JP2005507362A - カリウムチャンネル開放剤 - Google Patents

カリウムチャンネル開放剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005507362A
JP2005507362A JP2002562718A JP2002562718A JP2005507362A JP 2005507362 A JP2005507362 A JP 2005507362A JP 2002562718 A JP2002562718 A JP 2002562718A JP 2002562718 A JP2002562718 A JP 2002562718A JP 2005507362 A JP2005507362 A JP 2005507362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
hydrogen
methyl
benzamide
cyanoimino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002562718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005507362A5 (ja
Inventor
アルテンバツク,ロバート・ジエイ
バイ,ハオ
ブリオーニ,ホルヘ・デイ
キヤロル,ウイリアム・エイ
ゴパラクリシユナン,ムラーリ
グレツグ,ロバート・ジエイ
ホラデイ,マーク・ダブリユ
ホワン,ペギー・ピー
キンケイド,ジヨン・エフ
コート,マイケル・イー
キム,フイリツプ・アール
リンチ,ジヨン・ケイ
ペレス−メドラーノ,アルトウーロ
チヤン,ヘンリー・キユー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2005507362A publication Critical patent/JP2005507362A/ja
Publication of JP2005507362A5 publication Critical patent/JP2005507362A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4406Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 3, e.g. zimeldine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/77Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/78Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/83Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/30Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by halogen atoms, or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/28Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to cyano groups, e.g. cyanoguanidines, dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/30Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to nitro or nitroso groups
    • C07C279/32N-nitroguanidines
    • C07C279/36Substituted N-nitroguanidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/16Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/16Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C335/18Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/42Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

式(I)の化合物は、カリウムチャンネル開放剤によって予防または改善される疾患の治療において有用である。カリウムチャンネル開放剤組成物および哺乳動物においてカリウムチャンネルを開放する方法も開示されている。

Description

【技術分野】
【0001】
新規なアミナール化合物およびそれの誘導体は、カリウムチャンネルを開放することができ、各種医学的状態の治療において有用である。
【背景技術】
【0002】
カリウムチャンネルは、細胞膜興奮性を調節する上で重要な役割を果たす。カリウムチャンネルが開くと、細胞膜内外での電位に変化が生じ、より分極した状態となる。多くの疾患または状態が、カリウムチャンネルを開放する治療薬で治療することができる(例えば、Lawson, Pharmacol. Ther., v.70, pp.39-63 (1996); Gehlert et al., Prog. Neuro-Psychopharmacol & Biol. Psychiat., v.18, pp. 1093-1102 (1994); Gopalakrishnan et al., Drug Development Research, v.28, pp.95-127 (1993); Freedman et al., The Neuroscientist, v.2, pp.145-152 (1996); Nurse et al., Br. J. Urol., v.68 pp.27-31 (1991); Howe et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., v. 274 pp.884-890 (1995); Spanswick et al., Nature, v.390 pp.521-25 (December 4, 1997); Dompeling Vasa. Supplementum (1992) 3434; WO 9932495; Grover, J Mol Cell Cardiol. (2000) 32, 677; Buchheit, Pulmonary Pharmacology & Therapeutics (1999) 12, 103参照)。そのような疾患または状態には、喘息、癲癇、男性の性的機能障害、女性の性的機能障害、疼痛、膀胱過活動、卒中、レイノルズ現象および間欠跛行などの骨格血流低下に関連する疾患、摂食障害、機能性腸疾患、神経変性、良性前立腺過形成(BPH)、月経困難症、早産、脱毛、心臓保護、冠動脈疾患、片頭痛および虚血などがある。
【0003】
膀胱過活動は、膀胱平滑筋の自発的な制御されていない収縮を伴う状態である。従って膀胱過活動は、切迫の感覚、尿失禁、頻尿症、膀胱不安定症、夜尿症、膀胱反射亢進および遺尿症を伴っている(Resnick, The Lancet (1995) 346, 94-99; Hampel, Urology (1997) 50(Suppl 6A), 4-14; Bosch, BJU International (1999) 83 (Suppl 2), 7-9)。カリウムチャンネル開放剤(KCO)は、平滑筋弛緩剤として働く。膀胱過活動および尿失禁は膀胱の平滑筋の自発的な制御されていない収縮によって生じ得ることから、カリウムチャンネル開放剤が膀胱細胞を過分極化し、膀胱平滑筋を弛緩させる能力によって、膀胱過活動、頻尿症、膀胱不安定症、夜尿症、膀胱反射亢進、尿失禁および遺尿症を改善または予防する方法を提供することができる(Andersson, Urology (1997) 50 (Suppl 6A), 74-84; Lawson, Pharmacol. Ther., (1996) 70, 39-63; Nurse., Br. J. Urol., (1991) 68, 27-31; Howe, J. Pharmacol. Exp. Ther., (1995) 274, 884-890; Gopalakrishnan, Drug Development Research, (1993) 28, 95-127)。
【0004】
BPHの刺激症状(切迫、頻尿、夜尿症および切迫尿失禁)が膀胱不安定症に関連することが示されている(Pandita, The J. of Urology (1999) 162, 943)。従って、膀胱細胞を過分極し、膀胱平滑筋を弛緩させるカリウムチャンネル開放剤の能力によって、BPHに関連する症状を改善または予防する方法を提供することができる(Andersson; Prostate (1997) 30: 202-215)。
【0005】
海綿体平滑筋細胞の興奮能力が、男性の勃起プロセスにおいて重要である。身体平滑筋細胞の弛緩によって、動脈血が加圧下に陰茎の勃起組織に蓄積することができて、勃起が生じる(Andersson, Pharmacological Reviews (1993) 45, 253)。カリウムチャンネルは、ヒト身体平滑筋の状態、従って勃起能力を調節する上で重要な役割を果たす。パッチクランプ法により、ヒト身体平滑筋細胞においてカリウムチャンネルの特性決定が行われている(Lee, Int. J. Impot. Res. (1999) 11(4), 179-188)。カリウムチャンネル開放剤は平滑筋弛緩剤であり、海綿体平滑筋を弛緩させ、勃起を誘発することが明らかになっている(Andersoon, Pharmacological Reviews (1993) 45, 253; Lawson, Pharmacol. Ther., (1996) 70, 39-63, Vick, J. Urol. (2000) 163: 202)。従って、カリウムチャンネル開放剤は、男性勃起不全、性的不能および早漏などの男性の性的機能不全の治療において有効である可能性がある。
【0006】
女性における性的応答は、興奮、平坦、オルガスムおよび消散という4段階に分類される。性的喚起および興奮によって、性器領域への血流を増加させ、血漿浸出の結果として膣の潤滑を高める。ミノキシジルおよびニコランジルなどのKCOの局所投与が、陰核血流を増加させることが明らかになっている(Kim, et al., J. Urol. (2000) 163(4): 240)。KCOは、KCOが女性性器への血流を増加させ得ることから、陰核勃起不全、腟痙および膣充血などの女性性的機能不全の治療に有効となり得る(Goldstein and Berman, Int. J. Impotence Res. (1998) 10: S84-S90)。
【0007】
カリウムチャンネル開放剤は、子宮収縮を阻害して早産を遅延もしくは防止したり、あるいは短い期間で分娩を遅延もしくは停止させることで他の治療手段を講ずることができるようにする子宮収縮抑制薬としての用途を有することができる(Sanborn, Semin. Perinatol. (1995) 19, 31-40; Morrison, Am. J. Obstet. Gynecol. (1993)169(5), 1277-85)。カリウムチャンネル開放剤はまた、ヒト子宮および子宮内血管系の収縮応答を阻害する。この組合せ効果は、月経困難症におけるKCOの使用の可能性を示唆するものと考えられる(Kostrzewska, Acta Obstet. Gynecol. Scand. (1996)75(10), 886-91)。カリウムチャンネル開放剤は、子宮平滑筋および子宮内血管系を弛緩させることから、早産および月経困難症の治療において用途を有し得る(Lawson, Pharmacol. Ther., (1996)70, 39-63)。
【0008】
カリウムチャンネル開放剤は消化管平滑組織を弛緩させることから、過敏性腸症候群などの機能性腸疾患の治療において有用であろう(Lawson, Pharmacol. Ther., (1996)70, 39-63)。
【0009】
カリウムチャンネル開放剤は、気道平滑筋を弛緩させ、気管支拡張を誘発する。従ってカリウムチャンネル開放剤は、喘息および気道反応亢進の治療において有用であろう(Lawson, Pharmacol. Ther., (1996)70, 39-63; Buchheit, Pulmonary Pharmacology & Therapeutics (1999), 12, 103; Gopalakrishnan, Drug Development Research, (1993) 28, 95-127)。
【0010】
ニューロン過分極は鎮痛効果を生じる場合がある。カリウムチャンネル開放剤によるカリウムチャンネルの開放とその結果生じる標的ニューロンの膜における過分極が、オピオイドの効果における重要な機序である。モルヒネの末梢抗侵害受容効果は、一次求心神経の末梢末端の過分極を引き起こして活動電位発生低下を生じるATP感受性カリウムチャンネルの活性化によって起こる(Rodrigues, Br J Pharmacol (2000) 129(1), 110-4)。カリウムチャンネル開放剤によるKATPチャンネルの開放は、α−2アドレナリン受容体およびミューオピオイド受容体が介在する抗侵害受容において重要な役割を果たす。KCOは、脊髄レベルでのKATPチャンネルの活性化を介して、モルヒネおよびデクスメデトミジン(dexmedetomidine)の両方の鎮静活性を強化することができる(Vergoni, Life Sci. (1992) 50(16), PL135-8; Asano, Anesth. Analg. (2000) 90(5), 1146-51)。このようにカリウムチャンネル開放剤は、ニューロン細胞を過分極させることができ、鎮静効果を示している。従ってカリウムチャンネル開放剤は、片頭痛および不感症などの(これらに限定されるものではない)各種疼痛状態の治療において鎮痛剤として有用となり得る(Lawson, Pharmacol. Ther., (1996)70, 39-63; Gopalakrishnan, Drug Development Research, (1993) 28, 95-127; Gehlert, Prog. Neuro-Psychopharmacol. & Biol. Psychiat., (1994) 18, 1093-1102)。
【0011】
癲癇は、非生理的電気インパルスの伝播によって生じる。カリウムチャンネル開放剤は、ニューロン細胞を過分極させ、細胞興奮性を低下させるものであり、抗癲癇効果が示されている。従ってカリウムチャンネル開放剤は、癲癇の治療において有用なものとなり得る(Lawson, Pharmacol. Ther., (1996)70, 39-63; Gopalakrishnan, Drug Development Research, (1993) 28, 95-127; Gehlert, Prog. Neuro-Psychopharmacol. & Biol. Psychiat., (1994) 18, 1093-1102)。
【0012】
ニューロン細胞脱分極は興奮毒性およびニューロン細胞死を生じる場合がある。急性虚血状態の結果としてそれが起こる場合、それによって卒中を生じる場合がある。長期神経変性は、アルツハイマー病およびパーキンソン秒などの状態を生じる場合がある。カリウムチャンネル開放剤はニューロン細胞を過分極させて、細胞興奮性を低下させることできる。カリウムチャンネルの活性化は、ニューロンの生存を促進することが明らかになっている。従ってカリウムチャンネル開放剤は、脳虚血、卒中、アルツハイマー病およびパーキンソン病などの神経変性状態および疾患の治療において神経保護剤として有用であろう(Lawson, Pharmacol. Ther., (1996)70, 39-63; Gopalakrishnan, Drug Development Research, (1993) 28, 95-127; Gehlert, Prog. Neuro-Psychopharmacol. & Biol. Psychiat., (1994) 18, 1093-1102; Freedman, The Neuroscientist (1996)2, 145)。
【0013】
カリウムチャンネル開放剤は、レイノルズ症候群および間欠跛行などの筋骨格血流低下に関連する疾患または状態の治療において有用であろう(Lawson, Pharmacol. Ther., (1996)70, 39-63; Gopalakrishnan, Drug Development Research, (1993) 28, 95-127; Dompeling Vasa. Supplementum (1992) 3434; and WO9932495)。
【0014】
カリウムチャンネル開放剤は、肥満などの摂食障害の治療において有用であろう(Spanswick, Nature, (1997) 390, 521-25; Freedman, The Neuroscientist (1996)2, 145)。
【0015】
カリウムチャンネル開放剤は発毛を促進することが明らかになっていることから、カリウムチャンネル開放剤は抜け毛および禿髪症とも称される脱毛症の治療において有用であろう(Lawson, Pharmacol. Ther., (1996)70, 39-63; Gopalakrishnan, Drug Development Research, (1993) 28, 95-127)。
【0016】
カリウムチャンネル開放剤は、虚血および再潅流時の心筋損傷に対する心臓保護効果を有する(Garlid, Circ. Res. (1997)81(6), 1072-82)。従ってカリウムチャンネル開放剤は、心臓疾患の治療において有用であろう(Lawson, Pharmacol. Ther., (1996)70, 39-63; Grover, J. Mol. Cell Cardiol. (2000) 32, 677)。
【0017】
カリウムチャンネル開放剤は、平滑筋膜の過分極によって、冠動脈血管系の側副循環の血管拡張を行って、虚血領域への血流を増加させることができ、冠動脈疾患において有用であろう(Lawson, Pharmacol. Ther., (1996)70, 39-63; Gopalakrishnan, Drug Development Research, (1993) 28, 95-127)。
【0018】
米国特許3636105号には、1−フルオロアセチルアミノ−2,2,2−トリクロロエチル尿素系の殺鼠剤類が開示されている。米国特許4146646号には、ビスアミド系殺菌剤類が開示されている。米国特許5140031号および米国特許5278169号には、シアノグアニジン系心血管剤類が開示されている。米国特許4057636号には、ピリジルシアノグアニジン系降圧剤類が開示されている。米国特許5547966号には、虚血治療のための尿素、チオ尿素およびシアノグアニジン系薬剤類が開示されている。ZA695324号には、殺虫剤、殺ダニ剤および殺鼠剤として有用なチオ尿素類が開示されている。WO92/04045号には、カーバメート系コレシストキニン受容体拮抗薬類が開示されている。WO97/14417号には、線維素原受容体拮抗薬として有用なペプチド様剤類が開示されている。WO98/57940号には、α1A受容体拮抗薬として有用なオキサゾリジノン剤類およびイミダゾリジノン剤類が開示されている。WO99/28291号には、5−リポオキシゲナーゼの阻害薬として有用なビス(ヒドロキシ尿素)類が開示されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
本発明の化合物は新規であり、細胞膜を過分極させ、カリウムチャンネルを開放し、平滑筋細胞を弛緩させ、膀胱収縮を阻害し、カリウムチャンネルを開放することで改善可能である疾患の治療において有用なものとなり得る。
【課題を解決するための手段】
【0020】
主要な実施態様において本発明は、下記式Iの構造を有する化合物またはその化合物の製薬上許容される塩、アミド、エステルまたはプロドラッグを開示する。
【0021】
【化1】
式中、
XはO、S、CHCN、C(CN)、CHNOおよびNRから選択され;
は、水素、アルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アリールアルコキシ、アリールオキシ、アリールスルホニル、シアノ、ハロアルキルスルホニル、複素環アルコキシ、複素環オキシ、水酸基、ニトロおよびスルファミルから選択され;
は、アリール、アリールアルキル、複素環および複素環アルキルから選択され;
は、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニル(ハロ)アルキル、アルコキシ(ハロ)アルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニル(ハロ)アルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルチオアルキル、アルキニル、アミド、アミドアルキル、アリール、アリールアルコキシアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールカルボニルアルキル、アリールカルボニルオキシアルキル、アリール(ハロ)アルキル、アリールオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルアルキル、アリールアルキルチオアルキル、アリールスルホニルアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシ(ハロ)アルキル、シアノアルキル、シアノ(ハロ)アルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルコキシアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルオキシアルキル、シクロアルキルアルキルチオアルキル、ホルミル、ハロアルケニル、ハロアルキル、ハロアルキルカルボニル、ハロアルキニル、複素環、複素環アルコキシアルキル、複素環アルキル、複素環カルボニル、複素環オキシアルキル、複素環アルキルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、メルカプトアルキル、スルファミルアルキル、スルファミル(ハロ)アルキルおよび(NR10)アルキルから選択され;RおよびR10は独立に、水素、アルキル、アルキルカルボニル、アリール、アリールアルキル、アリールカルボニル、ホルミルおよびS(O)11から選択され;R11はアルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択され;
は、アルキル、アリール、アリールアルキル、複素環および複素環アルキルから選択され;
は水素であるか;あるいは
とRが、それらが結合している窒素原子と一体となって、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリニルおよびイソインドリニルから選択される複素環を形成しており;その場合に、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリニルおよびイソインドリニルは、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アリールアルコキシカルボニル、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、スルファミルおよび−NRから独立に選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換されていても良く;RおよびRは独立に、水素、アルキル、アルキルカルボニルおよびホルミルから選択され;
は、水素、アルキルおよびOR12から選択され;
12は、水素、アルキルおよびアリールアルキルから選択されるか;あるいは
とRが一体となって、炭素数2〜3のアルキレン架橋を形成しており;
は水素であるか;あるいは
とRが一体となって、炭素数2〜3のアルキレン架橋を形成しており;あるいは
結合している窒素原子と一体となったRおよび結合している炭素原子と一体となったRが一体となって、1−イソインドリノニルおよび1−イソキノリノニルから選択される複素環を形成しており;その場合に1−イソインドリノニルおよび1−イソキノリノニルは、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アリールアルコキシカルボニル、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、オキソ、スルファミルおよび−NRから独立に選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換されていても良く;RおよびRは独立に、水素、アルキル、アルキルカルボニルおよびホルミルから選択され;
は、水素、ハロアルキルおよび低級アルキルから選択され;あるいは
とRが、それらが結合している炭素原子と一体となって5員または6員の炭素環を形成しており;その5員または6員の炭素環は、アルケニル、アルコキシ、アルキル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルコキシおよびハロアルキルから独立に選択される1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良く;
ただし、XがOであり;Rが−CClであり;Rがアルキルまたはフェニルであり、R、R、RおよびRが水素である場合、Rはフェニル以外である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
本明細書で引用される特許、特許出願および参考文献はいずれも、引用によってその全体が本明細書に含まれる。不一致がある場合、定義を含めた本明細書での開示が優先する。
【0023】
前記の詳細な説明および添付の実施例は単に例示を目的としたものであり、専ら添付の特許請求の範囲およびそれの均等物によって定義される本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではないことは明らかである。開示の実施態様に対する各種の変更および修正は、当業者には明らかであろう。化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成、製剤および/または本発明の使用方法に関するものなど(それらに限定されないが)のそのような変更および修正は、本発明の精神および範囲を逸脱しない限りにおいて行うことができる。
【0024】
主要な実施態様において本発明は、下記式Iの構造を有する化合物またはその化合物の製薬上許容される塩、アミド、エステルまたはプロドラッグを開示する。
【0025】
【化2】
式中、
XはO、S、CHCN、C(CN)、CHNOおよびNRから選択され;
は、水素、アルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アリールアルコキシ、アリールオキシ、アリールスルホニル、シアノ、ハロアルキルスルホニル、複素環アルコキシ、複素環オキシ、水酸基、ニトロおよびスルファミルから選択され;
は、アリール、アリールアルキル、複素環および複素環アルキルから選択され;
は、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニル(ハロ)アルキル、アルコキシ(ハロ)アルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニル(ハロ)アルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルチオアルキル、アルキニル、アミド、アミドアルキル、アリール、アリールアルコキシアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールカルボニルアルキル、アリールカルボニルオキシアルキル、アリール(ハロ)アルキル、アリールオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルアルキル、アリールアルキルチオアルキル、アリールスルホニルアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシ(ハロ)アルキル、シアノアルキル、シアノ(ハロ)アルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルコキシアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルオキシアルキル、シクロアルキルアルキルチオアルキル、ホルミル、ハロアルケニル、ハロアルキル、ハロアルキルカルボニル、ハロアルキニル、複素環、複素環アルコキシアルキル、複素環アルキル、複素環カルボニル、複素環オキシアルキル、複素環アルキルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、メルカプトアルキル、スルファミルアルキル、スルファミル(ハロ)アルキルおよび(NR10)アルキルから選択され;RおよびR10は独立に、水素、アルキル、アルキルカルボニル、アリール、アリールアルキル、アリールカルボニル、ホルミルおよびS(O)11から選択され;R11はアルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択され;
は、アルキル、アリール、アリールアルキル、複素環および複素環アルキルから選択され;
は水素であるか;あるいは
とRが、それらが結合している窒素原子と一体となって、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリニルおよびイソインドリニルから選択される複素環を形成しており;その場合に、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリニルおよびイソインドリニルは、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アリールアルコキシカルボニル、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、スルファミルおよび−NRから独立に選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換されていても良く;RおよびRは独立に、水素、アルキル、アルキルカルボニルおよびホルミルから選択され;
は、水素、アルキルおよびOR12から選択され;
12は、水素、アルキルおよびアリールアルキルから選択されるか;あるいは
とRが一体となって、炭素数2〜3のアルキレン架橋を形成しており;
は水素であるか;あるいは
とRが一体となって、炭素数2〜3のアルキレン架橋を形成しており;あるいは
結合している窒素原子と一体となったRおよび結合している炭素原子と一体となったRが一体となって、1−イソインドリノニルおよび1−イソキノリノニルから選択される複素環を形成しており;その場合に1−イソインドリノニルおよび1−イソキノリノニルは、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アリールアルコキシカルボニル、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、オキソ、スルファミルおよび−NRから独立に選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換されていても良く;RおよびRは独立に、水素、アルキル、アルキルカルボニルおよびホルミルから選択され;
は、水素、ハロアルキルおよび低級アルキルから選択され;あるいは
とRが、それらが結合している炭素原子と一体となって5員または6員の炭素環を形成しており;その5員または6員の炭素環は、アルケニル、アルコキシ、アルキル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルコキシおよびハロアルキルから独立に選択される1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良く;
ただし、XがOであり;Rが−CClであり;Rがアルキルまたはフェニルであり、R、R、RおよびRが水素である場合、Rはフェニル以外である。
【0026】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがO、S、CHCN、C(CN)、CHNOおよびNRから選択され;Rが、アルコキシ、アルキルスルホニル、アリールアルコキシ、アリールスルホニル、シアノ、ハロアルキルスルホニル、水酸基およびニトロから選択され;Rが、アリール、アリールアルキル、複素環および複素環アルキルから選択され;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルチオアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールスルホニルアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルカルボニル、複素環、複素環アルキル、ヒドロキシアルキル、スルファミルアルキルおよび(NR10)アルキルから選択され;Rが、アリール、アリールアルキルおよび複素環から選択され;Rが水素であるか;あるいはRとRが、それらが結合している窒素原子と一体となって、ベンズイミダゾリルおよびインドリルから選択される複素環を形成しており;その場合に、ベンズイミダゾリルおよびインドリルは、アルコキシ、アルキル、ハロゲン、ハロアルキルおよびハロアルコキシから独立に選択される1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;Rが、水素およびアルキルから選択されるか;あるいはRとRが一体となって、炭素数2〜3のアルキレン架橋を形成しており;Rが水素であるか;あるいはRとRが一体となって、炭素数2〜3のアルキレン架橋を形成しており;あるいは結合している窒素原子と一体となったRおよび結合している炭素原子と一体となったRが一体となって、1−イソインドリノニルおよび1−イソキノリノニルから選択される複素環を形成しており;その場合に1−イソインドリノニルおよび1−イソキノリノニルは、アルコキシ、アルキル、ハロゲン、ハロアルキルおよびハロアルコキシから選択される1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;Rが、水素、ハロアルキルおよび低級アルキルから選択され;あるいはRとRが、それらが結合している炭素原子と一体となって5員または6員の炭素環を形成しており;その5員または6員の炭素環は、アルキル、ハロゲン、ハロアルコキシおよびハロアルキルから独立に選択される1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良く;RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0027】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがO、S、CHCN、C(CN)、CHNOおよびNRから選択され;Rが、アルコキシ、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、シアノ、水酸基、ニトロ、アリールアルコキシ(アリールアルコキシのアリール部分はフェニルである)およびアリールスルホニル(アリールスルホニルのアリール部分はフェニルである)から選択され;Rが複素環およびアリールから選択され;その場合に複素環が、ピリジニル、ピリミジニルおよびキノリニルから選択され、そのピリジニル、ピリミジニルおよびキノリニルが、アルコキシ、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロ、フェニルスルホニルおよびスルファミルから独立に選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換されていても良く;その場合のアリールが、アルコキシ、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロ、フェニルスルホニルおよびスルファミルから独立に選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換されていても良く;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニルアルキル、アリール(アリールはフェニルである)、アリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、アリールスルホニルアルキル(アリールスルホニルアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルカルボニル、ヒドロキシアルキル、スルファミルアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環から選択され;その場合の複素環が、1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルから選択され;Rが、アリール(アリールはフェニルである)およびアリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)であり;Rが水素であるか;あるいはRとRが、それらが結合している窒素原子と一体となって、ベンズイミダゾリルおよびインドリルから選択される複素環を形成しており;その場合に、ベンズイミダゾリルおよびインドリルは、アルコキシ、アルキル、ハロゲン、ハロアルキルおよびハロアルコキシから独立に選択される1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;Rが水素であるか;あるいはRとRが一体となって、炭素数2〜3のアルキレン架橋を形成しており;Rが水素であるか;あるいはRとRが一体となって、炭素数2〜3のアルキレン架橋を形成しており;あるいは結合している窒素原子と一体となったRおよび結合している炭素原子と一体となったRが一体となって、1−イソインドリノニルおよび1−イソキノリノニルから選択される複素環を形成しており;その場合に1−イソインドリノニルおよび1−イソキノリノニルは、アルコキシ、アルキル、ハロゲン、ハロアルキルおよびハロアルコキシから選択される1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;Rが、水素、ハロアルキルおよび低級アルキルから選択され;あるいはRとRが、それらが結合している炭素原子と一体となって5員または6員の炭素環を形成しており;その5員または6員の炭素環は、アルキル、ハロゲン、ハロアルコキシおよびハロアルキルから独立に選択される1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良く;RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0028】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがO、S、CHNO、C(CN)およびNRから選択され;Rが、アリールスルホニル、シアノ、ハロアルキルスルホニル、ニトロおよびスルファミルから選択され;Rが、アリール、アリールアルキル、複素環および複素環アルキルから選択され;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール、アリールアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、複素環および(NR10)アルキルから選択され;Rが、アリールおよびアリールアルキルから選択され;Rが水素であり;Rが、水素およびアルキルから選択されるか;あるいはRとRが一体となって、炭素数2〜3のアルキレン架橋を形成しており;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0029】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがO、S、CHNO、C(CN)およびNRから選択され;Rが、アリールスルホニル(アリールスルホニルのアリール部分はフェニルである)、シアノ、ハロアルキルスルホニル、ニトロおよびスルファミルから選択され;Rがアリール(アリールはフェニルである)、アリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、複素環(複素環はキノリニル、ピリジニルおよびピリミジニルから選択される)および複素環アルキル(複素環アルキルの複素環部分はピリジニルである)から選択され;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(アリールはフェニルである)、アリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環から選択され;その場合の複素環が、1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルから選択され;Rが、アリール(アリールはフェニルである)およびアリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)から選択され;Rが水素であり;Rが水素およびアルキルから選択され;あるいはRとRが一体となって、炭素数2〜3のアルキレン架橋を形成しており;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0030】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環および複素環アルキルから選択され;Rが複素環および複素環アルキルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0031】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが、複素環および複素環アルキルから選択され;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール、アリールアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、複素環および(NR10)アルキルから選択され;Rが、複素環および複素環アルキルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iの構造を有する。
【0032】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環であり、その複素環はピリジニルであり;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(アリールはフェニルである)、アリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環から選択され;その場合の複素環が、1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルから選択され;Rが複素環であり、その場合の複素環はフラニル、ピラジニル、ピリジニル、ピリミジニルおよびキノリニルからなる群から選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iの構造を有する。
【0033】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環および複素環アルキルであり;Rがアリールおよびアリールアルキルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0034】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環および複素環アルキルから選択され;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール、アリールアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、複素環および(NR10)アルキルから選択され;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0035】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環アルキルであり、複素環アルキルの複素環部分はピリジニルであり;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(アリールはフェニルである)、アリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環から選択され;その場合の複素環が、1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルから選択され;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;R、RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0036】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環であり、その場合の複素環はピリジニルであり;Rがアルキルおよびハロアルキルから選択され;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iの構造を有する。
【0037】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環であり、その場合の複素環はピリジニルであり;Rがジクロロエチルから選択され;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0038】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環であり、その場合の複素環はアルコキシ、ハロおよびハロアルキルで置換されていても良いピリジニルであり;Rがジクロロエチルから選択され;Rがアリールであり、その場合のアリールはハロゲンで置換されていても良いフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0039】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環であり、その場合の複素環はピリジニルであり;Rがアルキルおよびハロアルキルから選択され;Rが複素環であり、その場合の複素環はピリジニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0040】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環であり、その場合の複素環はピリジニルであり;Rがジクロロエチルから選択され;Rが複素環であり、その場合の複素環はピリジニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0041】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環であり、その場合の複素環はアルコキシ、ハロおよびハロアルキルで置換されていても良いピリジニルであり;Rがジクロロエチルから選択され;Rが複素環であり、その場合の複素環はアルコキシ、ハロおよびハロアルキルで置換されていても良いピリジニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0042】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環であり、その場合の複素環はキノリニルおよびピリミジニルから選択され;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(アリールはフェニルである)、アリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環から選択され;その場合の複素環が、1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルから選択され;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0043】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環であり、その場合の複素環がピリジニルであり;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(アリールはフェニルである)、アリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環から選択され;その場合の複素環が、1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルから選択され;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0044】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環であり;Rがハロアルキルであり;Rがアリールであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iの構造を有する。
【0045】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環であり、その場合の複素環はピリジニルであり;Rがハロアルキルであり;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iの構造を有する。
【0046】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環であり、その場合の複素環は6−クロロ−3−ピリジニルであり;Rがハロアルキルであり;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iの構造を有する。
【0047】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環であり、その場合の複素環は6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニルであり;Rがハロアルキルであり;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iの構造を有する。
【0048】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環であり、その場合の複素環がキノリニル、ピリジニルおよびピリミジニルから選択され;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(アリールはフェニルである)、アリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環から選択され;その場合の複素環が、1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルから選択され;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rがアルキルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0049】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環および複素環アルキルから選択され;Rがアルキルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0050】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rが複素環および複素環アルキルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0051】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0052】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが、アリールおよびアリールアルキルから選択され;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール、アリールアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、複素環および(NR10)アルキルから選択され;Rが、アリールおよびアリールアルキルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0053】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rがアリールアルキルであり、その場合のアリールアルキルのアリール部分はフェニルであり;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(アリールはフェニルである)、アリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環から選択され;その場合の複素環が、1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルから選択され;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0054】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(アリールはフェニルである)、アリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環から選択され;その場合の複素環が、1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルから選択され;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0055】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rがアリールおよびアリールアルキルであり;Rがアルキルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0056】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rが、水素、アルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アリールアルコキシ、アリールオキシ、アリールスルホニル、ハロアルキルスルホニル、複素環アルコキシ、複素環オキシ、水酸基、ニトロおよびスルファミルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0057】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがニトロであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0058】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがニトロであり;Rが複素環であり、その場合の複素環はキノリニル、ピリジニルおよびピリミジニルから選択され;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(アリールはフェニルである)、アリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環から選択され;その場合の複素環が、1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルから選択され;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;R、RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0059】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rが、アリールスルホニル、ハロアルキルスルホニルおよびスルファミルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0060】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがアリールスルホニル(アリールスルホニルのアリール部分はフェニルである)、ハロアルキルスルホニルおよびスルファミルから選択され;Rが複素環であり、その場合の複素環はキノリニル、ピリジニルおよびピリミジニルから選択され;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(アリールはフェニルである)、アリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環から選択され;その場合の複素環が、1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルから選択され;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;R、RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0061】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがSであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0062】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがSであり;Rが複素環および複素環アルキルから選択され;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0063】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがSであり;Rが複素環および複素環アルキルから選択され;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール、アリールアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、複素環および(NR10)アルキルから選択され;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0064】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがSであり;Rが複素環であり、その場合の複素環はキノリニル、ピリジニルおよびピリミジニルから選択され;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(アリールはフェニルである)、アリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環から選択され;その場合の複素環が、1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルから選択され;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0065】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがSであり;Rが複素環であり;Rがハロアルキルであり;Rがアリールであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iの構造を有する。
【0066】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがSであり;Rが複素環であり、その場合の複素環はピリジニルであり;Rがハロアルキルであり;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iの構造を有する。
【0067】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがSであり;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0068】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがSであり;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール、アリールアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、複素環および(NR10)アルキルから選択され;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0069】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがSであり;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(アリールはフェニルである)、アリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環から選択され;その場合の複素環が、1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルから選択され;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0070】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがSであり;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(アリールはフェニルである)、アリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環から選択され;その場合の複素環が、1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルから選択され;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0071】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがOであり;Rが複素環および複素環アルキルから選択され;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0072】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがOであり;Rが複素環および複素環アルキルから選択され;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール、アリールアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、複素環および(NR10)アルキルから選択され;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0073】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがOであり;Rが複素環であり、その場合の複素環はキノリニル、ピリジニルおよびピリミジニルから選択され;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(アリールはフェニルである)、アリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環から選択され;その場合の複素環が、1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルから選択され;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0074】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがOであり;Rが複素環であり;Rがハロアルキルであり;Rがアリールであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iの構造を有する。
【0075】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがOであり;Rが複素環であり、その場合の複素環はピリジニルであり;Rがハロアルキルであり;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iの構造を有する。
【0076】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがOであり;Rが複素環および複素環アルキルから選択され;Rが複素環および複素環アルキルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0077】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがOであり;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0078】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがOであり;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール、アリールアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、複素環および(NR10)アルキルから選択され;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0079】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがOであり;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(アリールはフェニルである)、アリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環から選択され;その場合の複素環が、1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルから選択され;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;R、RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0080】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがCHCNおよびCHNOから選択され;Rが複素環および複素環アルキルから選択され;Rが複素環および複素環アルキルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0081】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがCHCNおよびCHNOから選択され;Rが複素環および複素環アルキルから選択され;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0082】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがCHCNおよびCHNOから選択され;Rが複素環および複素環アルキルから選択され;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール、アリールアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、複素環および(NR10)アルキルから選択され;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0083】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがCHCNおよびCHNOから選択され;Rが複素環であり、その場合の複素環はキノリニル、ピリジニルおよびピリミジニルから選択され;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(アリールはフェニルである)、アリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環から選択され;その場合の複素環が、1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルから選択され;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0084】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがCHCNおよびCHNOから選択され;Rが複素環であり、その場合の複素環はキノリニル、ピリジニルおよびピリミジニルから選択され;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(アリールはフェニルである)、アリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環から選択され;その場合の複素環が、1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルから選択され;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0085】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがCHCNおよびCHNOから選択され;Rが複素環であり;Rがハロアルキルであり;Rがアリールであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iの構造を有する。
【0086】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがCHCNおよびCHNOから選択され;Rが複素環であり、その場合の複素環はピリジニルであり;Rがハロアルキルであり;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iの構造を有する。
【0087】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがCHCNおよびCHNOから選択され;Rが複素環および複素環アルキルから選択され;Rがアルキルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0088】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがCHCNおよびCHNOから選択され;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rが複素環および複素環アルキルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0089】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがCHCNおよびCHNOから選択され;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0090】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがCHCNおよびCHNOから選択され;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rがアルキルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0091】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがC(CN)であり;Rが複素環および複素環アルキルから選択され;Rがアリールおよびアリールアルキルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0092】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがC(CN)であり;Rが複素環であり、その場合の複素環はキノリニル、ピリジニルおよびピリミジニルから選択され;Rが、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(アリールはフェニルである)、アリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環から選択され;その場合の複素環が、1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルから選択され;Rがアリールであり、その場合のアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;R、RおよびR10が式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
【0093】
本発明の別の実施態様において化合物は、下記式IIの構造を有する化合物またはそれの製薬上許容される塩、アミド、エステルまたはプロドラッグである。
【0094】
【化3】
式中、ZおよびYは独立にCHおよびNから選択され;A、BおよびDは独立に、水素、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アリールアルコキシカルボニル、アリールスルホニル、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、スルファミルおよび−NRから選択され;X、R、R、R、R、R、RおよびRは式Iで定義の通りである。
【0095】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが水素であり;Rが水素であり;A、B、D、ZおよびYが式IIで定義の通りであり;R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IIの構造を有する。
【0096】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rが水素、アルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アリールアルコキシ、アリールオキシ、アリールスルホニル、ハロアルキルスルホニル、複素環アルコキシ、水酸基、ニトロおよびスルファミルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;A、B、D、ZおよびYが式IIで定義の通りであり;R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IIの構造を有する。
【0097】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがSであり;Rが水素であり;Rが水素であり;A、B、D、ZおよびYが式IIで定義の通りであり;R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IIの構造を有する。
【0098】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがOであり;Rが水素であり;Rが水素であり;A、B、D、ZおよびYが式IIで定義の通りであり;R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IIの構造を有する。
【0099】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがCHCNおよびCHNOから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;A、B、D、ZおよびYが式IIで定義の通りであり;R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IIの構造を有する。
【0100】
本発明の別の実施態様において化合物は、下記式IIIの構造を有する化合物またはそれの製薬上許容される塩、アミド、エステルまたはプロドラッグである。
【0101】
【化4】
式中、rは1〜2の整数であり;EおよびGは独立に、水素、アルキルおよびオキソから選択され;X、R、R、R、RおよびRは式Iで定義の通りである。
【0102】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが水素であり;r、EおよびGが式IIIで定義の通りであり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IIIの構造を有する。
【0103】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rが水素、アルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アリールアルコキシ、アリールオキシ、アリールスルホニル、ハロアルキルスルホニル、複素環アルコキシ、水酸基、ニトロおよびスルファミルから選択され;Rが水素であり;r、EおよびGが式IIIで定義の通りであり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IIIの構造を有する。
【0104】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがSであり;Rが水素であり;r、EおよびGが式IIIで定義の通りであり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IIIの構造を有する。
【0105】
本発明の別の実施態様において化合物は、Rがハロアルキルであり;Rが水素であり;r、EおよびGが式IIIで定義の通りであり;X、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IIIの構造を有する。
【0106】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがOであり;Rが水素であり;r、EおよびGが式IIIで定義の通りであり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IIIの構造を有する。
【0107】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがCHCNおよびCHNOから選択され;Rが水素であり;r、EおよびGが式IIIで定義の通りであり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IIIの構造を有する。
【0108】
本発明の別の実施態様において化合物は、下記式IVの構造を有する化合物またはそれの製薬上許容される塩、アミド、エステルまたはプロドラッグである。
【0109】
【化5】
式中、tは1〜2の整数であり;JおよびKは独立に、水素、アルキルおよびオキソから選択され;X、R、R、R、RおよびRは式Iで定義の通りである。
【0110】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが水素であり;t、JおよびKが式IVで定義の通りであり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IVの構造を有する。
【0111】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rが水素、アルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アリールアルコキシ、アリールオキシ、アリールスルホニル、ハロアルキルスルホニル、複素環アルコキシ、水酸基、ニトロおよびスルファミルから選択され;Rが水素であり;t、JおよびKが式IVで定義の通りであり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IVの構造を有する。
【0112】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがSであり;Rが水素であり;t、JおよびKが式IVで定義の通りであり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IVの構造を有する。
【0113】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがOであり;Rが水素であり;t、JおよびKが式IVで定義の通りであり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IVの構造を有する。
【0114】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがCHCNおよびCHNOから選択され;Rが水素であり;t、JおよびKが式IVで定義の通りであり;R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IVの構造を有する。
【0115】
本発明の別の実施態様において化合物は、下記式Vの構造を有する化合物またはそれの製薬上許容される塩、アミド、エステルまたはプロドラッグである。
【0116】
【化6】
式中、pは1〜2の整数であり;L、MおよびQは独立に、水素、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アリールアルコキシカルボニル、アリールスルホニル、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、スルファミルおよび−NRから選択され;X、R、R、R、R、R、RおよびRは式Iで定義の通りである。
【0117】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが水素であり;Rが水素であり;p、L、MおよびQが式Vで定義の通りであり;R、RおよびRが式Iで定義の通りである式Vの構造を有する。
【0118】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rが水素、アルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アリールアルコキシ、アリールオキシ、アリールスルホニル、ハロアルキルスルホニル、複素環アルコキシ、水酸基、ニトロおよびスルファミルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;p、L、MおよびQが式Vで定義の通りであり;R、RおよびRが式Iで定義の通りである式Vの構造を有する。
【0119】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがSであり;Rが水素であり;Rが水素であり;p、L、MおよびQが式Vで定義の通りであり;R、RおよびRが式Iで定義の通りである式Vの構造を有する。
【0120】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがOであり;Rが水素であり;Rが水素であり;p、L、MおよびQが式Vで定義の通りであり;R、RおよびRが式Iで定義の通りである式Vの構造を有する。
【0121】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがCHCNおよびCHNOから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;p、L、MおよびQが式Vで定義の通りであり;R、RおよびRが式Iで定義の通りである式Vの構造を有する。
【0122】
本発明の別の実施態様において化合物は、下記式VIの構造を有する化合物またはそれの製薬上許容される塩、アミド、エステルまたはプロドラッグである。
【0123】
【化7】
式中、X、R、R、R、R、R、RおよびR12は式Iで定義の通りである。
【0124】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが水素であり;Rが水素であり;R、R、R、RおよびR12が式Iで定義の通りである式VIの構造を有する。
【0125】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがNRであり;Rが水素、アルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アリールアルコキシ、アリールオキシ、アリールスルホニル、ハロアルキルスルホニル、複素環アルコキシ、水酸基、ニトロおよびスルファミルから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;R、R、R、RおよびR12が式Iで定義の通りである式VIの構造を有する。
【0126】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがSであり;Rが水素であり;Rが水素であり;R、R、R、RおよびR12が式Iで定義の通りである式VIの構造を有する。
【0127】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがOであり;Rが水素であり;Rが水素であり;R、R、R、RおよびR12が式Iで定義の通りである式VIの構造を有する。
【0128】
本発明の別の実施態様において化合物は、XがSであり;XがCHCNおよびCHNOから選択され;Rが水素であり;Rが水素であり;R、R、R、RおよびR12が式Iで定義の通りである式VIの構造を有する。
【0129】
本発明の別の実施態様は、処置を必要とする宿主哺乳動物における疾患の治療方法であって、治療上有効量の下記式VIIの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩、アミド、エステルまたはプロドラッグを投与する段階を有する方法に関するものである。
【0130】
【化8】
式中、Rはフェニルであり;Rはアルキルおよびフェニルから選択される。
【0131】
本発明の別の実施態様は、製薬上許容される担体とともに、治療上有効量の式I〜VIIの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグを含む医薬組成物に関する。
【0132】
本発明の別の実施態様は、尿失禁の治療方法であって、治療上有効量の式I〜VIIの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグを投与する段階を有する方法に関するものである。
【0133】
本発明の別の実施態様は、男性勃起不全および早漏など(これらに限定されるものではない)の男性性的機能障害の治療方法であって、治療上有効量の式I〜VIIの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグを投与する段階を有する方法に関するものである。
【0134】
本発明の別の実施態様は、女性無オルガスム症、陰核勃起不全、膣充血、不感症および膣痙など(これらに限定されるものではない)の女性性的機能不全の治療方法であって、治療上有効量の式I〜VIIの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグを投与する段階を有する方法に関するものである。
【0135】
本発明のさらに別の実施態様は、喘息、癲癇、レイノルズ症候群、間欠跛行、片頭痛、疼痛、膀胱過活動、頻尿症、膀胱不安定症、夜尿症、膀胱反射亢進、摂食障害、尿失禁、遺尿症、機能性腸疾患、神経変性、良性前立腺過形成(BPH)、月経困難症、早産、脱毛症、心臓保護および虚血の治療方法であって、治療上有効量の式I〜VIIの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグを投与する段階を有する方法に関するものである。
【0136】
用語の定義
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用する場合、以下の用語は下記に示した意味を有する。
【0137】
本明細書で使用される「アルケニル」という用語は、2〜10個の炭素を有し、2個の水素の脱離によって形成される少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分岐の炭化水素を指す。アルケニルの代表例には、エテニル、2−プロペニル、2−エチル−2−プロペニル、3−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニル、3−デセニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0138】
本明細書で使用される「アルケニルオキシ」という用語は、本明細書で定義のオキシ部分を介して親分子部分に懸垂した、本明細書で定義のアルケニル基を指す。アルケニルオキシの代表例には、アリルオキシ、2−ブテニルオキシ、3−ブテニルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0139】
本明細書で使用される「アルケニルオキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した、本明細書で定義のアルケニルオキシ基を指す。アルケニルオキシアルキルの代表例には、(アリルオキシ)メチル、(2−ブテニルオキシ)メチルおよび(3−ブテニルオキシ)メチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0140】
本明細書で使用される「アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した、本明細書で定義の2個の独立のアルケニルオキシ基を指す。アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキルの代表例には、1,2−ビス(アリルオキシ)エチルおよび1,1−ビス[(2−ブテニルオキシ)メチル]プロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0141】
本明細書で使用される「アルコキシ」という用語は、本明細書で定義のオキシ部分を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義のアルキル基を指す。アルコキシの代表例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0142】
本明細書で使用される「アルコキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシアルキルの代表例としては、tert−ブトキシメチル、2−エトキシエチル、2−メトキシエチル、メトキシメチル、1,1−ジメチル−3−(メトキシ)プロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0143】
本明細書で使用される「アルコキシカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシカルボニルの代表例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0144】
本明細書で使用される「アルコキシカルボニルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルコキシカルボニル基を指す。アルコキシカルボニルアルキルの代表例としては、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、tert−ブトキシカルボニルメチル、1,1−ジメチル−2−(メトキシカルボニル)エチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0145】
本明細書で使用される「アルコキシカルボニル(ハロ)アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルコキシカルボニル基および1以上のハロゲンを指す。アルコキシカルボニル(ハロ)アルキルの代表例としては、1,1−ジクロロ−2−メトキシ−2−オキソエチル、1,1−ジフルオロ−2−メトキシ−2−オキソエチル、1,1−ジクロロ−3−メトキシ−3−オキソプロピル、1,1−ジフルオロ−3−メトキシ−3−オキソプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0146】
本明細書で使用される「アルコキシ(ハロ)アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルコキシ基および1以上のハロゲンを指す。アルコキシ(ハロ)アルキルの代表例としては、ジクロロ(メトキシ)メチル、ジクロロ(エトキシ)メチル、ジクロロ(tert−ブトキシ)メチル、1,1−ジクロロ−2−エトキシエチル、1,1−ジクロロ−2−メトキシエチル、1,1−ジクロロ−3−メトキシプロピル、1,2−ジクロロ−3−メトキシプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0147】
本明細書で使用される「アルキル」という用語は、炭素原子数1〜10個の直鎖または分岐の炭化水素を指す。アルキルの代表例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0148】
本明細書で使用される「アルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキル基を指す。アルキルカルボニルの代表例としては、アセチル、1−オキソプロピル、2,2−ジメチル−1−オキソプロピル、1−オキソブチル、1−オキソペンチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0149】
本明細書で使用される「アルキルカルボニルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキルカルボニル基を指す。アルキルカルボニルアルキルの代表例としては、2−オキソプロピル、1,1−ジメチル−3−オキソブチル、3−オキソブチル、3−オキソペンチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0150】
本明細書で使用される「アルキルカルボニル(ハロ)アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキルカルボニル基および1以上のハロゲンを指す。アルキルカルボニル(ハロ)アルキルの代表例としては、1,1−ジクロロ−2−オキソプロピル、1,1−ジクロロ−3−オキソブチル、1,1−ジフルオロ−3−オキソブチル、1,1−ジクロロ−3−オキソペンチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0151】
本明細書で使用される「アルキルカルボニルオキシ」という用語は、本明細書で定義のオキシ部分を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキルカルボニル基を指す。アルキルカルボニルオキシの代表例としては、アセチルオキシ、エチルカルボニルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0152】
本明細書で使用される「アルキルカルボニルオキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキルカルボニルオキシ基を指す。アルキルカルボニルオキシアルキルの代表例としては、アセチルオキシメチル、2−(エチルカルボニルオキシ)エチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0153】
本明細書で使用される「アルキレン」または「アルキレン架橋」という用語は、2〜6個の炭素原子の直鎖炭化水素から誘導される二価の基を指す。そのアルキレンまたはアルキレン架橋は、アルキルおよびオキソから選択される1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良い。アルキレンまたはアルキレン架橋の代表例には、−CHCH−、−C(O)CH−、−C(O)C(O)−、−CHCHCH−、−CHC(CHCH−、−CHCHCHCH−、−CHCHCHCHCH−などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0154】
本明細書で使用される「アルキルスルフィニル」という用語は、本明細書で定義のスルフィニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキル基を指す。アルキルスルフィニルの代表例としては、メチルスルフィニル、エチルスルフィニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0155】
本明細書で使用される「アルキルスルフィニルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキルスルフィニル基を指す。アルキルスルフィニルアルキルの代表例としては、メチルスルフィニルメチル、エチルスルフィニルメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0156】
本明細書で使用される「アルキルスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキル基を指す。アルキルスルホニルの代表例としては、メチルスルホニル、エチルスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0157】
本明細書で使用される「アルキルスルホニルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキルスルホニル基を指す。アルキルスルホニルアルキルの代表例としては、メチルスルホニルメチル、エチルスルホニルメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0158】
本明細書で使用される「アルキルチオ」という用語は、本明細書で定義のチオ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキル基を指す。アルキルチオの代表例としては、メチルスルファニル、エチルスルファニル、プロピルスルファニル、2−プロピルスルファニル、tert−ブチルスルファニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0159】
本明細書で使用される「アルキルチオアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキルチオ基を指す。アルキルチオアルキルの代表例としては、tert−ブチルスルファニルメチル、2−エチルスルファニルエチル、2−メチルスルファニルエチル、メチルスルファニルメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0160】
本明細書で使用される「アルキニル」という用語は、炭素原子数2〜10個で1以上の炭素−炭素三重結合を有する直鎖または分岐の炭化水素基を指す。アルキニルの代表例には、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ペンチニル、1−ブチニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0161】
本明細書で使用される「アミド」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の−NR10基を指す。アミドの代表例には、アミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、ベンジルアミノカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0162】
本明細書で使用される「アミドアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアミド基を指す。アミドアルキルの代表例には、アミノカルボニルメチル、ジメチルアミノカルボニルメチル、2−(エチルアミノカルボニル)エチル、3−(ベンジルアミノカルボニル)プロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0163】
本明細書で使用される「アリール」という用語は、1以上の芳香環を有する単環式炭素環系または二環式炭素環縮合環系を指す。アリールの代表例には、アズレニル、インダニル、インデニル、ナフチル、フェニル、テトラヒドロナフチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0164】
上記の代表的な例を含む本発明のアリール基は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、アミドアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、アリールカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルアルキル、アリールスルホニル、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、スルファミル、スルファミルアルキル、−NR、(NR)アルキル、フリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフチル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フェニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、テトラジニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアジニル、トリアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インドリル、ナフチリジニル、イソベンゾフラニル、イソベンゾチエニル、イソインドリル、イソキノリニルおよびキノリニルから独立に選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換されていても良く;その場合に、フリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフチル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フェニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、テトラジニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアジニル、トリアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、シンノリニル、インドリル、ナフチリジニル、イソベンゾフラニル、イソベンゾチエニル、イソインドリル、イソキノリニルおよびキノリニルは、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、アミドアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、アリールカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルアルキル、アリールスルホニル、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、スルファミル、スルファミルアルキル、−NRおよび(NR)アルキルから独立に選択される1個または2個の置換基で置換されていても良い。
【0165】
本明細書で使用される「アリールアルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール基を指す。アリールアルコキシの代表例としては、2−フェニルエトキシ、3−ナフト−2−イルプロポキシ、5−フェニルペンチルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0166】
本明細書で使用される「アリールアルコキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリールアルコキシ基を指す。アリールアルコキシアルキルの代表例としては、2−フェニルエトキシメチル、2−(3−ナフト−2−イルプロポキシ)エチル、5−フェニルペンチルオキシメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0167】
本明細書で使用される「アリールアルコキシカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリールアルコキシ基を指す。アリールアルコキシカルボニルの代表例としては、ベンジルオキシカルボニル、ナフト−2−イルメチルオキシカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0168】
本明細書で使用される「アリールアルコキシカルボニルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリールアルコキシカルボニル基を指す。アリールアルコキシカルボニルアルキルの代表例としては、ベンジルオキシカルボニルメチル、2−(ベンジルオキシカルボニル)エチル、2−(ナフト−2−イルメチルオキシカルボニル)エチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0169】
本明細書で使用される「アリールアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール基を指す。アリールアルキルの代表例としては、ベンジル、2−フェニルエチル、1,1−ジメチル−2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、2−ナフト−2−イルエチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0170】
本明細書で使用される「アリールアルキルチオ」という用語は、本明細書で定義のチオ部分を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリールアルキル基を指す。アリールアルキルチオの代表例としては、2−フェニルエチルチオ、3−ナフト−2−イルプロピルチオ、5−フェニルペンチルチオなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0171】
本明細書で使用される「アリールアルキルチオアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリールアルキルチオ基を指す。アリールアルキルチオアルキルの代表例としては、2−フェニルエチルスルファニルメチル、3−ナフト−2−イルプロピルスルファニルメチル、2−(5−フェニルペンチルスルファニル)エチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0172】
本明細書で使用される「アリールカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール基を指す。アリールカルボニルの代表例としては、ベンゾイル、ナフトイルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0173】
本明細書で使用される「アリールカルボニルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリールカルボニル基を指す。アリールカルボニルアルキルの代表例としては、2−オキソ−3−フェニルプロピル、1,1−ジメチル−3−オキソ−4−フェニルブチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0174】
本明細書で使用される「アリールカルボニルオキシ」という用語は、本明細書で定義のオキシ部分を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリールカルボニル基を指す。アリールカルボニルオキシの代表例としては、ベンゾイルオキシ、ナフトイルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0175】
本明細書で使用される「アリールカルボニルオキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリールカルボニルオキシ基を指す。アリールカルボニルオキシアルキルの代表例としては、ベンゾイルオキシメチル、2−(ベンゾイルオキシ)エチル、2−(ナフトイルオキシ)エチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0176】
本明細書で使用される「アリール(ハロ)アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール基および1以上のハロゲンを指す。アリール(ハロ)アルキルの代表例としては、ジクロロ(フェニル)メチル、1,1−ジクロロ−2−フェニルエチル、1,1−ジフルオロ−2−フェニルエチル、1,1−ジクロロ−3−フェニルプロピル、1,1−ジフルオロ−3−フェニルプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0177】
本明細書で使用される「アリールオキシ」という用語は、本明細書で定義のオキシ部分を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール基を指す。アリールオキシの代表例としては、フェノキシ、ナフチルオキシ、3−ブロモフェノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メチルフェノキシ、3,5−ジメトキシフェノキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0178】
本明細書で使用される「アリールオキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリールオキシ基を指す。アリールオキシアルキルの代表例としては、2−フェノキシエチル、3−ナフト−2−イルオキシプロピル、3−ブロモフェノキシメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0179】
本明細書で使用される「アリールオキシカルボニル」という用語は、本明細書で定義のオキシ部分を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリールオキシ基を指す。アリールオキシカルボニルの代表例としては、フェノキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0180】
本明細書で使用される「アリールオキシカルボニルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリールオキシカルボニル基を指す。アリールオキシカルボニルアルキルの代表例としては、フェノキシカルボニルメチル、2−(フェノキシカルボニル)エチル、ナフチルオキシカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0181】
本明細書で使用される「アリールスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール基を指す。アリールスルホニルの代表例としては、ナフチルスルホニル、フェニルスルホニル、4−フルオロフェニルスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0182】
本明細書で使用される「アリールスルホニルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリールスルホニル基を指す。アリールスルホニルアルキルの代表例としては、1,1−ジメチル−3−(フェニルスルホニル)プロピル、ナフチルスルホニルメチル、2−(フェニルスルホニル)エチル、フェニルスルホニルメチル、4−フルオロフェニルスルホニルメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0183】
本明細書で使用される「アリールチオ」という用語は、本明細書で定義のチオ部分を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール基を指す。アリールチオの代表例としては、フェニルスルファニル、ナフト−2−イルスルファニル、5−フェニルヘキシルスルファニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0184】
本明細書で使用される「アリールチオアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリールチオ基を指す。アリールチオアルキルの代表例としては、フェニルスルファニルメチル、2−ナフト−2−イルスルファニルエチル、5−フェニルヘキシルスルファニルメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0185】
本明細書で使用される「カルボニル」という用語は、−C(O)−基を指す。
【0186】
本明細書で使用される「カルボキシ」という用語は、−COH基を指す。
【0187】
本明細書で使用される「カルボキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のカルボキシ基を指す。カルボキシアルキルの代表例としては、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、3−カルボキシ−1,1−ジメチルプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0188】
本明細書で使用される「カルボキシ(ハロ)アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のカルボキシ基および1以上のハロゲンを指す。カルボキシ(ハロ)アルキルの代表例としては、カルボキシ(ジクロロ)メチル、カルボキシ(ジフルオロ)メチル、2−カルボキシ−1,1−ジクロロエチル、2−カルボキシ−1,1−ジフルオロエチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0189】
本明細書で使用される「シアノ」という用語は、−CN基を指す。
【0190】
本明細書で使用される「シアノアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシアノ基を指す。シアノアルキルの代表例としては、シアノメチル、2−シアノエチル、3−シアノプロピル、3−シアノ−1,1−ジメチルプロピル、3−シアノ−1,1−ジエチルプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0191】
本明細書で使用される「シアノ(ハロ)アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシアノ基および1以上のハロゲンを指す。シアノ(ハロ)アルキルの代表例としては、3−シアノ−1,1−ジフルオロプロピル、1,1−ジクロロ−3−シアノプロピル、3−シアノ−1,1−ビス(トリフルオロメチル)プロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0192】
本明細書で使用される「シクロアルケニル」という用語は、3〜8個の炭素を有し、2個の水素の脱離によって形成される1以上の炭素−炭素二重結合を有する環状炭化水素を指す。シクロアルケニルの代表例としては、シクロヘキセン、1−シクロヘキセン−2−イル、3,3−ジメチル−1−シクロヘキセン、シクロペンテン、シクロヘプテンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0193】
本発明のシクロアルケニル基は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキニル、アミド、アミドアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、アリールカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルアルキル、ハロゲン、ハロアルコキシ、ハロアルキル、水酸基、ヒドロキシアルキル、スルファミルアルキル、−NRおよび(NR)アルキルから独立に選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換されていても良い。
【0194】
本明細書で使用される「シクロアルケニルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシクロアルケニル基を指す。シクロアルケニルアルキルの代表例としては、(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)メチル、1−シクロヘキセン−1−イルメチル、2−(2−シクロヘプテン−1−イル)エチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0195】
本明細書で使用される「シクロアルキル」という用語は、単環式、二環式または三環式の環系を指す。単環系には例えば、3〜8個の炭素を有する飽和環状炭化水素基がある。単環系の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルなどがある。二環系には例えば、単環系の2個の隣接しない炭素原子が1〜3個の別の炭素原子のアルキレン架橋によって連結されている架橋単環系がある。二環系の代表例には、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナンなどがあるが、これらに限定されるものではない。三環系には例えば、二環系の2個の隣接しない炭素原子が1〜3個の別の炭素原子のアルキレン架橋によって連結されている二環系がある。三環系の代表例には、トリシクロ[3.3.1.03,7]ノナンおよびトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン(アダマンタン)などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0196】
本発明のシクロアルキル基は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルキニル、アルキルカルボニルオキシ、アミド、アミドアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、アリールアルキル、アリールカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルアルキル、アリールスルホニルアルキル、シアノアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルコキシ、ハロアルキル、複素環アルキル、水酸基、ヒドロキシアルキル、スルファミルアルキル、−NRおよび(NR)アルキルから独立に選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換されていても良い。
【0197】
本明細書で使用される「シクロアルキルアルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシクロアルキル基を指す。シクロアルキルアルコキシの代表例としては、シクロプロピルメトキシ、2−シクロブチルエトキシ、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ、4−シクロヘプチルブトキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0198】
本明細書で使用される「シクロアルキルアルコキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシクロアルキルアルコキシ基を指す。シクロアルキルアルコキシアルキルの代表例としては、シクロプロピルメトキシメチル、2−シクロブチルエトキシメチル、シクロペンチルメトキシメチル、2−シクロヘキシルエトキシメチル、2−(4−シクロヘプチルブトキシ)エチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0199】
本明細書で使用される「シクロアルキルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシクロアルキル基を指す。シクロアルキルアルキルの代表例としては、シクロプロピルメチル、2−シクロブチルエチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルおよび4−シクロヘプチルブチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0200】
本明細書で使用される「シクロアルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシクロアルキル基を指す。シクロアルキルカルボニルの代表例としては、シクロプロピルカルボニル、2−シクロブチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0201】
本明細書で使用される「シクロアルキルオキシ」という用語は、本明細書で定義のオキシ部分を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシクロアルキル基を指す。シクロアルキルオキシの代表例としては、シクロヘキシルオキシ、シクロペンチルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0202】
本明細書で使用される「シクロアルキルオキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシクロアルキルオキシ基を指す。シクロアルキルオキシアルキルの代表例としては、4−(シクロヘキシルオキシ)ブチル、シクロヘキシルオキシメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0203】
本明細書で使用される「シクロアルキルアルキルチオ」という用語は、本明細書で定義のチオ部分を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシクロアルキルアルキル基を指す。シクロアルキルアルキルチオの代表例としては、(2−シクロヘキシルエチル)スルファニル、シクロヘキシルメチルスルファニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0204】
本明細書で使用される「シクロアルキルアルキルチオアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシクロアルキルアルキルチオ基を指す。シクロアルキルアルキルチオアルキルの代表例としては、2−[(2−シクロヘキシルエチル)スルファニル]エチル、(2−シクロヘキシルエチル)スルファニルメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0205】
本明細書で使用される「シクロアルキルチオ」という用語は、本明細書で定義のチオ部分を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシクロアルキル基を指す。シクロアルキルチオの代表例としては、シクロヘキシルスルファニル、シクロペンチルスルファニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0206】
本明細書で使用される「シクロアルキルチオアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシクロアルキルチオ基を指す。シクロアルキルチオアルキルの代表例としては、4−(シクロヘキシルスルファニル)ブチル、シクロヘキシルスルファニルメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0207】
本明細書で使用される「ホルミル」という用語は、−C(O)H基を指す。
【0208】
本明細書で使用される「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、−Cl、−Br、−Iまたは−Fを指す。
【0209】
本明細書で使用される「ハロアルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の1以上のハロゲンを指す。ハロアルコキシの代表例としては、クロロメトキシ、2−フルオロエトキシ、1,2−ジフルオロエトキシ、トリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0210】
本明細書で使用される「ハロアルケニル」という用語は、本明細書で定義のアルケニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の1以上のハロゲンを指す。ハロアルケニルの代表例としては、2,2−ジクロロエテニル、2,2−ジフルオロエテニル、5−クロロペンテン−2−イルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0211】
本明細書で使用される「ハロアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の1以上のハロゲンを指す。ハロアルキルの代表例としては、クロロメチル、トリクロロメチル、1,1−ジクロロエチル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)−1−(メチル)エチル、ペンタフルオロエチル、2−クロロ−3−フルオロペンチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0212】
本明細書で使用される「ハロアルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のハロアルキルを指す。ハロアルキルカルボニルの代表例としては、クロロメチルカルボニル、トリクロロメチルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0213】
本明細書で使用される「ハロアルキルスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のハロアルキルを指す。ハロアルキルスルホニルの代表例としては、クロロメチルスルホニル、トリクロロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0214】
本明細書で使用される「ハロアルキニル」という用語は、本明細書で定義のアルキニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の1以上のハロゲンを指す。ハロアルキニルの代表例としては、4,4,4−トリクロロブチン−2−イルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0215】
本明細書で使用される「複素環」という用語は、単環式または二環式の環系を指す。単環式環系としては例えば、酸素、窒素および硫黄から独立に選択される1個、2個、3個または4個のヘテロ原子を有する5員環または6員環がある。5員環は0〜2個の二重結合を有しており、6員環は0〜3個の二重結合を有する。単環式環系の代表例としては、アゼチジニル、アゼピニル、アジリジニル、ジアゼピニル、1,3−ジオキソラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキサニル、ジチアニル、フリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラジニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリル、チアゾリジニル、チアゾリジニル、チエニル、チオモルホリニル、チオモルホリンスルホン、チオピラニル、トリアジニル、トリアゾリル、トリチアニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。二環式の環系としては例えば、本明細書で定義のアリール基、本明細書で定義のシクロアルキル基、または本明細書で定義の別の単環式環系に縮合した上記のいずれかの単環式環系がある。二環式環系の代表例としては、例えばベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾジオキシニル、1,3−ベンゾジオキソリル、シンノリニル、インダゾリル、インドリル、インドリニル、インドリジニル、ナフチリジニル、イソベンゾフラニル、イソベンゾチエニル、イソインドリル、イソインドリニル、1−イソインドリノニル、イソキノリニル、1−イソキノリノニル、フタラジニル、ピラノピリジニル、キノリニル、キノリジニル、キノキザリニル、キナゾリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニルおよびチオピラノピリジニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0216】
上記の代表的な例を含む本発明の複素環基は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、アミドアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、アリールカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルアルキル、アリールスルホニル、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、オキソ、スルファミル、スルファミルアルキル、−NR、(NR)アルキル、フリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフチル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フェニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、テトラジニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアジニル、トリアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インドリル、ナフチリジニル、イソベンゾフラニル、イソベンゾチエニル、イソインドリル、イソキノリニルおよびキノリニルから独立に選択される1個、2個または3個の置換基で置換されていても良く;その場合に、前記フリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフチル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フェニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、テトラジニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアジニル、トリアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インドリル、ナフチリジニル、イソベンゾフラニル、イソベンゾチエニル、イソインドリル、イソキノリニルおよびキノリニルは、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、アミドアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、アリールカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルアルキル、アリールスルホニル、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、スルファミル、スルファミルアルキル、−NRおよび(NR)アルキルから独立に選択される1個または2個の置換基で置換されていても良い。
【0217】
本明細書で使用される「複素環アルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の複素環基を指す。複素環アルコキシの代表例としては、2−ピリド−3−イルエトキシ、3−キノリン−3−イルプロポキシ、5−ピリド−4−イルペンチルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0218】
本明細書で使用される「複素環アルコキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の複素環アルコキシ基を指す。複素環アルコキシアルキルの代表例としては、2−ピリド−3−イルエトキシメチル、2−(3−キノリン−3−イルプロポキシ)エチル、5−ピリド−4−イルペンチルオキシメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0219】
本明細書で使用される「複素環アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の複素環基を指す。複素環アルキルの代表例としては、ピリド−3−イルメチル、ピリミジン−5−イルメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0220】
本明細書で使用される「複素環アルキルチオ」という用語は、本明細書で定義のチオ部分を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の複素環アルキル基を指す。複素環アルキルチオの代表例としては、2−ピリド−3−イルエチルスルファニル、3−キノリン−3−イルスルファニル、5−ピリド−4−イルペンチルスルファニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0221】
本明細書で使用される「複素環アルキルチオアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の複素環アルキルチオ基を指す。複素環アルキルチオアルキルの代表例としては、2−ピリド−3−イルエチルスルファニルメチル、2−(3−キノリン−3−イルスルファニル)エチル、5−ピリド−4−イルペンチルスルファニルメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0222】
本明細書で使用される「複素環カルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の複素環基を指す。複素環カルボニルの代表例としては、ピリド−3−イルカルボニル、キノリン−3−イルカルボニル、チオフェン−2−イルカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0223】
本明細書で使用される「複素環オキシ」という用語は、本明細書で定義のオキシ部分を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の複素環基を指す。複素環オキシの代表例としては、ピリド−3−イルオキシ、キノリン−3−イルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0224】
本明細書で使用される「複素環オキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の複素環オキシ基を指す。複素環オキシアルキルの代表例としては、ピリド−3−イルオキシメチル、2−キノリン−3−イルオキシエチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0225】
本明細書で使用される「複素環チオ」という用語は、本明細書で定義のチオ部分を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の複素環基を指す。複素環チオの代表例としては、ピリド−3−イルスルファニル、キノリン−3−イルスルファニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0226】
本明細書で使用される「複素環チオアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の複素環チオ基を指す。複素環チオアルキルの代表例としては、ピリド−3−イルスルファニルメチル、2−キノリン−3−イルスルファニルエチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0227】
本明細書で使用される「水酸基」という用語は、−OH基を指す。
【0228】
本明細書で使用される「ヒドロキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の1個または2個の水酸基を指す。ヒドロキシアルキルの代表例としては、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−エチル−4−ヒドロキシヘプチル、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル、3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0229】
本明細書で使用される「ルイス酸」という用語は、非占有軌道を有するか電子対を受け入れることができる化学種を指す。ルイス酸の代表例には、塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素、塩化鉄(II)、塩化鉄(III)、臭化マグネシウム、塩化マグネシウム、トリフルオロメタンスルホン酸マグネシウム、塩化マンガン(II)、チタン(IV)イソプロポキシド、臭化亜鉛、塩化亜鉛、塩化ジルコニウム(IV)などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0230】
本明細書で使用される「低級アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキルの小群であり、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐の炭化水素基を指す。低級アルキルの代表例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0231】
本明細書で使用される「メルカプト」という用語は、−SH基を指す。
【0232】
本明細書で使用される「メルカプトアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のメルカプト基を指す。メルカプトアルキルの代表例としては、2−スルファニルエチル、3−スルファニルプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0233】
本明細書で使用される「−NR10」という用語は、窒素原子を介して親分子部分に懸垂した2個の基RおよびR10を指す。RおよびR10は独立に、本明細書で定義の水素、アルキル、アルキルカルボニル、アリール、アリールカルボニル、ホルミルおよびS(O)11から選択され、R11は本明細書で定義のアルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択される。−NR10の代表例には、アセチルアミノ、アミノ、メチルアミノ、(エチルカルボニル)メチルアミノ、エチルメチルアミノ、ホルミルアミノ、メチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、ベンジルスルホニルアミノなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0234】
本明細書で使用される「(NR10)アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の−NR10基を指す。(NR10)アルキルの代表例には、アセチルアミノメチル、アミノメチル、2−アミノエチル、2−(メチルアミノ)エチル、(エチルカルボニル)メチルアミノメチル、3−(エチルメチルアミノ)プロピル、1,1−ジメチル−3−(ジメチルアミノ)プロピル、2−(ホルミルアミノ)エチル、メチルスルホニルアミノメチル、2−(フェニルスルホニルアミノ)エチル、ベンジルスルホニルアミノメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0235】
