JP2005500186A - ラッカーで被覆されたフィルム - Google Patents

ラッカーで被覆されたフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2005500186A
JP2005500186A JP2003522718A JP2003522718A JP2005500186A JP 2005500186 A JP2005500186 A JP 2005500186A JP 2003522718 A JP2003522718 A JP 2003522718A JP 2003522718 A JP2003522718 A JP 2003522718A JP 2005500186 A JP2005500186 A JP 2005500186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lacquer
film according
radiation
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003522718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086111B2 (ja
Inventor
シュタイニンガー ヘルムート
クレス リア
ベック エーリッヒ
ケーニガー ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2005500186A publication Critical patent/JP2005500186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086111B2 publication Critical patent/JP4086111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/532Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet
    • B05D7/5323Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet the two layers being applied simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも2つのラッカー層(2)、(3)で被覆されたフィルムに関し、この場合、担体フィルム(1)上には、少なくとも1つの放射線硬化可能なラッカー層(2)が存在し、かつ少なくとも部分的に放射線なしに硬化可能な少なくとも1つの第2のラッカー層(3)が存在する。更に、本発明は、前記フィルムを製造する方法ならびに鋼、アルミニウムおよびプラスチックからの支持体を被覆するための該フィルムの使用に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも2つのラッカー層で被覆されているフィルム、該フィルムの製造法および該フィルムの使用に関する。
【0002】
噴霧法による現在の通常の湿式化学的塗装法の場合、異なる支持体、例えば鋼、アルミニウムおよびプラスチック上での同色の被覆は、得るのが極めて困難である。従って、殊に、自動車産業では、この範囲のために新規の塗装技術を開発することが重要視されている。
【0003】
フィルムは、常用の湿式塗装のための長期の新しい可能性として検討されている。フィルムを有する被覆は、経済的および生態的に湿式塗装のための新しい可能性としての重要な将来の技術である。不変の色の品質を保証する役割のラッカーは、完成の際の相応する費用の節約を伴なうモジュール方式による所在地の包括的な生産概念の転換を可能にする。また、軌道を走る乗物の銀メッキする場合にも、節約を生じる:例えば、全ての色調のための多色随伴ストリップの適用は、接着剤の剥離、吹き付け塗装および1〜2日間の乾燥という作業過程を必要とする。それと関連するのが高価な作業可使時間である。有色のラッカーフィルムストリップの直接の貼合せによって、可使時間および作業費用は、明らかに減少させることができる。また、経済的な視点と共に、生態的な刺激も存在する:塗装運転における溶剤を用いての放出の問題がなく、被覆過程の際の溶剤のリサイクルによる非環境保護的な被覆がないこと。
【0004】
公知技術水準において、既に種々の解決法が検討された。即ち、欧州特許出願公開第374551号明細書には、自動車用車体のための構成部材を製造するために適している被覆された支持体が開示されている。欧州特許出願公開第374551号明細書に記載の被覆された支持体は、少なくとも1つのラッカー層で塗装されている金属薄板からなるかまたは表面層がラッカー塗装された金属薄板からなる複合体材料からなる。更に、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4424290.9号明細書A1の記載から、多数の層で被覆された支持体が公知である。この支持体は、変形され、場合によっては他の材料で後加工されている。こうして、自動車用車体の構成部材は、製造されることができる。
【0005】
更に、欧州特許第0395226号明細書、欧州特許第0361823号明細書、米国特許第5268215号明細書、米国特許第6063230号明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19526478号明細書A1およびドイツ連邦共和国特許出願公開第3042156号明細書A1には、被覆剤で被覆されたフィルムが記載されている。
【0006】
担体フィルムとしては、多種多様な材料がこれに該当する。例えば、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4319519号明細書A1、米国特許第49335237号明細書および欧州特許第0285071号明細書の記載からポリエステルフィルムの使用は、公知である。
【0007】
担体フィルムを被覆するため、大部分の熱的ラッカーが使用される。しかし、また、UV線で硬化可能なラッカーも試験されている。かかるラッカーは、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第19535935号明細書A1、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4439350号明細書A1に記載されている。
【0008】
担体フィルムの施与のためには、種々の付着助剤が記載されており、これに関連して、例示的にドイツ連邦共和国特許出願公開第4319519号明細書および米国特許第4933237号明細書が指摘される。
【0009】
これまでに公知の被覆されたフィルムは、種々の欠点を有している。これは、殊に熱変形可能性および色調の不変性に関連して云えることである。また、個々のラッカー層の複合体および支持体上の付着力という問題も生じる。最後に、フィルムラッカーは、機械的安定性に関連してこれまで常用の吹付けラッカーとは比較不可能であった。即ち、破断強さ、引掻強さ、耐化学薬品性および耐候性に対する要件は、これまで被覆されたフィルムによっては満たされなかった。同様に、これまでメタリック効果は、吹付けラッカーの品質を得ることができなかった。
【0010】
それに応じて、本発明の課題は、これまで常用の液体ラッカーに対して使用可能な新しい可能性を形成させる、少なくとも2つのラッカー層で被覆されたフィルムを提供することである。殊に、フィルムの常温変形可能性および熱変形可能性(深絞り成形)ならびに色調の不変性が保証されているはずである。更に、個々のラッカー層の改善された付着力が達成されるはずである。最後に、機械的強度、殊に破断強さに関連して、これまでの公知技術水準と比較して改善が達成されるはずである。同時に、ラッカー層は、これまでの液体ラッカーと比較可能な引掻強さ、耐化学薬品性および耐候性を有するはずである。その上、本発明の目的は、これまでの吹付けラッカーに相当する品質でメタリック効果を得ることである。また、最後に、本発明の課題は、残滓なしに再び除去可能なフィルムを製造することである。
【0011】
本発明による解決は、少なくとも2つのラッカー層で被覆されたフィルムであり、この場合担体フィルム上には、放射線硬化可能な少なくとも1つの第1のラッカー層が存在し、かつ少なくとも部分的に放射線作用なしに硬化可能な少なくとも1つの第2のラッカー層が存在している。従って、第2のラッカー層は、有利に少なくとも部分的に熱的に硬化可能である。
【0012】
放射線硬化可能なラッカーは、とりわけ第1のラッカー層に使用される。有利には、放射線硬化可能なクリヤラッカーが使用される。しかし、また、クリヤラッカーを着色しおよび/または顔料着色することも可能である。
【0013】
クリヤラッカーとしては、エネルギーに富んだ放射線、例えばUV線または電子線、殊にUV線で硬化可能な組成物が使用される。このようなクリヤラッカーは、本質的な成分として放射線で硬化可能な少なくとも1つのオリゴマーまたはポリマーの結合剤を含有する。
【0014】
結合剤として使用されるポリマーまたはオリゴマーは、通常、500〜50000、有利に1000〜5000の数平均分子量を有する。好ましくは、これらのポリマーまたはオリゴマーは、300〜2000、特に有利に400〜900の二重結合当量を有する。更に、調製された完成結合剤は、23℃で有利に250〜11000mPasの粘度を有する。特に、この結合剤は、それぞれクリヤラッカーの固体に対して5〜50質量%、有利に6〜45質量%、特に有利に7〜40質量%、殊に有利に8〜35質量%、殊に9〜30質量%の量で使用される。
【0015】
適した結合剤の例は、(メタ)アクリル官能性(メタ)アクリルコポリマー、ポリエーテルアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエステル、エトキシアクリレート、ウレタンアクリレート、アミノアクリレート、メラミンアクリレート、シリコンアクリレートおよびホスファゼンアクリレートならびに例えばドイツ連邦共和国特許第19709467号明細書C1、第4頁、第36行〜第5頁、第61行に記載されているような、相応するメタクリレートのオリゴマー種および/またはポリマー種に由来する。好ましくは、芳香族構造体単位を含有しない結合剤が使用される。従って、好ましくは、ウレタン(メタ)アクリレート、ホスファゼン(メタ)アクリレートおよび/またはポリエステル(メタ)アクリレート、特に有利にウレタン(メタ)アクリレート、殊に脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートが使用される。
【0016】
ウレタン(メタ)アクリレートは、ジイソシアネートまたはポリイソシアネートをジオール/ポリオールおよび/またはジアミン/ポリアミンおよび/またはジチオール/ポリチオールおよび/またはアルカノールアミンの群からの連鎖延長剤と反応させ、引続き残りの遊離イソシアネート基を別のエチレン系不飽和カルボン酸の少なくとも1つのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートまたはヒドロキシアルキルエステルと反応させることによって得ることができる。
【0017】
この場合、鎖長延長剤、ジイソシアネートまたはポリイソシアネートおよびヒドロキシアルキルエステルの量は、有利に
1.)NCO基と鎖長延長剤の反応性基(ヒドロキシル基、アミノ基またはメルカプチル基)の当量比が4:1〜1:2、有利に3:1〜3:2であり、
2.)エチレン系不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステルのOH基がイソシアネートおよび鎖長延長剤からのプレポリマーのなお遊離イソシアネート基に対して化学量論的量で存在するように選択されている。
【0018】
更に、最初にジイソシアネートまたはポリイソシアネートのイソシアネート基の一部分を少なくとも1つのヒドロキシアルキルエステルと反応させ、引続き残りのイソシアネート基を鎖長延長剤と反応させることにより、ウレタン(メタ)アクリレートを製造することが可能である。この場合も、鎖長延長剤、イソシアネートおよびヒドロキシアルキルエステルの量は、NCO基と鎖長延長剤の反応性基の当量比が4:1〜1:2、有利に3:1〜3:2であり、残りのNCO基とヒドロキシアルキルエステルのOH基との当量比が1:1であるように選択される。勿論、これら2つの方法の全体的な中間形も可能である。例示的に、ジイソシアネートのイソシアネート基の一部分は、最初にジオールと反応させることができ、引続きさらにイソシアネート基の一部分は、ヒドロキシアルキルエステルと反応させることができ、引続き残りのイソシアネート基は、ジアミンと反応させることができる。
【0019】
ウレタン(メタ)アクリレートの柔軟性化は、例えば相応するイソシアネート官能性プレポリマーまたはオリゴマーを長鎖状の脂肪族ジオールおよび/またはジアミン、殊に少なくとも6個のC原子を有する脂肪族ジオールおよび/またはジアミンと反応させることによって可能である。この場合、この柔軟性化反応は、オリゴマーまたはプレポリマーへのアクリル酸またはメタクリル酸の付加前または付加後に実施されることができる。
【0020】
また、適当なウレタン(メタ)アクリレートの例としては、市場で入手可能な次の多価脂肪族ウレタンアクリレートが挙げられる:
− Croda Resins Ltd.社, Kent, GrossbritanniensのCrodamer(登録商標)UVU 300;
− Rahn Chemie社, SchweizのGenomer(登録商標)4302, 4235, 4297または4316;
− UCB社, Drogenbos, BelgienのEbecryl(登録商標)284, 294, IRR 351, 5129または1290;
− Bayer AG社, DeutschlandのRoskydal(登録商標)LS 2989またはLS 2545またはV94-504;
− Vianova社, OesterreichのViaktin(登録商標)VTE 6160;または
− BASF AG社のLaromer(登録商標)8861ならびにこれらから変更された試験製品。
【0021】
本明細書中に記載された系は、100%の配合物として液状である。これとは異なり、本発明者によって有利に使用されたウレタンアクリレート系は、100%の状態で固体である。貯蔵および輸送のために、好ましい。固体の樹脂から現地で注型能を有する溶液が得られる。このために適した溶剤は、とりわけTHF、アセトン、MEKおよびMIBKである。
【0022】
ヒドロキシ基含有のウレタン(メタ)アクリレートは、例えば米国特許第4634602号明細書Aまたは米国特許第4424252号明細書Aの記載から公知である。
【0023】
適当なポリホスファゼン(メタ)アクリレートの1例は、Idemitsu社, Japanのホスファゼンジメタクリレートである。
【0024】
更に、クリヤラッカーは、ドイツ連邦共和国特許第19709467号明細書C1、第5頁、第62行〜第6頁、第30行に記載された、反応性希釈剤、光開始剤および添加剤、例えば光安定剤、スリップ添加剤、重合抑制剤、艶消剤、消泡剤、流展剤および皮膜形成助剤を含有することができる。
【0025】
乾燥過程の間に小泡形成を急速の溶剤放出によって阻止するために、好ましくは、クリヤラッカーに高沸点物が添加されてよい。この高沸点物の含量は、5%〜60%、有利に10%〜30%であることができる。高沸点物としては、ジオキサン、トルオール、酢酸エチルを使用することができ、好ましくは、酢酸ブチルが使用される。
【0026】
クリヤラッカーの層厚は、1μm〜400μm、有利に5μm〜100μm、特に有利に15μm〜60μmである。原則的に層厚の選択は、フィルムの延伸度に依存する。記載された最小層厚は、最終製品、即ち一般に延伸されたフィルムに関連する。
【0027】
少なくとも部分的に放射線なしに硬化可能なラッカーは、有利に同時に上塗りラッカー層を形成する着色層である。本明細書中で公知技術水準から公知の自動車修復用ラッカーは、良好な物理的乾燥特性および良好な使用可能性のために使用されてもよい。
【0028】
適した修復用ラッカーは、一成分系または多成分系である。二成分系は、周知のように、少なくとも1つの化合物、殊にイソシアネート反応性の官能基、例えばチオール基、ヒドロキシル基および第1アミノ基および第2アミノ基、殊にヒドロキシル基を有する結合剤および少なくとも1つのポリイソシアネートを含有する。
【0029】
適した結合剤の例は、エチレン系不飽和モノマーのランダムに、交互におよび/またはブロック状に構成された線状に構成された(コ)ポリマーおよび/または分枝鎖状に構成された(コ)ポリマーおよび/または櫛状に構成された(コ)ポリマー、または重付加樹脂および/または重縮合樹脂である。この概念には、Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, New York, 1998, 第457頁, >>Polyaddition<<および>>Polyadditionsharze (Polyaddukte)<<ならびに第463頁および第464頁, >>Polykondensate<<, >>Polykondensation<<および>>Polykondensationsharze<<,ならびに第73頁および第74頁, >>Bindemittel<<に補足的に指摘されている。
【0030】
適した(コ)ポリマーは、(メタ)アクリレート(コ)ポリマーまたは部分的に鹸化されたポリビニルエステル、殊に(メタ)アクリレートポリマーである。
【0031】
適した重付加樹脂および/または重縮合樹脂の例は、ポリエステル、アルキド、ポリウレタン、ポリラクトン、ポリカーボネート、ポリエーテル、エポキシ樹脂−アミン付加物、ポリ尿素、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル−ポリウレタン、ポリエーテル−ポリウレタンまたはポリエステル−ポリエーテル−ポリウレタン、殊にポリエステル−ポリウレタンである。
【0032】
これらの結合剤の中、(メタ)アクリレート(コ)ポリマーは、特殊な利点を有し、したがって特に有利に使用される。
【0033】
(メタ)アクリレートコポリマーの製造法は、欧州特許出願公開第0767185号明細書A1、ドイツ連邦共和国特許出願公告第2214650号明細書B1および米国特許第4091048号明細書A1、米国特許第3781379号明細書A1、米国特許第5480493号明細書A1、米国特許第5475073号明細書A1もしくは米国特許第5534598号明細書A1または標準的な書物Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie, 第4版, 第14/1巻, 第24〜255頁, 1961に記載されている。共重合のための反応器としては、例えばドイツ連邦共和国特許出願公告第1071241号明細書B1、欧州特許出願公開第0498583号明細書A1またはドイツ連邦共和国特許出願公開第19828742号明細書A1またはK. Kataoka, Chemical Engineering Science, 第50巻, 第9号, 1995, 第1409〜1416頁の刊行物に記載されているような常用の公知の攪拌釜、カスケード型攪拌釜、管状反応器、チューブ状反応器またはテイラー(Taylor)反応器がこれに該当する。
【0034】
修復用ラッカーに対する結合剤の含量は、幅広く変動することができ、個々の場合の必要性に左右される。有利に、この含量は、それぞれ修復用ラッカーの固体に対して5〜90質量%、有利に6〜80質量%、特に有利に7〜70質量%、殊に有利に8〜60質量%、殊に9〜50質量%の量で使用される。
【0035】
ポリイソシアネートは、脂肪族、脂環式または芳香族の基本構造を有することができる。しかし、ポリイソシアネート中には、前記の基本構造の少なくとも2つが存在していてよい。例示的に、ポリイソシアネートは、イソシアネート基が専ら脂肪族基と直接に結合している場合には、脂肪族と見なされる。イソシアネート基が脂肪族基ならびに脂環式基と直接に結合されている場合には、脂肪族−脂環式ポリイソシアネートが重要である。
【0036】
好ましくは、脂肪族ポリイソシアネート、脂肪族−脂環式ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネートおよび芳香族ポリイソシアネートが使用される。
【0037】
好ましくは、本発明によるフィルムの場合に或る程度の黄変傾向が許容されうる場合には、芳香族ポリイソシアネートが使用される。しかし、この芳香族ポリイソシアネートが黄変の自由度に対して重要である場合には、有利に脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネートおよび脂肪族−脂環式ポリイソシアネートが使用される。
【0038】
適したポリイソシアネートの例は、ポリオールと過剰量の脂肪族ジイソシアネート、脂肪族−脂環式ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネートおよび芳香族ジイソシアネートとの反応によって製造されることができかつ有利に低粘稠であるイシアネート基含有ポリウレタンプレポリマーである。
【0039】
適した芳香族ジイソシアネートの例は、2,4−トルイリデンジイソシアネートもしくは2,6−トルイリデンジイソシアネート、1,2−フェニレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネートもしくは1,4−フェニレンジイソシアネート、1,2−ナフチレンジイソシアネート、1,3−ナフチレンジイソシアネートもしくは1,4−ナフチレンジイソシアネートまたはジ(4−イソシアナトフェニ−1−イル)メタンもしくはジ(4−イソシアナトフェニ−1−イル)プロパンである。
【0040】
適した脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネートおよび脂肪族−脂環式ジイソシアネートの例は、イソホロンジイソシアネート(=5−イソシアナト−1−イソシアナトメチル−1,3,3−トリメチル−シクロヘキサン)、5−イソシアナト−1−(2−イソシアナトエチ−1−イル)−1,3,3−トリメチル−シクロヘキサン、5−イソシアナト−1−(3−イソシアナトプロピ−1−イル)−1,3,3−トリメチル−シクロヘキサン、5−イソシアナト−(4−イソシアナトブチ−1−イル)−1,3,3−トリメチル−シクロヘキサン、1−イソシアナト−(3−イソシアナトプロピ−1−イル)−シクロヘキサン、1−イソシアナト−2−(3−イソシアナトエチ−1−イル)−シクロヘキサン、1−イソシアナト−2−(4−イソシアナトブチ−1−イル)−シクロヘキサン、1,2−ジイソシアナトシクロブタン、1,3−ジイソシアナトシクロブタン、1,2−ジイソシアナトシクロペンタン、1,3−ジイソシアナトシクロペンタン、1,2−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,3−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン−2,4′−ジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、エチルエチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、メチルペンチルジイソシアネート(MPDI)、ノナントリイソシアネート(NTI)またはHenkel社の商品名DDI 1410で販売されかつWO 97/49745およびWO 97/49747に記載されているような二量体脂肪酸から誘導されたジイソシアネート、殊に2−ヘプチル−3,4−ビス(9−イソシアナトノニル)−1−ペンチル−シクロヘキサンまたは1,2−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンもしくは1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,2−ビス(2−イソシアナトエチ−1−イル)シクロヘキサン、1,4−ビス(2−イソシアナトエチ−1−イル)シクロヘキサンもしくは1,3−ビス(2−イソシアナトエチ−1−イル)シクロヘキサン、1,3−ビス(3−イソシアナトプロピ−1−イル)シクロヘキサン、1,2−ビス(4−イソシアナトブチ−1−イル)シクロヘキサン、1,4−ビス(4−イソシアナトブチ−1−イル)シクロヘキサンもしくは1,3−ビス(4−イソシアナトブチ−1−イル)シクロヘキサンまたは例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第4414032号明細書A1、英国特許第1220717号明細書A1、ドイツ連邦共和国特許出願公開第1618795号明細書A1またはドイツ連邦共和国特許出願公開第1793785号明細書A1に記載されているような、30質量%まで、有利に25質量%および殊に20質量%のトランス/トランス含量の液状ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン、有利にイソホロンジイソシアネート、5−イソシアナト−1−(2−イソシアナトエチ−1−イル)−1,3,3−トリメチル−シクロヘキサン、5−イソシアナト−1−(3−イソシアナトプロピ−1−イル)−1,3,3−トリメチル−シクロヘキサン、5−イソシアナト−(4−イソシアナトブチ−1−イル)−1,3,3−トリメチル−シクロヘキサン、1−イソシアナト−2−(3−イソシアナトプロピ−1−イル)−シクロヘキサン、1−イソシアナト−2−(3−イソシアナトエチ−1−イル)−シクロヘキサン、1−イソシアナト−2−(4−イソシアナトブチ−1−イル)−シクロヘキサンまたはHDI、殊にHDIである。
【0041】
また、通常の公知方法で前記のジイソシアネートから製造される、イソシアヌレート基、ビウレット基、アロファネート基、イミノオキサジアジンジオン基、ウレタン基、尿素基、カルボジイミド基および/またはウレトジオン基を有するポリイソシアネート(B)が使用されてもよい。適した製造法およびポリイソシアネートの例は、例えばカナダ国特許第2163591号明細書A、米国特許第4419513号明細書、米国特許第4454317号明細書、欧州特許出願公開第0646608号明細書、米国特許第4801675号明細書、欧州特許出願公開第0183976号明細書A1、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4015155号明細書A1、欧州特許出願公開第0303150号明細書A1、欧州特許出願公開第0496208号明細書A1、欧州特許出願公開第0524500号明細書A1、欧州特許出願公開第0566037号明細書A1、米国特許第5258482号明細書A1、米国特許第5290902号明細書A1、欧州特許出願公開第0649806号明細書A1、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4229183号明細書A1または欧州特許出願公開第0531820号明細書A1から公知であるかまたは未だ公開されていないドイツ連邦共和国特許出願第10005228.2号に記載されている。
【0042】
更に、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19609617号明細書A1に記載された、ポリイソシアネートと、イソシアネート反応性官能基を含有し、なお遊離イソシアネート基を含有するかまたは別のイソシアネートとの組合せで使用されるジオキサン、ジオキソランおよびオキサゾリジンとの付加物は、ポリイソシアネートとしてこれに該当する。
【0043】
ポリイソシアネートの被覆剤の含量は、極めて幅広く変動することができ、個々の場合の要件、殊にイソシアナト反応性基に対する成分の含量により左右される。好ましくは、この含量は、それぞれ本発明による被覆剤の固体に対して5〜50質量%、有利に6〜45質量%、特に有利に7〜40質量%、殊に有利に8〜35質量%、殊に9〜30質量%である。
【0044】
更に、修復用ラッカーは、放射線硬化可能である成分を含有する。
【0045】
適した放射線硬化可能な成分の例は、クリヤラッカーに使用されるような前記の放射線硬化可能な結合剤である。更に、放射線硬化可能な結合剤は、なお前記のイソシアネート反応性の官能基を含有することができる。
【0046】
更に、適した放射線硬化可能な成分の例は、二重結合含有基および遊離イソシアネート基を含有するイソシアナトアクリレートである。
【0047】
好適な二重結合は、例えば(メタ)アクリレート基、エタクリレート基、クトロネート基、シンナメート基、ビニルエーテル基、ビニルエステル基、エテニルアリーレン基、ジシクロペンタジエニル基、ノルボルネニル基、イソプレニル基、イソプレニル基、イソプロペニル基、アリル基またはブテニル基;エテニルアリーレン基、ジシクロペンタジエニル基、ノルボルネニル基、イソプレニル基、イソプロペニル基、アリル基もしくはブテニルエーテル基またはエテニルアリーレン基、ジシクロペンタジエニル基、ノルボルネニル基、イソプレニル基、イソプロペニル基、アリル基またはブテニルエステル基中に存在する。これらの基の中で、(メタ)アクリレート基、殊にアクリレート基が特に有利であり、したがって特に有利に使用される。
【0048】
イソシアナトアクリレートは、前記ポリイソシアネートをイソシアネート反応性の官能基および少なくとも1個の二重結合を含有する基を有する化合物と反応させることによって製造されることができる。この種の適した化合物の例は、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレートおよび3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレートおよび4−ヒドロキシブチルアクリレート、前記化合物とε−カプロラクトンまたはアリルアルコールとの反応生成物である。補足的に、欧州特許出願公開第0928800号明細書A1に指摘されている。
【0049】
更に、修復用ラッカーは、ドイツ連邦共和国特許第19920799号明細書、第7頁、第6行〜第8頁、第37行に記載された、なお少なくとも1つの添加剤を含有することができる。
【0050】
クリヤラッカー/有色ラッカーの良好な湿潤挙動を達成するために、自動車修復用ラッカーおよびクリヤラッカーには、有利に流展剤が添加される。適した流展剤の例は、Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, New York, 1998, >>Verlauf(hilfs)mittel<<, 第602頁に記載されているかまたはJohan Bieleman, >>Lackadditiven<<, Wiley-VCH, Weinheim, New York, 1998, >>6.1.2 Handelsuebliche Verlaufsadditives<< 第177〜181頁に記載されている。有利に、フルオレテンシド(Fluortenside)が使用される。フルオレテンシド(Fluortenside)は、市販の製品であり、例えば3M社からFluorad(登録商標)FC-171, -129, -170C, -430または-431の商品名で販売されている。
【0051】
本発明により有利に使用可能な顔料着色されたラッカーには、熱的に硬化可能でありかつ放射線により硬化可能であるかかるラッカー(所謂デュアル硬化系(Dual Cure Systeme))が属する。この場合には、最初に液体ラッカーが塗布される。この液体ラッカーは、この段階で低い粘度を有する。この場合には、熱的硬化により、エラストマー被覆が生じ、このエラストマー被覆は、引続く架橋および放射線作用によってさらに架橋されることができる。
【0052】
こうして、例えば前記のイソシアネートアクリレートおよびヒドロキシル基含有結合剤から最初にポリウレタン網状組織を得ることができ、このポリウレタン網状組織は、引続き放射線の作用下でポリウレタン−ポリアクリレートに架橋される。
【0053】
本発明により使用される上塗りラッカーの延伸後の層厚は、10μm〜60μm、有利に15μm〜40μmである。クリヤラッカーの層厚と同様に、上塗りラッカーの層厚は、選択された延伸度に依存する。
【0054】
クリヤラッカーおよび顔料着色された層の放射線硬化のためには、有利に電子線ならびにUV線がこれに該当する。UV線を用いての硬化は、本発明によれば好ましい。
【0055】
デュアル硬化系を使用する場合には、殊に常用の2成分系の性質をUV架橋系と組み合わせることは、有利である。室温でエラストマーの挙動によって、極めて良好な深絞り成形可能性が達成され、一方で、放射線の作用後にクリヤラッカーに対する継目位置で良好な架橋が達成される。その上、なかんずく部分的に放射線硬化可能な層がデュアル硬化系である場合には、記載された層は、放射線硬化可能な層と少なくとも部分的に放射線硬化可能な層との本発明による組合せで特に互いに付着する。この付着力は、熱的または機械的な影響を受ける場合にも失われることはない。
【0056】
本発明の対象を開発する際の問題は、適当な担体フィルムを見出すことである。意外なことに、特に良好な結果は延伸されていないポリプロピレンフィルムを用いて達成されることが確認された。このポリプロピレンフィルムは、良好に被覆可能であり、ラッカー複合体の硬化後に担体フィルムから剥離可能である。深絞り成形能は、顕著である。更に、本発明によれば、意外なことに、有利に担体フィルムの層厚が75μm以下である場合には、良好な深絞り成形能ならびに十分な熱安定性が達成されることが確認された。それに応じて、本発明によれば、有利に100μm未満、特に有利に40μmを上廻る厚さを有する担体フィルムが使用される。特に好ましいのは、50μm〜70μmの厚さである。殊に好ましいのは、50μm〜60μmである。
【0057】
被覆すべきフィルムの熱的安定性を用いての問題は、連行フィルムを使用することにより減少させることができる。この場合には、有利に10μm〜100μmの厚さのポリエステルフィルムが使用される。特に好ましいのは、18μm〜75μmである。
【0058】
ラッカーで被覆された担体フィルムは、多種多様の支持体の被覆のために使用されることができる。この場合、本発明によれば、好ましいのは、着色層が支持体上に施されることである。化学線の作用による完全な硬化の後、外側の担体フィルムは、取り去ることができる。
【0059】
支持体に対する結合は、付着助剤を用いて得ることができる。本発明によれば、有利に接着剤が使用される。この場合には、UV硬化性の接着剤を使用することも有利である。この場合、UV線は、有利に接着特性の調節に利用される。この種の接着剤は、市販の製品であり、例えばBASF AG社からAcronal(登録商標)258 UVの商品名で販売されている。この場合には、有利に接着剤層は、特殊なフィルム上に施こされ、UV被覆後に上塗りラッカー層上に施こされる。この方法は、上塗りラッカー層がデュアル硬化系である場合に殊に有利である。
【0060】
化学線に対して透過性の支持体を使用する場合には、放射線を用いて接着剤の完全な架橋が可能である。この場合、接着特性は、有利に化学線を用いての前架橋によって調節可能である。このために適した接着剤は、例えばLoempp Chemie Lexikon, 第9版, 第3巻, Georg Thieme Verlag, Suttgart, 1990, >>Klebstoffs<<, 第2252〜2255頁に記載されている。この接着剤の中、(メタ)アクリレートまたはUP樹脂(Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, New York, 1998, >>Ungesaettigte Polyester-Harze<<, 第591頁および第592頁またはD. StoyeおよびW. Freitag (編), Paint, Coatings and Solvents, Wiley-VCH, Weinheim, New York, 2nd 完全改訂版, 1998, >>2.8. Unsaturated Polyester Coatings, 2.8.1. Unsaturated Polyester Binders<<, 第57〜58頁参照)およびスチレンおよび/または(メタ)アクリレートを基礎とする放射線硬化可能な接着剤が有利であり、したがって有利に使用される。更に、放射線硬化可能な接着剤は、前記の放射線硬化可能な成分を含有することができる。
【0061】
UV系は、両側が被覆された補強フィルムを前提とする。常用の接着剤は、直接に上塗りラッカー層上に塗布されてよい。接着剤の厚さは、有利に4μm〜20μmである。
【0062】
好ましくは、補強フィルムは、顔料着色されたラッカー層上に存在する接着剤上に塗布される。例えば、付着助剤による補強フィルムの相応する反応性の場合には、接着剤層を断念することができる。補強フィルムの外側には、有利に再び接着剤が備えられている。この接着剤は、加工に到るまで除去可能な剥離フィルムで被覆されていてよい。
【0063】
これまで公知の接着剤を用いた場合には、ラッカーフィルムの再除去は、問題をもたらす。即ち、製造業者に応じて、被覆されたフィルムは、なお4年後に残留物不含で再び支持体から除去可能であることが必要であるからである。
【0064】
完全な再除去可能性は、本発明によれば、意外なことに付加的な補強フィルムによって達成されうる。本発明によれば、この付加的な補強フィルムは、有利に20μm〜50μmの厚さを有する。特に好ましいのは、20μm〜30μmである。材料としては、ポリプロピレンが好ましい。
【0065】
第2のラッカー層上には、接着剤が塗布されてよい。この接着剤は、注型されていてもよいし、積層されていてもよいし、転写されていてもよい。この上には、さらに100μm以下、有利に500μm以下の好ましい厚さを有するフィルムが塗布されていてよい。
【0066】
ラッカーフィルムは、常温変形可能であり(深絞り加工能を有し)、したがって全ての構造化された面上に室温で塗布されることができるかまたは場合によっては作業の簡易化のために弱い加熱下に塗布されることができる。本発明により被覆されたフィルムの熱変形可能性は、顔料着色されたラッカー層上に存在する接着剤層上に他のフィルムが積層される場合に達成される。この場合には、規則的に厚手のフィルムが重要である。本発明によれば、好ましいのは、300μm〜1000μmのフィルムである。特に好ましいのは、400μm〜700μmである。このためには、殊にASA、ABS、ASA−PCがこれに該当する。
【0067】
複合体から熱変形によって安定した3D構造体を製造することができる。このための前提条件は、積層品の効果的な乾燥にある。表面特性の光沢効果、メタリック効果およびフロップ効果(Floppeffekte)は、変形によって影響を及ぼされない。
【0068】
また、本発明は、記載された被覆されたフィルムの製造法にも関する。この場合、個々のラッカー層は、順次に塗布されることができるかまたは有利にほぼ同時の被覆によって塗布されることができる。この同時の被覆によって塗布される方法の場合には、層は、時間的に短い間隔で直接にウェット−オン−ウェット被覆法で達成される。
【0069】
本発明により製造された被覆されたフィルムは、支持体のラッカー塗装が必要とされる至る所で使用されることができる。殊に、鋼、アルミニウムおよびプラスチックからなる支持体が被覆されてよい。好ましい使用範囲は、自動車産業である。しかし、軌道を走る乗物、即ち機関車および貨車に対しても、本発明による系は、良好に使用可能である。使用範囲は、随伴ストリップ(Begleitstreifen)ないし完全塗装を含む。この場合、特に好ましいのは、ラッカーフィルムを再び除去する可能性である。その理由は、こうして特に簡単に自動車の新しい部分ラッカー塗膜を得ることができるからである。また、同時にペイントを用いてのなぐり書きまたはスプレーによる文化財などの破壊行為(らくがき)の場合にも再除去可能性は、有利である。更に、最終製品が製造されるまで、担体フィルムによってラッカー面の保護は、保証されることができる。即ち、完成された車体部分は、例えば最初に後方から吹き付け塗装することができるかまたは発泡することができ、この処理の終結後に初めて担体フィルムを除去することができる。
【0070】
以下、本発明を図面に関連して詳細に記載する。
【0071】
図1に示されたフィルム1は、50μmの厚さのポリプロピレン担体フィルムと2〜40μmの厚さのクリヤラッカーと30μmの厚さの着色ラッカーと4〜20μmの厚さの接着剤とからなる。試験により、この被覆されたフィルムの深絞り能は、顕著であることが判明した。同時に熱安定性は、製造のために十分に良好である。30℃/60℃/105℃の乾燥器勾配の場合、被覆機中で良好な流展挙動および巻取挙動が生じる。
【0072】
図2に再び示された構造は、50μmの厚さのポリプロピレン担体フィルム1を示す。更に、40μmの厚さのUVクリヤラッカー層2、30μmの厚さの着色ラッカー3および20μmの厚さの接着剤4を示す。この接着剤4上には、25μm〜50μmの補強フィルム5が積層されている。次に、20μmの厚さの他の接着剤6により除去可能な剥離フィルム7が貼り合わされている。
【0073】
接着剤4および6として、UVアクロナール接着剤(アクロナール(Acronal)248 UV, BASF)が使用された。試験により、被覆されたフィルムは、−30℃〜+90℃の温度で支持体上、例えば鋼、アルミニウム、プラスチックおよび下塗りされた薄板上に良好に付着することが判明した。被覆されたフィルムは、再度除去可能であり、この場合には、引き離しの際に亀裂をラッカー系中に生じることはない。支持体上の残留物は、もはや存在しない。
【0074】
図3に示された構造は、50μmの厚さのポリプロピレンフィルム1、40μmの厚さのUVクリヤラッカー2、30μmの厚さの着色ラッカー3、接着剤4および500μmの厚さのフィルム8を示す。このためには、本発明によるLuran Sが使用された。
【0075】
この被覆されたフィルムを用いて、熱変形試験を実施した。複合体を極めて良好に乾燥した後、この系は、表面特性を維持しながら良好に変形可能であった。光沢効果、メタリック効果および着色フロップ効果(Farbfloppeffekte)は、変形によって変化しなかった。成形部材は、本発明により後方から吹き付け塗装されてもよいし、後方から発泡されてもよい。この場合、保護フィルムは、有利に変形後および放射線架橋後に初めて取り去られる。従って、本発明の利点は、保護フィルムによって輸送および加工の間に表面が引っ掻きに対して保護されていることにある。更に、保護フィルムは、UV架橋の際に酸素によって抑制されないと云う利点を有する。
【0076】
図4において、本発明により被覆されたフィルムの製造が例示的に表わされている。ロール上から巻き出される担体フィルム1は、予め定量供給される注型系9の下方に導かれる。この注型系は、図4に示した例において区画11および12を含む。クリヤラッカー2は、区画11を介して供給され、着色ラッカー3は、区画12を介して供給される。最初にクリヤラッカー2は、フィルム1上に到達し、着色ラッカー3は、区画12を介してあたかも同時にウェット−オン−ウェット被覆法で塗布される。引続き、フィルムおよびラッカー層は、乾燥器13に導通される。湿式層状塗布の際に急速すぎる溶剤放出によって乾燥機中で生じる30μmから観察された小気泡形成は、乾燥通路内での温度の適合およびアセトン系クリヤラッカー溶液への酢酸ブチル10%(高沸点物)の添加によって取り除くことができた。
【0077】
選択的に注型系は、2個の順次に接続されているが空間的に別々の注型ヘッドから成っていてもよい。クリヤラッカー層は、第1の注型装置を介してフィルム上に塗布される。直接にウェット−オン−ウェット被覆法で第2の注型ヘッドの下で上塗りラッカー層は、塗布される。クリヤラッカー層の塗布のためには、KRRC法または有利に予め定量供給される注型装置または所謂計量型注型装置が使用される。上塗りラッカー層の塗布のためには、予め定量供給される注型装置が使用されるか、または好ましくは被覆の光沢のためには塗布リップ(Ausstreichlippe)上の押出注型装置が使用される。
【0078】
それとは無関係に、図4の符号4に示された注型系を使用するか、または別々の注型装置を有する系を使用するかは、境界層の混合が全く生じないことが証明されていなければならない。その限りでは、2つの記載された注型法は、ウェット−オン−ウェット被覆法の際にクリヤラッカー層と上塗りラッカー層との混合の回避を保証する。
【0079】
乾燥器の後、被覆されたフィルムは、後加工に供給される。
【図面の簡単な説明】
【0080】
【図1】担体フィルム、クリヤラッカーおよび着色ラッカーならびに接着剤からなる層構造体を示す略図。
【0081】
【図2】補強フィルムを有する本発明による被覆されたフィルムの構造を示す略図。
【0082】
【図3】特に良好な熱変形特性を有する本発明による被覆されたフィルムの構造を示す略図。
【0083】
【図4】本発明により被覆されたフィルムを製造するための塗布方法を実施するための装置を示す略図。
【符号の説明】
【0084】
1 ポリプロピレンフィルム、
2 UVクリヤラッカー、
3 着色ラッカー、
4 接着剤、
5 補強フィルム、
6 他の接着剤、
7 除去可能な剥離フィルム、
8 500μmの厚さのフィルム、
9 予め定量供給される注型系、
11 区画
12 区画、
13 乾燥器

Claims (20)

  1. 少なくとも2つのラッカー層で被覆されたフィルムにおいて、担体フィルム(1)上に少なくとも1つの放射線硬化可能なラッカー層(2)が存在し、かつ少なくとも部分的に放射線なしに硬化可能な少なくとも1つの第2のラッカー層(3)が存在することを特徴とする、少なくとも2つのラッカーで被覆されたフィルム。
  2. 第2のラッカー層(3)が熱的に放射線によって硬化可能である、請求項1記載のフィルム。
  3. 放射線硬化可能な層(2)が顔料着色されていないクリヤラッカー層である、請求項1または2記載のフィルム。
  4. 第2のラッカー層(3)が顔料着色された上塗りラッカー層である、請求項1から3までのいずれか1項に記載のフィルム。
  5. ラッカー層(2)および(3)がUV線により硬化可能である、請求項1から4までのいずれか1項に記載のフィルム。
  6. 放射線硬化可能なラッカー層(2)が1μm〜400μmの厚さを有し、第2のラッカー層(3)が10μm〜60μmの厚さを有する、請求項1から5までのいずれか1項に記載のフィルム。
  7. 第2のラッカー層(3)上に接着剤(4)が注型されているか、積層されているか、または転写されている、請求項1から6までのいずれか1項に記載のフィルム。
  8. 接着性が化学線での前架橋によって調節可能である、請求項7記載のフィルム。
  9. 接着剤(4)がUV線により硬化可能である、請求項8記載のフィルム。
  10. 接着剤(4)の厚さが4μm〜20μmである、請求項7から9までのいずれか1項に記載のフィルム。
  11. 担体フィルム(1)が深絞り加工能を有し、熱的に安定である、請求項1から10までのいずれか1項に記載のフィルム。
  12. 担体フィルム(1)がポリプロピレンからなる、請求項11記載のフィルム。
  13. 担体フィルム(1)が40μm〜100μmの厚さを有する、請求項11または12記載のフィルム。
  14. 担体フィルムが50μm〜70μmの厚さを有する、請求項11から13までのいずれか1項に記載のフィルム。
  15. 接着剤層(4)上にさらにフィルム(5)、(7)および(8)が塗布されている、請求項1から14までのいずれか1項に記載のフィルム。
  16. 接着剤上に25μm〜50μmの厚さを有する補強フィルム(5)が塗布されている、請求項15記載のフィルム。
  17. 熱変形可能な複合体の製造のために1000μm以下の厚さを有するフィルム(8)が接着剤上に塗布されている、請求項15記載のフィルム。
  18. 請求項1から17までのいずれか1項に記載のフィルムの製造法において、ラッカー層(2)および(3)をほぼ同時の被覆によりウェット−オン−ウェット被覆法で担体フィルム(1)上に塗布し、引続き熱的乾燥によって溶剤を系から取り去ることを特徴とする、請求項1から17までのいずれか1項に記載のフィルムの製造法。
  19. 第2のラッカー層上に接着剤が被覆された剥離フィルムを貼り合わせるかまたは転写する、請求項18記載の方法。
  20. 鋼、アルミニウムおよびプラスチックからなる支持体を被覆するための請求項1から16までのいずれか1項に記載のフィルムの使用。
JP2003522718A 2001-08-20 2002-08-14 ラッカーで被覆されたフィルム Expired - Fee Related JP4086111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10140769A DE10140769A1 (de) 2001-08-20 2001-08-20 Mit Lack beschichtete Folien
PCT/EP2002/009104 WO2003018214A2 (de) 2001-08-20 2002-08-14 Mit lack beschichtete folien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005500186A true JP2005500186A (ja) 2005-01-06
JP4086111B2 JP4086111B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=7696019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003522718A Expired - Fee Related JP4086111B2 (ja) 2001-08-20 2002-08-14 ラッカーで被覆されたフィルム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7579082B2 (ja)
EP (1) EP1419017B1 (ja)
JP (1) JP4086111B2 (ja)
KR (1) KR20040030067A (ja)
CN (1) CN1242853C (ja)
AT (1) ATE322349T1 (ja)
AU (1) AU2002336973A1 (ja)
DE (2) DE10140769A1 (ja)
ES (1) ES2260480T3 (ja)
WO (1) WO2003018214A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516767A (ja) * 2004-10-22 2008-05-22 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 多層コーティング系
JP2008540074A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 被覆を有しているシートを製造する方法、得られたシート並びに殊に自動車構造中で使用するための成形部材を製造するためのその使用

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578440U (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 大昭和精機株式会社 切削装置
DE10140769A1 (de) 2001-08-20 2003-03-06 Basf Ag Mit Lack beschichtete Folien
JP2003073229A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Asahi Kasei Corp セルロースを含有するスプレー剤
DE10201420A1 (de) * 2002-01-15 2003-07-24 Basf Ag Strahlungshärtbare Beschichtungen mit verbesserter Haftung
DE10233521A1 (de) * 2002-07-23 2004-02-05 Basf Ag Strahlungshärtbare Lacksysteme mit tieftemperaturelastischer Unterschicht
DE10248270A1 (de) * 2002-10-16 2004-05-06 Daimlerchrysler Ag Lackfolie zum Aufbringen auf einem Bauteil
DE10356034A1 (de) * 2003-12-01 2005-06-30 Basf Coatings Ag Thermisch gehärtete, transparente Decklackierung, Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung
DE102004010787A1 (de) * 2004-03-05 2005-09-22 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung einer mehrschichtigen Folie F und ihre Verwendung
DE102004055363A1 (de) 2004-04-16 2005-11-10 Karl Wörwag Lack- Und Farbenfabrik Gmbh & Co. Kg Flexibler Schichtverbund mit einem Träger und einer darauf angebrachten Schicht härtbaren Lackes
DE102005019720A1 (de) * 2005-04-25 2007-04-12 Decoma (Germany) Gmbh Bauteil
KR100597946B1 (ko) * 2005-06-22 2006-07-06 도레이새한 주식회사 후막 코팅층을 형성하는 방법
US20080210565A1 (en) * 2005-08-08 2008-09-04 Shou-Hui Chen Method of Surface Treatment for Metal and Nonmetal Surfaces
EP2404729B1 (en) 2005-10-21 2020-06-17 Entrotech, Inc. Composite articles comprising protective sheets and related methods
DE102006002595A1 (de) * 2006-01-18 2007-07-19 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung von vielseitig einsetzbaren Kunststoffprodukten mit bevorzugt abriebfester Oberfläche
