性を著しく損なうことなく、相互接続バイアの底部におけるバリア材料膜および汚染物をエッチングする方法を提供することである。
本発明の更なる目的は、誘電性または高抵抗の拡散バリア材料を用いた、集積回路のための電気的相互接続バイアを提供することである。
本発明の上述した目的および他の目的および利点は、以下で述べる本発明の実施例により達成することができる。
本発明の一実施例では、基板内部を通って基部または底部まで延びる、トレンチやバイアのようなリセスを処理する方法を提供し、この方法は、ガスクラスタイオンビームを前記リセスの内部を通して前記の基部または底部にあてるステップよりなる。一改良例によると、前記リセスは、前記リセスの側壁および前記の基部または底部の上のバリア材料により被覆されたものであり、前記のガスクラスタイオンビームをあてるステップを、前記リセスの前記側壁におけるバリア材料を著しくエッチングすることなく前記リセスの前記の基部または底部におけるバリア材料をエッチングするために用いる。さらに、前記リセスは、インターメタル誘電性材料内の開口部であり、前記バリア材料は、高抵抗の拡散バリア層である。
他の改良例によると、前記のガスクラスタイオンビームをあてるステップでは、前記基板を前記ガスクラスタイオンビームに対して実質的に垂直に維持しながら前記ガスクラスタイオンビームを前記基板に対して移動させる。
更に他の改良例によると、前記のガスクラスタイオンビームをあてるステップによって、前記基板の内部に前記リセスを形成した後に、前記リセスの前記の基部または底部から残留材料を除去する。
更に他の改良例によると、前記リセスは前記基板の内部を通って前記の基部または底部まで1つまたは複数の方向に延びたものであり、前記のガスクラスタイオンビームをあてるステップを、前記の1つまたは複数の方向にほぼ平行に実行する。
更に他の改良例によると、前記のガスクラスタイオンビームをあてるステップを、10-4Torr未満の大気圧で実行する。
更に他の改良例によると、前記ガスクラスタイオンビームのクラスタには、不活性ガスおよび反応性ガスが含まれる。前記反応性ガスは、ハロゲンまたはハロゲンを含んだガスであり、前記混合物は、水素または酸素のうちの少なくとも1方を含む。
本発明の他の実施例によると、本発明は、基板内部を通って延びた、トレンチやバイアのようなリセスを備えた基板を提供し、前記リセスは、ガスクラスタイオンビームを前記リセスの内部を通して前記基部または底部にあてるステップにより処理された基部または底部を備えている。1つの改良例によると、前記リセスは、少なくとも1つの側壁を備え、前記側壁および前記の基部または底部の上のバリア材料により最初に被覆されており、前記のガスクラスタイオンビームをあてるステップによって、前記リセスの前記側壁におけるバリア材料を著しくエッチングすることなく、前記リセスの前記の基部または底部におけるバリア材料をエッチングする。さらに他の改良例によると、前記リセスは、インターメタル誘電性材料の内部の開口部であり、前記バリア材料は、高抵抗の拡散バリア層である。さらに他の改良例によると、前記基板は、さらに、導電性相互接続を備えており、この導電性相互接続は、前記リセス内部に配置されているとともに、少なくとも1つの側壁に沿って高抵抗の拡散バリア層により取り囲まれており、前記導電性相互接続は、前記リセスの基部または底部に比較的抵抗の接続を備えている。
他の改良例によると、前記基板は、前記リセスの基部に近い面を備え、前記面もまた前記バリア材料により被覆されており、前記のガスクラスタイオンビームをあてるステップを、前記の近傍の面の上のバリア材料の厚さを小さくするために用いる。
更に他の改良例によると、前記のガスクラスタイオンビームをあてるステップでは、前記ガスクラスタイオンビームを不活性ガスおよび反応性ガスから生成して、エッチングされた材料が再び堆積することを抑制する。
他の実施例によると、集積回路の製造中にトレンチ構造またはバイア構造の底部から拡散バリア層材料を除去する方法では、
集積回路を形成するための集積回路基板を提供し、前記基板は、その表面に少なくとも1つのトレンチ構造またはバイア構造を備え、前記の少なくとも1つのトレンチ構造またはバイア構造は、拡散バリア層材料を備えた底部と、拡散バリア層材料を備えた少なくとも1つの側壁とを備えたものであること;
加速された指向性ガスクラスタイオンビームを減圧チャンバ内で生成し、前記ガスクラスタイオンビームはビーム経路を有すること; 前記減圧チャンバ内でかつ前記ガスクラスタイオンビームの経路内に前記基板の前記表面を配置すること;そして
前記の少なくとも1つのトレンチ構造またはバイア構造の前記底部に前記ガスクラスタイオンビームを照射して、前記の少なくとも1つのトレンチ構造またはバイア構造の前記底部から拡散バリア層材料を除去することを含む。
1つの改良例によると、前記拡散バリア層材料は、群(Ta,TaN,TiSiNx,SiC,SiN)のうちの少なくとも1つである。
さらに他の実施例によると、インターメタル誘電体基板内の電気的相互接続バイアは、高抵抗の拡散バリア層により取り囲まれた側壁と、比較的低抵抗の接続を構成する基部または底部とを備える。
付随の図面および詳細な説明を参照すれば、本発明および本発明の他の目的についての理解をより深めることができ、また、付随の請求項には、本発明の主旨が示されている。
図1には、当該技術分野で周知の形態のGCIB処理装置100の典型的な構成の基本的構成要素が概略的に示されている。以下、これらの構成要素について説明する。真空ベセル102は、3つの連通するチャンバ(ソースチャンバ104、イオン化/加速チャンバ106および処理チャンバ108)に分割されている。真空ポンプシステム146a,146b,146cによりそれぞれ3つのチャンバの排気が行われることによって、これらの3つのチャンバが適した動作圧力に保たれるようにからにされる。ガス貯留シリンダ11に貯留されている凝縮性ソースガス112(例えばアルゴンやN2)は、一定の圧力下で、ガスメータリングバルブ113およびガス供給管114を介して滞留チャンバ116に導入され、適した形状のノズル110を通して極低圧の真空中に放出される。これによって、超音速のガス噴射118が生じる。この噴射中での膨張による断熱冷却によって、ガス噴射118の一部が凝縮してクラスタとなる。各クラスタは、数個〜数千個の原子または分子が緩く結合したものからなる。ガス除去孔120によって、凝縮してクラスタとなっていないガス分子がクラスタ噴射から部分的に分離され、これによって、下流側領域における圧力が減少する。下流側領域では、このような高い圧力が悪影響を及ぼす(例えば、イオナイザ 122、高電圧電極126および処理チャンバ108)。凝縮性ソースガス112として適したものには、アルゴン、窒素、二酸化炭素、酸素などがあるが、必ずしもこれらに限られるわけではない。
ガスクラスタを含む超音速のガス噴射118が生成された後、これらのクラスタは、イオナイザ122によりイオン化される。イオナイザ122は、噴射がイオナイザ122を通過する位置で、通常、1本または複数本の白熱フィラメント124から熱電子を発生させてこれらの電子を加速しかつ方向づけてガス噴射118内のガスクラスタに衝突させる電子ボンバード型イオナイザである。このような電子ボンバードによって、クラスタから電子が放出され、これによって、クラスタの一部が正にイオン化される。適切にバイアスされた高電圧電極126の組によって、クラスタイオンがイオナイザから取り出されてビームが生成され、続いて、これらのクラスタイオンが所望のエネルギを有するように(通常、1keV〜数10keV)に加速され、集束されてGCIBが生成される。
フィラメント電源136は、イオナイザのフィラメント124を加熱するための電圧VFを供給する。陽極電源134が、電圧VAを供給しこれによって、フィラメント124から放出された熱電子を加速し、これらをクラスタを含むガス噴射118にあててイオンを生成する。抽出電源138が、電圧VEを供給し、これによって、高電圧電極をバイアスしてイオナイザ122のイオン化領域からイオンを抽出してGCIB128を生成する。加速電源140は電圧VACCを供給し、イオナイザ122に対して高電圧電極をバイアスして全GCIB加速エネルギをVACC電子ボルト(ev)に等しくする。1つまたは複数のレンズ電源(例えば、142,144として図示されているもの)を備えて、高電圧電極を電位(例えばVL1,VL2)によりバイアスして、GCIB128を集束させることが可能である。
ワークピース152(GCIB処理により処理すべき半導体ウェハや他のワークピース)は、GCIB128の経路内に配置されているワークピース保持具150上に保持される。多くは、大きなワークピースを空間的に均一に処理することを意図した用途のものであるため、走査システムによりGCIB128を大きな領域に亘って均一に走査することにより空間的に均一な好ましい結果を得る。直交するように向けられた2対の静電走査板130,132を用いて、所望の処理領域に亘ってラスタ走査パターンまたは他の走査パターンを得ることが可能である。ビーム走査の実行中、GCIB128は走査GCIB148に変換され、走査GCIB148によって、ワークピース152の表面全体が走査される。
図2には、本願発明の実施例である、機械的走査型GCIB処理装置200の改善された構成の基本的構成要素が概略的に示されており、これは、GCIBに対してワークピース152を走査するための機械的走査技術を用いるものである。ワークピース152は、1つまたは複数の相互接続バイアを表面に備えた半導体ウェハであり、これらの相互接続バイアの軸線は、前記表面とほぼ垂直である。このようなバイアを、表面に垂直なバイア以外のものとすることも可能である。GCIBの生成については、図1に示されたものと同様であるが、図2の機械的走査型GCIB処理装置200では、GCIB128が固定され(走査されない)、ワークピース152がGCIB128に亘って機械的に走査されることによって、ワークピース152の表面に亘ってGCIB128の作用が分散されるようになっている。また、付加的な凝縮性ソースガス252,258により、図1の単一のソースガス源が補われており、これらのガスは、第2ガス貯留シリンダ252および第3ガス貯留シリンダ256にそれぞれ貯留されている。3つの可変バルブ246,248,254によって、凝縮性ソースガス112,252,258の流れがそれぞれ制御される。適切な制御によって、バルブ246,248,254により、ソースガス112,252,258のいずれかが選択されるようにしたり、またはガス112,252,258のうちの2種類以上の混合物がガス供給管114を通して滞留チャンバ116に送られるようにしたりすることが可能である。バルブ246,248,254は、好ましくは、完全な遮断機能を有する電子的に制御可能な質量流量制御バルブである。
X走査アクチュエータ202は、X走査動作208の方向(紙面に向かったり遠ざかったりする方向)にワークピース保持具150を直線状に移動させる。Y走査アクチュエータ204は、Y走査動作210の方向(X走査動作208と直交する)にワークピース保持具150を直線状に移動させる。X走査動作およびY走査動作の組み合わせによって、ワークピース保持具150により保持されているワークピース152が、GCIB128に亘ってラスタ状走査動作を行うように移動し、これによって、ワークピースの表面がGCIB128により均一に照射され、ワークピース152が均一に処理される。ワークピース保持具150によって、ワークピース152が、GCIB128の軸線に対してある角度で配置され、これによって、GCIB128がワークピース152の表面に対してビーム入射角206を有し、X走査動作208およびY走査動作210では、ワー
クピース152の表面に対するこの入射角が維持される。入射角206は、90度または他の角度にすることが可能である。Y走査中、ワークピース保持具150により保持されているワークピース152は、図示されている位置から、符号152A,150Aによりそれぞれ示される別の位置「A」まで移動する。これらの2つの位置の間を移動する際、ワークピース152はGCIB128に走査され続け、両端の位置では、GCIB128の経路の完全に外まで移動する(過走査される)。図2には明確には示されていないが、同様な走査および過走査が、直交するX走査動作208の方向(紙面に向かったり遠ざかったりする方向)にも行われる。
GCIB128の経路内においてワークピース保持具150より先の位置に、ビーム電流センサ222が配置されており、これによって、ワークピース保持具150がGCIB128の経路の外まで走査されたときにGCIB128のサンプルが捕らえられる。ビーム電流センサ222は、好ましくは、ファラデーカップなどであり、電気的に絶縁性の取付け具212により真空ベセル102の壁に固定される。
X走査アクチュエータ202およびY走査アクチュエータ204には、電気ケーブル216を介してコントローラ220(これには、マイクロコンピュータをベースとしたコントローラを用いることが可能である)が接続されており、コントローラ220は、X走査アクチュエータ202およびY走査アクチュエータ204を制御することによって、ワークピース152をGCIB128内外へと配置するとともにワークピース152をGCIB128に対して均一に走査させて、ワークピース152がGCIB128により均一に処理されるようにする。また、1つまたは複数の手動式または自動式のZ軸線コントローラをこの装置にさらに備えることによって、基板上へのビームの入射角を90度以外にする場合にも適応可能とする。
コントローラ220は、リード線214によって、ビーム電流センサ222により収集されたサンプルビーム電流を受信し、これによって、GCIBを監視し、放出された線量が所定の所望の量に到達した時点でワークピース152をGCIBから除去することにより、ワークピース152が受けるGCIB線量を制御する。コントローラ220は、さらに、電気的ケーブル218を介してバルブ246,248,254に接続されており、これらのバルブ246,248,254を制御することにより、ソースガス112,252,258のいずれかを選択するか、または2種類以上のガスを選択して各成分ガスの比率が制御可能な混合物とする。コントローラ220は、ガス供給管114から滞留チャンバ116へと流れる選択されたソースガスまたは混合ガスの流量を設定して、既知でかつ制御可能な成分を有するガス噴射118を発生させる。これによって、既知でかつ制御可能な成分を有するソースガス(単一のガスまたは2種類以上のガスの混合物)から生成されたGCIB128を発生させることができる。コントローラ220を、機械的走査型GCIB処理装置200の他の機能および動作を制御する総合的システムコントローラの一部とすることが可能である。さらに別のガスを含むガスシリンダをさらに備えて別のバルブにより制御されるようにして、GCIBのソースガスの組成のために実現可能な混合物を増加させることも可能である。1つのガスシリンダ(例えば、シリンダ111)に、2種類以上のソースガスの予混合比のソースガス混合物を充填することによって、単一のガスシリンダおよび単一のバルブによりソースガス混合物を供給できるようにすることも可能である。
図3には、基板306内のリセス301の内部に形成された電気的相互接続バイア構造300の断面が示されている。バイア構造300は、従来技術に従って形成されたものである。リセス301は、通常、軸線303により特徴付けられるが、軸線303は、リセス301が基板306内に延びる単一の方向を規定するものである。図示されているように、バイア構造300は、さらに、トレンチ状バイアの断面を示しており、軸線303は、このようなトレンチ状バイアの仮想中央面を示しており、この仮想中央面は、図3の面を貫通するように延びている。直線状トレンチの場合には、仮想中央面は平面となる。
金属相互接続層302,304は、集積回路に最終的に含まれる複数の相互接続層のうちの2つである。層間誘電体基板306により分離された2つの金属相互接続層302,304の間の相互接続バイア300には、バリア材料308がライニングされているとともに、金属プラグ312が充填されている。バリア材料308によって、金属プラグ312が下部金属相互接続層302から分離され、これによって、層間の接触抵抗が増大しており、このことは望ましくない。さらに、電気的相互接続バイアの基部または底部において、金属プラグ312と下部金属相互接続層302との間には、前の処理段階で生じた残留材料310が存在し、このことによっても、層間の接触抵抗が増大するとともに、層間の接続の長期間の安定性ひいては信頼性が低下し、このこともまた望ましくない。
本発明のガスクラスタイオンビーム技術を適用すれば、バリアを堆積する前に相互接続バイアの基部または底部から残留物を除去するとともに、相互接続バイアの底部からバリア材料(例えば、Ta,TaN,TiSiNxなど)を除去することによって、相互接続の接触抵抗を減少させる方法を得ることが可能である。
集積回路の表面にほぼ垂直に入射するようにガスクラスタイオンビームを適用すれば、相互接続バイアまたは側壁上のバリア材料が側壁でエッチング/スパッタリングされることを劇的に抑制することができる。このような向きによって、イオンビームが、基板表面におけるどのような一般的なリセスの軸線(例えば、円筒状相互接続バイアの軸線やトレンチ状バイアの中央面)に対してもほぼ平行となる。GCIBの広がりおよびエミッタンスを、実用上十分なビーム束密度に見合うほどに小さくして、実用的な処理速度を得ることが好ましい。このような実用的なGCIBは、広がりが数度のオーダーである。このようなガスクラスタイオンが側壁に衝突した場合(ビーム成分がバイア軸線と平行な状態からずれていることに起因して)、そのスパッタ収量は、ほぼ垂直に入射して表面に衝突するガスクラスタイオンによるものと比較して、はるかに小さくなる。このようなスパッタリング特性は、一般的なモノマーイオンを用いる場合に現れるものとは著しく異なる。モノマーイオンの場合は、ほぼ垂直に入射する場合よりも、入射角が小さい場合にスパッタ収量がはるかに大きく、このことは、側壁の損傷が増加する。相互接続バイアまたは相互接続トレンチの底部における材料を選択的に除去するのにGCIBエッチングが効果的であることがわかる。
