JPWO2006085609A1 - 新規Fe−Al合金、及びその製造方法 - Google Patents

新規Fe−Al合金、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006085609A1
JPWO2006085609A1 JP2007502656A JP2007502656A JPWO2006085609A1 JP WO2006085609 A1 JPWO2006085609 A1 JP WO2006085609A1 JP 2007502656 A JP2007502656 A JP 2007502656A JP 2007502656 A JP2007502656 A JP 2007502656A JP WO2006085609 A1 JPWO2006085609 A1 JP WO2006085609A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
annealing
cold rolling
weight
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007502656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5185613B2 (ja
Inventor
佳平 大神田
佳平 大神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007502656A priority Critical patent/JP5185613B2/ja
Publication of JPWO2006085609A1 publication Critical patent/JPWO2006085609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185613B2 publication Critical patent/JP5185613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

本発明の目的は、加工性、絶縁性、透磁性、制振性、高強度等の特性において優れている、A1含有量12重量%以下のFe−Al合金を提供することである。以下の工程を経て、Fe−Al合金を作成する:(i)Al含有量2〜12重量%、残部Fe及び不可避的不純物からなる合金を塑性加工する工程、(ii)塑性加工した合金を冷間圧延加工する工程、及び(iii)冷間圧延加工後の合金を焼鈍する工程。

Description

本発明は、加工性、絶縁性、透磁性、制振性、高強度等の優れた特性を有するFe-Al合金、及び該合金の製造方法に関する。
従来、制振性や加工性を備えた金属として、Fe-Cr-Al合金、Mn-Cu合金、Cu合金、Mg合金等が知られており、様々な用途に使用されている。中でも、Al含有量6〜10重量%であり、且つ平均結晶粒径が300〜700μmであるFe-Al合金は、優れた制振性を有しており、制振合金として有用であることが分かっている(例えば、特許文献1参照)。当該Fe-Al合金は、塑性加工及び焼鈍処理を行った後に、所定の冷却速度で冷却することにより製造されている。
しかしながら、Al含有量が12重量%程度以下であるFe-Al合金の製造方法については、上記以外の方法は殆ど知られていない。また、Al含有量が12重量%程度以下であるFe-Al合金において、その有用な特性を一層向上させ、より実用的価値が高いものにするために、如何なる技術的手段を採用すればよいかについても一切知られていない。
特開2001−59139号公報
本発明は、A1含有量が12重量%以下であるFe-Al合金であって、加工性、絶縁性、透磁性、制振性、高強度等の点において、一層優れている合金を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決すべく、鋭意検討したところ、Al含有量2〜12重量%、残部Fe及び不可避的不純物からなる合金を塑性加工し、これを冷間圧延加工した後に焼鈍することにより、平均結晶粒径が250μm以下であり、従来のFe-Al合金とは異なる組織構造のFe-Al合金が得られることを見出した。更に、当該Fe-Al合金は、従来のFe-Al合金とは異なる新たな特性を備えており、特に、加工性、絶縁性、透磁性、制振性、高強度等の点において優れていることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて、更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げるFe-Al合金の製造方法、及び該合金を提供する:
項1. 下記工程を含むFe-Al合金の製造方法:
(i)Al含有量2〜12重量%、残部Fe及び不可避的不純物からなる合金を塑性加工する工程、
(ii)塑性加工した合金を冷間圧延加工する工程、及び
(iii)冷間圧延加工後の合金を焼鈍する工程。
項2. 工程(ii)において、断面減少率が5%以上となる条件で冷間圧延加工を行う、項1に記載の製造方法。
項3. 工程(iii)において、400〜1200℃の温度条件下で焼鈍を行う、項1に記載の製造方法。
項4. 下記工程を経て製造されるFe-Al合金:
(i)Al含有量2〜12重量%、残部Fe及び不可避的不純物からなる合金を塑性加工する工程、
(ii)塑性加工した合金を冷間圧延加工する工程、及び
(iii)冷間圧延加工後の合金を焼鈍する工程。
項5. Al含有量2〜12重量%、残部Fe及び不可避的不純物からなり、平均結晶粒径が250μm以下であることを特徴とする、Fe-Al合金。
項6. 平均結晶粒子径が10〜40μmである、項5に記載のFe-Al合金。
項7. 制振合金又は絶縁合金として使用される、項5に記載のFe-Al合金。
参考例1において、断面減少率が5%で冷間圧延加工した組成1−6のFe-Al合金に対して示差走査熱量分析した結果(DSE曲線)を示す図である。 参考例1において、断面減少率が10%で冷間圧延加工した組成1−6のFe-Al合金に対して示差走査熱量分析した結果(DSE曲線)を示す図である。 参考例1において、断面減少率が20%で冷間圧延加工した組成1−6のFe-Al合金に対して示差走査熱量分析した結果(DSE曲線)を示す図である。 参考例1において、断面減少率が50%で冷間圧延加工した組成1−6のFe-Al合金に対して示差走査熱量分析した結果(DSE曲線)を示す図である。 実施例1における試験結果、即ち、本発明のFe-Al合金を、200℃で高速加工してフライパン状に成形した写真である。 実施例1における試験結果、即ち、本発明のFe-Al合金を200℃の温度条件下で引張試験機にて破断させ、その破砕断面を顕微鏡にて観察した写真である。 実施例3における試験結果、即ち、本発明のFe-Al合金において、冷間加工後の焼鈍時の焼鈍温度と引張強度(引張強さMPa)の関係を示す図である。 実施例3における試験結果、即ち、本発明のFe-Al合金において、冷間加工後の焼鈍時の焼鈍温度と伸び(%)の関係を示す図である。 実施例4における試験結果、即ち、本発明のFe-Al合金において、冷間加工後の焼鈍時の焼鈍温度と硬度(Hardness HV0.3)の関係を示す図である。 実施例5における試験結果、即ち、本発明のFe-Al合金及び軟鋼の−40℃〜160℃における比抵抗ρ(mm・Ohm)示す図である。 実施例6における試験結果を示す。図11中、(A)には、純鉄の磁化曲線を示し、(B)には、本Fe-Al合金、比較合金1及び比較合金2の透磁曲線を示す。 実施例7における試験結果を示す図である。即ち、焼鈍処理後の冷却速度を5℃/min又は1℃/minの条件下で製造した本発明のFe-Al合金の制振特性を示す図である。図12中、縦軸は損失係数を示し、横軸は歪振幅を示す。 実施例8において、観察した各Fe-Al合金の微細組織の顕微鏡写真である。図13中、a)は比較合金4、b)は焼鈍温度600℃の合金、c)は焼鈍温度700℃の合金、d)焼鈍温度800℃の合金、e)焼鈍温度850℃の合金、f)焼鈍温度900℃の合金についての顕微鏡写真を示す。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において製造されるFe-Al合金は、Al含有量2〜12重量%、残部Fe及び不可避的不純物(Si 0.1重量%以下;Mn 0.1重量%以下、;その他C、N、S、Oなど併せて0.1重量%以下)からなるものである。
Al含有量は、2〜12重量%の範囲内であればよいが、好ましくは6〜10重量%であり、更に好ましくは7〜9重量%である。Al含有量は、上記範囲内で、強度、加工性、絶縁性、透磁性、制振性等に応じて適宜設定される。
以下、本発明のFe-Al合金の製造方法、及び当該Fe-Al合金の特性等について、以下に説明する。
(I) Fe-Al合金の製造方法
以下、本発明のFe-Al合金の製造方法を工程毎に詳述する。
工程(i)
本発明のFe-Al合金の製造方法では、まず、Al含有量2〜12重量%、残部Fe及び不可避的不純物からなる合金を塑性加工する(工程(i))。具体的には、まず、Fe-Al合金中のAl含有量が所定値となる割合に予め調整したAlとFe素材とを、窒素及び酸素の侵入を防止するために、0.1〜0.01Pa程度の減圧下で溶融した後、鋳型に流し込んで、Fe−Al合金鋳塊を得る。その後、得られた合金鋳塊を圧延、鍛造などの塑性加工と機械加工により、所定の形状に仕上げる。
必要に応じて、塑性加工の後に、塑性加工後の合金を焼鈍処理に供してもよい。このように、塑性加工後に焼鈍処理することにより、加工性、制振性、高強度等の合金性能を高めることができる。塑性加工後に焼鈍処理を行う場合、その焼鈍条件については特に制限されないが、具体的には、得られた塑性加工後の合金を700〜1000℃程度の温度に30分〜2時間程度保持する条件が例示される。焼鈍処理時の温度及び時間は、合金の組成、塑性加工条件等を考慮して、上記の範囲から適宜選択すればよい。
工程(ii)
次いで、塑性加工した合金に対して冷間圧延加工を行う(工程(ii))。
塑性加工後に焼鈍処理を行っている場合には、当該冷間圧延加工は、合金を下記冷間圧延温度にまで冷却した後に実施される。
当該冷間圧延加工時の温度条件としては、合金の再結晶温度以下であれば特に制限されないが、通常、常温で行うことができる。また、当該冷間圧延加工における圧延加工条件は、特に制限されないが、断面減少率が通常5%以上、好ましくは20%以上、更に好ましくは20〜95%となるような加工条件であることが望ましい。このような断面減少率となるように圧延加工することにより、合金に短範囲規則性を備えさせることが可能になる。なお、本工程では、1回の冷間圧延加工により上記断面減少率に加工してもよく、また2回以上の冷間圧延加工を行うことにより上記断面減少率に加工してもよい。なお、ここで、「断面減少率」とは、圧延加工前の合金の断面積に対して圧延加工後に減少した断面積の割合(%)であり、下記式により算出することができる。
Figure 2006085609
工程(iii)
次いで、冷間圧延加工した合金に対して焼鈍処理を行う(工程(iii))。具体的には、得られた冷間圧延加工後の合金を400〜1200℃程度(好ましくは600〜1000℃、更に好ましくは600〜850℃)の温度に30分〜2時間程度保持して、焼き鈍し処理する。焼鈍処理時の温度及び時間は、合金の組成、塑性加工条件等を考慮して、上記の範囲から適宜選択すればよい。
当該焼鈍処理後の合金を冷却する速度については、特に制限されず、焼鈍処理温度や合金の内部歪みの程度等に応じて適宜設定することができる。得られるFe-Al合金に、強度や制振性等においてより一層優れた特性を備えさせるという観点から、当該焼鈍処理後の合金の冷却は、600℃までの温度域における冷却速度を10℃/分以下(好ましくは1〜5℃/分程度)として、更に600℃未満の温度域では自然冷却(放冷)を行うことが望ましい。
(II)Fe-Al合金
上記の製造方法により製造されるFe-Al合金は、高い強度を有し、加工性、絶縁性、透磁性、制振性等の特性の点で優れており、種々の分野で応用することができる。
当該Fe-Al合金は、例えば、その優れた加工性に基づいて、自動車用の高強度材料として有用である。また、当該Fe-Al合金は、例えば、その優れた絶縁性に基づいて、モーターのコア材料等に使用される絶縁合金として有用である。更に、当該Fe-Al合金は、例えば、その優れた透磁性に基づいて、各種の電磁材料等に使用される透磁性合金として有用である。また当該Fe-Al合金は、熱しやすく冷めにくいという特性を備えており、IH用の調理器具としても有用である。そして更に、当該Fe-Al合金は、例えば、その優れた制振性に基づいて、自動車の車体材料、軸受け、金型用プレスのシム、工具材、DVDの筐体、スピーカ部品、精密機器用部材、工具材、制振ブッシュ、スポーツ用具(例えば、テニスのラケットのグリップ等)等に使用される制振合金として有用である。
当該Fe-Al合金は、上記特性を有しており、従来報告されているAl含有量12重量%以下のFe-Al合金とは異なる特性を有している。冷間圧延加工の後に焼鈍処理を行うことにより、合金中の原子の局所的な規則的配列が生じることを示唆する実験データが得られており、当該Fe-Al合金は、Al含有量12重量%以下である従来のFe-Al合金には備わっていない短範囲規則構造を有していると予測される。このような合金中の短範囲規則性を有することによって、当該Fe-Al合金は、従来のAl含有量12重量%以下のFe-Al合金とは異なる特性を具備していると類推される。
また、上記の製造方法により得られるFe-Al合金は、結晶粒子の平均粒径が250μm以下であり、従来のFe-Al合金に比べて、結晶粒子径が小さい組織構造を有している。即ち、本発明は、更に、Al含有量2〜12重量%、残部Fe及び不可避的不純物からなり、平均結晶粒径が250μm以下であるFe-Al合金を提供する。当該Fe-Al合金において、平均結晶粒子径としては、好ましくは1〜100μm、更に好ましくは10〜40μmである。このように平均粒子径が小さい結晶粒子の組織構造を有することによって、合金の強度が高まり、加工性、絶縁性、透磁性、制振性等の特性が一層良好になる。本発明において、Fe-Al合金の平均結晶粒径は、JIS G0551に規定されている「鋼のオーステナイト結晶粒度試験方法」に従って測定される値である。
なお、当該Fe-Al合金の結晶粒子の平均粒径は、上記の製造方法において、工程(ii)の冷間圧延条件や工程(iii)の焼鈍条件等を適宜設定することにより調整される。例えば、工程(ii)の冷間圧延において断面減少率を大きくする程、Fe-Al合金の結晶粒子の平均粒径が小さくなる。また、例えば、工程(iii)の焼鈍において焼鈍温度が高い程、Fe-Al合金の結晶粒子の平均粒径が大きくなる。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
参考例1
表1に示すAl含有量(組成1−6)となるように、電解鉄と99.99重量%のAlを所定量秤量し、多孔質タンマン管を用いて高周波溶解した。溶解後、内径4mmφの透明石英間に吸引凝固させ、ロッド状の合金試料を作成した。このロッド状の合金試料を900℃で熱間圧延加工して、シート状(厚み1mm×2mm×30mm)に塑性加工した後、900℃で1時間焼鈍処理を行った。焼鈍処理後、冷却速度1℃/分で550℃まで冷却し、常温で断面減少率が5、10、20及び50%となる各々の加工条件で、冷間圧延加工を行った。
Figure 2006085609
斯くして得られた各々の冷間圧延加工後のFe-Al合金に対して、示差走査熱量分析装置(DSC)を用いて、加熱を行うと共に、その加熱時の熱エネルギーの発生量を測定した。具体的には、示差走査熱量分析装置(理学電機製)を用いて、昇温速度0.33℃/秒に設定して、50〜300℃における熱エネルギーの発生量を測定した。得られた結果を図1−4に示す。図1には断面減少率が5%の場合、図2には同率が10%の場合、図3には同率が20%の場合、図4には同率が50%の場合の結果を示す。この結果から、塑性加工・焼鈍処理後の組成1−4の合金に対して、断面減少率5〜50%で冷間加工した後に加熱したものは、示差走査熱量分析において、熱エネルギーの発生量が230℃付近にピーク(最大値)となる変化が認められたことから、これらのFe-Al合金は、加熱中に原子配列が変化して短範囲規則性を備えたと予測される。また、断面減少率が高い程、示差走査熱量分析における熱エネルギーの変化量が大きいことから、断面減少率が高くなるように冷間圧延加工することにより、Fe-Al合金における短範囲規則度を高められることも示唆された。
実施例1 加工特性の評価
Al含有量8重量%となるように、純鉄と99.9重量%のAlを所定量秤量し、高周波真空溶解した(最終組成;Al:7.78重量%、C:0.004重量%、Si:0.02重量%、Mn:0.05重量%、P:0.005重量%、S:0.002重量%、Cr:0.02重量%、Ni:0.05重量%、及びFe:残部)。溶解後、1100℃で、200×100×4000mmに熱間加工を行い、これから一部を切り出し、4mmの厚さまで更に1100℃で熱間圧延を行った。次いで、700℃で1時間焼鈍処理を行なった後、常温にまで、空冷した。冷却後の合金に対して20℃で断面減少率が50%となる各々の加工条件で、冷間圧延加工を行った。次いで、800℃で1時間焼鈍処理を行った後、冷却速度1℃/分で600℃まで冷却し、空冷した。
斯くして得られたFe-Al合金を用いて、200℃で高速加工してフライパン状に成形した。その結果、割れ等の不都合無く、フライパン状への加工が容易に行えた(図5参照)。これに対して、上記と同組成で冷間加工を施すことなく製したFe-Al合金(厚さ2mm)を使用して、同条件で高速加工してフライパン状に成形したところ、加工品に割れが生じた。
更に、斯くして得られたFe-Al合金を、200℃の温度条件下で引張試験機にて破砕するまで引張り、その破砕断面を顕微鏡にて観察したところ、破砕断面にディンプルの存在が観察された。このことから、当該Fe-Al合金は加工特性が優れていることが確認された(図6参照)。
以上の結果から、本Fe-Al合金は、加工性に優れており、約200℃での温感加工において強加工が可能であることが確認された。
実施例2 強度の評価
上記実施例1に記載の方法に従って調製したFe-Al合金の強度を評価するために、引張強さ及び伸びを以下の方法に従って測定した。即ち、インストロンデジタル万能材料試験機(5582型、インストロン社製)を用いて、−30℃、26℃、及び160℃の温度条件下での引張強さ及び伸びを測定した(n=2)。また、比較として、冷間圧延加工を行うことなく、900℃で1時間焼鈍を行った後、500℃まで1℃/分で冷却し、更に室温まで放冷すること以外は、上記実施例2と同様の方法でFe-Al合金を製造し、この合金の26℃での引張強さ及び伸びを測定した(比較例1)。
得られた結果を表2に示す。この結果から、本Fe-Al合金は、−30〜160℃という広範囲の温度下でも、高い引張強度を示しており、優れた強度を有していることが明らかになった。特に、本Fe-Al合金は、伸びにおいて、比較例1の合金に比して、顕著に優れていることが確認された。
Figure 2006085609
実施例3 強度の評価
冷間加工後の焼鈍処理において500〜1200℃の各種焼鈍温度で焼鈍する以外は、上記実施例1と同様の方法に従って、Fe-Al合金を調製した。得られた各Fe-Al合金の引張強度(引張強さ(Ultimate tensile strength)、降伏強度(Yield strength)及び伸び(Elongation))を上記実施例2と同様の方法で測定した。
得られた結果を図7(引張強さ及び降伏強度)及び8(伸び)に示す。この結果から、焼鈍温度を800K(523℃)以下に設定して製造された本Fe-Al合金は、一層優れた引張強度を備えていることが確認された。
実施例4 硬度の評価
冷間加工後の焼鈍処理において500〜1200℃の各種焼鈍温度で焼鈍する以外は、上記実施例1と同様の方法で、Fe-Al合金を調製した。得られた各Fe-Al合金の硬度(Hardness HV0.3)をヴィッカース硬度計(明石製作所製)を用いて測定した。
得られた結果を図9に示す。この結果から、本Fe−Al合金は、硬度の点でも優れていること、特に焼鈍温度を800K(523℃)以下で行うと一層高硬度の合金が得られることが確認された。
実施例5 絶縁性の評価
上記実施例1に記載の方法に従って調製したFe-Al合金の絶縁性を評価するために、4端子法にて、−40℃〜160℃における比抵抗ρ(mm・Ohm)を測定した。また、比較のため、自動車用として一般的に使用されている軟鋼についても、比抵抗を測定した。
測定結果を図10に示す。この結果から、本Fe-Al合金は、軟鋼に比して約7倍の比抵抗があり、しかもその比抵抗は温度変化を受けにくいことが明らかとなり、絶縁性に優れていることが確認された。
実施例6 透磁性の評価
上記実施例1に記載の方法に従って、Fe-Al合金を調製した。このFe-Al合金について透磁性を評価するために、Electron Magnet For V.S.M(Toei Kogyo製)を用いて、磁化曲線を求めた(図11中、本Fe−Al合金と表記する)。また、比較のため、冷間圧延加工及びその後の焼鈍処理の代わりに300℃で圧延加工すること以外は上記実施例1と同様の方法で製造した合金(比較合金1);冷間圧延加工及びその後の焼鈍処理の代わりに600℃で圧延加工すること以外は上記実施例1と同様の方法で製造した合金(比較合金2)及び純鉄についても、同様に磁化曲線を求めた。
得られた結果を図11に示す。この結果から、本Fe-Al合金は、純鉄に比して透磁率が高く(磁化曲線の傾きが急であり)、純鉄よりも優れた透磁性を有していることが確認された。また、本Fe-Al合金は、比較合金1及び2に比較して透磁率が高く、製造時の冷間圧延加工が透磁率の向上に寄与していることが明らかとなった。
実施例7 制振性の評価
冷間加工後の焼鈍処理後の冷却速度を5℃/min(冷却条件1)又は1℃/min(冷却条件2)で放冷の条件下で冷却する以外は、上記実施例1と同様の方法でFe-Al合金を調製した。得られた各Fe-Al合金の制振性を評価するために、下記の試験を行った。また、比較のために、上記Fe-Al合金と同組成であって、熱間圧延の後、900℃で1時間焼鈍処理を行ない、炉冷することにより製造したFe-Al合金(比較合金3)についても、同様に制振性の評価を行った。
制振性の評価は横振動法を用いて行った。具体的には、Fe-Al合金シート(0.8×30×300mm)の一端(端から130mm)に歪ゲージを接着してこれを歪計に接続した。このFe-Al合金シートの他方の端を万力で固定し、自由長150mmの片持ち梁として、これに自由振動を発生させ、上記歪ゲージから歪を検出し、歪減衰曲線を求めた。また、加速度計も取り付けて、加速度からの減衰曲線を求めた。
得られた結果を図12に示す。この結果から、焼鈍後の冷却速度が遅い程、優れた制振特性を備え得ることが確認された。また、本発明のFe-Al合金は、冷間圧延を施すことなく900℃で焼鈍処理したFe-Al合金(比較合金3)に比しても、優れた制振特性を備えていることが確認された。
実施例8 微細組織の観察−1
冷間加工後の焼鈍処理において600、700、800、850又は900℃の各種焼鈍温度で焼鈍する以外は、上記実施例1と同様の方法でFe-Al合金を調製した。得られた各Fe-Al合金の微細組織を金属顕微鏡にて観察した。また、比較のために、冷間圧延後の焼鈍処理を行わなかったFe-Al合金(比較合金4)についても、同様に微細組織を金属顕微鏡にて観察した。
得られた結果を図13に示す。この結果から、冷間圧延加工後に焼鈍処理を行うことにより、合金の結晶粒子径が小さくなることが確認された。また、図13から、本発明のFe-Al合金の平均粒子径は、800℃で焼鈍した場合でも250μm以下であることも明らかとなった。
更に、冷間圧延加工後に600〜800℃で焼鈍したFe-Al合金では、組織が細かくなっているいることが確認された。かかる実験結果と実施例3の結果(図8)を総合すると、Fe-Al合金の伸びは、組織が小さい程高い傾向にあることが示唆されている。
実施例9 微細組織の観察−2
冷間加工時の断面減少率を92.5%、85又は60%にして加工すること以外は、上記実施例1と同様の方法でFe-Al合金を調製した。
得られた各Fe-Al合金の結晶粒子の平均粒子径をJIS G0551「鋼のオーステナイト結晶粒度試験方法」に従って測定した。また、得られた各Fe-Al合金について、実施例2と同様の方法で引張強さを測定した((20)℃温度条件下で測定)。更に、得られた各Fe-Al合金について、曲げ半径を板厚の3倍として180°曲げを行い、試験片の曲げた外側に避け疵の有無の確認を行った。
得られた結果を表3に示す。製造されたFe-Al合金は、何れも、平均結晶粒子径が250μm以下であった。また、この結果から、冷間加工時の断面減少率を大きくすることによって、結晶粒子径の小さいFe-Al合金が得られることが確認された。更に、Fe-Al合金の結晶粒子径が小さい程、強度や曲げの点で優れた特性を備え得ることも明らかとなった。
Figure 2006085609
本発明によれば、Al含有量2〜12重量%のFe-Al合金において結晶粒子径の平均を250μm以下にすることにより、優れた加工性、絶縁性、透磁性、制振性、高強度等をFe-Al合金に備えさせることができる。従って、本発明によれば、従来のFe-Al合金に比べて、多岐の分野で応用でき有用性が高い合金を提供することができる。

Claims (7)

  1. 下記工程を含むFe-Al合金の製造方法:
    (i)Al含有量2〜12重量%、残部Fe及び不可避的不純物からなる合金を塑性加工する工程、
    (ii)塑性加工した合金を冷間圧延加工する工程、及び
    (iii)冷間圧延加工後の合金を焼鈍する工程。
  2. 工程(ii)において、断面減少率が5%以上となる条件で冷間圧延加工を行う、請求項1に記載の製造方法。
  3. 工程(iii)において、400〜1200℃の温度条件下で焼鈍を行う、請求項1に記載の製造方法。
  4. 下記工程を経て製造されるFe-Al合金:
    (i)Al含有量2〜12重量%、残部Fe及び不可避的不純物からなる合金を塑性加工する工程、
    (ii)塑性加工した合金を冷間圧延加工する工程、及び
    (iii)冷間圧延加工後の合金を焼鈍する工程。
  5. Al含有量2〜12重量%、残部Fe及び不可避的不純物からなり、平均結晶粒径が250μm以下であることを特徴とする、Fe-Al合金。
  6. 平均結晶粒子径が10〜40μmである、請求項5に記載のFe-Al合金。
  7. 制振合金又は絶縁合金として使用される、請求項5に記載のFe-Al合金。
JP2007502656A 2005-02-10 2006-02-10 新規Fe−Al合金、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5185613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007502656A JP5185613B2 (ja) 2005-02-10 2006-02-10 新規Fe−Al合金、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035123 2005-02-10
JP2005035123 2005-02-10
PCT/JP2006/302343 WO2006085609A1 (ja) 2005-02-10 2006-02-10 新規Fe-Al合金、及びその製造方法
JP2007502656A JP5185613B2 (ja) 2005-02-10 2006-02-10 新規Fe−Al合金、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006085609A1 true JPWO2006085609A1 (ja) 2008-06-26
JP5185613B2 JP5185613B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=36793180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502656A Expired - Fee Related JP5185613B2 (ja) 2005-02-10 2006-02-10 新規Fe−Al合金、及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20090116991A1 (ja)
EP (1) EP1847624A4 (ja)
JP (1) JP5185613B2 (ja)
KR (1) KR20070106630A (ja)
CN (1) CN101115850B (ja)
AU (1) AU2006213306A1 (ja)
BR (1) BRPI0607491A2 (ja)
CA (1) CA2596856A1 (ja)
RU (1) RU2007133647A (ja)
WO (1) WO2006085609A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8641835B2 (en) 2008-10-10 2014-02-04 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Iron alloy, iron-alloy member, and process for manufacturing the same
JP2010150615A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kahei Okanda 表面加工された合金の製造方法及び表面加工された合金
JP5394166B2 (ja) * 2009-08-21 2014-01-22 株式会社ケーヒン 電磁式作動装置及び電磁式燃料噴射弁
JP5601268B2 (ja) * 2011-04-11 2014-10-08 株式会社豊田自動織機 鉄合金製制振材の製造方法と鉄合金製制振材
JP2013001978A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Okanda Yoriko Fe−Al合金素材の製造方法、及び棒状あるいは線状のFe−Al合金素材
CN104169027A (zh) * 2012-04-03 2014-11-26 日立金属株式会社 Fe-Al系合金的制造方法
CN103691741A (zh) * 2012-09-27 2014-04-02 日立金属株式会社 Fe-Al系合金带钢的制造方法
JP6142411B2 (ja) * 2012-12-07 2017-06-07 株式会社アルフェコ Fe−Al合金の製造方法
WO2015181856A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 株式会社アーバンマテリアルズ 弦楽器用エンドピン
CN104018061B (zh) * 2014-06-12 2016-03-09 重庆材料研究院有限公司 易加工、大磁致伸缩FeAl合金带材及制备方法
CN104004961B (zh) * 2014-06-12 2016-02-03 重庆材料研究院有限公司 一种FeAl磁致伸缩合金材料及制备方法
KR102020666B1 (ko) * 2016-09-15 2019-09-10 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 자심 및 코일 부품
WO2020241530A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 日立金属株式会社 Fe-Al系合金制振部品およびその製造方法
RU2754623C1 (ru) * 2020-10-28 2021-09-06 Российская Федерация, От Имени Которой Выступает Министерство Промышленности И Торговли Российской Федерации Способ термической обработки высокодемпфирующей стали

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2875114A (en) * 1957-04-12 1959-02-24 Westinghouse Electric Corp Iron-aluminum materials for magnetic applications
GB852554A (en) * 1957-04-12 1960-10-26 Westinghouse Electric Corp Improvements in or relating to iron-aluminium materials and to methods of producing such materials
JPH03285014A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Nippon Steel Corp 制振性の優れた鋼の製造方法
JPH04143215A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Kawasaki Steel Corp 高振動減衰能を有する溶接構造用鋼の製造方法
JPH07150296A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Nkk Corp 制振合金およびその製造方法
JPH07268549A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Kawasaki Steel Corp 振動減衰特性に優れた鋼板およびその製造方法
JPH09157794A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Nippon Steel Corp 制振合金及びその製造方法
DE19634524A1 (de) * 1996-08-27 1998-04-09 Krupp Ag Hoesch Krupp Leichtbaustahl und seine Verwendung für Fahrzeugteile und Fassadenverkleidungen
JP4238292B2 (ja) * 1999-08-18 2009-03-18 地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 制振合金材料、その製造方法およびそれを用いた工具部材
US20040019271A1 (en) * 2002-07-29 2004-01-29 General Electric Company Pole pieces for magnetic resonance imaging systems
JP4471688B2 (ja) * 2003-06-18 2010-06-02 新日本製鐵株式会社 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101115850B (zh) 2010-08-04
CN101115850A (zh) 2008-01-30
JP5185613B2 (ja) 2013-04-17
WO2006085609A1 (ja) 2006-08-17
EP1847624A1 (en) 2007-10-24
KR20070106630A (ko) 2007-11-02
RU2007133647A (ru) 2009-03-20
EP1847624A4 (en) 2008-05-28
US20090116991A1 (en) 2009-05-07
AU2006213306A1 (en) 2006-08-17
CA2596856A1 (en) 2006-08-17
BRPI0607491A2 (pt) 2009-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185613B2 (ja) 新規Fe−Al合金、及びその製造方法
US20070131314A1 (en) Titanium alloys and method for manufacturing titanium alloy materials
JP6370276B2 (ja) 高Al含有制振性フェライト系ステンレス鋼材および製造方法
JP6480446B2 (ja) 無方向性の電磁鋼片または電磁鋼板、およびこれから製造された部品、並びに無方向性の電磁鋼片または電磁鋼板の製造方法
JP6094576B2 (ja) Fe−Al系合金の製造方法
JP4756974B2 (ja) Ni3(Si,Ti)系箔及びその製造方法
JP2005298952A (ja) 制振材料およびその製造方法
JP3907177B2 (ja) Fe基形状記憶合金及びその製造方法
US20090263270A1 (en) Corrosion-Resistant, Free-Machining, Magnetic Stainless Steel
JP2001271148A (ja) 耐高温酸化性に優れた高Al鋼板
JP4304425B2 (ja) 冷間圧延チタン合金板および冷間圧延チタン合金板の製造方法
JP6142411B2 (ja) Fe−Al合金の製造方法
JP3749922B2 (ja) 高強度高減衰能Fe−Cr−Mn−Co合金及びその製造方法
US20070125450A1 (en) High-silicon steel and method of making the same
JP4458610B2 (ja) 耐高温酸化性に優れた溶融アルミニウムめっき鋼板
US20220154318A1 (en) High strength alloy steels and methods of making the same
JP4204295B2 (ja) 自動車足廻り部品用アルミニウム合金熱延板の製造方法
JPH03285017A (ja) 高振動減衰能を有する電縫鋼管の製造法
JP3864600B2 (ja) 極低温用高Mn非磁性鋼板の製造方法
JP2010095747A (ja) 低熱膨張鋳鉄材の製造方法
JP2009007679A (ja) チタン合金およびチタン合金材の製造方法
JP2628806B2 (ja) 高強度非磁性低熱膨張合金およびその製造方法
JPH07188865A (ja) 高靱性ステンレス鋼線及びその製造方法
JP2005023426A (ja) 高強度非磁性低熱膨張合金
JP2013224482A (ja) 複合磁性材素材の製造方法及び複合磁性材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120301

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120302

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5185613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees