JP2005353954A - コイルボビンおよびトランス - Google Patents

コイルボビンおよびトランス Download PDF

Info

Publication number
JP2005353954A
JP2005353954A JP2004175234A JP2004175234A JP2005353954A JP 2005353954 A JP2005353954 A JP 2005353954A JP 2004175234 A JP2004175234 A JP 2004175234A JP 2004175234 A JP2004175234 A JP 2004175234A JP 2005353954 A JP2005353954 A JP 2005353954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil bobbin
lead wire
coil
protrusion
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004175234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4191097B2 (ja
Inventor
Yuji Haga
勇二 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2004175234A priority Critical patent/JP4191097B2/ja
Priority to US11/143,880 priority patent/US7167069B2/en
Priority to CNA200510076330XA priority patent/CN1716472A/zh
Publication of JP2005353954A publication Critical patent/JP2005353954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191097B2 publication Critical patent/JP4191097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/02Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/076Forming taps or terminals while winding, e.g. by wrapping or soldering the wire onto pins, or by directly forming terminals from the wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F2027/297Terminals; Tapping arrangements for signal inductances with pin-like terminal to be inserted in hole of printed path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

【課題】 引き出し線の浮きを確実に防ぐことができるコイルボビンおよびトランスを提供する。
【解決手段】 熱硬化性樹脂で作られたコイルボビンであって、コイル2からの引き出し線21が引き出される第1の表面11Aと、ピン13が設けられていると共に、第1の表面11Aと交差する第2の表面11Bとを持つ端子台11と、端子台11の第1の表面11Aと第2の表面11Bとの両方にまたがるように、かつ、これらの2つの表面11A、11Bから突出するように設けられた突起14とを有する。また、このコイルボビンを用いたトランスであって、コイルボビンに設けられていると共に、引き出し線を有するコイル2を有し、第1の表面11Aから引き出された引き出し線21が突起14に引っ掛けられて、ピン13に絡げられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コイルボビンと、このコイルボビンを用いたトランスとに関する。
トランスを製造する場合に、コイルをコイルボビンに装着するとき、図5(a)に示すように、コイルボビン100の溝101にコイルの引き出し線111を通してから、引き出し線111をピン102に絡げている。この場合、引き出し線111を溝101に通すだけであるので、引き出し線111がコイルボビン100から浮いたりして、引き出し線111の切断の原因となる。
そこで、引き出し線の浮きを防ぐために、図5(b)に示すように、コイルボビン200にリブ221を設け、コイルボビン200の溝201にコイルの引き出し線211を通してから、引き出し線211をリブ221に引っ掛ける。この後、引き出し線211をピン202に絡げている。こうしたリブ221を用いることにより、引き出し線211の浮きを防止することができる(特許文献1)。
特開2002−353040号公報
先に述べた従来の技術には次の課題がある。トランスの小型化に伴い、コイルボビンを小さくすると、リブを形成するスペースが狭くなり、リブ自体も小さくする必要がある。リブの小型化により、リブの強度が弱くなり、引き出し線をリブに引っ掛けたときなどに、リブが割れ易くなる。リブが割れてしまうと、引き出し線が浮いて断線の原因となる。
本発明は、前記の課題を解決し、引き出し線の浮きを確実に防ぐことができるコイルボビンおよびトランスを提供することにある。
前記課題を解決するために、請求項1の発明は、熱硬化性樹脂で作られたコイルボビンであって、コイルからの引き出し線が引き出される第1の表面と、ピンが設けられていると共に、前記第1の表面と交差する第2の表面とを持つ端子台と、前記端子台の第1の表面と第2の表面との両方にまたがるように、かつ、これらの2つの表面から突出するように設けられた突起とを有することを特徴とするコイルボビンである。
請求項2の発明は、請求項1に記載のコイルボビンにおいて、前記端子台の第2の表面の端部に切り欠きを有し、前記突起は、前記切り欠き内に設けられていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載のコイルボビンにおいて、前記第2の表面に案内溝を有することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1または2に記載のコイルボビンを用いたトランスであって、前記コイルボビンに設けられていると共に、引き出し線を有するコイルを有し、前記第1の表面から引き出された前記引き出し線が前記突起に引っ掛けられて、前記ピンに絡げられていることを特徴とするトランスである。
請求項5の発明は、請求項3に記載のコイルボビンを用いたトランスであって、前記コイルボビンに設けられていると共に、引き出し線を有するコイルを有し、前記コイルからの引き出し線が前記案内溝に入れられ、前記第1の表面から引き出された引き出し線が前記突起に引っ掛けられて、前記ピンに絡げられていることを特徴とするトランスである。
請求項1の発明によれば、引き出し線を引っ掛けるための突起を、コイルボビンの2つの表面にまたがって設けているので、従来に比べて突起の強度を強くすることができ、コイルボビンの小型化を可能にする。また、コイルボビンが熱硬化性樹脂で作られているので、この樹脂の高耐熱性により、第2の表面のピンをハンダ付けするために、溶解したハンダにピンを浸けたときに、突起の第2の表面の部分がハンダに浸されても、引き出し線が引っ掛けられている突起が変形することがないので、ハンダ付け後も確実に引き出し線の浮きを防ぐことができる。
請求項2の発明によれば、端子台の切り欠きに突起を設けたので、突起がコイルボビンから突き出ることがく、コイルボビンの形状が大型になることを防ぐことができる。
請求項3の発明によれば、第2の表面に引き出し線が入る案内溝を設けたので、ハンダ付け時に、ハンダがこの案内溝に入り込み、ハンダが引き出し線に付着することを防ぐことができる。
請求項4の発明によれば、前記のコイルボビンを用いることにより、強度を増した突起を設けたので、引き出し線の浮きを防ぐことができ、ハンダ付け時でも突起が変形することがないので、ハンダ付け後も確実に引き出し線の浮きを防ぐことができる。
請求項5の発明によれば、第2の表面に設けた案内溝により、ハンダが引き出し線に付着することを防ぐことができるトランスを提供することができる。
つぎに、本発明の実施形態について、図面を用いて詳しく説明する。図1に示すように、本実施形態によるコイルボビン1は、端子台11を備えている。端子台11は、互いに交差する表面11A、11Bを持っている。また、端子台11には、後述する引き出し線21を案内する案内溝12が設けられている。案内溝12の2つの案内口12Aは、表面11Aと、表面11Aの対向面とに設けられている。端子台11の表面11Bには、基板装着用であり円柱状をした金属性のピン13が設けられている。
端子台11には、直方体状の突起14が設けられている。突起14は、引き出し線21を引っ掛けるためのものである。突起14は、端子台11の表面11Aおよび表面11Bにまたがるように取り付けられている。つまり、突起14は、端子台11と共有する部分が、表面11Aと表面11Bとの両方となり、従来に比較して大きくなる。この結果、突起14の強度が増すことになる。また、突起14を含むコイルボビン1は、熱硬化性樹脂で作られている。つまり、熱硬化性樹脂を型に入れて加熱すると、樹脂が硬化して、コイルボビン1が成型により作られる。
こうした構成のコイルボビン1にコイル2を装着してトランスを作る場合に、コイル2の引き出し線21を端子台11の案内溝12に通す。案内溝12の案内口12Aから出された引き出し線21は、突起14に引っ掛けられ、さらに、ピン13に絡げられる。この結果、引き出し線21が突起14に引っ掛けられるので、引き出し線21の浮きを防いで、引き出し線21をピン13に案内することができる。
コイル2の装着が終了すると、図2に示すように、ハンダ槽300のハンダ301に、端子台11の表面11Bを向かい合わせにして、端子台11のピン13をハンダ槽300に浸ける。これにより、引き出し線21の絡げ部分とピン13とが、ハンダ付けをされる。このとき、突起14を含むコイルボビン1が熱硬化性樹脂で作られているので、この樹脂の高耐熱性により、高温で溶解しているハンダ301に突起14を浸けても、突起14が変形することなく、引き出し線21の浮きを防ぐことができる。
つぎに、本発明の実施例により、コイルボビンおよびトランスの具体例について説明する。本実施例によるコイルボビンを図3に示す。図3のコイルボビン3は、一次側端子台31とコイル形成部32と二次側端子台33とで構成されている。一次側端子台31の台部31Aの底面には、複数の金属性のピン31Cが設けられ、台部31Aの表面には、各ピン31Cに対してリブ31Dが設けられている。コイル形成部32は、一次側端子台31の立壁部31Bと二次側端子台33の立壁部33Bとの間に設けられている。コイル形成部32は、巻回されたコイルを形成する部分である。
二次側端子台33は、台部33Aと立壁部33BとがL字状になるように形成されている。長方形状をした台部33Aの底面には、コイル形成部32を挟むような位置にスタンドオフ33Cが設けられている。スタンドオフ33Cは、トランスが装着される際に、トランスと基板とに間隔を形成する。なお、一次側端子台31の台部31Aの突出部分31Eも同様である。台部33Aの底面のコーナ部分には、2つの金属製のピン33Dが設けられている。底面端部のピン33D間に位置する部分には、切り欠き33Eが形成されている。
台部33Aには、直方体状の2つの突起33Fが設けられている。突起33Fは、引き出し線を引っ掛けるためのものである。突起33Fは、台部33Aの底面と切り欠き33Eの側面との両面にまたがるように、かつ、切り欠き33E内に収まるように取り付けられている。突起33Fは、図3(e)に示すように、台部33Aと共有する部分が、台部33Aの底面と切り欠き33Eの側面との両方にまたがり、従来に比較して大きくなる。この結果、突起33Fの強度が増すことになる。また、突起33Fが切り欠き33E内に収まるように取り付けられているので、コイルボビン3が大型化することを防ぐことができる。
台部33Aの底面中央に設けられた立壁部分33Gの両側と突起33Fとの間には、引き出し線を案内する案内溝33Hがそれぞれ設けられている。突起33Fは案内溝33Hの一部分を形成している。
本実施例によるコイルボビン3は前記の構成である。こうした構成のコイルボビン3は、熱硬化性樹脂で作られている。つまり、熱硬化性樹脂を型に入れて加熱すると、樹脂が硬化して、コイルボビン3が成型により作られる。本実施例では、熱硬化性樹脂としてフェノール樹脂、ジアリル系樹脂などが用いられる。
つぎに、コイルボビン3を用いたトランスについて説明する。図4に示すように、図3のコイルボビン3の立壁部31B、33Bおよびコイル形成部32にコア4とコイル5とを形成する。この後、コイル5からの巻き始め、巻き終わりの引き出し線51A、51Bをピン33Dにそれぞれ絡げる。このとき、案内溝33Hの案内口から出た引き出し線51A、51Bを、図4(d)に示すように、突起33Fの上側を通し、この後、図4(c)に示すように、ピン33Dに絡ませる。この結果、案内溝33Hの案内口からの引き出し線51A、51Bは、突起33Fによって引っ掛けられるので、引き出し線51A、51Bの浮きを防ぐことができる。なお、ピン33Dに対する引き出し線51A、51Bの巻き方向は図4(c)と逆でもよい。
なお、ピン31Cに対しては、リブ31Dに引っ掛けられた引き出し線31Fを絡ませている。
この後、ピン31C、33Dをハンダ槽に浸けて、ピン31Cと引き出し線31Fとを接続すると共に、ピン33Dと引き出し線51A、51Bとを接続する。このとき、コイルボビン3が熱硬化性樹脂で作られているので、この樹脂の高耐熱性により、高温で溶解しているハンダに突起33Fを浸けても、突起33Fが変形することなく、引き出し線51A、51Bの浮きを防ぐことができる。また、ハンダ付けに際して、案内溝33H内に引き出し線51A、51Bを入れるので、溶解しているハンダが案内溝33H内に入り込むことがなく、案内溝33H内の引き出し線51A、51Bにハンダが付着することを防ぐことができる。
以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、具体的な構成は本実施形態および実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれる。たとえば、突起14、33Fの形状は直方体であったが、引き出し線を引っ掛けることができる形状であれば、どのような肉盛り形状でもよい。
本発明の実施形態によるコイルボビンおよびトランスを説明するための斜視図である。 図1のピンの部分をハンダ付けする様子を説明するための説明図である。 実施例によるコイルボビンを示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は側面図、(e)は側面図(d)のI−I断面を示す断面図である。 図3のコイルボビンを用いたトランスを示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は側面図である。 従来のコイルボビンに対する引き出し線の接続を説明する図であり、(a)がリブを用いない場合の接続を示す斜視図であり、(b)がリブを用いた場合の接続を示す斜視図である。
符号の説明
1 コイルボビン
11 端子台
11A、11B 表面
12 案内溝
12A 案内口
13 ピン
14 突起
2 コイル
21 引き出し線
3 コイルボビン
31 一次側端子台
31A、33A 台部
31B、33B 立壁部
31C、33D ピン
31D リブ
31E 突出部分
31F 引き出し線
32 コイル形成部
33 二次側端子台
33C スタンドオフ
33E 切り欠き
33F 突起
33G 立壁部分
33H 案内溝
4 コア
5 コイル
51A、51B 引き出し線

Claims (5)

  1. 熱硬化性樹脂で作られたコイルボビンであって、
    コイル(2)からの引き出し線(21)が引き出される第1の表面(11A)と、ピン(13)が設けられていると共に、前記第1の表面(11A)と交差する第2の表面(11B)とを持つ端子台(11)と、
    前記端子台(11)の第1の表面(11A)と第2の表面(11B)との両方にまたがるように、かつ、これらの2つの表面(11A、11B)から突出するように設けられた突起(14)と、
    を有することを特徴とするコイルボビン。
  2. 前記端子台の第2の表面の端部に切り欠きを有し、
    前記突起は、前記切り欠き内に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のコイルボビン。
  3. 前記第2の表面(11B)に案内溝(12)を有することを特徴とする請求項1または2に記載のコイルボビン。
  4. 請求項1または2に記載のコイルボビンを用いたトランスであって、
    前記コイルボビンに設けられていると共に、引き出し線を有するコイル(2)を有し、
    前記第1の表面(11A)から引き出された前記引き出し線(21)が前記突起(14)に引っ掛けられて、前記ピン(13)に絡げられていることを特徴とするトランス。
  5. 請求項3に記載のコイルボビンを用いたトランスであって、
    前記コイルボビンに設けられていると共に、引き出し線(21)を有するコイル(2)を有し、
    前記コイル(2)からの引き出し線(21)が前記案内溝(12)に入れられ、前記第1の表面(11A)から引き出された引き出し線(21)が前記突起(14)に引っ掛けられて、前記ピン(13)に絡げられていることを特徴とするトランス。
JP2004175234A 2004-06-14 2004-06-14 コイルボビンおよびトランス Expired - Fee Related JP4191097B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175234A JP4191097B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 コイルボビンおよびトランス
US11/143,880 US7167069B2 (en) 2004-06-14 2005-06-01 Coil bobbin and transformer
CNA200510076330XA CN1716472A (zh) 2004-06-14 2005-06-14 绕线骨架及变压器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175234A JP4191097B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 コイルボビンおよびトランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353954A true JP2005353954A (ja) 2005-12-22
JP4191097B2 JP4191097B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=35459942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175234A Expired - Fee Related JP4191097B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 コイルボビンおよびトランス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7167069B2 (ja)
JP (1) JP4191097B2 (ja)
CN (1) CN1716472A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205952A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Hitachi Ltd トルクセンサ用コイル部材
KR101006203B1 (ko) 2008-05-30 2011-01-07 주식회사 하엠 트랜스 보빈 및 이를 이용하여 제작된 트랜스포머
US8242871B2 (en) 2009-08-24 2012-08-14 Tdk Corporation Transformer
JP2014197609A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社ショーワ ボビン、トルク検出装置およびステアリング装置
KR20220037758A (ko) * 2020-09-18 2022-03-25 (주)티에스이 고조파 저감용 리액터
KR20230071639A (ko) * 2021-11-16 2023-05-23 (주)티에스이 Pcb 장착용 리액터

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200395749Y1 (ko) * 2005-06-23 2005-09-13 정대환 중간주파 트랜스포머
TWM359780U (en) * 2008-11-20 2009-06-21 Logah Technology Corp Improved transformer structure
TWM359779U (en) * 2008-11-20 2009-06-21 Logah Technology Corp Improved transformer structure
US20110193670A1 (en) * 2009-11-11 2011-08-11 Logah Technology Corp. Transformer
JP4881450B2 (ja) * 2010-02-17 2012-02-22 株式会社東芝 電子機器および車両
TWI415148B (zh) * 2010-03-12 2013-11-11 Delta Electronics Inc 適用於變壓器結構之繞線基座
US8742878B2 (en) 2010-07-02 2014-06-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Transformer and flat panel display device including the same
SI2402966T1 (sl) 2010-07-02 2019-04-30 Solum Co., Ltd. Transformator in naprava z ravnim prikazovalnikom, ki ga vsebuje
EP2402964B1 (en) * 2010-07-02 2018-12-26 Solum Co., Ltd. Transformer and flat panel display device including the same
US8698587B2 (en) 2010-07-02 2014-04-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Transformer
US8698588B2 (en) 2010-07-02 2014-04-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Transformer
CN102568782B (zh) * 2010-12-20 2015-05-13 三星电机株式会社 变压器和包括该变压器的平板显示装置
TWI423277B (zh) * 2011-03-22 2014-01-11 Delta Electronics Inc 組合式變壓器
CN103377810B (zh) * 2012-04-27 2016-08-03 海洋王(东莞)照明科技有限公司 一种四脚变压器的自制绕线方法
TWI474347B (zh) * 2013-10-21 2015-02-21 Innotrans Technology Co Ltd To avoid wire insulation deterioration of the frame
TWM476419U (en) * 2014-01-09 2014-04-11 Delta Electronics Inc Inverter and bobbin thereof
US9799442B1 (en) * 2014-08-18 2017-10-24 Universal Lighting Technologies, Inc. Magnetic core structures for magnetic assemblies
CN106876118B (zh) * 2017-04-11 2018-09-04 东莞市英凯检测技术服务有限公司 一种变压器骨架
CN106981362A (zh) * 2017-04-19 2017-07-25 无锡晶磊电子有限公司 变压器绕线轴
JP7062925B2 (ja) * 2017-11-24 2022-05-09 Tdk株式会社 巻線部品
JP7035482B2 (ja) * 2017-11-24 2022-03-15 Tdk株式会社 巻線部品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3032195B1 (ja) * 1999-02-10 2000-04-10 株式会社タムラ製作所 Acアダプタ―用コイルボビン
US6208232B1 (en) * 1999-02-16 2001-03-27 Atech Technology Co., Ltd. Dummy pin structure for a miniature transformer
TW445468B (en) * 2000-06-08 2001-07-11 Darfon Electronics Corp Transformer bobbin
US6369682B1 (en) * 2000-09-27 2002-04-09 Delphi Technologies, Inc. Multifunctional coil assembly for an injector
TW498361B (en) * 2001-04-04 2002-08-11 Delta Electronics Inc Winding structure and method of transformer

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205952A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Hitachi Ltd トルクセンサ用コイル部材
KR101006203B1 (ko) 2008-05-30 2011-01-07 주식회사 하엠 트랜스 보빈 및 이를 이용하여 제작된 트랜스포머
US8242871B2 (en) 2009-08-24 2012-08-14 Tdk Corporation Transformer
JP2014197609A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社ショーワ ボビン、トルク検出装置およびステアリング装置
KR20220037758A (ko) * 2020-09-18 2022-03-25 (주)티에스이 고조파 저감용 리액터
KR102421178B1 (ko) * 2020-09-18 2022-07-14 (주)티에스이 고조파 저감용 리액터
KR20230071639A (ko) * 2021-11-16 2023-05-23 (주)티에스이 Pcb 장착용 리액터
KR102662119B1 (ko) 2021-11-16 2024-04-30 (주)티에스이 Pcb 장착용 리액터

Also Published As

Publication number Publication date
CN1716472A (zh) 2006-01-04
US20050275498A1 (en) 2005-12-15
US7167069B2 (en) 2007-01-23
JP4191097B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191097B2 (ja) コイルボビンおよびトランス
US9299491B2 (en) Transformer coil
JP4022529B2 (ja) トランス
JP2007067268A (ja) トランス構造
JP2009105342A (ja) 横型コイル部品及びボビン、並びに巻線端末の接続固定方法
JP4584040B2 (ja) コイル用端子
JP2008235807A (ja) インダクタ部品
JP2009218425A (ja) コイル部品及び巻線端末の接続固定方法
JP2007234748A (ja) 巻線部品
JP3382590B2 (ja) コイルボビン
JP5321336B2 (ja) 磁性素子
JP2007266639A (ja) トランス
KR101141446B1 (ko) 트랜스포머
JP2010073778A (ja) 面実装型コイル部品
JP5120169B2 (ja) インダクタンス部品の製造方法
JP4847159B2 (ja) トランス
JP7341745B2 (ja) コイル部品、およびボビン
JP5648154B2 (ja) レゾルバステータの端子ピンへのリード線固定構造及び方法
JP2007049105A (ja) 細いエナメル線のからげ処理
JP2018182008A (ja) コイル装置
JP2007329264A (ja) コイル巻装部品
JP2004228268A (ja) カレントトランス
JP2003188028A (ja) コイル部品
JP3512501B2 (ja) トランス用コイル
JP2009267087A (ja) トランスボビン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees