JPS6353194A - 雪上車両 - Google Patents

雪上車両

Info

Publication number
JPS6353194A
JPS6353194A JP19794586A JP19794586A JPS6353194A JP S6353194 A JPS6353194 A JP S6353194A JP 19794586 A JP19794586 A JP 19794586A JP 19794586 A JP19794586 A JP 19794586A JP S6353194 A JPS6353194 A JP S6353194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sled
axle
vehicle
vehicle body
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19794586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637195B2 (ja
Inventor
中崎 栄治
田嶋 勝則
康雄 五十嵐
裕人 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP61197945A priority Critical patent/JPH0637195B2/ja
Publication of JPS6353194A publication Critical patent/JPS6353194A/ja
Publication of JPH0637195B2 publication Critical patent/JPH0637195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K13/00Cycles convertible to, or transformable into, other types of cycles or land vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M27/00Propulsion devices for sledges or the like
    • B62M27/02Propulsion devices for sledges or the like power driven
    • B62M2027/021Snow bikes resembling conventional motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、全地形の走行に通する三輪車両の前輪取付用
車軸にそり具を取付けることにより、雪上面を走行可能
とした雪上車両に関する。
〔従来の技術〕
従来、砂地、泥地、凹凸路面あるいは岩石等の散在する
悪路においては、比較的低速で走行するいわゆる三輪バ
ギー等の三輪車両が好適とこ使用されている。又、さら
にこのような三輪車両には、該三輪車両に着膜自在に取
付くそり具等が提案されており、冬期における雪面上を
走行可能している。
しかし、このようなそり具は、一般に三輪車両の前輪タ
イヤ部下面に、滑走部を配しており、その取付けは前輪
支持用のフロントフォーク部に固定するか、又は前輪タ
イヤ部に固定するかのいずれかの方法がとられていた。
従って、フロントフォーク部に固定するものは、そり具
の滑走部が車体と一体となるため、斜面及び凹凸状の雪
面の走行においては、前記滑走面が走行面の顛斜状態に
応じて変化せず、その結果滑走面の走行面へのグ’J 
ツブ性能が低下し、操縦性に劣るばかりでなく、時にそ
り真先端が雪面に突込む等安全性を損なうという問題が
あった。
又、前輪タイヤ部に固定するものは、その滑走面を走行
面の傾斜状態に応じて変化しうるとはいえ、前輪とそり
具との間にブレが生じやすく、走行の安定性に劣るとい
う問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は、全地形走行用三輪車両の前輪取付用車軸に、
そり具を回転自在に枢支することを基本として、車体と
そり具との間にブレを生じることなくかつそり具の滑走
面を走行面のpJ4斜に応じて変化でき、雪面上での走
行性能及び安全性を向上しうる雪上車両の提供を目的と
している。
〔発明の効果] 以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
図において、本発明の雪上車両1は、タイヤTを装置し
かつ駆動源Mに連なる2つの後輪2.2を車体3に設け
るとともに、車体3前部のハンドル5に連なる前輪取付
用の車軸7を具え、しかも該車軸7に、車体3方向にの
びかつ前方部が上向きに湾曲する長尺のそり基体9の上
面に7支柱体10を突設したそり具11を、該車軸7に
前記支柱体10を回転自在に枢支することにより取付け
ている。
なお本発明の雪上車両1は、第1図に略示するごとく、
いわゆるバギー式様とした従来の全地形走行用三輪車両
を母体とし、前記三輪車両の前輪の代わりに、前輪取付
用車軸7にそり具11を回転自在に取付けることを特徴
としている。
車体3は、その後部に、後輪2.2を両端に設ける後輪
軸16を枢支するとともに、その前部には、エンジン等
の駆動源Mを配している。又前記後輪2は、周知構成の
クラッチ機構、駆動伝達機構等を介して前記駆動源Mに
連係されるとともに、トレッド表面に複数のブロック部
を配設したいわゆる全地形車用のブロックタイヤTが装
着される。
又車体3前邪には、前方へ傾斜した一対のフロントフォ
ーク19が互いに平行に取付き、該フロントフォーク1
9上端に設けるハンドル5とフロントフォーク19下端
間に架は渡される車軸7とを連係している。又前記フロ
ントフォーク19は、周知構成のサスペンション機構を
内臓したバイブ体からなり、その下端には、一端に六角
状の凹部を設けた区民なボルト体からなる車軸7を連通
する透孔20を、偏平状の取付部21に穿設している。
なお、前記透孔20.20間を挿通する車軸7には、そ
り具11が枢着される。
そり具11は、第2〜3図に示すように、車体3方向に
のびかつ前方部が上向きに湾曲する長尺なそり基体9と
、該そり基体9上面に突設する支柱体10とを具えると
ともに、本例では、そり基体9前端を上向きに付勢する
ばね機構25と、該ばね機構25により付勢されかっ前
端が上向き方向に傾動するそり基体9の傾動終端位置を
調節するストッパー26とを付設している。
前記基体9は、金属材料、強化プラスチック及びこれら
の複合材料が好適に使用でき、叉その下面すなわち滑走
面27の略中夫には、基体9の長手方向にのびるエツジ
部27Aが凸段される。
なお、該エツジ部27Aは、本例では、略船底状をなし
、そり具11の直進性を向上する他、旋回時のステアリ
ング性能を高めうる。叉エツジ部27Aとしては、第5
〜6図に示すように断面矩形状に形成するのもよい。
前記支柱体10は、本例では、前記そり基体9上面に張
り出す略台形状の台座部29と、該台座部29上面で、
そり基体9の巾方向で互いに向い合う一対の支柱板30
A、30Bと、該支柱板30A、30B間に架は渡され
かつ支柱板30A、30Bと一体連結する支管31とを
具えている。
又前記支管31の中心孔31八は、前記支柱板30A、
30Bの外側面で開口するとともに、前記車軸7を遊挿
しうる直径を有しかつ前記そり基体9下面と中心孔31
Aとの距離は、前記車体3に装着されていた前輪の半径
とF18同寸に形成される。
又前記そり具11は、支柱板30A、30Bの外側にワ
ッシャーWを介在させつつ前記フロントフォーク19の
透孔20.20及び中心孔31Δに挿通するN輸7によ
りナツト結合される。
従って、車軸7は、フロントフォーク19.19と一体
に連結されるとともに、そり具11は、前記中心孔31
Aが車軸7を遊嵌しかつ滑走面27と中心FL31八と
の距離が前記前輪半径と略同寸に形成されることにより
、車体30車体バランスを市なうことなく、車@7に回
転自在に枢支される。なおそり具11には本例では、前
記ばね機構25とストッパー26とが取付く。
ばね基機構25は、前記支管31に外挿する巻きスプリ
ングであり、一端に前記支柱板30Bの前縁と叉他端に
前記フロントフォーク19の後縁と係合するフック部3
3A、33Bを具え、ねじり方向に負荷されたばね片3
3の復帰力により、前記そり具11の前端を車軸7を中
心として上向きに付勢している。又咳付勢されたそり具
11は、ストッパー26により傾動終端位置が位置決め
される。
ストッパー26は本例では、一方の支柱板30Bの上端
前方で立ち上がりかつその前縁で外方に折れ曲がるL字
の取付部35を形成するとともに、該取付部35の折れ
曲がり片35Aには、ボルト片36が螺進退可能にナン
ド結合する。
従って、第4図に示すように、ボルト片36は、折れ曲
がり片35Aから突出する突出量を調節できかつ該突出
端37が前記フロントフォーク19の前縁と当接するこ
とにより、上向きに付勢されたそり具11の傾動終端位
置を関節可能としている。
〔作用〕
然して、本発明の雪上車両lは、従来使用されている全
地形走行用の三輪車両を母体とし、該三輪車両の前輪を
取りはずした車体3の前輪取付用車軸7に、そり具11
を回転自在に枢支している。
従って、前記そり具11と車軸7との間のガタ、すなわ
ち車体3とそり具11との間のブレを生じることなくそ
り具11を装着でき、走行の安定性を向上するとともに
、そり具11を車軸7に枢支することにより、走行面の
傾斜に応じてそり具11の滑走面27が傾動するため、
走行面を確実にグリップでき走行性能を高めうる他、そ
り具11先端の雪面への突っ込みを防止しうる。
又本例では、ばね機構25及びストー/バー26を設え
ているため、例えば走行競技等でみられるようなジャン
プ後の着地の際、そり具11前端が雪面へ突っ込むのを
防止でき凹凸面での比較的高速な走行に際しての安全性
を高めている。さらに本例では、滑走面27にエツジ部
27Aを6設することにより、直進性能及びステアリン
グ性能をも向上している。
又第5〜6図に、泥避は用フェインダーFが、車体3の
比較的低い位置に配されている場合に好適なばね機fj
125の他の実施例を例示する。
本例では支柱Fj、30A、30B間で一体連結する支
管31に、リング体40A、40 B fc遊挿すると
ともに、該リング体40A、40B間には、ばね片33
が前記支管31の周りに巻装される。
又一方のリング体40Aの周縁部に設ける膨出部41A
には、その外側面にフロントフォーク19の復縁と結合
する係止軸42が突設されるとともに、他方のリング体
40Bの周縁に設ける膨出部41Bの端部には、一端に
把持部43を具えるレバー片45がリング体40Bの中
心に向ってa!Hされる。又前記膨出部41Aの後縁及
び膨出部41Bの前縁には、ばね片33のフック部33
’A、33Bが夫々係止される。
従って、ばね片33の一端がフック部33A1リング体
41A、係止軸42を介して一方のフロントフォーク1
9に係止されるため、前記レバー片45を下方へ回動す
ることにより、ばね片33はねじり方向に負荷される。
さらに回動されるレバー片45を螺進しレバー片45先
端部45Aと支管31とを連結することにより、前記ね
じり方向に負荷されたばね片33の復帰力により、そり
具11の前端を車軸7を中心として上向きに付勢しうる
。なおかかる場合、例えば、支管31外周に、先端部4
5Aが嵌入する凹部を形成することにより、レバー片4
5と支管31とを強固に連結しうる。
ff17図に支柱体10の他の実施例を示す。
支柱体10は本例では、台座部29に立設する支柱板片
30A1.30B1と、該支柱板片30A1.30B1
の上端面で夫々突き合わせて配する支柱板片30A、2
.30B2とを具えている。
又夫々支柱板片30A1.30A2及び30B130B
2には、その上下端面を突き合わせることにより、車軸
7を遊挿しうる孔部を形成する半円弧状の切欠穴50−
を夫々設けるとともに、支柱板片30A1.30A2及
び30B1.30B2は、その前後端部でねし止めされ
る接続金具51・・−によって、夫々連結される。従っ
て、本例では、フロントフォーク19.19間に予め車
軸7を取付けた状態でそり具11を装着でき、その着脱
を便宜としている。
〔発明の効果〕
叙上のごとく、本発明の雪上車両は、三軸車両用車体の
前輪取付用車軸に、そり臭を回転自在に枢支している為
、車体との間にプレを生じることなくそり臭を装着でき
走行の安定性を向上しうるとともに、走行面の(IJ!
斜状態に応じて滑走面を傾動でき滑走面による走行面へ
のグリップ性を高め、走行性能を向上しうる他、そり具
前端の雪面への突っ込みを防止でき安全性を向上しうる
又そり具の前端を上向きに付勢した場合には、ジャンプ
等を行った際の着地時でのそり具前端の雪面への突っ込
みを防止でき、さらに安全性を高めうるなど多くの効果
を奏し・)る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図はそり
臭を示す断面図、第3図はその分解斜視図、第4図はば
ね機構の作用を示ず略側面図、第5〜6図はばね機構の
他の実施例を示す断面図及び斜視図、第7図は支柱体の
他の実施例を示す分解斜視図である。 2・−後輪、3・−・車体、5−ハンドル、7−・・車
軸9−そり基体、10−・−支柱体、11・−そり具M
−−−駆動源、T−・タイヤ。 特許出願人      住友ゴム工業株式会社代理人 
弁理士    苗  村     正第5図 第6閃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タイヤを装着しかつ駆動源に連なる2つの後輪を
    車体に設けるとともに、車体前部のハンドルに連なる前
    輪取付用の車軸を具え、しかも該車軸に、車体方向にの
    びかつ前方部が上向きに湾曲する長尺のそり基体の上面
    に支柱体を突設したそり具を、該車軸に前記支柱体を回
    転自在に枢支することにより取付けてなる雪上車両。
JP61197945A 1986-08-22 1986-08-22 雪上車両 Expired - Lifetime JPH0637195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197945A JPH0637195B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 雪上車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197945A JPH0637195B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 雪上車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6353194A true JPS6353194A (ja) 1988-03-07
JPH0637195B2 JPH0637195B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=16382911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61197945A Expired - Lifetime JPH0637195B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 雪上車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637195B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945284A (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 ヤマハ発動機株式会社 車輌

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945284A (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 ヤマハ発動機株式会社 車輌

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637195B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8056655B2 (en) Endless belt drive for a vehicle
CA1194804A (en) Saddle riding type motorcar having four wheels
US20040026146A1 (en) Front suspension with three ball joints for a vehicle
US6752447B2 (en) Windshield assembly for an all terrain vehicle
JPH01141171A (ja) 雪上車両
JP2009137581A (ja) 安定化装置を製造する方法
US4618015A (en) Rear swing arm assembly for three or four wheeled off-the-road vehicle track conversion unit
US4372416A (en) Tricycle vehicle
JPS631234B2 (ja)
US20210024164A1 (en) Two-tiered structural frame for a three-wheeled cargo bike
US6293560B1 (en) Suspension arrangement for a wheeled conveyance
JPS6353194A (ja) 雪上車両
US3712400A (en) Three-wheel vehicle
JPS61160384A (ja) 車両
JPH107034A (ja) 車両用走行輪、車両及びそり部品
JP4144803B2 (ja) スノーモービル用台車
AU728254B2 (en) A suspension arrangement for a wheeled conveyance
JPH0667750B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型四輪車のステアリングシヤフト支持構造
JPH0471984A (ja) 前後輪駆動自動二輪車の雪上走行装置
JPH0692235B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型四輪車の後部車体構造
JPS62157826A (ja) 鞍乗り型不整地走行用四輪車
JPS62275886A (ja) 鞍乗型四輪車のフレ−ム構造
JPH08301177A (ja) 前後輪駆動自動二輪車
JPH0667753B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型四輪車におけるフロントカバー構造
JPH0790819B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型四輪車における前輪懸架装置