本明細書で使用される「−NR」という用語は、窒素原子を介して親分子部分に懸垂した2個の基RおよびRを指す。RおよびRは独立に、本明細書で定義の水素、アルキル、アルキルカルボニルおよびホルミルから選択される。−NRの代表例には、アセチルアミノ、アミノ、メチルアミノ、(エチルカルボニル)メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルメチルアミノ、ホルミルアミノなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0236】
本明細書で使用される「(NR)アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の−NR基を指す。(NR)アルキルの代表例には、アセチルアミノメチル、アミノメチル、2−アミノエチル、2−(メチルアミノ)エチル、(エチルカルボニル)メチルアミノメチル、3−(エチルメチルアミノ)プロピル、1,1−ジメチル−3−(ジメチルアミノ)プロピル、2−(ホルミルアミノ)エチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0237】
本明細書で使用される「ニトロ」という用語は、−NO基を指す。
【0238】
本明細書で使用される「オキソ」という用語は、(=O)部分を指す。
【0239】
本明細書で使用される「オキシ」という用語は、−O−部分を指す。
【0240】
本明細書で使用される「スルファミル」という用語は、−SONR9495基を指し、R94およびR95は独立に、本明細書で定義の水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択される。スルファミルの代表例には、アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、フェニルアミノスルホニル、ベンジルアミノスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0241】
本明細書で使用される「スルファミルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のスルファミル基を指す。スルファミルアルキルの代表例には、(アミノスルホニル)メチル、(ジメチルアミノスルホニル)メチル、2−(アミノスルホニル)エチル、3−(アミノスルホニル)プロピル、3−アミノスルホニル−1,1−ジメチルプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0242】
本明細書で使用される「スルファミル(ハロ)アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のスルファミル基および1以上のハロゲンを指す。スルファミル(ハロ)アルキルの代表例には、(アミノスルホニル)ジクロロメチル、(アミノスルホニル)ジフルオロメチル、(ジメチルアミノスルホニル)ジフルオロメチル、2−(アミノスルホニル)−1,1−ジクロロエチル、3−(アミノスルホニル)−1,1−ジフルオロプロピル、3−アミノスルホニル−1,1−ジクロロプロピル、3−(アミノスルホニル)−1,2−ジフルオロプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0243】
本明細書で使用される「スルフィニル」という用語は、−S(O)−基を指す。
【0244】
本明細書で使用される「スルホニル」という用語は、−SO−基を指す。
【0245】
本明細書で使用される「互変異体」という用語は、ある分子のある原子から同一分子の別の原子へのプロトンの移動を指す。
【0246】
本明細書で使用される「チオ」という用語は、(−S−)部分を指す。
【0247】
本発明の化合物は、不斉中心またはキラル中心が存在する立体異性体として存在する場合がある。それらの立体異性体は、キラル炭素原子周囲の置換基の配置に応じて「R」または「S」である。本明細書で使用される「R」および「S」という用語は、セクションE「基本的立体化学」(Section E, Fundamental Stereochemistry)についてのIUPAC 1974勧告(Pure Appl. Chem., 1976, 45: 13-30)に定義の立体配置である。本発明は、各種立体異性体およびそれらの混合物を想到するものであり、それらは具体的に本発明の範囲に含まれるものである。立体異性体には、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびにエナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物などがある。本発明の化合物の個々の立体異性体は、不斉中心またはキラル中心を有する市販の原料から合成的に、あるいはラセミ混合物の製造とそれに続く当業者には公知の分割によって製造することができる。その分割方法の例を挙げると、(1)キラル補助剤へのエナンチオマー混合物の結合、得られるジアスレオマー混合物の再結晶もしくはクロマトグラフィーによる分離および補助剤からの光学的に純粋な生成物の遊離;あるいは(2)キラルクロマトグラフィーカラムでの光学エナンチオマー混合物の直接分離がある。
【0248】
本発明の化合物では互変異体が存在する場合があり、それは具体的に本発明の範囲に含まれる。本発明は、同一分子のある原子から別の原子へのプロトン移動によって、互いに平衡状態にある2種類以上の化合物を生じる互変異体を想到するものである。本発明の互変異体の例としては、以下のものなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0249】
【化9】
式中、R、R、R、RおよびRは式Iで定義の通りである。
【0250】
本発明の化合物においては、シンおよびアンチの幾何異性体およびそれらの混合物も存在する場合がある。シンおよびアンチの幾何異性体およびそれらの混合物は具体的に、本発明の範囲に含まれる。本発明のシンおよびアンチの幾何異性体の例には以下のものなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0251】
【化10】
式中、R、R、R、RおよびRは式Iで定義の通りである。
【0252】
式Iの好ましい化合物には、
4−クロロ−N−(1−{[(ヒドロキシイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(メトキシイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[{[(4−フルオロベンジル)オキシ]イミノ}(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(2,2−ジメチル−1−{[[(メチルスルホニル)イミノ](3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(6−フルオロ−1H−インドール−1−イル)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
3−(4−クロロフェニル)−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)プロパンアミド;
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−フェニルプロパンアミド;
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−フェニルプロパンアミド;
N−[1−(5−クロロ−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N″−シアノ−N′−(3−ピリジニル)グアニジン;
4−(アミノスルホニル)−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−フルオロベンズアミド;
4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[(4−エチル−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[(4−エチル−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−2−フルオロベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(5−ピリミジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(5−ピリミジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−フルオロベンズアミド;
N−(1−{[[(4−ブロモ−3−ピリジニル)アミノ)](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−2−フルオロ−N−[2,2,2−トリクロロ−1−({(シアノイミノ)[(4−エチル−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(5−ピリミジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
4−クロロ−2−フルオロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(5−ピリミジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
N−(1−{[[(4−ブロモ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2,2−トリクロロエチル)−4−クロロベンズアミド;
N−(1−{[[(2−ブロモ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[(2−エチル−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
N−(1−{[[(5−ブロモ−4−エチル−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[(4,5−ジブロモ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[[(5−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
N−(1−{[[(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド;
N−(1−{[[(5−ブロモ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド;
N−(1−{[[(6−ブロモ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−3−ピリジニル}アミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
N−(1−{[({5−[(アミノペルオキシ)スルファニル]−3−ピリジニル}アミノ)(シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド;
N−(1−{[[(6−ブロモ−4−フルオロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}シクロペンチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}シクロヘキシル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−[{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}(2,6−ジメチルフェニル)メチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−[{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}(3−ピリジニル)メチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−[{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}(2−ピリジニル)メチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−メチル−2−フェニルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−(トリフルオロメチル)プロピル]ベンズアミド;
4−[(4−クロロベンゾイル)アミノ]−4−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチルブタン酸メチル;
4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−4−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルブチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−(4−シアノ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルブチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−4−メトキシ−2,2−ジメチルブチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−4−ヒドロキシ−2,2−ジメチルブチル)ベンズアミド;
N−(4−(アミノスルホニル)−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルブチル)−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチル−4−(フェニルスルホニル)ブチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−{2,2,2−トリクロロ−1−[2−(シアノイミノ)−3−(3−ピリジニル)イミダゾリジニル]エチル}ベンズアミド;
4−クロロ−N−{1−[2−(シアノイミノ)−3−(3−ピリジニル)イミダゾリジニル]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
2−tert−ブチル−3−(4−クロロベンゾイル)−N′−シアノ−N−(3−ピリジニル)−1−イミダゾリジンカルボキシイミダミド;
N−(4−(アミノスルホニル)−2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}ブチル)−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−[4−シアノ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ビス(トリフルオロメチル)ブチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジフルオロ−4−オキソペンチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[2−シアノ−1−(3−ピリジニルアミノ)エテニル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−{1−[[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル](ヒドロキシ)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[2−ニトロ−1−(3−ピリジニルアミノ)エテニル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[2−シアノ−1−(3−ピリジニルアミノ)エテニル]アミノ}エチル)ベンズアミドなど、ならびにこれらの製薬上許容される塩、エステル、アミドまたはプロドラッグがある。
【0253】
式Iのより好ましい化合物には、
4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
4−メチル−N−{2,2,2−トリフルオロ−1−[(2−トルイジノカルボチオイル)アミノ]エチル}ベンズアミド;
4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(4−フルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
4−メチル−N−[2,2,2−トリフルオロ−1−({[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]カルボチオイル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(4−メトキシアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
N−[1−({[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ]カルボチオイル}アミノ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−4−メチルベンズアミド;
4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(2−メトキシアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
N−{1−[(アニリノカルボチオイル)アミノ]−2,2,2−トリフルオロエチル}−4−メチルベンズアミド;
4−メチル−N−{2,2,2−トリフルオロ−1−[(4−トルイジノカルボチオイル)アミノ]エチル}ベンズアミド;
4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(2−フルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(3−メトキシアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(3−フルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
N−(1−{[(2,5−ジフルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルベンズアミド;
N−(1−{[(2,4−ジフルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルベンズアミド;
4−メチル−N−{2,2,2−トリフルオロ−1−[(3−トルイジノカルボチオイル)アミノ]エチル}ベンズアミド;
N−(1−{[(2,6−ジフルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルベンズアミド;
N−(1−{[(2,3−ジフルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルベンズアミド;
4−クロロ−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
N−{1−[(アニリノカルボチオイル)アミノ]−2,2,2−トリフルオロエチル}−4−メチルベンズアミド;
4−クロロ−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(2−フルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)−4−メチルベンズアミド;
N−((1R)−2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)−4−メチルベンズアミド;
N−((1S)−2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)−4−メチルベンズアミド;
N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)−4−メチルベンズアミド;
N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)−2−メチルベンズアミド;
4−クロロ−N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
4−メチル−N−(1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
4−メチル−N−(1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}−2−フェニルエチル)ベンズアミド;
N−((1R)−2−(tert−ブトキシ)−1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)−4−メチルベンズアミド;
N−(2−フルオロ−1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)−4−メチルベンズアミド;
4−メチル−N−[{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}(フェニル)メチル]ベンズアミド;
4−メチル−N−(フェニル{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}メチル)ベンズアミド;
4−メチル−N−(2−メチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
4−メチル−N−((1R,2S)−2−メチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}ブチル)ベンズアミド;
4−メチル−N−{2,2,2−トリクロロ−1−[3−(3−フルオロフェニル)−2−チオキソ−1−イミダゾリジニル]エチル}ベンズアミド;
4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
2−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
N−{1−[(アニリノカルボニル)アミノ]−2,2,2−トリクロロエチル}−4−メチルベンズアミド;
4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(2−フルオロアニリノ)カルボニル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
N−(1−{[アニリノ(シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2,2−トリクロロエチル)−4−メチルベンズアミド;
4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(2−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(5−ピリミジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
2−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド;
4−クロロ−N−[{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}(シクロプロピル)メチル]ベンズアミド;
N−(1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド;
4−クロロ−N−[{[(シアノイミノ)(3−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}(3−チエニル)メチル]ベンズアミド;
(−)−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド;
(+)−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−エチルブチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3−エチルブチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−[{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}(シクロヘキシル)メチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−メチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(4−シアノ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジエチルブチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチル−4−ペンテニル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(2−エチル−1−{[2−ニトロ−1−(3−ピリジニルアミノ)エテニル]アミノ}ブチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(2−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[3−(トリフルオロメチル)アニリノ]メチル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3,5−ジフルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(2,5−ジフルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(2,6−ジフルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−クロロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−メトキシアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[[(2−クロロベンジル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[[(3−クロロベンジル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[[(4−クロロベンジル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[(3−ピリジニルメチル)アミノ]メチル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[(4−ピリジニルメチル)アミノ]メチル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−キノリニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−({[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}メチル)ベンズアミド;
(−)4−クロロ−N−(4−シアノ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジエチルブチル)ベンズアミド;
(+)4−クロロ−N−(4−シアノ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジエチルブチル)ベンズアミド;
(+)4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチル]ベンズアミド;
(−)4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチル]ベンズアミド;
(−)4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチル−4−ペンテニル)ベンズアミド;
(+)4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチル−4−ペンテニル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチル−4−ペンテニル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−シクロヘキシル−2−メチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルヘキシル)ベンズアミド;
N−(2−(1−アダマンチル)−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)−4−クロロベンズアミド;
N−(2,2−ビス[(アリルオキシ)メチル]−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}ブチル)−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
(2R)−2−((R)−[(4−クロロベンゾイル)アミノ]{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}メチル)−1−ピロリジンカルボン酸tert−ブチル;
4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3−(メチルスルファニル)プロピル]ベンズアミド;
N−(1−アダマンチル{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}メチル)−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−[{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}(5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド;
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−ヨードベンズアミド;
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−(2−フリル)ベンズアミド;
4−ブロモ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−フルオロベンズアミド;
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−フルオロベンズアミド;
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−メチルベンズアミド;
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−メチルベンズアミド;
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;
4−クロロ−N−{1−[[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル](メチル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
(−)4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
(+)4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
4−ヨード−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}ペンチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
(−)4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
(+)4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
3−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド;
3−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)ベンズアミド;
(+)4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)ベンズアミド;
(−)4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチル−4−ペンテニル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−[1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−シクロヘキシル−2−メチルプロピル)ベンズアミド;
N−(2,2−ビス[(アリルオキシ)メチル]−1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}ブチル)−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−(4−シアノ−1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジエチルブチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチル−4−ペンテニル)ベンズアミド;
N−(2−(1−アダマンチル)−1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)−4−クロロベンズアミド;
N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−フェニルベンズアミド;
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}ペンチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
3−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(2,2−ジメチル−1−{[[(フェニルスルホニル)イミノ](3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(3,3−ジメチル−1−{[[(フェニルスルホニル)イミノ](3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−{2,2−ジメチル−1−[[(3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド;
4−クロロ−N−{3,3−ジメチル−1−[[(3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]ブチル}ベンズアミド;
N−(1−{[[(アミノスルホニル)イミノ](3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド;
N−(1−{[[(アミノスルホニル)イミノ](3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[{[(ジメチルアミノ)スルホニル]イミノ}(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[{[(ジメチルアミノ)スルホニル]イミノ}(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[(2−フルオロアニリノ)カルボニル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−ヨード−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
3−フェニル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)プロパンアミド;
4−クロロ−N−(2,2−ジメチル−1−{[2−ニトロ−1−(3−ピリジニルアミノ)エテニル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[2−ニトロ−1−(3−ピリジニルアミノ)エテニル]アミノ}ペンチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[2,2−ジシアノ−1−(3−ピリジニルアミノ)ビニル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
3−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−4−メチルベンズアミド;
N−{2,2−ジクロロ−1−[((シアノイミノ){[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アミノ}メチル)アミノ][プロピル}−3,5−ジフルオロベンズアミド;
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−3−フルオロベンズアミド;
N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(2−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]−3,5−ジフルオロベンズアミド;
4−クロロ−N−{2,2−ジクロロ−1−[((シアノイミノ){[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アミノ}メチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド;
3−クロロ−N−{2,2−ジクロロ−1−[((シアノイミノ){[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アミノ}メチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド;
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
(−)4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
(+)[4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
4−ブロモ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
3,5−ジクロロ−N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(2−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド;
3,5−ジクロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;
4−ブロモ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(2−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
3−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−3−メチルベンズアミド;
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
3−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(2−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−4−フルオロベンズアミド;
3−クロロ−N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(2−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(2−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(2−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド;
3−クロロ−N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(6−フルオロ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド;
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−3,5−ジメトキシベンズアミド;
N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)−3−メチルベンズアミド;
4−クロロ−N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(6−フルオロ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(2−メトキシアニリノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
3−クロロ−N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(6−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド;
N−{2,2−ジクロロ−1−[((シアノイミノ){[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アミノ}メチル)アミノ]プロピル}−3,5−ジメトキシベンズアミド;
4−クロロ−N−{2,2−ジクロロ−1−[((シアノイミノ){[2−メチル−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アミノ}メチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド;
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
(+)4−クロロ−N−{3,3−ジメチル−1−[((3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]ブチル}ベンズアミド;
(−)−4−クロロ−N−{3,3−ジメチル−1−[((3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]ブチル}ベンズアミド;
4−ブロモ−N−{3,3−ジメチル−1−[((3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]ブチル}ベンズアミド;
N−{3,3−ジメチル−1−[((3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]ブチル}−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
3,5−ジクロロ−N−{2,2−ジクロロ−1−[((3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド;
N−{2,2−ジクロロ−1−[((3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]プロピル}−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−2−チオフェンカルボキサミド;および
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ニコチンアミドなど、ならびにこれらの製薬上許容される塩、エステル、アミドまたはプロドラッグがある。
【0254】
略称
略称は以下の通りである。Acはアセチルであり;(Boc)Oはジ−tert−ブチルジカーボネートであり;DCCはジシクロヘキシルカルボジイミドであり;DMFはN,N−ジメチルホルムアミドであり;DMSOはジメチルスルホキシドであり;EDCIは1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−カルボジイミド塩酸塩であり;Etはエチルであり;EtNはトリエチルアミンであり;EtOHはエタノールであり;Meはメチルであり;MeOHはメタノールであり;NaHMDSはナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドであり;i−Prはイソプロピルであり;pyrはピリジンであり;Tfはトリフレートまたは−OS(O)CFであり;THFはテトラヒドロフランであり;p−TsOHはパラトルエンスルホン酸・1水和物である。
【0255】
本発明の化合物の製造
本発明の化合物および方法については、本発明の製造が可能な手段を示した以下の合成図式および方法との関連で理解が深まるであろう。
【0256】
本発明の化合物は、各種合成経路によって製造することができる。代表的な手順を以下の図式1〜25に示してある。
【0257】
【化11】
図式1に示したように、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りであり、Rがハロアルキル(CClまたはCFなど)であり、XがOまたはSである一般式(6)の尿素およびチオ尿素アミナールを、上記に示した戦略を用いて製造することができる。一般式(1)のアミドを、2,2,2−トリクロロ−1,1−エタンジオールまたは1−エトキシ−2,2,2−トリフルオロ−1−エタノールなどのRがHであり、R′がHまたはアルキルである一般式(2)のα−ハロアルデヒド水和物またはα−ハロヘミアセタールで処理し、次に塩化チオニルなどの塩素化剤およびピリジンなどの塩基で処理することで、一般式(3)のクロロアミドを得ることができる。クロロアミド(3)をシアン酸カリウムまたはチオシアン酸カリウムで処理して、それぞれ一般式(4)のイソシアネートまたはイソチオシアネートを得ることができる。イソシアネートまたはイソチオシアネート(4)を、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基存在下に、一般式(5)のアミンで処理することで、一般式(6)の尿素およびチオ尿素アミナールを得ることができる。
【0258】
【化12】
図式2に示したように、R、RおよびRが式Iで定義の通りであり、Rがハロアルキル(CClまたはCFなど)であり、XがOまたはSである一般式(9)の尿素およびチオ尿素アミナール誘導体を、上記の戦略を用いて製造することができる。R″がアルコキシである一般式(7)の尿素およびチオ尿素アミナールは、図式1に示した戦略に従って製造することができる。一般式(7)の尿素およびチオ尿素アミナールを、臭化水素酸などの酸で処理することで、一般式(8)の1級アミンを得ることができる。一般式(8)のアミンは、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基存在下に酸塩化物で処理することで、一般式(9)の尿素およびチオ尿素アミナールを得ることができる。
【0259】
【化13】
、RおよびRが式Iで定義の通りであり、Rがハロアルキル(CClまたはCFなど)であり、XがOまたはSである一般式(12)の尿素およびチオ尿素アミナールを、図式3に記載の方法に従って製造することができる。一般式(3)のクロロアミドをアンモニアで処理することで、一般式(10)のアミノアミドを得ることができる。アミノアミド(10)を、XがOまたはSである一般式(11)のイソシアネートまたはイソチオシアネートで処理することで、一般式(12)の尿素およびチオ尿素アミナールを得ることができる。
【0260】
【化14】
およびRが式Iで定義の通りであり、Rがハロアルキル(CClまたはCFなど)であり、XがOまたはSである一般式(16)の尿素およびチオ尿素アミナールを、図式4に記載の方法に従って製造することができる。一般式(13)のアミンを、文献記載の方法(Poindexter et al., J. Org.Chem. (1992), 57, 6257)に従って1,3−オキサゾリジン−2−オンで処理して、一般式(14)の1級アミンを得ることができ、それをトリエチルアミンなどの塩基存在下に、チオカルボニル転移試薬(カルボニルジイミダゾールまたはチオカルボニルジイミダゾールなど)によって環化させて、一般式(15)の尿素またはチオ尿素とすることができる。一般式(15)の環状尿素またはチオ尿素を、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(NaHMDS)などの強塩基で処理し、次に一般式(3)のクロロアミドで処理することで、一般式(16)の尿素およびチオ尿素アミナールを得ることができる。
【0261】
【化15】
チオ尿素アミナールから尿素アミナールを製造する一般法を図式5に示してある。一般式(17)のチオ尿素アミナールを、酢酸などのプロトン系溶媒中、過酸化水素などの酸化剤で処理して、R、R、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである一般式(18)の尿素アミナールを製造することができる。
【0262】
【化16】
チオ尿素アミナールからグアニジンアミナールを製造する一般法を図式6に示してある。一般式(17)のチオ尿素アミナールをDCCなどの脱水剤で処理し、次にチタンイソプロポキシドなどのルイス酸存在下で文献記載の方法(Scharpenberg, Chem. Ber. (1973), 106, 1881)に従って製造した一般式(19)のアミンを加えることで、R、R、R、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである一般式(20)のグアニジンアミナールを得ることができる。
【0263】
【化17】
図式7に示したように、R、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである一般式(25)のグアニジンアミナールを、上記の戦略を用いることで製造することができる。一般式(21)のアミノアセトアミドを、ピリジンまたはトリエチルアミンなどの塩基存在下に酸塩化物で処理して、一般式(22)の相当するアシルアミノアミドを得ることができる。得られたアシルアミノアミド(22)について、文献記載の方法(Wallis and Lane, Org. React. (1946), 3, 267-306およびそこに記載の参考文献)に従って、文献記載の(Loudon et al., J. Org. Chem. (1984), 49, 4272);(Loudon and Boutin J. Org. Chem. (1984), 49, 4277);(Chan et al., Synth. Commun. (1988), 53, 5158))ヨードソベンゼンジアセテートなどの試薬を用いるホフマン転位を行って、一般式(23)のアミノアミドを得ることができ、それは代表的には塩酸塩として単離することができる。アミノアミド(23)は、文献記載の方法(Solimar; J. Med. Chem. (1979), 22, 321; and Ulrich; Tetrahedron (1966), 22, 1565)に従って製造した一般式(24)のチオ尿素で処理して、一般式(25)のグアニジンアミナールを得ることができる。Rがシアノである一般式(25)のシアノグアニジンアミナールの別途製造法を用いることができる。一般式(23)のアミノアミドを、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基およびEDCIなどの好適な活性化剤の存在下に、Rがシアノである一般式(24)のシアノチオ尿素で処理して、一般式(25)のシアノグアニジンアミナールを得ることができる。
【0264】
【化18】
、R、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りであり、RがHである一般式(20)のグアニジンアミナールの別途製造経路を図式8に示してある。文献記載の方法(Katritzky et al., J. Org. Chem. (1990), 55, 2206); (Katritzky; Chem. Rev. (1998), 98, 409; (Katrizky; J. Heterocyclic Chem. (1996), 33, 1935))に従った、p−トルエンスルホン酸・1水和物などの酸触媒存在下でのベンゾトリアゾール、一般式(26)のアルデヒドおよび一般式(1)のアミドを含む3成分縮合によって、一般式(27)のベンゾトリアゾール付加物が得られる。文献記載の方法(Katritzky et al., J. Org. Chem. (1990), 55, 2206); (Katritzky; Chem. Rev. (1998), 98, 409; (Katrizky; J. Heterocyclic Chem. (1996), 33, 1935))による、メタノールなどのアルコール系溶媒中アンモニアを用いるベンゾトリアゾール部分の求核置換を行って、一般式(10)のアミノアミドを得る。アミノアミド(10)を、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基およびEDCIなどの好適な活性化剤の存在下に一般式(24)のチオ尿素で処理することで、一般式(20)のグアニジンアミナールを得ることができる。
【0265】
【化19】
図式9に示したように、R、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りであり、XがOまたはSである一般式(6)の尿素およびチオ尿素アミナールは、一般式(27)のベンゾトリアゾール付加物をシアン酸カリウムまたはチオシアン酸カリウムで処理して、一般式(4)のイソシアネートまたはイソチオシアネートを得ることで製造することができる。一般式(4)のイソシアネートまたはイソチオシアネートを、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基存在下に一般式(5)のアミンで処理して、一般式(6)の尿素およびチオ尿素アミナールを得ることができる。
【0266】
【化20】
図式10に示したように、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである一般式(29)のシアノグアニジンアミナールを、2段階手順を用いる戦略を行うことで製造することができる。一般式(28)のシアノグアニジンを、経路Aまたは経路Bによって最初に製造する。経路Aでは、一般式(13)のアミンを、文献記載の方法(Tilley et al., Helv. Chim. Acta. (1980), 63, 841);(Jones et al., J. Heterocyclic Chem. (1994), 31, 1681)に従って、ナトリウムジシアナミドで処理して、一般式(28)のシアノグアニジンを得る。経路Bでは、一般式(11)のイソチオシアネートを、文献記載の方法(Fairfall and Peak J. Chem. Soc. (1955), 796)に従って、メタノールなどの極性非プロトン性溶媒中、シアナミド、水素化ナトリウムなどのナトリウム塩基、ヨウ化メチルなどの求電子剤およびアンモニアの順で処理して、一般式(28)のシアノグアニジンを得る。次に、シアノグアニジン(28)を、炭酸カリウムなどの塩基存在下で、一般式(27)のベンゾトリアゾール付加物で処理して、一般式(29)のシアノグアニジンアミナールを得る。
【0267】
【化21】
図式11に記載の合成手順によって、グアニジン窒素(R)で官能基を導入することができる。一般式(24)のチオ尿素を、水素化ナトリウムなどのナトリウム塩基で処理し、次にヨウ化メチルなどの求電子剤でアルキル化して、一般式(30)のカルバミミドチオ酸メチルを得る。カルバミミドチオ酸メチル(30)を一般式(31)のアミンで処理して、一般式(32)のグアニジンを得て、それをさらに、炭酸カリウムなどの塩基存在下に、一般式(27)のベンゾトリアゾール付加物と反応させて、R、R、R、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである一般式(20)のグアニジンアミナールを得ることができる。
【0268】
【化22】
図式12に示したように、R、R、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りであり、RがRと同一であるか、あるいはRとRがそれらが結合している炭素原子と一体となって5員もしくは6員炭素環を形成している一般式(36)のジェミナル置換生成物は、上記の戦略を用い、さらには文献記載の方法(Steglich, Chem. Ber. (1974), 107, 1488); (Burger, J. Fluorine Chem. (1982), 20, 813)に従って製造することができる。置換されていても良い1級アミドを、無水トリフルオロ酢酸などの脱水剤およびピリジンなどの塩基の存在下に一般式(34)の不斉ケトンで処理して、一般式(35)の不斉イミンを得ることができる。不斉イミン(35)をトリエチルアミンなどの塩基存在下に、一般式(32)のグアニジンで処理して、一般式(36)のジェミナル置換化合物を得ることができる。
【0269】
【化23】
、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りであり、JおよびKが式IVで定義の通りである一般式(41)のグアニジンアミナールは、図式13に示した酸略を用いて製造することができる。1,2−エタンジアミンなどの一般式(37)のジアミノ化合物を、モレキュラーシーブス存在下に一般式(26)のアルデヒドと縮合させて、一般式(38)の2−置換イミダゾリジンを得ることができる。ジ−tert−ブチルジカーボネートなどによるモノ保護とそれに続くアシル化によって、一般式(39)の2−置換イミダゾリジンを得ることができる。保護基を脱離させることで、一般式(40)の2級アミンを得る。2級アミン(40)を、EDCIなどの脱水剤存在下にチオ尿素(24)で処理することで、一般式(41)のグアニジンアミナールを得ることができる。
【0270】
【化24】
、R、RおよびRが式Iで定義の通りであり、XがOまたはSであり、JおよびKが式IVで定義の通りである一般式(42)の尿素およびチオ尿素は、一般式(40)のアミンを、一般式(11)のイソシアネートまたはチオイソシアネートで処理することで製造することができる。
【0271】
【化25】
図式15に示したように、R、RおよびRが式Iで定義の通りであり、YおよびZが独立にCHおよびNから選択され、A、BおよびDが独立に水素、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アリールアルコキシカルボニル、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、スルファミルおよび−NR(RおよびRは式Iで定義の通りである)から選択される一般式(46)のシアノグアニジンは、文献記載の方法(Atwal et al., J. Med. Chem. (1998), 41, 271)に従って、一般式(43)の複素環をジフェニルシアノカルボンイミデート(44)で処理して一般式(45)のシアノカルボキシイミデートを得ることで製造することができる。シアノカルボキシイミデート(45)を一般式(10)のアミンで処理することで、一般式(46)のシアノグアニジンを得ることができる。
【0272】
【化26】
図式16に示したように、R、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りであり、L、MおよびQが独立に水素、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アリールアルコキシカルボニル、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、スルファミルおよび−NR(RおよびRは式Iで定義の通りである)から選択され、pが1〜2の整数である一般式(49)のグアニジンアミナールは、p−トルエンスルホン酸・1水和物などの酸触媒存在下に、一般式(47)の複素環をベンゾトリアゾールおよび一般式(26)のアルデヒドで処理して一般式(48)のベンゾトリアゾール付加物を得ることで製造することができる。N,N−ジメチルホルムアミドなどの極性非プロトン性溶媒中、一般式(32)のグアニジンによるベンゾトリアゾール部分の求核置換によって、一般式(49)のグアニジンアミナールを得る。
【0273】
【化27】
、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りであり、XがNCN、CHNO、CHCNおよびC(CN)から選択される一般式(52)のアミナールは、XがNCN、CHNOまたはC(CN)の場合には市販されているか、あるいはXがCHCNの場合には文献記載の方法(Hendriksen, Acta Chem. Scand. (1990), 50, 432 and Creemer et al., Synth. Comm. (1988), 18, 1103)に従って製造することができる。一般式(50)の化合物を一般式(5)のアミンで処理して、一般式(51)のメチルチオ化合物を得ることができる。一般式(51)のメチルチオ化合物を一般式(10)のアミンで処理して、XがNCN、CHNO、CHCNまたはC(CN)である一般式(52)のアミナールを得ることができる。
【0274】
【化28】
、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りであり、XがNCN、CHNO、CHCNおよびC(CN)から選択される一般式(52)のアミナールの別途製造方法を図式18に示してある。一般式(51)のメチルチオ化合物を、メタノールなどのアルコール系溶媒中アンモニアで処理して、一般式(53)の化合物を得ることができる。一般式(53)の化合物を一般式(27)のベンゾトリアゾールで処理して、XがNCN、CHNO、CHCNまたはC(CN)である一般式(52)のアミナールを得ることができる。
【0275】
【化29】
、RおよびRが式Iで定義の通りであり、XがNCN、CHNO、CHCNおよびC(CN)から選択される一般式(54)のアミナールは、図式19に示した方法に従って製造することができる。一般式(50)のビス(メチルチオ)化合物を、一般式(43)の複素環で処理して、一般式(53)のメチルチオ化合物を得ることができる。一般式(53)のメチルチオ化合物を一般式(10)のアミンで処理することで、XがNCN、CHNO、CHCNまたはC(CN)である一般式(54)のアミナールを得ることができる。
【0276】
【化30】
、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである一般式(59)のアミナールは、図式20に示した方法に従って製造することができる。一般式(5)のアミンを、イソプロパノールなどの溶媒中、1,1−ビス(メチルスルファニル)−2−ニトロエチレンで処理して、一般式(57)のニトロエテニル化合物を得ることができる。一般式(57)のニトロエテニル化合物をアンモニアおよびメタノールで処理して、一般式(58)のニトロエテンジアミンを得ることができる。一般式(58)のニトロエテンジアミンを、DMFなどの溶媒中、一般式(27)のベンゾトリアゾール付加物および炭酸カリウムなどの塩基で処理して、一般式(59)のアミナールを得ることができる。
【0277】
【化31】
、R、RおよびRが式Iで定義の通りであり、Rがアルキル、アリール、ハロアルキルおよびNR9495から選択され、R94およびR95が独立に水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択される一般式(65)のアミナールは、図式21に示した方法に従って製造することができる。一般式(61)のイソチオシアネートを、一般式(27)の化合物および水素化ナトリウムで処理し、次にDMF中ヨウ化メチルで処理することで、一般式(63)の化合物を得ることができる。一般式(63)の化合物をアンモニアおよびメタノールで処理することで、一般式(64)のグアニジンを得ることができる。一般式(64)のグアニジンを、DMFなどの溶媒中、一般式(27)のベンゾトリアゾール付加物および炭酸カリウムなどの塩基で処理することで、一般式(65)のアミナールを得ることができる。
【0278】
【化32】
、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである一般式(70)のアミナールは、図式22に示した方法に従って製造することができる。一般式(5)のアミンを水中でシアナミドにて処理することで、一般式(68)のグアニジンを得ることができる。一般式(68)のグアニジンを硝酸水溶液で処理することで、一般式(69)のニトログアニジンを得ることができる。一般式(69)のニトログアニジンを、DMFなどの溶媒中、一般式(27)のベンゾトリアゾール付加物および炭酸カリウムなどの塩基で処理して、一般式(70)のアミナールを得ることができる。
【0279】
【化33】
、R、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りであり、R′がアルコキシカルボニル、アリール、カルボキシ、複素環および−NR(RおよびRは式Iで定義の通りである)から選択される一般式(73)のアミナールは、図式23に示した方法に従って製造することができる。RがBr、Iまたは−OS(O)CFである一般式(72)のアミナールを、N−メチルピロリジン−2−オンなどの溶媒中、パラジウム触媒、トリアルキルスズ試薬およびトリフェニルアルシンで処理して、一般式(73)のアミナールを得ることができる。別法として、いずれも有機化学の当業者には公知であるブッフバルト(Buchwald)、シュティレ(Stille)、スズキ(Suzuki)またはヘック(Heck)のカップリング反応を用いて、交差カップリング反応(およびカルボニル化)を行うことができる。
【0280】
【化34】
およびRが式(I)で定義の通りであり、R′がアルコキシカルボニル、アリール、カルボキシ、複素環および−NR(RおよびRは式(I)で定義の通りである)から選択される一般式(76)のアミナールは、図式24に示した方法に従って製造することができる。RがBr、Iまたは−OS(O)CFである一般式(75)のアミナールを、文献(Farina et al., J. Org. Chem. (1990), 55, 5833)に記載の方法に従って、N−メチルピロリジン−2−オンなどの溶媒中、パラジウム触媒、トリアルキルスズ試薬およびトリフェニルアルシンで処理して、一般式(76)のアミナールを得ることができる。別法として、いずれも有機化学の当業者には公知であるブッフバルト、シュティレ、スズキまたはヘックのカップリング反応条件を用いて、一般式(75)のアミナールについて交差カップリング反応およびカルボニル化を行うことができる。
【0281】
【化35】
およびRが式(I)で定義の通りであり、R′がアルコキシカルボニル、アリール、カルボキシ、複素環および−NR(RおよびRは式(I)で定義の通りである)から選択される一般式(76)のアミナールの別途でより好ましい製造方法を、図式25に示してある。RがBr、Iまたは−OS(O)CFである一般式(79)のベンゾトリアゾールを、文献(Farina et al., J. Org. Chem. (1990), 55, 5833)に記載の方法に従って、N−メチルピロリジン−2−オンなどの溶媒中、パラジウム触媒、トリアルキルスズ試薬およびトリフェニルアルシンで処理して、一般式(80)の精巧なベンゾトリアゾールを得ることができる。別法として、いずれも有機化学の当業者には公知であるブッフバルト、シュティレ、スズキまたはヘックのカップリング反応条件を用いて、一般式(80)のベンゾトリアゾールについて交差カップリング反応およびカルボニル化を行うことができる。一般式(80)のベンゾトリアゾールを、炭酸セシウムなどの塩基存在下にDMFなどの極性で非プロトン性の溶媒中にて、一般式(28)のシアノグアニジンで処理して、一般式(76)のアミナールを得ることができる。
【0282】
以下の実施例を参照することで、本発明の化合物および方法についての理解を深めることができるが、これら実施例は本発明を説明することを目的としたものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
【実施例】
【0283】
(実施例1)
4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例1A
4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ベンズアミド
500mL丸底フラスコに、トリフルオロアセトアルデヒド・エチルヘミアセタール(12.3g、85.0mmol)、p−トルアミド(10.0g、74.0mmol)およびジオキサン(150mL)を入れた。濃厚白色スラリーを室温で3時間撹拌し、次に44時間還流させた。均一溶液を冷却し、減圧下に濃縮して白色固体を得た。粗取得物を酢酸エチル(50mL)に溶かし、シリカゲル(50g)に吸着させ、中等度の多孔性を有するフリットフィルター漏斗での溶離を行って(25%酢酸エチル/ヘキサンと次に酢酸エチルで溶離)、所望の生成物14.1gを白色固体として得た。
【0284】
MS(APCI+)m/z215(M−HO)
【0285】
実施例1B
N−(1−クロロ−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルベンズアミド
実施例1Aの化合物(3.48g、15.0mmol)のCHCl(60mL)溶液を0℃で撹拌しながら、ピリジン(1.20mL)で処理した。反応混合物に塩化チオニル(1.10mL、15.0mmol)を滴下し、反応フラスコに塩化カルシウム乾燥管を取り付けた。反応混合物を0℃で4時間撹拌し、冷却浴を外し、溶液を室温でさらに12時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで白色固体を得て、それをジエチルエーテル(200mLで2回)で磨砕することで、所望の生成物2.40gを白色固体として得た。
【0286】
MS(APCI+)m/z252(M+H)
【0287】
実施例1C
4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−イソチオシアナトエチル)ベンズアミド
実施例1Bの化合物(2.00g、8.00mmol)のアセトン(35mL)溶液を室温で撹拌しながら、チオシアン酸カリウム(1.60g、16.0mmol)で処理した。反応混合物を12時間撹拌し、濃縮し、粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサンで溶離)によって精製して、所望の生成物1.34gをオフホワイト固体として得た。
【0288】
MS(APCI+)m/z275(M+H)
【0289】
実施例1D
4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド
3−アミノピリジン(145mg、1.54mmol)のベンゼン(8mL)溶液を室温で、実施例1Cの化合物(500mg、1.54mmol)のベンゼン(1.5mL)溶液で処理した。反応混合物を1.5時間撹拌し、濃縮して公称容量とした。溶液から沈殿した白色固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄した。25%酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶によって、所望の生成物を白色固体として得た。
【0290】
【化36】
【0291】
(実施例2)
4−メチル−N−{2,2,2−トリフルオロ−1−[(2−トルイジノカルボチオイル)アミノ]エチル}ベンズアミド
実施例1Cの化合物および2−メチルアニリンを、実施例1Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0292】
【化37】
【0293】
(実施例3)
4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(4−フルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例1Cの化合物および4−フルオロアニリンを、実施例1Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0294】
【化38】
【0295】
(実施例4)
4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例1Cの化合物および3−ニトロアニリンを、実施例1Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0296】
【化39】
【0297】
(実施例5)
4−メチル−N−[2,2,2−トリフルオロ−1−({[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]カルボチオイル}アミノ)エチル]ベンズアミド
実施例1Cの化合物および2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)アニリンを、実施例1Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0298】
【化40】
【0299】
(実施例6)
4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(4−メトキシアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例1Cの化合物および4−メトキシアニリンを、実施例1Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0300】
【化41】
【0301】
(実施例7)
N−[1−({[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ]カルボチオイル}アミノ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−4−メチルベンズアミド
実施例1Cの化合物および5−アミノ−2−クロロピリジンを、実施例1Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0302】
【化42】
【0303】
(実施例8)
4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(2−メトキシアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例1Cの化合物および2−メトキシピリジンを、実施例1Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0304】
【化43】
【0305】
(実施例9)
N−{1−[(アニリノカルボチオイル)アミノ]−2,2,2−トリフルオロエチル}−4−メチルベンズアミド
実施例1Cの化合物およびアニリンを、実施例1Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0306】
【化44】
【0307】
(実施例10)
4−メチル−N−{2,2,2−トリフルオロ−1−[(4−トルイジノカルボチオイル)アミノ]エチル}ベンズアミド
実施例1Cの化合物およびp−トルイジンを、実施例1Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0308】
【化45】
【0309】
(実施例11)
4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(2−フルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例1Cの化合物および2−フルオロアニリンを、実施例1Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0310】
【化46】
【0311】
(実施例12)
4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(3−メトキシアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例1Cの化合物および3−メトキシアニリンを、実施例1Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0312】
【化47】
【0313】
(実施例13)
4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(3−フルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例1Cの化合物および3−フルオロアニリンを、実施例1Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0314】
【化48】
【0315】
(実施例14)
N−(1−{[(2,5−ジフルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルベンズアミド
実施例1Cの化合物および2,5−ジフルオロアニリンを、実施例1Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0316】
【化49】
【0317】
(実施例15)
N−(1−{[(2,4−ジフルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルベンズアミド
実施例1Cの化合物および2,4−ジフルオロアニリンを、実施例1Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0318】
【化50】
【0319】
(実施例16)
4−メチル−N−{2,2,2−トリフルオロ−1−[(3−トルイジノカルボチオイル)アミノ]エチル}ベンズアミド
実施例1Cの化合物およびm−トルイジンを、実施例1Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0320】
【化51】
【0321】
(実施例17)
N−(1−{[(2,6−ジフルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルベンズアミド
実施例1Cの化合物および2,6−ジフルオロアニリンを、実施例1Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0322】
【化52】
【0323】
(実施例18)
N−(1−{[(2,3−ジフルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルベンズアミド
実施例1Cの化合物および2,3−ジフルオロアニリンを、実施例1Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0324】
【化53】
【0325】
(実施例19)
4−クロロ−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例19A
4−クロロ−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ベンズアミド
トリフルオロアセタールアルデヒド・エチルヘミアセタールおよび4−クロロベンズアミドを実施例1Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0326】
MS(APCI+)m/z237(M−HO)
【0327】
実施例19B
4−クロロ−N−(1−クロロ−2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド
実施例19A、塩化チオニルおよびピリジンを実施例1Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0328】
MS(APCI+)m/z271(M+H)
【0329】
実施例19C
4−クロロ−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−イソチオシアナトエチル)ベンズアミド
実施例19Bおよびチオシアン酸カリウムを実施例1Cに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0330】
MS(APCI+)m/z294(M+H)
【0331】
実施例19D
4−クロロ−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例19Cおよび3−アミノピリジンを実施例1Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0332】
【化54】
【0333】
(実施例20)
N−{1−[(アニリノカルボチオイル)アミノ]−2,2,2−トリフルオロエチル}−4−メチルベンズアミド
実施例19Cおよびアニリンを実施例1Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0334】
【化55】
【0335】
(実施例21)
4−クロロ−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(2−フルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例19Cおよび2−フルオロアニリンを実施例1Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0336】
【化56】
【0337】
(実施例22)
N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)−4−メチルベンズアミド
実施例22A
2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3,3−ジメチルブタン酸
ラセミ体のtert−ブチルグリシン(2.15g、16.4mmol)、ジ−tert−ブチルジカーボネート(4.65g、21.3mmol)のジオキサン(30mL)および水(30mL)溶液を5℃で撹拌しながら、それをN−メチルモルホリン(2.07mL、24.6mmol)で処理した。混合物をゆっくり室温まで昇温させ、16時間撹拌した。反応混合物を冷NaHCO水溶液(50mL)に投入し、酢酸エチルで抽出した(50mLで3回)。水層をpH1の酸性とし(2M HCl)、酢酸エチルで抽出した(30mLで3回)。有機相を合わせ、脱水し(MgSO)、濾過した。溶媒除去によって、所望の生成物2.47gを白色固体として得た。
【0338】
MS(APCI+)m/z232(M+H)
【0339】
実施例22B
1−(アミノカルボニル)−2,2−ジメチルプロピルカルバミン酸tert−ブチル
実施例22Aの化合物(1.81g、7.83mmol)のTHF(20mL)溶液を−40℃で撹拌しながら、クロルギ酸イソブチル(1.01mL、7.83mmol)および次にN−メチルモルホリン(0.860mL、7.83mmol)で処理した。15分後、ミルク状の白色反応混合物に水酸化アンモニウム(30%試薬6.0mL、15.0mmol)を滴下し、反応フラスコを昇温させて−15℃とし、45分間撹拌し、ブライン(20mL)で処理し、透明均一混合物を酢酸エチルで抽出した(40mLで2回)。有機部分を合わせ、KHSO水溶液(15mL)、NaHCO水溶液(15mL)およびブライン(15mL)で処理し、脱水した(MgSO)。濾過および溶媒除去によって、所望の生成物1.68gを白色固体として得た。
【0340】
MS(APCI+)m/z231(M+H)
【0341】
実施例22C
2−アミノ−3,3−ジメチルブタンアミド・モノ(トリフルオロアセテート)
実施例22Bの化合物(1.49g、6.47mmol)をCHCl(20mL)に溶かし、冷却して0℃とし、トリフルオロ酢酸(5mL)で処理し、反応液を0℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をブライン(10mL)に取り、酢酸エチル(25mL)で抽出した。水層を2M KCO水溶液で塩基性とし、25%イソプロパノール/クロロホルムで抽出した(20mLで3回)。有機層を合わせ、溶媒を除去して、分析的に純粋な所望の生成物516mgを白色固体として得た。
【0342】
MS(APCI+)m/z131(M+H)
【0343】
実施例22D
N−(1−(アミノカルボニル)−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド
実施例22の化合物(489mg、3.76mmol)およびp−トルオイルクロライド(0.560mL、4.14mmol)のCHCl(8mL)溶液を0℃で、トリエチルアミン(0.520mL、3.76mmol)で処理した。6時間後、混合物を酢酸エチル(25mL)で処理し、1M HCl(10mL)、飽和NaHCO水溶液(10mL)、水(15mL)およびブライン(10mL)の順で洗浄した。有機部分を脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮して油状残留物を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離)によって精製して、所望の生成物750mgを粘稠性白色固体として得た。
【0344】
MS(APCI+)m/z249(M+H)
【0345】
実施例22E
N−(1−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド塩酸塩
二酢酸ヨードベンゼン(1.50g、3.48mmol)の50%CHCN水溶液(6mL)を室温で、実施例22Dの化合物(721mg、2.90mmol)で処理した。16時間後、水(50mL)および濃塩酸(5mL)を加え、混合物を酢酸チルで抽出した(40mLで2回)。水層を凍結乾燥して塩酸塩を得て、それをジエチルエーテルで磨砕して、所望の生成物422mgを白色固体として得た。
【0346】
MS(APCI+)m/z221(M+H)
【0347】
実施例22F
N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)−4−メチルベンズアミド
実施例22Eの化合物(152mg、0.592mmol)および3−ピリジルイソチオシアネート(81mg、0.58mmol)のTHF(3mL)溶液を室温でトリエチルアミン(0.83mL、0.59mmol)で処理した。混合物を10時間撹拌し、酢酸エチル(20mL)で希釈し、1M HCl(5mL)、飽和NaHCO水溶液(5mL)、水(10mL)およびブライン(5mL)の順で洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して油状残留物を得た。それをフラッシュクロマトグラフィー(2%エタノール/酢酸エチルで溶離)によって精製して、所望の生成物126mgをオフホワイト固体として得た。
【0348】
【化57】
【0349】
(実施例23)
N−((1R)−2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)−4−メチルベンズアミド
光学的に純粋な(R)−tert−ブチルグリシンを実施例22に記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0350】
【化58】
【0351】
(実施例24)
N−((1S)−2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)−4−メチルベンズアミド
光学的に純粋な(S)−tert−ブチルグリシンを実施例22に記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0352】
【化59】
【0353】
(実施例25)
N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)−4−メチルベンズアミド
実施例22Eの化合物および3−ニトロフェニルイソチオシアネートを実施例22Fに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0354】
【化60】
【0355】
(実施例26)
N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)−2−メチルベンズアミド
実施例26A
3,3−ジメチル−2−((2−メチルベンゾイル)アミノ)ブタン酸
ラセミ体のtert−ブチルグリシン(502mg、3.83mmol)を、NaOH(153mg、3.83mmol)を含む水(10mL)に溶かした。この溶液を冷却して5℃とし、o−トルオイルクロライド(0.501mL、3.83mmol)で処理し、次に追加のNaOH(153mg、3.83mmol)で処理した。混合物を昇温させて室温とし、1.5時間撹拌し、再度冷却して5℃とし、1M HCl(pH3)で処理した。生成した濃厚沈殿を濾取し、冷水で洗浄して、所望の生成物550mgを白色固体として得た。
【0356】
MS(APCI+)m/z250(M+H)
【0357】
実施例26B
N−(1−(アミノカルボニル)−2,2−ジメチルプロピル)−2−メチルベンズアミド
実施例26Aの化合物(458mg、1.84mmol)のTHF(10mL)溶液を−15℃で撹拌しながら、クロルギ酸イソブチル(0.240mL、1.84mmol)と次にN−メチルモルホリン(0.200mL、1.84mmol)で処理した。15分後、ミルク状白色反応混合物に水酸化アンモニウム(30%試薬4.2mL、15.0mmol)を滴下した。反応フラスコを昇温させて−15℃とし、45分間撹拌し、ブライン(20mL)で処理し、透明均一混合物を酢酸エチルで抽出した(40mLで2回)。有機層を合わせ、KHSO水溶液(15mL)、NaHCO水溶液(15mL)およびブラインで洗浄し、脱水した(MgSO)。濾過および溶媒除去によって、所望の生成物232mgを白色固体として得た。
【0358】
MS(APCI+)m/z249(M+H)
【0359】
実施例26C
N−(1−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−2−メチルベンズアミド塩酸塩
実施例26Bの化合物および二酢酸ヨードベンゼンを実施例22Eに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0360】
MS(APCI+)m/z221(M+H)
【0361】
実施例26D
N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)−2−メチルベンズアミド
実施例26Cの化合物および3−ピリジルイソチオシアネートを実施例22Fに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0362】
【化61】
【0363】
(実施例27)
4−クロロ−N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例27A
2−((4−クロロベンゾイル)アミノ)−3,3−ジメチルブタン酸
ラセミ体のtert−ブチルグリシンおよび4−クロロベンゾイルクロライドを実施例26Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0364】
MS(APCI+)m/z270(M+H)
【0365】
実施例27B
N−(1−(アミノカルボニル)−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド
実施例27Aの化合物、クロルギ酸イソブチルおよび水酸化アンモニウムを実施例26Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0366】
MS(APCI+)m/z269(M+H)
【0367】
実施例27C
N−(1−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド塩酸塩
実施例27Bの化合物および二酢酸ヨードベンゼンを実施例22Eに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0368】
MS(APCI+)m/z241(M+H)
【0369】
実施例27D
4−クロロ−N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例27Cの化合物および3−ピリジルイソチオシアネートを実施例22Fに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0370】
【化62】
【0371】
(実施例28)
N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例28A
2−(ベンゾイルアミノ)−3,3−ジメチルブタン酸
ラセミ体のtert−ブチルグリシンおよびベンゾイルクロライドを実施例26Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0372】
MS(APCI+)m/z236(M+H)
【0373】
実施例28B
N−(1−(アミノカルボニル)−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例28Aの化合物、クロルギ酸イソブチルおよび水酸化アンモニウムを実施例26Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0374】
MS(APCI+)m/z236(M+H)
【0375】
実施例28C
N−(1−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド塩酸塩
実施例28Bの化合物および二酢酸ヨードベンゼンを実施例22Eに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0376】
MS(APCI+)m/z207(M+H)
【0377】
実施例28D
N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例28Cの化合物および3−ピリジルイソチオシアネートを実施例22Eに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0378】
【化63】
【0379】
(実施例29)
4−メチル−N−(1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例29A
N−(4−メチルベンゾイル)アラニン
ラセミ体のアラニンおよびp−トルオイルクロライドを実施例26Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0380】
MS(APCI+)m/z208(M+H)
【0381】
実施例29B
1−((4−メチルベンゾイル)アミノ)エチルカルバミン酸ベンジル
実施例29Aの化合物(511mg、2.46mmol)をベンジルアルコール(5mL)に室温で懸濁させ、ジイソプロピルエチルアミン(0.470mL、2.71mmol)で処理した。均一溶液をジフェニルホスホリルアジド(0.580mL、2.71mmol)で処理し、室温で30分間撹拌し、90℃で12時間撹拌した。反応液を冷却し、ベンジルアルコールを減圧下に除去した。得られた残留物を酢酸エチル(30mL)に溶かし、10%クエン酸(10mL)、飽和NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)およびブライン(5mL)の順で洗浄した。溶媒を除去して油状残留物を得て、それを熱酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して白色結晶を得た。それを濾取し、ヘキサンで洗浄して、所望の生成物77mgを白色固体として得た。
【0382】
MS(APCI+)m/z313(M+H)
【0383】
実施例29C
N−(1−アミノエチル)−4−メチルベンズアミド塩酸塩
実施例29Bの化合物(66mg、0.21mmol)のメタノール(9mL)懸濁液を室温で10%Pd/C(20mg)によって処理し、基質を可溶化するだけの1M HClで処理した(約0.20mL)。系に水素風船を取り付け、室温で4時間撹拌した。反応混合物を窒素でパージし、珪藻土(セライト;登録商標)で濾過し、メタノールおよび水で洗浄し、水系濾液をジエチルエーテルで洗浄した(15mLで2回)。水層を凍結乾燥して、所望の生成物38mgを白色固体として得た。
【0384】
MS(APCI+)m/z179(M+H)
【0385】
実施例29D
4−メチル−N−(1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例29Cの化合物および3−ニトロフェニルイソチオシアネートを実施例22Eに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0386】
【化64】
【0387】
(実施例30)
4−メチル−N−(1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}−2−フェニルエチル)ベンズアミド
実施例30A
N−(4−メチルベンゾイル)フェニルアラニン
ラセミ体のフェニルアラニンおよびp−トルオイルクロライドを実施例26Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0388】
MS(APCI+)m/z284(M+H)
【0389】
実施例30B
N−(2−アミノ−1−ベンジル−2−オキソエチル)−4−メチルベンズアミド
実施例30Aの化合物、クロルギ酸イソブチルおよび水酸化アンモニウムを実施例26Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0390】
MS(APCI+)m/z283(M+H)
【0391】
実施例30C
N−(1−アミノ−2−フェニルエチル)−4−メチルベンズアミド塩酸塩
実施例30Bの化合物および二酢酸ヨードベンゼンを実施例22Eに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0392】
MS(APCI+)m/z255(M+H)
【0393】
実施例30D
4−メチル−N−(1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}−2−フェニルエチル)ベンズアミド
実施例30Cの化合物および3−ニトロフェニルイソチオシアネートを実施例22Fに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0394】
【化65】
【0395】
(実施例31)
N−((1R)−2−(tert−ブトキシ)−1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)−4−メチルベンズアミド
実施例31A
(1S)−2−アミノ−1−(tert−ブトキシメチル)−2−オキソエチルカルバミン酸ベンジル
(2S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3−tert−ブトキシプロパン酸(1.01g、3.43mmol)のTHF(10mL)溶液を−15℃で撹拌しながら、クロルギ酸イソブチル(0.440mL、3.43mmol)で処理し、次にN−メチルモルホリン(0.380mL、3.43mmol)で処理した。15分後、ミルク状白色反応混合物に水酸化アンモニウム(30%試薬2.8mL、5.0mmol)を滴下した。反応フラスコを昇温させて−15℃とし、45分間撹拌した。透明均一混合物をブライン(20mL)で処理し、酢酸エチルで抽出した(40mLで2回)。有機部分を合わせ、飽和NaHCO水溶液(15mL)およびブラインで洗浄し、脱水した(MgSO)。濾過および溶媒除去によって、所望の生成物928mgを白色固体として得た。
【0396】
MS(APCI+)m/z295(M+H)
【0397】
実施例31B
(2S)−2−アミノ−3−(tert−ブトキシ)プロパンアミド塩酸塩
実施例31Aの化合物(784mg、2.67mmol)のメタノール(9mL)懸濁液を室温で10%Pd/C(75mg)によって処理し、基質を可溶化するだけの1M HClで処理した(約0.50mL)。系に水素風船を取り付け、室温で4時間撹拌した。反応混合物を窒素でパージし、珪藻土(セライト;登録商標)で濾過し、メタノールおよび水で洗浄し、水系濾液をジエチルエーテルで洗浄した(40mLで2回)。水層を凍結乾燥して、所望の生成物467mgを白色固体として得た。
【0398】
MS(APCI+)m/z161(M+H)
【0399】
実施例31C
N−((1S)−2−アミノ−1−(tert−ブトキシメチル)−2−オキソエチル)−4−メチルベンズアミド
実施例31Cの化合物(435mg、2.21mmol)およびp−トルオイルクロライド(0.320mL、2.43mmol)のCHCl(12mL)溶液を0℃で、トリエチルアミン(0.310mL、2.21mmol)で処理した。3時間後、混合物を酢酸エチル(25mL)で希釈し、1M HCl(10mL)、飽和NaHCO水溶液(10mL)、水(15mL)およびブライン(10mL)の順で洗浄した。有機部分を脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮して、所望の生成物606mgを白色固体として得た。
【0400】
MS(APCI+)m/z279(M+H)
【0401】
実施例31D
N−((1S)−1−アミノ−2−(tert−ブトキシ)エチル−4−メチルベンズアミド塩酸塩
実施例31Cの化合物および二酢酸ヨードベンゼンを実施例22Eに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0402】
MS(APCI+)m/z251(M+H)
【0403】
実施例31E
N−((1R)−2−(tert−ブトキシ)−1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)−4−メチルベンズアミド
実施例31Dの化合物および3−ニトロフェニルイソチオシアネートを実施例22Fに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0404】
【化66】
【0405】
(実施例32)
N−(2−フルオロ−1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)−4−メチルベンズアミド
実施例32A
3−フルオロ−N−(4−メチルベンゾイル)アラニン
ラセミ体のフルオロメチルグリシンおよびp−トルオイルクロライドを実施例26Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0406】
MS(APCI+)m/z226(M+H)
【0407】
実施例32B
N−(2−アミノ−1−(フルオロメチル)−2−オキソエチル)−4−メチルベンズアミド
実施例32Aの化合物、クロルギ酸イソブチルおよび水酸化アンモニウムを実施例26Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0408】
MS(APCI+)m/z225(M+H)
【0409】
実施例32C
N−(1−アミノ−2−フルオロエチル)−4−メチルベンズアミド塩酸塩
実施例32Bの化合物および二酢酸ヨードベンゼンを実施例22Eに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0410】
MS(APCI+)m/z197(M+H)
【0411】
実施例32D
N−(2−フルオロ−1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)−4−メチルベンズアミド
実施例32Cの化合物および3−ニトロフェニルイソチオシアネートを実施例22Fに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0412】
【化67】
【0413】
(実施例33)
4−メチル−N−[{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}(フェニル)メチル]ベンズアミド
実施例33A
2−((4−メチルベンゾイル)アミノ)−2−フェニル酢酸
ラセミ体のフェニルグリシンおよびp−トルオイルクロライドを実施例26Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0414】
MS(APCI+)m/z270(M+H)
【0415】
実施例33B
N−(2−アミノ−2−オキソ−1−フェニルエチル)−4−メチルベンズアミド
実施例33Aの化合物、クロルギ酸イソブチルおよび水酸化アンモニウムを実施例26Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0416】
MS(APCI+)m/z269(M+H)
【0417】
実施例33C
N−(アミノ(フェニル)メチル)−4−メチルベンズアミド塩酸塩
実施例33Bの化合物および二酢酸ヨードベンゼンを実施例22Eに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0418】
MS(APCI+)m/z241(M+H)
【0419】
実施例33D
4−メチル−N−[{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}(フェニル)メチル]ベンズアミド
実施例33Cの化合物および3−ニトロフェニルイソチオシアネートを実施例22Fに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0420】
【化68】
【0421】
(実施例34)
4−メチル−N−(フェニル{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}メチル)ベンズアミド
実施例33Cの化合物および3−ピリジルイソチオシアネートを実施例22Fに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0422】
【化69】
【0423】
(実施例35)
4−メチル−N−(2−メチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例35A
N−(4−メチルベンゾイル)バリン
ラセミ体のバリンおよびp−トルオイルクロライドを実施例26Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0424】
MS(APCI+)m/z236(M+H)
【0425】
実施例35B
N−(1−(アミノカルボニル)−2−メチルプロピル)−4−メチルベンズアミド
実施例35Aの化合物、クロルギ酸イソブチルおよび水酸化アンモニウムを実施例26Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0426】
MS(APCI+)m/z235(M+H)
【0427】
実施例35C
N−(1−アミノ−2−メチルプロピル)−4−メチルベンズアミド塩酸塩
実施例35Bの化合物および二酢酸ヨードベンゼンを実施例22Eに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0428】
MS(APCI+)m/z207(M+H)
【0429】
実施例35D
4−メチル−N−(2−メチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル] アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例35Cの化合物および3−ピリジルイソチオシアネートを実施例22Fに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0430】
【化70】
【0431】
(実施例36)
4−メチル−N−((1R,2S)−2−メチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}ブチル)ベンズアミド
実施例36A
(2R,3R)−3−メチル−2−((4−メチルベンゾイル)アミノ)ペンタン酸
(L)−イソロイシンおよびp−トルオイルクロライドを実施例26Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0432】
MS(APCI+)m/z250(M+H)
【0433】
実施例36B
N−(((1R,2R)−1−(アミノカルボニル)−2−メチルブチル)−4−メチルベンズアミド
実施例36Bの化合物、クロルギ酸イソブチルおよび水酸化アンモニウムを実施例26Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0434】
MS(APCI+)m/z249(M+H)
【0435】
実施例36C
N−((1R,2R)−1−アミノ−2−メチルブチル)−4−メチルベンズアミド塩酸塩
実施例36Bの化合物および二酢酸ヨードベンゼンを実施例22Eに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0436】
MS(APCI+)m/z221(M+H)
【0437】
実施例36D
4−メチル−N−((1R,2S)−2−メチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}ブチル)ベンズアミド
実施例36Cの化合物および3−ピリジルイソチオシアネートを実施例22Fに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0438】
【化71】
【0439】
(実施例37)
4−メチル−N−{2,2,2−トリクロロ−1−[3−(3−フルオロフェニル)−2−チオキソ−1−イミダゾリジニル]エチル}ベンズアミド
実施例37A
N−(3−フルオロフェニル)−1,2−エタンジアミン・1塩酸塩
等モル量(45.7mmol)の2−オキサゾリジノンおよび3−フルオロアニリン塩酸塩を混合し、加熱して165℃とし、18時間撹拌した。暗色混合物を放冷して室温とし、エタノール(125mL)で処理した。懸濁液を1時間加熱還流し、放冷して室温とし、ジエチルエーテル(125mL)で処理し、懸濁液を冷却して0℃として、2時間経過させた。濾過によって、所望の生成物5.53gを無色結晶として得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
【0440】
MS(APCI+)m/z155(M+H)
【0441】
実施例37B
N−(3−フルオロフェニル)−2−イミダゾリンチオン
実施例37Aの化合物(3.7g、19.5mmol)のCHCl(50mL)懸濁液を室温で、トリエチルアミン(4.5mL)によって処理した。反応液を1,1′−チオカルボニルジイミダゾール(3.86g、19.5mmol)で処理し、室温で1時間経過させた。反応混合物を2N HCl(100mL)に投入し、水相をCHClで抽出した(25mLで2回)。合わせた有機抽出液をブライン(25mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去した。エーテルでの磨砕によって、純粋な所望の生成物3.14gを無色結晶として得た。
【0442】
MS(ESI+)m/z197(M+H)
【0443】
実施例37C
4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチル)ベンズアミド
p−トルアミド(11.0g、81.3mmol)および2,2,2−トリクロロ−1,1−エタンジオール(16.6g、100mmol)のベンゼン(175mL)中混合物を、モレキュラーシーブス(20g)を入れたソックスレー抽出装置中で還流撹拌した。12時間後、モレキュラーシーブスの抽出シンブルを新たなモレキュラーシーブス(20g)と入れ替え、反応液をさらに12時間加熱還流した。減圧下で濃縮することで重いシロップを得て、それを酢酸エチル(15mL)に溶かし、ヘキサン(175mL)で希釈した。8℃で冷蔵することで白色固体の沈殿を促進し、その固体を濾取し、ヘキサンで洗浄して、所望の生成物20.2gを得た。
【0444】
MS(APCI+)m/z264(M+H)
【0445】
実施例37D
4−メチル−N−(1,2,2,2−テトラクロロエチル)ベンズアミド
実施例37Cの化合物(20.0g、70.8mmol)のCHCl(300mL)溶液を0℃で撹拌しながら、ピリジン(10mL)で処理した。反応混合物に塩化チオニル(10.4mL、141mmol)を滴下し、反応フラスコに塩化カルシウム乾燥管を取り付けた。反応混合物を昇温させて室温とし、4時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで容量を減らし、ジエチルエーテル(100mL)を加えたところ沈殿が生じ、その沈殿を濾去し、濾液を濃縮し、減圧下に乾燥して、所望の生成物19.0gを白色固体として得た。
【0446】
MS(APCI+)m/z300(M+H)
【0447】
実施例37E
4−メチル−N−{2,2,2−トリクロロ−1−[3−(3−フルオロフェニル)−2−チオキソ−1−イミダゾリジニル]エチル}ベンズアミド
実施例37Bの化合物(0.460g、2.35mmol)のDMF(10mL)溶液を、固体のカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.470g、2.35mmol)で処理した。反応液を室温で15分間撹拌し、実施例37Dの化合物(0.710g、2.35mmol)で処理し、16時間経過させ、酢酸エチル(30mL)で希釈し、2N HCl(15mL)に投入した。水相を酢酸エチルで抽出し(5mLで2回)、合わせた有機抽出液をブライン(25mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に溶媒留去した。フラッシュクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離)による精製で、所望の生成物460mgを白色粉末として得た。
【0448】
【化72】
【0449】
(実施例38)
4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例38A
N−(1−アミノ−2,2,2−トリクロロエチル)−4−メチルベンズアミド
ガス分散管、滴下漏斗および撹拌機を取り付けた500mLの三頸丸底フラスコに入れた。溶媒を冷却して0℃とし、乾燥アンモニアを溶液に10分間吹き込んだ。アンモニアの溶液への吹き込みを続けながら、実施例37Dの化合物(9.50g、31.6mmol)のジエチルエーテル(50mL)溶液を30分間で滴下した。生成した白色固体を濾去し、ジエチルエーテルで洗浄した。合わせた濾液を濃縮して、所望の生成物9.18gを白色固体として得た。
【0450】
MS(APCI+)m/z281(M+H)
【0451】
実施例38B
4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−(((3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル)アミノ)エチル)ベンズアミド
実施例38Aの化合物(500mg、2.79mmol)および3−ピリジルイソチオシアネート(335mg、2.79mmol)をCHCl(15mL)に溶かし、60℃で10時間加熱した。反応液を冷却し、濃縮して残留物を得た。それをフラッシュクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離)によって精製して、所望の生成物396mgをオフホワイト固体として得た。
【0452】
MS(APCI+)m/z417(M+H)
【0453】
実施例38C
4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例38Bの化合物(250mg、0.200mmol)の氷酢酸(4mL)溶液に室温で、30%過酸化水素(4mL)を含む酢酸(6mL)溶液をゆっくり加え、反応液を30分間撹拌した。生成した沈殿を濾過し、水で洗浄し、エタノールから結晶化させた。塩を酢酸エチルに溶かし、飽和炭酸ナトリウム水溶液で中和した。有機溶液をブライン(5mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、濃縮して、白色固体を得た。エタノール/ジエチルエーテルからの再結晶によって、所望の生成物71mgを白色固体として得た。
【0454】
【化73】
【0455】
(実施例39)
2−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例39A
2−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチル)ベンズアミド
2,2,2−トリクロロ−1,1−エタンジオールおよびo−トルアミドを実施例37Cに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0456】
MS(APCI+)m/z263(M−HO)
【0457】
実施例39B
2−メチル−N−(1,2,2,2−テトラクロロエチル)ベンズアミド
実施例39Aの化合物および塩化チオニルを実施例37Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0458】
MS(APCI+)m/z300(M+H)
【0459】
実施例39C
N−(1−アミノ−2,2,2−トリクロロエチル)−2−メチルベンズアミド
実施例39Bの化合物およびアンモニアを実施例38Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0460】
MS(APCI+)m/z281(M+H)
【0461】
実施例39D
2−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−(((3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル)アミノ)エチル)ベンズアミド
実施例39Cの化合物および3−ピリジルイソチオシアネートを実施例38Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0462】
MS(APCI+)m/z417(M+H)
【0463】
実施例39E
2−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例39Dの化合物および過酸化水素を実施例38Cに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0464】
【化74】
【0465】
(実施例40)
N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例40A
N−(2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチル)ベンズアミド
2,2,2−トリクロロ−1,1−エタンジオールおよびベンズアミドを実施例37Cに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0466】
MS(APCI+)m/z245(M−HO)
【0467】
実施例40B
N−(1,2,2,2−テトラクロロエチル)ベンズアミド
実施例40Aの化合物および塩化チオニルを実施例37Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0468】
MS(APCI+)m/z286(M+H)
【0469】
実施例40C
N−(1−アミノ−2,2,2−トリクロロエチル)ベンズアミド
実施例40Bの化合物およびアンモニアを実施例38Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0470】
MS(APCI+)m/z267(M+H)
【0471】
実施例40D
N−(2,2,2−トリクロロ−1−(((3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル) アミノ)エチル)ベンズアミド
実施例40Cの化合物および3−ピリジルイソチオシアネートを実施例38Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0472】
MS(APCI+)m/z403(M+H)
【0473】
実施例40E
N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例40Dの化合物および過酸化水素を実施例38Cに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0474】
【化75】
【0475】
(実施例41)
4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例41A
4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチル)ベンズアミド
2,2,2−トリクロロ−1,1−エタンジオールおよび4−クロロベンズアミドを実施例37Cに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0476】
MS(APCI+)m/z283(M−HO)
【0477】
実施例41B
4−クロロ−N−(1,2,2,2−テトラクロロエチル)ベンズアミド
実施例41Aの化合物および塩化チオニルを実施例37Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0478】
MS(APCI+)m/z320(M+H)
【0479】
実施例41C
N−(1−アミノ−2,2,2−トリクロロエチル)−4−クロロベンズアミド
実施例41Bの化合物およびアンモニアを実施例38Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0480】
MS(APCI+)m/z301(M+H)
【0481】
実施例41D
4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−(((3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル)アミノ)エチル)ベンズアミド
実施例41Cの化合物および3−ピリジルイソチオシアネートを実施例38Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0482】
MS(APCI+)m/z437(M+H)
【0483】
実施例41E
4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例41Dの化合物および過酸化水素を実施例38Cに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0484】
【化76】
【0485】
(実施例42)
N−{1−[(アニリノカルボニル)アミノ]−2,2,2−トリクロロエチル}−4−メチルベンズアミド
実施例38Aの化合物(183mg、0.650mmol)およびフェニルイソシアネート(77mg、0.65mmol)のTHF(4mL)溶液を室温で、トリエチルアミン(0.93mL、0.66mmol)で処理した。混合物を10時間撹拌し、酢酸エチル(20mL)で希釈し、NHCl水溶液(10mL)、水(10mL)およびブライン(5mL)で洗浄した。有機部分を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して油状残留物を得て、フラッシュクロマトグラフィー(5%メタノール/CHClで溶離)によって精製して、所望の生成物151mgをオフホワイト固体として得た。
【0486】
【化77】
【0487】
(実施例43)
4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(2−フルオロアニリノ)カルボニル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例43A
4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−イソシアネートエチル)ベンズアミド
実施例37Dの化合物(1.00g、3.32.00mmol)のアセトン(20mL)溶液を室温で撹拌しながら、シアン酸カリウム(1.60g、16.0mmol)で処理した。反応混合物を12時間撹拌し、濃縮し、粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離)によって精製して、所望の生成物620mgをオフホワイト固体として得た。
【0488】
MS(APCI+)m/z307(M+H)
【0489】
実施例43B
4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(2−フルオロアニリノ)カルボニル]アミノ}エチル)ベンズアミド
2−フルオロアニリン(132mg、1.40mmol)のTHF(8mL)溶液を室温で、実施例43Aの化合物(386mg、1.26mmol)のTHF(1.5mL)溶液で処理した。反応混合物を2時間撹拌し、濃縮して公称容量とした。溶液から沈殿した白色固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄した。25%酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶によって、所望の生成物を白色固体として得た。
【0490】
【化78】
【0491】
(実施例44)
4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例44A
N−シアノ−N′−(3−ピリジニル)チオ尿素
シアナミド(352mg、8.40mmol)のTHF(20mL)溶液を0℃で、水素化ナトリウム(95%試薬211mg、8.80mmol)で処理した。スラリーを0℃で30分間撹拌し、3−ピリジルイソチオシアネート(1.12g、8.20mmol)のTHF(8mL)溶液で処理した。冷却浴を外し、反応混合物を30分間撹拌した。反応を水(15mL)で停止し、酢酸エチル(40mL)に投入し、分配した。有機相をブライン(10mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮した。残留物をジエチルエーテルに溶かし、HCl(2Mジエチルエーテル溶液)で処理し、得られた沈殿を回収して、所望の生成物1.06gをオフホワイト固体として得た。
【0492】
MS(APCI+)m/z179(M+H)
【0493】
実施例44B
4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例44A(200mg、0.932mmol)のDMF(7mL)溶液を23℃で、EDCI(250mg、1.30mmol)で処理し、次にジイソプロピルエチルアミン(0.180mL、1.03mmol)で処理した。混合物を30分間撹拌し、次に追加のジイソプロピルエチルアミン(0.360mL、2.06mmol)とともに実施例38Aの化合物(262mg、0.932mmol)のDMF(2mL)溶液で処理した。溶液を10時間撹拌し、酢酸エチル(25mL)に投入し、水(25mL)で洗浄した。水層を酢酸エチル(20mL)で抽出し、合わせた有機層を水(20mLで3回)およびブライン(20mL)で洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮した。残留物のフラッシュクロマトグラフィー(5%エタノール/ヘキサンで溶離)精製によって、所望の生成物146mgをオフホワイト固体として得た。
【0494】
【化79】
【0495】
(実施例45)
4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例45A
4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−イソチオシアネートエチル)ベンズアミド
実施例41Bの化合物(1.91g、6.31mmol)のアセトン(30mL)溶液を室温で、カリウムチオシアネート(1.38g、14.1mmol)で処理した。混合物を6時間撹拌し、固体を濾去した。濾液を濃縮して黄色残留物を得た。残留物をジエチルエーテルで処理し、懸濁液を超音波処理し、濾過した。残留物の濃縮および再結晶(25%昨酸エチル/ヘキサン)による精製によって、所望の生成物1.85mgを黄色固体として得た。
【0496】
MS(APCI+)m/z343(M+H)
【0497】
実施例45B
4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−(((3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル)アミノ)エチル)ベンズアミド
実施例45Aの化合物(239mg、0.695mmol)および3−アミノピリジン(65mg、0.69mmol)のTHF(4mL)溶液を室温で、トリエチルアミン(1.66mL、1.18mmol)で処理した。混合物を3時間撹拌し、酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(10mLで2回)およびブライン(10mL)で洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して油状残留物を得た。それをフラッシュクロマトグラフィー(5%エタノール/ヘキサンで溶離)によって精製して、所望の生成物158mgをオフホワイト固体として得た。
【0498】
MS(APCI+)m/z437(M+H)
【0499】
実施例45C
4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例45Bの化合物(500mg、1.14mmol)およびEDCI(656mg、3.42mmol)のCHCl(10mL)溶液を撹拌しながら、10時間加熱還流した。混合物を冷却し、酢酸エチル(20mL)で希釈した。溶液をNaHCO水溶液(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物を5%エタノール/酢酸エチルに溶かし、短いシリカゲル層で濾過した。濃縮によって淡黄色固体を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
【0500】
上記で製造した固体をCHCl(10mL)に溶かし、2,6−ルチジン(0.120mL、1.00mmol)、3Aモレキュラーシーブス(200mg)およびシアナミド(208mg、4.99mmol)で処理した。この撹拌懸濁液をチタンイソプロポキシド(0.300mL、1.00mmol)で処理し、得られた混合物を8時間加熱還流した。混合物を冷却し、CHCl(20mL)で希釈し、水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。溶液を脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(10%メタノール/CHClで溶離)によって精製して、所望の生成物229mgを白色固体として得た。
【0501】
【化80】
【0502】
(実施例46)
N−(1−{[アニリノ(シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2,2−トリクロロエチル)−4−メチルベンズアミド
実施例46A
4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−イソチオシアネートエチル)ベンズアミド
実施例37Dの化合物およびカリウムチオシアネートを実施例45Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0503】
MS(APCI+)m/z323(M+H)
【0504】
実施例46B
4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−(((3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル)アミノ)エチル)ベンズアミド
実施例46Aの化合物および3−アミノピリジンを実施例45Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0505】
MS(APCI+)m/z417(M+H)
【0506】
実施例46C
N−(1−{[アニリノ(シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2,2−トリクロロエチル)−4−メチルベンズアミド
実施例46Bの化合物、シアナミドおよびチタンイソプロポキシドを実施例45Cに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0507】
【化81】
【0508】
(実施例47)
4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(2−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例47A
4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−(((2−フルオロアニリノ)カルボチオイル)アミノ)エチル)ベンズアミド
実施例46Aの化合物および3−フルオロアニリンを実施例45Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0509】
MS(APCI+)m/z434(M+H)
【0510】
実施例47B
4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(2−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例47Aの化合物、シアナミドおよびチタンイソプロポキシドを実施例45Cに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0511】
【化82】
【0512】
(実施例48)
4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(5−ピリミジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例48A
4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−(((5−ピリミジニルアミノ)カルボチオイル)アミノ)エチル)ベンズアミド
実施例46Aの化合物および5−アミノピリミジンを実施例45Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0513】
MS(APCI+)m/z418(M+H)
【0514】
実施例48B
4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(5−ピリミジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例48Aの化合物、シアナミドおよびチタンイソプロポキシドを実施例45Cに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0515】
【化83】
【0516】
(実施例49)
N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ) メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例49A
N−(2,2,2−トリクロロ−1−イソチオシアネートエチル)ベンズアミド
実施例40Bの化合物およびカリウムチオシアネートを実施例45Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0517】
MS(APCI+)m/z308(M+H)
【0518】
実施例49B
N−(2,2,2−トリクロロ−1−(((3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル)アミノ)エチル)ベンズアミド
実施例49Aの化合物および3−アミノピリジンを実施例45Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0519】
MS(APCI+)m/z403(M+H)
【0520】
実施例49C
N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例49Bの化合物、シアナミドおよびチタンイソプロポキシドを実施例45Cに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0521】
【化84】
【0522】
(実施例50)
2−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例50A
2−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−イソチオシアネートエチル)ベンズアミド
実施例39Bの化合物およびカリウムチオシアネートを実施例45Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0523】
MS(APCI+)m/z323(M+H)
【0524】
実施例50B
2−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−(((3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル)アミノ)エチル)ベンズアミド
実施例50Aの化合物および3−アミノピリジンを実施例45Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0525】
MS(APCI+)m/z417(M+H)
【0526】
実施例50C
2−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例50Bの化合物、シアナミドおよびチタンイソプロポキシドを実施例45Cに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0527】
【化85】
【0528】
(実施例51)
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド
実施例44Aの化合物、実施例22Eの化合物およびEDCIを実施例44Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0529】
【化86】
【0530】
(実施例52)
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例52A
N−(1−(アミノカルボニル)−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド
実施例22Cの化合物および4−クロロベンゾイルクロライドを実施例22Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0531】
MS(APCI+)m/z269(M+H)
【0532】
実施例52B
N−(1−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド塩酸塩
実施例52Aの化合物および二酢酸ヨードベンゼンを実施例22Eに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0533】
MS(APCI+)m/z241(M+H)
【0534】
実施例52C
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミ ノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例52Bの化合物、実施例44Aの化合物およびEDCIを実施例44Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0535】
【化87】
【0536】
(実施例53)
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド
実施例53A
N−(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド
p−トルアミド(4.11g、30.4mmol)、ピバアルデヒド(2.62g、30.4mmol)およびベンゾトリアゾール(3.62g、30.4mmol)のトルエン(200mL)懸濁液をp−トルエンスルホン酸(286mg、1.52mmol)で処理した。溶液を、ディーンスターク条件下に10時間加熱還流し、徐々に冷却して室温とし、さらに5℃で冷却した。生成した白色沈殿を濾取し、50%エーテル/ヘキサン(100mL)で洗浄して、所望の生成物6.67gを白色固体として得た。
【0537】
MS(DCI/NH)m/z323(M+H)
【0538】
実施例53B
N−(1−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド塩酸塩
実施例53Aの化合物(13.3g、38.8mmol)のメタノール(50mL)懸濁液を撹拌しながら、微粉砕KCO(11.8g、85.4mmol)で処理し、次にアンモニア(2Mメタノール溶液200mL)で処理した。混合物を室温で3.5時間撹拌し、固体を濾去し、濾液を濃縮した。得られた固体をジエチルエーテル(200mL)に懸濁させ、室温で45分間撹拌した。混合物を再度濾過し、濾液を濃縮して容量を75mLとした。この溶液を1N HCl(1Nジエチルエーテル溶液200mL)で処理し、得られた懸濁液を超音波処理することで塩形成を促進した。固体を濾過によって単離し、酢酸エチルで洗浄して(75mLで2回)、所望の生成物8.88gを白色固体として得た。
【0539】
MS(DCI/NH)m/z220(M+H)
【0540】
実施例53C
N−シアノ−N′−(3−フルオロフェニル)チオ尿素
シアナミドおよび3−フルオロアニリンを実施例44Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0541】
MS(DCI/NH)m/z196(M+H)
【0542】
実施例53D
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド
実施例53Bの化合物、実施例53Cの化合物およびEDCIを実施例44Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0543】
【化88】
【0544】
(実施例54)
4−クロロ−N−[{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}(シクロプロピル)メチル]ベンズアミド
実施例54A
N−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル(シアノプロピル)メチル)−4−クロロベンズアミド
ベンゾトリアゾール、4−クロロベンズアミド、シクロプロパンカルボキシアルデヒドおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0545】
MS(ESI+)m/z327(M+H)
【0546】
実施例54B
N′−シアノ−N−(3−ピリジニル)カルバミミドチオ酸メチル
3−アミノピリジン(5.16g、54.8mmol)およびN−シアノジチオイミノ炭酸ジメチル(8.02g、54.8mmol)のアセトニトリル(200mL)懸濁液を6日間加熱還流した。溶液を冷却し、濃縮して容量75mLとしたところ、溶液から白色固体が沈殿した。固体を濾取し、50%エーテル/ヘキサン(500mL)で洗浄して、所望の生成物7.79gを淡黄色固体として得た。
【0547】
MS(ESI+)m/z193(M+H)
【0548】
実施例54C
N″−シアノ−N−(3−ピリジニル)グアニジン
実施例54Bの化合物(510mg、2.44mmol)をアンモニアの2Mメタノール溶液(7mL)に溶かし、封管中80℃で12時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、さらに冷却して−5℃としたところ、白色固体が溶液から沈殿した。固体を濾過し、濾過ケーキを冷メタノールで洗浄して、所望の生成物310mgを白色固体として得た。
【0549】
MS(ESI+)m/z162(M+H)
【0550】
実施例54D
4−クロロ−N−[{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}(シクロプロピル)メチル]ベンズアミド
実施例54Cの化合物(50mg、0.27mmol)および実施例54Aの化合物(55mg、0.18mmol)のDMF(2mL)溶液を23℃で、微粉砕KCO(62g、0.45mmol)で処理した。反応混合物を4時間撹拌し、酢酸エチル(15mL)と水(10mL)との間で分配した。水層を酢酸エチル(10mL)で抽出し、合わせた有機層を水(5mLで2回)およびブライン(5mL)で洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(5%メタノール/CHClで溶離)によって精製して、所望の生成物21mgを白色固体として得た。
【0551】
【化89】
【0552】
(実施例55)
N−(1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド
実施例55A
2−クロロ−5−イソチオシアネートピリジン
チオホスゲン(3.21mL、42.1mmol)のクロロホルム(10mL)溶液を加熱還流し、5−アミノ−2−クロロピリジン(3.61g、28.1mmol)のクロロホルム(25mL)溶液を40分間かけて加えた。溶液をさらに2時間加熱し、反応混合物を冷却し、生成した固体を濾去した。濾液を濃縮して、所望の生成物2.73gを白色固体として得た。
【0553】
MS(DCI/NH)m/z294(M+NH
【0554】
実施例55B
N−(6−クロロ−3−ピリジニル)−N′−シアノカルバミミドチオ酸メチル
シアナミド(705mg、16.8mmol)のTHF(40mL)溶液を0℃で、水素化ナトリウム(95%試薬455mg、17.6mmol)で処理した。スラリーを0℃で30分間撹拌し、THF(20mL)溶液としての実施例55Aの化合物(2.72g、16.0mmol)を10分間かけて加えた。冷却浴を外し、反応混合物を30分間撹拌し、ヨウ化メチル(2.00mL、32.0mmol)で処理した。反応混合物を15分間撹拌し、水(50mL)で反応停止し、反応液を酢酸エチル(150mL)に投入し、分配した。有機相をブライン(20mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮した。得られた沈殿を回収して、所望の生成物3.24gをオフホワイト固体として得た。
【0555】
MS(DCI/NH)m/z227(M+H)
【0556】
実施例55C
N−(6−クロロ−3−ピリジニル)−N″−シアノグアニジン
実施例55Bの化合物(2.08mg、9.18mmol)をアンモニアの2Mメタノール溶液(45mL)に溶かし、パイレックス容器中80℃で6時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、濃縮してオフホワイト固体を得た。この取得物の熱エタノールからの再結晶によって、所望の生成物1.51gを白色固体として得た。
【0557】
MS(DCI/NH)m/z213(M+NH
【0558】
実施例55D
N−(1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド
実施例55Cの化合物および実施例53Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0559】
【化90】
【0560】
(実施例56)
4−クロロ−N−[{[(シアノイミノ)(3−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}(3−チエニル)メチル]ベンズアミド
実施例56A
N−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル(3−チエニル)メチル)−4−クロロベンズアミド
ベンゾトリアゾール、4−クロロベンズアミド、3−チオフェンカルボキシアルデヒドおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0561】
MS(DCI/NH)m/z369(M+H)
【0562】
実施例56B
1−フルオロ−3−イソチオシアネートベンゼン
チオホスフェンおよび3−フルオロアニリンの溶液を実施例55Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0563】
MS(DCI/NH)m/z154(M+H)
【0564】
実施例56C
N′−シアノ−N−(3−フルオロフェニル)カルバミミドチオ酸メチル
実施例56Bの化合物、シアナミドおよびヨウ化メチルを実施例55Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0565】
MS(DCI/NH)m/z210(M+H)
【0566】
実施例56D
N″−シアノ−N−(3−フルオロフェニル)グアニジン
実施例56Cの化合物とアンモニアを実施例54Cに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0567】
MS(DCI/NH)m/z196(M+NH
【0568】
実施例56E
4−クロロ−N−[{[(シアノイミノ)(3−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}(3−チエニル)メチル]ベンズアミド
実施例56Aの化合物および実施例56Dの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0569】
【化91】
【0570】
(実施例57)
(−)−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド
実施例51の化合物(161mg)について、溶離液として5%エタノール/ヘキサンを用いるダイセル・キラル・テクノロジーズ(Daicel Chiral Technologies)のキラルセル(Chiralcel)ODキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトグラフィー(流量=10mL/分)を行って、所望の生成物51mg(保持時間=15分)を早く溶出するエナンチオマーとして得た。
【0571】
【化92】
【0572】
(実施例58)
(+)−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド
実施例51の化合物(161mg)について、溶離液として5%エタノール/ヘキサンを用いるダイセル・キラル・テクノロジーズのキラルセルODキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトグラフィー(流量=10mL/分)を行って、所望の生成物36mg(保持時間=25分)を遅く溶出するエナンチオマーとして得た。
【0573】
【化93】
【0574】
(実施例59)
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−エチルブチル)ベンズアミド
実施例59A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2−エチルブチル]−4−クロロベンズアミド
ベンゾトリアゾール、4−クロロベンズアミド、2−エチルブタナールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0575】
MS(ESI+)m/z357(M+H)
【0576】
実施例59B
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−エチルブチル)ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例59Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0577】
【化94】
【0578】
(実施例60)
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3−エチルブチル)ベンズアミド
実施例60A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−メチルブチル]−4−クロロベンズアミド
ベンゾトリアゾール、4−クロロベンズアミド、3−メチルブタナールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0579】
MS(ESI+)m/z343(M+H)
【0580】
実施例60B
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミ ノ}−3−メチルブチル)ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例60Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0581】
【化95】
【0582】
(実施例61)
4−クロロ−N−[{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}(シクロヘキシル)メチル]ベンズアミド
実施例61A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル(シクロヘキシル)メチル]−4−クロロベンズアミド
ベンゾトリアゾール、4−クロロベンズアミド、シクロヘキサンカルボキシアルデヒドおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0583】
MS(ESI+)m/z369(M+H)
【0584】
実施例61B
4−クロロ−N−[{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}(シクロヘキシル)メチル]ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例61Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0585】
【化96】
【0586】
(実施例62)
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)ベンズアミド
実施例62A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3,3−ジメチルブチル]−4−クロロベンズアミド
ベンゾトリアゾール、4−クロロベンズアミド、3,3−ジメチルブタナールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0587】
MS(ESI+)m/z357(M+H)
【0588】
実施例62B
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例62Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0589】
【化97】
【0590】
(実施例63)
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−メチルプロピル)ベンズアミド
実施例63A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2−メチルプロピル]−4−クロロベンズアミド
ベンゾトリアゾール、4−クロロベンズアミド、イソブチルアルデヒドおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0591】
MS(ESI+)m/z329(M+H)
【0592】
実施例63B
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−メチルプロピル)ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例63Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0593】
【化98】
【0594】
(実施例64)
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド
実施例64A
4−クロロ−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ベンズアミド
トリフルオロアセトアルデヒド・エチルヘミアセタールおよび4−クロロベンズアミドを実施例1Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0595】
MS(ESI+)m/z235(M−HO)
【0596】
実施例64B
N−(1−クロロ−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−クロロベンズアミド
実施例64Aの化合物および塩化チオニルを実施例1Bと同様にして処理して、所望の生成物を得た。
【0597】
MS(ESI+)m/z272(M+H)
【0598】
実施例64C
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例64Bの化合物を実施例54Dと同様にして処理して、所望の生成物を得た。
【0599】
【化99】
【0600】
(実施例65)
4−クロロ−N−(4−シアノ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジエチルブチル)ベンズアミド
実施例65A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−4−シアノ−2,2−ジエチルブチル]−4−クロロベンズアミド
ベンゾトリアゾール、4−クロロベンズアミド、4−シアノ−2,2−ジエチルブタナールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0601】
MS(ESI+)m/z410(M+H)
【0602】
実施例65B
4−クロロ−N−(4−シアノ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジエチルブチル)ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例65Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0603】
【化100】
【0604】
(実施例66)
4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチル]ベンズアミド
実施例66A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチル]−4−クロロベンズアミド
ベンゾトリアゾール、4−クロロベンズアミド、(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセニル)アセトアルデヒドおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0605】
MS(ESI+)m/z423(M+H)
【0606】
実施例66B
4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチル]ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例66Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0607】
【化101】
【0608】
(実施例67)
4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチル−4−ペンテニル)ベンズアミド
実施例67A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチル−4−ペンテニル]−4−クロロベンズアミド
ベンゾトリアゾール、4−クロロベンズアミド、2,2−ジメチル−4−ペンテナールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、実施例67Aの化合物を得た。
【0609】
MS(ESI+)m/z369(M+H)
【0610】
実施例67B
4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチル−4−ペンテニル)ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例67Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0611】
【化102】
【0612】
(実施例68)
4−クロロ−N−(2−エチル−1−{[2−ニトロ−1−(3−ピリジニルアミノ)エテニル]アミノ}ブチル)ベンズアミド
実施例68A
N−[1−(メチルスルファニル)−2−ニトロエテニル]−3−ピリジンアミン
3−アミノピリジンおよび1,1−ビス(メチルチオ)−2−ニトロエチレンを実施例54Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0613】
MS(ESI+)m/z212(M+H)
【0614】
実施例68B
2−ニトロ−N−(3−ピリジニル)−1,1−エテンジアミン
実施例68Aの化合物およびアンモニアを実施例54Cに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0615】
MS(ESI+)m/z181(M+H)
【0616】
実施例68C
4−クロロ−N−(2−エチル−1−{[2−ニトロ−1−(3−ピリジニルアミノ)エテニル]アミノ}ブチル)ベンズアミド
実施例68Bの化合物および実施例59Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0617】
【化103】
【0618】
(実施例69)
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(2−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例69A
N−シアノ−N′−(2−フルオロフェニル)チオ尿素
シアナミドおよび2−フルオロフェニルイソチオシアネートを実施例44Aに記載の方法に従って処理して所望の生成物を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
【0619】
実施例69B
N−(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド
4−クロロベンズアミド、ピバアルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0620】
MS(DCI/NH)m/z343(M+H)
【0621】
実施例69C
N−(1−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド塩酸塩
実施例69Bの化合物、KCOおよびアンモニアの懸濁液を実施例53Bに記載の方法に従って処理して、所望の化合物を製造した。
【0622】
MS(DCI/NH)m/z241(M+H−HCl)
【0623】
実施例69D
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(2−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例69Aの化合物、実施例69Cの化合物およびEDCIを実施例44Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0624】
【化104】
【0625】
(実施例70)
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例56Dの化合物および実施例69Bの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0626】
【化105】
【0627】
(実施例71)
4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[3−(トリフルオロメチル)アニリノ]メチル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
実施例71A
N″−シアノ−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]グアニジン
3−トリフルオロメチルアニリン(10g、62.1mmol)を6N HCl(10.35mmol、62.1mmol)および水(50mL)に溶かした。ナトリウムジシアナミド(5.53g、62.1mmol)を加え、混合物を室温で12時間撹拌した。混合物を冷却して0℃とし、1時間撹拌したところ沈殿を生じた。濾過によって、所望の生成物12.22gを白色固体として得た。
【0628】
MS(ESI−)m/z227(M−H)
【0629】
実施例71B
4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[3−(トリフルオロメチル)アニリノ]メチル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
実施例71Aの化合物および実施例69Bの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0630】
【化106】
【0631】
(実施例72)
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3,5−ジフルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例72A
N″−シアノ−N−(3,5−ジフルオロフェニル)グアニジン
3,5−ジフルオロアニリンおよびナトリウムジシアナミドを実施例71Aに記載の方法に従って処理して、所望の化合物を得た。
【0632】
MS(ESI−)m/z195(M−H)
【0633】
実施例72B
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3,5−ジフルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例72Aの化合物および実施例69Bの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0634】
【化107】
【0635】
(実施例73)
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(2,5−ジフルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例73A
N″−シアノ−N−(2,5−ジフルオロフェニル)グアニジン
2,5−ジフルオロアニリンおよびナトリウムジシアナミドを実施例71Aに記載の方法に従って処理して、所望の化合物を得た。
【0636】
MS(ESI−)m/z195(M−H)
【0637】
実施例73B
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(2,5−ジフルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例73Aの化合物および実施例69Bの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0638】
【化108】
【0639】
(実施例74)
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(2,6−ジフルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例74A
N″−シアノ−N−(2,6−ジフルオロフェニル)グアニジン
2,6−ジフルオロアニリンおよびナトリウムジシアナミドを実施例71Aに記載の方法に従って処理して、所望の化合物を得た。
【0640】
MS(ESI−)m/z195(M−H)
【0641】
実施例74B
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(2,6−ジフルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例74Aの化合物および実施例69Bの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0642】
【化109】
【0643】
(実施例75)
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−クロロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例75A
N″−シアノ−N−(3−クロロフェニル)グアニジン
3−クロロアニリンおよびナトリウムジシアナミドを実施例71Aに記載の方法に従って処理して、所望の化合物を得た。
【0644】
MS(ESI−)m/z193(M−H)
【0645】
実施例75B
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−クロロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例75Aの化合物および実施例69Bの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0646】
【化110】
【0647】
(実施例76)
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−メトキシアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例76A
N″−シアノ−N−(3−メトキシフェニル)グアニジン
3−メトキシアニリンおよびナトリウムジシアナミドを実施例71Aに記載の方法に従って処理して、所望の化合物を得た。
【0648】
MS(ESI−)m/z191(M−H)
【0649】
実施例76B
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−メトキシアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例76Aの化合物および実施例69Bの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0650】
【化111】
【0651】
(実施例77)
4−クロロ−N−(1−{[[(2−クロロベンジル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例77A
N−(2−クロロベンジル)−N′−シアノイミドチオカルバミン酸メチル
2−クロロベンジルアミンおよびN−シアノジチオイミノ炭酸ジメチルを実施例54Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0652】
MS(ESI+)m/z240(M+H)
【0653】
実施例77B
N−(2−クロロベンジル)−N″−シアノグアニジン
実施例77Aの化合物およびアンモニアを実施例54Cに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0654】
MS(ESI+)m/z209(M+H)
【0655】
実施例77C
4−クロロ−N−(1−{[[(2−クロロベンジル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例77Bの化合物および実施例69Bの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0656】
【化112】
【0657】
(実施例78)
4−クロロ−N−(1−{[[(3−クロロベンジル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例78A
N−(3−クロロベンジル)−N′−シアノイミドチオカルバミン酸メチル
3−クロロベンジルアミンおよびN−シアノジチオイミノ炭酸ジメチルを実施例54Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0658】
MS(ESI+)m/z240(M+H)
【0659】
実施例78B
N−(3−クロロベンジル)−N″−シアノグアニジン
実施例78Aの化合物およびアンモニアを実施例54Cに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0660】
MS(ESI+)m/z209(M+H)
【0661】
実施例78C
4−クロロ−N−(1−{[[(3−クロロベンジル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例78Bの化合物および実施例69Bの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0662】
【化113】
【0663】
(実施例79)
4−クロロ−N−(1−{[[(4−クロロベンジル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例79A
N−(4−クロロベンジル)−N′−シアノイミドチオカルバミン酸メチル
4−クロロベンジルアミンおよびN−シアノジチオイミノ炭酸ジメチルを実施例54Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0664】
MS(ESI+)m/z240(M+H)
【0665】
実施例79B
N−(4−クロロベンジル)−N″−シアノグアニジン
実施例79Aの化合物およびアンモニアを実施例54Cに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0666】
MS(ESI+)m/z209(M+H)
【0667】
実施例79C
4−クロロ−N−(1−{[[(4−クロロベンジル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例79Bの化合物および実施例69Bの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0668】
【化114】
【0669】
(実施例80)
4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[(3−ピリジニルメチル)アミノ]メチル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
実施例80A
N′−シアノ−N−(3−ピリジニルメチル)イミドチオカルバミン酸メチル
3−(アミノメチル)ピリジンおよびN−シアノジチオイミノ炭酸ジメチルを実施例54Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0670】
MS(ESI+)m/z207(M+H)
【0671】
実施例80B
N″−シアノ−N−(3−ピリジニルメチル)グアニジン
実施例80Aの化合物およびアンモニアを実施例54Cに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0672】
MS(ESI+)m/z176(M+H)
【0673】
実施例80C
4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[(3−ピリジニルメチル)アミノ]メチル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
実施例80Bの化合物および実施例69Bの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0674】
【化115】
【0675】
(実施例81)
4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[(4−ピリジニルメチル)アミノ]メチル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
実施例81A
N′−シアノ−N−(4−ピリジニルメチル)イミドチオカルバミン酸メチル
4−(アミノメチル)ピリジンおよびN−シアノジチオイミノ炭酸ジメチルを実施例54Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0676】
MS(ESI+)m/z207(M+H)
【0677】
実施例81B
N″−シアノ−N−(3−ピリジニルメチル)グアニジン
実施例81Aの化合物およびアンモニアを実施例54Cに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0678】
MS(ESI+)m/z176(M+H)
【0679】
実施例81C
4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[(4−ピリジニルメチル)アミノ]メチル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
実施例81Bの化合物および実施例69Bの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0680】
【化116】
【0681】
(実施例82)
4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
実施例82A
N′−シアノ−N−(2−ピリジニルメチル)イミドチオカルバミン酸メチル
2−(アミノメチル)ピリジンおよびN−シアノジチオイミノ炭酸ジメチルを実施例54Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0682】
MS(ESI+)m/z207(M+H)
【0683】
実施例82B
N″−シアノ−N−(2−ピリジニルメチル)グアニジン
実施例82Aの化合物およびアンモニアを実施例54Cに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0684】
MS(ESI+)m/z176(M+H)
【0685】
実施例82C
4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
実施例82Bの化合物および実施例69Bの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0686】
【化117】
【0687】
(実施例83)
4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−キノリニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例83A
N′−シアノ−N−(2−キノリニルメチル)イミドチオカルバミン酸メチル
3−アミノキノリンおよびN−シアノジチオイミノ炭酸ジメチルを実施例54Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0688】
MS(ESI+)m/z243(M+H)
【0689】
実施例83B
N″−シアノ−N−(2−キノリニルメチル)グアニジン
実施例83Aの化合物およびアンモニアを実施例54Cに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0690】
MS(ESI+)m/z212(M+H)
【0691】
実施例83C
4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[(3−キノリニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
実施例83Bの化合物および実施例69Bの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0692】
【化118】
【0693】
(実施例84)
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例84A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル]−4−クロロベンズアミド
4−クロロベンズアミド(1.50g、9.6mmol)、プロピオンアルデヒド・ジエチルアセタール(1.53g、11.6mmol)およびベンゾトリアゾール(1.15g、9.6mmol)のトルエン(35mL)懸濁液をp−トルエンスルホン酸(100mg、0.53mmol)で処理した。混合物をディーンスターク条件下に16時間加熱還流し、冷却して室温とし、濃縮して乾固させた。粗取得物をフラッシュクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサンで溶離)によって精製して、所望の生成物0.860gを白色固体として得た。
【0694】
MS(DCI/NH)m/z315(M+H)
【0695】
実施例84B
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例84Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0696】
【化119】
【0697】
(実施例85)
4−クロロ−N−({[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}メチル)ベンズアミド
実施例85A
N−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルメチル)−4−クロロベンズアミド
4−クロロベンズアミド(2.61g、16.8mmol)、パラホルムアルデヒド(0.50g、16.8mmol)、ベンゾトリアゾール(2.00g、16.8mmol)およびMgSO(2.00g、16.6mmol)のトルエン(50mL)懸濁液をp−トルエンスルホン酸(168mg、0.88mmol)で処理した。混合物を4時間加熱還流し、冷却して室温とし、濾過し、濃縮して乾固させた。粗取得物をジエチルエーテルでの磨砕によって精製して、所望の生成物2.11gを白色固体として得た。
【0698】
MS(DCI/NH)m/z287(M+H)
【0699】
実施例85B
4−クロロ−N−({[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}メチル)ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例85Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0700】
【化120】
【0701】
(実施例86)
(−)4−クロロ−N−(4−シアノ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジエチルブチル)ベンズアミド
実施例65Bの化合物について、溶離液として5%エタノール/ヘキサンを用いるダイセル・キラル・テクノロジーズのキラルセルASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトグラフィー(流量=10mL/分)を行って、左旋性エナンチオマーとしての所望の生成物を得た。
【0702】
【化121】
【0703】
(実施例87)
(+)4−クロロ−N−(4−シアノ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジエチルブチル)ベンズアミド
実施例65Bの化合物について、溶離液として5%エタノール/ヘキサンを用いるダイセル・キラル・テクノロジーズのキラルセルASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトグラフィー(流量=10mL/分)を行って、右旋性エナンチオマーとしての所望の生成物を得た。
【0704】
【化122】
【0705】
(実施例88)
(+)4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチル]ベンズアミド
実施例66Bの化合物について、溶離液として5%エタノール/ヘキサンを用いるダイセル・キラル・テクノロジーズのキラルセルOJキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトグラフィー(流量=10mL/分)を行って、右旋性エナンチオマーとしての所望の生成物を得た。
【0706】
【化123】
【0707】
(実施例89)
(−)4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチル]ベンズアミド
実施例66Bの化合物について、溶離液として5%エタノール/ヘキサンを用いるダイセル・キラル・テクノロジーズのキラルセルOJキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトグラフィー(流量=10mL/分)を行って、左旋性エナンチオマーとしての所望の生成物を得た。
【0708】
【化124】
【0709】
(実施例90)
(−)4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチル−4−ペンテニル)ベンズアミド
実施例67Bの化合物について、溶離液として5%エタノール/ヘキサンを用いるダイセル・キラル・テクノロジーズのキラルセルASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトグラフィー(流量=10mL/分)を行って、左旋性エナンチオマーとしての所望の生成物を得た。
【0710】
【化125】
【0711】
(実施例91)
(+)4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチル−4−ペンテニル)ベンズアミド
実施例67Bの化合物について、溶離液として5%エタノール/ヘキサンを用いるダイセル・キラル・テクノロジーズのキラルセルASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトグラフィー(流量=10mL/分)を行って、右旋性エナンチオマーとしての所望の生成物を得た。
【0712】
【化126】
【0713】
(実施例92)
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチル−4−ペンテニル)ベンズアミド
実施例92A
3,3−ジメチル−4−ペンテナール
ブッキらの報告(Buchi et al., J. Org. Chem. (1983) 48, 5406-5408)に記載の方法に従って製造した。
【0714】
MS(DCI/NH)m/z113(M+H)
【0715】
実施例92B
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3,3−ジメチル−4−ペンテニル]−4−クロロベンズアミド
4−クロロベンズアミド(1.32g、8.5mmol)、実施例92Aの化合物(0.96g、8.5mmol)、ベンゾトリアゾール(1.01g、8.5mmol)およびMgSO(2.00g、16.6mmol)のトルエン(50mL)懸濁液をp−トルエンスルホン酸(100mg、0.53mmol)で処理した。溶液を48時間加熱還流し、冷却して室温とし、濾過し、濃縮して乾固させた。粗取得物をEtOAc/ヘキサンからの再結晶によって精製して、所望の生成物1.301gを白色固体として得た。
【0716】
【化127】
【0717】
実施例92C
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチル−4−ペンテニル)ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例92Bの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0718】
【化128】
【0719】
(実施例93)
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−シクロヘキシル−2−メチルプロピル)ベンズアミド
実施例93A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2−シクロヘキシル−2−メチルプロピル]−4−クロロベンズアミド
オキサリルクロライド(7.8g、61.42mmol)の塩化メチレン(60mL)溶液を−78℃で、ジメチルスルホキシド(8.4g、107.5mmol)で処理した。−78℃で10分間撹拌後、混合物を2−シクロヘキシル−2−メチルプロパノール(4.8g、36.86mmol)の塩化メチレン(15mL)溶液で処理した。混合物を−78℃で30分間撹拌し、トリエチルアミン(15.54g、153.6mmol)で処理した。反応混合物を10分間撹拌し、0℃でさらに5分間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)で反応停止し、ジエチルエーテルで抽出した(50mLで2回)。有機層をブライン(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物をジエチルエーテルに再度溶解させ、得られた沈殿をセライト層で濾過した。溶液を減圧下に濃縮して、2−シクロヘキシル−2−メチルプロパナール4.5gを油状物として得た。
【0720】
p−クロロベンズアミド(5.31g、35.10mmol)、2−シクロヘキシル−2−メチルプロパナール(4.5g、35.10mmol)およびベンゾトリアゾール(4.18g、35.10mmol)のトルエン(100mL)懸濁液をp−トルエンスルホン酸(334mg、1.76mmol)で処理した。溶液をディーンスターク条件下に10時間加熱還流し、徐々に冷却して室温とした。溶媒を減圧下に除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサンで溶離)によって精製して、所望の生成物5.3gを白色固体として得た。
【0721】
MS(ESI)m/z383(M+H)
【0722】
実施例93B
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−シクロヘキシル−2−メチルプロピル)ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例93Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0723】
【化129】
【0724】
(実施例94)
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルヘキシル)ベンズアミド
実施例94A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルヘキシル]−4−クロロベンズアミド
2,2−ジメチルヘキサノールを実施例93Aに記載の方法と同様にして処理して、所望の生成物を得た。
【0725】
MS(ESI+)m/z383(M+H)
【0726】
実施例94B
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルヘキシル)ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例94Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0727】
【化130】
【0728】
(実施例95)
N−(2−(1−アダマンチル)−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)−4−クロロベンズアミド
実施例95A
N−[2−(1−アダマンチル)−1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1 −イル)エチル]−4−クロロベンズアミド
2−(1−アダマンチル)エタノールを実施例93Aに記載の方法と同様にして処理して、所望の生成物を得た。
【0729】
MS(ESI+)m/z435(M+H)
【0730】
実施例95B
N−(2−(1−アダマンチル)−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)−4−クロロベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例95Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0731】
【化131】
【0732】
(実施例96)
N−(2,2−ビス[(アリルオキシ)メチル]−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}ブチル)−4−クロロベンズアミド
実施例96A
N−(2,2−ビス[(アリルオキシ)メチル]−1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル]−4−クロロベンズアミド
2,2−ビス(アリルオキシメチル)−1−ブタノールを実施例93Aに記載の方法と同様にして処理して、所望の生成物を得た。
【0733】
MS(ESI+)m/z469(M+H)
【0734】
実施例96B
N−(2,2−ビス[(アリルオキシ)メチル]−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}ブチル)−4−クロロベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例96Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0735】
【化132】
【0736】
(実施例97)
4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミ ノ}−3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
実施例97A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−4−クロロベンズアミド
3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチル−1−プロパノールを実施例93Aに記載の方法と同様にして処理して、所望の生成物を得た。
【0737】
MS(ESI+)m/z386(M+H)
【0738】
実施例97B
4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例97Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0739】
【化133】
【0740】
(実施例98)
(2R)−2−((R)−[(4−クロロベンゾイル)アミノ]{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}メチル)−1−ピロリジンカルボン酸tert−ブチル
実施例98A
(2R)−2−{1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル[(4−クロロベンゾイル)アミノ]メチル}−1−ピロリジンカルボン酸tert−ブチル
4−クロロベンズアミド、(2R)−ホルミル−1−ピロリジンカルボン酸tert−ブチル、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0741】
MS(ESI+)m/z456(M+H)
【0742】
実施例98B
(2R)−2−((R)−[(4−クロロベンゾイル)アミノ]{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}メチル)−1−ピロリジンカルボン酸tert−ブチル
実施例54Cの化合物および実施例98Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0743】
【化134】
【0744】
(実施例99)
4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3−(メチルスルファニル)プロピル]ベンズアミド
実施例99A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−(メチルスルファニル)プロピル]−4−クロロベンズアミド
4−クロロベンズアミド、3−メチルチオ−1−プロパナール、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0745】
MS(ESI+)m/z361(M+H)
【0746】
実施例99B
4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3−(メチルスルファニル)プロピル]ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例99Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0747】
【化135】
【0748】
(実施例100)
N−(1−アダマンチル{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}メチル)−4−クロロベンズアミド
実施例100A
N−[1−アダマンチル(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)メチル]−4−クロロベンズアミド
1−アダマンチルメタノールを実施例93Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0749】
MS(ESI+)m/z421(M+H)
【0750】
実施例100B
N−(1−アダマンチル{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミ ノ}メチル)−4−クロロベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例100Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0751】
【化136】
【0752】
(実施例101)
4−クロロ−N−[{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}(5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メチル]ベンズアミド
実施例101A
N−[1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル(5−エチル−1,3−ジオキソラン−5−イル)メチル]−4−クロロベンズアミド
5−エチル−1,3−ジオキソラン−5−オールを実施例93Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0753】
MS(ESI+)m/z399(M+H)
【0754】
実施例101B
4−クロロ−N−[{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}(5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メチル]ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例101Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0755】
【化137】
【0756】
(実施例102)
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド
実施例102A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]−4−クロロベンズアミド
2,2−ジメチル−3−フェニル−1−プロパノールを実施例93Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0757】
MS(ESI+)m/z419(M+H)
【0758】
実施例102B
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例102Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0759】
【化138】
【0760】
(実施例103)
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−ヨードベンズアミド
実施例103A
4−ヨードベンズアミド
4−ヨード安息香酸(20.0g、80.6mL)のCHCl(350mL)懸濁液を0℃で、オキサリルクロライド(2.0M CHCl溶液42.3mL、84.7mmol)で処理した。均一溶液が得られるまでジメチルホルムアミドを加え(0.5mL)、冷却浴を外した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、濃縮して粗4−ヨードベンゾイルクロライドをロウ状油状物として得た。それをそれ以上精製せずに使用した。
【0761】
上記で得た粗4−ヨードベンゾイルクロライド(11.4g、42.7mmol)のTHF(75mL)溶液を、室温で水酸化アンモニウム(5mL)および次に水(40mL)で処理した。反応混合物を3時間撹拌し、EtOAc(50mL)とブライン(50mL)との間で分配した。分液を行い、有機相を10%NaHCO水溶液(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。溶液から白色固体が沈殿するまで濾液容量を減らした。白色固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄して、所望の生成物を得た(10.2g、41.4mmol、97%)。
【0762】
MS(DCI/NH)m/z265(M+NH
【0763】
実施例103B
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−4−ヨードベンズアミド
実施例103Aの化合物、ピバアルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0764】
MS(ESI+)m/z435(M+H)
【0765】
実施例103C
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−ヨードベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例103Bの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0766】
【化139】
【0767】
(実施例104)
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−(2−フリル)ベンズアミド
実施例103Cの化合物(0.230g、0.48mmol)、トリフェニルアルセニン(0.04g、0.12mmol)および2−(トリブチルスタニル)フラン(0.28g、0.77mmol)のN−メチルピロリジノン(3.5mL)中混合物を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.02g、0.02mmol)で処理し、室温で6時間撹拌した。反応混合物をEtOAc 100mLで希釈し、セライト層で濾過し、溶媒を減圧下に除去した。粗取得物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(80%酢酸エチル/ヘキサンで溶離)、所望の生成物0.088gを白色固体として得た。
【0768】
【化140】
【0769】
(実施例105)
4−ブロモ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド。
【0770】
実施例105A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−4−ブロモベンズアミド
4−ブロモベンズアミド、ピバアルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0771】
MS(DCI/NH)m/z387(M+H)
【0772】
実施例105B
4−ブロモ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例104Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0773】
【化141】
【0774】
(実施例106)
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−フルオロベンズアミド
実施例106A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−4−クロロ−2−フルオロベンズアミド
4−クロロ−2−フルオロベンズアミド、ピバアルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0775】
MS(DCI/NH)m/z361(M+H)
【0776】
実施例106B
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−フルオロベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例106Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0777】
【化142】
【0778】
(実施例107)
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−フルオロベンズアミド
実施例107A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−4−フルオロベンズアミド
4−フルオロベンズアミド、ピバアルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0779】
MS(ESI+)m/z327(M+H)
【0780】
実施例107B
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2 −ジメチルプロピル)−4−フルオロベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例107Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0781】
【化143】
【0782】
(実施例108)
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−メチルベンズアミド
実施例108A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−3−メチルベンズアミド
メタ−トルアミド、ピバアルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0783】
MS(ESI+)m/z323(M+H)
【0784】
実施例108B
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−メチルベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例108Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0785】
【化144】
【0786】
(実施例109)
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−メチルベンズアミド
実施例109A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メチルベンズアミド
オルト−トルアミド、ピバアルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0787】
MS(ESI+)m/z323(M+H)
【0788】
実施例109B
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2 −ジメチルプロピル)−2−メチルベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例109Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0789】
【化145】
【0790】
(実施例110)
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド
実施例110A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−3,5−ジフルオロベンズアミド
3,5−ジフルオロベンズアミド、ピバアルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0791】
MS(ESI+)m/z345(M+H)
【0792】
実施例110B
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド
実施例54Cの化合物(161mg、1.00mmol)、実施例110Aの化合物(344mg、1.00mmol)および炭酸セシウム(757mg、2.33mmol)の脱水DMF(5mL)中混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を10%HClで酸性とし、塩化メチレンで抽出した(20mLで3回)。有機抽出液を合わせ、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/塩化メチレンで溶離)によって精製して、所望の生成物を白色固体として得た(86mg、43%)。
【0793】
【化146】
【0794】
(実施例111)
4−クロロ−N−{1−[[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル](メチル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド
実施例111A
N″−シアノ−N−メチル−N′−(3−ピリジニル)グアニジン
実施例54Bの化合物およびメチルアミンを実施例54Cに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0795】
MS(ESI+)m/z176(M+H)
【0796】
実施例111B
4−クロロ−N−{1−[[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル](メチル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド
実施例111Aの化合物および実施例69Bの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0797】
【化147】
【0798】
(実施例112)
(−)4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例45Cの化合物について、溶離液として5%エタノール/ヘキサンを用いるダイセル・キラル・テクノロジーズのキラルセルASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトグラフィー(流量=10mL/分)を行って、左旋性エナンチオマーとしての所望の生成物を得た。
【0799】
【化148】
【0800】
(実施例113)
(+)4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例45Cの化合物について、溶離液として5%エタノール/ヘキサンを用いるダイセル・キラル・テクノロジーズのキラルセルASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトグラフィー(流量=10mL/分)を行って、右旋性エナンチオマーとしての所望の生成物を得た。
【0801】
【化149】
【0802】
(実施例114)
4−ヨード−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例114A
4−ヨード−N−(2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチル)ベンズアミド
実施例103Aの化合物を実施例37Cに記載の方法に従って処理して、所望の化合物を得た。
【0803】
MS(ESI+)m/z394(M+H)
【0804】
実施例114B
4−ヨード−N−(1,2,2,2−テトラクロロエチル)ベンズアミド
実施例114Aの化合物を実施例37Dに記載の方法に従って処理して、所望の化合物を得た。
【0805】
MS(ESI+)m/z412(M+H)
【0806】
実施例114C
4−ヨード−N−(2,2,2−トリクロロ−1−イソチオシアネートエチル)ベンズアミド
実施例114Bの化合物を実施例45Aに記載の方法に従って処理して、所望の化合物を得た。
【0807】
MS(ESI+)m/z435(M+H)
【0808】
実施例114D
4−ヨード−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例114Cの化合物および3−アミノピリジンを実施例45Bに記載の方法に従って処理して、所望の化合物を得た。
【0809】
MS(ESI+)m/z545(M+H)
【0810】
実施例114E
4−ヨード−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例114Dの化合物を実施例45Cに記載の方法に従って処理して、所望の化合物を得た。
【0811】
【化150】
【0812】
(実施例115)
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}ペンチル)ベンズアミド
実施例115A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジクロロペンチル]−4−クロロベンズアミド
4−クロロベンズアミド、2,2−ジクロロペンタナール、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0813】
MS(ESI−)m/z409(M−H)
【0814】
実施例115B
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}ペンチル)ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例115Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0815】
【化151】
【0816】
(実施例116)
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例116A
2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド
ジメチルホルムアミド(14.7g、0.202mmol)に塩素ガスを5分間吹き込んだ。溶液を加熱して45〜55℃とし、反応温度を45〜55℃に維持しながら(温度を制御するのに冷却浴が必要であった)、プロピオンアルデヒド(11.7、0.202mmol)のジメチルホルムアミド(29.5g、0.404mmol)溶液をゆっくり加えた。添加の際、Clを反応混合物に吹き込んで、黄色を維持した。添加完了後、反応混合物を30分間45〜55℃で加熱した。溶液を冷却して0℃とし、ジエチルエーテル(100mL)を加え、次に冷水(100mL)を加えた。分液を行い、有機相を重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮して、粗2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド21.1gを油状物として得た。
【0817】
実施例116B
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジクロロプロピル]−4−クロロベンズアミド
4−クロロベンズアミド、実施例116Aの化合物、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0818】
MS(ESI−)m/z381(M−H)
【0819】
実施例116C
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例116Bの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0820】
【化152】
【0821】
(実施例117)
(−)4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例116Cの化合物について、溶離液として5%エタノール/ヘキサンを用いるダイセル・キラル・テクノロジーズのキラルセルASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトグラフィー(流量=10mL/分)を行って、左旋性エナンチオマーとしての所望の生成物を得た。
【0822】
【化153】
【0823】
(実施例118)
(+)4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例116Cの化合物について、溶離液として5%エタノール/ヘキサンを用いるダイセル・キラル・テクノロジーズのキラルセルASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトグラフィー(流量=10mL/分)を行って、右旋性エナンチオマーとしての所望の生成物を得た。
【0824】
【化154】
【0825】
(実施例119)
3−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例119A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジクロロプロピル]−3−クロロベンズアミド
3−クロロベンズアミド、実施例116Aの化合物、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0826】
MS(ESI−)m/z381(M−H)
【0827】
実施例119B
3−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例119Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0828】
【化155】
【0829】
(実施例120)
N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド
実施例120A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジクロロプロピル]−3−クロロベンズアミド
3,5−ジフルオロベンズアミド、実施例116Aの化合物、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0830】
MS(ESI+)m/z385(M+H)
【0831】
実施例120B
N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例120Aの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0832】
【化156】
【0833】
(実施例121)
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド
実施例121A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル]−4−クロロベンズアミド
4−クロロベンズアミド、ペンタフルオロプロパナール、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0834】
MS(ESI−)m/z403(M−H)
【0835】
実施例121B
4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例121Aの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0836】
【化157】
【0837】
(実施例122)
3−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド
実施例122A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2,3,3, 3−ペンタフルオロプロピル]−3−クロロベンズアミド
3−クロロベンズアミド、ペンタフルオロプロパナール、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0838】
MS(ESI−)m/z403(M−H)
【0839】
実施例122B
3−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド
実施例54Cの化合物および実施例122Aの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0840】
【化158】
【0841】
(実施例123)
4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例123A
N−(3−ピリジニル)グアニジン・2塩酸塩
3−アミノピリジン(38.96g、413.96mmol)およびシアナミド(21.40g、509.2mmol)の12N塩酸(271mL)溶液を140〜150℃で4時間撹拌した。減圧下で濃縮することで重いシロップを得て、それを1:1イソプロパノール:ジエチルエーテル(500mL)から再結晶することで精製して、所望の生成物60.2gを白色固体として得た。
【0842】
MS(ESI+)m/z137(M+H)
【0843】
実施例123B
硝酸N″−ニトロ−N−(3−ピリジニル)グアニジニウム
実施例123Aの化合物(20.0g、146.0mmol)を少量ずつ、濃硫酸(122.8mL、2.19mol)に−10℃で加えた。濃硝酸を10分間かけて0℃で滴下した。混合物を0℃で1時間撹拌し、それを砕いた氷700gにゆっくり垂らした。得られた沈殿を濾取して、所望の生成物17.5gを白色固体として得た。
【0844】
MS(ESI+)m/z182(M+H)
【0845】
実施例123C
4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例123Bの化合物および実施例69Bの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0846】
【化159】
【0847】
(実施例124)
4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)ベンズアミド
実施例62Aの化合物および実施例123Bの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0848】
【化160】
【0849】
(実施例125)
(+)4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)ベンズアミド
実施例124の化合物について、溶離液として5%エタノール/ヘキサンを用いるダイセル・キラル・テクノロジーズのキラルセルOJキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトグラフィー(流量=10mL/分)を行って、右旋性エナンチオマーとしての所望の生成物を得た。
【0850】
【化161】
【0851】
(実施例126)
(−)4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)ベンズアミド
実施例124の化合物について、溶離液として5%エタノール/ヘキサンを用いるダイセル・キラル・テクノロジーズのキラルセルOJキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトグラフィー(流量=10mL/分)を行って、左旋性エナンチオマーとしての所望の生成物を得た。
【0852】
【化162】
【0853】
(実施例127)
4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチル−4−ペンテニル)ベンズアミド
実施例123Bの化合物および実施例67Aの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0854】
【化163】
【0855】
(実施例128)
4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド
実施例123Bの化合物および実施例102Aの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0856】
【化164】
【0857】
(実施例129)
4−クロロ−N−[1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチル]ベンズアミド
実施例123Bの化合物および実施例66Aの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0858】
【化165】
【0859】
(実施例130)
4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−シクロヘキシル−2−メチルプロピル)ベンズアミド
実施例123Bの化合物および実施例93Aの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0860】
【化166】
【0861】
(実施例131)
N−(2,2−ビス[(アリルオキシ)メチル]−1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}ブチル)−4−クロロベンズアミド
実施例123Bの化合物および実施例96Aの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0862】
【化167】
【0863】
(実施例132)
4−クロロ−N−(4−シアノ−1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジエチルブチル)ベンズアミド
実施例123Bの化合物および実施例65Aの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0864】
【化168】
【0865】
(実施例133)
4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチル−4−ペンテニル)ベンズアミド
実施例123Bの化合物および実施例92Bの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0866】
【化169】
【0867】
(実施例134)
N−(2−(1−アダマンチル)−1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)−4−クロロベンズアミド
実施例123Bの化合物および実施例95Aの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0868】
【化170】
【0869】
(実施例135)
N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−フェニルベンズアミド
実施例135A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−4−フェニルベンズアミド
4−フェニルベンズアミド、ピバアルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0870】
MS(ESI+)m/z385(M+H)
【0871】
実施例135B
N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−フェニルベンズアミド
実施例123Bの化合物および実施例135Aの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0872】
【化171】
【0873】
(実施例136)
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}ペンチル)ベンズアミド
実施例123Bの化合物および実施例115Aの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0874】
【化172】
【0875】
(実施例137)
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例123Bの化合物および実施例116Bの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0876】
【化173】
【0877】
(実施例138)
3−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例123Bの化合物および実施例119Aの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0878】
【化174】
【0879】
(実施例139)
4−クロロ−N−(2,2−ジメチル−1−{[[(フェニルスルホニル)イミノ](3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例139A
N″−フェニルスルホニル−N−(3−ピリジニル)グアニジン
フェニルスルホンアミド(1.49g、10mmol)の脱水DMF(20mL)溶液を室温で、水素化ナトリウム(60%試薬400mg、10.0mmol)で処理した。30分後、反応混合物を3−ピリジルイソチオシアネート(1.36g、10.0mmol)で処理し、さらに30分間撹拌し、ヨウ化メチル(1.42g、10.0mmol)で処理した。得られた懸濁液を1.5時間撹拌し、透明溶液が得られるまで水を加えた。溶液を塩化メチレンで抽出し(50mLで3回)、抽出液を合わせ、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。それをそれ以上精製せずに用いた。
【0880】
上記で得られた粗取得物をメタノール(50mL)に溶かし、アンモニア(2.0Mメタノール溶液150mL)で処理した。反応混合物を封止高圧フラスコ中80℃で24時間加熱した。溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/塩化メチレンで溶離)によって精製して、所望の生成物(2.10g)を白色固体として得た。
【0881】
MS(ESI+)m/z277(M+H)
【0882】
実施例139B
4−クロロ−N−(2,2−ジメチル−1−{[[(フェニルスルホニル)イミノ](3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例139Aの化合物および実施例69Bの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0883】
【化175】
【0884】
(実施例140)
4−クロロ−N−(3,3−ジメチル−1−{[[(フェニルスルホニル)イミノ](3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例139Aの化合物および実施例62Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0885】
【化176】
【0886】
(実施例141)
4−クロロ−N−{2,2−ジメチル−1−[[(3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド
実施例141A
N−(3−ピリジニル)−N″−[(トリフルオロメチル)スルホニル]グアニジン
トリフルオロメタンスルホンアミドを実施例139Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0887】
MS(APCI)m/z269(M+H)
【0888】
実施例141B
4−クロロ−N−{2,2−ジメチル−1−[[(3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド
実施例141Aの化合物および実施例69Bの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0889】
【化177】
【0890】
(実施例142)
4−クロロ−N−{3,3−ジメチル−1−[[(3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]ブチル}ベンズアミド
実施例141Aの化合物および実施例62Aの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0891】
【化178】
【0892】
(実施例143)
N−(1−{[[(アミノスルホニル)イミノ](3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド
実施例143A
N″−(アミノスルホニル)−N−(3−ピリジニル)グアニジン
スルファミドを実施例139Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0893】
MS(APCI+)m/z216(M+H)
【0894】
実施例143B
N−(1−{[[(アミノスルホニル)イミノ](3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド
実施例143Aの化合物および実施例69Bの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0895】
【化179】
【0896】
(実施例144)
N−(1−{[[(アミノスルホニル)イミノ](3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)−4−クロロベンズアミド
実施例143Aの化合物および実施例62Aの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0897】
【化180】
【0898】
(実施例145)
4−クロロ−N−(1−{[{[(ジメチルアミノ)スルホニル]イミノ}(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例145A
N,N−ジメチルスルファミド
ジメチルスルファモイルクロライド(3.70g)を、封止高圧フラスコ中アンモニア(2Mメタノール溶液200mL)で処理し、60℃で12時間加熱した。溶媒をローターリーエバポレータによって留去して白色固体を得た。この取得物を塩化メチレンで洗浄し、減圧下に50℃で乾燥して、所望の生成物(3.10g)を白色固体として得た。
【0899】
MS(APCI+)m/z124(M+H)
【0900】
実施例145B
N″−(ジメチルアミノスルホニル)−N−(3−ピリジニル)グアニジン
実施例145Aの化合物を実施例139Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0901】
MS(ESI+)m/z244(M+H)
【0902】
実施例145C
4−クロロ−N−(1−{[{[(ジメチルアミノ)スルホニル]イミノ}(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例145Bの化合物および実施例69Bの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0903】
【化181】
【0904】
(実施例146)
4−クロロ−N−(1−{[{[(ジメチルアミノ)スルホニル]イミノ}(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)ベンズアミド
実施例145Aの化合物および実施例62Aの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0905】
【化182】
【0906】
(実施例147)
4−クロロ−N−(1−{[(2−フルオロアニリノ)カルボニル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
3−ピリジルイソシアネートおよび実施例69Cの化合物を実施例42に記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0907】
【化183】
【0908】
(実施例148)
4−ヨード−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド
実施例114Cの化合物および3−アミノピリジンを実施例45Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0909】
【化184】
【0910】
(実施例149)
3−フェニル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)プロパンアミド
実施例149A
3−フェニル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチル)プロパンアミド
3−フェニルプロピオンアミドを実施例37Cに記載の方法に従って処理して、所望の化合物を得た。
【0911】
MS(ESI+)m/z296(M+H)
【0912】
実施例149B
3−フェニル−N−(1,2,2,2−テトラクロロエチル)プロパンアミド
実施例149Aの化合物を実施例37Dに記載の方法に従って処理して、所望の化合物を得た。
【0913】
MS(ESI+)m/z314(M+H)
【0914】
実施例149C
3−フェニル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−イソチオシアネートエチル)プロパンアミド
実施例149Bの化合物を実施例45Aに記載の方法に従って処理して、所望の化合物を得た。
【0915】
MS(ESI+)m/z337(M+H)
【0916】
実施例149D
3−フェニル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)プロパンアミド
実施例149Cの化合物および3−ニトロアニリンを実施例45Bに記載の方法に従って処理して、所望の化合物を得た。
【0917】
【化185】
【0918】
(実施例150)
4−クロロ−N−(2,2−ジメチル−1−{[2−ニトロ−1−(3−ピリジニルアミノ)エテニル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例68Bの化合物および実施例69Bの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の化合物を得た。
【0919】
【化186】
【0920】
(実施例151)
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[2−ニトロ−1−(3−ピリジニルアミノ)エテニル]アミノ}ペンチル)ベンズアミド
実施例68Bの化合物および実施例115Aの化合物を実施例54Dに記載の方法に従って処理して、所望の化合物を得た。
【0921】
【化187】
【0922】
(実施例152)
4−クロロ−N−(1−{[2,2−ジシアノ−1−(3−ピリジニルアミノ)ビニル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例152A
2−[(メチルスルファニル)(3−ピリジニルアミノ)メチレン]マロノニトリル
3−アミノピリジン(2.76g、29.4mmol)および2−[ビス(メチルスルファニル)メチレン]マロノニトリル(5.00g、29.4mmol)のイソプロパノール(50mL)溶液を12時間加熱還流した。溶液を濃縮して容量15mLとし、冷却して0℃として2時間経過させた。固体を濾取して、所望の生成物(4.40g)を黄色固体として得た。
【0923】
MS(ESI−)m/z215(M−H)
【0924】
実施例152B
2−[アミノ(3−ピリジニルアミノ)メチレン]マロノニトリル
実施例152Aの化合物(4.40g、20.3mmol)をアンモニアの2Mイソプロパノール溶液(60mL)に溶かし、封管中にて60℃で8時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、さらに冷却して0℃としたところ、固体が溶液から沈殿した。固体を濾過し、濾過ケーキを冷イソプロパノールで洗浄して、所望の生成物(1.80g)を明褐色固体として得た。
【0925】
MS(ESI−)m/z184(M−H)
【0926】
実施例152C
4−クロロ−N−(1−{[2,2−ジシアノ−1−(3−ピリジニルアミノ)ビニル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例152Bの化合物および実施例69Bの化合物を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0927】
【化188】
【0928】
(実施例153)
3−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例55Cの化合物、実施例119Aの化合物およびCsCOの懸濁液を、実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0929】
【化189】
【0930】
(実施例154)
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−4−メチルベンズアミド
実施例154A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジクロロプロピル]−4−メチルベンズアミド
p−トルアミド、2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0931】
MS(ESI+)m/z363(M+H)
【0932】
実施例154B
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−4−メチルベンズアミド
実施例55Cの化合物、実施例154Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0933】
【化190】
【0934】
(実施例155)
N−{2,2−ジクロロ−1−[((シアノイミノ){[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アミノ}メチル)アミノ]プロピル}−3,5−ジフルオロベンズアミド
実施例155A
N″−シアノ−N−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]グアニジン
5−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ピリジンおよびナトリウムジシアナミドの溶液を実施例71Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0935】
MS(ESI+)m/z439(M+H)
【0936】
実施例155B
N−{2,2−ジクロロ−1−[((シアノイミノ){[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アミノ}メチル)アミノ]プロピル}−3,5−ジフルオロベンズアミド
実施例155Aの化合物、実施例120Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0937】
【化191】
【0938】
(実施例156)
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シア ノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−3−フルオロベンズアミド
実施例156A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジクロロプロピル]−3−フルオロベンズアミド
3−フルオロベンズアミド、2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0939】
MS(ESI+)m/z367(M+H)
【0940】
実施例156B
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−3−フルオロベンズアミド
実施例55Cの化合物、実施例156Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0941】
【化192】
【0942】
(実施例157)
N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(2−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]−3,5−ジフルオロベンズアミド
実施例157A
N″−シアノ−N−(2−メトキシ−3−ピリジニル)グアニジン
3−アミノ−2−メトキシピリジンおよびナトリウムジシアナミドの溶液を実施例71Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0943】
MS(ESI−)m/z190(M−H)
【0944】
実施例157B
N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(2−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]−3,5−ジフルオロベンズアミド
実施例157Aの化合物、実施例120Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0945】
【化193】
【0946】
(実施例158)
4−クロロ−N−{2,2−ジクロロ−1−[((シアノイミノ){[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アミノ}メチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド
実施例155Aの化合物、実施例116Bの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0947】
【化194】
【0948】
(実施例159)
3−クロロ−N−{2,2−ジクロロ−1−[((シアノイミノ){[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アミノ}メチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド
実施例155Aの化合物、実施例119Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0949】
【化195】
【0950】
(実施例160)
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例55Cの化合物、実施例116Bの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0951】
【化196】
【0952】
(実施例161)
(−)4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例160の化合物について、溶離液として5%エタノール/ヘキサンを用いるダイセル・キラル・テクノロジーズのキラルセルODキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトグラフィー(流量=10mL/分)を行って、所望の生成物を左旋性エナンチオマーとして得た。
【0953】
【化197】
【0954】
(実施例162)
(+)4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例160の化合物について、溶離液として5%エタノール/ヘキサンを用いるダイセル・キラル・テクノロジーズのキラルセルODキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトグラフィー(流量=10mL/分)を行って、所望の生成物を右旋性エナンチオマーとして得た。
【0955】
【化198】
【0956】
(実施例163)
4−ブロモ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例163A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジクロロプロピル]−4−ブロモベンズアミド
4−ブロモベンズアミド、2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0957】
MS(ESI+)m/z427(M+H)
【0958】
実施例163B
4−ブロモ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例55Cの化合物、実施例163Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0959】
【化199】
【0960】
(実施例164)
3,5−ジクロロ−N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(2−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド
実施例164A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジクロロプロピル]−3,5−ジクロロベンズアミド
3,5−ジクロロベンズアミド、2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0961】
MS(ESI+)m/z418(M+H)
【0962】
実施例164B
3,5−ジクロロ−N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(2−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド
実施例157Aの化合物、実施例164Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0963】
【化200】
【0964】
(実施例165)
3,5−ジクロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例55Cの化合物、実施例164Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0965】
【化201】
【0966】
(実施例166)
N−(2,2−ジクロロ−1{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド
実施例55Cの化合物、実施例120Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0967】
【化202】
【0968】
(実施例167)
4−ブロモ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例55Cの化合物、実施例163Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0969】
【化203】
【0970】
(実施例168)
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(2−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例168A
N−(2−クロロ−3−ピリジニル)−N″−シアノグアニジン
3−アミノ−2−クロロピリジンおよびナトリウムジシアナミドの溶液を実施例71Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0971】
MS(ESI−)m/z194(M−H)
【0972】
実施例168B
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(2−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例168Aの化合物、実施例116Bの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0973】
【化204】
【0974】
(実施例169)
3−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例169A
N″−シアノ−N−(3−フルオロフェニル)グアニジン
3−フルオロアニリンおよびナトリウムジシアナミドの溶液を実施例71Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0975】
MS(ESI−)m/z177(M−H)
【0976】
実施例169B
3−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例169Aの化合物、実施例119Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0977】
【化205】
【0978】
(実施例170)
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−3−メチルベンズアミド
実施例170A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジクロロプロピル]−3−メチルベンズアミド
m−トルアミド、2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0979】
MS(ESI+)m/z363(M+H)
【0980】
実施例170B
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−3−メチルベンズアミド
実施例55Cの化合物、実施例170Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0981】
【化206】
【0982】
(実施例171)
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例171A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジクロロプロピル]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0983】
MS(ESI+)m/z417(M+H)
【0984】
実施例171B
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例55Cの化合物、実施例171Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0985】
【化207】
【0986】
(実施例172)
3−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(2−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例172A
N″−シアノ−N−(2−フルオロフェニル)グアニジン
2−フルオロアニリンおよびナトリウムジシアナミドの溶液を実施例71Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0987】
MS(ESI−)m/z177(M−H)
【0988】
実施例172B
3−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(2−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例172Aの化合物、実施例119Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0989】
【化208】
【0990】
(実施例173)
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−4−フルオロベンズアミド
実施例173A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジクロロプロピル]−4−フルオロベンズアミド
4−フルオロベンズアミド、2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0991】
MS(ESI+)m/z367(M+H)
【0992】
実施例173B
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−4−フルオロベンズアミド
実施例55Cの化合物、実施例173Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0993】
【化209】
【0994】
(実施例174)
3−クロロ−N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(2−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド
実施例157Aの化合物、実施例119Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0995】
【化210】
【0996】
(実施例175)
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(2−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例172Aの化合物、実施例116Bの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0997】
【化211】
【0998】
(実施例176)
4−クロロ−N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(2−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド
実施例157Aの化合物、実施例116Bの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【0999】
【化212】
【1000】
(実施例177)
3−クロロ−N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(6−フルオロ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド
実施例177A
N″−シアノ−N−(6−フルオロ−3−ピリジニル)グアニジン
5−アミノ−2−フルオロピリジンおよびナトリウムジシアナミドの溶液を実施例71Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1001】
MS(ESI−)m/z178(M−H)
【1002】
実施例177B
3−クロロ−N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(6−フルオロ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド
実施例177Aの化合物、実施例119Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1003】
【化213】
【1004】
(実施例178)
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−3,5−ジメトキシベンズアミド
実施例178A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジクロロプロピル]−3,5−ジメトキシベンズアミド
3,5−ジメトキシベンズアミド、2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1005】
MS(ESI+)m/z409(M+H)
【1006】
実施例178B
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−3,5−ジメトキシベンズアミド
実施例55Cの化合物、実施例178Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1007】
【化214】
【1008】
(実施例179)
N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)−3−メチルベンズアミド
実施例54Cの化合物、実施例170Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1009】
【化215】
【1010】
(実施例180)
4−クロロ−N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(6−フルオロ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド
実施例177Aの化合物、実施例116Bの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1011】
【化216】
【1012】
(実施例181)
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(2−メトキシアニリノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例181A
N″−シアノ−N−(2−メトキシフェニル)グアニジン
2−メトキシアニリンおよびナトリウムジシアナミドの溶液を実施例71Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1013】
MS(ESI−)m/z189(M−H)
【1014】
実施例181B
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(2−メトキシアニリノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例181Aの化合物、実施例116Bの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1015】
【化217】
【1016】
(実施例182)
3−クロロ−N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(6−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド
実施例182A
N−(6−メトキシ−3−ピリジニル)−N″−シアノグアニジン
5−アミノ−2−メトキシピリジンおよびナトリウムジシアナミドの溶液を実施例71Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1017】
MS(ESI−)m/z190(M−H)
【1018】
実施例182B
3−クロロ−N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(6−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド
実施例182Aの化合物、実施例119Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1019】
【化218】
【1020】
(実施例183)
N−{2,2−ジクロロ−1−[((シアノイミノ){[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アミノ}メチル)アミノ]プロピル}−3,5−ジメトキシベンズアミド
実施例155Aの化合物、実施例178Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1021】
【化219】
【1022】
(実施例184)
4−クロロ−N−{2,2−ジクロロ−1−[((シアノイミノ){[2−メチル−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アミノ}メチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド
実施例184A
N−(2−メチル−6−トリフルオロメチル)−N″−シアノグアニジン
3−アミノ−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)ピリジンおよびナトリウムジシアナミドの溶液を実施例71Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1023】
MS(ESI−)m/z242(M−H)
【1024】
実施例184B
4−クロロ−N−{2,2−ジクロロ−1−[((シアノイミノ){[2−メチル−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アミノ}メチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド
実施例184Aの化合物、実施例116Bの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1025】
【化220】
【1026】
(実施例185)
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例185A
N−(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル)−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、ピバアルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1027】
MS(ESI+)m/z395(M+H)
【1028】
実施例185B
N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例54Cの化合物、実施例185Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1029】
【化221】
【1030】
(実施例186)
(+)4−クロロ−N−{3,3−ジメチル−1−[((3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]ブチル}ベンズアミド
実施例142の化合物について、溶離液として8%エタノール/ヘキサンを用いるダイセル・キラル・テクノロジーズのキラルセルOJキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトグラフィー(流量=10mL/分)を行って、右旋性エナンチオマーとしての所望の生成物を得た。
【1031】
【化222】
【1032】
(実施例187)
(−)4−クロロ−N−{3,3−ジメチル−1−[((3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]ブチル}ベンズアミド
実施例142の化合物について、溶離液として8%エタノール/ヘキサンを用いるダイセル・キラル・テクノロジーズのキラルセルOJキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトグラフィー(流量=10mL/分)を行って、左旋性エナンチオマーとしての所望の生成物を得た。
【1033】
【化223】
【1034】
(実施例188)
4−ブロモ−N−{3,3−ジメチル−1−[((3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]ブチル}ベンズアミド
実施例188A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3,3−ジメチルブチル]−4−ブロモベンズアミド
4−ブロモベンズアミド、3,3−ジメチルブタナール、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1035】
MS(ESI+)m/z401(M+H)
【1036】
実施例188B
4−ブロモ−N−{3,3−ジメチル−1−[((3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]ブチル}ベンズアミド
実施例141Aの化合物、実施例188Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1037】
【化224】
【1038】
(実施例189)
N−{3,3−ジメチル−1−[((3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]ブチル}−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例189A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3,3−ジメチルブチル]−4−ブロモベンズアミド
4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、3,3−ジメチルブタナール、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1039】
MS(ESI+)m/z391(M+H)
【1040】
実施例189B
N−{3,3−ジメチル−1−[((3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]ブチル}−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例141Aの化合物、実施例189Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1041】
【化225】
【1042】
(実施例190)
3,5−ジクロロ−N−{2,2−ジクロロ−1−[((3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド
実施例141Aの化合物、実施例164Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1043】
【化226】
【1044】
(実施例191)
N−{2,2−ジクロロ−1−[((3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]プロピル}−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例141Aの化合物、実施例171Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1045】
【化227】
【1046】
(実施例192)
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−2−チオフェンカルボキサミド
実施例192A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジクロロプロピル]−2−チオフェンカルボキサミド
2−チオフェンカルボキサミド、2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1047】
MS(ESI+)m/z355(M+H)
【1048】
実施例192B
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−2−チオフェンカルボキサミド
実施例55Cの化合物、実施例192Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1049】
【化228】
【1050】
(実施例193)
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ニコチンアミド
実施例193A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジクロロプロピル]ニコチンアミド
ニコチンアミド、2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例53Aに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1051】
MS(ESI+)m/z350(M+H)
【1052】
実施例193B
N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ニコチンアミド
実施例55Cの化合物、実施例193Aの化合物およびCsCOの懸濁液を実施例110Bに記載の方法に従って処理して、所望の生成物を得た。
【1053】
【化229】
【1054】
カリウムチャンネル開放活性の測定
膜過分極アッセイ
一次培養モルモット膀胱(GPB)細胞を用いて、化合物のカリウムチャンネル開放活性を評価した。
【1055】
膀胱平滑筋細胞の取得では、体重300〜400gの雄モルモットHartley, Charles River, Wilmington, MA)から膀胱を摘出し、氷冷したCa2+を含まないクレブス液(組成、mM;KCl、2.7;KHPO、1.5;NaCl、75;NaHPO、9.6;NaHPO・7HO、8;MgSO、2;グルコース、5;HEPES、10;pH7.4)に入れた。既報の方法に若干の変更を加えたものに従って(Klockner, U. and Isenberg, G., Pflugers Arch. 1985, 405, 329-339;引用によって本明細書に含まれる)酵素解離を行うことで細胞を単離した。膀胱を小片に切り、1mg/mLコラゲナーゼ(Sigma, St. Louis, MO)および0.2mg/mLプロナーゼ(Calbiochem, La Jolla, CA)を含むクレブス液5mL中、細胞インキュベータで30分間連続撹拌しながらインキュベートした。混合物を1300×gで5分間遠心し、ペレットをダルベッコのPBS(GIBCO, Gaithersburg, MD)中に再度懸濁させ、再度遠心して残存する酵素を除去した。細胞ペレットを、成長培地(組成:10%ウシ胎仔血清、100単位/mLペニシリン、100単位/mLストレプトマイシンおよび0.25mg/mLアンフォテリシンBを補給したダルベッコの調製イーグル培地)5mLに再度懸濁させ、懸濁液を火炎消毒したパスツールピペットでピペット採取し、それをプロピレンメッシュ膜(Spectrum, Houston, TX)に通すことでさらに解離させた。成長培地に再懸濁させることで細胞密度を細胞100000個/mLに調節した。細胞を、密度20000個/ウェルで膜電位試験用に透明底黒色96ウェルプレート(Packard)に入れ、細胞インキュベータで90%空気:10%COに集密となるまで維持した。細胞は、モノクローナルマウス抗ヒト−α−平滑筋アクチン(Biomeda, Foster City, CA)を用いる細胞骨格染色によって、平滑筋型であることが確認された。
【1056】
96ウェル細胞基準動態アッセイシステム(Fluorescent Imaging Plate Reader (FLIPR)(K. S. Schroeder et al., J. Biomed. Screen., v.1 pp.75-81 (1996);引用によって本明細書に含まれる)で、ビス−オキソノール色素DiBAC(4)(Molecular Probes)を用いて膜電位における変化を評価することで、カリウムチャンネルでの機能活性を測定した。DiBAC(4)は、膜電位依存的に細胞と細胞外液との間で分配するアニオン系電位差プローブである。膜電位が上昇すると(例えば、K脱分極)、プローブはさらに細胞中に分配する。それが、細胞内脂質および蛋白と色素の相互作用による蛍光増加として測定される。逆に、膜電位が低下すると(カリウムチャンネル開放剤による過分極化)、蛍光の低下が誘発される。
【1057】
黒色透明底96ウェルプレートで培養した集密モルモット膀胱細胞を、5μM DiBAC(4)を含むアッセイ緩衝液(組成、mM;HEPES、20;NaCl、120;KCl、2;CaCl、2;MgCl、1;グルコース、5;25℃でのpH7.4)200mLで2回洗浄し、その緩衝液180mLとともに細胞インキュベータで37℃にて30分間インキュベートして、膜内外での色素分布を確実に行った。5分間にわたって基底線蛍光を記録した後、アッセイ緩衝液中で10倍濃度で調製した基準化合物または被験化合物をウェルに直接加えた。さらに25分間にわたって、蛍光における変化をモニタリングした。バックグラウンドノイズについて過分極応答を補正し、10μMの平滑筋KATPチャンネルの強力な開放剤である(Quast et al., Mol. Pharmacol., v. 43 pp.474-481 (1993);引用によって本明細書に含まれる)基準化合物P1075で認められた応答(100%とする)に対して正規化した。
【1058】
常法にて、5種類の濃度のP1075または被験化合物(対数または1/2対数希釈)について評価を行い、最大定常状態過分極値(P1075に対する%として表す)を濃度の関数としてプロットした。4パラメータS字式を用いる非線形回帰分析によってEC50(被験サンプルにおける最大応答の50%を誘発する濃度)を計算した。各化合物の最大応答(P1075に対する%として表す)を報告している。化合物の原液を100%DMSO中で調製し、アッセイ緩衝液でさらなる希釈を行い、96ウェルプレートに加えた。
【1059】
【表1】
化合物について、ランドレースブタ膀胱から得た組織片を用いて、機能性カリウムチャンネル開放活性を評価した。
【1060】
ランドレースブタ膀胱は、体重9〜30kgのメスランドレースブタから得た。ランドレースブタは、ペントバルビタール液(Somlethal(登録商標), J. A. Webster Inc., Sterling MA)の腹腔内注射によって屠殺した。膀胱全体を摘出し、直ちにクレブスリンゲル重炭酸液(組成、mM:NaCl、120;NaHCO、20;ブドウ糖、11;KCl、4.7;CaCl、2.5;MgSO、1.5;KHPO、1.2;KEDTA、0.01、5%CO/95Oで平衡、37℃でpH7.4)に入れた。プロプラノロール(0.004mM)を全てのアッセイに含めてβ−アドレナリン受容体を遮断した。三角形部分および穹窿部は廃棄した。円形に切った残りの組織から幅3〜5mmおよび長さ20mmの帯片を得た。粘膜層を除去した。一方の端を固定ガラス棒に固定し、他端を基底予重量1.0gでグラス(Grass)FT03変換器に固定した。固定ガラス棒には2本の平行白金電極を設けて、20ボルトで0.05Hz、0.5ミリ秒の電場刺激を行った。この低周波刺激によって、100〜500センチグラムの安定な攣縮応答を生じた。組織を少なくとも60分間平衡状態とし、80mM KClでプライミングした。対照作働薬としてのカリウムチャンネル開放剤P1075を用い、各組織について対照濃度応答曲線(累積)を得た。P1075によって、1/2対数増加を用いるDMSOに溶かした10−9〜10−5Mの濃度範囲全体で用量依存的に刺激攣縮がなくなった。60分間の洗浄期間後、対照作働薬P1075の場合に用いたものと同じ方法で被験作働薬について濃度応答曲線(累積)を得た。各化合物の最大効力(P1075に対する%として表す)を報告している。薬剤の最大応答の50%を引き起こすのに必要な薬剤量(ED50)を、「ALLFIT」(DeLean et al., Am. J. Physiol., 235, E97 (1980);引用によって本明細書に含まれる)を用いて計算し、作働薬効力をpD2(負の対数)として表した。作働薬効力も、P1075に対する指数として表した。指数は、特定の組織においてP1075についてのED50を被験作働薬についてのED50で割ることで計算した。各組織は1種類の被験作働薬のみに使用し、各組織から得られた指数の平均を求めて、平均効力指数を得た。そのデータは表2に示してある。
【1061】
【表2】
表1および2のデータで示したように、本発明の化合物はカリウムチャンネルを開放することで膀胱の刺激収縮を低減することから、カリウムチャンネル開放剤によって予防または改善される疾患の治療において有用である。
【1062】
in vivo データ
尿失禁、膀胱過活動および膀胱不安定の治療における本発明の化合物の用途は、本発明の化合物がin vivoで膀胱収縮を阻害する能力によって示される。以下の方法は、本発明の化合物のin vivo膀胱効力を説明するものである。
【1063】
in vivo 膀胱効力プロトコール(定容量収縮モデル)
雄CDラット(400〜450g)に対してウレタンで麻酔を施した(腹腔内0.6g/kg+皮下注射0.6g/kg)。左大腿静脈に被験化合物投与用にポリエチレン(PE−50)管をカニューレ挿入した。第3のポリエチレンカテーテル(PE−60)を膀胱穹窿部の頂部に3〜4mm挿入し、5−0絹巾着縫合を用いて固定した。カテーテルを用い、さらに下腹部に軽く手で圧を加えることで、膀胱を空にした。圧変換器およびシリンジポンプの両方にY字管コネクターを用いて尿道カテーテルをつないだ。次に、尿道を4−0絹縫合糸を用いて結紮し、自発的律動収縮が明らかになるまで、0.1mL/分の速度で室温の生理食塩水を定速注入することで膀胱を徐々に満たした(1.0〜1.3mL)。収縮が一定パターンに安定した後、媒体(等量のβ−シクロデキストリン原液(200mLにβ−シクロデキストリン100gを溶かしたもの)および無菌水)単独の投与前後20分間にわたって膀胱圧をモニタリングした。3種類の用量の被験化合物を20分間隔で静脈投与(iv)にて蓄積投与した。各投与液(1mL/kg)を体温まで昇温させてから投与し、3分間かけて注入して、膀胱圧記録における投与アーチファクトを最小限とした。各期間の最後の10分間にわたってデータの平均を求め、対照からの変化パーセントとして表した。膀胱収縮の曲線下面積(AUC)を、コンピュータデータ取得システム(Modular Instruments, Inc.)を用いて個々の波形から求め、各20分期間の最後の10分間にわたって平均を求めた。膀胱収縮の曲線下面積を対照と比較して30%低減するのに必要な用量(AUC ED30%)を、カスタマイズしたエクセルスプレッドシートを用いて計算した。本発明の代表的化合物についてのデータを表3に示してある。
【1064】
【表3】
表3に示したデータは、本発明の化合物がin vivoで膀胱収縮を阻害する能力を示している。
【1065】
本明細書で使用される「製薬上許容される担体」という用語は、無毒性で不活性な固体、半固体もしくは液体の充填剤、希釈剤、包埋材またはあらゆる種類の製剤補助剤を意味する。製薬上許容される担体として役立ち得る材料の例をいくつか挙げると、乳糖、グルコースおよびショ糖などの糖類;コーンスターチおよびジャガイモデンプンなどのデンプン類;カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなどのセルロースおよびその誘導体;粉末トラガカントガム;モルト;ゼラチン;タルク;カカオ脂および坐剤用ロウなどの賦形剤;落花生油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油および大豆油などのオイル;プロピレングリコールなどのグリコール類;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル類;寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;アルギン酸;発熱物質を含まない水;等張性生理食塩水;リンゲル液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝液;ならびにラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなどの他の無毒性で適合性の潤滑剤がある。さらには、着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤ならびに芳香剤、保存剤および酸化防止剤を、製剤者の判断で組成物中に存在させることもできる。
【1066】
本発明は、1以上の無毒性で製薬上許容される担体とともに製剤される本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は、固体もしくは液体での経口投与用に、非経口注射用に、あるいは直腸投与用に製剤することができる。
【1067】
さらに本発明の範囲には、1以上の製薬上許容される組成物と組み合わせて製造および製剤された1以上の式I〜VIIの化合物を含む医薬組成物が含まれる。その医薬組成物は、固体または液体での経口投与用に、非経口注射用に、あるいは直腸投与用に製剤することができる。
【1068】
本発明の医薬組成物は、ヒトおよび他の動物に対して、経口投与、直腸投与、非経口投与、大槽内投与、経膣投与、腹腔内投与、局所投与(粉剤、軟膏または滴剤として)、口腔投与で投与することができるか、あるいは経口もしくは経鼻の噴霧剤として投与することができる。本明細書で使用される「非経口」という用語は、静脈投与、腹腔内投与、大槽内投与、皮下投与、動脈注射および注入などの投与形態を指す。
【1069】
非経口注射用の本発明の医薬組成物には、製薬上許容される無菌の水系または非水系の液剤、分散液、懸濁液または乳濁液ならびに無菌の注射用の液剤もしくは分散液に入れて再生する無菌粉剤などがある。好適な水系および非水系の担体、希釈剤、溶媒または媒体には、水、エタノール、多価アルコール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリンなど)、それらの好適な混合物、植物油(オリーブ油など)ならびにオレイン酸エチルなどの注射用有機エステル類などがある。例えば、レシチンなどのコーティング剤を用いたり、分散液の場合には必要な粒径を維持することで、そして界面活性剤を用いることで適切な流動性を維持することができる。
【1070】
これらの組成物には、保存剤、湿展剤、乳化剤および分散剤などの補助剤を含有させることもできる。微生物の活動の防止は、例えばパラベン類、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などの各種抗細菌剤および抗真菌剤によって確実に行うことができる。例えば糖類、塩化ナトリウムなどの等張性薬剤を含有させることも望ましい場合がある。例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの吸収を遅延させる薬剤の使用によって、注射用医薬製剤の吸収を延長させることができる。
【1071】
場合によっては、薬剤の効果を延長するために、皮下注射または筋肉注射からの薬剤の吸収を遅延させることが望ましい場合が多い。それは、水溶性が低い結晶または非晶質材料の液体懸濁液を用いることで行うことができる。薬剤の吸収速度はそれ自体の溶解速度によって決まり、溶解速度は次に、結晶径および結晶形によって決まり得る。別法として、非経口投与製剤の吸収遅延は、薬剤をオイル媒体に溶解または懸濁させることで行うことができる。
【1072】
懸濁液には活性化合物以外に、例えばエトキシ化イソステアリルアルコール類、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル類、微結晶セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天、トラガカントガムおよびそれらの混合物などの懸濁剤を含有させることができる。
【1073】
所望に応じ、そしてより有効な分布を行うために、本発明の化合物を、ポリマー基材、リポソームおよびミクロスフィアなどの徐放系または標的投与系に組み込むことができる。それらは例えば、細菌保持フィルターによる濾過、あるいは使用直前に無菌水もしくは何らかの他の無菌注射媒体に溶かすことができる無菌固体組成物の形での滅菌剤の組み込みによって滅菌することができる。
【1074】
活性化合物は適宜に、上記のような1以上の賦形剤とともにマイクロカプセルの形とすることもできる。錠剤、糖衣丸、カプセル、丸薬および粒剤という固体製剤は、腸溶コーティング、徐放コーティングおよび他の医薬製剤業界で公知のコーティングを施して製造することができる。そのような固体製剤では活性化合物を、ショ糖、乳糖またはデンプンなどの1以上の不活性希釈剤と混合することができる。通常の実務同様に、そのような製剤には、打錠潤滑剤およびステアリン酸マグネシウムおよび微結晶セルロースなどの他の打錠補助剤のような、不活性希釈剤以外の別の物質を含有させることもできる。カプセル、錠剤および丸薬の場合、製剤にはさらに緩衝剤を含有させることができる。それには適宜に乳白剤を含有させることができ、腸管のある一定の部分のみまたはその部分で優先的に、適宜に遅延的に有効成分を放出する組成物とすることもできる。使用可能な包埋組成物の例としては、ポリマー物質およびロウ類などがある。
【1075】
注射用デポー製剤は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生体分解性ポリマー中に薬剤のマイクロカプセルマトリクスを形成することで製造される。ポリマーに対する薬剤の比および使用する特定のポリマーの性質に応じて、薬剤放出速度を制御することができる。他の生体分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)類およびポリ(無水物)類などがある。デポー注射製剤は、身体組織と適合性であるリポソームまたはマイクロ乳濁液に薬剤を捕捉させることでも製造される。
【1076】
注射製剤は例えば、細菌保持フィルターによる濾過、あるいは使用直前に無菌水その他の無菌注射媒体に溶解または分散させることができる無菌固体組成物の形での滅菌剤の組み込みによって滅菌することができる。
【1077】
無菌の注射可能な水系もしくは油系の懸濁液のような注射製剤は、好適な分散剤もしくは湿展剤および懸濁剤を用いて公知の技術によって製剤することができる。無菌注射製剤は、例えば1,3−ブタンジオール溶液のように、無毒性で非経口的に許容される希釈剤もしくは溶媒中での、無菌で注射可能な液剤、懸濁液または乳濁液であることもできる。使用することができる許容される媒体および溶媒には、水、リンゲル液、U.S.P.および等張性塩化ナトリウム液がある。さらに、無菌の固定油は、溶媒または懸濁媒体として簡便に使用される。その点においては、合成のモノもしくはジグリセリドなどのいかなる商品の固定油も使用することができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸が注射剤の調製に使用される。
【1078】
経口投与用の固体製剤には、カプセル、錠剤、丸薬、粉剤および粒剤などがある。そのような固体製剤においては、活性化合物を、クエン酸ナトリウムもしくはリン酸二カルシウムなどの1以上の不活性で製薬上許容される賦形剤もしくは担体、および/またはa)デンプン類、乳糖、ショ糖、グルコース、マニトールおよびケイ酸などの充填剤もしくは増量剤;b)カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩類、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖およびアカシアガムなどの結合剤;c)グリセリンなどの湿潤剤;d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸化合物および炭酸ナトリウムなどの崩壊剤;e)パラフィンなどの溶液遅延剤;f)4級アンモニウム化合物などの吸収促進剤;g)セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセリンなどの湿展剤;カオリンおよびベントナイトクレーなどの吸収剤;ならびにi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール類、ラウリル硫酸ナトリウムおよびそれらの混合物などの潤滑剤と混合する。カプセル、錠剤および丸薬の場合、製剤にはさらに緩衝剤を含有させることができる。
【1079】
同様の種類の固体組成物は、ラクトースすなわち乳糖などの賦形剤と高分子量ポリエチレングリコール類などを用いる軟および硬充填ゼラチンカプセルでの充填剤として使用することもできる。
【1080】
錠剤、糖衣剤、カプセル、丸薬および粒剤の固体製剤は、腸溶コーティング剤および医薬製剤業界で公知の他のコーティング剤などのコーティング剤および外殻を用いて製剤することができる。それには適宜に乳白剤を含有させることができ、腸管のある一定の部分のみまたはその部分で優先的に、遅延的に有効成分を放出する組成物とすることもできる。使用可能な包埋組成物の例としては、ポリマー物質およびロウ類などがある。
【1081】
直腸投与または経膣投与用の組成物は好ましくは、室温では固体であって体温では液体であることから、直腸または膣腔で融解して活性化合物を放出するカカオバター、ポリエチレングリコールまたは坐剤ロウなどの好適な非刺激性賦形剤または担体と本発明の化合物を混合することで製造することができる坐剤である。
【1082】
経口投与用の液体製剤には、製薬上許容される乳濁液、微細乳濁液、液剤、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤などがある。活性化合物以外に、液体製剤には、例えば水その他の溶媒などの当業界で一般的に使用される不活性希釈剤、溶解剤、ならびにエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、オイル類(詳細には、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセリン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール類およびソルビタンの脂肪酸エステル類などの乳化剤、ならびにそれらの混合物を含有させることができる。
【1083】
不活性希釈剤以外に、経口組成物には、湿展剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤、香味剤ならびに芳香剤などの補助剤を含有させることもできる。
【1084】
本発明の化合物の局所投与もしくは経皮投与用の製剤には、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、粉剤、液剤、噴霧剤、吸入剤または膏薬などがある。活性化合物は、製薬上許容される担体および必要に応じて要求される保存剤もしくは緩衝剤とともに、無菌条件下に混合される。眼科製剤、点耳剤、耳軟膏、粉剤および液剤も、本発明の範囲に含まれるものである。
【1085】
軟膏、ペースト、クリームおよびゲルには、本発明の活性化合物に加えて、動物性および植物性の油脂、オイル、ロウ、パラフィン、デンプン、トラガカントガム、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール類、シリコーン類、ベントナイト類、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはそれらの混合物などの賦形剤を含有させることができる。
【1086】
粉剤および噴霧剤には、本発明の化合物に加えて、乳糖、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末、あるいはこれら物質の混合物などの賦形剤を含有させることができる。噴霧剤にはさらに、クロロフルオロ炭化水素類などの通常の発射剤を含有させることができる。
【1087】
経皮膏薬には、身体への化合物の搬送制御を行うというさらなる利点がある。そのような製剤は、適切な媒体にその化合物を溶解もしくは分散させることで製造することができる。吸収促進剤を用いて、皮膚を通る化合物の流量を増加させることもできる。その速度は、速度制御膜を使用するか、あるいはポリマー基材もしくはゲルに化合物を分散させることによって制御することができる。
【1088】
本発明の化合物はリポソームの形で投与することもできる。当業界で公知のように、リポソームは通常、リン脂質その他の脂質から誘導される。リポソームは、水系媒体に分散した単ラメラまたは多ラメラ水和液晶によって形成される。リポソームを形成することができるあらゆる無毒性で生理的に許容される、代謝可能な脂質を用いることができる。リポソームの形での本発明の組成物は、本発明の化合物以外に、安定剤、保存剤、賦形剤などを含有することができる。好ましい脂質は、天然および合成のリン脂質およびホスファチジルコリン類(レシチン類)などであり、個別または併用で使用される。
【1089】
リポソームの形成方法は当業界では公知である。例えばプレスコットの編著を参照する(Prescott, Ed., Methods in Cell Biology, Volume XIV, Academic Press, New York, N.Y.., (1976), p33 et seq)。
【1090】
本明細書で使用される「製薬上許容されるカチオン」という用語は、一般にヒトによる消費に好適であると考えられる正電荷を有する無機もしくは有機イオンを指す。製薬上許容されるカチオンの例としては、水素、アルカリ金属(リチウム、ナトリウムおよびカリウム)、マグネシウム、カルシウム、第一鉄、第二鉄、アンモニウム、アルキルアンモニウム、ジアルキルアンモニウム、トリアルキルアンモニウム、テトラアルキルアンモニウム、ジエタノールアンモニウムおよびコリンである。カチオンは、イオン交換などの当業界で公知の方法によって互換である。
【1091】
本明細書で使用される「製薬上許容される塩、エステルおよびアミド」という用語は、式I〜VIIの化合物のカルボン酸塩、アミノ酸付加塩、両性イオン、エステルおよびアミドであって、妥当な医学的判断の範囲内で、ヒトおよびそれより下等な動物の組織と接触しての使用に好適であって、不適当な毒性、刺激、アレルギー応答などを起こさず、妥当な利益/危険比を有し、所期の用途で有効であるものを指す。
【1092】
本明細書で使用される「製薬上許容される塩」という用語は、当業界で公知の塩を指す。例えば、バージらは製薬上許容される塩について詳細に記載している(S.M.Berge, et al, J.Pharmaceutical Sciences, 66: 1-19 (1977))。製薬上許容される無毒性の酸付加塩の例としては、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸および過塩素酸などの無機酸と、または酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸もしくはマロン酸などの有機酸と形成される、あるいはイオン交換などの当業界で使用される他の方法を用いることで形成されるアミノ基の塩がある。他の製薬上許容される塩には、硝酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、ギ酸塩、酪酸塩、吉草酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、樟脳酸塩、アジピン酸塩、安息香酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、乳酸塩、フマル酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ニコチン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、グルコン酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、グリセロリン酸塩、ピクリン酸塩、ラウリル硫酸塩など;ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩もしくはカルシウム塩などの金属塩;あるいはアンモニウム塩、トリエチルアミン塩などのアミノ塩などがあるが、これらはいずれも従来の方法に従って製造することができる。
【1093】
本明細書で使用される「製薬上許容されるエステル」という用語は、in vivoで加水分解する本発明の化合物のエステルを指し、人体内で容易に開裂して親化合物またはそれの塩を放出するものなどがある。製薬上許容される本発明の無毒性エステルには、C〜Cアルキルエステル類およびC〜Cシクロアルキルエステル類などがあるが、C〜Cアルキルエステル類が好ましい。式I〜VIIの化合物のエステル類は、従来の方法に従って製造することができる。
【1094】
本明細書で使用される「製薬上許容されるアミド」という用語は、アンモニア、1級C〜Cアルキルアミン類および2級C〜Cジアルキルアミン類から誘導される本発明の無毒性アミドを指す。2級アミンの場合、そのアミンは1個の窒素原子を有する5員または6員の複素環の形であることもできる。アンモニアから誘導されるアミド、C〜Cアルキル1級アミド類およびC〜Cジアルキル2級アミド類が好ましい。式I〜VIIの化合物のアミド類は、従来の方法に従って製造することができる。本発明のアミドには、式I〜VIIの化合物のアミノ酸誘導体およびペプチド誘導体も含まれる。
【1095】
本明細書で使用される「製薬上許容されるプロドラッグ」または「プロドラッグ」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、ヒトおよびそれより下等な動物の組織と接触しての使用に好適であって、不適当な毒性、刺激、アレルギー応答などを起こさず、妥当な利益/危険比を有し、所期の用途において有効である本発明の化合物のプロドラッグを指す。本発明のプロドラッグは、例えば血液中での加水分解によって急速に親化合物にin vivoで変換され得るものである。詳細な考察が、ヒグチらの著作(T. Higuchi and V. Stella, Pro-drugs as Novel Delivery Systems, V.14 of the A.C.S. Symposium Series)およびロッシェの編著(Edward B. Roche, ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press (1987))(これらは引用によって本明細書に含まれる)にある。
【1096】
本発明の化合物の局所投与用製剤には、粉剤、噴霧剤、軟膏および吸入剤などがある。無菌条件下で、活性化合物を製薬上許容される担体および必要な保存剤もしくは必要な場合がある推進剤と混合する。眼科製剤、眼軟膏、粉剤および液剤も、本発明の範囲に含まれるものと想到される。
【1097】
本発明の医薬組成物中の有効成分の実際の投与レベルを変動させて、特定の患者、組成物および投与形態において所望の治療応答を達成するのに有効な活性化合物量を得るようにすることができる。選択される用量レベルは、特定の化合物の活性、投与経路、処置対象の状態の重度、ならびに治療対象患者の状態および病歴によって決まる。しかしながら、所望の治療効果を達成するのに必要なレベルより低いレベルで化合物の用量を開始し、所望の効果が達成されるまでその用量を徐々に上昇させることは、当業界の技術の範囲内である。
【1098】
本発明は、式I〜VIIの化合物のin vivoでの生体変換によって形成される製薬上活性な代謝物を想到するものである。本明細書で使用される製薬上活性な代謝物とは、式I〜VIIの化合物のin vivo生体変換によって形成される化合物を指す。本発明は、式I〜VIIの化合物およびそれの代謝物を想到するものである。生体変換についての詳細な考察が、グッドマンらの著作にある(Goodman and Gilman, The Pharmacological Basis of Therapeutics, seventh edition;引用によって本明細書に含まれる)。
【1099】
実施例に示したものなどの(ただしそれらに限定されない)本発明の化合物は、哺乳動物(特にヒト)においてカリウムチャンネル開放活性を有する。カリウムチャンネル開放剤として本発明の化合物は、喘息、癲癇、男性性的機能障害、女性性的機能障害、疼痛、膀胱過活動、卒中、レイノルズ現象および間欠跛行などの骨格血流低下に関連する疾患、摂食障害、機能性腸疾患、神経変性、良性前立腺過形成(BPH)、月経困難症、早産、脱毛、心臓保護、冠動脈疾患、片頭痛および虚血などの疾患の治療および予防において有用となり得る。
【1100】
本発明の化合物(実施例で具体的に示したものに限定されない)が膀胱過活動、切迫の感覚、尿失禁、頻尿症、膀胱不安定症、夜尿症、膀胱反射亢進および遺尿症を治療する能力は文献からわかる(Resnick, The Lancet (1995) 346, 94-99; Hampel, Urology (1997) 50(Suppl 6A), 4-14; Bosch, BJU International (1999) 83 (Suppl 2), 7-9; Andersson, Urology (1997) 50 (Suppl 6A), 74-84; Lawson, Pharmacol. Ther., (1996) 70, 39-63; Nurse., Br. J. Urol., (1991) 68, 27-31; Howe, J. Pharmacol. Exp. Ther., (1995) 274, 884-890; Gopalakrishnan, Drug Development Research, (1993) 28, 95-127)。
【1101】
本発明の化合物(実施例で具体的に示したものに限定されない)が、男性勃起不全、性的不能および早漏などの男性の性的機能不全を治療する能力は文献からわかる(Andersson, Pharmacological Reviews (1993) 45, 253; Lee, Int. J. Impot. Res. (1999) 11(4), 179-188; Andersoon, Pharmacological Reviews (1993) 45, 253; Lawson, Pharmacol. Ther., (1996) 70, 39-63, Vick, J. Urol. (2000) 163: 202)。
【1102】
本発明の化合物(実施例で具体的に示したものに限定されない)が、陰核勃起不全、腟痙および膣充血などの女性性的機能不全を治療する能力は文献からわかる(J. J. Kim, J. W. Yu J. G. Lee, D. G. Moon,″Effects of topical K-ATP channel opener solution on clitoral blood flow″, J. Urol. (2000) 163(4): 240; I. Goldstein and J. R. Berman, ″Vasculogenic female sexual dysfunction: vaginal engorgement and clitoral erectile insufficiency syndromes″., Int. J. Impotence Res. (1998) 10: S84-S90)。
【1103】
本発明の化合物(実施例で具体的に示したものに限定されない)が、良性前立腺過形成(BPH)を治療する能力は文献からわかる(Pandita, The J. of Urology (1999) 162, 943; Andersson; Prostate (1997) 30: 202-215)。
【1104】
本発明の化合物(実施例で具体的に示したものに限定されない)が、早産および月経困難症を治療する能力は文献からわかる(Sanborn, Semin. Perinatol. (1995) 19, 31-40; Morrison, Am. J. Obstet. Gynecol. (1993) 169(5), 1277-85; Kostrzewska, Acta Obstet. Gynecol. Scand. (1996)75(10), 886-91; Lawson, Pharmacol. Ther., (1996)70, 39-63)。
【1105】
本発明の化合物(実施例で具体的に示したものに限定されない)が、過敏性腸症候群などの機能性腸疾患を治療する能力は文献からわかる(Lawson, Pharmacol. Ther., (1996)70, 39-63)。
【1106】
本発明の化合物(実施例で具体的に示したものに限定されない)が、喘息および気道反応亢進を治療する能力は文献からわかる(Lawson, Pharmacol. Ther., (1996)70, 39-63; Buchheit, Pulmonary Pharmacology & Therapeutics (1999), 12, 103; Gopalakrishnan, Drug Development Research, (1993) 28, 95-127)。
【1107】
本発明の化合物(実施例で具体的に示したものに限定されない)が、片頭痛および不感症など(これらに限定されるものではない)の各種疼痛状態を治療する能力は文献からわかる(Rodrigues, Br. J. Pharmacol. (2000) 129(1), 110-4; Vergoni, Life Sci. (1992) 50(16), PL135-8; Asano, Anesth. Analg. (2000) 90(5), 1146-51; Lawson, Pharmacol. Ther., (1996)70, 39-63; Gopalakrishnan, Drug Development Research, (1993) 28, 95-127; Gehlert, Prog. Neuro-Psychopharmacol. & Biol. Psychiat., (1994) 18, 1093-1102)。
【1108】
本発明の化合物(実施例で具体的に示したものに限定されない)が癲癇を治療する能力は文献からわかる(Lawson, Pharmacol. Ther., (1996)70, 39-63; Gopalakrishnan, Drug Development Research, (1993) 28, 95-127; Gehlert, Prog. Neuro-Psychopharmacol. & Biol. Psychiat., (1994) 18, 1093-1102)。
【1109】
本発明の化合物(実施例で具体的に示したものに限定されない)が、脳虚血、卒中、アルツハイマー病およびパーキンソン病などの神経変性状態および疾患を治療する能力は文献からわかる(Lawson, Pharmacol. Ther., (1996)70, 39-63; Gopalakrishnan, Drug Development Research, (1993) 28, 95-127; Gehlert, Prog. Neuro-Psychopharmacol. & Biol. Psychiat., (1994) 18, 1093-1102; Freedman, The Neuroscientist (1996)2, 145)。
【1110】
本発明の化合物(実施例で具体的に示したものに限定されない)が、レイノルズ症候群および間欠跛行などの筋骨格血流低下に関連する疾患または状態を治療する能力は文献からわかる(Lawson, Pharmacol. Ther., (1996)70, 39-63; Gopalakrishnan, Drug Development Research, (1993) 28, 95-127; Dompeling Vasa. Supplementum (1992) 3434; WO9932495)。
【1111】
本発明の化合物(実施例で具体的に示したものに限定されない)が、肥満などの摂食障害を治療する能力は文献からわかる(Spanswick, Nature, (1997) 390, 521-25; Freedman, The Neuroscientist (1996)2, 145)。
【1112】
本発明の化合物(実施例で具体的に示したものに限定されない)が、禿髪症を治療する能力は文献からわかる(Lawson, Pharmacol. Ther., (1996)70, 39-63; Gopalakrishnan, Drug Development Research, (1993) 28, 95-127)。
【1113】
本発明の化合物(実施例で具体的に示したものに限定されない)が、虚血および再潅流時の心筋損傷を治療する能力は文献からわかる(Garlid, Circ Res (1997)81(6), 1072-82; Lawson, Pharmacol. Ther., (1996)70, 39-63; Grover, J. Mol. Cell Cardiol. (2000) 32, 677)。
【1114】
本発明の化合物(実施例で具体的に示したものに限定されない)が、冠動脈疾患を治療する能力は文献からわかる(Lawson, Pharmacol. Ther., (1996)70, 39-63; Gopalakrishnan, Drug Development Research, (1993) 28, 95-127)。
【1115】
本発明の水系液体組成物は、喘息、癲癇、高血圧、レイノルズ症候群、男性性的機能障害、女性性的機能障害、片頭痛、疼痛、摂食障害、尿失禁、機能性腸疾患、神経変性および卒中の治療および予防において特に有用である。
【1116】
上記その他の治療で使用する場合、治療上有効量の本発明の化合物のいずれかを、純粋な形あるいはそのような形が存在する場合には製薬上許容される塩、エステル、アミドまたはプロドラッグの形で用いることができる。別形態としてその化合物を、1以上の製薬上許容される賦形剤と組み合わせて当該化合物を含む医薬組成物として投与することができる。本発明の化合物の「治療上有効量」という表現は、あらゆる医学的処置に適用可能な妥当な利益/危険比で、障害を治療する上で十分な量の化合物を意味する。しかしながら、本発明の化合物および組成物の総1日用量は、妥当な医学的判断の範囲内で、担当医が決定するものであることは明らかであろう。特定の患者における具体的な治療上有効な用量レベルは、治療対象の障害およびその障害の重度;使用する具体的な化合物の活性;使用する具体的な組成物;患者の年齢、体重、全身の健康状態、性別および食事;使用される具体的化合物の投与時刻、投与経路および排泄速度;投与の期間;使用される具体的化合物との併用でもしくは同時に使用される薬剤;ならびに医学の分野で公知の同様の要素などの各種要素によって決まるものである。例えば、所望の治療効果を達成するのに必要なレベルより低いレベルで化合物の用量を開始し、所望の効果が達成されるまでその用量を徐々に上昇させることは、当業界の技術の範囲内である。
【1117】
ヒトまたはそれより下等な動物に対して投与される本発明の化合物の総1日用量は、約0.003〜約50mg/kg/日の範囲とすることができる。経口投与に関しては、より好ましい用量は約0.01〜約25mg/kg/日の範囲とすることができる。所望に応じて、その有効1日用量を、投与に関して複数の用量に分割することができる。従って、単一用量組成物には、1日用量を構成する量またはその整数分の1の量を含有させることができる。

Claims (136)

  1. 下記式Iの構造を有する化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    [式中、
    XはO、S、CHCN、C(CN)、CHNOおよびNRからなる群から選択され;
    は、水素、アルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アリールアルコキシ、アリールオキシ、アリールスルホニル、シアノ、ハロアルキルスルホニル、複素環アルコキシ、複素環オキシ、水酸基、ニトロおよびスルファミルからなる群から選択され;
    は、アリール、アリールアルキル、複素環および複素環アルキルからなる群から選択され;
    は、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニル(ハロ)アルキル、アルコキシ(ハロ)アルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニル(ハロ)アルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルチオアルキル、アルキニル、アミド、アミドアルキル、アリール、アリールアルコキシアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールカルボニルアルキル、アリールカルボニルオキシアルキル、アリール(ハロ)アルキル、アリールオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルアルキル、アリールアルキルチオアルキル、アリールスルホニルアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシ(ハロ)アルキル、シアノアルキル、シアノ(ハロ)アルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルコキシアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルオキシアルキル、シクロアルキルアルキルチオアルキル、ホルミル、ハロアルケニル、ハロアルキル、ハロアルキルカルボニル、ハロアルキニル、複素環、複素環アルコキシアルキル、複素環アルキル、複素環カルボニル、複素環オキシアルキル、複素環アルキルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、メルカプトアルキル、スルファミルアルキル、スルファミル(ハロ)アルキルおよび(NR10)アルキルから選択され;RおよびR10は独立に、水素、アルキル、アルキルカルボニル、アリール、アリールアルキル、アリールカルボニル、ホルミルおよびS(O)11から選択され;R11はアルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択され;
    は、アルキル、アリール、アリールアルキル、複素環および複素環アルキルからなる群から選択され;
    は水素であるか;あるいは
    とRが、それらが結合している窒素原子と一体となって、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリニルおよびイソインドリニルからなる群から選択される複素環を形成しており;ここでベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリニルおよびイソインドリニルは、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アリールアルコキシカルボニル、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、スルファミルおよび−NRからなる群から独立に選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換されていても良く;RおよびRは独立に、水素、アルキル、アルキルカルボニルおよびホルミルからなる群から選択され;
    は、水素、アルキルおよびOR12からなる群から選択され;
    12は、水素、アルキルおよびアリールアルキルからなる群から選択されるか;あるいは
    とRが一体となって、炭素数2〜3のアルキレン架橋を形成しており;
    は水素であるか;あるいは
    とRが一体となって、炭素数2〜3のアルキレン架橋を形成しており;あるいは
    結合している窒素原子と一体となったRおよび結合している炭素原子と一体となったRが一体となって、1−イソインドリノニルおよび1−イソキノリノニルからなる群から選択される複素環を形成しており;ここで1−イソインドリノニルおよび1−イソキノリノニルは、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アリールアルコキシカルボニル、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、オキソ、スルファミルおよび−NRから選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換されていても良く;RおよびRは独立に、水素、アルキル、アルキルカルボニルおよびホルミルからなる群から選択され;
    は、水素、ハロアルキルおよび低級アルキルからなる群から選択され;あるいは
    とRが、それらが結合している炭素原子と一体となって5員または6員の炭素環を形成しており;その5員または6員の炭素環はアルケニル、アルコキシ、アルキル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルコキシおよびハロアルキルからなる群から独立に選択される1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良く;
    ただし、XがOであり;Rが−CClであり;Rがアルキルまたはフェニルであり、R、R、RおよびRが水素である場合、Rはフェニル以外である。]
  2. XがO、S、CHCN、C(CN)、CHNOおよびNRからなる群から選択され;
    が、アルコキシ、アルキルスルホニル、アリールアルコキシ、アリールスルホニル、シアノ、ハロアルキルスルホニル、水酸基およびニトロからなる群から選択され;
    が、アリール、アリールアルキル、複素環および複素環アルキルからなる群から選択され;
    が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルチオアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールスルホニルアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルカルボニル、複素環、複素環アルキル、ヒドロキシアルキル、スルファミルアルキルおよび(NR10)アルキルからなる群から選択され;
    が、アリール、アリールアルキルおよび複素環からなる群から選択され;
    が水素であるか;あるいは
    とRが、それらが結合している窒素原子と一体となって、ベンズイミダゾリルおよびインドリルからなる群から選択される複素環を形成しており;ここでベンズイミダゾリルおよびインドリルはアルコキシ、アルキル、ハロゲン、ハロアルキルおよびハロアルコキシからなる群から独立に選択される1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;
    が、水素およびアルキルからなる群から選択されるか;あるいは
    とRが一体となって、炭素数2〜3のアルキレン架橋を形成しており;
    が水素であるか;あるいは
    とRが一体となって、炭素数2〜3のアルキレン架橋を形成しており;あるいは
    結合している窒素原子と一体となったRおよび結合している炭素原子と一体となったRが一体となって、1−イソインドリノニルおよび1−イソキノリノニルからなる群から選択される複素環を形成しており;ここで1−イソインドリノニルおよび1−イソキノリノニルはアルコキシ、アルキル、ハロゲン、ハロアルキルおよびハロアルコキシからなる群から選択される1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;
    が、水素、ハロアルキルおよび低級アルキルからなる群から選択され;あるいは
    とRが、それらが結合している炭素原子と一体となって5員または6員の炭素環を形成しており;その5員または6員の炭素環はアルキル、ハロゲン、ハロアルコキシおよびハロアルキルからなる群から独立に選択される1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良い請求項1に記載の化合物。
  3. XがO、S、CHCN、C(CN)、CHNOおよびNRからなる群から選択され;
    が、アルコキシ、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、シアノ、水酸基、ニトロ、アリールアルコキシ(ここでアリールアルコキシのアリール部分はフェニルである)およびアリールスルホニル(ここでアリールスルホニルのアリール部分はフェニルである)からなる群から選択され;
    が複素環およびアリールからなる群から選択され;ここで複素環はピリジニル、ピリミジニルおよびキノリニルから選択され、このピリジニル、ピリミジニルおよびキノリニルはアルコキシ、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロ、フェニルスルホニルおよびスルファミルからなる群から独立に選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換されていても良く;ここでアリールはアルコキシ、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロ、フェニルスルホニルおよびスルファミルからなる群から独立に選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換されていても良く;
    が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニルアルキル、アリール(ここでアリールはフェニルである)、アリールアルキル(ここでアリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、アリールスルホニルアルキル(ここでアリールスルホニルアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ハロアルキルカルボニル、ヒドロキシアルキル、スルファミルアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環からなる群から選択され;ここで複素環は1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルからなる群から選択され;
    が、アリール(ここでアリールはフェニルである)およびアリールアルキル(ここでアリールアルキルのアリール部分はフェニルである)である請求項2に記載の化合物。
  4. XがO、S、CHNO、C(CN)およびNRからなる群から選択され;
    が、アリールスルホニル、シアノ、ハロアルキルスルホニル、ニトロおよびスルファミルからなる群から選択され;
    が、アリール、アリールアルキル、複素環および複素環アルキルからなる群から選択され;
    が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール、アリールアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、複素環および(NR10)アルキルからなる群から選択され;
    が、アリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が、水素およびアルキルからなる群から選択されるか;あるいは
    とRが一体となって、炭素数2〜3のアルキレン架橋を形成しており;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  5. XがO、S、CHNO、C(CN)およびNRからなる群から選択され;
    が、アリールスルホニル(ここでアリールスルホニルのアリール部分はフェニルである)、シアノ、ハロアルキルスルホニル、ニトロおよびスルファミルからなる群から選択され;
    がアリール(ここでアリールはフェニルである)、アリールアルキル(アリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、複素環(ここで複素環はキノリニル、ピリジニルおよびピリミジニルからなる群から選択される)および複素環アルキル(ここで複素環アルキルの複素環部分はピリジニルである)からなる群から選択され;
    が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(ここでアリールはフェニルである)、アリールアルキル(ここでアリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環からなる群から選択され;ここで複素環は1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルからなる群から選択され;
    が、アリール(ここでアリールはフェニルである)およびアリールアルキル(ここでアリールアルキルのアリール部分はフェニルである)からなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素およびアルキルからなる群から選択され;あるいは
    とRが一体となって、炭素数2〜3のアルキレン架橋を形成しており;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  6. XがNRであり;
    がシアノであり;
    が複素環および複素環アルキルからなる群から選択され;
    が複素環および複素環アルキルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  7. が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール、アリールアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、複素環および(NR10)アルキルからなる群から選択され;
    が水素である請求項6に記載の化合物。
  8. XがNRであり;
    がシアノであり;
    が複素環であり、ここで複素環はピリジニルであり;
    が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(ここでアリールはフェニルである)、アリールアルキル(ここでアリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環からなる群から選択され;ここで複素環は1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルからなる群から選択され;
    が複素環であり、ここで複素環はフラニル、ピラジニル、ピリジニル、ピリミジニルおよびキノリニルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  9. N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−2−チオフェンカルボキサミド;および
    N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ニコチンアミド
    からなる群から選択される請求項8に記載の化合物。
  10. XがNRであり;
    がシアノであり;
    が複素環および複素環アルキルからなる群から選択され;
    がアリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  11. が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール、アリールアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、複素環および(NR10)アルキルから選択され;Rがアリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    が水素である請求項10に記載の化合物。
  12. XがNRであり;
    がシアノであり;
    が複素環アルキルであり、ここで複素環アルキルの複素環部分はピリジニルであり;
    が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(ここでアリールはフェニルである)、アリールアルキル(ここでアリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環からなる群から選択され;ここで複素環は1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルからなる群から選択され;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  13. 4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[(3−ピリジニルメチル)アミノ]メチル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[(4−ピリジニルメチル)アミノ]メチル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;および
    4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[(2−ピリジニルメチル)アミノ]メチル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
    からなる群から選択される請求項12に記載の化合物。
  14. XがNRであり;
    がシアノであり;
    が複素環であり、ここで複素環はキノリニルおよびピリミジニルからなる群から選択され;
    が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(ここでアリールはフェニルである)、アリールアルキル(ここでアリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環からなる群から選択され;ここで複素環は1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルからなる群から選択され;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素であり
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  15. 4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(5−ピリミジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド;および
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−キノリニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
    からなる群から選択される請求項14に記載の化合物。
  16. XがNRであり;
    がシアノであり;
    が複素環であり、その場合の複素環はピリジニルであり;
    が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(ここでアリールはフェニルである)、アリールアルキル(ここでアリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環からなる群から選択され;ここで複素環は1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルからなる群から選択され;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素であり
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  17. N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}(シクロプロピル)メチル]ベンズアミド;
    N−(1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド;
    (−)−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド;
    (+)−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−エチルブチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3−メチルブチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}(シクロヘキシル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−メチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(4−シアノ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジエチルブチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチル−4−ペンテニル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−({[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}メチル)ベンズアミド;
    (−)4−クロロ−N−(4−シアノ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジエチルブチル)ベンズアミド;
    (+)4−クロロ−N−(4−シアノ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジエチルブチル)ベンズアミド;
    (+)4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチル]ベンズアミド;
    (−)4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチル]ベンズアミド;
    (−)4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチル−4−ペンテニル)ベンズアミド;
    (+)4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチル−4−ペンテニル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチル−4−ペンテニル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−シクロヘキシル−2−メチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルヘキシル)ベンズアミド;
    N−(2−(1−アダマンチル)−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)−4−クロロベンズアミド;
    N−(2,2−ビス[(アリルオキシ)メチル]−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}ブチル)−4−クロロベンズアミド;
    4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    (2R)−2−((R)−[(4−クロロベンゾイル)アミノ]{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}メチル)−1−ピロリジンカルボン酸tert−ブチル;
    4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3−(メチルスルファニル)プロピル]ベンズアミド;
    N−(1−アダマンチル{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}メチル)−4−クロロベンズアミド;
    4−クロロ−N−[{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}(5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド;
    N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−ヨードベンズアミド;
    N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−(2−フリル)ベンズアミド;
    4−ブロモ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−フルオロベンズアミド;
    N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−フルオロベンズアミド;
    N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−メチルベンズアミド;
    N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−メチルベンズアミド;
    N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;および
    N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
    からなる群から選択される請求項16に記載の化合物。
  18. XがNRであり;
    がシアノであり;
    が複素環であり;
    がハロアルキルであり;
    がアリールであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  19. XがNRであり;
    がシアノであり;
    が複素環であり、ここで複素環はピリジニルであり;
    がハロアルキルであり;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  20. 4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
    N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
    2−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド;
    (−)4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
    (+)4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
    4−ヨード−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}ペンチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    (−)4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    (+)4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    3−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド;
    3−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド;
    3−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−4−メチルベンズアミド;
    N−{2,2−ジクロロ−1−[((シアノイミノ){[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アミノ}メチル)アミノ][プロピル}−3,5−ジフルオロベンズアミド;
    N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−3−フルオロベンズアミド;
    N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(2−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]−3,5−ジフルオロベンズアミド;
    4−クロロ−N−{2,2−ジクロロ−1−[((シアノイミノ){[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アミノ}メチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド;
    3−クロロ−N−{2,2−ジクロロ−1−[((シアノイミノ){[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アミノ}メチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    (−)4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    (+)[4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    4−ブロモ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    3,5−ジクロロ−N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(2−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド;
    3,5−ジクロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;
    4−ブロモ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(2−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−3−メチルベンズアミド;
    N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−4−フルオロベンズアミド;
    3−クロロ−N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(2−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(2−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド;
    3−クロロ−N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(6−フルオロ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド;
    N−(2,2−ジクロロ−1−{[[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}プロピル)−3,5−ジメトキシベンズアミド;
    N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)−3−メチルベンズアミド;
    4−クロロ−N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(6−フルオロ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド;
    3−クロロ−N−[2,2−ジクロロ−1−({(シアノイミノ)[(6−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド;
    N−{2,2−ジクロロ−1−[((シアノイミノ){[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アミノ}メチル)アミノ]プロピル}−3,5−ジメトキシベンズアミド;および
    4−クロロ−N−{2,2−ジクロロ−1−[((シアノイミノ){[2−メチル−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アミノ}メチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド
    からなる群から選択される請求項19に記載の化合物。
  21. XがNRであり;
    がシアノであり;はキノリニル、ピリジニルおよびピリミジニルからなる群から選択され;
    が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(ここでアリールはフェニルである)、アリールアルキル(ここでアリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環からなる群から選択され;ここで複素環は1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルからなる群から選択され;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が水素であり;
    がアルキルであり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  22. 4−クロロ−N−{1−[[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル](メチル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミドである請求項21に記載の化合物。
  23. XがNRであり;
    がシアノであり;
    が複素環および複素環アルキルからなる群から選択され;
    がアルキルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  24. XがNRであり;
    がシアノであり;
    がアリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    が複素環および複素環アルキルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  25. XがNRであり;
    がシアノであり;
    がアリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    がアリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  26. が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール、アリールアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、複素環および(NR10)アルキルからなる群から選択され;
    が水素である請求項25に記載の化合物。
  27. XがNRであり;
    がシアノであり;
    がアリールアルキルであり、ここでアリールアルキルのアリール部分はフェニルであり;
    が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(ここでアリールはフェニルである)、アリールアルキル(ここでアリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環からなる群から選択され;ここで複素環は1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルからなる群から選択され;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  28. 4−クロロ−N−(1−{[[(2−クロロベンジル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[[(3−クロロベンジル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;および
    4−クロロ−N−(1−{[[(4−クロロベンジル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
    からなる群から選択される請求項27に記載の化合物。
  29. XがNRであり;
    がシアノであり;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(ここでアリールはフェニルである)、アリールアルキル(ここでアリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環からなる群から選択され;ここで複素環は1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルからなる群から選択され;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  30. N−(1−{[アニリノ(シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2,2−トリクロロエチル)−4−メチルベンズアミド;
    4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(2−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
    N−(1−{[(シアノイミノ)(3−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド;
    4−クロロ−N−[{[(シアノイミノ)(3−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}(3−チエニル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(2−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[3−(トリフルオロメチル)アニリノ]メチル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3,5−ジフルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(2,5−ジフルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(2,6−ジフルオロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−クロロアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−メトキシアニリノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    3−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    3−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(2−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(2−フルオロアニリノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;および
    4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(2−メトキシアニリノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
    からなる群から選択される請求項29に記載の化合物。
  31. XがNRであり;
    がシアノであり;
    がアリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    がアルキルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  32. XがNRであり;
    が、水素、アルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アリールアルコキシ、アリールオキシ、アリールスルホニル、ハロアルキルスルホニル、複素環アルコキシ、複素環オキシ、水酸基、ニトロおよびスルファミルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  33. XがNRであり;
    がニトロであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  34. XがNRであり;
    がニトロであり;
    が複素環であり、ここで複素環はキノリニル、ピリジニルおよびピリミジニルからなる群から選択され;
    が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(ここでアリールはフェニルである)、アリールアルキル(ここでアリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環からなる群から選択され;ここで複素環は1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルからなる群から選択され;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  35. 4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)ベンズアミド;
    (+)4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)ベンズアミド;
    (−)4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチル−4−ペンテニル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−シクロヘキシル−2−メチルプロピル)ベンズアミド;
    N−(2,2−ビス[(アリルオキシ)メチル]−1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}ブチル)−4−クロロベンズアミド;
    4−クロロ−N−(4−シアノ−1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジエチルブチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチル−4−ペンテニル)ベンズアミド;
    N−(2−(1−アダマンチル)−1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)−4−クロロベンズアミド;
    N−(1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−フェニルベンズアミド;
    4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}ペンチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;および
    3−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[(ニトロイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
    からなる群から選択される請求項34に記載の化合物。
  36. XがNRであり;
    が、アリールスルホニル、ハロアルキルスルホニルおよびスルファミルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  37. XがNRであり;
    がハロアルキルスルホニル、スルファミルおよびアリールスルホニル(ここでアリールスルホニルのアリール部分はフェニルである)からなる群から選択され;
    が複素環であり、ここで複素環はキノリニル、ピリジニルおよびピリミジニルからなる群から選択され;
    が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(ここでアリールはフェニルである)、アリールアルキル(ここでアリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環からなる群から選択され;ここで複素環は1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルからなる群から選択され;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  38. 4−クロロ−N−(2,2−ジメチル−1−{[[(フェニルスルホニル)イミノ](3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(3,3−ジメチル−1−{[[(フェニルスルホニル)イミノ](3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{2,2−ジメチル−1−[[(3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{3,3−ジメチル−1−[[(3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]ブチル}ベンズアミド;
    N−(1−{[[(アミノスルホニル)イミノ](3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド;
    N−(1−{[[(アミノスルホニル)イミノ](3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)−4−クロロベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[{[(ジメチルアミノ)スルホニル]イミノ}(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[{[(ジメチルアミノ)スルホニル]イミノ}(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)ベンズアミド;
    (+)4−クロロ−N−{3,3−ジメチル−1−[((3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]ブチル}ベンズアミド;
    (−)−4−クロロ−N−{3,3−ジメチル−1−[((3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]ブチル}ベンズアミド;
    4−ブロモ−N−{3,3−ジメチル−1−[((3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]ブチル}ベンズアミド;
    N−{3,3−ジメチル−1−[((3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]ブチル}−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    3,5−ジクロロ−N−{2,2−ジクロロ−1−[((3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド;および
    N−{2,2−ジクロロ−1−[((3−ピリジニルアミノ){[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミノ}メチル)アミノ]プロピル}−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
    からなる群から選択される請求項37に記載の化合物。
  39. XがSであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  40. XがSであり;
    が複素環および複素環アルキルからなる群から選択され;
    がアリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  41. が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール、アリールアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、複素環および(NR10)アルキルからなる群から選択され;
    が水素である請求項40に記載の化合物。
  42. XがSであり;
    が複素環であり、ここで複素環はキノリニル、ピリジニルおよびピリミジニルから選択され;
    が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(ここでアリールはフェニルである)、アリールアルキル(ここでアリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環からなる群から選択され;ここで複素環は1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルからなる群から選択され;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  43. N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)−4−メチルベンズアミド;
    N−((1R)−2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)−4−メチルベンズアミド;
    N−((1S)−2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)−4−メチルベンズアミド;
    N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)−2−メチルベンズアミド;
    4−クロロ−N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    4−メチル−N−(フェニル{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}メチル)ベンズアミド;
    4−メチル−N−(2−メチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;および
    4−メチル−N−((1R,2S)−2−メチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}ブチル)ベンズアミド
    からなる群から選択される請求項42に記載の化合物。
  44. XがSであり;
    が複素環であり;
    がハロアルキルであり;
    がアリールであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  45. XがSであり;
    が複素環であり、ここで複素環はピリジンであり;
    がハロアルキルであり;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  46. 4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
    N−[1−({[(6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ]カルボチオイル}アミノ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−4−メチルベンズアミド;
    4−クロロ−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;および
    4−ヨード−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド
    からなる群から選択される請求項45に記載の化合物。
  47. XがSであり;
    がアリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    がアリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  48. が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール、アリールアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、複素環および(NR10)アルキルからなる群から選択され;
    が水素である請求項47に記載の化合物。
  49. XがSであり;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(ここでアリールはフェニルである)、アリールアルキル(ここでアリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環からなる群から選択され;ここで複素環は1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルからなる群から選択され;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  50. 4−メチル−N−{2,2,2−トリフルオロ−1−[(2−トルイジノカルボチオイル)アミノ]エチル}ベンズアミド;
    4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(4−フルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
    4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
    4−メチル−N−[2,2,2−トリフルオロ−1−({[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]カルボチオイル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
    4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(4−メトキシアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
    4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(2−メトキシアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
    N−{1−[(アニリノカルボチオイル)アミノ]−2,2,2−トリフルオロエチル}−4−メチルベンズアミド;
    4−メチル−N−{2,2,2−トリフルオロ−1−[(4−トルイジノカルボチオイル)アミノ]エチル}ベンズアミド;
    4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(2−フルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
    4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(3−メトキシアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
    4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(3−フルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
    N−(1−{[(2,5−ジフルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルベンズアミド;
    N−(1−{[(2,4−ジフルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルベンズアミド;
    4−メチル−N−{2,2,2−トリフルオロ−1−[(3−トルイジノカルボチオイル)アミノ]エチル}ベンズアミド;
    N−(1−{[(2,6−ジフルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルベンズアミド;
    N−(1−{[(2,3−ジフルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルベンズアミド;
    N−{1−[(アニリノカルボチオイル)アミノ]−2,2,2−トリフルオロエチル}−4−メチルベンズアミド;
    4−クロロ−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{[(2−フルオロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
    N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボチオイル]アミノ}プロピル)−4−メチルベンズアミド;
    4−メチル−N−(1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
    4−メチル−N−(1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}−2−フェニルエチル)ベンズアミド;
    N−((1R)−2−(tert−ブトキシ)−1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)−4−メチルベンズアミド;
    N−(2−フルオロ−1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)−4−メチルベンズアミド;および
    4−メチル−N−[{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}(フェニル)メチル]ベンズアミド
    からなる群から選択される請求項49に記載の化合物。
  51. XがSであり;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(ここでアリールはフェニルである)、アリールアルキル(ここでアリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環からなる群から選択され;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  52. 3−フェニル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ニトロアニリノ)カルボチオイル]アミノ}エチル)プロパンアミドである請求項51に記載の化合物。
  53. XがOであり;
    が複素環および複素環アルキルからなる群から選択され;
    がアリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  54. が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール、アリールアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、複素環および(NR10)アルキルからなる群から選択され;
    が水素である請求項53に記載の化合物。
  55. XがOであり;
    が複素環であり、ここで複素環はキノリニル、ピリジニルおよびピリミジニルからなる群から選択され;
    が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(ここでアリールはフェニルである)、アリールアルキル(ここでアリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環からなる群から選択され;ここで複素環は1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルからなる群から選択され;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  56. XがOであり;
    が複素環であり;
    がハロアルキルであり;
    がアリールであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  57. XがOであり;
    が複素環であり、ここで複素環はピリジンであり;
    がハロアルキルであり;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  58. 4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
    2−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
    N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)ベンズアミド;および
    4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(3−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)ベンズアミド
    からなる群から選択される請求項57に記載の化合物。
  59. XがOであり;
    が複素環および複素環アルキルからなる群から選択され;
    が複素環および複素環アルキルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  60. XがOであり;
    がアリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    がアリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  61. が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール、アリールアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、複素環および(NR10)アルキルから選択され;
    が水素である請求項60に記載の化合物。
  62. XがOであり;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(ここでアリールはフェニルである)、アリールアルキル(ここでアリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環からなる群から選択され;ここで複素環は1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルからなる群から選択され;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  63. 4−クロロ−N−(1−{[(2−フルオロアニリノ)カルボニル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミドである請求項62に記載の化合物。
  64. XがCHCNおよびCHNOからなる群から選択され;
    が複素環および複素環アルキルからなる群から選択され;
    が複素環および複素環アルキルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  65. XがCHCNおよびCHNOからなる群から選択され;
    が複素環および複素環アルキルからなる群から選択され;
    がアリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  66. が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール、アリールアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、複素環および(NR10)アルキルからなる群から選択され;
    が水素である請求項65に記載の化合物。
  67. XがCHCNおよびCHNOからなる群から選択され;
    が複素環であり、ここで複素環はキノリニル、ピリジニルおよびピリミジニルからなる群から選択され;
    が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(ここでアリールはフェニルである)、アリールアルキル(ここでアリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環からなる群から選択され;ここで複素環は1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルからなる群から選択され;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  68. 4−クロロ−N−(2−エチル−1−{[2−ニトロ−1−(3−ピリジニルアミノ)エテニル]アミノ}ブチル)ベンズアミド;および
    4−クロロ−N−(2,2−ジメチル−1−{[2−ニトロ−1−(3−ピリジニルアミノ)エテニル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
    からなる群から選択される請求項67に記載の化合物。
  69. XがCHCNおよびCHNOからなる群から選択され;
    が複素環であり;
    がハロアルキルであり;
    がアリールであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  70. XがCHCNおよびCHNOからなる群から選択され;
    が複素環であり、ここで複素環はピリジンであり;
    がハロアルキルであり;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  71. 4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[2−ニトロ−1−(3−ピリジニルアミノ)エテニル]アミノ}ペンチル)ベンズアミドである請求項70に記載の化合物。
  72. XがCHCNおよびCHNOからなる群から選択され;
    が複素環および複素環アルキルからなる群から選択され;
    がアルキルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  73. XがCHCNおよびCHNOからなる群から選択され;
    がアリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    が複素環および複素環アルキルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  74. XがCHCNおよびCHNOからなる群から選択され;
    がアリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    がアリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  75. XがCHCNおよびCHNOからなる群から選択され;
    がアリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    がアルキルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  76. XがC(CN)であり;
    が複素環および複素環アルキルからなる群から選択され;
    がアリールおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  77. XがC(CN)であり;
    が複素環であり、ここで複素環はキノリニル、ピリジニルおよびピリミジニルからなる群から選択され;
    が、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アリール(ここでアリールはフェニルである)、アリールアルキル(ここでアリールアルキルのアリール部分はフェニルである)、シアノアルキル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、(NR10)アルキルおよび複素環からなる群から選択され;ここで複素環は1,3−ジオキサニル、ピロリジニルおよびチエニルからなる群から選択され;
    がアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  78. 4−クロロ−N−(1−{[2,2−ジシアノ−1−(3−ピリジニルアミノ)ビニル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミドである請求項77に記載の化合物。
  79. 下記式IIの構造を有する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    [式中、
    ZおよびYは独立にCHおよびNからなる群から選択され;
    A、BおよびDは独立に、水素、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アリールアルコキシカルボニル、アリールスルホニル、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、スルファミルおよび−NRからなる群から選択される。]
  80. XがNRであり;
    がシアノであり;
    が水素であり;
    が水素である請求項79に記載の化合物。
  81. XがNRであり;
    が水素、アルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アリールアルコキシ、アリールオキシ、アリールスルホニル、ハロアルキルスルホニル、複素環アルコキシ、水酸基、ニトロおよびスルファミルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素である請求項79に記載の化合物。
  82. XがSであり;
    が水素であり;
    が水素である請求項79に記載の化合物。
  83. XがOであり;
    が水素であり;
    が水素である請求項79に記載の化合物。
  84. XがCHCNおよびCHNOからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素である請求項79に記載の化合物。
  85. 下記式IIIの構造を有する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    [式中、
    rは1〜2の整数であり;
    EおよびGは独立に、水素、アルキルおよびオキソからなる群から選択される。]
  86. XがNRであり;
    がシアノであり;
    が水素である請求項85に記載の化合物。
  87. XがNRであり;
    が水素、アルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アリールアルコキシ、アリールオキシ、アリールスルホニル、ハロアルキルスルホニル、複素環アルコキシ、水酸基、ニトロおよびスルファミルからなる群から選択され;
    が水素である請求項85に記載の化合物。
  88. XがSであり;
    が水素である請求項85に記載の化合物。
  89. がハロアルキルであり;
    が水素である請求項85に記載の化合物。
  90. 4−メチル−N−{2,2,2−トリクロロ−1−[3−(3−フルオロフェニル)−2−チオキソ−1−イミダゾリジニル]エテニル}ベンズアミドである請求項89に記載の化合物。
  91. XがOであり;
    が水素である請求項85に記載の化合物。
  92. XがCHCNおよびCHNOからなる群から選択され;
    が水素である請求項85に記載の化合物。
  93. 下記式IVの構造を有する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    [式中、
    tは1〜2の整数であり;
    JおよびKは独立に、水素、アルキルおよびオキソからなる群から選択される。]
  94. XがNRであり;
    がシアノであり;
    が水素である請求項93に記載の化合物。
  95. XがNRであり;
    が水素、アルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アリールアルコキシ、アリールオキシ、アリールスルホニル、ハロアルキルスルホニル、複素環アルコキシ、水酸基、ニトロおよびスルファミルからなる群から選択され;
    が水素である請求項93に記載の化合物。
  96. XがSであり;
    が水素である請求項93に記載の化合物。
  97. XがOであり;
    が水素である請求項93に記載の化合物。
  98. XがCHCNおよびCHNOからなる群から選択され;
    が水素である請求項93に記載の化合物。
  99. 下記式Vの構造を有する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    [式中、
    pは1〜2の整数であり;
    L、MおよびQは独立に、水素、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アリールアルコキシカルボニル、アリールスルホニル、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、スルファミルおよび−NRからなる群から選択される。]
  100. XがNRであり;
    がシアノであり;
    が水素であり;
    が水素である請求項99に記載の化合物。
  101. XがNRであり;
    が水素、アルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アリールアルコキシ、アリールオキシ、アリールスルホニル、ハロアルキルスルホニル、複素環アルコキシ、水酸基、ニトロおよびスルファミルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素である請求項99に記載の化合物。
  102. XがSであり;
    が水素であり;
    が水素である請求項99に記載の化合物。
  103. XがOであり;
    が水素であり;
    が水素である請求項99に記載の化合物。
  104. XがCHCNおよびCHNOからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素である請求項99に記載の化合物。
  105. 下記式VIの構造を有する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  106. XがNRであり;
    がシアノであり;
    が水素であり;
    が水素である請求項105に記載の化合物。
  107. XがNRであり;
    が水素、アルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アリールアルコキシ、アリールオキシ、アリールスルホニル、ハロアルキルスルホニル、複素環アルコキシ、水酸基、ニトロおよびスルファミルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素である請求項105に記載の化合物。
  108. XがSであり;
    が水素であり;
    が水素である請求項105に記載の化合物。
  109. XがOであり;
    が水素であり;
    が水素である請求項105に記載の化合物。
  110. XがCHCNおよびCHNOからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素である請求項105に記載の化合物。
  111. 4−クロロ−N−(1−{[(ヒドロキシイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(メトキシイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[{[(4−フルオロベンジル)オキシ]イミノ}(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(2,2−ジメチル−1−{[[(メチルスルホニル)イミノ](3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(6−フルオロ−1H−インドール−1−イル)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    3−(4−クロロフェニル)−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)プロパンアミド;
    N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−フェニルプロパンアミド;
    N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−フェニルプロパンアミド;
    N−[1−(5−クロロ−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N″−シアノ−N′−(3−ピリジニル)グアニジン;
    4−(アミノスルホニル)−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−フルオロベンズアミド;
    4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[(4−エチル−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[(4−エチル−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−2−フルオロベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(5−ピリミジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(5−ピリミジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−フルオロベンズアミド;
    N−(1−{[[(4−ブロモ−3−ピリジニル)アミノ)](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド;
    4−クロロ−2−フルオロ−N−[2,2,2−トリクロロ−1−({(シアノイミノ)[(4−エチル−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(5−ピリミジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−2−フルオロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(シアノイミノ)(5−ピリミジニルアミノ)メチル]アミノ}エチル)ベンズアミド;
    N−(1−{[[(4−ブロモ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2,2−トリクロロエチル)−4−クロロベンズアミド;
    N−(1−{[[(2−ブロモ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド;
    4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[(2−エチル−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    N−(1−{[[(5−ブロモ−4−エチル−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド;
    4−クロロ−N−[1−({(シアノイミノ)[(4,5−ジブロモ−3−ピリジニル)アミノ]メチル}アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[[(5−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    N−(1−{[[(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド;
    N−(1−{[[(5−ブロモ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド;
    N−(1−{[[(6−ブロモ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−3−ピリジニル}アミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    N−(1−{[({5−[(アミノペルオキシ)スルファニル]−3−ピリジニル}アミノ)(シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド;
    N−(1−{[[(6−ブロモ−4−フルオロ−3−ピリジニル)アミノ](シアノイミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド;
    4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}シクロペンチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}シクロヘキシル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}(2,6−ジメチルフェニル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}(3−ピリジニル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}(2−ピリジニル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2−メチル−2−フェニルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−(トリフルオロメチル)プロピル]ベンズアミド;
    4−[(4−クロロベンゾイル)アミノ]−4−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3,3−ジメチルブタン酸メチル;
    4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−4−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルブチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(4−シアノ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルブチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−4−メトキシ−2,2−ジメチルブチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−4−ヒドロキシ−2,2−ジメチルブチル)ベンズアミド;
    N−(4−(アミノスルホニル)−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチルブチル)−4−クロロベンズアミド;
    4−クロロ−N−[1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジメチル−4−(フェニルスルホニル)ブチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{2,2,2−トリクロロ−1−[2−(シアノイミノ)−3−(3−ピリジニル)イミダゾリジニル]エチル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{1−[2−(シアノイミノ)−3−(3−ピリジニル)イミダゾリジニル]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
    2−tert−ブチル−3−(4−クロロベンゾイル)−N′−シアノ−N−(3−ピリジニル)−1−イミダゾリジンカルボキシイミダミド;
    N−(4−(アミノスルホニル)−2,2−ジクロロ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}ブチル)−4−クロロベンズアミド;
    4−クロロ−N−[4−シアノ−1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ビス(トリフルオロメチル)ブチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル]アミノ}−2,2−ジフルオロ−4−オキソペンチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[2−シアノ−1−(3−ピリジニルアミノ)エテニル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{1−[[(シアノイミノ)(3−ピリジニルアミノ)メチル](ヒドロキシ)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[2−ニトロ−1−(3−ピリジニルアミノ)エテニル]アミノ}エチル)ベンズアミド;および
    4−クロロ−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[2−シアノ−1−(3−ピリジニルアミノ)エテニル]アミノ}エチル)ベンズアミド
    からなる群から選択される化合物。
  112. 製薬上許容される担体との組合せで治療上有効量の請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物。
  113. 疾患の治療を必要とする宿主哺乳動物において、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する疾患の治療方法。
  114. 前記障害が、喘息、癲癇、レイノルズ症候群、間欠跛行、片頭痛、疼痛、頻尿症、膀胱不安定症、夜尿症、膀胱反射亢進、遺尿症、脱毛症、心臓保護、虚血、摂食障害、機能性腸疾患および神経変性からなる群から選択される請求項113に記載の方法。
  115. 前記障害が膀胱過活動である請求項113に記載の方法。
  116. 前記障害が良性前立腺過形成である請求項113に記載の方法。
  117. 前記障害が月経困難症である請求項113に記載の方法。
  118. 前記障害が早産である請求項113に記載の方法。
  119. 前記障害が尿失禁である請求項113に記載の方法。
  120. 前記障害が、男性勃起不全および早漏からなる群から選択される請求項113に記載の方法。
  121. 前記障害が女性性的機能不全である請求項113に記載の方法。
  122. 疾患の治療を必要とする宿主哺乳動物において、治療上有効量の下記式VIIの化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する疾患の治療方法。
    [式中、
    はフェニルであり;
    はアルキルおよびフェニルからなる群から選択される。]
  123. N−{1−[(アニリノカルボニル)アミノ]−2,2,2−トリクロロエチル}−4−メチルベンズアミド;および
    4−メチル−N−(2,2,2−トリクロロ−1−{[(2−フルオロアニリノ)カルボニル]アミノ}エチル)ベンズアミド
    からなる群から選択される請求項122に記載の化合物。
  124. 前記障害が、喘息、癲癇、レイノルズ症候群、間欠跛行、片頭痛、疼痛、頻尿症、膀胱不安定症、夜尿症、膀胱反射亢進、遺尿症、脱毛症、心臓保護、虚血、摂食障害、機能性腸疾患および神経変性からなる群から選択される請求項122に記載の方法。
  125. 前記障害が膀胱過活動である請求項122に記載の方法。
  126. 前記障害が良性前立腺過形成である請求項122に記載の方法。
  127. 前記障害が月経困難症である請求項122に記載の方法。
  128. 前記障害が早産である請求項122に記載の方法。
  129. 前記障害が尿失禁である請求項122に記載の方法。
  130. 前記障害が男性勃起不全および早漏からなる群から選択される請求項122に記載の方法。
  131. 前記障害が女性性的機能不全である請求項122に記載の方法。
    本発明の別の実施形態において化合物は、XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環であり、ここで複素環はピリジニルであり;Rがアルキルおよびハロアルキルから選択され;Rがアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iの構造を有する。
  132. XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環であり、ここで複素環はピリジニルであり;Rがジクロロエチルから選択され;Rがアリールであり、ここでアリールはフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iを有する請求項1に記載の化合物。
  133. XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環であり、ここで複素環はアルコキシ、ハロゲンおよびハロアルキルで置換されていても良いピリジニルであり;Rがジクロロエチルから選択され;Rがアリールであり、ここでアリールはハロゲンで置換されていても良いフェニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iを有する請求項1に記載の化合物。
  134. XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環であり、ここで複素環はピリジニルであり;Rがアルキルおよびハロアルキルから選択され;Rが複素環であり、ここで複素環はピリジニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iを有する請求項1に記載の化合物。
  135. XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環であり、ここで複素環はピリジニルであり;Rがジクロロエチルから選択され;Rが複素環であり、ここで複素環はピリジニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iを有する請求項1に記載の化合物。
  136. XがNRであり;Rがシアノであり;Rが複素環であり、ここで複素環はアルコキシ、ハロゲンおよびハロアルキルで置換されていても良いピリジニルであり;Rがジクロロエチルから選択され;Rが複素環であり、ここで複素環はアルコキシ、ハロゲンおよびハロアルキルで置換されていても良いピリジニルであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素である式Iを有する請求項1に記載の化合物。
JP2002562718A 2001-02-05 2002-01-17 カリウムチャンネル開放剤 Pending JP2005507362A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/777,217 US6645968B2 (en) 1999-08-03 2001-02-05 Potassium channel openers
PCT/US2002/005252 WO2002062762A2 (en) 2001-02-05 2002-01-17 Potassium channel openers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005507362A true JP2005507362A (ja) 2005-03-17
JP2005507362A5 JP2005507362A5 (ja) 2005-06-09

Family

ID=27613828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002562718A Pending JP2005507362A (ja) 2001-02-05 2002-01-17 カリウムチャンネル開放剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6645968B2 (ja)
EP (1) EP1392655B1 (ja)
JP (1) JP2005507362A (ja)
AT (1) ATE401310T1 (ja)
CA (1) CA2437405A1 (ja)
DE (1) DE60227662D1 (ja)
ES (1) ES2311594T3 (ja)
MX (1) MXPA03006969A (ja)
WO (1) WO2002062762A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030097897A (ko) 2001-05-24 2003-12-31 레오 파마 에이/에스 신규한 피리딜 시아노구아니딘 화합물
JP4753523B2 (ja) * 2002-09-03 2011-08-24 株式会社明治 子宮平滑筋弛緩用の医療用の剤
ITTO20030668A1 (it) 2003-09-02 2005-03-03 Rotta Res Lab S P A O Ra Rottapharm Derivati dell'adamantano dotati di attivita' neuroprotettiva, antidepressiva e anti-ischemica e procedimento per la loro preparazione.
JP5189367B2 (ja) * 2004-12-22 2013-04-24 レオ ファーマ アクティーゼルスカブ 新規シアノグアニジン化合物
WO2007015632A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Cgk Co., Ltd. Atm and atr inhibitor
US9296697B2 (en) * 2005-08-24 2016-03-29 Abbott Laboratories Hetaryl-substituted guanidine compounds and use thereof as binding partners for 5-HT5-receptors
US9260384B2 (en) 2010-05-14 2016-02-16 Chinese Pla General Hospital Urea compounds and use thereof for inhibiting apoptosis
US9718770B2 (en) 2013-12-20 2017-08-01 Institute Of Pharmacology And Toxicology Academy Of Military Medical Sciences P.L.A. China Substituted thioureas as heat shock protein 70 inhibitors
CN113683535B (zh) * 2020-05-18 2022-08-30 中国药科大学 含氰胍结构的化合物及其制备方法与用途

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1363904A (fr) * 1963-01-31 1964-06-19 Bruneau & Cie Lab Dérivés d'hexahydro pyrimidines et leur préparation
CH513913A (de) * 1968-01-18 1971-10-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von neuen heterocyclischen, zweikernigen N,N'-Diglycidylverbindungen und ihre Verwendung
CH494771A (de) * 1968-01-18 1970-08-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von neuen heterocyclischen, zweikernigen N,N'-Diglycidylverbindungen und ihre Verwendung
DE1912281C2 (de) * 1968-04-10 1983-03-24 CIBA-GEIGY AG, 4002 Basel Verfahren zur Herstellung von vorverlängerten, epoxidgruppenhaltigen Addukten aus Polyepoxidverbindungen und einkernigen difunktionellen N-heterocyclischen Verbindungen
CH500247A (de) * 1968-04-17 1970-12-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von neuen epoxidgruppenhaltigen Addukten aus Polyepoxidverbindungen und zweikernigen N-heterocyclischen Verbindungen
DE1810293A1 (de) 1968-11-22 1970-06-11 Bayer Ag N-Fluoracetylamino-methyl-harnstoffe und Verfahren zu ihrer Herstellung
GB1489879A (en) 1974-12-20 1977-10-26 Leo Pharm Prod Ltd N'-cyano-n'-3-pyridylguanidines
US4146646A (en) 1976-02-12 1979-03-27 Fisons Limited Bis-amide fungicidal compounds
DE3027582A1 (de) * 1980-07-21 1982-02-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Triazolidin-3,5-dion-formaldehyd-amin-kondensate und verfahren zu ihrer herstellung
US5654301A (en) 1985-02-15 1997-08-05 Research Corporation Technologies, Inc. Amino acid derivative anticonvulsant
US5378729A (en) 1985-02-15 1995-01-03 Research Corporation Technologies, Inc. Amino acid derivative anticonvulsant
US5278169A (en) 1988-08-09 1994-01-11 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method of treating or prevention of fibrillation of the heart
JP2641070B2 (ja) * 1988-12-06 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
IL93252A0 (en) 1989-02-03 1990-11-29 Lilly Co Eli Improvements in and relating to guanidine derivatives
US5140031A (en) 1989-05-31 1992-08-18 E. R. Squibb & Sons, Inc. Pyranyl cyanoguanidine derivatives
EP0547178A4 (en) 1990-08-31 1994-07-06 Warner Lambert Co Novel cholecystokinin antagonists, their preparation and therapeutic use
JPH05294935A (ja) 1991-03-15 1993-11-09 Green Cross Corp:The アミノピリジン系化合物
JP3453741B2 (ja) 1993-07-08 2003-10-06 日本製紙株式会社 感熱記録体
US5547966A (en) 1993-10-07 1996-08-20 Bristol-Myers Squibb Company Aryl urea and related compounds
EP0866705A4 (en) 1995-10-19 1999-03-03 Merck & Co Inc FIBRINOGENIC RECEPTOR ANTAGONISTS
EP0988295A4 (en) 1997-06-18 2003-08-13 Synaptic Pharma Corp HETEROCYCLIC SUBSTITUTED PIPERIDINES AND USES THEREOF
US6121323A (en) 1997-12-03 2000-09-19 3M Innovative Properties Company Bishydroxyureas
AU1663399A (en) 1997-12-19 1999-07-12 Novo Nordisk A/S Pyrido 1,2,4-thiadiazine derivatives, their preparation and use
ES2292462T3 (es) * 1999-08-03 2008-03-16 Abbott Laboratories Agentes abridores de los canales del potasio.
JP2001328979A (ja) * 2000-03-15 2001-11-27 Toyama Chem Co Ltd イソインドロン誘導体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002062762A3 (en) 2003-07-31
US6645968B2 (en) 2003-11-11
EP1392655B1 (en) 2008-07-16
ES2311594T3 (es) 2009-02-16
CA2437405A1 (en) 2002-08-15
MXPA03006969A (es) 2004-05-24
DE60227662D1 (de) 2008-08-28
WO2002062762A2 (en) 2002-08-15
EP1392655A2 (en) 2004-03-03
ATE401310T1 (de) 2008-08-15
US20020028836A1 (en) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69322254T2 (de) Pyridyl-substituierte imidazole
EP2654422B1 (en) Bicyclo[3.2.1]octyl amide derivatives as allosteric modulators of the metabotropic glutamate receptor 5 (mGlu5 or mGluR5) for the treatment of central nervous system (CNS) disorders
EP2155683B1 (en) Pyridone derivatives as p38a mapk inhibitors
JP2003506355A (ja) カリウムチャンネル開放剤
JPH06506003A (ja) 新規なイミダゾール誘導体、その製造及びその治療への応用
CA2514612A1 (en) 2,4-diaminopyrimidine derivatives useful as inhibitors of pkc-theta
MXPA05005477A (es) Pirimidinas 2,4,6-trisustituidas como inhibidores de fosfotidilinositol (pi) 3-cinasa y su uso en el tratamiento del cancer.
AU2004263491A1 (en) 4,5-dihydro-imidazole as P2X7 ion channel blockers
KR20060123651A (ko) 신경퇴행성 장애 치료용 이미다졸 화합물
JPH04261156A (ja) アンジオテンシンiiレセプター拮抗阻害剤
US20040029943A1 (en) Novel alicylic imidazoles as H3 agents
JP2005507362A (ja) カリウムチャンネル開放剤
US5786364A (en) Bicyclic isothiourea derivatives useful in therapy
TR201802981T4 (tr) Florofenil pirazol bileşikleri.
KR20010013158A (ko) 세포 증식 억제제로서의 시아노구아니딘
JP2004530650A (ja) カリウムチャンネル開口薬としてのアミナールジオン
US6495576B2 (en) Aminal diones as potassium channel openers
US8809379B2 (en) Selective subtype alpha 2 adrenergic agents and methods for use thereof
US8410135B2 (en) 4,5 dihydro-(1H)-pyrazole derivatives as cannabinoid CB1 receptor modulators
DE68921175T2 (de) Benzopyrantyp-Verbindungen.
CZ8197A3 (en) (1h-indol-4-yl)-piperidine- or tetrahydropyridine ethyl amines and -ethyl carboxamides and pharmaceutical composition containing thereof
US20020147230A1 (en) Aminal Diones as potassium channel openers
JPH10506095A (ja) 平滑筋弛緩薬としての(3,4−ジオキソシクロブテン−1−イル)クロメン、インデンおよびジヒドロナフタレノン誘導体
HUT77376A (hu) Biciklusos amidinszármazékok, eljárás előállításukra, a vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és alkalmazásuk

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20071211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513