JP2004530650A - カリウムチャンネル開口薬としてのアミナールジオン - Google Patents

カリウムチャンネル開口薬としてのアミナールジオン Download PDF

Info

Publication number
JP2004530650A
JP2004530650A JP2002562717A JP2002562717A JP2004530650A JP 2004530650 A JP2004530650 A JP 2004530650A JP 2002562717 A JP2002562717 A JP 2002562717A JP 2002562717 A JP2002562717 A JP 2002562717A JP 2004530650 A JP2004530650 A JP 2004530650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
cyclobuten
dioxo
pyridinylamino
dimethylpropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002562717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004530650A5 (ja
Inventor
コート,マイケル・イー
キヤロル,ウイリアム・エイ
ペレス−メドラーノ,アルトウーロ
デインゲス,ユルゲン
グレツグ,ロバート・ジエイ
バシヤ,フアテイマ・ズイー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/778,684 external-priority patent/US20020147230A1/en
Priority claimed from US10/046,465 external-priority patent/US6495576B2/en
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2004530650A publication Critical patent/JP2004530650A/ja
Publication of JP2004530650A5 publication Critical patent/JP2004530650A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/77Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/78Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

式(I)の化合物は、カリウムチャンネル開口薬によって予防または改善される疾病の治療に有用でありうる。カリウムチャンネル開口組成物、および動物におけるカリウムチャンネルを開口する方法も開示する。

Description

【技術分野】
【0001】
新規アミナールジオン化合物およびそれらの誘導体は、カリウムチャンネルを開口することができ、また、様々な医学的状態を治療するために有用である。
【背景技術】
【0002】
カリウムチャンネルは、細胞膜の興奮性の調節に重要な役割を果たす。カリウムチャンネルが開口すると、細胞膜をまたいで電位に変化が生じ、その結果、より大きな分極状態が生じる。カリウムチャンネルを開口する治療薬で、多数の疾病または状態を治療することができる。例えば、(Lawson,Pharmacol.Ther.,第70巻,39−63ページ(1996));(Gehlertら,Prog.Neuro−Psychopharmacol & Biol.Psychiat.,第18巻,1093−1102ページ(1994));(Gopalakrishnanら,Drug Development Research,第28巻,95−127ページ(1993));(Freedmanら,The Neuroscientist,第2巻,145−152ページ(1996));(Nurseら,Br.J.Urol.,第68巻.27−31ページ(1991));(Howeら,J.Pharmacol.Exp.Ther.,第274巻.884−890ページ(1995));(Spanswickら,Nature,第390巻.521−25ページ(1997年12月4日));Dompeling Vasa.Supplementum(1992)3434);(国際公開公報第9932495号);(Grover,J Mol Cell Cardiol.(2000)32,677);および(Buchheit,Pulmonary Pharmacology & Therapeutics(1999)12,103)を参照のこと。こうした疾病または疾患には、喘息、癲癇、男性性的機能不全、女性性的機能不全、疼痛、膀胱機能亢進、脳卒中、レイノー現象および間欠性跛行など骨格血流低下を随伴する疾病、摂食障害、腸機能障害、神経変性症、良性前立腺肥大症(BPH)、月経困難、早産、脱毛症、心筋保護、冠状動脈疾患、アンギナおよび虚血が挙げられる。
【0003】
膀胱機能亢進は、膀胱平滑筋の自発的無制御収縮を随伴する状態である。従って、膀胱機能亢進は、尿意促迫、尿失禁、頻尿症、膀胱不安定、夜間多尿症、膀胱反射亢進、および遺尿症を随伴する(Resnick,The Lancet(1995)346,94−99;Hampel Urology(1997)50(Suppl 6A),4−14;Bosch,BJU International(1999)83(Suppl 2),7−9)。カリウムチャンネル開口薬(KCO)は、平滑筋弛緩薬として作用する。膀胱機能亢進および尿失禁は、膀胱の平滑筋の自発的無制御収縮によって生じるため、膀胱細胞を過分極させ、膀胱平滑筋を弛緩させるカリウムチャンネル開口薬の能力によって、膀胱機能亢進、頻尿症、膀胱不安定、夜間多尿症、膀胱反射亢進、尿失禁、および遺尿症を改善または予防する方法を提供することができる(Andersson,Urology(1997)50(Suppl 6A),74−84;Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63;Nurse.,Br.J.Urol.,(1991)68,27−31;Howe,J.Pharmacol.Exp.Ther.,(1995)274,884−890;Gopalakrishnan,Drug Development Research,(1993)28,95−127)。
【0004】
BPHの刺激性症状(尿意促迫、尿頻度、夜間多尿症および切迫尿失禁)が膀胱不安定に相関することは明らかにされている(Pandita,The J.of Urology(1999)162,943)。それ故、膀胱細胞を過分極させ、膀胱平滑筋を弛緩させるカリウムチャンネル開口薬の能力によって、BPHに随伴する症状を改善または予防する方法を提供することができる(Andersson,Prostate(1997)30:202−215)。
【0005】
海綿体平滑筋細胞の興奮性は、男性勃起プロセスにおいて重要である。体部平滑筋細胞の弛緩は、動脈血が陰茎勃起組織内で圧力を受けながら蓄積して、勃起を導くことを可能ならしめる(Andersson,Pharmacological Review(1993)45,253)。カリウムチャンネルは、ヒトの大部平滑筋細胞の緊張、および従って、勃起能力の調節に有意な役割を果たす。パッチクランプ法により、カリウムチャンネルは、ヒトの体部平滑筋細胞において特性付けされている(Lee,Int.J.Impot.Res.(1999)11(4),179−188)。カリウムチャンネル開口薬が、平滑筋弛緩薬であり、また、これらが海綿体平滑筋を弛緩させ、勃起を誘発することは、明らかにされている(Andersson,Pharmacological Reviews(1993)45,253;Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63,Vick,J.Urol.(2000)163:202)。従って、カリウムチャンネル開口薬は、男性勃起不全、インポテンスおよび早漏などの男性性的機能不全の治療に利用することができる。
【0006】
女性における性的応答は、四つの段階:興奮、プラトー、オルガスムおよび消散に分類される。性的刺激および興奮は、性域への血流を増加させ、プラズマ漏出の結果として膣潤滑液を増加させる。ミノキシジルおよびニコランジルなどのKCOの局所適用が陰核血流を増加させることは、明らかにされている(Kimら,J.Urol.(2000)163(4):240)。KCOは、女性生殖器への血流を増加させるので、陰核勃起不全、膣痙および膣充血を含む女性性的機能不全に治療に有効でありうる(Goldstein and Berman.,Int.J.Impotence Res.(1998)10:S84−S90)。
【0007】
カリウムチャンネル開口薬は、個体における子宮収縮を抑制して早産を遅らせるもしくは予防する、または他の治療措置を受けるために暫くの間、出産を遅らせるもしくは制止する子宮収縮抑制薬として利用することができる(Sanborn,Semin.Perinatol.(1995)19,31−40;Morrison,Am.J.Obstet.Gynecol.(1993)169(5),1277−85)。カリウムチャンネル開口薬は、ヒトの子宮および子宮内脈管系の収縮反応も抑制する。この併用効果が、月経困難にKCOを利用する可能性を思いつかせることとなる(Kostrzewska,Acta Obstet.Gynecol.Scand(1996)75(10),886−91)。カリウムチャンネル開口薬は、子宮平滑筋および子宮内脈管系を弛緩させ、それ故、早産および月経困難の治療に利用することができる(Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63)。
【0008】
カリウムチャンネル開口薬は、胃腸平滑筋組織を弛緩させ、それ故、過敏性腸症候群などの腸機能障害の治療に有用でありうる(Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63)。
【0009】
カリウムチャンネル開口薬は、気道平滑筋を弛緩させ、気管支拡張を誘導する。それ故、カリウムチャンネル開口薬は、喘息および気道反応亢進の治療に有用でありうる(Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63;Buchheit,Pulmonary Pharmacology & Therapeutics(1999)12,103;Gopalakrishnan,Drug Development Research,(1993)28,95−127)。
【0010】
ニューロン過分極は、鎮痛作用を生じることができる。カリウムチャンネル開口薬によるカリウムチャンネルの開口、および結果として生じる標的ニューロンの膜内での過分極は、オピオイドの作用における重要なメカニズムである。モルヒネの抹消抗痛覚作用は、ATP感受性カリウムチャンネルの活性化によって生じ、これによって一次求心性ニューロン抹消末端の過分極が生じて、活動電位の発生の低下が導かれる(Rodrigues,Br.J.Pharmacol.(2000)129(1),110−4)。カリウムチャンネル開口薬によるKATPチャンネルの開口は、α−2アドレナリン作動性受容体およびμ−オピオイド受容体によって媒介される抗痛覚作用において重要な役割を果たす。KCOは、脊髄レベルでのKATPチャンネルの活性化によって、モルヒネおよびデキサメデトミジン、両方の鎮痛作用を強化することができる(Vergoni,Life Sci.(1992)50(16),PL135−8;Asano,Anesth,Analog.(2000)90(5),1146−51)。このように、カリウムチャンネル開口薬は、ニューロン細胞を過分極させることができるとともに、鎮痛作用を示した。それ故、カリウムチャンネル開口薬は、偏頭痛および性交疼痛を含む(しかし、これらに限定されない)様々な疼痛状態の治療における鎮痛薬として有用でありうる(Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63;Gopalakrishnan,Drug Development Research,(1993)28,95−127;Gehlert,Prog.Neuro−Psychopharmacol.& Biol.Psychiat.,(1994)18,1093−1102)。
【0011】
癲癇は、非生理学的電気インパルスの伝播によって生じる。カリウムチャンネル開口薬は、ニューロン細胞を過分極させ、細胞興奮性の低下を招くとともに、抗癲癇作用を示した。それ故、カリウムチャンネル開口薬は、癲癇の治療に有用でありうる(Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63;Gopalakrishnan,Drug Development Research,(1993)28,95−127;Gehlert,Prog.Neuro−Psychopharmacol.& Biol.Psychiat.,(1994)18,1093−1102)。
【0012】
ニューロン細胞の脱分極は、興奮毒性およびニューロン細胞死を招きうる。急性虚血状態の結果としてこれが発生すると、脳卒中を招きうる。長期神経変性症は、アルツハイマー病およびパーキンソン病などの状態を引き起こしうる。カリウムチャンネル開口薬は、ニューロン細胞を過分極させ、細胞興奮性の低下を招くことができる。カリウムチャンネルの活性化によってニューロン寿命が増すことは、明らかにされている。それ故、カリウムチャンネル開口薬は、脳虚血、脳卒中、アルツハイマー病およびパーキンソン病などの神経変性状態および疾患の治療において神経保護薬として使用することができる。(Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63;Gopalakrishnan,Drug Development Research,(1993)28,95−127;Gehlert,Prog.Neuro−Psychopharmacol.& Biol.Psychiat.,(1994)18,1093−1102;Freedman,The Neuroscientist(1996)2,145)。
【0013】
カリウムチャンネル開口薬は、レイノー症候群および間欠性跛行など骨格筋血流低下を随伴する疾病または状態の治療に利用することができる(Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63;Gopalakrishnan,Drug Development Research,(1993)28,95−127;Dompeling Vasa.Supplementum(1992)3434;および国際公開公報第9932495号)。
【0014】
カリウムチャンネル開口薬は、肥満などの摂食障害の治療に有用でありうる(Spanswick,Nature,(1997)390,521−25;Freedman,The Neuroscientist(1996)2,145)。
【0015】
カリウムチャンネル開口薬が毛髪の発育を促進させることは明らかにされており、それ故、カリウムチャンネル開口薬は、脱毛症としても知られている毛髪減少および禿頭症の治療に利用されている(Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63;Gopalakrishnan,Drug Development Research,(1993)28,95−127)。
【0016】
カリウムチャンネル開口薬は、虚血時および再潅流時の心筋障害に対する心筋保護作用を有する(Garlid,Circ.Res.(1997)81(6),1072−82)。それ故、カリウムチャンネル開口薬は、心疾患の治療に有用でありうる(Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63;Grover,J.Mol.Cell Cardiol.(2000)32,677)。
【0017】
カリウムチャンネル開口薬は、平滑筋膜の過分極によって、冠状血管系の副行循環の血管拡張を起こさせて、虚血領域への血流の増加を導くことができ、冠状動脈疾患に有用でありうる(Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63;Gopalakrishnan,Drug Development Research,(1993)28,95−127)。
【0018】
米国特許第3,636,105号は、1−フルオロアセチルアミノ−2,2,2−トリクロロエチル尿素殺鼠薬の一群を開示している。米国特許第4,146,646号は、殺真菌薬としてビス−アミドの一群を開示している。南アフリカ連邦特許第695324号は、殺虫薬、殺ダニ薬および殺鼠薬として有用なチオ尿素の一群を開示している。米国特許第5,397,790号は、平滑筋弛緩薬として置換イソキノリニル−1,2−ジアミノシクロブテン−3,4−ジオンの一群を開示している。米国特許第5,401,753号および同第5,403,854号は、平滑筋弛緩薬として、置換N−ヘテロアリール−1,2−ジアミノシクロブテン−3,4−ジオンの群を開示している。米国特許第5,403,853号、同第5,466,712号、および国際公開公報第98/33763号は、置換N−アリール−1,2−ジアミノシクロブテン−3,4−ジオンの群を開示している。米国特許第5,464,867号および同第5,512,585号は、平滑筋弛緩薬として置換N−ヘテロアリール−N’−アルキル−1,2−ジアミノシクロブテン−3,4−ジオンの群を開示している。米国特許第5,506,252号および国際公開公報第96/15103号は、平滑筋弛緩薬としてN−アリール−およびN−ヘテロアリール−1,2−ジアミノシクロブテン−3,4−ジオンの群を開示している。米国特許第5,750,574号は、平滑筋収縮の有害作用を低下させるための薬剤としてシクロブテン−3,4−ジオンの置換フッ素化N−アリールメチルアミノ誘導体の一群を開示している。米国特許第5,763,474号、同5,780,505号、同5,846,999号、および国際公開公報第98/02413号は、平滑筋弛緩薬としてシクロブテン−3,4−ジオンの置換N−アリールメチルアミノ誘導体の群を開示している。米国特許第5,872,139号および国際公開公報第97/48682号は、平滑筋収縮の有害作用を低下させるための薬剤としてシクロブテン−3,4−ジオンのN−ヘテロシクリルメチルアミノ誘導体の群を開示している。米国特許第6,166,050号は、VLA−4によって媒介される白血球付着の抑制剤としてアミノ(ヘテロシクリルアニリノ)−3−シクロブテン−1,2−ジオンの一群を開示している。国際公開公報第94/29277号は、cGMPホスホジエステラーゼの阻害剤として3,4−ジアミノシクロブテン−1,2−ジオンの一群を開示している。国際公開公報第00/51973号および同00/63160号は、ホスホジエステラーゼVの阻害剤として置換N−(シクロヘキシルメチル)アミノ−3−シクロブテン−1,2−ジオンの群を開示している。国際公開公報00/73260号は、VLA−4によって媒介される白血球付着の抑制剤として3,4−ジアミノ−3−シクロブテン−1,2−ジオンの一群を開示している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
本発明の化合物は、新規であり、細胞膜を過分極させ、カリウムチャンネルを開口し、平滑筋細胞を弛緩させ、膀胱の収縮を抑制するとともに、カリウムチャンネルを開口することによって改善することができる疾病を治療するために有用でありうる。
【課題を解決するための手段】
【0020】
本原理の実施態様において、本発明は、下記式(I):
【0021】
【化1】
(式中、
Aは、下記:
【0022】
【化2】
から成る群より選択され;
Xは、CH、OおよびN(Z)から成る群より選択され;
Zは、水素およびアルキルから成る群より選択され;
は、アリール、アリールアルキル、複素環および複素環アルキルから選択され;
、RおよびRは、水素およびアルキルから独立に選択され;
は、アリール、アリールアルケニル、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、複素環および複素環アルキルから選択され;
は、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニル(ハロ)アルキル、アルコキシ(ハロ)アルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニル(ハロ)アルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルチオアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルコキシアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールカルボニルアルキル、アリールカルボニルオキシアルキル、アリール(ハロ)アルキル、アリールオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルアルキル、アリールアルキルチオアルキル、アリールスルホニルアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシ(ハロ)アルキル、シアノアルキル、シアノ(ハロ)アルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルコキシアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルオキシアルキル、シクロアルキルアルキルチオアルキル、ホルミル、ハロアルケニル、ハロアルキル、ハロアルキルカルボニル、ハロアルキニル、複素環、複素環アルコキシアルキル、複素環アルキル、複素環カルボニル、複素環オキシアルキル、複素環アルキルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、メルカプトアルキル、スルファミルアルキル、スルファミル(ハロ)アルキル、(NR10)アルキル、(NR10)カルボニルおよび(NR10)カルボニルアルキルから選択され;
は、水素、ハロアルキル、および低級アルキルから選択されるか;または
とRは、それらが結合している炭素原子とひとまとめにして考えて、一緒に、5または6員環状炭素(この場合、5または6員環状炭素は、アルケニル、アルコキシ、アルキル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルコキシおよびハロアルキルから独立に選択された1または2個の置換基で場合によっては置換されている)を形成しており;
およびR10は、水素、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリール、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールスルホニルおよびホルミルから独立に選択される)
を有する化合物またはそれらの医薬適合性の塩を開示する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
前述の詳細な説明および添付の実施例は、例示にすぎず、本発明の範囲に対する制限と考えるべきものではなく、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲およびそれらに相当するものによってのみ規定される。開示する実施態様に対する様々な変更および変形は、当業者には明らかである。本発明の化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成、調合物および/または使用法に関するものを含む(それらに限定されない)そうした変更および変形は、本発明の精神および範囲を逸脱することなく施すことができる。
【0024】
本明細書に引用するすべての特許、特許出願および参考文献は、それらの全文を参照して本明細書に組み込まれる。
【0025】
本原理の実施態様において、本発明は、下記式(I):
【0026】
【化3】
(式中、
Aは、下記:
【0027】
【化4】
から成る群より選択され;
Xは、CH、OおよびN(Z)から成る群より選択され;
Zは、水素およびアルキルから成る群より選択され;
は、アリール、アリールアルキル、複素環および複素環アルキルから選択され;
、RおよびRは、水素およびアルキルから独立に選択され;
は、アリール、アリールアルケニル、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、複素環および複素環アルキルから選択され;
は、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニル(ハロ)アルキル、アルコキシ(ハロ)アルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニル(ハロ)アルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルチオアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルコキシアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールカルボニルアルキル、アリールカルボニルオキシアルキル、アリール(ハロ)アルキル、アリールオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルアルキル、アリールアルキルチオアルキル、アリールスルホニルアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシ(ハロ)アルキル、シアノアルキル、シアノ(ハロ)アルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルコキシアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルオキシアルキル、シクロアルキルアルキルチオアルキル、ホルミル、ハロアルケニル、ハロアルキル、ハロアルキルカルボニル、ハロアルキニル、複素環、複素環アルコキシアルキル、複素環アルキル、複素環カルボニル、複素環オキシアルキル、複素環アルキルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、メルカプトアルキル、スルファミルアルキル、スルファミル(ハロ)アルキル、(NR10)アルキル、(NR10)カルボニルおよび(NR10)カルボニルアルキルから選択され;
は、水素、ハロアルキル、および低級アルキルから選択されるか;または
とRは、それらが結合している炭素原子とひとまとめにして考えて、一緒に、5または6員環状炭素(この場合、5または6員環状炭素は、アルケニル、アルコキシ、アルキル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルコキシおよびハロアルキルから独立に選択された1または2個の置換基で場合によっては置換されている)を形成しており、;
およびR10は、水素、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリール、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールスルホニルおよびホルミルから独立に選択される)
を有する化合物またはそれらの医薬適合性の塩を開示する。
【0028】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、
Aが、下記:
【0029】
【化5】
から選択され;ならびに
、R、R、R、R、RおよびRが、式(I)で定義したとおりである式(I)を有する。
【0030】
本発明のもう一つの実施態様における化合物またはそれらの医薬適合性の塩は、下記式(II):
【0031】
【化6】
(式中、R、R、R、R、R、RおよびRが、式(I)で定義したとおりである)
を有する。
【0032】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが複素環であり、Rが、アリールであり;ならびにR、R、R、RおよびRが、式(I)で定義したとおりである式(II)を有する。
【0033】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルおよび場合によっては置換されているピラジルから選択される)であり;Rが、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;ならびにR、R、R、RおよびRが、式(I)で定義したとおりである式(II)を有する。
【0034】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルおよび場合によっては置換されているピラジニルから選択される)であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;Rが、水素よびアルキルから選択され;およびRが、水素である式(II)を有する。
【0035】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;Rが、アリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)および複素環アルキル(この場合、前記複素環アルキルの複素環部分は、場合によっては置換されているピリジニルである)から選択され;およびRが、水素である式(II)を有する。
【0036】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;Rが、ハロアルキルであり;およびRが、水素である式(II)を有する。
【0037】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;Rが、アルケニル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、シクロアルキルおよびシクロアルキルアルキルから成る群より選択され;およびRが、水素である式(II)を有する。
【0038】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環(この場合、複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;Rが、アリール(この場合、アリールは、場合によっては置換されているナフチルおよび場合によっては置換されているフルオレニルから選択される)であり;ならびにR、R、R、RおよびRは、式(I)で定義したとおりである式(II)を有する。
【0039】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環(この場合、複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、アリール(この場合、アリールは、場合によっては置換されているナフチルおよび場合によっては置換されているフルオレニルから選択される)であり;Rが、アルケニル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニル、シアノアルキル、シクロアルキルアルキルおよびハロアルキルである)から選択され;およびRが、水素である式(II)を有する。
【0040】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環(この場合、複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、アリール(この場合、アリールは、場合によっては置換されているナフチルおよび場合によっては置換されているフルオレニルから選択される)であり;Rが、アルキルであり;およびRが、水素である式(II)を有する。
【0041】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、アリールであり;Rが、アリールであり;ならびにR、R、R、RおよびRが、式(I)で定義したとおりである式(II)を有する。
【0042】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;Rが、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルであるであり;ならびにR、R、R、RおよびRが、式(I)で定義したとおりである式(II)を有する。
【0043】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;Rが、アルケニル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルキル、アリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアルキル部分は、場合によっては置換されているフェニル、シアノアルキル、シクロアルキルアルキルおよびハロアルキルである)から選択され;および
が、水素である式(II)を有する。
【0044】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、アリール(前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;Rが、アルキルであり;およびRが、水素である、式(II)を有する。
【0045】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環であり;Rが、アリールアルキルであり;ならびにR、R、R、RおよびRが、式(I)で定義したとおりである式(II)を有する。
【0046】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;Rが、アリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)、アリールアルケニル(この場合、前記アリールアルケニルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)およびアリールオキシアルキル(この場合、および前記アリールオキシアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)から選択され;ならびにR、R、R、RおよびRが、式(I)で定義したとおりである式(II)を有する。
【0047】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、アリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)、アリールアルケニル(この場合、前記アリールアルケニルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)およびアリールオキシアルキル(この場合、および前記アリールオキシアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)から選択され;Rが、アルケニル、アルケニルオキシ、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニル、シアノアルキル、シクロアルキルアルキルおよびハロアルキルである)から選択され、;およびRが、水素である式(II)を有する。
【0048】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、アリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)、アリールアルケニル(この場合、前記アリールアルケニルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)およびアリールオキシアルキル(この場合、前記アリールオキシアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)から選択され;Rが、アルキルおよびアリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)から選択され;およびRが、水素である、式(II)を有する。
【0049】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環であり;Rが、複素環アルキルであり;ならびにR、R、R、RおよびRが、式(I)で定義したとおりである式(II)を有する。
【0050】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;Rが、複素環アルキル(この場合、前記複素環アルキルの複素環部分は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;ならびにR、R、R、RおよびRが、式(I)で定義したとおりである式(II)を有する。
【0051】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、複素環アルキル(この場合、前記複素環アルキルの複素環部分は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;
が、アルケニル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニル、シアノアルキル、シクロアルキルアルキルおよびハロアルキルである)から選択され;およびRが、水素である式(II)を有する。
【0052】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、複素環アルキル(この場合、前記複素環アルキルの複素環部分は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;Rが、アルキルであり;およびRが、水素である式(II)を有する。
【0053】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環であり;Rが、複素環であり;ならびにR、R、R、RおよびRが、式(I)で定義したとおりである式(II)を有する。
【0054】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;Rが、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニル、場合によっては置換されているチエニルおよび場合によっては置換されているフリルから選択される)であり;ならびにR、R、R、RおよびRが、式(I)で定義したとおりである式(II)を有する。
【0055】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニル、場合によっては置換されているチエニルおよび場合によっては置換されているフリルから選択される)であり;Rが、アルケニル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニル、シアノアルキル、シクロアルキルアルキルおよびハロアルキルである)から選択され;およびRが、水素である式(II)を有する。
【0056】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニル、場合によっては置換されているチエニルおよび場合によっては置換されているフリルから選択される)であり;Rが、アルキルであり;およびRが、水素である、式(II)を有する。
【0057】
本発明のもう一つの実施態様における化合物またはそれらの医薬適合性の塩は、下記式(III):
【0058】
【化7】
(式中、R、R、R、R、R、RおよびRは、式(I)で定義したとおりである)
を有する。
【0059】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環であり;Rが、アリ
ールであり;ならびにR、R、R、RおよびRが、式(I)で定義したとおりである式(III)を有する。
【0060】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;Rが、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;ならびにR、R、R、RおよびRが、式(I)で定義したとおりである式(III)を有する。
【0061】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;Rが、アルケニル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニル、シアノアルキル、シクロアルキルアルキルおよびハロアルキルである)から選択され;およびRが、水素である式(III)を有する。
【0062】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;Rが、アルキルであり;およびRが、水素である式(III)を有する。
【0063】
本発明のもう一つの実施態様における化合物またはそれらの医薬適合性の塩は、下記式(IV):
【0064】
【化8】
(式中、R、R、R、R、R、RおよびRは、式(I)で定義したとおりである)
を有する。
【0065】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環であり;Rが、アリールであり;ならびにR、R、R、RおよびRが、式(I)で定義したとおりである式(IV)を有する。
【0066】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;Rが、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;ならびにR、R、R、RおよびRが、式(I)で定義したとおりである式(IV)を有する。
【0067】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;Rが、アルケニル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニル、シアノアルキル、シクロアルキルアルキルおよびハロアルキルである)から選択され;およびRが、水素である式(IV)を有する。
【0068】
本発明のもう一つの実施態様における化合物は、Rが、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、水素であり;Rが、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;Rが、アルキルであり;およびRが、水素である式(IV)を有する。
【0069】
本発明のもう一つの実施態様は、治療有効量の式IからIVの化合物またはその医薬適合性の塩、エステル、アミドもしくはブロドラッグを医薬適合性の担体と併せて含む医薬組成物に関する。
【0070】
本発明のもう一つの実施態様は、治療有効量の式IからIVの化合物またはその医薬適合性の塩、エステル、アミドもしくはブロドラッグを投与することを含む、男性勃起不全および早漏を含む(しかし、これらに限定されない)男性性的機能不全を治療する方法に関する。
【0071】
本発明のもう一つの実施態様は、治療有効量の式IからIVの化合物またはその医薬適合性の塩、エステル、アミドもしくはブロドラッグを投与することを含む、女性無オルガスム、陰核勃起不全、膣充血、性交疼痛および膣痙を含む(しかし、これらに限定されない)女性性的機能不全を治療する方法に関する。
【0072】
本発明のもう一つの実施態様は、治療有効量の式IからIVの化合物またはそれらの医薬適合性の塩、エステル、アミドもしくはブロドラッグを投与することを含む、喘息、癲癇、レイノー症候群、間欠性跛行、偏頭痛、疼痛、膀胱機能亢進、頻尿症、膀胱不安定、夜間多尿症、膀胱反射亢進、摂食障害、尿失禁、遺尿症、腸機能障害、神経変性症、良性前立腺肥大症(BPH)、月経困難、早産、脱毛症、心筋保護、および虚血を治療する方法に関する。
【0073】
本発明のもう一つの実施態様は、(a)下記式(VI):
【0074】
【化9】
のアルデヒドを、三つの成分、下記式(VII):
【0075】
【化10】
のアミド、1H−ベンゾトリアゾール−ポリスチレン樹脂および酸と、第一溶媒中、約50℃から約80℃で反応させること(これらの式中、R、RおよびRは、下で定義するとおりである);
(b)段階(a)の生成物を、塩基および下記式(VIII):
【0076】
【化11】
(この式中、R、RおよびRは、下で定義するとおりである)
の化合物と、第二溶媒中で反応させて、下記式(V):
【0077】
【化12】
(式中、
は、アリール、アリールアルキル、複素環および複素環アルキルから選択され;
、RおよびRは、水素およびアルキルから独立に選択され;
は、アリール、アリールアルキル、複素環および複素環アルキルから選択され;
は、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニル(ハロ)アルキル、アルコキシ(ハロ)アルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニル(ハロ)アルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルチオアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルコキシアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールカルボニルアルキル、アリールカルボニルオキシアルキル、アリール(ハロ)アルキル、アリールオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルアルキル、アリールアルキルチオアルキル、アリールスルホニルアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシ(ハロ)アルキル、シアノアルキル、シアノ(ハロ)アルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルコキシアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルオキシアルキル、シクロアルキルアルキルチオアルキル、ホルミル、ハロアルケニル、ハロアルキル、ハロアルキルカルボニル、ハロアルキニル、複素環、複素環アルコキシアルキル、複素環アルキル、複素環カルボニル、複素環オキシアルキル、複素環アルキルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、メルカプトアルキル、スルファミルアルキル、スルファミル(ハロ)アルキル、(NR10)アルキル、(NR10)カルボニルおよび(NR10)カルボニルアルキルから選択され;ならびに
およびR10は、水素、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリール、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールスルホニルおよびホルミルから独立に選択される)
の化合物を生じることを含む、式(V)の化合物を調製するための方法に関する。
【0078】
本発明のもう一つの実施態様において、p−トルエンスルホン酸・一水和物および酢酸から選択された酸を用いて式(V)の化合物を調製する方法を開示する。
【0079】
本発明のもう一つの実施態様において、1,4−ジオキサン、2−メトキシエタノール、テトラヒドロフラン、オルトギ酸トリメチル、およびそれらの混合物から選択された第一溶媒を用いて式(V)の化合物を調製する方法を開示する。
【0080】
本発明のもう一つの実施態様において、比率約(1:1)のテトラヒドロフラン:2−メトキシエタノール、比率約(1:1)のテトラヒドロフラン:オルトギ酸トリメチル、および比率約(1:0.3)から(1:3)の1,4−ジオキサン:オルトギ酸トリメチルから選択された第一溶媒を用いて式(V)の化合物を調製する方法を開示する。
【0081】
本発明のもう一つの実施態様において、段階(a)が、約12時間から約48時間にわたって行われる、式(V)の化合物の調製法を開示する。
【0082】
本発明のもう一つの実施態様において、炭酸セシウム、炭酸カリウムおよび炭酸ナトリウムから選択された塩基を用いて式(V)の化合物を調製する方法を開示する。
【0083】
本発明のもう一つの実施態様において、ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、およびそれらの混合物から選択された第二溶媒を用いて式(V)の化合物を調製する方法を開示する。
【0084】
本発明のもう一つの実施態様において、段階(b)が、約15℃から約50℃で行われる、式(V)の化合物の調製法を開示する。
【0085】
本発明のもう一つの実施態様において、段階(b)が、約24時間から約168時間にわたって行われる、式(V)の化合物の調製法を開示する。
【0086】
本発明のもう一つの実施態様において、前記酸が、p−トルエンスルホン酸・一水和物であり;前記第一溶媒が、比率約(1:1)のテトラヒドロフラン:2−メトキシエタノールであり;段階(a)が、約50℃から約80℃で行われ;および段階(a)が、約12時間から約48時間にわたって行われる、式(V)の化合物の調製法を開示する。
【0087】
本発明のもう一つの実施態様において、前記酸が、p−トルエンスルホン酸・一水和物であり;前記第一溶媒が、比率約(1:1)のテトラヒドロフラン:2−メトキシエタノールであり;段階(a)が、約50℃から約80℃で行われ;段階(a)が、約12時間から約48時間にわたって行われ;前記塩基が、炭酸セシウムであり;前記第二溶媒が、ジメチルアセトアミドであり;段階(b)が、約18℃から約23℃で行われ;および段階(b)が、約48時間から約168時間にわたって行われる、式(V)の化合物の調製法法を開示する。
【0088】
用語の定義
本明細書および添付の特許請求の範囲を通して用いられているような以下の用語は、以下の意味を有する。
【0089】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルケニル」は、炭素原子を2個から10個を含有し、且つ、水素2個を除去することによって形成された炭素−炭素二重結合を少なくとも1個含有する直鎖または分枝鎖炭化水素を指す。アルケニルの代表例には、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニルおよび3−デセニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0090】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルケニルオキシ」は、本明細書中で定義しているようなオキシ部分によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアルケニル基を指す。アルケニルオキシの代表例には、アリルオキシ、2−ブテニルオキシおよび3−ブテニルオキシが挙げられるが、これらに限定されない。
【0091】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルケニルオキシアルキル」は、本明細書で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアルケニルオキシ基を指す。アルケニルオキシアルキルの代表例には、(アリルオキシ)メチル、(2−ブテニルオキシ)メチルおよび(3−ブテニルオキシ)メチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0092】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているような2つの独立したアルケニルオキシ基を指す。アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキルの代表例は、1,2−ビス(アリルオキシ)エチルおよび1,1−ビス[(アリルオキシ)メチル]プロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0093】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルコキシ」は、本明細書中で定義しているようなオキシ部分によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアルキル基を指す。アルコキシの代表例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシおよびt−ブトキシが挙げられるが、これらに限定されない。
【0094】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルコキシアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアルコキシ基を指す。アルコキシアルキルの代表例には、t−ブトキシメチル、2−エトキシエチル、2−メトキシエチル、メトキシメチルおよび1,1−ジメチル−3−(メトキシ)プロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0095】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルコキシカルボニル」は、本明細書中で定義しているようなカルボニル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアルコキシ基を指す。アルコキシカルボニルの代表例には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルおよびt−ブトキシカルボニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0096】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルコキシカルボニルアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアルコキシカルボニル基を指す。アルコキシカルボニルアルキルの代表例には、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、t−ブトキシカルボニルメチルおよび1,1−ジメチル−2−(メトキシカルボニル)エチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0097】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルコキシカルボニル(ハロ)アルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアルコキシカルボニル基および少なくとも一つのハロゲンを指す。アルコキシカルボニル(ハロ)アルキルの代表例には、1,1−ジクロロ−2−メトキシ−2−オキソエチル、1,1−ジフルオロ−2−メトキシ−2−オキソエチル、1,1−ジクロロ−3−メトキシ−3−オキソプロピルおよび1,1−ジフルオロ−3−メトキシ−3−オキソプロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0098】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルコキシ(ハロ)アルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアルコキシ基および少なくとも一つのハロゲンを指す。アルコキシ(ハロ)アルキルの代表例には、ジクロロ(メトキシ)メチル、ジクロロ(エトキシ)メチル、ジクロロ(t−ブトキシ)メチル、1,1−ジクロロ−2−エトキシエチル、1,1−ジクロロ−2−メトキシエチル、1,1−ジクロロ−3−メトキシプロピルおよび1,2−ジクロロ−3−メトキシプロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0099】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルコキシスルホニル」は、本明細書中で定義しているようなスルホニル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアルコキシ基を指す。アルコキシスルホニルの代表例には、メトキシスルホニルおよびエトキシスルホニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0100】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキル」は、炭素原子1個から10個を含有する直鎖または分枝鎖炭化水素を指す。アルキルの代表例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、1−エチルプロピル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デシルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0101】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキルカルボニル」は、本明細書中で定義しているようなカルボニル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアルキル基を指す。アルキルカルボニルの代表例には、アセチル、1−オキソプロピル、2,2−ジメチル−1−オキソプロピル、1−オキソブチルおよび1−オキソペンチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0102】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキルカルボニルアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアルキルカルボニル基を指す。アルキルカルボニルアルキルの代表例には、2−オキソプロピル、1,1−ジメチル−3−オキソブチル、3−オキソブチルおよび3−オキソペンチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0103】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキルカルボニル(ハロ)アルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアルキルカルボニル基および少なくとも一つのハロゲン基を指す。アルキルカルボニル(ハロ)アルキルの代表例には、1,1−ジクロロ−2−オキソプロピル、1,1−ジクロロ−3−オキソブチル、1,1−ジフルオロ−3−オキソブチルおよび1,1−ジクロロ−3−オキソペンチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0104】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキルカルボニルオキシ」は、本明細書中で定義しているようなオキシ部分によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアルキルカルボニル基を指す。アルキルカルボニルオキシの代表例には、アセチルオキシおよびエチルカルボニルオキシが挙げられるが、これらに限定されない。
【0105】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキルカルボニルオキシアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアルキルカルボニルオキシ基を指す。アルキルカルボニルオキシアルキルの代表例には、アセチルオキシメチルおよび2−(エチルカルボニルオキシ)エチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0106】
用語「アルキレン」または「アルキレンブリッジ」は、炭素原子1個から3個の直鎖炭化水素から誘導された二価の基を指す。アルキレンまたはアルキレンブリッジの代表例には、−CH−、−CHCH−および−CHCHCH−が挙げられる。
【0107】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキルスルフィニル」は、本明細書中で定義しているようなスルフィニル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアルキル基を指す。アルキルスルフィニルの代表例には、メチルスルフィニルおよびエチルスルフィニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0108】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキルスルフィニルアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアルキルスルフィニル基を指す。アルキルスルフィニルアルキルの代表例には、メチルスルフィニルメチルおよびエチルスルフィニルメチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0109】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキルスルホニル」は、本明細書中で定義しているようなスルホニル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアルキル基を指す。アルキルスルホニルの代表例には、メチルスルホニルおよびエチルスルホニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0110】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキルスルホニルアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアルキルスルホニル基を指す。アルキルスルホニルアルキルの代表例には、メチルスルホニルメチルおよびエチルスルホニルメチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0111】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキルチオ」は、本明細書中で定義しているようなチオ部分によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアルキル基を指す。アルキルチオの代表例には、メチルスルファニル、エチルスルファニル、プロピルスルファニル、2−プロピルスルファニルおよびt−ブチルスルファニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0112】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキルチオアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアルキルチオ基を指す。アルキルチオアルキルの代表例には、t−ブチルスルファニルメチル、2−エチルスルファニルエチル、2−メチルスルファニルエチルおよびメチルスルファニルメチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0113】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキニル」は、炭素原子を2個から10個含有し、且つ、炭素−炭素三重結合を少なくとも1個含有する直鎖または分枝鎖炭化水素基を指す。アルキニルの代表例には、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ペンチニルおよび1−ブチニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0114】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリール」は、一つ以上の芳香族環を有する単環式炭素環構造または二環式炭素環式縮合環構造を指す。アリールの代表例には、アズレニル、インダニル、インデニル、ナフチル、フェニル、テトラヒドロナフチルおよびフルオレニルが挙げられる。
【0115】
本発明のアリール基は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルスルフィニル、アルコキシスルホニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、アリールカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルアルキル、アリールスルホニル、カルボキシ、シアノ、ハロ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、オキソ、スルファミル、スルファミルアルキル、−NR、(NR)アルキル、(NR)カルボニル、(NR)カルボニルアルキル、フリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフチル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フェニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、テトラジニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアジニル、トリアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、シノリニル、インドリル、ナフチリジニル、イソベンゾフラニル、イソベンゾチエニル、イソインドリル、イソキノリニルおよびキノリニルから独立に選択された1、2、3、4または5個の置換基で置換されていてもよく、この場合、前記、フリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフチル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フェニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、テトラジニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアジニル、トリアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、シノリニル、インドリル、ナフチリジニル、イソベンゾフラニル、イソベンゾチエニル、イソインドリル、イソキノリニルおよびキノリニルは、本明細書中で定義しているような、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルスルフィニル、アルコキシスルホニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、アリールカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルアルキル、アリールスルホニル、シアノ、ハロ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、スルファミル、スルファミルアルキル、−NR、(NR)アルキル、(NR)カルボニル、(NR)カルボニルアルキルから独立に選択された1、2または3個の置換基で置換されていてもよい。
【0116】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリールアルコキシ」は、本明細書中で定義しているようなアルコキシ基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアリール基を指す。アリールアルコキシの代表例には、2−フェニルエトキシ、3−ナフト−2−イルプロポキシおよび5−フェニルペンチルオキシが挙げられるが、これらに限定されない。
【0117】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリールアルコキシアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアリールアルコキシ基を指す。アリールアルコキシアルキルの代表例には、2−フェニルエトキシメチル、2−(3−ナフト−2−イルプロポキシ)エチルおよび5−フェニルペンチルオキシメチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0118】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリールアルコキシカルボニル」は、本明細書中で定義しているようなカルボニル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアリールアルコキシ基を指す。アリールアルコキシカルボニルの代表例には、ベンジルオキシカルボニルおよびナフト−2−イルメチルオキシカルボニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0119】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリールアルコキシカルボニルアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアリールアルコキシカルボニル基を指す。アリールアルコキシカルボニルアルキルの代表例には、ベンジルオキシカルボニルメチル、2−(ベンジルオキシカルボニル)エチルおよび2−(ナフト−2−イルメチルオキシカルボニル)エチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0120】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリールアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアリール基を指す。アリールアルキルの代表例には、ベンジル、2−フェニルエチル、1,1−ジメチル−2−フェニルエチル、3−フェニルプロピルおよび2−ナフト−2−イルエチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0121】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリールアルキルチオ」は、本明細書中で定義しているようなチオ部分によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアリールアルキル基を指す。アリールアルキルチオの代表例には、2−フェニルエチルチオ、3−ナフト−2−イルプロピルチオおよび5−フェニルペンチルチオが挙げられるが、これらに限定されない。
【0122】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリールアルキルチオアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアリールアルキルチオ基を指す。アリールアルキルチオアルキルの代表例には、2−フェニルエチルスルファニルメチル、3−ナフト−2−イルプロピルスルファニルメチルおよび2−(5−フェニルペンチルスルファニル)エチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0123】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリールカルボニル」は、本明細書中で定義しているようなカルボニル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアリール基を指す。アリールカルボニルの代表例には、ベンゾイルおよびナフトイルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0124】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリールカルボニルアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアリールカルボニル基を指す。アリールカルボニルアルキルの代表例には、2−オキソ−3−フェニルプロピルおよび1,1−ジメチル−3−オキソ−4−フェニルブチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0125】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリールカルボニルオキシ」は、本明細書中で定義しているようなオキシ部分によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアリールカルボニル基を指す。アリールカルボニルオキシの代表例には、ベンゾイルオキシおよびナフトイルオキシが挙げられるが、これらに限定されない。
【0126】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリールカルボニルオキシアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアリールカルボニルオキシ基を指す。アリールカルボニルオキシアルキルの代表例には、ベンゾイルオキシメチル、2−(ベンゾイルオキシ)エチルおよび2−(ナフトイルオキシ)エチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0127】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリール(ハロ)アルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアリール基および少なくとも一つのハロゲンを指す。アリール(ハロ)アルキルの代表例には、ジクロロ(フェニル)メチル、1,1−ジクロロ−2−フェニルエチル、1,1−ジフルオロ−2−フェニルエチル、1,1−ジクロロ−3−フェニルプロピルおよび1,1−ジフルオロ−3−フェニルプロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0128】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリールオキシ」は、本明細書中で定義しているようなオキシ部分によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアリール基を指す。アリールオキシの代表例には、フェノキシ、ナフチルオキシ、3−ブロモフェノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メチルフェノキシおよび3,5−ジメトキシフェノキシが挙げられるが、これらに限定されない。
【0129】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリールオキシアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアリールオキシ基を指す。アリールオキシアルキルの代表例には、フェノキシメチル、2−フェノキシエチル、3−ナフト−2−イルオキシプロピルおよび3−ブロモフェノキシメチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0130】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリールオキシカルボニル」は、本明細書中で定義しているようなオキシ部分によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアリールオキシ基を指す。アリールオキシカルボニルの代表例には、フェノキシカルボニルおよびナフチルオキシカルボニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0131】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリールオキシカルボニルアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアリールオキシカルボニル基を指す。アリールオキシカルボニルアルキルの代表例には、フェノキシカルボニルメチル、2−(フェノキシカルボニル)エチルおよびナルチルオキシカルボニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0132】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリールスルホニル」は、本明細書中で定義しているようなスルホニル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアリール基を指す。アリールスルホニルの代表例には、ナフチルスルホニル、フェニルスルホニルおよび4−フルオロフェニルスルホニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0133】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリールスルホニルアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアリールスルホニル基を指す。アリールスルホニルアルキルの代表例には、1,1−ジメチル−3−(フェニルスルホニル)プロピル、ナフチルスルホニルメチル、2−(フェニルスルホニル)エチル、フェニルスルホニルメチルおよび4−フルオロフェニルスルホニルメチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0134】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリールチオ」は、本明細書中で定義しているようなチオ部分によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアリール基を指す。アリールチオの代表例には、フェニルスルファニル、ナフト−2−イルスルファニルおよび5−フェニルヘキシルスルファニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0135】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリールチオアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなアリールチオ基を指す。アリールチオアルキルの代表例には、フェニルスルファニルメチル、2−ナフト−2−イルスルファニルエチルおよび5−フェニルヘキシルスルファニルメチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0136】
本明細書中で用いられる場合、用語「カルボニル」は、−C(O)−基を指す。
【0137】
本明細書中で用いられる場合、用語「カルボキシ」は、−COH基を指す。
【0138】
本明細書中で用いられる場合、用語「カルボキシアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなカルボキシ基を指す。カルボキシアルキルの代表例には、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピルおよび3−カルボキシ−1,1−ジメチルプロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0139】
本明細書中で用いられる場合、用語「カルボキシ(ハロ)アルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなカルボキシ基および少なくとも一つのハロゲンを指す。カルボキシ(ハロ)アルキルの代表例には、カルボキシ(ジクロロ)メチル、カルボキシ(ジフルオロ)メチル、2−カルボキシ−1,1−ジクロロエチルおよび2−カルボキシ−1,1−ジフルオロエチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0140】
本明細書中で用いられる場合、用語「シアノ」は、−CN基を指す。
【0141】
本明細書中で用いられる場合、用語「シアノアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなシアノ基を指す。シアノアルキルの代表例には、シアノメチル、2−シアノエチル、3−シアノプロピル、3−シアノ−1,1−ジメチルプロピルおよび3−シアノ−1,1−ジエチルプロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0142】
本明細書中で用いられる場合、用語「シアノ(ハロ)アルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなシアノ基および少なくとも一つのハロゲンを指す。シアノ(ハロ)アルキルの代表例には、3−シアノ−1,1−ジフルオロプロピル、1,1−ジクロロ−3−シアノプロピルおよび3−シアノ−1,1−ビス(トリフルオロメチル)プロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0143】
本明細書中で用いられる場合、用語「シクロアルケニル」は、炭素原子を3〜8個含有し、且つ、水素2個を除去することによって形成された炭素−炭素二重結合を少なくとも1個含有する環状炭化水素を指す。シクロアルケニルの代表例には、シクロヘキセン、1−シクロヘキセン−2−イル、3,3−ジメチル−1−シクロヘキセン、シクロペンテンおよびシクロヘプテンが挙げられるが、これらに限定されない。
【0144】
本発明のシクロアルケニル基は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキニル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、アリールカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルアルキル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、スルファミルアルキル、−NR、(NR)アルキル、(NR)カルボニルおよび(NR)カルボニルアルキルから独立に選択された1、2、3、4または5個の置換基で置換されていてもよい。
【0145】
本明細書中で用いられる場合、用語「シクロアルケニルアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなシクロアルケニル基を指す。シクロアルケニルアルキルの代表例には、(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)メチル、1−シクロヘキセン−1−イルメチルおよび2−(2−シクロヘプテン−1−イル)エチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0146】
本明細書中で用いられる場合、用語「シクロアルキル」は、単環式、二環式または三環式環構造を指す。単環式環構造は、炭素原子を3〜8個含有する飽和環状炭化水素基によって例示される。単環式環構造の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが挙げられる。二環式環構造は、単環式の環の非隣接炭素原子2個が炭素原子数1〜3の間のアルキレンブリッジにより結合されている架橋単環式環構造によって例示される。二環式環構造の代表例には、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナンおよびビシクロ[4.2.1]ノナンが挙げられるが、これらに限定されない。三環式冠構造は、二環式の環の非隣接炭素原子2個が炭素原子数1〜3の間のアルキレンブリッジにより結合されている二環式環構造によって例示される。三環式環構造の代表例には、トリシクロ[3.3.1.03,7]ノナンおよびトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン(アダマンタン)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0147】
本発明のシクロアルキル基は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルキニル、アルキルカルボニルオキシ、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、アリールアルキル、アリールカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルアルキル、アリールスルホニルアルキル、シアノアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、複素環アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、スルファミルアルキル、−NR、(NR)アルキル、(NR)カルボニルおよび(NR)カルボニルアルキルから独立に選択された1,2,3,4または5個の置換基で置換されていてもよい。
【0148】
本明細書中で用いられる場合、用語「シクロアルキルアルコキシ」は、本明細書中で定義しているようなアルコキシ基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなシクロアルキル基を指す。シクロアルキルアルコキシの代表例には、シクロプロピルメトキシ、2−シクロブチルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシおよび4−シクロヘプチルブトキシが挙げられるが、これらに限定されない。
【0149】
本明細書中で用いられる場合、用語「シクロアルキルアルコキシアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなシクロアルキルアルコキシ基を指す。シクロアルキルアルコキシアルキルの代表例には、シクロプロピルメトキシメチル、2−シクロブチルエトキシメチル、シクロペンチルメトキシメチル、2−シクロヘキシルエトキシメチルおよび2−(4−シクロヘプチルブトキシ)エチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0150】
本明細書中で用いられる場合、用語「シクロアルキルアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなシクロアルキル基を指す。シクロアルキルアルキルの代表例には、シクロプロピルメチル、2−シクロブチルエチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルおよび4−シクロヘプチルブチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0151】
本明細書中で用いられる場合、用語「シクロアルキルカルボニル」は、本明細書中で定義しているようなカルボニル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなシクロアルキル基を指す。シクロアルキルカルボニルの代表例には、シクロプロピルカルボニル、2−シクロブチルカルボニルおよびシクロヘキシルカルボニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0152】
本明細書中で用いられる場合、用語「シクロアルキルオキシ」は、本明細書中で定義しているようなオキシ部分によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなシクロアルキル基を指す。シクロアルキルオキシの代表例には、シクロヘキシルオキシおよびシクロペンチルオキシが挙げられるが、これらに限定されない。
【0153】
本明細書中で用いられる場合、用語「シクロアルキルオキシアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなシクロアルキルオキシ基を指す。シクロアルキルオキシアルキルの代表例には、4−(シクロヘキシルオキシ)ブチルおよびシクロヘキシルオキシメチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0154】
本明細書中で用いられる場合、用語「シクロアルキルアルキルチオ」は、本明細書中で定義しているようなチオ部分によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなシクロアルキルアルキル基を指す。シクロアルキルアルキルチオの代表例には、(2−シクロヘキシルエチル)スルファニルおよびシクロヘキシルメチルスルファニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0155】
本明細書中で用いられる場合、用語「シクロアルキルアルキルチオアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなシクロアルキルアルキルチオ基を指す。シクロアルキルアルキルチオアルキルの代表例には、2−[(2−シクロヘキシルエチル)スルファニル]エチルおよび(2−シクロヘキシル)スルファニルメチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0156】
本明細書中で用いられる場合、用語「シクロアルキルチオ」は、本明細書中で定義しているようなチオ部分によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなシクロアルキル基を指す。シクロアルキルチオの代表例には、シクロヘキシルスルファニルおよびシクロペンチルスルファニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0157】
本明細書中で用いられる場合、用語「シクロアルキルチオアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなシクロアルキルチオ基を指す。シクロアルキルチオアルキルの代表例には、4−(シクロヘキシルスルファニル)ブチルおよびシクロヘキシルスルファニルメチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0158】
本明細書中で用いられる場合、用語「ホルミル」は、−C(O)H基を指す。
【0159】
本明細書中で用いられる場合、用語「ハロ」または「ハロゲン」は、−Cl、−Br、−Iまたは−Fを指す。
【0160】
本明細書中で用いられる場合、用語「ハロアルコキシ」は、本明細書中で定義しているようなアルコキシ基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているような少なくとも一つのハロゲンを指す。ハロアルコキシの代表例には、クロロメトキシ、2−フルオロエトキシ、1,2−ジフルオロエトキシ、トリフルオロメトキシおよびペンタフルオロエトキシが挙げられるが、これらに限定されない。
【0161】
本明細書中で用いられる場合、用語「ハロアルケニル」は、本明細書中で定義しているようなアルケニル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているような少なくとも一つのハロゲンを指す。ハロアルケニルの代表例には、2,2−ジクロロエテニル、2,2−ジフルオロエテニルおよび5−クロロペンテン−2−イルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0162】
本明細書中で用いられる場合、用語「ハロアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているような少なくとも一つのハロゲンを指す。ハロアルキルの代表例には、クロロメチル、トリクロロメチル、1,1−ジクロロエチル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)−1−(メチル)エチル、ペンタフルオロエチルおよび2−クロロ−3−フルオロペンチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0163】
本明細書中で用いられる場合、用語「ハロアルキルカルボニル」は、本明細書中で定義しているようなカルボニル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなハロアルキル基を指す。ハロアルキルカルボニルの代表例には、クロロメチルカルボニル、トリクロロメチルカルボニルおよびトリフルオロメチルカルボニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0164】
本明細書中で用いられる場合、用語「ハロアルキルスルホニル」は、本明細書中で定義しているようなスルホニル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなハロアルキル基を指す。ハロアルキルスルホニルの代表例には、クロロメチルスルホニル、トリクロロメチルスルホニルおよびトリフルオロメチルスルホニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0165】
本明細書中で用いられる場合、用語「ハロアルキニル」は、本明細書中で定義しているようなアルキニル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているような少なくとも一つのハロゲンを指す。ハロアルキニルの代表例には、4,4,4−トリクロロブチン−2−イルが挙げられるが、これに限定されない。
【0166】
本明細書中で用いられる場合、用語「複素環」は、単環式または二環式環構造を指す。単環式環構造は、酸素、窒素および硫黄から独立に選択された1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するあらゆる5または6員環によって例示される。前記5員環は、二重結合を0個から2個有し、前記6員環は、二重結合を0個から3個有する。単環式環構造の代表例には、アゼチジニル、アゼピニル、アジリジニル、ジアゼピニル、1,3−ジオキソラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキサニル、ジチアニル、フリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラジニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チエニル、チオモルホリニル、チオモルホリンスルホン、チオピラニル、トリアジニル、トリアゾリルおよびトリチアニルが挙げられるが、これらに限定されない。二環式環構造は、本明細書中で定義しているようなアリール基、本明細書中で定義しているようなシクロアルキル基または本明細書中で定義しているような別の単環式環構造と縮合している上記いずれかの単環式環構造によって例示される。二環式環構造の代表例には、例えば、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾジオキシニル、1,3−ベンゾジオキソリル、シノリニル、インダゾリル、インドリル、インドリニル、インドリジニル、ナフチル、イソベンゾフラニル、イソベンゾチエニル、イソインドリル、イソインドリニル、1−イソインドリノニル、イソキノリニル、1−イソキノリノニル、フタラジニル、ピラノピリジニル、キノリニル、キノリジニル、キノキサリニル、キノアゾリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニルおよびチオピラノピリジニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0167】
本発明の複素環は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルスルフィニル、アルコキシスルホニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、アリールカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルアルキル、アリールスルホニル、カルボキシ、シアノ、ハロ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、オキソ、スルファミル、スルファミルアルキル、−NR、(NR)アルキル、(NR)カルボニル、(NR)カルボニルアルキル、フリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフチル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フェニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、テトラジニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアジニル、トリアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、シノリニル、インドリル、ナフチリジニル、イソベンゾフラニル、イソベンゾチエニル、イソインドリル、イソキノリニルおよびキノリニルから独立に選択された1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、この場合、前記、フリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフチル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フェニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、テトラジニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアジニル、トリアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、シノリニル、インドリル、ナフチリジニル、イソベンゾフラニル、イソベンゾチエニル、イソインドリル、イソキノリニルおよびキノリニルは、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルスルフィニル、アルコキシスルホニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、アリールカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルアルキル、アリールスルホニル、カルボキシ、シアノ、ハロ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、スルファミル、スルファミルアルキル、−NR、(NR)アルキル、(NR)カルボニル、(NR)カルボニルアルキルから独立に選択された1または2個の置換基で置換されていてもよい。
【0168】
本明細書中で用いられる場合、用語「複素環アルコキシ」は、本明細書中で定義しているようなアルコキシ基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているような複素環基を指す。複素環アルコキシの代表例には、2−ピリド−3−イルエトキシ、3−キノリン−3−イルプロポキシおよび5−ピリド−4−イルペンチルオキシが挙げられるが、これらに限定されない。
【0169】
本明細書中で用いられる場合、用語「複素環アルコキシアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているような複素環アルコキシ基を指す。複素環アルコキシアルキルの代表例には、2−ピリド−3−イルエトキシメチル、2−(3−キノリン−3−イルプロポキシ)エチルおよび5−ピリド−4−イルペンチルオキシメチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0170】
本明細書中で用いられる場合、用語「複素環アルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているような複素環を指す。複素環アルキルの代表例には、ピリド−3−イルメチルおよびピリミジン−5−イルメチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0171】
本明細書中で用いられる場合、用語「複素環アルキルチオ」は、本明細書中で定義しているようなチオ部分によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているような複素環アルキル基を指す。複素環アルキルチオの代表例には、2−ピリド−3−イルエチルスルファニル、3−キノリン−3−イルプロピルスルファニルおよび5−ピリド−4−イルペンチルスルファニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0172】
本明細書中で用いられる場合、用語「複素環アルキルチオアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているような複素環アルキルチオを指す。複素環アルキルチオアルキルの代表例には、2−ピリド−3−イルスルファニルメチル、2−(3−キノリン−3−イルプロピルスルファニル)エチルおよび5−ピリド−4−イルペンチルスルファニルメチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0173】
本明細書中で用いられる場合、用語「複素環カルボニル」は、本明細書中で定義しているようなカルボニル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているような複素環を指す。複素環カルボニルの代表例には、ピリド−3−イルカルボニル、キノリン−3−イルカルボニルおよびチオフェン−2−イルカルボニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0174】
本明細書中で用いられる場合、用語「複素環オキシ」は、本明細書中で定義しているようなオキシ部分によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているような複素環基を指す。複素環オキシの代表例には、ピリド−3−イルオキシおよびキノリン−3−イルオキシが挙げられるが、これらに限定されない。
【0175】
本明細書中で用いられる場合、用語「複素環オキシアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているような複素環オキシ基を指す。複素環オキシアルキルの代表例には、ピリド−3−イルオキシメチルおよび2−キノリン−3−イルオキシエチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0176】
本明細書中で用いられる場合、用語「複素環チオ」は、本明細書中で定義しているようなチオ部分によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているような複素環基を指す。複素環チオの代表例には、ピリド−3−イルスルファニルおよびキノリン−3−イルスルファニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0177】
本明細書中で用いられる場合、用語「複素環チオアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているような複素環チオ基を指す。複素環チオアルキルの代表例には、ピリド−3−イルスルファニルメチルおよび2−キノリン−3−イルスルファニルエチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0178】
本明細書中で用いられる場合、用語「ヒドロキシ」は、−OH基を指す。
【0179】
本明細書中で用いられる場合、用語「ヒドロキシアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているような1個または2個のヒドロキシ基を指す。ヒドロキシアルキルの代表例には、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−エチル−4−ヒドロキシヘプチル、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチルおよび3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0180】
本明細書中で用いられる場合、用語「低級アルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキルの部分集合であり、炭素原子を1個から6個含有する直鎖または分枝鎖炭化水素基を指す。低級アルキルの代表例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルおよびt−ブチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0181】
本明細書中で用いられる場合、用語「メルカプト」は、−SH基を指す。
【0182】
本明細書中で用いられる場合、用語「メルカプトアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなメルカプト基を指す。メルカプトアルキルの代表例には、2−スルファニルエチルおよび3−スルファニルプロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0183】
本明細書中で用いられる場合、用語「−NR10」は、窒素原子によって親分子部分に結合している二つの基、RおよびR10を指す。RおよびR10は、本明細書中で定義しているような、水素、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリール、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールスルホニルおよびホルミルから独立に選択される。−NR10の代表例には、アセチルアミノ、アミノ、メチルアミノ、(エチルカルボニル)メチルアミノ、エチルメチルアミノ、ホルミルアミノ、メチルスルホニルアミノおよびフェニルスルホニルアミノが挙げられるが、これらに限定されない。
【0184】
本明細書中で用いられる場合、用語「(NR10)アルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているような−NR10基を指す。(NR10)アルキルの代表例には、アセチルアミノメチル、アミノメチル、2−アミノエチル、2−(メチルアミノ)エチル、(エチルカルボニル)メチルアミノエチル、3−(エチルメチルアミノ)プロピル、1,1−ジメチル−3−(ジメチルアミノ)プロピル、2−(ホルミルアミノ)エチル、メチルスルホニルアミノメチル、2−(フェニルスルホニルアミノ)エチルおよびベンジルスルホニルアミノメチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0185】
本明細書中で用いられる場合、用語「(NR10)カルボニル」は、本明細書中で定義しているようなカルボニル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているような−NR10基を指す。(NR10)カルボニルの代表例には、アミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニルおよびベンジルアミノカルボニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0186】
本明細書中で用いられる場合、用語「(NR10)カルボニルアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているような(NR10)カルボニル基を指す。(NR10)カルボニルアルキルの代表例には、アミノカルボニルメチル、ジメチルアミノカルボニルメチル、2−(エチルアミノカルボニル)エチルおよび3−(ベンジルアミノカルボニル)プロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0187】
本明細書中で用いられる場合、用語「−NR」は、窒素原子によって親分子部分に結合している二つの基、RおよびRを指す。RおよびRは、本明細書中で定義しているような、水素、アルキル、アルキルカルボニルおよびホルミルから独立に選択される。−NRの代表例には、アセチルアミノ、アミノ、メチルアミノ、(エチルカルボニル)メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルメチルアミノおよびホルミルアミノが挙げられるが、これらに限定されない。
【0188】
本明細書中で用いられる場合、用語「(NR)アルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているような−NR基を指す。(NR)アルキルの代表例には、アセチルアミノメチル、アミノメチル、2−アミノエチル、2−(メチルアミノ)エチル、(エチルカルボニル)メチルアミノエチル、3−(エチルメチルアミノ)プロピル、1,1−ジメチル−3−(ジメチルアミノ)プロピルおよび2−(ホルミルアミノ)エチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0189】
本明細書中で用いられる場合、用語「(NR)カルボニル」は、本明細書中で定義しているようなカルボニル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているような−NR基を指す。(NR)カルボニルの代表例には、アミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニルおよびジエチルアミノカルボニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0190】
本明細書中で用いられる場合、用語「(NR)カルボニルアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているような(NR)カルボニル基を指す。(NR)カルボニルアルキルの代表例には、アミノカルボニルメチル、ジメチルアミノカルボニルメチル、2−(エチルアミノカルボニル)エチルおよび3−(ジエチルアミノカルボニル)プロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0191】
本明細書中で用いられる場合、用語「ニトロ」は、−NO基を指す。
【0192】
本明細書中で用いられる場合、用語「オキソ」は、(=O)部分を指す。
【0193】
本明細書中で用いられる場合、用語「オキシ」は、(−O−)部分を指す。
【0194】
本明細書中で用いられる場合、用語「スルファミル」は、−SONR9495(式中、R94およびR95は、本明細書中で定義しているような、水素、アルキル、アリールおよびアリールアルキルから独立に選択される)を指す。スルファミルの代表例には、アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、フェニルアミノスルホニルおよびベンジルアミノスルホニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0195】
本明細書中で用いられる場合、用語「スルファミルアルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなスルファミル基を指す。スルファミルの代表例には、(アミノスルホニル)メチル、(ジメチルアミノスルホニル)メチル、2−(アミノスルホニル)エチル、3−(アミノスルホニル)プロピルおよび3−アミノスルホニル−1,1−ジメチルプロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0196】
本明細書中で用いられる場合、用語「スルファミル(ハロ)アルキル」は、本明細書中で定義しているようなアルキル基によって親分子部分に結合している、本明細書中で定義しているようなスルファミル基および少なくとも一つのハロゲンを指す。スルファミル(ハロ)アルキルの代表例には、(アミノスルホニル)ジクロロメチル、(アミノスルホニル)ジフルオロメチル、(ジメチルアミノスルホニル)ジフルオロメチル、2−(アミノスルホニル)−1,1−ジクロロエチル、3−(アミノスルホニル)−1,1−ジフルオロプロピル、3−アミノスルホニル−1,1−ジクロロプロピルおよび3−(アミノスルホニル)−1,2−ジフルオロプロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0197】
本明細書中で用いられる場合、用語「スルフィニル」は、−S(O)−基を指す。
【0198】
本明細書中で用いられる場合、用語「スルホニル」は、−SO−基を指す。
【0199】
本明細書中で用いられる場合、用語「チオ」は、(−S−)部分を指す。
【0200】
本発明の化合物は、不斉中心またはキラル中心が存在する場合には、立体異性体として存在しうる。これらの立体異性体は、キラル炭素原子の周りの置換基の立体配置に依存して「R」または「S」である。本明細書中で用いられる用語「R」および「S」は、IUPAC 1974 Reccomendations for Section E,Fundamental Stereochemistry,Pure Appl.Chem.,1976,45:13−30において定義されているような立体配置である。本発明は、様々な立体異性体およびそれらの混合物を考察し、本発明の範囲内に明確に包含する。立体異性体は、エンナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびにエナンチオマーとジアステレオマーの混合物を包含する。詳細には、式(IからIV)のRおよびRに結合している炭素原子は、個々に(R)エナンチオマーであってもよいし、もしくは個々に(S)エナンチオマーであってもよいし、またはそれらの混合物であってもよい。本発明の化合物の個々の立体異性体は、不斉中心もしくはキラル中心を有する市販の出発原料から合成により調製してもよいし、または通常の当業者によく知られているラセミ混合物の調製およびその後の分割によって調製してもよい。これらの分割法の例は、(1)キラル助剤にエナンチオマーの混合物を結合させ、得られたジアステレオマー混合物を再結晶またはクロマトグラフィーによって分離し、前記助剤から光学的に純粋な生成物を遊離させる方法、または(2)キラルクロマトグラフカラムを用いて、光学エナンチオマー混合物を直接分離する方法である。
【0201】
本発明の好ましい化合物には、
3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(5−ピリミジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(5−ピリミジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−3,5−ジフルオロベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(2−ピラジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;
3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(2−ピラジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
3−クロロ−N−{1−[(3,4−ジオキソ−2−{[2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アミノ}−1−シクロブテン−1−イル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
3−クロロ−N−[1−({2−[(2−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
3,5−ジフルオロ−N−[1−({2−[(2−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
N−[2,2−ジメチル−1−({2−[(2−メチル−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)プロピル]−3,5−ジフロロベンズアミド;
3−クロロ−N−{1−[(3,4−ジオキソ−2−{[4−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アミノ}−1−シクロブテン−1−イル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
3−クロロ−N−{1−[(3,4−ジオキソ−2−{[4−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アミノ}−1−シクロブテン−1−イル)アミノ]−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル}ベンズアミド;
3−クロロ−N−{1−({2−[(2−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル}ベンズアミド;
3−クロロ−N−{1−[(3,4−ジオキソ−2−{[2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アミノ}−1−シクロブテン−1−イル)アミノ]−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル}ベンズアミド;
N−[2,2−ジメチル−1−({2−[(4−メチル−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)プロピル]−3,5−ジフルオロベンズアミド;
3,5−ジフルオロ−N−[1−({2−[(4−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(2−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−(3−ピリジニル)プロパンアミド;
3−クロロ−N−[1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−(4−ピリジニル)プロピル]ベンズアミド;
4−(3−[(3−クロロベンゾイル)アミノ]−3−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)安息香酸;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ニコチンアミド;
5−ブロモ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ニコチンアミド;
3−{[(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}安息香酸;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−(3−ピリジニル)ベンズアミド;およびそれらの医薬適合性の塩が挙げられる。
【0202】
当業者は、既知の合成方法論を用いて、または本明細書に収録されている図式および実施例に記載の合成方法論によって、式(II)の代表例である上述の化合物を調製することができる。
【0203】
式(I)の最も好ましい化合物には、
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−ヨードベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−(2−フリル)ベンズアミド;
3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−メチルベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−フルオロベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−ヨードベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,4−ジメチルベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,4−ジメトキシベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−1−ナフトアミド;
3,5−ジクロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−ベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジメトキシベンズアミド;
(−)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジメトキシベンズアミド;
(+)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジメトキシベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;
4−クロロ−N−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−4−ペンテニル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(4−シアノ−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジエチルブチル)ベンズアミド;
N−(2,2−ビス[(アリルオキシ)メチル]−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}ブチル)−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2−エチルブチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(2−シクロヘキシル−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2−メチルプロピル)ベンズアミド;
N−(2−(1−アダマンチル)−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}エチル)−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
3−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[2−(3−フルオロアニリノ)−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[2−(4−フルオロアニリノ)−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−[1({2−[(2−クロロ−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
N−[1−({2−[(5−ブロモ−6−フルオロ−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−[1−({2−[(2−クロロ−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]ベンズアミド;
N−[1−({2−[2−クロロ−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−メチルベンズアミド;
4−クロロ−N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)スルホニル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)スルホニル]アミノ}プロピル)−4−ヨードベンズアミド;
−{1−[(4−クロロベンゾイル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}−N−(3−ピリジニル)エタンジアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−フェニルプロパンアミド;
N−[1−({2−[(2−クロロ−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−(3−ピリジニル)プロパンアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−ビニルベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミド;
3−アセチル−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−フェニルアセトアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−フェニルプロプ−2−エンアミド;
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}ペンチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(4−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(2−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
(+)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;
(−)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;
N−(2,2−ジクロロ−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}プロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;
4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アミノ}−1−シクロブテン−1−イル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
3,5−ジクロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アミノ}−1−シクロブテン−1−イル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
4−クロロ−N−{1−(3,4−ジオキソ−2−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アミノ}−1−シクロブテン−1−イル)アミノ]−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル}ベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;
(+)3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
(−)3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
3,5−ジクロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド;
3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−3−メチルベンズアミド;
N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]−3−メチルベンズアミド;
4−クロロ−N−[1−({2−[(6−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
4−クロロ−N−[1−({2−[(2−フルオロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)ベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)チオフェン−2−カルボキサミド;
3−ブロモ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
3−ブロモ−N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボキサミド;
3−{[1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}安息香酸メチル;
(+)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−3−メチルベンズアミド;
(−)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−3−メチルベンズアミド;
(+)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−3−メチルベンズアミド;
(−)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−3−メチルベンズアミド;
(+)N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−メチルベンズアミド;
(−)N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−メチルベンズアミド;
(+)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−3−(2−フリル)ベンズアミド;
N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−フルオロベンズアミド;
3,5−ジクロロ−N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソシクロブト−1−エン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−[1−({2−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
N−[1−({2−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−メチルベンズアミド;
3,5−ジフルオロ−N−[1−({2−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
N−[1−({2−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]−3−メチルベンズアミド;
3−クロロ−N−[1−({2−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]ベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド;
N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−フェニルプロパンアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−フェノキシアセトアミド;
N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−フェノキシアセトアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−メチル−2−フェニルプロパンアミド;
3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−3,3−ジメチルブチル]ベンズアミド;
3−クロロ−N−[1−({2−[(6−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
3−クロロ−N−{1−[(3,4−ジオキソ−2−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アミノ}−1−シクロブテン−1−イル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
3−クロロ−N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)イソニコチンアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−3−フェニルプロパンアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−2−メチル−2−フェニルプロパンアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−2−フェノキシアセトアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ニコチンアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ニコチンアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)イソニコチンアミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−フラミド;
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−ピリジン−4−イルプロピル)−3−メチルベンズアミド;
(−)3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド;
(+)3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−({[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}メチル)ベンズアミド;
(+)3,5−ジクロロ−N−[(1S)−1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソシクロブト−1−エン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
(−)3,5−ジクロロ−N−[(1R)−1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソシクロブト−1−エン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
(+)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(2−クロロ−3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;および
(−)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(2−クロロ−3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;およびそれらの医薬適合性の塩が挙げられる。
【0204】
略記
図式の説明および後続の実施例において用いられている略記は、以下のとおりである:アセチルは、Ac;1,4−シクロオクタジエンは、COD;N,N−ジメチルアセトアミドは、DMA;4−ジメチルアミノピリジンは、DMAP;ジメトキシエタンは、DME;N,N−ジメチルホルムアミドは、DMF;ジメチルスルホキシドは、DMSO;1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンは、dppf;トリエチルアミンは、EtN;ジエチルエーテルは、EtO;酢酸エチルは、EtOAc;エタノールは、EtOH;高速液体クロマトグラフィーは、HPLC;メタノールは、MeOH;1−メチル−2−ピロリジノンは、NMP;ピリジンは、pyr;t−ブタノールは、t−BuOH;トリフレートまたは−OS(O)CFは、Tf;トリフルオロ酢酸は、TFA;テトラヒドロフランは、THF;およびp−トルエンスルホン酸・一水和物は、p−TsOHまたはTsOH。
【0205】
本発明の化合物の調製
本発明の化合物および方法は、本発明の化合物を調製することができる手段を説明する以下の合成図式および手順との関連で、よりよく理解される。
【0206】
本発明の化合物は、様々な合成経路によって調製することができる。代表的な手順を図式1から16に記載する。
【0207】
【化13】
【0208】
、R、R、R、RおよびRが、式(I)で定義したとおりである一般式(9)のアミナールを調製するための好ましい経路を図式1に記載する。Katritzky,Urogdi,Mayence,J.Org.Chem.(1990),55,2206);Katritzky,Chem,Rev.(1998),98,409;およびKatritzky,J.Heterocyclic Chem.(1996),33,1935に記載されているようなp−トルエンスルホン酸(しかし、これに限定されない)などの酸性触媒の存在下でのベンゾトリアゾール、一般式(1)のアルデヒド、および一般式(2)のアミドを含む三成分縮合によって、一般式(3)のベンゾトリアゾール付加体を生じる。Rが、エチル(しかし、これに限定されない)などのアルキルである一般式(4)のビス(エーテル)前駆体を、一般式(5)の第一または第二アミンで置換することによって、一般式(6)の付加体を生じ、これをアンモニアまたは一般式(7)の第一アミンでさらに置換して、一般式(8)のアミンを生じることができる。炭酸カリウムまたは炭酸セシウム(しかし、これらに限定されない)などの存在下、DMF(しかし、これに限定されない)などの極性、非プロトン性溶媒中で、一般式(3)のベンゾトリアゾールを、Katritzky,Urogdi,Mayence,J.Org.Chem.(1990),55,2206);Katritzky,Chem.Rev.(1998),98,409;およびKatritzky,J.Heterocyclic Chem.(1996),33,1935に記載されているような一般式(8)のアミンで処理することによって、一般式(9)のアミナールを生じることができる。
【0209】
【化14】
【0210】
、R、RおよびRが、式(I)で定義したとおりであり、Rが、t−ブチル(しかし、これに限定されない)などのアルキル、フェネチル(しかし、これに限定されない)などのアリールアルキル、または−CClCHもしくは−CFCH(しかし、これらに限定されない)などのハロアルキルから選択される一般式(15)の四角酸アミナールは、図式2に記載したようにして調製することができる。Butera,J.Med.Chem.(2000),43,1187;およびGilbert,J.Med.Chem.(2000),43,1203に記載されているように、四角酸ジエチル(しかし、これに限定されない)などの、Rがアルキルである一般式(12)のジアルキル四角酸エステルを、エタノール(しかし、これに限定されない)などのアルコール系溶媒中、一般式(5)のアミンで処理して、一般式(13)の四角酸エステルを生じることができる。一般式(13)の四角酸エステル、メタノール(しかし、これに限定されない)などのアルコール系溶媒中、アンモニアで処理して、一般式(14)の四角酸エステルを生じることができる。炭酸セシウム(しかし、これに限定されない)などの塩基の存在下、DMF(しかし、これに限定されない)などの極性、非プロトン性溶媒中で、一般式(3)のベンゾトリアゾールを一般式(14)の四角酸エステルで処理して、一般式(15)の四角酸アミナールを生じることができる。
【0211】
【化15】
【0212】
図式3に記載したようなR、RおよびRが、式(I)で定義したとおりであり、Rが、水素であり、およびRが、t−ブチル(しかし、これに限定されない)などのアルキル、フェネチル(しかし、これに限定されない)などのアリールアルキル、または−CClCHもしくは−CFCH(しかし、これらに限定されない)などのハロアルキルから選択される一般式(15)の四角酸アミナールの合成法を用いることができる。Katritzky,Belyakov,Thmoshenko,J.Comb.Chem.(1999),1,173;およびPaio,Zaramella,J.Comb.Chem.(1999),1,317に記載されているようなp−トルエンスルホン酸・一水和物(しかし、これに限定されない)などの酸性触媒の存在下、一般式(1)のアルデヒドおよび一般式(2)のアミドを含む酸性分縮合体に市販の1H−ベンゾトリアゾール−ポリスチレン樹脂(Novabiochem)を装入して、一般式(18)のベンゾトリアゾール付加体を生じることができる。炭酸セシウム(しかし、これに限定されない)などの塩基の存在下、ジメチルアセトアミド(しかし、これに限定されない)などの溶媒またはTHFとジメチルアセトアミド(しかし、これに限定されない)などの共溶媒中で、一般式(18)のベンゾトリアゾール付加体の樹脂に結合したベンゾトリアゾール部分を一般式(14)の四角酸アミドで求核置換して、一般式(15)のアミナールを生じることができる。
【0213】
図式3に記載したようなポリマー結合ベンゾトリアゾール法では、所望の成分を樹脂に結合させて、充分な精製を可能ならしめる。最終生成物の生成において、一般式(14)の四角酸エステルを過剰に用いて、樹脂から所望の生成物のみを切断することができる。図式3に記載した方法は、R、R、RおよびRでの相違を調査できるようにすることによって一般式(15)の四角酸アミナールの組合わせライブラリ(配列合成)を作る可能性も有する。
【0214】
【化16】
【0215】
、R、RおよびRが、式(I)で定義したとおりであり、Rが、−CClまたは−CF(しかし、これらに限定されない)などのハロアルキルである一般式(15)の四角酸アミナールは、図式4に記載したようにして調製することができる。一般式(2)のアミドを、α−ハロアルデヒド水和物または一般式(20)(式中、Rは、水素であり、R’は、水素、または2,2,2−トリクロロ−1,1−エタンジオールもしくは1−エトキシ−2,2,2−トリフルオロ−1−エタノール(しかし、これらに限定されない)などのアルキルから選択される)のα−ハロヘミアセタールで処理し、その後、塩化チオニル(しかし、これに限定されない)などの塩素化剤およびピリジン(しかし、これに限定されない)などの塩基を添加して、一般式(21)のクロロアミドを生じることができる。一般式(21)のクロロアミドを、炭酸セシウム(しかし、これに限定されない)などの塩基の存在下、DMF(しかし、これに限定されない)などの極性、非プロトン性溶媒中で、一般式(14)の四角酸エステルで処理して、一般式(15)の四角酸アミナールを生じることができる。
【0216】
【化17】
【0217】
、R、RおよびRが、式(I)で定義したとおりである一般式(15)の四角酸アミナールを調製するための別経路を図式5に記載する。R’’がアルコキシである一般式(23)の四角酸アミナールは、図式2に記載した戦略によって調製することができる。一般式(23)の四角酸アミナールを臭化水素酸またはトリフルオロ酢酸(しかし、これらに限定されない)などの酸で処理して、一般式(24)の第一アミンを生じることができる。一般式(24)のアミンを、ジイソプロピルエチルアミン(しかし、これに限定されない)などの塩基の存在下、一般式(25)の酸塩化物で処理して、一般式(15)の四角酸アミナールを生じることができる。
【0218】
【化18】
【0219】
、R、R、RおよびRが一般式(I)で定義したとおりである一般式(15)の四角酸アミナールを調製するための別経路を図式6に記載する。一般式(3)の化合物を、Katritzky,Urogdi,Mayence,J.Org.Chem.(1990),55,2206;Katritzky,Chem.Rev.(1998),98,409;およびKatritzky,J.Heterocyclic Chem.(1996),33,1935に記載されているようにメタノール(しかし、これに限定されない)などのアルコール系溶媒中、アンモニアで処理して、一般式(27)のアミノアミドを生じることができる。一般式(27)のアミノアミドを、エタノール(しかし、これに限定されない)などのアルコール系溶媒またはアセトニトリル(しかし、これに限定されない)などの極性、非プロトン性溶媒中、一般式(13)の四角酸エステルで処理して、一般式(15)の四角酸アミナールを生じることができる。
【0220】
【化19】
【0221】
、R、R、RおよびRが一般式(I)で定義したとおりである一般式(15)の四角酸アミナールは、図式7に記載したように調製することができる。一般式(27)のアミノアミドを、エタノール(しかし、これに限定されない)などのアルコール系溶媒またはアセトニトリル(しかし、これに限定されない)などの極性、非プロトン性溶媒中、四角酸ジエチル(しかし、これに限定されない)などの、Rがアルキルである一般式(12)の四角酸ジアルキルで処理して、一般式(29)の四角酸を生じることができる。一般式(29)の四角酸をエタノール(しかし、これに限定されない)などのアルコール系溶媒中、一般式(5)のアミンで処理して、一般式(15)の四角酸アミナールを生じることができる。
【0222】
【化20】
【0223】
、R、R、RおよびRが一般式(I)で定義したとおりである一般式(15)の四角酸アミナールは、図式8に記載したように調製することができる。一般式(30)のアミノアセトアミドを、ピリジンまたはトリエチルアミン(しかし、これらに限定されない)などの塩基の存在下、一般式(25)の酸塩化物で処理して、一般式(31)の対応するアシルアミノアミドを生じることができる。Loudonら,Org.Chem.(1984),49,4272;Loudon and Boutin,J.Org.Chem.(1984),49,4277;およびChanら,Synth.Commun.(1998),53,5158に記載されているようなヨードソベンゼンジアセテート(しかし、これに限定されない)などの試薬を用いて、一般式(31)のアシルアミノアミドを、Wallis and Lane,Org.React.(1946),3,267−306およびそれに収録されている参考文献に記載されているようにホフマン転移させて、一般式(27)のアミノアミドを生じることができる。これは、典型的には、塩酸塩として単離することができる。一般式(27)のアミノアミドを、エタノール(しかし、これに限定されない)などのアルコール系溶媒またはアセトニトリル(しかし、これに限定されない)などの極性、非プロトン性溶媒中、四角酸ジエチル(しかし、これに限定されない)などの、Rがアルキルである一般式(12)の四角酸エステルで処理して、一般式(29)の四角酸を生じることができる。その後、一般式(29)の四角酸を、エタノール(しかし、これに限定されない)などのアルコール系溶媒中、一般式(5)のアミンで処理して、一般式(15)の四角酸アミナールを生じることができる。
【0224】
【化21】
【0225】
、R、R、RおよびRが式(I)で定義したとおりであり、R=Rであるか、またはRとRが(それらが結合している炭素原子とひとまとめにして考えて)一緒に5または6員環状炭素を形成している一般式(36)のジェミナル置換四角酸アミナールは、図式9に記載したように、またはSteglich,Chem.Ber.(1974),107,1488;およびBaurger,J.Fluorine Chem.(1982),20,813に記載されているようにして調製することができる。一般式(2)の第一アミンを、トリフルオロ酢酸無水物(しかし、これに限定されない)などの脱水剤およびピリジン(しかし、これに限定されない)などの塩基の存在下、一般式(34)の対称形ケトンで処理して、一般式(35)の対称形イミンを生じることができる。一般式(35)の対称形イミンをトリエチルアミン(しかし、これに限定されない)などの塩基の存在下、一般式(14)の四角酸エステルで処理して、一般式(36)のジェミナル置換四角酸アミナールを生じることができる。
【0226】
【化22】
【0227】
、R、R、RおよびRが一般式(I)で定義したとおりであり、R’がアルコキシカルボニル、アリール、カルボキシ、複素環および−NR(RおよびRは、一般式(I)で定義したとおりである)から選択される一般式(38)の四角酸アミナールは、図式10に記載したようにして調製することができる。RがBr、Iまたは−S(O)CFである一般式(37)の四角酸アミナールを、Farina and Baker,J.Org.Chem.(1990),55,5833に記載されているように、N−メチルピロリジン−2−オン(しかし、これに限定されない)などの溶媒中、パラジウム触媒、トリアルキルスズ試薬およびトリフェニルアルシンで処理して、一般式(38)のアミナールを生じることができる。あるいは、ブーフヴァルト、スティラー、スズキまたはヘクのカップリング反応条件(これらは、すべて、有機化学当業者によく知られている)を用いて、一般式(37)の四角酸アミナールをクロスカップリング反応させ、カルボニル化することができる。
【0228】
【化23】
【0229】
図式11は、R、R、RおよびRが式(I)で定義したとおりであり、R’がアルコキシカルボニル、アリール、カルボキシ、複素環および−NR(RおよびRは、一般式(I)で定義したとおりである)から選択される一般式(38)の四角酸アミナールを生じる好ましい方法を記載したものである。RがBr、Iまたは−S(O)CFである一般式(40)のベンゾトリアゾール化合物を、Farina and Baker,J.Org.Chem.(1990),55,5833に記載されているように、N−メチルピロリジン−2−オン(しかし、これに限定されない)などの溶媒中、パラジウム触媒、トリアルキルズス試薬およびトリフェニルアルシンで処理して、一般式(41)の加工ベンゾトリアゾールを生じることができる。あるいは、ブーフヴァルト、スティラー、スズキまたはヘクカップリング反応条件(これらは、すべて、有機化学当業者によく知られている)を用いて、一般式(40)のベンゾトリアゾールをクロスカップリング反応させ、カルボニル化することができる。一般式(41)のベンゾトリアゾールを、炭酸セシウム(しかし、これに限定されない)などの塩基の存在下、DMF(しかし、これに限定されない)などの極性、非プロトン性溶媒中、一般式(14)の四角酸エステルで処理して、一般式(38)の四角酸アミナールを生じることができる。
【0230】
【化24】
【0231】
、R、RおよびRが式(I)で定義したとおりである一般式(45)のスルホニルアミノアミナールは、図式12に記載したようにして調製することができる。一般式(42)の第一アミンを、Abdaoui,Bioorg.Med.Chem.Lett.(1996),4,1227に記載されているように、t−ブタノール(しかし、これに限定されない)などのアルコール系求核試薬の存在下、イソシアン酸クロロスルホニルで処理して、一般式(43)のスルホニルアミノカルバメートを生じることができる。一般式(43)のスルホニルアミノカルバメートを、トリフルオロ酢酸(しかし、これに限定されない)などのプロトン酸で処理して、一般式(44)のアミノスルホンアミドを生じることができる。一般式(44)のアミノスルホンアミドを、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム(しかし、これらに限定されない)などの塩基の存在下、DMF(しかし、これに限定されない)などの極性、非プロトン性溶媒中、一般式(3)のベンゾトリアゾールで処理して、一般式(45)のスルホニルアミノアミナールを生じることができる。
【0232】
【化25】
【0233】
、R、RおよびRが式(I)で定義したとおりである一般式(50)のエタンジアミドアミナールは、図式13に記載したようにして調製することができる。シュウ酸クロロエチル(しかし、これに限定されない)などのRがアルキルである式(47)のシュウ酸クロロアルキルを、トリエチルアミン(しかし、これに限定されない)などの塩基の存在下、一般式(42)の第一アミンで処理して、一般式(48)のアミドエステルを生じることができる。一般式(48)のアミドエステルを、メタノール(しかし、これに限定されない)などのアルコール系溶媒中、アンモニアで処理して、一般式(49)のオキサールアミドを生じることができる。一般式(49)のオキサールアミドを、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム(しかし、これらに限定されない)などの塩基の存在下、DMF(しかし、これに限定されない)などの極性、非プロトン性溶媒中、一般式(3)のベンゾトリアゾールで処理して、一般式(50)のエタンジアミドアミナールを生じることができる。
【0234】
【化26】
【0235】
、R、R、RおよびRが式(I)で定義したとおりである一般式(54)のアミナールは、図式14に記載したようにして調製することができる。Aldrich Chemical Companyから購入した3,4−ジクロロ−2,5−フランジオンを、前図式に記載したように一般式(5)のアミンで処理して、一般式(52)のフランジオンを生じることができる。一般式(52)のフランジオンを、前図式に記載したようにアンモニアで処理して、一般式(53)の化合物を生じることができる。一般式(53)の化合物を図式1から5および図式9に記載したように処理して、一般式(54)のアミナールを生じることができる。
【0236】
あるいは、3,4−ジクロロ−2,5−フランジオンを図式6から8に記載したように処理して、一般式(54)のアミナールを生じることができる。
【0237】
【化27】
【0238】
、R、R、RおよびRが式(I)で定義したとおりである一般式(56)のアミナールは、図式15に記載したようにして調製することができる。一般式(55)のピロールジオンを、Augustin,Tetrahedron(1980)36,1801;およびHanaineh−Abdelnour,Tetrahedron(1999)55,11859に記載されているように調製し、その後、前図式に記載したように処理して、一般式(56)のアミナールを生じることができる。
【0239】
、R、R、RおよびRが式(I)で定義したとおりである一般式(58)のアミナールは、図式15に記載したようにして調製することができる。一般式(57)のシクロペンテンを、Leeら,JOC(1995)60,735;およびYamamotoら,JACS(1995)117,9653に記載されているように調製し、その後、前図式に記載したように処理して、一般式(58)のアミナールを生じることができる。
【0240】
【化28】
【0241】
、R、RおよびRが式(I)で定義したとおりであり、Rが、t−ブチル(しかし、これに限定されない)などのアルキル、フェネチル(しかし、これに限定されない)などのアリールアルキルまたは−CClCHもしくは−CFCH(しかし、これらに限定されない)などのハロアルキルから選択される一般式(15)の四角酸アミナールは、図式16に記載したようにして調製することができる。四角酸(59)を、Ohnoら,J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1(1993),263;およびYamamotoら,Tetrahedron(2000),50,7783に記載されているように塩化オキサリルで処理して、3,4−ジクロロ−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン(60)を生じることができる。これを、Ohnoら,J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1(1993),263に記載されているように、メタノール(しかし、これに限定されない)などのアルコールで処理して、Rがアルキルである一般式(61)の化合物を生じることができる。一般式(61)の化合物を、重炭酸ナトリウム(しかし、これに限定されない)などの塩基の存在下、DMF(しかし、これに限定されない)などの極性非プロトン性溶媒中、一般式(5)のアミンで処理して、一般式(13)の四角酸エステルを生じることができる。一般式(13)の四角酸エステルを、メタノール(しかし、これに限定されない)などのアルコール系溶媒中、アンモニアで処理して、一般式(14)の四角酸エステルを生じることができる。一般式(3)のベンゾトリアゾールを、炭酸セシウム(しかし、これに限定されない)などの塩基の存在下、DMF(しかし、これに限定されない)などの極性、非プロトン性溶媒中、一般式(14)の四角酸エステルで処理して、一般式(15)の四角酸アミナールを生じることができる。
【0242】
本発明の化合物および方法は、以下の実施例を参照することによって、よりよく理解される。以下の実施例は、例示としてのものであって、本発明の範囲に課せられる制限としてのものではない。
【0243】
実施例1
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド
【0244】
実施例1A
3−エトキシ−4−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1,2−ジオン
エタノール(30mL)中の3−アミノピリジン(2.77g、29.4mmol)をエタノール(100mL)中の3,4−ジエトキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン(5.00g、29.4mmol)の溶液に1時間かけて添加した。その混合物を還流しながら24時間加熱して、濾過し、濾液を減圧下で除去した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(5%EtOH/EtOAcで溶離)によって精製して、4.42gの表題化合物を白色の粉末として生じた。
【0245】
MS(DCI/NH)m/z 219(M+H)
【0246】
実施例1B
3−アミノ−4−(3−ピリジニルアミノ)−3−シクロブテン−1,2−ジオン
エタノール(80mL)中の実施例1Aからの生成物(4.42g、20.2mmol)をメタノール中2.0MのNH(30mL)で処理し、周囲温度で16時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジエチルエーテルと研和して、3.80gの表題化合物を薄黄色の粉末として生じた。
【0247】
MS(DCI/NH)m/z 190(M+H)
【0248】
実施例1C
N−(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド
トルエン(200mL)中のp−トルアミド(4.11g、30.4mmol)、ピバルデヒド(pivaldehyde:2.26g、30.4mmol)およびベンゾトリアゾール(3.62g、30.4mmol)の懸濁液をp−トルエンスルホン酸(286mg、1.52mmol)で処理した。その溶液を、ディーン−シュタルク条件下で10時間、還流させながら加熱し、周囲温度に徐々に冷却して、さらに5℃に冷却した。生成した白色沈殿を濾過によって回収し、50%ジエチルエーテル/ヘキサン(100mL)で洗浄して、6.67gの表題化合物を白色の固体として生じた。
【0249】
MS(DCI/NH)m/z 323(M+H)
【0250】
実施例1D
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド
DMF(3mL)中の実施例1Bからの生成物(0.15g、0.79mmol)および実施例1Cからの生成物(0.26g、0.79mmol)をKCO(0.55g、3.97mmol)で処理した。その反応混合物を周囲温度で20時間攪拌し、その後、25mLのHOで希釈して、EtOAc(2x50mL)で抽出した。併せた抽出物をNaSOで乾燥させ、EtOH(5mL)を添加した。その粗製反応混合物を0.5インチのシリカゲルプラグに通して濾過し、減圧下で20mLの量に濃縮した。濾過により表題化合物(0.13g)を回収し、減圧下で1時間乾燥させた。
【0251】
【化29】
【0252】
実施例2
4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
【0253】
実施例2A
N−(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル)−4−クロロベンズアミド
4−クロロベンズアミド、ピバルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0254】
MS(DCI/NH)m/z 343(M+H)
【0255】
実施例2B
4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例2Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0256】
【化30】
【0257】
実施例3
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−ヨードベンズアミド;
【0258】
実施例3A
N−(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル)−4−ヨードベンズアミド
4−ヨードベンズアミド、ピバルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0259】
MS(DCI/NH)m/z 435(M+H)
【0260】
実施例3B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−ヨードベンズアミド;
実施例1Bからの生成物、実施例3Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0261】
【化31】
【0262】
実施例4
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−(2−フリル)ベンズアミド
【0263】
実施例4A
N−(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル)−4−(2−フリル)ベンズアミド
23℃でN−メチルピロリジノン(2mL)中の実施例3A(51mg、0.12mmol)の溶液を2−(トリブチルスタンニル)フラン(41μL、0.13mmol)で処理し、続いてトリフェニルアルシン(3.7mg、0.012mmol)で処理し、その後、トリス(ベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(5.4mg、0.006mmol)で処理した。その反応混合物を3.5時間攪拌し、その後、EtOAc(15mL)と水(5mL)の間で分配した。有機部分を水(5mL)で洗浄し、その後、ブライン(5mL)で洗浄して、乾燥させた(NaSO)。濾過し、濃縮することによって、油状残留物を生じ、これをフラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc/1:1 ヘキサン:CHClで溶離)によって精製して、37mg(84%)の表題化合物を白色の固体として生じた。
【0264】
MS(DCI/NH)m/z 375(M+H)
【0265】
実施例4B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−(2−フリル)ベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例4Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0266】
【化32】
【0267】
実施例5
3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
【0268】
実施例5A
N−(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル)−3−クロロベンズアミド
3−クロロベンズアミド、ピバルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0269】
MS(DCI/NH)m/z 343(M+H)
【0270】
実施例5B
3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例5Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0271】
【化33】
【0272】
実施例6
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−メチルベンズアミド
【0273】
実施例6A
N−(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル)−3−メチルベンズアミド
m−トルアミド、ピバルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0274】
MS(DCI/NH)m/z 323(M+H)
【0275】
実施例6B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−メチルベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例6Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0276】
【化34】
【0277】
実施例7
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−フルオロベンズアミド
【0278】
実施例7A
N−(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル)−3−メチルベンズアミド
3−フルオロベンズアミド、ピバルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0279】
MS(DCI/NH)m/z 327(M+H)
【0280】
実施例7B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−フルオロベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例7Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0281】
【化35】
【0282】
実施例8
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−ヨードベンズアミド
【0283】
実施例8A
N−(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル)−3−ヨードベンズアミド
3−ヨードベンズアミド、ピバルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0284】
MS(DCI/NH)m/z 435(M+H)
【0285】
実施例8B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−ヨードベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例8Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0286】
【化36】
【0287】
実施例9
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,4−ジメチルベンズアミド
無水THF(3mL)および2−メトキシエタノール(3mL)中の1H−ベンゾトリアゾールポリスチレン(Novabiochemから購入したもの、1.33mmol/g、500mg、0.665mmol)、ピバルアルデヒド(580mg、6.70mmol)、3,4−ジメチルベンズアミド(1.00g、6.70mmol)およびp−トルエンスルホン酸(50mg、0.30mmol)の混合物を65℃で24時間加熱した。この樹脂を濾過して溶媒を除去し、DMF(3x0.5mL)、メタノール(0.5mL)、DMF(3x0.5mL)、CHCl(2x0.5mL)、ジエチルエーテル(2x0.5mL)で順次洗浄して、乾燥させた。
【0288】
樹脂(126mg、0.133mmol)を、無水ジメチルアセトアミド(2mL)中で実施例1Bからの生成物(30mg、0.66mmol)および炭酸セシウム(100mg、0.310mmol)とともに7日間、23℃で攪拌した。その溶液を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取逆相HPLC(アセトニトリル水溶液+0.5%TFAで溶離)によって精製して、7mg(13%)の表題化合物を生じた。
【0289】
【化37】
【0290】
実施例10
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2,3−ジメトキシベンズアミド
樹脂結合ベンゾトリアゾールの懸濁液を2,3−ジメトキシベンズアミド、ピバルデヒドおよびp−トルエンスルホン酸で処理し、その後、実施例9に記載したように実施例1Bからの生成物およびCsCOで処理して、表題化合物を生じた。
【0291】
【化38】
【0292】
実施例11
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−1−ナフトアミド
樹脂結合ベンゾトリアゾールの懸濁液を1−ナフトアミド、ピバルデヒドおよびp−トルエンスルホン酸で処理し、その後、実施例9に記載したように実施例1Bからの生成物およびCsCOで処理して、表題化合物を生じた。
【0293】
【化39】
【0294】
実施例12
3,5−ジクロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−ベンズアミド
【0295】
実施例12A
N−(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジクロロベンズアミド
3,5−ジクロベンズアミド、ピバルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0296】
MS(DCI/NH)m/z 377(M+H)
【0297】
実施例12B
3,5−ジクロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−ベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例12Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0298】
【化40】
【0299】
実施例13
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジメトキシベンズアミド
【0300】
実施例13A
N−(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジメトキシベンズアミド
3,5−ジメトキシベンズアミド、ピバルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0301】
MS(ESI+)m/z 369(M+H)
【0302】
実施例13B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジメトキシベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例13Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0303】
【化41】
【0304】
実施例14
(−)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジメトキシベンズアミド
7%エタノール/ヘキサン(流量=10mL/分)で溶離するDaicel Chiral TechnologiesのChiralcel ASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトフラフに実施例13Bからの生成物を付して、表題化合物を左旋性エナンチオマーとして生じた。
【0305】
【化42】
【0306】
実施例15
(+)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジメトキシベンズアミド
7%エタノール/ヘキサン(流量=10mL/分)で溶離するDaicel Chiral TechnologiesのChiralcel ASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトフラフに実施例13Bからの生成物を付して、表題化合物を右旋性エナンチオマーとして生じた。
【0307】
【化43】
【0308】
実施例16
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド
【0309】
実施例16A
N−(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド
3,5−ジフルオロベンズアミド、ピバルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0310】
MS(ESI+)m/z 345(M+H)
【0311】
実施例16B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例16Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0312】
【化44】
【0313】
実施例17
4−クロロ−N−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−4−ペンチル)ベンズアミド
【0314】
実施例17A
N−[(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチル−4−ペンテニル]−4−クロロベンズアミド
4−クロロベンズアミド、2,2−ジメチル−4−ベンテナール、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0315】
MS(ESI+)m/z 369(M+H)
【0316】
実施例17B
4−クロロ−N−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−4−ペンテニル)ベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例17Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0317】
【化45】
【0318】
実施例18
4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド
【0319】
実施例18A
2,2−ジメチル−3−フェニルプロパノール
−78℃で塩化メチレン(70mL)中の塩化オキサリル(10.1g、79.4mmol)の溶液に、ジメチルスルホキシド(10.0mL、139mmol)を添加した。その溶液を−78℃で10分間攪拌し、その後、塩化メチレン(15mL)中の2,2−ジメチル−3−フェニルプロパノール(6.52g、39.7mmol)の溶液を添加した。その反応混合物を−78℃で30分間で攪拌した後、トリエチルアミン(20.1g、198mmol)を添加して、反応混合物を10分間攪拌し、その後、0℃で5分間攪拌した。塩化アンモニウム飽和水溶液(20mL)で反応混合物の反応を停止させ、水性層をジエチルエーテル(2x50mL)で抽出した。有機部分をブライン(15mL)で個別に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物をジエチルエーテルに再び溶解し、得られた沈殿をセライトのパッドに通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物(6.89g)を油として生じた。
【0320】
実施例18B
N−[(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]−4−クロロベンズアミド
ベンゼン(75mL)中のp−クロロベンズアミド(3.02g、20.0mmol)、実施例18Aからの生成物(3.24g、20.0mmol)およびベンゾトリアゾール(2.38g、20.0mmol)の懸濁液を、p−トルエンスルホン酸(190mg、1.00mmol)で処理した。その溶液を、ディーン−シュタルク条件下で10時間、還流させながら加熱し、その後、周囲温度に徐々に冷却した。真空下で溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(15%EtOAc/ヘキサンで溶離)によって精製して、表題化合物(3.63g)を白色の固体として生じた。
【0321】
MS(ESI)m/z 419(M+H)
【0322】
実施例18C
4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例18Bからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0323】
【化46】
【0324】
実施例19
4−クロロ−N−(4−シアノ−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジエチルブチル)ベンズアミド
【0325】
実施例19A
4−エチル−4−ホルミルへキサンニトリル
2,2−ジエチル−4−シアノブタノール、塩化オキサリルおよびジメチルスルホキシドを実施例18Aに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0326】
実施例19B
N−[(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジエチル−4−シアノブチル]−4−クロロベンズアミド
実施例19Aからの生成物、4−クロロベンズアミド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0327】
MS(ESI)m/z 410(M+H)
【0328】
実施例19C
4−クロロ−N−(4−シアノ−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジエチルブチル)ベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例19Bからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0329】
【化47】
【0330】
実施例20
N−(2,2−ビス[(アリルオキシ)メチル]−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}ブチル)−4−クロロベンズアミド
【0331】
実施例20A
2,2−ビス[(アリルオキシ)メチル]ブタナール
2,2−ビス(アリルオキシメチル)−1−ブタノール、塩化オキサリルおよびジメチルスルホキシドを実施例18Aに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0332】
実施例20B
N−[2,2−ビス[(アリルオキシ)メチル]−(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル]−4−クロロベンズアミド
実施例20Aからの生成物、4−クロロベンズアミド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0333】
MS(ESI)m/z 469(M+H)
【0334】
実施例20C
N−(2,2−ビス[(アリルオキシ)メチル]−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}ブチル)−4−クロロベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例20Bからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0335】
【化48】
【0336】
実施例21
4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2−エチルブチル)ベンズアミド
【0337】
実施例21A
N−[(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2−エチルブチル]−4−クロロベンズアミド
4−クロロベンズアミド、2−エチルブタナール、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例1Cにあるように処理して、表題化合物を生じた。
【0338】
MS(ESI)m/z 357(M+H)
【0339】
実施例21B
4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2−エチルブチル)ベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例21Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0340】
【化49】
【0341】
実施例22
4−クロロ−N−(2−シクロヘキシル−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2−メチルプロピル)ベンズアミド
【0342】
実施例22A
2−シクロヘキシル−2−メチルプロパノール
2−シクロヘキシル−2−メチル−1−プロパノール、塩化オキサリルおよびジメチルスルホキシドを実施例18Aに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0343】
実施例22B
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2−シクロヘキシル−2−メチルプロピル]−4−クロロベンズアミド
実施例22Aからの生成物、4−クロロベンズアミド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0344】
MS(ESI)m/z 383(M+H)
【0345】
実施例22C
4−クロロ−N−(2−シクロヘキシル−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2−メチルプロピル)ベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例22Bからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0346】
【化50】
【0347】
実施例23
N−(2−(1−アダマンチル)−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}エチル)−4−クロロベンズアミド
【0348】
実施例23A
1−アダマンチルアセトアルデヒド
2−(1−アダマンチル)エタノール、塩化オキサリルおよびジメチルスルホキシドを実施例18Aに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0349】
MS(DCI/NH)m/z 179(M+H)
【0350】
実施例23B
N−[2−(1−アダマンチル)−1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)エチル]−4−クロロベンズアミド
実施例23Aからの生成物、4−クロロベンズアミド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0351】
MS(ESI)m/z 435(M+H)
【0352】
実施例23C
N−(2−(1−アダマンチル)−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}エチル)−2−クロロベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例23Bからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0353】
【化51】
【0354】
実施例24
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
【0355】
実施例24A
2,2−ジクロロプロピオンアルデヒド
ジメチルホルムアミド(14.7g、0.202mmol)に塩素ガスを通して5分間バブリングさせた。その溶液を45℃から55℃に加熱し、反応温度を45℃から55℃で維持しながら(温度制御のために冷却浴が必要だった)、ジメチルホルムアミド(29.5g、0.404mmol)中のプロピオンアルデヒド(11.7、0.202mmol)の溶液をゆっくりと添加した。添加の間、反応混合物にClガスを通してバブリングして、黄色を維持した。添加後、反応混合物を45℃から55℃で30分間加熱した。その溶液を0℃に冷却し、ジエチルエーテル(100mL)を添加し、その後、冷水(100mL)を添加した。有機部分を分離し、重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄して、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮して、21.1gの表題化合物を油として生じた。
【0356】
実施例24B
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジクロロプロピル]−4−クロロベンズアミド
4−クロロベンズアミド、実施例24Aからの生成物、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0357】
MS(ESI)m/z 381(M−H)
【0358】
実施例24C
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例24Bからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0359】
【化52】
【0360】
実施例25
3−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
【0361】
実施例25A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジクロロプロピル]−3−クロロベンズアミド
3−クロロベンズアミド、実施例24Aからの生成物、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0362】
MS(ESI)m/z 381(M−H)
【0363】
実施例25B
3−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例25Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0364】
【化53】
【0365】
実施例26
3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド
【0366】
実施例26A
ペンタフルオロプロパナール
ペンタフルオロプロパノール、塩化オキサリルおよびジメチルスルホキシドを実施例18Aに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0367】
MS(DCI/NH)m/z 149(M+H)
【0368】
実施例26B
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル]−4−クロロベンズアミド
3−クロロベンズアミド、実施例26Aからの生成物、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0369】
MS(ESI−)m/z 403(M−H)
【0370】
実施例24C
3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド
実施例1Cからの生成物、実施例26Bからの生成物およびCsCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0371】
【化54】
【0372】
実施例27
4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−フルオロアニリノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
【0373】
実施例27A
3−エトキシ−4−(3−フルオロ−フェニルアミノ)−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
エタノール中の3−フルオロアニリンおよび3,4−ジエトキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオンの溶液を実施例1Aに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0374】
MS(DCI/NH)m/z 236(M+H)
【0375】
実施例27B
3−アミノ−4−(3−フルオロ−フェニルアミノ)−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
メタノール中の実施例27Aからの生成物およびアンモニアの溶液を実施例1Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0376】
MS(DCI/NH)m/z 207(M+H)
【0377】
実施例27B
4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−フルオロアニリノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例2Aからの生成物、実施例27Bからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0378】
【化55】
【0379】
実施例28
4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(4−フルオロアニリノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
【0380】
実施例28A
3−エトキシ−4−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
エタノール中の4−フルオロアニリンおよび3,4−ジエトキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオンの溶液を実施例1Aに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0381】
MS(DCI/NH)m/z 236(M+H)
【0382】
実施例28B
3−アミノ−4−(3−フルオロ−フェニルアミノ)−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
メタノール中の実施例28Aからの生成物およびアンモニアの溶液を実施例1Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0383】
MS(DCI/NH)m/z 207(M+H)
【0384】
実施例27C
4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(4−フルオロアニリノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例2Aからの生成物、実施例28Bからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0385】
【化56】
【0386】
実施例29
4−クロロ−N−[1({2−[(2−クロロ−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
【0387】
実施例29A
3−(2−クロロ−ピリジン−3−イルアミノ)−4−エトキシ−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
エタノール中の2−クロロ−3−アミノピリジンおよび3,4−ジエトキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオンの溶液を実施例1Aに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0388】
MS(DCI/NH)m/z 253(M+H)
【0389】
実施例29B
3−アミノ−4−(2−クロロ−ピリジン−3−イルアミノ)−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
メタノール中の実施例29Aからの生成物およびアンモニアの溶液を実施例1Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0390】
MS(DCI/NH)m/z 224(M+H)
【0391】
実施例27C
4−クロロ−N−[1({2−[(2−クロロ−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
実施例2Aからの生成物、実施例29Bからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0392】
【化57】
【0393】
実施例30
N−[1−({2−[(5−ブロモ−6−フルオロ−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−4−クロロベンズアミド
【0394】
実施例30A
3−(5−ブロモ−6−フルオロ−3−イルアミノ)−4−エトキシ−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
エタノール中の2−フルオロ−3−ブロモ−5−アミノピリジンおよび3,4−ジエトキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオンの溶液を実施例1Aに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0395】
MS(DCI/NH)m/z 315(M+H)
【0396】
実施例30B
3−アミノ−4−(5−ブロモ−6−フルオロ−ピリジン−3−イルアミノ)−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
メタノール中の実施例30Aからの生成物およびアンモニアの溶液を実施例1Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0397】
MS(DCI/NH)m/z 286(M+H)
【0398】
実施例30C
N−[1−({2−[(5−ブロモ−6−フルオロ−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−4−クロロベンズアミド
実施例2Aからの生成物、実施例30Bからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0399】
【化58】
【0400】
実施例31
4−クロロ−N−[1−({2−[(2−クロロ−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]ベンズアミド
実施例18Bからの生成物、実施例29Bからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0401】
【化59】
【0402】
実施例32
N−[1−({2−[2−クロロ−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−メチルベンズアミド
実施例6Aからの生成物、実施例29Bからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0403】
【化60】
【0404】
実施例33
4−クロロ−N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)スルホニル]アミノ}プロピルベンズアミド
【0405】
実施例33A
3−(3−ピリジニル)ジアザチアン−1−カルボン酸t−ブチル2,2−ジオキシド
t−ブタノール(2.0mL、21.1mmol)をCHCl(40mL)中のイソシアン酸クロロフルホニル(1.8mL、21.1mmol)の溶液に添加した。その反応混合物を周囲温度で0.5時間攪拌し、その後、カニューレにより、CHCl(20mL)中の3−アミノピリジン(2.00g、21.1mmol)およびトリエチルアミン(4.4mL、31.6mmol)の溶液で処理した。反応混合物を周囲温度でさらに1.5時間攪拌し、その後、0.25インチのシリカゲルプラグに通して濾過した。減圧下で溶媒を除去し、残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(EtOAcで溶離)によって精製して、1.17gの表題化合物を白色の固体として生じた。
【0406】
MS(ESI+)m/z 274(M+H)
【0407】
実施例33B
N−(3−ピリジニル)スルファミド
トリフルオロ酢酸(10mL)をCHCl(40mL)中の実施例33Aからの生成物(1.17g、4.28mmol)の溶液に添加した。その反応混合物を周囲温度で2時間攪拌し、その後、減圧下で溶媒を除去した。その粗製反応混合物をEtOAc(25mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(50mL)で洗浄した。水性層をEtOAc(25mL)で抽出し、有機相を併せて、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をEtO/ヘキサンから研和して、0.40gの表題化合物を白色の粉末として生じた。
【0408】
MS(DCI/NH)m/z 174(M+H)
【0409】
【化61】
【0410】
実施例33C
4−クロロ−N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)スルホニル]アミノ}プロピル)ベンズアミド
実施例33Bからの生成物、実施例2Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0411】
【化62】
【0412】
実施例34
N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)スルホニル]アミノ}プロピル)−4−ヨードベンズアミド
実施例33Bからの生成物、実施例3Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0413】
【化63】
【0414】
実施例35
−{1−[(4−クロロベンゾイル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}−N−(3−ピリジニル)エタンジアミド
【0415】
実施例35A
オキソ(3−ピリジニルアミノ)酢酸エチル
23℃で塩化メチレン(110mL)中の3−アミノピリジン(3.00g、27.0mmol)の溶液に、トリエチルアミン(7.53mL、54mmol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(330mg、2.70mmol)を添加した。その溶液を0℃に冷却し、シュウ酸クロロエチル(4.42g、32.4mmol)を一滴ずつ添加した。その反応混合物を0℃で2時間攪拌し、その後、水(30mL)で反応を停止させて、分配した。有機部分を10%重炭酸ナトリウム溶液(30mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、4.30gの表題化合物を生じた。
【0416】
MS(ESI+)m/z 195(M+H)
【0417】
実施例35B
−(3−ピリジニル)エタンジアミド
メタノール中の実施例35Aおよびアンモニアの溶液を実施例1Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0418】
MS(ESI−)m/z 164(M−H)
【0419】
実施例35C
−{1−[(4−クロロベンゾイル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}−N−(3−ピリジニル)エタンジアミド
実施例2Aからの生成物、実施例35Bからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0420】
【化64】
【0421】
実施例36
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−フェニルプロパンアミド
【0422】
実施例36A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−3−フェニルプロパンアミド
3−フェニル−プロパンアミド、ピバルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0423】
MS(DCI/NH)m/z 337(M+H)
【0424】
実施例36B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−フェニルプロパンアミド
実施例1Bからの生成物、実施例36Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0425】
【化65】
【0426】
実施例37
N−[1−({2−[(2−クロロ−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−(3−ピリジニル)プロパンアミド
【0427】
実施例37A
3−(3−ピリジニル)プロパン酸メチル
CHCl(110mL)およびMeOH(1mL)中の3−(3−ピリジニル)プロパン酸(2.50g、16.5mmol)の溶液に、DMAP(0.010g、0.082mmol)およびジイソプロピルカルボジイミド(4.17g、33.1mmol)を添加した。その反応混合物を23℃で2時間攪拌し、その後、NaHCO飽和水溶液(100mL)を添加した。その混合物をCHCl(100mL)で抽出し、併せた抽出物をNaSOで乾燥させて、濾過し、真空下で蒸発させた。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(60%EtOAc/ヘキサンで溶離)によって精製して、2.70g(99%)の所望の生成物を生じた。
【0428】
MS(DCI/NH)m/z 166(M+H)
【0429】
実施例37B
3−(3−ピリジニル)プロパンアミド
NH(MeOH中2.0M、40mL)中の実施例37Aからの生成物(2.70g、16.3mmol)の溶液を、密封容器内で80℃で24時間攪拌した。その混合物を放置して23℃に冷却し、減圧下で溶媒を蒸発させた。その粗製生成物をEtOAc/ヘキサンから再結晶させて、1.71g(69%)の表題化合物を生じた。
【0430】
MS(DCI/NH)m/z 151(M+H)
【0431】
実施例37C
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−3−(3−ピリジニル)プロパンアミド
実施例37Bからの生成物、ピバルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0432】
MS(DCI/NH)m/z 358(M+H)
【0433】
実施例37D
N−[1−({2−[(2−クロロ−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−(3−ピリジニル)プロパンアミド
DMF(3mL)中の実施例29Bからの生成物(0.199g、0.889mmol)、実施例37Cからの生成物(0.300g、0.889mmol)およびKCO(0.614g、4.45mmol)の懸濁液を50℃で24時間加熱した。その反応混合物を放置して23℃に冷却し、その後、シリカゲルカラムにかけた。10%EtOH/EtOAcでの溶離によって、14mg(4%)の表題化合物を生じた。
【0434】
【化66】
【0435】
実施例38
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−ビニルベンズアミド
【0436】
実施例38A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−3−ビニルベンズアミド
実施例8Aからの生成物(0.500g、1.15mmol)、トリブチル(ビニル)スズ(0.410g、1.27mmol)、トリフェニルアルシン(0.035g、0.115mmol)およびトリス(ジベンジリジンアセトン)ジパラジウム(0)(0.053g、0.058mmol)を無水NMP(4mL)中で併せて、23℃で18時間攪拌した。その反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、0.25インチのセライトフリットに通して濾過して、追加のEtOAc(25mL)でそのフリットを洗浄した。濾液を100mLのブラインで洗浄し、そのブラインをEtOAc(50mL)で逆抽出した。有機相を併せて、NaSOで乾燥させ、濾過して、シリカゲルに吸着させた。その粗製材料をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(5:47.5:47.5のEtOAc/CHCl/ヘキサンで溶離)によって精製して、223mg(58%)の表題化合物を生じた。
【0437】
MS(DCI/NH)m/z 335(M+H)
【0438】
実施例38B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−ビニルベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例38Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0439】
【化67】
【0440】
実施例39
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミド
【0441】
実施例39A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル][1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミド
実施例8Aからの生成物、トリメチル(フェニル)スズ、トリフェニルアルシンおよびトリス(ジベンジリジンアセトン)ジパラジウム(0)を実施例38Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0442】
MS(DCI/NH)m/z 385(M+H)
【0443】
実施例39B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミド
実施例1Bからの生成物、実施例39Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0444】
【化68】
【0445】
実施例40
3−アセチル−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
【0446】
実施例40A
3−アセチル−N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
実施例8Aからの生成物(0.500g、1.15mmol)、トリブチル(1−エトキシビニル)スズ(0.459g、1.27mmol)、トリフェニルアルシン(0.035g、0.115mmol)およびトリス(ジベンジリジンアセトン)ジパラジウム(0)(0.053g、0.058mmol)を無水NMP(4mL)中で併せて、23℃で18時間攪拌した。この溶液に、2NのHCl(10mL)を添加し、その反応混合物を23℃で30分間攪拌した。その混合物をEtOAc(2x25mL)で抽出し、併せた有機相を、乾燥させ(NaSO)、濾過して、シリカゲルに吸着させた。その粗製材料をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサンで溶離)によって精製して、207mg(51%)の表題化合物を生じた。
【0447】
MS(ESI+)m/z 351(M+H)
【0448】
実施例40B
3−アセチル−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例40Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0449】
【化69】
【0450】
実施例41
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−ピリジンカルボキサミド
【0451】
実施例41A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−ピリジンカルボキサミド
2−ピリジンカルボキサミド、ピバルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例1Cに記載したように処理して、所望の化合物を生じた。
【0452】
MS(DCI/NH)m/z 310(M+H)
【0453】
実施例41B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−ピリジンカルボキサミド
実施例1Bからの生成物、実施例41Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0454】
【化70】
【0455】
実施例42
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
【0456】
実施例42A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、ピバルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0457】
MS(ESI+)m/z 395(M+H)
【0458】
実施例42B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例42Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0459】
【化71】
【0460】
実施例43
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−フェニルアセトアミド
樹脂結合ベンゾトリアゾール、2−フェニルアセトアミド、ピバルデヒド、p−トルエンスルホン酸、実施例1Bからの生成物、およびCsCOを、実施例9に記載したように処理して、表題化合物を生じた
【0461】
【化72】
【0462】
実施例44
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−フェニルプロプ−2−エンアミド
樹脂結合ベンゾトリアゾール、3−フェニルアクリルアミド、ピバルデヒド、p−トルエンスルホン酸、実施例1Bからの生成物、およびCsCOを、実施例9に記載したように処理して、表題化合物を生じた
【0463】
【化73】
【0464】
実施例45
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}ペンチル)ベンズアミド
【0465】
実施例45A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジクロロペンチル]−4−クロロベンズアミド
4−クロロベンズアミド、2,2−ジクロロペンタナール、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0466】
MS(ESI+)m/z 411(M+H)
【0467】
実施例45B
4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}ペンチル)ベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例45Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0468】
【化74】
【0469】
実施例46
4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(4−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
【0470】
実施例46A
3−エトキシ−4−(4−ピリジニルアミノ)−3−シクロブテン−1,2−ジオン
エタノール中の4−アミノピリジンおよび3,4−ジエトキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオンの溶液を実施例1Aに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0471】
MS(DCI/NH)m/z 219(M+H)
【0472】
実施例46B
3−アミノ−4−(4−ピリジニルアミノ)−3−シクロブテン−1,2−ジオン
メタノール中の実施例46Aからの生成物およびアンモニアの溶液を実施例1Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0473】
MS(DCI/NH)m/z 190(M+H)
【0474】
実施例46C
4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(4−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例46Bからの生成物、実施例2Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0475】
【化75】
【0476】
実施例47
4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(2−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
【0477】
実施例47A
3−エトキシ−4−(2−ピリジニルアミノ)−3−シクロブテン−1,2−ジオン
エタノール中の2−アミノピリジンおよび3,4−ジエトキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオンの溶液を実施例1Aに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0478】
MS(DCI/NH)m/z 219(M+H)
【0479】
実施例47B
3−アミノ−4−(2−ピリジニルアミノ)−3−シクロブテン−1,2−ジオン
メタノール中の実施例47Aからの生成物およびアンモニアの溶液を実施例1Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0480】
MS(DCI/NH)m/z 190(M+H)
【0481】
実施例47C
4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(2−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例47Bからの生成物、実施例2Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0482】
【化76】
【0483】
実施例48
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
【0484】
実施例48A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
ベンズアミド、ピバルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0485】
MS(ESI+)m/z 309(M+H)
【0486】
実施例48B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例48Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0487】
【化77】
【0488】
実施例49
(+)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド
10%エタノール/ヘキサン(流量=10mL/分)で溶離するDaicel Chiral TechnologiesのChiralpak ASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトフラフに実施例16Bからの生成物を付して、表題化合物を右旋性エナンチオマーとして生じた。
【0489】
【化78】
【0490】
実施例50
(−)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド
10%エタノール/ヘキサン(流量=10mL/分)で溶離するDaicel Chiral TechnologiesのChiralpak ASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトフラフに実施例16Bからの生成物を付して、表題化合物を左旋性エナンチオマーとして生じた。
【0491】
【化79】
【0492】
実施例51
N−(2,2−ジクロロ−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}プロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド
【0493】
実施例51A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジクロロプロピル]−3,5−ジフルオロベンズアミド
3,5−ジフルオロベンズアミド、実施例24Aからの生成物、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0494】
MS(ESI+)m/z 385(M+H)
【0495】
実施例51B
N−(2,2−ジクロロ−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}プロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例51Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0496】
【化80】
【0497】
実施例52
4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アミノ}−1−シクロブテン−1−イル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド
【0498】
実施例52A
5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルアミン
トルエン中の4−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン(4.86g、26.8mmol)、Ni(COD)(0.368g、1.34mmol)、Pd(dppf)・CHCl(2.19g、2.68mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(1.00g、1.80mmol)、ベンゾフェノンイミン(5.82g、32.1mmol)およびナトリウムt−ブトキシド(3.60g、37.5mmol)の懸濁液を16時間、還流させながら加熱した。その反応混合物を冷却し、真空下で蒸発させた。その粗製材料を、EtOAc/ヘキサン(1:1)で溶離するクロマトグラフィーによって精製した。クロマトグラフに付した生成物をTHF(200mL)に溶解して、2NのHCl(10mL)を添加し、その混合物を0.5時間攪拌した。その反応混合物を0.5MのHClと(2:1)ヘキサン/EtOAcの間で分配した。水性層を分離し、10%NaOHでアルカリ性にした。そのアニリン生成物をCHClで抽出して、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、2.98g(67%)の白色結晶質固体を生じた。
【0499】
MS(DCI/NH)m/z 163(M+H)
【0500】
実施例52B
3−エトキシ−4−(5−トリフルオロメチル−3−ピリジニルアミノ)−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
EtOH(50mL)中の実施例52Aからの生成物(2.98g、18.4mmol)および3,4−ジエトキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン(3.13g、18.4mmol)の溶液を、48時間、還流させながら加熱した。その反応混合物を熱いまま濾過し、濾液をシリカゲルに吸着させた。その粗製材料を、EtOAc/ヘキサン(3:1)で溶離するクロマトグラフィーによって精製して、2.00g(収率38%)の所望の化合物を無色の結晶として生じた。
【0501】
MS(DCI/NH)m/z 287(M+H)
【0502】
実施例52C
3−アミノ−4−(5−トリフルオロメチル−3−ピリジニルアミノ)シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
実施例52Bからの生成物(2.00g、6.99mmol)をMeOH中2.0MのNHに溶解し、密封容器内で5時間攪拌した。その反応混合物を真空下で15mLの量に濃縮し、EtOAcと研和した。濾過によって生成物(1.59g、収率89%)を回収し、さらに精製せずに用いた。
【0503】
MS(DCI/NH)m/z 258(M+H)
【0504】
実施例52D
4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アミノ}−1−シクロブテン−1−イル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド
実施例52Cからの生成物、実施例2Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0505】
【化81】
【0506】
実施例53
3,5−ジクロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アミノ}−1−シクロブテン−1−イル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド
実施例52Cからの生成物、実施例12Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0507】
【化82】
【0508】
実施例54
4−クロロ−N−{1−(3,4−ジオキソ−2−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アミノ}−1−シクロブテン−1−イル)アミノ]−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル}ベンズアミド
実施例52Cからの生成物、実施例18Bからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0509】
【化83】
【0510】
実施例55
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド
【0511】
実施例55A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]−3,5−ジフルオロベンズアミド
3,5−ジフルオロベンズアミド、実施例18Aからの生成物、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例18Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0512】
MS(DCI/NH)m/z 421(M+H)
【0513】
実施例55B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例55Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0514】
【化84】
【0515】
実施例56
(+)3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
10%エタノール/ヘキサン(流量=10mL/分)で溶離するDaicel Chiral TechnologiesのChiralpak ASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトフラフに実施例5Bからの生成物を付して、表題化合物を右旋性エナンチオマーとして生じた。
【0516】
【化85】
【0517】
実施例57
(−)3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
10%エタノール/ヘキサン(流量=10mL/分)で溶離するDaicel Chiral TechnologiesのChiralpak ASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトフラフに実施例5Bからの生成物を付して、表題化合物を左旋性エナンチオマーとして生じた。
【0518】
【化86】
【0519】
実施例58
3,5−ジクロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド
【0520】
実施例58A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]−3,5−ジクロロベンズアミド
3,5−ジクロロベンズアミド、実施例18Aからの生成物、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例18Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0521】
MS(DCI/NH)m/z 453(M+H)
【0522】
実施例58B
3,5−ジクロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例58Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0523】
【化87】
【0524】
実施例59
3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド
【0525】
実施例59A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]−3−クロロベンズアミド
3−クロロベンズアミド、実施例18Aからの生成物、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例18Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0526】
MS(DCI/NH)m/z 419(M+H)
【0527】
実施例59B
3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例59Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0528】
【化88】
【0529】
実施例60
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−3−メチルベンズアミド
【0530】
実施例60A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]−3−クロロベンズアミド
m−トルアミド、実施例18Aからの生成物、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例18Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0531】
MS(DCI/NH)m/z 399(M+H)
【0532】
実施例60B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−3−メチルベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例60Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0533】
【化89】
【0534】
実施例61
N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]−3−メチルベンズアミド
実施例29Bからの生成物、実施例60Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0535】
【化90】
【0536】
実施例62
4−クロロ−N−[1−({2−[(6−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド
【0537】
実施例62A
4−(6−クロロ−3−ピリジニルアミノ)−3−エトキシ−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
エタノール(50mL)中の5−アミノ−2−クロロピリジン(2.32g、18.0mmol)を、70℃で、エタノール(200mL)中の3,4−ジエトキシ−3−クロロブテン−1,2−ジオン(3.07g、18.0mmol)の溶液に、6時間かけて添加した。その後、その混合物をさらに18時間80℃で加熱し、濾過して、真空下で溶媒を除去した。その粗製生成物を10%EtOH/EtOAc(30mL)に懸濁させ、シリカゲル(15g)に吸着させた。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(5%EtOH/EtOAcで溶離)により精製することによって、1.98gの所望の生成物を薄黄色の粉末として生じた。
【0538】
MS(DCI/NH)m/z 253(M+H)
【0539】
実施例62B
3−アミノ−4−(6−クロロ−3−ピリジニルアミノ)−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
メタノール中の実施例62Aからの生成物およびアンモニアの溶液を実施例1Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0540】
MS(DCI/NH)m/z 224(M+H)
【0541】
実施例62C
4−クロロ−N−[1−({2−[(6−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド
実施例62Bからの生成物、実施例2Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0542】
【化91】
【0543】
実施例63
4−クロロ−N−[1−({2−[(2−フルオロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド
【0544】
実施例63A
3−アミノ−2−フルオロピリジン
EtOH(50mL)および酢酸ナトリウム二水和物(1.69g、14.3mmol)中の2−クロロ−6−フルオロ−5−ニトロピリジン(2.30g、13.0mmol)の溶液に、10%Pd/C(230mg)を添加した。その懸濁液を23℃で5時間水素化(4気圧)し、その後、セライトに通して濾過した。フィルタケーキをEtOHですすぎ、濾液を濃縮して、1.34gの粗製生成物をオフイエローの固体をして生じ、これをさらに精製せずに用いた。
【0545】
MS(DCI/NH)m/z 113(M+H)
【0546】
実施例63B
4−(2−フルオロピリジン−3−イルアミノ)−3−エトキシ−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
エタノール中の実施例63Aおよび3,4−ジエトキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオンの溶液を実施例62Aに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0547】
MS(DCI/NH)m/z 237(M+H)
【0548】
実施例63C
3−アミノ−4−(6−フルオロ−3−ピリジニルアミノ)−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
メタノール中の実施例63Bからの生成物およびアンモニアの溶液を実施例1Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0549】
MS(DCI/NH)m/z 208(M+H)
【0550】
実施例63D
4−クロロ−N−[1−({2−[(2−フルオロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド
実施例63Cからの生成物、実施例2Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0551】
【化92】
【0552】
実施例64
3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)ベンズアミド
【0553】
実施例64A
N−(1−ベンゾトリアゾール−1−イル−3,3−ジメチル−ブチル)−3−クロロ−ベンズアミド
3−クロロベンズアミド、3,3−ジメチル−ブチルアルデヒドおよびベンゾトリアゾールの懸濁液を実施例1Cに記載したように処理して、所望の生成物を生じた。
【0554】
MS(DCI/NH)m/z 357(M+H)
【0555】
実施例64B
3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)ベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例64Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0556】
【化93】
【0557】
実施例65
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)チオフェン−2−カルボキサミド
【0558】
実施例65A
N−(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル)チオフェン−2−カルボキサミド
チオフェン−2−カルボキサミド、ピバルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0559】
MS(ESI+)m/z 315(M+H)
【0560】
実施例65B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)チオフェン−2−カルボキサミド
実施例1Bからの生成物、実施例65Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0561】
【化94】
【0562】
実施例66
3−ブロモ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
【0563】
実施例66A
N−(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル)−3−ブロモベンズアミド
3−ブロモベンズアミド、ピバルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0564】
MS(DCI/NH)m/z 387(M+H)
【0565】
実施例66B
3−ブロモ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例66Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0566】
【化95】
【0567】
実施例67
3−ブロモ−N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド
実施例29Bからの生成物、実施例66Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0568】
【化96】
【0569】
実施例68
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボキサミド
【0570】
実施例68A
9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボキサミド
THF(200mL)中の塩化9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボニル(5.00g、20.6mmol)を0℃に冷却し、HO/NHOH(2:1)の溶液100mLを10分かけて一滴ずつ添加した。その反応混合物を23℃に温め、45分間攪拌し、その後、真空下で約100mLの量に濃縮した。その混合物を濾過し、フィルタケーキを100mLのHOおよび25mLのEtOAc/EtO(1:1)で洗浄した。生成物を真空下で乾燥させ、さらに精製せずに用いた。
【0571】
MS(DCI/NH)m/z 224(M+H)
【0572】
実施例68B
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボキサミド
実施例68Aからの生成物、ピバルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0573】
MS(ESI+)m/z 411(M+H)
【0574】
実施例68C
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボキサミド
実施例1Bからの生成物、実施例68Bからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0575】
【化97】
【0576】
実施例69
3−{[1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}安息香酸メチル
【0577】
実施例69A
3−(アミノカルボニル)安息香酸メチル
3−(メトキシカルボニル)安息香酸(1.0g、5.55mmol)およびSOCl(0.81g、11.1mmol)をトルエン20mLに溶解した。触媒量のDMF(3滴)を添加し、その反応混合物を92℃で2.5時間加熱した。その混合物を23℃に冷却し、真空下で溶媒を除去した。その粗製材料をTHF 25mLに溶解し、NHOH 3mLを添加した。その反応混合物を10分間攪拌し、その後、50mLのEtOAcで希釈して、2NのHCl 10mLで洗浄した。水性層を25mLのEtOAcで抽出し、併せた抽出物をNaHCOで洗浄して、NaSOで乾燥させ、1/4’’シリカゲルフリットに通して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、その粗製材料をEtOAc/ヘキサンから再結晶させて、所望の生成物(0.817g、収率82%)を生じた。
【0578】
MS(DCI/NH)m/z 180(M+H)
【0579】
実施例69B
3−({[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]アミノ}カルボニル)安息香酸メチル
実施例69Aからの生成物、ピバルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0580】
MS(ESI+)m/z 367(M+H)
【0581】
実施例69C
3−{[1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}安息香酸メチル
実施例1Bからの生成物、実施例69Bからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0582】
【化98】
【0583】
実施例70
(+)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−3−メチルベンズアミド
15%エタノール/ヘキサン(流量=15mL/分)で溶離するDaicel Chiral TechnologiesのChiralpak ASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトフラフに実施例6Bからの生成物を付して、表題化合物を右旋性エナンチオマーとして生じた。
【0584】
【化99】
【0585】
実施例71
(−)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−3−メチルベンズアミド
15%エタノール/ヘキサン(流量=15mL/分)で溶離するDaicel Chiral TechnologiesのChiralpak ASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトフラフに実施例6Bからの生成物を付して、表題化合物を左旋性エナンチオマーとして生じた。
【0586】
【化100】
【0587】
実施例72
(+)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−3−メチルベンズアミド
15%エタノール/ヘキサン(流量=15mL/分)で溶離するDaicel Chiral TechnologiesのChiralpak ASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトフラフに実施例60Bからの生成物を付して、表題化合物を右旋性エナンチオマーとして生じた。
【0588】
【化101】
【0589】
実施例73
(−)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−3−メチルベンズアミド
15%エタノール/ヘキサン(流量=15mL/分)で溶離するDaicel Chiral TechnologiesのChiralpak ASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトフラフに実施例60Bからの生成物を付して、表題化合物を左旋性エナンチオマーとして生じた。
【0590】
【化102】
【0591】
実施例74
(+)N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−メチルベンズアミド
15%エタノール/ヘキサン(流量=15mL/分)で溶離するDaicel Chiral TechnologiesのChiralpak ASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトフラフに実施例32からの生成物を付して、表題化合物を右旋性エナンチオマーとして生じた。
【0592】
【化103】
【0593】
実施例75
(−)N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−メチルベンズアミド
15%エタノール/ヘキサン(流量=15mL/分)で溶離するDaicel Chiral TechnologiesのChiralpak ASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトフラフに実施例32からの生成物を付して、表題化合物を左旋性エナンチオマーとして生じた。
【0594】
【化104】
【0595】
実施例76
(+)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド
15%エタノール/ヘキサン(流量=15mL/分)で溶離するDaicel Chiral TechnologiesのChiralpak ASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトフラフに実施例55Bからの生成物を付して、表題化合物を右旋性エナンチオマーとして生じた。
【0596】
【化105】
【0597】
実施例77
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−3−(2−フリル)ベンズアミド
【0598】
実施例77A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−3−(2−フリル)ベンズアミド
NMP 6.0mL中の実施例8Aからの生成物(0.50g、1.15mmol)、2−(トリブチルスタンニル)フラン(0.45g、1.27mmol)、トリフェニルアルシン(0.035g、0.115mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.053g、0.058mmol)の溶液を、23℃で16時間攪拌した。その混合物を50mLのHOで希釈し、50mLのEtOAcで2回抽出した。併せた抽出物をNaSOで乾燥させ、シリカゲルに吸着させた。その粗製材料をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン(1:4)で溶離)によって精製して、0.34gの所望の化合物を生じた。
【0599】
MS(DCI/NH)m/z 375(M+H)
【0600】
実施例77B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−3−(2−フリル)ベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例77Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0601】
【化106】
【0602】
実施例78
N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−フルオロベンズアミド
実施例29Bからの生成物、実施例7Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0603】
【化107】
【0604】
実施例79
3,5−ジクロロ−N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソシクロブト−1−エン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
実施例29Bからの生成物、実施例12Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0605】
【化108】
【0606】
実施例80
4−クロロ−N−[1−({2−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
【0607】
実施例80A
3−エトキシ−4−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
エタノール中の3−アミノ−2−エトキシピリジンおよび3,4−ジエトキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオンの溶液を実施例62Aに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0608】
MS(DCI/NH)m/z 249(M+H)
【0609】
実施例80B
3−アミノ−4−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
メタノール中の実施例80Aからの生成物およびアンモニアの溶液を実施例1Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0610】
MS(DCI/NH)m/z 220(M+H)
【0611】
実施例80C
4−クロロ−N−[1−({2−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
実施例80Bからの生成物、実施例2Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0612】
【化109】
【0613】
実施例81
N−[1−({2−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−メチルベンズアミド
実施例80Bからの生成物、実施例6Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0614】
【化110】
【0615】
実施例82
3,5−ジフルオロ−N−[1−({2−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
実施例80Bからの生成物、実施例16Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0616】
【化111】
【0617】
実施例83
N−[1−({2−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]−3−メチルベンズアミド
実施例80Bからの生成物、実施例60Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0618】
【化112】
【0619】
実施例84
3−クロロ−N−[1−({2−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
実施例80Bからの生成物、実施例5Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0620】
【化113】
【0621】
実施例85
N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]ベンズアミド
【0622】
実施例85A
N−(1−ベンゾトリアゾール−1−イル−2,2−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−ベンズアミド
ベンズアミド、実施例18Aからの生成物およびベンゾトリアゾールの懸濁液を実施例18Bに記載したように処理して、所望の生成物を生じた。
【0623】
MS(DCI/NH)m/z 385(M+H)
【0624】
実施例85B
N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]ベンズアミド
実施例29Bからの生成物、実施例85Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0625】
【化114】
【0626】
実施例86
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例85Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0627】
【化115】
【0628】
実施例87
N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−フェニルプロパンアミド
実施例29Bからの生成物、実施例36Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0629】
【化116】
【0630】
実施例88
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−フェノキシアセトアミド
【0631】
実施例88A
2−(フェノキシ)アセトアミド
THF 175mL中の塩化フェノキシアセチル(6.18g、36.2mmol)の溶液に75mLのNHOHを15分かけて添加した。その反応混合物を23℃で16時間攪拌し、その後、減圧下で濃縮した。その粗製生成物を200mLのEtOAcに溶解し、2NのHCl 100mL、NaHCO 100mLおよびブライン100mLで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮した。生成物をEtOAc/ヘキサンからの再結晶によって精製して、4.05g(収率74%)の所望の生成物を白色の粉末として生じた。
【0632】
MS(DCI/NH)m/z 152(M+H)
【0633】
実施例88B
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−フェノキシアセトアミド
実施例88Aからの生成物、ピバルデヒドおよびベンゾトリアゾールの懸濁液を実施例18Bに記載したように処理して、所望の化合物を生じた。
【0634】
MS(DCI/NH)m/z 339(M+H)
【0635】
実施例88C
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−フェノキシアセトアミド
実施例1Bからの生成物、実施例88Bからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0636】
【化117】
【0637】
実施例89
N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−フェノキシアセトアミド
実施例29Bからの生成物、実施例88Bからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0638】
【化118】
【0639】
実施例90
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−メチル−2−フェニルプロパンアミド
【0640】
実施例90A
2−メチル−2−フェニルプロパンアミド
CHCl 100mL中の2−メチル−2−フェニルプロピオン酸の溶液に、0.50mLのDMFおよび塩化キサリル(3.40g、26.8mmol)を添加した。その混合物を23℃で4時間攪拌し、その後、減圧下で溶媒を除去した。その粗製材料を500mLのTHFに溶解し、30mLのNHOHを添加した。その混合物を23℃で1時間攪拌し、その後、混合物を減圧下で濃縮した。その粗製生成物を150mLのEtOAcに溶解し、2NのHCl 100mL、NaHCO 100mLおよびブライン100mLで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮した。生成物をEtOAc/ヘキサンからの再結晶によって精製して、3.50g(収率88%)の所望の生成物を白色の粉末として生じた。
【0641】
MS(DCI/NH)m/z 164(M+H)
【0642】
実施例90B
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メチル−2−フェニルプロパンアミド
実施例90Aからの生成物、ピバルデヒドおよびベンゾトリアゾールの懸濁液を実施例18Bに記載したように処理して、所望の化合物を生じた。
【0643】
MS(DCI/NH)m/z 351(M+H)
【0644】
実施例90C
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−メチル−2−フェニルプロパンアミド
実施例1Bからの生成物、実施例90Bからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0645】
【化119】
【0646】
実施例91
3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
【0647】
実施例91A
3−エトキシ−4−(2−ピラジニルアミノ)−3−シクロブテン−1,2−ジオン
エタノール中のアミノピラジンおよび3,4−ジエトキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオンの溶液を実施例1Aに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0648】
MS(DCI/NH)m/z 220(M+H)
【0649】
実施例91B
3−アミノ−4−(4−ピリジニルアミノ)−3−シクロブテン−1,2−ジオン
メタノール中の実施例91Aからの生成物およびアンモニアの溶液を実施例1Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0650】
MS(DCI/NH)m/z 191(M+H)
【0651】
実施例91C
3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
実施例91Bからの生成物、実施例5Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0652】
【化120】
【0653】
実施例92
N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−3,3−ジメチルブチル]ベンズアミド
【0654】
実施例92A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3,3−ジメチルブチル]ベンズアミド
ベンズアミド、3,3−ジメチル−ブチルアルデヒドおよびベンゾトリアゾールの懸濁液を実施例18Bに記載したように処理して、所望の化合物を生じた。
【0655】
MS(DCI/NH)m/z 323(M+H)
【0656】
実施例92B
N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−3,3−ジメチルブチル]ベンズアミド
実施例29Bからの生成物、実施例92Aからの生成物、KCOおよび溶媒としてのDMSOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0657】
【化121】
【0658】
実施例93
3−クロロ−N−[1−({2−[(6−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
実施例62Bからの生成物、実施例5Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0659】
【化122】
【0660】
実施例94
3−クロロ−N−{1−[(3,4−ジオキソ−2−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アミノ}−1−シクロブテン−1−イル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド
【0661】
実施例94A
3,4−ジクロロシクロブト−3−エン−1,2−ジオン
60mLのCHClおよび5滴のDMF中の四角酸(5.00g、43.8mmol)の溶液に、塩化オキサリル(12.2g、96.4mmol)を一滴ずつ添加した。その反応混合物を23℃で10分間攪拌し、その後、16時間、還流させながら加熱した。その混合物を23℃に冷却し、減圧下で溶媒を除去した。その粗製生成物を80℃(1mmHg)で蒸留して、冷却すると、生成物(5.92g、収率89%)が明黄色の固体として生じた。分解を回避するために、この生成物を直ちに用いた。
【0662】
実施例94B
3−クロロ−4−メトキシシクロブト−3−エン−1,2−ジオン
THF 100mL中の実施例94Aからの生成物(5.92g、39.2mmol)の溶液にMeOH(1.26g、39.2mmol)を添加した。その混合物を2時間、還流させながら加熱し、その後、放置して、周囲温度に冷却した。減圧下で溶媒を除去して、その粗製生成物を100mLのEtOAc/ヘキサン(1:1)に溶解した。その混合物を1/2’’シリカゲルフリットに通して濾過し、追加の50mLのEtOAc/ヘキサン(1:1)でそのフリットを洗浄した。真空下で溶媒を除去して、薄黄色の油を生じた。これは、放置すると凝固した。この生成物(4.56g、粗製収率80%)をさらに精製せずに用いた。
【0663】
実施例94C
3−メトキシ−4−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アミノ}−3−シクロブテン−1,2−ジオン
実施例94B(1.51g、10.3mmol)を3mLのDMFに溶解し、NaHCO(0.865g、10.3mmol)を添加した。CHCl 12mL中の6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルアミン(1.67g、10.3mmol)の溶液を一滴ずつ添加し、その混合物を周囲温度で16時間攪拌した。混合物を75mLのEtOAcで希釈し、セライトのパッドに通して濾過した。濾液を50mLのHOで洗浄し、水性層を50mLのEtOAcで2回抽出した。併せた有機抽出物を50mLのブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。その粗製材料を、EtOAc/ヘキサン(3:2)で溶離するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物(0.281g、収率10%)を薄黄色の粉末として生じた。
【0664】
MS(DCI/NH)m/z 273(M+H)
【0665】
実施例94D
3−アミノ−4−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アミノ}−3−シクロブテン−1,2−ジオン
実施例94C(0.281g、1.03mmol)をMeOH中2.0MのNH(20mL)に溶解し、その混合物を密封容器内で16時間攪拌した。減圧下で溶媒を除去し、粗製材料をEtOと研和して、所望の生成物(0.230g、収率87%)を薄黄色の粉末として生じた。
【0666】
MS(ESI+)m/z 258(M+H)
【0667】
実施例94E
3−クロロ−N−{1−[(3,4−ジオキソ−2−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アミノ}−1−シクロブテン−1−イル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド
実施例94Dからの生成物、実施例5Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0668】
【化123】
【0669】
実施例95
3−クロロ−N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
実施例29Bからの生成物、実施例5Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0670】
【化124】
【0671】
実施例96
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)イソニコチンアミド
【0672】
実施例96A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]イソニコチンアミド
トルエン中の実施例18Aからの生成物、イソニコチンアミド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を、実施例18Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0673】
MS(ESI+)m/z 386(M+H)
【0674】
実施例96B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)イソニコチンアミド
実施例1Bからの生成物、実施例96Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0675】
【化125】
【0676】
実施例97
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−3−フェニルプロパンアミド
【0677】
実施例97A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]−3−フェニルプロピオンアミド
3−(フェニル)プロピオンアミド、実施例18Aからの生成物、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を、実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0678】
MS(DCI/NH)m/z 413(M+H)
【0679】
実施例97B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−3−フェニルプロパンアミド
実施例1Bからの生成物、実施例97Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0680】
【化126】
【0681】
実施例98
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−2−メチル−2−フェニルプロパンアミド
【0682】
実施例98A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]−2−メチル−2−フェニルプロピオンアミド
実施例90Aからの生成物、実施例18Aからの生成物、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を、実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0683】
MS(DCI/NH)m/z 427(M+H)
【0684】
実施例98B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−2−メチル−2−フェニルプロパンアミド
実施例1Bからの生成物、実施例98Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例92Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0685】
【化127】
【0686】
実施例99
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−2−フェノキシアセトアミド
【0687】
実施例99A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]−2−フェノキシアセトアミド
実施例88Aからの生成物、実施例18Aからの生成物、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸の懸濁液を、実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0688】
MS(DCI/NH)m/z 415(M+H)
【0689】
実施例99B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−2−フェノキシアセトアミド
実施例1Bからの生成物、実施例99Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0690】
【化128】
【0691】
実施例100
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ニコチンアミド
【0692】
実施例100A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]ニコチンアミド
キシレン中の実施例18Aからの生成物、ニコチンアミド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を、実施例18Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0693】
MS(ESI+)m/z 386(M+H)
【0694】
実施例100B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ニコチンアミド
実施例1Bからの生成物、実施例100Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0695】
【化129】
【0696】
実施例101
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ニコチンアミド
【0697】
実施例101A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ニコチンアミド
キシレン中のニコチンアミド、ベンゾトリアゾール、ピバルデヒドおよびp−トルエンスルホン酸を、実施例18Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0698】
MS(ESI+)m/z 310(M+H)
【0699】
実施例101B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ニコチンアミド
実施例1Bからの生成物、実施例101Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0700】
【化130】
【0701】
実施例102
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)イソニコチンアミド
【0702】
実施例102A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]イソニコチンアミド
キシレン中のイソニコチンアミド、ピバルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を、実施例18Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0703】
MS(ESI+)m/z 310(M+H)
【0704】
実施例102B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ニコチンアミド
実施例1Bからの生成物、実施例102Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0705】
【化131】
【0706】
実施例103
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−フラミド
【0707】
実施例103A
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−フラミド
キシレン中のフラン−2−カルボキサミド、ピバルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を、実施例18Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0708】
MS(ESI+)m/z 299(M+H)
【0709】
実施例103B
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ニコチンアミド
実施例1Bからの生成物、実施例103Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0710】
【化132】
【0711】
実施例104
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−ピリジン−4−イルプロピル)−3−メチルベンズアミド
【0712】
実施例104A
2,2−ジメチル−3−ピリジン−4−イルプロパナール
臭化水素酸4−(ブロモメチル)ピリジン(5.00g、19.8mmol)を酢酸エチル(40mL)および水(20mL)に懸濁させ、10%NaHCO水溶液(35mL)で洗浄して、遊離塩基を生じた。層を分配し、有機部分を濃縮して、ベンゼン(30mL)に再び溶解した。この溶液に、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(112mg、0.303mmol)およびイソブチルアルデヒド(1.10g、15.2mmol)を添加した。その後、このアルデヒドおよび臭化物の溶液を、60℃でベンゼン(90mL)中の粉末NaOH(608mg、15.2mmol)の攪拌懸濁液に、30分かけて添加漏斗で一滴ずつ添加した。その反応混合物を60℃で5時間攪拌し、その後、周囲温度に冷却した。EtOAc(40mL)を添加し、その反応混合物を水(40mL)、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(2x25mL)、それからブライン(30mL)で洗浄した。有機部分を乾燥させ(NaSO)て、濃縮した。得られた油状残留物をフラッシュクロマトグラフィー(傾斜溶離:ヘキサン、その後、7%EtOH/ヘキサン)により精製することによって、表題化合物(608mg、3.73mmol)をオフイエローの蝋様固体として生じた。
【0713】
MS(DCI/NH)m/z 164(M+H)
【0714】
実施例104B
N−[1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,2−ジメチル−3−(ピリジン−4−イル)プロピル]−3−メチルベンズアミド
実施例104Aからの生成物、m−トルアミド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を、実施例1Cに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0715】
MS(DCI/NH)m/z 400(M+H)
【0716】
実施例104C
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−ピリジン−4−イルプロピル)−3−メチルベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例104Bからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0717】
【化133】
【0718】
実施例105
(−)3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド
10%エタノール/ヘキサン(流量=10mL/分)で溶離するDaicel Chiral TechnologiesのChiralpak ASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトフラフに実施例59Bからの生成物を付して、表題化合物を左旋性エナンチオマーとして生じた。
【0719】
【化134】
【0720】
実施例106
(+)3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド
10%エタノール/ヘキサン(流量=10mL/分)で溶離するDaicel Chiral TechnologiesのChiralpak ASキラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトフラフに実施例59Bからの生成物を付して、表題化合物を右旋性エナンチオマーとして生じた。
【0721】
【化135】
【0722】
実施例107
4−クロロ−N−({[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}メチル)ベンズアミド
【0723】
実施例107A
N−(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルメチル)−4−クロロベンズアミド
4−クロロベンズアミド、p−ホルムアルデヒド、ベンゾトリアゾールおよびp−トルエンスルホン酸を実施例18Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0724】
MS(DCI/NH)m/z 287(M+H)
【0725】
実施例107B
4−クロロ−N−({[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}メチル)ベンズアミド
実施例1Bからの生成物、実施例107Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Bに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0726】
【化136】
【0727】
実施例108
(+)3,5−ジクロロ−N−[(1S)−1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソシクロブト−1−エン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
傾斜溶離(10%メタノール−CHCl(2:1)/ヘキサンから30%メタノール−CHCl(2:1)/へキサン、流量=10mL/分)を用いるRegis TechnologiesのWhelk−O1キラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトグラフに実施例79からの生成物を付して、表題化合物を生じた。
【0728】
【化137】
【0729】
実施例109
(−)3,5−ジクロロ−N−[(1R)−1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソシクロブト−1−エン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド
傾斜溶離(10%メタノール−CHCl(2:1)/ヘキサンから30%メタノール−CHCl(2:1)/へキサン、流量=10mL/分)を用いるRegis TechnologiesのWhelk−O1キラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトグラフに実施例79からの生成物を付して、表題化合物を生じた。X線回折によって絶対立体化学を判定した。
【0730】
[α] 20=−46°(c0.15、DMSO);
融点233〜234℃;
結晶データ:ヘキサン:CHCl:メタノールからのゆっくりとした蒸発によって、X線回折に適する単結晶を成長させた。結晶の寸法 0.40x0.40x0.10mm、斜方晶系、P2(#19)、a=8.344(1)Å、b=11.832(2)Å、c=24.993(3)Å、V=2467.3(5)Å、Z=4、Dcalc=1.383g/cm。Mo K α照射(λ=0.71069Å)を用いて結晶データを収集した。全行列最小自乗洗練(full matrix least squares refinement)を用いる構造の洗練は、観測された4011の反射(I>3.00σ(I))および298の可変パラメータ、R=0.069、R=0.088を基にした。
【0731】
【化138】
【0732】
実施例110
(+)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(2−クロロ−3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド
【0733】
実施例110A
N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(2−クロロ−3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド
実施例29Bからの生成物、実施例16Aからの生成物およびKCOの懸濁液を実施例1Dに記載したように処理して、表題化合物を生じた。
【0734】
【化139】
【0735】
実施例110B
(+)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(2−クロロ−3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド
傾斜溶離(10%メタノール−CHCl(2:1)/ヘキサンから30%メタノール−CHCl(2:1)/へキサン、流量=10mL/分)を用いるRegis TechnologiesのWhelk−O1キラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトグラフに実施例110Aからの生成物を付して、表題化合物を右旋性エナンチオマーとして生じた。
【0736】
【化140】
【0737】
実施例111
(−)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(2−クロロ−3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド
傾斜溶離(10%メタノール−CHCl(2:1)/ヘキサンから30%メタノール−CHCl(2:1)/へキサン、流量=10mL/分)を用いるRegis TechnologiesのWhelk−O1キラルカラム(2.0cm×25cm)でのクロマトグラフに実施例110Aからの生成物を付して、表題化合物を左旋性エナンチオマーとして生じた。
【0738】
【化141】
【0739】
カリウムチャンネル開口活性の判定
膜過分極アッセイ
一次培養モルモット膀胱(GPB)細胞を用いて、化合物をカリウムチャンネル開口活性について評価した。
【0740】
膀胱平滑筋細胞を用意するために、体重300gから400gの雄モルモット(Hartley,Charles River,Wilmington,マサチューセッツ州(MA))から膀胱を取り出し、氷冷Ca2+非含有クレブス溶液(組成,mM:KCl,2.7;KHPO,1.5;NaCl,75;NaHPO,9.6;NaHPO・7HO,8;MgSO,2;グルコース,5;HEPES,10;pH7.4)に入れた。以前に記載されたものを少し変更した酵素解離(Klockner and Isenberg,Pflugers Arch.(1985),405,329−399。この文献は、参照して本明細書に組み込まれる)によって細胞を単離した。膀胱を切断して小切片にし、30分間、細胞用恒温装置内で、攪拌を続けながら、1mg/mLのコラゲナーゼ(Sigma,St.Louis,ミズーリ州(MO))および0.2mg/mLのプロナーゼ(Calbiochem,La Jolla,カリフォルニア州(CA))を含有する5mLのクレブス溶液中で恒温培養した。その後、その混合物を1300xgで5分間遠心分離し、そのペレットをダルベッコPBS(GIBCO、Gaithersburg,メリーランド州(MD))に再び浮遊させ、再び遠心分離して、残留酵素を除去した。その細胞ペレットを5mLの増殖培地(組成:10%ウシ胎仔血清を補充したダルベッコ変性イーグル培地、100単位/mL ペニシリン、100単位/mL ストレプトマイシンおよび0.25mg/mL アンホテリシンB)に再び浮遊させ、その浮遊液を炎研摩パスツールピペットによってピペッティングすることによってさらに解離させて、ポリプロピレンメッシュ膜(Spectrum,Houston,テキサス州(TX))に通した。増殖培地に再び浮遊させることによって、細胞密度を細胞数100,000/mLにした。膜電位を研究するために、底が透明な黒色96ウエルプレート(Packard)に細胞数20,000/ウエルの密度で細胞を配置し、集密になるまで、空気90%:CO 10%の細胞用恒温装置内で保持した。モノクローナルマウス抗ヒト−α−平滑筋アクチン(Biomeda,Foster City,カリフォルニア州(CA))を用い、細胞骨格染色によって、細胞が、平滑筋タイプのものであることを確認した。
【0741】
カリウムチャンネルでの機能活性は、96ウエルの細胞ベースドカイネティックアッセイシステム、蛍光造影プレート読取り機(Fluorescent Imaging Plate Reader:FLIPR)でビス−オキソノール染料DiBAC(4)(分子プローブ)を用いて膜電位の変化を評価することによって測定した(K.S.Schroederら,J.Biomed.Screen.,V.1.75−81ページ(1996)。この文献は参照して本明細書に組み込まれる)。DiBAC(4)は、膜電位も依存して細胞と細胞外液の間を分割するアニオン性電位差プローブである。膜電位の上昇(例えば、K脱分極)に伴って、このプローブは、さらに細胞に分割する。これは、細胞内脂質および蛋白質と染料の相互作用に起因する蛍光の増大として測定される。逆に言えば、膜電位の低下(カリウムチャンネル開口薬による過分極)は、蛍光の減少を誘導する。
【0742】
底が透明な黒色96ウエルプレート内で培養した集密モルモット膀胱細胞を、5μMのDiBAC(4)を含有する200mLのアッセイ用バッファ(組成,mM:HEPES,20;NaCl,120;KCl,2;CaCl,2;MgCl,1;グルコース,5、25℃でpH7.4)で2回すすぎ、37℃で30分間、細胞用恒温装置内で180mLの前記バッファとともに恒温培養して、膜をわたって染料を確実に分布させた。5分間、基線蛍光を記録した後、アッセイ用バッファ中、その10倍濃度で調製した対照または試験化合物を各ウエルに直接添加した。さらに25分間、蛍光の変化をモニターした。過分極応答は、あらゆるバックグラウンドノイズに対して修正を行い、10μMの対照化合物P1075(100%に指定)、平滑筋KATPチャンネルの強力な開口薬(Quastら,Mol.Pharmacol.,第43巻.474−481ページ(1993))で観測された応答に対して正規化した。
【0743】
日常的な操作手順により、5つの濃度のP1075または試験化合物(対数または半対数希釈物)を評価し、定常状態最大過分極値(P1075に対する%として表される)を濃度の関数としてプロットした。EC50(試験サンプルに対する最大応答の50%を誘発する濃度)値は、四変数S字方程式を用いる非線形回帰分析によって計算した。各化合物の最大応答(P1075に対する%として表される)を報告する。化合物の保存溶液を100% DMSO中で調製し、アッセイ用バッファでさらに希釈して、96ウエルプレートに添加した。
【0744】
【表1】
【0745】
インビトロ機能モデル
ランドレースブタの膀胱から得た組織切片を用いて、化合物を機能的カリウムチャンネル開口活性について評価した。
【0746】
ランドレースブタの膀胱は、9kgから30kgの雌ランドレースブダから得た。ランドレースブタを、ペントバルビタール溶液、Somlethal(登録商標)(J.A.Webster Inc.,Sterling マサチューセッツ州(MA)の腹腔内注射で安楽死させた。膀胱全体を取り出し、直ちにクレブス−リンガー溶液(組成,mM:NaCl,120;NaHCO,20;デキストロース,11;KCl,4.7;CaCl,2.5;MgSO,1.5;KHPO,1.2;KEDTA,0.01。5%CO/95%Oで平衡させたもの。37℃でpH7.4)に入れた。β−アドレナリン受容体を遮断するために、すべてのアッセイにプロプラノロール(0.004mM)を含めた。三角および穹窿部は、廃棄した。円形に切った残りの組織から、幅3mmから5mm、長さ20mmの切片を準備した。粘膜層を取り出した。一方の端を固定ガラス棒に固定し、もう一方を基本前負荷1.0gのGrass FT03変換器に固定した。二つの並列白金電極を固定ガラス棒内に導入して、20ボルトで0.05Hz、0.5ミリ秒の電場刺激をもたらした。この低周波刺激は、100センチグラムから500センチグラムの安定な単収縮応答を誘導した。組織を少なくとも60分間平衡させ、80mMのKClでプライミングした。対照作動薬としてカリウムチャンネル開口薬P1075を用いて、各組織について対照濃度応答曲線(累積)を生成した。P1075は、増分1/2ログを用いてDMSOに溶解した10−9〜10−5Mの濃度範囲にわたり、用量に依存して、その刺激単収縮を完全に消去した。60分間すすいだ後、対照作動薬P1075に用いた方法と同じようにして、試験作動薬についての濃度応答曲線(累積)を生成した。各化合物の最大効力(P1075に対する%として表される)を報告する。「ALLFIT」(Deleanら,Am,J.Physiol.,235,E97(1980)。この文献は、参照して本明細書に組み込まれる)を用いて、その薬剤の最大応答の50%を生じるために必要な薬剤の量(EC50)を計算した。作動薬の効力は、P1075に対する指数としても表した。この指数は、P1075のEC50を、所定の組織における試験作動薬のEC50で割ることによって計算した。各組織は、一つの試験作動薬に対してのみ用い、各組織から得られた指数を平均して、平均効力指数を生じた。これらのデータを表2に示す。
【0747】
【表2】
【0748】
表1および表2のデータが示すように、本発明の化合物は、カルシウムチャンネルを開口することによって膀胱の刺激収縮を低減し、それ故、カルシウムチャンネル開口薬によって予防または改善される疾病の治療に利用することができる。
【0749】
本明細書中で用いられる場合、用語「医薬適合性担体」は、あらゆるタイプの非毒性で不活性の固体、半固体もしくは液体フィルタ、希釈剤、封入材料または調合助剤を意味する。医薬適合性担体としての役割を果たすことができる材料の一部の例は、ラクトース、グルコースおよびスクロースなどの糖;コーンスターチおよび馬鈴薯デンプンなどのデンプン;セルロースならびにナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなどのセルロース誘導体;粉末トラガカントゴム;麦芽;ゼラチン;タルク;カカオ脂および坐剤ワックスなどの賦形剤;ラッカセイ油、綿実油、ベニバナ油、胡麻油、オリーブ油、トウモロコシ油およびダイズ油などの油;プロピレングリコールなどのグリコール;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル;寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝薬;アルギン酸;ピロゲン非含有水;等張食塩水;リンガー溶液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝溶液、ならびにラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなどの他の非毒性適合性潤滑剤であり、ならびに冷却剤、離型剤、コーチング剤、甘味剤、着香剤および香料、保存薬および酸化防止剤の、調合者の判断によって組成物中に存在しうる。
【0750】
本発明は、一つ以上の非毒性医薬適合性担体と併せて調合した本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。これらの医薬組成物は、固体または液体形で経口投与するために、注射剤用に、または直腸内適用のために調合することができる。
【0751】
本発明の範囲には、一つ以上の非毒性医薬適合性組成物を併用して調製した、調合した一つ以上の式IからIVの化合物を含む医薬組成物がさらに包含される。これらの医薬組成物は、固体または液体形で経口投与するために、注射剤用に、または直腸内適用のために調合することができる。
【0752】
本発明の医薬組成物は、ヒトまたは他の哺乳動物に、経口的に、直腸内に、非経口的に、槽内に、膣内に、腹腔内に、局所的に(粉末、軟膏または点滴剤などによって)、口腔内に投与することができ、または経口スプレーもしくは鼻スプレーとして投与することができる。本明細書中で用いられる場合、用語「非経口的に」は、静脈内注射および注入、筋肉内注射および注入、腹腔内注射および注入、胸骨内注射および注入、皮下注射および注入、関節内注射および注入を含む投与方式を指す。
【0753】
注射用の本発明の医薬組成物は、医薬適合性無菌水溶液または非水系溶液、分散液、懸濁液またはエマルジョン、および無菌注射溶液または分散液に再構成するための無菌粉末を含む。適する水性および非水系担体、希釈剤、溶媒またはビヒクルの例には、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロールおよびこれらに類するもの)、それらの適する混合物、植物油(オリーブ油など)、およびオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルが挙げられる。適正な流動性は、例えば、レシチンなどのコーチングを使用することによって、分散液の場合には必要な粒径を維持することによって、および界面活性剤を使用することによって維持することができる。
【0754】
これらの組成物は、保存薬、湿潤薬、乳化剤および分散剤などのアジュバントも含有することができる。微生物の作用の防止は、様々な抗菌薬および抗真菌薬、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸およびこれらに類するものによって確保することができる。等張薬、例えば、糖、塩化ナトリウムおよびこれらに類するものを含むことも望ましい。注射用剤形の持続性吸収は、吸収を遅らせる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンの使用によって成し遂げることができる。
【0755】
場合によっては、薬物の作用を延長するために、皮下注射または筋肉内注射からの薬物の吸収を遅らせることが望ましいことが多々ある。これは、水溶性が劣る結晶質または非晶質材料の懸濁液の使用によって達成することができる。薬物の吸収速度は、その溶解速度に依存し、そしてまた、結晶サイズおよび結晶形にも依存しうる。あるいは、非経口投与された剤形の遅効性吸収は、その薬物を油性ビヒクルに溶解するまたは懸濁させることによって達成される。
【0756】
懸濁液は、活性化合物に加えて、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、m−水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、トラガカントゴム、およびこれらの混合物のような懸濁化剤を含有することができる。
【0757】
所望される場合およびさらに有効に配給するために、本発明の化合物は、ポリマーマトリックス、リポソームおよびミクロスフェアなどの緩慢放出系または標的送達系に組み込むことができる。本化合物は、例えば、細菌滞留フィルタに通す濾過によって、または使用直前に滅菌水もしくは他のなんらかの滅菌注射媒質に溶解することができる滅菌固体組成物の形で滅菌剤を配合することによって、滅菌することができる。
【0758】
本活性化合物は、適する場合には、上に示したような賦形剤を一つ以上用いて、マイクロカプセル化形態であることもできる。錠剤、糖衣丸、カプセル、ピルおよび顆粒の固体剤形は、腸溶コーチング、放出制御コーチング、および薬剤調合分野においてよく知られている他のコーチングなどのコーチングおよび外皮を用いて調製することができる。こうした固体剤形では、活性化合物は、スクロース、ラクトースまたはデンプンなどの不活性希釈剤少なくとも一つと混合することができる。これら剤形は、通常の実施である場合、不活性希釈剤、例えば、錠剤形成用潤滑剤および他の錠剤形成用助剤(ステアリン酸マグネシウムおよび微結晶性セルロースなど)以外の追加物質も含むことができる。カプセル、錠剤およびピルの場合には、剤形は、緩衝剤も含むことができる。こうした剤形は、場合によっては乳白剤を含むことができ、また、有効成分(複数を含む)を遅延放出形式で腸管の一定の部分でのみまたは腸管の一定の部分で優先的に放出するような組成のものであることもできる。用いることができる包理組成物の例には、高分子物質およびワックスが挙げられる。
【0759】
注射用デポー形は、ポリアセチド−ポリグリコリドなどの生体分解性ポリマー中の本薬物のマイクロカプセル化材料を形成することによって作られる。ポリマーに対する本薬物の比率、および用いられる特定のポリマー性質に依存して、薬物放出速度を制御することができる。他の生体分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエステル)およびポリ(酸無水物)が挙げられる。デポー注射用調合物は、体組織と適合性であるリポソームおよびマイクロエマルジョンに薬物を閉じ込めることによっても調製される。
【0760】
注射用調合物は、例えば、細菌滞留フィルタに通す濾過によって、または使用直前に滅菌水もしくは他の滅菌注射媒質に溶解するまたは分散させることができる滅菌固体組成物の形態で滅菌剤を配合することによって、滅菌することができる。
【0761】
注射用製剤、例えば、無菌注射用水性または油性懸濁液は、適する分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を用い、既知技術によって調合することができる。無菌注射用製剤は、1,3−ブタンジオール中の溶液などの非毒性で非経口的に許容可能な希釈剤または溶媒中の無菌注射用溶液、懸濁液またはエマルジョンであることもできる。用いることができる許容可能なビヒクルおよび溶媒には、水、リンガー溶液、U.S.P.および等張食塩液がある。加えて、無菌固定油が、溶媒または懸濁化媒質として通常用いられる。このために、合成モノ−またはジグリセリドを含むあらゆる無菌性固定油を用いることができる。加えて、オレイン酸などの脂肪酸が注射用物質の調製に用いられる。
【0762】
経口投与のための固体剤形には、カプセル、錠剤、ピル、粉末および顆粒が挙げられる。こうした固体剤形では、活性化合物は、少なくとも一つの不活性医薬適合性賦形剤もしくは担体(クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムなど)、および/またはa)充填剤もしくは増量剤(デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸など);b)結合剤(カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ピリビニルピロリドン、スクロースおよびアラビアゴムなど):c)湿潤薬(グリセロールなど);d)崩壊剤(寒天、炭酸カルシウム、馬鈴薯デンプンまたはタピオカデンプン、アルギン酸、一定のケイ酸塩、および炭酸ナトリウムなど);e)溶解抑制剤(パラフィンなど);f)吸収促進剤(第四アンモニウム化合物など);g)湿潤剤(セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロールなど);h)吸収剤(カオリンおよびベントナイトクレーなど);およびi)潤滑剤(タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムなど)、ならびにそれらの混合物と混合される。カプセル、錠剤およびピルの場合には、剤形は、緩衝剤を含むこともできる。
【0763】
似たようなタイプの固体組成物は、ラクトースまたは乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールならびにこれらに類するものなどの賦形剤を用いて、軟質および硬質充填ゼラチンカプセルに、充填剤として用いることもできる。
【0764】
錠剤、糖衣丸、カプセル、ピルおよび顆粒の固体剤形は、腸溶コーチングおよび薬剤調合技術分野においてよく知られている他のコーチングなどのコーチングおよび外皮を用いて調製することができる。これらの剤形は、場合によっては乳白剤を含有することができ、また、有効成分(複数を含む)を遅延放出形式で腸管の一定の部分でのみまたは腸管の一定の部分で優先的に放出する組成のものであることもできる。用いることができる包理組成物の例には、高分子物質およびワックスが挙げられる。
【0765】
直腸内または膣内適用のための組成物は、好ましくは坐剤であり、これらは、周囲温度では固体であるが、体温では液体であり、その故、直腸または膣腔内で溶融し、活性化合物を放出するカカオ脂、ポリエチレングリコールまたは坐剤用ワックスなどの適する無刺激性賦形剤または担体と本発明の化合物を混合することによって調製することができる。
【0766】
経口投与のための液体剤形には、医薬適合性のエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルが挙げられる。活性化合物に加えて、こうした液体剤形は、例えば、水または他の溶媒などのこの技術分野において一般に用いられる不活性希釈剤、可溶化剤および乳化剤(エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、ラッカセイ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、およびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにそれらの混合物など)を含有することができる。不活性希釈剤に加えて、本経口組成物は、湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、甘味剤、着香剤および香料などのアジュバントを含むこともできる。
【0767】
本発明の化合物を局所投与または経皮投与するための剤形には、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、粉末、溶液、スプレー、吸入薬またはパッチが挙げられる。この活性化合物は、医薬適合性の担体、および必要とされるなら、必要なあらゆる保存薬または緩衝剤と無菌条件下で混合される。眼科用調合物、滴耳剤、眼科用軟膏、粉剤および液剤も、本発明の範囲に入るものと考えられる。
【0768】
軟膏、ペースト、クリームおよびゲルは、本発明の活性化合物に加えて、動物および植物脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカントゴム、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはそれらの混合物などの賦形剤を含有することができる。
【0769】
粉末およびスプレーは、本発明の化合物に加えて、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物などの賦形剤を含有することができる。スプレーは、クロロフルオロ炭化水素などの一定の慣用噴射剤をさらに含有することができる。
【0770】
経皮パッチは、体への化合物の制御送達を提供するという追加の利点を有する。こうした剤形は、適正な媒質に化合物を溶解するまたは分散させることによって作りことができる。吸収強化剤を用いて、皮膚を通した化合物のフラックスを増加させることもできる。速度は、速度制御膜によって、またはポリマーマトリックスまたはゲルに化合物を分散させることによって制御することができる。
【0771】
本発明の化合物は、リポソームの形態で投与することもできる。この技術分野において知られているように、リポソームは、リン脂質または他の脂質物質から一般に誘導される。リポソームは、水性媒質に分散されている単層または多層の含水液晶によって形成される。リポソームを形成することができるあらゆる非毒性で生理学的に許容可能および代謝可能な脂質を用いることができる。リポソーム形態の本組成物は、本発明の化合物に加えて、安定剤、保存薬、賦形剤、およびこれらに類するものを含有することができる。好ましい脂質は、天然および合成リン脂質およびホスファチジルコリン(レシチン)であり、これらは、別々にまたは一緒に用いられる。
【0772】
リポソームを生成する方法は、この技術分野において既知である。例えば、Prescott,Ed.,Method in Cell Biology,Volume XIV,Academic Press,New York,N.Y.,(1976)のp33以降を参照のこと。
【0773】
本明細書中で用いられる場合、用語「医薬適合性の塩」は、この技術分野においてよく知られている塩を指す。医薬適合性で非毒性の酸付加塩の例は、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸および過塩素酸などの無機酸または酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸もしくはマロン酸などの有機酸を用いて生成された、あるいはイオン交換などのこの技術分野において用いられる他の方法を用いることによって生成されたアミノ基の塩である。他の医薬適合性の塩には、硝酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、ギ酸塩、酪酸塩、吉草酸酸、3−フェニルプロピオン酸塩、樟脳酸塩、アジピン酸塩、安息香酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、乳酸塩、フマル酸塩、アスコルビン酸塩、アスパルギン酸塩、ニコチン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、樟脳スルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、グルコン酸塩、グルコヘプタン酸塩、ラクトビオン酸塩、グリセロリン酸、ペクチン酸塩、ラウリル硫酸塩およびこれらに類するもの;ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩もしくはカルシウム塩などの金属塩;またはアンモニウム塩、トリエチルアミン塩およびこれらに類するものなどのアミノ塩が挙げられ、これらは、すべて、通常の方法によって調製することができる。
【0774】
本発明の化合物を局所投与するための剤形には、粉末、スプレー、軟膏および吸入薬が挙げられる。この活性化合物は、医薬適合性の担体、および必要とされるなら、必要なあらゆる保存薬、緩衝剤または噴射剤と無菌条件下で混合される。眼科用調合物、眼科用軟膏、粉剤および液剤も本発明の範囲に入るものと考える。
【0775】
本発明の医薬組成物中の有効成分の実際の投薬レベルを変化させて、特定の患者、組成物および投与様式について望ましい治療応答を達成するために有効である活性化合物の量を得ることができる。選択される投薬レベルは、その特定の化合物の活性、投与経路、治療を受ける状態の重症度、ならびに治療を受ける患者の状態および以前の医療歴に依存する。しかし、所望の治療効果を達成するために、必要な用量より低いレベルで化合物の投薬を開始して、所望の効果が得られるまで、徐々にその用量を増加することは、当該技術の範囲内である。
【0776】
本発明は、合成手段によって生成される、または生体内変換によって生成される式IからIVの化合物を考察している。
【0777】
実施例に明記されているものを含む(しかし、それらに限定されない)本発明の化合物は、哺乳動物(特に、ヒト)におけるカリウムチャンネル開口活性を有する。カリウムチャンネル開口薬として、本発明の化合物は、喘息、癲癇、男性性的機能不全、女性性的機能不全、疼痛、膀胱機能亢進、脳卒中、レイノー現象および間欠性跛行など骨格血流低下を随伴する疾病、摂食障害、腸機能障害、神経変性症、良性前立腺肥大症(BPH)、月経困難、早産、脱毛症、心筋保護、冠状動脈疾患、アンギナおよび虚血などの疾病の治療および予防に有用でありうる。
【0778】
実施例に明記されているものを含む(しかし、それらに限定されない)本発明の化合物の膀胱機能亢進、切迫失禁感、尿失禁、頻尿症、膀胱不安定、夜間多尿症、膀胱反射亢進および遺尿症を治療する能力は、(Resnick,The Lancet(1995)346,94−99;Hampel,Urology(1997)50(Suppl 6A),4−14;Bosch,BJU International(1999)83(Suppl 2),7−9;Andersson,Urology(1997)50(Suppl 6A),74−84;Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63;Nurse.,Br.J.Urol.,(1991)68,27−31;Howe,J.Pharmacol.Exp.Ther.,(1995)274,884−890;Gopalakrishnan,Drug Development Research,(1993)28,95−127)によって説明することができる。
【0779】
実施例に明記されているものを含む(しかし、それらに限定されない)本発明の化合物の男性勃起不全、インポテンスおよび早漏などの男性性的機能不全を治療する能力は、(Andersson,Pharmacological Reviews(1993)45,253;Lee,Int.J.Impot.Res.(1999)11(4),179−188;Andersson,Pharmacological Reviews(1993)45,253;Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63,Vick,J.Urol.(2000)163:202)によって説明することができる。
【0780】
実施例に明記されているものを含む(しかし、それらに限定されない)本発明の化合物の陰核勃起不全、膣痙および膣充血を含む女性性的機能不全を治療する能力は、(Kimら,J.Urol.(2000)163(4):240;Goldstein and Berman.,Int.J.Impotence Res.(1998)10:S84−S90)によって説明することができる。
【0781】
実施例に明記されているものを含む(しかし、それらに限定されない)本発明の化合物の良性前立腺肥大症(BPH)を治療する能力は、(Pandita,The J.of Urology(1999)162,943;Andersson,Prostate(1997)30:202−215)によって説明することができる。
【0782】
実施例に明記されているものを含む(しかし、それらに限定されない)本発明の化合物の早産および月経困難を治療する能力は、(Sanborn,Semin.Perinatol.(1995)19,31−40;Morrison,Am.J.Obstet.Gynecol.(1993)169(5),1277−85;Kostrzewska,Acta Obstet.Gynecol.Scand(1996)75(10),886−91;Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63)によって説明することができる。
【0783】
実施例に明記されているものを含む(しかし、それらに限定されない)本発明の化合物の過敏性腸症候群などの腸機能障害を治療する能力は、(Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63)によって説明することができる。
【0784】
実施例に明記されているものを含む(しかし、それらに限定されない)本発明の化合物の喘息および気道反応亢進を治療する能力は、(Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63;Buchheit,Pulmonary Pharmacology & Therapeutics(1999)12,103;Gopalakrishnan,Drug Development Research,(1993)28,95−127)によって説明することができる。
【0785】
実施例に明記されているものを含む(しかし、それらに限定されない)本発明の化合物の偏頭痛および性交疼痛を含む(しかし、これらに限定されない)様々な疼痛状態を治療する能力は、(Rodrigues,Br.J.Pharmacol.(2000)129(1),110−4;Vergoni,Life Sci.(1992)50(16),PL135−8;Asano,Anesth,Analog.(2000)90(5),1146−51;Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63;Gopalakrishnan,Drug Development Research,(1993)28,95−127;Gehlert,Prog.Neuro−Psychopharmacol.& Biol.Psychiat.,(1994)18,1093−1102)によって説明することができる。
【0786】
実施例に明記されているものを含む(しかし、それらに限定されない)本発明の化合物の癲癇を治療する能力は、(Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63;Gopalakrishnan,Drug Development Research,(1993)28,95−127;Gehlert,Prog.Neuro−Psychopharmacol.& Biol.Psychiat.,(1994)18,1093−1102)によって説明することができる。
【0787】
実施例に明記されているものを含む(しかし、それらに限定されない)本発明の化合物の脳虚血、脳卒中、アルツハイマー病およびパーキンソン病などの神経変性状態および疾患を治療する能力は、(Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63;Gopalakrishnan,Drug Development Research,(1993)28,95−127;Gehlert,Prog.Neuro−Psychopharmacol.& Biol.Psychiat.,(1994)18,1093−1102;Freedman,The Neuroscientist(1996)2,145)によって説明することができる。
【0788】
実施例に明記されているものを含む(しかし、それらに限定されない)本発明の化合物のレイノー症候群および間欠性跛行など骨格血流低下を随伴する疾病または状態を治療する能力は、(Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63;Gopalakrishnan,Drug Development Research,(1993)28,95−127;Dompeling Vasa.Supplementum(1992)3434;および国際公開公報第9932495号)によって説明することができる。
【0789】
実施例に明記されているものを含む(しかし、それらに限定されない)本発明の化合物の肥満などの摂食障害を治療する能力は、(Spanswick,Nature,(1997)390,521−25;Freedman,The Neuroscientist(1996)2,145)によって説明することができる。
【0790】
実施例に明記されているものを含む(しかし、それらに限定されない)本発明の化合物の脱毛症を治療する能力は、(Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63;Gopalakrishnan,Drug Development Research,(1993)28,95−127)によって説明することができる。
【0791】
実施例に明記されているものを含む(しかし、それらに限定されない)本発明の化合物の虚血時および再潅流時の心筋障害を治療する能力は、(Garlid,Circ Res(1997)81(6),1072−82;Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63;Grover,J.Mol.Cell Cardiol.(2000)32,677)によって説明することができる。
【0792】
実施例に明記されているものを含む(しかし、それらに限定されない)本発明の化合物の冠状動脈疾患を治療する能力は、(Lawson,Pharmacol.Ther.,(1996)70,39−63;Gopalakrishnan,Drug Development Research,(1993)28,95−127)によって説明することができる。
【0793】
本発明の水性液体組成物は、喘息、癲癇、高血圧、レイノー症候群、男性性的機能不全、女性性的機能不全、偏頭痛、疼痛、摂食障害、尿失禁、腸機能障害、神経変性症および脳卒中の治療および予防に特に有用である。
【0794】
上記の治療または他の治療に用いる際、治療有効量の本発明の化合物の一つは、純粋な形態で用いることができ、またはそうした形態が存在する場合には医薬適合性の塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグの形態で用いることができる。あるいは、本化合物は、本化合物を一つ以上の医薬適合性賦形剤と併せて含有する医薬組成物として投与することができる。「治療有効量」の本発明の化合物とういう言い回しは、あらゆる医学的治療に適用することができる妥当な損益比率で疾患を治療するために充分な量の本化合物を意味する。しかし、本発明の化合物および組成物の総日用量は、健全な医学的判断の範囲内で担当医が決定する。個々のどの患者についての特定の治療有効量も、治療を受ける疾患およびその疾患の重症度;用いられる特定の化合物の活性;用いられる特定の組成物;患者の年齢、体重、全身の健康状態、性別および食事;用いられる特定の化合物の投与の回数、投与経路および排泄率;治療期間;用いられる特定の化合物と組合わせて用いられるまたは同時に用いられる薬物;ならびに医療技術分野においてよく知られているような因子を含む様々な因子に依存する。例えば、所望の衣料効果を達成するために必要な用量より低いレベルで本化合物の投薬を開始すること、所望の効果が達成されるまで、徐々に用量を増加することは、充分、当該技術の範囲内である。
【0795】
ヒトまたは下等動物に投与される本発明の化合物の総日用量は、約0.003〜約50mg/kg/日の範囲を取ることができる。経口投与のために、より好ましい用量は、約0.01〜25mg/kg/日の範囲内でありうる。所望される場合には、有効日用量を、投与のために複数の用量に分割することができ、従って、一回量の組成物は、日用量を成すような量またはそれらの約数を含有することができる。

Claims (71)

  1. 下記式(I):
    (式中、
    Aは、下記:
    から成る群より選択され;
    Xは、CH、OおよびN(Z)から成る群より選択され;
    Zは、水素およびアルキルから成る群より選択され;
    は、アリール、アリールアルキル、複素環および複素環アルキルから成る群より選択され;
    、RおよびRは、水素およびアルキルから成る群より独立に選択され;
    は、アリール、アリールアルケニル、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、複素環および複素環アルキルから成る群より選択され;
    は、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニル(ハロ)アルキル、アルコキシ(ハロ)アルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニル(ハロ)アルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルチオアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルコキシアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールカルボニルアルキル、アリールカルボニルオキシアルキル、アリール(ハロ)アルキル、アリールオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルアルキル、アリールアルキルチオアルキル、アリールスルホニルアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシ(ハロ)アルキル、シアノアルキル、シアノ(ハロ)アルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルコキシアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルオキシアルキル、シクロアルキルアルキルチオアルキル、ホルミル、ハロアルケニル、ハロアルキル、ハロアルキルカルボニル、ハロアルキニル、複素環、複素環アルコキシアルキル、複素環アルキル、複素環カルボニル、複素環オキシアルキル、複素環アルキルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、メルカプトアルキル、スルファミルアルキル、スルファミル(ハロ)アルキル、(NR10)アルキル、(NR10)カルボニルおよび(NR10)カルボニルアルキルから成る群より選択され;
    は、水素、ハロアルキル、および低級アルキルから成る群より選択されるか;または
    とRは、それらが結合している炭素原子とひとまとめにして考えて、一緒に、5または6員環状炭素(この場合、5または6員環状炭素は、アルケニル、アルコキシ、アルキル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルコキシおよびハロアルキルから独立に選択された1または2個の置換基で場合によっては置換されている)を形成しており、;
    およびR10は、水素、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリール、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールスルホニルおよびホルミルから成る群より独立に選択される)
    の化合物またはその医薬適合性の塩。
  2. Aが、下記:
    から成る群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 下記式(II):
    の請求項1に記載の化合物またはその医薬適合性の塩。
  4. が、複素環であり;および
    が、アリールである、請求項3に記載の化合物。
  5. が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルおよび場合によっては置換されているピラジニルから成る群より選択される)であり;および
    が、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)である、請求項3に記載の化合物。
  6. が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルおよび場合によっては置換されているピラジニルから成る群より選択される)であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;
    が、水素よびアルキルから成る群より選択され;および
    が、水素である、請求項3に記載の化合物。
  7. N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−ヨードベンズアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−(2−フリル)ベンズアミド;
    3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−メチルベンズアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−フルオロベンズアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−ヨードベンズアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,4−ジメチルベンズアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,4−ジメトキシベンズアミド;
    3,5−ジクロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−ベンズアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジメトキシベンズアミド;
    (−)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジメトキシベンズアミド;
    (+)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジメトキシベンズアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2−エチルブチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[1({2−[(2−クロロ−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    N−[1−({2−[(5−ブロモ−6−フルオロ−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−4−クロロベンズアミド;
    N−[1−({2−[2−クロロ−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−メチルベンズアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−ビニルベンズアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミド;
    3−アセチル−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(4−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(2−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    (+)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;
    (−)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;
    4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アミノ}−1−シクロブテン−1−イル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
    3,5−ジクロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アミノ}−1−シクロブテン−1−イル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
    (+)3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    (−)3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[1−({2−[(6−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[1−({2−[(2−フルオロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
    3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−3,3−ジメチルブチル)ベンズアミド;
    3−ブロモ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    3−ブロモ−N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
    3−{[1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}安息香酸メチル;
    (+)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−3−メチルベンズアミド;
    (−)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−3−メチルベンズアミド;
    (+)N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−メチルベンズアミド;
    (−)N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−メチルベンズアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−3−(2−フリル)ベンズアミド;
    N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−フルオロベンズアミド;
    3,5−ジクロロ−N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソシクロブト−1−エン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[1−({2−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    N−[1−({2−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−メチルベンズアミド;
    3,5−ジフルオロ−N−[1−({2−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    3−クロロ−N−[1−({2−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;
    N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−3,3−ジメチルブチル]ベンズアミド;
    3−クロロ−N−[1−({2−[(6−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    3−クロロ−N−{1−[(3,4−ジオキソ−2−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アミノ}−1−シクロブテン−1−イル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
    3−クロロ−N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−({[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}メチル)ベンズアミド;
    (−)3,5−ジクロロ−N−[(1R)−1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソシクロブト−1−エン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    (+)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(2−クロロ−3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;および
    (−)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(2−クロロ−3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド
    から成る群より選択される、請求項6に記載の化合物。
  8. (+)3,5−ジクロロ−N−[(1S)−1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソシクロブト−1−エン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミドである、請求項6に記載の化合物。
  9. が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;
    が、アリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)および複素環アルキル(この場合、前記複素環アルキルの複素環部分は、場合によっては置換されているピリジニルである)から成る群より選択され;および
    が、水素である、請求項3に記載の化合物。
  10. 4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[1−({2−[(2−クロロ−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{1−(3,4−ジオキソ−2−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アミノ}−1−シクロブテン−1−イル)アミノ]−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル}ベンズアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;
    3,5−ジクロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド;
    3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−3−メチルベンズアミド;
    N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]−3−メチルベンズアミド;
    (+)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−3−メチルベンズアミド;
    (−)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−3−メチルベンズアミド;
    (+)N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;
    N−[1−({2−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]−3−メチルベンズアミド;
    N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル]ベンズアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−ピリジン−4−イルプロピル)−3−メチルベンズアミド;
    (−)3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド;および
    (+)3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ベンズアミド
    から成る群より選択される、請求項9に記載の化合物。
  11. が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;
    が、ハロアルキルであり;および
    が、水素である、請求項3に記載の化合物。
  12. 4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    3−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    3−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(2,2−ジクロロ−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}ペンチル)ベンズアミド;および
    N−(2,2−ジクロロ−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}プロピル)−3,5−ジフルオロベンズアミド
    から成る群より選択される、請求項11に記載の化合物。
  13. が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;
    が、アルケニル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、シクロアルキルおよびシクロアルキルアルキルから成る群より選択され;および
    が、水素である、請求項3に記載の化合物。
  14. 4−クロロ−N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−4−ペンテニルル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−(4−シアノ−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジエチルブチル)ベンズアミド;
    N−(2,2−ビス[(アリルオキシ)メチル]−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}ブチル)−4−クロロベンズアミド;
    4−クロロ−N−(2−シクロヘキシル−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2−メチルプロピル)ベンズアミド;および
    N−(2−(1−アダマンチル)−1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}エチル)−4−クロロベンズアミド
    から成る群より選択される、請求項13に記載の化合物。
  15. が、複素環(この場合、複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;および
    が、アリール(この場合、アリールは、場合によっては置換されているナフチルおよび場合によっては置換されているフルオレニルから成る群より選択される)である、請求項3に記載の化合物。
  16. が、複素環(この場合、複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、アリール(この場合、アリールは、場合によっては置換されているナフチルおよび場合によっては置換されているフルオレニルから成る群より選択される)であり;
    が、アルケニル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニル、シアノアルキル、シクロアルキルアルキルおよびハロアルキルである)から成る群より選択され;および
    が、水素である、請求項3に記載の化合物。
  17. が、複素環(この場合、複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、アリール(この場合、アリールは、場合によっては置換されているナフチルおよび場合によっては置換されているフルオレニルから成る群より選択される)であり;
    が、アルキルであり;および
    が、水素である、請求項3に記載の化合物。
  18. N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−1−ナフトアミド;および
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボキサミド
    から成る群より選択される、請求項17に記載の化合物。
  19. が、アリールであり;および
    が、アリールである、請求項3に記載の化合物。
  20. が、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;および
    が、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)である、請求項3に記載の化合物。
  21. が、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;
    が、アルケニル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルキル、アリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアルキル部分は、場合によっては置換されているフェニル、シアノアルキル、シクロアルキルアルキルおよびハロアルキルである)から成る群より選択され;および
    が、水素である、請求項3に記載の化合物。
  22. が、アリール(前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;
    が、アルキルであり;および
    が、水素である、請求項3に記載の化合物。
  23. 4−クロロ−N−(1−{[2−(3−フルオロアニリノ)−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド;および
    4−クロロ−N−(1−{[2−(4−フルオロアニリノ)−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド
    から成る群より選択される、請求項22に記載の化合物。
  24. が、複素環であり;および
    が、アリールアルキルである、請求項3に記載の化合物。
  25. が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;
    が、アリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)、アリールアルケニル(この場合、前記アリールアルケニルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)およびアリールオキシアルキル(この場合、および前記アリールオキシアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)から成る群より選択される、請求項3に記載の化合物。
  26. が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、アリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)、アリールアルケニル(この場合、前記アリールアルケニルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)およびアリールオキシアルキル(この場合、および前記アリールオキシアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)から成る群より選択され;
    が、アルケニル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニル、シアノアルキル、シクロアルキルアルキルおよびハロアルキルである)から成る群より選択され、;および
    が、水素である、請求項3に記載の化合物。
  27. が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、アリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)、アリールアルケニル(この場合、前記アリールアルケニルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)およびアリールオキシアルキル(この場合、前記アリールオキシアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)から成る群より選択され;
    が、アルキルおよびアリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)から成る群より選択され;および
    が、水素である、請求項3に記載の化合物。
  28. (1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−フェニルプロパンアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−フェニルアセトアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−3−フェニルプロプ−2−エンアミド;
    N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−フェニルプロパンアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−フェノキシアセトアミド;
    N−[1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−フェノキシアセトアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−メチル−2−フェニルプロパンアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−3−フェニルプロパンアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−2−メチル−2−フェニルプロパンアミド;および
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−2−フェノキシアセトアミド
    から成る群より選択される、請求項27に記載の化合物。
  29. が、複素環であり;および
    が、複素環アルキルである、請求項3に記載の化合物。
  30. が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;
    が、複素環アルキル(この場合、前記複素環アルキルの複素環部分は、場合によっては置換されているピリジニルである)である、請求項3に記載の化合物。
  31. が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、複素環アルキル(この場合、前記複素環アルキルの複素環部分は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;
    が、アルケニル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニル、シアノアルキル、シクロアルキルアルキルおよびハロアルキルである)から成る群より選択され;および
    が、水素である、請求項3に記載の化合物。
  32. が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、複素環アルキル(この場合、前記複素環アルキルの複素環部分は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;
    が、アルキルであり;および
    が、水素である、請求項3に記載の化合物。
  33. N−[1−({2−[(2−クロロ−3−ピリジニル)アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−3−(3−ピリジニル)プロパンアミドである、請求項32に記載の化合物。
  34. が、複素環であり;および
    が、複素環である、請求項3に記載の化合物。
  35. が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;
    が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニル、場合によっては置換されているチエニルおよび場合によっては置換されているフリルから成る群より選択される)である、請求項3に記載の化合物。
  36. が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニル、場合によっては置換されているチエニルおよび場合によっては置換されているフリルから成る群より選択される)であり;
    が、アルケニル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニル、シアノアルキル、シクロアルキルアルキルおよびハロアルキルである)から成る群より選択され;および
    が、水素である、請求項3に記載の化合物。
  37. が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニル、場合によっては置換されているチエニルおよび場合によっては置換されているフリルから成る群より選択される)であり;
    が、アルキルおよびアリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニルである)から成る群より選択され;および
    が、水素である、請求項3に記載の化合物。
  38. N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)チオフェン−2−カルボキサミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)イソニコチンアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)ニコチンアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)ニコチンアミド;
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)イソニコチンアミド;および
    N−(1−{[3,4−ジオキソ−2−(3−ピリジニルアミノ)−1−シクロブテン−1−イル]アミノ}−2,2−ジメチルプロピル)−2−フラミド
    から成る群より選択される、請求項37に記載の化合物。
  39. 下記式(III):
    の請求項1に記載の化合物またはその医薬適合性の塩。
  40. が、複素環であり;および
    が、アリールである、請求項39に記載の化合物。
  41. が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;および
    が、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)である、請求項39に記載の化合物。
  42. が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;
    が、アルケニル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニル、シアノアルキル、シクロアルキルアルキルおよびハロアルキルである)から成る群より選択され;および
    が、水素である、請求項39に記載の化合物。
  43. が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;
    が、アルキルであり;および
    が、水素である、請求項39に記載の化合物。
  44. −{1−[(4−クロロベンゾイル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}−N−(3−ピリジニル)エタンジアミドである、請求項43に記載の化合物。
  45. 下記式(IV):
    の請求項1に記載の化合物またはその医薬適合性の塩。
  46. が、複素環であり;および
    が、アリールである、請求項45に記載の化合物。
  47. が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;および
    が、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)である、請求項45に記載の化合物。
  48. が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;
    が、アルケニル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アリールアルキル(この場合、前記アリールアルキルのアリール部分は、場合によっては置換されているフェニル、シアノアルキル、シクロアルキルアルキルおよびハロアルキルである)から成る群より選択され;および
    が、水素である、請求項45に記載の化合物。
  49. が、複素環(この場合、前記複素環は、場合によっては置換されているピリジニルである)であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    が、アリール(この場合、前記アリールは、場合によっては置換されているフェニルである)であり;
    が、アルキルであり;および
    が、水素である、請求項45に記載の化合物。
  50. 4−クロロ−N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)スルホニル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;および
    N−(2,2−ジメチル−1−{[(3−ピリジニルアミノ)スルホニル]アミノ}プロピル)−4−ヨードベンズアミド
    から成る群より選択される、請求項49に記載の化合物。
  51. 治療有効量の請求項1に記載の化合物を医薬適合性の担体と併せて含む医薬組成物。
  52. 治療有効量の式(I)の化合物を哺乳動物に投与することを含む、そうした治療が必要な宿主哺乳動物における疾患を治療する方法。
  53. 前記疾患が、喘息、癲癇、レイノー症候群、間欠性跛行、偏頭痛、疼痛、頻尿症、膀胱不安定、夜間多尿症、膀胱反射亢進、遺尿症、脱毛症、心筋保護、虚血、摂食障害、腸機能障害、および神経変性症から成る群より選択される、請求項52に記載の方法。
  54. 前記疾患が、膀胱機能亢進である、請求項52に記載の方法。
  55. 前記疾患が、良性前立腺肥大症である、請求項52に記載の方法。
  56. 前記疾患が、月経困難である、請求項52に記載の方法。
  57. 前記疾患が、早産である、請求項52に記載の方法。
  58. 前記疾患が、尿失禁である、請求項52に記載の方法。
  59. 前記疾患が、男性勃起不全および早漏から成る群より選択される、請求項52に記載の方法。
  60. 前記疾患が、女性性的機能不全である、請求項52に記載の方法。
  61. (a)下記式(VI):
    のアルデヒド、下記式(VII):
    のアミド、1H−ベンゾトリアゾール−ポリスチレン樹脂および酸を、第一溶媒中、約50℃から約80℃で反応させること(これらの式中、R、RおよびRは、下で定義するとおりである);
    (b)段階(a)の生成物、塩基および下記式(VIII):
    (この式中、R、RおよびRは、下で定義するとおりである)
    の化合物を第二溶媒中で反応させて、下記式(V):
    (式中、
    は、アリール、アリールアルキル、複素環および複素環アルキルから成る群より選択され;
    、RおよびRは、水素およびアルキルから成る群より独立に選択され;
    は、アリール、アリールアルキル、複素環および複素環アルキルから成る群より選択され;
    は、水素、アルケニル、アルケニルオキシアルキル、アルケニルオキシ(アルケニルオキシ)アルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニル(ハロ)アルキル、アルコキシ(ハロ)アルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニル(ハロ)アルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルチオアルキル、アルキニル、アミド、アミドアルキル、アリール、アリールアルコキシアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアルキル、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールカルボニルアルキル、アリールカルボニルオキシアルキル、アリール(ハロ)アルキル、アリールオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルアルキル、アリールアルキルチオアルキル、アリールスルホニルアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシ(ハロ)アルキル、シアノアルキル、シアノ(ハロ)アルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルコキシアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルオキシアルキル、シクロアルキルアルキルチオアルキル、ホルミル、ハロアルケニル、ハロアルキル、ハロアルキルカルボニル、ハロアルキニル、複素環、複素環アルコキシアルキル、複素環アルキル、複素環カルボニル、複素環オキシアルキル、複素環アルキルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、メルカプトアルキル、スルファミルアルキル、スルファミル(ハロ)アルキルおよび(NR10)アルキルから成る群より選択され;
    およびR10は、水素、アルキル、アルキルカルボニル、アリール、アリールアルキル、アリールカルボニル、ホルミルおよびS(O)11(この式中、R11は、アルコキシ、アルキル、アリールおよびアリールアルキルから成る群より選択される)から成る群より独立に選択される)
    の化合物を生じることを含む、式(V)の化合物を調製するための方法。
  62. 前記酸が、p−トルエンスルホン酸・一水和物および酢酸から成る群より選択される、請求項61に記載の方法。
  63. 前記第一溶媒が、1,4−ジオキサン、2−メトキシエタノール、テトラヒドロフラン、オルトギ酸トリメチル、およびそれらの混合物から成る群より選択される、請求項61に記載の方法。
  64. 前記第一溶媒が、比率約(1:1)のテトラヒドロフラン:2−メトキシエタノール、比率約(1:1)のテトラヒドロフラン:オルトギ酸トリメチル、および比率約(1:0.3)から(1:3)の1,4−ジオキサン:オルトギ酸トリメチルから成る群より選択される、請求項61に記載の方法。
  65. 段階(a)が、約12時間から約48時間にわたって行われる、請求項61に記載の方法。
  66. 前記塩基が、炭酸セシウム、炭酸カリウムおよび炭酸ナトリウムから成る群より選択される、請求項61に記載の方法。
  67. 前記第二溶媒が、ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、およびそれらの混合物から成る群より選択される、請求項61に記載の方法。
  68. 段階(b)が、約15℃から約50℃で行われる、請求項61に記載の方法。
  69. 段階(b)が、約24時間から約168時間にわたって行われる、請求項61に記載の方法。
  70. 前記酸が、p−トルエンスルホン酸・一水和物であり;前記第一溶媒が、比率約(1:1)のテトラヒドロフラン:2−メトキシエタノールであり;および段階(a)が、約12時間から約48時間にわたって行われる、請求項61に記載の方法。
  71. 前記塩基が、炭酸セシウムであり;前記第二溶媒が、ジメチルアセトアミドであり;段階(b)が、約18℃から約23℃で行われ;および段階(b)が、約48時間から約168時間にわたって行われる、請求項70に記載の方法。
JP2002562717A 2001-02-07 2002-01-31 カリウムチャンネル開口薬としてのアミナールジオン Pending JP2004530650A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/778,684 US20020147230A1 (en) 2001-02-07 2001-02-07 Aminal Diones as potassium channel openers
US10/046,465 US6495576B2 (en) 2001-02-07 2002-01-14 Aminal diones as potassium channel openers
PCT/US2002/002949 WO2002062761A1 (en) 2001-02-07 2002-01-31 Aminal diones as potassium channel openers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004530650A true JP2004530650A (ja) 2004-10-07
JP2004530650A5 JP2004530650A5 (ja) 2005-06-09

Family

ID=26723951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002562717A Pending JP2004530650A (ja) 2001-02-07 2002-01-31 カリウムチャンネル開口薬としてのアミナールジオン

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1358160A1 (ja)
JP (1) JP2004530650A (ja)
CA (1) CA2437400A1 (ja)
MX (1) MXPA03007071A (ja)
WO (1) WO2002062761A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538833A (ja) * 2006-05-26 2009-11-12 アボット・ラボラトリーズ ポロ様キナーゼの阻害薬

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1946690A (zh) * 2004-02-27 2007-04-11 先灵公司 用作丙型肝炎病毒ns3丝氨酸蛋白酶抑制剂的含环丁烯二酮基团化合物
US7635694B2 (en) 2004-02-27 2009-12-22 Schering Corporation Cyclobutenedione-containing compounds as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
EP1674457B1 (en) 2004-12-23 2009-06-03 GPC Biotech AG Derivatives of squaric acid with anti-proliferative activity
US8450348B2 (en) 2007-02-21 2013-05-28 Forma Tm, Llc Derivatives of squaric acid with anti-proliferative activity
FR2918665B1 (fr) * 2007-07-13 2009-10-02 Sod Conseils Rech Applic Derives de tri-amino-pyrimidine cyclobutenedione comme inhibiteurs de phosphatase cdc25
EP2318369A1 (en) 2008-06-24 2011-05-11 TopoTarget A/S Squaric acid derivatives as inhibitors of the nicotinamide
US8168795B2 (en) 2009-08-11 2012-05-01 Allergan, Inc. Selective sphingosine-1-phosphate receptor antagonists
EP2760821B1 (en) 2011-09-02 2017-10-11 Novartis AG Choline salt of an anti-inflammatory substituted cyclobutenedione compound
CN114835639B (zh) * 2022-05-30 2023-12-15 南京红太阳生物化学有限责任公司 一种奈韦拉平中间体的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995020579A1 (en) * 1994-01-28 1995-08-03 Pharmacia & Upjohn Company Cyanoguanidines as k-channel blockers
EP1198456B1 (en) * 1999-08-03 2007-09-19 Abbott Laboratories Potassium channel openers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538833A (ja) * 2006-05-26 2009-11-12 アボット・ラボラトリーズ ポロ様キナーゼの阻害薬

Also Published As

Publication number Publication date
EP1358160A1 (en) 2003-11-05
CA2437400A1 (en) 2002-08-15
MXPA03007071A (es) 2004-05-24
WO2002062761A1 (en) 2002-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8598355B2 (en) Amide compound
US10596163B2 (en) Aza-aryl 1H-pyrazol-1-yl benzene sulfonamides
JP3554337B2 (ja) インダゾール誘導体、およびホスホジエステラーゼ(pde)タイプ4と腫瘍壊死因子(tnf)産生の阻害剤としてのインダゾール誘導体の使用
TWI332500B (en) Novel compounds
US9090596B2 (en) Disubstituted 3,4-diamino-3-cyclobutene-1,2-dione compounds for use in the treatment of chemokine-mediated pathologies
JP2002509537A (ja) 新規なシクロアルキル置換イミダゾール化合物
JP2005536554A (ja) 新規なビフェニル及びビフェニル様カンナビノイド
JPH06500071A (ja) 新規化合物類
JP2002507994A (ja) 新規な置換イミダゾール化合物
WO2005035501A1 (ja) 新規オレフィン誘導体
DE60036476T2 (de) Kalium kanalaktivatoren
JP2004530650A (ja) カリウムチャンネル開口薬としてのアミナールジオン
WO2009096526A1 (ja) カルボン酸化合物又はその塩
US6645968B2 (en) Potassium channel openers
US6495576B2 (en) Aminal diones as potassium channel openers
WO2021065893A1 (ja) テトラリン誘導体またはその薬学的に許容される酸付加塩
US20030199578A1 (en) Naphthalene amides as potassium channel openers
US20020147230A1 (en) Aminal Diones as potassium channel openers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520