JP5366540B2 - 被覆を有しているシートを製造する方法、得られたシート並びに殊に自動車構造中で使用するための成形部材を製造するためのその使用 - Google Patents

被覆を有しているシートを製造する方法、得られたシート並びに殊に自動車構造中で使用するための成形部材を製造するためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5366540B2
JP5366540B2 JP2008509328A JP2008509328A JP5366540B2 JP 5366540 B2 JP5366540 B2 JP 5366540B2 JP 2008509328 A JP2008509328 A JP 2008509328A JP 2008509328 A JP2008509328 A JP 2008509328A JP 5366540 B2 JP5366540 B2 JP 5366540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
sheet
component
structural element
radically crosslinkable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008509328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008540074A (ja
Inventor
シュロッターベック ウルフ
ラーカ ファトミール
ビアラス ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36688060&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5366540(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2008540074A publication Critical patent/JP2008540074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366540B2 publication Critical patent/JP5366540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7831Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing biuret groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Description

本発明は、支持体シート(T)の前処理されていてもよい表面(T1)上に、
1.ラジカル架橋可能な成分(KK)を含有し、完全架橋の後に透明被覆(KE)を生じる、架橋可能な被覆剤(K)を適用し、
2.工程1で適用された被覆剤(K)を乾燥させ、かつ/又は部分的に架橋させて、これにより未だ完全架橋されていない被覆(KT)を生じさせ、
3.この未完全架橋の被覆(KT)上に、着色された被覆剤(P)を適用し、かつ
4.工程3で適用された被覆剤(P)から被覆(PB)を生じさせ、
5.場合により、被覆(PB)上に付着助剤層(H)を適用し、かつ、場合により乾燥させる
ことによって、被覆(B)を有しているシート(F)を製造する方法に関し、
この際、架橋可能な被覆剤(K)はラジカル架橋可能な成分(KK)を含有し、これは、
(i) 1種以上のオリゴ−及び/又は1種以上のポリ−ウレタン(メタ)アクリレートを含有し、かつ
(ii)1000〜50000g/モル、好ましくは2000〜6000g/モル、特に好ましくは2200〜5000g/モルの数平均分子量を有し、かつ
(iii)反応性成分(KK)1000g当たり二重結合1.0〜5.0モルの二重結合含分、有利には反応性成分(KK)1000g当たり二重結合1.5〜4.0モルの二重結合含分及び特に好ましくは反応性成分(KK)1000g当たり二重結合2.0〜3.5モルの二重結合含分
を有している。
更に本発明は、この方法を用いて得られる、被覆を有しているシート(F)及び殊に自動車構造中で使用するための成形部材を製造するためのその使用に関する。
技術水準
シートを有しているプラスチック材料からなる成形部材は、当業者に公知である。この場合に、プラスチック構造部材にシートを貼合わせるか又は付着させることも又はシートを成形型中で、直接、プラスチック材料で背面射出成形、背面圧縮成形又は背面発泡(hinterspritzen、hinterpressen、hinterschaeumen)することも可能である(A.Grefenstein,"Folienhinterspritzen statt Lackieren,Neue Technik fuer Karosserie-bauteile aus Kunststoff" in Metalloberflaeche,10/99, 53.,Jahrgang,Carl Hanser Verlag, Muenchen,1999)。
成形部材の製造のために使用される多層の発色及び/又は効果付与シートは、公知のように、1支持体シート、少なくとも1種の発色及び/又は効果付与ベースラッカー及び1クリアラッカーを包含している。これらは、その構成において、慣用の発色及び/又は効果付与多層塗装に相当する。
しかしながら、殊に自動車塗装の分野では、成形部材のシート側表面の外観には多くの要件が課されている(例えば欧州特許EP0352298B1、15頁42行〜17頁40行参照)。
技術水準で提案されている解決によれば、これらの自動車塗装の分野で通常の要件は、不充分に満足することができるだけである。更に技術水準で提案されている解決は、使用照射線で架橋可能な使用クリアラッカーについて調節されるべきガラス転移温度の値の観点ではむしろ矛盾している。
WO03/018214から、冒頭に記載の被覆を有するシートの製造法が公知であり、ここでは、透明被覆剤として、殊にポリウレタンアクリレートをベースとする放射線硬化可能な被覆剤が使用されている。しかしながら、このポリウレタンアクリレートの分枝点及び環状構成成分、アロファネート−、カルバメート−、尿素−、アミド−又はビウレット基等の含分に関する記載は、この明細書中には含まれていない。
この方法で得られている未完全架橋の透明被覆(KT)は、未硬化状態で改良の必要な取扱い特性を有している。完全架橋された透明被覆(KE)も、なお改良の必要な特性を有している。例えば、このシートに必要な透明な及び着色された被覆の高い層厚に基づき、殊に乾燥時のポッピング(Kocherbildung;popping)等の問題が生じることがある。
更に、EP−A−819516からは、被覆を有しているシートを成形型中に入れ、この成形型を閉じ、プラスチック材料(KM)と接触させ、このプラスチック材料(KM)を硬化させ、この際、この被覆材料をプラスチック材料の導入前に部分架橋させ、プラスチック材料(KM)の導入の間に及び/又は導入の後に初めて完全架橋させることを特徴としている方法による、成形部材の製造法が公知である。この方法では、殊にウレタンをベースとしている、40℃を下回るガラス転移温度を有する、放射線架橋可能な被覆剤が有利に使用されている。しかしながら、好適な被覆剤の組成に関する詳細な記載は含まれていない。
EP−B−1047556からは、被覆されたラックシートの製造法が公知であり、ここでは、着色された被覆が透明な被覆よりも高い破断時伸びを有することが重要である。更にWO02/00448及びWO00/51798からは、被覆されたラックシートの製造法が公知であり、ここでは透明な被覆の上に配置された保護シートが重要である。
シートの製造のための透明な被覆剤として、これら文献中では殊にフルオロポリマーベースの被覆剤が使用されているが、放射線硬化可能な被覆剤の使用は記載されていない。従って、これらの方法で得られているシートは、同様に不満足な特性、殊に不充分な耐引掻き性を有するだけである。更に環境学的理由からも、フルオロポリマーの使用は不都合である。
WO00/39183からは、熱的に及び放射線を用いて硬化可能な、いわゆるジュアルキュア(Dual Cure)、殊になお未硬化の被覆剤の低い溶剤含分の場合の低い粘度の特徴を有するオリゴウレタンアクリレートをベースとする被覆剤が公知である。この被覆剤は、シートの被覆のためにも使用される。しかしながら、この透明な被覆剤は、更なる加工/熱成形又は被覆されたシートの貯蔵の前に、被覆されたシートの必要な非接着性及び機械的負荷可能性を確保するために、殊にUV線を用いて予め硬化されているべきである。しかしながら、この得られている予備架橋された透明な被覆は、一般に充分な熱成形性をもはや有していない。
更に、WO00/63015からは、熱可塑性支持体シート上に着色された被覆剤(P)を、かつその上に透明被覆剤(K)を適用することによって成形部材を製造する方法が公知である。使用されている架橋可能な被覆剤(K)は、40℃を上回るガラス転移温度を有する結合剤を含有している、放射線架橋可能な組成物から成っている。しかしながら、この方法で得られている完全架橋された透明被覆(KE)は不満足な特性を有している。殊に透明被覆(KE)の不充分な架橋が得られている。
更に、WO00/63015中に記載の方法では、着色された被覆剤として、ポリマー層中に染料又は顔料を分散含有している熱可塑性ポリマーが使用されている。この発色層は押出しにより適用されるが、溶剤含有又は水性の着色された被覆剤の使用及びその適用法は記載されていない。
最後に、未公開特許出願DE102004053247.8−43並びに未公開特許出願DE102004053245.1−43からは、支持体シート上に先ず着色された被覆剤(P)を、かつこの上に透明被覆剤(K)を適用することによる、成形部材の製造法が公知である。しかしながらこれら文献中には、着色された被覆剤(P)を乾燥された透明被覆剤(KT)の上に施こす前に、まず透明被覆剤(K)を支持体シート(T)上に適用し、かつ乾燥させることからなる、塗膜の製造法は記載されていない。
課題
従って本発明は、一方で、被覆剤(K)の充分な架橋を確保する方法で被覆を有するシートを製造する方法を提供することを課題としている。しかしながら、他方で、未完全架橋の被覆(KT)は流動性であってはならず、更なる加工時に、殊に着色された被覆の適用時に装置に付着してはならず、それによって刻印されてはならない。更に、被覆(KT)からのシート(T)の引剥がし可能性は、被覆(KT)上の刻印の出現なしに確保されるべきである。
更にこのシートは、成形部材の製造のための使用の際に、殊に自動車工業での成形部材の使用の際に、それらのシート側の外観で、いわゆるクラス−A−表面の要件を満足すべきである。
更に成形部材は、そのシート側の外観で、通常自動車塗装に課されている要件を満足すべきである(欧州特許EP0352298B1、15頁42行〜17頁40行参照)。即ち、殊に完全架橋された透明被覆(KE)の耐候性も化学薬品安定性も、慣用の自動車塗装層よりも劣ってはならない。最後に、完全架橋された被覆(KE)は、充分な耐引掻き性を有すべきである。
課題の解決
これらの課題は、意外にも、冒頭記載の方式の方法であって、
ラジカル架橋可能な成分(KK)が、
(iv) 1分子当たり平均して>1、好ましくは≧1.4、特別好ましくは>2の分枝点、
(v) それぞれ成分(KK)の質量に対して、5〜50質量%、有利には10〜40質量%、より好ましくは15〜30質量%の環状構造要素及び
(vi)連鎖中にC−原子数少なくとも6を有する脂肪族構造要素少なくとも1個を有しかつ
(vii)カルバメート−及び/又はビウレット−及び/又はアロファネート−及び/又は尿素−及び/又はアミド基を含有している
ことを特徴としている方法によって解決される。
更に本発明の課題は、この方法によって得られる、被覆(B)を有するシート(F)を提供すること並びにこのシート(F)を成形部材の製造のために使用することである。
本発明の利点
架橋可能な被覆剤(K)中の特別な成分(KK)の使用によって、一方では、未完全架橋の被覆(KT)がもはや流動性ではなく、更なる加工処理時に充分な機械的安定性を有し、即ち刻印されず、接着せず、かつ他方では、最終硬化時に被覆剤(K)の充分な架橋が得られることは意想外であり、かつ予想できることではなかった。更に、被覆(KT)からのシート(F)の引剥がし可能性は、被覆(KT)上のマークの出現なしに保証されている。
従って本発明の方法を用いて、そのシート側外観でクラス−A−表面を確保し、かつ通常自動車塗装に課されている要件(欧州特許EP0352298B1、15頁42行〜17頁40行参照)を満足する成形部材が提供される。殊に完全架橋された透明被覆(KE)の耐候性も耐化学薬品性も、慣用の自動車塗膜層よりも劣ってはいない。最後に、この完全架橋された被覆(KE)は、充分な耐引掻き性をも有している。
発明の詳細な説明
本発明の方法で使用される材料
被覆(B)を有するシート(F)
架橋可能な被覆剤(K)
この発明にとって、架橋可能な被覆剤(K)中に含有されているラジカル架橋可能な成分(KK)は、1種以上のオリゴウレタン(メタ)アクリレート及び/又は1種以上のポリウレタン(メタ)アクリレートを含有することが重要である。
この場合に、ここで及び以後において、オリゴマーとは、一般に平均して2〜10個の基本構造又はモノマー単位を有している化合物であると理解される。これに対してポリマーとは、一般に平均して10以上の基本構造又はモノマー単位を有している化合物であると理解される。このような混合物又は物質全体は、当業界では結合剤又は樹脂とも称される。
これとは異なり、ここで又は以下の記載において、低分子量化合物とは、実質的に1個のみの基本構造又は1個のモノマー単位から生じる化合物であると理解されている。
ラジカル架橋可能な成分(KK)は、それぞれ成分(KK)の固体含分に対して少なくとも50質量%、特に好ましくは少なくとも70質量%及び全く特別好ましくは少なくとも80質量%のオリゴウレタン(メタ)アクリレート1種以上及び/又はポリウレタン(メタ)アクリレート1種以上を含有するのが好ましい。殊にこのラジカル架橋可能な成分は、100%までが、オリゴウレタン(メタ)アクリレート1種以上及び/又はポリウレタン(メタ)アクリレート1種以上から成っている。
更にラジカル架橋可能な成分(KK)は、他のラジカル架橋可能な成分を最大で50質量%、特に好ましくは最大で30質量%及び全く特別好ましくは最大で20質量%を含有すること、殊に含有しないことが好ましい。
この場合に、このラジカル架橋可能な成分(KK)は、成分(KK)の質量に対して5質量%より少ない、好ましくは1質量%より少ない遊離イソシアネートを含有すること、殊に実質的に検出可能なこれを含有しないことが有利である。
更に、架橋可能な被覆剤(K)中に含有されているラジカル架橋可能な成分(KK)は、異なる二重結合含分、分子量、二重結合当量、分枝点の含分及び環状並びに長鎖状の脂肪族構造要素の含有率及びカルバメート−、ビウレット−、アロファネート−、アミド−及び/又は尿素基の異なる含有率を有していてよい、異なるオリゴ−及び/又はポリウレタン(メタ)アクリレートの混合物を含有することが有利である。
この場合にこの混合物は、異なるオリゴ−又はポリウレタン(メタ)アクリレートを混合するか又は相応するオリゴ−又はポリウレタン(メタ)アクリレートの製造時に異なる生成物が同時に生じる結果として得ることができる。
ウレタン(メタ)アクリレートと並んで、成分(KK)の更なるラジカル架橋可能な成分としては、モノマー、好ましくはオリゴマー及び/又はポリマー、殊にポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル官能性(メタ)アクリルコポリマー、ポリエーテル(メタ)アクリレート、不飽和ポリエステル、アミノ(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート及び/又はシリコン(メタ)アクリレート、好ましくはポリエステル(メタ)アクリレート及び/又はエポキシ(メタ)アクリレート及び/又はポリエーテル(メタ)アクリレートもこれに該当する。この場合に、二重結合に加えて、なおヒドロキシル−、カルボキシル−、アミノ−及び/又はチオール−基を含有しているポリマーが有利である。
良好な架橋を達成するために、好ましくは官能基の高い反応性を有するラジカル架橋可能な成分(KK)、特別好ましくは、官能基としてアクリル系二重結合を有するラジカル架橋可能な成分(KK)が使用される。
ウレタン(メタ)アクリレートは、当業者に公知の方法で、イソシアネート基含有化合物及びイソシアネート基に対して反応性である基を含有する化合物少なくとも1種から、これら成分を任意の順序で、場合によっては高い温度で混合することによって製造することができる。
この場合に、イソシアネート基に対して反応性の基を含有する化合物を、イソシアネート基含有化合物に、好ましくは複数の工程で加えるのが有利である。
殊に、ジ−又はポリイソシアネートを予め装入し、それに引き続き少なくとも1種のヒドロキシアクリル(メタ)アクリレート又は他のエチレン系不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステルを添加し、これにより差当たりイソシアネート基の一部分を反応させる方法で、ウレタン(メタ)アクリレートが得られる。引き続き、ジオール/ポリオール及び/又はジアミン/ポリアミン及び/又はジチオール/ポリチオール及び/又はアルカノールアミンの群からの連鎖延長剤を添加し、残留イソシアネート基を連鎖延長剤と反応させる。
更に、ジ−又はポリイソシアネートと連鎖延長剤との反応及び引き続く残留遊離イソシアネート基と少なくとも1種のエチレン系不飽和ヒドロキシアルキルエステルとの反応によって、ウレタン(メタ)アクリレートを製造することができる。
当然、これら二つの方法の全ての中間の形も可能である。例えば、ジイソシアネートのイソシアネート基の一部分を先ずジオールと反応させることができ、引き続きイソシアネート基の他の部分をエチレン系不飽和ヒドロキシアルキルエステルと反応させることができ、かつこれに引き続き、残りのイソシアネート基をジアミンと反応させることができる。
通常、この反応は、5〜100℃、好ましくは20〜90℃、特別好ましくは40〜80℃、殊に60〜80℃の温度で実施される。
この場合に、無水の条件下に作業するのが有利である。
この場合に無水とは、反応系中の水含分が5質量%未満、好ましくは3質量%未満、特別好ましくは1質量%未満であることを意味する。
重合可能な二重結合の重合を抑制するために、酸素含有ガス、特に好ましくは空気又は空気−窒素−混合物の下で操作するのが有利である。
酸素含有ガスとしては、好ましくは空気又は酸素と空気との混合物及び使用条件下に不活性であるガスを使用することができる。不活性ガスとしては、窒素、ヘリウム、アルゴン、一酸化炭素、二酸化炭素、水蒸気、低級炭化水素又はこれらの混合物を使用することができる。
酸素含有ガスの酸素含分は、例えば0.1〜22容量%、好ましくは0.5〜20、特に好ましくは1〜15、全く特別好ましくは2〜10及び殊に4〜10容量%であることができる。当然、所望の場合には、より高い酸素含分を使用することもできる。
この反応を、不活性溶媒の存在下に、例えばアセトン、イソブチル−メチルケトン、メチルエチルケトン、トルエン、キシレン、酢酸ブチル又は酢酸エトキシエチルの存在下に実施することもできる。
この場合に、使用されるジ−及び/又はポリイソシアネート、連鎖延長剤及びヒドロキシアルキルエステルの種類及び量の選択によって、ウレタン(メタ)アクリレートの更なる特性値、例えば二重結合含分、二重結合当量、分枝点の含分、環状構造元素の含有率、C−原子数少なくとも6を有する脂肪族構造要素の含有率、ビウレット−、アロファネート−、カルバメート−、尿素−又はアミド基の含有率等が調整される。
ジ−又はポリイソシアネート及び連鎖延長剤のその都度の使用量の選択並びに連鎖延長剤の官能性によっても、更に、エチレン系不飽和二重結合と共になお他の官能基、例えばヒドロキシル−、カルボキシル基、アミノ基及び/又はチオール基等を含有するウレタン(メタ)アクリレートを製造することができる。この場合に、ウレタン(メタ)アクリレートはなおヒドロキシル−及び/又はカルボキシル基を含有するのが有利である。
殊に、水性被覆剤(K)中でウレタン(メタ)アクリレートが使用される場合には、反応混合物中に存在する遊離イソシアネート基の一部分は、なお、イソシアネート反応性基、有利に群:ヒドロキシル−、チオール−及び1級及び2級アミノ基、殊にヒドロキシル基並びに少なくとも1個の酸基、殊に有利にカルボキシル基、スルホン酸基、燐酸基及びホスホン酸基から成る群から選択される酸基、殊にカルボキシル基を含有する化合物と反応させられる。この種類の好適な化合物の例は、ヒドロキシ酢酸、ヒドロキシプロピオン酸又はγ−ヒドロキシ酪酸、殊にヒドロキシ酢酸である。
ウレタン(メタ)アクリレートと並んで好適なポリエステル(メタ)アクリレートは、当業者には原則的に公知である。これらは、種々の方法で製造可能である。例えば、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を、ポリエステルの合成の場合の酸成分として直接使用することができる。更に、(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステルをアルコール成分として、ポリエステルの合成時に直接使用することが可能である。しかしながら、このポリエステル(メタ)アクリレートは、ポリエステルのアクリル化によって有利に製造される。例えば、先ずヒドロキシル基含有ポリエステルを合成し、次いでこれをアクリル酸又はメタクリル酸と反応させることができる。先ず、カルボキシル基含有ポリエステルを合成し、次いでこれをアクリル酸又はメタクリル酸のヒドロキシルアルキルエステルと反応させることもできる。反応しなかった(メタ)アクリル酸は、洗浄、蒸留又は好ましくは適当な触媒、例えばトリフェニルホスフィンの使用下での、当量のモノ−又はジエポキシド化合物との反応によって、この反応混合物から除去することができる。ポリエステルアクリレートの製造のための更なる詳細に関しては、殊に、DE−OS3316593及びDE−OS3836470並びにEP−A−54105、DE−AS2003579及びEP−B−2866にも記載されている。
更なる好適なポリエーテル(メタ)アクリレートも当業者には同様に原則的に公知である。これらは、種々の方法で製造可能である。例えば、アクリル酸及び/又はメタクリル酸でエステル化されるヒドロキシル基含有ポリエーテルは、自体公知の方法での2価及び/又は多価アルコールと種々の量のエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドとの反応によって(例えばHouben-Weyl, Band XIV,2, Makromolekulare Stoffe II, (1963) 参照)得ることができる。テトラヒドロフラン又はブチレンオキサイドの重合生成物も使用可能である。
この場合に、使用されるアルコール−及び酸成分の種類及び量の選択によって、ポリエーテル(メタ)アクリレート及びポリエステル(メタ)アクリレートの更なる特性値、例えば二重結合含分、二重結合当量、分枝点の含分、環状構造要素の含有率、C−原子数少なくとも6を有する脂肪族構造要素の含有率等を調整することができる。
更に、エポキシ(メタ)アクリレートも当業者には公知であり、従って詳述する必要はない。これらは、通常、アクリル酸とエポキシド樹脂、例えばビスフェノールAをベースとするエポキシド樹脂との、又は他の慣用のエポキシド樹脂との付加反応によって製造される。
更にこの発明にとって、ラジカル架橋可能な成分(KK)が、反応性成分(KK)1000g当たり二重結合1.0〜5.0モルの二重結合含分、有利に、反応性成分(KK)1000g当たり二重結合1.5〜4.0モルの二重結合含分及び特に好ましくは、反応性成分(KK)1000g当たり二重結合2.0〜3.5モルの二重結合含分を有すること重要であり、この際、これらの値はそれぞれ、当然非反応性成分、例えば溶剤、水又は添加剤を除く、ラジカル架橋可能な成分(KK)の質量に対している。
この場合に、成分(KK)の二重結合含分は、−当業者には公知のように−1分子当たりの二重結合の含分と並んで、殊に成分(KK)の数平均分子量に関連している。
成分(KK)の二重結合含分の減少に伴い、乾燥しているが未完全架橋の透明被覆(KT)がもはや流動せず、場合により施こされる保護シートによって刻印されない特性は、改良される。
同時に成分(KK)の二重結合含分の減少に伴い、一般に完全架橋された透明被覆(KE)の架橋密度は低下する。
この場合に、当業者に公知のように、分子量及び二重結合含分は、使用される構成成分の種類及び量並びに反応条件によって調節することができる。
更に、ラジカル架橋可能な成分(KK)は、平均して1分子当たり1個を上回る、有利には少なくとも2個のエチレン系不飽和二重結合を有することが好ましい。ラジカル架橋可能な成分(KK)は、1分子当たり2.0より多く最大20.0までの、好ましくは4.0〜17.0、全く特別に好ましくは6.0〜14.0個の二重結合を有するのが特別有利である。
一般に、このラジカル架橋可能な成分(KK)は、1個のみの硬化可能な基を有する化合物10質量%未満、好ましくは7.5質量%未満、特に好ましくは5質量%未満、全く特別好ましくは2.5質量%未満、殊に1質量%未満、特に0質量%を含有する。
ラジカル架橋可能な成分(KK)の二重結合の増加の場合と同様に、ラジカル架橋可能な成分(KK)の1分子当たりの二重結合含分の増加に伴い、一般に、完全架橋された透明被覆(KE)の架橋密度も上昇する。しかしながら同時に、一般にラジカル架橋可能な成分(KK)の1分子当たりの二重結合の増加に伴い、完全架橋された透明被覆(KE)の破断時の伸びは低下する、即ちこの系は脆くなる。従って、完全架橋された透明被覆(KE)は、1分子当たりの二重結合の増加に伴い、UV−硬化の後の引張破断の高い傾向を示す。
この場合に前記のように、成分(KK)中への二重結合の導入は一般に、1個以上のエチレン系不飽和ヒドロキシアルキルエステルと、ウレタン(メタ)アクリレートの場合には、イソシアネート及び/又はイソシアナトプレポリマーのイソシアネート基との反応によって、又はポリエステル(メタ)アクリレートの場合には、ポリエステルの酸基との反応によって行われる。同様に、前記のように出発オリゴマー又は出発ポリマー、例えばポリエステル、ポリエーテル、エポキシド及びアクリレートポリマーとアクリル酸及び/又はメタクリル酸及び/又は他のエチレン系不飽和酸とを反応させることができる。
好適なエチレン系不飽和ヒドロキシアルキルエステルの例は、アクリル酸及びメタクリル酸、マレイン酸及びフマル酸、クロトン酸及びイソクロトン酸及びビニル酢酸のヒドロキシアルキルエステル、好ましくはアクリル酸のエチレン系不飽和ヒドロキシアルキルエステルである。エチレン系不飽和ヒドロキシエチル−及び/又はヒドロキシプロピル−及び/又はヒドロキシブチル−及び/又はヒドロキシペンチル−及び/又はヒドロキシヘキシルエステル、全く特別好ましくはエチレン系不飽和ヒドロキシエチルエステル又はエチレン系不飽和ヒドロキシブチルエステル又はエチレン系不飽和ヒドロキシエチルエステルを、前記の不飽和酸、殊にアクリル酸のエチレン系不飽和ヒドロキシブチルエステルと一緒に使用することが特別有利である。
当然、成分(KK)中へ二重結合を導入するために、1分子当たり1個以上の二重結合を有するヒドロキシアルキルエステル、例えばペンタエリスリットジ−及びペンタエリスリットトリ−アクリレート等を使用することができる。ペンタエリスリット−トリ−/テトラ−アクリレートの市販の混合物、例えばUCB ChemicalsからPETIAなる名称で市販されている製品を使用することもできる。
成分(KK)中への二重結合の導入のために、2−ヒドロキシエチルアクリレート及び/又は4−ヒドロキシブチルアクリレート及び/又はペンタエリスリットトリアクリレートを使用するのが全く特別有利である。
この場合に、二重結合の導入のために使用される化合物は、その構造に応じて、事情によっては、それ自体被覆の特性に影響を有する。それというのも、二重結合含分と並んで、事情によっては他の数値、例えばウレタン基含分も変えられるからである。例えば、成分(KK)の二重結合含分が、連鎖延長剤の一部分をヒドロキシエチルアルキルアクリレートで置換することによって高められると、ウレタン基含分は、連鎖延長剤対ヒドロキシエチルアクリレートの量比に相応して変えられる。これに反して、成分(KK)の二重結合含分が、例えば、ヒドロキシエチルアクリレートの代わりに、1分子当たり1個以上の二重結合を有するヒドロキシアルキルエステル、例えばペンタエリスリットトリアクリレート及び/又はペンタエリスリットテトラアクリレートを用いることによって高められると、ウレタン基含分は適度に低下される。
更に発明にとって、ラジカル架橋可能な成分(KK)は、1000〜50000g/モル、好ましくは2000〜6000g/モル、特に好ましくは2200〜5000g/モルの数平均分子量を有することが重要である。
この場合に、反応性成分(KK)の分子量が高い程、一般に完全架橋された透明被覆(KE)の架橋密度はより低い。
同時に、反応成分(KK)の分子量が高い程、一般に未完全架橋の透明被覆(KE)の安定性はより高い。
更にこの発明にとって、ラジカル架橋可能な成分(KK)が、平均して1分子当たり>1、好ましくは≧1.4、特別好ましくは>2の分枝点を有することが重要である。
成分(KK)中の1分子当たりの分枝点の平均数が低下すると、一般に完全架橋された透明被覆(KE)の耐引掻き性は低下する。同時に1分子当たりの分枝点の平均数の低下に伴い、一般に乾燥されたが未完全架橋の透明被覆(KT)の耐久性は低下する。
成分(KK)中の1分子当たりの分枝点の平均数は、一般に、成分(KK)の合成のために使用される、2より大きい官能性、殊に少なくとも3の官能性を有する化合物の含分によって調節される。
ラジカル架橋可能な成分(KK)の分枝点は、有利に2より大きい官能性を有する、殊に少なくとも3の官能性を有するイソシアネートの使用によって導入される。
特に好ましく、分枝点は、ラジカル架橋可能な成分(KK)中で使用されるオリゴ−及び/又はポリウレタン(メタ)アクリレートの製造のために、トリマー及び/又はポリマーイソシアネート、殊にイソシアヌレート及び/又は2より大きいイソシアネート官能性を有する付加生成物又はプレポリマー、殊にアロファネート及び/又はビウレットを使用することによって導入される。分枝点は、1種以上のイソシアヌレート及び/又は1種以上のビウレットの使用によって導入されるのが全く特別有利である。
しかしながら、ラジカル架橋可能な成分(KK)の合成時に、例えばペンタエリスリット、ジペンタエリスリット、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン及びトリヒドロキシエチルイソシアヌレートの使用によって、2より大きい官能性を有するアルコール、チオール又はアミンを使用することも可能である。
更に発明にとって、ラジカル架橋可能な成分(KK)は、それぞれ成分(KK)の質量(但し、当然、非反応性成分、例えば溶剤、水又は添加剤を除く)に対して5〜50質量%、有利には10〜40質量%、より好ましくは15〜30質量%の環状構造要素を有することが重要である。
成分(KK)の環状構造要素の含分の増加に伴い、一般に、乾燥されているが未完全架橋の透明被覆(KT)がもはや流動せず、場合により施こされる保護シートによって刻印されない性能は改良される。
成分(KK)中の環状構造要素の含分の増加に伴い、一般に、完全架橋された透明被覆(KE)の耐化学薬品性、耐候性並びに耐引掻き性も増加する。更に、成分(KK)の環状構造要素の含分の増加に伴い、完全架橋された被覆(KE)の破断時の伸びは低下し、これにより脆性は増加する。
ラジカル架橋可能な成分(KK)は、環状構造要素として4〜8個の環員、特に好ましくは5〜6個の環員を有する単環式構造要素及び/又は7〜18個の環員を有する多環式構造要素、特別好ましくは有利に10〜12、全く特別好ましくはトリシクロデカン環を有する二環式−及び/又は三環式構造要素を有し、かつ/又はこれら環状構造要素は置換されていることが有利である。
この環状構造単位は、脂環式、ヘテロ環式であっても芳香族であってもよく、この際、この構造単位は脂環式及び/又はヘテロ環式であるのが好ましい。殊に脂環式及びヘテロ環式構造単位の組み合わせ物が使用される。
ヘテロ環式構造単位は、連鎖中に存在すること−例えばウレテジオンの使用の場合のように−及び/又は分枝点を形成すること−例えばイソシアヌレートの使用の場合のように−ができる。脂環式構造単位は、同様に連鎖中に存在すること−例えば脂環式ジオール、例えばウレタンの合成のための水素化されたビスフェノール−Aの使用の場合のように−及び/又は分枝点を形成することができる。しかしながら、ヘテロ環式構造単位は分枝点を形成するが脂環式構造単位は連鎖中に存在するのが特に好ましい。
好ましい脂環式構造要素は、置換又は非置換のシクロペンタン環、置換又は非置換のシクロヘキサン環、置換又は非置換のジシクロヘプタン環、置換又は非置換のジシクロオクタン環及び/又は置換又は非置換のジシクロデカン環及び/又は置換又は非置換のトリシクロデカン環、殊に置換又は非置換のトリシクロデカン環及び/又は置換又は非置換のシクロヘキサン環である。
ヘテロ環式構造単位は、飽和、不飽和であっても、芳香族であってもよい。飽和ヘテロ環式構造単位を使用するのが好ましい。
ヘテロ原子は、窒素及び/又は酸素及び/又は硫黄及び/又は燐及び/又は珪素及び/又はホウ素の群から選択されるのが有利であり、特に好ましくは窒素である。環1個当たりのヘテロ原子の数は、通常、1〜18、好ましくは2〜8、全く特別好ましくは3である。
ヘテロ環式構造単位として、イソシアヌレート環及び/又はウレテジオン及び/又は置換又は非置換のトリアジン環、全く特別好ましくはイソシアヌレート環が特別有利に使用される。
環状構造要素の導入のためには原則的に、芳香族構造要素も好適であり、この際、芳香族構造要素の含分は、成分(KK)の質量に対して最大で10質量%、好ましくは最大で5質量%、特別好ましくは最大で2質量%であるのが有利である。即ち、芳香族構造要素は、一般に生じる完全架橋された透明被覆(KE)の耐候性に対する不利な作用を有するので、芳香族構造要素の含分は屡々限定されている。
反応性成分(KK)中への環状構造要素の導入は、成分(KK)の製造のための環状構造要素を有する相応する化合物の使用によって行われる。成分(KK)の製造のために、殊に環状構造要素を有するジ−及び/又はポリイソシアネート及び/又は環状構造要素を有するジ−又はポリオール、ジ−又はポリアミン、ジ−又はポリチオールを用いることができる。環状構造要素を有するジ−及び/又はポリオール及び/又はジ−及び/又はポリイソシアネートが特別有利には使用される。
従って、ラジカル架橋可能な成分(KK)中で使用されるオリゴ−及び/又はポリウレタン(メタ)アクリレートの製造のために、少なくとも持ち分に応じて、イソシアネート成分として、通常塗装工業で使用されるジ−及び/又はポリイソシアネートのイソシアヌレートが有利に使用される。このイソシアヌレート代わりに又はそれと一緒に、プレポリマー及び/又は付加生成物、殊に通常塗料工業で使用されるジ−及び/又はポリイソシアネートのビウレット及び/又はアロファネート及び/又はウレテジオンを使用することができる。脂肪族及び/又は脂環式イソシアネートのイソシアヌレート及び/又はビウレット及び/又はアロファネート及び/又はウレテジオンを使用するのが特に有利である。それと並んで、更に、脂環式ジ−及び/又はポリイソシアネートを単独で又は前記のイソシアヌレート及び/又はビウレット及び/又はアロファネート及び/又はウレテジオンと組み合わせて使用することも可能である。
通常塗料工業で使用される(環状)脂肪族ジ−及び/又はポリイソシアネートは、例えば次のものである:ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、テトラデカメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネート、テトラメチルヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、2−イソシアナトプロピルシクロヘキシルイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,4−又は1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−又は1,3−又は1,2−ジイソシアナトシクロヘキサン、2,4−又は2,6−ジイソシアナト−1−メチルシクロヘキサン、DDI 1410なる名称でFirma Henkelから市販されているような、ジマー脂肪酸から誘導されたジイソシアネート、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチル−オクタン、1,7−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチル−ヘプタン又は1−イソシアナト−2−(3−イソシアナトプロピル)シクロヘキサン又はこれらポリイソシアネートの混合物。
更に、芳香族構造要素を有するが、そこでイソシアネート基が少なくとも部分的に脂肪族及び/又は脂環式基に結合しているイソシアネート、殊に1,3−ビス−(2−イソシアナトプロピル−2−)ベンゾール(TMXDI)も好適である。
ラジカル架橋可能な成分(KK)中で使用されるオリゴ−及び/又はポリウレタン(メタ)アクリレートの製造のために、少なくとも持ち分に応じて(環状)脂肪族イソシアネートのイソシアヌレート、殊にイソホロンジイソシアネート及び/又はヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートを使用するのが特に有利である。イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート及び/又はヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート及び/又はヘキサメチレン−ジイソシアヌレート及び/又は1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン及び/又はジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネートのビウレットからの混合物が全く特別有利に使用される。
更に、EP−B−1144476の4頁43行〜5頁31行に記載で、イソシアヌレート(そこではa2.1)、ウレテジオン(そこではa2.2)、ビウレット(そこではa2.3)、ウレタン−及び/又はアロファネート−基を有するポリイソシアネート(そこではa2.4)、オキサジアジントリオン基を有するポリイソシアネート(そこではa2.6)及びカルボジイミド−又はウレトンイミン−変性されたポリイソシアネート(そこではa2.7)をベースとしている高官能性ポリイソシアネートが好適である。
ラジカル架橋可能な成分(KK)中で使用されるオリゴマー及び/又はポリマー、殊にオリゴ−及び/又はポリウレタン(メタ)アクリレートの製造のために、更に、少なくとも持ち分に応じて、脂環式ジ−又はポリオール及び/又は脂環式ジ−及び/又はポリアミン、殊に脂環式ジオール、例えばシクロヘキサンジメタノール、1,2−、1,3−又は1,4−シクロヘキサンジオール、シクロオクタンジオール、水素化されたビスフェノール−A、水素化されたビスフェノール−F及びトリシクロデカンジメタノールが有利に使用される。
ラジカル架橋可能な成分(KK)中で使用されるオリゴマー及び/又はポリマー、殊にオリゴ−及び/又はポリウレタン(メタ)アクリレートの製造のために、水素化されたビスフェノール−Aを用いるのが特別有利である。
既に記載のように、環状構造要素は、芳香族構造要素の使用によっても、例えば芳香族イソシアネート又はトリマー及び/又はプレポリマー及び/又は芳香族イソシアネート、例えば1,2−、1,3−及び1,4−ベンゾールジイソシアネート、2,4−及び2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトフェニル)メタン、2,2−ビス(4−イソシアナトフェニル)プロパンの位置異性ナフタリンジイソシアネート、殊に2,4−及び2,6−トリウレンジイソシアネートの工業用混合物との付加生成物の持ち分に応じた使用によって導入することもできる。好適な芳香族構造単位の更なる例はトリアジン環である。
これらの構造単位は、例えばUS−PS4939213、US−PS5084541及びEP−A−624577に従って、トリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジンの使用によって導入することができる。同様に、前記の化合物の誘導体を使用することができる。
更にこの発明にとって、ラジカル架橋可能な成分(KK)が、連鎖中にC−原子数少なくとも6、特に好ましくはC−原子数6〜18、全く特別好ましくはC−原子数6を有する脂肪族構造要素少なくとも1個を有することが重要である。
これらの構造要素は、成分(KK)にフレキシビル化作用をする。従って、成分(KK)中の連鎖中にC−原子数少なくとも6を有する脂肪族構造要素の含分の増加に伴い、乾燥されたが未完全架橋の透明被覆(KE)がもはや流動せず、かつ場合により施こされる保護シートによってもはや刻印されない性能は悪化される。
更に、連鎖中にC−原子数少なくとも6を有する脂肪族構造要素の含分が低い程、完全架橋された透明被覆の耐化学薬品性はより良好である。
ラジカル架橋可能な成分(KK)は、この成分(KK)の質量(但し当然、非反応性成分、例えば溶剤、水又は添加剤を除く)に対して3〜30質量%、有利には5〜25質量%、特に好ましくは8〜20質量%の、連鎖中にC−原子数6を有する脂肪族構造要素を有するのが好ましい。
成分(KK)中に導入するためには、全ての長い鎖状炭化水素連鎖が好適である。
反応成分(KK)中への連鎖中のC−原子数少なくとも6を有する脂肪族構造要素の導入は、成分(KK)の製造のための、連鎖中にC−原子数少なくとも6を有する脂肪族構造要素を有する相応する化合物の使用によって行われる。殊にウレタン(メタ)アクリレートの製造のために、連鎖中にC−原子数少なくとも6を有する脂肪族構造要素を有するジ−及び/又はポリイソシアネート及び/又は連鎖延長剤(ジ−又はポリオール、ジ−又はポリアミド、ジ−又はポリチオール、ジ−又はポリカルボン酸等)を使用することができる。連鎖中にC−原子数少なくとも6を有する脂肪族構造要素を有するジ−及び/又はポリオール、ジ−及び/又はポリカルボン酸及び/又はジ−及び/又はポリイソシアネートを使用するのが特に有利である。
このジ−及び/又はポリイソシアネートの変性のために、例えばジマー及び/又はトリマー脂肪酸が好適である。
オリゴ−及び/又はポリウレタン(メタ)アクリレートの製造の場合に、ヘキサメチレンの相応する官能化誘導体の使用によって、殊に付加的になお少なくとも1個、好ましくは少なくとも2個のイソシアネート基又はOH−及び/又はNH−及び/又はSH−基を有しているヘキサメチレンをベースとする化合物の使用によって、このラジカル架橋可能な成分(KK)中に、連鎖中にC−原子数少なくとも6を有する脂肪族構造要素が特別有利に導入される。
例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート及び/又はヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアネート官能性トリマー又はポリマー及び/又はイソシアネート官能性付加生成物、殊にヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット及び/又はイソシアヌレートが使用可能である。更に、ヘキサメチレンジオール及び/又はヘキサメチレンジアミン又は類似の化合物も使用可能である。最後に、エチレン系不飽和二重結合少なくとも1個及びイソシアネート基又はOH−基又はNH−基に対して反応性である反応性基少なくとも1個以外になお、連鎖中にC−原子数少なくとも6を有する脂肪族構造要素を有する化合物、例えばヒドロキシヘキシルアクリレートの使用も可能である。
相応して、ポリエーテル(メタ)アクリレート及びポリエステル(メタ)アクリレートのフレキシビル化も、例えば相応するOH−官能性プレポリマー又はオリゴマー(ポリエーテル−又はポリエステル−ベース)を長鎖脂肪族ジカルボン酸、殊にC−原子数少なくとも6を有する脂肪族ジカルボン酸、例えばアジピン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸及び/又はジマー脂肪酸と反応させることによって可能である。この際、このフレキシビル化反応は、オリゴマー又はプレポリマーへのアクリル酸又はメタクリル酸の付加の前又は後に実施することができる。
エポキシ(メタ)アクリレートのフレキシビル化は、例えば同様な方法で、相応するエポキシ−官能性プレポリマー又はオリゴマーを、長鎖脂肪族ジカルボン酸、殊にC−原子数少なくとも6を有する脂肪族ジカルボン酸、例えばアジピン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸及び/又はジマー脂肪酸と反応させることによって可能である。この場合に、このフレキシビル化反応は、オリゴマー又はプレポリマーへのアクリル酸又はメタクリル酸の付加の前又は後に実施することができる。
前記のように、ポリエーテル(メタ)アクリレート又はポリエステル(メタ)アクリレート又はエポキシ(メタ)アクリレートのフレキシビル化は、乾燥されたが未完全架橋の透明被覆(KT)が流動せず、場合により施こされる保護シートによって刻印されない性能を悪化させる。
更に、連鎖中にC−原子数少なくとも6を有する脂肪族構造要素の含分が低い程、完全架橋された透明被覆の耐化学薬品性はより良好である。
最後にこの発明にとって、ラジカル架橋可能な成分(KK)がカルバメート−及び/又はビウレット−及び/又はアロファネート−及び/又は尿素−及び/又はアミド基を含有することが重要である。成分(KK)がビウレット−及び/又はアロファネート基を含有するのが特別有利である。
カルバメート−及び/又はビウレット−及び/又はアロファネート−及び/又は尿素−及び/又はアミド基の含分が高い程、乾燥されたが未完全架橋のクリアラッカー層(KT)は流動化する傾向はより低い。
カルバメート−及び/又はビウレット−及び/又はアロファネート−及び/又は尿素−及び/又はアミド基の含分が高い程、一般に、完全架橋された透明被覆(KE)のこの特性はより良好である。
カルバメート−及び/又はビウレット−及び/又はアロファネート−及び/又は尿素−及び/又はアミド基の含分は、使用されるイソシアネート付加生成物又はイソシアネートプレポリマーの種類及び量によって全く特別有利に調節される。
ラジカル架橋可能な成分(KK)は、反応性成分(KK)1000g当たり0より多く2.0モルまでの、有利には反応性成分(KK)1000g当たり0.1〜1.1モルの含分、特に好ましくは0.2〜0.7モル(この際、値はそれぞれ、当然不反応性成分、例えば溶剤、水又は添加剤を除く、ラジカル架橋可能な成分(KK)の質量に対する)のカルバメート−及び/又はビウレット−及び/又はアロファネート−及び/又は尿素−及び/又はアミド基の平均含分を有するのが有利である。
架橋可能な被覆剤(K)は、それぞれ被覆剤(K)の全質量に対して、好ましくは30.0〜99.9質量%、特に好ましくは34.0〜69.9質量%及び全く特別好ましくは38.8〜59.5質量%の成分(KK)を含有する。
架橋可能な被覆剤(K)は、化学的架橋の開始剤少なくとも1種を含有するのが有利である。これら開始剤は光重合開始剤であるのが有利である。有利に、これら光重合開始剤は、1分子(タイプI)及び2分子(タイプII)の光重合開始剤から成る群から選択される。特に好ましくは、タイプIの光重合開始剤は、3級アミンと組み合わされたベンゾフェノン、アルキルベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、アンスロン及びハロゲン化されたベンゾフェノンから成る群から選択され、タイプIIの光重合開始剤は、ベンゾイン、ベンゾイン誘導体、殊にベンゾインエーテル、ベンジルケタール、アシルホスフィンオキシド、殊に2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド及びエチル−2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニル−2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド、ホスフィネート、ビスアシルホスフィンオキシド、フェニルグリオキシル フェニルグリオキシル酸エステル、カンファキノン、α−アミノアルキルフェノン、α,α−ジアルコキシ−アセトフェノン及びα−ヒドロキシアルキルフェノンから成る群から選択される。
被覆剤が専ら又は付加的に熱的に完全架橋される場合には、これは有利にC−C−切断開始剤、特にベンズピナコールを含有する。好適なベンズピナコールの例は、米国特許US4288527A、3欄5〜44行及びWO02/16461、8頁1行〜9頁15行に記載されているような、ベンズピナコールシリルエーテル又は置換又は非置換のベンズピナコールである。ベンズピナコールシリルエーテル、殊にモノマー及びオリゴマーベンズピナコールシリルエーテルの混合物が有利に使用される。
架橋可能な被覆剤(K)中の開始剤の含分は、広範に変動でき、個々の場合の必要性及びそれから製造される被覆(KE)が有すべき性能に対応して決まる。それぞれ被覆剤(K)の固体分に対して0.1〜10、殊に1.0〜7.0質量%の含有率が有利である。
更に、この架橋可能な被覆剤(K)は、通常のかつ慣用の添加剤を有効量で含有することができる。通常、この添加剤の量は、それぞれ被覆剤(K)の固体に対して0〜10質量%、好ましくは0.2〜5.0質量%である。これらは、光安定剤、例えばUV−吸収剤及び可逆的ラジカル捕捉剤(HALS);酸化防止剤;湿潤剤;乳化剤;スリップ剤;重合抑制剤;付着助剤;レベリング剤;膜形成性助剤;レオロジー助剤;顔料ではない腐食防止剤;防炎剤;流動助剤;ワックス;乾燥剤;有害生物防除剤及び艶消し剤から成る群から有利に選択される。
好適な添加剤の例は、次の文献中に詳述されている:教科書 ≫Lackadditive≪ von Johan Bieleman,Wiley-VCH,Weinheim,New York,1998,in D.Stoye und W. Freitag (Editors)、ドイツ特許出願DE19914896A1、14欄26行〜15欄46行又はドイツ特許出願DE19908018A1、9頁31行〜8頁30行。
架橋可能な被覆剤(K)は、一般になお慣用の溶剤及び/又は水を含有することができるが、実質的に又は完全に溶剤不含で、かつ実質的に又は完全に水不含で、いわゆる100%系として処方されることもできる。被覆剤(K)が溶剤を含有する場合には、これは、それぞれ被覆剤(K)の全質量に対して好ましくは20〜70質量%、より好ましくは30〜64.5質量%、全く特別好ましくは40〜60質量%の溶剤1種以上及び/又は水、好ましくは溶剤1種以上を含有する。
通常クリアラッカー中で使用される全ての溶剤、殊にアルコール、グリコールエーテル、エステル、エーテルエステル及びケトン、脂肪族及び/又は芳香族炭化水素、例えばアセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、酢酸ブチル、3−ブトキシ−2−プロパノール、エチルエトキシプロピオネート、ブチルグリコール、ジプロピレングリコールメチルエーテル、グリコール酸ブチルエステル、Shellsol(R)T、Pine Oel 90/95、Solvent−naphtha(R)A、Shellsol(R)A、Benzin 135/180等が好適である。
架橋可能な被覆剤(K)は、それぞれ成分(KK)の質量に対して20質量%未満の、殊に10質量%未満の、特別好ましくは5質量未満のポリマー飽和成分(KS)を含有するか、又は特別好ましくは全く含有しない、殊に熱可塑性ポリマーを含有しないことが有利である。
被覆剤(K)の製造のための方法的特別性はなく、前記の成分の混合及び均質化によって、慣用で公知の混合法及び装置、例えば撹拌釜、撹拌ミキサー、ニーダー、ウルトラトウラックス、インライン−ディソルバー、静電気ミキサー、歯車ディスパーサー、放圧ノズル及び/又はマイクロ流動化装置を用いて、好ましくは化学線の遮断下に行なわれる。
透明な被覆剤は、通常は、少なくとも20μmの乾燥膜厚、好ましくは30〜160μm、特に好ましくは40〜100μmの乾燥膜厚が生じるような量で適用される。
着色された被覆剤(P)
着色された被覆剤(P)として、一般に物理的又は熱的に及び/又は化学線で硬化可能である、溶剤含有の又は水性の被覆剤(P)が使用される。しかしながら、熱可塑性ポリマーをベースとする着色された被覆剤も使用される。
使用される着色された被覆剤(P)は、通常は次のものを含有する:
(I) 場合による1種以上の溶剤及び/又は水、
(II)1種以上の熱可塑性ポリマー又は1種以上の結合剤、好ましくはポリウレタン樹脂及び/又はアクリル樹脂、特別好ましくは少なくとも1種のポリウレタン樹脂と少なくとも1種のアクリル樹脂との混合物、
(III)場合による少なくとも1種の架橋剤、
(IV) 1種以上の顔料 並びに
(V) 場合による1種以上の慣用の助剤及び添加剤。
この着色された被覆剤(P)は、1種以上の溶剤及び/又は水を含有するのが有利である。
好適な着色された被覆剤は、例えばUS−A−5985079、7欄15〜38行及び8欄51行〜9欄17行、EP−B−551409、4頁37〜46行並びにEP−B1−1047556、4頁36〜55行に記載されている。
好適な着色された被覆剤は、例えば1種以上のポリマー、殊にウレタンポリマー、アクリルポリマー及びメタクリルポリマー、ビニルポリマー、フルオロポリマー及びこれらポリマーの混合物から選択される、1種以上の熱可塑性ポリマーを含有する。好適なフルオロポリマーは、例えばKYNAR(R)なる名称でFirma Elf Atochemから及びSOLEF(R)なる名称でFirma Solveyから市販されている、ポリ弗化ビニリデン−ホモ−及びポリ弗化ビニリデン−コポリマー、殊に弗化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマーである。例えばEP−B−551409、4頁43〜46行に記載されているようなフルオロポリマーとアクリルポリマーとの混合物も好適である。EP−B1−1047556、4頁49〜55行に記載のように、これら着色された被覆剤(P)は、好ましくはポリマーの溶液として又は分散液として、殊に有機溶剤中のポリ弗化ビニリデン−ホモ−及びポリ弗化ビニリデン−コポリマーの溶液又は分散液として使用される。
例えばWO03/016095A1、10頁15行〜14頁22行から又は殊にUS−A−5030514、2欄63行〜6欄68行及び8欄53行〜9欄10行並びにEP−B−754740、3欄37行〜6欄18行から公知であるような、通常かつ公知の物理的及び/又は熱的に硬化可能な、慣用の又は水性のベースラッカー(P)が有利に使用される。
場合により熱的に硬化可能な水性ベースラッカー(P)が全く特別有利に使用される。
この場合に、結合剤としては、自動車工業分野のベースラッカー中で通常使用されるポリウレタン及びアクリル樹脂が好適であり、この際、当業者に公知の方法でこの結合剤の製造のために使用される構成成分の種類及び量の選択によって、殊にフレキシビリティ及びそれによって本発明の方法のための結合剤の適性が調整される。詳細に関しては、例えばUS−A5030514、2欄63行〜6欄68行及び8欄53行〜9欄10行にも記載されている。
更に、着色された被覆剤は、架橋剤として、なお少なくとも1種のアミノプラスト樹脂を含有するのが有利である。原則的に、塗料工業分野で通常使用されているアミノプラスト樹脂が好適であり、この際、アミノプラスト樹脂の反応性を介して、着色された被覆剤の特性を調整することができる。
この場合に、着色された被覆剤中の結合剤及び場合によるアミノプラスト樹脂の含有率は広範に変動でき、通常は、それぞれ、結合剤+アミノプラスト樹脂の合計量に対してポリウレタン樹脂0〜70質量%、好ましくは10〜60質量%、アクリレート樹脂0〜70質量%、好ましくは10〜60質量%及びアミノプラスト樹脂0〜45質量%、好ましくは5〜40質量%であることができる。
着色された被覆剤(P)の全質量に対して、結合剤+場合によるアミノプラスト樹脂の割合は、通常、10〜50質量%である。
この着色された被覆剤(P)は、更に少なくとも1種の顔料を含有する。この顔料は、有利に、有機及び無機の、色付与性の、効果付与性の、色−及び効果付与性の、磁気遮断性の、導電性の、腐食防止性の、蛍光性及び発光性の顔料から成る群から選択される。色−及び/又は効果付与性の顔料を使用するのが有利である。
彩色性であってもよい好適な効果顔料の例は、金属薄片顔料、例えば市販のアルミニウムブロンズ、DE3636183A1による彩色されたアルミニウムブロンズ及び市販の不錆鋼ブロンズ並びに非金属効果顔料、例えばパール光沢−又は干渉色顔料、酸化鉄をベースとする薄片状効果顔料又は液晶効果顔料である。補足的には、Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme Verlag, 1998,176頁の≫Effektpigmente≪及び380〜381頁の≫Metalloxid-Glimmer-Pigmente≪ から ≫Metallpigmente≪を参照できる。
好適な有機及び/又は無機の色付与性顔料は、塗料工業で通常使用されている顔料である。
被覆剤(P)の顔料の含分は、非常に広範に変動可能であり、まず第一に調節されるべき色の濃さ及び/又は効果の強さ並びに被覆剤(P)中の顔料の分散性によって左右される。それぞれ被覆剤(P)に対する顔料含分は、0.5〜50、好ましくは1〜30、特別好ましくは2〜20、殊に2.5〜10質量%であるのが有利である。
前記の顔料以外に、被覆剤(P)は、通常かつ公知の助剤及び添加剤、例えば有機及び無機の、透明及び不透明の充填剤及びナノ粒子並びに他の慣用の助剤及び添加剤を、被覆剤(P)に対して好ましくは0〜40質量%の慣用量で含有することができる。
着色された被覆剤(P)は、通常、少なくとも20μmの乾燥膜層厚、好ましくは25〜160μm、特に好ましくは25〜80μmの乾燥膜層厚が生じるような量で適用される。
支持体シート(T)
被覆剤(K)の適用のために好適な支持体シート(T)は、完全架橋された透明被覆(KE)の必要な表面品質を保証する、全ての慣用の支持体シートである。殊に、例えばEP−B−1047556、3頁2〜4行及び44〜48行及びUS−A−5985079、2欄47〜64行並びに7欄59行〜8欄15行に記載されているように、表面構造が支持体シートから被覆(KE)上へ移行することを避けるために、平坦な表面、即ちできるだけ低い粗面性を有する支持体シートが使用される。
支持体シート(T)は、US−A−4931324、6欄14〜44行によれば、好ましくはRa<10nm、特に好ましくは<6nmの最大粗面性を有する。
例えばポリエステルをベースとする、特別好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)をベースとする公知の支持体シートが好適であり、これは被覆(KE)の光度及びDOIを低めるとか、表面−曇りを高める添加剤を含有しないのが有利である。従っていわゆるスリップ−剤を含有しない支持体シートが特別有利に使用される。
例えばEP−B−551409、4頁17〜28行に記載の、ポリプロピレン及びポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、エチレングリコール変性されたポリエチレンテレフタレート(PETG)又はポリブチレンテレフタレートをベースとするシートが好適であり、これらは、例えばポリプロピレンシートの場合には、Firma ExxonからExtrel及びFirma MobilからBicorなる名称で、又はPETGシートの場合には、Firma PacurからPacurなる名称で市販されており、US−A−5985079、7欄59行〜8欄15行にも記載されている支持体シート並びにFirma DuPont Teijin Films からMelinex 455なる名称で市販されている支持体シートでもある。
本発明により使用される支持体シート(T)は、一般に50μmの平均層厚を有する。
付着助剤層(H)
着色された被覆(PB)は、その透明被覆から離れている側に付着助剤層(H)を有しているのが有利である。慣用で公知の付着助剤層を使用する場合には、通常、この付着助剤層は、一方で着色された被覆に、他方で本発明によるシート(F)が適用されるべき基材層に同調されている。
この付着助剤層は、通常、5〜50μmの層厚を有する。
本発明によるシート(F)を用いて成形部材を製造するために、−後に記載のように−シート(F)を、付着助剤層(H)を用いて直接、基材上に貼合わせることができる。この場合に−例えばEP−B1−1047556、4頁56行〜5頁7行及びUS−A−5985079、11欄31〜37行に記載のように−付着助剤層を、場合による基材上のシートの位置をなお補正することができるように、基材(成形部材)上の当初の付着性をできるだけ低くするように選択するのが有利である。これに反して、シートと基材との間の最終結合は、後の使用の間の成形部材からのシートの引剥がれを避けるために、できるだけ持続性であるべきである。
しかしながら、例えばUS−A−5985079、10欄31行〜11欄30行に記載のように、本発明によって、付着助剤層(H)を用いてシート(F)を更なる熱成形可能な支持体シート(C)と結合させ、次いでこのシートをプラスチック材料(KM)で射出成形バッキングすることも可能である。この際、当然、(PB)と(H)との間でも、(C)と(H)との間でも、良好な付着性が保証されるべきである。
例えば、アクリレートコポリマー、塩素化されたポリオレフィン、ウレタン等をベースとする付着助剤が好適である。圧力又は熱を用いて活性化できる付着助剤層(H)が有利に使用される。好適な付着助剤は、例えばUS−A−5985079、10欄30行〜11欄30行にも記載されている。
熱成形可能な支持体シート(C)
この支持体シート(C)は、本質的に又は完全に少なくとも1種の熱可塑性ポリマーから成っている。この熱可塑性ポリマーは、通常かつ公知の、線状、分枝した、星形、櫛形及び/又はブロック構造のホモポリマー及びコポリマーから成る群から選択されるのが有利である。これらのホモ−及びコポリマーは、ポリウレタン、ポリエステル、殊にポリエチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレート、ポリエーテル、ポリオレフィン、殊にポリプロピレン、ポリアミド、熱可塑性ポリオレフィン(TPO)、例えば(PP/EPDM)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリ弗化ビニリデン、ポリ(メタ)アクリレート、殊にポリメチルメタクリレート及びポリブチルメタクリレート及び耐衝撃性改良されたポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、殊に耐衝撃性改良されたポリスチレン、特にアクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマー(ABS)、アクリルスチレンアクリロニトリルコポリマー(ASA)及びアクリロニトリルエチレンプロピレンジエンスチレンコポリマー(AEPDM);ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンエーテル及びこれらポリマーの混合物から成る群から有利に選択される。
この場合に、ASAとは、一般に耐衝撃性改良されたスチレン/アクリロニトリル−ポリマーであると理解され、この際、ポリアルキルアクリレートゴム上へのビニル芳香族化合物、殊にスチレン及びシアン化ビニル、殊にアクリロニトリルのグラフトコポリマーが、殊にスチレンとアクリロニトリルとからのコポリマーマトリックス中に存在している。
ポリプロピレン、ASA、ポリカーボネート、ASAとポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート又は耐衝撃性改良されたポリメチルメタクリレートとからのブレンド、殊に、好ましくはポリカーボネート分>40%、殊に>50%を有する、ASAとポリカーボネートとからのブレンドが特に有利に使用される。
支持体シート(C)を得るために有利に使用される物質は、殊にDE−A−10113273、2頁61行〜3頁25行に記載されている熱可塑性ポリマーでもある。
これらのホモ−及びコポリマーは、熱可塑性プラスチックの分野で慣用かつ公知の添加剤を含有することができる。更にこれらは、慣用で公知の充填剤、強化充填剤及び繊維を含有することができる。当然これらは、効果顔料及び/又は慣用で公知の染料を包含する顔料を含有することもでき、従って、着色された被覆剤(P)から得られる被覆の色調への支持体シートの色調適合が可能とである。
支持体シート(C)の層厚は、通常、0.5mmより厚く、好ましくは0.7〜2.0mm、特別好ましくは0.9〜1.2mmである。
保護シート(S)
殊に本発明による被覆(B)を有するシート(F)を熱成形法で更に加工する場合には、支持体シート(T)を−好ましくは付着助剤層の適用後に(EP−B−1047556、3頁0015部も参照)−除去し、かつ、保護シート(S)で置換する。
保護シート(S)としては、単層又は多層であってよい全ての慣用の保護シートが好適である。熱成形可能な保護シートを使用するのが有利である。この場合にこれらの保護シートは、シートの更なる加工時に、殊に熱成形時に、透明被覆の特性の悪化、例えば艶消し、DOI(像の鮮明性)等が避けられるように選択される。
殊に、WO00/51798、7頁8行〜9頁4行、WO02/0048、7頁17行〜10頁2行、並びにDE−A−10335620、7頁0059部〜8頁0072部に記載されている保護シートが使用される。
殊に、ポリウレタンポリマー、ポリエステルウレタン、ポリエーテルウレタン又はポリエチレン、ポリプロピレンからのホモ−及びコポリマー、エチレンコポリマー、プロピレンコポリマー及びエチレン−プロピレン−コポリマーをベースとする保護シート(S)が好適である。
この保護シートは、それが50μmの層厚を有する場合に、UV−線及び230〜600nmの波長の可視光の透過率>70%を有するように選択されるのが有利である。
更に、室温〜100℃の温度範囲で、最低でも107Paの貯蔵弾性率E’並びに適正な製造法で保護シートの製造時に得られる引張り方向に対して縦方向又は横方向の23℃での破断時の伸び>300%をも有する保護シートを使用するのが有利である。保護シートの被覆(B)に面している側は、更に23℃で<0.06GPaの硬度及び原子顕微鏡検査(AFM)を用いて測定された、50μm<30nmのRa−値に相当する粗面度を有することが特に有利である。
保護シート(S)は、10〜100μm、殊に30〜70μmの厚さを有することが全く特別有利である。
本発明により使用できる保護シート(S)は、慣用かつ公知であり、例えばFirma Bischof+Klein,D-49525 LengerichからGH−X527、GH−X529及びGH−X−535なる名称で提供されている。
プラスチック材料(KM)
液状又は軟化されたプラスチック材料(KM)は、少なくとも1種の溶融された又は軟化された熱可塑性ポリマー、殊に熱成形可能な前記の支持体シート(C)との関連で記載されている熱可塑性ポリマー少なくとも1種を含有するか又はそれらから成っているのが有利である。
繊維を含有しているプラスチック材料(ここで、繊維には薄片状生成物も包含される)を使用するのが有利である。好適な繊維の例は、炭素−、アラミド−、鋼−又はガラス繊維、アルミニウム−フレーク、好ましくはガラス繊維である。
例えば、DE−A−10113273、4頁44行〜5頁45行に記載のプラスチック材料も好適である。
このような溶融された又は軟化された熱可塑性ポリマーが使用される変法は、背面射出成形(Hinterspritzen:injection moulding)又は背面圧縮成形(Hinter-pressen)とも称される。
この液状の又は軟化されたプラスチック材料は、圧縮成形型中で又は射出成形型(Hinterfuetterwerkzeug)中で固いプラスチック材料(KM)を形成する、慣用で公知の反応性混合物でもありうる。このプラスチック材料(KM)は、同様に前記の支持体シート(C)との関連で記載されている添加剤を含有することができる。更に、気孔形成性発泡剤を含有するプラスチック材料(KM)を使用することもできる。好適な反応性混合物の例は、背面発泡法で通常使用される公知の反応性混合物、殊にポリウレタン−フォーム、例えばEP−B−995667、殊にEP−B−995667、2欄40行〜3欄14行;5欄23〜29行;8欄33〜38行に記載されている反応性混合物である。
このような反応性混合物又は発泡剤含有混合物(KM)が使用される変法は、反応射出成形(Hinterschaeumen:≫reaction-injection moulding≪、RIM)とも称される。
被覆(B)を有するシート(F)を製造する方法
方法工程1
被覆剤(K)は1層又は多層で、好ましくは1層で、有方向又は無方向適用法を用いて適用することができる。有方向適用法を用いて被覆剤(K)を適用するのが有利である。殊に、ドクターブレード、流し込み装置及びロールを用いるのが有利である。キャストフィルム押出機(Extrusiongiessen;cast-film extruder)を用いて被覆剤(K)を適用するのが全く有利である。化学線の遮断下に被覆剤(K)を適用し、更に処理するのが有利である。
好適な無方向適用法及びそのための装置の例は、WO03/016095A1、20頁4行〜23頁25行から公知であり、例えば空気又は静電気的スプレー装置である。
方法工程2
適用された被覆剤(K)を、その適用後に乾燥させ、及び/又は部分的に架橋させて、未完全架橋の被覆(K)を得ることが重要である。
こうして得られた被覆(KT)は、もはや流動してはならず、更なる処理、殊に着色された被覆剤の適用の際に、装置に付着してはならないか又はそれによって刻印されてはならない。これによって、そのシート側の外観にいわゆるクラス−A−表面の要件を満足する成形部材を得ることが保証される。
湿った透明被覆並びに湿った着色被覆の乾燥又は状態調整のために、熱的及び/又は対流法を使用するのが有利であり、この場合には、慣用で公知の装置、例えばトンネル炉、NIR−及びIR線−ヒーター、ファン及び吹込みトンネルが使用される。これらの装置を相互に組み合わせることもできる。
通常及び例えばWO99/37479、5頁29行〜6頁2行に記載のように、透明被覆の乾燥もしくは状態調整は、この被覆を環境温度(一般に25℃)又は僅かに高い温度で排気し、かつ引き続き高い温度(好ましくは100〜250℃、特に好ましくは150〜200℃の炉温度)で乾燥させることによって行われる。
方法工程3
着色された被覆剤(P)は、1層又は2層又は多層で、有方向及び無方向適用法を用いて被覆(KT)上に適用することができる。有方向適用法を用いてこの適用を行うのが有利である。
しかしながら、殊にメタリック−及び/又は効果顔料を含有している着色された被覆剤の適用の場合には、この着色された被覆剤を、特別な方法を用いて適用することが必要である。この場合に着色された被覆剤(P)が1層のみで適用されると、これは、生じる着色された被覆中に特別な方向での顔料の配列を引き起こさない無方向適用法を用いて有利に行われる。即ち、顔料はこの被覆中に等方性に分布されている。好適な無方向適用法及びそのための装置の例は、WO03/016095A1、20頁4行〜23頁25行から公知である。 殊に、WO03/016095A1、20頁4行〜23頁25行に記載されているような空気又は静電気的スプレー装置が使用される。
この特別な場合に着色された被覆剤(P)が2層又は多層で適用されると、このことは、有利に、第2の−又は合計2以上の着色された層の場合には−第2及び後続の層を、生じる着色被覆中の特別な方向での顔料の配列、即ち顔料の等方性分布を誘起する有方向適用法を用いて適用すること等によって行われる。好適な有方向適用法の例は、WO03/016095A1、15頁6〜19行から公知である。特にドクターブレード、流し込み成形装置及びロールが使用される。次いで最初の着色された層が前記の無方向適用法を用いて適用される。
方法工程4
工程3で適用された被覆剤(P)から、方法工程4で被覆(PB)を得る。通常及び例えばWO99/37479、7頁16〜22行に記載のように、このことは、被覆を環境温度(一般に25℃)又は80℃までの僅かに高い温度で排気し、引き続き高い温度(好ましくは100〜250℃、特に好ましくは150〜200℃の有利な炉温度)で乾燥させるような透明被覆の乾燥と同様に、乾燥又は状態調整又は着色された被覆の部分的及び/又は完全架橋によって行われる。しかしながら溶剤不含の着色された被覆剤(P)が使用される場合には、この乾燥及び場合により引き続く架橋は余計であり、直接−高い温度で適用される場合には、場合による被覆剤(P)の冷却の後に、被覆(PB)が得られる。
方法工程5
付着助剤層を、種々の方法で、着色された被覆(PB)上に適用することができる。例えば付着助剤層を溶液から直接、着色された被覆(PB)上に適用し、引き続き慣用の方法を用いて乾燥させることが可能である。
更に、例えば、付着助剤層を、別の1方法工程で−例えばEP−B−1047556、5頁1〜7行及び第2図に記載のように−溶液から又は融液から平坦な剥離シート(R)上に、流し込み法又は押出し法を用いて適用することが可能である。溶液からの適用を行う場合には、付着助剤層を、その後、それが被覆を有するシート上に適用される前に、先ず慣用の乾燥法を用いて乾燥させる。こうして得られた剥離シートを有しているシートは、次いで例えば巻き上げてロールにし、成形部材の製造者に提供することができる。剥離シートは、基材上にシート(F)を適用する直前に除去される。しかしながら、殊に付着助剤層上に直接熱成形可能な支持体シート(C)が適用される場合には、被覆(PB)上への付着助剤層の適用の直後に剥離シートを除去することもできる。
剥離シート(R)としては、例えば、公知の場合によりシリコーン被覆されたポリエチレンテレフタレートシート又はポリオレフィンシートが好適である。平坦な表面を有する剥離シートを使用するのが有利である。それというのも、場合により存在する表面構造は透明な被覆(KE)上まで移行して、シート(F)の全体の外観に負に影響することがありうるからである。
変法
殊に、本発明による被覆(B)を有するシート(F)が熱成形法を用いて更に処理される場合には、支持体シート(T)は−有利には付着助剤層の適用後に(EP−B−1047556、3頁0015部も参照)、即ち方法工程5に引き続き−除去され、かつ保護シート(S)で置換される。
成形部材の製造のためのシート(F)の使用
シート(F)の使用下に成形部材を製造するためには種々の方法が可能である。
例えば、付着助剤層を用いてシートを直接、基材上に貼合わせることができる。殊にその製造時に僅かのみの変形が必要である成形部材の場合には、このことが重要である。この場合には、この透明被覆剤は、この方法の任意の時点でも、即ち着色された被覆の適用の前にも完全架橋することができる。いずれにしてもこの場合にも、透明被覆の完全架橋は、(H)を用いて基材上にシート(F)が適用された後に初めて行われるのが有利である。この場合に、支持体シート(T)は、基材上にシート(F)が適用された後であるが、透明被覆の最終硬化の前に除去されるのが有利である。
この場合に、成形部材は次の構成を有する:
場合による、支持体シート(T)
透明被覆(KE)
着色された被覆
付着助剤層(H)
基材 。
しかしながら、背面射出成形(Hinterspritzen)又は背面発泡(Hinterschaeumen)を用いる成形部材の製造のために、シートを用いるのが有利である。この場合には、例えばEP−A−1047556、4頁56行〜5頁7行に記載のように、付着助剤層を用いて、被覆を有しているシートを、熱可塑性支持体シート(C)上に貼合わせる。その後又は支持体シート(C)上への貼合わせの前にも、この支持体シート(T)を除去し、保護シート(S)を、透明被覆(KT)上に適用する。
従って、次の構成を有するシートが得られる:
保護シート(S)
透明被覆(KT)
着色された被覆(PB)
付着助剤層(H)
支持体シート(C) 。
次いで、このシートを当業者に公知の方法で、背面射出成形/背面発泡成形−法を用いて更に処理して成形部材にする。ここで、例えばDE−A−10113273、5頁47行〜7頁35行も参照できる。
このシート(S/KT/PB/H/C)を、開放された成形型、殊に深絞り型又は熱成形型中に入れる。この目的のために、シートをロールから巻き出し、適当な寸法の断片に切断することができる。その後、このシート(F)又は切断された断片を−殊に深しぼり型又は熱成形型中で−予備成形し、殊に背面射出成形型(Hinterfuetterwerkzeug)の輪郭に適合させることができる。次いで、これらの三次元的に予備成形された断片を、成形型中に、殊に背面射出成形型中に入れる。
しかしながら、シート(F)又はシート(F)の切断された断片を、直接、即ち予め3次元的成形をせずに、型中に、殊に背面射出成形型又は成形型中に入れ、直接この型中で成形することも可能である。
次いでこの型を閉じ、熱成形可能な支持体シート(C)の表面(H)に面していない側を、液状の又は軟化されたプラスチック材料(KM)と接触させ、これによって被覆された熱可塑性支持体シート(C)を、場合により成形し、かつプラスチック材料(KM)と付着堅牢に結合させる。引き続き、このプラスチック材料(KM)を硬化させることができる。
こうして得られた成形部材を型から取り出す。その後、直接、更に後処理することができるか又は透明被覆の完全架橋まで貯蔵することができる。
透明被覆剤(K)の完全架橋
被覆(KT)の完全架橋は−成形部材の記載の場合に既に挙げたように−この方法の過程の任意の時点で行われる。この場合に架橋は、2以上の工程で行うことができ、−場合により1以上の部分硬化に引き続き−完全架橋が行われる。場合によってはこの方法工程で着色された被覆を架橋させるか又は後架橋させることもできる。
しかしながら、未完全架橋の透明被覆(KT)は、完全架橋された被覆(KE)と比べてより改良された熱成形性を有する。従って、この被覆(KT)を、成形後に、殊にその中にシート(F)が入れられる型の輪郭に適合させた後に、完全架橋させるのが有利である。しかしながら未完全架橋の透明被覆(KT)は、完全架橋された被覆(KE)と比べて低い機械的耐荷力を有し、かつ背面射出成形の場合に通常使用される高い圧力に基づき、シートの損傷を避け、それにより必要なクラス−A−表面を確保するためにはできるだけ高い耐荷力が望ましいので、更に背面射出成形の前であるが熱成形の後及び/又は深絞りの後に完全架橋を実施するのが有利である。
更に完全架橋を、高い温度、好ましくは25〜150℃、殊に40〜120℃、全く特別に好ましくは50〜100℃の温度で実施することが可能である。この場合に高い温度は、合目的加熱により、例えばIR線、熱空気又は他の慣用の装置を用いて得ることができる。しかしながら、背面射出成形により誘起される温度上昇を利用することも可能である。
被覆剤(K)の完全架橋を高エネルギー線、殊にUV−線を用いて行うのが有利である。この完全架橋を、WO03/016095A1、27頁19行〜28頁24行に記載のように実施することが特別有利である。しかしながら、この完全架橋を、専ら熱的に又は照射線硬化に付加的に実施することも可能である。
照射線を用いる完全架橋の場合に、100〜6000、有利には200〜3000、好ましくは300〜2500、特別好ましくは500〜2000mJcm-2の照射線量を使用するのが有利であり、この際、<2000mJcm-2の範囲が全く特別有利である。
酸素減少された条件下で照射を実施するのが有利である。即ちこの照射は、支持体シート(T)の除去の前又は保護シート(F)の除去の前に、これらのシートが相応するUV−透過性を有する場合に行うことができる。この照射は、酸素減少された雰囲気下に実施することもできる。「酸素減少された」とは、この雰囲気中の酸素の含有率が、空気中の酸素の含含有率(20.95容量%)よりも低いことを意味する。この雰囲気は原則的に酸素不含、即ちそれが不活性ガスであってもよい。しかしながら、酸素の抑制作用の欠如の故に、このことは照射線硬化を著しいく促進する作用をし、これによって本発明により架橋された組成物中に不均一性及び応力(Spannung)をもたらすことがありうる。従って、この雰囲気中の酸素含有率を0容量%までは低下させないことが有利である。
成形部材の使用
本発明の方法で得られた成形部材は、極めて広範に使用可能である。例えばこれらは、極めて有利に、車体−内部−又は外部構造部材として、船舶−及び飛行機用の構造部材として、軌道車用の構造部材として又は家庭用品及び電気器具、建築、窓、戸、家具及び任意の種類の日用品の構造部材として使用することができる。これらは、殊に乗用車、トラック及び乗合い自動車の車体−内部−又は外部構成部材又はモジュールとして有利に使用される。
これら成形部材は、そのシート側外観で、いわゆるクラス−A−表面の要件を満足し、通常、自動車塗装に設定されている要件を満足するので、殊に乗用車−車体、殊に高級乗用車の車体用の、例えばハードトップ、テイルゲート、ボンネット、フェンダ、ドア、バンパー、スポイラー、ミラー等の製造用の付属部材として殊に好適である。
例1
1.1.UV−線硬化可能な被覆剤(K1)の製造
1.1.1.ウレタンアクリレートの有機溶液(成分(KK1)の有機溶液)の製造
水素化されたビスフェノール−Aを2−ヒドロキシ−エチルアクリレート中に、60℃で撹拌下におおまかに分散させることによって、後記の構成成分から、ウレタンアクリレートを製造した。この懸濁液に、イソシアネート、ヒドロキノンモノメチルエーテル、1,6−ジ−t−ブチル−パラ−クレゾール及びメチルエチルケトンを加えた。ジブチル錫ジラウレートの添加の後に、このバッチの温度は上昇した。75℃の内部温度で、反応混合物のNCO−値が実際にもはや変化しなくなるまで数時間撹拌した。この反応の後になお場合により存在する遊離イソシアネート基を、少量のメタノールの添加によって反応させた。
水素化されたビスフェノール−A 104.214g(ヒドロキシル基0.87当量に相当)、
Firma BASF AGのBasonat(R)HI 100=市販の、21.5〜22.5%のNCO−含有率(DIN EN ISO 11909)を有するヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート147.422g(イソシアネート基0.77当量に相当)、
Firma BASF AGのBasonat(R)HB100=市販の、22〜23%のNCO−含有率(DIN EN ISO 11909)を有するヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット147.422g(イソシアネート基0.77当量に相当)、
Firma DegussaのVestanat(R)T1890=市販の、11.7〜12.3%のNCO−含有率(DIN EN ISO 11909)を有するイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート124.994g(イソシアネート基0.51当量に相当)、
2−ヒドロキシエチルアクリレート131.378g(ヒドロキシル基1.13当量に相当)、
ヒドロキノンモノメチルエーテル0.328g(固体に対して0.05%)、
1,6−ジ−t−ブチル−パラ−クレゾール0.655g(固体に対して0.1%)、
メチルエチルケトン(固体70%)、
ジブチル錫ジラウレート0.066g(固体に対して0.01%)、
メタノール4.500g(ヒドロキシル基0.14当量に相当)。
こうして得られた成分(KK1)は、次の特性値を有する:
・ 1分子当たりエチレン系不飽和二重結合平均4.6個
・ ウレタンアクリレート−固体1000g当たり二重結合1.74モルの二重結合含分
・ 1分子当たり分枝点平均2.2個
・ ウレタンアクリレートの固体含分に対して環状構造要素25質量%。
1.1.2. UV−線で硬化可能な被覆剤(K1)の製造
前記のウレタンアクリレート(KK1)の有機溶液143.00質量部を適当な撹拌容器中に装入した。この予備装入物に、30分かかって、Tinuvin(R)292(ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート及びメチル(1,2,2,6,6−ペンタ−メチル−4−ピペリジニル)セバケートの混合物をベースとするFirma Ciba Specialty Chemicals から市販のHALS光安定剤)1.0質量部、市販の光安定剤溶液Tinuvin(R)400(2−(4−2−(4−2−(4−((2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ)−2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン及び2−(4−((2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ)−2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンの混合物をベースとする、Firma Ciba Specialty Chemicalsから市販の光安定剤、1−メトキシ−2−プロパノール中の85%)2.4質量部、Lucirin(R)TPO−L(エチル−2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィナト)オキシドをベースとする、Firma BASF Aktiengesellschaftから市販の光重合開始剤)0.8質量部、Irgacure(R)184(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン)フェニルケトンをベースとする、Firma Ciba Specialty Chemicals から市販の光重合開始剤)2.40質量部(アセトン中の80%溶液3.0部の形で使用される)及び市販のポリエーテル変性されたポリジメチルシロキサンのByk(キシレン/モノフェニルグリコール7/2中のポリエーテル変性されたポリジメチルシロキサンポリジメチルシロキサン)の市販12.5%溶液1.7部の形で使用される)=Byk(R)ChemieのByk(R)306)0.2質量部からの混合物を、絶えず撹拌しながら室温で添加し、かつ3−ブトキシ−2−プロパノールで48%の固体含分まで調節した。引き続き、生じた混合物を室温で30分間撹拌した。
1.2. 被覆を有している熱成形可能なシート1の製造
できるだけ平坦な表面を有する、ポリエステルをベースとする市販の二軸延伸された支持体シート(T)(Firma DuPont Teijin Filmsの市販品Melinex 455)上に、前記の被覆剤(K1)を湿潤膜層厚200μmでナイフ塗布し、排気し、引き続き循環空気炉内、150℃で乾燥させた。
こうして得られ、乾燥された透明被覆(KT1)上に、メタリック−水性ベースラッカー(色調:黒メタリック)を、150μmの湿潤膜層厚でナイフ塗布し、排気し、引き続き循環空気炉内、150℃で乾燥させた。
こうして得られ、着色された被覆(PB)上に、付着助剤層(H)と剥離シートとからの市販の複合体を貼合わせた。
次いで、剥離シートを付着助剤層から除去し、こうして得られた付着助剤層を有するシート(F)を、ASA/PCをベースとする1200μmの厚さの熱成形可能な支持体シート(C)(Firma BASF AktiengesellshcaftのLuran(R)Sなる市販品)上に貼合わせた。
次いで、支持体シート(T)を除去し、透明被覆(KT1)上に、市販の熱成形可能な保護シート(S)(Firma Bischof+Klein,Lengerichの市販品GH−X535)を貼合わせた。
例2
2.1. UV−線で硬化可能な被覆剤(K2)の製造
2.1.1. ウレタンアクリレートの有機溶液(成分(KK2)の有機溶液)の製造
水素化されたビスフェノールAを、4−ヒドロキシ−ブチルアクリレート及びペンタエリスリット−トリ/テトラ−アクリレート中に60℃で撹拌下におおまかに分散させる方法で、後記の構成成分からウレタンアクリレートを製造した。この懸濁液にイソシアネート、ヒドロキノンモノメチルエーテル、1,6−ジ−t−ブチル−パラ−クレゾール及び酢酸ブチルを加えた。ジブチル錫ジラウレートの添加の後に、このバッチの温度は上昇した。75℃の内部温度で、反応混合物のNCO−値が実際にもはや変化しなくなるまで、数時間撹拌した。この反応の後になお場合により存在する遊離のイソシアネート基を、少量のメタノールの添加によって反応させた。
水素化されたビスフェノール−A227.7g(ヒドロキシル基1.89当量に相当)、
4−ヒドロキシブチルアクリレート178.2g(ヒドロキシル基1.24当量に相当)、
ペンタエリスリットトリ−/テトラアクリレート701.3g(OH−値=110mg(KOH)/g、ヒドロキシル基1.37当量に相当)、
Firma BASF AGのBasonat(R)HI 100=市販の、21.5〜22.5%のNCO−含有率(DIN EN ISO 11909)を有するヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート325.69g(イソシアネート基1.71当量に相当)、
Firma BASF AGのBasonat(R)HB 100=市販の、22〜235%のNCO−含有率(DIN EN ISO 11909)を有するヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット325.69g(イソシアネート基1.74当量に相当)、
Firma Bayer Material Science AGのDesmodur(R)W=市販の、≧31.8%のNCO含有率を有するジシクロヘキシルメタンジイソシアネート147.38g(イソシアネート基1.13当量に相当)、
ヒドロキノンモノメチルエーテル0.953g(固体に対して0.05%)、
1,6−ジ−t−ブチル−パラ−クレゾール1.906g(固体に対して0.1%)、
酢酸ブチル816.84g(固体70%に相当)、
ジブチル錫ジラウレート0.7624g(固体に対して0.04%)、
メタノール17.1g(ヒドロキシル基0.53当量に相当)。
こうして得られた成分(KK2)は次の特性値を有する:
・ 1分子当たりエチレン系不飽和二重結合平均7.1個
・ ウレタンアクリレート−固体1000g当たり二重結合2.94モルの二重結合含分
・ 1分子当たりの分枝点平均1.5個
・ ウレタンアクリレートの固体含分に対して環状構造要素16質量% 。
2.1.2. UV−線で硬化可能な被覆剤(K2)の製造
適当な撹拌容器中に、前記のウレタンアクリレート(KK2)の有機溶液143.00質量部を装入した。この予備装入物に、30分かかって、Tinuvin(R)292(ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケートとメチル(1,2,2,6,6−ペンタ−メチル−4−ピペリジニル)セバケートとの混合物をベースとする、Firma Ciba Specialty Chemicalsから市販のHALS光安定剤)1.0質量部、Tinuvin(R)400(2−(4−((2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ)−2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンと2−(4−((2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ)−2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンとの混合物をベースとする、Firma Ciba Specialty Chemicalsから市販の光安定剤)2.35質量部、Lucirin(R)TPO−L(エチル−2,4,6−トリメチルベンゾイル−フェニル−ホスフィナトをベースとする、Firma BASF Aktiengesellschaftから市販の光重合開始剤)0.8質量部、Irgacure(R)184(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトンをベースとする、Firma Ciba Specialty Chemicals から市販の光重合開始剤)2.40質量部及びByk(R)325(ポリエーテル変性されたポリメチルアルキルシロキサンをベースとする、Firma Byk Chemieから市販の添加剤)0.40質量部からの混合物を、絶えず撹拌しながら室温で添加し、かつ1−メトキシプロピル−2−アセテートで、51%の固体含分になるまで調節した。引き続き、生じた混合物を室温で30分間撹拌した。
2.2.被覆を有する熱成形可能なシート2の製造
被覆を有するシート2の製造を、被覆剤(K1)の代わりにUV−線で硬化可能な被覆剤(K2)を使用したことで変更して、例1のシート1の製造と同様な方法で行った。

Claims (28)

  1. 支持体シート(T)の、前処理されていてよい1表面(T1)上に、
    1.ラジカル架橋可能な成分(KK)を含有し、完全架橋の後に透明被覆(KE)を生じる、架橋可能な被覆剤(K)を適用し、
    2.工程1で適用された被覆剤(K)を乾燥させ、かつ/又は部分的に架橋させ、これにより未だ完全架橋されていない被覆(KT)を生じさせ、
    3.この未完全架橋の被覆(KT)上に、着色された被覆剤(P)を適用し、かつ
    4.工程3で適用された被覆剤(P)から、被覆(PB)を生じさせることによって、被覆(B)を有しているシート(F)を製造する方法であって、
    この際、架橋可能な被覆剤(K)は、ラジカル架橋可能な成分(KK)を含有し、この成分は、
    (i)1種以上のオリゴウレタン(メタ)アクリレート及び/又は1種以上のポリウレタン(メタ)アクリレートを含有し、かつ、
    (ii)1000〜50000g/モルの数平均分子量及び
    (iii)反応性成分(KK)1000g当たり.0〜5.0モルの二重結合含分を有しているものの製造方法において、
    前記ラジカル架橋可能な成分(KK)は、
    (iv)1分子当たり平均して>1の分枝点を有し、
    (v)分(KK)の質量に対して環状構造要素5〜50質量%を含有し、
    (vi)連鎖中にC−原子数少なくとも6を有する脂肪族構造要素少なくとも1個を有し、かつ
    (vii)カルバメート−並びに任意基としての、ビウレット−及び/又はアロファネート−及び/又は尿素−及び/又はアミド基を含有している
    ことを特徴とする、被覆(B)を有しているシート(F)を製造する方法。
  2. 更に、
    5.工程4で得られた被覆(PB)上に付着助剤層(H)を適用する、請求項1記載の方法。
  3. 被覆(PB)上に、付着助剤層(H)及び(T)とは異なる熱成形可能な支持体シート(C)を適用することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 被覆(PB)上に、付着助剤層(H)と剥離シート(R)とからの複合体を貼合わせることによって、付着助剤層(H)を適用することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  5. 前記方法の工程4又は工程5の後に支持体シート(T)を除去し、かつ(T)とは異なる熱成形可能な保護シート(S)を未完全架橋の被覆(KT)上に適用することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. ラジカル架橋可能な成分(KK)は、反応性成分(KK)1000g当たり平均して.0モルまでのカルバメート−基、並びに任意基としての、ビウレット−及び/又はアロファネート−及び/又は尿素−及び/又はアミド基含分を有していることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. ラジカル架橋可能な成分(KK)は、1分子当たり平均して1より多い二重結合を有し、かつジカル架橋可能な成分(KK)は、付加的に連鎖中にC−原子数4及び/又は5を有する脂肪族構造要素を有していることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 支持体シート(T)は、<10nmの粗面性を有していることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. ラジカル架橋可能な成分(KK)は、環状構造要素として、環員4〜8を有する単環式構造要素及び/又は環員7〜18を有する二環式及び/又は三環式及び/又は多環式構造要素を有し、かつこれら環状構造要素は置換されていて良いことを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. ラジカル架橋可能な成分(KK)は、環状構造要素として、
    (i) 脂環式構造要素及び/又は
    (ii)ヘテロ環式構造要素及び/又は
    (iii)芳香族構造要素
    を有しており、この際、芳香族構造要素の含分は、それぞれ成分(KK)の質量に対して最大で10質量%であることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. ラジカル架橋可能な成分(KK)は、環状構造要素として、置換又は非置換のトリシクロデカン環及び/又は置換又は非置換のシクロヘキサン環及び/又は置換又は非置換のイソシアヌレート環及び/又は置換又は非置換のトリアジン環を含有し、及び/又はラジカル架橋可能な成分(KK)は、連鎖中にC−原子数少なくとも6を有する脂肪族構造要素として、連鎖中にC−原子数6〜18を有する脂肪族構造要素を含有していることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. ラジカル架橋可能な成分(KK)は、ヘキサメチレンジイソシアネート及び/又はイソホロンジイソシアネート及び/又はメチレン−ビス−(4−イソシアナトシクロ−ヘキサン)及び/又はこれらイソシアネートの相応するイソシアヌレート及び/又はビウレット及び/又はアロファネートの使用下に、かつ、ヒドロキシエチルアクリレート及び/又は4−ヒドロキシブチルアクリレート及び/又はペンタエリスリットトリアクリレート及び/又はイソプロピリデンジシクロヘキサノールの使用下に製造されていることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. ラジカル架橋可能な成分(KK)は、それぞれ成分(KK)の質量に対して5質量%未満検出可能な遊離イソシアネート基を含有することを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 支持体シート(T)の、前処理されていてよい1表面(T1)上に、
    1.ラジカル架橋可能な成分(KK)を含有し、完全架橋の後に透明被覆(KE)を生じる、架橋可能な被覆剤(K)を適用し、
    2.工程1で適用された被覆剤(K)を乾燥させ、かつ/又は部分的に架橋させて、これにより、未だ完全架橋されていない被覆(KT)を生じさせ、
    3.この未完全架橋の被覆(KT)上に、着色された被覆剤(P)を適用し、かつ
    4.工程3で適用された被覆剤(P)から、被覆(PB)を生じさせる
    ことによって製造可能であり、
    この際、架橋可能な被覆剤(K)は、ラジカル架橋可能な成分(KK)を含有し、この成分は、
    (i) 1種以上のオリゴウレタン(メタ)アクリレート及び/又は1種以上のポリウレタン(メタ)アクリレートを含有し、かつ
    (ii)1000〜50000g/モルの数平均分子量及び
    (iii)反応性成分(KK)1000g当たり.0〜5.0モルの二重結合含分
    を有している被覆(B)を有しているシート(F)であって、
    前記ラジカル架橋可能な成分(KK)は、
    (iv)1分子当たり平均して>1の分枝点、
    (v)分(KK)の質量に対して環状構造要素5〜50質量%及び
    (vi)連鎖中にC−原子数少なくとも6を有する脂肪族構造要素少なくとも1個を有し、かつ
    (vii)カルバメート−基、並びに任意基としての、ビウレット−及び/又はアロファネート−及び/又は尿素−及び/又はアミド基を含有していることを特徴とする、被覆(B)を有しているシート(F)。
  15. 更に、
    5.工程4で得られた被覆(PB)上に付着助剤層(H)を適用する、請求項14記載のシート。
  16. 被覆(PB)の上に付着助剤層(H)が、かつ(H)の上に(T)とは異なる熱成形可能な支持体シート(C)又は剥離シート(R)が配置されていることを特徴とする、請求項15に記載のシート。
  17. 工程4又は工程5の後に支持体シート(T)が除去されており、かつ、(T)とは異なる熱成形可能な保護シート(S)が未完全架橋の被覆(KT)上に適用されていることを特徴とする、請求項14から16までのいずれか1項に記載のシート。
  18. ラジカル架橋可能な成分(KK)は、反応性成分(KK)1000g当たり平均して.0モルまでのカルバメート−基、並びに任意基としてのビウレット−及び/又はアロファネート−及び/又は尿素−及び/又はアミド基含分を有していることを特徴とする、請求項14から17までのいずれか1項に記載のシート。
  19. ラジカル架橋可能な成分(KK)は、1分子当たり平均して1より多い二重結合を有し、かつジカル架橋可能な成分(KK)は、付加的に連鎖中にC−原子数4及び/又は5を有する脂肪族構造要素を有していることを特徴とする、請求項14から18までのいずれか1項に記載のシート。
  20. 支持体シート(T)は、<10nmの粗面性を有していることを特徴とする、請求項14から19までのいずれか1項に記載のシート。
  21. ラジカル架橋可能な成分(KK)は、環状構造要素として、環員4〜8を有する単環式構造要素及び/又は環員7〜18を有する二環式及び/又は三環式及び/又は多環式構造要素を有し、かつこれら環状構造要素は置換されていて良いことを特徴とする、請求項14から20までのいずれか1項に記載のシート。
  22. ラジカル架橋可能な成分(KK)は、環状構造要素として、
    (i) 脂環式構造要素及び/又は
    (ii)ヘテロ環式構造要素及び/又は
    (iii)芳香族構造要素
    を有しており、この際、芳香族構造要素の含分は、それぞれ成分(KK)の質量に対して最大で10質量%であることを特徴とする、請求項14から21までのいずれか1項に記載のシート。
  23. ラジカル架橋可能な成分(KK)は、環状構造要素として、置換又は非置換のトリシクロデカン環及び/又は置換又は非置換のシクロヘキサン環及び/又は置換又は非置換のイソシアヌレート環及び/又は置換又は非置換のトリアジン環を含有し、及び/又はラジカル架橋可能な成分(KK)は、連鎖中にC−原子数少なくとも6を有する脂肪族構造要素として、連鎖中にC−原子数6〜18を有する脂肪族構造要素を含有していることを特徴とする、請求項14から22までのいずれか1項に記載のシート。
  24. ラジカル架橋可能な成分(KK)は、ヘキサメチレンジイソシアネート及び/又はイソホロンジイソシアネート及び/又はメチレン−ビス−(4−イソシアナトシクロ−ヘキサン)及び/又はこれらイソシアネートの相応するイソシアヌレート及び/又はビウレット及び/又はアロファネートの使用下に、かつ、ヒドロキシエチルアクリレート及び/又は4−ヒドロキシブチルアクリレート及び/又はペンタエリスリットトリアクリレート及び/又はイソプロピリデンジシクロヘキサノールの使用下に製造されていることを特徴とする、請求項14から23までのいずれか1項に記載のシート。
  25. プラスチック材料(KM)から成形部材を製造するために請求項14から24までのいずれか1項に記載のシート(F)を用いる使用であって、プラスチック材料(KM)はシート(F)を有していることを特徴とする、請求項14から24までのいずれか1項に記載のシートの使用。
  26. シート(F)は、付着助剤層(H)の使用によってプラスチック材料(KM)上に貼合わされていることを特徴とする、請求項25に記載の使用。
  27. シート(F)は熱成形されており、プラスチック材料(KM)で背面射出成形又は背面発泡されていることを特徴とする、請求項25に記載の使用。
  28. 車体−内部−又は外部構造部材又は船舶−及び航空機構築用の構造部材の製造又は家庭用品及び電気器具の構造部材の製造のための、請求項14から24までのいずれか1項に記載のシートの使用。
JP2008509328A 2005-05-03 2006-04-24 被覆を有しているシートを製造する方法、得られたシート並びに殊に自動車構造中で使用するための成形部材を製造するためのその使用 Expired - Fee Related JP5366540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005020605A DE102005020605A1 (de) 2005-05-03 2005-05-03 Verfahren zur Herstellung von eine Beschichtung(B) aufweisenden Folien(F), die so erhaltenen Folien(F) sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Formteilen, insbesondere ihre Anwendung im Automobilbau
DE102005020605.0 2005-05-03
PCT/EP2006/003733 WO2006117091A1 (de) 2005-05-03 2006-04-24 Verfahren zur herstellung von eine beschichtung aufweisenden folien, die so erhaltenen folien, sowie ihre verwendung zur herstellung von formteilen, insbesondere zur anwendung im automobilbau

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008540074A JP2008540074A (ja) 2008-11-20
JP5366540B2 true JP5366540B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=36688060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509328A Expired - Fee Related JP5366540B2 (ja) 2005-05-03 2006-04-24 被覆を有しているシートを製造する方法、得られたシート並びに殊に自動車構造中で使用するための成形部材を製造するためのその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7968199B2 (ja)
EP (1) EP1885536B1 (ja)
JP (1) JP5366540B2 (ja)
KR (1) KR101323815B1 (ja)
CN (1) CN101171113B (ja)
AT (1) ATE421415T1 (ja)
DE (2) DE102005020605A1 (ja)
WO (1) WO2006117091A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007059090A1 (de) 2007-12-07 2009-06-10 Benecke-Kaliko Ag Polymermischung
DE102008036685A1 (de) * 2008-08-06 2010-02-11 Basf Coatings Ag Zweischicht-Beschichtungssysteme mit verbesserter Zwischenhaftung
DE102010020039A1 (de) * 2010-05-11 2011-11-17 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung eines Verkleidungsteils aus Kunststoff sowie Verkleidungsteil aus Kunststoff
DE102010026407A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Basf Coatings Gmbh Verfahren zur Herstellung einer farb-und/oder effektgebenden mehrschichtigen Lackierung
JP5739783B2 (ja) * 2011-06-30 2015-06-24 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
DE102012214562A1 (de) * 2012-08-16 2014-05-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft KFZ-Bauteile mit Folienoberfläche
CN109762417A (zh) * 2019-01-04 2019-05-17 东莞市华纬涂装设备有限公司 一种汽车内饰件涂装生产工艺

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836956B1 (ja) 1969-01-28 1973-11-08
NL7714169A (nl) 1977-12-21 1979-06-25 Akzo Nv Werkwijze voor het bekleden van een substraat met een stralingshardbare bekledingscompositie.
US4288527A (en) * 1980-08-13 1981-09-08 W. R. Grace & Co. Dual UV/thermally curable acrylate compositions with pinacol
NL8005935A (nl) * 1980-10-29 1982-05-17 Nordipa A G Overdraagbaar lakvel, alsmede werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
AT368179B (de) 1980-12-10 1982-09-27 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von (meth)acrylsaeuremodifiziertenpolyerstern
DE3316593A1 (de) 1983-05-06 1984-11-08 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von (meth)-acrylsaeureestern und deren verwendung
DE3636183A1 (de) 1986-08-27 1988-03-03 Basf Lacke & Farben Wasserverduennbare beschichtungszusammensetzungen
US4931324A (en) * 1986-10-28 1990-06-05 Rexham Corporation Decorative sheet material simulating the appearance of a base coat/clear coat paint finish
AU628785B2 (en) 1987-03-27 1992-09-24 Avery Dennison Corporation Exterior automotive dry paint transfer process and product
DE3836370A1 (de) 1988-10-26 1990-05-17 Basf Lacke & Farben Verfahren zum beschichten von holz, holzwerkstoffen und papier
US5084541A (en) * 1988-12-19 1992-01-28 American Cyanamid Company Triazine crosslinking agents and curable compositions
US4939213A (en) * 1988-12-19 1990-07-03 American Cyanamid Company Triazine crosslinking agents and curable compositions containing the same
US5030514A (en) * 1989-04-27 1991-07-09 Ppg Industries, Inc. Paint composites
US5401348A (en) * 1989-06-15 1995-03-28 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Soft coat film
DE4021109A1 (de) * 1990-07-03 1992-01-09 Bayer Ag Uv-haertbare beschichtungen fuer polycarbonat-formkoerper
US5215826A (en) 1990-09-25 1993-06-01 Rexham Industries Corp. Surfacing film with thermoformable carrier layer
TW328955B (en) 1993-05-14 1998-04-01 Cytec Tech Corp Process for preparing bis- or tris-carbamate functional 1,3,5-triazines, substantially halogen contamination free crosslinker compositions and new bis-or tris-carbamate functional 1,3,5-triazines
US5854385A (en) * 1995-10-06 1998-12-29 Basf Corporation Coating compositions with low molecular weight carbamate or urea component
DE19517067A1 (de) * 1995-05-10 1996-11-14 Basf Lacke & Farben Mit mehreren Schichten beschichtete Folien und deren Verwendung im Automobilbau
DE19517068A1 (de) * 1995-05-10 1996-11-14 Basf Lacke & Farben Mit mehreren Schichten beschichtete Folien und deren Verwendung im Automobilbau
DE19526478A1 (de) 1995-07-20 1997-01-23 Herberts Gmbh Lack, insbesondere zur Beschichtung von Polymerfolien, mit dem Lack beschichtete Polymerfolie und Verfahren zum Aufbringen der beschichteten Polymerfolie auf Formkörper
DE19535935A1 (de) * 1995-09-27 1997-04-03 Basf Lacke & Farben Strahlenhärtbarer Überzug
US5985079A (en) * 1996-03-28 1999-11-16 Rexam Industries Corp. Flexible composite surfacing film and method for producing same
DE19628966C1 (de) * 1996-07-18 1997-12-18 Daimler Benz Ag Verfahren zum Applizieren einer Lackfolie auf dreidimensional gewölbte Flächen formstabiler Substrate
US5739251A (en) * 1997-03-27 1998-04-14 Bayer Corporation Low viscosity, ethylenically unsaturated polyurethanes containing allophanate groups
US6096396A (en) 1998-01-21 2000-08-01 Rexam Industries Corp. Decorative sheet material suitable for use as a flexible weatherable paint film or decal
DE19835194A1 (de) * 1998-08-04 2000-02-17 Basf Coatings Ag Folie und deren Verwendung zur Beschichtung von Formteilen
ATE299106T1 (de) 1998-10-21 2005-07-15 Arvinmeritor Gmbh Verbundbauteil für fahrzeugkarosserien
DE19860041A1 (de) 1998-12-23 2000-06-29 Basf Ag Durch Addition an Isocyanatgruppen als auch durch strahlungsinduzierte Addition an aktivierte C-C-Doppelbindungen härtbare Beschichtungsmittel
DE19908018A1 (de) 1999-02-25 2000-08-31 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare Pulverslurry, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
AU2881900A (en) 1999-03-01 2000-09-21 Rexam Industries Corp. Decorative sheet material including mask layer
DE19914896A1 (de) 1999-04-01 2000-10-05 Basf Coatings Ag Thermisch und/oder mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE19917965A1 (de) 1999-04-21 2000-10-26 Daimler Chrysler Ag Strahlungshärtbare Verbundschichtplatte oder -folie
JP2001074936A (ja) * 1999-06-29 2001-03-23 Konica Corp 光学フィルム及びその製造方法
AU2001273619A1 (en) 2000-06-26 2002-01-08 Rexam Image Products, Inc. Paint film with protective extensible mask and parts made therefrom
CN1244616C (zh) * 2000-07-11 2006-03-08 关西涂料株式会社 涂装膜及其层叠方法
DE10041636A1 (de) 2000-08-24 2002-03-28 Basf Coatings Ag Thermisch härtbares Stoffgemisch und seine Verwendung
DE10113273A1 (de) 2001-03-16 2002-09-19 Basf Ag Verbundformteile mit einer Folienbeschichtung und Verfahren zu deren Herstellung
DE10140205A1 (de) 2001-08-16 2003-03-06 Basf Coatings Ag Farb- und/oder effektgebende Folien, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10140769A1 (de) * 2001-08-20 2003-03-06 Basf Ag Mit Lack beschichtete Folien
DE10335620A1 (de) * 2003-08-04 2005-03-03 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Kunststoffformteilen mit funktionalen Oberflächen

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005020605A1 (de) 2006-11-09
US7968199B2 (en) 2011-06-28
WO2006117091A1 (de) 2006-11-09
EP1885536B1 (de) 2009-01-21
KR101323815B1 (ko) 2013-11-01
CN101171113A (zh) 2008-04-30
CN101171113B (zh) 2010-12-01
EP1885536A1 (de) 2008-02-13
KR20080003414A (ko) 2008-01-07
DE502006002721D1 (de) 2009-03-12
JP2008540074A (ja) 2008-11-20
ATE421415T1 (de) 2009-02-15
US20080213600A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065036B2 (ja) 特に自動車の構築に使用される成形部材を製造する方法、およびこの目的で適切なコーティングを有するシート
JP5021485B2 (ja) 特に自動車構造における使用のための成形部材、およびコーティングを有するこの目的に適したシートを製造するための方法
JP5366540B2 (ja) 被覆を有しているシートを製造する方法、得られたシート並びに殊に自動車構造中で使用するための成形部材を製造するためのその使用
KR101340139B1 (ko) 코팅된 필름
KR20090113783A (ko) 방사선-경화 코팅을 사용하는 변형가능한 필름 및 그로부터 생성된 성형품
JP2006526688A (ja) 放射線/熱による二重硬化塗料組成物
EP3820926B1 (en) Radiation curable composition
KR20110119694A (ko) 백킹 필름을 위한 2-성분 폴리우레탄 도료
CN113518807A (zh) 可用光化射线固化的涂料组合物、固化涂膜、经涂布的制品和形成涂膜的方法
DE102005049520A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Formteilen, insbesondere zur Anwendung im Automobilbau, und hierfür geeignete, eine Beschichtung aufweisende Folien
DE102005049521A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Formteilen, insbesondere zur Anwendung im Automobilbau, und hierfür geeignete, eine Beschichtung aufweisende Folien
US11981771B2 (en) Radiation curable composition
WO2023107909A1 (en) Carbazate-functional compound

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees