JP2002509537A - 新規なシクロアルキル置換イミダゾール化合物 - Google Patents

新規なシクロアルキル置換イミダゾール化合物

Info

Publication number
JP2002509537A
JP2002509537A JP50738399A JP50738399A JP2002509537A JP 2002509537 A JP2002509537 A JP 2002509537A JP 50738399 A JP50738399 A JP 50738399A JP 50738399 A JP50738399 A JP 50738399A JP 2002509537 A JP2002509537 A JP 2002509537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
aryl
halogen
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50738399A
Other languages
English (en)
Inventor
アダムズ,ジェリー・リロイ
ベーム,ジェフリー・チャールズ
ガリギパティ,ラビ・シャンカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2002509537A publication Critical patent/JP2002509537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規な1,4,5−置換イミダゾール化合物および治療にて用いるための組成物。

Description

【発明の詳細な説明】 新規なシクロアルキル置換イミダゾール化合物発明の分野 本発明は新規な一群のイミダゾール化合物、その製法、サイトカイン介在疾患 の治療におけるその使用およびかかる治療にて用いるための医薬組成物に関する 。発明の背景 細胞内シグナル伝達は細胞がそれにより細胞外部刺激に応答する手段である。 細胞表面受容体(例えば、蛋白チロシンキナーゼまたは7回膜貫通G−蛋白結合 受容体)の特性に拘わらず、プロテインキナーゼおよびホスファターゼはホスホ リパーゼと共に必須の構成要素であり、それによりシグナルがさらに細胞内部に 伝達される[Marshall,J.C.、Cell、80、179−278(1995)]。プ ロテインキナーゼは、主に2つのクラス、すなわち、酵素が基質のチロシン残基 またはセリン/チロシン残基を特異的にリン酸化するかに応じて、チロシンキナ ーゼおよびセリン/チロシンキナーゼの、5つのクラスに分類することができる [Hunter,T.、Methods in Enzymology (Protein Kinase Classification)3頁 、Hunter,T.,Sefton,B.M.編、第200巻、Academic Press;San Diego、199 1]。 大抵の生物学的応答では、複数の細胞内キナーゼが関与しており、個々のキナ ーゼは1以上のシグナル化事象に関与することができる。これらのキナーゼは、 しばしば、細胞質に存在し、核またはリボソームに移行でき、その場所でキナー ゼは、各々、転写および翻訳事象に影響する。キナーゼの転写制御における関与 は、今日、MAP/ERKキナーゼを含む、シグナル伝達を誘発する成長因子に ついての研究により明らかにされたように、その翻訳に関する作用よりもずっと 詳細に解っている[Marshall,C.J.、Cell、80、179(1995);Herskow itz,I.Cell、80、187(1995);Hunter,T.、Cell、80、22 5(1995);Seger,R.およびKrebs,E.G.、FASEB J.、726−735(19 95)]。 多くのシグナル化経路は細胞系ホメオスターシスの一部であるが、多数のサイ トカイン(例えば、IL−1およびTNF)およびある特定の他の炎症伝達物質 (例えば、COX−2およiNOS)は、細菌性リポ多糖(LPS)などのスト レスシグナルに対する反応物として産生されるにすぎない。LPS−誘発性サイ トカイン生合成に至るシグナル伝達経路がプロテインキナーゼに関与することを 示唆する最初の指摘は、ウェインスタイン(Weinstein)の研究によるものであ った[Weinsteinら、J.Immunol 151、3829(1993)]が、関与する 特定のプロテインキナーゼは同定されなかった。同様の観点からの研究で、ハン (Han)[Hanら、Scinece 265、808(1994)]は、LPSに応答して チロシンをリン酸化するキナーゼとしてネズミp38を同定した。プロ炎症性サ イトカイン生合成の開始をもたらすLPS刺激のシグナル伝達経路におけるp3 8キナーゼの関与を示す決定的な証拠が、リー(Lee)[Leeら、Nature、372 、739(1994)]が新しい一連の抗炎症薬についての分子標的としてp3 8キナーゼを別個発見したことにより得られた。p38(リーはCSBP1およ び2と命名した)の発見により、SK&F86002が始原型である、一連の抗 炎症性化合物の作用機序が得られた。これらの化合物は、濃度が低いmMの範囲 にてヒト単球でのIL−1およびTNFの合成を阻害し[Leeら、Int .J.Immun opharmac. 、10(7)、835(1988)]、シクロオキシゲナーゼ阻害剤で 治療できない動物実験にて活性を示した[Leeら、Annals N.Y .Acad.Sci.、6 96、149(1993)]。 今日、CSBP/p38が、類似するミトゲン活性化プロテインキナーゼ(M AP)キナーゼカスケードと平行して、かつ全く別個に、ストレス応答シグナル の伝達経路に関与する数種類のキナーゼのうちの1つであることが完全に確立さ れている(図1)。LPS、プロ炎症性サイトカイン、オキシダント、UV光お よび浸透圧を含む、ストレスシグナルがCSBP/p38の上流にあるキナーゼ を活性化し、順次、CSBP/p38をトレオニン180およびチロシン182 でリン酸化し、CSBP/p38の活性化が得られる。MAPKAPキナーゼー 2およびMAPKAPキナーゼ−3がCSBP/p38の下流にある基質であり 、次に熱ショック蛋白Hsp27をリン酸化することが同定された(図2)。M APKAP−2、MAPKAP−3、Mnk1またはMnk2がサイトカイン生 合成に関与しているか、あるいはまたCSBP/p38の下流にある未だ同定さ れていない基質を遮断することでCSBP/p38キナーゼの阻害剤がサイトカ インの生合成を制御するかどうかは、今のところ解っていない[Cohen,P.Trend s Cell Biol. 、353−361(1997)]。 しかし、既知の事項として、CSBP/p38キナーゼ阻害剤(SK&F86 002およびSB203580)は、IL−1およびTNFの阻害に加えて、I L−6、IL−8、GM−CSFおよびCOX−2を含む多種のプロ炎症性蛋白 の合成も減少させることである。CSBP/p38キナーゼの阻害剤はまた、内 皮細胞におけるTNF誘発のVCAM−1の発現、TNF誘発の細胞質PLA2 のリン酸化および活性化、ならびにIL−1刺激のコラゲナーゼおよびストロメ ライシンの合成を抑制することも明らかにされた。これらのおよび付加的なデー タは、CSBP/p38がサイトカイン合成だけでなく、サイトカインのシグナ ル化にも関与していることを示す[Cohen,P.Trends Cell Biol.,353−36 1(1997)に記載のCSBP/p38]。 インターロイキン−1(IL−1)および腫瘍壊死因子(TNF)は単球また はマクロファージなどの種々の細胞により産生される生物学的物質である。IL −1は免疫調節および炎症などの他の生理学的症状において重要であると考えら れる種々の生物学的活性を媒介することが立証されている[例えば、Dinarello ら、Rev.Infect.Disease、6、51(1984)を参照のこと]。IL−1の 無数にある公知の生物学的活性として、Tヘルパー細胞の活性化、発熱、プロス タグランジンまたはコラゲナーゼ産生の刺激、好中球化学走性、急性期蛋白の誘 発および血漿中鉄濃度の抑制が挙げられる。 IL−1の過度または未調節の産生が疾患の悪化および/または発病に関与す る多くの病態がある。これらの病態は、慢性関節リウマチ、変形性関節症、内毒 素血症および/または毒性ショック症候群、内毒素により誘発される炎症性反応 または炎症性腸疾患などの他の急性または慢性炎症性病態;結核、アテローム硬 化症、筋変性、カヘキシー、乾癬性関節炎、ライター症候群、慢性関節リウマチ 、痛風、外傷性関節炎、風疹関節炎および急性滑膜炎を包含する。最新の証拠は また、IL−1活性を糖尿病および膵臓β細胞に関連付けている[IL−1に帰 因する生物学的活性の報文、Dinarello、J.Clinical Immunology、5(5)、2 87−297(1985)]。 TNFの過度または未調節の産生は、慢性関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、 変形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎症状;敗血症、敗血症性ショック 、内毒素ショック、グラム陰性敗血症、毒性ショック症候群、成人呼吸窮迫症候 群、脳性マラリア、慢性肺炎、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収疾患、再潅 流傷害、移植片対宿主反応、同種異系移植片拒絶反応、インフルエンザなどの感 染症による発熱および筋肉痛、感染または悪性腫瘍に対して二次的なカヘキシー 、後天性免疫不全症候群(AIDS)に対して二次的なカヘキシー、AIDS、 ARS(AIDS関連複合症)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰 瘍性大腸炎または熱病を含む、多くの疾患の媒介または悪化に関与する。 インターロイキン−8(IL−8)は、単核細胞、線維芽細胞、内皮細胞およ びケラチノサイトを含む、数種の細胞により産生される化学走性因子である。そ の内皮細胞からの産生は、IL−1、TNFまたはリポ多糖(LPS)により誘 発される。IL−8はインビトロでの多くの機能を刺激する。IL−8は、好中 球、Tリンパ球および好塩基球に対する化学誘引性を有することが解っている。 加えて、正常およびアトピー性の両方の個体由来の好塩基球からのヒスタミン放 出、ならびに好中球からのリソチーム酵素放出および呼吸バーストを誘発する。 IL−8はさらに、新たな蛋白を合成することなく、好中球上でMac−1(C D11b/CD18)の表面発現を増加させることが解っており、これが原因で 好中球の血管内皮細胞への付着が増加しているかもしれない。大きな好中球浸潤 により多くの疾患が特徴付けられる。(好中球の炎症部位への走化性に関与して いる)IL−8産生の増加に伴う症状は、IL−8産生を抑制する化合物で改善 されるであろう。 IL−1およびTNFは多種の細胞および組織に影響を及ぼし、これらのサイ トカインならびに他のサイトカイン由来の白血球は、多種の病態および症状の重 要かつ臨界的な炎症性伝達物質である。これらのサイトカインの阻害は、これら の病態の多くを制御、軽減ならびに緩和するのに有用である。 前記したIL−1、TNFおよびIL−8に加えて、数種の付加的なプロ炎症 性蛋白(すなわち、IL−6、GM−CSF、COX−2、コラゲナーゼおよび ストロメライシン)の合成および/または作用にも不可欠な、CSBP/p38 を介するシグナル伝達の阻害が、免疫系の過度および破壊的な活性化を調節する ための極めて効果的な機構であると考えられる。この考えはCSBP/p38キ ナーゼ阻害剤に関する強力かつ多様的な抗炎症活性により支持される[Badgerら 、J .Pharm.Exp.Thera.279(3):1453−1461(1996);Gr iswoldら、Pharmacol .Comm.7、323−229(1996)]。 この分野において、治療用に、サイトカイン抑制性抗炎症薬、すなわち、CS BP/p38/RKキナーゼの阻害能を有する化合物についての要求がある。発明の要約 本発明は、式(I)の新規な化合物、および式(I)の化合物と医薬上許容さ れる希釈体または担体を含んでなる医薬組成物に関する。 本発明は、これを必要とする哺乳動物におけるCSBP/RK/p38キナー ゼ介在疾患の治療法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合物を投与す ることからなる方法に関する。 本発明はまた、これを必要とする哺乳動物におけるサイトカインの阻害方法お よびサイトカイン介在疾患の治療方法であって、該哺乳動物に有効量の式(I) の化合物を投与することからなる方法に関する。 本発明は、より詳細には、これを必要とする哺乳動物におけるIL−1産生の 阻害方法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合物を投与することから なる方法に関する。 本発明は、より詳細には、これを必要とする哺乳動物におけるIL−6産生の 阻害方法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合物を投与することから なる方法に関する。 本発明は、より詳細には、これを必要とする哺乳動物におけるIL−8産生の 阻害方法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合物を投与することから なる方法に関する。 本発明は、より詳細には、これを必要とする哺乳動物におけるTNF産生の阻 害方法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合物を投与することからな る方法に関する。 したがって、本発明は、式: [式中、 R1は、4−ピリジル、ピリミジニル、キノリル、イソキノリニル、キナゾリ ン−4−イル、1−イミダゾリルまたは1−ベンゾイミダゾリルであり、ここで 、該環は、C1-4アルコキシ基またはC1-4アルキルチオ基で置換されており、さ らに、独立して、C1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、C1-4アルコキシ、 C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、CH2OR12、アミノ、モノ およびジ−C1-6アルキル置換アミノ、N(R10)C(O)Rc、または5ないし7員 環であって、酸素、硫黄またはNR15より選択される付加的なヘテロ原子を有し ていてもよいN−ヘテロサイクリル環で置換されていてもよく; R4は、フェニル、ナフト−1−イルまたはナフト−2−イルまたはヘテロア リールであり、ここで、これは、1または2個の置換基で置換されていてもよく 、 その各置換基は、独立して選択され、4−フェニル、4−ナフト−1−イル、5 −ナフト−2−イルまたは6−ナフト−2−イルの置換基の場合、ハロゲン、シ アノ、ニトロ、C(Z)NR717、C(Z)OR16、(CR1020)vCOR12、SR5 、SOR5、OR12、ハロゲン置換−C1-4アルキル、C1-4アルキル、ZC(Z) R12、NR10C(Z)R16または(CR1020)vNR1020であり、他の位置の置 換基の場合、ハロゲン、シアノ、C(Z)NR1314、C(Z)OR3、(CR1020 )m"COR3、S(O)m3、OR3、ハロゲン置換C1-4アルキル、C1-4アルキル 、(CR1020)m"NR10C(Z)R3、NR10S(O)m'8、NR10S(O)m'NR7 17、ZC(Z)R3または(CR1020)m"NR1314であり; vは、0、または1もしくは2の整数であり; mは、0、または1もしくは2の整数であり; m'は、1または2の整数であり; m"は、0、または1ないし5の整数であり; Rcは、水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、アリール、アリールC1 -4 アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロサイクリ ル、またはヘテロサイクリルC1-4アルキルC1-4アルキルであり、この全ては、 置換されていてもよく; R2は、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル、または置換されていても よいC3-7シクロアルキルC1-10アルキルであり; R3は、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-10アルキルまたはR8であり ; R5は、水素、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニルまたはNR717であり(ただし、SR5基がSNR717である場合、およびSOR5がSO Hである場合を除く); R7およびR17は、各々独立して、水素またはC1-4アルキルから選択されるか 、またはR7およびR17は、それらが結合する窒素と一緒になって、酸素、硫黄 またはNR15より選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい5ないし 7員の複素環式環を形成し; R8は、C1-10アルキル、ハロゲン置換C1-10アルキル、C2-10アルケニル、 C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、アリール、 アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、( CR1020)nOR11、(CR1020)nS(O)m18、(CR1020)nNHS(O)218 、(CR1020)nNR1314であり、ここでアリール、アリールアルキル、ヘ テロアリール、ヘテロアリールアルキルは、置換されていてもよく; nは、1ないし10の整数であり; R9は、水素、C(Z)R11または置換されていてもよいC1-10アルキル、S(O )218、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール− C1-4アルキルであり; R10およびR20は、各々独立して、水素またはC1-4アルキルから選択され; R11は、水素またはR18であり; R12は、水素またはR16であり; R13およびR14は、各々独立して、水素または置換されていてもよいC1-4ア ルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール− C1-4アルキルから選択されるか、またはそれらが結合する窒素と一緒になって 、酸素、硫黄またはNR9から選択される付加的なヘテロ原子を含有していても よい5ないし7員の複素環式環を形成し; R15は、水素、C1-4アルキルまたはC(Z)−C1-4アルキルであり; R16は、C1-4アルキル、ハロゲン置換−C1-4アルキルまたはC3-7シクロア ルキルであり; R18は、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリー ル、アリールC1-10アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリル−C1-10ア ルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり; Zは、酸素または硫黄である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。 本発明はまた、式(II)の新規な化合物および式(II)の化合物および医薬上 許容される希釈体または担体を有してなる医薬組成物に関する。 本発明は、CSBP/RK/p38キナーゼ介在疾患の治療を必要とする哺乳 動物における、その疾患の治療法であって、該哺乳動物に有効量の式(II)の化 合物を投与してなる方法に関する。 本発明はまた、サイトカインの阻害およびサイトカイン介在疾患の治療を必要 とする哺乳動物における、その阻害方法および治療方法であって、該哺乳動物に 有効量の式(II)の化合物を投与してなる方法に関する。 本発明は、さらに詳細には、IL−1、IL−8またはTNFの産生を阻害す る必要のある哺乳動物における、その阻害方法であって、該哺乳動物に有効量の 式(I)の化合物を投与してなる方法に関する。 式(II)の新規化合物は、構造式: [式中、 R1は、4−ピリダジニルまたは1,2,4−トリアジン−5−イル環であり、 該環は、C1-4アルコキシ基またはC1-4アルキルチオ基で置換されており、さら に、C1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキ ルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、CH2OR12、アミノ、モノおよびジ−C1-6 アルキル置換アミノ、N(R10)C(O)Rc、または5ないし7員環であって、 酸素、硫黄またはNR15より選択される付加的なヘテロ原子を有していてもよい N−ヘテロサイクリル環で置換されていてもよく; R4は、フェニル、ナフト−1−イルもしくはナフト−2−イル、またはヘテ ロアリールであり、ここで、これは、1または2個の置換基で置換されていても よく、その各置換基は、独立して選択され、4−フェニル、4−ナフト−1−イ ル、5−ナフト−2−イルまたは6−ナフト−2−イルの置換基の場合、ハロゲ ン、シアノ、ニトロ、C(Z)NR717、C(Z)OR16、(CR1020vCOR1 2 、SR5、SOR5、OR12、ハロゲン置換−C1-4アルキル、C1-4アルキル、 Z C(Z)R12、NR10C(Z)R16、または(CR1020)vNR1020であり、他の 位置の置換基の場合、ハロゲン、シアノ、C(Z)NR1314、C(Z)OR3、(C R1020)m"COR3、S(O)m3、OR3、ハロゲン置換C1-4アルキル、C1-4 アルキル、(CR1020)m"NR10C(Z)R3、NR10S(O)m'8、NR10S(O)m' NR717、ZC(Z)R3または(CR1020)m"NR1314であり; vは、0、または1もしくは2の整数であり; mは、0、または1もしくは2の整数であり; m'は、1または2の整数であり; m"は、0、または1ないし5の整数であり; Rcは、水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、アリール、アリールC1 -4 アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロサイクリ ル、またはヘテロサイクリルC1-4アルキルC1-4アルキルであり、この全ては、 置換されていてもよく; R2は、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル、または置換されていても よいC3-7シクロアルキルC1-10アルキルであり; R3は、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-10アルキルまたはR8であり ; R5は、水素、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニルまたはNR717であり(ただし、SR5基がSNR717である場合、およびSOR5がSO Hである場合を除く); R7およびR17は、各々独立して、水素またはC1-4アルキルから選択されるか 、またはR7およびR17は、それらが結合する窒素と一緒になって、酸素、硫黄 またはNR15より選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい5ないし 7員の複素環式環を形成し; R8は、C1-10アルキル、ハロゲン置換C1-10アルキル、C2-10アルケニル、 C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、アリール、 アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、( CR1020)nOR11、(CR1020)nS(O)m18、(CR1020)nNHS(O) 218、(CR1020)nNR1314であり、ここで、アリール、アリールアルキル 、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルは、置換されていてもよく; nは、1ないし10の整数であり; R9は、水素、C(Z)R11または置換されていてもよいC1-10アルキル、S(O )218、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール− C1-4アルキルであり; R10およびR20は、各々独立して、水素またはC1-4アルキルから選択され; R11は、水素またはR18であり; R12は、水素またはR16であり; R13およびR14は、各々独立して、水素または置換されていてもよいC1-4ア ルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール− C1-4アルキルから選択されるか、またはそれらが結合する窒素と一緒になって 、酸素、硫黄またはNR9から選択される付加的なヘテロ原子を含有していても よい5ないし7員の複素環式環を形成し; R15は、水素、C1-4アルキルまたはC(Z)−C1-4アルキルであり; R16は、C1-4アルキル、ハロゲン置換−C1-4アルキルまたはC3-7シクロア ルキルであり; R18は、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリー ル、アリールC1-10アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリル−C1-10ア ルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり; Zは、酸素または硫黄である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩により表される。発明の詳細な記載 式(I)または(II)の新規な化合物はまた、サイトカイン生成の阻害を必要 とする、ヒト以外の哺乳動物の獣医学的治療と組み合わせて用いることができる 。特に、動物において治療的または予防的に処理されるサイトカイン介在疾患は 、本明細書中、治療セクションの方法に記載されているような病態を包含するが 、 詳しくはウイルス感染症である。そのようなウイルス感染症として、例えば、レ ンチウイルス感染症、限定されるものではないが、例えば、ウマ伝染性貧血性ウ イルス、ヤギ関節炎ウイルス、ビスナウイルスまたはマエジウイルス感染症を包 含し、またはレトロウイルス感染症、例えば、ネコ免疫不全ウイルス(FIV) 、ウシ免疫不全ウイルスまたはイヌ免疫不全ウイルス感染症、あるいは他のレト ロウイルス感染症を包含する。 式(I)において、適当なR1基は、4−ピリジル、4−ピリミジニル環、4 −キノリル、6−イソキノリニル、4−キナゾリニル、1−イミダゾリルおよび 1−ベンゾイミダゾリルを包含し、これらのうち4−ピリジル、4−ピリミジニ ルおよび4−キノリルが好ましい。さらに好ましくは、置換4−ピリミジニルま たは置換4−ピリジル基であり、最も好ましくは、置換4−ピリミジニル環であ る。R1基は、C1-4アルコキシ基またはC1-4アルキルチオ基、好ましくは、C1 -4 アルコキシにより少なくとも1回置換されている。4−ピリジル誘導体上のR1 置換基の好ましい環置換は、2−メトキシ−4−ピリジルのように2位でなさ れる。4−ピリミジニル環上の好ましい環置換もまた、2−メトキシ−ピリミジ ニルのように2位でなされる。 R1ヘテロアリール環についての適当な付加的置換基は、C1-4アルキル、ハロ ゲン、OH、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニ ル、CH2OR12、アミノ、モノおよびジ−C1-6アルキル置換アミノ、N(R10) C(O)Rc、または5ないし7員環であって、酸素、硫黄またはNR15より選択 される付加的なヘテロ原子を有していてもよいN−ヘテロサイクリル環である。 モノ−およびジ−C1-6アルキル置換された基におけるアルキル基は、例えば、 トリフルオロ−、すなわち、トリフルオロメチルまたはトリフルオロエチルにお けるようにハロゲン置換されていてもよい。 適当には、Rcは、水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、アリール、 アリールC1-4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテ ロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1-4アルキルC1-4アルキルである。 R1の任意の置換基がN(R10)C(O)Rcである場合、RcはC1-6アルキルであ ることが好ましく、R10は水素であることが好ましい。Rc基、特に、C1-6アル キル基は、また、好ましくは、以下に定義するように1ないし3回置換されてい てもよい。好ましくは、Rcは、トリフルオロメチルまたはトリフルオロエチル におけるようにフッ素のようなハロゲンで置換されているC1-6である。 適当には、R4はフェニル、ナフト−1−イルまたはナフト−2−イルまたは ヘテロアリールであり、これは1または2個の置換基で置換されていてもよい。 より好ましくは、R4はフェニルまたはナフチル環である。R4の適当な置換基は 、4−フェニル、4−ナフト−1−イル、5−ナフト−2−イルまたは6−ナフ ト−2−イル基の場合、1または2個の置換基であり、その各々は、独立して、 ハロゲン、SR5、SOR5、OR12、CF3または(CR1020)vNR1020から 選択され、これらの環上の他の位置での置換基の場合、好ましい置換基はハロゲ ン、S(O)m3、OR3、CF3、(CR1020)m"NR1314、NR10C(Z)R3 およびNR10S(O)m'8である。フェニルおよびナフト−1−イルにおける4 −位およびナフト−2−イルにおける5−位上の好ましい置換基は、ハロゲン、 特に、フルオロおよびクロロ、ならびにSR5およびSOR5(ここで、R5は好 ましくはC1-2アルキル、より好ましくは、メチルである)であり;より好まし くは該置換基はフルオロまたはクロロであり;最も好ましくはフルオロである。 フェニルおよびナフト−1−イル環における3−位にある好ましい置換基は、ハ ロゲン、特にフルオロおよびクロロ;OR3、特にC1-4アルコキシ;CF3、N R1020、例えばアミノ;NR10C(Z)R3、特にNHCO(C1-10アルキル); NR10S(O)m'8、特にNHSO2(C1-10アルキル):ならびにSR3および− SOR3であり、ここでR3は、好ましくは、C1-2アルキル、より好ましくはメ チルである。フェニル環が二置換されている場合、その置換は、好ましくは、2 個の独立したハロゲン基、例えばフルオロおよびクロロ、好ましくはジクロロで あって、より好ましくは3,4−位にある。両方のOR3およびZC(Z)R3基が 3−位にある場合、R3はまた水素を包含することも好ましい。 好ましくは、R4基は、置換されていないかまたは置換されているフェニル基 である。より好ましくは、R4はフェニルまたは4−位がフルオロ置換されてい るお よび/または3−位がフルオロ、クロロ、C1-4アルコキシ、メタン−スルホン アミドまたはアセトアミド置換されているフェニルであるか、またはR4は3,4 一位がクロロまたはフルオロで、より好ましくはクロロで独立して二置換されて いるフェニルである。最も好ましくは、R4は4−フルオロフェニルである。 式(I)において、Zは適当には酸素または硫黄である。 適当には、R2は、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル、または置換さ れていてもよいC3-7シクロアルキルC1-10アルキルである。好ましくは、R2は 、C3-7シクロアルキルであり、該シクロアルキル基は、好ましくは、C4-7環で あり、さらに好ましくは、C4またはC6環であり、最も好ましくは、C6環であ り、該環は、置換されていてもよい。 R2基、すなわち、C3-7シクロアルキル環は、ハロゲン、例えば、フッ素、塩 素、臭素またはヨウ素;C1-10アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、 イソプロピルまたはt−ブチル;ハロゲン置換C1-10アルキル、例えば、CF3 ;ヒドロキシまたはOR11;ヒドロキシ置換C1-10アルキル;C1-10アルコキシ 、例えば、メトキシまたはエトキシ;S(O)mアルキル(ここで、mは、0、1 または2である)、例えば、メチルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスル ホニル;S(O)mアリール;シアノ;ニトロ;NR717;N(R10)C(O)X1( ここで、X1は、C1-4アルキル、アリール、またはアリールC1-4アルキルであ る);N(R10)C(O)アリール;置換されていてもよいC1-10アルキレン、例え ば、エチレン、またはプロピレン;置換されていてもよいC1-10アルキン、例え ば、アセチレン(エチニル)または1−プロピニル;C(O)OR11、例えば、遊離 酸、またはメチルエステル誘導体;基Ra;C(O)H;=O;=N−OR11;N( H)−OH(または、窒素もしくはオキシム基上でのその置換アルキルもしくは アリール誘導体);N(ORb)−C(O)−R6;オキシラン;置換されていてもよ いアリール、例えば、フェニル;置換されていてもよいアリールC1-4アルキル 、例えば、ベンジルまたはフェネチル;置換されていてもよいヘテロサイクルま たは複素環C1-4アルキル;置換C1-10アルキル(ここで、置換基は、上記した ハロゲンおよびヒドロキシに加えて、ニトロ、シアノ、NR717、S(O)mア ルキルおよびS(O)mアリールを包含する)により独立して1ないし3回置換さ れていてもよいか;またはR2は、X2−置換C1-10アルキルにより置換されてい てもよい(ここで、X2は、酸素、硫黄またはN(R10)であり;アルキル鎖は、 ハロゲン、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、または複数のハロゲン置換基 (例えば、−CF2CF2Hもしくは−CF3となる)、ヒドロキシ、ニトロ、シ アノ、NR717、置換されていてもよいアリールにより置換されているか、ま たは、C1-10アルキル鎖は、また、酸素または硫黄が介在していてもよく、エー テル(アルコキシまたはアリールオキシ)、またはチオエーテル(S(O)mアル キルまたはS(O)mアリール)誘導体となり得る)。R2がX2−置換C1-10アル キルにより置換されている場合、これは、本明細書に記載の式(III)の新規化 合物の基礎を形成する。 さらに、上記のアリール、アリールアルキル、複素環、および複素環アルキル 基の全ては、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-10アルコキシ、S(O)mアルキル、シ アノ、ニトロ、アミノ、モノおよびジ−置換アミノ、例えば、NR717基、ア ルキル、ハロゲン置換アルキルにより1ないし2回置換されていてもよい。 適当には、Raは、式−O−(CH2)s−O−(ここで、sは、1ないし3であ り、好ましくは、sは、2であり、1,3−ジオキシエチレン基となる)の1,3 −ジオキシアルキレン基である。 適当には、Rbは、水素、医薬上許容される陽イオン、アロイルまたはC1-10 アルカノイル基である。 適当には、R6は、NR1921;アルキル1-6;ハロゲン置換アルキル1-6;ヒ ドロキシ置換アルキル1-6;アルケニル2-6;ハロゲン、アルキル1-6、ハロゲン 置換アルキル1-6、ヒドロキシル、もしくはアルコキシ1-6により置換されていて もよいアリールまたはヘテロアリールである。 適当には、R19は、Hまたはアルキル1-6である。 適当には、R21は、H、アルキル1-6、アリール、ベンジル、ヘテロアリール 、ハロゲンもしくはヒドロキシルにより置換されているアルキル、または、ハロ ゲ ン、シアノ、アルキル1-12、アルコキシ1-6、ハロゲン置換アルキル1-6、アルキ ルチオ、アルキルスルホニルもしくはアルキルスルフィニルからなる群から選択 される基により置換されているフェニルであるか;または、R19およびR21は、 それらが結合している窒素と一緒になって、環原子が酸素、硫黄、または窒素か ら選択されるヘテロ原子により置き換わっていてもよい5ないし7員環を形成し てもよい。該環は、飽和しているか、または、2個以上の不飽和結合を含んでも よい。好ましくは、R6は、NR1921であり、R19およびR21は、好ましくは 、水素である。 R2基がNR717基またはNR7171-10アルキル基により置換されており 、R7およびR17が上記式(I)における定義のとおりである場合、置換基は、 好ましくは、アミノ、アミノアルキル、または置換されていてもよいピロリジニ ル基である。 シクロヘキシル環上での好ましい環置換は、特にそれがC6環である場合、4 位である。 シクロヘキシル環が二置換されている場合、好ましくは、4位で二−置換され ており、例えば、 [式中、R1'およびR2'は、独立して、R2について上記した任意の置換基であ る]である。好ましくは、R1'およびR2'は、水素、ヒドロキシ、アルキル、置 換アルキル、置換されていてもよいアルキニル、アリール、アリールアルキル、 NR717、およびN(R10)C(O)R11である。適当には、アルキルは、C1-4ア ルキル、例えば、メチル、エチル、またはイソプロピルであり;NR717およ びNR717アルキルは、例えば、アミノ、メチルアミノ、アミノメチル、アミ ノエチルであり;置換アルキルは、例えば、シアノメチル、シアノエチル、ニ トロエチル、ピロリジニルであり;置換されていてもよいアルキニルは、例えば 、プロピニルまたはエチニルであり;アリールは、例えば、フェニルであり;ア リールアルキルは、例えば、ベンジルであり;またはR1'およびR2'は、一緒に なって、ケト官能基である。 式(I)の好ましい化合物群は、構造式: [式中、 R1は、C1-4アルコキシで置換されているピリミジニルであり、これは、さら に、C1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキ ルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、CH2OR12、アミノ、モノおよびジ−C1-6 アルキル置換アミノ、N(R10)C(O)Rc、または5ないし7員環であって、 酸素、硫黄またはNR15より選択される付加的なヘテロ原子を有していてもよい N−ヘテロサイクリル環により、独立して、1回またはそれ以上置換されていて もよく; R2は、置換されていてもよいC6シクロアルキル環であり; R4は、ハロゲンにより置換されていてもよいフェニルであり; R10は、独立して、水素またはC1-4アルキルから選択され; Rcは、水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、アリール、アリールC1 -4 アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロサイクリ ル、またはヘテロサイクリルC1-4アルキルC1-4アルキルであり、これらの全て は、置換されていてもよく; R12は、水素またはR16であり; R16は、C1-4アルキル、ハロゲン置換C1-4アルキル、またはC3-7シクロア ルキルであり; R15は、水素、C1-4アルキルまたはC(Z)−C1-4アルキルであり; Zは、酸素または硫黄である] を有するか、またはその医薬上許容される塩である。 式(I)の別の好ましい化合物群は、構造式:[式中、 R1は、C1-4アルコキシで置換されているピリジルであり、これは、さらに、 C1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチ オ、C1-4アルキルスルフィニル、CH2OR12、アミノ、モノおよびジ−C1-6 アルキル置換アミノ、N(R10)C(O)Rc、または5ないし7員環であって、酸 素、硫黄またはNR15より選択される付加的なヘテロ原子を有していてもよいN −ヘテロサイクリル環により、独立して、1回またはそれ以上置換されていても よく; R2は、置換されていてもよいC6シクロアルキル環であり; R4は、ハロゲンにより置換されていてもよいフェニルであり; R10は、独立して、水素またはC1-4アルキルから選択され; Rcは、水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、アリール、アリールC1 -4 アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロサイクリ ル、またはヘテロサイクリルC1-4アルキルC1-4アルキルであり、これらの全て は、置換されていてもよく; R12は、水素またはR16であり; R16は、C1-4アルキル、ハロゲン置換C1-4アルキル、またはC3-7シクロア ルキルであり; R15は、水素、C1-4アルキルまたはC(Z)−C1-4アルキルであり; Zは、酸素または硫黄である] を有するかまたはその医薬上許容される塩である。 式(I)の化合物の好ましい亜属において、R1は、2−メトキシ−4−ピリ ジル、または2−メトキシ−4−ピリミジニルであり、R2は、置換されていて もよいC4またはC6シクロアルキルであり、R4は、フェニル、または置換され ていてもよいフェニルである。さらに好ましい亜属において、R4は、フェニル 、または、フルオロ、クロロ、C1-4アルコキシ、−S(O)mアルキル、メタンス ルホンアミドもしくはアセトアミドにより1または2回置換されているフェニル であり;R2は、シクロヘキシル、または、メチル、フェニル、ベンジル、アミ ノ、アセトアミド、アミノメチル、アミノエチル、シアノメチル、シアノエチル 、ヒドロキシ、ニトロエチル、ピロリジニル、エチニル、1−プロピニル、=O 、O−(CH2)2O−、X2−置換アルキル;=NOR11(ここで、R11は、水素 、アルキルまたはアリールである)、NHOH、もしくはN(OH)−C(O)−N H2により置換されているシクロヘキシルである。 本発明の別の態様は、構造式: [式中、 R1は4−ピリダジニルまたは1,2,4−トリアジン−5−イル環であり、該 環は、C1-4アルコキシ基またはC1-4アルキルチオ基で置換されており、さらに 、C1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキル チオ、C1-4アルキルスルフィニル、CH2OR12、アミノ、モノおよびジ−C1- 6 アルキル置換アミノ、N(R10)C(O)Rc、または5ないし7員環であって、酸 素、硫黄またはNR15より選択される付加的なヘテロ原子を有していてもよいN −ヘテロサイクリル環で置換されていてもよく; R4はフェニル、ナフト−1−イルもしくはナフト−2−イル、またはヘテロ アリールであり、ここでこれは1または2個の置換基で置換されていてもよく、 その各置換基は独立して選択され、4−フェニル、4−ナフト−1−イル、5− ナフト−2−イルまたは6−ナフト−2−イルの置換基の場合、ハロゲン、シア ノ、ニトロ、C(Z)NR717、C(Z)OR16、(CR1020)vCOR12、SR5 、SOR5、OR12、ハロゲン置換−C1-4アルキル、C1-4アルキル、ZC(Z) R12、NR10C(Z)R16または(CR1020)vNR1020であり、他の位置の置 換基の場合、ハロゲン、シアノ、C(Z)NR1314、C(Z)OR3、(CR1020 m"COR3、S(O)m3、OR3、ハロゲン置換C1-4アルキル、C1-4アルキル 、(CR1020)m"NR10C(Z)R3、NR10S(O)m'8、NR10S(O)m'NR7 17、ZC(Z)R3または(CR1020)m"NR1314であり; vは0または1もしくは2の整数であり; mは0または1もしくは2の整数であり; m'は1または2の整数であり; m"は0または1ないし5の整数であり; Rcは水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、アリール、アリールC1-4 アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロサイクリル またはヘテロサイクリルC1-4アルキルC1-4アルキルであり、この全ては、置換 されていてもよく; R2は、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル、またはC3-7シクロアル キルC1-10アルキルであり; R3はヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-10アルキルまたはR8であり; R5は水素、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニルまたはNR7 17である;ただし、SR5基がSNR717である場合、およびSOR5がSO Hである場合を除く; R7およびR17は、各々独立して、水素またはC1-4アルキルから選択されるか 、 またはR7およびR17はそれらが結合する窒素と一緒になって酸素、硫黄または NR15より選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい5ないし7員の 複素環式環を形成し; R8はC1-10アルキル、ハロゲン置換C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2 -10 アルキニル、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、アリール、ア リールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、(C R1020)nOR11、(CR1020)nS(O)m18、(CR1020)nNHS(O)218 、(CR1020)nNR1314であり、ここでアリール、アリールアルキル、ヘテ ロアリール、ヘテロアリールアルキルは、置換されていてもよく; nは1ないし10の整数であり; R9は水素、C(Z)R11または置換されていてもよいC1-10アルキル、S(O)2 18、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール−C1-4 アルキルであり; R10およびR20は、各々独立して、水素またはC1-4アルキルから選択され; R11は水素またはR18であり; R12は水素またはR16であり; R13およびR14は、各々独立して、水素または置換されていてもよいC1-4ア ルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール− C1-4アルキルから選択されるか、またはそれらが結合する窒素と一緒になって 、酸素、硫黄またはNR9から選択される付加的なヘテロ原子を含有していても よい5ないし7員の複素環式環を形成し; R15は水素、C1-4アルキルまたはC(Z)−C1-4アルキルであり; R16はC1-4アルキル、ハロゲン置換−C1-4アルキルまたはC3-7シクロアル キルであり; R18はC1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール 、アリール1-10アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリル−C1-10アルキ ル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり; Zは酸素または硫黄である] により表される式(II)の新規化合物またはその医薬上許容される塩である。 適当には、R1は、4−ピリダジニルまたは1,2,4−トリアジン−5−イル 環であり、該環は、C1-4アルコキシ基またはC1-4アルキルチオ基で置換されて おり、C1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、C1-4アルコキシ、C1-4アル キルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、CH2OR12、アミノ、モノおよびジ− C1-6アルキル置換アミノ、N(R10)C(O)Rc、または5ないし7員環であって 、酸素、硫黄またはNR15より選択される付加的なヘテロ原子を有していてもよ いN−ヘテロサイクリル環により独立して置換されていてもよい。 好ましくは、R1は、C1-4アルコキシ基、例えば、メトキシにより置換されて いる。 式(II)の残りの置換基、すなわち、R4、v、n、m、m'、m"、Rc、R2 、R3、R4、R5、R7、R17、R8、R10、R20、R11、R12、R16、R18、R1 3 、R14、R15、R16、およびZなどは、全て、式(I)の化合物について上記 した定義と同じである。 本明細書で用いる、「置換されていてもよい」とは、特記しない限り、ハロゲ ン、例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1-10 アルキル;C1-10アルコキシ、例えば、メトキシまたはエトキシ;S(O)m アルキル(ここで、mは、0、1または2である)、例えば、メチルチオ、メチ ルスルフィニルまたはメチルスルホニル;アミノ、モノおよびジ−置換C1-10ア ルキルアミノ、例えば、NR717基;または、R717がそれらが結合している 窒素と一緒になってO/N/Sから選択される付加的なヘテロ原子を有しててい てもよい5ないし7員環を形成するNR717基;C1-10アルキル、例えば、メ チル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチルなど;C3-7シクロアルキ ルまたはC3-7シクロアルキルアルキル基、例えば、シクロプロピルメチル;ハ ロゲン置換C1-10アルキル、例えば、−CF2CF2Hまたは−CF3;置換され ていてもよいアリール、例えば、フェニル、または置換されていてもよいアリー ルアルキル、例えば、ベンジルまたはフェネチル(ここで、これらのアリール基 は、また、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ置換アルキル、C1-10アルコキシ 、ヒドロキシ置換C1-10アルコキシ、S(O)mアルキル;アミノ、モノおよびジ −置換アミノ、例えば、NR717、アルキルまたはCF3で1ないし2回置換さ れていてもよい)で置換されていてもよいことを意味する。 適当な医薬上許容される塩は、当業者に周知のものであり、塩酸、臭化水素酸 、硫酸、燐酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、酢酸、リンゴ酸、酒石酸 、クエン酸、乳酸、シュウ酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、安息香酸、サ リチル酸、フェニル酢酸およびマンデル酸などの無機および有機酸の塩基性塩を 包含する。加えて、例えば置換基がカルボキシ基を含む場合、医薬上許容される カチオンとの式(I)、(II)または(III)の化合物の医薬上許容される塩が 形成されてもよい。適当な医薬上許容されるカチオンは当業者に周知であり、ア ルカリ、アルカリ土類、アンモニウムおよび第4アンモニウムカチオンを包含す る。 以下の用語は本明細書において用いる場合、次のものを意味する: ・「ハロ 」または「ハロゲン」は、ハロゲン:クロロ、フルオロ、ブロモおよびヨードを 包含する。 ・「C1-10アルキル」または「アルキル」は、鎖長が特記されていない場合、 炭素数1〜10の直鎖および分岐鎖基の両方を意味し、メチル、エチル、n−プ ロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、ter t−ブチル、n−ペンチルなどを包含するが、これに限定されない。 ・「シクロアルキル」は、本明細書において、好ましくは3ないし8個の炭素 原子を有する環状基を意味するのに用い、シクロプロピル、シクロペンチル、シ クロヘキシルなどを包含するが、これに限定されない。 ・「シクロアルケニル」は、本明細書において、好ましくは5ないし8個の炭 素原子を有し、少なくとも1個の二重結合を有する環状基を意味するのに用い、 シクロペンテニル、シクロヘキセニルなどを包含するが、これに限定されない。 ・「アルケニル」は、本明細書のあらゆる場合において、鎖長が限定されない 限り、炭素数2−10の直鎖または分岐鎖の基を意味するのに用い、エテニル、 1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル 、2−ブテニルなどを包含するが、これに限定されない。 ・「アリール」は、フェニルおよびナフチルをいう。 ・「ヘテロアリール」(それ単独でまたは「ヘテロアリールオキシ」または「 ヘテロアリールアルキル」などの組合せにおいて)は、ピロール、ピラゾール、 フラン、チオフェン、キノリン、イソキノリン、キナゾリニル、ピリジン、ピリ ミジン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、イミダゾ ールまたはベンズイミダゾールなど(これに限定されない)の、1個またはそれ 以上の環がN、OまたはSからなる群より選択される1個またはそれ以上のヘテ ロ原子を含む5ないし10員の芳香族環系を意味する。 ・「ヘテロサイクリック」(それ単独でまたは「ヘテロサイクリルアルキル」 などの組合せにおいて)は、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン 、テトラヒドロピランまたはイミダゾリジンなど(これに限定されない)の、1 個またはそれ以上の環がN、OまたはSからなる群より選択される1個またはそ れ以上のヘテロ原子を含む、飽和または部分的に不飽和の4ないし10員の環系 をいう。 ・「アラルキル」または「ヘテロアリールアルキル」または「ヘテロサイクリ ックアルキル」なる語は、本明細書において、特記しない限り、上記したアリー ル、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリック基に結合した上記のC1-4アルキ ルを意味するのに用いる。 ・「スルフィニル」は、対応するスルフィドのオキシドS(O)をいい、「チオ 」なる語はスルフィドをいい、「スルホニル」なる語は完全に酸化されたS(O)2 基を意味する。 ・「アロイル」は、C(O)Arをいい、ここでArはフェニル、ナフチルまた は上記した、例えば、限定するものではないが、ベンジルまたはフェネチルを含 む、アリールアルキル誘導体である。 ・「アルカノイル」は、C(O)C1-10アルキルをいい、ここでアルキルは上記 と同意義である。 本発明の化合物は立体異性体、位置異性体またはジアステレオマーとして存在 してもよい。これらの化合物は1個またはそれ以上の不斉炭素原子を有していて もよく、ラセミ体または光学活性な形態にて存在してもよい。これらの化合物は すべて本発明の範囲内に含まれる。 式(I)の代表的な化合物は: 1−(4−オキソシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2− メトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール; シス−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)− 5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール; トランス−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニ ル)−5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール; 1−(4−オキソシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2− メチルチオ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール; トランス−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニ ル)−5−[(2−メチルチオ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール; 1−(4−オキソシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2− ヒドロキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール; 1−(4−オキソシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2− イソプロポキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール; 1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[( 2−イソプロポキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール; トランス−1−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−4−(4−フ ルオロフェニル)−5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール; シス−1−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−4−(4−フルオ ロフェニル)−5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール; トランス−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニ ル)−5−[(2−エトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール; またはその医薬上許容される塩を包含する。 式(I)のさらなる代表的な化合物は、 1−シクロヘプチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メトキシピリ ミジン−4−イル)イミダゾール; 1−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メトキシピリ ミジン−4−イル)イミダゾール; 1−シクロブチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メトキシピリミ ジン−4−イル)イミダゾール; 1−シクロペンチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メトキシピリ ミジン−4−イル)イミダゾール; 1−シクロヘキシル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メトキシピリ ミジン−4−イル)イミダゾール; トランス−5−[4−(2−メトキシ)ピリミジニル]−4−(4−フルオロフェ ニル)−1−[4−(2−テトラヒドロピラニル)−オキシシクロヘキシル]イミダ ゾール; 1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[( 2−ヒドロキシピリミジン)−4−イル)イミダゾール; シス−1−[(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)]−4−(4−フル オロフェニル)−5−(2−メトキシ−4−ピリミジニル)イミダゾール; トランス−1−[(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)]−4−(4− フルオロフェニル)−5−(2−メトキシ−4−ピリミジニル)イミダゾール; トランス−1−(4−アミノシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)− 5−(2−メトキシ−4−ピリミジニル)イミダゾール; トランス−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2−メトキシ)ピリミジン− 4−イル]−1−[4−(メチルチオメトキシ)シクロヘキシル]イミダゾール; シス−1−(4−アミノシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5− (2−メトキシ−4−ピリミジニル)イミダゾール; トランス−1−[4−(ブチリルオキシ)シクロヘキシル]−4−(4−フルオロ フェニル)−5−[(2−メトキシピリミジン)−4−イル]イミダゾール; トランス−4−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(2−(N,N−ジメチルア ミノ)エトキシ)シクロヘキシル]−5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4−イル] −イミダゾール・塩酸塩; シス/トランス−1−(4−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルシクロヘキシ ル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4−イル ]イミダゾール を包含する。 本発明の別の態様は、構造式:[式中、 R1は、4−ピリジル、ピリミジニル、キノリル、イソキノリニル、キナゾリ ン−4−イル、4−ピリダジニルまたは1,2,4−トリアジン−5−イル環であ り、C1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキ ルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、CH2OR12、アミノ、モノおよびジ−C1-6 アルキル置換アミノ、N(R10)C(O)Rc、または5ないし7員環であって、 該環は、酸素、硫黄またはNR15より選択される付加的なヘテロ原子を有してい てもよいN−ヘテロサイクリル環により、独立して、1回またはそれ以上置換さ れていてもよく: R4は、フェニル、ナフト−1−イルもしくはナフト−2−イル、またはヘテ ロアリールであり、ここでこれは1または2個の置換基で置換されていてもよく 、その各置換基は独立して選択され、4−フェニル、4−ナフト−1−イル、5 − ナフト−2−イルまたは6−ナフト−2−イルの置換基の場合、ハロゲン、シア ノ、ニトロ、C(Z)NR717、C(Z)OR16、(CR1020)vCOR12、SR5 、SOR5、OR12、ハロゲン置換−C1-4アルキル、C1-4アルキル、ZC(Z) R12、NR10C(Z)R16または(CR1020)vNR1020であり、他の位置の置 換の場合、ハロゲン、シアノ、C(Z)NR1314、C(Z)OR3、(CR1020)m " COR3、S(O)m3、OR3、ハロゲン置換C1-4アルキル、C1-4アルキル、 (CR1020)m"NR10C(Z)R3、NR10S(O)m'8、NR10S(O)m'NR71 7 、ZC(Z)R3または(CR1020)m"NR1314であり; vは0または1もしくは2の整数であり; mは0または1もしくは2の整数であり; m'は1または2の整数であり; m"は0または1ないし5の整数であり; Rcは水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、アリール、アリールC1-4 アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロサイクリル またはヘテロサイクリルC1-4アルキルC1-4アルキルであり、この全ては、置換 されていてもよく; R2は、C3-7シクロアルキル、またはC3-7シクロアルキルC1-10アルキルで あり、ここで、該環は、R22により置換されており; R22は、−X21-10アルキルであり、ここで、C1-10アルキルは、ハロゲン 、ヒドロキシ、OR11、ニトロ、シアノ、NR717、置換されていてもよいア リール、S(O)mアルキルまたはS(O)mアリールにより、独立して、1ないし3 回置換されており; X2は、酸素、硫黄、または−N(R10)−であり; R3はヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-10アルキルまたはR8であり; R5は水素、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニルまたはNR7 17であり(ただし、SR5基がSNR717である場合、およびSOR5がSO Hである場合を除く); R7およびR17は、各々独立して、水素またはC1-4アルキルから選択されるか 、 またはR7およびR17はそれらが結合する窒素と一緒になって、酸素、硫黄また はNR15より選択される付加的なヘテロ原子を有していてもよい5ないし7員の 複素環式環を形成し; R8はC1-10アルキル、ハロゲン置換C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2 -10 アルキニル、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、アリール、ア リールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、(C R1020)nOR11、(CR1020)nS(O)m18、(CR1020)nNHS(O)218 、(CR1020)nNR1314であり、ここでアリール、アリールアルキル、ヘテ ロアリール、ヘテロアリールアルキルは、置換されていてもよく; nは1ないし10の整数であり; R9は水素、C(Z)R11または置換されていてもよいC1-10アルキル、S(O)2 18、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール−C1-4 アルキルであり; R10およびR20は、各々独立して、水素またはC1-4アルキルから選択され; R11は水素またはR15であり; R12は水素またはR16であり; R13およびR14は、各々独立して、水素または置換されていてもよいC1-4ア ルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール− C1-4アルキルから選択されるか、またはそれらが結合する窒素と一緒になって 、酸素、硫黄またはNR9から選択される付加的なヘテロ原子を有していてもよ い5ないし7員の複素環式環を形成し; R15は水素、C1-4アルキルまたはC(Z)−C1-4アルキルであり; R16はC1-4アルキル、ハロゲン置換−C1-4アルキルまたはC3-7シクロアル キルであり; R18はC1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール 、アリール1-10アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリル−C1-10アルキ ル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり; Zは酸素または硫黄である] により表される式(III)の新規化合物である。 式(III)の化合物の置換基の全ては、上記式(I)の化合物についてと同一 である。式(III)の化合物と式(I)の化合物との差異は、R2環上の置換基に ある。 適当には、R2は、式(I)についての上記で定義したC3-7シクロアルキル、 またはC3-7シクロアルキルC1-10アルキルである。しかしながら、該環は、R2 2 基により置換されている。 適当には、R22は、−X21-10アルキルであり、ここで、C1-10アルキルは 置換されている。該C1-10アルキル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、OR11、ニト ロ、シアノ、NR717、置換されていてもよいアリール、S(O)mアルキルまた はS(O)mアリールにより、独立して、1回またはそれ以上、適当には、1ない し3回、置換されていてもよい。 適当には、X2は、酸素、硫黄、または−N(R10)−であり;好ましくは、酸 素である。 好ましくは、R2は、置換C3-7シクロアルキル基であり、さらに好ましくは、 C4ないしC6シクロアルキルである。 好ましくは、R1は、ピリミジン−4−イルまたはピリジン−4−イル環であ り、該環は、置換されていてもよい。好ましくは、これらの環は、C1-4アルコ キシで置換されている。 式(III)の代表的な化合物は、トランス−4−(4−フルオロフェニル)−1 −[4−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エトキシ)シクロヘキシル]−5−[(2− メトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール・塩酸塩;またはその医薬上許容 される塩である。 本発明の別の態様は、式(III)の化合物および医薬上許容される担体または 希釈体を含んでなる新規医薬組成物である。 本発明のさらに別の態様は、本明細書に記載のCSBP/p38/RKキナー ゼ介在疾患の治療のための式(III)の化合物の使用であって、該方法がかかる 治療を必要とする哺乳動物に有効量の式(III)の化合物を投与することからな る使用である。 本発明は、また、処置を必要とする哺乳動物におけるサイトカインの阻害方法 およびサイトカイン介在疾患の治療であって、該哺乳動物に有効量の式(III) の化合物を投与することからなるサイトカインの阻害方法およびサイトカイン介 在疾患の治療に関する。 本発明は、さらに詳しくは、処置を必要とする哺乳動物におけるIL−1の産 生を阻害する方法であって、該哺乳動物に有効量の式(III)の化合物を投与す ることからなる阻害方法に関する。 本発明は、さらに詳しくは、処置を必要とする哺乳動物におけるIL−6の産 生を阻害する方法であって、該哺乳動物に有効量の式(III)の化合物を投与す ることからなる阻害方法に関する。 本発明は、さらに詳しくは、処置を必要とする哺乳動物におけるIL−8の産 生を阻害する方法であって、該哺乳動物に有効量の式(III)の化合物を投与す ることからなる阻害方法に関する。 本発明は、さらに詳しくは、処置を必要とする哺乳動物におけるTNFの産生 を阻害する方法であって、該哺乳動物に有効量の式(III)の化合物を投与する ことからなる阻害方法に関する。合成方法 式(I)、(II)および(III)の化合物は、合成操作により得ることができ 、そのいくつかを下記スキームIないしXVIIIにて示す。これらのスキーム に示される方法は、本明細書に示す反応と適合するように、適宜保護した置換基 を利用して反応させる種々のR1、R2およびR4を有する、式(I)、(II)お よび(III)の化合物を生成するのに用いることができる。この場合、その後に 脱保護して一般に開示されている性質を有する化合物を得る。一旦、イミダゾー ル核が形成されると、これらの式の他の化合物は、当業者に周知の、官能基変換 につ いての常法を用いることで製造することができる。 例えば、C(O)NR1314は、触媒性金属シアニド、例えば、NaCNと共にまた は無しで、CH3OH中、HNR1314と加熱することでCO2CH3より;OC( O)R3は、例えば、ピリジン中、ClC(O)R3を用いてOHより;NR10C(S)NR1314は、イソチオシアン酸アルキルまたはチオシアン酸を用いてNHR10より ;NR6C(O)OR6は、クロロギ酸アルキルを用いてNHR6から;NR10C(O )NR1314は、イソシアネート、例えば、HN=C=OまたはR10N=C=O と反応させることによりNHR10より;NR10−C(O)R8は、ピリジン中、Cl −C(O)R3と反応させることでNHR10より;C(=NR10)NR1314は、H3 NR3 +OAc-と一緒にアルコール中で加熱することによりC(NR1314)SR3 より;C(NR1314)SR3は、不活性溶媒、例えばアセトン中、R6−Iを用い てC(S)NR1314より;C(S)NR1314(R13またはR14は水素以外の基で ある)は、HNR1314を用いてC(S)NH2から;−C(=NCN)−NR131 4 は、NH2CNと一緒に無水アルコール中で加熱することでC(=NR1314)− SR3から、あるいはまた、EtOH中、BrCNおよびNaOEtと反応させることでC(= NH)−NR1314から;NR10−C(=NCN)SR8は、(R8S)2C=NCNと 反応させることによりNHR10より;NR10SO23は、ClSO2R3とピリジン中 で加熱することによりNHR10より;NR10C(S)R3は、ローソン試薬[2,4 −ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4− ジスルフィド]と反応させることでNR10C(O)R8より;NR10SO2CF3は 、無水トリフルオロメタンスルホン酸および塩基を用いてNHR6より製造する ことができる;ここで、R3、R6、R10、R13およびR14は、式(I)および( II)の記載と同意義である。 式(III)の化合物の好ましい製造方法は、式(I)の化合物について本明細 書に記載した方法と同様である。このセクションにおける「式(I)」なる用語 の使用は、特記しない限り、式(I)、(II)および(III)の化合物の全てに ついて互換性があることを意味する。 式(I)、(II)および(III)の化合物の製造工程における式(IIa)の化 合 物は、構造式: [式中、pは、0または2であり;R4は、式(I)または(II)についての定 義と同じであり;Arは、本明細書で定義した置換されていてもよいアリールで ある] を有する。適当には、Arは、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、またはハロゲ ンにより置換されていてもよいフェニルである。好ましくは、Arは、フェニル または4−メチルフェニルであり、すなわち、トシル誘導体である。 R1、R2およびR4基の前駆体は、官能基変換についての標準技法を用いるこ とで相互変換することのできる他のR1、R2およびR4基とすることができる。 例えば、R2がハロゲン置換C1-10アルキルである式(I)の化合物は、適当な アジド塩と反応させることにより、対応するC1-10アルキルN3誘導体に変換す ることができ、その後、要すれば、対応するC1-10アルキルNH3化合物に還元 し、順次、Xがハロゲン(例えば、クロロ)であるR18S(O)2Xと反応させて 対応するC1-10アルキルNHS(O)218化合物を得ることができる。 また、式(I)の化合物(Rがハロゲン置換C1-10アルキル)は、アミンであ るR1314NHと反応させて対応するC1-10アルキルNR1314化合物を得るこ とができ、あるいはR18SHのアルカリ金属塩と反応させて対応するC1-10アル キルSR18化合物を得ることもできる。 スキームI スキームIによれば、式(I)または(II)の化合物は、式(IIa)の化合物 を式(III)の化合物と反応させることにより、ここで、pは0または2であり 、R1、R2およびR4は式(I)または(II)の記載と同意義であるか、R1、R2 およびR4基の前駆体であり、Arは置換されていてもよいフェニル基であり、そ の後要すれば、R1、R2およびR4の前駆体をR1、R2およびR4基に変換するこ とにより適宜調製される。R1CHOと反応して式(III)のイミンを形成するR2 NH2は、R2基が、一級または二級アミン、アルコールまたはチオール化合物の ように反応性官能基を含む場合、該基が適当な保護基を必要とすることは、理解 される。適当な保護基は、Protecting Groups in Organic Synthesis、Greene T W、Wiley−Interscience、New York、1991において見出される(出典明示により 本明細書の一部とする)。例えば、R2が置換基としてピペリジン環などの複素 環式環を含む場合、窒素は、t−Boc、CO218または置換アリールアルキ ル基などの基で保護される。 適当には、反応を、外界温度または冷却(例えば、−50℃ないし10℃)も しくは加熱しながら、不活性溶媒、例えば、塩化メチレン、DMF、テトラヒド ロフラン、トルエン、アセトニトリルまたはジメトキシエタン中、1,8−ジア ザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)などの適当な塩基または1 ,5,7−トリアザービシクロ[4.4.0]デク−5−エン(TBD)などのグアニ ジン塩基の存在下で行う。式(II)の中間体は極めて安定しており、長期間貯蔵 できることが判明した。好ましくは、pは2である。 スキームIにおける式(II)の化合物(p=2)と式(III)の化合物との反 応は、p=0の場合よりも、式(I)の化合物を一貫して高収率で生成する。加 えて、式(II)の化合物(p=2)の反応は、環境的かつ経済的により魅力的で ある。p=0の場合、使用するのに好ましい溶媒は塩化メチレンであり、大規模 に生産する場合、該溶媒は環境的に好ましくなく、好ましい塩基、TBDもまた 高価であり、後記するように経済的に好ましい合成操作(p=2)を用いた場合 よりも、副生成物および不純物を生成する。 上記するように、スキームIは置換アリールチオメチルイソシアニドのアニオ ン(p=0の場合)のイミンへの1,3−双極付加環化反応を利用する。さらに 詳しくは、この反応は、脱プロトン化工程に使用される、アミン塩基などの強塩 基を必要とする。t−ブトキシド、Li+またはNa+、あるいはK+ヘキサメチル ジシラジドを用いることもできるが、市販されているTBDが好ましい。塩化メ チレンが好ましい溶媒であるが、他のハロゲン化溶媒、例えば、クロロホルムま たは四塩化炭素;エーテル、例えばTHF、DME、DMF、ジエチルエーテル 、 t−ブチルメチルエーテル;ならびにアセトニトリル、トルエンまたはその混合 溶媒を用いることもできる。R1基としてピリミジンが関与する反応では、反応 は約−20℃から約40℃、好ましくは約0℃から約23℃、より好ましくは約 0℃から約10℃、最も好ましくは約4℃で行うことができる。R1がピリジン である化合物では、温度および溶媒の両方の反応条件を変更する、例えば、温度 を約−50℃に下げるか、または溶媒をTHFに変える必要があるかもしれない 。 さらに別の方法にて、式(I)または(II)の化合物は、式(IX): [式中、T1は水素であって、T4はR4であるか、またはT1はR1であって、T4 は水素であり、R1、R2およびR4は上記したとおりである] で示される化合物の適当な誘導体を、(i)T1が水素である場合、環化条件下 、ヘテロアリール環R1Hの適当な誘導体と反応させて、ヘテロアリール環R1を イミダゾール核に5位でカップリングさせ;(ii)T4が水素である場合、環化 条件下、アリール環R4Hの適当な誘導体と反応させて、ヘテロアリール環R4を イミダゾール核に4位でカップリングさせることにより調製することができる。 このようなアリール/ヘテロアリールカップリング反応は当業者に周知である 。一般に、一の成分のアニオンの有機金属合成等価物を、適当な触媒の存在下で 別の成分の反応性誘導体とカップリングさせる。そのアニオン等価物は、アリー ル/ヘテロアリール化合物が反応性誘導体を付与する場合、式(IX)のイミダゾ ールより、あるいはイミダゾールが反応性誘導体を付与する場合、アリール/ヘ テロアリール化合物より形成することができる。したがって、式(IX)の化合物 またはアリール/ヘテロアリール環の適当な誘導体は、有機金属誘導体、例えば 、有機マグネシウム、有機亜鉛、有機錫およびボロン酸誘導体を包含し、適当な 反応性誘導体は、ブロモ、ヨード、フルオロスルホネートおよびトリフルオロメ タンスルホネート誘導体を包含する。適当な操作はWO 91/19497に記 載さ れており、その内容を出典明示により本明細書の一部とする。 式(IX)の化合物の適当な有機マグネシウムおよび有機亜鉛誘導体を、Kumada ら、Tetrahedron Letters、22、5319(1981)の操作に従って、環化 カップリング触媒、例えばパラジウム(0)またはパラジウム(II)触媒の存在 下で、ヘテロアリールまたはアリール環のハロゲン、フルオロスルホネートまた はトリフラート誘導体と反応させる。かかる適当な触媒は、所望により塩化リチ ウムおよび塩基、例えばトリエチルアミンの存在下にあってもよい、テトラキス −(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよびPdCl2[1,4−ビス−(ジフェニル ホスフィノ)−ブタン]を包含する。加えて、Pridgenら、J.Org.Chem.、198 2、47、4319の操作に従って、ニッケル(II)触媒、例えば、Ni(II)Cl2( 1,2−ビフェニルホスフィノ)エタンをアリール環のカップリングに使用しても よい。適当な反応溶媒はヘキサメチル−ホスホルアミドを包含する。ヘテロアリ ール環が4−ピリジルである場合、適当な誘導体は4−ブロモーおよび4−ヨー ド−ピリジン、および4−ヒドロキシピリジンのフルオロスルホネートおよびト リフラートエステルを包含する。同様に、アリール環がフェニルである場合の適 当な誘導体は、ブロモ、トリフルオロスルホネート、トリフラート、好ましくは ヨード−誘導体を包含する。適当な有機マグネシウムおよび有機錫誘導体は、式 (IX)の化合物またはそのブロモ誘導体をアルキルリチウム化合物と反応させ、 各々、脱プロトン化または金属交換反応に付すことで対応するリチウム試薬を生 成して得ることができる。ついで、このリチウム中間体を過剰量のハロゲン化マ グネシウムまたはハロゲン化錫と反応させて対応する有機金属試薬を得ることが できる。 式(IX)の化合物のトリアルキル錫誘導体を、Stille、J.Amer.Chem.Soc. 、1987、109、5478、米国特許第4719218号および第5002 941号に記載されている方法により、不活性溶媒、例えば、好ましくは10% ヘキサメチルホスホルアミド含有のテトラヒドロフラン中、パラジウム(0)触 媒、例えば、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどの適当なカ ップリング触媒の存在下、あるいはジメチルホルムアミドなどの不活性溶媒中、 トリエチルアミンなどの塩基が付加されていてもよい、塩化リチウムの存在下に ある パラジウム(II)触媒を用いることで、アリールまたはヘテロアリール環化合物 のブロモ、フルオロスルホネート、トリフラートまたは、好ましくは、ヨウ素化 誘導体と反応させることもできる。トリアルキル錫誘導体は、都合よくは、対応 する式(IX)の化合物を、エーテル性溶媒、例えばテトラヒドロフラン中、リチ オ化剤、例えば、s−ブチルリチウムまたはn−ブチルリチウムで金属化し、あ るいは対応する式(IX)の化合物のブロモ誘導体をアルキルリチウムと反応させ 、つづいて各ケースにおいて、ハロゲン化トリアルキル錫と反応させることによ り得ることができる。別法として、式(IX)の化合物のブロモ誘導体を、上記し た条件と同様の条件下、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウムな どの触媒の存在下で適当なヘテロアリールまたはアリールトリアルキル錫化合物 と反応させることもできる。 ボロン酸誘導体もまた有用である。というのも、式(IX)の化合物の適当な誘 導体、例えば、ブロモ、ヨード、トリフラートまたはフルオロスルホネート誘導 体を、ジメトキシエタンなどの溶媒中、還流条件下、炭酸水素ナトリウムなどの 塩基の存在下、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウムまたはPdCl2 [1,4−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−ブタン]などのパラジウム触媒の存在 下、ヘテロアリール−またはアリール−ボロン酸と反応させることができる(Fi scherおよびHaviniga、Rec.Trav.Chim.Pays Bas、84、439、1965; Snieckus,V.、Tetrahedron Lett.、29、2135、1988;およびTerashim ia,M.、Chem.Pharm.Bull.、11、4755、1985を参照のこと)。非水 性条件、例えば、DMFなどの溶媒、約100℃の温度、Pd(II)触媒の存在下 の条件を用いることもできる(Thompson,W.J.ら、J.Org.Chem.、49、52 37、1984を参照のこと)。適当なボロン酸誘導体は、マグネシウムまたは リチウム誘導体を、標準的操作に従って、トリアルキルホウ酸エステル、例えば ホウ酸トリエチル、トリイソプロピルまたはトリブチルと反応させることにより 調製することができる。 かかるカップリング反応において、式(IX)の化合物に存する官能基について 十分考慮しなければならないことは言うまでもない。かくして、アミノおよび硫 黄置換基は、一般に、酸化されるべきではなく、あるいは保護されなければなら ない。 式(IX)の化合物はイミダゾールであり、式(I)または(II)の化合物を調 製するのに上記したいずれかの操作により得ることができる。特に、α−ハロ− ケトンまたは他の適宜活性化したケトン:R4COCH2Hal(T1が水素である式(IX )の化合物の場合)またはR1COCH2Hal(T4が水素である式(IX)の化合物の場 合)を、式:R2NH−C=NH(式中、R2は式(I)の記載と同じ)で示され るアミジンまたはその塩と、ハロゲン化炭化水素、例えばクロロホルムなどの不 活性溶媒中、中程度に高い温度で、要すれば、適当な縮合剤、例えば塩基の存在 下で反応させることができる。適当なα−ハローケトンの調製がWO 91/1 9497に記載されている。適当な反応性エステルは、低級アルカンスルホン酸 またはアリールスルホン酸、例えば、メタンまたはp−トルエンスルホン酸など の有機強酸のエステルを包含する。アミジンは、好ましくは、塩、適当には、塩 酸塩として用いられ、反応性エステルが不活性有機溶媒、例えばクロロホルム中 にあり、塩が水相中にあり、その相に塩基水溶液を2倍モル量にて激しく攪拌し ながらゆっくりと添加する、2相系を利用することにより、その塩を系内にて遊 離アミジンに変換してもよい。適当なアミジンは常法により得ることができる; 例えば、Garigipati,R.、Tetrahedron Letters、190、31、1989を参照 のこと。 式(I)または(II)の化合物はまた、式(IX)の化合物(T1は水素である )を、米国特許第4,803,279号、米国特許第4,719,218号およ び米国特許第5,002,941号に記載の方法に従って、N−アシルヘテロア リール塩と反応させ、ヘテロアリール環がイミダゾール核に結合し、1,4−ジ ヒドロ誘導体として存在する中間体を得、ついでその中間体を酸化的脱アシル化 条件(スキームII)に付すことからなる方法により調製してもよい。ヘテロアリ ール塩、例えばピリジニウム塩を、予め形成するか、あるいはさらに好ましくは 、置換されたカルボニルハライド(例えば、アシルハライド、アロイルハライド 、ハ ロギ酸アリールアルキルエステル、または好ましくは、ハロギ酸アルキルエステ ル、例えば臭化アセチル、塩化ベンゾイル、クロロギ酸ベンジル、または好まし くはクロロギ酸エチル)を、ヘテロアリール化合物R1Hにおける、あるいはそ の中にヘテロアリール化合物が添加されている不活性溶媒、例えば塩化メチレン 中の式(IX)の化合物の溶液に添加することで系内にて調製してもよい。適当な 脱アシル化および酸化条件は米国特許第4,803,279号、第4,719, 218号および第5,002,941号に記載されており、その内容を出典明示 により本明細書の一部とする。適当な酸化系は、還流条件下、不活性溶媒または 溶媒混合液、例えば、デカリン、デカリンとジグライム、p−シメン、キシレン またはメシチレン中の硫黄、あるいは好ましくは乾燥空気または酸素を含むt− ブタノール中のカリウムt−ブトキシドを包含する。 スキームII 以下のスキームIIIに示す、さらなる方法において、式(I)または(II)の 化合物は、式(X)の化合物を加熱処理して、またはオキシ塩化リンまたは五塩 化リンなどの環化剤を用いて処理することにより製造することができる(Engel およびSteglich、Liebigs Ann Chem、1978、1916;およびStrzybnyら、 J.Org.Chem.、1963、28、3381を参照のこと)。式(X)の化合物は 、例えば、対応するα−ケトアミンを、標準的なアシル化条件下、活性化ギ酸誘 導 体、例えばその対応する無水物でアシル化し、つづいてR2NH2でイミンを形成 させることにより得ることができる。アミノケトンはオキサミン化および還元に より親ケトンより誘導化され、必要なケトンはアリール(ヘテロアリール)酢酸 エステルをR1COX成分と縮合させて得られるβ−ケトエステルを脱カルボキ シル化することにより製造することができる。 スキームIII 以下に示すスキームIVにおいて、式(I)または(II)の化合物を調製するの に、ケトン(式(XI))を用いる異なる2つの経路を示す。複素環ケトン(XI) は、アルキルヘテロサイクリル、例えば4−メチルキノリンのアニオン(n−ブ チルリチウムなどのアルカリリチウムで処理することにより調製した)を、N− アルキル−O−アルコキシベンズアミド、エステルまたはいずれか他の同じ酸化 状態にある適宜活性化した誘導体に添加することにより調製される。別法として 、そのアニオンをベンズアルデヒドと縮合させてアルコールを得、それをケトン (XI)に酸化してもよい。 スキームIV さらなる方法において、式(I)のN−置換化合物は、式(XII): R1CH2NR2COH (XII) [式中、R1およびR2は上記と同意義である] で示されるアミドのアニオンを、 (a)式(XIII): R4CN (XIII) [式中、R4は上記と同意義である] で示されるニトリルと、あるいは (b)過剰量の式(XIV): R4COHal (XIV) [式中、R4は上記と同意義であり、Halはハロゲンまたは対応する無水物を意味 する] で示されるハロゲン化アシル、例えば塩化アシルと 反応させ、ビス−アシル化中間体を得、ついでそれをアンモニア供給源、例えば 酢酸アンモニウムで処理することにより製造することができる。 スキームV この方法の一の変形を上のスキームVに示す。一級アミン(R2NH2)を、式 :R1CH2Xで示されるハロメチルヘテロサイクルと反応させて二級アミンを得 、ついで標準的技法によりアミドに変換する。また、ホルムアミドをR1CH2X でアルキル化することによりスキームVに示されるようにアミドを調製すること もできる。このアミドを強アミド塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミドま たはナトリウムビス−(トリメチルシリル)アミドで脱プロトン化し、つづいて過 剰量の塩化アロイルを添加してビス−アシル化化合物を得、ついで酢酸アンモニ ウム含有の酢酸中で加熱することにより、式(I)のイミダゾール化合物に環化 する。別法として、該アミドのアニオンを置換アリールニトリルと反応させて式 (I)のイミダゾールを直接生成してもよい。 以下の記載およびスキームはスキームIにて上記した方法のさらなる具体例で ある。次のスキームVIに示す種々のピリミジンアルデヒド誘導体6、7および8 は、出典明示により本明細書の一部とする、Bredereckら(Chem.Ber.、196 4、97、3407)の操作を修飾することにより製造することができる。これ らのピリミジンアルデヒドをさらに本明細書に記載の合成における中間として利 用する。例えば、6、7および8は、例えば,炭酸カリウムおよびDMFを用い て適当に置換したシクロアルキルアミンおよび式(IIa)の化合物と反応させて 式(I)の化合物を得てもよい。式(I)および(II)の化合物は、樹脂ビーズ 上で製造されてもよく、または、この工程を用いて溶液中で合成してもよい。 スキームVI イミンとトシメチルイソニトリルの反応は、van Leusen(van Leusenら、J.Or g.Chem.、1977、42、1153)が初めて報告した。以下の条件:ジメト キシエタン(DME)中のtert−ブチルアミン(t−BuNH2),MeOH中のK2CO3 およびDME中のNaHが報告された。これらの条件を確認した場合、各々、生産 収率が低いことが判明した。アミン交換してt−ブチルイミンを生産し、つづい てイソシアニドと反応して1−tBuイミダゾールを生産する別の経路も行われて いる。この経路は塩基として一級アミンを用いて起こるようである。好ましくは ないが使用することのできる、二級アミンもまたイソニトリルをゆっくりと分解 する。反応は完了するのに約3当量のアミンを要するようであり、約 50%の単離収率が得られた。使用可能な封鎖二級アミン(ジイソプロピルアミ ン)は非常に反応が遅く、あまりに効果的でない。ピリジンおよびトリエチルア ミンなどの三級および芳香族アミンの使用は特定の試験条件下では反応しなかっ たが、より塩基性の型、例えばDBUおよび4−ジメチルアミノピリジン(DM AP)では遅いが、いくらかの収率で生成し、本発明で使用するのに適している かもしれない。 以下のスキームVIIおよびVIIIに記載されるように、スキームVIのピリミジン アルデヒドを一級アミンと縮合させてイミンを得、それを適宜、単離するかまた は系内にて、本明細書に記載の種々の適当な塩基および溶媒の存在下で所望のイ ソニトリルと反応させて5−(4−ピリミジニル)−イミダゾール(ここで、R2 およびR4は式(I)の化合物についての記載と同じである)を得ることができ る。 式(I)の化合物を一の好ましい製法を下記のスキームVIIにて示す。イミン を調製し、別工程にて単離した(取り扱いにくいタール状であることが多い)。 黒い色もまた、最終生成物に持ち越されることが多かった。該イミンを調製する 収率は変化し、CH2Cl2などの環境的にあまり許容できない溶媒がその調製に用い られることが多かった。 この反応(p=2)は、反応を進めるのに適当な塩基を必要とする。該反応は イソニトリルを脱プロトン化するのに十分に強い塩基を必要とする。適当な塩基 はアミン、カルボネート、水素化物あるいはアルキルまたはアリールリチウム試 薬;あるいはその混合物を包含する。塩基は、限定されるものではないが、炭酸 カリウム、炭酸ナトリウム、一級および二級アミン、例えば、t−ブチルアミン 、ジイソプロピルアミン、モルホリン、ピペリジン、ピロリジン、ならびに他の 非求核性塩基、例えば、DBU、DMAPおよび1,4−ジアザビシクロ[2,2, 2]オクタン(DABCO)を包含する。 本発明にて用いるのに適する溶媒は、限定されるものではないが、N,N−ジ メチルホルムアミド(DMF)、MeCN、ハロゲン化溶媒、例えば、塩化メチレン またはクロロホルム、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルスルホキシド( DMSO)、アルコール、例えばメタノールまたはエタノール、ベンゼン、ト ルエン、DMEまたはEtOAcを包含する。好ましくは、溶媒はDMF、DM E、THFまたはMeCNであり、より好ましくはDMFである。生成物の単離は、 一般に、水を添加し、純粋な化合物として生成物を濾過することにより行うこと ができる。該混合物は、非求核性であり、かくして、イソニトリル分解を生じな い。 スキームVII 大規模の作業には都合よくはないが、(THF中)おそらく25℃より低い温 度での、t−ブチルアミンの代わりにNaHのイソニトリルへの添加が必要なよう である。加えてまた、−50℃でトシルベンジルイソニトリルを脱プロトン化す るのにBuLiが効果的な塩基であると報告されている(DiSantoら、Synth.Commun .1995、25、795)。 好ましい塩基に応じて種々の温度条件を用いることができる。例えば、40℃ より高い温度で、t−BuNH2/DME、K2CO3/MeOH、K2CO3/DMFでは 、収率は約20%に落ちるが、0℃と25℃の間の温度でもあまり違いは期待で きない。結論として、0℃以下、および80℃以上の温度範囲も本発明の範囲内 にあると考えられる。好ましくは、温度範囲は約0℃から約25℃である。本明 細書における目的のために、室温は、25℃と記載しているが、これは、20℃ から30℃まで変化してもよいと解される。 以下のスキームVIIIに示されるように、イミンは溶媒中系内にて形成させるこ とが好ましい。この好ましい合成法は、ワンポット(one−pot)合成で起こる方 法である。一級アミンを実施例における塩酸塩のような塩で利用する場合、その 反応はさらに、イソニトリルを添加する前に、塩基、例えば炭酸カリウムを含ん でいるのが適当である。反応条件、例えば溶媒、塩基、温度なども、スキームVI IIにて示されるように、単離イミンについて上記した条件と同様である。当業者 は、ある環境下では、イミンの系内形成には脱水条件を必要とするか、または酸 触媒を必要とすることを容易に理解するはずである。 スキームVIII 式(I)の化合物を製造する別法は、下記スキームVIIIaに示される。ピ リミジンアルデヒド8の単離に伴う困難を回避するために、記載するようにアセ タール3をアルデヒド8に加水分解することができる。in situで形成さ れたアルデヒド8は、順次、一級アミン、酢酸エチルおよびNaHCO3で処理して、 in situで対応するイミンを形成することができ、これは、酢酸エチル中 に抽出される。イソニトリル、カーボネート塩基およびDMFの添加により、R2 およびR4が式(I)の化合物についての定義と同じである5−(4−ピリミジ ニル) −イミダゾールが形成される。 スキームVIIIa 式(I)の化合物にっいての好ましい合成方法は、また、実施例のセクション にも記載しているように、例えば、2−メチルチオピリミジンアルデヒド誘導体 を用いることにより、ピリミジン(R1基)上でのS(O)mアルキル基の導入に適 当で信頼性のある方法を提供する。 下記スキームIX(X=Sメチル)において、化合物1は、式(I)の別の化 合物を製造することが従前に知られている場合に前駆体として用いてもよい。こ の例においては、メチルチオ基をメチルスルフィニルまたはスルホニル基に酸化 し、それをさらにアルコキシに修飾してもよい。ROHは、R1置換基について 請求の範囲に記載した適当な求核物質である。 スキームIX 本発明のもう一つ別の態様は、以下のスキームXに示されるように、2−チオ アルキルまたはアルコキシアセタールの2−チオアルキルまたはアルコキシピリ ミジンアルデヒドへの新規な加水分解にある。種々の既知の反応条件、例えばギ 酸を用いる、アセタールのアルデヒドへの加水分解は、満足いく収率のアルデヒ ドを生産せず、<13%の収率で得られた。好ましい合成では、溶媒としてAcOH (フレッシュ)および加熱条件下の濃硫酸、好ましくは触媒量の硫酸を使用する 。加熱条件は、約60℃ないし85℃の温度、好ましくは約70℃ないし約80 ℃の温度を包含する。というのも、さらに高い温度では反応混合物が暗色化する からである。反応完了後、混合物を約室温に冷却して酢酸を除去する。この別法 として、アセタールを3N塩酸中に40℃で約18時間加熱し、冷却し、その重 炭酸塩で中和した溶液をEtOAcに抽出することが挙げられる。 スキームX 式(I)の最終的な2−アルコキシおよびアルキルチオピリミジン−4−イル イミダゾール化合物ならびに同様のピリジン含有化合物は、2つの方法のうちの 1つにより製造できる;1)2−アルコキシピリミジンイミンのイソニトリルと の直接反応;2)2−アルキルチオピリミジン誘導体の対応するスルホキシドま たはスルホンへの酸化、次いで、所望のアルコールとの置換。 これらのスキームは、R2位については置換されていてもよいシクロヘキシル 基またはR4については4−フルオロフェニルを用いて説明されているが、いず れか適当なR2基またはR4基を一級アミンを介して調製できるならば、その適当 な基をこの操作にて加えてもよい。同様に、いずれか適当なR4をイソニトリル 経路を通して加えることもできる。 スキームIの式(II)の化合物は、Van Leusenら(前掲)の方法により調製す ることができる。例えば、式(II)の化合物は、スキームI−式(IV)の化合物 (ここで、Ar、R4およびpは本明細書中に記載されているとおりである)を脱 水することで調製することができる。 適当な脱水剤は、適当な塩基、例えばトリエチルアミンまたはジイソプロピル エチルアミンあるいは類似する塩基等、例えばピリジンの存在下にある、オキシ 塩化リン、塩化オキサリル、塩化チオニル、ホスゲンまたは塩化トシルを包含す る。適当な溶媒は、ジメトキシエーテル、テトラヒドロフランまたはハロゲン化 溶媒、好ましくはTHFである。反応温度を−10℃と0℃の間に維持した場合 に反応は最も効率的である。低温では、不完全な反応が起こり、高温では溶液が 暗色となり、生成収率が落ちる。 スキームI−式(IV)の化合物は、スキームI−式(V)の化合物であるR4 CHO(ここで、R4は前記と同意義である)を、ArS(O)pHおよびホルムアミド と、水を除去しまたはすることなく、好ましくは脱水条件下、外界温度または高 温、例えば30℃ないし150℃、都合よくは還流温度で、所望により酸触媒の 存在下で反応させることにより調製することができる。別法として、酸触媒の代 わりにトリメチルシリルクロリドを用いることもできる。酸触媒として、例えば 樟脳−10−スルホン酸、ギ酸、p−トルエンスルホン酸、塩化水素または硫酸 が挙げられる。 式(II)のイソニトリルを製造する最適方法を以下のスキームXIに示す。 スキームXI 置換アルデヒドのトシルベンジルホルムアミドへの変換は、スキームXI−1の アルデヒドを、酸、例えばp−トルエンスルホン酸、ギ酸または樟脳スルホン酸 と;ホルムアミドおよびp−トルエンスルフィン酸と共に(反応条件:約60℃ で約24時間)加熱することによりなされる。好ましくは溶媒を使用しない。溶 媒、例えばDMF、DMSO、トルエン、アセトニトリル、または過剰量のホル ムアミドを使用した場合、反応は低収率(<30%)となる。60℃より低い温 度では、一般に、所望の生成物の生成収率が低く、60℃を越える温度では分解 する生成物を生成するか、またはスキームXI−2のベンジル性ビス−ホルムアミ ドをもたらす。PCT出願公開WO95/02591(Adamsら)に記載の実施例23(a )においては、p=2のスキームI−式(VI)の化合物である4−フルオロフェ ニル−トシルメチルホルムアミドが合成される。この方法は、以下の条件により 本明細書の方法と異なる:トルエンスルフィン酸のナトリウム塩を用いることに より、不均一な加熱、収率の低下、および再現性の低下を生じるが、本発明はス ルフィン酸を用いて非水性条件を用いる。 PCT出願公開WO95/02591(Adamsら)の実施例23(a)に記載のα−(p −トルエンスルホニル)−4−フルオロベンジルイソニトリルの製造条件は、溶 媒としてCH2Cl2を用いて、生成物および溶媒としてのDMEを抽出した。本 発明は、THFおよびEtOAcなどのあまり高価ではない溶媒を利用して抽出 することによりこの方法を改良する。さらに、1−プロパノールなどのアルコー ルを用いて再結晶させることにより高収率が得られるが、メタノール、エタノー ルおよびブタノールなどの他のアルコールも許容される。先に、該化合物は、ク ロマトグラフィー法を用いて部分的に精製し、付加的な精製のために有害な溶媒 を用いた。 本発明のもう一つ別の具体例は、トシルベンジルホルムアミド化合物の合成で あり、ビスホルムアミド中間体であるスキームXI−2をp−トルエンスルフィン 酸と反応させることにより得られる。この好ましい経路において、ビスホルムア ミドのアルデヒドからの調製は、アルデヒドを、酸触媒を含む適当な溶媒中、ホ ルムアミドと共に加熱することによりなされる。適当な溶媒は、トルエン、アセ トニトリル、DMFおよびDMSOまたはその混合物である。酸触媒は、当業者 に周知の物であり、限定するものではないが、塩化水素、p−トルエンスルホン 酸、樟脳スルホン酸、および他の無水酸を包含する。該反応は、約25℃から1 10℃の範囲、好ましくは約50℃で、適当には4ないし約5時間で行うことが でき、反応時間はより長くても許容される。生成物分解および低収率は、高温( >70℃)で反応時間が長い時に観察できる。生成物を完全に変換するには、一 般に反応混合物から水を除去する必要がある。 ビスホルムアミド誘導体をトシルベンジルホルムアミドに変換するための好ま しい条件は、適当な溶媒中のビスホルムアミドを酸触媒およびp−トルエンスル ホン酸と加熱することにより得られる。当該反応において用いる溶媒は、限定さ れるものではないが、トルエンおよびアセトニトリルまたはその混合物を包含す る。これらの溶媒とDMFまたはDMSOとの付加的な混合物を用いてもよいが 、収率は低い。温度は約30℃から約100℃の範囲にある。40℃よりも低い 温度および60℃よりも高い温度は、収率および反応速度が減少するため好まし くない。その範囲は約40ないし60℃であることが好ましく、約50℃が最も 好ましい。もっと長くてもよいが、最適時間は約4ないし5時間である。好まし くは、使用される酸として、限定されるものではないが、トルエンスルホン酸、 樟脳スルホン酸および塩化水素および他の無水酸が挙げられる。トルエン:アセ トニトリル(1:1)中、ビスホルムアミドをp−トルエンスルホン酸および塩 化水素と加熱することが最も好ましい。 本発明のもう一つ別の具体例は、ワンポット操作を用いて得ることのできるト シルベンジルホルムアミド化合物の好ましい合成経路である。この方法はまずア ルデヒドをビスホルムアミド誘導体に変換し、つづいてそのビスホルムアミド誘 導体をトルエンスルフィン酸と反応させる。この方法は最適条件を簡単かつ効率 的な方法に組み合わせたものである。このような方法にてアリールベンジルホル ムアミドを高収率、>90%で得ることができる。 好ましい反応条件は、好ましい溶媒、好ましくは1:1の割合のトルエン:ア セトニトリルの溶媒中、触媒、例えば塩化トリメチルシラン(TMSCl)を用いる 。反応中で生成した水と反応し、同時に塩化水素を生成して反応を触媒する、TM SClなどの試薬が好ましい。塩化水素およびp−トルエンスルホン酸の使用も好 ましい。したがって、本発明で用いる3つの適当な反応条件として、1)塩化水 素をも供給する脱水剤、例えばTMSClの使用;または2)適当な脱水剤と適当な 酸供給源、例えば、限定されるものではないが、樟脳スルホン酸、塩化水素また はトルエンスルホン酸の使用;および3)別の脱水条件、例えば酸触媒およびp −トルエンスルフィン酸を用いる、水の共沸混合除去;が挙げられる。 式(IIa)の化合物(p=2)は、強塩基の存在下で、スキームI−式(VI) の化合物、R4CH2NCを、スキームI−式(VII)の化合物、ArSO2L1と反応さ せることにより製造することができ、ここで、R4およびArは上記と同意義であ り、L1はハロゲンなどの脱離基、例えばフルオロを意味する。適当な強塩基は 、限定されるものではないが、アルキルリチウム、例えばブチルリチウムまたは リチウムジイソプロピルアミドを包含する(van Leusenら、Tetrahedron Letter s、No.23、2367−68(1972))。 スキームI−式(VI)の化合物は、スキームI−式(VIII)の化合物、R4C H2NH2を、ギ酸アルキル(例えば、ギ酸エチル)と反応させて中間体のアミド を得、それを、トリエチルアミンなどの適当な塩基の存在下、周知の脱水剤、限 定されるものではないが、塩化オキサリル、オキシ塩化リンまたは塩化トシルな どと反応させることで所望のイソニトリルに変換することにより製造することが できる。 また、スキームI−式(VIII)の化合物を、相間移動触媒の下、水性ジクロロ メタン中でクロロホルムおよび水酸化ナトリウムと反応させることにより、スキ ームI−式(VI)の化合物に変換することもできる。 スキームI−式(III)の化合物は、式:R1CHOの化合物を一級アミンであ るR2NH2と反応させることにより調製することができる。 スキームI−式(VIII)のアミノ化合物は知られているか、または標準的な官 能基相互変換法を用いて対応するアルコール、オキシムまたはアミドから調製す ることができる。条件:a)i.NH2OH・HCl、Na2CO3、H2O;ii.ラニーNi、H2;b)2− チオアルキルまたは2−アルコキシピリミジニル−4−カルボキシアルデヒド、 CH2Cl2;c)4−フルオロフェニル−トリルチオメチルイソシアニド、TBD、 CH2Cl2;d)i.HCl、H2O;ii.Na2CO3、H2O;e)NH2OH・HCl、Na2CO3 、H2O;f)NaCNBH3、MeOH;g)KNCO、DMF、H2O、HOAC。 スキームXII スキームXIIの化合物1(ウィスコンシン州ミルウォーキーにあるアルドリッ チ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Co.)から入手可能)のようなシ クロアルカノンを、H2O中でのヒドロキシルアミンとのオキシム形成、次いで 、H2雰囲気下でラニーNiを用いる接触水素添加などの標準的な条件によるオキ シムのアミンへの還元のような還元アミノ化のための慣用的な方法によりスキー ムXIIの化合物2のようなシクロアルキルアミンに変換してもよい。得られた、 スキームXIIの化合物2のようなシクロアルキルアミンを、非ヒドロキシル有機 溶媒中で2−アルキルチオまたはアルコキシピリミジニル−4−カルボキシアル デヒドのようなアリールアルデヒドと反応させて、スキームXIIの化合物3のよ うなイミンを形成してもよい。アルデヒドのイミン形成に対する活性化度に依存 して、触媒酸(例えば、トルエンスルホン酸)および脱水条件(例えば、還流ベ ンゼン中での水の共沸除去)は、必須であってもなくてもよい。スキームXIIの 化合物3のようなイミンを、CH2Cl2などの有機溶媒中、1,5,7−トリアザビシ クロ[4.4.0]−デカ−5−エン(TBD)などの塩基の存在下での4−フルオ ロフェニルートリルチオメチルイソシアニドなどのイソニトリルとの反応により シクロアルキル基でアルキル化された1,4−ジアリールイミダゾールに変換し てもよい。この方法では、スキームXIIの化合物3は、スキームXIIの化合物5に 変換された。スキームXIIの化合物5のようなシクロアルキルケタール置換イミ ダゾールを、水性酸(例えば、水性HCl)を用いて加水分解し、次いで、塩基( 例えば、水性Na2CO3)で中和して、スキームVIの化合物6のようなケトンを得る 。スキームXIIの化合物6を、H2O中のヒドロキシルアミンを用いてスキームXI Iの化合物の7のオキシムに変換する。スキームXIIの化合物7を、メタノール中 でシアノ水素化ホウ素ナトリウムで還元することによりスキームXIIの化合物8 のヒドロキシルアミンに変換する。スキームXの化合物8を、Adamsら(1991年1 0月3日に公開されたPCT出願公開WO91/14674)の方法によりスキームXIIの化 合物9のヒドロキシ尿素に変換する。 スキームXIII 上記スキームにおいて、スキームXIIの化合物10のアルコールは、スキームX IIIの化合物の6のケトンをNaBH4などの適当な還元剤で還元することにより製造 できる。 スキームXIV スキームXIIIの化合物10のこのアルコールおよび関連するアルコールは、ま た、スキームXIV(上記)および下記スキームXVおよびXVIに示したように独自に 製造できる。 スキームXV 詳しい例を下記スキームXVIにおいて説明する(合成実験の実施例11)。 スキームXVI ケトン1(スキームXVII)は、有機金属試薬(R1M)と反応して、対応する アルコール2(R1は、水素または置換されていてもよいアルキルアリール、ア リールアルキル、複素環、複素環アルキルなどの基であり得る)を得ることがで きる。該アルコール2は、当業者に周知の古典的なリッター(Ritter)反応を用 い ることによりネオペンチルアミン3に変換できる。該アミンは、アシル化または スルホニル化できる。該ケトン1は、ジメチルスルホニウムメチリドおよびジメ チルスルホキソニウムメチリドなどの試薬によりスピロオキシラン4に転換でき る。該オキシラン4は、過剰の、ヒドロキシド、チオレート、アミン、有機金属 試薬(例えば、周知の有機第二銅または有機アルミニウム試薬など)などの求核 性物質で開環できる。 スキームXVII スキームXVIIのケトン1は、また、一級または二級アミンによる還元アミノ化 に付してスキームXVIIIのアミン6を得ることもできる。 スキームXVIII ヒドロキシル基およびイミダゾールの窒素に用いる適当な保護基は当業者に周 知であり、多くの文献、例えば、Protecting Groups in Organic Synthesis、Gr eene T W、Wiley−Interscience、New York、1981に記載されている。ヒド ロキシル保護基の適当な例として、シリルエーテル、例えばt−ブチルジメチル またはt−ブチルジフェニル、およびアルキルエーテル、例えば、可変基のアル キル鎖で結合したメチル、(CR1020)nが挙げられる。イミダゾールの窒素の 保護基の適当な例として、テトラヒドロピラニルが挙げられる。 式(I)、(II)または(III)の化合物の医薬上許容される酸付加塩は周知 方法、例えば、該化合物を、適当な溶媒の存在下、適量の酸で処理することによ り得ることができる。治療方法 式(I)、(II)または(III)の化合物またはその医薬上許容される塩は、 ヒトまたは他の哺乳動物における、該哺乳動物の細胞、例えば単球および/また はマクロファージ(これに限定されない)による過剰または未調節のサイトカイ ン産生により悪化または引き起こされる病態を予防的または治療的に処置するた めの医薬の製造において用いることができる。 本明細書において、式(I)、(II)および(III)は、治療方法のセクショ ンについては、区別なく使用される。 式(I)の化合物は、プロ炎症性サイトカイン、例えば、IL−1、IL−6 、IL−8およびTNFの抑制能を有し、したがって治療において用いることが できる。IL−1、IL−6、IL−8およびTNFは、広範囲の細胞および組 織に影響を及ぼし、これらのサイトカインならびに他の白血球由来のサイトカイ ンは、広範囲に及ぶ病態および症状の重要かつ臨界的な炎症メディエイターであ る。これらのプロ炎症性サイトカインの阻害は、これらの病態の多くを制御、軽 減および緩和するのに有用である。 式(I)の化合物は、多くの他の名前、例えばプロスタグランジンエンドペル オキシドシンターゼ−2(PGHS−2)などとも呼ばれるCOX−2などの誘発 性プロ炎症性蛋白の阻害能を有し、したがって治療において用いることができる 。これらのシクロオキシゲナーゼ(CO)経路のプロ炎症性脂質メディエイター は誘発性COX−2酵素により産生される。したがって、プロスタグランジンな どのアラキドン酸から由来のこれらの生成物に関連するCOX−2の調節は、広 範囲に及ぶ細胞および組織に影響し、広範囲に及ぶ病態および症状の重要かつ臨 界的な炎症メディエイターである。COX−1の発現は式(I)の化合物により 影響を受けない。COX−2のこの選択的阻害は、COX−1の阻害に伴う潰瘍 誘発傾向を軽減または解消し、これにより細胞防御作用に必須のプロスタグラン ジンを阻害する。このように、これらのプロ炎症性メディエイターの阻害はこれ らの多くの病態の調節、軽減および緩和に有用である。最も注目されることに、 これらの炎症メディエイター、特にプロスタグランジンは、痛み、例えば痛み受 容体の感作、または浮腫に関与している。痛みを治療するこの態様は、したがっ て、神経筋痛、頭痛、癌の痛み、および関節炎痛の治療を包含する。式(I)の 化合物またはその医薬上許容される塩は、COX−2酵素の合成の阻害によりヒ トまたは他の哺乳動物における予防または治療に有用である。 したがって、本発明は、COX−2の合成の阻害法であって、有効量の式(I) の化合物またはその医薬上許容される塩を投与することからなる方法を提供する 。本発明はさらにCOX−2酵素の合成の阻害によりヒト、または他の哺乳動物 における予防的処理法を提供する。 したがって、本発明は、サイトカイン介在疾患の治療法であって、サイトカイ ンの干渉に有効な量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与する ことからなる方法を提供する。 特に、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩は、ヒトまたは他の哺 乳動物の細胞、例えばこれに限定されないが、単球および/またはマクロファー ジなどによる過剰または未調節のIL−1、IL−8またはTNF産生により悪 化するかまたは引き起こされるこのような哺乳動物における病態の予防または治 療に有用である。 したがって、もう一つ別の態様において、本発明はIL−1の産生の阻害を必 要とする哺乳動物におけるIL−1の産生の阻害法であって、該哺乳動物に有効 量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを含む方法 に関する。 過度または未調節のIL−1産生が疾患の増悪および/または発病に関与する 多くの病態がある。これらの疾患には、慢性関節リウマチ、変形性関節症、発作 、内毒素血症および/または毒性ショック症候群、内毒素により誘発される炎症 性反応または炎症性腸疾患などの他の急性または慢性炎症性病態、結核、アテロ ーム性動脈硬化症、筋変性、多発性硬化症、カヘキシー、骨吸収、乾癬性関節炎 、ライター症候群、慢性関節リウマチ、痛風、外傷性関節炎、風疹関節炎および 急性滑膜炎が含まれる。最近では、IL−1活性が糖尿病、膵臓β細胞およびア ルツハイマー病に関連することも明らかにされている。 さらに別の態様において、本発明はTNFの産生の阻害を必要とする哺乳動物 におけるTNFの産生の阻害法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合 物またはその医薬上許容される塩を投与することからなる方法に関する。 過度または未調節のTNF産生は、慢性関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変 形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎;敗血症、敗血症性ショック、内毒 素ショック、グラム陰性敗血症、毒性ショック症候群、成人呼吸窮迫症候群、発 作、脳性マラリア、慢性肺炎、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨粗鬆症などの骨 吸収疾患、再潅流傷害、対宿主性移植片反応、同種異系移植片拒絶反応、インフ ルエンザなどの感染症による発熱および筋肉痛、感染または悪性腫瘍に二次的な カヘキシー、後天性免疫不全症候群(AIDS)に二次的なカヘキシー、AID S、ARC(AIDS関連症候群)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、炎症性腸疾 患、クローン病、潰瘍性結腸炎、または熱病を含む、多くの疾患の介在または増 悪に関与する。 式(I)の化合物はさらに、ウイルスがTNFによるアップレギュレーション に対して感受性であるか、またはインビボでTNF産生を惹起するようなウイル ス感染症の治療においても有用である。本発明の治療に関連するウイルスは、感 染の結果としてTNFを産生するものであるか、または式(I)のTNF阻害化 合物により、直接または間接的に複製が減少するなど、阻害に対して感受性のも のである。このようなウイルスとして、HIV−1、HIV−2およびHIV− 3、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルスおよび ヘルペス群のウイルス、例えば帯状ヘルペスおよび単純ヘルペスが挙げられるが 、これに限定されない。したがって、さらなる態様において、本発明は、ヒト免 疫不全ウイルス(HIV)に罹患した哺乳動物の治療法であって、該哺乳動物に TNF阻害に有効な量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与 することからなる方法に関する。 式(I)の化合物はさらに、TNF産生の阻害を必要とするヒト以外の哺乳動 物の獣医学的治療に関して用いることができる。動物において治療的または予防 的に処置するためのTNF介在疾患は、上記のような病態を包含するが、特にウ イルス感染症である。このようなウイルスの例として、ウマ感染性貧血ウイルス 、ヤギ関節炎ウイルス、ビスナウイルスまたはマエディウイルスなどのレンチウ イルス感染症、あるいはレトロウイルス感染症、例えばこれに限定されないが、 ネコ免疫不全ウイルス(FIV)、ウシ免疫不全ウイルスまたはイヌ免疫不全ウ イルスまたは他のレトロウイルス感染症が挙げられるが、これに限定されない。 式(I)の化合物はさらに、それぞれIL−1またはTNFなどによる過度の サイトカイン産生により介在されるかまたは悪化する局所的病態、例えば、炎症 を起こした関節、湿疹、接触皮膚炎、乾癬および他の炎症性皮膚症状、例えば日 焼け;結膜炎を含む眼の炎症性症状;熱病、痛みおよび炎症に伴う他の症状の治 療または予防において局所的に用いることができる。 式(I)の化合物はまた、IL−8(インターロイキン−8、NAP)の産生 を阻害することが判明した。したがって、さらなる態様において、本発明は、I L−8産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるIL−8産生の阻害法であって 、該乳動物に有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与す ることからなる方法に関する。 過度または未調節のIL−8産生がその悪化および/または発病に関与する多 くの疾患がある。これらの疾患は、乾癬、炎症性腸疾患、喘息、心臓および腎臓 再潅流傷害、成人呼吸窮迫症候群、血栓症および糸球体腎炎など、広範囲に及ぶ 好中球浸潤により特徴付けられる。これらの疾患はすべて、好中球の炎症性部位 への化学走性の原因であるIL−8産生の増加に付随している。他の炎症性サイ トカイン(IL−1、TNFおよびIL−6)とは対照的に、IL−8は好中球 化学走性および活性化を促進する独特な特性を有する。したがって、IL−8産 生の阻害は、好中球浸潤の直接減少をもたらす。 式(I)の化合物は、サイトカイン、特にIL−1、IL−6、IL−8また はTNF産生を阻害し、これを正常なレベル、または場合によっては正常なレベ ル以下に調節して、病態を改善または予防するのに十分な量にて投与される。例 えば、本発明に関するIL−1、IL−6、IL−8またはTNFの異常なレベ ルは、(i)1ピコグラム/ml以上の遊離(細胞に結合していない)IL−1 、IL−6、IL−8またはTNFのレベル;(ii)いずれかの細胞結合IL− 1、IL−6、IL−8またはTNF;または(iii)IL−1、IL−6、I L−8またはTNFを各々産生する細胞または組織での基底レベル以上のIL− 1、IL−6、IL−8またはTNFmRNAの存在、を構成する。 式(I)の化合物がサイトカイン、特にIL−1、IL−6、IL−8および TNFの阻害剤であるとの知見は、本明細書において記載するインビトロ分析に おけるIL−1、IL−8およびTNF産生に対する式(I)の化合物の作用に 基づくものである。 本明細書において用いる場合、「IL−1(IL−6、IL−8またはTNF )の産生を阻害する」なる語は、 a)単球またはマクロファージ(これに限定されない)を含む、すべての細胞 によるサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8またはTNF)のインビボ 放出を阻害することによる、ヒトにおけるサイトカインの過度のインビボレベル を正常または正常以下のレベルに減少させること; b)ゲノムレベルで、ヒトにおけるサイトカイン(IL−1、IL−6、IL −8またはTNF)の過度のインビボレベルを、正常または正常以下のレベルに ダウンレギュレーションすること; c)翻訳後事象としてのサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8または TNF)の直接合成を阻害することによりダウンレギュレーションすること;ま たは d)翻訳レベルで、ヒトにおけるサイトカイン(IL−1、IL−6、IL− 8またはTNF)の過度のインビボレベルを正常または正常以下のレベルにダウ ンレギュレーションすること を意味する。 本明細書において用いる「TNF介在疾患または病態」なる語は、TNFがT NFその物を産生するか、またはTNFが別のモノカイン、例えばIL−1、I L−6またはIL−8(これに限定されない)の放出を引き起こすことで役割を 果たす、どのような疾患をも意味する。例えば、IL−1が主成分であり、その 産生または作用がTNFに応答して悪化または分泌される病態は、TNFにより 介在される病態であると考えられる。 本明細書において用いる「サイトカイン」なる語は、細胞の機能に影響を与え 、免疫、炎症または造血応答における細胞間の相互作用を調節する分子である、 分泌ポリペプチドを意味する。サイトカインは、どの細胞がこれを産生するかに か かわらず、モノカインおよびリンホカインを包含するが、これに限定されない。 例えば、モノカインは、一般に、マクロファージおよび/または単球などの単核 細胞により産生され、分泌されるものをいう。しかし、ナチュラルキラー細胞、 線維芽細胞、好塩基球、好中球、内皮細胞、脳星状細胞、骨髄基質細胞、表皮性 ケラチノサイトおよびB−リンパ球などの多くの他の細胞もまたモノカインを産 生する。リンホカインは、一般に、リンパ球により産生されるものをいう。サイ トカインの例としては、インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン −6(IL−6)、インターロイキン−8(IL−8)、腫瘍壊死因子−アルフ ァ(TNF−α)および腫瘍壊死因子−ベータ(TNF−β)が挙げられるが、 これに限定されない。 本明細書において用いる場合、「サイトカイン干渉量」または「サイトカイン 抑制量」なる語は、過度または未調節のサイトカイン産生により悪化するかまた は引き起こされる病態の予防または治療のために患者に投与された場合、サイト カインのインビボレベルを正常または正常以下のレベルに減少させる、式(I)の 化合物の有効量を意味する。 本明細書において用いる「HIVに感染したヒトの治療において用いるための サイトカインの阻害」なる文言におけるサイトカインは、(a)T細胞活性化の 開始および/または維持および/または活性化T細胞介在HIV遺伝子発現およ び/または複製、および/または(b)サイトカイン介在疾患に伴う問題、例え ばカヘキシーまたは筋変性に関与するサイトカインである。 TNF−β(リンホトキシンともいう)は、TNF−α(カヘクチンともいう )と緊密な構造的相同性を有し、それぞれが同様の生物学的応答を誘起し、同じ 細胞受容体に結合するので、TNF−αおよびTNF−βは両方とも本発明の化 合物により阻害され、したがって本明細書において特記しない限り、包括的に「 TNF」と称する。 MAPキナーゼ科の新しいメンバーであって、別にCSBP、p38またはR Kとも称されるものが、最近いくつかの研究所で別個に同定されている[Leeら 、Nature、Vol.300n(72)、739−746(1994)]。この新規 な蛋 白キナーゼの二重リン酸化による活性化は、例えば物理化学的ストレスおよびリ ポ多糖類またはインターロイキン−1および腫瘍壊死因子などのプロ炎症性サイ トカインでの処理などの、広範囲に及ぶ刺激で刺激された異なる細胞系において 観察されている。式(I)の本発明化合物であるサイトカイン生合成阻害剤は、 CSBP/p38/RKキナーゼ活性の強力かつ選択的な阻害剤であることが決 定された。これらの阻害剤は、炎症性応答に関連するシグナル化経路を調べる助 けになる。特に、初めて、決定的なシグナルトランスダクション経路を、マクロ ファージでのサイトカイン産生におけるリポ多糖類の作用について規定できる。 本明細書に既述した疾患に加えて、発作、神経外傷、心臓および腎臓再潅流障害 、うっ血性心不全、慢性腎不全、脈管形成&関連工程、例えば癌、血栓症、糸球 体腎炎、糖尿病および膵臓β細胞、多発性硬化症、筋変性、湿疹、乾癬、日焼け および結腸炎もまた含まれる。 その後、サイトカイン阻害剤は、抗炎症活性について多くの動物実験において 試験された。サイトカイン抑制剤の独特の活性を解明するために、シクロオキシ ゲナーゼ阻害剤に対して比較的感受性でない実験系を選択した。阻害剤はこのよ うな多くのインビボ研究において有意な活性を示した。最も注目すべきは、コラ ーゲン誘発関節炎実験におけるその有効性と内毒素ショック実験におけるTNF 産生の阻害である。後者の研究において、TNFの血漿中濃度の減少は、内毒素 ショックに関連する死亡からの生存率および防御と相関関係にあった。ラット胎 児長骨器官培養系において骨吸収を阻害するのに有用な化合物も非常に重要であ る。Griswoldら、(1988)Arthritis Rheum.31:1406−1412;B adgerら、(1989)Circ.Shock 27、51−61;Vottaら、(1994 )in vitro.Bone 15、533−538;Leeら、(1993)B Ann.N.YAca d Sci.696、149−170を参照のこと。 不適当な脈管形成成分を有する慢性疾患は、糖尿病性網膜症および黄斑変性な どの種々の目の新生脈管形成である。脈管系の過剰なまたは増加した増殖を有す る他の慢性疾患は、腫瘍増殖および転移、アテローム性動脈硬化症、および特定 の関節炎症状である。それゆえ、CSBPキナーゼ阻害剤は、これらの病態の脈 管形成成分の遮断において有用であろう。 本明細書において用いる「脈管系の不適当な脈管形成の過剰なまたは増加した 増殖」なる語は、血管種および目の疾患により特徴付けられる疾患を包含するが 、これに限定されない。 本明細書において用いる「不適当な脈管形成」なる語は、癌、転移、関節炎お よびアテローム性動脈硬化症にて発生する組織増殖を伴なう小胞増殖により特徴 付けられる疾患を包含するが、これに限定されるものではない。 したがって、本発明は、治療を必要とする哺乳動物、好ましくは、ヒトにおけ るCSBPキナーゼ介在疾患の治療方法であって、有効量の式(I)の化合物ま たはその医薬上許容される塩を投与することからなる治療方法を提供するもので ある。 式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を治療において用いるために 、通常、これを標準的医薬的手法にしたがって医薬組成物に処方する。したがっ て、本発明はさらに、有効な、非毒性量の式(I)の化合物および医薬上許容さ れる担体または希釈体とを含む医薬組成物に関する。 式(I)の化合物、その医薬上許容される塩およびこれを配合した医薬組成物 は、好都合には、投薬のために慣用的に用いられる経路により、例えば、経口、 局所、非経口または吸入により投与できる。式(I)の化合物は、慣用的操作に 従って、式(I)の化合物を標準的な医薬拒体と組み合わせることにより調製さ れる慣用的な投与形態で投与できる。式(I)の化合物はさらに既知の別の治療 上活性な化合物と組合せて慣用的用量で投与できる。これらの方法は、所望の調 製物に適するように、成分を混合し、造粒しおよび圧縮するか、または溶解する ことを含む。医薬上許容される担体または希釈体の形態および特性は、それと組 み合わせる活性成分の量、投与経路および他の周知の変数により決定される。担 体(複数でも可)は、処方物の他の成分と適合し、摂取者に有害でないという意 味で「許容され」なければならない。 用いられる医薬担体は、例えば固体または液体のいずれでもよい。固体担体の 例は、ラクトース、白土、シュークロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン 、 アラビアガム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などである。液体担体 の例は、シロップ、ピーナッツ油、オリーブ油、水などである。同様に、担体ま たは希釈体は、グリセリルモノステアラートまたはグリセリルジステアラートな どの当該分野で周知の時間遅延性物質を単独でまたはワックスと共に含んでもよ い。 広範囲に及ぶ医薬形態を用いることができいる。したがって、固体担体を用い る場合、調製物は、錠剤化されるか、散剤またはペレット形態でハードゼラチン カプセル中に入れられるか、トローチまたはロゼンジの形態であり得る。固体担 体の量は広範囲に変化するが、好ましくは約25mgないし約1gである。液体 担体を用いる場合、調製物はシロップ、エマルジョン、ソフトゼラチンカプセル 、アンプルなどの滅菌注射用液剤または非水性液体懸濁剤の形態にされる。 式(I)の化合物は、局所的に、すなわち、非全身系投与により投与できる。 これは、式(I)の化合物が血流に有意に入らないように、かかる化合物の表皮 または口腔内への外用塗布および該化合物の耳、目および鼻への吸入を包含する 。 反対に、全身系投与は、経口投与、静脈内投与、腹腔内投与および筋肉内投与を いう。 局所投与に適した処方は、皮膚を介して炎症部位へ浸透するのに適した液体ま たは半液体調製物、例えばリニメント、ローション、クリーム、軟膏またはペー スト、ならびに目、耳または鼻への投与に適した滴剤を包含する。活性成分は、 局所投与の場合、処方の0.001%ないし10%w/w、例えば1重量%ない し2重量%を含んでいてもよい。しかし、処方の10%w/wのような量であっ てもよいが、好ましくは5%w/w未満、より好ましくは0.1%ないし1%w /wである。 本発明のローションは、皮膚または目への適用に適したものを包含する。眼ロ ーションは所望により殺菌剤を含んでもよい滅菌水性溶液を含み、滴剤の調製と 類似の方法により調製される。皮膚に塗布するためのローションまたはリニメン トはさらにアルコールまたはアセトンなどの皮膚の乾燥を促進し、冷却する薬剤 および/またはグリセロールなどの保湿剤またはヒマシ油もしくは落花生油など の油を含んでもよい。 本発明のクリーム、軟膏またはペーストは、外用塗布するための活性成分の半 固体処方である。これらは、活性成分を混合することで、単独で微細化または粉 末化した形態に、または適当な機械を用いてグリース状または非グリース状基剤 と水性または非水性流体中溶液または懸濁液の形態に調製される。基剤は、炭化 水素、例えば、固型、軟または流動パラフィン、グリセロール、ミツロウ、金属 石鹸;漿剤;アーモンド、トウモロコシ、落花生、ヒマシ油またはオリーブ油な どの天然源の油;羊毛脂またはその誘導体またはアルコール、例えばプロピレン グリコールまたはマクロゲルとともにステアリン酸もしくはオレイン酸などの脂 肪酸などを含んでもよい。処方は適当な界面活性剤、例えばアニオン、カチオン または非イオン性界面活性剤、例えばソルビタンエステルまたはそのポリオキシ エチレン誘導体を含んでもよい。沈殿防止剤、例えば天然ガム、セルロース誘導 体または無機物質、例えば珪質性シリカおよび他の成分、例えばラノリンを含ん でいてもよい。 本発明の滴剤は、滅菌水性または油性溶液または懸濁液を含んでもよく、活性 成分を殺菌剤および/または殺真菌剤および/または他の適当な保存剤の、好ま しくは界面活性剤を含む適当な水溶液中に溶かすことにより調製される。ついで 、得られた溶液を濾過により清澄化し、適当な容器に移し、これを密封し、オー トクレーブに付すか、または98〜100℃に半時間維持することにより滅菌処 理する。別法として、溶液を濾過により滅菌し、無菌技術により容器に移しても よい。滴剤に含有させるのに適した殺菌剤または殺真菌剤の例は、硝酸または酢 酸フェニル水銀(0.002%)、塩化ベンズアルコニウム(0.01%)および 酢酸クロルヘキシジン(0.01%)である。油性溶液の調製に適した溶媒は、 グリセロール、希アルコールおよびプロピレングリコールを包含する。 式(I)の化合物は、非経口的、すなわち、静脈内、筋肉内、皮下、鼻腔内、 直腸内、膣内または腹膜組織内投与により投与される。皮下および筋肉内形態の 非経口投与が一般に好ましい。かかる投与に適する投与形は慣用的な技術により 調製される。式(I)の化合物はさらに、吸入、すなわち、鼻腔内または経口吸 入投与によっても投与できる。エアゾル処方または計量器付吸入器などの、かか る投与に適した投与形は、慣用的な技術により調製される。 式(I)の化合物に関して明細書において開示される使用のあらゆる方法に関 して、一日の経口投与量は、好ましくは体重1kg当たり約0.1ないし約80 mg、好ましくは約0.2ないし30mg/kg、より好ましくは、約0.5mg ないし15mgである。一日の非経口投与量は体重1kg当たり約0.1ないし 約80mg、好ましくは約0.2ないし約30mg/kg、より好ましくは約0. 5mgないし15mg/kgである。一日の局所投与量は好ましくは約0.1m gないし150mgであり、一日につき1ないし4回、好ましくは2または3回 投与する。一日の吸入量は、好ましくは一日につき約0.01mg/kgないし 約1mg/kgである。式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の最適 量および各投与の間隔は、治療する症状の性質および程度、投与形態、経路およ び部位、ならびに治療する個々の患者により決定され、このような最適値は慣用 の技術により決定できることも当業者に理解されるであろう。また、最適の治療 法、すなわち、所定日数の間、一日につき投与される式(I)の化合物またはそ の医薬上許容される塩の投与回数は、慣用的な治療決定試験を用いて当業者によ り確認できることも、当業者に理解されるであろう。 本発明を、以下の生物学的実施例を用いて記載するが、それは単なる例示にす ぎず、本発明の範囲を何ら限定するものではない。生物学的実施例 本発明の化合物のサイトカイン阻害効果を以下のインビトロアッセイにより測 定した: インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−8(L−8)および 腫瘍壊死因子(TNF)についてのアッセイは、当該技術分野においてよく知ら れており、多くの文献および特許において見られる。本発明において用いるのに 適する代表的なアッセイは、Adamsら、米国特許第5,593,992号に記載さ れており、その全内容を出典明示により本明細書の一部とする。 インビボTNFアッセイ: (1)Griswoldら、Drugs Under Exp .and Clinical Res.、XIX(6)、243 −248(1993);または (2)Boehmら、Journal Of Medicinal Chemistry 39、3929−3937 (1996) (上記した文献を出典明示により本明細書の一部とする)。 マウスおよびラットにおけるLPS−誘発のTNFα産生 齧歯動物におけるLPS−誘発のTNFα産生のインビボ阻害を評価するため に、マウスおよびラットの両方にLPSを注射する。マウスの方法 チャールスリバー(Charles River)研究所から由来の雄のBalb/cマウ スを化合物またはビヒクルで予め処理(30分)する。30分間の予備処理時間 の経過後、マウスにLPS(ミズリー州、セントルイス、シグマ・ケミカル・カ ンパニー(Sigma Chemical Co.)、エシェリヒア・コリ血清型055−85のリ ポ多糖)を、25μlのリン酸緩衝セイライン(pH7.0)中25μg/マウ スにて腹腔内投与する。2時間後、マウスをCO2吸入により殺し、血液試料を ヘパリン処理した血液採集管中に放血させて採血し、氷上で貯蔵する。血液試料 を遠心分離に付し、血漿を集め、エライザでTNFαについてアッセイするまで −20℃で貯蔵する。ラットの方法 チャールスリバー研究所から由来の雄のルイス(Lewis)ラットを化合物 またはビヒクルで数回予め処理する。所定の予備処理した時間の経過後、マウス にLPS(ミズリー州、セントルイス、シグマ・ケミカル・カンパニー、エシェ リヒア・コリ血清型055−85のリポ多糖)を、3.0mg/kgにて腹腔内 投与する。LPSを注射した90分後、ラットをCO2吸入により殺し、心臓を 穿刺して各ラットからヘパリン処理した全血を採集する。血液試料を遠心分離に 付し、エライザでTNFα濃度を分析するのに血漿を集める。エライザ法 Oliveraら、Circ.Shock、37、301−306(1992)(出典明示によ り本明細書の一部とする)に記載されているように、捕獲抗体としてハムスター モノクローナル抗ネズミTNFα(マサチューセッツ州、ボストン、ジンザイム (Genzyme))および第2抗体としてウサギポリクローナル抗ネズミTNFα( ジンザイム)を用いる、サンドイッチエライザ法を用いてTNFα濃度を測定し た。検出のため、ペルオキシダーゼ複合ヤギ抗ウサギ抗体(イリノイ州、ロック ホード、ピアース(Pierce))を加え、つづいてペルオキシダーゼ用基質(過酸 化尿素を1%含む1mg/mlのオルトフェニレンジアミン)を加えた。核動物 から由来の血漿試料中のTNFα濃度を、組換えネズミTNFα(ジンザイム) を用いて作成した標準曲線より算定した。 ヒト全血中のLPS−刺激のサイトカイン産生アッセイ: 試験化合物の濃度を10x濃度で調製し、LPSを1μg/ml( 50ng/mlの最終濃度のLPS)で調製し、50μLの容量にて1.5mL のエッペンドルフ管に加えた。ヘパリン処理したヒト全血を健康なボランティア より得、化合物およびLPSを含有するエッペンドルフ管中に0.4mLで供給 し、その試験管を37℃でインキュベートした。4時間インキュベートした後、 該試験管を5000rpmで5分間TOMY遠心機を用いて遠心分離に付し、血 漿を回収し、−80℃で貯蔵した。サイトカイン測定 :標準的エライザ法を用いてIL−1および/またはTNFを 定量した。イン−ハウスエライザキットを用いてヒトIL−1およびTNFを検 出した。IL−1またはTNFの濃度を適当なサイトカインの標準曲線から測定 し、試験可能物のIC50(50%のLPS−刺激のサイトカイン産生を阻害 した濃度)を線形回帰分析により算定した。 サイトカイン特異的結合蛋白アッセイ: 放射性競合結合アッセイを開発して、構造−活性実験のための非常に再現性の あるプライマリースクリーンを得た。このアッセイにより、サイトカインの供給 源として新しく単離したヒト単球を利用する慣用的なバイオアッセイおよびそれ らを定量化するためのエライザアッセイよりも多くの利点が得られた。非常によ り容易なアッセイである以外に、該結合アッセイは、広範囲に有効であって、バ イオアッセイの結果と非常に相互関係を示した。特異的かつ再現性のあるサイト カイン阻害剤結合アッセイを、THP.1細胞からの可溶性サイトゾルフラクシ ョンおよび放射性標識化合物を用いて開発した。米国特許出願08/12317 5(Leeら、1993年9月出願);PCT出願PCT94/10529(Leeら 、1994年9月16日出願);およびLeeら、Nature 300、n(72)、7 39−746(1994年12月)(出典明示によりその全内容を本明細書の一 部とする)には、サイトカイン特異的結合蛋白(以下、CSBPと記す)と相互 に作用し、結合する化合物を同定するための薬物をスクリーニングする上記方法 が記載されている。しかしながら、本明細書における目的のために、該結合蛋白 は、溶液中で単離した形態もしくは固定された形態であってもよく、または、組 換え宿主細胞の表面上で、例えば、ファージ表示系において、または、融合蛋白 として、発現されるように遺伝子工学処理されていてもよい。別法としては、全 細胞またはCSBPからなるサイトゾルフラクションをスクリーニングプロトコ ールにおいて用いてもよい。結合蛋白の形態に関係なく、複数の化合物を、化合 物/結合蛋白複合体を形成するのに充分な条件下で該結合蛋白と接触させて、該 複合体を形成するか、増強するかまたは妨害する能力を有する化合物を検出する 。 式(I)の代表的な化合物である実施例1ないし8の化合物は、全て、この結 合アッセイにおいて、IC50が<50μMの正の阻害活性を示した。CSBPキナーゼアッセイ: このアッセイは、32Pの、[a−32P]ATPから、以下の配列:KRELV EPLTPSGEAPNQALLR(661−681残基)を有する上皮細胞増 殖因子受容体(EGFR)一由来ペプチド(T669)中のスレオニン残基への CSBP−触媒転移を測定する。(Gallagherら、"Regulation of Stress Induc ed Cytokine Production by Pyridinyl Imidazoles:Inhibition of CSPB Kinase "、BioOrganic & Medicinal Chemistry、1996年発行を参照のこと)。 キナーゼ反応体(全容量30μl)は:25mM Hepes緩衝液(pH7.5) 、10mM MgCl2;170μM ATP(1);10μMオルトバナジン酸ナトリウ ム;0.4mMT669ペプチド;および20−80ngの酵母発現した精製C SBP2(Leeら、Nature 300、n(72)、739−746(1994年12 月)を参照のこと)を含有する。化合物([6X]貯蔵液(2)から5μl)を、 32P/MgATPとの反応を開始する前に、酵素およびペプチドと一緒に氷上で予 備インキュベートする。反応を30℃で10分間インキュベートし、10μlの 0.3Mリン酸を添加することで停止させる。反応混合物30μlをホスホセル ロース(Wattman、p81)フィルター上にスボットして32P標識ペプチドを 単離した。フィルターを75mMリン酸で3回、次いで、H2Oで2回洗浄し、 32Pを計数した。 (1)ATPに対するCSBPのKmは、170μMであることが測定された。 したがって、化合物は、Km値のATPのでスクリーンした。 (2)化合物は、通常、DMSOに溶解し、25mM HEPES緩衝液で希釈し て、最終濃度0.17%のDMSOを得る。 式(I)の代表的な化合物である実施例9、10および12、14、15、1 8ないし26の化合物は、このキナーゼアッセイにて、IC50が<50μMの正 の阻害活性を示した。 上記アッセイを少し変更したアッセイを以下に示す: 反応を30mlの容量にて丸底96ウェルプレート(コーニング(Corning) )にて行った。反応体(最終濃度)は:25mM Hepes緩衝液(pH7.5); 8mM MgCl2;0.17mM ATP(p38のKm[ATP](Leeら、 Nature300、n72、639−746(1994年12月)を参照のこと)) ;2.5μCiの[g−32P]ATP;0.25mMオルトバナジン酸ナトリウ ム;1mM DTT;0.1%BSA;10%グリセロール;0.67mMT66 9ペプチド;および2−4nMの酵母発現の活性化した精製p38を含有する。 [γ−32P]Mg/ATPを添加して反応を開始させ、37℃で25分間イン キュベートした。阻害剤(DMSOに溶解させた)を反応混合物と一緒に氷上で 30分間インキュベートし、32P−ATPを添加した。最終DMSO濃度は0 .16%であった。10μlの0.3Mリン酸を添加することで反応を停止させ、 p81ホスホセルロースフィルターにリン酸化ペプチドを捕獲させることで該ぺ プチドを反応体から単離した。フィルターを75mMリン酸で洗浄し、取り込ま れた32Pをベータシンチレーションカウンターを用いて定量した。これらの条 件下、p38の比活性は400−450ピコモル/ピコモル酵素であり、その活 性は、2時間のインキュベーションまでの間、直線的であった。基質のない状態 で得られた値を引いてキナーゼ活性値を求め、それは全値の10−15%であっ た。 式(I)の代表的な化合物である実施例13、16、17および18の化合物 は、このキナーゼアッセイにて、IC50が<50μMの正の阻害活性を示した。 プロスタグランジンエンドペルオキシドシンターゼ−2(PGHS−2)アッセ イ: このアッセイは、LPS刺激ヒト単球におけるヒトPGHS−2蛋白発現に対 する式(I)の化合物の阻害効果を測定する方法を示す。PGHS−2蛋白発現 をアッセイする適当な方法は、米国特許第5593992号を含む、多くの文献 に記載されており、その内容を出典明示により本明細書の一部とする。 外傷性脳傷害におけるTNF−αのアッセイ このアッセイは、ラットにおける実験的に誘発した側液打法外傷性脳障害(T BI)の後に起こる特定の脳領域における腫瘍壊死因子mRNAの発現を調べる 方法を提供する。TNF−αは神経成長因子(NGF)を誘発することができ、 活性化星状細胞からの他のサイトカインの放出を刺激するので、TNF−αの遺 伝子発現における外傷後の変化はCNS外傷に対する急性および再発性応答の両 方において重要な役割を果たす。適当なアッセイはWO 97/35856に記 載されており、その内容を出典明示により本明細書の一部とする。 IL−βmRNAに関するCNS傷害実験 このアッセイは、ラットにおいて実験的に誘発した側液打法外傷性脳障害(T BI)の後の特定の脳領域におけるインターロイキン−1β(IL−1β)mR NAの局所的発現を解析する。これらのアッセイの結果は、TBIの後に、IL −1βmRNAの一時的発現が脳の特定の領域において局所的に刺激されること を示す。IL−1βなどのサイトカインにおけるこれらの局所的変化は脳傷害の 外傷後病理学的または再発性続発症において重要な役割を果たす。適当なアッセ イはWO 97/35856に記載されており、その内容を出典明示により本明 細書の一部とする。 脈管形成アッセイ サイトカインの阻害が過剰あるいは不適当な血管増殖の組織破壊を止めるであ ろうことを証明するのに用いることができる炎症性脈管形成を測定するためのア ッセイがWO 97/35856に記載されており、その内容を出典明示により 本明細書の一部とする。 合成例 本発明を以下の単に例示的であって、本発明の範囲を制限しないと考えられる 実施例により記載する。特記しないかぎり、すべての温度は摂氏で示し、すべて の溶媒は入手できるかぎりの高い純度で、すべての反応はアルゴン雰囲気中無水 条件で行う。 実施例において、すべての温度は摂氏(℃)で示す。特記しないかぎり、質量 スペクトルは、高速原子衝撃法を用いてVG Zab質量分光光度計で行った。1 H−NMR(以下、「NMR」という)スペクトルは250MHzでブルーカー AM250またはAm400分光光度計を用いて記録した。多重度は以下のよう に示す:s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線、br はブロードなシグナルを表す。Sat.は飽和溶液を意味し、eqは主要反応物 に対する試薬のモル当量の比を示す。 フラッシュクロマトグラフィーはメルクシリカゲル60(230−400メッ シュ)上で行う。 実施例1 1−(4−オキソシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2−メ トキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール a)4−フルオロフェニル−トリルスルホノメチルホルムアミド p−トルエンスルフィン酸ナトリウム塩(30g)のH2O(100mL)の 懸濁液に、メチルt−ブチルエーテル(50mL)を加え、つづいて濃HCl(1 5mL)を滴下した。5分間攪拌した後、有機相を取りだし、水性相をメチル− t−ブチルエーテルで抽出した。有機相を乾燥(Na2SO4)し、略乾固するまで濃 縮した。ヘキサンを加え、遊離酸を濾過した。p−トルエンスルフィン酸(22 g、140.6ミリモル)、p−フルオロベンズアルデヒド(22mL、206 ミリモル)、ホルムアミド(20mL、503ミリモル)および樟脳スルホン酸 (4g、17.3ミリモル)を合し、60℃で18時間攪拌した。得られた固体 を粉砕し、MeOH(35mL)およびヘキサン(82mL)の混合物と共に攪拌し て濾過した。固体を再びMeOH/ヘキサン(1:3、200mL)に懸濁させ、激 しく攪拌し、厚片の状態にした。濾過して標記化合物(27g、収率62%)を 得た。 b)4−フルオロフェニル−トリルスルホノメチルイソシアニド エチレングリコールジメチルエーテル(DME)(32mL)中の上記工程の 化合物(2.01g、6.25ミリモル)を−10℃に冷却した。POCl3(1.52 mL、16.3ミリモル)を加え、つづいて内部温度を−5℃以下に維持しなが らDME(3mL)中のトリエチルアミン(4.6mL、32.6ミリモル)を滴 下した。混合物を1時間にわたって徐々に加温し、H2O中にクエンチし、EtOAc で抽出した。有機相を飽和水性NaHCO3で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させて濃縮した 。得られた残渣を石油エーテルでトリチュレートし、濾過して標記化合物(1. 7g、収率90%)を得た。 c)2−N−メチルチオピリミジン−4−カルボキシアルデヒドジメチルアセタ ール ピルビン酸アルデヒドジメチルアセタール(60mL、459ミリモル)およ びN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(60mL、459ミリモ ル)を一緒に100℃で18時間攪拌した。該混合物を冷却した。メタノール( 300mL)、チオ尿素(69.6g)およびナトリウムメトキシド(231m L、MeOH中25重量%)を上記混合物に添加し、70℃で2時間攪拌した。冷却 後、ヨードメタン(144mL)を滴下し、混合物を室温で3時間攪拌した。Et OAcおよびH2Oで希釈した後、有機相を分離し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して 、茶色の油状物として標記化合物を得た(75.5g、収率82%)。 d)2−メチルチオピリミジン−4−カルボキシアルデヒド 上記工程からの化合物(10.04g、55ミリモル)の3N HCl(45mL )中混合物を47℃で24時間攪拌した。冷却後、EtOAcを添加し、次いで、固 体NaHCO3を添加した。水性相をEtOAc(4×100mL)で抽出した。 有機相を合せ、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して、黄色泡沫物として標記化合物を 得た。 e)1−アミノ−4−(1,3−ジオキシシクロペンチル)シクロヘキサン 1,4−シクロヘキサンジオンモノエチレンケタール(27.6g、177ミリ モル)およびヒドロキシルアミン・塩酸塩(49.2g、708ミリモル)のH2 O(250mL)中混合物にNa2CO3(49.2g、547ミリモル)を滴下した 。1時間攪拌した後、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4) 、濃縮して、4−(1,3−ジオキシシクロペンチル)−シクロヘキサノンオキシ ム(27.5g、収率90%)を得た。該オキシム(27.5g、161ミリモル )、ラニーNi(EtOH中懸濁液として約13.5mL)およびEtOH(200mL) を合せ、50psi H2で4時間振盪した。触媒を濾去し、濾液を濃縮して、無色 の油状物として標記化合物を得た(23.6g、収率93%)。 f)2−メチルチオピリミジン−4−カルボキシアルデヒド(4−エチレンケタ ールシクロヘキシル)イミン 実施例1(d)で製造した2−メチルチオピリミジン−4−カルボキシアルデ ヒド(9.5g、6.9ミリモル)および上記工程からの1−アミノ−4−(1, 3−ジオキシシクロペンチル)シクロヘキサン(10.8g、6.9ミリモル)の 混合物をDMF(150mL)中で18時間攪拌した。標記化合物は、如何なる 精製をも伴わずに用いた。 g)1−(4−エチレンケタールシクロヘキシル)イミダゾール−4−(4−フル オロフェニル)−5−[(2−メチルチオ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール 0℃に冷却したDMF中の上記工程からの粗製生成物に、実施例1(b)にお いて製造した4−フルオロフェニル−トリルスルホノメチルイソシアニド(26 g、90ミリモル)およびK2CO3(15.7g、113.6ミリモル)を添加し た。該混合物を0℃で3時間攪拌し、次いで、室温に徐々に加温して18時間攪 拌した。EtOAcを添加し、混合物を濾過して、固体をEtOAcで洗浄した。濾液にH2 Oを添加し、有機相を分離し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。混合物をほぼ 蒸発乾固させ、濾過して1:1 EtOAc/で洗浄して、薄黄色結晶として標記化合 物を得た。 h)1−(4−エチレンケタールシクロヘキシル)]−4−(4−フルオロフェニル )−5−[(2−メチルスルホキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール 0℃で上記工程からの化合物(0.20g、0.48ミリモル)のTHF(2m L)およびMeOH(1mL)中溶液に、H2O(2mL)に溶解したオキソンモノ パースルフェート(0.36g、0.56ミリモル)を添加した。混合物を0.5 時間攪拌し、次いで、10%NaOH中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相を乾燥さ せ(Na2SO4)、濃縮した。得られた残留物をEt2Oでトリチュレートし、濾過して 、白色固体として標記化合物を得た(0.089g、収率45%)。 i)1−(4−エチレンケタールシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル) −5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール 乾燥THF(33mL)にナトリウムメトキシド(5.17mL、22.6ミリ モル、MeOH中25重量%)を添加し、次いで、上記実施例からの化合物(5g、 11.3ミリモル)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌し、次いで、EtOAcで 分液し、H2Oで希釈した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、残留物をフ ラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、5%MeOH/CH2Cl2)に付 すことにより精製した。得られた残留物をEtOAc/ヘキサン(1:1)でトリチ ュレートして、白色固体として標記化合物を得た(3.57g、収率77%)。 j)1−(4−オキソシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2 −メトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール 上記工程からの化合物(10.73g、26.23ミリモル)の3N HCl(15 0mL)中混合物を36時間攪拌し、次いで、Na2CO3飽和水溶液で中和し、濾過 した。固体を水で洗浄し、水性混合物をEtOAcで抽出した。有機相を乾燥させ(N a2SO4)、濃縮して、白色結晶として標記化合物を得た。融点212−214℃ 。 実施例2 トランス−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル) −5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール 実施例1(j)の化合物(0.099g、0.27ミリモル)のMeOH/THF( 1mL、1:1)中溶液にNaBH4溶液[NaBH4 0.10g、MeOH(2.5mL)、 およびMeOH(0.2mL)中25%NaOMeを合わせることにより製造した1M溶液 1mL]を添加した。10分間攪拌した後、混合物を飽和Na2CO3でクエンチし 、溶媒を蒸発させた。残留物をMeOH/H2Oから再結晶して、白色針状物として 標記化合物を得た(0.063g、収率63%)。融点188−190℃。 実施例3 1−(4−オキソシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2−メ チルチオ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール 実施例1(f)の化合物を用いる以外は、実施例1(j)の方法に従って、白 色結晶として標記化合物を得た。融点201−203℃。 実施例4 トランス−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル) −5−[(2−メチルチオ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール 実施例3の化合物を用いる以外は、実施例2の方法に従って、白色結晶として 標記化合物を得た。融点194−196℃。 実施例5 1−(4−オキソシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2−ヒ ドロキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール a)1−(4−エチレンケタールシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル) −5−[(2−ヒドロキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール MeOHを省略し、混合物を室温に加温する以外は、実施例1(h)の方法に従っ て行い、不溶性生成物を濾過して、白色固体として標記化合物を得た。 b)1−(4−オキソシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2 −ヒドロキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール 上記工程からの化合物を用いる以外は、実施例1(j)の方法に従って、白色 固体として標記化合物を得た。融点236−238℃。 実施例6 1−(4−オキソシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2−イ ソプロポキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール a)1−(4−エチレンケタールシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル) −5−[(2−イソプロポキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール ナトリウム金属(0.161g、0.7ミリモル)およびイソプロパノール(3 0mL)の混合物を、ナトリウム金属が溶解するまで、緩やかに加熱しつつ攪拌 した。実施例1(h)で製造した1−(4−エチレンケタールシクロヘキシル)− 4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2−メチルスルホキシ)ピリミジン−4− イル]イミダゾール(0.3g、0.7ミリモル)のイソプロパノール(10mL )中懸濁液を添加し、混合物を90℃で2時間攪拌した。混合物を冷却し、H2 Oで希釈し、EtOAcで抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。EtOH /H2Oから結晶化して、標記化合物を得た(0.15g、収率49%)。 b)1−(4−オキソシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2 −イソプロポキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール 上記工程からの化合物を用いた以外は、実施例1(j)の方法に従って、白色 結晶として標記化合物を得た。融点161−163℃。 実施例7 1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2 −イソプロポキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール 実施例6(b)の化合物を用いる以外は、実施例2の方法に従って、標記化合 物を得た。融点208−211℃。 実施例8 シス/トランス−1−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−4−(4 フルオロフェニル)−5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール 実施例1(j)の化合物(0.25g、0.68ミリモル)の乾燥THF(5m L)中懸濁液を−78℃に冷却した。メチルマグネシウムブロミド(3mL、9 ミリモル、Et2O中3M)を添加し、反応を2時間にわたって徐々に0℃に加温し た。反応をH2Oでクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4) 、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、5%MeOH/ CH2Cl2)に付すことにより精製した。得られた残留物をEtOAc/ヘキサン(1: 1)でトリチュレートして、白色固体として標記化合物を得た(0.06g、収 率23%)。融点170−180℃。 実施例9 トランス−1−(4−ヒドロキシシロクヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル) −5−[(2−エトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール a)1−(4−オキソシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2 −エトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール NaH(0.36g、9ミリモル)の乾燥THF(9ミリモル)中懸濁液にエタノ ール(2mL)を滴下した。気体発生が止んだ後、実施例1(i)からの1−( 4−エチレンケタールシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[( 2−メチルスルホキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール(1.3g、2.9ミ リモル)を添加し、混合物を4時間攪拌した。混合物をH2O中に注ぎ、EtOAcで 抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して、黄色固体として標記化合物 を得た(1.20g、収率98%)。 b)1−(4−オキソシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2 −エトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール 固体状態の上記工程からの化合物を用いる以外は、実施例1(j)の方法に従 って標記化合物を製造した。 c)トランス−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェ ニル)−5−[(2−エトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール 上記工程からの化合物を用いる以外は、実施例2の方法に従って標記化合物を 製造して、白色針状物を得た。融点184−186℃。 実施例10 シス−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5 −[(2−メトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール 実施例2の化合物(1.0g、2.7ミリモル)のTHF中溶液にトリフェニル ホスフィン(0.82g、3.12ミリモル)を添加し、溶液を15分間攪拌した 。安息香酸(0.43g、3.53ミリモル)およびジイソプロピルアゾカルボキ シレート(0.66g、3.26ミリモル)を添加した。溶液を24時間攪拌し、 溶媒を真空除去した。フラッシュクロマトグラフィーに付すことによりベンゾエ ートを単離し、THFに溶解した。1M LiOH水溶液(4.6mL)で鹸化し、次 いで、クロマトグラフィーに付して、白色固体を得(0.6g、60%)、これ をEtOH水溶液から結晶化した(融点145−147℃)。 実施例11 トランス−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル) −5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール a)2−チオプロピル−4−ジメトキシメチルピリミジンの合成 攪拌棒、温度計、100mLの滴下漏斗および還流冷却器を装着した1Lの三 ツ口フラスコにN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(88.7g、 98.9mL、700ミリモル)およびピルビン酸アルデヒドジメチルアセター ル(85.3g、86.8mL、700ミリモル)を入れ、110℃の油浴中で3 −4時間加熱した。溶液を85℃に冷却し、チオ尿素(48.9g、636.4ミ リモル)およびNaOMe(MeOH中25重量%、151.2g、160mL、700ミ リモル)を添加し、85℃で3−4時間攪拌した。溶液を65℃に冷却し、1− ブロモプロパン(86.9g、64.4mL、700ミリモル)を滴下漏斗に入れ 、反応に10−15分間にわたってゆっくりと添加し、溶液を緩やかに還流させ る。1時間後、該反応にEtOAc 100mLを添加し、油浴温度を95℃にした。 還流冷却器を蒸留ヘッドと交換し、反応から溶媒150−200mLを蒸留した 。さらにEtOAc 400mLおよびH2O 120mLを添加し、50℃で5分間攪 拌した。分液漏斗に移し、水性相を分離した。H2O 60mLを添加し、攪拌し 、水性相を分離した。EtOAc溶液をアッセイして、標記化合物の収率を測定した 。 別法としては、1−ブロモプロパンの代わりにハロゲン化アルキルを用いるこ とができ、該アルキル化は、0℃ないし100℃で生じる。 b)トランス−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェ ニル)−5−[(2−プロピルチオ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール EtOAc 250mLに溶解した上記工程(a)の生成物(58.3g、255.6 ミリモル)の溶液に3N HCl 213mL(638ミリモル)を添加し、得られ た溶液を、HPLCが出発物質の消失を示すまで、55℃で2−3時間加熱した 。溶液を室温に冷却し、EtOAc 200mLで希釈し、50%NaOH溶液132mL でpH6−7に調整した。溶液を、さらに、固体NaHCO3 20gの添加により中 和した。混合物を分液漏斗に移し、下層の水性層を除去した。有機層を1Lの丸 底フラスコフラスコに移し、減圧下、ロータリーエバポレータに付して全容量約 100mLに濃縮した。残留物をアセトニトリル175mLに溶解し、トランス −4−アミノシクロヘキサノール(25.02g、217ミリモル)を添加した 。得られた溶液を室温で約20分間攪拌し、この時点でHPLCは、上記 で形成されたアルデヒドの全てが消費されたことを示した。溶液をロータリーエ バポレーターに付して全容量約130mLに濃縮し、残留物をDMF205mL で希釈した。上記実施例1(b)のトシルイソニトリル(48.0g、166.1 ミリモル)およびK2CO3(26.5g、191.7ミリモル)を添加し、得られ た溶液を35℃で2.5時間攪拌し、この時点でHPLCは、イミンがもはや存 在しないことを示した。溶液を室温に冷却し、TBME 400mLおよびH2O 250mLで希釈し、分液漏斗に移した。混合物を振盪し、沈殿させ、下層の 水性層を除去した。水性層をTBME 300mLで2回抽出し、2つのTBM E層を合わせ、H2O 200mLで洗浄した。有機層を回収し、全容量約300 mLに濃縮した。ヘキサン約80mLを添加し、生成物を3−4時間にわたって 溶液から結晶化させた。生成物をブフナー漏斗を介して濾過し、60℃の真空オ ーブン中で乾燥させて、標記化合物44g(収率64%)を得た。 c)トランス−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェ ニル)−5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール 上記工程(b)の生成物(10.8g、26.2ミリモル)をMeOH 43mLに 溶解し、オキソン(OxoneTM)(12.1g、19.6ミリモル)を添加し、得ら れた懸濁液を室温で4-24時間攪拌した。HPLCにより出発物質が残存して いないことを確認した後、残存するOxoneTM塩を、ブフナー漏斗を介して懸濁液 を濾過することにより除去した。該溶液にNaOMe/MeOH溶液(25%、16mL )を、pHが約12になるまで添加した。20分後、HPLCにより反応が完了 したことを確認し、水100mLを該反応に添加した。得られた溶液を室温で3 時間攪拌し、次いで、ブフナー漏斗を介して濾過し、水50mLで洗浄した。薄 白色の固体を65℃の真空オーブン中で18時間乾燥させて、標記化合物6.0 g(収率62%)を得た。 実施例12 1−シクロヘキシル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メトキシピリミ ジン−4−イル)イミダゾール a)2−プロピルチオピリミジン−4−カルボキシアルデヒドジメチルアセター 攪拌棒、温度計、100mLの滴下漏斗および還流冷却器を装着した1Lの三 ツ口フラスコにN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(88.7g、 98.9mL、700ミリモル)およびピルビン酸アルデヒドジメチルアセター ル(85.3g、86.8mL、700ミリモル)を入れ、110℃の油浴中で3 −4時間加熱した。溶液を85℃に冷却し、チオ尿素(48.9g、636.4ミ リモル)およびNaOMe(MeOH中25重量%、151.2g、160mL、700ミ リモル)を添加し、85℃で3−4時間攪拌した。溶液を65℃に冷却し、滴下 漏斗に1−ブロモプロパン(86.9g、64.4mL、700ミリモル)を入れ 、該反応に10−15分間にわたってゆっくりと添加し、溶液を緩やかに還流さ せた。1時間後、反応にEtOAc 100mLを添加し、油浴温度を95℃に調整し た。還流冷却器を蒸留ヘッドと交換し、反応物から溶媒150−200mLを蒸 留した。さらにEtOAc 400mLおよびH2O 120mLを添加し、50℃で5 分間攪拌した。分液漏斗に移し、水性相を分離した。H2O 60mLを添加し、 攪拌し、水性相を分離した。EtOAc溶液をアッセイして、SB 253334の収 率を測定した。試料を濃縮して、黄色油状物を得た: 別法としては、ブロモプロパンの代わりに適当なハロゲン化アルキルを用いる ことができ、該アルキル化工程は、約0ないし約100℃で生じることができる 。 b)2−メトキシピリミジン−4−カルボキシアルデヒドジメチルアセタール EtOAc中の上記実施例の生成物(約200g)を濃縮して、上記工程(a)の 純粋な化合物を得た。黄色油状物(46.85g、0.205モル)をTHFに溶 解し、溶液を5℃に冷却し、オキソン(251g、0.41モル)のH2O(80 0mL)中溶液を、冷却して発熱を制御しつつ(T<35℃)滴下した。オキ ソンを全て添加した後、氷浴を外し、外部からの加熱または冷却を伴わずに、反 応を30℃で2.5時間維持した。得られた混合物をEtOAc(2L)で希釈し、1 0%NaOH水溶液(800mL)と一緒に振盪し、次いで、H2O(2×500m L)で洗浄し、次いで、NaCl飽和水溶液(500mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2 SO4)、濃縮して、淡い茶色の油状物42.10gを得た。該油状物をCH2OH (200mL)に溶解し、10℃に冷却し、MeOH中25%NaOMeを滴下した(氷 浴で冷却してT=20℃に維持する)。得られた溶液を23℃で20分間攪拌し 、EtOAc(1.5L)で希釈し、10%NaOH水溶液(400mL)、H2O(3× 200mL)およびNaCl飽和水溶液(400mL)で洗浄した。濃縮して淡い赤 色油状物として標記化合物28.4g(50%)を得た。ESP+(質量スペク トル)m/z185(MH+)。 c)2−メトキシピリミジン−4−カルボキシアルデヒド 上記実施例の生成物(2.0g、10.9ミリモル)および3N HCl(約8.5 mL、25ミリモル)を合せ、得られた溶液を50℃(内部温度)に2時間加熱 した。反応をEtOAc(100mL)で希釈し、NaHCO3飽和水溶液で中和し、水性 相をEtOAc(7×50mL)で抽出した。合わせた抽出物をNaCl飽和水溶液で洗 浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して、茶色のワックス状固体として標記化合物 1.34g(89%)を得た。 d)2−メトキシピリミジン−4−カルボキシアルデヒドシクロヘキシルアミン イミン 実施例12(c)の生成物(0.67g、5.0ミリモル)およびシクロヘキシ ルアミン(0.634mL、5.5ミリモル)および無水MgSO4粉末(0.468g 、2.34ミリモル)をCH2Cl2(250mL)中で合せ、23℃で16時間攪拌 した。濃縮して、淡い橙色の油状物として標記化合物を得た。 e)1−シクロヘキシル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メトキシピ リ ミジン−4−イル)イミダゾール 上記実施例の生成物、DMF(10mL)、実施例1(b)の生成物(1.5 9g、5.5ミリモル)およびK2CO3(0.308g、2.23ミリモル)を合 せ、2日間攪拌し、Et2Oで希釈し、濾過した。濾液を高真空下で濃縮して茶色の ペーストを得た。Et2Oおよびヘキサン(1:1、200mL)でトリチュレート して、黄褐色の固体として標記化合物を得た。EtOAc/ヘキサン(1:4)から 結晶化して、0.631gを得た(実施例1(d)の生成物から39%)。ES P+(質量スペクトル)m/z353(MH+)。融点=207−208。 実施例13 1−シクロブチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メトキシピリミジ ン−4−イル)イミダゾール a)2−メトキシピリミジン−4−カルボキシアルデヒドシクロブチルアミンイ ミン 実施例12(c)の生成物(0.67g、5.0ミリモル)およびシクロブチル アミンを実施例12(d)の方法により反応させて、標記化合物を得た。 b)1−シクロブチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メトキシピリ ミジン−4−イル)イミダゾール 上記実施例の生成物を実施例12(e)の方法により反応させて、標記化合物 を得た。ESP+(質量スペクトル)m/z325(MH+)。 実施例14 1−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メトキシピリミ ジン−4−イル)イミダゾール シクロプロピルアミンを用いる以外は、実施例13の方法による。ESP+ (質量スペクトル)m/z311(MH+)。 実施例15 1−シクロペンチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メトキシピリミ ジン−4−イル)イミダゾール シクロペンチルアミンを用いる以外は、実施例13による。ESP+(質量ス ペクトル)m/z339(MH+)。 実施例16 1−シクロヘプチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メトキシピリミ ジン−4−イル)イミダゾール a)2−プロピルチオピリミジン−4−カルボキシアルデヒドジメチルアセター 攪拌棒、温度計、100mLの滴下漏斗および還流冷却器を装着した1Lの三 ツ口フラスコにN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(88.7g、 98.9mL、700ミリモル)およびピルビン酸アルデヒドジメチルアセター ル(85.3g、86.8mL、700ミリモル)を入れ、110℃の油浴中で3 −4時間加熱した。該溶液を85℃に冷却し、チオ尿素(48.9g、636.4 ミリモル)およびNaOMe(MeOH中25重量%、151.2g、160mL、700 ミリモル)を添加し、85℃で3−4時間攪拌した。溶液を65℃に冷却し、滴 下漏斗に1−ブロモプロパン(86.9g、64.4mL、700ミリモル)を入 れ、反応に10−15分にわたってゆっくりと添加して、溶液を緩やかに還流さ せた。1時間後、反応物にEtOAc 100mLを添加し、油浴温度を95℃に調整 した。還流冷却器を蒸留ヘッドと交換し、反応物から溶媒150−200mLを 蒸留した。さらにEtOAc 400mLおよびH2O 120mLを添加し、50℃で 5分間攪拌した。分液漏斗に移し、水性相を分離した。H2O 60mLを添加し 、攪拌し、水性相を分離した。試料を濃縮して、黄色の油状物を得た。 b)2−メトキシピリミジン−4−カルボキシアルデヒドジメチルアセタール 上記実施例の生成物(22.5g、98.9ミリモル)をTHF(325mL) に溶解し、4℃に冷却し、オキソン(121.6g、198ミリモル)のH2O( 350mL)中溶液を滴下した(T<15℃)。冷却浴を外し、反応物を自然発 生的に28℃に加温させ、次いで、再冷却した。2時間後、10%NaOH水溶液( 400mL)およびEtOAc(1L)中に注いだ、EtOAcでさらに抽出した後、抽出 物をH2O、NaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。 スルホンの粗製残留物をCH3OH(100mL)に溶解し、4℃に冷却し、M eOH中25%NaOMeを、氷浴で冷却しつつ、発熱を<20℃に制御する速度で添加 した。添加完了後、反応物を30分間攪拌し、EtOAc(1L)で希釈し、H2O( 3×)、NaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して、ESP+( 質量スペクトル)m/z185(MH+)を得た。 c)2−メトキシピリミジン−4−カルボキシアルデヒド 上記実施例の生成物(0.54g、2.93ミリモル)を3M HCl(2.17m L、6.5ミリモル)に溶解し、23℃で3日間攪拌し、4℃に冷却し、EtOAcで 分液し、固体Na2CO3の添加によりわずかに塩基性にした。EtOAc(5×40mL )で抽出して、白色固体として標記化合物0.309g(76%)を得た。 d)2−メトキシピリミジン−4−カルボキシアルデヒド(シクロヘプチル)イミ 上記実施例の生成物(403mg、2.92ミリモル)、シクロヘプチルアミ ン(363mg、3.2ミリモル)、CH2Cl2(50mL)およびMgSO4(約2g) を合せ、16時間攪拌した。該混合物を濾過し、濃縮して、赤色の油状物と して標記化合物を得た。 e)1−シクロヘプチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2−メトキシ) ピリミジン−4−イル]イミダゾール 上記実施例の生成物を実施例1(b)の生成物(925mg、3.2ミリモル )、K2CO3(403mg、2.92ミリモル)およびDMF(6mL)と反応 させ、Ar下で2日間攪拌した。Et2O(100mL)を添加し、pptを濾過した 。濾液を濃縮して油状残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリ カ10g、ヘキサン中0−50%EtOAc)に付した。精製物質をEtOAc/ヘキサン (1:10)から結晶化して、0.72g(実施例2cの生成物から67%)を 得た。MS ES(+)m/e=367(MH+)。 実施例17 トランス−4−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メトキシピリミジン−4− イル)−1−[4−(メチルチオメトキシ)シクロヘキシル]イミダゾール アルゴン下、攪拌しつつ、加温しながら実施例11の生成物(7.76g、2 1ミリモル)をDMSO(105mL)に溶解した。室温に冷却し、トリエチル アミン(29mL、208ミリモル)を添加して、2つの相に分離した。該混合 物を、水浴中、攪拌しつつ、18℃に冷却した。DMSO(42mL)中の三酸 化硫黄ピリジン複合体(13.4g、84ミリモル)を15分間にわたって滴下 した。水浴に氷を添加することにより、発熱を緩やかなものに制御した。最大内 部温度は、20℃であった。添加完了後、混合物を15分間攪拌し、酢酸エチル (800mL)で希釈し、水(500mL)で4回抽出した。有機相を無水硫酸 ナトリウムで乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレーターで蒸発させて、粗製 生成物7.9gを得、このNMRは、標記化合物を〜5%含有することを示した 。粗製物質の残部は、ほとんど、5−[4−(2−メトキシ)ピリミジニル]−4− (4−フルオロフェニル)−1−(4−オキソシクロヘキシル)イミダゾールであっ た。シリカ ゲル(700g)上で注意深くクロマトグラフィーに付して塩化メチレン中0. 5−3%メタノールで溶離して、標記化合物を白色固体として得た(0.368g 、4%)。MS(ES+)[M+H]+、429。 実施例18 トランス−4−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(2−(N,N−ジメチルアミ ノ)エトキシ)シクロヘキシル]−5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4−イル]− イミダゾール・塩酸塩 a)トランス−4−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(2−(N,N−ジメチル アミノ)エトキシ)シクロヘキシル]−5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4−イル ]−イミダゾール アルゴン下で攪拌した実施例11の化合物(0.368g、1ミリモル)のジ オキサン5mL中懸濁液に2−ジメチルアミノエチルクロリド・塩酸塩(0.7 2g、5ミリモル)、ヨウ化ナトリウム(0.005g、0.03ミリモル)およ び水素化ナトリウム(0.48g、20ミリモル)を添加した。該混合物を95 ℃に72時間加熱し、氷浴中で冷却し、メタノールを添加してクエンチした。溶 媒をロータリーエバポレーターで蒸発させ、残留物を酢酸エチルおよび水の間で 分配した。相が分離され、水性相を酢酸エチルで2回目の抽出を行った。合わせ た有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製生成物を シリカゲル(20g)上でフラッシュクロマトグラフィーに付して5−15%メ タノール/塩化メチレンで溶離して、トランス−4−(4−フルオロフェニル)− 1−[4−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エトキシ)シクロヘキシル]−5−[(2 −メトキシ)ピリミジン−4−イル]−イミダゾールを黄色油状物として得た(0 .204g、46%)。MS(ES+)[M+H]+,440。 b)トランス−4−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(2−N,N−ジメチル アミノ)エトキシ)シクロヘキシル]−5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4−イル ]−イミダゾール・塩酸塩 上記工程(a)の生成物(0.195g、0.44ミリモル)のエタノール(0 .2mL)中溶液に濃塩酸(0.049g、0.49ミリモル)を添加した。該溶 液 を部分蒸発させて、固体を分離した。濾過し、次いで、少量の冷エタノールで洗 浄し、真空下、室温で乾燥させることにより、標記化合物を黄色固体として単離 した(0.086g、41%)。MS(ES+)[M+H]+,440。 別法において、実施例18の化合物を以下のとおり製造してもよい。トランス−1−(4−(2−ジメチルアミノエトキシ)シクロヘキシル)−4−(4 −フルオロフェニル)−5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾー a)トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシルジベンジルアミン トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミン(15.1g、0.10モル) 、EtOH(300mL)、塩化ベンジル(34.4mL、0.30モル)およびNaHC O3(33.6g、0.40モル)を合せ、EtOH還流まで16時間加熱した。揮発成 分を真空除去し、残留物をH2O(200mL)と合せ、CH2Cl2(2×400m L)で抽出した。合わせた抽出物を、各々100mLの10%NaOH水溶液、H2 OおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して、白色ワック ス状固体として標記化合物27.6g(94%)を得た。MS ES(+)m/e= 296(MH+)。 b)トランス−4−(2−ジメチルアミノエトキシ)シクロヘキシルジベンジルア ミン ジオキサン(30mL)およびNaH(ヘキサンで洗浄した油中60%)(1.2 g、30ミリモル)の混合物に上記実施例の生成物(7.08g、24ミリモル )を添加し、5分間攪拌し、次いで、クロロエチルジメチルアミン遊離塩基[文 献(Bost,R.W.;Shealy,O.L.J.Amer.Chem.Soc.1951,73,24)の方法によ り塩酸塩から得た](10g、93ミリモル)を添加した。該反応物を95℃に 2時間加熱し、冷却し、CH2Cl2(400mL)で希釈し、10%NaOH水溶液(2 ×)で洗浄し、乾燥させ(K2CO3)、濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグ ラフィー(シリカ200g、CH2Cl2中0−2%MeOH、次いで、CH2Cl2中2−4% NH3飽和MeOH)に付して、白色固体として標記化合物 6g(68%)を得た。MS ES(+)m/e=367(MH+)。 c)トランス−4−(2−ジメチルアミノエトキシ)シクロヘキシルアミン 上記実施例の生成物(1.2g、2.7ミリモル)、Pd(OH)2(1g)およびMeO H(100mL)を50℃(浴)に加熱し、H2バルーン下で2時間攪拌し、濾過 し、濃縮して、白色ワックス状固体を得た(6.4g、100%)。MS ES( +)m/e=187(MH+)。 d)2−メトキシピリミジン−4−カルボキシアルデヒド(トランス−4−(2− ジメチルアミノエトキシ)シクロヘキシル)イミン 上記実施例の生成物(0.6g、3.2ミリモル)、実施例16(c)の生成物 (2−メトキシピリミジン−4−カルボキシアルデヒド)(0.442g、3.2 ミリモル)、MeOH(10mL)およびCH2Cl2(60mL)を合せ、16時間攪拌 した。濃縮して、赤色油状物を得た。 e)トランス−1−(4−(2−ジメチルアミノエトキシ)シクロヘキシル)−4− (4−フルオロフェニル)−5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾ ール 上記実施例の生成物、および実施例1(b)の生成物(1.07g、3.7ミリ モル)、K2CO3(0.511g、3.7ミリモル)およびDMF(8mL)を合 せ、Ar下で3日間攪拌し、Et2O(100mL)を添加し、混合物を濾過した。濾 液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2中0−2%MeOH)に付して 、黄色固体を得た。Et2O/ヘキサン(1:3)から結晶化して0.527g(2 −メトキシピリミジン−4−カルボキシアルデヒドから38%)を得た。MS ES(+)m/e=440(MH+)。 上記した方法に同様の方法により、以下の化合物を製造した。実施例19 トランス−5−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェ ニル)−1−[4−(2−テトラヒドロピラニル)オキシシクロヘキシル]イミダゾ ール 融点127−128 実施例20 1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(2 −ヒドロキシピリミジン−4−イル)イミダゾール 融点175−178 実施例21 シス−1−[(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)]−4−(4−フルオ ロフェニル)−5−(2−メトキシ−4−ピリミジニル)イミダゾール 融点19 0−191 実施例22 トランス−1−[(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)]−4−(4−フ ルオロフェニル)−5−(2−メトキシ−4−ピリミジニル)イミダゾール 融点 180−181 実施例23 トランス−1−(4−アミノシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5 −(2−メトキシ−4−ピリミジニル)イミダゾール ESP+(質量スペクトル) m/z368(MH+)。 実施例24 シス−1−(4−アミノシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−( 2−メトキシ−4−ピリミジニル)イミダゾール ESP+(質量スペクトル)m /z368(MH+)。実施例25 トランス−1−[4−ブチリルオキシ)シクロヘキシル]−4−(4−フルオロフェ ニル)−5−[(2−メトキシピリミジン)−4−イル]イミダゾール 融点124 −125 実施例26 シス/トランス−1−(4−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル) −4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4−イル] イ ミダゾール 融点125−126(シス対トランス(2:8)混合物について) 実施例27 ポリマー結合2−チオピリジン−4−カルボキシアルデヒド a)ポリマー結合2−チオピリミジン−4−カルボキシアルデヒドジメチルアセ タール ナトリウム 2−メチルチオピリミジン−4−カルボキシアルデヒドジメチル アセタール(116g、560ミリモル)をメリフィールド(Merrifield)樹脂 (1.4ミリモル/g、100g、140ミリモル)のDMF(500mL)中 混合物に添加した。室温で18時間攪拌した後、反応混合物を濾過し、樹脂を、 逐次的に、DMF、CH2Cl2およびMeOHで洗浄し、乾燥させて、黄色の樹脂を得た ;収量116g(94%):MASNMR(CDCl3):δ8.5(1H,ピリミジ ンH−6)、5.2[1H,(MeO)2−]、3.3[6H,−(CH3)2]。 b)ポリマー結合2−チオピリミジン−4−カルボキシアルデヒド ポリマー結合2−チオピリミジン−4−カルボキシアルデヒドジメチルアセタ ール(135g、189ミリモル、最大)のTFA(150mL)中混合物を1 8時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、逐次的に、CH2Cl2お よびCH2Cl2中5%Et3Nで洗浄して、橙−黄色樹脂として標記物質を得 た;収量107g(85%):MASNMRδ9.9(1H,CO)、8.6( 1H,ピリミジンH−6)。 実施例28 1−イソプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メトキシピリミジ ン−4−イル)イミダゾール・トリフルオロ酢酸塩 a)ポリマー結合2−チオピリミジン−4−カルボキシアルデヒド(イソプロピ ル)イミン ポリマー結合2−チオピリミジン−4−カルボキシアルデヒド(実施例27の 生成物)(2.0g、2.0ミリモル、最大)、イソプロピルアミン(2mL)の CH2Cl2(20mL)中混合物を18時間振盪した。反応混合物を濾過し、樹脂を CH2Cl2で洗浄して、標記物質を得た。 b)ポリマー結合1−(イソプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2 −チオ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール ポリマー結合2−チオピリミジン−4−カルボキシアルデヒド(イソプロピル) イミンの全試料(2g、2ミリモル、最大)、4−フルオロフェニルトリルスル ホノメチルイソシアニド(2.1g、7.27ミリモル)およびTBD(1.01 g、7.27ミリモル)のCH2Cl2(10mL)中混合物を23℃で18時間攪拌 した。反応混合物を濾過し、樹脂を、逐次的に、CH2Cl2、MeOHおよびCH2 Cl2で洗浄して、標記物質を得た。 c)ポリマー結合1−(イソプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2 −スルホニル)ピリミジン−4−イル]イミダゾール ポリマー結合1−イソプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2−チ オ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール(1.5g、2.1ミリモル、最大)およ び3−ペルオキシ安息香酸(>95%、0.54g、3.2ミリモル)のCH2Cl2( 30mL)中混合物を23℃で18時間攪拌した。反応混合物を濾過し、CH2Cl2 で洗浄して、標記物質を得た。 d)1−イソプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メトキシピリ ジン−4−イル)イミダゾール・トリフルオロ酢酸塩 上記実施例の生成物(0.5g、0.5ミリモル、最大)、THF(10mL) およびMeOH中25%NaOMe(0.5mL)を合せ、14時間振盪した。濾過し、CH2 Cl2(3×)で洗浄し、濃縮し、最少量のCH2Cl2に再溶解し、シリカプラグ2g 上でのクロマトグラフィー(CH2Cl2中0−2%CH3OH)に付して、固化しな い油状物を得た。該油状物をTFAに溶解し、濃縮した。残留物をEt2Oでトリチ ュレートして、淡い茶色の固体18mgを得た。ES+MSm/z=313(M H+)。 限定するものではないが、特許および特許出願を含め、本願にて引用のすべて の刊行物は、たとえ個々の刊行物が具体的かつ個別的に出典明示により本明細書 の一部とするとされており、十分に開示されているとしても、出典明示により本 明細書の一部とする。 上記した開示は、本発明の好ましい具体例を含め、本発明を完全に開示するも のである。本明細書に具体的に開示した具体例の修飾および改良は以下の請求項 の範囲内である。さらに工夫することなく、当業者は前記載事項を用いて本発明 を最大限活用することができると考えられる。したがって、本明細書の実施例は 単なる例示であって、本発明の範囲をなんら制限するものではないと考えられる 。排他的性質および優先権を主張する本発明の範囲は以下のとおりである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 7/02 A61P 7/02 9/00 9/00 9/04 9/04 11/00 11/00 11/06 11/06 13/12 13/12 17/00 17/00 17/06 17/06 19/02 19/02 19/06 19/06 19/08 19/08 19/10 19/10 25/00 25/00 25/28 25/28 27/02 27/02 29/00 101 29/00 101 31/04 31/04 33/06 33/06 37/06 37/06 43/00 43/00 111 111 C07D 405/14 C07D 405/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AU,BA,BB,BG,BR,CA,CN,CZ, EE,GE,HU,ID,IL,IS,JP,KP,K R,LC,LK,LR,LT,LV,MG,MK,MN ,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK, SL,TR,TT,UA,US,UZ,VN,YU (72)発明者 ガリギパティ,ラビ・シャンカー アメリカ合衆国02893ロードアイランド州 ウエスト・ワーウィック、ナンバー121、 クエイカー・レイン565番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 5−(2−メトキシ−4−ピリミジニル)−4−(4−フルオロフェニル) −1−シクロヘプチルイミダゾール; 5−(2−メトキシ−4−ピリミジニル)−4−(4−フルオロフェニル)−1− シクロプロピルイミダゾール; 5−(2−メトキシ−4−ピリミジニル)−4−(4−フルオロフェニル)−1− シクロブチルイミダゾール: 5−(2−メトキシ−4−ピリミジニル)−4−(4−フルオロフェニル)−1− シクロペンチルイミダゾール; 5−(2−メトキシ−4−ピリミジニル)−4−(4−フルオロフェニル)−1− シクロヘキシルイミダゾール; トランス−5−[4−(2−メトキシ)ピリミジニル]−4−(4−フルオロフェ ニル)−1−[4−(2−テトラヒドロピラニル)オキシシクロヘキシル]イミダゾ ール; 1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[( 2−ヒドロキシピリミジン−4−イル)イミダゾール; シス−1−[(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)]−4−(4−フル オロフェニル)−5−(2−メトキシ−4−ピリミジニル)イミダゾール; トランス−1−[(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)]−4−(4− フルオロフェニル)−5−(2−メトキシ−4−ピリミジニル)イミダゾール; トランス−1−(4−アミノシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)− 5−(2−メトキシ−4−ピリミジニル)イミダゾール; トランス−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2−メトキシ)ピリミジン− 4−イル]−1−[4−(メチルチオメトキシ)シクロヘキシル]−イミダゾール; シス−1−(4−アミノシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5− (2−メトキシ−4−ピリミジニル)イミダゾール; トランス−1−[4−ブチリルオキシ)シクロヘキシル]−4−(4−フルオロフ ェニル)−5−[(2−メトキシピリミジン)−4−イル]イミダゾール;または トランス−4−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(2−(N,N−ジメチルア ミノ)エトキシ)シクロヘキシル]−5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4−イル] イミダゾール・塩酸塩;または その医薬上許容される塩 である化合物。 2.請求項1記載の化合物および医薬上許容される担体または希釈体を有して なる医薬組成物。 3.炎症の治療を必要とする哺乳動物におけるその治療方法であって、当該哺 乳動物に有効量の請求項1記載の化合物を投与することからなる方法。 4.骨粗鬆症の治療を必要とする哺乳動物におけるその治療方法であって、当 該哺乳動物に有効量の請求項1記載の化合物を投与することからなる方法。 5.CSBP/RK/p38キナーゼ介在疾患の治療を必要とする哺乳動物に おけるその治療方法であって、当該哺乳動物に有効量の請求項1記載の化合物を 投与することからなる方法。 6.CSBP/RK/p38キナーゼ媒介疾患が、乾癬性関節炎、ライター症 候群、慢性関節リウマチ、痛風、通風性関節炎、外傷性関節炎、風疹関節炎、お よび急性滑膜炎、慢性関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性 関節炎および他の関節炎症状、敗血症、敗血症性ショック、内毒素ショック、グ ラム陰性敗血症、または毒性ショック症候群、アルツハイマー病、発作、神経外 傷、喘息、成人呼吸窮迫症候群、脳性マラリア、慢性肺炎、珪肺症、または肺サ ルコイドーシス、骨吸収疾患、骨粗鬆症、再狭窄、心臓および腎臓の再潅流障害 、うっ血性心不全、慢性腎不全、脈管形成および関連工程、血栓症、または糸球 体腎炎、糖尿病、対宿主性移植片反応、同種異系移植片拒絶反応、炎症性腸疾患 、クローン病、潰瘍性結腸炎、多発性硬化症、筋変性、湿疹、接触性皮膚炎、乾 癬、日焼け、または結膜炎である請求項5記載の方法。 7.式:[式中、 R1は、4−ピリダジニルまたは1,2,4−トリアジン−5−イル環であり、 該環は、C1-4アルコキシ基またはC1-4アルキルチオ基で置換されており、さら に、C1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキ ルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、CH2OR12、アミノ、モノおよびジ−C1-6 アルキル置換アミノ、N(R10)C(O)Rc、または5ないし7員環であって、 酸素、硫黄またはNR15より選択される付加的なヘテロ原子を有していてもよい N−ヘテロサイクリル環で独立して置換されていてもよく; R4は、フェニル、ナフト−1−イルもしくはナフト−2−イル、またはヘテ ロアリールであり、ここで、これは、1または2個の置換基で置換されていても よく、その各置換基は、独立して選択され、4−フェニル、4−ナフト−1−イ ル、5−ナフト−2−イルまたは6−ナフト−2−イルの置換基の場合、ハロゲ ン、シアノ、ニトロ、C(Z)NR717、C(Z)OR16、(CR1020)vCOR12 、SR5、SOR5、OR12、ハロゲン置換−C1-4アルキル、C1-4アルキル、Z C(Z)R12、NR10C(Z)R16または(CR1020)vNR1020であり、他の位 置の置換基の場合、ハロゲン、シアノ、C(Z)NR1314、C(Z)OR3、(CR1020)m"COR3、S(O)m3、OR3、ハロゲン置換C1-4アルキル、C1-4ア ルキル、(CR1020m"NR10C(Z)R3、NR10S(O)m'8、NR10S(O)m ' NR717、ZC(Z)R3または(CR1020)m"NR1314であり; vは、0、または1もしくは2の整数であり; mは、0、または1もしくは2の整数であり; m'は、1または2の整数であり; m"は、0、または1ないし5の整数であり; Rcは、水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、アリール、アリールC1 -4 アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロサイクリ ル、またはヘテロサイクリルC1-4アルキルC1-4アルキルであり、この全ては、 置換されていてもよく; R2は、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル、またはC3-7シクロアル キルC1-10アルキルであり; R3は、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-10アルキルまたはR8であり ; R5は、水素、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニルまたはNR717であり(ただし、SR5基がSNR717である場合、およびSOR5が−S OHである場合を除く); R7およびR17は、各々独立して、水素またはC1-4アルキルから選択されるか 、またはR7およびR17は、それらが結合する窒素と一緒になって、酸素、硫黄 またはNR15より選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい5ないし 7員の複素環式環を形成し; R8は、C1-10アルキル、ハロゲン置換C1-10アルキル、C2-10アルケニル、 C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、アリール、 アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、( CR1020)nOR11、(CR1020)nS(O)m18、(CR1020)nNHS(O)218 、(CR1020)nNR1314であり、ここで、アリール、アリールアルキル、 ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルは、置換されていてもよく; nは、1ないし10の整数であり; R9は、水素、C(Z)R11または置換されていてもよいC1-10アルキル、S(O )218、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール− C1-4アルキルであり; R10およびR20は、各々独立して、水素またはC1-4アルキルから選択され; R11は、水素またはR18であり; R12は、水素またはR16であり; R13およびR14は、各々独立して、水素または置換されていてもよいC1-4ア ルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール− C1-4アルキルから選択されるか、またはそれらが結合する窒素と一緒になって 、酸素、硫黄またはNR9から選択される付加的なヘテロ原子を含有していても よい5ないし7員の複素環式環を形成し; R15は、水素、C1-4アルキルまたはC(Z)−C1-4アルキルであり; R16は、C1-4アルキル、ハロゲン置換−C1-4アルキルまたはC3-7シクロア ルキルであり; R18は、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリー ル、アリールC1-10アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリル−C1-10ア ルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり; Zは、酸素または硫黄である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。 8.R1置換基がC1-4アルコキシにより置換されている請求項7記載の化合物 。 9.R4が置換されていてもよいフェニルである請求項7記載の化合物。 10.フェニルが、ハロゲン、SR5、S(O)R5、OR12、ハロゲン置換C1- 4 アルキル、またはC1-4アルキルにより、独立して、1回またはそれ以上置換さ れている請求項9記載の化合物。 11.R2基がハロゲン;ヒドロキシ;C1-10アルコキシ;S(O)m1-10アル キル[ここで、mは、0、1または2である];アミノ;シアノ、ニトロ;NR717;C1-10アルキル;O−(CH2)sO−[ここで、sは、1ないし3である ];C(O)H;=O;=N−OR11;−N(R10)−OH;N(ORb)−C(O)− R6;置換されていてもよいアリール;または置換されていてもよいアリールア ルキル;N(R10)C(O)X1;C(O)OR11;置換されていてもよいアルキレン ;置換されていてもよいC1-10アルキニル;または置換アルキル[ここで、置換 基は、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、NR717、S(O)m1-4アル キル、またはC(O)OR11から選択される]により、独立して、1ないし3回置 換されており; Rbが水素、医薬上許容される陽イオン、アロイルまたはC1-10アルカノイル 基であり; R6がNR1921;アルキル1-6;ハロゲン置換アルキル1-6;ヒドロキシ置換 アルキル1-6;アルケニル2-6;ハロゲン、アルキル1-6、ハロゲン置換アルキル1 -6 、ヒドロキシル、もしくはアルコキシ1-6により置換されていてもよいアリー ルまたはヘテロアリールであり; R19がHまたはアルキル1-6であり; R21がH、アルキル1-6、アリール、ベンジル、ヘテロアリール、ハロゲンも しくはヒドロキシルにより置換されているアルキル、またはハロ、シアノ、アル キル1-12、アルコキシ1-6、ハロゲン置換アルキル1-6、アルキルチオ、アルキル スルホニルもしくはアルキルスルフィニルからなる群から選択される置換基によ り置換されているフェニルであるか;または、R19およびR21が、それらが結合 している窒素と一緒になって、環原子が酸素、硫黄または窒素から選択されるヘ テロ原子により置き換わっていてもよい5ないし7員環を形成してもよく; X1がC1-4アルキル、アリールまたはアリールC1-4アルキルである請求項7 記載の化合物。 12.置換基がヒドロキシ、アリール、アリールアルキル、アルキル、アルキ ニル、NR717、NR7171-6アルキル、=O、=NOR11、NH(OH)、 N(OH)−C(O)−NH2、シアノアルキル、ニトロアルキル、または−O−(C H2)2O−である請求項11記載の化合物。 13.請求項7ないし12いずれか1項記載の化合物および医薬上許容される 担体または希釈体を有してなる医薬組成物。 14.CSBP/RK/p38キナーゼ介在疾患の治療を必要とする哺乳動物 におけるその治療方法であって、当該哺乳動物に有効量の請求項7ないし12い ずれか1項記載の化合物を投与することからなる方法。 15.CSBP/RK/p38キナーゼ介在疾患が、乾癬性関節炎、ライター 症候群、慢性関節リウマチ、痛風、通風性関節炎、外傷性関節炎、風疹関節炎お よび急性滑膜炎、慢性関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性 関節炎および他の関節炎症状、敗血症、敗血症性ショック、内毒素ショック、グ ラム陰性敗血症、または毒性ショック症候群、アルツハイマー病、発作、神経外 傷、喘息、成人呼吸窮迫症候群、脳性マラリア、慢性肺炎、珪肺症、肺サルコイ ドーシス、骨吸収疾患、骨粗鬆症、再狭窄、心臓および腎臓の再潅流障害、うっ 血性心不全、慢性腎不全、脈管形成および関連工程、血栓症、糸球体腎炎、糖尿 病、対宿主性移植片反応、同種異系移植片拒絶反応、炎症性腸疾患、クローン病 、潰瘍性結腸炎、多発性硬化症、筋変性、湿疹、接触性皮膚炎、乾癬、日焼け、 または結膜炎である請求項14記載の方法。 16.トランス−4−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(2−(N,N−ジメ チルアミノ)エトキシ)シクロヘキシル]−5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4− イル]−イミダゾール・塩酸塩である化合物またはその医薬上許容される塩。 17.請求項16記載の化合物および医薬上許容される担体または希釈体を有 してなる医薬組成物。 18.CSBP/RK/p38キナーゼ介在疾患の治療を必要とする哺乳動物 におけるその治療方法であって、当該哺乳動物に有効量の請求項16記載の化合 物を投与することからなる方法。 19.CSBP/RK/p38キナーゼ介在疾患が、乾癬性関節炎、ライター 症候群、慢性関節リウマチ、痛風、通風性関節炎、外傷性関節炎、風疹関節炎お よび急性滑膜炎、慢性関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性 関節炎および他の関節炎症状、敗血症、敗血症性ショック、内毒素ショック、グ ラム陰性敗血症、または毒性ショック症候群、アルツハイマー病、発作、神経外 傷、喘息、成人呼吸窮迫症候群、脳性マラリア、慢性肺炎、珪肺症、肺サルコイ ドーシス、骨吸収疾患、骨粗鬆症、再狭窄、心臓および腎臓の再潅流障害、うっ 血性心不全、慢性腎不全、脈管形成および関連工程、血栓症、糸球体腎炎、糖尿 病、対宿主性移植片反応、同種異系移植片拒絶反応、炎症性腸疾患、クローン病 、潰瘍性結腸炎、多発性硬化症、筋変性、湿疹、接触性皮膚炎、乾癬、日焼け、 または結膜炎である請求項18記載の方法。 20.CSBP/RK/p38キナーゼ介在疾患が発作、うっ血性心不全、血 栓症、または心臓および腎臓の再潅流障害である請求項19記載の方法。 21.式: [式中、 R1は、4−ピリジル、ピリミジニル、キノリル、イソキノリニル、キナゾリ ン−4−イル、4−ピリダジニルまたは1,2,4−トリアジン−5−イルであり 、ここで、該環は、C1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、C1-4アルコキシ 、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、CH2OR12、アミノ、モ ノおよびジ−C1-6アルキル置換アミノ、N(R10)C(O)Rc、または5ないし7 員環であって、酸素、硫黄またはNR15より選択される付加的なヘテロ原子を有 していてもよいN−ヘテロサイクリル環で、独立して、1回またはそれ以上置換 されていてもよく; R4は、フェニル、ナフト−1−イルまたはナフト−2−イル、またはヘテロ アリールであり、ここで、これは、1または2個の置換基で置換されていてもよ く、その各置換基は、独立して選択され、4−フェニル、4−ナフト−1−イル 、5−ナフト−2−イルまたは6−ナフト−2−イルの置換基の場合、ハロゲン 、シアノ、ニトロ、C(Z)NR717、C(Z)OR16、(CR1020)vCOR12、 SR5、SOR5、OR12、ハロゲン置換−C1-4アルキル、C1-4アルキル、ZC (Z)R12、NR10C(Z)R16または(CR1020)vNR1020であり、他の位置 の置換基の場合、ハロゲン、シアノ、C(Z)NR1314、C(Z)OR3、(CR10 20)m"COR3、S(O)m3、OR3、ハロゲン置換C1-4アルキル、C1-4アル キル、(CR1020)m"NR10C(Z)R3、NR10S(O)m'8、NR10S(O)m'N R717、ZC(Z)R3または(CR1020)m"NR1314であり; vは、0、または1もしくは2の整数であり; mは、0、または1もしくは2の整数であり; m'は、1または2の整数であり; m"は、0、または1ないし5の整数であり; Rcは、水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、アリール、アリールC1 -4 アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロサイクリ ル、またはヘテロサイクリルC1-4アルキルC1-4アルキルであり、この全ては、 置換されていてもよく; R2は、C3-7シクロアルキル、またはC3-7シクロアルキルC1-10アルキルで あり、該環は、R22により置換されており; R22は、−X21-10アルキルであり、ここで、C1-10アルキルは、ハロゲン 、ヒドロキシ、OR11、ニトロ、シアノ、NR717、置換されていてもよいア リール、S(O)mアルキルまたはS(O)mアリールにより、独立して、1ないし3 回置換されており; X2は、酸素、硫黄、またはN(R10)−であり; R3は、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-10アルキルまたはR8であり ; R5は、水素、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニルまたはNR717であり(ただし、SR5基がSNR717である場合、およびSOR5がSO Hである場合を除く); R7およびR17は、各々独立して、水素またはC1-4アルキルから選択されるか 、またはR7およびR17は、それらが結合する窒素と一緒になって、酸素、硫黄 またはNR15より選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい5ないし 7員の複素環式環を形成し; R8は、C1-10アルキル、ハロゲン置換C1-10アルキル、C2-10アルケニル、 C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、アリール、 アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、( CR1020)nOR11、(CR1020)nS(O)m18、(CR1020)nNHS(O)218 、(CR1020)nNR1314であり、ここで、アリール、アリールアルキル、 ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルは、置換されていてもよく; nは、1ないし10の整数であり; R9は、水素、C(Z)R11または置換されていてもよいC1-10アルキル、S(O )218、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール− C1-4アルキルであり; R10およびR20は、各々独立して、水素またはC1-4アルキルから選択され; R11は、水素またはR18であり; R12は、水素またはR16であり; R13およびR14は、各々独立して、水素または置換されていてもよいC1-4ア ルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール− C1-4アルキルから選択されるか、またはそれらが結合する窒素と一緒になって 、酸素、硫黄またはNR9から選択される付加的なヘテロ原子を含有していても よい5ないし7員の複素環式環を形成し; R15は、水素、C1-4アルキルまたはC(Z)−C1-4アルキルであり; R16は、C1-4アルキル、ハロゲン置換−C1-4アルキルまたはC3-7シクロア ルキルであり; R18は、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリー ル、アリール1-10アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリル−C1-10アル キル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり; Zは、酸素または硫黄である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。 22.X2が酸素である請求項21記載の化合物。 23.R1が置換されていてもよい4−ピリミジニルまたは4−ピリジニル環 である請求項22記載の化合物。 24.R1がC1-4アルコキシにより置換されている請求項23記載の化合物。 25.R4が置換されていてもよいフェニルである請求項21記載の化合物。 26.フェニルがハロゲン、SR5、S(O)R5、OR12、ハロゲン置換C1-4 アルキル、またはC1-4アルキルにより、独立して、1回またはそれ以上置換さ れている請求項25記載の化合物。 27.トランス−4−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(2−(N,N−ジメ チルアミノ)エトキシ)シクロヘキシル]−5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4− イル]イミダゾール・塩酸塩またはその医薬上許容される塩である請求項21記 載の化合物。 28.請求項21ないし27いずれか1項記載の化合物および医薬上許容され る担体または希釈体を有してなる医薬組成物。 29.CSBP/RK/p38キナーゼ介在疾患の治療を必要とする哺乳動物 におけるその治療方法であって、当該哺乳動物に有効量の請求項21記載の化合 物を投与することからなる方法。 30.CSBP/RK/p38キナーゼ介在疾患が、乾癬性関節炎、ライター 症候群、慢性関節リウマチ、痛風、通風性関節炎、外傷性関節炎、風疹関節炎お よび急性滑膜炎、慢性関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性 関節炎および他の関節炎症状、敗血症、敗血症性ショック、内毒素ショック、グ ラム陰性敗血症、毒性ショック症候群、アルツハイマー病、発作、神経外傷、喘 息、成人呼吸窮迫症候群、脳性マラリア、慢性肺炎、珪肺症、肺サルコイドーシ ス、骨吸収疾患、骨粗鬆症、再狭窄、心臓および腎臓の再潅流障害、うっ血性心 不全、慢性腎不全、脈管形成および関連工程、血栓症、糸球体腎炎、糖尿病、対 宿主性移植片反応、同種異系移植片拒絶反応、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍 性結腸炎、多発性硬化症、筋変性、湿疹、接触性皮膚炎、乾癬、日焼け、または 結膜炎である請求項29記載の方法。
JP50738399A 1997-07-02 1998-07-01 新規なシクロアルキル置換イミダゾール化合物 Pending JP2002509537A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5151097P 1997-07-02 1997-07-02
US60/051,510 1997-07-02
PCT/US1998/013800 WO1999001452A1 (en) 1997-07-02 1998-07-01 Novel cycloalkyl substituted imidazoles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002509537A true JP2002509537A (ja) 2002-03-26

Family

ID=21971748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50738399A Pending JP2002509537A (ja) 1997-07-02 1998-07-01 新規なシクロアルキル置換イミダゾール化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6251914B1 (ja)
EP (1) EP1019396A1 (ja)
JP (1) JP2002509537A (ja)
AU (1) AU8381098A (ja)
CA (1) CA2295762A1 (ja)
WO (1) WO1999001452A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6979686B1 (en) 2001-12-07 2005-12-27 Pharmacia Corporation Substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
EP1019394A1 (en) 1997-05-22 2000-07-19 G.D. Searle & Co. PYRAZOLE DERIVATIVES AS p38 KINASE INHIBITORS
US6514977B1 (en) 1997-05-22 2003-02-04 G.D. Searle & Company Substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
CA2294057A1 (en) 1997-06-13 1998-12-17 Smithkline Beecham Corporation Novel pyrazole and pyrazoline substituted compounds
AU8154998A (en) 1997-06-19 1999-01-04 Smithkline Beecham Corporation Novel aryloxy substituted pyrimidine imidazole compounds
GB9713726D0 (en) 1997-06-30 1997-09-03 Ciba Geigy Ag Organic compounds
US6489325B1 (en) 1998-07-01 2002-12-03 Smithkline Beecham Corporation Substituted imidazole compounds
US6562832B1 (en) 1997-07-02 2003-05-13 Smithkline Beecham Corporation Substituted imidazole compounds
US7301021B2 (en) 1997-07-02 2007-11-27 Smithkline Beecham Corporation Substituted imidazole compounds
EP1041989A4 (en) 1997-10-08 2002-11-20 Smithkline Beecham Corp NEW SUBSTITUTED CYCLOALCENYL COMPOUNDS
ATE266399T1 (de) 1998-08-20 2004-05-15 Smithkline Beecham Corp Neue substituierte triazolverbindungen
WO2001038312A1 (en) 1999-11-23 2001-05-31 Smithkline Beecham Corporation 3,4-DIHYDRO-(1H)QUINAZOLIN-2-ONE COMPOUNDS AS CSBP/p38 KINASE INHIBITORS
PE20020506A1 (es) * 2000-08-22 2002-07-09 Glaxo Group Ltd Derivados de pirazol fusionados como inhibidores de la proteina cinasa
US20040253891A1 (en) * 2000-09-12 2004-12-16 Schierenbeck Alan W. Composite structure for protective garment
US6867300B2 (en) * 2000-11-17 2005-03-15 Bristol-Myers Squibb Company Methods for the preparation of pyrrolotriazine compounds useful as kinase inhibitors
US6670357B2 (en) 2000-11-17 2003-12-30 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating p38 kinase-associated conditions and pyrrolotriazine compounds useful as kinase inhibitors
GB0124938D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124932D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124936D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124931D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124934D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124939D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124933D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124941D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
CA2474192C (en) * 2002-02-12 2011-06-21 Smithkline Beecham Corporation Nicotinamide derivates useful as p38 inhibitors
JP2005529850A (ja) * 2002-02-19 2005-10-06 ファルマシア・イタリア・エス・ピー・エー 三環系ピラゾール誘導体、その製造方法および抗腫瘍剤としてのその使用
ES2318122T3 (es) * 2002-04-23 2009-05-01 Bristol-Myers Squibb Company Compuestos de aril cetona pirrolo-triazina utiles como inhibidores de quinasa.
CA2483164C (en) * 2002-04-23 2011-06-07 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolo-triazine aniline compounds useful as kinase inhibitors
DE60310730T2 (de) 2002-07-09 2007-05-16 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Pharmazeutische zusammensetzungen aus anticholinergica und p38 kinase hemmern zur behandlung von erkrankungen der atemwege
GB0217757D0 (en) 2002-07-31 2002-09-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
RU2005119173A (ru) * 2002-12-20 2006-02-27 Фармация Корпорейшн (Us) Ациклические пиразольные соединения
GB0308201D0 (en) * 2003-04-09 2003-05-14 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
GB0308186D0 (en) * 2003-04-09 2003-05-14 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
GB0308185D0 (en) * 2003-04-09 2003-05-14 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
BRPI0410905A (pt) * 2003-06-03 2006-06-27 Novartis Ag inibidores de p-38
JP4838121B2 (ja) 2003-06-26 2011-12-14 ノバルティス アーゲー 5員ヘテロ環を基礎とするp38キナーゼ阻害剤
US20050101623A1 (en) * 2003-07-23 2005-05-12 Pharmacia Corporation Beta-carboline compounds and analogues thereof as mitogen-activated protein kinase-activated protein kinase-2 inhibitors
BRPI0412918A (pt) 2003-07-25 2006-09-26 Novartis Ag inibidores de quinases p38
GB0318814D0 (en) * 2003-08-11 2003-09-10 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
US7419978B2 (en) * 2003-10-22 2008-09-02 Bristol-Myers Squibb Company Phenyl-aniline substituted bicyclic compounds useful as kinase inhibitors
GB0402143D0 (en) * 2004-01-30 2004-03-03 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
US7504521B2 (en) * 2004-08-05 2009-03-17 Bristol-Myers Squibb Co. Methods for the preparation of pyrrolotriazine compounds
US20060035893A1 (en) 2004-08-07 2006-02-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions for treatment of respiratory and gastrointestinal disorders
PE20060421A1 (es) 2004-08-12 2006-06-01 Bristol Myers Squibb Co Procedimiento para preparar un compuesto de pirrolotriazina anilina como inhibidores de cinasa
US20080051416A1 (en) * 2004-10-05 2008-02-28 Smithkline Beecham Corporation Novel Compounds
PE20060777A1 (es) 2004-12-24 2006-10-06 Boehringer Ingelheim Int Derivados de indolinona para el tratamiento o la prevencion de enfermedades fibroticas
US20060178388A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Wrobleski Stephen T Phenyl-substituted pyrimidine compounds useful as kinase inhibitors
US20060235020A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Soojin Kim Process for preparing salts of 4-[[5-[(cyclopropylamino)carbonyl]-2-methylphenyl]amino]-5-methyl-N-propylpyrrolo[2,1-f][1,2,4]triazine-6-carboxamide and novel stable forms produced therein
GB0512429D0 (en) * 2005-06-17 2005-07-27 Smithkline Beecham Corp Novel compound
US7473784B2 (en) 2005-08-01 2009-01-06 Bristol-Myers Squibb Company Benzothiazole and azabenzothiazole compounds useful as kinase inhibitors
CN101395158A (zh) * 2006-03-07 2009-03-25 百时美施贵宝公司 可作为激酶抑制剂的吡咯并三嗪苯胺前体药物化合物
EP2083816A2 (en) * 2006-10-27 2009-08-05 Brystol-Myers Squibb Company Heterocyclic amide compounds useful as kinase inhibitors
US7943617B2 (en) * 2006-11-27 2011-05-17 Bristol-Myers Squibb Company Heterobicyclic compounds useful as kinase inhibitors
EP1992344A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Institut Curie P38 alpha as a therapeutic target in pathologies linked to FGFR3 mutation
US8338604B2 (en) 2008-06-20 2012-12-25 Bristol-Myers Squibb Company Imidazopyridine and imidazopyrazine compounds useful as kinase inhibitors
EP2307411B1 (en) * 2008-06-20 2014-01-01 Bristol-Myers Squibb Company Triazolopyridine compounds useful as kinase inhibitors
WO2012031057A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Bristol-Myers Squibb Company Bms- 582949 for the treatment of resistant rheumatic disease

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3707475A (en) 1970-11-16 1972-12-26 Pfizer Antiinflammatory imidazoles
US3929807A (en) 1971-05-10 1975-12-30 Ciba Geigy Corp 2-Substituted-4(5)-(aryl)-5(4)-(2,3 or -4-pyridyl)-imidazoles
US3940486A (en) 1971-05-10 1976-02-24 Ciba-Geigy Corporation Imidazole derivatives in the treatment of pain
US4058614A (en) 1973-12-04 1977-11-15 Merck & Co., Inc. Substituted imidazole compounds and therapeutic compositions therewith
FR2421606A1 (fr) 1978-04-06 1979-11-02 Oreal Procede de teinture de fibres keratiniques en deux temps
US4199592A (en) 1978-08-29 1980-04-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory 4,5-diaryl-2-nitroimidazoles
CA1175431A (en) 1980-07-25 1984-10-02 Alfred Sallmann Tri-substituted imidazole derivatives, processes for their manufacture, pharmaceutical preparations containing them, and their use
US4503065A (en) 1982-08-03 1985-03-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory 4,5-diaryl 1-2-halo imidazoles
US4686231A (en) 1985-12-12 1987-08-11 Smithkline Beckman Corporation Inhibition of 5-lipoxygenase products
IL83467A0 (en) 1986-08-15 1988-01-31 Fujisawa Pharmaceutical Co Imidazole derivatives,processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing the same
KR930703321A (ko) 1990-12-13 1993-11-29 스튜어트 알. 슈터 신규한 사이토킨 억제성 소염 의약
EP0563286A4 (en) 1990-12-13 1995-01-11 Smithkline Beecham Corp Novel csaids
US5656644A (en) 1994-07-20 1997-08-12 Smithkline Beecham Corporation Pyridyl imidazoles
IL104369A0 (en) 1992-01-13 1993-05-13 Smithkline Beecham Corp Novel compounds and compositions
US5593992A (en) 1993-07-16 1997-01-14 Smithkline Beecham Corporation Compounds
IL110296A (en) 1993-07-16 1999-12-31 Smithkline Beecham Corp Imidazole compounds process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5593991A (en) 1993-07-16 1997-01-14 Adams; Jerry L. Imidazole compounds, use and process of making
US5670527A (en) 1993-07-16 1997-09-23 Smithkline Beecham Corporation Pyridyl imidazole compounds and compositions
NZ302117A (en) 1995-01-12 1999-10-28 Smithkline Beecham Corp 1-cycloalkyl or cycloalkylalkyl 4,5-trisubstituted imidazole derivatives and medicaments
US5658903A (en) 1995-06-07 1997-08-19 Smithkline Beecham Corporation Imidazole compounds, compositions and use
US5739143A (en) 1995-06-07 1998-04-14 Smithkline Beecham Corporation Imidazole compounds and compositions
EP0854870B1 (en) 1995-10-06 2009-06-10 Merck & Co., Inc. Substituted imidazoles having anti-cancer and cytokine inhibitory activity
US5977103A (en) 1996-01-11 1999-11-02 Smithkline Beecham Corporation Substituted imidazole compounds
JP2001508395A (ja) 1996-01-11 2001-06-26 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 新規シクロアルキル置換イミダゾール
AP9700912A0 (en) 1996-01-11 1997-01-31 Smithkline Beecham Corp Novel cycloalkyl substituted imidazoles
ZA97175B (en) 1996-01-11 1997-11-04 Smithkline Beecham Corp Novel substituted imidazole compounds.
EP0889887A4 (en) 1996-03-25 2003-06-11 Smithkline Beecham Corp TREATMENT OF CENTRAL NERVOUS SYSTEM INJURIES
WO1997035856A1 (en) 1996-03-25 1997-10-02 Smithkline Beecham Corporation Novel treatment for cns injuries
JP2000504023A (ja) 1996-04-03 2000-04-04 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 癌治療方法
AU708883B2 (en) 1996-06-10 1999-08-12 Merck & Co., Inc. Substituted imidazoles having cytokine inhibitory activity
CA2271893A1 (en) 1996-11-20 1998-05-28 Linda L. Chang Triaryl substituted imidazoles as glucagon antagonists
BR9808998A (pt) 1997-04-24 2000-08-08 Ortho Mcneil Pharm Inc Imidazóis substituìdos úteis no tratamento de doenças inflamatórias

Also Published As

Publication number Publication date
CA2295762A1 (en) 1999-01-14
AU8381098A (en) 1999-01-25
WO1999001452A1 (en) 1999-01-14
US6251914B1 (en) 2001-06-26
EP1019396A1 (en) 2000-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002509537A (ja) 新規なシクロアルキル置換イミダゾール化合物
US6329526B1 (en) Cycloalkyl substituted imidazoles
JP3330952B2 (ja) サイトカインとして有用なある種の1,4,5−三置換イミダゾール化合物
JP2002507993A (ja) 新規な置換イミダゾール化合物
US5811549A (en) Process of preparing imidazole compounds
US5739143A (en) Imidazole compounds and compositions
EP0831830B1 (en) Imidazole compounds
US5916891A (en) Pyrimidinyl imidazoles
US5977103A (en) Substituted imidazole compounds
JP2002507994A (ja) 新規な置換イミダゾール化合物
US5929076A (en) Cycloalkyl substituted imidazoles
KR19980701374A (ko) 신규 화합물(Novel Compounds)
JP2001508395A (ja) 新規シクロアルキル置換イミダゾール
JP2002516322A (ja) 新規2−アルキル置換イミダゾール化合物
JP2002505690A (ja) 新規なアリールオキシピリミジン置換イミダゾール化合物
KR19990077166A (ko) 신규한 시클로알킬 치환 이미다졸
AU1827101A (en) Novel substituted imidazole compounds
BG63362B1 (bg) Нови заместени имидазоли
CZ219698A3 (cs) Nová substituovaná imidazolová sloučenina, způsob její přípravy, farmaceutický prostředek s jejím obsahem a způsob léčení