従来技術では、エッチングまたはクリーニングのために表面をスパッタリングするのに、アルゴンのような不活性ガスからなるGCIBを用いて良好な結果が得られてきたが、相互接続バイアの底部をクリーニングまたはエッチングするためには、不活性ガスおよび反応性ガス(例えば、フッ素(F),SF6,CF4など)の混合物からなるガスクラスタイオンからなるGCIBを用いることによって、バイアの底部における材料を揮発させることが好ましい。GCIB処理に不活性ガスクラスタのみが利用される場合、バイア構造の底部からスパッタされた材料がバイアの側壁に再び堆積する傾向があり、このため、バイアが狭くなり、その後の処理が難しくなったり、またはバイア構造に悪影響が及んだりする可能性がある。GCIBクラスタにフッ素を加えれば、スパッタされた材料がバイアの側壁に堆積することが抑制され、処理を良好に行うことが可能となる。さらに、炭素材料がバイア底部の残留物に含まれている場合やガスクラスタイオンビームの成分として炭素が含まれている場合(例えば、フッ素を発生する反応性ガスとしてCF4が用いられる場合)には、酸素ガスまたは水素ガスをクラスタに加えることにより、C−Fポリマ−の生成を抑制することが可能である。ポリマ−の生成を抑制することによって、バイアの底部からスパッタされた材料が側壁に再び堆積する傾向を抑制できる。
デュアルダマシン相互接続構造では、GCIBの入射に対してほぼ垂直な全ての面でバリア材料が除去される。このことによって、さらに、インターメタル誘電体の頂部(基板表面)上におけるバリアを薄くすることができるという利点が得られる。この部分のバリアは、CMPによっては、薄くすることが困難である。
一実施例によると、本発明によって、基板内を通って基部または底部まで延びる、トレンチやバイアのようなリセスを処理する方法を提供することができ、この方法には、リセスを通してガスクラスタイオンビームを基部または底部に直接にあてるステップが含まれる。本発明の第1の用途では、GCIB処理を利用して、バリア材料層の形成前に、インターメタル誘電体内を通って延びたバイアやトレンチのようなリセスの基部または底部から残留物を除去する。この結果、接続のバリア材料と下部金属相互接続層との間に残留物が無い接触が得られる。このことによる改良は、このような残留物に起因した接触抵抗への寄与および信頼性の低下を抑制できることである。
本発明の第2の用途では、バリア材料層の形成後にGCIB処理を利用して、リセスの金属プラグの形成前に相互接続バイアや相互接続トレンチのようなリセスの底部から全てのバリア材料およびあらゆる残留物を完全に除去する。この結果、プラグ金属と下部相互接続金属層との間に、残留物もバリア材料も無い接触が得られる。このことによる改良は、このような残留物の存在に起因した接触抵抗の増加および信頼性の低下を抑制できることである。これによって、電気的相互接続バイアまたは電気的相互接続トレンチの内部に誘電性または高抵抗のバリア材料(例えば、SiCやSiN)を用いることが可能となる。本発明の処理によって、バリア材料もいかなる残留物もバイアまたはトレンチの底部から完全に除去されるためである。
第2の用途で、バイアまたはトレンチにプラグ金属を充填する前にバイアの基部または底部におけるバリア材料を全て除去する場合には、相互接続構造のエレクトロマイグレーションの問題が減少する。相互接続のためのCu−Cu接続またはAl−Al接続によって、相互接続構造に亘ってCu原子またはAl原子の一定の供給源が得られ、これによって、欠陥が生じ難くされるためである。
本発明の他の実施例では、基板が、電気的なバイア構造やトレンチ構造のようなリセスを備えたものであり、このリセスの基部または底部にGCIB128をあてることによって、このリセスの処理を行う。このようなリセスには、誘電性または高抵抗の拡散バリア材料(例えば、SiNやSiC)を備えることが可能であり、このような拡散バリア材料は、側壁のみに配置され、リセスの基部または底部には配置されない。
バイア底部のGCIBクリーニング/エッチングには、より一般的なプラズマエッチング技術や反応性イオンエッチング技術に優る複数の利点がある。1)GCIB処理は、10-4Torr未満で容易に実行できる。これは、処理圧力のオーダーとしては、低いものであり、これに応じて、反応性イオンの平均自由工程が増大するため、ある程度のビーム平行性を維持することができる。2)ガスクラスタビームがノズルソースから生成されるとともに、一般的にはビーム光学およびビーム加速を利用して実質的に平行なガスクラスタイオンビームが生成される。3)ガスクラスタイオンを、ほぼ垂直の角度で(リセスの軸線に平行に)表面に衝突するように方向付けることが可能である。4)ガスクラスタイオンを、バリア材料または残留物と反応するガス種(例えば、フッ素化した分子F,SF6,CF4など)の混合物から生成することができる。5)ガスクラスタイオンに、遊離基(フッ素化したもの)と反応する結合性ガス(例えばO2やH2)を含ませて、フッ素化した種のポリマー化を抑制することが可能である。6)GCIBクリーニング処理ステップを付加的に実行して、表面の酸化物および汚染を除去することができる。7)GCIB処理チャンバを堆積用集合ツールと容易に接続して、続いて行われるシード堆積ステップまたはプラグ充填ステップの前の再酸化を抑制することができる。8)銅ダマシンプロセスの場合には、銅の下部金属相互接続層の表面をGCIBにあてて調整することにより、続いて行われるCu結晶粒成長のためにシード層を最適化することができる。
図4には、集積回路を製造するための図3の段階より前のある段階での従来技術の電気的相互接続バイア構造400の断面が示されている。この相互接続バイア構造は、層間誘電体306内にエッチングされており、層間誘電体306上にはバリア材料308が形成されている。一般的な従来技術のモノマーイオンボンバードによるバイア底部のクリーニング/エッチングが図示されている。入射イオン402は、バイア構造の底部に垂直な状態から僅かにずれた様々な方向を有する。入射イオン402は、指向性ビームまたはプラズマエッチングや反応性イオンエッチングのソースにより発生させることが可能なものである。バイアの側壁に衝突するイオン404による側壁のスパッタの効果は、バイア構造の底部に衝突するイオン406によるものよりも大きくなる傾向がある。一般的なモノマーイオンによるスパッタの効率は、これらの入射角が衝突面に対してほぼ垂直である場合に最小となるためである。従って、一般的なモノマーイオンによるバイア構造の処理は、バイア構造400の底部におけるバリア材料308をエッチングまたはクリーニングするのに効果的ではない。バリア材料308の上面に衝突するイオン408によりクリーニング/エッチングが行われるが、これは、バイア構造の側壁におけるものよりもはるかに少量である。
図5には、集積回路を製造するための、図4に示された段階と同じ段階(バリア材料がある)での電気的相互接続バイア構造450の断面が示されている。本発明の一実施例に従って、基板306内のリセスとほぼ平行なガスクラスタイオンビーム128によって、バイアの基部または底部がクリーニング/エッチングされる。入射するガスクラスタイオン452は、バイア構造の底部に垂直な状態から僅かにずれた様々な方向を有する。入射するガスクラスタイオン452は、例えば、図2に示されたタイプの機械的走査型GCIB処理システムにより発生させることが可能なものである。バイアの側壁に衝突するガスクラスタイオン454による側壁のスパッタの効果は、バイア構造の底部に衝突するガスクラスタイオン456によるものよりもはるかに小さくなる傾向がある。ガスクラスタイオンによるスパッタの効率は、これらの入射角が衝突面に対してほぼ垂直である場合に最大となるためである。従って、ガスクラスタイオンによるバイア構造の処理は、バイア構造450の底部におけるバリア材料308をエッチングまたはクリーニングするのに効果的である。バリア材料308の上面に衝突するイオン408によってこの上面もまたクリーニング/エッチングされるが、この効果は、バイア構造の側壁におけるものよりもはるかに大きい。また、このような上面のクリーニング/エッチングの効果は、バイア構造の基部または底部における効果よりも幾らか大きくなる。この結果、バリア材料308の上面が薄くなるが、必ずしもバリア材料308の上面の全部が除去されるわけではない。バリア材料308の上面の層の厚さは、通常、バイア構造の底部におけるバリア材料の厚さよりも大きいためである。
誘電性材料または高抵抗材料(例えばSiCやSiNなどがあるが、これらに限らない)であるバリア材料308が伴った状態からスタートするが、図5に示された本発明の基板の実施例の処理を実行する結果、下部相互接続層302に高導電性バリア材料が存在しない電気的相互接続バイアを得ることができる。
図6には、集積回路を製造するための、図4に示された段階より前のある段階での従来技術の電気的相互接続バイア構造500の断面が示されている。この相互接続バイア構造は、層間誘電体306内にエッチングされているが、層間誘電体306上にバリア材料はまだ形成されていない。一般的な従来技術のモノマーイオンボンバードによるバイア底部のクリーニング/エッチングが示されている。入射イオン502は、バイア構造の底部に垂直な状態から僅かにずれた様々な方向を有する。入射イオン502は、指向性ビームまたはプラズマエッチングや反応性イオンエッチングのソースにより発生することが可能なものである。バイアの側壁に衝突するイオン504による側壁のスパッタの効果は、バイア構造の底部に衝突するイオン506によるものよりも大きくなる傾向がある。一般的なモノマーイオンによるスパッタの効率は、これらの入射角が衝突面に対してほぼ垂直な場合に最小となるためである。従って、一般的なモノマーイオンによるバイア構造の処理は、バイア構造500の底部における残留物310をエッチングまたはクリーニングするには効果的でない。
図7には、集積回路を製造するための、図6に示された段階と同じ段階(バリア材料がない)での電気的相互接続バイア構造550の断面が示されている。本発明の一実施例に従って、基板306内のリセスとほぼ平行なガスクラスタイオンビーム128により、バイアの基部または底部がクリーニング/エッチングされる。入射するガスクラスタイオン552は、バイア構造の底部に垂直な状態から僅かにずれた様々な方向を有する。入射するガスクラスタイオン552は、例えば、図2に示されたタイプの機械的走査型GCIB処理システムにより発生させることが可能なものである。バイアの側壁に衝突するガスクラスタイオン554による側壁のスパッタの効果は、バイア構造の底部に衝突するガスクラスタイオン556によるものよりもはるかに小さくなる傾向がある。ガスクラスタイオンによるスパッタの効率は、これらの入射角が衝突面に対してほぼ垂直である場合に最大となるためである。従って、ガスクラスタイオンによるバイア構造の処理は、バイア構造550の基部または底部における残留材料310をクリーニングまたは除去するのに効果的である。
図8には、図7に示したような本発明の一実施例のガスクラスタイオンビーム処理の結果得られた電気的相互接続バイア構造600の断面が示されている。相互接続バイア構造600の基部または底部は、清浄であり、かつ望ましくない不純物も存在しないため、バリア材料層の形成が可能な状態となっている。
図9には、図7に示したような本発明の一実施例のガスクラスタイオンビーム処理の結果得られた電気的相互接続バイア構造650の断面が示されている。これは、図8に示された段階の後の段階である。本発明の処理によって予めクリーニング/エッチングされたバイア構造の内部にバリア材料652が形成されている。バイア構造の基部または底部654におけるバリア金属には、残留物は捕捉されていない。
図10には、図5に示したような本発明の一実施例のガスクラスタイオンビーム処理の結果得られた電気的相互接続バイア構造700の断面が示されている。相互接続バイア構造700の基部または底部704には、バリア材料も望ましくない残留物も存在していないため、金属プラグの生成が可能な状態となっている。元のバリア材料308(図5に示されている)は、本発明の処理方法によりエッチングおよびクリーニングされてしまっており、残りの上面のバリア材料702の厚さは減少されている。バイア構造の基部または底部704からバリア材料が完全に除去されていることから、バリア材料が相互接続バイア構造の電気的接続性回路の一部とはならないため、本発明によって、バリア材料が誘電性材料または高抵抗材料(例えば、SiCやSiN)である電気的バイア構造を提供することができる。
図11は、本発明の一実施例による、2つの金属相互接続層の間にプラグ金属802を備えた完成状態の改善された電気的相互接続バイア構造800の断面である。ここで、このバイアの基部または底部におけるバリア材料には残留物が存在しない。プラグ金属802と下部相互接続金属302層との間のバリア材料652には残留物は無く、このため、相互接続の抵抗が低くなっている。
図12は、本発明の一実施例による、2つの金属相互接続層の間にプラグ金属902を備えた完成状態の改善された電気的相互接続バイア構造900の断面である。ここで、このバイアの底部には、バリア材料も残留物も存在しない。図12には、さらに、バリア材料702が誘電性材料または高抵抗材料(例えばSiN,SiCなど)である場合の本発明の基板の実施例が示されている。バイアの径が約100〜200nmである一般的なこのような構造(誘電性バリア層および残留物がバイア底部から除去されている)では、相互接続の抵抗を容易に20オーム未満とすることが可能である(数オームにすることも可能である)。これに対して、対応する構造で誘電性バリア層および残留物がバイア底部から除去されていない場合には、抵抗が1000オームを上回る。
図13は、従来技術の電気的相互接続バイアの底部の断面の走査型電子顕微鏡写真であり、これによると、バリア材料が側壁および底部に存在している。
図14は、図10に概略的に示された段階に相当する(本発明の処理の後の)電気的相互接続バイアの底部の断面の走査型電子顕微鏡写真であり、これによると、バイアの基部または底部におけるバリア材料は除去されているが、側壁におけるバリア材料は完全な状態で残っていることがわかる。
様々な実施例に関して本発明を説明したが、本発明の主旨および付随の請求項の範囲から逸脱せずに本発明を他の実施例で実行することも可能である。例えば、2000年12月1日に出願されて2001年10月25日に公開番号20010033128A1で公開された同時係属中の米国特許出願第09/727,810号に記載されているように、磁界を用いて、小さいガスクラスタイオン(分子1〜10個分の大きさ)を、GCIB128から除去することも可能である。
静電気的走査型ビームを用いる従来技術のGCIB処理装置の基本構成要素を概略的に示す図である。 ワークピースの機械的操作を用いてGCIBの作用をワークピースの表面に亘って分散させる、本発明のGCIB処理装置の基本構成要素を概略的に示す図である。 集積回路の2つの金属相互接続層の間の従来技術の電気的相互接続バイアの断面を示す図である。 従来技術の電気的相互接続バイアの断面を示す図であり、一般的なモノマーイオンボンバードによるバリア材料の処理を示している。 電気的相互接続バイアの断面を示す図であり、本発明の実施例によるGCIBボンバードによるバリア材料の処理を示している。 従来技術の電気的相互接続バイアの断面を示す図であり、一般的なモノマーイオンボンバードによる残留物の処理を示している。 電気的相互接続バイアの断面を示す図であり、本発明の実施例によるGCIBボンバードによる処理による残留物の除去を示している。 本発明の実施例による処理の後の、残留物が無い電気的相互接続バイアの断面を示す図である。 本発明の実施例による電気的相互接続バイアの断面を示す図であり、バリア材料層の形成後にバリア材料層に残留物が無いことが示されている。 本発明の実施例による、バイアの底部にバリア材料も残留物も無い電気的相互接続バイアの断面を示す図である。 本発明の実施例による完成状態の改善された電気的相互接続バイアの断面を示す図であり、2つの相互接続層の間にはプラグ金属があり、バイアの底部におけるバリア材料には、残留物が存在しない。 本発明の実施例による完成状態の改善された電気的相互接続バイアの断面を示す図であり、2つの相互接続層の間にはプラグ金属があり、バイアの底部にはバリア材料も残留物も無い。 従来技術の電気的相互接続バイアの底部の断面の走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の処理の後の電気的相互接続バイアの底部の断面の走査型電子顕微鏡写真であり、バイアの底部におけるバリア材料が除去されているが、側壁のバリア材料は完全に残っていることが示されている。

Claims (38)

  1. 基板内部を通って基部または底部まで延びる、トレンチやバイアのようなリセスを処理する方法であって、ガスクラスタイオンビームを前記リセスの内部を通して前記基部または底部に直接あてるステップよりなることを特徴とするリセスを処理する方法。
  2. 前記のガスクラスタイオンビームをあてるステップによって、前記リセスの前記基部または底部における材料をエッチングすることを特徴とする、請求項1記載のリセスを処理する方法。
  3. 前記リセスは、側壁および前記基部または底部がバリア材料により被覆されており、前記のガスクラスタイオンビームをあてるステップによって、前記リセスの前記側壁の前記バリア材料を実質的にはエッチングすることなく、前記基部または底部における前記バリア材料をエッチングすることを特徴とする、請求項2記載のリセスを処理する方法。
  4. 前記リセスは、インターメタル誘電性材料内の開口部であり、前記バリア材料は、高抵抗の拡散バリア層であることを特徴とする、請求項3記載のリセスを処理する方法。
  5. 前記のガスクラスタイオンビームをあてるステップによって、前記基板における前記リセスの形成後に前記基部または底部から残留材料を除去することを特徴とする、請求項2記載のリセスを処理する方法。
  6. 前記リセスは、前記基板の内部を通って前記基部または底部まで1つまたは複数の方向に延びたものであり、前記のガスクラスタイオンビームをあてるステップを、前記の1つまたは複数の方向に対してほぼ平行に実施することを特徴とする、請求項1記載のリセスを処理する方法。
  7. 前記ガスクラスタイオンビームを、前記基板の内部で前記リセスが延びる前記の1つまたは複数の方向に対してほぼ平行に向けることを特徴とする、請求項6記載のリセスを処理する方法。
  8. 前記リセスは、実質的に円筒状であるとともに中心軸を有し、前記のガスクラスタイオンビームをあてるステップは、前記ガスクラスタイオンビームを前記中心軸に対してほぼ平行となるように維持することを特徴とする、請求項7記載のリセスを処理する方法。
  9. 前記リセスはトレンチであり、該トレンチの近似的中心を規定する仮想中央面を有し、前記のガスクラスタイオンビームをあてるステップは、前記ガスクラスタイオンビームを前記中央面に対してほぼ平行となるように維持することを特徴とする、請求項7記載のリセスを処理する方法。
  10. 前記のガスクラスタイオンビームをあてるステップは、前記ガスクラスタイオンビームと前記基板との間の入射角を実質的に維持しながら前記基板に対して前記ガスクラスタイオンビームを移動させるステップを含むことを特徴とする、請求項1記載のリセスを処理する方法。
  11. 前記のガスクラスタイオンビームを移動させるステップは、前記ガスクラスタイオンビームに対して前記基板を実質的に垂直に維持しながら前記基板を前記ガスクラスタイオンビームに対して移動させることを特徴とする、請求項10記載のリセスを処理する方法。
  12. 前記ガスクラスタイオンビームのクラスタは、不活性ガスおよび反応性ガスからなることを特徴とする、請求項1記載のリセスを処理する方法。
  13. 前記反応性ガスは、ハロゲンまたはハロゲンを含んだガスからなることを特徴とする、請求項12記載のリセスを処理する方法。
  14. 前記ガスクラスタイオンビームのクラスタは、不活性ガス、反応性ガス、および水素または酸素のうちの少なくとも1方からなることを特徴とする、請求項12記載のリセスを処理する方法。
  15. 前記のガスクラスタイオンビームをあてるステップを、
    10-4Torr未満の大気圧で実行することを特徴とする、請求項1記載のリセスを処理する方法。
  16. 基板は、トレンチやバイアのようなリセスを備えた基板であって、前記リセスは、前記基板の内部を通って延びており、ガスクラスタイオンビームを前記リセスの内部を通して基部または底部に直接にあてるステップにより処理されている基部または底部を有する前記リセスを備えたことを特徴とする基板。
  17. 前記リセスは、少なくとも1つの側壁を備え、かつ前記側壁および前記基部または底部がバリア材料により最初に被覆されており、前記のガスクラスタイオンビームをあてるステップによって、前記リセスの前記側壁における前記バリア材料を実質的にエッチングすることなく、前記リセスの前記基部における前記バリア材料をエッチングすることを特徴とする、請求項16記載の基板。
  18. 前記リセスは、インターメタル誘電性材料内の開口部であり、前記バリア材料は、高抵抗の拡散バリア層であることを特徴とする、請求項17記載の基板。
  19. さらに前記リセス内に位置する導電性相互接続を含み、前記の少なくとも1つの側壁に沿って前記の高抵抗の拡散バリア層により取り囲まれており、前記導電性相互接続は、前記リセスの前記基部または底部に比較的低抵抗の接続を備えることを特徴とする、請求項18記載の基板。
  20. さらに、前記リセスの基部に近い基板面を備え、前記基板面もまた前記バリア材料により被覆されており、前記のガスクラスタイオンビームをあてるステップによって、前記基部に近い基板面の上の前記バリア材料を薄くすることを特徴とする、請求項17記載の基板。
  21. 前記のガスクラスタイオンビームをあてるステップによって、前記基板内の前記リセスの形成後に前記リセスの前記底部の面から残留材料を除去することを特徴とする、請求項16記載の基板。
  22. 前記のガスクラスタイオンビームをあてるステップは、エッチングされた材料の再堆積を減少するための不活性ガスおよび反応性ガスからの前記ガスクラスタイオンビームの生成を含むことを特徴とする、請求項16記載の基板。
  23. 集積回路の製造中にトレンチ構造またはバイア構造の底部から拡散バリア層材料を除去する方法であって、前記方法は:
    a.集積回路を形成するための集積回路基板を提供し、前記基板は、その表面に少なくとも1つのトレンチ構造またはバイア構造を含み、前記の少なくとも1つのトレンチ構造またはバイア構造は、拡散バリア層材料を備えた底部と、拡散バリア層材料を備えた少なくとも1つの側壁とを有すること;
    b.加速された指向性ガスクラスタイオンビームを減圧チャンバ内で生成し、前記ガスクラスタイオンビームはビーム経路を有すること;
    c.前記減圧チャンバ内において、かつ前記ガスクラスタイオンビームの経路内において前記基板の前記表面を配置すること;そして
    d.前記の少なくとも1つのトレンチ構造またはバイア構造の前記底部に前記ガスクラスタイオンビームを照射して、前記の少なくとも1つのトレンチ構造またはバイア構造の前記底部から拡散バリア層材料を除去すること、よりなることを特徴とする集積回路の製造中にトレンチ構造またはバイア構造の底部から拡散バリア層材料を除去する方法。
  24. 前記拡散バリア層材料は、群(Ta,TaN,TiSiNx,SiC,SiN)のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項23記載の方法。
  25. 前記拡散バリア層材料は、誘電性材料であることを特徴とする、請求項23記載の方法。
  26. 前記拡散バリア層材料は、望ましくないほどの高い電気抵抗の材料であることを特徴とする、請求項23記載の方法。
  27. 前記トレンチまたはバイアは、インターメタル誘電性材料内の開口部であることを特徴とする、請求項23記載の方法。
  28. 前記トレンチまたはバイアは、デュアルダマシン集積回路プロセスにおける電気的相互接続システムの一部であることを特徴とする、請求項23記載の方法。
  29. 前記バイアは、実質的に円筒状であるとともに中心軸を有し、前記ガスクラスタイオンビームを前記中心軸に対してほぼ平行となるように維持することを特徴とする、請求項23記載の方法。
  30. 前記トレンチは、仮想中間面を有し、前記ガスクラスタイオンビームを前記中央面中間面に対してほぼ平行となるように維持することを特徴とする、請求項23記載の方法。
  31. 前記ガスクラスタイオンビームのクラスタは、不活性ガスおよび反応性ガスからなることを特徴とする、請求項23記載の方法。
  32. 前記反応性ガスは、ハロゲンまたはハロゲンを含むガスからなることを特徴とする、請求項21記載の方法。
  33. 前記ガスクラスタイオンビームのクラスタは、不活性ガス、反応性ガス、および水素または酸素のうちの少なくとも1方からなることを特徴とする、請求項23記載の方法。
  34. 前記反応性ガスは、ハロゲンまたはハロゲンを含むガスからなることを特徴とする、請求項23記載の方法。
  35. 前記の少なくとも1つの側壁の前記拡散バリア層材料は除去されないことを特徴とする、請求項23記載の方法。
  36. 前記ガスクラスタイオンビームを、約1keV〜約50keVのビームエネルギに加速することを特徴とする、請求項23記載の方法。
  37. インターメタル誘電体基板内の電気的相互接続バイアであって、高抵抗の拡散バリア層により取り囲まれた中心の導電体と、比較的低抵抗の接続を構成する基部または底部とを備えたことを特徴とする電気的相互接続バイア。
  38. 前記バリア層は誘電体であることを特徴とする、請求項37記載の電気的相互接続バイア。

JP2003549583A 2001-10-11 2002-10-11 相互接続バイアを改善するためのgcib処理および改善された相互接続バイア Pending JP2005512312A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32863201P 2001-10-11 2001-10-11
PCT/US2002/032592 WO2003048407A1 (en) 2001-10-11 2002-10-11 Gcib processing to improve interconnection vias and improved interconnection via

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005512312A true JP2005512312A (ja) 2005-04-28

Family

ID=23281747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003549583A Pending JP2005512312A (ja) 2001-10-11 2002-10-11 相互接続バイアを改善するためのgcib処理および改善された相互接続バイア

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6812147B2 (ja)
EP (1) EP1442153A4 (ja)
JP (1) JP2005512312A (ja)
WO (1) WO2003048407A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529876A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 エピオン コーポレーション ガスクラスターイオンビームの改良された処理方法および装置
JP2009176886A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2010021265A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 岩谷産業株式会社 クラスタ噴射式加工方法、半導体素子、微小電気機械素子、及び、光学部品
WO2012102139A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 東京エレクトロン株式会社 金属膜の加工方法及び加工装置
JP2016025111A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板処理方法、基板処理システム、および半導体装置の製造方法
JP2017519364A (ja) * 2014-06-30 2017-07-13 東京エレクトロン株式会社 有機化合物ガス環境中でのCu含有層の中性ビームエッチング
JPWO2016093087A1 (ja) * 2014-12-09 2017-09-07 東京エレクトロン株式会社 パターン形成方法、ガスクラスターイオンビーム照射装置及びパターン形成装置

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1512770B1 (en) * 2002-03-08 2012-04-25 Canon Anelva Corporation Method and apparatus for production of metal film
US7005375B2 (en) 2002-09-30 2006-02-28 Agere Systems Inc. Method to avoid copper contamination of a via or dual damascene structure
US20040152330A1 (en) * 2002-11-04 2004-08-05 Applied Materials, Inc. Tunneling barrier for a copper damascene via
US7115511B2 (en) * 2002-11-08 2006-10-03 Epion Corporation GCIB processing of integrated circuit interconnect structures
US20040229452A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-18 Johnston Steven W. Densifying a relatively porous material
EP1670048B1 (en) * 2003-09-30 2013-02-20 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Method and device for flattening surface of solid
JP3816484B2 (ja) * 2003-12-15 2006-08-30 日本航空電子工業株式会社 ドライエッチング方法
KR100588665B1 (ko) * 2003-12-30 2006-06-12 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 장벽금속층 형성 방법
US7015146B2 (en) * 2004-01-06 2006-03-21 International Business Machines Corporation Method of processing backside unlayering of MOSFET devices for electrical and physical characterization including a collimated ion plasma
US7759251B2 (en) * 2004-06-03 2010-07-20 Tel Epion Corporation Dual damascene integration structure and method for forming improved dual damascene integration structure
US20070184656A1 (en) * 2004-11-08 2007-08-09 Tel Epion Inc. GCIB Cluster Tool Apparatus and Method of Operation
US7799683B2 (en) * 2004-11-08 2010-09-21 Tel Epion, Inc. Copper interconnect wiring and method and apparatus for forming thereof
CN100472739C (zh) * 2004-11-08 2009-03-25 Tel艾派恩有限公司 铜互连布线和形成铜互连布线的方法
US7514725B2 (en) * 2004-11-30 2009-04-07 Spire Corporation Nanophotovoltaic devices
US7405152B2 (en) * 2005-01-31 2008-07-29 International Business Machines Corporation Reducing wire erosion during damascene processing
CN101176183A (zh) 2005-05-20 2008-05-07 日本航空电子工业株式会社 固体表面的平坦化方法和设备
US7709344B2 (en) * 2005-11-22 2010-05-04 International Business Machines Corporation Integrated circuit fabrication process using gas cluster ion beam etching
JP2009531835A (ja) * 2006-02-06 2009-09-03 ティーイーエル エピオン インコーポレイテッド 銅相互接続配線、ならびにそれを構成するための方法および機器
US7666787B2 (en) * 2006-02-21 2010-02-23 International Business Machines Corporation Grain growth promotion layer for semiconductor interconnect structures
US7768126B2 (en) * 2006-09-29 2010-08-03 Intel Corporation Barrier formation and structure to use in semiconductor devices
JP5160436B2 (ja) * 2006-10-30 2013-03-13 日本航空電子工業株式会社 ガスクラスターイオンビームによる固体表面の平坦化方法
US7626183B2 (en) * 2007-09-05 2009-12-01 Tel Epion Inc. Methods for modifying features of a workpiece using a gas cluster ion beam
US8372489B2 (en) * 2007-09-28 2013-02-12 Tel Epion Inc. Method for directional deposition using a gas cluster ion beam
US20090233004A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-17 Tel Epion Inc. Method and system for depositing silicon carbide film using a gas cluster ion beam
US7905199B2 (en) * 2008-06-24 2011-03-15 Tel Epion Inc. Method and system for directional growth using a gas cluster ion beam
US9103031B2 (en) * 2008-06-24 2015-08-11 Tel Epion Inc. Method and system for growing a thin film using a gas cluster ion beam
US8202435B2 (en) * 2008-08-01 2012-06-19 Tel Epion Inc. Method for selectively etching areas of a substrate using a gas cluster ion beam
US8877299B2 (en) * 2009-03-31 2014-11-04 Tel Epion Inc. Method for enhancing a substrate using gas cluster ion beam processing
US8088685B2 (en) * 2010-02-09 2012-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integration of bottom-up metal film deposition
US10670960B2 (en) 2010-08-23 2020-06-02 Exogenesis Corporation Enhanced high aspect ratio etch performance using accelerated neutral beams derived from gas-cluster ion beams
US11199769B2 (en) 2010-08-23 2021-12-14 Exogenesis Corporation Method and apparatus for neutral beam processing based on gas cluster ion beam technology
US8557710B2 (en) 2011-09-01 2013-10-15 Tel Epion Inc. Gas cluster ion beam etching process for metal-containing materials
US8691700B2 (en) 2011-09-01 2014-04-08 Tel Epion Inc. Gas cluster ion beam etch profile control using beam divergence
US8512586B2 (en) 2011-09-01 2013-08-20 Tel Epion Inc. Gas cluster ion beam etching process for achieving target etch process metrics for multiple materials
US8513138B2 (en) 2011-09-01 2013-08-20 Tel Epion Inc. Gas cluster ion beam etching process for Si-containing and Ge-containing materials
US8815734B2 (en) * 2011-11-07 2014-08-26 International Business Machines Corporation Use of gas cluster ion beam to reduce metal void formation in interconnect structures
CN103377913B (zh) * 2012-04-18 2016-08-31 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 开口的形成方法
US8722542B2 (en) 2012-06-08 2014-05-13 Tel Epion Inc. Gas cluster ion beam process for opening conformal layer in a high aspect ratio contact via
US8728947B2 (en) 2012-06-08 2014-05-20 Tel Epion Inc. Gas cluster ion beam process for opening conformal layer in a high aspect ratio contact via
US9209033B2 (en) 2013-08-21 2015-12-08 Tel Epion Inc. GCIB etching method for adjusting fin height of finFET devices
KR101768928B1 (ko) * 2013-12-25 2017-08-17 캐논 아네르바 가부시키가이샤 기판 가공 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
CN105097536A (zh) * 2014-05-12 2015-11-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
KR102264160B1 (ko) * 2014-12-03 2021-06-11 삼성전자주식회사 비아 구조체 및 배선 구조체를 갖는 반도체 소자 제조 방법
US9396995B1 (en) * 2015-02-27 2016-07-19 Globalfoundries Inc. MOL contact metallization scheme for improved yield and device reliability
US9761455B2 (en) * 2015-12-15 2017-09-12 International Business Machines Corporation Material removal process for self-aligned contacts
US10541172B2 (en) 2016-08-24 2020-01-21 International Business Machines Corporation Semiconductor device with reduced contact resistance
CN108831859A (zh) * 2018-06-15 2018-11-16 武汉新芯集成电路制造有限公司 通孔的制造方法
CN111785729B (zh) * 2020-06-11 2021-10-26 长江存储科技有限责任公司 一种三维存储器的制作方法
US20220344259A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor interconnection structures and methods of forming the same
CN113388827A (zh) * 2021-04-25 2021-09-14 全立传感科技(南京)有限公司 在有高纵横比的图案化特征的基板上沉积金属膜的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155825A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Nec Corp 固体表面の清浄化方法
JPH06224156A (ja) * 1992-11-13 1994-08-12 Hitachi Ltd 表面処理方法および装置
JPH08321489A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Futaba Corp 表面加工方法及び表面平滑化方法
JPH10116831A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Sharp Corp 銅のインターフェース導電性を向上させる方法およびその方法を用いて形成された銅導電体インターフェース
JPH1187509A (ja) * 1997-07-17 1999-03-30 Sharp Corp 集積回路の金属層間の低抵抗コンタクトおよびその形成方法
WO2001006538A1 (en) * 1999-07-19 2001-01-25 Epion Corporation Adaptive gcib for smoothing surfaces

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740267A (en) * 1987-02-20 1988-04-26 Hughes Aircraft Company Energy intensive surface reactions using a cluster beam
JPH038359A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5098860A (en) * 1990-05-07 1992-03-24 The Boeing Company Method of fabricating high-density interconnect structures having tantalum/tantalum oxide layers
US5683547A (en) * 1990-11-21 1997-11-04 Hitachi, Ltd. Processing method and apparatus using focused energy beam
US5814194A (en) * 1994-10-20 1998-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Substrate surface treatment method
US5674787A (en) * 1996-01-16 1997-10-07 Sematech, Inc. Selective electroless copper deposited interconnect plugs for ULSI applications
US5985762A (en) * 1997-05-19 1999-11-16 International Business Machines Corporation Method of forming a self-aligned copper diffusion barrier in vias
FR2798512B1 (fr) * 1999-09-14 2001-10-19 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une connexion en cuivre au travers d'une couche de materiau dielectrique d'un circuit integre

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155825A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Nec Corp 固体表面の清浄化方法
JPH06224156A (ja) * 1992-11-13 1994-08-12 Hitachi Ltd 表面処理方法および装置
JPH08321489A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Futaba Corp 表面加工方法及び表面平滑化方法
JPH10116831A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Sharp Corp 銅のインターフェース導電性を向上させる方法およびその方法を用いて形成された銅導電体インターフェース
JPH1187509A (ja) * 1997-07-17 1999-03-30 Sharp Corp 集積回路の金属層間の低抵抗コンタクトおよびその形成方法
WO2001006538A1 (en) * 1999-07-19 2001-01-25 Epion Corporation Adaptive gcib for smoothing surfaces

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ISAO YAMADA(外2名), JAURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY B, vol. 14, no. 6, JPN6008051564, 1996, US, pages 3951 - 3954, ISSN: 0001153677 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529876A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 エピオン コーポレーション ガスクラスターイオンビームの改良された処理方法および装置
JP4805251B2 (ja) * 2004-03-19 2011-11-02 ティーイーエル エピオン インク. ガスクラスターイオンビームの改良された処理方法および装置
JP2009176886A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2010021265A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 岩谷産業株式会社 クラスタ噴射式加工方法、半導体素子、微小電気機械素子、及び、光学部品
JPWO2010021265A1 (ja) * 2008-08-18 2012-01-26 岩谷産業株式会社 クラスタ噴射式加工方法、半導体素子、微小電気機械素子、及び、光学部品
KR101223945B1 (ko) * 2008-08-18 2013-01-21 고쿠리츠 다이가쿠 호진 교토 다이가쿠 클러스터 분사식 가공 방법, 반도체 소자, 미소 기전 소자, 및 광학 부품
US8461051B2 (en) 2008-08-18 2013-06-11 Iwatani Corporation Cluster jet processing method, semiconductor element, microelectromechanical element, and optical component
JP5575648B2 (ja) * 2008-08-18 2014-08-20 岩谷産業株式会社 クラスタ噴射式加工方法
WO2012102139A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 東京エレクトロン株式会社 金属膜の加工方法及び加工装置
JP2017519364A (ja) * 2014-06-30 2017-07-13 東京エレクトロン株式会社 有機化合物ガス環境中でのCu含有層の中性ビームエッチング
JP2016025111A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板処理方法、基板処理システム、および半導体装置の製造方法
JPWO2016093087A1 (ja) * 2014-12-09 2017-09-07 東京エレクトロン株式会社 パターン形成方法、ガスクラスターイオンビーム照射装置及びパターン形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003048407A1 (en) 2003-06-12
EP1442153A1 (en) 2004-08-04
US6812147B2 (en) 2004-11-02
EP1442153A4 (en) 2007-05-02
US20030073314A1 (en) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005512312A (ja) 相互接続バイアを改善するためのgcib処理および改善された相互接続バイア
US7115511B2 (en) GCIB processing of integrated circuit interconnect structures
KR101184529B1 (ko) 캡핑 구조의 형성 방법, 구리 인터커넥트, 레벨간 유전체층, 및 하드마스크층
US7799683B2 (en) Copper interconnect wiring and method and apparatus for forming thereof
US7759251B2 (en) Dual damascene integration structure and method for forming improved dual damascene integration structure
US20070184656A1 (en) GCIB Cluster Tool Apparatus and Method of Operation
US7883630B2 (en) FIB milling of copper over organic dielectrics
JP2000174026A (ja) 半導体フィ―チャの低温銅リフロ―を改善する構造と方法
WO2001067502A2 (en) Method and apparatus for milling copper interconnects in a charged particle beam system
TWI387006B (zh) 半導體裝置中之漏電性能的改善及電遷移最小化的方法
JP2009278125A (ja) 銅相互接続配線、ならびにそれを構成するための方法および機器
TWI423389B (zh) 用以改善半導體裝置之漏電性能及將半導體裝置中之電遷移減至最小的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111