JP2005509645A - 炎症処置用のヘテロ芳香族カルボキサミド誘導体 - Google Patents

炎症処置用のヘテロ芳香族カルボキサミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005509645A
JP2005509645A JP2003540167A JP2003540167A JP2005509645A JP 2005509645 A JP2005509645 A JP 2005509645A JP 2003540167 A JP2003540167 A JP 2003540167A JP 2003540167 A JP2003540167 A JP 2003540167A JP 2005509645 A JP2005509645 A JP 2005509645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxamide
group
amino
substituted
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003540167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005509645A5 (ja
Inventor
グラネト,マシュー
ハナウ,キャスリーン・イー
ペリー,タオ・ディー
Original Assignee
ファルマシア・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファルマシア・コーポレーション filed Critical ファルマシア・コーポレーション
Publication of JP2005509645A publication Critical patent/JP2005509645A/ja
Publication of JP2005509645A5 publication Critical patent/JP2005509645A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、ヘテロ芳香族カルボキサミド誘導体、そのようなものを含む組成物、中間体、ヘテロ芳香族カルボキサミド誘導体を製造する方法、並びに癌、炎症、および関節炎などの炎症関連障害を処置する方法に関する。

Description

本出願は、本明細書中に記載の通り全体が援用される2001年10月30日出願の米国仮出願第60/340,816号に、合衆国法典35編119条に基づいて優先権を主張する。
発明の分野
本発明は、概して、抗炎症薬剤の分野にあり、具体的には、ヘテロ芳香族カルボキサミド誘導体、それらを含む組成物、並びに癌、炎症、および関節炎などの炎症関連障害を処置する方法に関する。
発明の背景
本発明の背景についての以下の説明は、本発明の理解を助けるために与えられているが、本発明の先行技術であるまたはそれを記載していることを承認するものではない。
NF−κBは遍在性転写因子であり、多くの初期誘導性遺伝子(前炎症サイトカイン、接着分子、増殖因子、酵素および受容体が含まれる)の転写を制御することにより、免疫系の活性化及びストレス応答において重要な役割を果たす。(Ghosh S., May, M. J., and Kopp. E (1998) Annu. Rev. Immunol. 16,115-260; Zandi, E., and Karin, M. (1999) Mol. Cell. Biol. 19,4547-4551; Karin, M. (1999) J. Biol. Chem. 274,27339-27342)。遺伝子発現の特異性は、LPSを含めた細菌産物などの多数の多様な外部刺激物質、並びに、サイトカイン、最も重要には、腫瘍壊死因子α(TNFα)およびインターロイキンβ(IL1β)によって細胞レベルで決定される。他の転写因子との相乗的相互作用によって、多数の機能的に関連した遺伝子を協調的に誘導する大きな潜在能力を維持しながら、更に特異性を得ることができる。NF−κBは、Relタンパク質ファミリーのホモ二量体およびヘテロ二量体から構成され、阻害性タンパク質のIκBファミリーのメンバーによって細胞質中に不活性型で隔離されている(Ghosh S., May, M. J., and Kopp. E (1998) Annu. Rev. Immunol. 16,115-260; Zandi, E., and Karin, M. (1999) Mol. Cell. Biol. 19, 4547-4551; Karin, M. (1999) J. Biol. Chem. 274, 27339-27342)。IκBは、NF−κB上の核局在化シグナルをマスクして、核トランスロケーションを妨げ、それによって、応答遺伝子のプロモーター領域へのDNA結合を妨げる。NF−κBを活性化するアゴニストによる細胞の刺激は、一連の生化学的シグナルをもたらして、最後には、IκBのリン酸化、ユビキチン化(ubiquitinylation)および分解を引き起こし、それによって、核トランスロケーションのためにNF−κBを放出する(Ghosh S., May, M. J., and Kopp. E (1998) Annu. Rev. Immunol. 16,115-260; Zandi, E., and Karin, M. (1999) Mol. Cell. Biol. 19,4547-4551; Karin, M. (1999) J. Biol. Chem. 274, 27339-27342)。最近、多数の研究室で、IκBをリン酸化することによってそれらの分解を開始する2種類のIκBキナーゼ(IKK1またはIKKαおよびIKK2またはIKKβ)がクローニングされ、キャラクタライズされた(Ghosh S., May, M. J., and Kopp. E (1998) Annu. Rev. Immunol. 16,115-260; Zandi, E., and Karin, M. (1999) Mol. Cell. Biol. 19, 4547-4551; Karin, M. (1999) J.Biol. Chem. 274,27339-27342)。触媒サブユニットであるIKK1およびIKK2は、構造的にも酵素的に類似していて、IKKシグナロソーム(signalsome)と称される大きなタンパク質複合体中にヘテロ二量体として存在する(Regnier, C., Song, H., Gao, X., Goeddel, D., Cao, Z. and Rothe, M. (1997) Cell 90,373-383; DiDonato, J. A., Hayakawa, M., Rothwarf, D. M., Zandi, E. and Karin, M. (1997) Nature 388,548-554; Mercurio, F., Zhu, H., Murray, B. W., Shevchenko, A., Bennett, B. L., Li, J. W., Young, D. B., Barbosa, M., Mann, M., Manning, A. and Roa, A. (1997) Science 278, 860-866; Zandi, E. Rothwarf, D. M., Delhase, M., Hayadawa, M and Karin, M. (1997) Cell 91,243-252; Woronicz, J. D., Gao, X., Cao, Z., Rothe, M. And Goeddel,D. V. (1997) Science 278,866-869)。第三のタンパク質であるNEMO(IKKγ,IKKAP1)は、IKK活性化およびキナーゼ活性に必要な調節アダプタータンパク質である(Yamaoka, S., Courtois, G., Bessia, C., Whiteside, S. T., Weil, R., Agou, F., Kirk, H. E., Kay, R. J., and Ireal, A. (1998) Cell 93, 1231-1240; Rothwarf, D. M., Zandi, E., Natoli, G., Karin, M. (1998) Nature 395, 297; Mercurio, F., Murray, B. W., Shevchenko, A., Bennet, B. L., Young, D. B., Li, J. W., Pascual, G., Motiwala, A., Zhu, H., Mann, M and Manning, A. M. (1999) Mol. Cell. Biol. 2,1526-1538)。IKK1およびIKK2は、大部分のヒト成人組織において、更には、異なった発生段階のマウス胚において共発現される(Regnier, C., Song, H., Gao, X., Goeddel, D., Cao, Z. and Rothe, M. (1997) Cell 90, 373-383; DiDonato, J. A., Hayakawa, M., Rothwarf, D. M., Zandi, E. and Karin, M. (1997) Nature 388, 548-554; Mercurio, F., Zhu, H., Murray, B. W., Shevchenko, A., Bennett, B. L., Li, J. W., Young, D. B., Barbosa, M., Mann, M., Manning, A. and Roa, A. (1997) Science 278, 860-866; Zandi, E. Rothwarf, D. M., Delhase, M., Hayadawa, M and Karin, M. (1997) Cell 91, 243-252; Woronicz, J. D., Gao, X., Cao, Z., Rothe, M. and Goeddel, D. V. (1997) Science 278,866-869; Hu, M. C. T., and Wang, Y. (1998) Gene 222,31-40)。このキナーゼ複合体は、TNFαおよびIL1βなどのサイトカイン;LPSなどの微生物産物;およびTAXなどのウイルスタンパク質を含めた種々のアゴニスト;更には、ホルボールエステル、酸化剤およびセリン/チロシンホスファターゼによって刺激される多数のシグナル伝達経路において、NF−κBの活性化に決定的な共通因子(common denominator)に相当すると考えられる(Ghosh S., May, M. J., and Kopp. E (1998) Annu. Rev. Immunol. 16,115-260; Zandi, E., and Karin, M. (1999) Mol. Cell. Biol. 19,4547-4551; Karin, M. (1999) J. Biol. Chem. 274,27339-27342)。
IKK1(IKKαとも称される、Regnier, C., Song,H., Gao, X., Goeddel, D., Cao, Z. and Rothe, M. (1997) Cell 90,373-383; DiDonato, J. A., Hayakawa, M., Rothwarf, D. M., Zandi, E. and Karin, M. (1997) Nature 388,548-554; Mercurio, F., Zhu, H., Murray, B. W., Shevchenko, A., Bennett, B. L., Li, J. W., Young, D. B., Barbosa, M., Mann, M., Manning, A. And Roa, A. (1997) Science 278,860-866)は、TNFαで刺激されたHeLa S3細胞からのIκBキナーゼ活性の標準的な生化学的精製によって、そして酵母ツーハイブリッドスクリーニングにおけるNF−κB誘導性キナーゼ(NIK)であるMAP3Kとのその相互作用によって同時にクローニングされた。IKK1は、以前にクローニングされたセリン・トレオニンキナーゼCHUKと同定された(Connelly, M. and Marcu, K. (1995) Cell. Mol. Biol. Res. 41, 537-549)。IKK1(IKKαとも称される)は、N末端セリン/トレオニンキナーゼ触媒ドメイン、ロイシンジッパー様両親媒性ヘリックスおよびC末端ヘリックス・ループ・ヘリックスドメインを含有する85kDaの745アミノ酸タンパク質である。IKK2(IKKβとも称される)も、TNFαで刺激されたHeLa S3細胞からIKK1と共精製する標準的な生化学的精製によって、更には、IKK1に配列相同性を有するESTクローンからの公的データベースで同定されることによってクローニングされた(Mercurio, F., Zhu, H., Murray, B. W., Shevchenko, A., Bennett, B. L., Li, J. W., Young, D. B., Barbosa, M., Mann, M., Manning, A. and Roa, A. (1997) Science 278, 860-866; Zandi, E. Rothwarf, D. M., Delhase, M., Hayadawa, M and Karin, M. (1997) Cell 91,243-252; Woronicz, J. D., Gao, X., Cao, Z., Rothe, M. And Goeddel, D. V. (1997) Science 278, 866-869)。IKK2は、C末端にある11アミノ酸伸長の付加を除いて、全トポロジーにわたってIKK1と同じである87kDaの756アミノ酸タンパク質である。IKK1およびIKK2は、キナーゼドメインが65%同一で且つC末端のタンパク質相互作用ドメインが44%同一で、全体として52%同一である。一過性哺乳動物発現分析を用いて、in vitro 翻訳実験によっておよびバキュロウイルス系での共発現によって得られたデータは、IKK1およびIKK2が、それらのロイシンジッパーモチーフによってヘテロ二量体として選択的に会合していることを示している。これらの系では、ホモ二量体も記載されたが、このヘテロ二量体は、哺乳動物細胞中のキナーゼの生理学的形態である考えられる(Zandi, E. Rothwarf, D. M., Delhase, M., Hayadawa, M and Karin, M. (1997) Cell 91, 243-252; Li, J., Peet, G. W., Pullen, S. S., Schembri-King, J., Warren, T. C., Marcu, K. B., Kehry,M. R., Barton, R. and Jakes, S. (1998) J. Biol. Chem. 273,30736-30741)。最後に、NEMO(IKKγとも称される)は、ロイシンジッパーを含めた三つのαらせん領域を含有し、IKK2と選択的に相互作用し、そしておそらくはシグナロソーム複合体中に他のタンパク質を引き入れることによるヘテロ二量体キナーゼ複合体の活性化に必要である(Yamaoka, S., Courtois, G., Bessia, C., Whiteside, S. T., Weil, R., Agou, F., Kirk, H. E., Kay, R. J., and Ireal, A. (1998) Cell 93, 1231-1240; Rothwarf, D. M., Zandi, E. , Natoli, G., Karin, M. (1998) Nature 395,297; Mercurio, F., Murray, B. W., Shevchenko, A., Bennet, B. L., Young, D. B., Li, J. W., Pascual, G., Motiwala, A., Zhu, H., Mann, M and Manning, A. M. (1999) Mol. Cell. Biol. 2,1526-1538)。
IKK1およびIKK2のキナーゼ活性は、リン酸化によって調節され、そして二量体化のため自然のままの(intact)ロイシンジッパー(LZ)及び自然のままのヘリックス・ループ・ヘリックス(HLH)ドメインを必要とし、HLHドメインはIKKタンパク質の残りの部分とともにin transで発現される場合にも、キナーゼ活性にに正の調節作用をおよぼすことができる。(Regnier, C., Song, H., Gao, X., Goeddel, D., Cao, Z. and Rothe, M. (1997) Cell 90,373-383; DiDonato, J. A., Hayakawa, M., Rothwarf, D. M., Zandi, E. and Karin, M.(1997) Nature 388, 548-554; Mercurio, F., Zhu, H., Murray, B. W., Shevchenko, A., Bennett, B. L., Li, J. W., Young, D. B., Barbosa, M., Mann, M., Manning, A. and Roa, A. (1997) Science 278,860-866; Zandi, E. Rothwarf, D. M., Delhase, M., Hayadawa, M and Karin, M. (1997) Cell 91,243-252; Woronicz, J. D., Gao, X., Cao, Z., Rothe, M. and Goeddel, D. V.(1997) Science 278,866-869; Dehase, M., Hayakawa, M., Chen, Y., and Karin, M. (1999) Science 284,309-313)。IKKサブユニットは両方とも、NIKおよびMEKK1などのMAP3Kによるキナーゼ活性の活性化およびリン酸化の標的であるN末端付近の規定(canonical)MAPKK活性化ループモチーフを含有するが、これら二つの上流キナーゼによる生理学的調節は、更に別の特性決定のために用意されている(Zandi, E., and Karin, M. (1999) Mol. Cell. Biol. 19,4547-4551; Karin, M. (1999) J. Biol.Chem. 274,27339-27342; Karin, M., and Delhase, M. (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95,9067-9069)。最後に、IKK2のC末端におけるセリンのリン酸化は、IKK活性の減少を引き起こし、そしてそれは、アゴニストでの細胞の刺激後に認められる一過性キナーゼ活性に関与していると考えられる(Dehase, M., Hayakawa, M., Chen, Y., and Karin, M. (1999) Science 284,309-313)。
IKK2は、IκBαまたはIκBβを基質として用いると、IKK1と比較してより強力なキナーゼ活性を示す(Mercurio, F., Zhu, H., Murray, B. W., Shevchenko, A., Bennett, B. L., Li, J. W., Young, D. B., Barbosa, M., Mann, M., Manning, A. and Roa, A. (1997) Science 278,860-866; Zandi, E. Rothwarf, D. M., Delhase, M., Hayadawa, M and Karin, M. (1997) Cell 91,243-252; Woronicz, J. D., Gao, X., Cao, Z., Rothe, M. and Goeddel, D. V. (1997) Science 278,866-869; Dehase, M., Hayakawa, M., Chen, Y., and Karin, M. (1999) Science 284,309-313)。MAPKK活性化ループ内でのホスホ−受容体セリン残基の突然変異は、IKK2キナーゼ活性を変化させる;セリンからアラニンへの置換は、キナーゼ活性の減少を生じるが、セリンからグルタミン酸への置換は、構成的に活性なキナーゼを生じる。IKK1における類似のアラニン突然変異は、TNFαまたはIL1βに応答する全IKK活性の刺激の減少を引き起こさない(Dehase, M., Hayakawa, M., Chen, Y., and Karin, M. (1999) Science 284,309-313)。IKK複合体内でIKK2が支配的なキナーゼ活性であることは、IKK1またはIKK2欠損マウスからの線維芽細胞の分析によって更に支持される。IKK1を欠いた線維芽細胞は、サイトカインに応答した完全なIKK活性を保持し、NF−κBを活性化しうる。対照的に、IKK2を欠いた線維芽細胞は、サイトカインで刺激された場合にIKK活性を示さないし、それらがNF−κBを活性化することもない。更に、各々のIKKノックアウトの表現型は、皮膚および骨格の欠陥を引き起こすIKK1欠損について特異的であり、IKK2ノックアウトは、肝細胞アポトーシスのために胚致死性である(Li, Q., Antwerp, D. V., Mercurio, F., Lee, K., and Verma,I. M. (1999) Science 284, 321-325; Takeda, K., Tekeuchi, O., Tsujimura, T., Itami, S., Adachi, O., Kawai, T., Sanjo, H., Yoshikawa, K., Terada, N, and Akira, S. (1999) Science 284,313-316; Hu, Y., Baud, V., Delhase, M., Zhang, P., Deerinck, T., Ellisman, M., Johnson, R., and Karin, M. (1999) Science 284, 315-320; Li, Q., Lu, Q., Hwang, J. Y., Buscher, D., Lee, K., Izpisua-Belmonte, J. C., and Verma,I. M. (1999) Gene and Development 13, 1322-1328; Tanaka, M., Fuentes, M. E., Yamaguchi, K., Durnin, M. H., Dalrymple, S. A., Hardy, K. L., and Goeddel, D. V. (1999) Immunity 10,421-429)。
NF−κBが、IL−6およびIL−8などのサイトカイン;ICAMおよびVCAMなどの細胞接着分子;および誘導性一酸化窒素合成酵素(iNOS)を含めた多数の前炎症メディエーターの調節発現において重要な役割を果たしているということは周知である。このようなメディエーターは、炎症部位での白血球の補充において、そしてiNOSの場合に、ある役割を果たしていることが知られており、一部の炎症性疾患および自己免疫疾患において臓器破壊をもたらすことがありうる。
NF−κBが活性化されることが分かっている喘息を含めた気道炎症の研究によって、炎症性障害におけるNF−κBの重要性は更に強調される。この活性化は、これら障害に特有の増加したサイトカイン産生および白血球浸潤の基礎となりうる。更に、吸入されたステロイド類は、気道過剰反応性を減少させ、しかも喘息気道の炎症応答を抑制することが知られている。NF−κBのグルココルチコイド阻害に関する最近の知見に照らして、これら作用は、NF−κBの阻害によって媒介されるということが考えられうる。炎症性障害におけるNF−κBの役割についての更なる証拠は、リウマチ滑膜の研究から得られる。NF−κBは、通常は、不活性な細胞質複合体として存在するが、最近の免疫組織化学的研究では、NF−κBは核内に存在し、したがって、リウマチ滑膜を含む細胞中で活性であるということが示された。更に、NF−κBは、TNF−αでの刺激に応答して、ヒト滑膜細胞中で活性化されることが分かった。このような分布は、この組織に特有のサイトカインおよびエイコサノイド産生の増加の基礎となる機構でありうる。Roshak, A. K., et al., J. Biol. Chem., 271,31496-31501(1996) を参照されたい。
NF−κB/RelおよびIκBタンパク質は、新生物形成においても重要な役割を果たしていると考えられる。ファミリーメンバーは、過発現、遺伝子増幅、遺伝子再編成またはトランスロケーションのために、in vitro および in vivo の細胞形質転換と関連している(Gilmore TD, Trends Genet 7: 318-322, 1991; Gillmore TD, Oncogene 18: 6925-6937,1999; Rayet B. et al., Oncogene 18: 6938-6947,1991)。更に、これらタンパク質をコードしている遺伝子の再編成および/または増幅は、一定のヒトリンパ系腫瘍の20〜25%で認められる。更に、アポトーシス、細胞周期進行、浸潤および転移の調節におけるNF−κBの役割が報告されており(Bours V. et al., Biochemical Pharmacology 60: 1085-1090,2000)、細胞増殖の制御におけるこの転写因子の役割が強調される。NF−κBの阻害は、アポトーシスの増加によってTNF−および癌療法を増強することが分かった(Wang C-Y et al., Science 274: 784-787, 1996; Wang C-Y et al., Nat Med 5: 412-417,1999)。ヒトT細胞白血球ウイルス1型(HTLV1)に感染した細胞(活性化CD4Tリンパ球の攻撃的悪性の病因物質)、IKKαおよびIKKβは、構成発現されるということも分かったが、これらは、通常は一過性で機能する(Chu Z-L et al., J of Biological Chemistry 273: 15891-15894,1998)。HTLV1トランスフォーミングおよびトランス活性化タンパク質(Tax)は、MEKK1と結合し、IKKβの活性を増加させて、その分解をもたらすIκBα中のセリン残基のリン酸化を促進することが分かった。
WO98/02430号およびEP853083号には、種々の4−ピリジル誘導体が開示され、EP908456号には、種々の3−ピラゾリル誘導体が開示されている。
DE19725450号には、種々の3−ピリジニル誘導体および5−ピリミジル誘導体が開示されている。
WO99/46244号、WO9854166号およびEP202538号には、生物学的活性を有するといわれている一連の置換チエニル化合物が開示されている。
WO01/58890号には、IKK−2の阻害剤であるといわれている一連のヘテロ芳香族カルボキサミド誘導体が開示されている。
発明の詳細な説明
癌、炎症および炎症関連障害を処置するのに有用である化合物のクラスは、式I
Figure 2005509645
(式中、Aは、酸素、窒素または硫黄より独立して選択される1個または2個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香環であり;
は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、置換または未置換のアリール、および酸素、窒素または硫黄より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する置換または未置換の5〜7員ヘテロ芳香環から成る群より選択され、ここにおいて、1個または複数のこの置換基は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アミノアルキルおよびアリールから成る群より選択され;
は、置換または未置換のアリール、および酸素、窒素または硫黄より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7員の置換または未置換のヘテロ芳香環から成る群より選択され、ここにおいて、1個または複数のこの置換基は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アミノアルキルおよびアリールから成る群より選択され;
およびRは、一緒になっていてよく、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、置換または未置換のアリール、および酸素、窒素または硫黄より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する置換または未置換の5〜7員ヘテロ芳香環から成る群より選択される1個以上の置換基で置換されていてよい5員または6員の飽和環または不飽和環を形成することができ、ここにおいて、1個または複数のこの置換基は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アミノアルキルおよびアリールから成る群より選択され;
は、水素またはアルキルから成る群より選択され;
は、水素またはアルキルから成る群より選択され;
mは、0、1または2の整数である);および
その異性体、互変異性体、担体、プロドラッグ、薬学的に許容しうる塩によって定義される。
別の化合物クラスは、式II
Figure 2005509645
(式中、Rは、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、置換または未置換のアリール、および酸素、窒素または硫黄より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する置換または未置換の5〜7員ヘテロ芳香環から成る群より選択され、ここにおいて、1個または複数のこの置換基は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アミノアルキルおよびアリールから成る群より選択され;
は、置換または未置換のアリール、および酸素、窒素または硫黄より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7員の置換または未置換のヘテロ芳香環から成る群より選択され、ここにおいて、1個または複数のこの置換基は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アミノアルキルおよびアリールから成る群より選択され;
およびRは、一緒になっていてよく、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、置換または未置換のアリール、および酸素、窒素または硫黄より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する置換または未置換の5〜7員ヘテロ芳香環から成る群より選択される1個以上の置換基で置換されていてよい5員または6員の飽和環または不飽和環を形成することができ、ここにおいて、1個または複数のこの置換基は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アミノアルキルおよびアリールから成る群より選択され;
は、水素またはアルキルから成る群より選択され;
は、水素またはアルキルから成る群より選択され;
mは、0、1または2の整数である);および
その異性体、互変異性体、担体、プロドラッグ、薬学的に許容しうる塩によって定義される。
定義
本発明は、本発明の化合物の水和物、溶媒和化合物、錯体およびプロドラッグ全ての使用を含む。プロドラッグは、式Iによる活性な親薬物を in vivo で放出する、任意の共有結合した化合物である。本発明の化合物において、キラル中心または別の形の異性体中心が存在する場合、鏡像異性体およびジアステレオマーを含めたこのような異性体(単数又は複数)の形が全て、本明細書中に包含されるものである。キラル中心を含有する化合物は、ラセミ混合物として用いてもよく、鏡像異性体富化(enantiomerically enriched)混合物またはラセミ混合物は、周知の技法を用いて分離してもよく、そして個々の鏡像異性体は単独で用いてもよい。化合物が不飽和の炭素−炭素二重結合を有する場合、シス(Z)異性体およびトランス(E)異性体は両方とも、本発明の範囲内である。化合物が、ケトエノール互変異性体等の互変異性体で存在しうる場合、各々の互変異性体は、平衡して存在していようと、優先的に一つの形で存在していようと、本発明の範囲内に含まれることが意図される。
式Iまたはその任意の部分式での任意の位置における任意の置換基の意味は、特に断らない限り、他の任意の位置におけるその意味、または他の任意の置換基の意味とは無関係である。
「アルキル」という用語は、単独で、または、「ハロアルキル」および「アルキルスルホニル」などの他の用語中で用いられる;それは、1〜約20個の炭素原子、または好ましくは、1〜約12個の炭素原子を有する直鎖状または分岐状の基を含む。より好ましいアルキル基は、1〜約10個の炭素原子を有する「低級アルキル」基である。最も好ましいのは、1〜約5個の炭素原子を有する低級アルキル基である。このような基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル等が含まれる。「ヒドリド」という用語は、単一水素原子(H)を意味する。このヒドリド基は、例えば、酸素原子に結合してヒドロキシル基を形成することができ、2個のヒドリド基は、炭素原子に結合してメチレン(−CH−)基を形成することができる。「ハロ」という用語は、フッ素原子、塩素原子および臭素原子またはヨウ素原子などのハロゲンを意味する。「ハロアルキル」という用語は、任意の1以上のアルキル炭素原子が、上に定義されるハロで置換されている基を含む。具体的に含まれるのは、モノハロアルキル基、ジハロアルキル基およびポリハロアルキル基である。モノハロアルキル基は、一例として、その基内にブロモ原子、クロロ原子またはフルオロ原子を有していてよい。ジハロ基は、2個以上の同じハロ原子、または異なったハロ基の組合せを有していてよく、ポリハロアルキル基は、3個以上の同じハロ原子、または異なったハロ基の組合せを有していてよい。「ヒドロキシアルキル」という用語は、いずれか一つが1個以上のヒドロキシル基で置換されていてよい1〜約10個の炭素原子を有する直鎖状または分岐状のアルキル基を含む。「アルコキシ」および「アルコキシアルキル」という用語は、メトキシ基などの、1〜約10個の炭素原子を有するアルキル部分を各々有する直鎖状または分岐状のオキシ含有基を含む。「アルコキシアルキル」という用語は、アルキル基に結合した1個以上のアルコキシ基を有する、すなわち、モノアルコキシアルキル基およびジアルコキシアルキル基を形成するアルキル基も含む。これら「アルコキシ」基または「アルコキシアルキル」基は、フルオロ、クロロまたはブロモなどの1個以上のハロ原子で更に置換されて、「ハロアルコキシ」基または「ハロアルコキシアルキル」基を与えることができる。「アルコキシ」基の例には、メトキシ、ブトキシおよびトリフルオロメトキシが含まれる。「アリール」という用語は、単独でかまたは組合せで、1個、2個または3個の環を含有する炭素環式芳香族系を意味し、ここにおいて、このような環は、互いに側鎖状に結合してもよく、縮合していてよい。「アリール」という用語は、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダンおよびビフェニルなどの芳香族基を含む。「複素環式」という用語は、飽和、部分飽和および不飽和のヘテロ原子含有環形状基(heteroatom-containing ring shaped radical)を含み、この場合、ヘテロ原子は、窒素、硫黄および酸素より選択されてよい。飽和複素環式基の例には、ピロリジルおよびモルホリニルが含まれる。「ヘテロアリール」という用語は、不飽和複素環式基を含む。「ヘテロアリール」基とも称される不飽和複素環式基の例には、チエニル、ピロリル、フリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリルおよびテトラゾリルが含まれる。この用語は、複素環式基がアリール基と縮合している基も含む。このような縮合二環式基の例には、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン等が含まれる。「複素環式アルキル」という用語は、複素環式化合物に結合したアルキルを含む。「スルホニル」という用語は、単独で用いられようと、アルキルスルホニルなどの他の用語に連結されていようと、それぞれ、二価の基−SO−を意味する。「アルキルスルホニル」は、スルホニル基に結合したアルキル基を含み、この場合、アルキルは上のように定義される。「アリールスルホニル」という用語は、アリール基で置換されたスルホニル基を含む。「スルファミル」または「スルホンアミジル」という用語は、単独であろうと、「N−アルキルスルファミル」、「N−アリールスルファミル」、「N,N−ジアルキルスルファミル」および「N−アルキル−N−アリールスルファミル」などの用語と一緒に用いられようと、アミン基で置換され、スルホンアミド(−SO−NH)を形成しているスルホニル基を意味する。「N−アルキルスルファミル」および「N,N−ジアルキルスルファミル」という用語は、それぞれ、1個のアルキル基で、シクロアルキル環または2個のアルキル基で置換されたスルファミル基を意味する。「N−アリールスルファミル」および「N−アルキル−N−アリールスルファミル」という用語は、それぞれ、1個のアリール基で、および1個のアルキル基および1個のアリール基で置換されたスルファミル基を意味する。「カルボキシ」または「カルボキシル」という用語は、単独で用いられようと、「カルボキシアルキル」などの他の用語と一緒に用いられようと、−COHを意味する。「カルボキシアルキル」という用語は、アルキル基に結合した、上に定義のようなカルボキシ基を有する基を含む。「カルボニル」という用語は、単独で用いられようと、「アルキルカルボニル」などの他の用語と一緒に用いられようと、−(C=O)−を意味する。「アルキルカルボニル」という用語は、アルキル基で置換されたカルボニル基を有する基を含む。「アルキルカルボニル」基の例は、CH−(C=O)−である。「アルキルカルボニルアルキル」という用語は、「アルキルカルボニル」基で置換されたアルキル基を意味する。「アルコキシカルボニル」という用語は、酸素原子によってカルボニル(C=O)基に結合した、上に定義のようなアルコキシ基を含有する基を意味する。このような「アルコキシカルボニル」基の例には、(CHCO−C(=O)−および−(O=)C−OCHが含まれる。「アルコキシカルボニルアルキル」という用語は、アルキル基に置換された、上に定義された「アルコキシカルボニル」を有する基を含む。このような「アルコキシカルボニルアルキル」基の例には、(CHCOC(=O)(CH−および−(CH(O=)COCHが含まれる。「アミド」という用語は、それだけで、または「アミドアルキル」、「N−モノアルキルアミド」、「N−モノアリールアミド」、「N,N−ジアルキルアミド」、「N−アルキル−N−アリールアミド」、「N−アルキル−N−ヒドロキシアミド」および「N−アルキル−N−ヒドロキシアミドアルキル」などの他の用語と一緒に用いられる場合、アミノ基で置換されたカルボニル基を含む。「N−アルキルアミド」および「N,N−ジアルキルアミド」という用語は、それぞれ、1個のアルキル基で、および2個のアルキル基で置換されたアミド基を意味する。「N−モノアリールアミド」および「N−アルキル−N−アリールアミド」という用語は、それぞれ、1個のアリール基で、および1個のアルキル基および1個のアリール基で置換されたアミド基を意味する。「N−アルキル−N−ヒドロキシアミド」という用語は、ヒドロキシル基とアルキル基で置換されたアミド基を含む。「N−アルキル−N−ヒドロキシアミドアルキル」という用語は、N−アルキル−N−ヒドロキシアミド基で置換されたアルキル基を含む。「アミドアルキル」という用語は、アミド基で置換されたアルキル基を含む。「アミノアルキル」という用語は、アミノ基で置換されたアルキル基を含む。「アルキルアミノアルキル」という用語は、アルキル基で置換された窒素原子を有するアミノアルキル基を含む。「アミジノ」という用語は、−C(=NH)−NH基を意味する。「シアノアミジノ」という用語は、−C(=N−CN)−NH基を意味する。「ヘテロシクロアルキル」という用語は、ピリジルメチルおよびチエニルメチルのような、複素環で置換されたアルキル基を含む。「アラルキル」という用語は、ベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、フェネチルおよびジフェネチルのような、アリールで置換されたアルキル基を含む。ベンジルおよびフェニルメチルという用語は、同じ意味である。「シクロアルキル」という用語は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル等の3〜10個の炭素原子を有する基を含む。「シクロアルケニル」という用語は、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルおよびシクロへプテニル等の3〜10個の炭素原子を有する不飽和基を含む。「アルキルチオ」という用語は、二価の硫黄原子に結合した、1〜10個の炭素原子を有する直鎖状または分岐状のアルキル基を含有する基を含む。「アルキルチオ」の例は、メチルチオ(CH−S−)である。「アルキルスルフィニル」という用語は、二価の−S(=O)−原子に結合した、1〜10個の炭素原子を有する直鎖状または分岐状のアルキル基を含有する基を含む。「N−アルキルアミノ」および「N,N−ジアルキルアミノ」という用語は、それぞれ、1個のアルキル基で、および2個のアルキル基で置換されたアミノ基を意味する。「アシル」という用語は、単独で用いられようと、「アシルアミノ」などの用語中で用いられようと、有機酸からのヒドロキシルの除去後の残基によって与えられる基を意味する。「アシルアミノ」という用語は、アシル基で置換されたアミノ基を含む。「アシルアミノ」基の例は、アセチルアミノ(CHC(=O)−NH−)である。
式Iおよび式IIの化合物は、被検体の炎症の処置に、および他の炎症関連障害の処置に、痛みおよび頭痛の処置における鎮痛薬として、または発熱の処置用の解熱薬として有用であると考えられるが、これに制限されるわけではない。例えば、式Iおよび式IIの化合物は、関節炎を処置するのに有用であると考えられ、関節炎には慢性関節リウマチ、脊椎関節症(spondylo arthopathies)、痛風関節炎、変形性関節症、全身性エリテマトーデスおよび若年性関節炎が含まれるがこれに制限されるわけではない。このような式Iおよび式IIの化合物は、喘息、気管支炎、月経痙攣、腱炎、滑液包炎、および乾癬、湿疹、熱傷および皮膚炎などの皮膚関連状態の処置において有用であると考えられる。式Iおよび式IIの化合物は、更に、炎症性腸疾患、クローン病、胃炎、過敏性腸症候群および潰瘍性大腸炎などの胃腸状態を処置するのに、および結腸直腸癌の予防に有用であると考えられる。式Iおよび式IIの化合物は、血管性疾患、片頭痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、強皮症(sclerodoma)、リウマチ熱、I型糖尿病、重症筋無力症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベーチェット症候群、多発性筋炎、歯肉炎、過敏症、結膜炎、傷害後に生じる腫脹、心筋虚血等のような疾患における炎症を処置する場合に有用であると考えられる。これら化合物は、有害な副作用がほとんどないという追加の利点とともに、関節炎の処置用などの抗炎症薬として有用である。式Iまたは式IIの化合物は、癌を処置するための薬剤としてまたは抗癌薬として有用である。式Iまたは式IIの化合物は、プロアポトーシス性、抗アポトーシス性、抗細胞周期進行性、抗浸潤性および抗転移性でありうる。より具体的には、本発明の化合物は、膀胱癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、肝癌、小細胞肺癌を含めた肺癌、食道癌、胆嚢癌、卵巣癌、膵臓癌、胃癌、頸部癌、甲状腺癌、前立腺癌、および扁平上皮癌を含めた皮膚癌などの癌;白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞リンパ腫およびバーキットリンパ腫(Burkett's lymphoma)を含めたリンパ系の造血組織腫瘍;急性および慢性の骨髄性白血病、骨髄異形成症候群および前骨髄球性白血病を含めた骨髄系の造血組織腫瘍;線維肉腫および横紋筋肉腫を含めた間葉器官の腫瘍;星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫およびシュワン細胞症を含めた中枢および末梢神経系の腫瘍;黒色腫、セミノーマ、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症、角膜黄色腫、甲状腺卵胞癌(thyroid follicular cancer)およびカポジ肉腫を含めた他の腫瘍が含まれるがこれに制限されるわけではない種々の癌の処置において有用である。細胞増殖の調節におけるプロテインキナーゼの重要な役割のために、これら化合物は、種々の細胞増殖性障害、例えば、良性前立腺肥大、家族性大腸腺腫症、ポリポーシス、神経線維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化症に関連した血管平滑細胞増殖、肺線維症、関節炎糸球体腎炎、および手術後の狭窄および再狭窄などの処置においても有用である。式Iまたは式IIの化合物は、抗ウイルス薬として用いることができる。本発明の化合物は、プロテインキナーゼの阻害剤として有用である。本発明の化合物は、IKKlおよび/またはIKK2、IKKα/IKKβヘテロ二量体、TBKまたはIKKiの阻害剤として有用である。本発明の化合物は、他のプロテインキナーゼ、例えば、異なったアイソフォームのプロテインキナーゼC、サイクリン依存性キナーゼ(cdk)、Met、PAK−4、PAK−5、ZC−1、STLK−2、DDR−2、Aurora 1、Aurora 2、Bub−1、PLK、Chkl、Chk2、HER2、rafl、MEK1、MAPK、EGF−R、PDGF−R、FGF−R、IGF−R、VEGF−R、PI3K、wee1キナーゼ、Src、Abl、Akt、ILK、MK−2、IKK−2、Cdc7、Nekなどの阻害剤としても有用でありうるし、したがって、他のプロテインキナーゼに関連した疾患の処置において有効でありうる。本発明は、好ましくは、IKK1よりもIKK2を選択的に阻害する化合物を含む。好ましくは、これら化合物は、1μM未満のIKK2 IC50を有し、そして少なくとも50、より好ましくは、少なくとも100のIKK2阻害対IKK1阻害の選択的比率を有する。なお一層好ましくは、これら化合物は、10μMを超える、より好ましくは、100μMを超えるIKK1 IC50を有する。これら式の化合物は、血管新生関連心臓血管障害、眼科障害および骨粗鬆症障害を処置するために用いることもできる。本発明の化合物は、スポーツ傷害などの膝傷害の処置に用いることもできる。
活性成分を未精製化学品として単独で投与することは可能であるが、それを医薬製剤として与えることは好ましい。本発明は、治療的有効量の本発明の化合物を、少なくとも一つの薬学的に許容しうる担体、アジュバントまたは希釈剤と一緒に含む医薬組成物を含む。本発明は、更に、被検体の炎症または炎症関連障害を処置する方法であって、このような炎症または障害を有する被検体に、治療的有効量の本発明の化合物を投与することを含む方法を含む。本発明の化合物のファミリー中に更に含まれるのは、それらの薬学的に許容しうる塩である。「薬学的に許容しうる塩」という用語は、アルカリ金属塩を形成するのに一般的に用いられる塩、および遊離酸または遊離塩基の付加塩を形成するのに一般的に用いられる塩を含む。塩の性質は、それが薬学的に許容しうる限り、決定的ではない。本発明の化合物の適当な薬学的に許容しうる酸付加塩は、無機酸からまたは有機酸から製造することができる。このような無機酸の例は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸およびリン酸である。適当な有機酸は、脂肪族、環状脂肪族、芳香族、芳香脂肪族、複素環式、カルボン酸およびスルホン酸のクラスの有機酸より選択されてよく、これらの例は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、メシル酸、サリチル酸(salicyclic)、オキシ安息香酸(phydroxybenzoic)、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(embonic)(パモ酸(pamoic))、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、トルエンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、スルファニル酸、ステアリン酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、アルギン酸(algenic)、β−ヒドロキシ酪酸、サリチル酸(salicyclic)、ガラクタル酸およびガラクツロン酸である。本発明の化合物の適当な薬学的に許容しうる塩基付加塩には、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛から作られる金属塩、またはN,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)およびプロカインから作られる有機塩が含まれる。これら塩は全て、本発明の対応する化合物から慣用的な手段によって、例えば、適当な酸または塩基と本発明の化合物とを反応させることによって製造することができる。
本発明の範囲内に更に含まれるのは、本発明の一つ以上の化合物を、一つ以上の無毒性の薬学的に許容しうる担体および/または希釈剤および/またはアジュバントおよび/または賦形剤(まとめて、本明細書中において「担体」物質と称される)と、所望ならば、他の活性成分と一緒に含む医薬組成物である。したがって、本発明の化合物は、薬剤の製造において用いることができる。前述の通り製造される本発明の化合物の医薬組成物は、非経口投与用の液剤または凍結乾燥粉末剤として製剤化することができる。粉末剤は、使用前に、適当な希釈剤または他の薬学的に許容しうる担体の添加によって再構成させることができる。液状製剤は、緩衝化等張水溶液であってよい。本発明の化合物は、いずれか適当な経路によって、好ましくは、このような経路に適合した医薬組成物の形でおよび予定の処置に有効な用量で投与することができる。一つまたは複数の組成物は、例えば、脈管内、腹腔内、静脈内、皮下、筋肉内、髄内、経口または局所的に投与することができる。経口投与には、医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、懸濁剤または液剤の形であってよい。活性成分は、例えば、規定等張塩水溶液、水中の標準5%デキストロース、または緩衝化酢酸ナトリウムまたは酢酸アンモニウム溶液が適当な担体として用いられていてよい組成物として、注射によって投与することもできる。このような製剤は、非経口投与に特に適しているが、経口投与用に単独で用いられてよいし、または定量吸入器若しくは吹入用ネブライザー中に入れられてよい。ポリビニルピロリドン、ゼラチン、ヒドロキシセルロース、アラビアゴム、ポリエチレングリコール、マンニトール、塩化ナトリウムまたはクエン酸ナトリウムなどの賦形剤を加えることが望まれることがありうる。医薬組成物は、好ましくは、特定量の活性成分を含有する投与単位の形で作られる。このような投与単位の例は、錠剤またはカプセル剤である。投与される治療的活性化合物の量、および本発明の化合物および/または組成物で疾患状態を処置するための投薬計画は、被検体の年齢、体重、性別および医学的状態、疾患の重症度、投与の経路および頻度、用いられる具体的な化合物を含めたいろいろな因子に依存し、したがって、広範囲に異なることがありうる。これら医薬組成物は、活性成分を約0.1〜2000mgの範囲内で、好ましくは、約0.5〜500mgの範囲内で、最も好ましくは、約1〜100mg含有してよい。約0.01〜100mg/kg(体重)、好ましくは、約0.1〜約50mg/kg(体重)、最も好ましくは、約1〜20mg/kg(体重)の1日用量が適当でありうる。この1日用量は、1〜4回/日の用量で投与することができる。治療目的には、本発明の化合物は、通常は、指示された投与経路に適当な一つ以上のアジュバントと混合される。経口投与される場合、これら化合物は、ラクトース、スクロース、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステル、セルロースアルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウム塩およびカルシウム塩、ゼラチン、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンおよび/またはポリビニルアルコールと混合後、好都合な投与用に錠剤成形されてよく、カプセル化されてもよい。このようなカプセル剤または錠剤は、グリセリルモノステアラート、グリセリルジステアラート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの単独のまたはロウと一緒の持続放出材料中の活性化合物分散系で与えることができるような制御放出製剤を含有してよい。非経口投与用製剤は、水性または非水性の等張滅菌注射液剤または懸濁剤の形であってよい。これら液剤および懸濁剤は、経口投与用製剤での使用について述べられている1以上の担体または希釈剤を有する滅菌粉末剤または顆粒剤から製造することができる。これら化合物は、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、綿実油、ラッカセイ油、ゴマ油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウムおよび/または種々の緩衝剤中に溶解させることができる。これら医薬製剤は、必要な場合には、錠剤形について微粉砕、混合、造粒および圧縮を含む慣用的な薬剤学的技術にしたがって;ゼラチン硬カプセル剤形について微粉砕、混合および充填をを含む慣用的な薬剤学的技術にしたがって;作られる。液状担体を用いる場合、製剤は、シロップ剤、エリキシル剤、乳剤、または水性または非水性の懸濁剤の形であろう。このような液状製剤は、経口投与されてもよく、ゼラチン軟カプセル剤中に充填されてもよい。直腸投与用には、本発明の化合物は、カカオ脂、グリセリン、ゼラチンまたはポリエチレングリコールなどの賦形剤と混合されて、坐剤に成形されてもよい。本発明の方法には、本発明の化合物の局所投与が含まれる。局所投与とは、表皮、口腔への本発明の化合物の外用、および耳、眼および鼻中へのこのような化合物の滴下を含めた非全身性投与を意味し、この場合、化合物は血流中に有意には入らない。全身性投与とは、経口、静脈内、腹腔内および筋肉内の投与を意味する。局所投与の際の治療的または予防的作用に必要な本発明の化合物(以下、活性成分と称される)の量は、当然ながら、選択された化合物、処置されている状態の性質および重症度、および動物が受けている処置で異なるであろうし、最後には、医師の裁量である。
本発明の局所製剤は、獣医学的使用にもヒトの医学的使用にも、活性成分を、一つ以上の許容しうる担体と、場合により、いずれか他の治療的成分と一緒に含む。この担体は、製剤の他の成分と相溶性であり、そしてその受容者に有害でないという意味で「許容しうる」べきである。局所投与に適した製剤には、処置が必要とされる部位への皮膚を介する浸透に適した液状または半液状の製剤(例えばリニメント剤、ローション剤、クリーム剤、軟膏剤またはペースト剤、および眼、耳および鼻への投与に適した滴剤など)が含まれる。活性成分は、局所投与用に、0.01〜5.0wt%の製剤を含んでよい。
本発明による滴剤は、滅菌水性または油状の液剤または懸濁剤を含んでよく、殺細菌薬および/または殺真菌薬および/または他の任意の保存剤の適切な水溶液中(好ましくは界面活性剤を含む)に、活性成分を溶解させることによって製造することができる。次に、得られた溶液を濾過によって清澄化し、適当な容器に移した後、それを密封し、そしてオートクレーブによって滅菌してよいし、または90〜100℃で半時間維持してよい。或いは、この溶液は、濾過によって滅菌し、無菌技術によって容器に移すことができる。これら滴剤中への包含に適した殺細菌薬および殺真菌薬の例は、硝酸または酢酸フェニル水銀(0.00217c)、塩化ベンザルコニウム(0.01%)および酢酸クロルヘキシジン(0.01%)である。油状液剤の製造に適した溶媒には、グリセロール、希釈アルコールおよびプロピレングリコールが含まれる。
本発明によるローション剤には、皮膚または眼への適用に適したものが含まれる。眼用ローション剤は、殺細菌薬を場合により含有する滅菌水性液剤を含んでよく、滴剤の製造方法に類似した方法によって製造することができる。皮膚への適用のためのローション剤またはリニメント剤には、乾燥を促進し且つ皮膚を冷却するための物質(例えば、アルコールまたはアセトンなど)、および/または保湿剤(例えば、グリセロールまたはヒマシ油若しくはラッカセイ油などの油など)が含まれてもよい。本発明によるクリーム剤、軟膏剤またはペースト剤は、外用のための活性成分の半固体製剤である。それらは、細粒または粉末の形の活性成分を単独で、または水性または非水性流体中の溶液または懸濁液中で、適当な機械を利用して、脂肪性または非脂肪性の基剤と混合することによって製造することができる。この基剤は、硬、軟または流動パラフィン、グリセロール、蜜蝋、金属石けんなどの炭化水素;植物粘液質;扁桃油、トウモロコシ油、ラッカセイ油、ヒマシ油またはオリーブ油などの天然由来の油;羊毛脂若しくはその誘導体、またはプロピレングリコールまたはマクロゴールなどのアルコールと一緒になったステアリン酸またはオレイン酸などの脂肪酸を含んでよい。この製剤は、ソルビタンエステルまたはそれらのポリオキシエチレン誘導体のような陰イオン、陽イオンまたは非イオン界面活性剤などのいずれか適当な界面活性剤を配合してよい。天然ガム、セルロース誘導体、または珪質シリカなどの無機物のような懸濁化剤、およびラノリンなどの他の成分も含まれていてよい。他のアジュバントおよび投与方式は、当薬学技術分野において充分に且つ広く知られている。本発明を、具体的な態様に関して記載してきたが、これら態様の詳細は、制限として解釈されるべきではない。
一般的な合成法
本明細書中で用いられる出発物質は、商業的に入手可能であるかまたは当業者に周知の常套法によって製造され、COMPENDIUM OF ORGANIC SYNTHETIC METHODS, Vol.I-VI(Wiley-Interscience 発行)などの標準的な参考書に見出されうる。
本発明の化合物は、参考文献で知られている、または実験手順に例示されているような他の標準的な操作に加えて、下のスキームに示されるような反応を用いることによって製造することができる。これらスキームは、したがって、挙げられた化合物に制限されず、例示の目的に用いられたいずれの具体的な置換基にも制限されない。
合成スキームIは、出発物質1からのチオフェンの製造を示している。合成スキームIの工程1では、DMF中の三塩化リンで低温においてメチルケトンを処理後、ヒドロキシルアミン塩酸塩で処理して、クロロアクリロニトリル化合物を生じる。合成スキームIの工程2では、そのクロロアクリロニトリルを、アルコールなどの溶媒中に溶解させ、2−メルカプトアセトアミドで処理後、ナトリウムメトキシドなどの塩基で処理する。
スキームI
Figure 2005509645
合成スキームIIは、該当するエステルからのアミノアミドチオフェンの製造を示す。合成スキームIIの工程1では、エステルをヒドラジンでカルバジドに変換する。工程2では、そのヒドラジドを、ラネーニッケルで還元することによってアミドに変換する。
スキームII
Figure 2005509645
合成スキームIIIは、該当するエステルからのアミノアミドチオフェンの製造を示す。合成スキームIIIの工程1では、エステルをヒドラジンでカルバジドに変換する。工程2では、そのヒドラジドを、ラネーニッケルで還元することによってアミドに変換する。
スキームIII
Figure 2005509645
いったんチオフェン核が確定されたら、当該技術分野において周知の標準的な官能基相互変換技術を用いることによって、更に別の化合物を製造することができる。
本開示に引用される全ての刊行物、特許および特許出願の完全な内容は、個々の刊行物、特許または特許出願各々が具体的にそして個別に援用されているように、本明細書中に援用される。前述の発明は、理解を明確にするための例示および実施例によって若干詳細に記載されたが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、変更および修正を行うことができるということは、本発明の教示に照らして当業者に容易に明らかであろう。次の実施例は、単に例示の目的で与えられ、広範な用語で上に記載された発明の範囲を制限するためのものではない。
化合物は、ACD/ネームソフトウェアを用いて命名した。ACD/ネームは、CASネームよりむしろIUPACネームを生じるが、全ての場合に正確なIUPACネームを生じる保証はない。
実施例1
Figure 2005509645
3−アミノ−5−(3−メトキシフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド
工程1:3−クロロ−3−(3−メトキシフェニル)プロパ−2−エンニトリルの製造。
窒素下のジメチルホルムアミド(200ml)中の3’−メトキシアセトフェノン(10g,66.6mmol)の溶液を、氷水浴中で冷却した。この溶液に、三塩化リン(11.6mL,18.3g,133mmol)を滴加した。氷水浴を除去し、得られた反応混合物を窒素下で2時間撹拌した。ヒドロキシルアミン塩酸塩(13.9g,200mmol)を少量ずつ加えて、発熱反応を引き起こした。その反応混合物を室温で一晩撹拌した。飽和水性NaHCOを反応混合物に加え、それを酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。この物質を、更に精製することなく用いた。
工程2. 3−アミノ−5−(3−メトキシフェニル)チオフェン−2−カルボキサミドの製造。
2−メルカプトアセトアミド(18.2g,200mmol)を、工程1からの物質のメタノール(100mL)溶液に窒素下で加えた。この混合物に、ナトリウムメトキシド(7.19g,133mmol)のメタノール(200mL)溶液を滴加した。得られた反応混合物を室温で5時間撹拌した。飽和水性NaHCOを加えた後、1N HClを、ガス発生が認められるまで加えた。水を加え、その混合物を酢酸エチルで3回抽出し、MgSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で濃縮し、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶させて、白色固体(3g)を生じた。この物質をメタノール中に入れ、メタノール中の1当量のナトリウムメトキシドを加えた。得られた反応混合物を室温で2時間撹拌した。その混合物を濃縮した。水および酢酸エチルを加え、層を分離した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。生成物を、シリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにより、70%酢酸エチル対ヘキサンで溶離して精製した。所望の生成物を含有する画分を一緒にし、濃縮し、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶させて、標題化合物を黄色/橙色固体として与えた。
(1.28g,7.7%):mp113.8〜116.6℃。
Figure 2005509645
実施例2
Figure 2005509645
3−アミノ−5−(2−クロロフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド
工程1. 3−クロロ−3−(2−クロロフェニル)プロパ−2−エンニトリルの製造。
窒素下の2’−クロロアセトフェノン(5g,32.3mmol)のDMF(100mL)溶液を、氷水浴中で冷却した。この冷溶液に、三塩化リン(8.88g,64.7mmol)を滴加した。PClの添加完了時に、氷水浴を除去し、得られた反応混合物を窒素下で2時間撹拌した。次に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(6.74g,97.0mmol)を少量ずつ加えて、発熱反応を引き起こした。反応混合物を室温で一晩撹拌した。酢酸エチルを加え、層を分離した。有機相をブラインで3回洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。この物質を、更に精製することなく次の反応で用いた。
工程2. 3−アミノ−5−(2−クロロフェニル)チオフェン−2−カルボキサミドの製造。
2−メルカプトアセトアミド(8.83g,97.0mmol)を、工程1からの物質の窒素下のメタノール(50mL)溶液に加えた。この混合物に、メタノール中のナトリウムメトキシド(0.5M,388mL,194mmol)を滴加した。反応混合物を室温で72時間撹拌した。この反応を真空中で濃縮し、水を加えた。固体を濾過し、水で数回洗浄して、標題化合物が固体として得られた。
(2.24g,27%):mp129.6〜129.7℃。
Figure 2005509645
実施例3
Figure 2005509645
3−アミノ−5−(3−シアノフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド
工程1. 実施例2の工程1に見出される手順を用いることによって製造される。
工程2. 3−アミノ−5−(3−シアノフェニル)チオフェン−2−カルボキサミドの製造。
2−メルカプトアセトアミド(5.65g,62.1mmol)を、窒素下における工程1からの物質(20.7mmol)のメタノール(100mL)溶液に加えた。この混合物に、メタノール中のナトリウムメトキシドの溶液(0.5M,166mL,82.8mmol)を滴加した。室温で一晩撹拌後、反応混合物をその容量の半分まで真空中で濃縮し、水を加えた。固体を濾過し、水で数回洗浄し、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶させて、標題化合物を固体として与えた。
(2.61g,52%):mp193.2〜193.5℃。
Figure 2005509645
実施例4
Figure 2005509645
4−アミノ−5’−クロロ−2,2’−ビチオフェン−5−カルボキサミド
標題化合物を、実施例3に見出される手順を用いて製造した。
mp185.6〜188.3℃。
Figure 2005509645
実施例5
Figure 2005509645
4−アミノ−2’,5’−ジメチル−2,3’−ビチオフェン−5−カルボキサミド
標題化合物を、実施例3に見出される手順を用いて製造した。
mp151.4〜152.3℃。
Figure 2005509645
実施例6
Figure 2005509645
4−アミノ−2’,5’−ジクロロ−2,3’−ビチオフェン−5−カルボキサミド
標題化合物を、実施例3に見出される手順を用いて製造した。
mp175.2〜176.4℃。
Figure 2005509645
実施例7
Figure 2005509645
3−アミノ−5−(3−ニトロフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド
標題化合物を、実施例3に見出される手順を用いて製造した。
mp210.5〜210.9℃。
Figure 2005509645
実施例8
Figure 2005509645
3−アミノ−5−(2−フェナントリル)チオフェン−2−カルボキサミド
標題化合物を、実施例3に見出される手順を用いて製造した。
mp>300℃。
Figure 2005509645
実施例9
Figure 2005509645
4−アミノ−5’−メチル−2,2’−ビチオフェン−5−カルボキサミド
標題化合物を、実施例3に見出される手順を用いて製造した。
mp205.6〜206.4℃。
Figure 2005509645
実施例10
Figure 2005509645
3−アミノ−5−(2−ニトロフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド
標題化合物を、実施例3に見出される手順を用いて製造した。
Figure 2005509645
実施例11
Figure 2005509645
3−アミノ−5−(4−ニトロフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド
標題化合物を、実施例3に見出される手順を用いて製造した。
Figure 2005509645
実施例12
Figure 2005509645
3−アミノ−5−ピリジン−3−イルチオフェン−2−カルボキサミド
標題化合物を、実施例3に見出される手順を用いて製造した。
mp207.3〜207.5℃。
Figure 2005509645
実施例13
Figure 2005509645
3−アミノ−5−ピリジン−4−イルチオフェン−2−カルボキサミド
標題化合物を、実施例3に見出される手順を用いて製造した。
mp245.8〜246.7℃。
Figure 2005509645
実施例14
Figure 2005509645
4−アミノ−3’−メチル−2,2’−ビチオフェン−5−カルボキサミド
標題化合物を、実施例3に見出される手順を用いて製造した。
mp161.9〜161.9℃。
Figure 2005509645
実施例15
Figure 2005509645
3−アミノ−5−(4−メチルフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド
標題化合物を、実施例3に見出される手順を用いて製造した。
mp254.3〜254.8℃。
Figure 2005509645
実施例16
Figure 2005509645
3−アミノ−5−(3−メチルフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド
標題化合物を、実施例3に見出される手順を用いて製造した。
mp193.3〜194.1℃。
Figure 2005509645
実施例17
Figure 2005509645
3−アミノ−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミド
標題化合物を、実施例3に見出される手順を用いて製造した。
mp166.6〜167.2℃。
Figure 2005509645
実施例18
Figure 2005509645
3−アミノ−5−(3,4−ジクロロフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド
標題化合物を、実施例3に見出される手順を用いて製造した。
mp217.0〜217.1℃。
Figure 2005509645
実施例19
Figure 2005509645
3−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミド
標題化合物を、実施例3に見出される手順を用いて製造した。
Figure 2005509645
実施例20
Figure 2005509645
3−アミノ−4,5−ジフェニルチオフェン−2−カルボキサミド
標題化合物を、実施例3に見出される手順を用いて製造した。
mp208.4〜208.9℃。
Figure 2005509645
実施例21
Figure 2005509645
3−アミノ−5−(3−アミノフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド
実施例7の生成物である3−アミノ−5−(3−ニトロフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド(1g,3.80mmol)、トリエチルアミン(20mL)および炭素上10%パラジウムを、加熱して沸騰させた後、ギ酸(0.75g,16.3mmol)を滴加した。得られた混合物を、還流しながら3時間加熱した。その反応を冷却し、Celite のプラグを介してメタノールで溶離して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより、5%メタノール/ジクロロメタンで溶離して精製した。所望の生成物を含有する画分を濃縮して、黄色固体を生じた。その固体をメタノールで洗浄して、黄色固体を生じた。
(746Mg):225.3〜229.4℃。
Figure 2005509645
実施例22
Figure 2005509645
3−アミノ−5−(4−アミノフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド
標題化合物を、実施例21に見出される手順を用いて製造した。
mp235.8〜241.0℃。
Figure 2005509645
実施例23
Figure 2005509645
3−アミノ−5−(2−アミノフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド
標題化合物を、実施例21に見出される手順を用いて製造した。
mp149.9〜150.3℃。
Figure 2005509645
実施例24
Figure 2005509645
3−アミノ−5−[3−(アミノカルボニル)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミド
実施例3の生成物である3−アミノ−5−(3−シアノフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド(200mg,0.82mmol)および硫酸(3mL)を、蒸気浴上で30分間加熱した。その反応混合物を、氷/水(50mL)に注入し、1時間撹拌した。NaHCOで中和後、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機抽出物を一緒にし、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。固形物を酢酸エチルで研和し、濾過して、所望の生成物(50mg)を与えた。
mp242.0〜242.3℃。
Figure 2005509645
実施例25
Figure 2005509645
3−アミノ−5−[4−(アミノカルボニル)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミド
標題化合物を、実施例24に見出される手順を用いて製造した。
Figure 2005509645
実施例26
Figure 2005509645
3−アミノ−5−[3−(アミノメチル)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミド
標準反応ビンに、3−アミノ−5−(3−シアノフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド(1g,4.12mmol)、炭素上10%パラジウムおよびメタノール(40mL)を入れた。その標準ビンを40psiに加圧し、室温で3日間撹拌した。混合物を、Celite のプラグを介してメタノールで溶離して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、酢酸エチル/ヘキサンで再結晶させて、標題化合物を黄色固体(168mg)として生じた。
mp182.1〜185.0℃。
Figure 2005509645
実施例27
Figure 2005509645
3−アミノ−5−{3−[(エチルスルホニル)アミノ]フェニル}チオフェン−2−カルボキサミド
実施例21の生成物である3−アミノ−5−(3−アミノフェニル)チオフェン−2− カルボキサミド(1.16g,4.98mmol)、ジクロロメタン(20mL)およびピリジン(20mL)を、室温で撹拌した。この混合物に、塩化エチルスルホニル(500μM,0.67g,5.23mmol)を滴加した。室温で3時間撹拌後、水を加え、その混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機抽出物を一緒にし、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。この物質を、シリカゲルカラム上において酢酸エチルで溶離するクロマトグラフィーで分離した。所望の生成物を含有する画分を一緒にし、真空中で濃縮して、固体(17.1mg)が得られた。
mp240.2〜240.7℃。
Figure 2005509645
実施例28
Figure 2005509645
5−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−3−アミノチオフェン−2−カルボキサミド
標題化合物を、実施例27に見出される手順を用いて製造した。
mp230.9〜233.4℃。
Figure 2005509645
実施例29
Figure 2005509645
3−アミノ−5−(3−チエニル)チオフェン−2−カルボキサミド
3−アセチルチオフェン(100mmol,12.62g)およびN,N’−ジメチルホルムアミド(200mL)を、0℃で撹拌した。三塩化リン(200mmol,27.47g)を、20℃未満に温度を維持しながら滴加した。添加を終了後、混合物を室温に暖め、3時間撹拌した。0℃に再冷却後、ヒドロキシルアミン塩酸塩(300mmol,20.85g)を、20℃未満に温度を維持しながら少量ずつ加えた。その混合物を室温に暖め、1時間撹拌した。50mLに濃縮後、酢酸エチル(200mL)を加え、混合物をブラインで洗浄した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を、ガス発生が止むまで加えた。層を分離し、有機層をブラインで2回洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥後、混合物を濃縮し、メタノール(250mL)中に溶解させた。2−メルカプトアセトアミド(300mmol,27.34g)を加えた後、ナトリウムメトキシド(25wt%,200mmol,43.22g)を滴加した。その混合物を、それら物質が全て溶解するまで撹拌させた。飽和水性重炭酸ナトリウム(100mL)を加えた後、塩酸(1N)を、ガス発生が認められるまで加えた。水を加えて1Lの全容量とし、その混合物を16時間放置した。淡褐色固体を濾過によって集めた。
(14.3g,64%):mp208.5〜210.9℃。
Figure 2005509645
実施例30
Figure 2005509645
3−アミノ−5−(4−シアノフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド
工程1:4−[l−クロロ−2−シアノエテニル]ベンゾニトリルの製造。
4−アセチルベンゾニトリル(10mmol,1.45g)を、N,N’−ジメチルホルムアミド(10mL)中において室温で撹拌した。三塩化リンを、大きい発熱量を伴って滴加した。1時間撹拌後、ヒドロキシルアミン塩酸塩を少量ずつ加えた。16時間撹拌後、酢酸エチル(100mL)を加え、そして混合物を、ブライン、飽和水性重炭酸ナトリウムおよび2回のブラインで洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した後、酢酸エチル/ヘキサンからの結晶化によって黄褐色固体を得た。
(1.6g,85%):mp157.5〜159.0℃
Figure 2005509645
工程2:3−アミノ−5−(4−シアノフェニル)チオフェン−2−カルボキサミドの製造。
4−[l−クロロ−2−シアノエテニル]ベンゾニトリル(2mmol,377Mg)を、メタノール(25mL)中において室温で撹拌した。ナトリウムメトキシド(25wt%,4mmol,864Mg)を加えた直後に、2−メルカプトアセトアミド(6mmol,547Mg)を加えた。1時間後、水(100mL)を加え、黄色〜橙色固体を濾過した。
(230Mg,47%):mp250.4〜251.6℃。
Figure 2005509645
実施例31
Figure 2005509645
3−アミノ−5−(2−アニシル)−チオフェン−2−カルボキサミド
2’−メトキシアセトフェノン(10mmol,1.5g)を、N,N’−ジメチルホルムアミド(15mL)中において室温で撹拌した。三塩化リン(20mmol,2.75g)を滴加した。2時間撹拌後、ヒドロキシルアミン塩酸塩(30mmol,2.08g)を少量ずつ加えた。1時間後、混合物を濃縮し、酢酸エチル(100mL)を加えた。ブライン、飽和水性重炭酸ナトリウムおよびブラインで逐次的に洗浄後、混合物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。メタノール(50mL)を加えた後、2−メルカプトアセトアミド(30mmol,2.73g)を加えた。この混合物を室温で撹拌し、その時にナトリウムメトキシド(25wt%,20mmol,4.32g)を滴加した。2時間後、飽和水性重炭酸ナトリウムを加えた後、1N塩酸を、ガス発生が認められるまで加えた。水を加えて500mLの全容量とし、その混合物を16時間放置した。黄色固体を濾過し、N,N’−ジメチルホルムアミド/水から再結晶させた。
(1.1g,44%):mp155.2〜155.3℃。
Figure 2005509645
実施例32
Figure 2005509645
3−アミノ−5−(3−クロロフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド
3’−クロロアセトフェノン(10mmol,1.5g)を、N,N’−ジメチルホルムアミド(15mL)中において0℃で撹拌した。三塩化リン(20mmol,2.75g)を滴加した。冷却浴を除去し且つ2時間撹拌後、混合物を0℃に再冷却し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(30mmol,2.08g)を少量ずつ加えた。室温で16時間撹拌後、混合物を濃縮し、酢酸エチル(150mL)を加えた。ブラインで3回洗浄後、その混合物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。メタノール(50mL)を加えた後、2−メルカプトアセトアミド(30mmol,2.73g)を加えた。この混合物を室温で撹拌し、その際にナトリウムメトキシド(25wt%,20mmol,4.32g)を滴加した。出発物質が全て溶解した時点で、飽和水性重炭酸ナトリウムを加えた後、1N塩酸を、ガス発生が認められるまで加えた。水を加えて400mLの全容量とし、混合物を16時間放置した。黄褐色固体を濾過した。
(1.6g,63%):mp168.4〜171.3℃。
Figure 2005509645
実施例33
Figure 2005509645
3−アミノ−5−フェニルチオフェン−2−カルボキサミド
工程1:3−アミノ−5−フェニルチオフェン−2−カルボヒドラジドの製造。
3−アミノ−5−フェニルチオフェン−2−カルボン酸メチル(0.250g,1.07mmol)を、ヒドラジン一水和物(5mL)に加え、80℃で3時間加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、得られた固体を濾過し、水で洗浄した(0.195g,78%)。
Figure 2005509645
工程2:3−アミノ−5−フェニルチオフェン−2−カルボキサミドの製造。
3−アミノ−5−フェニルチオフェン−2−カルボヒドラジド(0.150g,0.643mmol)を、熱エタノール(10mL)中に溶解させた。ラネーニッケル(0.5mL,水中の50/50wt%スラリー)を加えた。還流しながら16時間加熱後、その混合物を、熱い間にセライトを介して濾過し、エタノールですすぎ洗浄し、濃縮した。
(10mL)24mg(17%)。
Figure 2005509645
実施例34
Figure 2005509645
3−アミノベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド
標題化合物を、実施例33に見出される手順を用いて製造した。
工程1および工程2:
Figure 2005509645
表1は、例示化合物の生物活性を、IC50として表されるヘテロ二量体アッセイで示す。
Figure 2005509645
Figure 2005509645
Figure 2005509645
Figure 2005509645
Figure 2005509645
生物学的評価
材料
SAM2 TM96 Biotin 捕捉プレートは、Promega 製であった。抗FLAGアフィニティー樹脂、FLAG−ペプチド、NP−40(Nonidet P−40)、BSA、ATP、ADP、AMP、LPS(E.coli 血清型0111:B4)およびジチオトレイトールは、Sigma Chemicals より入手した。NEMO(IKKγ)(FL−419)、IKK1(H−744)、IKK2(H−470)およびIκBα(C−21)に特異的な抗体は、Santa Cruz Biotechnology より購入した。Ni−NTA樹脂は、Qiagen より購入した。ペプチドは、American Peptide Company より購入した。プロテアーゼインヒビターカクテル錠は、Boehringer Mannheim 製であった。Sephacryl S−300カラムは、Pharmacia LKB Biotechnology 製であった。10kDaの分画分子量を有する Centriprep−10濃縮器および30kDaの分画分子量を有するメンブランは、Amicon より入手した。[γ−33P]ATP(2500Ci/mmol)および[γ−32P]ATP(6000Ci/mmol)は、Amersham より購入した。用いられた他の試薬は、商業的に入手可能な最高グレードであった。
クローニングおよび発現
ヒトIKK1およびIKK2のcDNAを、逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応によってヒト胎盤RNA(Clonetech)から増幅させた。hIKK1を、pFastBac HTa(Life Technologies)中にサブクローニングし、N末端Hisタグ融合タンパク質として発現させた。hIKK2 cDNAは、IKK2コーディング領域(DYKDDDDKD)のC末端にFLAG−エピトープタグのペプチド配列を取り込んだ逆オリゴヌクレオチドプライマーを用いて増幅させた。hIKK2:FLAG cDNAを、バキュロウイルスベクターpFastBac中にサブクローニングした。rhIKK2(S177S,E177E)突然変異体を、野生型rhIKK2について用いられたのと同じベクター中において、QuikChangeTM突然変異誘発キット(Stratagene)を用いて構築した。各々の構成物(construct)のウイルス原液を用いて、40L懸濁培養物中で増殖した昆虫細胞に感染させた。それら細胞を、最大の発現およびrhIKK活性が示された時点で溶解させた。細胞溶解物は、組換タンパク質の精製を下記のように行うまで、−80℃で貯蔵した。
酵素単離
精製手順は全て、特に断らない限り、4℃で行った。用いられる緩衝液は、緩衝液A:50mM NaCl、20mM NaF、20mM β−グリセロリン酸塩、500uMオルトバナジン酸ナトリウム、2.5mMメタ重亜硫酸塩、5mMベンズアミジン、1mM EDTA、0.5mM EGTA、10%グリセロール、1mM DTT、1X CompleteTMプロテアーゼインヒビターを含有する20mMトリス−HCl、pH7.6;緩衝液B:150mM NaClを除いて、緩衝液Aと同様;および緩衝液C:500mM NaCIを除いて、緩衝液Aと同様である。
rhIKK1ホモ二量体の単離
バキュロウイルスで発現され、Hisペプチドで標識されたIKK1の8リットル発酵からの細胞を遠心分離し、その細胞ペレット(MOI 0.1,I=72時間)を、100mlの緩衝液C中に再懸濁させた。それら細胞をマイクロ流動化し、100,000Xgで45分間遠心分離した。上澄みを集め、イミダゾールを10mMの最終濃度まで加え、25mlのNi−NTA樹脂と一緒に2時間インキュベートした。その懸濁液を、25mlカラムに注入し、250mlの緩衝液Cで洗浄後、125mlの緩衝液C中50mMイミダゾールで洗浄した。rhIKK1ホモ二量体を、緩衝液C中300mMイミダゾールを用いて溶離した。それら酵素画分に、BSAおよびNP−40を0.1%の最終濃度まで加えた。酵素を緩衝液Bに対して透析し、小分けし、−80℃で貯蔵した。
rhIKK2ホモ二量体の単離
バキュロウイルスで発現され、FLAGペプチドで標識されたIKK2の10リットル培養物を遠心分離し、その細胞ペレット(MOI=0.1およびI=72時間)を緩衝液A中に再懸濁させた。これら細胞をマイクロ流動化し、100,000Xgで45分間遠心分離した。上澄みを、緩衝液Aで平衡されたG−25カラムに通過させた。タンパク質ピークを集め、緩衝液B中において抗FLAGアフィニティー樹脂と一緒に回転器上で一晩インキュベートした。その樹脂を、バッチにおいて10〜15ベッド容量の緩衝液Cで洗浄した。洗浄された樹脂をカラムに注入し、rhIKK2ホモ二量体を、FLAGペプチドを含有する5床容量の緩衝液Bを用いて溶離した。溶離した酵素に、5mM DTT、0.1%NP−40およびBSA(最終量中0.1%に濃縮される)を加えた後、30kDaの分画分子量を有する Amicon メンブランを用いて濃縮した。酵素を小分けし、−80℃で貯蔵した。
rhIKK1/IKK2ヘテロ二量体の単離
ヘテロ二量体酵素を、バキュロウイルス系における共感染によって生じさせた(FLAG IKK2/IKK1 His;MOI=0.1およびI=72時間)。感染した細胞を遠心分離し、その細胞ペレット(10.0g)を、50mlの緩衝液A中に懸濁させた。タンパク質懸濁液をマイクロ流動化し、100,000Xgで45分間遠心分離した。その上澄みに、イミダゾールを10mMの最終濃度まで加えた。そのタンパク質に、25mlのNi−NTA樹脂を2時間混合することによって結合させた。タンパク質−樹脂スラリーを、25mlカラムに注入し、そして10mMイミダゾールを含有する250mlの緩衝液Aで洗浄後、125mlの50mMイミダゾール含有緩衝液Aで洗浄した。次に、300mMイミダゾールを含有する緩衝液Aを用いて、タンパク質を溶離した。75mlプールを集め、NP−40を0.1%の最終濃度まで加えた。次に、タンパク質溶液を緩衝液Bに対して透析した。次に、透析されたヘテロ二量体酵素を、25mlの抗FLAG M2アガロースアフィニティーゲルに、絶えず混合しながら一晩結合させた。次に、タンパク質−樹脂スラリーを、2,000rpmで5分間遠心分離した。上澄みを回収し、その樹脂を、0.1%NP−40を含有する100mlの緩衝液C中に再懸濁させた。樹脂を、0.1%NP−40を含有する375mlの緩衝液Cで洗浄した。タンパク質−樹脂を25mlカラムに注入し、そしてFLAGペプチドを含有する緩衝液Bを用いて酵素を溶離した。酵素画分(100ml)を集め、30kDaの分画分子量を有する Amicon メンブランを用いて20mlに濃縮した。濃縮された酵素に、ウシ血清アルブミンを0.1%の最終濃度まで加えた。次に、酵素を小分けし、−80℃で貯蔵した。
細胞培養物
野生型(wt)ヒトプレB細胞系70Z/3およびその突然変異体1.3E2は、Dr. Carol Sibley によって快く提供された。Wt70Z/3および1.3E2細胞を、7%規定ウシ血清(Hyclone)および50μMの2−メルカプトエタノールを補充したRPMI1640(Gibco)中で増殖させた。ATCCより入手したヒト単球性白血病THP−1細胞を、10%規定ウシ血清、10mM HEPES、1.0mMピルビン酸ナトリウムおよび50μMの2−メルカプトエタノールを補充したRPMI1640中で培養した。実験用には、細胞を、6ウェルプレート中において新しい培地中に1x10個細胞/mlで平板培養した。プレB細胞を、10μg/mlのLPSの添加により、0〜4時間のいろいろな時間長さで刺激した。THP−1細胞は、1μg/mlのLPSの45分間の添加によって刺激した。細胞をペレット化し、0.15M NaClを含有する50mMの冷リン酸ナトリウム緩衝液、pH7.4で洗浄し、そして50mM NaCl、1mM EDTA、1mM EGTA、1mMオルトバナジン酸ナトリウム、10mM β−グリセロリン酸塩、1mM NaF、1mM PMSF、1mM DTTおよび0.5%NP40を含有する20mM Hepes 緩衝液、pH7.6(溶解緩衝液)中において4℃で溶解させた。10,000Xgでの遠心分離後に得られたサイトゾル画分を、用いられるまで−80℃で貯蔵した。
免疫沈降法およびウェスタンブロット法
rhIKKを含有するSF9細胞ペーストを遠心分離して(100,000Xg,10分)、破片を除去した。rhIKKを、その細胞上澄みから、3μgの抗NEMO抗体(FL−419)を用いて免疫沈降させ(100μgの細胞ペースト)、その後、プロテインAセファロースビーズにカップリングさせた。また、rhIKKは、アフィニティークロマトグラフィーで精製されたタンパク質標品(1μg)から、抗FLAG、抗Hisまたは抗NEMO抗体(1〜4μg)を用いて免疫沈降させた後、プロテインAセファロースカップリングを行った。天然のヒトIKK複合体は、THP−1細胞ホモジネート(300μg/状態)から、抗NEMO抗体を用いて免疫沈降させた。免疫複合体をペレット化し、1mlの冷溶解緩衝液で3回洗浄した。免疫沈降したrhIKKを、SDS−PAGE(8%トリス−グリシン)によるクロマトグラフィーで分離し、ニトロセルロース膜(Novex)に移し、そして化学発光(SuperSignal)により、特異的抗IKK抗体(IKK2 H−470,IKK1 H−744)を用いて検出した。サイトゾル溶解物(20〜80μg)からの天然のIKK2、IκBαおよびNEMOタンパク質を、SDS−PAGEによって分離し、特異的抗体を用いる化学発光によって可視化した。
ホスファターゼ処理
免疫沈降したrhIKKを、0.1mM EDTA、1mM DTT、1mM PMSFおよび2mM MnClを含有する50mMトリス−HCl、pH8.2中で2回洗浄し、50μl中に再懸濁させた。ホスファターゼ(λPPアーゼ,1000U)を、同緩衝液中で予め希釈し、IKK試料に加えた。室温で断続的に混合しながら30分間インキュベーション後、試験管に冷溶解緩衝液を加えて、反応を停止させた。数回洗浄後、10%のビーズをウェスタン分析用に取り出し、そして残りの材料は、ペレット化して、in vitro キナーゼアッセイに用いられる100μlの緩衝液中に再懸濁させた。
IKKαSAM酵素アッセイ
IKKαキナーゼ活性を、ビオチニル化IκBαペプチド(Gly−Leu−Lys−Lys−Glu−Arg−Leu−Leu−Asp−Asp−Arg−His−Asp−Ser32−Gly−Leu−Asp−Ser36−Met−Lys−Asp−Glu−Glu)、SAM2 TM96 Biotin 捕捉プレートおよび真空システムを用いて測定した。標準的な反応混合物は、50μlの最終容量中に、5μMビオチニル化IκBαペプチド、1μM [γ−33P]ATP(約1X10cpm)、1mM DTT、50mM KCl、2mM MgCl、2mM MnCl、10mM NaF、25mM Hepes 緩衝液、pH.7.6および酵素溶液(1〜10μl)を含有した。25℃で30分間インキュベーション後、25μlの反応混合物を抜き取り、SAM2 TM96 Biotin 捕捉96ウェルプレートに加えた。次に、各々のウェルを、800μlの2M NaCl、1.2mlの1%HPO含有NaCl、400μlのHOおよび200μlの95%エタノールで逐次的に洗浄した。そのプレートをフード中において25℃で1時間乾燥させた後、25μlのシンチレーション液(Microscint 20)を各ウェルに加えた。[γ−33P]ATPの取込みを、Top-Count NXT(Packard)を用いて測定した。各々のアッセイ条件下において、IκBαペプチド基質のリン酸化度は、全ての精製酵素について、時間および濃度に関して直線的であった。ビオチニル化ペプチド検定による結果は、GST−IκBα1−54および[γ−33P]ATPを利用したキナーゼ反応のSDS−PAGE分析によって確かめた。得られた放射性標識基質は、Phosphoimager(Molecular Dynamics)によって定量した。イオン交換樹脂アッセイも、[γ−33P]ATPおよびGST−IκBα1−54融合タンパク質を基質として用いて行った。各々のアッセイシステムは、精製キナーゼアイソフォーム各々のKおよび比活性に関して一貫した結果を生じた。酵素活性の1単位は、1分当たり1nmoleのリン酸塩をATPからIκBαペプチドへ転移させるのを触媒するために必要な量として定義した。比活性は、タンパク質のmg当たりの単位として表した。精製酵素のK決定に関する実験のため、いろいろな濃度のATPまたはIκBαペプチドを、一定のIκBαかまたはATP濃度でアッセイを行った。IκBαペプチドについてのKアッセイは、0.1μgの酵素、5μM ATPおよび0.5〜20μMのIκBαペプチドで行った。ATPについてのKアッセイは、0.1μgの酵素、10μMのIκBαペプチドおよび0.1〜10μMのATPで行った。rhIKK1ホモ二量体はIκBαペプチドについて活性が低く、Kが高いため、そのKの決定には、rhIKKlホモ二量体(0.3μg)を、ATP K実験について125μMのIκBαペプチド及び5倍高い比活性のATP(0.1〜10μM)で、IκBαペプチドK実験について5倍高い比活性の5μM ATPおよびIκBαペプチド(5〜200μM)でアッセイした。
IKKβ樹脂酵素アッセイ
IKKβキナーゼ活性を、ビオチニル化IκBαペプチド(Gly−Leu−Lys−Lys−Glu−Arg−Leu−Leu−Asp−Asp−Arg−His−Asp−Ser32−Gly−Leu−Asp−Ser36−Met−Lys−Asp−Glu−Glu)(American Peptide Co.)を用いて測定した。20ulの標準的な反応混合物は、50μlの最終容量中に、5μMビオチニル化IκBαペプチド、0.1μCi/反応の[γ−33P]ATP(Amersham)(約1X10cpm)、1μM ATP(Sigma)、1mM DTT(Sigma)、2mM MgCl(Sigma)、2mM MnCl(Sigma)、10mM NaF(Sigma)、25mM Hepes(Sigma)緩衝液、pH7.6および20μlの酵素溶液および10ulの阻害剤を含有した。25℃で30分間のインキュベーション後、900mMギ酸塩、pH3.0中の150μlの樹脂(Dowex 陰イオン交換樹脂AG1X8 200〜400メッシュ)を各々のウェルに加え、反応を停止させた。樹脂を1時間沈降させ、50ulの上澄みを、Micolite−2平底プレート(Dynex)に取り出した。150μlのシンチレーション液(Microscint 40)(Packard)を各ウェルに加えた。[γ−33P]ATPの取込みを、Top-Count NXT(Packard)を用いて測定した。
IKKヘテロ二量体樹脂酵素アッセイ
IKKヘテロ二量キナーゼ活性を、ビオチニル化IκBαペプチド(Gly−Leu−Lys−Lys−Glu−Arg−Leu−Leu−Asp−Asp−Arg−His−Asp−Ser32−Gly−Leu−Asp−Ser36−Met−Lys−Asp−Glu−Glu)(American Peptide Co.)を用いて測定した。20ulの標準的な反応混合物は、50μlの最終容量中に、5μMビオチニル化IκBαペプチド、0.1μCi/反応の[γ−33P]ATP(Amersham)(約1X10cpm)、1μM ATP(Sigma)、1mM DTT(Sigma)、2mM MgCl(Sigma)、2mM MnCl(Sigma)、10mM NaF(Sigma)、25mM Hepes(Sigma)緩衝液、pH7.6および20μlの酵素溶液および10μlの阻害剤を含有した。25℃で30分間のインキュベーション後、900mMギ酸塩、pH3.0中の150μlの樹脂(Dowex 陰イオン交換樹脂AG1X8 200〜400メッシュ)を、各々のウェルに加えて、反応を停止させた。樹脂を1時間沈降させ、50ulの上澄みを、Micolite−2平底プレート(Dynex)に取り出した。150μlのシンチレーション液(Microscint 40)(Packard)を各ウェルに加えた。[γ−33P]ATPの取込みを、Top-Count NXT(Packard)を用いて測定した。

Claims (21)

  1. 式I
    Figure 2005509645
    (式中、Aは、酸素、窒素または硫黄より独立して選択される1個または2個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香環であり;
    は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、置換または未置換のアリール、および酸素、窒素または硫黄より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する置換または未置換の5〜7員ヘテロ芳香環から成る群より選択され、ここにおいて、1個または複数の該置換基は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アミノアルキルおよびアリールから成る群より選択され;
    は、置換または未置換のアリール、および酸素、窒素または硫黄より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7員の置換または未置換のヘテロ芳香環から成る群より選択され、ここにおいて、1個または複数の該置換基は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アミノアルキルおよびアリールから成る群より選択され;
    およびRは、一緒になっていてよく、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、置換または未置換のアリール、および酸素、窒素または硫黄より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する置換または未置換の5〜7員ヘテロ芳香環から成る群より選択される1個以上の置換基で置換されていてよい5員または6員の飽和環または不飽和環を形成することができ、ここにおいて、1個または複数の該置換基は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アミノアルキルおよびアリールから成る群より選択され;
    は、水素またはアルキルから成る群より選択され;
    は、水素またはアルキルから成る群より選択され;
    mは、0、1または2の整数である)
    を有する化合物;および
    その異性体、互変異性体、担体、プロドラッグ、薬学的に許容しうる塩。
  2. が水素であり;そして
    が、置換または未置換のアリール、および酸素、窒素または硫黄より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7員の置換または未置換のヘテロ芳香環から成る群より選択され、ここにおいて、1個または複数の該置換基は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アミノアルキルおよびアリールから成る群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. およびRが、一緒になって、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、置換または未置換のアリール、および酸素、窒素または硫黄より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する置換または未置換の5〜7員ヘテロ芳香環から成る群より選択される1個以上の置換基で置換されていてよい5員または6員の飽和環または不飽和環を形成し、ここにおいて、1個または複数の該置換基は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アミノアルキルおよびアリールから成る群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  4. が、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、置換または未置換のアリール、および酸素、窒素または硫黄より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する置換または未置換の5〜7員ヘテロ芳香環から成る群より選択され、ここにおいて、1個または複数の該置換基は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アミノアルキルおよびアリールから成る群より選択され;そして
    が、置換または未置換のアリール、および酸素、窒素または硫黄より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7員の置換または未置換のヘテロ芳香環から成る群より選択され、ここにおいて、1個または複数の該置換基は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アミノアルキルおよびアリールから成る群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  5. 式II
    Figure 2005509645
    (式中、Rは、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、置換または未置換のアリール、および酸素、窒素または硫黄より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する置換または未置換の5〜7員ヘテロ芳香環から成る群より選択され、ここにおいて、1個または複数の該置換基は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アミノアルキルおよびアリールから成る群より選択され;
    は、置換または未置換のアリール、および酸素、窒素または硫黄より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7員の置換または未置換のヘテロ芳香環から成る群より選択され、ここにおいて、1個または複数の該置換基は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アミノアルキルおよびアリールから成る群より選択され;
    およびRは、一緒になっていてよく、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、置換または未置換のアリール、および酸素、窒素または硫黄より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する置換または未置換の5〜7員ヘテロ芳香環から成る群より選択される1個以上の置換基で置換されていてよい5員または6員の飽和環または不飽和環を形成することができ、ここにおいて、1個または複数の該置換基は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アミノアルキルおよびアリールから成る群より選択され;
    は、水素またはアルキルから成る群より選択され;
    は、水素またはアルキルから成る群より選択され;
    mは、0、1または2の整数である)
    を有する化合物;および
    その異性体、互変異性体、担体、プロドラッグ、薬学的に許容しうる塩。
  6. が水素であり;そして
    が、置換または未置換のアリール、および酸素、窒素または硫黄より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7員の置換または未置換のヘテロ芳香環から成る群より選択され、ここにおいて、1個または複数の該置換基は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アミノアルキルおよびアリールから成る群より選択される、請求項5に記載の化合物。
  7. およびRが、一緒になって、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、置換または未置換のアリール、および酸素、窒素または硫黄より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する置換または未置換の5〜7員ヘテロ芳香環から成る群より選択される1個以上の置換基で置換されていてよい5員または6員の飽和環または不飽和環を形成し、ここにおいて、1個または複数の該置換基は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アミノアルキルおよびアリールから成る群より選択される、請求項5に記載の化合物。
  8. が、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、置換または未置換のアリール、および酸素、窒素または硫黄より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する置換または未置換の5〜7員ヘテロ芳香環から成る群より選択され、ここにおいて、1個または複数の該置換基は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アミノアルキルおよびアリールから成る群より選択され;そして
    が、置換または未置換のアリール、および酸素、窒素または硫黄より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7員の置換または未置換のヘテロ芳香環から成る群より選択され、ここにおいて、1個または複数の該置換基は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R、−CON(R、−COOR、−NRCOR、S(O)、−SON(R、−NRSO、アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アミノアルキルおよびアリールから成る群より選択される、請求項5に記載の化合物。
  9. 3−アミノ−5−(3−メトキシフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−(2−クロロフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−(3−シアノフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
    4−アミノ−5’−クロロ−2,2’−ビチオフェン−5−カルボキサミド、
    4−アミノ−2’,5’−ジメチル−2,3’−ビチオフェン−5−カルボキサミド、
    4−アミノ−2’,5’−ジクロロ−2,3’−ビチオフェン−5−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−(3−ニトロフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−(2−フェナントリル)チオフェン−2−カルボキサミド、
    4−アミノ−5’−メチル−2,2’−ビチオフェン−5−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−(2−ニトロフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−(4−ニトロフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−ピリジン−3−イルチオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−ピリジン−4−イルチオフェン−2−カルボキサミド、
    4−アミノ−3’−メチル−2,2’−ビチオフェン−5−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−(4−メチルフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−(3−メチルフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−(3,4−ジクロロフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−4,5−ジフェニルチオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−(3−アミノフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−(4−アミノフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−(2−アミノフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−[3−(アミノカルボニル)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−[4−(アミノカルボニル)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−[3−(アミノメチル)フェニル]チオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−{3−[(エチルスルホニル)アミノ]フェニル}チオフェン−2−カルボキサミド、
    5−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−3−アミノチオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−(3−チエニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−(4−シアノフェニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−(2−アニシル)−チオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−(3−クロロフェニル)−チオフェン−2−カルボキサミド、
    3−アミノ−5−フェニルチオフェン−2−カルボキサミド、および
    3−アミノベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド
    から成る群より選択される請求項5に記載の化合物。
  10. 請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8または請求項9に記載の化合物および少なくとも一つの薬学的に許容しうる担体を含む組成物。
  11. 被検体の癌、炎症または炎症関連障害を処置する方法であって、このような癌、炎症または炎症関連障害を有するかまたはそれらに感受性の被検体に、治療的有効量の請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8または請求項9に記載の化合物を投与することを含む方法。
  12. 癌の処置に用いるための請求項11に記載の方法。
  13. 炎症の処置に用いるための請求項11に記載の方法。
  14. 炎症関連障害の処置に用いるための請求項11に記載の方法。
  15. 炎症関連障害が関節炎である請求項14に記載の方法。
  16. 炎症関連障害が痛みである請求項14に記載の方法。
  17. 炎症関連障害が発熱である請求項14に記載の方法。
  18. 被検体のプロテインキナーゼを阻害する方法であって、プロテインキナーゼ関連障害を有するかまたはそれらに感受性の被検体に、治療的有効量の請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8または請求項9に記載の化合物を投与することを含む方法。
  19. 前記プロテインキナーゼが、異なったアイソフォームのプロテインキナーゼC、サイクリン依存性キナーゼ(cdk)、Met、PAK−4、PAK−5、ZC−1、STLK−2、DDR−2、Aurora 1、Aurora 2、Bub−1、PLK、Chkl、Chk2、HER2、rafl、MEK1、MAPK、EGF−R、PDGF−R、FGF−R、IGF−R、VEGF−R、PI3K、wee1キナーゼ、Src、Abl、Akt、ILK、MK−2、IKK−2、Cdc7、NekIKK1、IKK2、IKKα/IKKβヘテロ二量体、TBKおよびIKKiから成る群より選択される請求項18に記載の方法。
  20. 前記プロテインキナーゼが、IKK2、IKKα/IKKβヘテロ二量体、TBKおよびIKKiから成る群より選択される請求項18に記載の方法。
  21. 前記プロテインキナーゼがIKK2である請求項18に記載の方法。
JP2003540167A 2001-10-30 2002-10-30 炎症処置用のヘテロ芳香族カルボキサミド誘導体 Withdrawn JP2005509645A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34081601P 2001-10-30 2001-10-30
PCT/US2002/034801 WO2003037886A2 (en) 2001-10-30 2002-10-30 Heteroaromatic carboxamide derivatives for the treatment of inflammation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005509645A true JP2005509645A (ja) 2005-04-14
JP2005509645A5 JP2005509645A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=23335051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003540167A Withdrawn JP2005509645A (ja) 2001-10-30 2002-10-30 炎症処置用のヘテロ芳香族カルボキサミド誘導体

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1444010A2 (ja)
JP (1) JP2005509645A (ja)
AU (1) AU2002356871A1 (ja)
BR (1) BR0213734A (ja)
CA (1) CA2464924A1 (ja)
MX (1) MXPA04004064A (ja)
WO (1) WO2003037886A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020622A1 (fr) * 2006-08-17 2008-02-21 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. NOUVEAU COMPOSÉ DE THIÉNO[2,3-d]PYRIMIDINE
JP2009538305A (ja) * 2006-05-23 2009-11-05 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼのインヒビターとして有用なチオフェンカルボキサミド
JP2009538309A (ja) * 2006-05-23 2009-11-05 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼのインヒビターとして有用なチオフェンカルボキサミド

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2318141T3 (es) 2002-06-06 2009-05-01 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Compuestos de amida de acido 3-amino-tieno(2,3-b)piridina-2-carboxilico y procedimiento de preparacion y sus usos.
US6974870B2 (en) 2002-06-06 2005-12-13 Boehringer Ingelheim Phamaceuticals, Inc. Substituted 3-amino-thieno [2,3-b]pyridine-2-carboxylic acid amide compounds and processes for preparing and their uses
EP1556053A4 (en) 2002-10-31 2006-04-19 Amgen Inc ANTI-INFLAMMATORY AGENTS
WO2005012283A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-10 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Substituted benzothiophene compounds and uses thereof
FR2860792B1 (fr) * 2003-10-10 2006-02-24 Sanofi Synthelabo Derives de thiophene-2-carboxamide, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1692141A1 (en) 2003-12-05 2006-08-23 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Substituted 3-amino-thieno¬2,3-b| pyridine-2-carboxylic acid amide compounds as ikk inhibitors
GB0400895D0 (en) * 2004-01-15 2004-02-18 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
BRPI0508230A (pt) * 2004-03-30 2007-07-17 Chiron Corp derivados de tiofeno substituìdo como agentes anti-cáncer
TW200616967A (en) 2004-06-24 2006-06-01 Smithkline Beecham Corp Novel indazole carboxamides and their use
PE20060748A1 (es) 2004-09-21 2006-10-01 Smithkline Beecham Corp Derivados de indolcarboxamida como inhibidores de quinasa ikk2
DK1869020T3 (da) 2005-03-29 2011-01-24 Icos Corp Heteroarylureaderivater egnet til inhibering af CHK1
GB0507200D0 (en) * 2005-04-08 2005-05-18 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
BRPI0611674A2 (pt) 2005-06-30 2009-04-28 Smithkline Beecham Corp compostos quÍmicos
US8063071B2 (en) 2007-10-31 2011-11-22 GlaxoSmithKline, LLC Chemical compounds
JP5498703B2 (ja) 2006-01-23 2014-05-21 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼのインヒビターとして有用なチオフェン−カルボキサミド
US7829590B2 (en) 2006-04-13 2010-11-09 Guy Brenchley Thiophene-carboxamides useful as inhibitors of protein kinases
EP2402347A1 (en) 2006-04-26 2012-01-04 F. Hoffmann-La Roche AG Pharmaceutical compounds
CA2653654A1 (en) 2006-06-06 2007-12-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted 3-amino-thieno[2,3-b] pyridine-2-carboxamide compounds, their preparation and use
EP2114949A1 (en) 2006-12-07 2009-11-11 F.Hoffmann-La Roche Ag Phosphoinositide 3-kinase inhibitor compounds and methods of use
AR065804A1 (es) 2007-03-23 2009-07-01 Smithkline Beecham Corp Compuesto de indol carboxamida, composicion farmaceutica que lo comprende y uso de dicho compuesto para preparar un medicamento
ES2399774T3 (es) 2007-09-24 2013-04-03 Genentech, Inc. Compuestos de tiazolopirimidina inhibidores de PI3K y métodos de uso
DK2222675T3 (da) 2007-12-19 2013-11-04 Genentech Inc 5-anilinoimidazopyridiner og fremgangsmåder til deres anvendelse
KR20100099185A (ko) 2007-12-21 2010-09-10 제넨테크, 인크. 아자인돌리진 및 이용 방법
WO2010091150A1 (en) 2009-02-05 2010-08-12 Immunogen, Inc. Novel benzodiazepine derivatives
JP2012520257A (ja) 2009-03-10 2012-09-06 グラクソ グループ リミテッド Ikk2阻害剤としてのインドール誘導体
WO2010105008A2 (en) 2009-03-12 2010-09-16 Genentech, Inc. Combinations of phosphoinositide 3-kinase inhibitor compounds and chemotherapeutic agents for the treatment of hematopoietic malignancies
JP2012524066A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 テリック,インコーポレイテッド チューブリン重合阻害剤としての置換4−アミノ−5−ベンゾイル−2−(フェニルアミノ)チオフェン−3−カルボニトリルおよび置換4−アミノ−5−ベンゾイル−2−(フェニルアミノ)チオフェン−3−カルボキサミド
EP2483277B1 (en) 2009-09-28 2015-12-02 F. Hoffmann-La Roche AG Benzoxepin pi3k inhibitor compounds and methods of use
WO2011049625A1 (en) 2009-10-20 2011-04-28 Mansour Samadpour Method for aflatoxin screening of products
AU2010316780B2 (en) 2009-11-05 2015-07-16 Rhizen Pharmaceuticals Sa Novel benzopyran kinase modulators
WO2011100403A1 (en) 2010-02-10 2011-08-18 Immunogen, Inc Cd20 antibodies and uses thereof
EP3053600B1 (en) 2011-02-15 2020-01-29 ImmunoGen, Inc. Cytotoxic benzodiazepine derivatives
ES2710874T3 (es) 2011-05-04 2019-04-29 Rhizen Pharmaceuticals S A Compuestos novedosos como moduladores de proteína cinasas
CN109939236A (zh) 2012-06-08 2019-06-28 豪夫迈·罗氏有限公司 用于治疗癌症的磷酸肌醇3激酶抑制剂化合物和化疗剂的突变选择性及组合
CN104470923B (zh) 2012-07-04 2019-03-29 理森制药股份公司 选择性PI3K δ抑制剂
EP2887965A1 (en) 2012-08-22 2015-07-01 ImmunoGen, Inc. Cytotoxic benzodiazepine derivatives
JP6423804B2 (ja) 2013-02-28 2018-11-14 イミュノジェン・インコーポレーテッド 細胞結合剤及び細胞毒性剤を含む複合体
JP6494533B2 (ja) 2013-02-28 2019-04-03 イミュノジェン・インコーポレーテッド 細胞結合剤及び細胞毒性剤としてのマイタンシノイドを含む複合体
WO2014194030A2 (en) 2013-05-31 2014-12-04 Immunogen, Inc. Conjugates comprising cell-binding agents and cytotoxic agents
AR104068A1 (es) 2015-03-26 2017-06-21 Hoffmann La Roche Combinaciones de un compuesto inhibidor de fosfoinosítido 3-cinasa y un compuesto inhibidor de cdk4/6 para el tratamiento del cáncer
EP3507305A1 (en) 2016-09-02 2019-07-10 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Composition and methods of treating b cell disorders
TWI762634B (zh) 2017-05-05 2022-05-01 大陸商上海赫普化醫藥技術有限公司 胺基-芳基-苯甲醯胺化合物及其使用方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1360982A (en) * 1970-08-27 1974-07-24 Beecham Group Ltd Derivatives of 1-phenyl-5-aminoimidazole and compositions thereof
US3864359A (en) * 1972-05-01 1975-02-04 American Cyanamid Co 5-amino-3-ethyl-1-phenyl-4-pyrazolecarboxamides and method of preparation thereof
US4264495A (en) * 1972-05-15 1981-04-28 Eastman Kodak Company 2-Thienyl azo dyestuff compounds
GB1468012A (en) * 1973-08-09 1977-03-23 Beecham Group Ltd 2-amino-3-carboxy-thiophene derivatives
DD236530A1 (de) * 1985-04-26 1986-06-11 Univ Halle Wittenberg Verfahren zur herstellung von 2-cyano-2-(4h-4-oxo-1,2,dihydro-thieno 2,3-d 1,3 thiazin-2-yliden)-essigsaeureestern
DD263055A1 (de) * 1987-07-28 1988-12-21 Univ Dresden Tech Verfahren zur herstellung substituierter 3-amino-5-phenyl-thiophene
DE3914430A1 (de) * 1988-05-05 1989-11-16 Ciba Geigy Ag Azofarbstoffe, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE4019168A1 (de) * 1989-06-19 1990-12-20 Ciba Geigy Ag Azofarbstoffe, deren herstellung und verwendung
GB0003154D0 (en) * 2000-02-12 2000-04-05 Astrazeneca Uk Ltd Novel compounds
JP2002105081A (ja) * 2000-07-28 2002-04-10 Nikken Chem Co Ltd 新規チオフェンニ環化合物
EP1324759A4 (en) * 2000-10-12 2004-05-12 Smithkline Beecham Corp NF - G (K) B INHIBITORS
SE0102616D0 (sv) * 2001-07-25 2001-07-25 Astrazeneca Ab Novel compounds
WO2003028731A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Smithkline Beecham Corporation Chk1 kinase inhibitors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538305A (ja) * 2006-05-23 2009-11-05 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼのインヒビターとして有用なチオフェンカルボキサミド
JP2009538309A (ja) * 2006-05-23 2009-11-05 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼのインヒビターとして有用なチオフェンカルボキサミド
WO2008020622A1 (fr) * 2006-08-17 2008-02-21 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. NOUVEAU COMPOSÉ DE THIÉNO[2,3-d]PYRIMIDINE

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002356871A1 (en) 2003-05-12
EP1444010A2 (en) 2004-08-11
BR0213734A (pt) 2004-10-19
WO2003037886A3 (en) 2003-12-24
MXPA04004064A (es) 2004-09-06
CA2464924A1 (en) 2003-05-08
WO2003037886A2 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005509645A (ja) 炎症処置用のヘテロ芳香族カルボキサミド誘導体
JP2005507922A (ja) 炎症の治療のための置換されたインダゾール化合物
US7211597B2 (en) Substituted pyrazolyl compounds for the treatment of inflammation
US7186743B2 (en) Substituted pyrazolyl compounds for the treatment of inflammation
JP2005526730A (ja) 炎症の治療のための三環系ピラゾール誘導体
CA2461567C (en) Substituted pyrazolyl benzenesulfamide compounds for the treatment of inflammation
JP2005506334A (ja) NF−κB阻害剤
US20040082602A1 (en) Substituted thiophene carboxamide compounds for the treatment of inflammation
WO2003095430A1 (en) Substituted pyrazolyl compounds for the treatment of inflammation
JP2005530773A (ja) 炎症の治療用の置換ピラゾリル化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060220