JP2005511303A - 水処理における気体供給用の層状シート - Google Patents

水処理における気体供給用の層状シート Download PDF

Info

Publication number
JP2005511303A
JP2005511303A JP2003552674A JP2003552674A JP2005511303A JP 2005511303 A JP2005511303 A JP 2005511303A JP 2003552674 A JP2003552674 A JP 2003552674A JP 2003552674 A JP2003552674 A JP 2003552674A JP 2005511303 A JP2005511303 A JP 2005511303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas
sheet structure
layered sheet
gas delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003552674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005511303A5 (ja
JP4680504B2 (ja
Inventor
エフ. ヘスター,ジョナサン
イー. スピーワク,ブライアン
アール. ホルム,デイビッド
ダブリュ.ジュニア ホール,ジェラルド
エム. カーク,セス
エム. ディビッド,モーゼス
ビー. ラクシュミ,ブラインダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2005511303A publication Critical patent/JP2005511303A/ja
Publication of JP2005511303A5 publication Critical patent/JP2005511303A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680504B2 publication Critical patent/JP4680504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • C02F3/105Characterized by the chemical composition
    • C02F3/108Immobilising gels, polymers or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • C02F3/102Permeable membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • C02F3/201Perforated, resilient plastic diffusers, e.g. membranes, sheets, foils, tubes, hoses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24669Aligned or parallel nonplanarities
    • Y10T428/24694Parallel corrugations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249981Plural void-containing components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic

Abstract

i)a)少なくとも1つの多孔性気体透過性不透水性層と、b)気体を部分a)の層に運ぶことができる複数のフローチャネルがある、部分a)の層に付着された気体送出層とを含む層状シート構造体(10)と、ii)気体入口(71)とを含み、気体が気体透過層a)を通って送出される、水性媒体から有機物質および/または窒素源を除去する装置(70)を記載する。

