JP2005501157A - 酸染色可能なポリマー組成物 - Google Patents

酸染色可能なポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501157A
JP2005501157A JP2003523543A JP2003523543A JP2005501157A JP 2005501157 A JP2005501157 A JP 2005501157A JP 2003523543 A JP2003523543 A JP 2003523543A JP 2003523543 A JP2003523543 A JP 2003523543A JP 2005501157 A JP2005501157 A JP 2005501157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
acid
composition
patent document
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003523543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4279140B2 (ja
JP2005501157A5 (ja
Inventor
スン ヤンフイ
ピー. ヒグリー デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2005501157A publication Critical patent/JP2005501157A/ja
Publication of JP2005501157A5 publication Critical patent/JP2005501157A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279140B2 publication Critical patent/JP4279140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31736Next to polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(a)ポリマーと、(b)式(I)
【化1】
Figure 2005501157

(式中、A、BおよびQは、同一であっても異なっていてもよく、脂肪族または芳香族置換基より選択されるが、ただし少なくとも4個の炭素原子がいずれの2個の窒素基も分離し、Rは脂肪族または芳香族基であり、aは1から5であり、かつnは3から約1,000である)を有する繰り返し単位またはそれらの塩を含むポリマー添加剤とを含む酸染色可能なポリマー組成物。加えて、前記組成物から調製された、酸染色された組成物、組成物の酸染色方法、および組成物の調製方法。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、繊維、布、フィルムおよび他の有用な物品の製造における使用に適切である酸染色可能なポリマー組成物および物品、ならびにかかる組成物および物品の製造方法に関する。また本発明は、ポリマー添加剤組成物の調製方法、および酸染色可能なポリマー組成物を製造するためのその使用方法にも関する。
【0002】
(関連出願の相互参照)
本願は、2001年8月24日出願の米国特許出願第09/938,760号明細書からの優先権を主張する。これは本明細書に参照として組み入れられる。
【背景技術】
【0003】
ポリエステル、特にポリアルキレンテレフタレートは、優れた物理的および化学的特性を有し、そして樹脂、フィルムおよび繊維のために広く使用されている。特に、ポリエステル繊維は高い融点を有し、そして高い配向性および結晶性を達成することができる。従って、ポリエステルは化学的安定性、熱安定性および光安定性、ならびに高い強度のような優れた繊維特性を有する。しかしながら、ポリエステル、特にポリエステル繊維およびポリエステル布は、染色が困難である。所望の特性をポリエステルに与える分子構造、ならびに高レベルの配向性および結晶性は、染料化合物による着色に対する抵抗を寄与する。またポリエステルがポリマー鎖内に、塩基性または酸性染料化合物に反応的である染色部位を有さない特性も、ポリエステル組成物の染色の難しさに寄与する。
【0004】
ナイロンポリマーは一般的に、それらのより高い浸透性のため、そして好ましい酸染料の場合、ナイロンのアミン末端基が染色部位として作用するため、ポリエステルより簡単に染色される。しかしながら多くの場合、特に細密なデニール繊維において、これらのアミン末端染色部位は、所望の染色の深みを与えるために十分に高い濃度で存在しない。従って、ナイロンの酸染色性の改良が望まれている。
【0005】
ポリエステルに酸染色性を与えるために、得られるポリエステル/ポリアミドコポリマー組成物においてアミン末端染色部位の利益を得るために、ポリエステルをナイロン6またはナイロン6,6とブレンドすることが提案されている。このポリエステル/ポリアミド組成物において、染色性を与えるために要求される高濃度のポリアミドは、ポリアミド微小繊維の形成をもたらし得る。これはポリエステル/ポリアミドコポリマーの物理的特性を減少させ、処理において困難が生じる。
【0006】
酸染色性を改良するために、ポリエステル鎖中に窒素含有化合物を共重合することは、例えば、米国特許公報(特許文献1)、米国特許公報(特許文献2)および米国特許公報(特許文献3)に開示されている。
【0007】
米国特許公報(特許文献4)は、第三級窒素含有ポリアミドを含む酸染色性ポリエステル組成物を開示している。ジアミン、ジカルボン酸およびアミノカルボン酸を含む2以上のモノマーのコポリアミドが好ましい。第三級窒素成分は、ピペラジン誘導体;HOOC(−CH−NR−(CH−COOH(式中、Rは、脂肪族(分枝状または非分枝状)、脂環族、アリールまたは複素環式基からなる種類より選択される基であり得る);R−NH−RNR−RNHR(式中、RおよびRは、脂肪族(分枝状または非分枝状)、脂環族またはアリールより選択される基であり得、RおよびRは、水素、脂肪族(分枝状または非分枝状)、脂環族またはアリールより選択される基であり得、そしてRは、脂肪族(分枝状または非分枝状)、脂環族、アリールまたは複素環式より選択される基であり得る);および環式ポリアミンに由来し得る。ポリアミド含有ピペラジン環が好ましく、全ての例はこれらの化合物、およびポリエチレンテレフタレートまたはポリブチレンテレフレートとのそれらの使用に向けられる。ポリアミド含有ピペラジン環、単一環上に2つの窒素を含有している環式化合物は、多くの適用のために十分に熱安定性ではない。
【0008】
(特許文献5)は、ビス(ヘキサメチレン)トリアミンをテレフタレートのような第2のモノマー単位と組み合わせることにより製造されるように、ポリエステルを、第二級アミン塩または第二級アミンを含有するポリマー添加剤と融解ブレンドすることにより製造される酸染色性ポリエステル組成物を開示する。この技術は穏やかに布を染色するために特に有用であるが、3〜4モル%以上の染料を添加することは物理的特性、特に粘靭性に強く影響を与えることが見出されている。粘靭性は亜リン酸を添加することによって改良されるが、亜リン酸はパック圧力の不安定性を導き、そして長期的紡績問題を引き起こし得る。加えて、紡績問題なしで、リン酸を使用して、添加されたBHMTの量を著しく増加させることは不可能であった。従って、かかる欠点なしで、酸性染料によって深く染色可能なポリエステルを提供することができる添加物が所望されている。
【0009】
前記文献は全て、本明細書に参照として組み入れられる。
【0010】
繊維、フィルムまたは他の形成物品に容易に加工可能であり得、かつ高価な添加物、特別な溶液、紡績問題および/または複雑な適用手続を用いずに酸染色され得る、良好な物理的特性を有する酸染色性窒素含有ポリエステルおよび/またはナイロン組成物を有することが望ましい。かかる組成物または形成物品を深く染色することが可能であることが特に望ましい。
【0011】
【特許文献1】
米国特許第3,901,853号明細書
【特許文献2】
米国特許第4,001,189号明細書
【特許文献3】
米国特許第4,001,190号明細書
【特許文献4】
カナダ国特許第974,340号明細書
【特許文献5】
国際公開第01/34693号パンフレット
【特許文献6】
米国特許第5,015,789号明細書
【特許文献7】
米国特許第5,276,201号明細書
【特許文献8】
米国特許第5,284,979号明細書
【特許文献9】
米国特許第5,334,778号明細書
【特許文献10】
米国特許第5,364,984号明細書
【特許文献11】
米国特許第5,364,987号明細書
【特許文献12】
米国特許第5,391,263号明細書
【特許文献13】
米国特許第5,434,239号明細書
【特許文献14】
米国特許第5,510,454号明細書
【特許文献15】
米国特許第5,504,122号明細書
【特許文献16】
米国特許第5,532,333号明細書
【特許文献17】
米国特許第5,532,404号明細書
【特許文献18】
米国特許第5,540,868号明細書
【特許文献19】
米国特許第5,633,018号明細書
【特許文献20】
米国特許第5,633,362号明細書
【特許文献21】
米国特許第5,677,415号明細書
【特許文献22】
米国特許第5,686,276号明細書
【特許文献23】
米国特許第5,710,315号明細書
【特許文献24】
米国特許第5,714,262号明細書
【特許文献25】
米国特許第5,730,913号明細書
【特許文献26】
米国特許第5,763,104号明細書
【特許文献27】
米国特許第5,774,074号明細書
【特許文献28】
米国特許第5,786,443号明細書
【特許文献29】
米国特許第5,811,496号明細書
【特許文献30】
米国特許第5,821,092号明細書
【特許文献31】
米国特許第5,830,982号明細書
【特許文献32】
米国特許第5,840,957号明細書
【特許文献33】
米国特許第5,856,423号明細書
【特許文献34】
米国特許第5,962,745号明細書
【特許文献35】
米国特許第5,990,265号明細書
【特許文献36】
米国特許第6,140,543号明細書
【特許文献37】
米国特許第6,245,844号明細書
【特許文献38】
米国特許第6,255,442号明細書
【特許文献39】
米国特許第6,281,325号明細書
【特許文献40】
米国特許第6,325,945号明細書
【特許文献41】
米国特許第6,331,264号明細書
【特許文献42】
米国特許第5,335,421号明細書
【特許文献43】
米国特許第6,350,895号明細書
【特許文献44】
米国特許第6,353,062号明細書
【特許文献45】
EP 998 440号明細書
【特許文献46】
国際公開第00/14041号パンフレット
【特許文献47】
国際公開第99/54040号パンフレット
【特許文献48】
国際公開第98/57913号パンフレット
【特許文献49】
米国特許第5,645,782号明細書
【特許文献50】
米国特許第5,662,980号明細書
【特許文献51】
米国特許第5,885,909号明細書
【特許文献52】
米国特許第5,782,935号明細書
【特許文献53】
米国特許第6,287,688号明細書
【特許文献54】
米国特許第6,333,106号明細書
【特許文献55】
米国特許第6,383,632号明細書
【特許文献56】
米国特許公開公報第2001/30377号明細書
【特許文献57】
米国特許公開公報第2001/30378号明細書
【特許文献58】
米国特許公開公報第2001/31356号明細書
【特許文献59】
米国特許公開公報第2001/33929号明細書
【特許文献60】
国際公開第99/06399号パンフレット
【特許文献61】
国際公開第99/27168号パンフレット
【特許文献62】
国際公開第99/39041号パンフレット
【特許文献63】
国際公開第00/22210号パンフレット
【特許文献64】
国際公開第00/26301号パンフレット
【特許文献65】
国際公開第00/29653号パンフレット
【特許文献66】
国際公開第00/29654号パンフレット
【特許文献67】
国際公開第00/39374号パンフレット
【特許文献68】
国際公開第00/47507号パンフレット
【特許文献69】
EP 745 711号明細書
【特許文献70】
EP 1 016 741号明細書
【特許文献71】
EP 1 016 692号明細書
【特許文献72】
EP 1 006 220号明細書
【特許文献73】
EP 1 033 422号明細書
【特許文献74】
英国特許第1 254 826号明細書
【特許文献75】
JP 11−100721号明細書
【特許文献76】
JP 11−107036号明細書
【特許文献77】
JP 11−107038号明細書
【特許文献78】
JP 11−107081号明細書
【特許文献79】
JP 11−189920号明細書
【特許文献80】
JP 11−189938号明細書
【特許文献81】
米国特許公開公報第2001/25433号明細書
【特許文献82】
米国特許第4,906,783号明細書
【特許文献83】
米国特許第3,671,379号明細書
【非特許文献1】
H.L.トラウブ(H.L.Traub),「ポリ−トリメチレンテレフタレートの合成および繊維化学的特性(Synthese und textilchemische Eigenschaften des Poly−Trimethyleneterephthalats)」,シュトゥットガルト大学学位論文(Dissertation Universitat Stuttgart)(1994)
【非特許文献2】
シャウホフ,S.(Schauhoff,S.)(1996年9月),「ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)製造における新発展(New Developments in the Production of Polytrimethylene Terephthalate(PTT))」,マン−メード・ファイバー・イヤー・ブック(Man−Made Fiber Year Book)
【非特許文献3】
H.L.トラウブ(H.L.Traub),「ポリ(トリメチレンテレフタレート)繊維の染色特性(Dyeing properties of Poly(trimethylene terephthalate) fibres)」,メリランド(Melliand),(1995)
【非特許文献4】
H.L.トラウブ(H.L.Traub)ら,「ポリトリメチレンテレフタレートから製造された繊維の機械的特性(Mechanical Properties of fibers made of polytrimethylene terephthalate)」,ケミカル・ファイバーズ・インターナショナル(Chemical Fibers International)(CFI)第45巻,110−111(1995)
【非特許文献5】
W.オペルマン(W.Oppermann)ら,「ポリ(トリメチレンテレフタレート)から製造された繊維(Fibers Made of Poly(trimethylene terephthalate))」,ドルンビルン(Dornbirn),(1995)
【非特許文献6】
H.S.ブラウン(H.S.Brown),H.H.チュー(H.H.Chuah),「ポリ(トリメチレンテレフタレート)をベースとする織物フィラメント紡績糸のテクスチャリング(Texturing of Textile Filament Yarns Based on Poly(trimethylene terephthalate))」ケミカル・ファイバーズ・インターナショナル(Chemical Fibers International)47:1,1997.72−74頁
【非特許文献7】
F.デビニスキー(F.Devinsky),I.ラックオ(I.Lacko)およびL.クラスネック(L.Krasnec),シンセシス(Synthesis)(1980),303−305
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、(a)ポリマーと、(b)次の式:
【0013】
【化1】
Figure 2005501157
【0014】
(式中、A、BおよびQは、同一であっても異なっていてもよく、脂肪族または芳香族置換基より選択されるが、ただし少なくとも4個の炭素原子がいずれの2個の窒素基も分離し、Rは脂肪族または芳香族基であり、aは1から5であり、かつnは3から約1,000である)を有する繰り返し単位またはそれらの塩を含むポリマー添加剤とを含む、酸染色可能なポリマー組成物に向けられている。
【課題を解決するための手段】
【0015】
1つの好ましい実施形態において、aは1である。もう1つの好ましい実施形態において、aは1より大きく、好ましくは2から5である。
【0016】
1つの好ましい実施形態において、ポリマーはポリエステルであり、好ましくは、ポリアルキレンテレフタレート、ポリアルキレンイソフタレートおよびポリアルキレンナフタレートならびにそれらのコポリエステルおよびそれらのブレンドからなる群より選択され、より好ましくは、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレートならびにそれらのコポリエステルおよびそれらのブレンドからなる群より選択される。1つの好ましいポリマーは、ポリトリメチレンテレフタレートである。
【0017】
もう1つの好ましい実施形態において、ポリマーはナイロンである。ナイロンは酸染色性であり、本発明は、ナイロンを深く染色することを可能にさせる。例えば、本発明により、深い色合いまで染色可能であるナイロン組成物、繊維および他の製品を調製することが可能である。好ましいナイロンとしては、ナイロン6、ナイロン4,6、ナイロン6,6、ナイロン6,10、ナイロン6,12、ナイロン12,12、ならびにそれらのコポリマーおよびブレンドが挙げられる。ナイロン6およびナイロン6,6が最も好ましい。
【0018】
好ましくは、A、BおよびQは、4から20の炭素を含有するアルキレン置換基および6から18の炭素を含有するアリーレン置換基より選択される。特に、RはC〜Cアルキルであり、AおよびBは好ましくはC〜Cアルキレンであり、かつQは好ましくはC〜C10アルキレンである。
【0019】
好ましくは、ポリマー添加剤は、(i)第三級アミン単位またはそれらの塩を含有するポリアミンと、(ii)他のモノマー単位とを重合することにより調製され、ポリアミンは次の式:HN(CH[NR(CHNH
(式中、xおよびyは、同一であっても異なっていてもよく、4から10であり、aは1から5であり、かつRは、1から8の炭素を含有する直鎖または分枝鎖のアルキル基である)を有するもの、またはそれらの塩より選択される。1つの好ましい実施形態において、aは1である。もう1つの好ましい実施形態において、aは1より大きく、好ましくは2から5である。
【0020】
好ましいポリアミンとしては、メチル−ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、メチルジブチレントリアミンおよびジメチルトリブチレンテトラミンまたはそれらの塩が挙げられる。
【0021】
好ましくは、ポリマー添加剤は、(i)第三級アミン単位またはそれらの塩を含有するポリアミンと、(ii)脂肪族および芳香族ジカルボン酸またはエステルとを重合することにより調製される。好ましい脂肪族および芳香族ジカルボン酸またはエステルとしては、アジピン酸ジメチル、アジピン酸、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸、イソフタル酸ジメチル、イソフタル酸、ナフタル酸ジメチル、ナフタル酸またはそれらの混合物が挙げられる。より好ましくは、アジピン酸ジメチル、アジピン酸、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸またはそれらの混合物である。最も好ましくは、アジピン酸ジメチル、テレフタル酸ジメチルまたはそれらの混合物である。
【0022】
1つの好ましい実施形態において、ポリマー添加剤の第三級アミンは、亜リン酸、リン酸、ピロリン酸またはフェニルホスフィン酸により部分的または完全に塩を形成する。もう1つの好ましい実施形態において、ポリマー添加剤は塩ではない。
【0023】
好ましくはnは3から約100であり、より好ましくは3から約20である。
【0024】
好ましくは、組成物は、ポリマーとポリマー添加剤とを融解ブレンドすることにより調製される。
【0025】
好ましい実施形態において、組成物は酸染色性ポリエステルまたはナイロン組成物であり、酸染色性ポリエステルまたはナイロン組成物は、ポリエステルとポリマー添加剤とを融解ブレンドすることにより調製される。好ましくは、組成物は、(I)ナイロンまたはポリエステルと、(II)(a)ポリエステルまたはナイロンおよび(b)ポリマー添加剤から調製されたブロックまたはランダムコポリマーとを含む。第三級アミン単位の量は、酸染色性を促進または改良するために有効である。
【0026】
好ましくは、組成物は、ポリマー組成物の百万グラムあたり少なくとも約6モル(mpmg)の第三級アミン単位を含有する。この量は、ナイロンおよび他のポリマーの染色性を改良するために十分である。
【0027】
少なからず変化が望まれる場合、組成物は、好ましくは得られるポリマーの百万グラムあたり約44モル(mpmg)以上の第三級アミン、さらにより好ましくは約88mpmg以上、そして最も好ましくは約132mpmg以上を含有し、そして好ましくは、組成物は、約480mpmgまで、より好ましくは約322mpmgまで、そして最も好ましくは240mpmgまでを含有する。
【0028】
組成物は形成物品の形態であってよく、好ましい実施形態としては、繊維、フィルムまたはフィルム層が挙げられる。1つの好ましい繊維は、単一成分繊維である。他の好ましい繊維としては、二成分繊維の成分のような多成分繊維が挙げられる。1つの好ましい実施形態において、組成物は、ポリ(エチレンテレフタレート)およびポリ(トリメチレンテレフタレート)成分を含む二成分繊維の少なくとも1つの成分の形態である。
【0029】
また本発明は、酸染色された組成物、および組成物の酸染色方法、またはそれによって製造された物品にも向けられている。
【0030】
また本発明は、酸染色性ポリマー組成物の調製方法にも向けられている。
【0031】
本発明はさらに、次式:
【0032】
【化2】
Figure 2005501157
【0033】
(式中、A、BおよびQは、同一であっても異なっていてもよく、脂肪族または芳香族置換基より選択されるが、ただし少なくとも4個の炭素原子がいずれの2個の窒素基も分離し、Rは脂肪族または芳香族基であり、aは1から5であり、かつnは3から約1,000である)を有する繰り返し単位またはそれらの塩を有するポリマー化合物の調製方法であって、
(1)(a)第二級アミン単位またはそれらの塩を含有するポリアミンおよび(b)脂肪族または芳香族ジカルボン酸またはエステルを重合して、ポリアミドを形成する工程と、(b)ポリアミドの第二級アミン単位をアルキル化する工程とを含む方法にも向けられている。アルキル化により、第三級アミン部分(NR−B)が形成される。1つの好ましい実施形態において、アルキル化は、ホルムアルデヒドおよびギ酸を使用する酸性条件下でのメチル化を含む。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
「酸染色性」は、組成物自体、またはその組成物で製造された繊維、布、フィルムもしくはいずれかの他の物品(例えば、成形物品)が、酸染料に親和性を有することを意味する。
【0035】
ポリマー組成物は、好ましくは、ポリエステルまたはナイロンのいずれか、あるいはこれらの1以上のブレンドを含む。
【0036】
ポリマーを引用することは、単一ポリマー、またはかかるポリマーのブレンドもしくは混合物を意味するものと理解されるべきである。言い換えると、「ポリエステル」は1以上のポリエステルを意味する。従って、例えば、出願人がxモル%のポリエステルを含有する組成物を指す場合、組成物は、xモル%の1つのポリエステルまたは合計xモル%の種々のポリエステルを含み得る。同様に、「ポリマー添加物」は1以上のポリマー添加物を意味する。
【0037】
1つの好ましいポリマーの種類はポリエステルである。「ポリエステル」によって、出願人は、単一ポリエステルおよび/またはポリエステルのブレンドもしくは混合物を指している。好ましいポリエステルは、ポリアルキレンテレフタレート、ポリアルキレンナフタレートおよびポリアルキレンイソフタレートであり、ポリアルキレンテレフタレートが最も好ましい。より好ましくは、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレートおよびポリテトラメチレンテレフタレートであり、ポリトリメチレンテレフタレートが最も好ましい。
【0038】
ポリエステル(例えば、ポリアルキレンテレフタレート)に関するMnは、好ましくは少なくとも約15,000、より好ましくは少なくとも約18,000であり、そして好ましくは約40,000以下、より好ましくは約35,000以下である。好ましいMnは、使用されるポリエステルに依存する。ポリトリメチレンテレフタレートに関する最も好ましいMnは、20,000〜30,000である。
【0039】
反対の指示がない場合、ポリエステルの引用は、コポリエステルの引用を含むことを意図する。例えば「ポリアルキレンテレフタレート」の引用は、コポリエステル、すなわち、それぞれ2つのエステル形成基を有する3以上の反応物を使用して製造されたポリエステルも包括することを意味する。例えば、コポリ(エチレンテレフタレート)を使用することができ、このコポリエステルを製造するために使用されるコモノマーは、4〜12の炭素原子を有する直鎖、環式および分枝鎖脂肪族ジカルボン酸(例えば、ブタンジオン酸、ペンタンジオン酸、ヘキサンジオン酸、ドデカンジオン酸、および1,4−シクロヘキサンジカルボン酸);8〜14の炭素原子を有する、テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸(例えば、イソフタル酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸);および3〜8の炭素原子を有する直鎖、環式および分枝鎖脂肪族ジオール(例えば、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、および1,4−シクロヘキサンジオール);および4〜10の炭素原子を有する脂肪族および芳香族エーテルグリコール(例えば、ヒドロキノンビス(2−ヒドロキシエチル)エーテル、または約460未満の分子量を有するポリ(エチレンエーテル)グリコール、ジエチレンエーテルグリコールを含む)からなる群より選択される。コモノマーは一般的に、約0.5モル%から約15モル%の範囲のレベルでコポリエステルに存在する。イソフタル酸、ペンタンジオン酸、ヘキサンジオン酸、1,3−プロパンジオールおよび1,4−ブタンジオールは、容易に市販品として入手可能であり、安価であるため、好ましい。
【0040】
1,3−プロパンジオールから製造されたコポリ(トリメチレンテレフタレート)を使用することもでき、この場合、コモノマーを上記リストから選択することができる(2〜8の炭素原子を有する脂肪族ジオールを使用してもよく、そしてエタンジオールがリストの1,3−プロパンジオールと置き換えられるべきことを除く)。コポリエステルは、微量の他のコモノマーを含有し得、かかるコモノマーは通常、それらが繊維圧縮の量(自発的に圧縮可能なポリエステル二成分繊維の場合)または他の特性に対して重大な悪影響を及ぼさないように選択される。非常に少量の三官能性コモノマー、例えば、トリメリト酸を、粘度制御のために組み入れることができる。
【0041】
もう1つの好ましい種類のポリマーは、ナイロンである。「ナイロン」は、ポリマー骨格鎖中にアミド繰り返し結合を含有する1以上の高分子量ポリアミドを意味する。それらは一般的に強靭な、半透明および半結晶性ポリマーであり、典型的に融解物として処理される。アミド結合の規則性に依存して、2つの主要な種類のナイロンポリマーがある。第1の種類では、次式:
【0042】
【化3】
Figure 2005501157
【0043】
(式中、Rは好ましくはC〜Cアルキル、最も好ましくは(CHであり、nは好ましくは約100から約180である)で表すことができる。第2の種類では、次式:
【0044】
【化4】
Figure 2005501157
【0045】
(式中、Rは好ましくはC〜C10アルキル、最も好ましくは(CHであり、R’は好ましくはC〜C12アルキル、最も好ましくは(CHであり、nは好ましくは約40から約80である)で表すことができる。R基が5個の炭素を有する場合、上記で示される第1の種類は一般的にナイロン6と称され、これはカプロラクタムの開環によって調製される。R基が4個の炭素を有し、かつR’基が6個の炭素を有する場合、上記で示される第2の種類は一般的にナイロン6,6と称され、これはアジピン酸およびヘキサメチレンジアミンを重合させることによって製造される。本発明は、全てのナイロンに有用であり、好ましくは、ナイロン6、ナイロン4,6、ナイロン6,6、ナイロン6,10、ナイロン6,12、ナイロン12,12またはそれらのコポリマーおよびブレンドである。ナイロン6およびナイロン6,6またはそのブレンドが最も好ましい。
【0046】
ナイロン6,6は、好ましくは10,000以上のMnを有し、好ましくは50,000以下のMnを有し、好ましくは20,000以上のMwを有し、そして好ましくは50,000以下のMwを有する。
【0047】
組成物が本発明の目的を妨げるものをいずれも実質的な量で含有しないという条件で、いずれかの技術を使用して、ポリマーを製造することができる。例えば、米国特許公報(特許文献6)、(特許文献7)、(特許文献8)、(特許文献9)、(特許文献10)、(特許文献11)、(特許文献12)、(特許文献13)、(特許文献14)、(特許文献15)、(特許文献16)、(特許文献17)、(特許文献18)、(特許文献19)、(特許文献20)、(特許文献21)、(特許文献22)、(特許文献23)、(特許文献24)、(特許文献25)、(特許文献26)、(特許文献27)、(特許文献28)、(特許文献29)、(特許文献30)、(特許文献31)、(特許文献32)、(特許文献33)、(特許文献34)、(特許文献35)、(特許文献36)、(特許文献37)、(特許文献38)、(特許文献39)、(特許文献40)、(特許文献41)、(特許文献42)、(特許文献43)、(特許文献44)、(特許文献45)、(特許文献46)、(特許文献47)、(特許文献48)、(非特許文献1)および(非特許文献2)に記載の方法によって、ポリトリメチレンテレフタレートを製造することができ、これらは全て本明細書に参照として組み入れられる。本発明のポリエステルとして有用なポリ(トリメチレンテレフタレート)は、商標ソロナ(Sorona)で本願特許出願人(デラウエア州、ウィルミントン)からから市販品として入手可能である。
【0048】
ポリマー添加剤は、次式:
【0049】
【化5】
Figure 2005501157
【0050】
(式中、A、BおよびQは、同一であっても異なっていてもよく、脂肪族または芳香族置換基より選択される)を有する繰り返し単位またはそれらの塩を含む。少なくとも4個の炭素原子が、示されたいずれの2個の窒素基も分離する。Rは脂肪族または芳香族基である。Rは、窒素または酸素のようなヘテロ原子を含み、置換されていても未置換であってもよく、好ましくは、1〜8炭素原子のアルキル基、そしてより好ましくは1〜4炭素原子のアルキル基である。aは1から5であり、nは3から約1,000である。好ましくはnは100までであり、より好ましくは20までである。
【0051】
ポリマー添加剤が、上記で示される繰り返し単位から本質的になるポリマーであり得るか、上記で示される繰り返し単位からなるポリマーであり得ることは理解されるべきである。あるいは、ポリマー添加剤単位および他のポリマー単位を含有するポリマーであり得る。幾つかの初期ポリマー添加剤が未反応のまま残りながら、加熱された多くのポリマー添加剤がポリマーまたはポリマー形成化合物と反応して新規ポリマー添加剤(ポリマー)を形成する時から、両種のポリマー添加剤は多くの例で存在する。例えば、加熱前の組成物はポリエステルおよびポリマー添加剤を含み得、加熱後、かかる組成物は、ポリエステル、反応ポリエステルとポリマー添加剤とのブロックポリマー、および未反応ポリマー添加剤の組み合わせを形成し得る。もう1つの添加剤の例として、カプロラクタムおよびポリマー添加剤は、ナイロンと、ナイロン繰り返し単位およびポリマー添加剤繰り返し単位を含むポリマー添加剤とを形成することができる。
【0052】
4個以上の炭素原子が、示されたいずれの2個の窒素基も分離することが好ましく、最も好ましくは、Aおよび/またはBが、良好な熱安定性を得るために、窒素原子を分離している少なくとも4個の炭素を有するアルキレン単位を含む。置換基または分枝鎖が染色または他の繊維特性に対して実質的に影響を及ぼさない限り、AおよびBのアルキレンおよびアリーレン単位は、置換または未置換、直鎖または分枝鎖、その他であってもよい(例えば、鎖はエーテル基を含有してよい)。
【0053】
第三級アミン数は単位から単位で変化し得るため、aは平均である。1つの好ましい実施形態において、aは1である。もう1つの好ましい実施形態において、aは1より大きく、好ましくは2から5である。
【0054】
A、BおよびQは、好ましくは4から20の炭素を含有するアルキレン置換基および6から18の炭素を含有するアリーレン置換基より選択される。
【0055】
Qは、好ましくはフェニレンまたはナフチレンのようなアルキレンまたはアリーレンである。Qは、好ましくはC〜C10、より好ましくはC〜Cアルキレンであり、好ましくは直鎖アルキレンである。
【0056】
AおよびBは、好ましくは好ましくはC〜C10、より好ましくはC〜Cアルキレンであり、好ましくは直鎖アルキレンである。
【0057】
ポリエステルおよびナイロンに関して好ましくは、Rはメチルである。ナイロンおよびポリエステルに関して好ましいもう1つのRはイソブチルである。
【0058】
ポリマー添加剤を調製するために、いずれの適切な合成も使用することができる。(a)第三級アミン単位またはそれらの塩を含有するポリアミンと、(b)他のモノマー単位(例えば、脂肪族および芳香族ジカルボン酸またはエステル(例えば、アジピン酸ジメチル、テレフタル酸、テレフタル酸ジメチル))とを重合することにより、ポリマー添加剤を調製することができる。好ましくは、(a)第二級アミン単位またはそれらの塩を含有するポリアミンおよび(b)他のモノマー単位を重合して、続いて、得られたポリアミドにおける第二級アミン単位をアルキル化することにより、ポリマー添加剤を調製することができる。ホルムアルデヒドおよびギ酸を使用する酸性の条件下で、メチル化によって、上記の結果として得られるポリアミドの第二級アミン単位をアルキル化することができる。
【0059】
ポリエステルの場合、(a)第二級アミンまたは第二級アミン塩単位を形成するために、第二級アミンまたは第二級アミン塩単位を含有するトリアミンと、アジピン酸アルキル、テレフタル酸アルキル、ナフタレン酸アルキルもしくはイソフタル酸アルキル、またはそれらの混合物、あるいはそれらの塩から選択される脂肪族および芳香族ジカルボン酸またはエステルとを反応させることによりポリマーを調製する工程と、(b)ポリマーの第二級アミンまたは第二級アミン塩単位をアルキル化することにより、第三級アミン単位を含有するポリマー添加剤を調製する工程と、(c)幾つかのポリエステルおよび未反応のポリエステルから、ブロックコポリマーを含む酸染色性ポリマー組成物を形成させるために十分な温度で前記ポリマー添加剤およびポリエステルを混合および加熱する工程とを含む方法により、組成物を調製することができる。次いで、酸染色性ポリマー組成物を染色することができるか、成形物品に形成して染色することができる。好ましい実施形態において、トリアミンはビス(ヘキサメチレン)トリアミンであり、ジカルボン酸エステルはアジピン酸ジメチルである。
【0060】
ポリマー添加剤または化合物の調製の1つの実施形態において、水の存在下、高温でトリアミンおよび第2の反応物を反応させて、続いてメタノール副生物を留去し、次いで真空化で反応を継続させてポリマーを形成し、次いでポリマー鎖中の第二級アミン単位をアルキル化して、ポリマー添加剤を形成する。もう1つの実施形態において、この方法は、(a)ポリアミンまたはポリアミン塩および(b)ジカルボン酸を提供する工程と、それらを反応させてポリマー化合物を形成する工程を含むか、それらの工程から本質的になる。ジエステル中間体が形成されることなく、これは実行される。もう1つの実施形態において、方法は、ジカルボン酸を提供する工程と、ジカルボン酸をアルコールと反応させてジエステル(すなわち、テレフタル酸ジメチルのようなジエステル類似体)を形成する工程と、ポリアミンまたはポリアミン塩をジエステルと反応させてポリマー化合物を形成する工程とを含む。水を使用してもよく、1つの実施形態において、ジエステルをポリアミンと反応させてポリマー化合物を形成する工程は実質的に、水の不在下で実行される(雰囲気からの水、不純物としての水、または添加剤の少量成分としての水は存在してもよいが、この実施形態においては水は故意に添加されない)。
【0061】
好ましくは、ポリアミンは、次式:
N−A[NR−B]NH
(式中、AおよびBは、同一であっても異なっていてもよく、脂肪族または芳香族から選択されるが、ただし、少なくとも4個の炭素原子がいずれの2個の窒素基も分離し、Rは脂肪族または芳香族基であり、かつaは1から5である)を有するものまたはそれらの塩から選択される。
【0062】
より好ましくは、ポリアミンは、次式:
N(CH[NR(CHNH
(式中、xおよびyは、同一であっても異なっていてもよく、4から10であり、aは1から5であり、かつRは、1から10の炭素を含有する直鎖または分枝鎖のアルキル基である)を有するものまたはそれらの塩から選択される。好ましくは、aは1から4である。1つの好ましい実施形態において、aは1である。好ましいポリアミドとしては、メチル−ビス(ヘキサメチレン)トリアミン(x=y=6、a=1、かつR=メチル)、メチルジブチレントリアミン(x=y=4、a=1、かつR=メチル)およびジメチルトリブチレンテトラミン(x=y=4、a=2、かつR=メチル)またはそれらの塩が挙げられ、好ましくは、それらはアジペート単位と組み合わされる。ポリアミンおよび他のポリマーまたはモノマー単位を反応させる場合、次いでアルキル化され、好ましくはビス(ヘキサメチレン)トリアミンであり、好ましくはこれをアジピン酸ジメチルと反応させる。
【0063】
ポリマー添加剤は、好ましくは、アジピン酸ジメチル、アジピン酸、テレフタル酸、テレフタル酸ジメチル、イソフタル酸ジメチル、イソフタル酸、ナフタル酸ジメチル、ナフタル酸またはそれらの混合物からなる群より選択される脂肪族および芳香族ジカルボン酸またはエステルから調製される。好ましくはアジピン酸ジメチルおよびテレフタル酸ジメチルである。
【0064】
好ましいポリマー添加剤は、ポリ−アルキルイミノ−ビスアルキレン−アジパミド、−テレフタルアミド、−イソフタルアミドまたは−1,6−ナフタルアミドおよびそれらの塩である。最も好ましくは、ポリ(6,6’−アルキルイミノ−ビスヘキサメチレンアジパミド)、ポリ(6,6’−アルキルイミノ−ビステトラメチレンアジパミド)およびポリ(N,N’−ジアルキルイミノ−トリ(テトラメチレン)アジパミドであり、アルキル基は1から約4の炭素原子を有する。
【0065】
(i)第二級または第三級アミン単位を含有するポリアミンと、(ii)1以上の他のモノマー単位とのモル比率は約1:1である。合成の間に、第一級アミン単位によるポリマー添加剤組成物の末端キャップを促進するために、(ii)に対して、1モル%から10モル%の位数でポリアミン(i)のわずかな過剰量を添加することが好ましい。本発明のこの実施形態において、ポリマー添加剤分子の末端上のアミン基は、組成物のポリマー成分とアミド結合を形成するために利用可能である。(ii)1以上の他のモノマー単位の過剰量も使用してよい。
【0066】
1つの好ましい実施形態において、ジメチルアジペートをビス(ヘキサメチレン)トリアミンと組み合わせて、ポリ(6,6’−イミノ−ビスヘキサメチレンアジパミド)を形成し、次いでこれをアルキル化して、次式:
【0067】
【化6】
Figure 2005501157
【0068】
に従う繰り返し単位を有するポリ(6,6’−アルキルイミノ−ビスヘキサメチレンアジパミド)を形成させる。ここでnは、好ましくは少なくとも3であり、好ましくは30以下であり、かつRは、好ましくは1個から約10個の炭素原子、好ましくは1個から6個の炭素原子を含有するアルキル基であり、最も好ましくはメチルである。(上記アルキル化工程前、Rは水素であった。)本発明に使用されるポリ(6,6’−イミノビスヘキサメチレンアジパミド)ポリマー組成物を形成するために、いずれかの適切なポリマー合成ルートを使用してもよい。このポリマー組成物をポリ(6,6’−アルキルイミノ−ビスヘキサメチレンアジパミド)ポリマー添加剤へとアルキル化するために、いずれかの適切なアルキル化方法を使用してもよい。他の好ましいポリアミドとしては、6,6’−アルキルイミノ−ビステトラメチレンアジパミドおよびN,N’−ジアルキルイミノトリブチレンアジパミドが挙げられる。
【0069】
以下の好ましい手順に従って、アジピン酸ジメチルおよびビス(ヘキサメチレントリアミン)からポリマー添加剤を製造することができる:
高温(約230℃まで)で、好ましくは水および亜リン酸の存在下で、アジピン酸ジメチルおよびビス(ヘキサメチレントリアミン)を反応させる。メタノール副産物を留去する。次いで、反応を約0.2mmHgから約1mmHgの真空下で、好ましくは約30分から約1時間継続させ、続いて冷却させた。これにより、第二級アミンポリマー組成物が形成される。次いで、第二級アミンポリマー組成物をアルキル化試薬と反応させることにより、アルキル化を実行する。好ましくは、ギ酸および水にポリマー組成物を溶解し、約80℃から120℃の高温でギ酸と反応させ、約200℃から300℃の温度で真空下で溶媒を除去することによってアルキル化を実行する。これにより、第三級アミン単位を含有するポリマー添加剤が形成される。あるいは、以下の方程式およびその後、実施例2に記載されるような方法によりメチル−ビス(ヘキサメチレントリアミン)を製造することができる。
【0070】
【化7】
Figure 2005501157
【0071】
(式中、Rは、1個から約4個の炭素を有するアルキル基であり、xは塩素または臭素のようなハロゲンであり、かつnは3から5である)次いで、ラネーコバルト触媒上で水素化により、得られたイミノ−ビス−ニトリルを相当するアミンに還元し、次いで、アジピン酸ジメチルおよび得られたトリアミンを重合することにより、ポリマー添加剤を製造する。
【0072】
ポリマー添加剤の数平均分子量(Mn)(ポリエステル単位またはナイロン単位のようなポリマー単位との反応前)は、好ましくは少なくとも約1,000、より好ましくは少なくとも約3,000、そして最も好ましくは少なくとも約4,000であり、そして好ましくは約10,000以下、より好ましくは約7,000以下、そして最も好ましくは約5,000以下である。好ましいMnは、使用されるポリマー添加剤、組成のバランスおよび所望の特性に依存する。
【0073】
染色が実行されるまで、アミンを安定化するか、またはアミン基を保護するいずれかの酸によって、ポリアミン、ポリマー添加剤、組成物またはそれによって製造された製品は塩を形成することができる。好ましくは、ポリマー添加剤を形成するために使用される反応混合物に、酸を添加する。リン含有酸、例えば、亜リン酸、リン酸、ピロリン酸またはフェニルホスフィン酸のような無機酸が好ましく、最も好ましくは、亜リン酸である。しかしながら、ポリエステル組成物と一緒に使用する場合、好ましくは、亜リン酸で塩を形成するポリマー添加剤の量は5モル%未満、より好ましくは2モル%未満であり、そして好ましくは1モル%より多い(ここでは、モル%は、ポリアミン化合物における第三級アミン基の全モルに基づいて計算される)。
【0074】
ポリマー添加剤をナイロンと一緒に使用する場合、ポリマー添加剤のための反応混合物に添加される亜リン酸の量を減らすことが好ましい。亜リン酸はナイロンのポリアミド化のための触媒であるため、高濃度の亜リン酸は、分子量増加により、紡績の間、パック圧力の増加を引き起こし得る。ナイロンの場合、好ましくは、亜リン酸により塩を形成するポリマー添加剤の量は全体の1モル%未満である(ポリマー添加剤における第三級アミン基の全モルに基づく)。(ナイロンと一緒に)使用される場合、好ましくは、亜リン酸で塩を形成するポリマー添加剤の量は、全体の少なくとも0.02モル%、より好ましくは0.1モル%である(ポリマー添加剤における第三級アミン基の全モルに基づく)。
【0075】
塩形成は通常必要ではなく、ポリマー添加剤またはポリマー組成物が塩を形成しないようにすることが好ましい。
【0076】
本発明のポリマー組成物は、未反応のポリマーおよびポリマー添加剤を含む。
【0077】
好ましくは、ポリマー添加剤とポリマーとを融解ブレンドすることによってポリマー組成物を調製する。温度は、それぞれの成分の融点より高いが、最も低い分解温度より低いべきであり、従って、ポリマーおよびポリマー添加剤の特定の組成のいずれのためにも調節されなければならない。ポリマーおよびポリマー添加剤を同時に加熱および混合することができ、加熱前に別の装置で予め混合することができ、あるいは加熱をし、次いで混合することができる。さらに、ポリマー組成物を形成し、次いで使用することができ、または使用の間に形成することもできる(例えば、繊維またフィルム製造設備の押出機でポリマーおよびポリマー添加剤のチップまたはフレークを混合および加熱することにより、あるいは繊維またはフィルム製造において融解されたポリマーおよびポリマー添加剤をブレンドすることにより)。融解ブレンドは、ポリマー次第で約200℃から約295℃、最も好ましくは約260℃から約285℃で実行される。ポリトリメチレンテレフタレートに関しては、好ましい温度は約230℃から約270℃、最も好ましくは約260℃である。ポリエチレンテレフタレートに関しては、好ましい温度は約200℃から約295℃、最も好ましくは約280℃から約290℃である。ポリブチレンテレフタレートに関しては、好ましい温度は約200℃から約295℃、最も好ましくは約250℃から約275℃である。ナイロン6,6に関しては、好ましい温度は約200℃から約295℃、最も好ましくは約280℃から約290℃である。ナイロン6に関しては、好ましい温度は約200℃から約295℃、最も好ましくは約260℃から約275℃である。
【0078】
前記の通り、ポリマーおよびポリマー添加剤は反応し得る。ポリマー添加剤より多くのポリマーが存在するため、組成物は、ポリマーおよびポリマー添加剤繰り返し単位、ならびに未反応ポリマーを含むポリマー添加剤を含む。多くの例において、それはまた、ポリマーからの単位を有さないポリマー添加剤も含む。
【0079】
ポリエステルおよびポリマー添加剤が反応する場合、ポリマーおよびポリマー添加剤はそれらの末端において反応することによってブロックコポリマーを形成する。ブロックコポリマーとは、例えば、ポリ(6,6’−アルキルイミノビスヘキサメチレンアジパミド)ポリマー添加剤およびポリトリメチレンテレフタレートに関して、共有結合によってポリマー添加剤に結合されたポリエステルによって形成されるポリマーを指す。相当するナイロン組成物において、混合時間が長い場合、転移反応のため、ランダムコポリマーが形成し得る。
【0080】
ポリマーを形成するために使用される反応物に、ポリマー添加剤を添加することもでき、次いで、ポリマーが形成される時に、いくつかのポリマーはポリマー添加剤から誘導された単位を含む。これは、鎖の単位としてのポリマー添加剤により形成されるブロックまたはランダムポリマーを生じ得る。
【0081】
ポリマー組成物は、酸染色性を促進するための第三級アミン単位を含有するポリマー添加剤の有効量を含有する。使用されるポリマー添加剤の特定の量は、ポリエステルまたはナイロン組成;使用されるポリマー添加剤、特に第三級アミンの特性および量;使用される酸性染料に依存する。組成物におけるポリマー添加剤の第三級アミンの量に基づいて、ポリマー添加剤の好ましい量を計算することができる。ポリマーによって達成される染色の深さに微量な修正を行うことが望まれる場合、非常に少量のポリマー添加剤が必要とされる。かかる例において、組成物は、得られるポリマーの百万グラムあたり約6モル(mpmg)程度の第三級アミンを含有し得る。少なからず変化が望まれる場合、組成物は、得られるポリマーの百万グラムあたり好ましくは約44モル(mpmg)以上の第三級アミン、さらにより好ましくは約88mpmg以上、そして最も好ましくは約132mpmg以上を含有し、そして好ましくは、組成物は、約480mpmgまで、より好ましくは約322mpmgまで、そして最も好ましくは240mpmgまでを含有する。Me−BHMTから調製される好ましいポリマー添加剤とのポリトリメチレンテレフタレートの場合、組成物は、好ましくは少なくとも約48mpmg、より好ましくは少なくとも約96mpmg、そして最も好ましくは少なくとも約144mpmgを含有する。Me−BHMTポリマー添加剤とのナイロン6,6混合物に関しては、第三級アミン含有量は、好ましくは少なくとも44mpmg、そして好ましくは88mpmg以外である。
【0082】
特定の添加レベルに達するために必要なポリマー添加剤の量は、ポリマー添加剤の特性に依存する。例えば、ナイロン6,6およびMe−BHMTにより44mpmgの第三級アミン基に到達させるためには、22,406gのナイロン6,6に1モル(325.5g)のMe−BHMTポリマーを添加する必要がある。aが2である場合、例えば、ジメチルトリブチレンテトラミンの場合、0.5モルのポリマーにより、得られたポリマー中44mpmgの第三級アミン基が得られる。
【0083】
直鎖ポリマー形成条件が利用される場合、ポリエステル(例えば、ポリアルキレンテレフタレート)またはナイロン、およびポリマー添加剤を混合および加熱して組成物を形成し、ポリマー添加剤のトリアミン分子部分末端の第一級アミン官能基が反応して、ポリエステルまたはナイロンのカルボキシル基とアミド結合を形成し、トリアミンの第三級アミン単位部分は本質的に未反応のまま残って、自由に染色部位を形成すると考えられる。従って、第三級アミン単位はポリマー鎖の一部となり、本発明の酸染色可能な組成物から形成されたポリマー(例えば、ポリエステルまたはナイロン)繊維におけるそれらの存在は永続的であり、洗浄、ドライクリーニングまたは布物品を洗濯するための他の工程によって除去されない。
【0084】
本発明の酸染色可能なポリマー組成物は、一般的に変色せず、そして/または熱的に分解しない。ポリエステルまたはナイロン組成物が熱的に、例えば、融解物からの押出しによって、フィルム、繊維または膜のような形状に加工される場合、これは特に有利である。染色された物品は、染色堅牢度、明度、耐候性、耐摩耗性および酸化安定性において優れている。
【0085】
本発明のポリエステルまたはナイロン組成物を使用して、高強度成形物品を含む酸染色可能な成形物品を製造することができる。例えば、ポリエステルがポリトリメチレンテレフタレートである本発明の特定の実施形態において、2.0g/d以上の強靭性および30%〜90%以上、好ましくは60%〜95%以上の染料消耗率を有する融解紡績フィラメントが得られる。ポリトリメチレンテレフタレートは一般的に、高強度繊維またはフィラメントへと紡績することが難しいポリエステルと考えられるので、これは全く注目するべきである。ポリマーの1つの特性、例えば、酸染色性を増加させるための添加剤の使用は、しばしば、加工性および強度のような他の特性に悪影響を及ぼすということが、新しく加えられた難点である。しかしながら、本発明に従って、酸染色可能な、高強度のポリアルキレンテレフタレート、例えば、ポリ(トリメチレン)テレフタレート繊維が得られる。
【0086】
強度を改良したり、後押出加工を促進するために、本発明の酸染色可能なポリエステル組成物に他の添加剤を添加することができる。例えば、強度および加工性を加えるために、ヘキサメチレンジアミンおよび/またはポリアミド、例えば、ナイロン6またはナイロン6,6を微量(例えば、約0.5〜5モル%)で添加してよい。
【0087】
ポリマー組成物は、所望であれば、様々な他の添加剤、例えば、酸化防止剤、つや消し剤(例えば、TiO、硫化亜鉛または酸化亜鉛)、着色剤(例えば、染料または顔料)、安定化剤、難燃剤、充填剤(例えば、炭酸カルシウム)、抗菌剤、静電防止剤、光沢剤、増量剤、加工助剤、粘性促進剤、調色顔料および他の機能性添加剤を含有することができる。TiOをポリマーまたは繊維に添加してもよい。
【0088】
本発明の組成物は、繊維、布、フィルムおよび他の有用な物品、ならびにかかる組成物および物品の製造方法において有用である。「繊維」とは、当該分野において、繊維、例えば連続フィラメント、ステープルおよび他の切断繊維として認識される品目を指す。繊維は単一成分(時には、「ホモ繊維」とも称される)、あるいはシース−コア、偏心性シース−コアおよび並行繊維を含む二成分または他の多成分繊維、ならびにそれらから製造される糸であり得る。布は、編布、織布および不織布を含む。組成物は、フィルムまたはフィルム層等を形成することができる。
【0089】
米国特許公報(特許文献49)および米国特許公報(特許文献50)に記載の方法に従って、嵩高い連続フィラメントおよび布を製造することができ、これらは本明細書に参照として組み入れられる。繊維および布、ならびにそれらの製造について記載している他の文献としては、米国特許公報(特許文献51)、米国特許公報(特許文献52)、米国特許公報(特許文献53)、米国特許公報(特許文献54)、および米国特許公報(特許文献55)、(特許文献56)、(特許文献57)、(特許文献58)および(特許文献59)、(特許文献60)、(特許文献61)、(特許文献62)、(特許文献63)、(特許文献64)、(特許文献65)、(特許文献66)、(特許文献67)および(特許文献68)、(特許文献69)、(特許文献70)、(特許文献71)、(特許文献72)および(特許文献73)、(特許文献74)、(特許文献75)、(特許文献76)、(特許文献77)、(特許文献78)、(特許文献79)および(特許文献80)、ならびに(非特許文献1)、(非特許文献3)、(非特許文献4)、(非特許文献5)、(非特許文献6)および(非特許文献2)が挙げられ、これらは全て本明細書に参照として組み入れられる。
【0090】
酸染色可能なポリエステル組成物を使用して、酸染色可能なポリエステル二成分繊維、例えば、ポリ(エチレンテレフタレート)およびポリ(トリメチレンテレフタレート)またはポリ(エチレンテレフタレート)およびポリ(テトラメチレンテレフタレート)を含む二成分繊維を製造することができる。ポリ(エチレンテレフタレート)およびポリ(トリメチレンテレフタレート)をベースとする二成分繊維が好ましい。成分の一方または両方に、ポリマー添加剤を組み入れることができる。シース−コア、偏心性シース−コアかまたは並行関係に、成分を配列することができる。引き抜き、熱処理、および開放して伸縮可能な繊維を形成する時に、二成分繊維が圧縮可能であることが望まれる場合、偏心性シース−コアまたは並行関係を使用することができ、より高い圧縮レベルのために、並行が好ましい。米国特許公報(特許文献81)に記載される通りに、好ましいポリエチレンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレート二成分繊維を製造することができ、これは本明細書に参照として組み入れられる。これらの二成分繊維において使用されるポリエステルの一方または両方は、コポリエステルであり得る。かかるコポリエステルにおいて有用であるコモノマーは前記されている。コモノマーは、約0.5モル%から15モル%の範囲のレベルでコポリエステルに存在し得る。
【0091】
ナイロンに対して使用されるもののような従来の技術を使用して、酸染色を実行する。ポリマー組成物、繊維、フィルム、紡績糸、布、膜等を酸染色することができる。
【0092】
約30%〜約90%以上、好ましくは約60%〜約95%以上の染料消耗率まで、ポリマー組成物、または繊維、フィルム、紡績糸、布、膜および他の有用な成形物品を酸染色することができる。
【0093】
本発明による酸染色可能なポリマー組成物は第三級アミンを含有し、塩基性化合物である。それにより、それらは酸染料に対して比較的高い親和性を有し、着色剤範囲で染色され得る。例えば、酸染色可能なポリエステル組成物を繊維に紡績することができ、単独または組み合わせでC.I.アシッドブルー25(C.I.62055)、C.I.アシッドレッド4(C.I.14710)、C.I.アシッドイエロー40(C.I.18950)、C.I.アシッドグリーン25(C.I.61570)、テクチロン(Tectilon)イエロー2G、テクチロン(Tectilon)レッド2B、テクチロン(Tectilon)ブルー4R、ラナセット(Lanaset)イエロー2R、ラナセット(Lanaset)レッド2B、ラナセット(Lanaset)ブルー2R、およびイルガラン(Irgalan)プレ金属化酸染料により染色することができる(これらの染料は、ノースカロライナ州、ハイポイントのチバ・スペシャルティー・ケミカルズ・コーポレーション(Ciba Specialty Chemicals Corporation,High Point,NC)(Ciba)から入手可能である)。本発明による酸染色条件は、好ましくはpH3.5以上、そしてpH4.5以上が特に好ましい範囲であり、pH約6までである。勿論、所望であれば、より低いpHの値、例えば3.0を使用してもよい。
【0094】
本発明は、さらに、前記酸染色可能なポリマー組成物のいずれかを酸染色することにより調製される酸染色されたポリマー組成物、(1)酸染色可能なポリエステルまたはナイロン組成物を提供する工程と、(2)組成物を酸染色する工程とを含む方法、ならびに酸染色された繊維、フィルム、紡績糸、布、膜等に向けられる。
【0095】
(試験方法)
(固有粘度)
ASTM D 5225−92をベースとする自動化方法に従って、19℃で、0.4グラム/dL濃度で50/50重量%のトリフルオロ酢酸/塩化メチレンに溶解されたポリエステルに関して、ビスコテック・フォースド・フロー・ビスコメーター(Viscotek Forced Flow Viscometer)Y900(テキサス州、ヒューストンのビスコテック・コーポレーション(Viscotek Corporation,Houston,TX))によって測定された粘度を使用して、固有粘度(IV)を決定した。これらの測定されたIV値は、ASTM D 4603−96に従って、60/40重量%のフェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン中で手動で測定されたIV値と相関していた。
【0096】
(相対粘度)
25℃で、90%ギ酸にポリマー(繊維)を溶解することにより、ビスコテック・モデル Y900・フォースド・フロー・ビスコメーター(Viscotek Model Y900 Forced Flow Viscometer)によって測定された粘度を使用して、ポリマーおよび繊維に関する相対粘度(RV)を決定した。相対粘度は、90%ギ酸におけるポリマーの8.4%(重量/重量)溶液の粘度と純粋な90%ギ酸の粘度との比率として存在する。
【0097】
(染色試験)
(A.担体存在下におけるテクチロン酸染料(Tectilon Acid Dye))
紡績糸をソックス試料中に編み込んだ。20分間、72℃で、2重量% メルポール(Merpol)HCS非イオン界面活性剤(本願特許出願人)および1重量%酢酸を含有するスコアリング溶液に、5グラムのソックス試料を入れた。試料をリンスし、1重量%のいずれかのテクロン(Tectilon)イエロー2G、テクロン(Tectilon)レッド2Bまたはテクロン(Tectilon)ブルー4Rおよび0.5重量%のタナロン(Tanalon)HIW担体(ニュージャージー州、バーミンガムのシブロン・ケミカルズ(Sybron Chemicals,Birmingham,NJ))を含有するpH3の100ml染料浴中に入れた。染料浴を100℃まで90分間加熱した。次いで、試料を水でリンスし、染料固定のために、82℃で20分間、pH4.5〜5.0の4%エリオナル(Erional)PA溶液(ノースカロライナ州、グリーンスボロのチバ・コーポレイション(Ciba Corporation,Greensboro,NC))で処理した。消耗率を計算するために、残りの染料溶液を可視分光光度計で測定した。
【0098】
また上記のものと同一の様式で担体を用いずに、テクチロン(Tectilon)酸染料を実行した。
【0099】
(B.担体不在下におけるラナセット酸染料(Lanaset Acid Dye))
紡績糸をソックス試料中に編み込んだ。20分間、72℃で、2% メルポール(Merpol)HCSおよび1%酢酸を含有するスコアリング溶液に、5グラムのソックス試料を入れた。試料をリンスし、2%のいずれかのラナセット(Lanaset)イエロー2R、ラナセット(Lanaset)レッド2Bまたはラナセット(Lanaset)ブルー2Rを含有するpH3の100ml染料浴中に入れた。染料浴を100℃まで90分間加熱した。次いで、試料を水でリンスし、染料固定のために、82℃で20分間、pH4.5〜5.0の4%エリオナル(Erional)PA溶液で処理した。消耗率を計算するために、残りの染料溶液を可視分光光度計で測定した。
【0100】
(繊維糸の引張試験)
70゜F(21℃)、相対湿度65%で、インストロン(Instron)型引張試験機で、引張試験を実行した。糸試料を、1インチあたり3回転ねじり、6インチのゲージ長さで3.6インチ/分のクロスヘッド速度で試験した。各試験品目に対して、5つの試料を実行した。
【実施例】
【0101】
以下の実施例は、本発明を説明する目的のために存在し、制限されるようには意図されていない。特記されない限り、全ての部、パーセント等は重量による。
【0102】
便宜のために、実施例は、かかるポリマーをメチル化されていない同様のポリマー添加剤と比較した場合、Rがメチルであるポリマー添加剤に関して、「Me−BHMT」または「Me−BHMTポリマー」の存在を指す。加えて、実際にポリマー添加剤およびポリマー単位の相当する繰り返し単位を指す場合、実施例は、便宜のためにMe−BHMTモル%を指す。
【0103】
(実施例1)
ポリマー添加剤としてポリ(6,6’−イミノビスヘキサメチレンアジパミド)を用いて、酸染色可能なポリトリメチレンテレフタレート組成物を調製した。
【0104】
この実施例において、以下の通り、ポリマーのメチル化による2工程で、ポリマー添加剤、ポリ6,6’−メチルイミノ−ビスヘキサメチレンアジパミドを製造した。工程1において、メカニカルスターラーと熱電対とを備えた3つ口フラスコ中に、215g(1モル)のビス(ヘキサメチレン)トリアミン(BHMT)、174g(1モル)のアジピン酸ジメチル、4.5g亜リン酸および27g(1.5モル)の水を装填した。メタノール副生物を蒸留しながら、混合物を220℃までゆっくり加熱した。蒸留が完了した後、220℃で真空ポンプによりフラスコの圧力を0.3〜0.5mmHgまでゆっくり減少させ、10〜20分間保持した。ポリマー融解物を冷却し、フレーク状に粉砕した。
【0105】
工程2において、上記ポリマーを300g(6モル)のギ酸および300mlの水に溶解した。溶液を濾過し、150gの37%ホルムアルデヒド(2モル)溶液を装填した。30分間100℃まで溶液を加熱した。次いで、還流冷却器を蒸留ヘッドと交換し、約240℃で溶媒が完全に除去されるまで、溶媒を真空下で除去した。ポリマー融解物を室温まで冷却し、フレーク状に粉砕して、メチル化ポリマー添加剤(ポリ(6,6’−メチルイミノ−ビスヘキサメチレンアジパミド))を製造した。
【0106】
大規模なバッチ2−容器プロセスで、ポリトリメチレンテレフタレート(3GT)を調製した。エステル転移反応容器において1,3−プロパンジオールおよびチタン酸テトライソプロピル触媒(チゾル(Tyzor)TPT、本願特許出願人)に融解ジメチルテレフタレートを添加し、メタノールが除去される間、温度は210℃まで増加した。結果として得られる中間体を、圧力が1ミリバール(10.2Kg/cm)に低下した重縮合容器に移し、温度は250℃に増加した。所望の融解粘度に到達した時、圧力は増加し、ポリマーを押出し、冷却してペレットに切断した。212℃で操作されるタンブルドライヤーにおいて、1.3dL/gの固有粘度まで、ペレットを固相重合した。
【0107】
紡績前に、二軸スクリュー押出機において、事前に調製されたメチル化ポリマー添加剤を3GTとブレンドし、反応させた。十分なメチル化ポリマー添加剤(300g)を10ポンド(4540g)の3GTとブレンドし、反応させ、(ポリマー添加剤の繰り返し単位を含むポリマー繰り返し単位の全モルに基づいて)4.0モル%第三級アミン基を含有するコポリマーを形成した。3〜5分間、室温でポリマーを乾燥混合およびブレンドした後、融解コポリマーを255℃で、10ミル直径ホールを有する34ホール紡糸口金を通して、500メートル/分で紡績し、続いて、60℃〜90℃で、1500m/分で3×引き抜いた。
【0108】
本実施例で使用された3GTの対照糸も、二軸スクリュー紡績装置で、255℃で、10ミル直径ホールを有する34ホール紡糸口金を通して、500メートル/分で紡績し、続いて、60℃〜90℃で、1500m/分で3X引き抜いた。
【0109】
(Me−BHMTから)4.0モル%第三級アミン基を含有する3GT繊維の物理的特性は表1に示されるように、満足のいくものであった。表2の染料消耗率試験の結果により示される通り、変性ポリマーは酸染色可能であった。対照3GT糸は酸染色可能ではなかった。
【0110】
(実施例2)
この実施例において、ポリマー添加剤をMe−BHMTから製造し、これは、(工程1)米国特許公報(特許文献82)に開示される通り、6−アミノカプロニトリルをカップリングして6,6’’−イミノビス(ヘキサンニトリル)を形成する工程、(工程2)ホルムアルデヒドおよびギ酸を使用する、標準反応条件下でのメチル化、および(工程3)レーニーコバルト触媒上での水素化により得られた。次いで、(工程4)メカニカルスターラーおよび熱電対を備えた3つ口フラスコ中に、108g(0.471モル)のMe−BHMT、82g(0.471モル)のアジピン酸ジメチル、0.97gの亜リン酸および12.9g(0.71モル)の水を装填した。メタノール副生物を蒸留しながら、混合物をゆっくり190℃まで加熱した。蒸留の完了後、真空ポンプにより、15分間(保持)、190℃で、0.3〜0.5mmHgまでフラスコ圧力を減少させた。ポリマー融解物を冷却し、フレーク状に粉砕して、メチル化ポリマー添加剤を製造した。実施例1に記載のものと同様の方法で、次の298gのメチル化ポリマー添加剤を7ポンド(2178g)の3GTとブレンドし、3GT糸へと紡績した。これにより、4.0モル%Me−BHMTポリマーで変性された3GTポリマーを製造した。以下の表1および表2に、3GT繊維の物理的特性と染料消耗率試験の結果を示す。
【0111】
(実施例3)
紡績前に259gのメチル化ポリマー添加剤を融解ブレンドし、17ポンド(7718g)の3GTと反応させることを除き、実施例1と同様の様式で、2.0モル%Me−BHMTにより変性された3GTを調製した。このコポリマー繊維は実施例1の繊維よりも深く染色されなかった。表1に引張特性を示し、表2に染色結果を示す。
【0112】
(実施例4)
紡績前に150gのメチル化ポリマー添加剤を融解ブレンドし、6ポンド(2724g)の3GTと反応させることを除き、実施例2と同様の様式で、3.5モル%Me−BHMTにより変性された3GTを調製した。表1に引張特性を示す。この試料では染色試験は実行しなかった。
【0113】
実施例1、2、3および4からの紡績糸の物理的特性を以下の表1に示す。染料消耗率データは表2に存在する。本明細書に参照として組み入れられる米国特許公報(特許文献5)、実施例1〜3からのBHMT(Rにメチル置換基が存在しない)を使用して調製された比較紡績糸の物理的特性および染料消耗率は、以下の表1Aおよび2Aに存在する。
【0114】
【表1】
Figure 2005501157
【0115】
【表2】
Figure 2005501157
【0116】
表1は、対照と比較した場合、Me−BHMTポリマーで調製された3GT組成物で調製された3GT繊維の繊維特性が、わずかに低下した物理的特性のみを有することを示す。良好な特性を得るために、ポリマー添加剤を相対的に乾燥させ続けること、および紡績条件を制御することは重要である。
【0117】
物理的特性の減少はIV損失による。表1Aに示される通り、Me−BHMTポリマーで変性された3GT繊維の物理的特性は、BHMTポリマーによって変性された3GT繊維より良好である。
【0118】
【表3】
Figure 2005501157
【0119】
【表4】
Figure 2005501157
【0120】
表2は、Me−BHMTポリマーの添加が、3GTの酸染色性を著しく増加させることを示す。4モル%濃度で、酸染料の取り込みは、イエロー、レッドおよびブルーに関して80〜90%の範囲であり、深く濃淡のある布が得られた。2モル%濃度で、ラナセット(Lanaset)イエロー2Rが繊維に非常に高い親和性を有するため、イエローは深い染料レベルである。表2および表2Aを比較すると、Me−BHMTポリマー添加剤が、特により高い添加濃度(3モル%以上)において、BHMTポリマー添加剤より著しく良好な染料消耗率を有することがわかる。
【0121】
(実施例5)
3GT繊維の酸染色性を改良するために適切な追加の組成物を、以下の実施例5aから5dにおいて調製した。
【0122】
(実施例5a−MeDBT−1.5モル%)
0.73gのメチル化ポリマー添加剤を26.27gのPTTと混合し(塩コショウ)、プレス紡績したことを除き、実施例2(工程4)と同様の様式で1.5モル%の4,4’−メチルイミノ−ビス−ブチルアミン(メチルジブチレントリアミン、MeDBT)で変性されたポリトリメチレンテレフタレートを調製した。
【0123】
(実施例5b−MeDBT−4.5モル%)
2.19gのメチル化ポリマー添加剤を24.81gのPTTと混合し(塩コショウ)、プレス紡績したことを除き、実施例2(工程4)と同様の様式で4.5モル%の4,4’−メチルイミノ−ビス−ブチルアミン(メチルジブチレントリアミン、MeDBT)で変性されたポリトリメチレンテレフタレートを調製した。
【0124】
(実施例5c−Me2TBT−1.5モル%)
0.62gのメチル化ポリマー添加剤を26.38gのPTTと混合し(塩コショウ)、プレス紡績したことを除き、実施例2(工程4)と同様の様式で1.5モル%の5,10−ジアザ−5,10−ジメチル−1,14−テトラデカンジアミン(ジメチルトリブチレンテトラミン、Me2TBT)で変性されたポリトリメチレンテレフタレートを調製した。
【0125】
(実施例5d−Me2TBT−4.5モル%)
1.86gのメチル化ポリマー添加剤を25.14gのPTTと混合し(塩コショウ)、プレス紡績したことを除き、実施例2(工程4)と同様の様式で4.5モル%の5,10−ジアザ−5,10−ジメチル−1,14−テトラデカンジアミン(ジメチルトリブチレンテトラミン、Me2TBT)で変性されたポリトリメチレンテレフタレートを調製した。
【0126】
(実施例6)
以下の通り、二成分繊維を調製した:実施例1におけるように調製されたMe−BHMTポリマー添加剤150gおよび3GTの10ポンド(4.5kg)をタンブル混合し、230℃で二軸スクリュー押出機において配合した。得られるペレットを16時間、120℃で乾燥させ、ホッパー中に注入し、そして255〜265℃で二成分紡糸口金を通して繊維へと押出しした。同間に、ペレット(クリスター(Crystar)(登録商標)4415 ポリエチレンテレフタレート、本願特許出願人)をもう1つのホッパー中に添加し、275〜285℃で、等量のポリエチレンテレフタレートとポリトリメチレンテレフタレートによる二成分繊維を形成する同一紡糸口金へと押出し、後者のみが酸染料調整剤を含有していた。68ホール紡糸口金を通してポリマーを融解紡績し、ちょうど紡糸口金面の下で34並行スノーマン断面二成分フィラメント(50/50v/v)を形成した。(かかる断面の例は米国特許公報(特許文献83)の図4に図示される。)紡糸口金を275℃に保持した。0.14ft./秒(4.27cm/秒)で移動する周囲温度クロスフロー空気を通して長さ66インチ(1.7cm)の急冷ゾーンを過ぎて、糸を潤滑する仕上げチップを過ぎて、742メートル/分の表面速度を有する60℃供給ロール上にフィラメントを紡績した。次いで、この糸を、3200メートル/分の表面速度を有する90℃引抜ロールにより3.5×引き抜き、次いで2600メートル/分で操作される150℃熱処理ロール上に、周囲で操作される2600メートル/分急冷ロール上で、そしてウインドアップ上へ引き抜かれる。糸は34のフィラメントを有し、熱緩和時に自発的に螺旋形の圧縮を示した。得られる二成分糸の物理的特性を表3に示す。
【0127】
この実施例において、1インチあたり3回転ねじり、3インチ/分(7.62cm/分)のクロスヘッド速度および5インチ(12.7cm)のゲージ長さを実行することにより、引張特性を試験した。
【0128】
対照は、ポリマー添加剤を含有しないことを除き上記の通り製造された二成分繊維であった。
【0129】
【表5】
Figure 2005501157
【0130】
二成分糸の強靭性は対照試料と比較してわずかに減少していたが、示される物理的特性は、酸染色可能な二成分繊維を必要とする多くの用途に関して容認できる範囲内である。糸をソックス中に編み込み、そして酸染料で淡灰色およびベージュ色に染色した。酸染色性のためにポリエチレンテレフタレート部分が変性されていなくても、色は濃厚に現れた。
【0131】
(実施例7)
この実施例において、アジピン酸ジメチルによりBHMTを重合し、次いでアルキル化することにより、ナイロンと一緒に使用するためのポリマー添加剤を調製した。亜リン酸の量は、実施例1(ポリエステルに関する)で使用される5.5モル%から0.25モル%まで減少された。
【0132】
10ポンド(4.5kg)スケールオートクレーブに、2,430gのアジピン酸ジメチル(13.95モル)、3004gのBHMT(13.95モル)、2.86gの亜リン酸(0.0349モル)および377gの水(20.93モル)を充填した。30rpmで撹拌しながら、混合物を加熱した。約130℃で、メタノールは蒸留物として出始めた。温度を200℃まで高め、蒸留を完了させた。真空ポンプにより、圧力を1mmHgまでゆっくり減少させ、10〜20分間保持した。ポリマー融解物を冷却し、フレーク状に粉砕した。
【0133】
次いで、300gのギ酸および300mlの水中に、326gのポリマーフレークを溶解した。この溶液に、150gの37%ホルムアルデヒド(2モル)溶液を充填した。この溶液を30分間、100℃で加熱した。次いで、還流冷却器を蒸留ヘッドと交換し、約220℃で溶媒が完全に除去されるまで、溶媒を真空下で除去した。ポリマー融解物を室温まで冷却し、フレーク状に粉砕して、メチル化ポリマー添加剤を製造した。
【0134】
(実施例8)
この実施例は、実施例7の方法によって製造されたMe−BHMTポリマーとナイロン6,6ポリマーの紡績を示す。最初に6810gのナイロン6,6フレークを102gのMe−BHMTポリマーと混合した。次いで、ポリマーを285℃で、10ミル直径ホールを有する34ホール紡糸口金を通して、1000メートル/分で紡績し、続いて、60℃〜90℃で、2600メートル/分で2.6×引き抜いた(実施例8a)。また、6810gのナイロン6,6フレークを102gのMe−BHMTポリマーと混合させ、270℃で二軸スクリュー押出機において押出することによって配合した(実施例8b)。タンブル混合試料と同様に、ポリマー混合物を紡績し、引き抜きした。得られた繊維の物理的特性を表4に示す。
【0135】
【表6】
Figure 2005501157
【0136】
このデータは、試験試料が対照試料と類似した物理的特性を有することを示す。1モル%のような低濃度でのMe−BHMTポリマー添加剤の添加は、繊維強度に大きく影響を及ぼさなかった。
【0137】
【表7】
Figure 2005501157
【0138】
1モル% Me−BHMTの添加により、ナイロン6,6におけるアミン基は37.9mpmgまで増加した。全67.9mpmgには、アミン末端および第三級アミン基の両方が含まれる。アミン基の増加により、染料取り込みの著しい増加が得られた。その結果として、布の色はより深くなった。
【0139】
(実施例9)
(出発材料)
6−アミノカプロニトリル、4−ブロモブチロニトリルおよび5−クロロバレロニトリルは市販品として入手可能である。6−ブロモカプロニトリルを以下の通り調製した:
1,5−ジブロモペンタン(1028g、4.5モル)、シアン化ナトリウム(219g、4.5モル)、アドゲン(Adogen)(登録商標)464の相間移動触媒(21g)および535mLの水の混合物を3日間、窒素下で室温で迅速に撹拌した。ガスクロマトグラフィーおよびプロトンNMR分光計を使用する、得られた生成物の混合物の有機相の分析は、それが約34モル%の1,5−ジブロモペンタン、42モル%び6−ブロモカプロニトリルおよび24モル%のピメロニトリルから成ることを示した。この混合物から、分別蒸留によって真空下で6−ブロモカプロニトリルを単離した。0.3Paでb.p.50℃。
【0140】
(実施例9a−6,6’−メチルイミノ−ビス−カプロニトリル)
259mLの40%メチルアミン水溶液(11.6M、3.0モル)および600mLの6.0M水酸化ナトリウム水溶液(3.6モル)の撹拌混合物に、窒素下で528g(3.0モル)の6−ブロモカプロニトリルをゆっくり添加した。添加の間、氷水浴で冷却することにより、反応混合物の温度を30℃未満に保持した。添加終了時に、一晩室温で混合物を撹拌した。
【0141】
生成物混合物を分液ロートに移し、水層を抽出した。有機層を200mL部の水で洗浄し、次いで、真空下で蒸留し、247gの6,6’−メチルイミノ−ビス−カプロニトリル(1.12モル、理論値の74%)(圧力0.8Paにおいてbp145℃)を得た。
【0142】
(実施例9b−6,6’−メチルイミノ−ビス−ヘキシルアミン)
135.3g部の6,6’− メチルイミノ−ビス−カプロニトリルを500mLのエタノールに溶解し、100℃および圧力4140kPaで4時間、15.0gのレーニーコバルト2724上で水素化した。濾過により触媒を生成物溶液から除去し、減圧下でロータリーエバポレーションにより濾液からエタノールを除去した。残渣に蒸留を受けさせ、108.6gの6,6’−メチルイミノ−ビス−ヘキシルアミン(0.47モル、理論値の77%)(2.1Paにおいてbp115℃)を得た。
【0143】
(実施例10)
(実施例10a−6,6’−イミノ−ビス−カプロニトリル)
以下の表に示される通り、6,6’−イミノ−ビス−カプロニトリルを形成するための6−アミノカプロニトリル(N−112)のパラジウム触媒カップリングを一連の4回で実行した:
【0144】
【表8】
Figure 2005501157
【0145】
それぞれの場合において、触媒は活性炭上5.0重量%パラジウム(湿潤、示された重量は約50%の水を含む)であった。それぞれの実行を通して、カップリング反応によって形成されるアンモニアを除去するために、反応混合物を窒素でスパージした。
【0146】
真空下での蒸留によって、4回の実行からの生成物の組み合わせから325gの6,6’−イミノ−ビス−カプロニトリル(267Paにおいてbp195℃)が得られた。
【0147】
(実施例10b−6,6’−プロピルイミノ−ビス−カプロニトリル)
6,6’−イミノ−ビス−カプロニトリル(20.7g、100ミリモル)、1−ヨードプロパン(18.7g、110ミリモル)、炭酸カリウム(16.6g、120ミリモル)および100mLのテトラヒドロフランの混合物を撹拌し、3日間、窒素下で60℃で加熱した。生成物混合物を室温まで冷却し、固体の大部分を溶解するために25mLの水を添加した。分液ロートにおいて水層を抽出し、125mL部のメチルt−ブチルエーテルを添加し、そのようにして形成したもう一層の少量の水を抽出した。生成物溶液のガスクロマトグラフィー分析により、それが少量の未反応第二級アミンを含むことが示された。従って、10gの無水炭酸カリウムおよび2.5gの塩化4−ニトロベンゾイルを添加し、30分間、室温で混合物を撹拌した。その後のガスクロマトグラフィー分析により、この処理が完全に未反応の開始材料を除去したことが示された。混合物を濾過し、減圧下でロータリーエバポレーションによって溶媒を除去した。高真空下における残渣の分子蒸留により、20.2g(81ミリモル、理論値の81%)の6,6’−プロピルイミノ−ビス−カプロニトリルが得られた。
【0148】
(実施例10c−6,6’−プロピルイミノ−ビス−ヘキシルアミンの調製)
20.2gの6,6’−プロピルイミノ−ビス−カプロニトリル、15gの無水エタノール、15gの無水アンモニアおよび2.0gのレーニーコバルト2724の混合物を撹拌し、75℃において水素下、圧力3450kPaで2時間加熱した。生成物混合物を濾過し、減圧下でロータリーエバポレーションによってエタノールおよびアンモニアを濾液から除去した。高真空下における残渣の分子蒸留により、15.5gの6,6’−プロピルイミノ−ビス−ヘキシルアミン(60.2ミリモル、理論値の74%)が得られた。
【0149】
(実施例11a−N,N’−ジメチル−N,N’−ビス(3−シアノプロピル)−1,4−ブタンジアミン)
14.9g(0.13モル)のN,N’−ジメチル−1,4−ブタンジアミン(非特許文献7)および50mLの6M水酸化ナトリウム水溶液の混合物に、撹拌および冷却しながら、39.9g(0.27モル)の4−ブロモブチロニトリルを添加した。混合物を一晩静置し、次いで、塩化メチレンで数回抽出した。減圧下におけるロータリーエバポレーションによる組み合わせられた抽出物からの溶媒の除去、それに続く高真空下での分子蒸留により、26.5gのN,N’−ジメチル−N,N’−ビス(3−シアノプロピル)−1,4−ブタンジアミン(0.11モル、理論値の83%)が得られた。
【0150】
(実施例11b−ジメチルトリブチレンテトラミン)
75℃および900psig水素圧で、8時間、1.3gのレーニーコバルト2724上において、20mLのエタノールに溶解された26.5g部のN,N’−ジメチル−N,N’−ビス(3−シアノプロピル)−1,4−ブタンジアミンを水素化した。触媒および溶媒の除去後、約130℃で生成物を高真空下で分子蒸留し、24.0gのジメチルトリブチレンテトラミンを得た。
【0151】
(実施例12)
水を添加しなかったことを除き、実施例2に記載の方法と同様の方法で、ポリマー添加剤を調製した。この手順において、メカニカルスターラー、熱電対、窒素パージ導入用シリンジ針および短経路スチルヘッドを備えた1Lの3つ口丸底フラスコに、161.4g(703.5ミリモル)のMe−BHMT、121.9g(700.0ミリモル)のアジピン酸ジメチルおよび1.99g(14ミリモル、2モル%)のフェニルホスフィン酸を装填した。軽い窒素パージ下で、混合物を迅速に200℃まで加熱した。この時点で、メタノール副生物は蒸留し始めた。メタノール蒸留には33分間かかり、その間、反応温度を200℃〜207℃の間に維持した。この時点で、窒素パージを停止し、真空ポンプを使用してフラスコ圧を減少させ(<1mmHg)、そして反応温度は210℃〜214℃に上昇した。真空下で27分後、加熱を停止し、反応混合物を真空下で冷却させた。冷却時に、固体生成物を回収し、粉砕して218g(92%)の無色のポリマー添加剤を得た。このポリマー添加剤は約7.6の相対粘度を有し、分析(解重合およびガスクロマトグラフィーによって)によって、それが100万グラムのBHMTにつき約32モル(mpmg)を含むことが示された。実施例2と同一の方法において調製されたポリマー酸の試料は、約7.0の相対粘度および34mpmgのBHMT含量を有した。これは、非常に少量のMe−BHMT(1モル%未満)がBHMTに転換されることを示す。
【0152】
(実施例13)
濃縮塩水溶液としてアジピン酸とMe−BHMTを直接反応させることにより、ポリマー添加剤を調製した。最初に、窒素ブランケットを備えた250mLエルレンマイヤーフラスコにおいて、26.80gの蒸留水に45.88g(200ミリモル)のMe−BHMTを溶解し、101.9gの塩溶液(73.7重量%)を調製した。次に、混合が妨害されないようにマグネチックスターラーを用いて、29.32g(200ミリモル)のアジピン酸を数部分にわけて添加した。アジピン酸が溶解した時、塩調製は完了であり、使用する準備ができた。実施例12に記載された通りに装備された250mLの3つ口丸底フラスコに、この塩溶液の一部、50.94gを装填し、これに0.284g(2.0ミリモル、2モル%)のフェニルホスフィン酸を添加した。撹拌および軽い窒素パージをしながら、11分間、この混合物を200℃まで加熱した。加熱の間、添加された水および副生物の水を蒸留し、その後、反応混合物を200℃で40分間保持した。実施例12に記載される通り、この時点で、窒素浄化を停止し、フラスコ圧は減少した。減圧下200℃で20分後に加熱を停止した。真空下で反応生成物を冷却し、回収し、粉砕して28.6g(84%)の無色のポリマー酸を得た。このポリマー添加剤は、8.2の相対粘度および56mpmgのBHMT含量を有した。これは、非常に少量のMe−BHMT(2つモル%未満)がBHMTに転換(脱メチル化)されたことを示す。
【0153】
(実施例14(比較))
Me−BHMTをMe−BTMT(ビス(3−アミノプロピル)メチルアミン)と交換することにより、実施例12に記載の手順に従って、比較のポリマー添加剤を調製した。この調製において、146.0g(1.005モル)のMe−BTMT、174.2g(1.000モル)のアジピン酸ジメチル、28gの蒸留水(1.556モル)および7.77g(0.020モル、2モル%)の50%トリルホスフィン酸カリウム塩水溶液を組み合わせ、反応させてポリマー添加剤を形成した。このポリマー添加剤を1重量%および1.5重量%(0.9モル%および1.3モル%)でナイロン66ポリマーと融解ブレンドし、その後、ブレンドにおいて使用されたベースのナイロン66樹脂に沿って繊維へと紡績した(実施例8に記載の方法と類似の方法で)。同様に、ナイロン66ポリマーとの、1モル%および1.5モル%でのMe−BHMTポリマー添加剤のブレンドを調製し、ブレンドにおいて使用されたベース樹脂に沿って紡績した。相対粘度に反映される通り、紡績条件によって引き起こされるポリマー分子量の変化を表7にまとめた。
【0154】
【表9】
Figure 2005501157
【0155】
表7におけるデータは、Me−BTMT試料の場合と反して、Me−BHMT試料がポリマーから繊維まで良好な粘度安定性を有することを示す。最終分析により、このセットにおける対照試料は加水分解による相対粘度減少を有したことに対して、Me−BTMT試料のRV損失は加水分解よりむしろポリマー分解によることを示した。
【0156】
本発明の実施形態の前述の開示は、説明および記述の目的のために提示された。徹底的であること、または開示された明確な形式に本発明を制限することは意図されない。本明細書に記載される実施形態の多くの変形および修正は、上記の開示を考慮して、当業者に明白である。本明細書に添付の請求項またはそれらと同等のものによってのみ、本発明の範囲は定義される。

Claims (18)

  1. (a)ポリマーと、(b)次の式:
    Figure 2005501157
    (式中、A、BおよびQは、同一であっても異なっていてもよく、脂肪族または芳香族置換基より選択されるが、ただし少なくとも4個の炭素原子がいずれの2個の窒素基も分離し、Rは脂肪族または芳香族基であり、aは1から5であり、かつnは3から約1,000である)を有する繰り返し単位またはそれらの塩を含むポリマー添加剤とを含むことを特徴とする酸染色可能なポリマー組成物。
  2. aが1であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. aが1より大きいことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  4. aが2から5であり、かつnが3から約100であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  5. ポリマーがポリエステルまたはナイロンであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. nが3から約20であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記ポリマーがポリトリメチレンテレフタレートであることを特徴とする請求項4に記載の酸染色可能なポリエステル組成物。
  8. A、BおよびQが、4から20の炭素を含有するアルキレン置換基および6から18の炭素を含有するアリーレン置換基より選択されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. RがC1〜C8アルキルであり、AおよびBがC4〜C8アルキレンであり、かつQがC4〜C10アルキレンであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記ポリマー添加剤が、(i)第三級アミン単位またはそれらの塩を含有するポリアミンと、(ii)他のモノマー単位とを重合することにより調製され、前記ポリアミンが次の式:
    2N(CH2x[NR(CH2yaNH2
    (式中、xおよびyは、同一であっても異なっていてもよく、4から10であり、aは1から5であり、かつRは、1から8の炭素を含有する直鎖または分枝鎖のアルキル基である)を有するもの、またはそれらの塩より選択されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 前記ポリアミンが、メチル−ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、メチルジブチレントリアミンおよびジメチルトリブチレンテトラミンまたはそれらの塩からなる群より選択されることを特徴とする請求項9に記載の組成物。
  12. 前記ポリマー添加剤の第三級アミンが、亜リン酸、リン酸、ピロリン酸またはフェニルホスフィン酸により部分的または完全に塩を形成することを特徴とする請求項10または11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記ポリマー添加剤が塩ではないことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 前記ポリマー組成物の百万グラムあたり約44モルから約480モルの第三級アミン単位を含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 繊維の形態であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物を酸染色する工程により調製されることを特徴とする組成物。
  17. (a)請求項1〜16のいずれか一項に記載の組成物を提供する工程と、(b)前記組成物を酸染色する工程とを含むことを特徴とする方法。
  18. 次の式:
    Figure 2005501157
    (式中、A、BおよびQは、同一であっても異なっていてもよく、脂肪族または芳香族置換基より選択されるが、ただし少なくとも4個の炭素原子がいずれの2個の窒素基も分離し、Rは脂肪族または芳香族基であり、aは1から5であり、かつnは3から約1,000である)を有する繰り返し単位またはそれらの塩を有するポリマー化合物の調製方法であって、
    (1)(a)第二級アミン単位またはそれらの塩を含有するポリアミンおよび(b)脂肪族または芳香族ジカルボン酸またはエステルを重合して、ポリアミドを形成する工程と、(b)前記ポリアミドの第二級アミン単位をアルキル化する工程とを含むことを特徴とする方法。
JP2003523543A 2001-08-24 2002-08-23 酸染色可能なポリマー組成物 Expired - Fee Related JP4279140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/938,760 US6723799B2 (en) 2001-08-24 2001-08-24 Acid-dyeable polymer compositions
PCT/US2002/026916 WO2003018689A1 (en) 2001-08-24 2002-08-23 Acid dyeable polymer compositions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005501157A true JP2005501157A (ja) 2005-01-13
JP2005501157A5 JP2005501157A5 (ja) 2006-01-05
JP4279140B2 JP4279140B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=25471916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003523543A Expired - Fee Related JP4279140B2 (ja) 2001-08-24 2002-08-23 酸染色可能なポリマー組成物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6723799B2 (ja)
EP (1) EP1419196B1 (ja)
JP (1) JP4279140B2 (ja)
KR (1) KR100885800B1 (ja)
CN (1) CN100489030C (ja)
AT (1) ATE378378T1 (ja)
BR (1) BR0211051A (ja)
CA (1) CA2451457A1 (ja)
DE (1) DE60223553T2 (ja)
ES (1) ES2296972T3 (ja)
MX (1) MXPA03011799A (ja)
PL (1) PL366552A1 (ja)
TW (1) TWI321580B (ja)
WO (1) WO2003018689A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058149A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Jen-Taut Yeh ポリアミド及びポリオレフィンの濃い染め製造プロセス
JP2016524640A (ja) * 2013-05-30 2016-08-18 ロディア オペレーションズRhodia Operations Me−bhtを含むポリアミド、そのようなポリアミドを含む組成物、そのようなポリアミドまたはそのような組成物を含む造形品

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576340B1 (en) * 1999-11-12 2003-06-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acid dyeable polyester compositions
US6600075B1 (en) * 2001-11-13 2003-07-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of tertiaŕy amines from primary amines and nitriles
CN1639846A (zh) * 2002-01-28 2005-07-13 三菱化学株式会社 半导体器件用基板的清洗液及清洗方法
US6641916B1 (en) 2002-11-05 2003-11-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate) bicomponent fibers
MXPA04012278A (es) 2002-12-23 2005-02-25 Du Pont Proceso de fibra bicomponente de poli(tereftalato de trimetileno).
US20070035057A1 (en) * 2003-06-26 2007-02-15 Chang Jing C Poly(trimethylene terephthalate) bicomponent fiber process
US20050272336A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Chang Jing C Polymer compositions with antimicrobial properties
US20060041039A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Gyorgyi Fenyvesi Fluorescent poly(alkylene terephthalate) compositions
US7357985B2 (en) * 2005-09-19 2008-04-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company High crimp bicomponent fibers
US20070219516A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Tyco Healthcare Group Lp X-ray detectable element for association with surgical absorbent substrates and method of making
US20080135662A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Chang Jing C Melt-spun elastoester multifilament yarns
CN101903513B (zh) * 2007-01-12 2013-08-21 科罗拉多大学董事会法人 增强微生物对产生的有机化学物质的耐受性的组合物和方法
US8048624B1 (en) 2007-12-04 2011-11-01 Opx Biotechnologies, Inc. Compositions and methods for 3-hydroxypropionate bio-production from biomass
US8809027B1 (en) 2009-09-27 2014-08-19 Opx Biotechnologies, Inc. Genetically modified organisms for increased microbial production of 3-hydroxypropionic acid involving an oxaloacetate alpha-decarboxylase
BR112012006801A2 (pt) 2009-09-27 2018-04-10 Opx Biotechnologies Inc método para produção de ácido 3-hidroxipropiônico e outros produtos
WO2011063363A2 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Opx Biotechnologies, Inc. Production of an organic acid and/or related chemicals
US8759430B1 (en) 2010-06-02 2014-06-24 Aquadye Fibers, Inc. Acid dyed polyester (PET) or olefin yarns and textile fabrics using such yarns
SG11201501013PA (en) 2012-08-10 2015-04-29 Opx Biotechnologies Inc Microorganisms and methods for the production of fatty acids and fatty acid derived products
CN103667895B (zh) * 2012-08-31 2016-01-20 宝山钢铁股份有限公司 一种冷成型用高强薄带钢的制造方法
US20150119601A1 (en) 2013-03-15 2015-04-30 Opx Biotechnologies, Inc. Monofunctional mcr + 3-hp dehydrogenase
EP2976141A4 (en) 2013-03-15 2016-10-05 Cargill Inc FLASHING FOR PRODUCTION CLEANING AND RECOVERY
BR112016001026A2 (pt) 2013-07-19 2017-10-24 Cargill Inc organismo geneticamente modificado
US11408013B2 (en) 2013-07-19 2022-08-09 Cargill, Incorporated Microorganisms and methods for the production of fatty acids and fatty acid derived products
EP2993228B1 (en) 2014-09-02 2019-10-09 Cargill, Incorporated Production of fatty acid esters
CN110494566A (zh) 2017-02-02 2019-11-22 嘉吉公司 产生c6-c10脂肪酸衍生物的经遗传修饰的细胞
TW202129105A (zh) 2019-12-10 2021-08-01 美商杜邦工業生物科學美國有限責任公司 由自膨化性含ptt之雙組分纖維製成的地毯
EP4176111A1 (en) 2020-07-02 2023-05-10 DuPont Industrial Biosciences USA, LLC A method to make bicomponent fibers and articles comprising the same
CN112410925B (zh) * 2020-11-26 2022-05-03 华峰化学股份有限公司 一种酸性可染氨纶纤维的制备方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1107267A (en) 1963-09-23 1968-03-27 Ici Ltd Method of improving acid dyeability of fibre-forming polymers
US3553290A (en) 1968-04-10 1971-01-05 Du Pont Spandex fibers stabilized with condensates of substituted phenols and divinyl benzenes
US3616160A (en) * 1968-12-20 1971-10-26 Allied Chem Dimensionally stable nonwoven web and method of manufacturing same
US3646594A (en) * 1969-06-11 1972-02-29 Health Education Elfare Usa Process for removal of acidic materials from fluids
JPS4833421B1 (ja) * 1970-03-10 1973-10-13
CA974340A (en) 1970-06-25 1975-09-09 William M. Reid Acid dyeable polyester
JPS4732184A (ja) 1971-04-01 1972-11-14
BE785964A (fr) 1971-07-07 1973-01-08 Monsanto Co Derives condenses de polyalkylenepolyamines
JPS5123976B2 (ja) 1972-02-02 1976-07-21
JPS5115866B2 (ja) 1972-02-22 1976-05-20
US4001189A (en) 1973-09-17 1977-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fibers of acid-dyeable polyester having tetramethylpiperidine groups attached through oxyalkalene linkages to ends of polymer chains
US4001190A (en) 1973-09-17 1977-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acid-dyeable fibers of polyester modified with tetramethylpiperidine polyether glycols
US3901853A (en) 1973-09-17 1975-08-26 Du Pont Acid-dyeable fibers of polyester modified with a tetramethylpiperidine compound having two ester-forming groups
US3932126A (en) 1973-10-05 1976-01-13 Martin Processing Co., Inc. Dyeing assistant composition containing organic amines and carboxylic acids for coloring polyester material with acid dyes
US4145473A (en) 1975-02-05 1979-03-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antistatic filament having a polymeric sheath and a conductive polymeric core
DE2642980A1 (de) 1976-09-24 1978-03-30 Bayer Ag Tiefanfaerbende polycaprolactamfasern und -faeden
JPS57195144A (en) 1981-05-27 1982-11-30 Teijin Ltd Polyester composition
JPH0227379B2 (ja) 1982-11-16 1990-06-15 Teijin Ltd Horiesuterusoseibutsu
JPH0726008B2 (ja) 1987-03-31 1995-03-22 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造法
JPH0819351B2 (ja) 1988-06-09 1996-02-28 サカタインクス株式会社 顔料分散剤及びそれを用いたオフセット印刷インキ組成物
FR2660316B1 (fr) 1990-03-30 1994-03-11 Rhone Poulenc Chimie Copolyamides semi-aromatiques semi-cristallins obtenus a partir d'acide terephtalique et de melanges comprenant une alkylpentamethylenediamine et de l'hexamethylenediamine.
US5393849A (en) 1993-10-19 1995-02-28 Georgia-Pacific Resins, Inc. Curable polyester/polyamino compositions
US5632944A (en) * 1995-11-20 1997-05-27 Basf Corporation Process of making mutlicomponent fibers
US6090494A (en) * 1998-03-09 2000-07-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pigmented polyamide shaped article incorporating free polyester additive
US6331264B1 (en) 1999-03-31 2001-12-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low emission polymer compositions
US6277289B1 (en) 1999-07-01 2001-08-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of aqueous aldehyde waste streams
US6576340B1 (en) * 1999-11-12 2003-06-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acid dyeable polyester compositions
US6458455B1 (en) * 2000-09-12 2002-10-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate) tetrachannel cross-section staple fiber
US6713653B2 (en) * 2001-08-24 2004-03-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyamines and polymers made therewith

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058149A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Jen-Taut Yeh ポリアミド及びポリオレフィンの濃い染め製造プロセス
JP2016524640A (ja) * 2013-05-30 2016-08-18 ロディア オペレーションズRhodia Operations Me−bhtを含むポリアミド、そのようなポリアミドを含む組成物、そのようなポリアミドまたはそのような組成物を含む造形品

Also Published As

Publication number Publication date
US20030083441A1 (en) 2003-05-01
EP1419196A1 (en) 2004-05-19
KR100885800B1 (ko) 2009-02-26
JP4279140B2 (ja) 2009-06-17
CN1547602A (zh) 2004-11-17
KR20040043133A (ko) 2004-05-22
MXPA03011799A (es) 2004-04-02
PL366552A1 (en) 2005-02-07
DE60223553T2 (de) 2008-09-25
US6723799B2 (en) 2004-04-20
ES2296972T3 (es) 2008-05-01
CA2451457A1 (en) 2003-03-06
DE60223553D1 (de) 2007-12-27
WO2003018689A1 (en) 2003-03-06
TWI321580B (en) 2010-03-11
CN100489030C (zh) 2009-05-20
EP1419196B1 (en) 2007-11-14
BR0211051A (pt) 2004-07-20
ATE378378T1 (de) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4279140B2 (ja) 酸染色可能なポリマー組成物
EP1228132B1 (en) Acid dyeable polyester compositions
KR20150067761A (ko) 폴리아미드 조성물 및 방법
WO2001058863A1 (en) Cationic dyeability modifier for use with polyester and polyamide
US6812325B2 (en) Polyamines and polymers made therewith
US8058326B2 (en) Fluorescent poly(alkylene terephthalate) compositions
TWI222476B (en) Process for manufacturing yarns, fibres and filaments
WO1995033088A1 (fr) Fibre de polyhexamethyleneadipamide et procede de fabrication de cette fibre
WO2006041523A1 (en) Fluorescent poly(alkylene terephthalate) compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees