JP2005504176A - 高温用途用フェライトステンレス鋼およびその箔の製造方法 - Google Patents

高温用途用フェライトステンレス鋼およびその箔の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005504176A
JP2005504176A JP2003532716A JP2003532716A JP2005504176A JP 2005504176 A JP2005504176 A JP 2005504176A JP 2003532716 A JP2003532716 A JP 2003532716A JP 2003532716 A JP2003532716 A JP 2003532716A JP 2005504176 A JP2005504176 A JP 2005504176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
stainless steel
ferritic stainless
steel
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003532716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005504176A5 (ja
Inventor
セデルグレン,マグヌス
ギョランソン,ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandvik AB
Original Assignee
Sandvik AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandvik AB filed Critical Sandvik AB
Publication of JP2005504176A publication Critical patent/JP2005504176A/ja
Publication of JP2005504176A5 publication Critical patent/JP2005504176A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

本発明は、高温での繰返し熱応力および酸化に対する耐性と機械的性質を備えた熱間加工性の良好なフェライトステンレス鋼であって、触媒コンバータなどの排ガス浄化用あるいは加熱用の基材に適し、その組成(wt%)は、C:0.05%以下、Cr:16.0〜24.0%、Ni:1.0%を超え15.0%以下、Al:4.5〜12.0%、Mo+W:4.0%以下、Mn:1.0%以下、Si:2.0%以下、Zr+Hf:0.1%以下、REM:0.1%以下、N:0.05%以下、残部:Feおよび通常の製鋼上の不純物および添加物である。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、触媒コンバータのような排ガス浄化用の基材や加熱用途に適し、高温での繰返し熱応力および酸化に対する耐性を備え、熱間加工性の良好なフェライトステンレス鋼に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、内燃機関の排ガス浄化を行なう触媒コンバータ用の担体材料として、Fe−Cr−Al系フェライト鋼の箔が用いられている。その最大の利点は、高い密着性を持つ酸化アルミニウムの薄膜が表面に生成することである。この表面酸化膜は、触媒コンバータの使用温度における急速酸化に対する保護作用、この用途では普通に発生する繰返し熱応力に対する保護作用がある。そのような保護酸化膜を形成するには、鋼のアルミニウム含有量を4.5%以上とする必要があると考えられる。
【0003】
Mg、Ca、Zr、Hfのような、いわゆる反応性元素(RE)や、Sc、Y、ランタニドのような希土類元素(REM)を1種以上添加すると、酸化アルミニウム膜の保護特性が向上することが知られている。
【0004】
従来、このような鋼の製造は、溶解、精練、鋳造、分塊圧延または鍛造、熱間圧延および冷間圧延により、最終厚さ150μm以下の薄ストリップとすることにより行なわれていた。別の製造方法としては、所望の触媒コンバータ材料よりもアルミニウム含有量の少ない予備圧延ストリップを用い、その表面にアルミニウム濃度の高い合金層を被着させる。被着は種々の方法で行なわれ、例えばストリップを溶融Al合金中に浸漬する方法、フェライト鋼の表面にAl合金を圧延接合(クラッド)する方法などがある。アメリカ合衆国特許6,197,132には被覆に適した方法としてPVD法を用いることが記載されている。この方法を用いて高Al合金の被着を行なえる。上記いずれの方法においても、被着層を付与した状態のストリップ厚さを最終厚さとしても良いし、あるいは、被着後のストリップを圧延して薄くしても良い。得られたフェライト鋼とアルミニウム合金との複合材料を熱処理することにより、均質な合金としてもよいし、内部から表面にかけてアルミニウム濃度が増加する傾斜組成の合金としてもよい。
【0005】
Fe−Cr−Al系フェライト鋼の機械的性質は、特にAl含有量が高くなると、高温で劣化することが知られている。特性向上のためには幾つかの手段が知られており、例えば粉末冶金によって微細な酸化物相または窒化物相を分散させる方法がある。しかしいずれの方法も製造過程で高コストの処理を必要とするため、商業的な大量生産には適さない。
【0006】
高温強度を向上させる別の方法としては、ニッケルアルミナイドの微粒子を析出させる方法がある。これは、多数のFe−Ni−Cr−Al系フェライト鋼やオーステナイト・フェライト2相鋼について既にこれまでに述べられてきた。
【0007】
しかし、上記の鋼はこれまで熱間圧延材または鋳造材の状態でのみ知られている。触媒コンバータに用いるには、最終厚さ100μm程度以下まで冷間圧延した状態の鋼が必要である。
【0008】
Fe−Ni−Cr−Al系オーステナイト鋼が製造できることが知られている。この場合、Ni含有量を30wt%以上にする必要があるため、原材料が非常に高価になる。酸化特性が一般的にフェライト鋼よりも劣る。
【0009】
Fe−Cr−Al系にNiを10wt%程度添加すると、触媒コンバータの寿命低下の原因になる熱衝撃に対する耐性が高まることが知られている。
【0010】
今後、触媒コンバータ用鋼箔は更に薄くなる趨勢にある。その結果幾つかの問題が生ずる。一つは、単位表面積当りに付与できるAl量が少なくなるので、酸化特性の向上が必要になることである。もう一点は、高温疲労強度の向上が必要になることである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の目的は、内燃機関用の触媒コンバータのような排ガス浄化用の基材に適した、耐酸化性、耐繰返し熱応力性、機械的性質の向上した鋼を提供することである。
【0012】
本発明のもう一つの目的は、Fe−Ni−Cr−Al系フェライト鋼の改良された製造方法を提供することである。
【0013】
本発明のもう一つの目的は、加熱用の合金を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記の目的は、本発明によれば、wt%で下記:
C :0.05%以下
Cr :16.0〜24.0%
Ni :1.0%を超え15.0%以下
Al :4.5〜12.0%
Mo+W :4.0%以下
Mn :1.0%以下
Si :2.0%以下
Zr+Hf :0.1%以下
REM :0.1%以下
N :0.05%以下
残部 :Feおよび通常の製鋼上の不純物および添加物
の組成を有する鋼により達成される。
【0015】
Cr含有量は16.0〜24.0wt%に限定し、望ましくは20.0〜22.0wt%とする。Ni含有量は1.0wt%を超え15.0wt%以下に限定し、望ましくは2.5〜15.0wt%とし、最も望ましくは5.0〜12.5wt%とする。Al含有量は4.5〜12.0wt%に限定し、望ましくは5.0〜8.0wt%とし、最も望ましくは5.0〜7.0wt%とする。MoとWの合計含有量は4.0wt%以下に限定し、望ましくは3.0wt%以下とする。Mn含有量は1.0wt%以下に限定し、望ましくは0.5wt%以下とする。N含有量は0.05wt%以下であり、できるだけ少ないことが望ましい。
【実施例】
【0016】
鋼組成を種々に変えて、耐酸化性、加工性、高温機械特性に対する影響を調べた。供試サンプルの組成を表1に示す。
【0017】
これらの鋼は誘導溶解によって製造した。鋳造したインゴットを圧延してビレットとし、次いで熱間圧延により厚さ3mmにした。そして冷間圧延試験を行った。
【0018】
全ての鋼について、スェーデン規格SS−EN 1002−5により600℃〜1000℃で高温引張試験を行なった。試験片に歪ゲージを装着してヤング率を直接測定した。通常の雰囲気中で1100℃および1200℃にて酸化特性を調べた。所定時間毎にサンプルを炉外に取り出して重量増加を測定した。
【0019】
【表1】
Figure 2005504176
【0020】
各鋼のミクロ組織は全体的には従来のFeCrAl鋼と同等であった。しかし、SEMおよびTEMで観察すると、各鋼共に粒径5nm〜2μmのCsCl型ニッケルアルミナイド粒子が存在していた。この粒子はフェライト結晶粒中に均一に分散していた。
【0021】
熱間圧延後の硬さは高く、400〜520HV1であった。焼鈍すると硬さは例えば490HV1から320HV1に低下できた。高い硬さはプロセス阻害要因になり、大規模な冷間圧延試験は行なえなかった。その場合の結果は本明細書内には示してない。
【0022】
図1〜図4に、各鋼について高温機械特性の測定値を示す。本発明鋼は全般的にヤング率が従来のFeCrAl鋼より高い。一つの興味深い作用として、2種類の5%ニッケル鋼は900℃以上でヤング率が上昇している。
【0023】
750℃〜800℃以下の温度域では、本発明鋼は機械的強度が従来のFeCrAl鋼より高い。しかし、これより高温域では、一例を除けば、各鋼間の差は試験装置等による実験誤差の範囲内である。一例は本発明鋼Bであり、900℃〜1000℃で降伏強さが他の鋼より高い。図1に示したように、本発明鋼はいずれも破断伸びが小さい。600℃〜1000℃の温度範囲で伸びが140%以下であり、900℃で120%以下である。この傾向は、ニッケル量が最も高い鋼およびMo添加鋼で顕著である。
【0024】
耐酸化性については図5および図6に示した。1100℃において本発明鋼Aの重量増加は従来のFeCrAl鋼より少ない。1200℃において本発明鋼Cは正常な酸化挙動を示し重量増加が従来のFeCrAl鋼より30%少ない。本発明鋼Aは初期の重量増加は少ないが、その後はスポーリングが発生している。スポーリングの速度は比較的遅く、約350時間経過後に加速し始めている。
【0025】
材料硬さが高い一因はニッケルアルミナイドの存在である。Fe−Ni−20Cr−5Al系について計算した状態図を図7に示す。計算はThermocalcによって行なった。この状態図に示されるように、NiAlはNi含有量が非常に少ない領域でも安定である。
【0026】
NiAlの固溶(分解)温度は、5%Ni鋼では約900℃、12.5%鋼では約1050℃である。総Ni量14.0%以下ではオーステナイトは生成しない。平衡状態にあるNiAlとフェライトの格子定数の差は小さいと考えられので、NiAlの析出は整合状態で起きると考えられる。本発明鋼Bは900℃以上の高温引張試験の際にNiAlが存在することにより降伏強さが上昇すると考えらる。
【0027】
2種類の鋼で900℃〜1000℃で生じたヤング率の意外な温度依存性については、現時点では説明できないが、NiAlの固溶(分解)と関連する可能性がある。ヤング率の実際の値は従来のFeCrAl鋼よりも遥かに大きい。高温でのヤング率の測定自体、室温に比べて精度が落ちることは考慮する必要がある。
【0028】
800℃以下で機械的強度の向上が認めれる。それより高温域ではこの効果は小さくなる。降伏強さについてMoの強化作用は600℃以上では小さいようである。各鋼の実用性能を評価するには、高温での疲労試験およびクリープ試験が必要であろう。しかし、ここで行なった初期試験によって、高強度、高温特性、耐酸化性の兼備を必要とする触媒コンバータ用材料としての新たな用途に、本発明鋼が確実に有用であることが示された。降伏強さが従来のFeCrAl鋼に比べて最も向上しているのは600℃における本発明鋼Aである。したがって、この鋼は比較的低温で作動する触媒コンバータに適している。
【0029】
900℃以上では、降伏強さの向上が最も大きいのは本発明鋼Bである。高温で作動する触媒コンバータにはこの鋼を選択することが望ましい。
【0030】
700℃〜800℃の中温度領域では、本発明鋼Cが降伏強さの向上が最も大きいので、この鋼が適している。
【0031】
本発明鋼の酸化特性は予期した以上に良好であり、幾つかの場合には従来のFeCrAl鋼より優れており、特に、耐酸化性に悪影響があると予想していた高Ni添加鋼も優れている。他のケースではスポーリングが発生したが、スポーリング速度は触媒コンバータ以外の用途であれば問題にならない程度であった。2.5〜15wt%のNiと4wt%以下のMo+Wとを添加することにより、耐酸化性を損なうことなく、FeCrAl系触媒コンバータ用鋼よりも高い高温強度が得られる。
【0032】
本発明鋼は、他の高温用途、例えば熱処理炉などの加熱用途にも有用である。
【0033】
本発明鋼は材料が脆いため、従来の方法では製造が非常に困難である。そのため、望ましい製造法としては、製造プロセスの最終段階の1工程または数工程で、低Al鋼に純Alおよび/またはAl基合金を被覆する。この被覆は、浸漬法、クラッド法、PVD法などによって行なうことができる。
【0034】
本発明鋼は、Fe−Ni−Cr−Al鋼のフェライトマトリクスをニッケルアルミナイド微粒子により強化したものであるが、必要であれば、Mo、Wなどの置換型固溶元素を添加して更に強化することができる。高Alであり且つ反応性元素が存在することにより、高温での耐酸化性は良好である。
【0035】
このように、本発明鋼は、高温下で機械的負荷のかかる触媒コンバータの担体材料などに適している。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】図1は、種々の温度における本発明鋼の破断伸びを従来のFeCrAl鋼と比較して示す。
【図2】図2は、図1と同じサンプルについて種々の温度におけるヤング率を示す。
【図3】図3は、図1、2と同じサンプルについて種々の温度における引張強さを示す。
【図4】図4は、図1、2、3と同じサンプルについて種々の温度における降伏強さを示す。
【図5】図5は、1100℃における本発明鋼の酸化試験結果を従来のFeCrAl鋼と比較して経過時間と重量変化として示す。
【図6】図6は、1200℃における本発明鋼の酸化試験結果を従来のFeCrAl鋼と比較して経過時間と重量変化として示す。
【図7】図7は、Fe−Ni−Cr−Al系のThermocalcによる状態図であり、20wt%Cr−5wt%Alにおける断面を示す。

Claims (12)

  1. 高温での繰返し熱応力および酸化に対する耐性と高い機械強度とを必要とする用途に用いるフェライトステンレス鋼であって、Fe−Ni−Cr−Al系の下記組成(wt%):
    C :0.05%以下
    Cr :16.0〜24.0%
    Ni :1.0%を超え15.0%以下
    Al :4.5〜12.0%
    Mo+W :4.0%以下
    Mn :1.0%以下
    Si :2.0%以下
    Zr+Hf :0.1%以下
    REM :0.1%以下
    N :0.05%以下
    残部 :Feおよび通常の製鋼上の不純物および添加物
    である排ガス浄化用に用いるフェライトステンレス鋼。
  2. 請求項1において、Cr含有量が20.0〜22.0wt%であることを特徴とするフェライトステンレス鋼。
  3. 請求項1において、Ni含有量が2.5〜15.0wt%、望ましくは5.0〜12.5wt%であることを特徴とするフェライトステンレス鋼。
  4. 請求項1において、Al含有量が5.0〜8.0wt%、望ましくは5.0〜7.0wt%であることを特徴とするフェライトステンレス鋼。
  5. 請求項1において、Mo+Wの含有量が3.0wt%以下であることを特徴とするフェライトステンレス鋼。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項において、上記箔の厚さが150μm以下、望ましくは110μm以下であることを特徴とするフェライトステンレス鋼。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項において、温度600℃〜1000℃での上記箔の伸びが140%以下であることを特徴とするフェライトステンレス鋼。
  8. 請求項7において、900℃での上記箔の伸びが120%以下であることを特徴とするフェライトステンレス鋼。
  9. 請求項1から7において、触媒コンバータのような排ガス浄化用途に用いることを特徴とするフェライトステンレス鋼。
  10. 請求項6記載の箔から形成した部材を備えた触媒コンバータ。
  11. 請求項1から7において、熱処理炉のような加熱用途に用いることを特徴とするフェライトステンレス鋼。
  12. 請求項1から8記載の鋼の箔を製造する方法であって、基材に純アルミニウムおよび/またはアルミニウム基合金を被覆することによって行ない、この被覆は、浸漬法、クラッド法、PVD法のような適当な方法によって行なう箔の製造方法。
JP2003532716A 2001-10-02 2002-10-02 高温用途用フェライトステンレス鋼およびその箔の製造方法 Pending JP2005504176A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0103310A SE520617C2 (sv) 2001-10-02 2001-10-02 Ferritiskt rostfritt stål, folie tillverkad av stålet, användning av stålet och folien, samt metod för att framställa stålet
PCT/SE2002/001795 WO2003029505A1 (en) 2001-10-02 2002-10-02 Ferritic stainless steel for use in high temperature applications and method for producing a foil of the steel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005504176A true JP2005504176A (ja) 2005-02-10
JP2005504176A5 JP2005504176A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=20285550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003532716A Pending JP2005504176A (ja) 2001-10-02 2002-10-02 高温用途用フェライトステンレス鋼およびその箔の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6773660B2 (ja)
EP (1) EP1438440A1 (ja)
JP (1) JP2005504176A (ja)
CN (1) CN1284878C (ja)
BR (1) BR0213084B1 (ja)
SE (1) SE520617C2 (ja)
WO (1) WO2003029505A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122503A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 Jfeスチール株式会社 ステンレス箔およびその箔を用いた排ガス浄化装置用触媒担体
WO2012137792A1 (ja) 2011-04-01 2012-10-11 Jfeスチール株式会社 ステンレス箔およびその箔を用いた排ガス浄化装置用触媒担体
KR101833404B1 (ko) * 2017-08-04 2018-02-28 한국과학기술원 고강도 Fe―Cr―Ni―Al 멀티플렉스 스테인리스강 및 이의 제조방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080069717A1 (en) * 2002-11-20 2008-03-20 Nippon Steel Corporation High A1 stainless steel sheet and double layered sheet, process for their fabrication, honeycomb bodies employing them and process for their production
SE527176C2 (sv) * 2003-04-02 2006-01-17 Sandvik Intellectual Property Rostfritt stål för användning i högtemperaturapplikationer
US7473349B2 (en) * 2004-12-30 2009-01-06 Bp Corporation North America Inc. Process for removal of sulfur from components for blending of transportation fuels
US8039117B2 (en) * 2007-09-14 2011-10-18 Siemens Energy, Inc. Combustion turbine component having rare earth NiCoCrAl coating and associated methods
US8043717B2 (en) * 2007-09-14 2011-10-25 Siemens Energy, Inc. Combustion turbine component having rare earth CoNiCrAl coating and associated methods
US8043718B2 (en) * 2007-09-14 2011-10-25 Siemens Energy, Inc. Combustion turbine component having rare earth NiCrAl coating and associated methods
US7867626B2 (en) * 2007-09-14 2011-01-11 Siemens Energy, Inc. Combustion turbine component having rare earth FeCrAI coating and associated methods
DE102008018135B4 (de) * 2008-04-10 2011-05-19 Thyssenkrupp Vdm Gmbh Eisen-Chrom-Aluminium-Legierung mit hoher Lebensdauer und geringen Änderungen im Warmwiderstand
DE102009031576A1 (de) 2008-07-23 2010-03-25 V&M Deutschland Gmbh Stahllegierung für einen ferritischen Stahl mit ausgezeichneter Zeitstandfestigkeit und Oxidationsbeständigkeit bei erhöhten Einsatztemperaturen
US20100068405A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Shinde Sachin R Method of forming metallic carbide based wear resistant coating on a combustion turbine component
US9920409B2 (en) * 2012-01-30 2018-03-20 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel foil
CN109072384A (zh) * 2016-04-22 2018-12-21 山特维克知识产权股份有限公司 铁素体合金
CN108779538B (zh) * 2016-10-21 2021-02-05 韩国科学技术院 高强度Fe-Cr-Ni-Al多相不锈钢及其制造方法
DE102017114262A1 (de) 2017-06-27 2018-12-27 Salzgitter Flachstahl Gmbh Stahllegierung mit verbesserter Korrisionsbeständigkeit bei Hochtemperaturbeanspruchung und Verfahren zur Herstellung von Stahlband aus dieser Stahllegierung
CN112703264B (zh) * 2018-09-13 2022-03-04 杰富意钢铁株式会社 铁素体类不锈钢板及其制造方法、以及Al系镀敷不锈钢板
US20220170144A1 (en) * 2019-06-19 2022-06-02 Jfe Steel Corporation Al or al alloy-coated stainless steel sheet and method of manufacturing ferritic stainless steel sheet
KR102324087B1 (ko) * 2019-12-18 2021-11-10 한전원자력연료 주식회사 페라이트계 합금 및 이를 이용한 핵연료 피복관의 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992161A (en) 1973-01-22 1976-11-16 The International Nickel Company, Inc. Iron-chromium-aluminum alloys with improved high temperature properties
US4414023A (en) 1982-04-12 1983-11-08 Allegheny Ludlum Steel Corporation Iron-chromium-aluminum alloy and article and method therefor
US4686155A (en) * 1985-06-04 1987-08-11 Armco Inc. Oxidation resistant ferrous base foil and method therefor
DE3706415A1 (de) 1987-02-27 1988-09-08 Thyssen Edelstahlwerke Ag Halbfertigerzeugnis aus ferritischem stahl und seine verwendung
JPS63266045A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Nippon Steel Corp 熱間加工性の優れた高Alオ−ステナイト系耐熱鋼
DE646657T1 (de) * 1993-03-19 1995-09-28 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd Rostfreier, ferritischer stahl mit herverrogendem oxidationswiderstand.
ZA95523B (en) * 1994-02-09 1995-10-02 Allegheny Ludium Corp Creep resistant iron-chromium-aluminum alloy substantially free of molybdenum
FR2732360B1 (fr) 1995-03-29 1998-03-20 Ugine Savoie Sa Acier inoxydable ferritique utilisable, notamment pour des supports de catalyseurs
SE508150C2 (sv) 1996-08-30 1998-09-07 Sandvik Ab Förfarande för att tillverka band av ferritiskt, rostfritt FeCrAl-stål
DE10159408B4 (de) 2000-12-04 2005-06-09 Hitachi Metals, Ltd. Fe-Cr-Ni-Al-Legierung mit hervorragender Oxidationsbeständigkeit und hoher Festigkeit sowie aus dieser Legierung hergestellte Platte

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122503A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 Jfeスチール株式会社 ステンレス箔およびその箔を用いた排ガス浄化装置用触媒担体
US9273382B2 (en) 2010-03-30 2016-03-01 Jfe Steel Corporation Stainless steel foil and catalyst carrier for exhaust gas purifying device using the foil
WO2012137792A1 (ja) 2011-04-01 2012-10-11 Jfeスチール株式会社 ステンレス箔およびその箔を用いた排ガス浄化装置用触媒担体
US9624563B2 (en) 2011-04-01 2017-04-18 Jfe Steel Corporation Stainless steel foil and catalyst carrier for exhaust gas purifying device using the foil
KR101833404B1 (ko) * 2017-08-04 2018-02-28 한국과학기술원 고강도 Fe―Cr―Ni―Al 멀티플렉스 스테인리스강 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1438440A1 (en) 2004-07-21
SE0103310L (sv) 2003-04-03
CN1599803A (zh) 2005-03-23
WO2003029505A1 (en) 2003-04-10
BR0213084A (pt) 2004-10-13
US6773660B2 (en) 2004-08-10
SE0103310D0 (sv) 2001-10-02
BR0213084B1 (pt) 2011-04-19
CN1284878C (zh) 2006-11-15
SE520617C2 (sv) 2003-07-29
US20030086809A1 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005504176A (ja) 高温用途用フェライトステンレス鋼およびその箔の製造方法
JP5062985B2 (ja) 加工性に優れた高Al含有鋼板及びその製造方法
JP2007524001A (ja) 高温用途用Cr−Al鋼
KR101898564B1 (ko) 페라이트계 스테인리스박 및 그의 제조 방법
JPWO2006085609A1 (ja) 新規Fe−Al合金、及びその製造方法
EP2659019A2 (en) Aluminum coated steel sheet having excellent oxidation resistance and heat resistance
US4661169A (en) Producing an iron-chromium-aluminum alloy with an adherent textured aluminum oxide surface
JPS5834129A (ja) 耐熱金属材料の製造方法
JP2007518879A (ja) オーステナイト合金製品の製造方法およびその使用
JP2021055141A (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP3200160B2 (ja) 耐酸化性および耐高温脆化性に優れたFe−Cr−Al合金、それを用いた触媒担体ならびに合金箔の製造方法
JP2970432B2 (ja) 高温用ステンレス鋼とその製造方法
JP2732934B2 (ja) 高温強度および高温耐酸化性のすぐれたNi基合金製恒温鍛造金型
JP4458610B2 (ja) 耐高温酸化性に優れた溶融アルミニウムめっき鋼板
JPH03134144A (ja) ニッケル基合金部材およびその製造方法
JP3351837B2 (ja) 製造性及び耐高温酸化性に優れたAl含有フェライト系ステンレス鋼
JP4465490B2 (ja) 析出硬化型フェライト系耐熱鋼
JPH07331370A (ja) 超高温用Co−Cr−Ni−Al合金
JP2914736B2 (ja) 耐熱疲労性を有する燃焼排気ガス浄化触媒担体用耐熱ステンレス箔
JPH0199647A (ja) 自動車排ガス触媒担体用箔、担体およびその製造法
WO2004087980A1 (en) Stainless steel for use in high temperature applications
JP2944182B2 (ja) 自動車触媒担体用耐熱ステンレス箔
JPH0820847A (ja) 高Al含有フェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP2885497B2 (ja) 製造性に優れた高温高強度、高耐熱性Fe―Cr―Al係合金
JPH06108268A (ja) フェライト系ステンレス鋼箔およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720