Description

本発明は、一般に、有機物質および/または窒素源を含有する水性媒体から、有機物質および/または窒素源を実質的に除去する装置である。より特定的には、本発明は、気体が不透水性気体透過性層を透過し、気体透過性層上の微生物に供給されるように気体を気体透過性層に供給する気体送出層に積層された気体透過性層上に支持された微生物の作用に、汚染水性媒体を曝すことによって、水性媒体から有機物質および/または窒素源を除去する装置に関する。
水処理プロセスは、一般に、水中の不要な材料、典型的には有機材料の劣化を促進させる酵素を生成するために、微生物、主に細菌を利用し、この材料は、微生物によって燃料源として用いられる。廃水の生物学的浄化のためのいくつかの標準プロセスは、活性汚泥、散水濾床、および回転ディスク曝気プロセスなどである。
これらのプロセスに共通の1つの問題は、それらの単位体積あたり処理容量が小さいので、非常に大きい設備が必要なことである。これらの既知のプロセスの別の問題は、装置が通常密閉されず、悪臭などの衛生問題を引起すので、住宅地域の近くに、そのようなプロセスを用いるプラントを設置し、操作することが困難なことである。
活性汚泥プロセスには、他の特定の欠陥がある。そのような欠陥の1つは、非常に集中的な曝気が必要であり、大きいエネルギー消費による費用を伴うことである。さらに、そのような曝気または「スパージング」は、非効率である。資本集約的再循環が用いられない限り、入力気体の大きいパーセンテージが、曝気タンクの頂部で泡が破裂するときに失われる。活性汚泥プロセスの別の不利な点は、微生物が最大数時間、反応器内で保持され、絶えず無駄にされることである。さらに別の不利な点は、このプロセスでは、処理液体とともに除去される微生物を含む処理液体が、沈降タンクに進み、そこで、微生物を液体から沈降させるために、しばらくとどまり、次に、再循環されて反応器に戻ることが必要なことである。
散水濾床および回転ディスクプロセスは、支持体上に成長させた固定バイオフィルムを利用する。これらのプロセスも、さらなる欠陥がある。たとえば、支持表面における条件が嫌気性になり、支持材料の表面における微生物が、典型的には好気性であり、生存するために酸素を必要とするので、微生物が支持材料の表面からはがれ落ちる。
廃水を処理するために製造された装置の別の欠陥は、廃水中の砕片または浮遊物質からの穴あけに耐えるのに十分に耐久性でないことである。
本発明は、有機物質および/または窒素源を、そのような物質を含有する水性媒体から実質的に除去する装置を提供する。少なくとも1つの不透水性気体透過性層(「気体透過性層」と呼ばれる)と、気体透過性層に付着された気体送出層と、任意の微生物支持層とを含む層状シート構造体は、気体、好ましくは酸素含有気体を、気体透過性層上または任意の微生物支持層内および/または微生物支持層上に配置された微生物に連続的に供給することを考慮する。したがって、微生物層がはがれ落ちるのが実質的に低減する。任意の微生物支持層は、微生物層の気体透過性層への付着をさらに強化する。気体透過性層は耐久性がある。いくつかの実施形態において、気体送出層のテクスチャーは、気体透過性層を支持する、および/または気体透過性層が廃水中の浮遊物質または砕片によって穴をあけられた場合に生じることがあるフラッディングを局所化することによって、装置の耐久性にさらに寄与する。さらに、装置は、小さく、密閉可能であり、製造が容易で経済的である。
本発明の一実施形態は、a)少なくとも1つの気体透過性不透水性層と、b)前記少なくとも1つの気体透過性層に近接した気体送出層とを含む層状シート構造体であり、前記層状シート構造体は、少なくとも1つの有機物質および少なくとも1つの窒素源の一方または両方を含有する水性媒体から、少なくとも1つの有機物質および少なくとも1つの窒素源の一方または両方を実質的に除去するのに使用される。
明細書の全体を通して、「近接した」という言葉は、「隣接した」および「と接触した」という言葉と交換可能に使用してもよい。
別の実施形態は、i)少なくとも1つの気体透過性不透水性層と、ii)前記少なくとも1つの気体透過性層に近接した気体送出層とを含む複数の層状シート構造体を含む装置であり、前記層状シート構造体は、少なくとも1つの有機物質および少なくとも1つの窒素源の一方または両方を含有する水性媒体から、少なくとも1つの有機物質および少なくとも1つの窒素源の一方または両方を実質的に除去するのに使用される。
さらに別の実施形態は、少なくとも1つの有機物質および少なくとも1つの窒素源の一方または両方を含有する水性媒体から、少なくとも1つの有機物質および少なくとも1つの窒素源の一方または両方を実質的に除去する方法であって、a)少なくとも1つの層状シート構造体を提供する工程であって、前記層状シート構造体が、i)少なくとも1つの気体透過性不透水性層と、ii)前記少なくとも1つの気体透過性層に近接した気体送出層とを含む、工程と、b)前記少なくとも1つの層状構造体の前記少なくとも1つの気体透過性層上に微生物層を確立する工程と、c)少なくとも1つの気体を、前記少なくとも1つの層状構造体の前記少なくとも1つの気体送出層に供給する工程と、d)前記水性媒体を前記微生物層と接触させる工程とを含む方法である。
気体は、気体送出層を通って、気体透過性層の1つの主面に輸送され、拡散によって気体透過性層を横切り、気体透過性層の外面上に形成する微生物層に達する。任意の微生物支持層が気体透過性層の外面に付着され、かつ、微生物(microorganisms)層(「微生物集団」「微生物(microbial)層」、または「バイオフィルム」としても知られている)が微生物支持層内および/または微生物支持層上に形成することも可能である。微生物層を備えた気体透過性層の外面または微生物層を備えた微生物支持層のいずれかを、有機材料および/または窒素源を含む廃水または水性媒体と接触させる。
本発明の少なくとも1つの実施形態の1つの利点は、本発明の装置内および/または本発明の装置上に形成する微生物層が内部から外に曝気され、これが、より良好な接着をもたらし、はがれ落ちるのを低減し、汚泥が生じるのを低減することである。さらに、内部から外への曝気(the inside−out aeration)によって、本発明の少なくとも1つの実施形態は、好気性微生物(高い酸素濃度および比較的低い有機濃度を必要とする)および嫌気性微生物(低い酸素濃度および高い有機濃度を必要とする)の同時作用に十分に適している。これは、典型的には従来の処理方法を用いて多数の工程を必要とする、窒素含有化合物およびハロゲン化有機化合物などの化合物の一工程での処理を可能にすることができる。
本発明の少なくとも1つの実施形態のさらなる利点は、装置が耐久性があることである。装置を耐久性にする装置の1つの部分は、気体透過性層である。装置を耐久性にする別の部分は、気体送出層の構造である。また、任意の微生物支持層を使用する場合、微生物支持層は、穴あけから気体透過性層を保護することによって、装置の耐久性を高める。
本発明の少なくとも1つの実施形態の別の利点は、気体送出層内の別個のコンパートメントまたはフローチャネルが、1つの領域が廃水または水性媒体中の砕片または浮遊物質によって穴をあけられた場合に、気体送出層の完全なフラッディングをなくすことを考慮することである。1つの領域が穴をあけられた場合、おそらく、気体送出層全体ではなく、1つのコンパートメントまたはフローチャネルのみがフラッディングされる。
本発明の少なくとも1つの実施形態のさらなる利点は、装置の気体送出層で発生し得る内部凝縮物を除去し、装置の性能を妨げることがある蓄積をさせないことである。
本発明の少なくとも1つの実施形態のさらに別の利点は、はがれ落ちることによる微生物の損失を低減し、かつ、微生物層の厚さ(およびしたがって、層中に存在する好気性微生物および嫌気性微生物の割合)の制御を向上させるために、微生物支持層を使用することである。
本発明の少なくとも1つの実施形態の別の利点は、気体入力のための手段を装置に提供するが、気体透過性層以外に気体出口のための手段が実質的にないように構成してもよいことである。そこで、気体は、微生物によって消費される。装置をこのように操作する場合、溶解した廃水成分の、流れおよびそれにより雰囲気へのストリッピングをなくすことができる。溶解した廃水成分の雰囲気へのストリッピングは、しばしば、一般に廃水を曝気する従来の廃水処理プロセスの問題である。これは、揮発性有機化合物(VOC)で汚染された水を処理する場合に特定的な問題である。
本発明の少なくとも1つの実施形態の別の利点は、気体送出層を通して供給される気体を効率的に使用することである。それは、供給された気体の100%またはほぼ100%を使用することができる。
本発明の少なくとも1つの実施形態の別の利点は、モジュールであり、小さい廃水処理プロセス、および既存の廃水処理施設の改装に十分に適していることである。
本出願において、
「波状(undulated)」は、波状(wavelike)形態または外観を有することを意味し、
「畝状(corrugated)」は、ひだの形状または平行で交互の隆起および溝の形状を有することを意味し、
「疎油性」は、油または脂をはじくか、油または脂と混合しない傾向があることを意味し、
「シート構造体」は、連続表面を有する広い略平坦なマスであるシートの形態の構造を有することを意味し、
「不透水性」は、標準温度および標準圧力の条件下で液体水を透過させないことを意味し、そして
「親水性」は、水を結合または吸収する傾向が強いことを意味する。
装置
図1は、本発明の装置10の一実施形態の斜視図を示す。装置10は、気体透過性層12と、気体送出層14と、任意の微生物支持層16とを含む。気体送出層14は、図1に例示されているように、酸素含有気体などの気体を気体透過性層12の主面に送出することを考慮する、ベース26、壁18、およびフローチャネル20を含んでもよい。しかし、気体送出層の代替構造も、本発明によって企図される。図1に示された構成要素ならびに代替構成要素および付加的な構成要素を、以下で詳細に説明する。
気体透過性層
本発明の気体透過性層12は、気体透過性不透水性材料の層を含む。好ましくは、気体透過性層は、約0.5マイクロメートル未満の孔径を有する微孔性である。好ましい最大孔径は、本発明の装置の性能に悪影響を及ぼすことがある、微生物集団中の微生物が、気体透過性層を透過し、気体透過性層内で成長することを防止する。しかし、気体透過性層が0.5マイクロメートル以上の孔径を有することが可能である。本発明の気体透過性層が、実質的に非多孔性であるが、それにもかかわらず、拡散によって非多孔性層を通過することができる対象の気体を、十分に透過させることも可能である。
好ましい孔径を有する気体透過性層に使用してもよい材料の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびそれらのコポリマー;ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリールスルホンなど、およびそれらのコポリマー;ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどを含むフッ素樹脂;ならびにポリ(ジメチルシロキサン)などを含むシリコーンベースの材料が挙げられる。他の材料も、気体透過性および不透水性にされるか、気体透過性および不透水性にすることができる限り、使用してもよい。
気体透過性層は、気体透過性および不透水性である気体透過性層をもたらす任意の適切な技術または方法によって製造してもよい。気体透過性層を製造するための1つの例示的な方法は、たとえば、米国特許第4,539,256号明細書(Shipman)、同第4,726,989号明細書(Mrozinski)、同第4,867,881号明細書(Kinzer)、同第5,120,594号明細書(Mrozinski)、および同第5,238,623号明細書(Mrozinski)に詳細に記載された、熱で誘起された相転移(TIPT)プロセスによる。
TIPTプロセスは、本発明の気体透過性層を形成するのに特に十分に適している。それらは、半結晶性で平坦なシートの微孔性膜を形成するのに用いられる安価な製造プロセスである。平坦なシートの膜は、本発明の用途の気体移動および厳しい耐久性要件を満たす。通常製造されるTIPT膜は、孔径が0.05から1.0ミクロンの範囲内であり、空気透過性が、水中で0.7から34.0kg/m−hの範囲内であり、これらは、本発明の用途に十分である。
代替の気体透過性層は、米国特許第3,432,585号明細書(Watsonら)におけるようなウェットキャスティング技術を用いて製造してもよいものである。
代わりに、市販の気体透過性不透水性膜を本発明の気体透過性層として使用してもよい。一例が、米国特許第5,176,953号明細書(Jacobyら)、同第5,236,963号明細書(Jacobyら)、および同第5,317,035号明細書(Jacobyら)に記載されているような、無機充填剤で充填された押出ポリオレフィンフィルムを配向することによって準備された微孔性膜である。本発明の気体透過性層として使用するのに適した微孔性膜の他の例としては、ポリプロピレンまたはそのコポリマーと、ベータ球晶核生成剤とを含む組成物から準備されたものが挙げられる(たとえば、米国特許第5,134,174号明細書(Xuら)および同第5,317,035号明細書(Jacobyら)、ならびにEP 0,492,942号(Jacobyら)を参照のこと)。本発明の気体透過性層として使用するのに適した微孔性膜を準備するための多くの既知の方法がある(既知の方法の部分的なリストについては、米国特許第5,317,035号(Jacobyら)を参照のこと)。
廃水が油または脂を含むことがあるので、気体透過性層が疎油性であることが望ましいであろう。気体透過性のために選択された材料が、それ自体十分に疎油性でない場合、フルオロケミカルまたはフルオロポリマーを含む組成物で気体透過性層をコーティングすることによって、疎油性を向上させてもよく、その組成物は、任意に硬化性組成物である(たとえば、米国特許第5,989,698号(Mrozinskiを参照のこと)。別の方法は、気体フッ素化種の存在下で電離放射線またはプラズマ放電を用いて気体透過性層表面をフッ素化することであり、そのようなプロセスは、当該技術において周知である(たとえば、R.d’Agustino、F.Cramarossa、およびS.De Benedictus、「プラズマ・ケミストリー・アンド・プラズマ・プロセッシング(Plasma Chemistry and Plasma Processing)」、4(1984)、21−30を参照のこと)。さらに別の方法は、フルオロケミカル添加剤(ポリマーであってもなくてもよい)を、気体透過性層を準備するのに使用される組成物に加えることである。TIPT膜の準備のためのフルオロケミカル添加剤の使用の例が、米国特許第5,260,360号明細書(Mrozinski)、同第5,352,513号明細書(Mrozinski)、同第5,690,949号明細書(Weimerら)、および同第5,738,111号明細書(Weimerら)に示されている。気体透過性層を、油、脂、または界面活性剤によって濡れないようにするための別の方法は、気体透過性が高い材料の、薄い非多孔性層で、多孔性気体透過性層をコーティングすることである。この目的に適した材料の一例が、ポリジメチルシロキサンである(たとえば、M.W.Reij、J.T.F.Keurentjes、およびS.Hartmans、ジャーナル・オブ・バイオテクノロジー(Journal of Biotechnology)、59(1998)、155−167、ならびにその中の参考文献を参照のこと)。気体透過性層表面を疎油性にするために他のプロセスを用いてもよい。好ましい方法は、約50ダイン/cm以下、より好ましくは約40ダイン/cm以下、最も好ましくは約30ダイン/cm以下の表面エネルギーをもたらす。
任意に、気体透過性層の不透水性材料は、疎水性であってもよい。または、気体透過性層を、もともと親水性であったが、処理され、疎水性にされた材料から製造してもよい。これは、たとえば、気体透過性層の表面をフッ素化することによって行うことができる(親水性材料を疎水性にするために用いてもよい方法の例については、前の段落を参照のこと)。
気体透過性層を製造するのに使用される材料の他の可能性は、実質的に非多孔性であるフィルムである。気体を透過させる実質的に非多孔性のフィルムを製造するのに使用することができる材料の例としては、シリコーンベースのポリマーおよびコポリマーならびにフッ素化ポリマーが挙げられ、これらのうちの一例がポリテトラフルオロエチレンである。他の材料を使用することができる。選択された材料が、微生物集団に送出すべき気体を十分に透過させることが必要である。
本発明の他の実施形態は、所与の長さあたりの表面積を増加させる形状を有する気体透過性層を含む。図1に示された平坦な層以外に、気体透過性層の代替形状が、本発明に含まれる。1つの代替の気体透過性層形状は、図2に示されているような、波状気体透過性層12である。気体透過性層を、以下のセクションで説明される気体送出層に、周期的に湾曲した表面を示すように積層して、所与の平面物品サイズについて向上した表面積をもたらしてもよい。そのような積層は、気体送出層と気体透過性層とを、それらが、隣接した凸状ロールおよび凹状ロールによって形成された湾曲したオリフィス内で互いに接触するときに接合することによって(たとえば、放射加熱器を使用して)行ってもよく、凸状ロールは、平坦な、または曲がっていない位置の場合より、主壁の頂部が互いにさらに離れるように、気体送出層を支持し、曲げる。積層後、積層体を平坦化すると、各対の壁の間で気体透過性層に「くぼみ」が作られる。加えられた外圧下で、気体送出層14に対して波状気体透過性層が崩壊するのを防止するために、主壁18の間に、より短いまたは小さい壁22を代わりに含めてもよい(図2を参照のこと)。しかし、図2は、本発明の一実施形態のみを示し、気体透過性層の表面積を増加させる(気体送出層に対して)他の実施形態も可能である。また、気体透過性層の波状形状および他の形状を作るために、他の可能な方法を用いてもよい。
気体透過性層の代替形状の別の例は、畝状の形状である。この形状は、汚染水性媒体に曝される気体透過性層の表面積の増加を考慮する。
気体透過性層の他の代替形状も、本発明によって企図される。
気体送出層
本発明の気体送出層14は、気体送出層が付着された気体透過性層への気体の送出を考慮する。本発明の気体送出層は、多くの異なった形状、構造、テクスチャーなどを有してもよい。
好ましい実施形態において、気体送出層は、気体を気体透過性層12の内面に送出することができるフローチャネル20を形成するベース26および複数の壁(またはレール)または主壁18(図1に示されているように)を含んでもよい。気体が気体透過性層12の内側主面に送出されるこれらのフローチャネル20は、装置を横切ってずっと延在してもしなくてもよい。フローチャネルがデッドエンドを有することが可能である。フローチャネルは、また、層状シート構造などの長さまたは幅に沿った湾曲した形状などの異なった形状を有してもよい。気体を気体透過性層に効果的に送出することができる限り、気体送出層内のフローチャネルの他の形状または構成が可能である。
気体送出層の他の構成またはテクスチャーが、壁およびフローチャネルを有する以外に可能である。これらの他の気体送出層構造は、気体を層状シート構造の気体透過性層に送出することができなければならない。気体送出層のいくつかの実施形態は、多孔性および気体透過性材料から製造してもよい。たとえば、気体送出層は、好ましくは剛性および/またはポリマーおよび/またはオープンセルであるフォームを含むことができる。気体送出層を構成する材料のさらなる例は、布、多孔性物品、不織布などであろう。気体送出層に使用してもよいフォーム、布、多孔性物品、織布、または不織布は、気体を気体送出層を通って移動させるのに十分に透過性でなければならない。気体は、気体透過性層を通って微生物層に拡散できるように、気体送出層に沿って、および気体透過性層まで移動することができなければならない。一般に、気体送出層は、気体を気体透過性層に効果的に送出することができなければならない。
壁がある場合、気体送出層の壁の形状は、代わりに、気体送出層内の気体の流れに影響を及ぼし得る付加的なテクスチャーまたは形状を組入れてもよい。さらに、気体送出層内の水分凝縮から気体流れを分離するために、気体送出層のいくつかのテクスチャーを用いることができる。
気体透過性層は、気体送出層に付着または積層されるか、またはその逆である。2つの層が付着される領域は、気体送出層のテクスチャーまたは構成に依存する。たとえば、図1において、気体透過性層12は、気体送出層14の一部である複数の壁18の頂部で気体送出層14に付着されている。図2において、気体透過性層12は、複数の主壁18の頂部で気体送出層14に付着されているが、小さい壁22には付着されていない。一般に、気体送出層および気体透過性層は、気体送出層を通過する気体が、気体透過性層に送られ、気体透過性層を通って拡散することができるように、互いに付着されるか、互いに近接していなければならない。
本発明の装置が経済的な製造に寄与するのは、気体送出層の経済的な製造である。たとえば図1のような、フローチャネルを含むテクスチャーを含む気体送出層を、異形押出によって、連続態様で経済的に製造してもよい。テクスチャードフィルムを製造するための異形押出の経済的な適用が、米国特許第5,077,870号明細書(Melbyeら)、同第3,586,220号明細書(Reinsberg)、および同第4,894,060号明細書(Nestegard)、ならびに譲受人の同時係属中の米国特許出願第09/758,764号明細書に記載されている。本発明のフローチャネルを含む気体送出層を製造するために、他のプロセスも用いてもよい。一例が、(a)円筒形であることができ、かつ、表面上に複数の幾何学的凹所および対応するピークを含む製造工具を提供する工程と、(b)空洞を完全に充填するのに必要な量を越えて、工具上に溶融ポリマーフィルムを押出し、したがって、空洞を実質的に充填する工程であって、その過剰量が空洞および空洞の周りの表面の上にあるポリマー層を形成する工程と、(c)ポリマーフィルムを冷却し、したがって、ポリマーフィルムを固化させ、製造工具に対応する永久的表面テクスチャーを保持する工程と、(d)工具から固化したポリマーを連続的にストリッピングする工程とを含む微小複製法である(たとえば、国際公開第99/65664号パンフレット(Bentsenら)ならびに米国特許第5,077,870号明細書(Melbyeら)、同第5,679,302号明細書(Millerら)、および同第5,792,411号明細書(Morrisら)を参照のこと)。
気体送出層を製造する方法の別の例は、(a)硬化性有機樹脂を含むコーティング可能な組成物を調製する工程と、(b)表面上に複数の幾何学的凹所および対応するピークを含む製造工具を提供する工程と、(c)コーティング可能な組成物を製造工具上にコーティングし、したがって、凹所を実質的に充填する工程と、(d)任意に、裏材材料を、製造工具上のコーティング可能な組成物と接触させる工程と、(e)組成物を、組成物の樹脂を硬化させるのに十分な条件に曝す工程と、(f)製造工具から硬化した組成物を除去し、製造工具に対応する表面テクスチャーを有し、任意に、ノンテクスチャード側で第2のポリマーフィルム(すなわち、熱硬化性フィルム)に付着されたフィルムを提供する工程とを含むキャストおよび硬化プロセスである(たとえば、米国特許第5,743,981号明細書(Lu)を参照のこと)。
フォーム、多孔性材料、織布、および不織布などの他の可能な気体送出層を製造するのに使用される方法は、多く、さまざまであり、当該技術において知られている。
気体送出層を構成するのに使用してもよい材料は、多数であり、気体送出層の形態(たとえば、キャストされ、硬化されたフィルム、織布、不織布、フォーム)に依存する。図1に示された気体送出層などの気体送出層の場合、ポリプロピレンおよびそのコポリマー;ポリエチレンおよびそのコポリマーなどを含むがこれらに限定されない熱可塑性ポリオレフィンが、気体送出層を構成するのに使用してもよい材料の例である。
本発明の気体送出層の構造は、本発明の耐久性に寄与することができる。たとえば、図1の気体送出層の別個のフローチャネルは、1つの領域が穴をあけられた場合に、装置の完全なフラッディングをなくすことを考慮する。本発明の装置の気体送出層の1つの領域が、汚染水性媒体中の砕片によって穴をあけられた場合、別個のチャネルにより、気体送出層の1つまたは非常に小数のフローチャネルのみをフラッディングさせることが可能になる。これは、穴あけからの損傷を局所化するのを可能にする。これは、気体透過性表面への気体および液体の送出を考慮する通路形成層が、スクリーン、多孔性フェルト、または布である、膜分離および流体間接触のための膜プロセスのための従来の平坦なシートタイプの膜モジュール構造の使用と対照的である(たとえば、米国特許第6,068,771号明細書(McDermottら)を参照のこと)。そのような構造の気体透過性層の穴あけは、気体送出層全体のフラッディングをもたらすであろう。気体送出層全体のフラッディングは、装置を不能にするであろう。
気体送出層は、また、他の方法で本発明の装置に耐久性または頑丈さをもたらすのに役立ってもよく、それらの方法も、本発明によって企図される。
図3に示されているように、気体送出層14は、代わりに、ベース26に多数のマイクロチャネル24を含んでもよい。好ましい実施形態において、マイクロチャネル24は、主壁18にほぼ平行にフローチャネル20に沿って走り、主壁18の間に配置されている。マイクロチャネル24は、好ましくは、動水半径が約300マイクロメートル以下である。これらのマイクロチャネル24は、操作中に気体送出チャネルの内側に形成することがある凝縮物を運び去るのに役立つ。次に、凝縮し、チャネルに沿って運ばれた水分を、なんらかの方法で除去してもよい。そのようなマイクロチャネルの製造および受動流体輸送の使用は、国際公開第99/65542号パンフレット(Insleyら)の主題である。
マイクロチャネルを含む気体送出層が、主に疎水性のポリマー(たとえばポリオレフィン)から製造される場合、気体送出層内で凝縮する水を運び去るように機能しないことがある。したがって、水輸送を向上させるために、気体送出層の全部または一部を親水性にすることが望ましいであろう。これは、たとえば、国際公開第99/65542号パンフレット(Insleyら)に記載されているように、気体送出層を製造するときに界面活性剤をベースポリマーとブレンドするか、気体送出層を親水性組成物でコーティングすることによって行ってもよい。他の既知のプロセスも用いてもよい。
図3のように、フローチャネルにマイクロチャネルを組入れることは、気体送出層の内部から水分を除去するための1つの手段にすぎない。気体送出層から水分を除去する他の構成が可能であり、本発明の一部であるとみなされる。「デッドエンド」モジュール(気体入力のための手段を有するが、気体透過性層以外に気体逃げのための手段が実質的にないモジュール)に適用できる1つのそのような方法は、フローチャネル(図3のものと同様)のシール端部に隣接した気体透過性層の領域をコーティングまたは化学処理して、親水性にすることである(K.Brindleら、「ウォーター・エンバイロメント・リサーチ(Water Environment Research)」、71(6)、pp.1197−1204(1999)を参照のこと)。チャネル内の背圧により、凝縮物がチャネル端部に流れ、そこで、気体透過性層の親水性領域を透過することによって、凝縮物がモジュールの外部に除去されることができる(この方法を用いるには、モジュールの外側からの水による気体透過性層の親水性領域の透過を防止するのに十分なフローチャネルの内圧を連続的に加えることが必要であろう)。
代わりに、モジュールは、一端での気体入力のための手段および他端での気体除去のための手段を設けるために、両端で開いたフローチャネルを備えた気体送出層を含むことができる。フローチャネルの内側に形成した凝縮物を除去するために、気体送出層は、気体送出層に供給された気体の圧力によって、しずくを形成する凝縮した水が、次に、チャネルから押出されるように十分に小さいチャネルを有することができる。
本発明の別の代替実施形態は、ダブルまたは二重気体送出層を含む(図4を参照のこと)。図4に示されたような、そのような二重気体送出層は、1つのベースを形成するように、2つの気体送出層14をともに積層する(ベース26からベース26に)ことによって構成し、両方の気体送出層に付着された気体透過性不透水性層12を最終的に有する複合構造をもたらしてもよい。以下の実施例2は、どのようにこの積層が行われるかをより詳細に説明する。二重気体送出層を製造するための別の可能な方法は、二重特徴ダイによる一工程異形押出方法による。(以下の実施例3を参照のこと。)
本発明の別の可能な実施形態は、2つの主面の各々に気体透過性層を備えた1つの気体送出層を有する。たとえば、気体送出層が頑丈なフォームを含む場合、2つの気体透過性層をフォームの2つの主面に付着してもよい(たとえば、平坦なシート状の形態で)。その場合、気体送出層(フォーム)は、気体透過性層を支持するのに十分に耐久性があり、頑丈であろう。この構造は、複合装置の両側での汚染水の処理を考慮する。
任意の微生物支持層
任意に、本発明の装置は、気体透過性層に近接しているか、連結された微生物支持層16をさらに含む。
任意の微生物支持層は、微生物接着および支持のための表面を与える繊維性または多孔性内部構造を含んでもよい。適切な支持層としては、たとえば、エアレイド構造、カーディング構造、ステッチボンド構造、スパンボンド構造、スパンレース構造、超音波結合構造、ウェットレイド構造、またはメルトブローン構造を含む構造から製造されたポリマー不織布ウェブまたは非ポリマー不織布ウェブが挙げられる。他の有用な微生物支持構造としては、織物および編物、ならびにフォームおよび多孔性セラミックスが挙げられる。微生物支持層として使用するのに適したフォームとしては、米国特許第5,899,893号明細書(Dyerら)、同第6,147,131号明細書(Morkら)、および同第6,274,638号明細書(Yonemuraら)、ならびに国際公開第01/21693号パンフレット(Thunhorstら)に記載されているように、高内相エマルション(HIPE)を重合することによって準備されたものが挙げられる。微生物支持および付着に必要な適切な特徴をもたらすのであれば、多くの材料を微生物支持層として使用してもよい。
本発明に有用な微生物支持層を製造する別の方法は、米国特許第6,110,588号明細書(Perezら)および国際公開第00/68301号パンフレット(Swanら)に記載されているように、高度に配向された溶融処理ポリマーフィルムの少なくとも1つの側に流体エネルギーを与えることによる、前記フィルムのフィブリル化またはマイクロフィブリル化である。
微生物支持層を、微生物内方成長(「微生物内方成長」とは、微生物が、内方に、この場合は微生物支持層内に、成長または形成する行為を意味する)に適したオープンセルサイズを有するように設計してもよい。しばしば、支持層が、水溶液で濡れるように親水性であることが望ましいであろう。微生物支持層を疎水性ポリマー(たとえばポリオレフィン)から準備する場合、微生物支持層を親水性にすることができる。疎水性支持体を親水性にする1つの方法が、同時に出願され、同時係属中の米国特許出願第10/023,267号明細書(本出願と同じ日付で出願され、代理人事件番号56783US002を有する)に記載されている。疎水性支持体を親水性にする別の方法は、たとえば、米国特許第6,042,877号明細書(Lyonら)に記載されているように、ウェブを親水性ポリマーでコーティングすることである(他のコーティング方法も用いてもよい)。別の方法は、当該技術において周知の、親水性モノマーの存在下で、紫外線もしくは電離放射線、プラズマ放電、またはオゾン処理を用いて、親水性ポリマー鎖を支持体上に表面グラフト重合することである(たとえば、H.Yamagishi、J.V.CrivelloおよびG.Belfort、ジャーナル・オブ・メンブレン・サイエンス(Journal of Membrane Science)、105(1995)、237−247を参照のこと)。主として疎水性材料から親水性支持層を準備するためのさらに別の方法は、親水性化学基を有する界面活性剤をベースポリマーに組入れることである。この目的に有用な界面活性剤としては、フルオロ脂肪族基含有非イオン界面活性剤、ポリオキシエチレン基含有非イオン界面活性剤、および脂肪酸モノグリセリドが挙げられる。本発明に適したタイプの親水性繊維材料を準備するためのそのような添加剤の使用の例が、国際公開第97/44508号パンフレット(Temperanteら)および国際公開第00/71789号パンフレット(Dunsheeら)に示されている。多くの適切な界面活性剤が利用可能であり、上記リストは、例示にすぎないことが意図される。親水性支持層は、また、シース−コアブローンマイクロファイバー構造を使用して準備することができる(たとえば、国際公開第00/43579号パンフレット(Lindquistら)を参照のこと。この方法を用いると、主に疎水性の材料を含む内側のコアと、親水性ポリマーまたは親水性界面活性剤を含む外側のシースとを有する繊維から、不織布支持体を構成することができる。
代わりに、またはさらに、支持層に、親水性および/または吸収性充填剤材料を充填してもよい。そのような充填剤材料の機能は、支持層の水吸収容量を向上させ、環境中に存在する有機炭素源を吸収し、濃縮し、それにより、微生物集団の発生を助ける、および/または微生物付着および接着に好ましい界面化学基を与えることである。有用な吸収性充填剤材料としては、細かく分けられた化石リグノセルロースまたはそれらの副産物(たとえば、泥炭、亜炭、鉱物石炭、コークス、木炭)を含有する天然材料、活性炭、細かく分けられた蒸留残留物、粒状金属酸化物、無機充填剤、プラスチック粒子、またはそれらの混合物を挙げてもよい。しかし、この吸着性充填剤材料のリストは、網羅的ではなく、本発明は、他の充填剤材料も企図する。
さらに、支持層は、微生物付着および/または接着に好ましい界面化学を有してもよいし、そのような界面化学を有する粒子、繊維、または樹脂を充填してもよい。たとえば、ほとんどの細菌が、正味の負の表面電荷を有するので、支持層は、好ましくは、永久的な正の表面電荷を保持することができる。微生物支持層を製造するのに使用してもよい、正味の正の表面電荷を保持する材料の例としては、ビルトインカチオン化学基またはカチオン形成化学基を有するポリウレタン樹脂が挙げられる。支持層に、正に帯電された材料を充填することができる。(たとえば、アニオン交換樹脂)。微生物付着および/または接着に好ましい界面化学は、また、既存の微生物支持体を、そのような界面化学を含む組成物でコーティングすることによってもたらすことができる。ウェブをコーティングするのに使用してもよい、正に帯電されたポリマーとしては、ポリグルコサミンおよびポリアミンが挙げられる。これらの正に帯電されたポリマーを微生物支持層上にコーティングするのに用いることができる1つの方法が、米国特許第6,042,877号明細書(Lyonら)に記載されている。微生物付着および/または接着に好ましい界面化学を有する支持体を提供するためのさらに別の方法は、そのような界面化学を含む界面活性剤を、支持体を製造するのに使用されるベースポリマーに加えることである。微生物支持体が不織布である場合、これは、マイクロファイバーの外側のシースが界面活性剤を含有するシース−コア構造を使用して行うことができる。
帯電された微生物支持層を使用することおよび/または吸着性粒子を支持層に組入れることの利点としては、1)プロセス開始において微生物集団を確立するのに必要な時間が減少すること、および2)微生物集団のより良好な接着により、バイオフィルムがはがれ落ちるのが低減し、汚泥が生じるのが低減することが挙げられる。米国特許第4,576,718号明細書(Reischelら)は、廃水処理用微生物キャリヤを製造するために、そのような充填剤をポリウレタンフォームに組入れることを記載している。表面電荷および吸収性充填剤をそのようなキャリヤ材料に組入れることの議論が、J.T.Cookson,Jr.、「バイオレメディエーションエンジニアリング:設計および応用(Bioremediation Engineering:Design and Applications)」、ニューヨーク:マグロウヒル・インコーポレイテッド(New York:McGraw−Hill,Inc.)、1995年、に提示されている。本発明と対照的に、これらのキャリヤに支持された微生物への酸素の送出は、周囲の水からキャリヤ内への拡散によって制限され、したがって、ゆっくりであり、制御されていない。
支持層のさらなる利点は、支持層が、また、引裂および穴あけから気体透過性層を保護することによって、本発明の耐久性を高めることができることである。
支持層の厚さは、機能的であるいかなる厚さであってもよい。支持層の厚さは、支持層に接着し、支持層内および/または支持層上で成長する微生物集団の厚さの制御を考慮することができる。これは、反応器流れ条件のみを調整することによって、微生物集団の厚さを制御するのに好ましく、これは、また1つの可能性である。
気体(ガス)
1以上の気体を本発明の気体送出層に送出してもよい。本発明を用いて送出可能な気体の例は、空気、酸素化された空気、純酸素、メタンまたは他の炭化水素ガス、およびこれらのいずれかの混合物を含む。しかし、他の気体も、本発明によって企図される.
気体を気体送出層に送出または供給するための多くの適切な方法がある。1つの可能性は、気体送出層の端部を空気に対して開いたままにすることによって、気体を送出することである。別の可能性は、気体を気体送出層の端部に押込むことである。たとえば、廃水処理モジュール装置内の複数の気体送出層の端部に取付けられたマニホルドを使用することによって、気体を気体送出層の端部に供給してもよい。
気体は、気体供給源から気体送出層(実際には気体送出層のテクスチャー、フローチャネル、または細孔など)を通って気体透過性層の内面に輸送され、拡散によって気体透過性層を通り、気体透過性層の外面上、または、任意に、気体透過性層の外面に付着されるか近接した微生物支持層上および/または微生物支持層内に形成する微生物集団に達する。
本発明を用いると、酸素などの気体を、100パーセントまでの濃度で微生物集団層に供給することができる。気体は、液相中に先に溶解せずに、微生物集団に直接供給することができる。
微生物集団
本発明の微生物集団は、好気性微生物を含んでもよい。微生物集団は、また、有機物質および/または窒素源で汚染された水性媒体の効果的な処理をもたらす好気性微生物および嫌気性微生物の混合培養物を含んでもよい。混合培養物は、好ましく、また、好気性処理だけでは十分に除去されないさまざまな有機化合物および窒素源を劣化させることができる。
本発明を用いる廃水処理に有用な例示的な微生物としては、バチルス属、アースロバクター属(Arthrobacter)、ニトロソモナス属(Nitrosomonas)、およびニトロバクター属(Nitrobacter)細菌が挙げられる(ジェイ・ティー・クックソン・ジュニア、バイオレメディエーションエンジニアリング設計および応用、ニューヨーク:マグロウヒル・インコーポレイテッド、1995年を参照のこと)。多くの他の微生物を本発明とともに用いてもよく、その可能性は、ここに開示されたものに限定されない。廃水処理用途に用いられる微生物は、典型的には、廃水または汚染水源から生じ、廃水または汚染水源に生来固有である。いくつかの場合、支持材料上のバイオフィルムの発生を速めるために、または微生物集団の構成を制御しようと試みて、シード細菌を水(または水性媒体)に加える。
微生物集団が好気性細菌および嫌気性細菌の両方を含む場合、好気性細菌は、気体透過性層のより近くに配置される(水性媒体から離れて)傾向があり、一方、嫌気性細菌は、微生物集団の外部の方に、ならびに有機物質および/または窒素源を含有する水性媒体の方に配置される傾向がある。
例示的なモジュール(装置)
本発明の装置は、気体透過性層を気体送出層に近接して配置することによって組立ててもよい。次に、任意に、微生物支持層を、気体透過性層の気体送出層と反対側に、気体透過性層に近接して配置してもよい。代わりに、本発明の装置の構成要素を、積層、接着剤結合、熱結合、超音波結合、圧力結合、化学結合などのさまざまな手段によって、互いに貼るか付着してもよい。代わりに、構成要素を、それらの端縁の周りでともに積層してもよい。本発明の装置を組立てる他の方法も、本出願によって企図される。
上記のような複数の本発明の層状シート構造を、水性媒体から有機源および/または窒素源を実質的に除去するのに使用される装置またはモジュールに組入れてもよい。複数の層状シート構造を、単に平坦なシート以外の他の形状に成形することが可能である。たとえば、図6は、波状である、二重気体送出層を有する層状シート構造を示す。代わりに、層状シート構造は、畝状であることができる。そのような形状を用いて、汚染水に曝される装置の表面積を増加させてもよい。これは、効率を高める。
1つまたは複数の層状シート構造を組入れた、いくつかの例示的な装置またはモジュールが、図7〜図9に示されている。
図7は、1つの例示的な廃水処理モジュールを示す。廃水処理モジュール70は、上記のような、複数の層状シート構造体10を含む。層状シート構造体10は、好ましくは、各側(頂部および底部)に気体透過性層を備えた二重気体送出層を含む。これは、装置10上に形成するバイオフィルムのより大きい表面積が、図7のモジュールを通って流れる廃水に曝されるのを可能にするので、最も効率的な廃水処理をもたらす。
図7に見られるように、モジュールから流すための気体が残っている場合、気体は、気体入口71に入り、層状シート構造体10を通過し、気体出口72から出る。多くの場合、気体の大部分が、層状シート構造体10上および/または層状シート構造体10内に形成された微生物層に送出されるが、気体が、たとえばモジュール70から、微生物の作用の気体副生成物を運ぶことができるように、気体を層状シート構造体10の他端から出すことが望ましいであろう。汚染水入口領域は73で示され、処理水用出口領域は74と示されている。モジュールを通る水(または水性媒体)の流れは、75と示された矢印で示されている。
図8は、別の例示的な廃水処理モジュール80である。それは、図7に示されたモジュールと同様である。しかし、図8に示されたモジュールにおいて、複数の層状シート構造体10は、デッドエンド態様であり、これは、気体が、層状シート構造体10の1組の端部から、他端に、およびモジュールまたは装置80の外に流れることができないことを意味する。これも、副生成物が雰囲気(VOCなど)中に運ばれないので、望ましいであろう。気体入口は81と示されている。汚染水入口領域は82と示され、処理水用出口領域は83と示されている。図8のモジュールおよび図7のモジュールでは、出口領域からの処理水を再循環させて入口領域まで戻し、2回目または複数回処理することが可能である。
図9は、さらに別の例示的な廃水処理モジュール90を示す。この図に示された装置の形状は、管状である。それは、間隙91を形成するように隔置された連続巻きを有する渦巻形螺旋に巻かれた1つの層状シート構造体10を含む。間隙91により、廃水または汚染水が、間隙91を通って流れ、層状シート構造体上および/または層状シート構造体内の微生物に曝されることが可能になる。スペーサまたは通路形成材料を任意に使用して、間隙を開いたままにしてもよい。間隙91は、好ましくは、廃水中に存在することがある浮遊物質が間隙を通って流れるのを可能にするのに十分に大きい。層状シート構造体の渦巻形の内側の端部92から、層状シート構造体10に気体を供給してもよいし、代わりに、層状シート構造体10の渦巻形の外側の端部93に気体を供給してもよい。別の代替例は、気体を両方の端部92、93に供給することである。汚染水入口領域は94と示され、出口領域は95と示されている。
プロセス
本発明の別の実施形態は、a)少なくとも1つの層状シート構造体を提供する工程であって、前記層状シート構造体が、i)少なくとも1つの気体透過性不透水性層と、ii)前記少なくとも1つの気体透過性層に近接した気体送出層とを含む、工程と、b)前記少なくとも1つの層状構造体の前記少なくとも1つの気体透過性層上に微生物層を確立する工程と、c)少なくとも1つの気体を、前記少なくとも1つの層状構造体の前記少なくとも1つの気体送出層に供給する工程と、d)前記水性媒体を前記微生物層と接触させる工程とを含む、少なくとも1つの有機物質および少なくとも1つの窒素源の一方または両方を含有する水性媒体から、少なくとも1つの有機物質および少なくとも1つの窒素源の一方または両方を実質的に除去するためのプロセスである。
本発明の特徴および利点を、さらに次の実施例に示す。しかし、用いられる特定の成分および量、ならびに他の条件および詳細が、本発明の範囲を不当に限定するように解釈されるべきではないことが、はっきりと理解されるべきである。
テスト方法
走査型電子顕微鏡写真(SEM)
JEOL(商標)モデル840SEM(マサチューセッツ州のピーボディ(Peabody,Massachusetts))でSEMを撮影した。サンプルを金または金/パラジウム(60/40)混合物でスパッタコーティングし、サンプル表面を10キロボルト(kV)の電圧および250から1000倍(250−1000×.)の倍率で画像化した。
実施例1
実施例1は、気体送出層を形成し、気体透過性層を気体送出層のテクスチャード表面に貼ることによって製造された本発明の装置を示す。
溶融処理可能なエチレン−ポリプロピレンコポリマー(ミシガン州ミッドランドのダウ・ケミカル(Dow Chemical,Midland,Michigan)から入手可能な7C55H)を、単軸押出機(コネチカット州ポーカタクのデービス・スタンダード・コーポレーション(Davis Standard Corporation,Pawcatuk,Connecticut)によって供給される)に供給して、1つの滑らかな表面(ベース層)と、1つのテクスチャード表面とを有する気体送出層を形成した。押出機は、6.35センチメートル(cm)(2.5インチ)の直径、24/1の長さ/直径(L/D)比、および約177から232℃(350から450°F)に着実に増加する温度プロファイルを有した。ポリマーを、232℃(450°F)に加熱されたネックチューブを通して、232℃(450°F)の温度で維持された、幅20.32cm(8インチ)のマスターフレックス(MASTERFLEX)(商標)LD−40フィルムダイ(ウィスコンシン州オークレアのプロダクション・コンポーネンツ(Production Components,Eau Claire,Wisconsin)によって供給される)内に、少なくとも689kPa(100psi)の圧力で連続的に排出した。ダイは、一方の側に滑らかな表面を有し、反対側に、ベース部分から垂直に延在する壁状またはレール状突出部として成形された、均一に隔置されたテクスチャード特徴から形成されたテクスチャード表面を有するポリマーベースシートを形成するように構成されたダイリップを有した。この構造は、図1に示されている。気体送出層のベース層の厚さは、約127ミクロン(μm)(5ミル)であった。各壁は、ベースシートに沿って機械方向に延在し、高さが1.5mm(60ミル)、幅が0.5mm(18ミル)、中心間の間隔が1.0mm(40ミル)であった。気体送出層を、気体送出層の壁の頂部が気体透過性層(厚さ137ミクロン、ポリプロピレン、ガーリー(Gurley)デンソメータ読み50ccあたり10秒、75%空隙、米国特許第5,238,623号明細書(Mrozinski)に教示された方法に従って準備された)と接触するように、気体透過性層上に3.5m/分(10フィート/分)でドロップキャストした。接触は、約20mm(0.8インチ)の接触距離にわたって約0.5秒の期間であり、その後、気体送出層と気体透過性層との組合せを、16℃(60°F)で維持された急冷タンク内に直接供給し、約10秒の滞留時間で、一体化構造体を形成した。接触は、急冷される前に気体送出層の壁の頂部を気体透過性層に結合する(全体を溶融することなく)のに十分であった。使用された急冷媒体は、疎水性ポリプロピレン気体送出層の濡れを高めるために、界面活性剤、エトキシ(ETHOXY)(商標)CO−40(サウスカロライナ州グリーンビルのエトックス・ケミカルズ(Ethox Chemicals,LLC,Greenville,South Carolina)から入手可能なポリオキシエチレンひまし油)約0.1重量%を有する水であった。次に、急冷された構造体を空気乾燥させ、ロールに集めた。この構造体の重量は、約630g/mであった。
実施例2
実施例2は、両側にテクスチャード特徴(壁)を有する気体送出層(二重気体送出層)を示す。
気体送出層の滑らかな表面(壁のない表面)を、別の予め製造された気体送出層の滑らかな表面に溶融付着した(melt−affixed)以外は、実施例1と同様に、気体送出フィルムを製造した。結果として生じる二重気体送出層は、図4に示されたものと同様であり、ベース厚さが約355μm(14ミル)であった。ベースから延在する各壁は、高さが1.2mm(46ミル)であり、幅が0.4mm(16ミル)であり、中心間の間隔が1.0mm(40ミル)であった。
得られた気体送出層は、バイオフィルムを成長させるための2つの表面を有する層状シート構造を製造するために、積層技術によって気体透過性層を両方のテクスチャード表面(壁)に接着するのに適した。
実施例3
実施例3は、両側にテクスチャード特徴を有する気体送出層(二重気体送出層)を製造する別の方法を示す。
押出機フィルムダイを、図5に示されているような、気体送出層のベース層の両面からほぼ垂直に延在する、フック状突出部を備えた壁を形成するように構成した以外は、実施例1と同様に、気体送出層を製造した。得られた二重気体送出層を、水浴中にドロップキャストして、急冷した。二重気体送出層のベース厚さは、約254μm(10ミル)であった。ベースから延在する各壁は、1.0mm(40ミル)と0.7mm(27ミル)との間で交互する高さ、178μm(7ミル)の幅、および1.3mm(50ミル)の中心間の間隔を有した。各壁の端部のフック状突出部の幅は、0.7mm(28ミル)であった。一方の表面上の壁の位置は、他方の表面上の壁の位置と比較すると、第1の表面上の1つの壁が第2の表面上の2つの壁の中間に配置されるように、互い違いに配置された。
実施例4
この実施例は、気体透過性層に隣接した微生物集団の固定を向上させるために、本発明の気体透過性層に積層するのに適した、表面積が大きい微生物支持層の製造を示す。
米国特許第3,971,373号明細書(Braun)に開示されたのと同様の態様で、3つの異なった坪量の繊維ウェブおよびさまざまな炭素含有量で、活性炭を充填したブローンマイクロファイバーウェブの9サンプルを製造した。ポリマーは、ペンシルバニア州フィラデルフィアのアトフィナ・ケミカルズ・インコーポレイテッド(Atofina Chemicals,Inc.,Philadelphia,Pennsylvania)からフィナ(FINA)(商標)3960として入手可能なポリプロピレンであった。メッシュサイズが80×325(ASTM米国ふるい番号の活性炭粒子は、ペンシルバニア州ピッツバーグのカルゴン・カーボン・コーポレーション(Calgon Carbon Corporation,Pittsburgh,Pennsylvania)によって供給された。繊維は、約11ミクロンの効果的な繊維直径を有した。1平方メートルあたりグラム(gsm)単位の非充填坪量、gsm単位の充填坪量、重量パーセント(wt%)単位の活性炭濃度、gsm単位の活性炭坪量、および繊維間間隔が、表1にサンプルごとに記載されている。
Figure 2005511303
実施例5
この実施例は、親水性を向上させるように処理された微生物支持層を示す。
活性炭を充填した微生物支持層(この実施例では不織布ウェブ)にハードコーティングを付与することによって、サンプル4Fを表面改質した。不織布ウェブをバッチグロー放電反応器内に固定した。反応器を閉じ、排気し、次に、酸素プラズマに10秒間、テトラメチルシランプラズマに30秒間、および第2の酸素プラズマに10秒間、順次、サンプルを曝した。プラズマ照射はすべて、サンプルがパワー電極の周りのイオンシースを通過するときに、20.0パスカル(Pa)(150mTorr)の気体圧力および300ワット(W)のグロー放電電力で行われた。次に、サンプルをひっくり返し、反対側でこのプロセスを繰返した。
得られた不織布ウェブ上に置かれた水の小滴は、処理されたポリマー表面上の完全なウェットアウトを示した。これは、水の小滴が有限接触角を形成した未処理のサンプルと対照的である。
実施例6
この実施例は、経膜的酸素化による疎水性気体透過性層上のバイオフィルムまたは微生物層の成長を示す。
廃水テスト媒体を調製した。予めパッケージングされた緩衝液塩(ウィスコンシン州ミルウォーキーのシグマ−アルドリッチ(Sigma−Aldrich,Milwaukee,Wisconsin)からカタログNo.P−3813として入手可能)を脱イオン水に加えることによって、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)を0.01MおよびpH7.4で調製した。ストック溶液A、B、およびCを、脱イオン水中で、表2に示された組成で作った。ストック溶液A、B、およびCを各々1ml、PBS1リットルに加えることによって、環境保護庁(EPA)ガイドラインに基いて、最小の塩媒体を調製した。次に、最小の塩媒体に、(炭素源として存在する)溶液1リットルあたり100mgのフェノールを加えることによって、テスト媒体ベース溶液を調製した。
Figure 2005511303
不透水性気体透過性層を備え、気体透過性層の一方の側への酸素送出を備えた、モデル廃水を処理する装置を製造した。気体透過性層のディスク(厚さ137ミクロン、ポリプロピレン、ガーリーデンソメータ読み50ccあたり10秒、75%空隙、米国特許第5,238,623号明細書(Mrozinski)に教示されたように準備された)を、7mmコルクボアラを使用して、ロールストックから打抜いた。各ディスクを2つのo−リングの間に配置し、標準接合サイズ10/18テフロン(TEFLON)(商標)温度計アダプタ(ミネソタ州ミネアポリスのVWRサイエンティフィック・プロダクツ(VWR Scientific Products,Minneapolis,Minnesota)から入手可能)にねじ込み、これは、気体透過性層アセンブリを形成するための気体透過性層ハウジングとして役立った。バイオフィルム成長がアンバーガラス反応容器(1000mLの広口パッカー、アンバーガラス、オープントッププラスチック蓋、VWRから入手可能)内で行われ、アンバーガラスは、望ましくない屈光性藻類の成長を防止するのに役立った。両面ナイロンチュービングコネクタを蓋にあけられた穴に接着することによって、気密取付物を反応容器の蓋に取付けた。蓋にセットされたチュービングコネクタによって、酸素送出マニホルドと連通するチュービングに取付けられた反応容器内に、装置を吊るした。この構成において、気体透過性層の一方の側が酸素に曝され、他方の側が水性媒体に曝された。窒素の一定の流れが蓋の入口穴および排出穴を介して容器のヘッドスペースに供給され、酸素を気体透過性層アセンブリに閉込めた。反応器への一定の窒素流れのため、気体透過性層は、反応容器内のただ1つの酸素源であった。複数の反応器を窒素供給に直列で連結し、酸素供給マニホルドに並列で連結した。
各反応器を上記テスト媒体ベース溶液750mLで満たし、これを、磁気撹拌プレートによって適度な速度で撹拌した。加湿バブラーを同じテスト媒体で満たし、反応器に通される窒素送出チューブに取付けた。酸素を240から500Paの圧力(HO1−2インチ)で気体透過性層に供給し、気体流量計で測定された100〜300mL/分の酸素流量をもたらした。この圧力において、気体透過性層の液体接触側で気泡が観察されず、気体透過性層を通る酸素の流れは、拡散のみによった。約30分の平衡期間後、各装置に多数のバチルス属およびアースロバクター属細菌株を含有する液体微生物濃縮物(GT−1000HC、アリゾナ州スコッツデールのバイオ−ジェネシス・テクノロジー・インコーポレイテッド(Bio−Genesis Technology,Inc.,Scottsdale,Arizona))3.75mlを接種して、廃水テスト媒体を作った。次に、上記のように、穏やかに撹拌し、気体送出を続けながら、装置を室温でインキュベートした。
気体透過性層アセンブリを定期的に検査して、バイオフィルム成長を評価した。8日後、気体透過性層の表面上に細菌の「島」が観察され、12日後、厚さおよそ50μmの連続したバイオフィルムが観察された。膜支持バイオフィルムでは一般的であるように、これらのバイオフィルムは、気体透過性層の表面への周辺接着を示し、容易に切取ることができた。図10は、12日間廃水テスト媒体と接触させた後の、気体透過性層の表面上のバイオフィルムを示す。この実施例は、気体透過性層が、フェノール水溶液を透過させず、一方、微生物層の確立を可能にするのに十分に酸素を透過させる効果的なバイオフィルム支持体を提供できることを示す。しかし、それは、また、バイオフィルムがはがれ落ちるのを低減するかなくすために、装置が微生物支持層をさらに含むことが望ましいことを示す。
実施例7
この実施例は、気体透過性層に積層された支持層の表面上のバイオフィルムの成長を示す。
気体透過性層(実施例6で使用されたような気体透過性層)の片面を、実施例5のサンプル4Fに記載されたような微生物支持層の片面に熱結合することによって、積層体を準備した。積層体のディスクを、7mmコルクボアラを使用して、ロールストックから打抜いた。ディスクの熱結合は、ホットプレート上で6mmコルクボアラを加熱し、積重ねられたディスク上にプレスして、直径6mmの円形結合を作ることによって行った。実施例6に記載された手順を用いて準備された積層体上に、積層体の微生物支持層側を廃水テスト媒体と接触させて、バイオフィルムを成長させた。
バイオフィルムの支持層への固定は、実施例6に見られたものより向上した。経膜的酸素化の7日後の、これらのバイオフィルムの断面のSEMが、図11に示されている。バイオフィルムは、この実施例の不織布または支持層に貫入しなかったが、代わりに、その外面上に成長した。しかし、興味深いことに、不織布マイクロファイバーは、図12に示されているように、バイオフィルムに貫入しているのがはっきりと見られ、これは、その接着力が増したことを少なくとも部分的に説明する。バイオフィルムの支持層内への完全な内方成長は、(1)繊維間間隔を大きくする、または(2)支持表面を細菌に対してより接着性にするために繊維界面化学を調整する(たとえば、正に帯電されたポリマーでコーティングすることによって)ことによって達成してもよい。これは、バイオフィルムの接着を大幅に向上させることが予期される。それは、また、バイオフィルムの厚さの制御を可能にし、これは、バイオフィルム表面における廃水媒体の流体速度と比較的無関係であることができる。
実施例8
この実施例は、気体透過性層の疎油性を高める方法を示す。
実施例6で使用された気体透過性層を、プラズマフッ素化処理によって、対油濡れ性にした。サンプルを回転接地電極ドラムにテープで付け、これを、長さが0.76m(2.5フィート)の同軸のパワー電極下で形成されたプラズマゾーンを通して回転させた。すべてのランで、プラズマ電力は300Wであり、圧力は66.5Pa(500mTorr)であった。表3に示されているように、さまざまな回転速度(さまざまなプラズマ照射時間をもたらす)で、さまざまな気体で、サンプルをランさせた。流量は、標準立方センチメートル(sccm)で報告されている。
未処理の気体透過性層および処理された気体透過性層の耐水濡れ性および耐油濡れ性を、それらの表面上に、流体A(脱イオン水、72.0ダイン/cmの表面エネルギー)、流体B(鉱油、34.7ダイン/cmの表面エネルギー)、および流体C(35:65の重量比の、表面エネルギーが27.5ダイン/cmのn−ヘキサデカンと鉱油との混合物)の液滴を置くことによってテストした。
Figure 2005511303
流体Aは、未処理のサンプルを含めて、サンプルをすべて濡らさなかった。流体Bは、未処理のサンプルをすぐに濡らし、3−5分の遅延時間後、サンプルCを濡らした。しかし、流体Bは、サンプルA、B、およびDを濡らさなかった。流体Cは、すべてのサンプルを濡らしたが、プラズマフッ素化サンプルは、この溶液の濡れの遅れを示した。したがって、少なくとも25秒のプラズマ処理時間により、流体Bによる濡れに対する気体透過性層の完全な耐性がもたらされた。この濡れ挙動は、10週間の空気中での保存後、すべての気体透過性層上で存続した。流体Bのウェットアウトに対する向上した耐性は、高濃度の油および脂を含有した廃水の処理に望ましいであろう。また、用いられた条件におけるこの実施例の気体透過性層のプラズマ処理のみが、処理側で疎油性を向上させたことが観察された。
本発明のさまざまな修正および変更が、本発明の範囲および精神から逸脱することなく、当業者に明らかになるであろう。
本発明の一実施形態の斜視図である。 代替の波状気体透過性層を含む、本発明の一実施形態の側面図である。 気体送出層のフローチャネルにマイクロチャネルを含む、本発明の別の実施形態の側面図である。 二重気体送出層を含む、本発明の一実施形態の側面図である。 気体送出層の壁からのフック状突出部を有する、実施例3で製造/使用された、本発明の一実施形態の側面図である。 波状であり、二重気体送出層を含む、本発明の一実施形態の側面図である。 本発明の装置の実施形態を組入れた例示的なモジュールの斜視図である。 本発明の装置の実施形態を組入れた、別の例示的なモジュールまたは装置の斜視図である。 本発明の装置の実施形態を組入れた、例示的なモジュールまたは装置のさらに別の斜視図である。 倍率504×の、モデル廃水の存在下での12日の経膜的酸素化後の、本発明の装置の一実施形態の気体透過性層上の連続したバイオフィルムの側面の走査型電子顕微鏡(SEM)顕微鏡写真である。 倍率252×の、本発明の装置の一実施形態の微生物支持層内および微生物支持層上に成長させたバイオフィルムの側面のSEMディジタル顕微鏡写真である。 倍率1,020×の、本発明の装置の一実施形態の微生物支持層内および微生物支持層上に成長させたバイオフィルムの側面のSEMディジタル顕微鏡写真である。

Claims (21)

  1. a.少なくとも1つの多孔性気体透過性不透水性層と、
    b.気体を前記部分aの層に運ぶことができるフローチャネルを形成する複数のレールがある側を有するベースを含む、前記部分aの層に近接した気体送出層とを含む層状シート構造体。
  2. 前記部分aの層が微孔性である、請求項1に記載の層状シート構造体。
  3. 前記部分aの層が、気体透過性ポリマーコーティングでコーティングされている、請求項2に記載の層状シート構造体。
  4. 前記気体送出層が、気体を運ぶことができるフローチャネルを形成する複数のレールを有する2つの側を有し、前記気体送出層の両側に、前記気体送出層に近接して気体透過性不透水性層を有する、請求項1に記載の層状シート構造体。
  5. 前記ベースにマイクロチャネルがあって、前記フローチャネルの長さを延在する、請求項1に記載の層状シート構造体。
  6. 前記層状シート構造体または前記部分aの層が、形状が波状または畝状の一方または両方である表面を有する、請求項1に記載の層状シート構造体。
  7. 間隙を形成するように隔置された連続巻きを有する螺旋に巻かれた、請求項1に記載の層状シート構造体。
  8. 前記部分aの層に近接した微生物集団をさらに含む、請求項1に記載の層状シート構造体。
  9. 少なくとも1つの有機物質または少なくとも1つの窒素源を、そのような源を含有する水性媒体から除去する方法であって、
    a.請求項1に記載の少なくとも1つの層状シート構造体を提供する工程と、
    b.前記層状シート構造体の部分aの層上に微生物層を確立する工程と、
    c.前記層状シート構造体の気体送出層に気体を供給する工程と、
    d.前記水性媒体を前記微生物層と接触させる工程とを含む方法。
  10. a.少なくとも1つの多孔性気体透過性不透水性層と、
    b.気体を前記部分aの層に運ぶことができる手段を提供する、前記部分aの層に近接した気体送出層とを含む層状シート構造体であって、
    前記部分aの層が、疎油性であるか、改良された疎油性を有し、次の特徴、すなわち、
    i.任意に硬化性であるフルオロケミカルまたはフルオロポリマーを含む組成物のコーティング、
    ii.気体フッ素化種の存在下で電離放射線またはプラズマ放電によって処理された表面、
    iii.前記気体透過性不透水性層の組成物中のフルオロケミカル添加剤、または
    iv.ポリジメチルシロキサンのコーティング
    のうちの少なくとも1つを有する、層状シート構造体。
  11. 前記気体送出層が、多孔性および気体透過性である材料を含む、請求項10に記載の層状シート構造体。
  12. 前記気体送出層が、織布および不織布からなる群から選択される材料を含む、請求項10に記載の層状シート構造体。
  13. 前記気体送出層が、気体を前記部分aの層に運ぶことができるフローチャネルを形成する複数のレールがある側を有するベースを含む、請求項10に記載の層状シート構造体。
  14. 少なくとも1つの有機物質または少なくとも1つの窒素源を、そのような源を含有する水性媒体から除去する方法であって、
    a.請求項10に記載の少なくとも1つの層状シート構造体を提供する工程と、
    b.そのような層状シート構造体の部分aの層上に微生物層を確立する工程と、
    c.前記層状シート構造の気体送出層に気体を供給する工程と、
    d.前記水性媒体を前記微生物層と接触させる工程とを含む方法。
  15. a.少なくとも1つの多孔性気体透過性不透水性層と、
    b.気体を前記部分aの層に運ぶことができる手段を提供する、前記部分aの層に近接した気体送出層と、
    c.前記部分aの層の、前記気体送出層と反対側に配置された、前記部分aの層に近接した少なくとも1つの微生物支持層とを含む層状シート構造体。
  16. 前記微生物支持層に近接した、または前記微生物支持層の内部の一方または両方の微生物集団をさらに含む、請求項15に記載の層状シート構造体。
  17. 前記微生物支持層が正に帯電された、請求項15に記載の層状シート構造体。
  18. 前記微生物支持層が、化石リグノセルロース、泥炭、亜炭、石炭、コークス、木炭、活性炭、細かく分けられた蒸留残留物、無機充填剤、プラスチック粒子、およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの吸収性充填剤材料を含む、請求項15に記載の層状シート構造体。
  19. 前記気体送出層が、気体を前記部分aの層に運ぶことができるフローチャネルを形成する複数のレールがある側を有するベースを含む、請求項15に記載の層状シート構造体。
  20. 前記部分aの層が、疎油性であるか、改良された疎油性を有し、次の特徴、すなわち、
    i.任意に硬化性であるフルオロケミカルまたはフルオロポリマーを含む組成物のコーティング、
    ii.気体フッ素化種の存在下で電離放射線またはプラズマ放電によって処理された表面、
    iii.前記気体透過性不透水性層の組成物中のフルオロケミカル添加剤、または
    iv.ポリジメチルシロキサンのコーティング
    のうちの少なくとも1つを有する、請求項15に記載の層状シート構造体。
  21. 少なくとも1つの有機物質または少なくとも1つの窒素源を、そのような源を含有する水性媒体から除去する方法であって、
    a.請求項15に記載の少なくとも1つの層状シート構造体を提供する工程と、
    e.そのような層状シート構造の微生物支持層上または前記微生物支持層内に微生物層を確立する工程と、
    f.前記層状シート構造体の気体送出層に気体を供給する工程と、
    g.前記水性媒体を前記微生物層と接触させる工程とを含む方法。
JP2003552674A 2001-12-14 2002-10-11 水処理における気体供給用の層状シート Expired - Fee Related JP4680504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/017,632 US7140495B2 (en) 2001-12-14 2001-12-14 Layered sheet construction for wastewater treatment
PCT/US2002/032566 WO2003051782A1 (en) 2001-12-14 2002-10-11 Layered sheet for gas supply in water treatment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005511303A true JP2005511303A (ja) 2005-04-28
JP2005511303A5 JP2005511303A5 (ja) 2006-01-05
JP4680504B2 JP4680504B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=21783665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003552674A Expired - Fee Related JP4680504B2 (ja) 2001-12-14 2002-10-11 水処理における気体供給用の層状シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7140495B2 (ja)
EP (1) EP1453762A1 (ja)
JP (1) JP4680504B2 (ja)
KR (1) KR20040066162A (ja)
AU (1) AU2002334979A1 (ja)
WO (1) WO2003051782A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203197A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Taiyo Kogyo Corp 地盤を掘り込んで作られる凹面に設けられる人工閉水域、およびこの人工閉水域の水質の低下を抑制する方法
JP2007330906A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Nakajima Kogyo:Kk 水質浄化装置及び水質浄化方法
JP2011189261A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 生物処理システムおよび生物処理方法
JP2011230068A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Ael:Kk 散気体
JP2014502660A (ja) * 2011-01-03 2014-02-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 機能性充填材材料を含有するマイクロキャピラリーフィルムおよびフォーム
JP2019037974A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 積水化学工業株式会社 シート構造体およびこれを備えた廃水処理装置、シート構造体の製造方法
WO2019189552A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 積水化学工業株式会社 シート積層体、気体供給体用袋の製造方法、気体供給体、供給体ユニット、及び廃水処理装置
US11459252B2 (en) 2018-02-15 2022-10-04 Kurita Water Industries Ltd. Aerobic biological treatment apparatus
JP7365170B2 (ja) 2018-09-27 2023-10-19 積水化学工業株式会社 膜及び構造体
JP7441094B2 (ja) 2020-03-27 2024-02-29 積水化学工業株式会社 防水透気膜とその製造方法、気体供給体、供給体ユニット、及び廃水処理装置

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7114621B2 (en) * 2001-12-14 2006-10-03 3M Innovative Properties Company Membrane module elements
US7140495B2 (en) 2001-12-14 2006-11-28 3M Innovative Properties Company Layered sheet construction for wastewater treatment
US20040231914A1 (en) * 2003-01-02 2004-11-25 3M Innovative Properties Company Low thickness sound absorptive multilayer composite
US7320739B2 (en) * 2003-01-02 2008-01-22 3M Innovative Properties Company Sound absorptive multilayer composite
US20040131836A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-08 3M Innovative Properties Company Acoustic web
KR20050102115A (ko) * 2003-02-13 2005-10-25 제논 인바이런멘탈 인코포레이티드 지지 생물막 장치 및 방법
US7303676B2 (en) * 2003-02-13 2007-12-04 Zenon Technology Partnership Supported biofilm apparatus and process
US7300571B2 (en) * 2003-02-13 2007-11-27 Zenon Technology Partnership Supported biofilm apparatus
US7175763B2 (en) * 2003-02-13 2007-02-13 Zenon Technology Partnership Membrane supported biofilm process for autotrophic reduction
CN100361907C (zh) * 2003-02-13 2008-01-16 泽农技术合伙公司 受支撑的生物薄膜设备和反应器及处理液体方法
US7294259B2 (en) * 2003-02-13 2007-11-13 Zenon Technology Partnership Membrane module for gas transfer
US6986428B2 (en) 2003-05-14 2006-01-17 3M Innovative Properties Company Fluid separation membrane module
US7883769B2 (en) * 2003-06-18 2011-02-08 3M Innovative Properties Company Integrally foamed microstructured article
US7279215B2 (en) 2003-12-03 2007-10-09 3M Innovative Properties Company Membrane modules and integrated membrane cassettes
US7323033B2 (en) * 2004-04-30 2008-01-29 Lucent Technologies Inc. Nanostructured surfaces having variable permeability
MXPA06013187A (es) 2004-05-14 2007-02-14 Univ Northwestern Metodos y sistemas para la remocion total de nitrogeno.
WO2006044711A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-27 Pall Corporation Separation elements and methods of making separation elements
DE102004055056A1 (de) * 2004-11-15 2006-05-24 Georg Fritzmeier Gmbh & Co.Kg Füllkörper für einen Bioreaktor
TWI302905B (en) * 2004-12-27 2008-11-11 Kang Na Hsiung Entpr Co Ltd Method for purifying contaminated fluid and system for purifying fluid
US20060246256A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 3M Innovative Properties Company Elevated structured loop
US20090111156A1 (en) * 2005-06-15 2009-04-30 Hiroaki Uemoto Method of feeding microbial activity controlling substance, apparatus therefor, and making use of the same, method of environmental cleanup and bioreactor
GB2430198B (en) * 2005-09-19 2008-10-15 Charles Michael De Franca Hedges Device for producing a contaminant barrier
EP1957413B1 (en) * 2005-11-17 2015-03-25 Bio-Gill Environmental Pty Limited Membrane for the treatment of sewage
DE102005056672B4 (de) * 2005-11-28 2014-05-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Betreiben einer Direktoxidationsbrennstoffzelle
US8132794B2 (en) * 2005-11-29 2012-03-13 Air Diffusion Systems Fine bubble delivery for potable water, wastewater, and clean water treatment
US7824470B2 (en) * 2006-01-18 2010-11-02 United Technologies Corporation Method for enhancing mass transport in fuel deoxygenation systems
US8034431B2 (en) * 2006-01-25 2011-10-11 3M Innovative Properties Company Intermittently bonded fibrous web laminate
US7914611B2 (en) * 2006-05-11 2011-03-29 Kci Licensing, Inc. Multi-layered support system
CN100503469C (zh) * 2007-03-22 2009-06-24 同济大学 一种聚合物微孔曝气器的制造方法
SG146490A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-30 Singapore Polytechnic Treatment of hydrocarbon-contaminated aqueous solutions
DK2162402T3 (da) 2007-04-20 2020-09-07 Zenon Tech Partnership Membranbåret biofilmanordning og fremgangsmåde
AU2008302676B2 (en) * 2007-06-26 2013-02-28 University Of Wyoming Research Corporation D/B/A Western Research Institute Treatment and prevention systems for acid mine drainage and halogenated contaminants
IL184441A0 (en) * 2007-07-05 2007-10-31 Gavrieli Jonah Method and device for water treatment
TW200927273A (en) * 2007-09-13 2009-07-01 Applied Process Technology Inc Water treatment bioreactor using polyester hollow filaments
WO2009078917A2 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 Applied Process Technology, Inc. Removal of selenium in contaminated wastewater streams
EP2300377A2 (en) * 2008-05-16 2011-03-30 Grundfos BioBooster A/S Resilient member and device, in particular a bio film reactor
KR20110086859A (ko) * 2008-11-19 2011-08-01 케이씨아이 라이센싱 인코포레이티드 다층 구조 지지 시스템 및 방법
BR112012014460B1 (pt) * 2009-12-14 2019-08-27 Emefcy Ltd sistema e método para tratamento de águas residuais
US8376325B2 (en) * 2010-02-16 2013-02-19 Thomas E. Frankel Diffuser membranes with modified electrical properties
DE102010035751B4 (de) * 2010-08-28 2014-12-18 Wte Wassertechnik Gmbh Verfahren zur Reduzierung von Schwimmschlamm in einer Kläranlage
US8918930B2 (en) 2011-01-04 2014-12-30 Huntleigh Technology Limited Methods and apparatuses for low-air-loss (LAL) coverlets and airflow units for coverlets
WO2012162530A2 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Sam Houston State University Modification of existing wastewater systems with substrate supported biofilms
US9254231B2 (en) 2011-07-28 2016-02-09 Huntleigh Technology Limited Multi-layered support system
WO2013052495A1 (en) 2011-10-03 2013-04-11 Kci Licensing, Inc. Multi-layered support system
US20130212808A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Charles A. Lachenbruch Topper with Targeted Fluid Flow Distribution
US20150273405A1 (en) * 2012-09-19 2015-10-01 3M Innovative Properties Company Fluid separation unit
US9114331B2 (en) * 2012-09-28 2015-08-25 Random Technologies Llc Apparatus and method for degassing liquids
GB2510105A (en) * 2012-12-11 2014-07-30 Stratec Biomedical Ag Fluid degassing device
BR112015014094A2 (pt) * 2012-12-13 2017-07-11 3M Innovative Properties Co construções para dispositivos de separação de fluidos por membrana
BR112015014108A2 (pt) * 2012-12-13 2017-07-11 3M Innovative Properties Co construções para dispositivos de separação de membrana fluida
ES2795807T3 (es) 2013-02-22 2020-11-24 Bl Technologies Inc Reactor de tanque abierto con conjunto de membrana para soportar una biopelícula
KR20160134798A (ko) 2014-03-20 2016-11-23 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 일차 처리에 의한 폐수 처리 및 mbr 또는 mabr-ifas 반응기
WO2016003976A1 (en) 2014-06-30 2016-01-07 3M Innovative Properties Company Asymmetric articles with a porous substrate and a polymeric coating extending into the substrate and methods of making the same
EA036285B1 (ru) 2014-09-08 2020-10-22 Эмефси Лтд. Модуль, реактор, система и способ для обработки воды
WO2017139888A1 (en) 2016-02-17 2017-08-24 Les Entreprises Chartier (2009) Inc. Bioreactor for wastewater treatment
CN108164103B (zh) * 2017-12-26 2020-08-11 东华大学 用于强化生物脱氮除磷系统的污泥碳源制备装置及其工艺
EP3814091A4 (en) * 2018-06-26 2022-03-23 3M Innovative Properties Company CO-EXTRUDED ARTICLES, MATRICES AND PROCESSES FOR THEIR MANUFACTURE
CN112399911B (zh) 2018-06-26 2023-04-07 3M创新有限公司 共挤出制品、模头及其制备方法
RU2692372C1 (ru) * 2018-09-20 2019-06-24 Общество с ограниченной ответственностью "Эволюция Биогазовых Систем" Блок биологической загрузки
CN109650477A (zh) * 2019-01-22 2019-04-19 徐志红 一种填料及其应用
US11906252B2 (en) * 2019-05-31 2024-02-20 3M Innovative Properties Company Composite cooling film and article including the same
CN112320924A (zh) * 2019-08-05 2021-02-05 恩威罗斯特里姆解决方案有限公司 用于生物反应器的膜结构
CN110723808B (zh) * 2019-09-30 2022-07-22 江苏大学 一种基于珊瑚砂的磁性生物膜反应器
CN114470874B (zh) * 2022-01-26 2023-04-14 宏盛建业投资集团有限公司 一种建筑防水胶制备系统

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378662A (en) * 1976-12-21 1978-07-12 Shin Meiwa Ind Co Ltd Apparatus for treating sewage
JPS5662198U (ja) * 1979-10-16 1981-05-26
JPS61102300U (ja) * 1984-12-13 1986-06-30
US5116506A (en) * 1989-06-30 1992-05-26 Oregon State University Support aerated biofilm reactor
JPH04290594A (ja) * 1991-02-13 1992-10-15 Ebara Infilco Co Ltd 生物学的処理方法及び装置
JPH0724489A (ja) * 1993-07-07 1995-01-27 Japan Organo Co Ltd 生物処理装置、及び同装置を用いた水処理方法
JPH09141060A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Toray Ind Inc 液体分離素子、装置、及び処理方法
EP0840072A2 (en) * 1996-10-29 1998-05-06 JOHN HEATHCOAT & COMPANY LIMITED Gas delivery device
JP2002018248A (ja) * 2000-07-11 2002-01-22 Nitto Denko Corp スパイラル型気液接触膜モジュール
JP2002113338A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 分離膜エレメントとこれを用いた分離膜モジュール
JP2002263680A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 散気装置
JP2003251381A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Asahi Kasei Corp メンブレンバイオリアクタによる窒素除去方法
JP2007504000A (ja) * 2003-05-14 2007-03-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 膜モジュールエレメント

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US589893A (en) * 1897-09-14 Automatic switch for surface-contact railways
US3432585A (en) * 1966-04-18 1969-03-11 Aerojet General Co Method and apparatus for continuous fabrication of desalination membrane
US3586220A (en) * 1968-12-18 1971-06-22 Cobbs Mfg Co Strip fastener for holders
US3971373A (en) * 1974-01-21 1976-07-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Particle-loaded microfiber sheet product and respirators made therefrom
CA1096976A (en) * 1977-04-13 1981-03-03 Hisao Onishi Process and apparatus for waste water treatment
US4184922A (en) * 1977-11-11 1980-01-22 The Government Of The United States Dual circuit, woven artificial capillary bundle for cell culture
JPS5768195A (en) * 1980-10-13 1982-04-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd Method for biochemical purification of water using film-like matter
US4333779A (en) 1981-02-23 1982-06-08 The B. F. Goodrich Company Apparatus and process for manufacturing bio-oxidation and nitrification modules
US4416993A (en) 1981-06-11 1983-11-22 Mcleod & Miller (Engineers) Limited Apparatus with semi-permeable membrane, and method for cultivating micro-organisms
US4539256A (en) * 1982-09-09 1985-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Microporous sheet material, method of making and articles made therewith
US4537860A (en) * 1982-12-08 1985-08-27 Monsanto Company Static cell culture maintenance system
US5127925A (en) * 1982-12-13 1992-07-07 Allied-Signal Inc. Separation of gases by means of mixed matrix membranes
DE3402697A1 (de) * 1984-01-26 1985-08-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von hydrophilen, hochgefuellten polyurethanmassen zur biologischen abwasserreinigung
US4814278A (en) * 1985-02-05 1989-03-21 Teijin Limited Culture apparatus and method
AT382856B (de) 1985-03-29 1987-04-27 Renner Helmut Dipl Ing Dr Tech Vorrichtung zur aeroben biologischen abwasserreinigung
US4726989A (en) * 1986-12-11 1988-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Microporous materials incorporating a nucleating agent and methods for making same
US5078925A (en) * 1987-07-01 1992-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Preparing polypropylene articles
US4834881A (en) * 1987-08-19 1989-05-30 Kurita Water Industries Ltd. Spiral wound type membrane module
US4867881A (en) * 1987-09-14 1989-09-19 Minnesota Minning And Manufacturing Company Orientied microporous film
US4894060A (en) * 1988-01-11 1990-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Disposable diaper with improved hook fastener portion
US5015379A (en) * 1988-03-16 1991-05-14 Mordeki Drori Coiled filter strip with upstream and downstream butt ends
US5605835A (en) * 1988-05-23 1997-02-25 Regents Of The University Of Minnesota Bioreactor device with application as a bioartificial liver
US4954256A (en) * 1989-05-15 1990-09-04 Pall Corporation Hydrophobic membranes
US5238623A (en) 1989-11-20 1993-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for preparing microporous polyolefin shaped articles
US5120594A (en) * 1989-11-20 1992-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microporous polyolefin shaped articles with patterned surface areas of different porosity
US5126050A (en) 1990-05-10 1992-06-30 Sbr Technologies, Inc. Granular activated carbon-sequencing batch biofilm reactor (GAC-SBBR)
JP3345890B2 (ja) * 1990-08-06 2002-11-18 株式会社ニコン システムカメラおよびリアコンバージョンレンズ鏡筒
US5077870A (en) * 1990-09-21 1992-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Mushroom-type hook strip for a mechanical fastener
US5679302A (en) * 1990-09-21 1997-10-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making a mushroom-type hook strip for a mechanical fastener
CN1017682B (zh) * 1990-11-13 1992-08-05 中国科学院化学研究所 高透过性聚丙烯微孔膜及其制法
US5176953A (en) * 1990-12-21 1993-01-05 Amoco Corporation Oriented polymeric microporous films
JP3149970B2 (ja) 1991-08-06 2001-03-26 ジャパンゴアテックス株式会社 散気材及びそれを用いたガスの散気方法
US5236963A (en) * 1991-08-23 1993-08-17 Amoco Corporation Oriented polymeric microporous films
US5260360A (en) * 1991-10-18 1993-11-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Oil, water and sweat repellent microporous membrane materials
US5690949A (en) * 1991-10-18 1997-11-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microporous membrane material for preventing transmission of viral pathogens
US5935370A (en) * 1991-10-18 1999-08-10 #M Innovative Properties Company Minnesota Mining And Manufacturing Co. Method for laminating a viral barrier microporous membrane to a nonwoven web to prevent transmission of viral pathogens
AU3057792A (en) * 1991-11-06 1993-06-07 Bioderm, Inc. Occlusive wound dressing and applicator
US5217802A (en) * 1992-03-17 1993-06-08 Millipore Corporation Hydrophobic polymeric membrane composites
EP0702610B1 (en) * 1993-06-11 1997-05-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Laser machined replication tooling
US5591527A (en) * 1994-11-02 1997-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical security articles and methods for making same
US6579814B1 (en) 1994-12-30 2003-06-17 3M Innovative Properties Company Dispersible compositions and articles of sheath-core microfibers and method of disposal for such compositions and articles
EG21087A (en) 1995-01-10 2000-10-31 Procter & Gamble Foams made from high internal phase emulsions useful as absorbent members from catamenial pads
US5712154A (en) 1995-06-07 1998-01-27 W.R. Grace & Co.-Conn. Dual fiber bioreactor
US6147131A (en) * 1995-11-15 2000-11-14 The Dow Chemical Company High internal phase emulsions (HIPEs) and foams made therefrom
US5804625A (en) 1996-05-21 1998-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorochemical and hydrocarbon surfactant blends as hydrophilic additives to thermoplastic polymers
US5670302A (en) * 1996-06-16 1997-09-23 Eastman Kodak Company Photographic elements containing new magenta dye-forming couplers
US5888594A (en) * 1996-11-05 1999-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for depositing a carbon-rich coating on a moving substrate
US5948166A (en) 1996-11-05 1999-09-07 3M Innovative Properties Company Process and apparatus for depositing a carbon-rich coating on a moving substrate
US5989698A (en) * 1997-02-10 1999-11-23 3M Innovative Properties Company Coated porous materials
US6375871B1 (en) 1998-06-18 2002-04-23 3M Innovative Properties Company Methods of manufacturing microfluidic articles
US6290685B1 (en) 1998-06-18 2001-09-18 3M Innovative Properties Company Microchanneled active fluid transport devices
US6514412B1 (en) * 1998-06-18 2003-02-04 3M Innovative Properties Company Microstructured separation device
JPH11179167A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Nitto Denko Corp スパイラル型膜モジュール
US6010776A (en) * 1998-05-19 2000-01-04 3M Innovative Properties Company Microporous materials containing cross-linked oil
US6042877A (en) * 1998-07-28 2000-03-28 3M Innovative Properties Company Method for the manufacture of anti-microbial articles
US6096213A (en) * 1998-08-14 2000-08-01 3M Innovative Properties Company Puncture-resistant polyolefin membranes
JP2000176262A (ja) 1998-12-11 2000-06-27 Daikin Ind Ltd 多孔性材料、エアフィルター濾材、エアフィルターユニットおよびエアフィルター濾材用支持材料
US6280824B1 (en) * 1999-01-29 2001-08-28 3M Innovative Properties Company Contoured layer channel flow filtration media
US6110588A (en) * 1999-02-05 2000-08-29 3M Innovative Properties Company Microfibers and method of making
US6068771A (en) * 1999-02-11 2000-05-30 Koch Membrane Systems, Inc. Method for sealing spiral wound filtration modules
US6322703B1 (en) * 1999-04-20 2001-11-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for purifying aqueous suspension
US6331343B1 (en) 1999-05-07 2001-12-18 3M Innovative Properties Company Films having a fibrillated surface and method of making
US6762339B1 (en) 1999-05-21 2004-07-13 3M Innovative Properties Company Hydrophilic polypropylene fibers having antimicrobial activity
US6153097A (en) * 1999-05-26 2000-11-28 Mg Generon Internal staged permeator for fluid separation
US6355081B1 (en) * 1999-06-01 2002-03-12 Usf Filtration And Separations Group, Inc. Oleophobic filter materials for filter venting applications
US6573305B1 (en) 1999-09-17 2003-06-03 3M Innovative Properties Company Foams made by photopolymerization of emulsions
US6274638B1 (en) * 1999-11-19 2001-08-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of porous cross-linked polymer material
ATE352524T1 (de) 2000-03-08 2007-02-15 Zenon Technology Partnership Reaktor mit membranmodul für gastransfer und membrangestütztes biofilmverfahren
US7140495B2 (en) 2001-12-14 2006-11-28 3M Innovative Properties Company Layered sheet construction for wastewater treatment

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378662A (en) * 1976-12-21 1978-07-12 Shin Meiwa Ind Co Ltd Apparatus for treating sewage
JPS5662198U (ja) * 1979-10-16 1981-05-26
JPS61102300U (ja) * 1984-12-13 1986-06-30
US5116506A (en) * 1989-06-30 1992-05-26 Oregon State University Support aerated biofilm reactor
JPH04290594A (ja) * 1991-02-13 1992-10-15 Ebara Infilco Co Ltd 生物学的処理方法及び装置
JPH0724489A (ja) * 1993-07-07 1995-01-27 Japan Organo Co Ltd 生物処理装置、及び同装置を用いた水処理方法
JPH09141060A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Toray Ind Inc 液体分離素子、装置、及び処理方法
EP0840072A2 (en) * 1996-10-29 1998-05-06 JOHN HEATHCOAT & COMPANY LIMITED Gas delivery device
JP2002018248A (ja) * 2000-07-11 2002-01-22 Nitto Denko Corp スパイラル型気液接触膜モジュール
JP2002113338A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 分離膜エレメントとこれを用いた分離膜モジュール
JP2002263680A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 散気装置
JP2003251381A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Asahi Kasei Corp メンブレンバイオリアクタによる窒素除去方法
JP2007504000A (ja) * 2003-05-14 2007-03-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 膜モジュールエレメント

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN4004012138, 益崎敏一, "超微細気泡散気装置", 産業機械, 19901020, NO.589, 37−39, JP *

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203197A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Taiyo Kogyo Corp 地盤を掘り込んで作られる凹面に設けられる人工閉水域、およびこの人工閉水域の水質の低下を抑制する方法
JP2007330906A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Nakajima Kogyo:Kk 水質浄化装置及び水質浄化方法
JP2011189261A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 生物処理システムおよび生物処理方法
JP2011230068A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Ael:Kk 散気体
JP2014502660A (ja) * 2011-01-03 2014-02-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 機能性充填材材料を含有するマイクロキャピラリーフィルムおよびフォーム
JP2016193607A (ja) * 2011-01-03 2016-11-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 機能性充填材材料を含有するマイクロキャピラリーフィルムおよびフォーム
JP7150521B2 (ja) 2017-08-23 2022-10-11 積水化学工業株式会社 シート構造体およびこれを備えた廃水処理装置、シート構造体の製造方法
JP2019037974A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 積水化学工業株式会社 シート構造体およびこれを備えた廃水処理装置、シート構造体の製造方法
US11459252B2 (en) 2018-02-15 2022-10-04 Kurita Water Industries Ltd. Aerobic biological treatment apparatus
WO2019189552A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 積水化学工業株式会社 シート積層体、気体供給体用袋の製造方法、気体供給体、供給体ユニット、及び廃水処理装置
JPWO2019189552A1 (ja) * 2018-03-28 2020-04-30 積水化学工業株式会社 シート積層体、気体供給体用袋の製造方法、気体供給体、供給体ユニット、及び廃水処理装置
JP2020179400A (ja) * 2018-03-28 2020-11-05 積水化学工業株式会社 シート積層体、気体供給体用袋の製造方法、気体供給体、供給体ユニット、及び廃水処理装置
JP2021178324A (ja) * 2018-03-28 2021-11-18 積水化学工業株式会社 シート積層体、気体供給体用袋の製造方法、気体供給体、供給体ユニット、及び廃水処理装置
JP7301098B2 (ja) 2018-03-28 2023-06-30 積水化学工業株式会社 シート積層体、気体供給体用袋の製造方法、気体供給体、供給体ユニット、及び廃水処理装置
JP7365170B2 (ja) 2018-09-27 2023-10-19 積水化学工業株式会社 膜及び構造体
JP7441094B2 (ja) 2020-03-27 2024-02-29 積水化学工業株式会社 防水透気膜とその製造方法、気体供給体、供給体ユニット、及び廃水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002334979A1 (en) 2003-06-30
KR20040066162A (ko) 2004-07-23
US20030104192A1 (en) 2003-06-05
EP1453762A1 (en) 2004-09-08
JP4680504B2 (ja) 2011-05-11
US7140495B2 (en) 2006-11-28
WO2003051782A1 (en) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680504B2 (ja) 水処理における気体供給用の層状シート
US7114621B2 (en) Membrane module elements
JP3722696B2 (ja) 有機物及び窒素の除去のための廃水処理方法
JP2009500173A (ja) 層状充填床を備えたプロセス反応器
JPH07506760A (ja) 反応を遂行するための方法及び反応粒子
CN104652131B (zh) 一种生物活性碳纤维、包括其的复合生态膜填料组件及其制备方法
WO2005042133A1 (ja) 中空糸膜モジュール、中空糸膜モジュールユニット、及び水処理方法
Zhou et al. High‐flux strategy for electrospun nanofibers in membrane distillation to treat aquaculture wastewater: a review
US20070029246A1 (en) Adsorbent carbon, water quality purifier, water quality purifying bag, water quality purifying substrate and method of removing oil film
KR20140072825A (ko) 바이오 필터를 이용한 악취처리 장치
JP7171405B2 (ja) 排水処理用袋
CN113731194A (zh) 一种mabr中空纤维复合膜及其制备方法及应用
Liu et al. Carbon membrane-aerated biofilm reactor for synthetic wastewater treatment
JP2007098195A (ja) 生物接触ろ材および水処理方法
JP2020089838A (ja) 気体供給体、供給体ユニット、廃水処理装置
JP7063770B2 (ja) 廃水処理装置
Almusawy et al. Mitigation of membrane fouling in waste water treatment plants by using MBBR & sponge membrane bioreactor (sponge-MBR)
JP2022152743A (ja) 廃水処理装置、および、廃水処理方法
CN114150438B (zh) 酿酒废水处理的石墨烯人工水草及其制备方法
Ghahramani Design and Fabrication of Open-Cell Foams for Biological Organic Removal from Wastewater
JP2000093809A (ja) 光触媒担持体およびその製造方法
JP2022157066A (ja) 気体供給体、気体供給体ユニット、および、廃水処理装置
JP2024048325A (ja) 廃水処理システム
JPH0694037B2 (ja) 廃水の高温処理方法
JP2023051827A (ja) 廃水処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees