JPH1133159A - 滑走用乗り物 - Google Patents

滑走用乗り物

Info

Publication number
JPH1133159A
JPH1133159A JP19462397A JP19462397A JPH1133159A JP H1133159 A JPH1133159 A JP H1133159A JP 19462397 A JP19462397 A JP 19462397A JP 19462397 A JP19462397 A JP 19462397A JP H1133159 A JPH1133159 A JP H1133159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
riding
riding section
assisting means
operation assisting
sliding vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19462397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitomo Kawabe
義倫 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURIEITEIBU KAWABE KK
Original Assignee
KURIEITEIBU KAWABE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURIEITEIBU KAWABE KK filed Critical KURIEITEIBU KAWABE KK
Priority to JP19462397A priority Critical patent/JPH1133159A/ja
Publication of JPH1133159A publication Critical patent/JPH1133159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転倒の危険を回避し得る安全性の高い滑走用
乗り物を提供する。 【解決手段】 搭乗部1は、上面が乗り込み面11を構
成している。操作補助手段2は、搭乗部1の前方または
後方の何れか一方において、搭乗部1と一体化され、搭
乗部1の上面より上方に突出して設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、滑走用乗り物に関す
る。本発明に係る滑走用乗り物は、マウンテンボード、
スケートボードおよびスノーボードを含む。
【0002】
【従来の技術】スケートボードおよびスノーボードは、
横乗り系スポーツ器具として、従来より多くのファンに
親しまれてきた。これらに加えて、最近、同じ横乗り系
スポーツ器具として、マウンテンボードが流行の兆しを
見せている。マウンテンボードは、原理的には、スケー
トボードに似ているが、スケートボードよりもラフなス
ロープ、例えば雪が消えた後のスキー場の滑走に適した
構造となっている。
【0003】これらの横乗り系スポーツ器具は、転倒し
ないようにバランスをとることが難しい。従来、バラン
スの保持は、操作する者の運動能力にかかっていた。こ
のため、習熟するまでは特に、また、習熟後であって
も、転倒の危険が常にあり、けが等の事故が発生し易か
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、転倒
の危険を回避し得る安全性の高い滑走用乗り物を提供す
ることである。
【0005】本発明のもう一つの課題は、操作技術を容
易に習得できる滑走用乗り物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明に係る滑走用乗り物は、搭乗部と、操作補
助手段とを含む。前記搭乗部は、上面が乗り込み面を構
成している。
【0007】前記操作補助手段は、前記搭乗部の前方ま
たは後方の何れか一方において、前記搭乗部と一体化さ
れ、前記搭乗部の上面より上方に突出して設けられてい
る。
【0008】上述したように、本発明に係る滑走用乗り
物は、搭乗部を有しており、搭乗部は、上面が乗り込み
面を構成している。従って、本発明に係る滑走用乗り物
は、搭乗部の上面を構成する乗り込み面に足を乗せて操
作する横乗り系スポーツ器具、例えばスノーボード、ス
ケートボードまたはマウンテンボードとして用いること
ができる。
【0009】しかも、本発明に係る滑走用乗り物は、操
作補助手段を有している。操作補助手段は、搭乗部の前
方または後方の何れか一方において、搭乗部と一体化さ
れ、記搭乗部の上面より上方に突出して設けられてい
る。従って、滑走中に操作補助手段を、片手または両手
で握り、操作補助手段を支えにして、滑走中のバランス
の崩れを回避し、安定感のある滑走姿勢を保ち、転倒の
危険を回避し得る。
【0010】また、この種の横乗り系滑走用乗り物の回
転操作に当たっては、体重移動によってボードを左右に
交互に傾ける。この場合、補助操作手段を、体重移動の
補助とすることができるから、回転技術の習得にきわめ
て有益である。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る滑走用乗り物
の斜視図である。図1に示すように、本発明に係る滑走
用乗り物は、搭乗部1と、操作補助手段2とを含む。搭
乗部1は、ボード状であって、上面が乗り込み面11を
構成している。
【0012】操作補助手段2は、搭乗部1の前方または
後方の何れか一方において、搭乗部1と一体化され、搭
乗部1の上面より上方に突出して設けられている。操作
補助手段2は、搭乗部1の後方に設けてもよい。
【0013】図示された操作補助手段2は、接続管体2
1と、棒状体22とを備える。棒状体22は直棒状であ
って、回転できないように、一端が接続管体21の一端
に結合され、他端が握り部220を構成している。棒状
体22は、使用者の身長に合わせて、その長さを自在に
変更することができる。握り部220は、実施例では球
形であるが、その形状は、必要に応じて任意に設定でき
る。また、棒状体22は、木材、プラスチック、アルミ
ニウム、ステンレススチール等の様々な材料で構成され
る。接続管体21は、他端が搭乗部1に接続されてい
る。
【0014】上述したように、本発明に係る滑走用乗り
物は、搭乗部1を有しており、搭乗部1は上面が乗り込
み面11を構成している。本発明に係る滑走用乗り物
は、搭乗部1の上面を構成する乗り込み面11に足を乗
せて乗り込み、体重移動によって操作する横乗り系スポ
ーツ器具、例えばマウンテンボードとして用いることが
できる。
【0015】しかも、本発明に係る滑走用乗り物は、操
作補助手段2を有している。操作補助手段2は、搭乗部
1の前方または後方の何れか一方において、搭乗部1と
一体化され、搭乗部1の上面より上方に突出して設けら
れている。従って、滑走中に操作補助手段2を、片手ま
たは両手で握り、操作補助手段2を支えにして、滑走中
のバランスの崩れを回避し、安定感のある滑走姿勢を保
ち、転倒の危険を回避し得る。
【0016】また、回転操作に当たっては、体重移動に
よって搭乗部1を左右に交互に傾ける。この場合、補助
操作手段2を、体重移動の補助とすることができるか
ら、回転技術の習得にも極めて有益である。
【0017】図示された滑走用乗り物は、マウンテンボ
ードを示している。マウンテンボードは、前述したよう
に、スケートボードよりもラフなスロープ、例えば雪が
消えた後のスキー場の滑走に適した構造を有している。
図示されたマウンテンボードは、2つの車輪装置3、4
を含んでいる。車輪装置3は、搭乗部1の前後方向の中
間部よりも前方に備えられる。車輪装置4は、搭乗部1
の前後方向の中間部よりも後方に備えられる。
【0018】実施例では、搭乗部1は、乗り込み面11
の前後方向に足固定手段(以下、バインディングと称す
る)13、14を備える。バインディング13、14
は、使用者の滑走技術レベルに応じて、取り外すことも
可能である。
【0019】図2は接続管体21、棒状体22及びパイ
プ12の接続機構を示す拡大部分断面図である。
【0020】パイプ12は、搭乗部1の下面に固定して
設けられ、搭乗部1の前後方向に伸び、少なくとも前方
の端部が開口している。操作補助手段2は、一端がパイ
プ12の開口に結合されている。パイプ12は、断面が
円形、角形の何れでもよい。
【0021】操作補助手段2は、パイプ12の開口に着
脱可能に結合されていることが望ましい。このような構
造であると、操作補助手段2が不要になる程に操作に習
熟した場合は、操作補助手段2を取り外すことができ
る。
【0022】図示された操作補助手段2は、接続管体2
1と、棒状体22とを有する。接続管体21は曲管体で
あり、一端がパイプ12の開口に差し込まれ、固定具5
1、52によって、回転できないように、パイプ12に
結合されている。接続管体21の他端には、棒状体22
の一端が差し込まれている。棒状体22は、回転できな
いように、一端が固定具20によって接続管体21に結
合される。
【0023】固定具20は取り外すことができ、固定具
20を取り外すことによって、棒状体22を取り外すこ
とができる。
【0024】接続管体21は、図2に示すように、パイ
プ12に対してねじ止めされているが、他の結合手段
(例えば、溶接等)によって固定されてもよい。
【0025】車輪装置3、4のそれぞれは、ほぼ同一の
構成を有するので、代表的に、車輪装置3について説明
する。車輪装置3は、車軸30と、車輪31、32と、
角度調整機構33とを含んでいる。車軸30は、搭乗部
1の前後方向と直交する幅方向に配置され、両端が搭乗
部1の幅方向の外部に伸びている。車輪31、32は、
車軸30の両端に、回転可能に軸止めされている。車輪
装置3は、車軸30と、車輪31、32と、角度調整機
構33とを含んでいる。
【0026】次に、角度調整機構33は、パイプ12と
車軸30との間に備えられ、搭乗部1が幅方向に傾斜し
たとき、傾斜角度に対応して、車軸30を前後方向に対
して角度付けする。このような角度調節機構33を有す
るマウンテンボードは、既に知られている。
【0027】図3は角度調節機構33について説明する
図である。図3を参照して説明すると、角度調節機構3
3は、第1の支持部材331と、第2の支持部材332
と、コイルスプリング333、334とを有する。第1
の支持部材331は、パイプ12の先端部の下面に、例
えば溶接、ねじ止め等の機械的結合手段(図示しない)
によって固定されている。第2の支持部材332は、車
軸30に対して溶接またはねじによる結合手段(図示し
ない)によって固定されている。第2の支持手段332
は、第1の支持手段331に対して、軸止めされてい
る。コイルスプリング333、334は、軸止め部33
0の両側において、第1の支持部材331と第2の支持
部材332との間に配置され、両端が第1の支持部材3
31と第2の支持部材332によって支持されている。
【0028】詳細な説明は省略するが、車輪装置4とパ
イプ12との間にも、同様の角度調節機構43が備えら
れている。
【0029】図4及び図5は滑走用乗り物の動作を説明
する図である。本発明に係る滑走用乗り物は、搭乗部1
を有しており、搭乗部1は上面が乗り込み面11を構成
している。従って、搭乗部1の上面を構成する乗り込み
面11に足を乗せて乗り込み、体重移動によって操作す
る横乗り系スポーツ器具、例えばマウンテンボードとし
て用いることができる。
【0030】使用に当たっては、使用者が搭乗部1の上
面を構成する乗り込み面11に足を乗せて乗り込み、曲
りたい方向に荷重をかける。例えば、図4において、乗
り込み面11に対して、身体を左側に寄せ、左側に、右
側の荷重F2よりも大きな荷重F1をかけると、車輪装
置3側では、角度調整機構33の働きにより、搭乗部1
が左側に下降傾斜する。このとき、搭乗部1に生じる傾
斜角度に対応して、車軸30が、前後方向aに対して角
度(90+θ)度で角度付けされる。車輪装置4では、
車輪装置3とは逆方向であるが、同様の角度付が行なわ
れる。このため、滑走用乗り物は矢印a2の向きに回転
する(図5)。
【0031】しかも、本発明に係る滑走用乗り物は、操
作補助手段2を有している。操作補助手段2は、棒状体
であり、搭乗部1の前方または後方の何れか一方におい
て、搭乗部1と一体化され、搭乗部1の上面より上方に
突出して設けられている。従って、滑走中に操作補助手
段2を握り、操作補助手段2を支えにして、滑走中のバ
ランスの崩れを回避し、安定感のある滑走姿勢を保ち、
転倒の危険を回避し得る。
【0032】また、左右への回転を行なうには、左右へ
の体重移動によって搭乗部1を左右に交互に傾ける。こ
の場合、補助操作手段2を、体重移動の補助とすること
ができるから、回転技術の習得にも極めて有益である。
【0033】図6は本発明に係る滑走用乗り物の別の実
施例を示す斜視図である。図1に示された構成部分と同
一の構成部分は、同一の参照符号を付し、説明は省略す
る。
【0034】図6に示された実施例の特徴は、車輪装置
4が、一個の車輪41と、車軸(図示しない)と、車軸
受け部44、45とを含むことである。車輪41は、搭
乗部1の幅方向の中間部に配置され、かつ、車軸に対し
て回転可能に軸止めされている。
【0035】車軸受け部44、45は車輪41を挟むよ
うに配置され、一端が搭乗部1に固定され、他端が車軸
の両端を回転可能に軸受している。操作補助手段2は、
図1および図2に示された実施例と同様の構造を有す
る。
【0036】この実施例の場合も、図1に示された実施
例の場合と同様の作用効果を奏する。図示はしていない
が、搭乗部1を前方搭乗部と、後方搭乗部とに分けても
よい。この場合、使用者は、前方搭乗部及び後方搭乗部
のそれぞれに片足を乗せて使用する。
【0037】図示された構造は、スケートボードにも適
用できる。但し、スケートボードの場合は、車輪装置
3、4は、搭乗部1の下面または外側に備えられる。
【0038】更に、本発明は、スノーボードにも適用で
きる。スノーボードの場合は、ボード状の搭乗部1と、
操作補助手段2を備えるだけであって、車輪装置は含ま
ない。操作補助手段2は、搭乗部1の表面等に直接に取
り付けることになる。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、次
のような効果を得ることができる。 (a)転倒の危険を回避し得る安全性の高い滑走用乗り
物を提供することができる。 (b)操作技術を容易に習得できる滑走用乗り物を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る滑走用乗り物の斜視図である。
【図2】接続管体、棒状体及びパイプの接続機構を示す
拡大部分断面図である。
【図3】角度調節機構について説明する図である。
【図4】図1に示した滑走用乗り物の使用状態を説明す
る正面図である。
【図5】図5の状態における滑走用乗り物を示す平面図
である。
【図6】本発明に係る滑走用乗り物の別の実施例を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1 搭乗部 11 乗り込み面 2 操作補助手段 21 接続管体 22 棒状体 3、4 車輪装置 30(40) 車軸 31、32(41、42) 車輪 33(43) 角度調整機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B62B 13/18 B62B 13/18 B62D 9/02 B62D 9/02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搭乗部と、操作補助手段とを含む滑走用
    乗り物であって、 前記搭乗部は、上面が乗り込み面を構成しており、 前記操作補助手段は、前記搭乗部の前方または後方の何
    れか一方において、前記搭乗部と一体化され、前記搭乗
    部の上面より上方に突出して設けられている滑走用乗り
    物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された滑走用乗り物であ
    って、 少なくとも2つの車輪装置を含んでおり、 前記車輪装置のそれぞれは、前記搭乗部の前後方向の中
    間部よりも前方と、後方とにそれぞれ備えられている滑
    走用乗り物。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載された滑走用乗り物であ
    って、 マウンテンボードである滑走用乗り物。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載された滑走用乗り物であ
    って、 スケートボードである滑走用乗り物。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載された滑走用乗り物であ
    って、 スノーボードである滑走用乗り物。
JP19462397A 1997-07-18 1997-07-18 滑走用乗り物 Pending JPH1133159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19462397A JPH1133159A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 滑走用乗り物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19462397A JPH1133159A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 滑走用乗り物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1133159A true JPH1133159A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16327607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19462397A Pending JPH1133159A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 滑走用乗り物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1133159A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2819775A1 (fr) * 2001-01-23 2002-07-26 Carvtec Perfectionnement pour chassis de vehicules, et notamment de tricycles, et ses organes de direction
JP2009137581A (ja) * 2001-07-26 2009-06-25 Av Internatl Corp 安定化装置を製造する方法
JP2010155520A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nihon Univ 段差乗越車輪及び車輪型ロボット
JP2014147562A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Jrs:Kk 走行ボード用シャフト装置及び走行ボード

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2819775A1 (fr) * 2001-01-23 2002-07-26 Carvtec Perfectionnement pour chassis de vehicules, et notamment de tricycles, et ses organes de direction
JP2009137581A (ja) * 2001-07-26 2009-06-25 Av Internatl Corp 安定化装置を製造する方法
US7857333B2 (en) 2001-07-26 2010-12-28 Av International Corporation Vehicle suspension stabilising arrangement
JP2010155520A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nihon Univ 段差乗越車輪及び車輪型ロボット
JP2014147562A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Jrs:Kk 走行ボード用シャフト装置及び走行ボード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0500991B1 (en) Rollerboard for road-skiing
US5419570A (en) Skateboard having singular in line wheels
US4775162A (en) Swingable skateboard
US4744576A (en) Roller board apparatus with independent laterally compliant surface and braking resistance
KR102107263B1 (ko) 발로 추진하는 휠식 취미 및/또는 스포츠 기구
JP2011005286A (ja) 人体移動装置
US5397154A (en) Stabilizer device for skiers
EP2285654B1 (en) Skating device
US4289325A (en) Skateboard
RU2273588C2 (ru) Снегокат
US6375204B1 (en) Pitching skate board
US20010040352A1 (en) Rider propelled vehicle
US6832765B1 (en) Steerable in-line skates
US6592377B2 (en) Snowboard teaching device
JPH1133159A (ja) 滑走用乗り物
US3330571A (en) One wheeled skate
US5799956A (en) Two-piece apparatus for sliding on a surface
US20050029757A1 (en) Swivelable mount for attaching a binding to a snowboard
JP3426852B2 (ja) 雪上滑走具
US10449436B2 (en) Skateboard with lateral wheel position
KR100934776B1 (ko) 후레임타입 스케이트보드
JP2820926B2 (ja) 滑走ボ−ド
JP4144751B2 (ja) スケートボード・タイプの軽量なレジャー用搬送体
KR200233267Y1 (ko) 스노우 킥보드
JP2002210065A (ja) 乗 物