EP2193024A4 (en) 2007-09-25 2013-11-06 Entrotech Inc PAINT SHEET FILMS, COMPOUNDS THEREOF AND RELATED METHODS
KR100803178B1 (ko) * 2007-10-10 2008-02-14 (주)해빛정보 필터 자동검사 방법
US10981371B2 (en) 2008-01-19 2021-04-20 Entrotech, Inc. Protected graphics and related methods
DE102009010990A1 (de) * 2009-02-19 2010-08-26 Karl Wörwag Lack- Und Farbenfabrik Gmbh & Co. Kg Solarzellenmodul und Verfahren zu seiner Herstellung
ES2570566T3 (es) * 2011-09-01 2016-05-19 Senosan Gmbh Cuerpo compuesto
CN104371508B (zh) * 2014-11-03 2016-09-28 苏州福斯特新材料有限公司 一种耐候涂层组合膜
EP4328280A3 (en) 2016-09-20 2024-05-15 PPG Advanced Surface Technologies, LLC Paint film appliques with reduced defects, articles, and methods
DE102019217560A1 (de) 2019-11-14 2021-05-20 Loparex Germany Gmbh & Co. Kg Transferfolie zum Übertragen von Beschichtungsmaterialien auf Bauteile
DE102020120274A1 (de) * 2020-07-31 2022-02-03 Huhtamaki Flexible Packaging Germany Gmbh & Co. Kg Haftetikett mit verbesserter Recyclingfähigkeit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US263524A (en) * 1882-08-29 jacques
US246688A (en) * 1881-09-06 Tea-kettle spout
EP0361351B1 (de) * 1988-09-27 1996-04-03 Ciba-Geigy Ag Aufbringen einer lackierten Folie auf einen dreidimensionalen Gegenstand
US6254712B1 (en) * 1998-12-08 2001-07-03 Avery Dennison Corporation Extrusion coating process for making high transparency protective and decorative films
DE19709467C1 (de) * 1997-03-07 1998-10-15 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel sowie Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
DE10140769A1 (de) 2001-08-20 2003-03-06 Basf Ag Mit Lack beschichtete Folien

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516767A (ja) * 2004-10-22 2008-05-22 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 多層コーティング系
JP2008540074A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 被覆を有しているシートを製造する方法、得られたシート並びに殊に自動車構造中で使用するための成形部材を製造するためのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4086111B2 (ja) 2008-05-14
EP1419017B1 (de) 2006-04-05
US7579082B2 (en) 2009-08-25
ES2260480T3 (es) 2006-11-01
DE50206328D1 (de) 2006-05-18
EP1419017A2 (de) 2004-05-19
CN1242853C (zh) 2006-02-22
KR20040030067A (ko) 2004-04-08
US20040208998A1 (en) 2004-10-21
DE10140769A1 (de) 2003-03-06
WO2003018214A3 (de) 2003-09-18
CN1543379A (zh) 2004-11-03
WO2003018214A2 (de) 2003-03-06
AU2002336973A1 (en) 2003-03-10
ATE322349T1 (de) 2006-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086111B2 (ja) ラッカーで被覆されたフィルム
US5242751A (en) Paint composites
US5030514A (en) Paint composites
JP3995055B2 (ja) 付着性塗膜
US20030207956A1 (en) Dual radiation/thermal cured coating composition
JPH10183060A (ja) 助溶剤フリーの水性陰イオン型ポリウレタン分散物および剥離性コーチングとしてのその使用
JP2001514965A (ja) 多層塗装及びその製造方法
JP4928039B2 (ja) 粉末スラリー及び下塗りされたか又は下塗りされていない基体上に色及び/又は効果を与える複層塗装系を製造する方法
CN112272681A (zh) 可辐射固化的组合物
US5030513A (en) Paint composites
JP2000504749A (ja) ポリウレタンを基礎とする塗料用結合剤
JP5366540B2 (ja) 被覆を有しているシートを製造する方法、得られたシート並びに殊に自動車構造中で使用するための成形部材を製造するためのその使用
EP2803710A1 (en) Adhesive film for graphics containing an anti-graffiti coating
EP1907493A2 (en) Paint compositions and painted objects
JP3576041B2 (ja) ヒドロキシル基含有水性アクリル−ウレタン共重合体組成物、二液型水性アクリル−ウレタン組成物、該組成物を含有してなる接着剤及び塗工剤
JPH02286328A (ja) 外装用金属調フィルム
TW202130755A (zh) 低溫固化塗層組合物
JPH0326771A (ja) 塗装方法
KR100698481B1 (ko) 엘씨디 백라이트용 반사판 및 그 제조방법
JPH04166272A (ja) 車体へのマーキング方法
JPH024506A (ja) 外装用金属調フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees