JP2005354777A - モータ駆動回路、電子機器およびモータ駆動方法 - Google Patents

モータ駆動回路、電子機器およびモータ駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005354777A
JP2005354777A JP2004171071A JP2004171071A JP2005354777A JP 2005354777 A JP2005354777 A JP 2005354777A JP 2004171071 A JP2004171071 A JP 2004171071A JP 2004171071 A JP2004171071 A JP 2004171071A JP 2005354777 A JP2005354777 A JP 2005354777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
rotor
signal
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004171071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4049126B2 (ja
Inventor
Masahiro Suzuki
雅浩 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004171071A priority Critical patent/JP4049126B2/ja
Priority to TW094118598A priority patent/TW200616323A/zh
Priority to PCT/JP2005/010557 priority patent/WO2005122387A1/ja
Priority to CN2005800244965A priority patent/CN1998131B/zh
Priority to US11/628,819 priority patent/US7342367B2/en
Priority to KR1020067025925A priority patent/KR101158943B1/ko
Publication of JP2005354777A publication Critical patent/JP2005354777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049126B2 publication Critical patent/JP4049126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/22Controlling the speed digitally using a reference oscillator, a speed proportional pulse rate feedback and a digital comparator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/26Power factor control [PFC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】小型IC化に適し、外付け部品点数を減らしてサイズを小さくでき、かつ安定してモータを回転動作させる。
【解決手段】VCO7からのCLK信号に基づいて生成した三相駆動信号U,V,Wによりロータ101を回転させたときに、三相コイル102に誘起される誘起電圧をモニタし、ロータ位相の電気位相に対する位相ずれを検出する。その結果、電気位相に対しロータ位相が遅れているときは当該位相遅れ量に応じた時間だけアクティブとなるアップ信号f_upでチャージポンプ回路5を駆動し、ロータ位相がより進んでいるときは当該位相進み量に対応した時間だけアクティブとなるダウン信号f_downでチャージポンプ回路5を駆動する。このモータ駆動回路1では、VCO制御端子T_cpの電圧を、検出した位相ずれ情報に応じて平滑フィルタを介することなく直接、かつ瞬時に動的に変化させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ロータの回転角度を検出する位置検出センサを持たない、いわゆるセンサレス方式のブラシレスモータの駆動回路、および、これを用いた電子機器、ならびに、モータ駆動方法に関する。
センサレスモータの駆動回路としては、たとえば三相のブラシレスモータを駆動する回路が知られている。
この三相のブラシレスモータを駆動する回路は、ホール素子等の回転検出素子を用いずに、駆動コイルに発生する誘起電圧(逆起電力またはEMF(electromotive force)とも言われる)を利用し、駆動コイルに通電される駆動電流(通電)を切り換えるようになっている。この種の一般的なセンサレスモータの駆動回路は、励磁コイルの誘起電圧を検出し、極性が反転するタイミングに対してある遅延量を与えて通電切り換えを行っている。
また、一般的なセンサレスモータの駆動回路では、通電切り換え時に発生するスパイク電圧(フライバック電圧)をフィルタ等によって除去している。さらに、一般的なセンサレスモータの駆動回路では、モータのロータが制止すべき位置(基準位置とも言われる)にすでにあって駆動コイルに対して通電した直後にモータのロータが起動しない場合に備えて、ある時間内に駆動コイルにおける誘起電圧を検出できなかった時には、起動パルスを発生して強制的に、その通電パターンに切り換えるようになっている。
このような極性が反転するタイミングにある遅延量を与えたり、スパイク電圧を除去するためのフィルタを設けたり、そして起動パルスを生成するための信号処理方式としては、アナログ方式とデジタル方式に大きく大別することができる。
アナログ方式のモータ駆動回路では、CRの時定数を利用して、位相の遅延量や、スパイク電圧の除去および起動パルスの生成を行っている。またデジタル方式のモータ駆動回路では、マイクロプロセッサ等を使用しアナログ式と同等な機能処理を行っている。したがって、回路規模が大きな装置ではデジタル方式が使用可能であるが、回路を小規模にしなければならない用途では、マイクロプロセッサ等をコストや実装面積の点で使用できないために、必然的にデジタル式ではなくアナログ式を採用せざるを得ない。
ところがアナログ方式では、CR時定数回路の各要素の最適定数を設定する必要があるが、各要素の間に互いに性能干渉する定数値があるため最適定数の設定が難しく、また抵抗やコンデンサが多数必要であるために、部品点数が多くなってしまうという欠点がある。
ところで近年、携帯電話に代表される電子機器において、騒音環境対応およびバリアフリー対応(聴覚障害者への対応)を目的とする無音報知手段として使用される振動モータに対して、小型化・薄型化・高信頼性化が求められている。現在、一般的に使用されているのはブラシ付きコアレスモータであるが、ブラシの摩耗による短寿命の問題や、回転するコイルの内・外側にエアーギャップを設けなければならない構造上の宿命から直径方向に外形寸法が小さくし難い問題がある。
そのため、振動モータのコイルを固定し、永久磁石をロータとするブラシレス化が検討されている。ブラシレスモータは、ブラシがないため信頼性が高く、モータ構造を磁気面対向型とすれば、とくに薄型化に有利である。電子機器全体を設計する側からブラシレスモータを見たとき、駆動回路をモータのモジュールに内蔵させたい要求が生じる。ただし当然ながら、このとき現在のブラシ付きコアレスモータと同等な動作機能が求められる。
小型のブラシレスモータに駆動回路を内蔵するためには、駆動回路のIC化と、ICの実装面積の削減に繋がるIC規模の最小化、IC以外の外付け電気部品点数が少ないこと、外付け電気部品はその外形が充分小さいことが要求される。
いわゆるPLL回路を用いたブラシレスモータの駆動回路が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1は、その目的の一つがブラシレスDCモータのセンサレス駆動を簡易な回路で行うためのモータ駆動回路およびモータ駆動方法を提供することである。
その目的を達成するために特許文献1では、発振周波数を決定するVCOの周波数出力位相をEMF位相と合致させるように位相ループを形成していて、これが、いわゆるPLL回路となっている。ロータの回転位相と駆動回路位相を合わせ込むことが、PLL回路部の目標である。
特開2001−061291号公報
特許文献1のようにPLL回路を用いる場合に問題となるのは、PLL回路内部にある、ロータの回転位相と駆動回路位相を比較する位相比較器の出力信号を受けて、これを平滑し、VCOへの周波数制御信号として出力するためのループフィルタ(またはLPF:ローパスフィルタ)である。
一般的にロータの回転速度変動は、その動作が機械時定数(数ms〜数100ms)に依存するため、電気信号時定数と比較し緩やかである。そのためループフィルタのカットオフ周波数も低い値に設定する必要があり、定数となるコンデンサの容量値が大きな値となりやすい。
特許文献1では、この特許文献1の第4図に示す、いわゆるラグ・リード型フィルタを用いているが、そのコンデンサの容量値は1.291μF〜11.621μFとなっている(特許文献1:第7ページ左段第18行目参照)。
現在最小の「0603」JIS規格サイズのチップ型積層セラミックコンデンサ容量は、最大で0.1μF、B特性が6.3Vであることから、上記の容量値を得ようとすると、より大きなチップサイズの素子となってしまう。
ループフィルタの帯域を変えずに、より小さな容量値が使えるように、ループフィルタの動作電流を下げてしまう対応が考えられるが、これを小さくすることはループフィルタを含み、その前後の動作インピーダンスが高くなることになり、回路系の電流精度が悪化することや、外来ノイズ耐性の点で問題になりやすいことが懸念される。
以上より、位相比較器の出力信号を平滑することなく、モータを安定駆動するための、新しい駆動手法の開発が求められている。
本発明が解決しようとする課題は、従来回路と比較してIC化に適し、IC回路規模の最小化が図れ、IC以外の外付け電気部品点数が少なくなり、かつ、外付け電気部品の定数も最小チップサイズで得られる値とし、さらに安定したモータの回転動作を得るセンサレスモータ駆動回路を提供することである。
本発明に係るモータ駆動回路は、ロータと、当該ロータに対向する複数のコイルとを備えているセンサレスのブラシレス直流モータを駆動するモータ駆動回路であって、制御端子に印加される電圧に応じた周波数で発振しクロック信号を生成する電圧制御型の可変周波数発振回路を内蔵し、当該可変周波数発振回路からのクロック信号に基づいて、当該クロック信号の周波数で規定される周期を有し位相差が順次異なる複数の駆動信号を生成する駆動信号生成部と、複数の駆動信号を前記複数のコイルに供給してロータを回転させたときに、複数のコイルに誘起される誘起電圧をモニタし、当該誘起電圧から得られるロータ位相の、前記駆動信号から得られる電気位相に対する位相ずれを検出する位相ずれ検出部と、前記位相ずれ検出部から出力される位相ずれ情報を入力し、当該位相ずれ情報が電気位相に対するロータ位相の遅れを示すときは当該位相遅れ量に応じた時間だけ前記制御端子の電圧を変化させ、ロータ位相の進みを示すときは当該位相進み量に対応した時間だけ、前記位相遅れの場合と逆の向きに前記制御端子の電圧を変化させる発振制御部と、を有する。
本発明では、好適に、前記発振制御部が前記制御端子の電圧を制御して前記可変周波数発振回路の発振周波数を上げるときの最大制御時間が、当該電圧を制御して発振周波数を下げる時の最大制御時間より短くなるように、各制御時間の上限を規制する制御規制部をさらに有する。
好適に、前記発振制御部は、前記位相ずれ情報に応じて、電気位相に対してロータ位相が遅れているときは前記制御端子を充電し、ロータ位相が進んでいるときは放電する充放電回路と、制御端子に接続され、充放電回路による制御端子の充電時または放電時の電流変化を制御端子の電圧変化に変換する変換素子とを含み、前記制御規制部は、前記充放電回路の1回の最大充電時間が1回の最大放電時間より短くなるように、当該充放電回路の充放電時間を規制する。
あるいは好適に、前記位相ずれ検出部は、前記位相ずれの情報が前記電気位相に対して前記ロータ位相が遅れていることを示すときは第1信号を出力し、位相ずれの情報が電気位相に対してロータ位相が進んでいることを示すときは第2信号を出力するセレクタを有し、前記制御規制部は、前記第1信号のアクティブ状態の最大持続時間を、前記第2信号のアクティブ状態の最大持続時間より短く設定し、前記発振制御部は、前記セレクタから入力される第1または第2信号のアクティブ状態の持続時間だけ前記制御端子の電圧を変化させる。
本発明では、好適に前記駆動信号生成部は、ロータが停止時から確実に起動する起動周波数を下限周波数とする起動制御回路を有する。
本発明に係る電子機器は、ロータ、および、当該ロータに対向する複数のコイルを備えているセンサレスのブラシレス直流モータと、当該ブラシレス直流モータを駆動するモータ駆動回路と、をモジュール化して内蔵している電子機器であって、前記モータ駆動回路が、制御端子に印加される電圧に応じた周波数で発振しクロック信号を生成する電圧制御型の可変周波数発振回路を内蔵し、当該可変周波数発振回路からのクロック信号に基づいて、当該クロック信号の周波数で規定される周期を有し位相差が順次異なる複数の駆動信号を生成する駆動信号生成部と、複数の駆動信号を前記複数のコイルに供給してロータを回転させたときに、複数のコイルに誘起される誘起電圧をモニタし、当該誘起電圧から得られるロータ位相の、前記駆動信号から得られる電気位相に対する位相ずれを検出する位相ずれ検出部と、前記位相ずれ検出部から出力される位相ずれ情報を入力し、当該位相ずれ情報が電気位相に対するロータ位相の遅れを示すときは当該位相遅れ量に応じた時間だけ前記制御端子の電圧を変化させ、ロータ位相の進みを示すときは当該位相進み量に対応した時間だけ、前記位相遅れの場合と逆の向きに前記制御端子の電圧を変化させる発振制御部と、を有する。
本発明に係るモータ駆動方法は、ロータと、当該ロータに対向する複数のコイルとを備えているセンサレスのブラシレス直流モータを駆動するモータ駆動方法であって、制御端子に印加される電圧に応じた周波数で発振器を発振させて、当該発振器の発振周波数に応じた周波数のクロック信号を生成し、クロック信号の周波数で規定される周期を有し位相差が順次異なる複数の駆動信号を当該クロック信号に基づいて生成し、複数の駆動信号を前記複数のコイルに供給してロータを回転させたときに、複数のコイルに誘起される誘起電圧をモニタし、当該誘起電圧から得られるロータ位相の、前記駆動信号から得られる電気位相に対する位相ずれを検出し、前記位相ずれ情報を入力し、当該位相ずれ情報が電気位相に対するロータ位相の遅れを示すときは当該位相遅れ量に応じた時間だけ前記制御端子の電圧を変化させ、ロータ位相の進みを示すときは当該位相進み量に対応した時間だけ、前記位相遅れの場合と逆の向きに前記制御端子の電圧を変化させることによって、前記クロック信号の生成時の発振周波数を前記位相ずれ情報の時間変化に対応して制御する。
本発明では、好適に、前記制御端子の電圧を上げて前記可変周波数発振回路の発振周波数を上げるときの最大制御時間が、当該電圧を制御して発振周波数を下げる時の最大制御時間より短くなるように、制御時間の上限を規制する。
好適に、前記位相ずれ情報に応じて、電気位相に対してロータ位相が遅れているときは前記制御端子を充電し、ロータ位相が進んでいるときは放電し、充放および放電に際し、回の最大充電時間が1回の最大放電時間より短くなるように充放電時間を規制し、制御端子の充電時または放電時の電流変化を制御端子の電圧変化に変換する。
あるいは好適に、前記位相ずれの情報が前記電気位相に対して前記ロータ位相が遅れていることを示すときは第1信号を出力し、位相ずれの情報が電気位相に対してロータ位相が進んでいることを示すときは第2信号を出力し、前記第1信号のアクティブ状態の最大持続時間を、前記第2信号のアクティブ状態の最大持続時間より短くし、前記第1または第2信号のアクティブ状態の持続時間だけ前記制御端子の電圧を変化させる。
本発明では、好適に、前記クロック信号の生成時に、ロータが停止時から確実に起動する起動周波数を下限とする下限周波数の制御を行う。
本発明によれば、従来回路と比較してIC化に適し、IC回路規模の最小化が図れ、IC以外の外付け電気部品点数が少なくなり、かつ、外付け電気部品の定数も最小チップサイズで得られる値とし、さらに安定したモータの回転動作を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1に、本発明の実施の形態にかかるセンサレスの三相ブラシレス直流モータと、そのモータ駆動回路を示す。
図1に例示するモータ駆動回路1は、センサレスの三相ブラシレス直流モータ(以下、単に「モータ」という)100を駆動対象とする。モータ100は、マグネットを配したロータ101と、たとえば三相(U相,V相,W相)のモータ駆動コイル(以下、単に「コイル」という)102を配した固定子とを内蔵する。
ロータ101の回転軸の周囲に、たとえば8極のマグネットを着磁している。
コイル102は、電気的に120°の位相差をもってロータ101に対向して配置させている3つのコイル、すなわちU相コイル102U、V相コイル102V、および、W相コイル102Wからなる。
この3つのコイルをスター結線し、その接続中点を、当該モータ駆動回路1の中点電位COM用の端子T_COMに接続している。また、3つのコイル、すなわちU相コイル102U、V相コイル102VおよびW相コイル102Wの反接続中点側の端を、当該モータ駆動回路1の駆動信号供給用の端子TU、TV、TWにそれぞれ接続している。
以下、図1に示すモータ100を駆動対象とすることを前提として、それに対応したモータ駆動回路1の構成および動作を説明する。
図1に示すモータ駆動回路1は、たとえばバイCMOS(bipolar-CMOS)構成のモータ駆動IC2に殆どの機能を集積し、その外付け電気部品の点数を極力減らしている。
外付け電気部品としては、チャージポンプ電流設定用抵抗器R_Iref、チャージポンプ用コンデンサC_cp、チャージポンプ用抵抗器R_cp、デカップリングコンデンサC_DCを有する。これら4つの外付け電気部品とモータ駆動IC2、および、上記モータ100を1つのプリント基板に実装してモジュール化している。
デカップリングコンデンサC_DCを、当該モータ駆動回路1の電源電圧Vccの供給端子T_vccと接地電圧GNDの供給端子T_GNDとの間に接続している。デカップリングコンデンサC_DCにより電源電圧Vccの供給ライン接地電圧GNDの供給ラインとの間のインピーダンスを安定化させることができる。
端子T_vccから供給される電源電圧Vcc、および、端子T_GNDから供給される接地電圧GNDをモータ駆動IC2に供給し、これによる電力でモータ駆動IC2およびモータ100を動作させる。
また、電源電圧Vccの内部供給線とモータ駆動IC2の制御端子T_cpとの間に、チャージポンプ用コンデンサC_cpとチャージポンプ用抵抗器R_cpを直列に接続している。さらに、モータ駆動IC2の基準電流I_refの供給端子T_Irefと接地電圧GNDの内部供給線との間にチャージポンプ電流設定用抵抗器R_Irefを接続している。これらのコンデンサおよび抵抗器の役割については後述する。
なお図1に示す構成例において、チャージポンプ電流設定用抵抗器R_Irefとチャージポンプ用抵抗器R_cpとをモータ駆動IC2の外部に設置しているが、駆動対象とするブラシレスモータ100の磁気特性と機械的時定数を限定することで、これら2つの抵抗器R_IrefとR_cpをモータ駆動IC2に内蔵することができる。その場合、さらに外付け部品点数を削減することが可能である。
モータ駆動IC2は、モータ100を駆動し、そのときのロータ101の位相(U相、V相またはW相)を検出し、その位相(以下、ロータ位相またはEMF位相という)と、ロータを駆動しようとする駆動位相(電気位相ともいう)とを比較し、その比較結果に応じて駆動信号の位相を調整し、調整後の駆動信号をコイル102に供給することによりロータ101の回転数を所望の値に制御するためのものである。
その目的を達成するためにモータ駆動IC2は、図1に示すように、ロータ位相検出部3、ロジック部4、チャージポンプ回路5、チャージポンプ電流設定器6、電圧制御発振器(VCO)7、プリアンプ8、および、出力部9を有する。
ロジック部4は、さらに、駆動パルス生成部41、最大制御時間T_lateとT_earlyにより制御信号のパルス幅を規制する規制信号生成部43、および、セレクタ44を有する。
これらモータ駆動IC2を構成する各部は、大別すると、VCO7からのクロック信号CLK_vcoに基づいてコイル102を駆動する三相の駆動信号U,V,Wを生成するための駆動系回路と、駆動信号U,V,Wの周波数を変化させてモータ回転数を制御する制御系回路とに分類できる。
図1においてVCO7、駆動パルス生成部41、プリアンプ8および出力部9が駆動系回路を構成し、かつ、本発明の「駆動信号生成部」の一実施例を構成する。他の各部が制御系回路を構成するが、その詳細については後述する。
最初に、駆動系回路の各部の構成および動作を説明する。以後、動作説明にあたって、図2および図3の信号波形とそのタイミングを示すタイミングチャートを適宜参照する。
VCO7は電圧制御型の発振回路であり、制御入力の電位に応じた周波数で発振し、発振周波数に応じた一定周期のクロック信号CLK_vcoを生成する。VCO7の制御入力を、当該モータ駆動IC2の制御端子T_cpに接続している。またVCO7のクロック出力を、次段に接続されている駆動パルス生成部41の入力に接続している。
本例のVCOは、電源電圧Vccを基準とし、制御端子T_cpの電位が電源電圧Vccより下がるほど、出力するクロック信号CLK_vcoの周波数を上げる動作をする。
本例のVCO7の特徴は、制御端子T_cp電位が、基準である電源電圧Vccであっても、VCO7は発振を停止せず、低い周波数で発振を継続することである。この下限周波数は、モータが停止時から確実に起動する回転数となる発振周波数であり、図示を省略しているVCO内7の起動制御回路によって規定される。
より詳細に、起動制御回路は、低い周波数で確実に発振動作を行うための時定数を、起動周期t0が駆動系の固有の振動周期T0およびマグネット極数P、コイルまたはスロット数と該マグネット極数の最小公倍数gを用いて次式(1)により規定している。
Figure 2005354777
このようにして規定された時定数をVCO7に設定するために、VCO7に発振起動用コンデンサ71を接続している。
駆動パルス生成部41はロジック部4の回路ブロックに属し、出力部9を駆動するための駆動パルス群(Up,Vp,Wp,Un,Vn,Wn)を生成するためのロジック回路である。また、駆動パルス群(Up,Vp,Wp,Un,Vn,Wn)により駆動された出力部9からは、三相の駆動信号U,V,Wが出力され、これが三相のコイル102に供給される。
駆動パルス生成部41の具体的な回路は図示を省略する。出力部9の回路は、図1に示している。
出力部9は、三相駆動信号U,V,Wの出力用に6つのバイポーラトランジスタ91H,91L,92H,92L,93H,93Lを有する。その内訳は、ハイサイドスィッチとしてPNPトランジスタ91H,92H,93Hが3つ、ローサイドスィッチとしてNPNトランジスタ91L,92L,93Lが3つである。駆動パルスUpがベースに印加されるトランジスタ91Hと、駆動パルスUnがベースに印加されるトランジスタ91Lとを電源電圧Vccと接地電圧GND間に直列接続し、その接続中点からU相の駆動信号Uを出力するようになっている。同様に、駆動パルスVpが印加されるトランジスタ92Hと、駆動パルスVnが印加されるトランジスタ91Lとを直列接続し、その接続中点からV相の駆動信号Vを出力し、駆動パルスWpが印加されるトランジスタ93Hと、駆動パルスWnが印加される93Lとを直列接続し、その接続中点からW相の駆動信号Wを出力する。
プリアンプ8は、駆動パルス生成部41からの出力を受けて、出力部9の6つのトランジスタ91H,91L,92H,92L,93H,93Lをオンまたはオフさせるのに必要なベース電流を供給する。
図2(H)に最終的に生成する三相の駆動信号U,V,Wを示す。図2(H)において、駆動信号Uに対する駆動電気角を示している。駆動電気角は、駆動信号Uの立ち上がり期間の中間点を0°とし、1周期が360°に規定している。
直流のモータ100を駆動する三相の駆動信号U,V,Wは、基本的にはハイレベルとローレベルを有する2値のパルス波形であるが、本例ではレベル推移時に±30°のウエイト期間を設けている。また、三相の駆動信号U,V,Wは約120°の位相差を有している。そのため三相コイルは任意の時刻で常に、ハイレベル印加、ローレベル印加、ウエイトの状態となる。
このような三相の駆動信号U,V,Wを生成するための駆動パルス群(Up,Vp,Wp,Un,Vn,Wn)の波形を、図2(G)に示す。
駆動パルスUp,Vp,Wp,Un,Vn,Wnのそれぞれは、パルス幅が電気角で120°、周期が360°でデューティ比が1/3の波形を有する。
このうち出力部9のハイサイド側を駆動する3つの駆動パルスUp,Vp,Wpは、互いに120°の位相差を有している。また、各相の駆動パルス対、すなわちUpとUn、VpとVn、WpとWnは、互いに60°の位相差を有している。
このような駆動パルス幅、周期および位相差は、モータ100の仕様、すなわち駆動相数とロータ着磁数、および出力部9の構成により決まる。本例では着磁数8のロータ101を、図1に示す構成の出力部9により三相駆動することから、その出力部9からの駆動信号U,V,Wが約120°の位相差の図2(H)に示す波形となるように、その生成に必要な駆動パルスUp,Vp,Wp,Un,Vn,Wnが駆動パルス生成部41によって生成される。
駆動パルス生成部41の具体的な回路構成は省略するが、本例では、図2(A)〜図2(E)に、駆動パルス生成途中に生成する波形を示し、その代わりとする。これらの波形から明らかな如く、一般的な分周回路を基本としたロジック回路により駆動パルス生成部41を構成できる。
駆動パルス生成部41は、まず、VCO7からの発振周波数F_vcoのクロック信号CLK_vco(図2(A))を入力し、それを4回、二分周する。
この分周過程で生成される信号を図2(B)に示す。図において、信号QAが第1分周後の信号、信号QBが第2分周後の信号、信号QCが第3分周後の信号、信号QDが第4分周後の信号である。第4分周信号QDは、クロック信号CLK_vcoの16倍の周期を有するクロック信号となる。
駆動パルス生成部41は、たとえば、6つのカウンタを内蔵しており、6つのカウンタは、第4分周信号QDのパルスの立ち上がりエッジで順次、クロック信号CLK_vcoのパルス数のカウント動作を開始する。各段のカウンタは、カウント動作中は出力(たとえばキャリーアップ)をハイレベルとし、カウント動作終了とともに出力をローレベルに推移させる。また、各段のカウンタは、入力するクロック信号CLK_vcoのパルス数が16でインクリメントされてカウント動作を停止する。
そのため、6段のカウンタからは、図2(C)および図2(E)に示すように、クロック信号CLK_vcoの16周期分のパルス幅を有し、クロック信号CLK_vcoの96周期分の周期を有するパルス信号y0,y1,y2,y3,y4,y5が出力される。この基準パルス(クロック信号CLK_vcoのパルス)の96倍の周期を有する6つのパルス信号y0〜y5を分周回路およびカウンタにより生成することを、ここでは便宜上「1/96カウント動作」と称する。
その後、駆動パルス生成部41は、このパルス信号y0〜y5をデコードし、図2(G)に示す駆動パルスUp〜Wnを生成する。
駆動パルス生成部41は、駆動パルスUp〜Wnを生成するものであるが、他の役割として規制信号生成部43へ駆動電気角情報(EMFセレクタ制御信号:図3(B)を与え、さらに出力部9を制御するプリアンプ8に相出力駆動情報(図2(F))を与える役割がある。
まず、相出力駆動情報について説明する。
相出力駆動情報は、図2(F)に示すように、「y0」、「y1」、「y2」、「y3」、「y4」または「y5」のいずれかの値をとる。この相出力駆動情報は、駆動出力相の制御とEMFの相および極性の選択を行うための信号となる。つまり、相出力駆動情報(図2(F))に応じて、プリアンプ8の6種の入力信号Up、Vp、Wp、Un、Vn、Wnが決定される。これにより、U相の駆動信号U、V相の駆動信号V、W相の駆動信号Wが出力部9で発生する。
EMFの相および極性の選択については、位相比較部42からの位相差信号の相出力駆動情報(図2(F))に応じた選択をセレクタ7で行う。選択する相をEMFセレクタ制御信号として図3(B)に示す。
ここで「U+」とは、U相立ち上がり側(+側)のEMFコンパレータ出力を選択することを表す。また、「V−」とは、V相立ち下がり側(−側)のEMFコンパレータ出力を選択することを表す。
ここで図3(C)に、モータ100が定常運転しているときのEMF波形として、U、V、Wの各相のEMF信号をEMF_U、EMF_V、EMF_Wとして図示する。この図3(C)で横の破線は中点電位COM電位である。
これにより、コンパレータ3Uの出力信号(U_det信号)は、U相のEMF信号EMF_Uが駆動コイルの中点電圧COMより高いときはハイレベルをとり、低いときはローレベルをとる。他の2つの相でも同じである。
上記EMFセレクタ制御信号(図3(B))は、立ち上がりを検出しているか、立下りを検出しているかを相ごとに示す情報である。
つぎに、制御系回路の構成と動作を説明する。
制御系回路は、駆動パルス生成部41を除くロジック部4内の回路、ロータ位相検出部3、チャージポンプ回路5、チャージポンプ電流設定器6、および、端子T_cpおよびT_Irefに接続されている外付け部品から構成される。
このうちチャージポンプ回路5、チャージポンプ電流設定器6、および、端子T_cpおよびT_Irefに接続されている外付け部品は、本発明の「発振制御部」の実施例を構成する。
制御系回路を構成するロジック部4内の回路としては、図1で「T_late/T_early」と表記され、発信制御部に出力する信号の最大パルス幅を規定することにより発振制御部の1回の最大制御時間を規制するための規制信号M_lateとM_earlyを生成する規制信号生成部43、セレクタ44および位相比較部42を備える。セレクタ44および位相比較部42、ならびに、ロータ位相検出部3は、本発明の「位相ずれ検出部」の一実施例を構成する。
なお、とくに規制信号生成部43、セレクタ44および位相比較部42は物理的な回路ブロックとして分けて構成する必要は必ずしもなく、ロジック部4の機能として備えていればよい。
本実施の形態で、VCOの発振制御を行う制御系回路は、大まかには次の3つの機能を有する。
第1の機能は、ロータ位相検出部3により各ロータ位相の極性変化点を検出し、この各ロータ位相の極性変化点と、駆動パルス生成部41から得られる駆動位相の極性変化点とを比較し、ロータ位相の駆動位相に対する位相ずれを検出する機能である。
第2の機能は、位相ずれ検出の結果に基づいて、VCO7の発振周波数F_vcoを上げるためのアップ信号f_upと、発振周波数F_vcoを下げるためのダウン信号f_downとを生成し、その何れかを出力する機能である。
第3の機能は、発振制御部の動作を規制する規制信号生成部43の機能であり、本例では、アップ信号f_upのアクティブ期間を示すパルス幅を、所定の進み電気角から電気角ゼロまでの位相範囲(アクティブ状態を示すパルスの最大持続時間T_early)内に制限する機能と、ダウン信号f_downのアクティブ状態を示すパルス幅を、電気角ゼロから所定の遅れ電気角までの位相範囲(アクティブ状態を示すパルス幅の最大持続時間T_late)内に制限する機能である。本実施の形態は、第3の機能において、ダウン信号f_downについての最大持続時間T_lateを、アップ信号f_upについての最大持続時間T_earlyより長くすること、すなわち(T_late>T_early)とすることが大きな特徴の一つである。
以下、これらの機能を実現するための各部の構成と動作を説明する。
ロータ位相検出部3は、3つのコンパレータ(CMP)3U,3V,3Wを有する。各コンパレータは、たとえば、モータ100内でロータ101が回転することによりコイル102に誘起する誘起電圧(EMF)の位相(ロータ位相)の極性が反転することを検出する。
ロータ位相の極性の基準を与えるために、コンパレータ3U,3V,3Wの一方入力のそれぞれを、スター結線されたコイル102の中点電位COMを入力する端子T_COMに接続している。
時間変化するEMFをモニタするために、コンパレータ3Uの他方入力を、U相コイル102UのEMF信号(以下、「EMF_U」と表記)を供給する端子TUに接続している。同様に、コンパレータ3Vの他方入力を、V相コイル102VのEMF信号(以下、「EMF_V」と表記)を供給する端子TVに接続し、さらに、コンパレータ3Wの他方入力を、W相コイル102WのEMF信号(以下、「EMF_W」と表記)を供給する端子TWに接続している。
各コンパレータ3U〜3Wからは、EMFの極性が「+」のときはハイレベル、「−」のときはローレベルをとるコンパレータ出力信号U_det,V_det,W_detが出力される。
位相比較部42は、一言で言えば、駆動位相とロータ位相(EMF位相)を比較するものである。具体的な比較の方法としては、駆動パルス生成部41から得られる駆動位相情報に依存するため一概に言えないが、たとえば、以下の方法を採用できる。
ここで位相比較部42は、U相に関し、U相駆動信号Uが立ち上がる期間の時間中心をU相の極性が負から正に変化する点と見なして、その駆動(電気)位相の極性変化点を、コンパレータ3Uの出力信号U_detが示すロータ位相の負から正への極性変化点と位相比較する「U+比較」の機能と、U相駆動信号Uが立ち下がる期間の時間中心をU相の極性が正から負に変化する点と見なして、その駆動(電気)位相の極性変化点を、コンパレータ3Uの出力信号U_detが示すロータ位相の正から負への極性変化点と位相比較する「U−比較」の機能とを有する。
位相比較部42は、V相やW相についても同じようにして、「V+比較」と「V−比較」の機能、「W+比較」と「W−比較」の機能を有する。図1に示す位相比較部42に、これらの機能が示されている。
セレクタ44は、駆動パルス生成部41から、たとえば6つのパルス信号y0〜y5により与えられる相出力駆動情報(図2(F))を受け、位相比較部42から出力される駆動信号U,V,Wの各相の立ち上がり側(「+」側)および立ち下がり側(「−」側)ごとのロータ位相と駆動位相の比較結果から、適切な相および極性の比較結果を選択し出力する。この出力はアップ信号f_upおよびダウン信号f_downとしてチャージポンプ回路5に出力される。
規制信号生成部43は、上記アップ信号f_upおよびダウン信号f_downのアクティブ状態のパルス幅を結果として規制できればよい。その目的が達成できれば、規制信号生成部43が直接制御する対象は任意である。つまり、セレクタ44による信号選択時間を規制してもよいし、その前段の位相比較部42に入力される信号を規制してもよし、あるいは、セレクタ44の出力信号(f_up信号およびf_down信号)を直接規制してもよい。
規制信号生成部43と、その規制信号生成部43からの規制信号により規制を受ける回路部分とにより、本発明の「規制制御部」が構成される。
制御規制の好適な与え方としては、規制信号生成部43で、たとえば、T_lateの幅の規制信号M_late、T_earlyの幅の規制信号M_earlyを生成し、それらの規制信号と規制対象の信号とのアンド(論理積)をとる。このとき位相比較部42などに内蔵されているアンドゲートを利用すると、特別にアンドゲートを設ける必要がなく回路規模を抑制する観点から望ましい。
図4に、T_lateの幅の規制信号M_late、T_earlyの幅の規制信号M_lateを生成する規制制御部43の回路例を示す。
図4では規制制御部43を、2つの2入力アンドゲート43Aと43B、インバータ43Cおよび3入力ナンドゲート43Dにより構成している。
位相進み側の最大パルス幅T_earlyを電気角30°相当とするには、図2(B)に示す第3分周信号QCと第4分周信号QDとの論理積をとるためアンドゲート43Aの入力に信号QCとQDを与え、その出力から規制信号M_earlyを出力する。規制信号M_earlyの周期は電気角60°相当となる。
この第4分周信号QDをインバータ43Cにより反転して、2入力アンドゲート43Bの一方入力に与え、第3分周信号QCはナンドゲート43Dの第1入力に与える。このときナンドゲート43Dの第2入力に第2分周信号QBを、第3入力に第1分周信号QAを与え、ナンドゲート43Dの出力をアンドゲート43Bの他方入力に与える。このアンドゲート43Bからは、周期が電気角60°相当でパルス幅が第1分周信号QAと同じ約7.5°相当と短い規制信号M_Lateが出力される。
なお、この回路構成は一例であり、得たい規制最大時間(規制信号のパルス幅)に応じて任意に変更可能である。
図5(A)と図5(B)に、この望ましい態様の回路ブロックと具体的回路を示す。
図5(B)に示す回路は、図5(A)に示すように、セレクタ44と位相比較部42を一つの回路ブロックとして構成してある。
この回路は、3入力アンドゲート45uと45dから各々が構成されている6つのアンドゲート対45と、3つのインバータ46u,46v,46wと、2つの6入力のノアゲート47uと47dとを有する。
合計で6つ存在するアンドゲート45uの第1入力に、駆動パルス生成部41からの6つのパルス信号y0〜y5が、それぞれ1つずつ入力される。
アンドゲート45uの第2入力に、コンパレータ出力信号U_det,V_det,W_detの何れかが入力される。より詳細には、第1入力に信号y2またはy5が入力されるアンドゲート45uの第2入力にコンパレータ出力信号U_detが入力され、同様に、第1入力に信号y1またはy4が入力されるアンドゲート45uの第2入力にコンパレータ出力信号V_detが入力され、第1入力に信号y0またはy3が入力されるアンドゲート45uの第2入力にコンパレータ出力信号W_detが入力される。
規制信号生成部43で生成した規制信号M_earlyが、アンドゲート45uの第3入力に入力される。
一方、残りの6つのアンドゲート45dの第1入力に、同じ対内の隣接するアンドゲート45uと同じパルス信号(y0〜y5の何れか)が入力される。
アンドゲート45uの第2入力に、コンパレータ出力信号U_det,V_det,W_detのインバータ46u〜46wによる反転信号の何れかが入力される。より詳細には、第1入力に信号y2またはy5が入力されるアンドゲート45dの第2入力にコンパレータ出力信号U_detの反転信号が入力され、同様に、第1入力に信号y1またはy4が入力されるアンドゲート45dの第2入力にコンパレータ出力信号V_detの反転信号が入力され、第1入力に信号y0またはy3が入力されるアンドゲート45dの第2入力にコンパレータ出力信号W_detの反転信号が入力される。
規制信号生成部43で生成した規制信号M_lateが、アンドゲート45dの第3入力に入力される。
図2(C)に示すパルス信号y0〜y5は、順次オンし(ハイレベル状態となり)、これが繰り返される。したがって、任意の時刻にパルス信号y0〜y5の1つがオンしている。図4(B)において、このオンしているパルス信号y0,y1,y2,y3,y4またはy5が入力されているアンドゲート対45だけがハイレベルを出力可能である。
図5(B)で、このハイレベルを出力可能なアンドゲート対において、アンドゲート45uはEMF極性が「+」のときにのみハイレベルを出力可能で、アンドゲート45dはEMF極性が「−」のときにのみハイレベルを出力可能である。このとき、それぞれのアンドゲート45uと45dにおいて、さらに規制信号M_earlyまたはM_lateによるパルス幅の規制を受ける。
したがって、ノアゲート47uからは、EMF極性が「+」のときで、必要に応じてパルス幅規制を受けた信号の反転信号(ローアクティブ信号)が、アップ信号f_upとして出力される。また、ノアゲート47dからは、EMF極性が「−」のときで、必要に応じてパルス幅規制を受けた信号の反転信号(ローアクティブ信号)が、ダウン信号f_downとして出力される。
外付け部品としてのチャージポンプ電流設定用抵抗器R_Irefは、チャージポンプ電流設定用抵抗器R_Irefに応じた電流を生成する。この電流はチャージポンプ電流設定器6に供給される。
チャージポンプ電流設定器6は、入力した電流を基に、チャージポンプ回路5の基準電流I_ref1およびI_ref2を生成する。
図6に、チャージポンプ回路5の具体的回路例を示す。
チャージポンプ回路5は、チャージポンプ電流設定器6がチャージポンプ電流設定用抵抗器R_Irefに応じて生成したチャージポンプ電流I_ref1とI_ref2を、ノアゲート47u(図5(B))から出力されるアップ信号f_up、あるいは、ノアゲート47d(図5(B))から出力されるダウン信号f_downによって制御するものである。
ここでアップ信号f_upとダウン信号f_downは、通常は「H」レベルを有し、アクティブにされると「L」レベルに推移する。
図6に示す2つの電流源I_ref1とI_ref2は、チャージポンプ電流設定用抵抗器R_Irefを用いたチャージポンプ電流設定器6により設定される。
図6に示すチャージポンプ回路5は、抵抗付きのいわゆるディジタルトランジスタDP1,DQ1およびDQ2と、通常のトランジスタP1,P2,Q1およびQ2と、抵抗R1,R2,R3およびR4とから構成されている。トランジスタDP1,P1およびP2は、PNPバイポーラトランジスタから構成され、トランジスタDQ1,DQ2,Q1およびQ2は、NPNバイポーラトランジスタから構成されている。
アップ信号f_upとダウン信号f_downがHレベルのときは、抵抗付きのいわゆるディジタルトランジスタDQ1、DQ2、DP1は全てオン状態となるので、トランジスタP1、P2、Q1、Q2には電流は流れない。VCO7の入力インピーダンスを充分高い値にすれば、このとき制御端子T_cpの電位は一定値を保つ。
アップ信号f_upがLレベルに推移してアクティブにされると、ディジタルトランジスタDQ2がオフ状態となりトランジスタQ1、Q2がオン状態となる。
このとき電流源I_ref1と同等の電流が、チャージポンプ用抵抗器R_cpから制御端子T_cp、トランジスタQ2を通って接地電圧GNDに流れる。
ダウン信号f_downがLレベルに推移してアクティブにされると、ディジタルトランジスタDQ1、DP1がオフ状態となりトランジスタP1、P2がオン状態となる。このとき電流源I_ref2と同等の電流が、制御端子T_cpからチャージポンプ用抵抗器R_cpの方向に流れる。
このようにチャージポンプ回路5は、入力されているアップ信号f_upがアクティブにされると、モータ駆動IC2の制御端子T_cpに接続されたチャージポンプ用コンデンサC_cpおよびチャージポンプ用抵抗器R_cpからモータ駆動IC2の方向にチャージポンプ電流を流す。この電流方向では制御端子T_cpの電位が下がるので、VCO7は発振周波数を上げる方向に動作する。
一方、チャージポンプ回路5は、入力されているダウン信号f_downがアクティブにされると、モータ駆動IC2から、その制御端子T_cpに接続されたチャージポンプ用コンデンサC_cpおよびチャージポンプ用抵抗器R_cpの方向にチャージポンプ電流を流す。この電流方向では制御端子T_cpの電位が上がるので、VCO7は発振周波数を下げる方向に動作する。
これらのVCO7の発振周波数を上げるときの1回の制御時間、または、下げるときの1回の制御時間はチャージポンプ電流の向きがいままでとは逆に切り替わるまでの時間であり、これはアップ信号f_upまたはダウン信号f_downがアクティブにされる期間、ここではLレベルのパルス幅で規定される。その幅が大きいほど、VCO7の発振周波数を上昇幅、または、下降幅が大きく制御量が増大する。したがって、短期間でみれば制御端子T_cpの電位は時間とともに変動して動的に変化しているが、比較的長期間で見た平均電位は、周波数を上げる場合は相対的に高くなり下げる場合は相対的に低くなる。
従来は、このVCO制御電位を平滑フィルタでDCにしていたため、非常に大きな容量と抵抗を必要としていた。また、レスポンスが遅くなっていた。
これに対し、本発明が適用された本実施の形態では、平滑フィルタを介することなく直接、VCO制御電圧を上げ下げする。より詳細には、アップ信号f_upまたはダウン信号f_downがアクティブにされるとチャージポンプ回路5の電流の向きが瞬時に切り替わり、これに対応して瞬時にVCO制御電圧が上昇または下降することから、レスポンスが非常に早い。
ここで本例におけるチャージポンプ用コンデンサC_cpは、チャージポンプ動作の定数で積分要素となる。また、チャージポンプ用抵抗器R_cpはチャージポンプ動作の定数で瞬時要素となり、すなわち電流を電圧値に変化する変換素子の役割を果たす。これらの値は、チャージポンプ用コンデンサC_cpの値が、たとえば0.22μF、チャージポンプ用抵抗器R_cpの値が、たとえば68kΩと小さい素子ですむ。
図7に、アップ信号f_upとダウン信号f_downのパルス幅に応じたVCO制御端子(T_cp端子)の電圧変化例を4例示す。本例では、ロータ位相検出部3によって検出された各相のEMF極性反転位相と制御端子T_cpの電圧の関係波形を示す。また、図7にはのEMF極性反転位相位置による各部位の応答波形を4つの例に分けて示す。
例1を図7(B1)〜図7(B5)に示し、例2を図7(C1)〜図7(C5)に示し、例3を図7(C1)〜図7(C5)に示し、例4を図7(D1)〜図7(D5)に示す。
ここで、本例で用いた規制信号M_earlyとM_lateを図7(A3)と図7(A4)に示す。また、比較対照として発振クロック信号CLK_vco、第4分周信号QDと電気角スケール、相出力駆動情報(パルス信号y5)を、それぞれ図7(A1)、図7(A2)および図7(A5)に示す。
本例では規制信号M_earlyのパルス幅T_earlyを、駆動電気角相当で−15[deg]から0[deg]とした。また、規制信号M_lateのパルス幅T_lateを、同じく0[deg]から26.25[deg]とした。繰り返すが、T_late側パルス幅をT_early側パルス幅よりも広く設定すること、これが本実施の形態での大きな特徴の一つである。
説明のため、相出力駆動情報(図2(F))は「y5」の位置に固定したが、全ての相出力駆動状態である「y0」〜「y5」にて同等な動作を行う。したがって対象位相範囲は、図7(A2)に示すように駆動電気角で−30[deg]〜+30[deg]となる。
例1では、ロータ位相によるEMF極性反転位置、すなわちU_det信号の立ち上がり位相が、駆動電気角のゼロ度位相よりもかなり早いときを示している(図7(B1))。
このときアップ信号f_up(図7(B2))は、規制信号M_early信号のパルス幅T_earlyで位相制限を受けて、Lレベルのアクティブ時間が制限される。また、このときのダウン信号f_downはHレベルを保持する(図7(B3))。さらに、チャージポンプ電流(図7(B4))は、規制信号M_earlyのパルス幅T_early分だけ、チャージポンプ用抵抗器R_cpから制御端子T_cpに向かって流れる。制御端子T_cpの電圧(図7(B5))に示すLレベルは、チャージポンプ電流(図7(B4))が流れている期間では、δVCP瞬時補正分の電位低下になる。この値は、チャージポンプ電流(図7(B4))とチャージポンプ用抵抗器R_cpの積である。チャージポンプ電流(図7(B4))が流れ終えた後には、制御端子T_cpの電圧はδVCP積分補正分の電位低下になる。このδVCP積分補正分の値は、チャージポンプ電流値(図7(B4))とアップ信号f_upのアクティブ時間の積(チャージポンプ用コンデンサC_cpの電荷変動分)をチャージポンプ用コンデンサC_cpの容量値で除した値となる。
以上の結果、VCO7は、制御端子T_cpの電圧の変化により、出力する周波数が高くなる。
例2では、ロータ位相によるEMF極性反転位置、すなわちU_det信号の立ち上がり位相が、例1でのU_det信号の立ち上がり位相よりも駆動電気角で20°ほど遅れたときを示している(図7(A2))。このときマスク信号M_earlyによる制限は受けないので、U_det信号の立ち上がりでアップ信号f_upがアクティブにされる。
例2ではチャージポンプ電流が流れている期間が例1よりも短くなっているため(図7(C4))、制御端子T_cpの電圧のδVCP積分補正分の電位低下は、例1よりも小さくなる(図7(C5))。
例3では、ロータ位相によるEMF極性反転位置、すなわちU_det信号の立ち上がり位相が、駆動電気角のゼロ位相位置と一致した場合である。
このとき、アップ信号f_upもダウン信号f_down信号もアクティブにされないので(図7(D2)および図7(D3))、制御端子T_cpの電圧は一定値を保つ(図7(D5))。
例4では、ロータ位相によるEMF極性反転位置、すなわちU_det信号の立ち上がり位相が、駆動電気角のゼロ度位相よりも30°ほど遅いときを示している。
このときダウン信号f_down(図7(E3))は、規制信号M_late信号のパルス幅T_lateで位相制限を受けて、Lレベルのアクティブ時間が制限される。また、このときのアップ信号f_upはHレベルを保持する(図7(E2))。チャージポンプ電流が出力される向きは、これまでの例1および例2とは逆に、制御端子T_cpからチャージポンプ用抵抗器R_cp側へ向かう向きとなる。本例では、制御端子T_cpの電圧は上がるため(図7(E5))、VCO7が出力する周波数は低くなる。
ただし、前述したVCO7の構成により、VCO7が起動時などの低い周波数で動作している場合には、VCO7に下限周波数を設けているため、これより低い周波数にはならない。
図8に、VCO7の入出力特性例を示す。
駆動パルス生成部41の分周比において、モータのロータ着磁極数Pが8極ならば、モータの回転数NとVCO7の出力周波数F_vcoの関係は次式となる。
[数2]
N[rpm]=F_vco[Hz]/6.4 …(2)
図8に示す大きい白丸はモータ回転数Nを示し、小さい四角の丸はVCO7の発振周波数F_vcoを示す。また図8の横軸は制御端子T_cpの電圧が、Vcc電圧から低下した電位差として、これをδVcp[V]として定義している。
δVcpが0[V]、つまり制御端子T_cpの電圧がVcc電圧と同レベルのときも、VCO7は発振を停止せず約2.56[kHz]で発振を継続していることが分かる。この下限発振周波数は、モータ回転数Nで換算すると約400rpmである。
本実施の形態のモータ駆動回路1を用いてモータを駆動した。
このとき用いたモータ100は、三相ブラシレスモータで、ロータ極数Pが8極、定格電圧3V、起動電流0.1A、ロータイナーシャ3×10−8[kg・m]、トルク定数2×10−3[N・m/A]のものである。
チャージポンプ電流は1.5μA、チャージポンプ用コンデンサC_cpは0.022μF、チャージポンプ用抵抗器R_cpは68kΩである。チャージポンプ用抵抗器R_cpにチャージポンプ電流が流れたときに発生する電圧は102mVになる。VCO7によって、この電圧は約3984rpmの回転数変位に換算される。
モータ起動周波数は420rpmとし、VCOゲインは約250kHz/V(回転数ゲインに換算すると約39062.5rpm/V)である。VCOの最大発振周波数は、回転数に換算して約22,500rpmである。
定格電圧3Vにおけるモータの定格回転数は約12000rpmであるので、VCOの性能は十分である。
図9から図13に実際の動作波形を示す。
図9は、定常状態での動作波形である。
波形は上から、U相駆動信号U(U相端子電圧)、V相駆動信号V(V相端子電圧)およびW相駆動信号W(W相端子電圧)である。各波形の名称に縦軸と横軸のスケールを示す。たとえばU相端子電圧は縦軸の一目盛りが2V、横軸の一目盛りが2msであり、これを(2V/2ms)と表記している。この表記法は、図9の他の波形および図10〜図13でも同じである。通電ルールは120°通電型で全波駆動型である。これは、今までの動作説明の内容に等しい。
U、V、Wの各相電圧が、Hレベル出力でもなくLレベル出力でもない無通電期間のときに、EMF波形を見ることができる。各相ともにEMF位相、つまりロータ位相が駆動位相と等しい状態にて、モータが運転していることが認められる。
図10も定常状態での動作波形であるが、波形は上から、U相端子電圧、アップ信号f_upの電圧(f_up電圧)、ダウン信号f_downの電圧(f_down電圧)、制御端子T_cpの電圧(CP端子電圧)である。
定常状態であるためロータ位相と駆動回路位相が一致しており、アップ信号f_upの電圧、ダウン信号f_downの電圧ともにアクティブ状態になる期間が少なく、制御端子T_cpの電圧には小さなAC信号成分しか見られない。
図11は、電源投入による起動から加速状態の動作波形である。
波形は上から、U相端子電圧、f_up電圧、f_down電圧、CP端子電圧である。
この図から起動時および加速時の動作波形を時間拡大したものが、図12および図13である。
図12は、図11に示す動作波形のうち、電源投入による起動直後の動作波形を時間拡大したものである。波形は上から、U相端子電圧、f_up電圧、f_down電圧、CP端子電圧である。
起動直後では制御端子T_cpの電圧(CP端子電圧)はVcc電圧と等しいので、VCO7は下限として設定された発振周波数を出力していて、モータはこの起動回転数にて起動を開始する。モータが起動を開始するとロータの回転運動によりEMFが発生する。U相無通電時にEMF波形が見える。EMF位相からロータ位相を検出し、駆動回路位相を比較した結果得られるアップ信号f_up、ダウン信号f_downによってチャージポンプ電流が変化し、制御端子T_cpの電圧を変化させている。
起動直後の位相判定において、ロータ位相が駆動回路位相よりも遅れていてダウン信号f_downがLレベルにアクティブにされても、VCO7は起動回転数を下回る周波数は出力していない。このため起動中にモータが停止することはない。
なお、本例では、起動時のロータ位相は不定である。
図12の波形例では、起動直後から約40msの期間は加速に適したロータ位相になるまで、モータは殆ど加速することなく起動回転数のままロータが回転している。起動直後から約40msを過ぎた期間からモータは加速を開始している。
モータ起動回転数、約420rpmのときにアップ信号f_upがアクティブにされると、前述したチャージポンプ用抵抗器R_cpにチャージポンプ電流が流れ約3984rpmの回転数変位となる。ただし、ロータの回転運動はモータの駆動トルクおよびロータのイナーシャによる加速能力に制限されてしまうので、駆動回路の回転数変位に同期追従はされない。
モータ回転数の変位dNは、次式(3)により表される。
[数3]
dN=60・τ/(J・2π)・dt …(3)
ここで「τ」はモータ駆動トルク、「J」はロータイナーシャ、「dt」は変位期間である。
起動回転数、約420rpmのときでロータ極数が8極とすると、電気角の360°相当は約35.7msになる。アップ信号f_upがアクティブにされる期間は、最大で電気角15°相当なので、この期間は約1.5msである。
起動電流0.1A、ロータイナーシャ3×10−8[kg・m]、トルク定数2×10−3[N・m/A]から、モータ駆動トルクτは2×10−4[N・m]となり、モータ回転数の変位dNは95.5[rpm]となる。これは回路の回転数変位値である約3984rpmの約1/42でしかない。
つまり、モータが起動回転数のような低い回転数域で回転動作しているときには、アップ信号f_upがアクティブになることはロータの加速運動に寄与するよりも、駆動回路周波数を瞬時に上げることで速やかに相出力駆動の動作フェーズを移行させ、加速に適切な駆動位相に進める働きをする。
図13は、図11に示す動作波形のうち、モータ加速中の動作波形である。波形は上から、U相端子電圧、f_up電圧、f_down電圧、CP端子電圧電圧である。
図13から、EMFの位相と駆動回路位相が一致しながら加速している様子が分かる。
本実施の形態では、VCO7の最大発振周波数は、これを回転数換算した値がモータの最高回転数を超える必要がある。なぜなら本実施の形態の制御では、3つのオープンループが組み合うことでシステム全体が1つのクローズドループを形成しており、その動作点は制御端子T_cpの電圧によって決まり、それによってVCO発振周波数、つまりロータ回転速度が規定される。
動作点を安定化するためには、動作点近傍にてループゲインが存在しなければならない。つまり動作点であるモータの定格回転数を越える周波数域においてまで、VCOゲインがゼロであってはならない。
以下、3つのオープンループの構成要素を説明する。
1つ目はモータ100である。U、V、Wの各相コイル102U,102V,102Wが駆動されることでロータ101が回転し、各相の無通電時にEMFを発生する。
2つ目はモータ駆動回路1のうち、ロータ位相検出部3からチャージポンプ回路5までの位相差を判定しアップ信号f_upおよびダウン信号f_downを生成する制御系回路である。この制御系回路は、駆動回路位相を判定するため駆動パルス生成部41より回路位相情報を得ているが、当該制御系回路内でこれらの信号によるフィードバックループは形成していない。
3つ目はモータ駆動回路1のうち、VCO7から出力部9までの駆動系回路である。
本実施の形態では、これらの独立した3つのオープンループの構成要素が巴のように組み合わさることで、1つのクローズドループを形成する。
各構成要素がオープンであることの利点は大きい。すなわち、異常発振などのリスクがなく、回路設計や回路検査が容易であることが利点の一つである。また、T_early位相幅やチャージポンプ電流などの動作パラメータを、回路安定化のトレードオフなどがないので、その動作目的のためだけに最適に設定することができるという利点がある。
本実施の形態にかかるモータおよびその駆動回路によれば、以下の効果を有する。
第1に、起動が確実で、安定したモータの回転動作を得るセンサレスモータ駆動回路が提供できる。このときVCO7の制御端子T_cpの電圧をその時々の位相遅れや位相進みの情報に応じて直接、瞬時に駆動するため、レスポンスが早い。
第2に、IC化に適した簡単な回路であるため、IC回路規模の最小化が図れる。
第3に、駆動回路内部にフィードバックループを持たないため安定した回路である。その結果、回路設計や回路検査が容易である。
第4に、駆動用IC以外の外付け電気部品点数が少ない。
図1の例ではモータ駆動IC2以外に、電源用のデカップリングコンデンサC_DCを含み、4点の外付け電気部品点数としたが、このうち2点の抵抗はモータ駆動IC2内部に取り込むことが可能であるので、外付け電気部品点数は2点まで削減できる。
また、外付け電気部品の定数は、駆動回路の動作に依存しない独立した値である。モータの磁気特性と機械的時定数に対応すればよいだけなので定数の最適化が容易であり、しかも定数に対して比較的広い許容範囲を持つ。
第5に、これら外付け電気部品の定数が小さく、いわゆる「0603:JIS規格」のチップサイズで得られる値であることから、この点でも全体を小型にできるという利点がある。
電源電圧V_cc=3V、起動電流0.1A、イナーシャ3×10−8[kg・m]、トルク定数2×10−3[N・m/A]のモータ100を用いた場合、必要な動作波形を得るための定数として、たとえば、チャージポンプ用抵抗器R_cpの抵抗値が68kΩ、チャージポンプ用コンデンサC_cpの容量値が0.022μFと小さいものですむ。よって、これら外付け部品が占める実装面積は極めて小さいという利点がある。
なお、本発明のモータ駆動回路は、駆動対象を三相のブラシレスモータに限るものではなく、三相以外の多相あるいは単相のブラシレスモータにも適用可能である。また、ロータの着磁数も8極に限らない。
ただし、駆動対象が変更されると、その変更に適合してモータ駆動回路1の構成および動作も変更する必要がある。つまり、コンパレータ数、位相比較数および出力回路の構成を駆動相数に応じて変更し、また、駆動相数および着磁数に応じて出力部を駆動する信号を生成するための構成、たとえばクロックのカウント数や出力デコード信号の位相差を変化させる必要がある。ただし、駆動相数および着磁数が異なっても、それらを問わない基本的な構成や動作に関して上記説明が類推適用できる。
なお、本実施の形態にかかる電子機器は、上記モータ駆動回路1およびモータ100を有する。
とくに図示しないが、モータ100のロータ回転軸に偏心部材が取り付けられ、当該モータ100、偏心部材およびモータ駆動回路1が同一のモジュール基板に、振動モータモジュールとして実装してある。振動モータモジュールは、たとえば携帯電話端末などの電子機器に内蔵され、着信時の報知手段として利用される。なお、本発明の電子機器は携帯電話端末に限らないが、本発明の適用によって小型で制御性がよく、かつ、消費電力の低減が可能なことから、本発明は、携帯型電子機器に好適に適用できる。
本発明の実施の形態にかかるセンサレスの三相ブラシレス直流モータと、そのモータ駆動回路を示す構成図である。 モータ駆動回路の主に駆動系回路において、信号波形とそのタイミングを示すタイミングチャートである。 モータ駆動回路の主に制御系回路において、信号波形とそのタイミングを示すタイミングチャートである。 規制信号を生成する規制制御部の構成例を示す回路図である。 セレクタと位相比較部の機能を有する構成例を示すブロック図と回路図である。 チャージポンプ回路の構成例を示す回路図である。 アップ信号とダウン信号のパルス幅に応じたVCO制御端子(CP端子)の電圧変化例を示す4例示すタイミングチャートである。 VCOの入出力特性例を示すグラフである。 実際の動作波形の第1の例を示す図である。 実際の動作波形の第2の例を示す図である。 実際の動作波形の第3の例を示す図である。 実際の動作波形の第4の例を示す図である。 実際の動作波形の第5の例を示す図である。
符号の説明
1…モータ駆動回路、2…モータ駆動IC、3…ロータ位相検出部、4…ロジック部、41…駆動パルス生成部、42…パルス幅位相比較部、43…制御信号生成部、44…セレクタ、5…チャージポンプ回路、6…チャージポンプ電流設定器、7…電圧制御発振器(VCO)、71…VCO用コンデンサ、8…プリアンプ、9…出力部、100…モータ、101…ロータ、102…コイル、102U…U相コイル、102V…V相コイル、102W…W相コイル、C_cp…チャージポンプ用コンデンサ、C_DC…デカップリングコンデンサ、CLK_vco…クロック信号、R_Iref…チャージポンプ電流設定用抵抗器、R_cp…チャージポンプ用抵抗器、U,V,W…駆動信号

Claims (11)

  1. ロータと、当該ロータに対向する複数のコイルとを備えているセンサレスのブラシレス直流モータを駆動するモータ駆動回路であって、
    制御端子に印加される電圧に応じた周波数で発振しクロック信号を生成する電圧制御型の可変周波数発振回路を内蔵し、当該可変周波数発振回路からのクロック信号に基づいて、当該クロック信号の周波数で規定される周期を有し位相差が順次異なる複数の駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    複数の駆動信号を前記複数のコイルに供給してロータを回転させたときに、複数のコイルに誘起される誘起電圧をモニタし、当該誘起電圧から得られるロータ位相の、前記駆動信号から得られる電気位相に対する位相ずれを検出する位相ずれ検出部と、
    前記位相ずれ検出部から出力される位相ずれ情報を入力し、当該位相ずれ情報が電気位相に対するロータ位相の遅れを示すときは当該位相遅れ量に応じた時間だけ前記制御端子の電圧を変化させ、ロータ位相の進みを示すときは当該位相進み量に対応した時間だけ、前記位相遅れの場合と逆の向きに前記制御端子の電圧を変化させる発振制御部と、
    を有するモータ駆動回路。
  2. 前記発振制御部が前記制御端子の電圧を制御して前記可変周波数発振回路の発振周波数を上げるときの最大制御時間が、当該電圧を制御して発振周波数を下げる時の最大制御時間より短くなるように、各制御時間の上限を規制する制御規制部を
    さらに有する請求項1に記載のモータ駆動回路。
  3. 前記発振制御部は、
    前記位相ずれ情報に応じて、電気位相に対してロータ位相が遅れているときは前記制御端子を充電し、ロータ位相が進んでいるときは放電する充放電回路と、
    制御端子に接続され、充放電回路による制御端子の充電時または放電時の電流変化を制御端子の電圧変化に変換する変換素子とを含み、
    前記制御規制部は、前記充放電回路の1回の最大充電時間が1回の最大放電時間より短くなるように、当該充放電回路の充放電時間を規制する
    請求項2に記載のモータ駆動回路。
  4. 前記位相ずれ検出部は、前記位相ずれの情報が前記電気位相に対して前記ロータ位相が遅れていることを示すときは第1信号を出力し、位相ずれの情報が電気位相に対してロータ位相が進んでいることを示すときは第2信号を出力するセレクタを有し、
    前記制御規制部は、前記第1信号のアクティブ状態の最大持続時間を、前記第2信号のアクティブ状態の最大持続時間より短く設定し、
    前記発振制御部は、前記セレクタから入力される第1または第2信号のアクティブ状態の持続時間だけ前記制御端子の電圧を変化させる
    請求項2に記載のモータ駆動回路。
  5. 前記駆動信号生成部は、ロータが停止時から確実に起動する起動周波数を下限周波数とする起動制御回路を有する
    請求項1に記載のモータ駆動回路。
  6. ロータ、および、当該ロータに対向する複数のコイルを備えているセンサレスのブラシレス直流モータと、
    当該ブラシレス直流モータを駆動するモータ駆動回路と、をモジュール化して内蔵している電子機器であって、
    前記モータ駆動回路が、
    制御端子に印加される電圧に応じた周波数で発振しクロック信号を生成する電圧制御型の可変周波数発振回路を内蔵し、当該可変周波数発振回路からのクロック信号に基づいて、当該クロック信号の周波数で規定される周期を有し位相差が順次異なる複数の駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    複数の駆動信号を前記複数のコイルに供給してロータを回転させたときに、複数のコイルに誘起される誘起電圧をモニタし、当該誘起電圧から得られるロータ位相の、前記駆動信号から得られる電気位相に対する位相ずれを検出する位相ずれ検出部と、
    前記位相ずれ検出部から出力される位相ずれ情報を入力し、当該位相ずれ情報が電気位相に対するロータ位相の遅れを示すときは当該位相遅れ量に応じた時間だけ前記制御端子の電圧を変化させ、ロータ位相の進みを示すときは当該位相進み量に対応した時間だけ、前記位相遅れの場合と逆の向きに前記制御端子の電圧を変化させる発振制御部と、
    を有する電子機器。
  7. ロータと、当該ロータに対向する複数のコイルとを備えているセンサレスのブラシレス直流モータを駆動するモータ駆動方法であって、
    制御端子に印加される電圧に応じた周波数で発振器を発振させて、当該発振器の発振周波数に応じた周波数のクロック信号を生成し、
    クロック信号の周波数で規定される周期を有し位相差が順次異なる複数の駆動信号を当該クロック信号に基づいて生成し、
    複数の駆動信号を前記複数のコイルに供給してロータを回転させたときに、複数のコイルに誘起される誘起電圧をモニタし、当該誘起電圧から得られるロータ位相の、前記駆動信号から得られる電気位相に対する位相ずれを検出し、
    前記位相ずれ情報を入力し、当該位相ずれ情報が電気位相に対するロータ位相の遅れを示すときは当該位相遅れ量に応じた時間だけ前記制御端子の電圧を変化させ、ロータ位相の進みを示すときは当該位相進み量に対応した時間だけ、前記位相遅れの場合と逆の向きに前記制御端子の電圧を変化させることによって、前記クロック信号の生成時の発振周波数を前記位相ずれ情報の時間変化に対応して制御する
    モータ駆動方法。
  8. 前記制御端子の電圧を制御して前記可変周波数発振回路の発振周波数を上げるときの最大制御時間が、当該電圧を制御して発振周波数を下げる時の最大制御時間より短くなるように、制御時間の上限を規制する
    請求項7に記載のモータ駆動方法。
  9. 前記位相ずれ情報に応じて、電気位相に対してロータ位相が遅れているときは前記制御端子を充電し、ロータ位相が進んでいるときは放電し、
    充放および放電に際し、回の最大充電時間が1回の最大放電時間より短くなるように充放電時間を規制し、
    制御端子の充電時または放電時の電流変化を制御端子の電圧変化に変換する
    請求項8に記載のモータ駆動方法。
  10. 前記位相ずれの情報が前記電気位相に対して前記ロータ位相が遅れていることを示すときは第1信号を出力し、位相ずれの情報が電気位相に対してロータ位相が進んでいることを示すときは第2信号を出力し、
    前記第1信号のアクティブ状態の最大持続時間を、前記第2信号のアクティブ状態の最大持続時間より短くし、
    前記第1または第2信号のアクティブ状態の持続時間だけ前記制御端子の電圧を変化させる
    請求項8に記載のモータ駆動方法。
  11. 前記クロック信号の生成時に、ロータが停止時から確実に起動する起動周波数を下限とする下限周波数の制御を行う
    請求項7に記載のモータ駆動方法。
JP2004171071A 2004-06-09 2004-06-09 モータ駆動回路、電子機器およびモータ駆動方法 Expired - Fee Related JP4049126B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171071A JP4049126B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 モータ駆動回路、電子機器およびモータ駆動方法
TW094118598A TW200616323A (en) 2004-06-09 2005-06-06 Motor drive circuit, motor apparatus and motor drive method
PCT/JP2005/010557 WO2005122387A1 (ja) 2004-06-09 2005-06-09 モータ駆動回路、モータ装置およびモータ駆動方法
CN2005800244965A CN1998131B (zh) 2004-06-09 2005-06-09 电机驱动电路、电机及电机驱动方法
US11/628,819 US7342367B2 (en) 2004-06-09 2005-06-09 Motor drive circuit, motor system, and motor drive method
KR1020067025925A KR101158943B1 (ko) 2004-06-09 2005-06-09 모터 구동 장치, 전자 기기 및 모터 구동 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171071A JP4049126B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 モータ駆動回路、電子機器およびモータ駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005354777A true JP2005354777A (ja) 2005-12-22
JP4049126B2 JP4049126B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=35503430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171071A Expired - Fee Related JP4049126B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 モータ駆動回路、電子機器およびモータ駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7342367B2 (ja)
JP (1) JP4049126B2 (ja)
KR (1) KR101158943B1 (ja)
CN (1) CN1998131B (ja)
TW (1) TW200616323A (ja)
WO (1) WO2005122387A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261225A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Rohm Co Ltd 周波数同期ループ回路、速度ディスクリミネータ回路、モータ駆動装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679302B1 (en) 2006-06-29 2010-03-16 Cypress Semiconductor Corporation Circuit for forming phase shifted signals for three phase BLDC motor control
JP4163226B2 (ja) * 2006-08-31 2008-10-08 本田技研工業株式会社 モータの制御装置
US20080090488A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Dancing Helix Llc Drive unit for mobile assembly
TW200913442A (en) * 2007-09-05 2009-03-16 Chuan-Sheng Chen Coilless motor
ITBO20070619A1 (it) * 2007-09-12 2009-03-13 Spal Automotive Srl Azionamento elettrico e metodo di pilotaggio dello stesso.
US20100070659A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-18 Kenneth Ma Method and system for operating and/or charging a battery powered usb device based on a usb port type
JP5149250B2 (ja) * 2009-07-09 2013-02-20 株式会社日立製作所 永久磁石同期モータの制御装置
JP5742110B2 (ja) * 2010-04-14 2015-07-01 日産自動車株式会社 電力変換装置
CN102013862B (zh) * 2010-04-23 2013-06-05 峰岹科技(深圳)有限公司 永磁交流电动机的无传感器驱动方法
WO2011141607A1 (es) * 2010-05-12 2011-11-17 Universitat De Barcelona Circuito controlador eléctrico para suministrar energía a un dispositivo consumidor de energía
GB2503217B (en) * 2012-06-18 2014-12-10 Protean Electric Ltd A method and control unit for an electric motor or generator
JP6259236B2 (ja) * 2013-09-24 2018-01-10 ローム株式会社 モータ駆動装置
US9899941B1 (en) * 2016-08-22 2018-02-20 Ge Aviation Systems, Llc Damping system for a generator
JP6985193B2 (ja) * 2018-03-22 2021-12-22 日立Astemo株式会社 放電制御装置
TWI760915B (zh) * 2020-11-05 2022-04-11 致新科技股份有限公司 馬達控制器
US11290037B1 (en) 2020-11-06 2022-03-29 Global Mixed-Mode Technology Inc. Motor controller
CN116345961B (zh) * 2023-03-13 2024-04-19 龙芯中科(金华)技术有限公司 一种电机的控制系统、方法、电子设备及可读存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703449A (en) * 1990-10-19 1997-12-30 Seiko Epson Corporation Controller for brushless DC motor without position sensor
JP3015588B2 (ja) * 1992-05-18 2000-03-06 株式会社東芝 無整流子モータの通電波形発生回路
US5430362A (en) * 1993-05-12 1995-07-04 Sundstrand Corporation Engine starting system utilizing multiple controlled acceleration rates
JPH087557A (ja) 1994-06-24 1996-01-12 Sony Corp ディスク装置
JP3351131B2 (ja) * 1994-10-17 2002-11-25 ソニー株式会社 センサレスモータ駆動回路
JP3151758B2 (ja) * 1995-06-23 2001-04-03 ソニー株式会社 センサレスモータ駆動回路
DE10037972B4 (de) * 1999-08-05 2005-09-15 Sharp K.K. Vorrichtung und Verfahren zur Elektromotorsteuerung
JP2001061291A (ja) 1999-08-23 2001-03-06 Yamamoto Denki Kk ディジタル位相同期ループを用いたブラシレスdcモータのセンサレス駆動装置及び方法
JP2001184805A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロック抽出装置
US6850426B2 (en) * 2002-04-30 2005-02-01 Honeywell International Inc. Synchronous and bi-directional variable frequency power conversion systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261225A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Rohm Co Ltd 周波数同期ループ回路、速度ディスクリミネータ回路、モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101158943B1 (ko) 2012-06-21
CN1998131A (zh) 2007-07-11
KR20070024578A (ko) 2007-03-02
US7342367B2 (en) 2008-03-11
TWI299937B (ja) 2008-08-11
JP4049126B2 (ja) 2008-02-20
TW200616323A (en) 2006-05-16
WO2005122387A1 (ja) 2005-12-22
CN1998131B (zh) 2011-04-06
US20070236168A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7342367B2 (en) Motor drive circuit, motor system, and motor drive method
US8531146B2 (en) Robot
EP0557811B1 (en) Digital-analog driver for brushless D.C. spindle motor
JP2563523B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
US20070092232A1 (en) Motor drive unit
JP2002199778A (ja) モータ駆動装置
JPH0937584A (ja) モータ駆動方法及びそれを用いた電気機器
JP2002369573A (ja) ブラシレスモータ駆動装置
JP3565165B2 (ja) 振動用ブラシレスモータ
US6512342B2 (en) Brushless motor driving device
US8729839B2 (en) Driving apparatus for sensorless fan motor
EP2278701A1 (en) Drive control circuit for electric motor
JP2011155802A (ja) モータの制御装置および制御方法
JP2005245058A (ja) Dcブラシレスモータの並列駆動方法
JP2009100567A (ja) インバータの制御方法および制御回路
JP2006166587A (ja) モータ駆動装置、それを用いたファンモータ、それを用いた送風ファンおよびそれを用いた電子機器
JPH10150793A (ja) モータ制御装置、冷凍・空調装置
JP2004173360A (ja) Dcブラシレスモータの回転数検出回路
JP2000023481A (ja) Pwm制御回路装置
JP4467314B2 (ja) モータ駆動用集積回路
JP2000083393A (ja) センサレスモータの回転子位置検出装置
JP2004173466A (ja) モータ保護回路
JP2004153971A (ja) ディスクドライブにおけるモータ回転数切替方法および装置、信号系ic
JP2002305892A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH0449887A (ja) ブラシレスモータの回転速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees