JP2005506662A - 改良された径方向弾性的電気コネクタおよびその製造方法 - Google Patents

改良された径方向弾性的電気コネクタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005506662A
JP2005506662A JP2003535299A JP2003535299A JP2005506662A JP 2005506662 A JP2005506662 A JP 2005506662A JP 2003535299 A JP2003535299 A JP 2003535299A JP 2003535299 A JP2003535299 A JP 2003535299A JP 2005506662 A JP2005506662 A JP 2005506662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
sleeve
contact member
electrical connector
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003535299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4209775B2 (ja
Inventor
ディーン・ディ・スウェアーリンゲン
Original Assignee
アンフェノル・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンフェノル・コーポレーション filed Critical アンフェノル・コーポレーション
Publication of JP2005506662A publication Critical patent/JP2005506662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209775B2 publication Critical patent/JP4209775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4881Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a louver type spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

本発明は、径方向に弾性的な電気コネクタ(10)に関するものであって、このコネクタ(10)は、円筒形スリーブを具備している。この円筒形スリーブは、一端において互いに離間して形成された複数のノッチ(23)と、他端において互いに離間して形成された複数のノッチと、を有し、これらノッチどうしは、周縁方向に互いにオフセットすることも、あるいは、軸方向に互いに位置合わせすることも、できる。コンタクト部材(28)は、複数のコンタクトストリップ(34)を備え、これらコンタクトストリップの両端は、これら両端が軸方向にオフセットされた状態でなおかつこれにより各コンタクトストリップが双曲線形状を形成した状態で、ストリップのノッチに対して係合しており、さらに固定されている。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、広義には、電気コネクタに関するものであり、より詳細には、径方向に弾性的な電気ソケットに関するものである。径方向に弾性的な電気ソケットは、バレル端子とも称されるものであって、円筒形電気プロングまたはピンが、ソケット内へと軸方向に挿入され、ソケットの内面は、傾斜状態でもって円筒形スリーブ内に取り付けられた複数のコンタクトストリップまたはワイヤによって、形成されている。
【背景技術】
【0002】
径方向に弾性的な電気ソケットすなわちバレル端子は、共に本出願人に対して譲渡された米国特許第4,657,335号明細書および米国特許第4,734,063号明細書に開示されているように、周知のタイプの電気コネクタである。
【0003】
そのような電気ソケットすなわちバレル端子においては、全体的に矩形の打抜材すなわちシートが、横方向に延在した2つのウェブを有して形成される。それらウェブは、シートの両端から内方にかつ平行に離間している。横方向ウェブがなす2つの内方側辺の間には、等間隔で離間した互いに平行な複数のスロットが形成されている。これにより、等間隔で離間した互いに平行でかつ長手方向に延在した複数のストリップが形成されている。これらストリップは、両端が、双方の横方向ウェブがなす内方側辺に対して連結されている。シート内においては、長手方向に延在する他の複数のスロットが、同軸的に形成されており、ブランクのエッジから、横方向ウェブの外方端までにわたって、延在している。これにより、等間隔で離間した互いに平行でかつ長手方向に延在した複数のタブが形成されている。これらタブは、各横方向ウェブから外向きに突出している。
【0004】
その後、ブランクまたはシートは、円筒形へと成形される。この時点では、複数の長手方向ストリップは、円筒形状シートの軸に対して平行に延在している。密接に装着され得るような外側スリーブが、円筒形ブランクの外周面上に同軸的にスライド装着される。外側スリーブは、実質的に、横方向ウェブの間にわたって軸方向に延在するものとして配置される。その後、ブランクの各端部上の複数のタブが、外側スリーブのエッジに沿って外向きに曲げられ、径方向に突出した状態とされる。
【0005】
その後、比較的密接に装着し得る環状カラーすなわち外側バレルが、外側スリーブの一方の端部上において、径方向突出タブに向けて押し進められ、外側スリーブのその端部に対してスライド装着される。これにより、タブが曲げられ、タブは、外側スリーブの外面に対して面係合することとなる。外側スリーブに対しての環状カラーの装着は、円筒形ブランクのうちの、カラーが配置される方の端部が、外側スリーブに対する軸方向移動と回転移動との双方に関して外側スリーブに対して固定的にクランプされ得るように、選択される。
【0006】
その後、外側スリーブの反対側の端部において、典型的には等間隔で離間した軸方向に延在する複数の歯からなる環状アレイを有しているようなツールを、径方向突出タブに対して係合させる。ツール上の各歯を、外側スリーブの外面に対して密に隣接させつつ、径方向に突出した複数のタブの間を通して軸方向に突出させて配置する。その後、外側スリーブを固定所に維持しつつ、ツールを外側スリーブの長手方向軸回りに回転させる。これにより、係合したタブを、元々の位置から、およそ15°〜45°にわたって回転的に変位させる。さらに、これらタブを、外側スリーブの反対側端部において曲げる。その後、ツールを引き抜き、第2の環状カラーすなわち外側バレルを、タブおよび外側スリーブ上へと嵌合させ、ブランクの反対側端部を、ツールによって確立された角度的オフセット状態のまま、固定的に位置決めする。
【0007】
完成時には、このような電気ソケットは、外側スリーブの両端間にわたって、角度的オフセット状態でもって直線状で延在している。複数の長手方向ストリップによって全体的に形成された内部包絡面は、外側スリーブの軸に対して同軸的な回転面であって、各ストリップと各ウェブとの連結ポイントにおいて最大半径を有し、各ストリップの長手方向中点のところにおいてやや小さな半径を有している。各ストリップの両端間の中点のところに形成される最小半径は、バレルソケット内へと挿入されることとなる円柱状コネクタピンの半径よりもわずかに小さなものであるように、選択されている。そのため、ピンの挿入時には、各長手方向ストリップがわずかに長手方向に引き伸ばされることとなり、これにより、ピンをバレルソケット内へと装着した時には、ピンは、摩擦的に堅固に把持されることとなる。
【0008】
言い換えれば、各ストリップの両端が角度的にオフセット状態とされていることのために、各ストリップは、外側スリーブの内壁から径方向内向きに離間し、この離間度合いは、外側スリーブの両端間の中央に位置した中点において最大となる。
【0009】
このような径方向弾性的電気バレルソケットは、挿入可能ピンに対しての係合を確保し得るような効果的な電気コネクタを提供する。なおかつ、ソケットに対してのピンの手動による引抜および挿入を容易なものとしている。
【0010】
外側スリーブに対して角度的オフセット状態でもって複数のコンタクトストリップの両端を簡単にロックするための他の手法が、提案されている。そのような手法の1つは、外側スリーブの内面に、軸方向に延在する複数のグルーブあるいはスプラインを形成することである。これらグルーブは、コンタクト部材のコンタクトストリップの一端が他端に対して角度的にオフセットされた後に、コンタクト部材のコンタクトストリップの両端部を受領し、これにより、外側取付部材を必要とすることなく、これら両端部を所望の角度的オフセット状態に固定する。
【0011】
グルーブあるいはスプラインは、コンタクト部材のコンタクトストリップの両端部を互いに対してまた外側スリーブに対して角度オフセットした状態に保持するための外側取付部材の必要性を排除するけれども、径方向弾性的電気バレルソケットに関しては、外側取付部材を必要とすることなくコンタクトストリップの両端部を互いに角度オフセットした状態に固定的に保持し得るという特徴点を維持しつつも、構成および組立方法をより簡単化し得る余地が残っているものと考えられる。
【特許文献1】
米国特許第4,657,335号明細書
【特許文献2】
米国特許第4,734,063号明細書
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、径方向に弾性的な電気コネクタを提供し得る方法および装置に関するものである。1つの見地においては、本発明は、電気コネクタを製造するための方法であって、この方法においては、第1端と第2端とを有した円筒形スリーブを形成し;スリーブの第1端および第2端の少なくとも一方上において、互いに交互的に、複数のノッチと複数の突起とを形成し;第1端と、第2端と、互いに離間しつつこれら第1端および第2端の間にわたって延在している複数のコンタクトストリップと、を有した円筒形コンタクト部材を形成し;コンタクト部材の第1端が円筒形スリーブの第1端のところのノッチに対して係合するようにして、スリーブ内へとコンタクト部材を挿入し;コンタクト部材の第2端を、コンタクト部材の第1端に対して、周縁方向にオフセットさせ;コンタクト部材のオフセット済み第2端を、円筒形スリーブの第2端のノッチに対して係合させ、コンタクト部材の第1端および第2端を、円筒形スリーブに対して固定する。
【0013】
この方法においては、さらに、コンタクトストリップの第2端を、径方向外向きに拡径させておき、これにより、コンタクト部材の第2端をコンタクト部材の第1端に対してオフセットさせる際には、コンタクト部材の第2端を、円筒形スリーブの第2端のノッチに対して係合させることができる。
【0014】
他の見地においては、この方法においては、スリーブ内へのコンタクト部材の挿入に先立って、事前に、コンタクト部材の第1端を、コンタクト部材の長手方向軸に対して実質的に90°だけ曲げておく。
【0015】
固定ステップに際しては、突起とストリップ端との機械的連結を使用する。一見地においては、この機械的連結は、スエージングによって行われる。他の見地においては、少なくとも1つの突起を2つの部分に分割し、各分割部分を、隣接ストリップ端に対して機械的に連結する。
【0016】
他の見地においては、さらに、第1端および第2端を有しかつ互いに離間した複数のコンタクトストリップを備えた一部材型コンタクトブランクとして、コンタクト部材を形成し;コンタクトストリップの第1端および第2端を、それぞれ、横方向に延在する第1および第2の平行ウェブに対して一体的に連結し;第1ウェブおよび第2ウェブからそれぞれ突出した第1タブ群および第2タブ群を形成し;隣接コンタクトストリップ間に位置した一体型コンタクトアームを、第2タブから第1タブに向けて軸方向に曲げる。
【0017】
他の見地においては、電気コネクタであって、互いに反対側に位置しかつ互いに軸方向に離間した第1端および第2端を有した円筒形スリーブと;第1端と第2端との各々に形成され、周縁方向において互いに離間しているとともに互いに交互的に位置している、複数のノッチおよび複数の突起であるとともに、第1端上におけるノッチおよび突起が第2端上におけるノッチおよび突起に対して軸方向にオフセットされているような複数のノッチおよび複数の突起と;第1端および第2端の間にわたって延在する互いに離間した複数のコンタクトストリップを備えた円筒形コンタクト部材と;を具備し、コンタクト部材が、スリーブ内に挿入されており、その際、コンタクト部材の第1端上の複数のタブが、円筒形スリーブの第1端上のノッチに対して係合するものとされ、コンタクト部材の第2端上の複数のタブは、コンタクト部材の第1端上のタブに対して角度的にオフセットされ、コンタクト部材の第2端上におけるオフセット済みタブは、円筒形スリーブの第2端上のノッチに対して係合しており、コンタクト部材の第1端および第2端上の各タブが、円筒形スリーブに対して固定されているような、電気コネクタを提供する。
【0018】
他の見地においては、コネクタは、スリーブの第2端から軸方向に張り出した張出部分を具備し、この張出部分が、導電部材を内部に受領するための円筒形ワイヤグリップとして形成されている。
【0019】
さらに他の見地においては、コネクタは、各コンタクトストリップの間に形成されるとともにスリーブの第2端から軸方向に延出された複数のコンタクトアームを具備し、これらコンタクトアームは、ワイヤ圧着端子内に取付可能とされ、これにより、これらコンタクトアームと一体的に連結されたコネクタとを、外部導電部材に対して接続することができるようになっている。
【0020】
ある見地においては、スリーブの第1端上のノッチおよび突起と、スリーブの第2端上のノッチおよび突起とが、軸方向にオフセットされている。
【0021】
他の見地においては、スリーブの両端上におけるノッチおよび突起が、同軸的に位置合わせされており、コンタクトストリップの両端部が、非同軸的に角度オフセットされて固定されており、コンタクトストリップが、双曲線的な曲がりを形成している。
【0022】
本発明による電気コネクタおよびその製造方法は、従来技術による径方向弾性的電気コネクタと比較して、いくつかの利点を有している。本発明によるコネクタおよびその製造方法は、内部グリッドと外側スリーブとの内部連結を単純化する。スリーブの端部上に形成された交互的なノッチおよび突起内にグリッド上のタブを直接的に連結するという連結手法は、外側スリーブの外方端部の周囲にグリッド上のタブを固定するために従来使用されていた外側カラーの必要性を、排除する。このような直接的連結は、また、コンタクト部材の端部上のタブを受容し得るために従来使用されていたような内部グルーブまたはスプラインの必要性を、排除する。
【0023】
隣接コンタクトストリップ間に元々は位置していた材料から形成されたコンタクトアームを使用するという見地は、材料損失を低減するとともに、低コストでもって、増強された電気導体を提供する。コンタクトアームは、また、相互連結ピンまたは相互接続導体と、スリーブ内のグリッドと、の間における直接的電流通路を構成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
本発明の様々な特徴点や利点や他の用途は、添付図面を参照しつつ、以下の詳細な説明を読むことにより、明瞭となるであろう。
【0025】
図1は、本発明による電気コネクタにおいて使用される外側スリーブを、円筒形へと成形する前の広げた状態で示す斜視図である。
【0026】
図2は、コンタクトストリップを有したスリーブと、端部タブを有した本発明の一見地による円筒状ブランクとを、分解状態でもって、一部を切り欠いて示す側面図である。
【0027】
図3は、図1および図2のスリーブとブランクとを、組立状態でもって、一部を切り欠いて示す側面図である。
【0028】
図4は、図3におけるスリーブとブランクとの組立体の一部を示す端面から見た斜視図である。
【0029】
図5は、図1〜図4のスリーブとブランクとの組立体に関してのその後の組立ステージを、一部を切り欠いて示す側面図である。
【0030】
図6は、図1〜図5のスリーブとブランクとの組立体を、完全な組立状態でもって、一部を切り欠いて示す側面図である。
【0031】
図7および図8は、図6のブランクの一側辺上におけるタブの、スリーブの端部上のノッチ内へのスエージングを、拡大して部分的に示す断面図である。
【0032】
図9は、本発明の代替可能な見地におけるスリーブと端子とを、円筒形へと成形する前の広げた状態で示す図である。
【0033】
図10は、図10のスリーブと端子とを、円筒形へと成形した後の状態で示す側面図である。
【0034】
図11は、図10のスリーブと端子とを示す平面図である。
【0035】
図12は、本発明による電気コネクタの他の見地において使用される代替可能なブランクを、円筒形へと成形する前の広げた状態で示す斜視図である。
【0036】
図13は、図12のブランクを、外側円筒形スリーブ内において示す斜視図である。
【0037】
図14は、図13の電気コネクタを拡大して示す側面図であって、相互接続ピンを受領している。
【0038】
図15は、図14における15−15線に沿った矢視断面図である。
【0039】
図16は、図12のブランクを、端部タブをスリーブ係合位置へと曲げた円筒形状でもって示す側面図である。
【0040】
図17は、図16のブランクを示す斜視図である。
【0041】
図18は、図14および図15の電気コネクタを示す長手方向断面図であって、電気端子と導電ピンとを受領している。
【0042】
図19は、図18のコネクタと電気端子と導電ピンとを示す斜視図である。
【0043】
図20は、本発明によるコネクタの他の見地における初期ステップを示す長手方向断面図である。
【0044】
図21は、図20のグリッドアンカーの一完成端部を部分的に示す長手方向断面図である。
【0045】
図22は、図20および図21の完成した外付けグリッドアンカーを示す端面図である。
【0046】
本発明は、改良された径方向弾性的電気コネクタ(10)に関するものであって、後述するように、独自的な外側スリーブを具備している。図1において、スリーブ(12)は、円筒形へと成形する前の広げた状態で示されており、平面的な形状とされている。シート(12)は、後述の形状となるように、打抜加工や他の手法によって形成することができる。シート(12)は、互いに対向した長側辺(14,16)と、これらの間に介在している短側辺(18,20)と、を有している。シート(12)が、この例では、矩形形状を有するものとして例示され説明されているけれども、シート(12)が、正方形形状であっても良いことは、理解されるであろう。
【0047】
複数の開口(22,24)が、各長側辺(14,16)に沿って形成されている。開口(22,24)は、好ましくは、正方形のエッジを有したノッチ形状とされており、各長側辺(14,16)の開放端から、所定深さおよび所定幅の内方端にまで、延在している。開口すなわちノッチ(22,24)は、好ましくは、図1に示すように正方形形状を有している。突起(23,25)が、隣接ノッチ(22,24)どうしの間に形成されている。
【0048】
本発明の独自的特徴点によれば、ノッチ(22)は、ノッチ(25)に対して線形的にオフセットされている。つまり、シート(12)の長側辺(14)上における各ノッチ(22)は、反対側の長側辺(16)上において隣接しているノッチ(24)どうしの間に形成された突起(25)に対して、直線的に位置合わせされている。同様に、長側辺(16)上における各ノッチ(24)は、長側辺(14)上における突起(23)に対して、位置合わせされている。
【0049】
本発明によるコネクタ(10)の形成に際しては、シート(12)を、図2に示すように、円筒形へと形成する。短側辺(18,20)は、例えば相互結合する突起およびノッチや鳩尾形状連結や溶接等といったような任意の適切な手段によって、互いに連結される。
【0050】
シート(12)は、この時点以降からは、円筒形スリーブ(26)と称される。スリーブ(26)は、図2に示すように、円筒形に形成されたグリッド(28)すなわちコンタクト部材上にわたってスライド可能であって、それをスライド的に受領する。グリッド(28)は、全体的に矩形形状をなすように打抜加工されたブランクを原材料として、形成されたものである。グリッド(28)は、互いに平行に離間しかつ横方向に延在する一対の接続ウェブ(30,32)を備えている。ウェブ(30,32)は、互いに平行に一様間隔で離間されかつ長手方向に延在する複数のコンタクトストリップ(34)によって、互いに一体的に連結されている。ウェブ(30)からは、複数のタブ(36)が軸方向に突出している。ウェブ(32)からは、複数のタブ(38)が軸方向に突出している。
【0051】
グリッド(28)とスリーブ(26)とは、好ましくは、例えば銅やベリリウム銅合金といったような適切な導電性材料から形成される。
【0052】
第1組立ステップにおいては、ウェブ(32)から突出している複数のタブ(38)が、ストリップ(34)に対して約90°という角度をなすように曲げられる。一方、反対側のウェブ(30)から突出している複数のタブ(36)は、例えば約30°といったような小さな角度だけ、径方向外向きに拡径される。
【0053】
その後、グリッド(28)は、円筒形スリーブ(26)の内部へとスライド的に挿入される。外向きに拡径された複数のタブ(36)は、一時的に内向きに曲げられ、スリーブ(26)内へのグリッド(28)のスライド挿入を可能とする。図3および図4に示すように、グリッド(28)は、タブ(38)がスリーブ(26)の長側辺(16)内の各ノッチ(24)内へとスライド進入して接触するようになるまで、スリーブ(26)内へと挿入される。図4に示すように、グリッド(28)の反対側の端部上のタブ(36)は、外向き湾曲に基づく弾性力によって、スリーブ(26)の長側辺(14)に沿った各突起(23)に対して位置合わせされ、なおかつ、各突起(23)に対して係合する。
【0054】
その後、図示していないものの、軸方向に延在しかつ周縁方向に互いに離間した複数のフィンガーを有したツールを、スリーブ(26)の内部内へと挿入する。その際、複数のフィンガーを、グリッド(28)上のタブ(36)どうしの間の各ノッチに対して噛合するものとする。その後、ツールを回転させ、タブ(36)を、グリッド(28)の反対側端部上のタブ(38)に対して角度的にオフセットさせる。好ましくは、この角度オフセットは、約50°とされる。これにより、各タブ(36)を、スリーブ(26)の第1側辺(14)上の各ノッチ(22)に対して位置合わせする。この回転操作により、各タブ(36)は、対応するノッチ(22)内へと自動的にスナップ侵入し、これにより、図5に示すように、グリッド(28)がスリーブ(26)内においてロックされる。タブ(36)の、反対側のタブ(38)からの角度的オフセットは、コンタクトストリップ(34)を、ウェブ(30,32)間において角度的に捻れさせる。グリッド(28)の好ましい形成材料であるベリリウム銅合金の特性は、この合金がいくらかの弾性を有しているにしても、ツールによってもたらされた回転が恒久的にグリッド(28)を回転位置にセットするようなものである。
【0055】
各ストリップ(34)の両端間の角度オフセットは、各ストリップ(34)を、ウェブ(30,32)間において双曲線形状とする。各ストリップ(34)の頂点すなわち中点は、円環を形成し、この円環の公称直径は、角度オフセット前の時点におけるストリップ(34)の内径よりも、小さなものである。この直径は、コネクタ(10)内に挿入されるべき相互接続ピンの直径よりも、公称的に小さなものである。
【0056】
図6に示すように、また、図7および図8においてより詳細に示すように、その後、タブ(36,38)は、例えば溶接や曲げ等といったような適切な手段によって、スリーブ(26)に対して固定的に取り付けられる。図7および図8は、スエージングを利用した好ましい連結を示している。スリーブ(26)の第1側辺(14)に沿った隣接ノッチ(22)間の各突起(23)は、同様に、スリーブ(26)の反対側の側辺(16)上の隣接ノッチ(24)間に位置した各突起(25)は、スエージ加工されることによって、対応ノッチ内に位置したタブ(36,38)に対して固定的に係合する。図7には、スエージ操作の初期段階が示されている。すなわち、この初期段階においては、各突起(23)の端部が、隣接ノッチ(22)内に位置したタブ(36)の上方へと、部分的に曲げられる。同じ操作が、反対側の突起(25)、および、ノッチ(24)内のタブ(38)に関しても、行われる。
【0057】
図8には、スエージ操作の完了状態が示されている。突起(23,25)には、初期的に、すなわち、打抜加工時にあるいはシート(12)の形成時に、切欠を形成しておくことができる。この切欠を利用することにより、各突起(23,25)を2つの部分へと分離させて隣接タブ(36,38)上へとスエージングすることができる。
【0058】
コネクタ(10)は、この時点で、適切なホルダ内に取り付け得る待受状態となっている。あるいは、使用部材に対して挿入可能ピンを接続するための使用部材内に取り付け得る待受状態となっている。
【0059】
図20および図21には、本発明によるコネクタの他の見地が示されている。この見地においては、スリーブ(46’)の外側端部には、打抜加工や他の手法によって、少なくとも一方の端部上にあるいは双方の端部上に、軸方向に延在する複数のフィンガーまたは複数のランド(110)が設けられている。これらフィンガーまたはランド(110)は、周縁方向に互いに離間して位置しているとともに内方端(112)を有した複数のスロット(111)を形成する。これらスロット(111)は、図20に示すように、グリッド(28)上に位置していて径方向外向きに曲げられているタブ(38)を受領する。次に、スロット(111)間に位置したおよび湾曲タブ(38)の間に位置した各フィンガー(111)をなす金属材料が、分割されて、タブ(38)上へと曲げられる。これにより、図21および図22に示すように、タブ(38)を、スリーブ(46)上の各スロット(111)の内壁(112)に対して係合させることができる。このような機械的相互ロックが、まず最初に、一方の端部上において実施され、その後、グリッド(28)のストリップ(38)の両端間に角度オフセットを形成した後に、スリーブ(46’)の他方の端部において実施されることは、理解されるであろう。
【0060】
グリッド(28)が、ウェブによって連結されたストリップ(34)ではなく、複数の個別的ワイヤから形成される場合には、各ワイヤは、スリーブ(46’)内において傾斜状態で配置することができる。張力付与は、より長いワイヤを使用することによって得られる。このような長いワイヤは、上述したような外方端におけるスエージング時に、双曲線形状へと曲げられる。
【0061】
図9および図10は、代替可能なスリーブ(46)を示している。このスリーブ(46)は、例えばワイヤ圧着端子(48)といったような一体型端子を備えている。円筒形スリーブ(46)は、シート(12)と同様のシートから形成される。ただし相違するのは、反対側の側辺(16)上において、スリーブ(46)に関して中央に位置した部分におけるいくつかのノッチ(24)といくつかの突起(25)とが、形成されずに、円筒形スリーブ(46)に対してワイヤ圧着端子(48)を一体連結するためのフランジ(50)へと、置換されていることである。
【0062】
図9に示すように、ワイヤ圧着端子(48)は、図10および図11に示すような貫通穴(49)を有した円筒形へと成形される前の時点においては、全体的に矩形とされているあるいは他の多角形状とされている。スリーブ(46)の第1側辺(14)を通してのグリッド(28)の挿入は、グリッド(28)およびスリーブ(26)に関して上述した挿入方法と、同様である。端子(48)がなす円筒形状は、電気導体すなわちケーブルからなる露出されたワイヤストランドを受領するのに適したものとされる。導体すなわちケーブルがなす露出ストランドが、端子(48)の貫通穴内へと挿入された後には、適切な圧着ツールを使用することによって、端子(48)を機械的に変形させ、これにより、導体すなわちケーブルをなすストランドに対しての圧着が行われる。これにより、スリーブ(46)内へと挿入されるピンは、コネクタ(44)によって、ワイヤ圧着端子(48)に対して連結された導体またはケーブルに対して、電気的に接続される。
【0063】
図12〜図19には、グリッド(28)と同様であるような代替可能なグリッド(58)が示されている。このグリッド(58)は、スリーブ(26または46)と一緒に使用することができる。また、このグリッドを、米国特許第4,657,335号明細書および米国特許第4,734,063号明細書に開示されているような外側カラーを介することによっても、また、現在係属中の米国特許出願第09/568,910号明細書に記載されている連結手法といったような他の任意のタブとスリーブとの連結手法を介することによっても、外側スリーブ内に取り付けて固定し得ることは、理解されるであろう。
【0064】
グリッド(58)は、好ましくは、例えばベリリウム銅合金といったような適切な導電性材料から形成される。グリッド(58)は、元々は、打抜加工や他の手法によって適切な寸法のシートへと形成された単一シートすなわちブランクとして形成されている。ブランクには、互いに平行に離間しかつ横方向に延在するウェブ(60,62)が形成されており、複数のコンタクトストリップ(64)によって相互連結されている。ストリップ(64)どうしは、穿孔操作や他のカット操作や他の分離操作によって、ブランク内の隣接ストリップから離間している。グリッド(28)の場合と同様に、ウェブ(60,62)からは、互いに離間した複数のタブ(66,68)が長手方向に突出している。タブ(66,68)およびコンタクトストリップ(64)は、図1〜図8を参照して上述したようなグリッド(28)におけるタブ(36,38)およびコンタクトストリップ(34)と同じように、機能する。
【0065】
しかしながら、グリッド(28)が元々は平面状シートすなわちブランクとして形成されている場合には、互いに平行に離間した複数のコンタクトストリップどうしの間の材料は、コンタクトストリップ(34)の形成時には、ブランクから打ち抜かれるあるいは他の手法によってブランクから分離される。これは、材料損失につながる。本発明のこの見地における独自的特徴点においては、グリッド(58)は、材料損失を低減しつつ形成される。それは、互いに離間したコンタクトストリップ(64)どうしの間の材料が、保持されて、コンタクトストリップ(64)から単に分離されるだけであるからである。このような材料は、長尺のコンタクトアーム(70)を形成するものとされる。各コンタクトアーム(70)は、例えばウェブ(62)の一端に対して一体的に連結されたアーチ形曲げ部(72)を介して、コンタクトストリップ(64)がなす平面から曲げられる。各コンタクトアーム(70)は、各曲げ部(72)の端部から平面的にあるいは直線的に延在することができる。図14および図15に示す好ましい構成においては、各コンタクトアーム(70)は、曲げ部(72)の端部から延在する第1直線部分(74)と、径方向外向きに傾斜した第2部分(76)と、後述するようにグリッド(58)が円筒形へと成形されたときにコンタクトストリップ(64)の外径と全体的に同じ外径を有した直線状端部(78)と、を有して形成されている。
【0066】
グリッド(58)を形成するために使用されているブランクが、所望の円筒形状へと曲げられるときには、タブ(66,68)とコンタクトストリップ(64)とは、上述したようなまた図1〜図8に示すコネクタ(10)において例示したような公称形状をとる。各コネクタアーム(70)の曲げ部(72)は、隣接ウェブ(62)の外側部分から内向きに延出し、これにより、すべてのコンタクトアーム(70)を、コンタクトストリップ(64)がなす外径よりも内方に配置している。各コンタクトアーム(70)の端部(78)は、コンタクトストリップ(64)と同じ外径を有する程度にまで、外向きに曲げられている。周縁方向において互いに離間した曲げ部(72)どうしの間の内径(80)は、コンタクトストリップ(64)の内径よりも小さい。これにより、例えば SURELOKピン(商標名)といったような相互接続部材すなわちピン(82)を、一端(86)から離間したところにノッチすなわちアンダーカット(84)を有したものとして形成することができる。端部(86)が、グリッド(58)を有したコネクタ(90)を通して強制的に挿入されたときには、この端部(86)は、コンタクトアーム(70)の弾性曲げ部(72)に対して真っ先に接触し、その曲げ部(72)を変形させる。このようにして、端部(86)は、曲げ部(70)を通過する。その後、曲げ部(72)は、ノッチ(84)内にスライド進入してノッチ(84)と係合する。これにより、ピン(82)をコネクタ(90)内において全体的に固定保持する。
【0067】
グリッド(58)は、図1〜図8を参照して上述したような円筒形スリーブ(26)内において使用可能であるけれども、以下においては、例示のためだけに、スリーブ(92)を、図9〜図11に示すスリーブ(46)と同様のものとして、説明する。すなわち、スリーブ(92)は、コンタクトストリップ(64)を取り囲む円筒形部分(94)を備えている。グリッド(58)のタブ(66,68)は、スリーブ(92)の円筒形部分(94)の両端に対して固定される。一体型フランジ(96)が、円筒形部分(94)の一端から、ワイヤ圧着端子として形成された端子部分(98)までにわたって、延在している。図15に示すように、コネクタアーム(70)の端部(78)は、端子(98)の内部に配置されて、図18および図19に詳細に示すように、電気導体またはケーブル(102)のストランド(100)を受領する。端子(98)は、上述のようにして、導体(102)の裸ストランド(100)の周囲において、圧着することができる。これにより、導体(102)をコネクタ(90)に対して機械的に固定することができる。
【0068】
図16および図17は、円筒形状へと成形された後におけるグリッド(58)を示している。スリーブ(92)は、理解の明瞭化のために図示が省略されている。図16および図17は、タブ(58)および一体連結ウェブ(62)からの、コンタクトアーム(70)の延在を示している。
【0069】
本発明の見地をなすグリッドおよびスリーブを備えた本発明による径方向弾性的電気コネクタは、従来技術による弾性的電気コネクタと比較して、いくつかの利点を有している。第1に、外側スリーブに対しての内部グリッドの相互接続が、単純化されていることである。スリーブの端部上に形成された交互的なノッチおよび突起内にグリッド上のタブを直接的に連結するという連結手法は、外側スリーブの外方端部の周囲にグリッド上のタブを固定するために従来使用されていた外側カラーの必要性を、排除する。加えて、グリッド上の隣接コンタクトストリップ間に元々は位置していた材料から形成されたコンタクトアームを有していることは、材料損失を低減する。これにより、低コストでもって、増強された電気導体が形成される。コンタクトアームは、また、相互連結ピンまたは相互接続導体とグリッドとの間における直接的電流通路を構成する。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本発明による電気コネクタにおいて使用される外側スリーブを、円筒形へと成形する前の広げた状態で示す斜視図である。
【図2】コンタクトストリップを有したスリーブと、端部タブを有した本発明の一見地による円筒状ブランクとを、分解状態でもって、一部を切り欠いて示す側面図である。
【図3】図1および図2のスリーブとブランクとを、組立状態でもって、一部を切り欠いて示す側面図である。
【図4】図3におけるスリーブとブランクとの組立体の一部を示す端面から見た斜視図である。
【図5】図1〜図4のスリーブとブランクとの組立体に関してのその後の組立ステージを、一部を切り欠いて示す側面図である。
【図6】図1〜図5のスリーブとブランクとの組立体を、完全な組立状態でもって、一部を切り欠いて示す側面図である。
【図7】図6のブランクの一側辺上におけるタブの、スリーブの端部上のノッチ内へのスエージングを、拡大して部分的に示す断面図である。
【図8】図6のブランクの一側辺上におけるタブの、スリーブの端部上のノッチ内へのスエージングを、拡大して部分的に示す断面図である。
【図9】本発明の代替可能な見地におけるスリーブと端子とを、円筒形へと成形する前の広げた状態で示す図である。
【図10】図9のスリーブと端子とを、円筒形へと成形した後の状態で示す側面図である。
【図11】図10のスリーブと端子とを示す平面図である。
【図12】本発明による電気コネクタの他の見地において使用される代替可能なブランクを、円筒形へと成形する前の広げた状態で示す斜視図である。
【図13】図12のブランクを、外側円筒形スリーブ内において示す斜視図である。
【図14】図13の電気コネクタを拡大して示す側面図であって、相互接続ピンを受領している。
【図15】図14における15−15線に沿った矢視断面図である。
【図16】図12のブランクを、端部タブをスリーブ係合位置へと曲げた円筒形状でもって示す側面図である。
【図17】図16のブランクを示す斜視図である。
【図18】図14および図15の電気コネクタを示す長手方向断面図であって、電気端子と導電ピンとを受領している。
【図19】図18のコネクタと電気端子と導電ピンとを示す斜視図である。
【図20】本発明によるコネクタの他の見地における初期ステップを示す長手方向断面図である。
【図21】図20のグリッドアンカーの一完成端部を部分的に示す長手方向断面図である。
【図22】図20および図21の完成した外付けグリッドアンカーを示す端面図である。
【符号の説明】
【0071】
10 電気コネクタ
22 ノッチ
23 突起
24 ノッチ
25 突起
26 円筒形スリーブ
28 グリッド(コンタクト部材)
30 ウェブ
32 ウェブ
34 コンタクトストリップ
36 タブ
38 タブ
46 円筒形スリーブ
46’ 円筒形スリーブ
58 グリッド(コンタクト部材)
60 ウェブ
62 ウェブ
64 コンタクトストリップ
66 タブ
68 タブ
70 コンタクトアーム
72 曲げ部

Claims (20)

  1. 電気コネクタを製造するための方法であって、
    第1端と第2端とを有した円筒形スリーブを形成し;
    前記スリーブの前記第1端および第2端の少なくとも一方上において、互いに交互的に、複数のノッチと複数の突起とを形成し;
    第1端と、第2端と、互いに離間しつつこれら第1端および第2端の間にわたって延在している複数のコンタクトストリップと、を有した円筒形コンタクト部材を形成し;
    前記コンタクト部材の前記第1端が前記円筒形スリーブの前記第1端のところの前記ノッチに対して係合するようにして、前記スリーブ内へと前記コンタクト部材を挿入し;
    前記コンタクト部材の前記第2端を、前記コンタクト部材の前記第1端に対して、周縁方向にオフセットさせ;
    前記コンタクト部材の前記オフセット済み第2端を、前記円筒形スリーブの前記第2端の前記ノッチに対して係合させ、
    前記コンタクト部材の前記第1端および前記第2端を、前記円筒形スリーブに対して固定する;
    ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の方法において、
    さらに、
    前記コンタクトストリップの前記第2端を、径方向外向きに拡径させておき、
    これにより、前記コンタクト部材の前記第2端を前記コンタクト部材の前記第1端に対してオフセットさせる際には、前記コンタクト部材の前記第2端が、前記円筒形スリーブの前記第2端の前記ノッチに対して係合するものとすることを特徴とする方法。
  3. 請求項1記載の方法において、
    さらに、
    前記スリーブ内への前記コンタクト部材の挿入に先立って、事前に、前記コンタクト部材の前記第1端を、前記コンタクト部材の長手方向軸に対して実質的に90°だけ曲げておくことを特徴とする方法。
  4. 請求項1記載の方法において、
    前記コンタクト部材の前記第1端および前記第2端の前記固定ステップに際しては、
    前記コンタクト部材の前記第1端および前記第2端を、前記円筒形ストリップに対してスエージングすることを特徴とする方法。
  5. 請求項1記載の方法において、
    前記コンタクト部材の前記第1端および前記第2端の前記固定ステップに際しては、
    前記コンタクト部材の前記第1端および前記第2端を、前記円筒形ストリップに対して機械的に連結することを特徴とする方法。
  6. 請求項5記載の方法において、
    前記コンタクト部材の前記第1端および前記第2端の前記機械的連結ステップに際しては、
    前記スリーブ上の少なくとも1つの前記突起を2つの部分に分割し、各分割部分を、前記コンタクト部材の前記第1端および前記第2端のうちの対応隣接部分に対して固定することを特徴とする方法。
  7. 請求項1記載の方法において、
    互いに交互的に複数のノッチと複数の突起とを形成するという前記ステップに際しては、
    前記スリーブの前記第1端上における複数のノッチおよび複数の突起と、前記スリーブの前記第2端上における複数のノッチおよび複数の突起とを、互いに周縁方向にオフセットしたものとして形成することを特徴とする方法。
  8. 請求項1記載の方法において、
    互いに交互的に複数のノッチと複数の突起とを形成するという前記ステップに際しては、
    前記スリーブの前記第1端上における複数のノッチおよび複数の突起と、前記スリーブの前記第2端上における複数のノッチおよび複数の突起とを、軸方向において互いに位置合わせされたものとして形成することを特徴とする方法。
  9. 請求項1記載の方法において、
    さらに、
    前記第1端および前記第2端を有しかつ互いに離間した複数の前記コンタクトストリップを備えた一部材型コンタクトブランクとして、前記コンタクト部材を形成し;
    前記コンタクトストリップの前記第1端および前記第2端を、それぞれ、横方向に延在する第1および第2の平行ウェブに対して連結し;
    前記第1ウェブおよび前記第2ウェブからそれぞれ突出した第1タブ群および第2タブ群を形成し;
    前記隣接コンタクトストリップ間に位置した一体型コンタクトアームを、前記第2タブから前記第1タブに向けて軸方向に曲げる;
    ことを特徴とする方法。
  10. 請求項9記載の方法において、
    さらに、
    前記コンタクト部材を前記円筒形スリーブ内に挿入し;
    前記コンタクトアームを、外部導電部材を受領するためのコネクタとして形成する;
    ことを特徴とする方法。
  11. 請求項10記載の方法において、
    さらに、
    外部導電部材を、前記コンタクトアーム内に挿入することを特徴とする方法。
  12. 請求項11記載の方法において、
    さらに、
    前記円筒形スリーブを、この円筒形スリーブの前記第2端から軸方向に張り出した張出部分を有したものとして、形成し;
    前記張出部分を、前記コンタクトアームの端部を受領するワイヤグリップとして形成する;
    ことを特徴とする方法。
  13. 請求項10記載の方法において、
    さらに、
    前記スリーブの内部へと突出する曲げ部において、前記第1ウェブおよび前記第2ウェブの一方に対しての、各コンタクトアームのジョイントを形成し;
    前記円筒形コンタクトブランクを通して挿入するためのコネクタ部材を、第1端を有したものとして準備し;
    前記コネクタ部材の前記第1端に、前記コンタクト部材内に前記コネクタ部材を挿入する際に前記コンタクトアームの前記曲げ部に対してスナップイン係合するための凹所を、形成する;
    ことを特徴とする方法。
  14. 電気コネクタであって、
    請求項1に記載された方法に従って形成されたことを特徴とする電気コネクタ。
  15. 電気コネクタであって、
    互いに反対側に位置しかつ互いに軸方向に離間した第1端および第2端を有した円筒形スリーブと;
    前記第1端と前記第2端との各々に形成され、周縁方向において互いに離間しているとともに互いに交互的に位置している、複数のノッチおよび複数の突起と;
    前記スリーブ内に同軸的に受領されたコンタクト部材であるとともに、周縁方向において互いに離間している複数のコンタクトストリップを備え、各コンタクトストリップが、第1端および第2端を有し、これら第1端および第2端が、それぞれ、前記円筒形スリーブの前記第1端および前記第2端の前記ノッチ内に不動的に固定され、前記コンタクト部材の第1端が、前記コンタクト部材の第2端に対して、周縁方向においてオフセットされているような、コンタクト部材と;
    を具備していることを特徴とする電気コネクタ。
  16. 請求項15記載の電気コネクタにおいて、
    さらに、前記スリーブの前記第2端から軸方向に張り出した張出部分を具備し、
    この張出部分が、導電部材を内部に受領するための円筒形ワイヤグリップとして形成されていることを特徴とする電気コネクタ。
  17. 請求項15記載の電気コネクタにおいて、
    さらに、前記各コンタクトストリップの間に形成されるとともに前記スリーブの前記第2端から軸方向に延出された複数のコンタクトアームを具備し、
    これらコンタクトアームが、ワイヤ圧着端子内に取付可能とされ、これにより、これらコンタクトアームと一体的に連結されたコネクタとを、外部導電部材に対して接続することができるようになっていることを特徴とする電気コネクタ。
  18. 請求項15記載の電気コネクタにおいて、
    前記コンタクト部材の前記第1端が、
    横方向に延在する第1ウェブと;
    この第1ウェブから長手方向に延出された複数のタブと;
    を有し、
    前記コンタクト部材の前記第2端が、
    横方向に延在する第2ウェブと;
    この第2ウェブから長手方向に延出された複数のタブと;
    を有し、
    前記タブが、前記円筒形スリーブの前記第1端および前記第2端の前記ノッチ内に取付可能とされていることを特徴とする電気コネクタ。
  19. 請求項15記載の電気コネクタにおいて、
    前記第1端上の前記ノッチと、前記第2端上のノッチとが、周縁方向にオフセットされており、
    前記コンタクトの前記第1端と、前記コンタクトの前記第1端とが、周縁方向にオフセットされていることを特徴とする電気コネクタ。
  20. 請求項15記載の電気コネクタにおいて、
    前記スリーブの前記第1端上の前記ノッチと、前記スリーブの前記第2端上のノッチとが、軸方向に位置合わせされており、
    前記コンタクトの前記第1端と、前記コンタクトの前記第1端とが、周縁方向にオフセットされていることを特徴とする電気コネクタ。
JP2003535299A 2001-10-05 2002-10-04 改良された径方向弾性的電気コネクタおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP4209775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32747501P 2001-10-05 2001-10-05
US33018801P 2001-10-18 2001-10-18
PCT/US2002/031957 WO2003032450A1 (en) 2001-10-05 2002-10-04 Improved radially resilient electrical connector and method of making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005506662A true JP2005506662A (ja) 2005-03-03
JP4209775B2 JP4209775B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=26985885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003535299A Expired - Lifetime JP4209775B2 (ja) 2001-10-05 2002-10-04 改良された径方向弾性的電気コネクタおよびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6837756B2 (ja)
EP (1) EP1433228B1 (ja)
JP (1) JP4209775B2 (ja)
KR (1) KR101013403B1 (ja)
CN (2) CN100550539C (ja)
AU (1) AU2008229889B2 (ja)
CA (1) CA2462665C (ja)
ES (1) ES2843503T3 (ja)
WO (1) WO2003032450A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016091746A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 矢崎総業株式会社 雌端子
JP2016529675A (ja) * 2013-08-29 2016-09-23 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 複数のアームを有するコンタクト舌片を備えた大電流用プラグインコネクタ

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2805108B1 (fr) * 2000-02-10 2002-04-05 Bull Cp8 Procede d'enregistrement d'un usager sur un serveur d'annuaire d'un reseau de type internet et/ou de localisation d'un usager sur ce reseau, et carte a puce pour la mise en oeuvre du procede
US6899571B1 (en) * 2000-05-11 2005-05-31 Konnektech Ltd. Radially resilient electrical connector with welded grid
US6837756B2 (en) * 2001-10-05 2005-01-04 Amphenol Corporation Radially resilient electrical connector and method of making the same
US6767260B2 (en) 2002-02-28 2004-07-27 Qa Technology Company, Inc. Hyperboloid electrical contact
US7029294B2 (en) * 2004-02-19 2006-04-18 General Motors Corporation Enclosed electrical connector with isolator for shielded cables
DE202004005593U1 (de) * 2004-04-08 2005-08-18 Kondryn, Rolf-Dieter Elektrische Kupplungsvorrichtung
DE102006015502B4 (de) * 2006-03-13 2008-06-19 Visteon Global Technologies Inc., Van Buren Gestufte Drehzahlverstellung für einen Niederspannungselektromotor
DE102006029788A1 (de) * 2006-03-13 2007-09-20 Visteon Global Technologies Inc., Van Buren Leistungsschalter für den Niederspannungsbereich und elektrisches Heizelement mit integriertem Leistungsschalter
DE102007012530A1 (de) * 2007-03-15 2008-09-18 Nexans Anordnung zum Kontaktieren eines Aluminium enthaltenden elektrischen Leiters
DE202008015055U1 (de) 2008-11-13 2009-02-19 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Elektrische Kupplungsvorrichtung
DE102009038091B3 (de) * 2009-08-19 2010-11-04 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Hochstromkontaktbuchse
GB0918042D0 (en) * 2009-10-15 2009-12-02 Delphi Tech Inc Connector assembly and method of manufacturing same
WO2011077190A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Fci Automotive Holding Power contact
DE202010003649U1 (de) * 2010-03-16 2010-07-15 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Hochstromsteckverbinder
US8382532B2 (en) * 2010-05-13 2013-02-26 Bal Seal Engineering, Inc. Insert element engaging a canted coil spring disposed in a groove in a bore formed by two housing parts
CN101938056B (zh) * 2010-07-06 2013-09-04 吴远泽 一种插孔电连接器制造方法
FR2970605B1 (fr) * 2011-01-14 2013-02-08 Radiall Sa Manchon pour connecteur electrique et son procede d'assemblage.
US8876562B2 (en) 2011-05-05 2014-11-04 Lear Corporation Female type contact for an electrical connector
US8840436B2 (en) 2011-05-05 2014-09-23 Lear Corporation Electrically conducting terminal
US9325095B2 (en) 2011-05-05 2016-04-26 Lear Corporation Female type contact for an electrical connector
DE102011105821B4 (de) * 2011-05-14 2013-09-12 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Steckverbinderbuchse
US8808039B2 (en) * 2011-08-22 2014-08-19 Lear Corporation Connector assembly and terminal retainer
US8678867B2 (en) * 2011-10-31 2014-03-25 Lear Corporation Electrical terminal and receptacle assembly
US8858264B2 (en) 2012-11-28 2014-10-14 Lear Corporation Electrical terminal retainer and receptacle assembly
US9065192B2 (en) * 2013-09-19 2015-06-23 Tyco Electronics Corporation Power terminal connector
WO2014146905A1 (de) * 2013-03-18 2014-09-25 Multi-Holding Ag Kontaktelement
JP6053613B2 (ja) 2013-06-07 2016-12-27 矢崎総業株式会社 雌端子
JP6389598B2 (ja) 2013-07-05 2018-09-12 矢崎総業株式会社 メス端子アセンブリ
DE102013107352A1 (de) 2013-07-11 2015-01-15 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Elektrisches Kontaktelement
JP6154270B2 (ja) 2013-09-24 2017-06-28 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
JP6023892B2 (ja) * 2013-10-07 2016-11-09 矢崎総業株式会社 メス端子
US20150244096A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Amphenol Corporation Electrical socket with improved misalignment tolerance
CN103935938B (zh) * 2014-04-16 2017-01-18 徐州重型机械有限公司 连接装置与伸缩臂架及应用该伸缩臂架的工程机械
EP3209957B1 (en) * 2014-10-21 2021-04-07 LG Electronics Inc. Defrosting device and refrigerator having the same
CN104714357B (zh) * 2015-03-05 2016-12-28 青岛玉兰祥商务服务有限公司 一种投影仪的降噪结构
JP6311939B2 (ja) * 2015-03-19 2018-04-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌端子の製造方法、及び、雌端子
DE102015106820B4 (de) 2015-04-30 2016-11-17 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Steckverbinderbuchse
CN105470682B (zh) * 2015-07-22 2019-06-11 中航光电科技股份有限公司 一种插孔及使用该插孔的电连接器
CN106253181A (zh) * 2015-12-09 2016-12-21 深圳金达伸机房设备工程有限公司 一种耦合器连接端子
DE102015122303B3 (de) 2015-12-15 2017-04-20 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Steckverbinderbuchse
CN105990729B (zh) * 2016-04-22 2018-08-07 广东林一新能源科技有限公司 一种新能源汽车连接器端子及其制造方法
CN105870688B (zh) * 2016-04-28 2019-06-07 深圳龙友科技股份有限公司 接触铜弹片和电连接器及电连接器的制造方法
DE102016108254B9 (de) * 2016-05-03 2018-04-26 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Elektrische Steckverbinderbuchse sowie ein Verfahren zur Herstellung einer solchen elektrischen Steckverbinderbuchse
DE202016102358U1 (de) 2016-05-03 2016-05-23 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Radialkontaktbuchse
CN107369939B (zh) * 2016-05-13 2023-09-22 深圳龙友科技股份有限公司 电连接器和电连接器的安装装置
DE102016114980B4 (de) 2016-08-12 2024-05-29 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Flaches Blechteil sowie aus dem Blechteil zylindrisch geformter Kontaktkäfig
JP6787175B2 (ja) * 2017-02-22 2020-11-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 多接点型端子
CN107154549A (zh) * 2017-03-24 2017-09-12 深圳市土川投资管理有限公司 一种新型的冠簧
DE102017113115B3 (de) * 2017-06-14 2018-09-13 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Buchsenkontaktes
JP6546625B2 (ja) * 2017-07-03 2019-07-17 矢崎総業株式会社 接続端子
CN108365371B (zh) * 2017-11-07 2020-10-02 得意精密电子(苏州)有限公司 电连接器及电连接器的制造方法
US11209568B2 (en) 2017-11-30 2021-12-28 Schlumberger Technology Corporation Shield assembly for logging tool sensors
CN108397496A (zh) * 2018-02-05 2018-08-14 深圳乔合里科技股份有限公司 一种扭转自锁簧及其固定方式
US10541489B2 (en) 2018-03-29 2020-01-21 Amphenol Corporation Electrical socket with contoured contact beams
DE102019132127A1 (de) 2019-11-27 2021-05-27 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Buchsenkontakt mit seitlichem Kabelabgang
DE102020202609A1 (de) * 2020-02-28 2021-09-02 Te Connectivity Germany Gmbh Konusförmige Kontaktfederhülse sowie elektrische Steckverbinder und Steckverbindungen mit solchen Kontaktfederhülsen
CN112086793B (zh) * 2020-09-15 2021-12-07 常熟理工学院 导线快速插接装置
CN113488801A (zh) * 2021-07-19 2021-10-08 江苏奥功电能科技有限公司 一种扭簧转式电动汽车充电端子及该充电端子的生产工艺

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1833145A (en) 1925-07-07 1931-11-24 Wilhelm Harold Frederick Connecter
US2450529A (en) * 1945-01-22 1948-10-05 H H Buggie & Company Method of making electrical socket connections
FR1426379A (fr) 1964-12-18 1966-01-28 Perfectionnements apportés aux organes de contact électrique
FR1456535A (fr) 1965-06-23 1966-07-08 Perfectionnements apportés aux douilles de contact électrique à fils élastiques inclinés, et aux procédés et machines pour leur fabrication
US3557428A (en) 1965-06-23 1971-01-26 Connectronics Corp Machines for manufacturing electric connector sockets
FR1464741A (fr) 1965-11-15 1967-01-06 Perfectionnements apportés aux douilles, pour contacts électriques à fiches et douilles, et à leurs procédés de fabrication
FR2031705A5 (ja) 1969-02-04 1970-11-20 Bonhomme F R
FR2052019A5 (ja) 1969-07-04 1971-04-09 Bonhomme F R
US3686622A (en) 1970-11-18 1972-08-22 Connectronics Corp Rapid connection device for an electrical conductor
FR2165117A6 (ja) 1971-12-17 1973-08-03 Bonhomme F R
US3808589A (en) 1972-04-06 1974-04-30 Connectronics Corp Electric contact makers and connectors fitted with such devices
US4128293A (en) 1977-11-02 1978-12-05 Akzona Incorporated Conductive strip
FR2415889A1 (fr) 1978-01-25 1979-08-24 Bonhomme F R Perfectionnements apportes aux douilles, pour dispositifs de contact electrique a fiche et douille, et a leurs procedes de fabrication
US4175821A (en) 1978-05-15 1979-11-27 Teradyne, Inc. Electrical connector
GB2065993A (en) 1979-12-04 1981-07-01 Pa Management Consult Electrical connector
CN1006509B (zh) * 1985-04-05 1990-01-17 奥托·邓克尔电器有限公司 接触弹簧插座的制造方法
DE3518030A1 (de) * 1985-05-20 1986-11-20 Multi Contact Ag Elektrisch leitfaehige kontaktvorrichtung
US4734063A (en) 1986-01-30 1988-03-29 Joseph J. Koch Radially resilient electric socket
US4657335A (en) * 1986-01-30 1987-04-14 K & K Stamping Radially resilient electrical socket
US4720157A (en) 1986-10-30 1988-01-19 General Motors Corporation Electrical connector having resilient contact means
IT1208261B (it) 1987-03-25 1989-06-12 Connei Spa Contatto femmina composito atto a ricevere un contatto maschio del tipo a spinotto
JPS6435879A (en) 1987-07-31 1989-02-06 Texas Instruments Japan Socket
US5147229A (en) 1989-12-11 1992-09-15 General Motors Corporation High current electrical connector
JPH0749736Y2 (ja) 1990-03-22 1995-11-13 矢崎総業株式会社 保護スリーブ付雌端子金具
US5033982A (en) 1990-05-31 1991-07-23 Sun Microstamping, Inc. Electrical connector
DE4112035A1 (de) 1991-04-12 1992-10-15 Dunkel Otto Gmbh Kontaktbuchse fuer den anschluss von flachkontaktzungen
US5203813A (en) * 1991-08-06 1993-04-20 Airborn, Inc. Low entry force connector socket method of manufacture
US5326289A (en) 1993-07-12 1994-07-05 Leisey Donald R Female hyperboloid electrical connector and the method for fabricating same
US5416286A (en) 1993-10-19 1995-05-16 Dixon, Jr.; Alfred R. High amperage, high efficiency electrical slide switch assembly with plug and socket contacts
US5511307A (en) 1993-12-02 1996-04-30 Gaard Automation, Inc. Method and apparatus for attaching a terminal to a wire end
US5378552A (en) 1994-03-16 1995-01-03 Dixon, Jr.; Alfred R. Modular battery system comprising individual interconnected modules
US5474479A (en) * 1994-09-28 1995-12-12 The Whitaker Corporation Louvered contact electrical connector
FR2730864B3 (fr) 1995-02-17 1997-04-30 Amp France Borne femelle electrique d'une seule piece
US5662497A (en) 1995-11-03 1997-09-02 New York State Electric & Gas Corporation Modular battery terminal connector assembly
US5667413A (en) * 1995-11-13 1997-09-16 Alcoa Fujikura Ltd. Socket-type electrical connector
US5735716A (en) 1996-09-18 1998-04-07 Yazaki Corporation Electrical connectors with delayed insertion force
DE29705134U1 (de) 1997-03-20 1997-05-07 Ingos Elektronik Handelsgesell Steckerbuchse
CA2272458C (en) 1998-06-25 2008-03-18 Leslie Laszlo Kerek Hoodless electrical socket connector
CN1161862C (zh) * 1998-11-19 2004-08-11 住友电装株式会社 屏蔽连接器和将屏蔽连接器与屏蔽线连接的方法
US6102746A (en) * 1999-04-30 2000-08-15 Hypertronics Corporation Coaxial electrical connector with resilient conductive wires
US6482049B1 (en) * 1999-07-16 2002-11-19 Amphenol Corporation Radially resilient electrical connector
DE19941515A1 (de) * 1999-08-31 2001-03-01 Interconnectron Gmbh Hochstromkontakt
DE10005297C2 (de) * 2000-02-07 2001-12-20 Siemens Ag Kontaktstück für eine elektrische Steckverbindung sowie Verfahren zu dessen Herstellung
AU2001290814A1 (en) * 2000-09-15 2002-03-26 Alcoa Fujikura Ltd Electrical terminal socket assembly for vehicular component
GB0023290D0 (en) * 2000-09-22 2000-11-08 Smiths Industries Plc Electrical contacts and methods of manufacture
US6837756B2 (en) * 2001-10-05 2005-01-04 Amphenol Corporation Radially resilient electrical connector and method of making the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529675A (ja) * 2013-08-29 2016-09-23 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 複数のアームを有するコンタクト舌片を備えた大電流用プラグインコネクタ
JP2016091746A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 矢崎総業株式会社 雌端子

Also Published As

Publication number Publication date
US6837756B2 (en) 2005-01-04
AU2008229889A1 (en) 2008-10-30
US20030068931A1 (en) 2003-04-10
EP1433228A4 (en) 2008-12-31
KR20040039490A (ko) 2004-05-10
CN1602566A (zh) 2005-03-30
KR101013403B1 (ko) 2011-02-14
CN100550539C (zh) 2009-10-14
EP1433228B1 (en) 2020-12-02
CA2462665C (en) 2008-06-03
WO2003032450A1 (en) 2003-04-17
CN101291035A (zh) 2008-10-22
EP1433228A1 (en) 2004-06-30
CA2462665A1 (en) 2003-04-17
CN101291035B (zh) 2012-01-11
AU2008229889B2 (en) 2009-11-26
JP4209775B2 (ja) 2009-01-14
ES2843503T3 (es) 2021-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4209775B2 (ja) 改良された径方向弾性的電気コネクタおよびその製造方法
KR100950703B1 (ko) 전기 커넥터 그리드 앵커 및 그 제조 방법
US20040003498A1 (en) Electrical connector and method of making the same
US6899571B1 (en) Radially resilient electrical connector with welded grid
JPS62271374A (ja) ラジアル方向に弾性変形できる電気ソケツト及びその製造方法
JP2010503963A (ja) 電線捕捉部付き電気端子
JPH11508756A (ja) 新規なブラシホルダーを有するブランクホルダー組立体
US20020084713A1 (en) Three phase motor
CA2466125A1 (en) Combination sleeve and spring cage incorporated into a one-piece female terminal for interengaging a corresponding male terminal and method of configuring such a sleeve and springcage from a blank shape
US6914507B2 (en) Yoke of an electromagnetic clutch
JP2005535099A (ja) 接触子の製造方法
WO2019008460A1 (en) LOOP CAPABILITY CONNECTOR WITH INTEGRATED THREAD STOP
US4154497A (en) Stripless electrical contact
AU2002334880A1 (en) Improved radially resilient electrical connector and method of making the same
US11101577B2 (en) Method for connecting a crimp terminal to an electric wire
JP7232416B2 (ja) 雌端子
JPH03155073A (ja) 電気コネクタ用ソケット
JP5937725B2 (ja) 端子金具
JPH05205787A (ja) 切断及び締着を行うスリーブ・コンタクト
JPH11185843A (ja) 電気接続端子
JP2013161641A (ja) 電気コネクタ用圧着端子及びこれを有するコネクタ
JPH1154176A (ja) コネクタ用コンタクト
EP0986140A2 (en) Electrical female terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4209775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term