JP2005506923A - 車両懸架安定化装置 - Google Patents

車両懸架安定化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005506923A
JP2005506923A JP2003515391A JP2003515391A JP2005506923A JP 2005506923 A JP2005506923 A JP 2005506923A JP 2003515391 A JP2003515391 A JP 2003515391A JP 2003515391 A JP2003515391 A JP 2003515391A JP 2005506923 A JP2005506923 A JP 2005506923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting member
suspension
carriage
steering
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003515391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4409285B2 (ja
Inventor
アルド・コンタリノ
Original Assignee
スターバレー ピーティーワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スターバレー ピーティーワイ リミテッド filed Critical スターバレー ピーティーワイ リミテッド
Publication of JP2005506923A publication Critical patent/JP2005506923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4409285B2 publication Critical patent/JP4409285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/22Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg
    • B62K25/24Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G5/00Resilient suspensions for a set of tandem wheels or axles having interrelated movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • B60G9/02Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing being pivotally mounted on the vehicle, e.g. the pivotal axis being parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/10Supports or stands forming part of or attached to cycles involving means providing for a stabilised ride
    • B62H1/12Supports or stands forming part of or attached to cycles involving means providing for a stabilised ride using additional wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K17/00Cycles not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C2203/00Special features of skates, skis, roller-skates, snowboards and courts
    • A63C2203/06Special features of skates, skis, roller-skates, snowboards and courts enabling conversion into another device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/32Rigid axle suspensions pivoted
    • B60G2200/322Rigid axle suspensions pivoted with a single pivot point and a straight axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/36Independent Multi-axle long vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K2005/001Suspension details for cycles with three or more main road wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

装着部材(32)、前部の1対の接地部材(36)を支持する少なくとも1つの前部台車(34)、及び後部の1対の接地部材(40)を支持する少なくとも1つの後部台車(38)を有し、台車(34、38)はそれぞれその中心軸に対して付勢回転が可能であり、前部台車(34)は前方に突出するように装着部材(32)に装着され、後部台車(38)は後方に突出するように装着部材(32)に装着されるため、従って、装着部材(32)が台車(34、38)及び対の接地部材(36、40)の間に実質的に支持されることを特徴とする安定化装置(100)。また、懸架及び操舵装置も提供される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、安定化装置に関する。
本発明の安定化装置は、その応用として、車両用懸架及び操舵装置として使用可能である。更に、本発明の懸架及び操舵装置は、それが備え付けられる車両又は輸送機関に、起伏のある地形上でほぼ円滑に通過し、かつ滑らずに小回りすることができる機能を提供することを目的とする。本発明の懸架装置は特に自転車及び自動二輪における使用に適していると考えられるが、しかしその限りではない。
【0002】
本発明の安定化装置は、その更なる応用として、接地部材又は脚部として使用され、いかなる地表上でも、機械装置、重量機器などの装置をその数に関わらず安定させることが可能で、特に起伏のある地表上で最も有効である。
【背景技術】
【0003】
これまで、自転車又は同様の車両若しくは輸送機関が滑走、又はスケーティング感覚で使用できるように複数の試みがなされている。これに関しては特許文献1、特許文献2及び特許文献3を参照されたい。これらの各文献では、自転車のような乗り物が開示されており、その乗り物においては、前輪、フォーク、及びハンドルが、横方向に取付けられた単一車軸上の1対の小型車輪、例えばスケートボードの車輪によって置き換えられている。このような装置では、乗り手はもっぱら自身の体重を移動することにより、前記一対の小型車輪の車軸を支える台車に作用し、操縦する必要がある。そのような装置は操作が難しく、しばしば危険である。
【0004】
小型車輪は小さな障害物でさえも乗り越えられないので、先行技術の装置では、小型車輪対の使用による危険性が強調される。結果として、乗り手がスピードを出して障害物に遭遇すると、危険な状態で前方へ投げ出されるかもしれない。
【0005】
上記の問題を克服するという方向に向かってある程度進んだものとして、懸架装置が特許文献4に開示されている。この文献は、2対の車輪その下に有し、各車輪対がスケートボード型台車に装着される装着部材を特徴とする車輪付輸送機関用懸架装置について記載している。台車が装着部材の下に直接装着されるため、車輪及び台車はスケートボード上と同様に作動する。また、前記2対の車輪のうち前部対が上方に付勢するように作用する付加的な付勢手段が備えられているため、懸架装置が自転車に嵌合している場合、乗り手が上方にハンドルバーを引くことで、障害物に登る際に有用になるように前輪対を「蹴り上げ」、障害物に安全に登ることが可能となる。
【0006】
残念なことに、特許文献4の懸架装置は、急カーブする場合に、各車輪対の1つの車輪が地面から離れる傾向があるため、車輪対の「車輪跡」を維持しないので、しばしば地面と接したままの車輪が横滑りする原因となることが分かった。このような状況は、輸送機関の乗り手にとって危険となり得る。
【0007】
例えば、クレーン及び掘削機械等の重機械の分野において、しばしば側部に装着した油圧ラムの使用を介して機器を安定させる必要がある。これらのラムはしばしば負荷を分散させ、且つ安定性を向上させるための伸張可能なアームに装着される。更に、ラムは接地係合部材、又は下端に装着された枢転可能な脚部を有する。枢着により機器が支持される表面形状に適合できる。しかしながら、単一の軸だけに対して枢転可能な装着は、しばしば地表上、特に、うねった、緩んだ、又は勾配した地表上で脚部の位置を十分に安定させることができない。
【0008】
【特許文献1】
米国特許第4863182号明細書
【特許文献2】
オーストラリア特許出願第32359/89号明細書
【特許文献3】
英国特許出願第212257号明細書
【特許文献4】
国際公開第98/57839号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の懸架及び操舵装置は、1つの目的として上記の先行技術の問題を実質的に克服する、又は少なくとも有用な代替案を提供する必要がある。
【0010】
前述の背景技術に関する検討は、本発明の理解を容易にするためだけである。検討事項は、参照する事柄のいずれについても出願の優先日において、オーストラリアにおける共通の一般的な知識の一部であるということを承認又は容認するものではないと理解されたい。
【0011】
明細書を通して、文中に明記されない限り、「有し」の語又は「有する」等の派生語は、記載される実体又は実体の群を含むことを意味するが、しかし、他の実体又は他の実体の群を除外するものではない。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明により、装着部材、前部の1対の接地部材を支持する少なくとも1つの前部台車、及び後部の1対の接地部材を支持する少なくとも1つの後部台車を有し、台車はそれぞれ中心軸に対して付勢回転が可能であり、前部台車は前方に突出するように装着部材に装着され、後部台車は後方に突出するように装着部材に装着され、装着部材が台車及び対の接地部材の間に実質的に支持されることを特徴とする安定化装置が提供される。
【0013】
好適には、台車は少なくとも1つの台車の回転中心軸が装着部材によって定まる水平線から傾斜するように装着部材に装着される。また、両方の台車がこのように傾斜しているものも好適である。
【0014】
更に好適には、各台車の傾斜は約8度である。
好適には、前部及び後部各一対の接地部材は、少なくとも約150mm離設されている。
【0015】
更に好適には、中間部材が枢転可能な方法で装着部材に取付けられ、これにより安定化装置上に重量が支持され得る。本発明の1つの形態において、中間部材は、弾性的に付勢された平行四辺形リンクを介して他の部材に固定される。
【0016】
更に、本発明において、装着部材、前部の1対の車輪を支持する少なくとも1つの前部台車、及び後部の1対の車輪を支持する少なくとも1つの後部台車を有し、台車はそれぞれ中心軸に対して付勢回転が可能であり、前部台車は前方に突出するように装着部材に装着され、後部台車は後方に突出するように装着部材に装着され、装着部材が台車及び車輪対の間に実質的に支持されることを特徴とする車両用懸架及び操舵装置を提供する。
【0017】
好適には、装着部材は、懸架及び操舵装置を有する輸送機関の操舵手段に枢転可能に連結するように配置される。可撓弾性的付勢手段は、好適には、前輪が上方に、及び後輪が下方に付勢するように装着部材内に装備、又は装着部材に取付けられている。
【0018】
本発明の1つの形態において、可撓弾性的付勢手段は高分子材料が径方向ばね形式で提供される。
【0019】
好適には、台車は少なくとも1つの台車の回転中心軸が装着部材によって定まる水平線から傾斜するように装着部材に装着される。また、両方の台車がこのように傾斜しているものも好適である。
【0020】
更に好適には、各台車の傾斜は約8度である。
好適には、前部及び後部各一対の接地部材は、約150mmから300mm離設されている。
【0021】
「台車」という用語は、車輪が垂直線及び長手方向の一方又は両方の軸から外れて傾くように作用する全ての装置を含むと解釈されたい。このような装置においては、操舵及び懸架装置の、コーナー及び傾斜における走破能力が向上する。
【0022】
更に好適には、台車は少なくとも内側又は外側のどちらかに、中央化及び衝撃吸収軸機構を包含する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
図1は、フレーム12、後輪14、公知の形式の駆動手段16、サドルポスト18、サドル20、グースネック22、及びハンドルバー24を有する自転車10を示す。グースネック22は、ハンドルバー24に係合し、公知の方法でフレーム12の中空ネック26を介して回転可能に収容される。
【0024】
グースネック22は、フレーム12のネック26を介して伸長し、公知の自転車のフォークに替わる延長操舵部材28に係合する。操舵部材28は、図2から図6で最適に理解されるように、本発明の第一の実施形態による懸架及び操舵装置30の形式で安定化装置を有する。
【0025】
懸架及び操舵装置30は、装着部材32、前部の1対の接地部材すなわち車輪36を支持する前部台車34、及び後部の1対の接地部材すなわち車輪40を支持する後部台車38を有する。
【0026】
更に、装置30は平行四辺形リンク42、及び1対の中間部材44を有する。中間部材44は、下端を枢動点46において装着部材32に枢転可能に連結される。
【0027】
平行四辺形リンク42は、操舵部材28の各側部において、上リンク部材48及び下リンク部材50を有する。部材48及び50は、それぞれ操舵部材28と1つの中間部材44との両方に枢転可能に取付けられる。この配置においては、中間部材44は操舵部材28と平行に動くことが可能となる。
【0028】
上リンク部材48は、枢転可能に取付けられた中間部材44の前方に突き出しており、上リンク部材の間にはピストンすなわちラム54の基部52が装着される。ラム54は、上方に伸長し、操舵部材28から前方に伸びる上装着部材56に枢転可能に取付けられる。可撓弾性的付勢手段、例えば、圧縮ばね58がラム54の周りに備わる。ラム54及びばね58は、少なくとも車輪36及び40、装着部材32及び平行四辺形リンク42を通る衝撃の一部を吸収し、概して操舵部材28に沿って衝撃は通らない。
【0029】
装着部材32は、可撓弾性的付勢手段、例えば1対のばね62の一端が配置される前上方突出リム60を有する。ばね62のもう一端は上リンク部材48に取付けられ、自転車10の乗り手(図示せず)がハンドルバー24を上方に引く場合のように装置30にかかる負荷又は重量が無い場合に、枢動点46を中心として前輪36を上方に引っ張るように作用する。この装着部材32に付勢する方法は、本発明の範囲から外れずに用いることが可能な多数の方法の1つであると理解されたい。例えば、1つ以上の圧縮ばねが、操舵部材28と装着部材32上の枢動点46の後部との間に提供されることで同様の結果が得られる。
【0030】
図4は、装着部材32に対して台車34及び36を装着した状態の特徴を示す。車輪対34及び36の横断軸35を装着部材32の前後に拡張することで、装着部材32の下に直接台車34及び36を装着する「従来の」装着に対して、装置30の「車輪跡」を拡大する効果がある。
【0031】
図4の装置は、台車34及び36の可撓性の効果を高める。台車34及び36はそれぞれ中心軸に対して付勢回転が可能である。前記中心軸は、国際出願98/57839の装置及び従来のスケートボードのようにほぼ垂直にではなく、装置30においては、装着部材32の長手方向の軸に沿って、かつ概ね自転車10の長さ方向の軸に沿って位置合せされている。更に、各台車34及び36を通る垂直軸に対して回転が備わる。この台車の向きにより、各台車の長手方向及び垂直軸の両方に対して車軸の有効な回転が可能となるため、図5及び図6に見られるように自転車10は急カーブしたり、起伏のある地形を通過する場合でさえも地面に「車輪跡」を残すことが可能である。
【0032】
図4において、線A−Aは、横断軸35及び装着部材32により本質的に定まる水平面を表している。この図では装着部材32に対する台車34及び36の装着勾配が分かる。各台車は水平線に対して約8度傾斜しており、この角度はXで表されている。これは、車輪36及び40の軸35に対して枢動点46を低くするように作用し、且つ旋回する場合、又は起伏のある地形を横断する場合に装置30の安定性を高める。角度Xは、合理的には最大45度まで規定され得るが、本発明においては理論的には90度までのいずれの角度でも作用すると想定される。
【0033】
車輪対36及び40の軸35は約150mm離れているが、300mmまでの距離でも適切に作用すると想定される。しかしながら、「車輪跡」の大きさは、装着部材32を接地させずに隆起等を乗り越えることができるように均衡を保たなければならない。
【0034】
装置30の安定性、特にカーブ時の安定性を増加するために、枢動点46は、実用的である限りなるべく線A−Aの近くに配置されるのが好ましい。
【0035】
上装着部材56及び平行四辺形リンク42は、操舵部材28に対していずれの位置に配置してもよく、その場合も本発明の機能を有することができる。更に、装置30は上記に記載の「リーディングリンク」ではなく、「トレーリングリンク」として同様に配置してもよい。このような「トレーリングリンク」においては、平行四辺形リンク42が操舵部材28の後方に突出するように配置される。
【0036】
図7は、上記の懸架及び操舵装置30と実質的に同様である、本発明の第二の実施形態による懸架及び操舵装置100を示し、同じ数字は同じ部分を示す。平行四辺形リンク42に取付けられる操舵部材は図示しない。
【0037】
中間部材104の下端102は、上リンク部材48の前方突出の間に備わる横断部材106に装着される。中間部材104の上端108は、平行四辺形リンク42の装着位置よりも高い位置で操舵部材(図示せず)に装着される。この装着は、可撓弾性的付勢手段により、好ましくは径方向可撓弾性高分子材料の形式で達成される。このような付勢手段は、外径表面及び内径表面を有する環状の形により概して特徴づけられ、外表面が1つの部材に固定され、外径表面がもう1つの部材に固定されているため、外面に対する内面の回転が可撓的、及び弾性的に付勢される。
【0038】
中間部材44と装着部材32との間の枢動点46は、前輪対36が上方に付勢されるように径方向可撓弾性的付勢手段を有し、図1から図6の実施形態のように1対のばね62又は同様のものを必要としない。
【0039】
更に、台車34及び38の典型的な付勢手段は、上記の径方向可撓弾性的付勢手段と取り替えられ、各台車34及び38の長手方向回転軸に対して配置される。各台車34及び38は付勢手段の外面に係合する中間横断部材110を有し、これには各車輪の短軸112が取付けられている。付勢手段の内面は台車の中心軸を定める部材に取付けられる。
【0040】
図8から図10は、上記の懸架及び操舵装置100と実質的に同様である本発明の第三の実施形態による懸架及び操舵装置120を示し、同じ数字は同じ部分を示す。平行四辺形リンク42に取付けられる操舵部材は、ここでも図示しない。
【0041】
単一の中間部材44は、下端122内に保持される径方向可撓弾性的付勢手段、及び更に上端124内に保持される径方向可撓弾性的付勢手段を有する。下端122は、装着部材32内の凹部126に収容される。枢軸部材は凹部を横断して延長し、かつ付勢手段の内面に係合するため、中間部材44と装着部材32間に枢動点46が備わる。
【0042】
上リンク部材48は、ここでも該部材の前端間に備わる横断部材106を有する。しかしながら、径方向の付勢手段は横断部材106を囲むように備わり、該部材の内側に係合される。該部材の外側は、中間部材44の上端124に係合する。このような方法で、装置30のラム54及びばね58の衝撃吸収特性は達成され、上装着部材56のようなもう1つの部材を操舵部材28に装着する必要がない。同様に、装置100の中間部材104は必要ない。
【0043】
発明者は、平行四辺形リンク42は本発明の精神と範囲を離れることなく機能的な等価物により取り替え得ることを想定している。
【0044】
更に、本発明による装置は、例えば、重機械装置及び機器等に用いる安定化装置用接地エレメントとして利用し得ると想定される。このような適用は、下端に接地エレメントを有するラムを用いるクレーン及び掘削装置を含む。上記の装置30、100、及び120の車輪は、他のより適切な接地手段と取替え得る。
【0045】
このような適用において、装置30、100、及び120で接地維持性能を提供したものと同じ特徴が、うねっていようと緩んでいようと地表構造に安定的に適合する性能を有する装置を提供する。中間部材44は、上記のように操舵部材28に取付けられるのと同様の方法でラムのピストン部材に取付け得ることが想定される。または、ラムは直接装着部材32に取付け得る。
【0046】
更に、本発明の装置における接地エレメントの適用は、重量機器を安定させるだけでなく、安定した接地係合エレメントを必要とする他の状況下での適用が考えられる。
【0047】
上記の安定化装置30、100、及び120は、本質を例証するものでしかないことを理解されたい。同じ又は同様の機能は、車両内又は車両上のいかなる領域又は位置での1つ以上の配列又は組合せにおいて、記載の実施形態の精神及び特徴に包含されるリンク機構、装置、又は置き換えられた素子の使用を介して達成され得る。従って、当該分野の専門家にとって自明な修正及び変化を有するものは、本発明の範囲内に位置すると考慮される。
【図面の簡単な説明】
【0048】
本発明の安定化装置は、車両用懸架及び操舵装置の形式の3つの実施形態及び添付の図面を参照し、例示によってのみ説明される。
【図1】図1は、本発明の第一の実施形態による車両用懸架及び操舵装置を嵌入する自転車の側面図である。
【図2】図2は、図1の懸架及び操舵装置の上方斜視図である。
【図3】図3は、図1の懸架及び操舵装置の側面図である。
【図4】図4は、図1の懸架及び操舵装置の装着部材及び台車のみの側面図である。
【図5】図5は、上方に付勢された前部台車及び前輪を示す図1の懸架及び操舵装置の側面図である。
【図6】図6は、障害通過時の図1の懸架及び操舵装置の上方斜視図である。
【図7】図7は、使用時に嵌入される操舵部材を図示しない、本発明の第二の実施形態による懸架及び操舵装置の上方斜視図である。
【図8】図8は、車輪を図示せず、操舵部材の一部だけを示す本発明の第三の実施形態による懸架及び操舵装置の上前方斜視図である。
【図9】図9は、図8の懸架及び操舵装置の上後方斜視図である。
【図10】図10は、図8の懸架及び操舵装置の上平面図である。

Claims (16)

  1. 安定化装置であって、
    装着部材、
    前部の1対の接地部材を支持する少なくとも1つの前部台車、及び
    後部の1対の接地部材を支持する少なくとも1つの後部台車、
    を有し、前記台車はそれぞれ中心軸に対して付勢回転が可能であり、前記前部台車は前方に突出するように前記装着部材に装着され、前記後部台車は後方に突出するように前記装着部材に装着され、前記装着部材が前記台車及び対の前記接地部材の間に実質的に支持されることを特徴とする安定化装置。
  2. 少なくとも1つの台車の回転中心軸が前記装着部材によって定まる水平線から傾斜するように、前記台車が装着部材に装着されることを特徴とする請求項1に記載の安定化装置。
  3. 前記台車がいずれも、その回転中心軸が前記装着部材によって定まる水平線から傾斜していることを特徴とする請求項2に記載の安定化装置。
  4. 前記1つの台車又は各台車の傾斜が約8度であることを特徴とする請求項2又は3に記載の安定化装置。
  5. 前記前部及び後部の各一対の接地部材が、少なくとも約150mm離設されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の安定化装置。
  6. 中間部材が、枢転可能な方法で装着部材に取付けられ、これにより重量が安定化装置上に支持され得ることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の安定化装置。
  7. 前記中間部材が、弾性的に付勢された平行四辺形リンクを介して他の部材に固定されることを特徴とする請求項6に記載の安定化装置。
  8. 車両用懸架及び操舵装置であって、
    装着部材、
    前部の1対の車輪を支持する少なくとも1つの前部台車、及び
    後部の1対の車輪を支持する少なくとも1つの後部台車、
    を有し、前記台車はそれぞれ中心軸に対して付勢回転が可能であり、前記前部台車は前方に突出するように前記装着部材に装着され、前記後部台車は後方に突出するように前記装着部材に装着され、前記装着部材が前記台車及び前記車輪対の間に実質的に支持されることを特徴とする車両用懸架及び操舵装置。
  9. 前記装着部材は、懸架及び操舵装置を有する輸送機関の操舵手段に枢転可能に連結するように配置されることを特徴とする請求項8に記載の懸架及び操舵装置。
  10. 可撓弾性的付勢手段は、前記前輪が上方に、及び前記後輪が下方に付勢するように前記装着部材内に装備、又は前記装着部材に取付けられていることを特徴とする請求項8又は9に記載の懸架及び操舵装置。
  11. 前記可撓弾性的付勢手段は高分子材料が径方向ばね形式で提供されることを特徴とする請求項10に記載の懸架及び操舵装置。
  12. 少なくとも1つの前記台車の回転中心軸が前記装着部材によって定まる水平線から傾斜するように、前記台車が前記装着部材に装着されることを特徴とする請求項8から11のいずれか1つに記載の懸架及び操舵装置。
  13. 前記台車がいずれも、その回転中心軸が前記装着部材によって定まる水平線から傾斜していることを特徴とする請求項12に記載の懸架及び操舵装置。
  14. 前記1つの台車又は各台車の傾斜が約8度であることを特徴とする請求項12又は13に記載の懸架及び操舵装置。
  15. 前記前部及び後部の各一対の接地部材が、約150mmから300mm離設されていることを特徴とする請求項8から14のいずれか1つに記載の懸架及び操舵装置。
  16. 図1から6、7又は8から10を参照して明細書中に記載された懸架及び操舵装置。
JP2003515391A 2001-07-26 2002-07-26 車両懸架安定化装置 Expired - Fee Related JP4409285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPR6639A AUPR663901A0 (en) 2001-07-26 2001-07-26 Suspension and steering arrangement for a vehicle
PCT/AU2002/001000 WO2003010015A1 (en) 2001-07-26 2002-07-26 Vehicle suspension stabilising arrangement

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002566A Division JP2009137581A (ja) 2001-07-26 2009-01-08 安定化装置を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005506923A true JP2005506923A (ja) 2005-03-10
JP4409285B2 JP4409285B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=3830595

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003515391A Expired - Fee Related JP4409285B2 (ja) 2001-07-26 2002-07-26 車両懸架安定化装置
JP2009002566A Pending JP2009137581A (ja) 2001-07-26 2009-01-08 安定化装置を製造する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002566A Pending JP2009137581A (ja) 2001-07-26 2009-01-08 安定化装置を製造する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7857333B2 (ja)
EP (1) EP1417107B1 (ja)
JP (2) JP4409285B2 (ja)
CN (1) CN100368216C (ja)
AT (1) ATE485180T1 (ja)
AU (2) AUPR663901A0 (ja)
BR (1) BR0211382B1 (ja)
CA (1) CA2454907C (ja)
DE (1) DE60238062D1 (ja)
MX (1) MXPA04000751A (ja)
NZ (1) NZ530821A (ja)
TW (1) TW553867B (ja)
WO (1) WO2003010015A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155520A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nihon Univ 段差乗越車輪及び車輪型ロボット

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080001377A1 (en) * 2004-03-31 2008-01-03 Vladimir Rogic Axle Assembly
FR2962970B1 (fr) * 2010-07-22 2014-10-31 Vincent Lavabre Dispositif de train avant de vehicule a roue avant directrice unique, et vehicule muni d'un tel dispositif de train avant
AU2013344834B2 (en) * 2012-11-19 2017-12-14 Alan Page Vehicle stability, steering, ride characteristics and control
BE1021152B1 (nl) * 2013-06-05 2016-01-13 Cnh Industrial Belgium Nv Rubber rupsbandeenheid voor voertuig
US8939458B2 (en) * 2013-06-12 2015-01-27 American Design and Master-Craft Initiative, LLC Suspension system
US10023253B2 (en) * 2013-12-18 2018-07-17 Bopworx Limited Bicycle fork protector
US9738342B2 (en) 2014-11-13 2017-08-22 Acorn Products, Llc Steering assemblies for multi-wheeled vehicles and multi-wheeled vehicles including the steering assemblies
ITUB20160588A1 (it) * 2016-02-09 2017-08-09 Bromas Log S R L Gruppo mono ammortizzatore a doppio braccio per due ruote di un velocipede
CN107031769B (zh) * 2017-03-22 2022-11-22 天津内燃机研究所(天津摩托车技术中心) 双前轮摩托车的前轮摇臂结构及前轮摇摆倾斜结构
TW201915629A (zh) * 2017-10-06 2019-04-16 宏碁股份有限公司 移動裝置與移動系統
CN111228778B (zh) * 2020-02-18 2022-06-07 丁赫 一种具有转向功能和可调姿态和高度的滑板
CN113212620B (zh) * 2021-06-11 2022-05-03 浙江群英车业有限公司 电动平衡扭扭车

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1725817A (en) * 1925-02-25 1929-08-27 Harnischfeger Corp Flexible-tread truck
US2509324A (en) * 1946-02-05 1950-05-30 Earl Van Horn Roller skate truck
GB987848A (en) * 1963-04-02 1965-03-31 Gen Motors Corp Motor vehicles
JPS43883Y1 (ja) 1965-04-02 1968-01-18
US4054297A (en) * 1976-06-18 1977-10-18 Ermico Enterprises Weight biased steering mechanism
GB2063784A (en) * 1979-11-29 1981-06-10 Knaggs P Twin axle suspensions
US4521029A (en) * 1982-06-22 1985-06-04 Mayes Thomas L Iceboard
IT8421854V0 (it) 1984-05-18 1984-05-18 Gervasoni Guido Veicolo senza motore per spostamenti di singole persone su brevi distanze.
JPS63501207A (ja) 1985-10-22 1988-05-12 パ−ソンズ,フランシス エドワ−ド 複数の車軸を有する車両の改良
JPS62153193A (ja) 1985-12-24 1987-07-08 Nec Corp 分子線蒸発装置
RU2060047C1 (ru) * 1990-09-10 1996-05-20 Роджер Вилльям Андерсон Роликовая доска для катания
EP0558776A1 (en) * 1992-03-04 1993-09-08 Far Great Plastics Industrial Co., Ltd. Truck for skateboard
US5655615A (en) * 1994-01-06 1997-08-12 Mick; Jeffrey Wheeled vehicle for distributing agricultural materials in fields having uneven terrain
US5997018A (en) * 1994-05-09 1999-12-07 Mountainboard Sports, Inc. All terrain sport board and steering mechanisms for same
FR2730418A1 (fr) * 1995-02-09 1996-08-14 Jousse Sylvain Patin a balancelle
US5794955A (en) * 1995-07-27 1998-08-18 Flynn; Raymond G. Mountain board
JP3887459B2 (ja) * 1997-06-10 2007-02-28 清之 細田 立ち乗り式の移動装置
AUPO743497A0 (en) 1997-06-17 1997-07-10 Buzz Bike International Pty Ltd Suspension arrangement for a wheeled conveyance
JPH1133159A (ja) 1997-07-18 1999-02-09 Kurieiteibu Kawabe:Kk 滑走用乗り物
JPH11197289A (ja) 1998-01-08 1999-07-27 Ohashi Kogyo:Kk マウンテンボード
JP2000061024A (ja) 1998-08-21 2000-02-29 Buoogu International:Kk スケートボード
IT1310171B1 (it) * 1999-02-10 2002-02-11 Fantuzzi Reggiane Spa Gruppo sterzante per mezzi di trasporto.
DE19952230A1 (de) * 1999-10-29 2001-05-03 Volkswagen Ag Doppelachsanordnung für ein Kraftfahrzeug
US6279930B1 (en) * 1999-12-27 2001-08-28 Yun-Chuan Chang Structure of scooter
US20020084602A1 (en) * 2001-01-03 2002-07-04 Pin-Chieh Feng Wheel mount of skateboard and the like
FR2819423B1 (fr) * 2001-01-12 2003-03-07 Hoggar Solution Engin de sport ou de loisir dirigeable
US6520517B1 (en) * 2001-05-25 2003-02-18 Nextsport Riding device
AU2003202326A1 (en) * 2002-01-07 2003-07-24 Norbert Hamy Lean-induced steerable wheel assembly
US7121566B2 (en) * 2003-07-15 2006-10-17 Mcclain Nathan Myles Skateboard suspension system
US6805368B1 (en) * 2003-08-12 2004-10-19 Far Great Plastics Industrial Co., Ltd. Scooter
WO2006002205A2 (en) * 2004-06-21 2006-01-05 Cole Jeffrey E Truck assembly for a skateboard, wheeled platform, or vehicle
US7287928B2 (en) * 2005-07-19 2007-10-30 Far Great Plastics Industrial Co., Ltd. Swing structure for a wheel set
US7303199B2 (en) * 2005-08-09 2007-12-04 Far Great Plastics Industrial Co., Ltd. Swinging device for a wheel set

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155520A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nihon Univ 段差乗越車輪及び車輪型ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1417107A4 (en) 2007-08-15
TW553867B (en) 2003-09-21
BR0211382B1 (pt) 2013-06-04
CA2454907A1 (en) 2003-02-06
AU2002317050B2 (en) 2008-10-02
EP1417107A1 (en) 2004-05-12
NZ530821A (en) 2005-08-26
MXPA04000751A (es) 2005-02-17
DE60238062D1 (de) 2010-12-02
CN1535217A (zh) 2004-10-06
CA2454907C (en) 2011-11-29
US7857333B2 (en) 2010-12-28
CN100368216C (zh) 2008-02-13
JP4409285B2 (ja) 2010-02-03
WO2003010015A1 (en) 2003-02-06
US20040232644A1 (en) 2004-11-25
AUPR663901A0 (en) 2001-08-16
JP2009137581A (ja) 2009-06-25
EP1417107B1 (en) 2010-10-20
ATE485180T1 (de) 2010-11-15
BR0211382A (pt) 2005-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009137581A (ja) 安定化装置を製造する方法
US7850180B2 (en) Hub assembly for a tilting vehicle suspension
US7497530B2 (en) Traction assembly for a vehicle
US8056655B2 (en) Endless belt drive for a vehicle
US6938907B2 (en) Lean-induced steerable wheel assembly
US7004484B1 (en) Providing an enhanced ATV riding experience
JPH01141171A (ja) 雪上車両
AU2002317050A1 (en) Vehicle suspension stabilising arrangement
US6293560B1 (en) Suspension arrangement for a wheeled conveyance
US4592441A (en) Three-wheeled motor vehicle with pivotable frame
US4815756A (en) Terrain vehicle stabilizer
AU728254C (en) A suspension arrangement for a wheeled conveyance
JP2932762B2 (ja) 前輪用サスペンション装置
JP2005231609A (ja) オートバイのアーム式ステアリングユニット
JPS61271178A (ja) 跨座式4輪車輌の前輪懸架装置
JPS6353194A (ja) 雪上車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees