JP2005349732A - 封筒一体型申込書及び冊子状媒体 - Google Patents

封筒一体型申込書及び冊子状媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005349732A
JP2005349732A JP2004173568A JP2004173568A JP2005349732A JP 2005349732 A JP2005349732 A JP 2005349732A JP 2004173568 A JP2004173568 A JP 2004173568A JP 2004173568 A JP2004173568 A JP 2004173568A JP 2005349732 A JP2005349732 A JP 2005349732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
application form
booklet
integrated application
information forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004173568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516360B2 (ja
Inventor
Yuji Shimizu
雄二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004173568A priority Critical patent/JP4516360B2/ja
Publication of JP2005349732A publication Critical patent/JP2005349732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516360B2 publication Critical patent/JP4516360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】申込書と封筒が一体的に扱える封筒一体型申込書及び冊子状媒体を提供する。
【解決手段】封筒一体型申込書10は、申込欄が設けられた申込記入面11aを表面に有する情報形成基材11と、情報形成基材11の裏面の略全面に形成された剥離層12と、宛名欄が設けられた宛名印刷面13aを有するラベル基材13と、ラベル基材13と剥離層12とを貼り合せる粘着剤層14と、情報形成基材11の上辺と左右辺の3辺の周縁部に形成され、粘着剤層14の粘着代14aを表出させるための切り取り線15とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ダイレクトメール(DM)等に好適に使用される封筒一体型申込書及び冊子状媒体に関するものである。
従来のDMは、広告宣伝ページと申込書、約款等が一体化した冊子状の媒体が利用されていた。このDMは、例えば、すべての枚目の左端部をライン糊で貼り合せ、さらに最上部(袋上)と最下部(袋下)を除く内部ページの天地左右を小さくしておくことで、最上部と最下部の周縁部をコの字状に糊付けして、袋状に仕上げているものである(例えば、特許文献1)。
このような形態に仕上げることで、冊子とは別に封筒を用意しなくてよいために封筒費用が不要となり、さらに、封筒に冊子を入れる作業も不要となるため、コストダウンが期待できる。
一方、このようにして形成した封筒は、一般的なDMとは一味違うため、開封率向上が期待できる。
しかし、申込書のページがあれば、申込時に使用する封書(一般的には、郵送による返信用)が必要となるため、この封書も冊子の中に設けておきたい、という要望がある。
この場合、様々な方法が考えられ、2枚の基材(紙が多い)をコの字状に貼りあわせることによって封筒を形成するという案が考えられるが、宅配伝票の製造に供される通常のビジネスフォーム用丁合機では、コの字に糊付けするユニットは1個所しかないため、袋を形成することが困難になってしまう。
つまり、(a)単なる冊子の中に封筒が入っているものか、(b)封筒のない冊子とするか、の二者択一となってしまう。そして、多くの場合は、(b)案の「冊子」では、そのまま配送することができず、結局は別に封筒を用意することとなってしまうために、(a)案で進行することになるが、封筒を一体的に形成できないので、コの字の3辺の内1辺をあえて綴じ合わせずに、通常の封筒を投げ込んでから封緘する方法を取っている。この封筒投げ込み作業は、基本的に手作業であることが多く、結局コストと納期を多く要することになってしまう。
一方、特許文献2は、片面に印字し、ユニークな情報を一部に表出させた状態で折り畳むことによって、公開情報(宛名)と秘匿情報(給与明細)のマッチングを確かなものにする封書用シートを開示している。この封書用シートは、単一の企業(B)から多数の社員や顧客(C)といった流れで使うときに、好適に利用できるものと考えられる。
しかし、この封書用シートは、上述した返信用の封書のように、多数の顧客や見込み顧客が単一の企業へ何らかの商品やサービスを申し込む、といったときには使用しずらいものであった。
特開平09−39450号公報 特開平09−95342号公報
本発明の課題は、申込書と封筒が一体的に扱える封筒一体型申込書及び冊子状媒体を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、申込欄を有する情報形成基材(11)と、前記情報形成基材の裏面の略全面に形成された剥離層(12)と、宛名欄を有するラベル基材(13)と、前記ラベル基材と前記剥離層とを貼り合せる粘着剤層(14)と、少なくとも前記情報形成基材の3辺の周縁部に形成され、前記粘着剤層の粘着代を表出させるための切り取り線(15)とを備え、前記切り取り線(15)により前記情報形成基材(11)の周縁部を切り取り、前記粘着剤層(14)の粘着代(14a)を表出させ、前記情報形成基材(11)を内側にして折り畳むことにより封筒を形成すること、を特徴とする封筒一体型申込書である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の封筒一体型申込書において、タック基材、粘着剤層及び剥離シートがこの順に積層配置されたタックシートを用い、前記情報形成基材及び前記剥離層を前記剥離シートで形成し、前記ラベル基材を前記タック基材で形成すること、を特徴とする封筒一体型申込書である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の封筒一体型申込書において、前記ラベル基材の非周縁部に形成された開封用ジッパー(18)を備えること、を特徴とする封筒一体型申込書である。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の封筒一体型申込書において、前記情報形成基材は、所定のプリンタによる印字及び/又は所定の印刷機による印刷が可能であること、を特徴とする封筒一体型申込書である。
請求項5の発明は、1辺が綴じ合わされている複数枚の冊子票(21〜26、21〜7)と、前記冊子票の何れかの枚目に少なくとも1部配置された請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の封筒一体型申込書(10)と、を含む冊子状媒体である。
請求項6の発明は、請求項5に記載の冊子状媒体において、前記冊子票は、最上部と最下部の小口部の少なくとも1辺を封止する封止部(L)を備えること、を特徴とする冊子状媒体である。
以上詳しく説明したように、本発明によれば、切り取り線により情報形成基材の周縁部を切り取り、粘着剤層の粘着代を表出させ、情報形成基材を内側にして折り畳むことにより封筒を形成することにより、申込書と封筒が一体的に扱うことができる。
また、ラベル基材の非周縁部に形成された開封用ジッパーを備えるので、郵送(配送)中の意図しない開封の危険性が低いにもかかわらず、受け取った側(返信先側)で申込書を簡単かつ確実に取り出すことができる、という効果を有する。
本件発明者は、鋭意研究した結果、申込書と封筒が一体的に扱えるという目的を、タック紙を表裏逆に使用する、つまり剥離紙側に、印字したり、印刷したり、申込記入を行ったりすることで、実現できることを見出して、本発明をするに至った。
以下、図面等を参照して、本発明の実施例をあげて、さらに詳しく説明する。
図1は、本発明の実施例1による封筒一体型申込書及び冊子状媒体を示す図である。
実施例1の封筒一体型申込書10は、図1(b),(c)に示すように、申込欄が設けられた申込記入面11aを表面に有する情報形成基材11と、情報形成基材11の裏面の略全面に形成された剥離層12と、宛名欄が設けられた宛名印刷面13aを有するラベル基材13と、ラベル基材13と剥離層12とを貼り合せる粘着剤層14と、情報形成基材11の上辺と左右辺の3辺の周縁部に形成され、粘着剤層14の粘着代14aを表出させるための切り取り線15とを備えている。
情報形成基材11は、所定のプリンタによる印字や、所定の印刷機による印刷が可能な用紙を使用するか又は同様な適性をもつ表面処理がなされている。
また、封筒一体型申込書10は、図1(b)に示すように、2つ折りして畳んで封筒を形成する中央折り線16と、内側に折り畳んで封筒を封緘する先端の折返し部17とを備えている。
実施例1では、タック基材、粘着剤層及び剥離紙がこの順に積層配置されたタック紙を表裏逆にして用い、情報形成基材11及び剥離層12を剥離紙で形成し、ラベル基材13をタック基材で形成することにより、市場から量産品を安定して入手でき、安価に製造することができる。
実施例1の冊子状媒体20は、図1(a)に示すように、すべての枚目の左端部をライン糊(不図示)で貼り合せて綴じ合わされている複数枚の冊子票21〜26と、冊子票21〜26の中間部に配置された封筒一体型申込書10とを備えている。なお、28は、丁合い時等に使用するマージナル部である。
冊子票21〜26は、最上部票(袋上)21と最下部票(袋下)22を除く内部票23〜26の天地左右の寸法を小さくしておくことで、最上部票21と最下部票22の上下辺と右辺の周縁部をコの字状の糊部で糊付けして、袋状にする。冊子状媒体20は、このようにして、最下部票22と最上部票21と貼り合わされて郵送され、申込者は、開封ミシン目29から開封して使用する。
図2は、実施例1の封筒一体型申込書10の使用方法(申込書のつくり方)を説明する。
まず、申込者は、冊子状媒体20から封筒一体型申込書10を抜き取り(図1の矢印A参照)、封筒一体型申込書10の情報形成基材11の申込記入面11aに、必要事項を記入する(#1)。
次に、左右の切り取り線15により情報形成基材11の周縁部11bを切り取り(矢印B参照)、粘着剤層14の粘着代14aを表出させ、情報形成基材11の申込記入面11aを内側にして、中央折り線16で2つ折りして畳んで(矢印C参照)、封筒を形成する(#2)。
最後に、先端の折返し部17の剥離紙(情報形成基材11及び剥離層12)を剥がして(矢印D参照)、内側に折り畳んで(矢印E参照)、封筒10を封緘する(#3)。
このように、折返し部17を形成することにより、第1種郵便の規格(短辺12cm以下)を満たすことができる。図1のような形態の場合には、袋上となる最上部票21と、袋下となる最下部票22を、天地12インチとすると、その中のページ(冊子票21〜26)は、通常、11〜11.5インチとなる。つまり、このときの申込書10は、11〜11.5インチ(=279.4〜292.1mm)となるので、単に2つ折りしてしまうと、約140〜146mmのサイズとなってしまう。
申込書10は、幅が狭く、短辺規格以内であれば、このままでも、第1種郵便規格を満たすものの、A4サイズに近い標準的な申込書であれば、やはり、実施例1のように、折返し部17で折り返して、3つ折りにすることが好ましい。
このように、実施例1は、切り取り線15により情報形成基材11の周縁部11b,11cを切り取り、粘着剤層14の粘着代14aを表出させ、情報形成基材11を内側にして折り畳んで封筒を形成することにより、簡単な構成で、申込書と封筒を一体的に扱うことができる。
また、実施例1の封筒一体型申込書10は、前述した特許文献2の封書用シートと比較して、以下のような利点がある。
(a)公開情報部分を残しておく必要がない(送付箇所は基本的に1箇所)ので、秘匿情報部分は確実に保護できる。
(b)折り畳み方を工夫したことにより、確実に同封物を封入することができ、郵送(配送)に耐えられる。
これに対して、特許文献2の封書用シートは、周縁部に開封ミシンがあるため、郵送中に破袋してしまう場合がある。
また、折り畳む前に封入物を入れておかなくてはならないため、手馴れていないと封入物が封緘用の糊しろで貼り付いてしまうことがある。
図3は、本発明による封筒一体型申込書の実施例2を示す図である。
なお、以下に示す各実施例では、前述した実施例1と同様な機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に統一した符号を付して、重複する説明や図面を適宜省略する。
実施例2の封筒一体型申込書10Bは、図2(b),(c)に示すように、ラベル基材13の非周縁部(周縁部以外の部分)に形成された開封用ジッパー18を備える点が実施例1と異なる。この開封用ジッパー18は、幅方向の略中央で、中央折り線16の下から折り返し位置Fの手前までに形成されている。
次に、図3(d),(e)を参照して、実施例1の封筒一体型申込書10の使用方法(申込書の取り出し方)を説明する。
開封用ジッパー18から封筒(ラベル基材13)を、図3(d)の矢印Gに示すように縦方向に破き、その部分をキッカケとして、図3(e)の矢印Hに示すように左右に剥くようにして開き、中の申込書(情報形成基材11)を取り出すことができる。
実施例2によれば、開封用ジッパー18を設けたので、実施例1の効果に加えて、 郵送中の不用意な開封を防ぎつつ、簡単かつ確実に封筒を開封することができる、という効果がある。
図4は、本発明の実施例2による封筒一体型申込書の変形例を示す図である。
この封筒一体型申込書10B−2は、開封用ジッパー18Bを折り返し位置Fよりも下側まで形成するとともに、先端の折返し部17の略中央に、露出孔19を設けたものである。
このようにすれば、開封用ジッパー18Bの先端部分のみが、折返し部17の露出孔19から表れ、層構造の一段低い位置で保護されるので、郵送中の不用意な開封の危険性をさらに低減できる。
図5は、実施例2による封筒一体型申込書の開封用ジッパー18の変形例を示す図である。
開封用ジッパー18Cは、中央上部に設けられた長半円状のカット部であり、開封用ジッパー18Dは、左右の上部に2つ設けられた山型のカット部である。
また、開封用ジッパー18Dは、左側の上部に設けられた長半円状のカット部とそれに続くミシン目であり、開封用ジッパー18Fは、上部に左右に延びるミシン目のみを形成したものである。
さらに、開封用ジッパー18Gは、折り畳み用ミシン目16の中に設けたものである。
このように、開封用ジッパー18は、非周縁部にあれば、形状や長さ、大きさ、数を問わず、自由にデザイン可能である。
図6は、本発明による封筒一体型申込書の実施例3を示す図、図7は、実施例3の封筒一体型申込書10Cの使用方法(申込書のつくり方)を説明する。
実施例3では、構成や使用方法は基本的に実施例2と同様であるが、先端の折返し部17を省略し、天地方向の長さを12インチから9インチに縮めたものである。
このようにすれば、申込書10Cが208mmとなるため、2つ折りでも短辺が104mmとなり、第1種郵便の規格を満たすことができる。
実施例3は、天地方向の寸法を縮めたことにより、申込書を封筒にする作業がさらに簡易になる利点がある。
図8は、本発明の実施例4による封筒一体型申込書及び冊子状媒体を示す図である。
封筒一体型申込書10Dは、上述した各実施例と同様に、タック紙(タック基材、粘着剤層及び剥離紙)で形成し、周縁部の剥離紙を剥がして封緘することで、申込書がそのまま封筒になるようにしているため、冊子状媒体20Dは、従来のように、封筒を挿入する必要がない。
このことから、実施例4の冊子状媒体20Dは、必ずしも袋状とする必然性がないので、左辺の周縁部に形成したライン糊Lのみの綴じ合わせとしたものである。この場合は、第1種郵便の規格に合わないが、他の配送手段(例えば、メール便など)を使用すればよい。
また、冊子状媒体20Dは、袋状にしないため、冊子票23〜27は、綴じ合わせ枚数を増やしてあり、最大13ptまで増やすことが可能である。
図8(b)に示す封筒一体型申込書10Dは、天地9インチ(228.6mm)までであれば、最も簡単に封筒が形成できる2つ折りタイプ(実施例3と同一)とすればよく、第1種郵便の規格を満たすので、返信に関しては郵送が可能である。
本発明の実施例1による封筒一体型申込書及び冊子状媒体を示す図である。 実施例1の封筒一体型申込書の使用方法(申込書のつくり方)を説明する。 本発明による封筒一体型申込書の実施例2を示す図である。 本発明の実施例2による封筒一体型申込書の変形例を示す図である。 実施例2による封筒一体型申込書の開封用ジッパーの変形例を示す図である。 本発明による封筒一体型申込書の実施例3を示す図である。 実施例3の封筒一体型申込書の使用方法(申込書のつくり方)を説明する。 本発明の実施例4による封筒一体型申込書及び冊子状媒体を示す図である。
符号の説明
10 封筒一体型申込書
11 情報形成基材
12 剥離層
13 ラベル基材
14 粘着剤層
15 切り取り線
16 中央折り線
17 折返し部
18 開封用ジッパー
19 露出孔
20 冊子状媒体
21〜26 冊子票
27、28 ライン糊
29 開封ミシン目


Claims (6)

  1. 申込欄を有する情報形成基材と、
    前記情報形成基材の裏面の略全面に形成された剥離層と、
    宛名欄を有するラベル基材と、
    前記ラベル基材と前記剥離層とを貼り合せる粘着剤層と、
    少なくとも前記情報形成基材の3辺の周縁部に形成され、前記粘着剤層の粘着代を表出させるための切り取り線とを備え、
    前記切り取り線により前記情報形成基材の周縁部を切り取り、前記粘着剤層の粘着代を表出させ、前記情報形成基材を内側にして折り畳むことにより封筒を形成すること、
    を特徴とする封筒一体型申込書。
  2. 請求項1に記載の封筒一体型申込書において、
    タック基材、粘着剤層及び剥離シートがこの順に積層配置されたタックシートを用い、前記情報形成基材及び前記剥離層を前記剥離シートで形成し、前記ラベル基材を前記タック基材で形成すること、
    を特徴とする封筒一体型申込書。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の封筒一体型申込書において、
    前記ラベル基材の非周縁部に形成された開封用ジッパーを備えること、
    を特徴とする封筒一体型申込書。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の封筒一体型申込書において、
    前記情報形成基材は、所定のプリンタによる印字及び/又は所定の印刷機による印刷が可能であること、
    を特徴とする封筒一体型申込書。
  5. 1辺が綴じ合わされている複数枚の冊子票と、
    前記冊子票の何れかの枚目に少なくとも1部配置された請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の封筒一体型申込書と、
    を含む冊子状媒体。
  6. 請求項5に記載の冊子状媒体において、
    前記冊子票は、最上部と最下部の小口部の少なくとも1辺を封止する封止部を備えること、
    を特徴とする冊子状媒体。

JP2004173568A 2004-06-11 2004-06-11 封筒一体型申込書及び冊子状媒体 Expired - Fee Related JP4516360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173568A JP4516360B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 封筒一体型申込書及び冊子状媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173568A JP4516360B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 封筒一体型申込書及び冊子状媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005349732A true JP2005349732A (ja) 2005-12-22
JP4516360B2 JP4516360B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=35584578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004173568A Expired - Fee Related JP4516360B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 封筒一体型申込書及び冊子状媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4516360B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271449A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Kobayashi Create Co Ltd 拾得物管理タグ
JP2011183666A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 冊子状封書
JP2011183665A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 冊子状封書
JP2011183668A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 冊子状封書
JP2011218636A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 冊子状封書
JP2012148458A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 冊子状送付物
JP2012148457A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 冊子状送付物
JP2014191035A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toppan Forms Co Ltd 袋状ラベル
JP2015199361A (ja) * 2015-06-22 2015-11-12 大日本印刷株式会社 冊子状送付物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0924684A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Toppan Moore Co Ltd 申込書付き封筒用帳票
JPH0939450A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Garibaa:Kk 郵送用小冊子
JPH0995342A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Toppan Moore Co Ltd 封書用シート
JP2002240464A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Toppan Forms Co Ltd 配送伝票

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0924684A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Toppan Moore Co Ltd 申込書付き封筒用帳票
JPH0939450A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Garibaa:Kk 郵送用小冊子
JPH0995342A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Toppan Moore Co Ltd 封書用シート
JP2002240464A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Toppan Forms Co Ltd 配送伝票

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271449A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Kobayashi Create Co Ltd 拾得物管理タグ
JP2011183666A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 冊子状封書
JP2011183665A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 冊子状封書
JP2011183668A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 冊子状封書
JP2011218636A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 冊子状封書
JP2012148458A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 冊子状送付物
JP2012148457A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 冊子状送付物
JP2014191035A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toppan Forms Co Ltd 袋状ラベル
JP2015199361A (ja) * 2015-06-22 2015-11-12 大日本印刷株式会社 冊子状送付物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4516360B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2557052C (en) Foldable postcard form having a removable label
JP4516360B2 (ja) 封筒一体型申込書及び冊子状媒体
JP5146094B2 (ja) 冊子状フォーム
JP2006347130A (ja) 情報隠蔽カード作製用シート
JP4803481B2 (ja) 送付用情報記録冊子
JP4684723B2 (ja) 情報保護シート
JP4515231B2 (ja) 葉書シートと葉書シートの使用方法
JP3730631B2 (ja) 封書用シート
JP5145708B2 (ja) 冊子状送付物
JP4815260B2 (ja) 配達用冊子
US10981407B2 (en) Combination greeting card and shipping label
JP5146120B2 (ja) 冊子状フォーム
US6851719B2 (en) Mailing form for non-impact printing
JP5104566B2 (ja) 冊子状フォーム
JP4756246B2 (ja) カード作製用シート
JP2009269365A (ja) 冊子状フォーム
JP2012071430A (ja) 冊子状物および冊子状送付物
JP4742858B2 (ja) 冊子送付物
JP2006315253A (ja) 送付用情報記録冊子の製造方法
JP2006315255A (ja) 通信広告冊子のプリントシステム
JP2006315358A (ja) 封筒付き複写帳票
JP5195217B2 (ja) 封筒部付き帳票
JP5176858B2 (ja) 封筒部付き帳票
JP5176859B2 (ja) 封筒部付き帳票
JP2003341686A (ja) 宅配便用封筒

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4516360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees