JP2005346847A - 光ディスク記録再生方法及び光ディスク記録再生装置及び光ディスク - Google Patents

光ディスク記録再生方法及び光ディスク記録再生装置及び光ディスク Download PDF

Info

Publication number
JP2005346847A
JP2005346847A JP2004166191A JP2004166191A JP2005346847A JP 2005346847 A JP2005346847 A JP 2005346847A JP 2004166191 A JP2004166191 A JP 2004166191A JP 2004166191 A JP2004166191 A JP 2004166191A JP 2005346847 A JP2005346847 A JP 2005346847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
value
optical disc
recording parameter
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004166191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4160533B2 (ja
Inventor
Yutaka Kashiwabara
裕 柏原
Akito Ogawa
昭人 小川
Naoki Morishita
直樹 森下
Masanori Nakano
正規 中野
Masatsugu Ogawa
雅嗣 小川
Shuichi Okubo
修一 大久保
Toshiaki Iwanaga
敏明 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
NEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, NEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004166191A priority Critical patent/JP4160533B2/ja
Priority to EP05103437A priority patent/EP1603127A3/en
Priority to TW094113738A priority patent/TW200606872A/zh
Priority to KR1020050043553A priority patent/KR100676434B1/ko
Priority to CNB2005100755159A priority patent/CN1331123C/zh
Priority to US11/143,996 priority patent/US7471601B2/en
Publication of JP2005346847A publication Critical patent/JP2005346847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160533B2 publication Critical patent/JP4160533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00456Recording strategies, e.g. pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/1012Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10481Improvement or modification of read or write signals optimisation methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1263Power control during transducing, e.g. by monitoring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】PRML識別方式を用いる光ディスクシステムにおいて、最適な記録波形を短時間に求める方法を提供する。
【解決手段】PRML識別方式に適した信号評価方法による評価値を指標として、記録波形のパラメータを調整する。この場合、パラメータの調整方法としては、複数の調整方法を活用する。
【選択図】図3

Description

本発明は、光ディスク記録再生方法及び光ディスク記録再生装置及び光ディスクに関するもので、特に光ディスクへの信号の記録時、光ディスクからの信号の再生時におけるパラメータ調整に係わる。
図21に従来技術の光ディスクシステムの構成を示す。光ディスク11に記録すべき2値データは、レーザダイオード(LD)ドライバ12で、記録波形へと変換される。記録波形への変換は、コントローラ13から出力される記録パラメータに従って行われる。電気信号の記録波形は、PUH(ピックアップヘッド)14で光信号に変換された後、光ディスク11上に照射される。光ディスク11上では、レーザの照射に応じて、マークが形成される。
光ディスク11に記録された情報は、PUH14を用いて微弱なアナログ信号として再生される。アナログ信号はプリアンプリファイヤ15で増幅され十分な信号レベルとなった後、スライス及び識別方式により、復号2値データとなる。スライス及び識別方式では、レベルスライサ16でマーク/スペースに対応した2値化信号を生成し、PLL(位相ロックループ)回路17で、入力された2値化信号に位相同期したチャネルクロックを生成する。チャネルクロックの立ち上がり、あるいは、立下り時に2値化信号がハイレベルかローレベルかを識別器18で判定することで、復号2値データを得る。
記録2値データと記録波形とマークの関係を図22に示す。図22(a)は基準クロック、図22(b)は、記録2値データである。Tは基準クロックの最短周期に対応する。記録波形は、ハイレベルとローレベルとが短い時間間隔で繰り返す、所謂マルチパルス形状となっている(図22(c))。マルチパルス形状の記録波形を用いることにより、マークの幅が一定に形成される(図22(d))。記録パラメータとして、記録波形の波高値(以下、記録パワー)、各マルチパルスの幅などがある。光ディスクの特性に応じて、記録パラメータを調整することで、正確にマークが記録できる。
記録パワーを最適化する方法は、特開平4−141827に示されている。特開平4−141827では、記録パワーを徐々に変化して記録し、その際の再生信号振幅を測定する。記録パワーと再生信号振幅との関係から、記録パワーの最適値を求める。また、記録パワーを徐々に変化して記録し、その際のビットエラーレートを測定する。記録パワーとビットエラーレートの関係から、記録パワーの最適値を求める。
マルチパルス形状の記録波形の第1番目のパルスを先頭パルス、最後のパルスを最終パルスと呼ぶ。特開2000−149262では、記録すべきマークの長さとそれに先導する(後続する)スペースの長さとを対としてパターン分類し、各パターン分類毎に先頭パルス幅(最終パルス幅)を最適化する。先頭パルス幅(最終パルス幅)を変化して記録し、その際のジッタ量を測定する。ジッタ量とは、再生信号がレベルスライサに設定されたスライスレベルを通過する際の時間的なばらつきである。先頭パルス幅(最終パルス幅)とジッタ量との関係から、先頭パルス幅(最終パルス幅)の最適値を求める。
光ディスクシステムの高密度化に伴い、スライス及び識別方式に代わって、PRML(Partial Response and Maximum Likelihood)識別方式が使用されるようになってきた。PRML識別方式では記録再生特性に応じたPR(Partial Response)特性が用いられる。例としてPR(1,2,2,2,1)特性の説明をする。PR(1,2,2,2,1)特性とは、符号ビット‘1’に対する再生信号が‘12221’となる特性のことを表す。符号ビット系列とPR特性を表す系列12221との畳込み演算が再生信号となる。例えば、符号ビット系列0100000000に対する再生信号は、0122210000となる。同様に、符号ビット系列0110000000の再生信号は、0134431000、符号ビット系列0111000000の再生信号は、0135653100、符号ビット系列0111100000の再生信号は、00135775310、符号ビット系列0111110000の再生信号は、0135787531となる。PR(1,2,2,2,1)特性では、再生信号は9レベルになる。このような畳み込み演算により算出された再生信号は、理想的な再生信号(以下、パス)である。しかし、実際の再生信号は、必ずしも、PR(1,2,2,2,1)特性にはなっておらず、また、雑音等の劣化要因も含まれる。PRML識別方式では、等化器を用いて、再生信号をPR特性に近づける。PR特性に近づいた再生信号を等化再生信号と呼ぶ。その後、ビタビ復号器を用いて、等化再生信号とのユークリッド距離が最も小さいパスを選択する。パスと符号ビット系列は、1対1の関係である。ビタビ復号器は、選択したパスに対応する符号ビット系列を、復号2値データとして出力する。
特開平4−141827 特開2000−149262
PRML識別方式を用いた光ディスクシステムでは、再生信号は2値ではなく、3値以上、所謂多値になることを前提とする。再生信号振幅は、再生信号の最大値と最小値の2レベルの差である。再生信号振幅の測定値から、記録波形を最適化する方法は、再生信号が2値であることを前提とした方法である。つまり、PRML識別方式を用いた光ディスクシステムに最適な記録波形とは異なる。
PRML識別方式を用いた光ディスクシステムでは、ジッタ量を小さくすることが、再生信号の品質を向上させることとは限らない。つまり、ジッタ量の測定値から、記録波形を最適化することはできない。
ビットエラーレートの測定は、光ディスクの局所欠陥により、測定値が大きくばらつく。そのため、ビットエラーレートの測定値から記録波形を最適化する方法は、ビットエラーレートのばらつきの影響で十分な最適化ができない。さらに、ビットエラーレートの測定は、非常に長い符号ビット系列を光ディスクに記録再生する必要がある。そのため、ビットエラーレートの測定値から記録波形を最適化する方法は、最適化に長い時間を要する。
かかる課題を解決するため、本発明は、PRML識別方式を用いた光ディスクシステムにおいて、最適な記録波形を求める方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、PRML識別方式を用いた光ディスクシステムにおいて、短時間に記録波形を最適化する方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、PRML識別方式を用いた光ディスクシステムにおいて、最適な記録再生を行うことができる光ディスク記録再生装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、PRML識別方式を用いた光ディスクシステムにおいて、最適な記録波形を用いて記録が行われた光ディスクを提供することを目的とする。
この発明では、第1の記録パラメータ調整方法に従って第1の記録パラメータを決定し、第1の記録パラメータを用いて情報を媒体に記録し、当該再生信号から信号品質評価方法により信号品質の評価値を求め、評価値が予め定められた規定値を満足する場合には、記録パラメータ調整を終了し(例えば図3のステップS1−S4)、そうでない場合には、第2の記録パラメータ調整方法に従って第2の記録パラメータを決定し、第2の記録パラメータを用いて情報を媒体に記録し、当該再生信号から信号品質評価方法により信号品質の評価値を求め、評価値が予め定められた規定値を満足する場合には、記録パラメータ調整を終了し、そうでない場合には、警告を発するようにした(例えば図3のステップS5−S6)。
本発明の光ディスク記録再生方法により、PRML識別方式を用いた光ディスクシステムにおいて、最適な記録パラメータを求めることが可能となる。また、本発明の光ディスク記録再生方法により、PRML識別方式を用いた光ディスクシステムにおいて、記録パラメータを短時間に求めることが可能となる。また、本発明の光ディスク記録再生方法により求めた記録波形を用いることにより、正しく情報が記録再生できる光ディスク記録再生装置を提供することが可能となる。また、本発明の光ディスク記録再生方法により求めた記録波形を用いて情報の記録を行うことにより、正しく情報が記録された光ディスクを提供することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明に係る光ディスク記録再生装置とその記録方法及び光ディスク媒体の実施の形態を説明する。
図1に本発明の光ディスク記録再生装置のブロック図を示す。記録2値データは、図示されない最小ランレングスが1の変調器により、符号ビット系列中の0あるいは1が最低でも2個連続する系列へと変換されている。記録2値データは、レーザダイオード(LD)ドライバ101で、コントローラ102から出力される記録パラメータに従って、記録波形へと変換される。電気信号の記録波形はピックアップヘッド(PUH)103で光信号に変換された後、光ディスク100上に照射される。光ディスク100上では、レーザの照射に応じて、マークが形成される。光ディスク100には、ランド&グルーブ記録方式の光ディスクを使用する。
光ディスク100に記録された情報は、PUH103を用いて微弱なアナログ信号として再生される。アナログ信号はプリアンプリファイヤ104で増幅され十分な信号レベルとなった後、アナログデジタルコンバータ(ADC)105で一定周波数でサンプリングされたデジタル信号へと変換される。デジタルの再生信号は、位相ロックループ(PLL)を含む等化器106で、チャネルクロックに同期した信号へと変換されると同時に、PR(1,2,2,2,1)特性に近い等化再生信号へと変換される。等化係数は、チャネルクロックに同期した信号と復号2値データとから求められる。
その後、ビタビ復号器107では、等化再生信号とのユークリッド距離が最も小さいパスを選択し、選択したパスに対応する符号ビット系列を、復号2値データとして出力する。
等化再生信号と復号2値データとは、PRSNR(Partial Response Signal to Noise Ratio)算出器108に導入され、ここでPRSNRが測定される。また、等化再生信号と復号2値データとは、SbER(Simulated bit Error Rate)算出器109にも導入され、ここで、SbERが測定される。さらに、等化再生信号と復号2値データとは、適応制御値算出器110にも導入され、ここで、適応制御値が測定される。測定されたPRSNRとSbERと適応制御値とは、コントローラ102に導かれ、ここで、記録パラメータが算出される。
[ 記録波形 ]
図2(b)に記録波形の構造を示す。記録2値データ(図2(a))のハイレベルに対応して、マークが光ディスク上に形成される。記録波形は、最も短い2Tマークの記録には、単一のパルスを用いる。記録するマークが長くなるに従って、記録波形のパルス数を増加する。記録パラメータは、ランドトラックに記録する場合とグルーブトラックに記録する場合とで、別個に設定する。記録パラメータを表1にまとめて示す。
Figure 2005346847
時間軸方向の記録パラメータの中、TLC 、TSFP 、TELP は、適応制御パラメータとなっている。つまり、マーク長やスペース長を2T、3T、4T( 4Tは4T以上の意味)の3種類に分類し、分類毎に別個のパラメータが設定できるようになっている。TLCは、マーク長毎に異なる値を設定することが可能となっている。また、TSFP は、マーク長とそれに先導するスペース長毎に、異なる値を設定することが可能となっている。同様に、TELP は、マーク長とそれに後続するスペース長毎に、異なる値を設定することが可能となっている。適応制御パラメータを表2にまとめて示す。
Figure 2005346847
[ 記録パラメータ調整手順 ]
記録パラメータの調整手順を説明する。なお、ランドトラック用記録パラメータとグルーブトラック用記録パラメータの調整手順は、同様であるので、ここでは、ランドトラック用の記録パラメータ調整手順のみを説明する。調整手順の概要を図3に示す。
(ピークパワーとバイアスパワー1の調整 図3のステップS1)
1.ピークパワーを初期値PP0に設定する。PP0は、光ディスクの所定位置に予め記録されている。当該箇所を再生し、得られた値を設定する。同様に、バイアスパワー1、バイアスパワー2、バイアスパワー3を初期値PB10、PB20、PB30に設定する。PB10、PB20、PB30は、光ディスクの所定位置に予め記録されている。同様に、時間軸パラメータTSFP、TEFP、TMP、TSLP、TELP、TLCを初期値に設定する。時間軸パラメータの初期値は、光ディスクの所定位置に予め記録されている。ここでは、ピークパワーとバイアスパワー1を変数として扱う,
2.あるトラックに、ランダムデータを10回連続的に記録した後、再生し、等化係数を求める。以後の手順では、求めた等化係数を使用する,
3.あるトラックに、ランダムデータを10回連続的に記録する。このランダムデータの10回連続記録は、ピークパワーとバイアスパワー1を調整する毎に実行される。ピークパワーとバイアスパワー1を調整する毎にPRSNRを測定する。PRSNRが大きくなるようにピークパワーとバイアスパワー1を調整する。調整は、ピークパワーとバイアスパワー1の比率が、PP0 と PB10 の比率と同じになるようにする,
4.3の手順で、ピークパワーとPRSNRの関係を求める(図4),
5.PRSNRの最大値を求める,
6.PRSNRの最大値の80%以上となるピークパワーの下限値PP0Lと上限値PP0Uを求める。7.ピークパワーの調整値PP1と、バイアスパワー1の調整値PB11を次式のように求める,
PP1 = (PP0L + PP0U) / 2 ,
PB11 = (PB10 / PP0)×PP1 .
5の手順で求めたPRSNRの最大値をPP1とする調整方法を用いてもよい。6の手順では80%以上としたが、規定値はこれに限らない。PRSNRを評価値としたが、SbERを評価値としてもよい。SbERを評価値とする場合は、SbER値を小さくなるようにピークパワーとバイアスパワー1を調整する。
(TMP の調整 図3のステップS2)
1.ピークパワーをPP1に設定する。バイアスパワー1、バイアスパワー2、バイアスパワー3をPB11、PB20、PB30に設定する。時間軸パラメータTSFP、TEFP、TMP、TSLP、TELP、TLCを初期値に設定する。ここでは、TMPを変数として扱う,
2.あるトラックに、ランダムデータを10回連続的に記録する。このランダムデータの10回連続記録は、TMPを調整する毎に実行される。TMPを調整する毎にPRSNRを測定する。PRSNRが大きくなるようにTMPを調整する,
3.2の手順で、TMPとPRSNRの関係を求める(図5),
4.PRSNRの最大値を求める,
5.PRSNRの最大値の80%以上となるTMPの下限値TMPLと上限値TMPUを求める,
6.TMPの調整値TMP(cal) を次式のように求める,
TMP(cal) = ( TMPL + TMPU ) / 2
4の手順で求めたPRSNRの最大値をTMP(cal)とする調整方法を用いてもよい。5の手順では80%以上としたが、規定値はこれに限らない。PRSNRを評価値としたが、SbERを評価値としてもよい。SbERを評価値とする場合は、SbER値を小さくなるようにTMP調整する。
(2Tマーク用TSFP と3Tマーク用TSFP の調整 図3のステップS3)
1.ピークパワーをPP1に設定する。バイアスパワー1、バイアスパワー2、バイアスパワー3をPB11、PB20、PB30に設定する。TMPをTMP(cal)に設定する。その他の時間軸パラメータTSFP、TEFP、TSLP、TELP、TLCを初期値に設定する。ここでは、2Tマーク用TSFP と3Tマーク用TSFP を変数として扱う。2Tマーク用TSFPは、表2では、dl、gl、jl で表されている。同様に、3Tマーク用TSFPは、表2では、el、hl、klで表されている,
2.あるトラックに、ランダムデータを10回連続的に記録する。このランダムデータの10回連続記録は、2Tマーク用TSFPを調整する毎に実行される。TSFPを調整する毎にPRSNRを測定する。PRSNRが大きくなるようにTSFPを調整する,
3.2の手順で、TSFPとPRSNRの関係を求める(図6),
4.PRSNRの最大値を求める,
5.PRSNRの最大値の80%以上となる2Tマーク用TSFPの下限値TSFP2TLと上限値TSFP2TUを求める,
6.2Tマーク用TSFPの調整値TSFP2T を次式のように求める。
TSFP2T = (TSFP2TL + TSFP2TU) / 2
7.あるトラックに、ランダムデータを10回連続的に記録する。このランダムデータの10回連続記録は、3Tマーク用TSFPを調整する毎に実行される。TSFPを調整する毎にPRSNRを測定する。PRSNRが大きくなるようにTSFPを調整する,
8.7の手順で、TSFPとPRSNRの関係を求める(図7),
9.PRSNRの最大値を求める,
10.PRSNRの最大値の80%以上となる3Tマーク用TSFPの下限値TSFP3TLと上限値TSFP3TUを求める,
11.3Tマーク用TSFPの調整値TSFP3T を次式のように求める,
TSFP3T = (TSFP3TL + TSFP3TU) / 2
4の手順で求めたPRSNRの最大値をTSFP2T 、9の手順で求めたPRSNRの最大値をTSFP3T とする調整方法を用いてもよい。5および10の手順では80%以上としたが、規定値はこれに限らない。PRSNRを評価値としたが、SbERを評価値としてもよい。SbERを評価値とする場合は、SbER値を小さくなるようにTSFP調整する。
(PRSNRとSbERが規定基準値を満たしているかの判断 図3のステップS4)
1.ピークパワーをPP1に設定する。バイアスパワー1、バイアスパワー2、バイアスパワー3をPB11、PB20、PB30に設定する。TMPをTMP(cal)に設定する。2Tマーク用TSFPをTSFP2T に設定する。3Tマーク用TSFPをTSFP3T に設定する。その他の時間軸パラメータTSFP、TEFP、TSLP、TELP、TLCを初期値に設定する,
2.ある5本の隣接したトラックに、ランダムデータを10回連続的に記録する,
3.2.の中央のトラックを再生し、等化係数を求める。以後の手順では、求めた等化係数を使用する,
4.PRSNRとSbERとを測定する,
5.もしも、PRSNRが15.0以上、かつ、SbERが5.0×10-5以下であれば、1.で設定した記録パラメータを調整後のパラメータとし、記録パラメータ調整手順を終了する。もしも、PRSNRが15.0未満、または、SbERが5.0×10-5よりも大きいならば、次に述べる適応制御パラメータ調整手順を実施する,
5の手順でPRSNRが15.0以上、かつ、SbERが5.0×10-5以下としたが、本発明はこれに限らない。例えば、PRSNRが13.0以上、かつ、SbERが1.5×10-4以下としても良い。
(適応制御パラメータTSFP、TELPの調整 図3のステップS5)
1.ピークパワーをPP1に設定する。バイアスパワー1、バイアスパワー2、バイアスパワー3を初期値PB11、PB20、PB30に設定する。TMPをTMP(cal)に設定する。2Tマーク用TSFPをTSFP2T に設定する。3Tマーク用TSFPをTSFP3T に設定する。その他の時間軸パラメータTSFP、TEFP、TSLP、TELP、TLCを初期値に設定する。ここでは、マーク長とスペース長によって分類された各々9種類のTSFP、TELPが、つまり、表2のdl、el、fl、gl、hl、il、jl、kl、ll、ml、nl、ol、pl、ql、rl、sl、tl、ul、が独立に調整される,
2.あるトラックに、928512チャネルビット以上の長さのランダムデータを10回連続的に記録する。このランダムデータの10回連続記録は、TSFP、TELPを調整する毎に実行される,
3.適応制御値を測定する。適応制御値は、各々9種類のTSFP、TELP毎に算出され、その値は、+1, 0, -1のいずれかである,
4.あるTSFP(TELP)に対する適応制御値が+1ならば、そのTSFP(TELP)をΔT時間分減少(増加)する。あるTSFP(TELP)に対する適応制御値が-1ならば、そのTSFP(TELP)をΔT時間分増加(減少)する。ここで、ΔTは、T/32である,
5.2.から4.の手順は、全ての適応制御値が0になるまで、繰り返し実行される。全ての適応制御値が0になったら、その時のTSFPをTSFP(cal) 、TELPをTELP(cal) とする,
適応制御値が全て0になるまでとしたが、本発明はこれに限らない。例えば、制御値の80%以上が0になるまでとしても良い。あるいは、制御値ができるだけ0になるまでとしても良い。あるいは、繰り返し回数を予め規定しておき、規定回数だけ、繰り返し実行するようにしてもよい。
適応制御値を[-1,0,+1]の3種類としたが、これに限らない。例えば、[-2,-1,0,+1,+2]の5種類としても良い。
ΔT=T/32としたが、これに限らない。例えば、ΔT=T/16としても良い。
(不適合光ディスクかどうかの判断)
1.ピークパワーをPP1に設定する。バイアスパワー1、バイアスパワー2、バイアスパワー3を初期値PB11、PB20、PB30に設定する。TMP、TSFP、TELPを各々TMP(cal)、TSFP(cal)、TELP(cal)に設定する。その他の時間軸パラメータTEFP、TELP、TLCを初期値に設定する,
2.ある5本の隣接したトラックに、ランダムデータを10回連続的に記録する,
3.2.の中央のトラックを再生し、等化係数を求める。以後の手順では、求めた等化係数を使用する,
4.PRSNRとSbERとを測定する,
5.もしも、PRSNRが15.0以上、かつ、SbERが5.0×10-5以下であれば、1.で設定した記録パラメータを調整後のパラメータとし、記録パラメータ調整手順を終了する。もしも、PRSNRが15.0未満、または、SbERが5.0×10-5よりも大きいならば、不適合光ディスクとして、光ディスクを排出する,
5の手順でPRSNRが15.0以上、かつ、SbERが5.0×10-5以下としたが、本発明はこれに限らない。例えば、PRSNRが13.0以上、かつ、SbERが1.5×10-4以下としても良い。
[ PRSNRの説明 ]
記録パラメータの算出に用いるPRSNRを説明する。ビタビ復号で検出誤りが起きやすいのは、パス間のユークリッド距離が小さい場合である。異なるパス間のユークリッド距離dは、一方のパスに対応する符号ビット系列bkで定められる多項式をB(D)=ΣbkDk、他方のパスに対応する符号ビット系列ck(bk, ckは0もしくは1)で定められる多項式をC(D)=ΣckDk、パーシャルレスポンスを規定する多項式をH(D)=ΣhkDkとして、
N(D)=(B(D)-C(D))*H(D)=ΣεiDiとして、d2=Σεi 2で定義される。ここで、Dはチャネルクロック時間を単位とする時間遅延演算子を表し、hkは所定のパーシャルレスポンス特性を表し、ここでは、h0 = 1, h1 = 2, h2 = 2, h3 = 2, h4 = 1、h5以降はすべて0であり、*は畳み込み演算の演算子を表す。パス間のユークリッド距離は、PRML識別方式を採用したシステムにおける信号成分に相当する。
PR(1,2,2,2,1)特性と最小ランレングス1の記録2値データとを組み合わせたシステムにおいて、パス間のユークリッド距離の小さいεiとd2は表3のようになる。
Figure 2005346847
等化再生信号ykで定められる多項式Y(D)=ΣykDkと、復号2値データakで定められる多項式A(D)=ΣakDkに対応するパスP(D) =A(D)*H(D)との差分P(D)-Y(D)= ΣvkDkは、等化誤差と呼ばれる。等化誤差がパターン1に与える影響は、
Σ(vk+2vk+1+2vk+2+2vk+3+vk+4)2=N*(14R0+24R1+16R2+8R3+2R4)、(Ri=Σvkvk+i/Nと定義)
と表現でき、パターン1に対する雑音成分に相当する。同様に、等化誤差がパターン2、3に与える影響は、
Σ(vk+2vk+1+vk+2-vk+4-2vk+3-vk+4)2=N*(12R0+16R1+2R2-8R3-12R4-8R5-2R6)
Σ(vk+2vk+1+vk+2+vk+6+2vk+7+vk+8)2=N*(12R0+16R1+4R2+2R4+8R5+12R6+8R7+2R8)
と表現でき、各々パターン2,3に対する雑音成分に相当する。
したがって、パターン1の信号対雑音比S1は、
Figure 2005346847
で与えられる。同様に、パターン2、3の信号対雑音比S2、S3は、
Figure 2005346847
Figure 2005346847
で与えられる。信号対雑音比が低いほど、再生信号の品質が劣悪である。S1、S2、S3の中、最も低い値のものをPRSNRとする。
図8にPRSNR算出器108の具体的な内部ブロック図を示す。PRSNRが高いほど、信号品質が良好であるので、PRSNRが高くなるように、記録パラメータを調整すればよい。
パターン4、5、6の信号対雑音比も同様に求めることができる。したがって、パターン1乃至6の信号対雑音比を求め、その最小値をPRSNRとすることもできる。しかし、一般にパターン4、5、6の生起確率はパターン1、2、3に比べ低い。測定の容易さのため、本実施例では、パターン1、2、3からPRSNRを求める。また、パス間のユークリッド距離がより大きいパターンの信号対雑音比も同様にして求めることができる。より正確に信号品質を評価するため、それらのパターンに対する信号対雑音比も含めて、PRSNRを求めることもできる。
図8において、301は、PR波形と復号2値データを用いて目標信号を生成する目標信号発生器である。302は、目標信号と等化再生信号との比較を行い等化誤差を得る比較器である。等化誤差を用いて、上述した演算処理が行われる。等化誤差の自己相関が計算され、βiにより乗算器で重み付けが行われる。そして各相関値の和が取られる。
[ SbERの説明 ]
続いて、記録パラメータの算出に用いるSbERを説明する。PRML識別方式において、ある記録2値パターンTが別の2値パターンFに誤識別される確率を考える。パターンTがパターンFに誤識別される条件は、等化再生信号をS、パターンT,Fのパスを各々PT、PFとしたとき(図9)
Figure 2005346847
となる。ただし、EPF,S は、パスPFと再生信号Sとのユークリッド距離、EPT,S は、パスPTと再生信号Sとのユークリッド距離を表す。信号P1と信号P2とのユークリッド距離は、
Figure 2005346847
で与えられる。
TのFへ誤識別が発生する確率は、累積したD値の分布(図10)を正規分布と仮定し、その平均、標準偏差を各々μ、σとすると、
Figure 2005346847
と表される。表4に示す誤りの発生し易いパターン対T,Fに対し、F(0)を求めることで、bER(ビットエラー)の推定値SbER、
Figure 2005346847
が求められる。ただし、Cは、パターンTの発生確率、HT,Fは、TとFのハミング距離を示す。
図11にSbER算出器109の具体的な内部ブロック図を示す。復号2値データは、パターン比較器401に入力される。パターン比較器401は、参照テーブル402に記録されているパターンと復号2値データを比較し、ご認識され易いパターンを検出する。そのパターンは、演算器403に入力される。再生信号は、レジスタ404を介して演算器403に入力される。これにより上記式で示した演算が実行されSbERが得られる。
Figure 2005346847
Figure 2005346847
Figure 2005346847
[ 適応制御値の説明 ]
図12に適応制御値算出器110の内部ブロック図を示す。パターン判別器501は内部に予め設定された数種類のパターン(パターン1)が登録されており、復号2値データと登録パターンが一致した場合には、登録されたどのパターンであるかを示す信号を出力する。パターンメモリ502では、パターン判別器からの信号にしたがって、内部に登録された3種類のパターン(各々、パターン1、パターン2、パターン3)を出力する。理想信号算出器511、512、513では、パターンからPR(1,2,2,2,1)特性に対応するパスが作成される。距離計算器521,522,523では、パスと等化再生信号とのユークリッド距離が計算される(各々、E1、E2、E3とする)。ユークリッド距離E2とE1の差、および、ユークリッド距離E3とE1の差が各々差分器531、532で計算され、距離差メモリ541、542に蓄えられる。前記差を距離差メモリのどこに蓄えるかは、パターン判別器の出力信号に依存する。所定量のデータが記録再生された時点で、パラメータ算出手段550では、距離差メモリに蓄えられたデータから適応制御値を算出する。
本実施例では、マークとスペースの長さを2T/3T/≧4Tの3種類に分け、マークとスペースとを対にして、パターン毎に適応制御値を求める。表5にパターンメモリに蓄えられるパターン1、パターン2、パターン3の内容を示す。表5の第1列、第2列は、表2の適応制御パラメータに対応している。例えば、表5の第2行目は、2Tスペース/2Tマーク記録用の適応制御値を求めるための、パターンを示している。パターン2は、パターン1中に出現する符号ビット列’10’(または’01’)に対応する箇所が’00’(または’11’)にしたものである。また、パターン3は、パターン1の中央に出現する符号ビット列’10’(または’01’)に対応する箇所が’11’(または’00’)にしたものである。
Figure 2005346847
ただし、表5において、”?” は、符号ビット’0’ もしくは ‘1’ を表す。パターン1の ”?”が ’0’ (’1’) ならば、パターン2、3の対応する ”?”も ’0’ (’1’) である。例えば、表5の第2行は、表6のように拡張される。
Figure 2005346847
図13、図14(A)、図14(B)、図15に本発明の適応制御値算出の基本概念を示す。例えば、パターン判別器により選択されたパターン1,2,3が各々図13の上部に示されるような0,1の配列である場合を考える。パターン1,2,3から算出されるパスは、各々図13の下部に示される波形となる。図13で示されるパターン1,2,3のパスを各々P1(t),P2(t),P2(t)とし、再生信号をY(t)とする。P1(t),P2(t),P3(t)とY(t)とのユークリッド距離E1,E2,E3は、
E1 = Σ{Y(t)-P1(t)}2
E2 = Σ{Y(t)-P2(t)}2
E3 = Σ{Y(t)-P3(t)}2
となる。パターン1を記録したにも関わらず、識別結果がパターンE2となる条件は、
E1 > E2
同様に、パターン1を記録したにも関わらず、識別結果がパターンE3となる条件は、
E1 > E3
である。ここで、
D2 = E2 - E1
D3 = E3 - E1
を考える。D2,D3の分布は図14(A)、図14(B)のように表される。図14(A)、図14(B)において、各分布が0以下となる領域が識別エラーに対応する。図14(A)において、0以下のときはパターン2が選択される。図14(B)において、0以下のときはパターン3が選択される。D2,D3の平均を各々M2,M3、標準偏差を各々σ2,σ3とすると、パターン1を記録したときに、識別結果がパターン2にならないためのマージンMgn2は、
Mgn2 = M2/σ2
となる。同様に、パターン1を記録したときに、識別結果がパターン3にならないためのマージンMgn3は、
Mgn3 = M3/σ3
となる。
ここで、パターン1を記録した時に、識別結果がパターン2となる事象と、識別結果がパターン3となる事象は相反する事象と考えられる。図15にD2と-D3の分布を示す。横軸上にある値Ecを設け、分布D2、および、-D3のEcまでのマージンMgn2’,Mgn3’は、
Mgn2’ = (M2-Ec)/σ2
Mgn3’ = (M3+Ec)/σ3
となる。Mgn2’=Mgn3’として、Ecについて解くと、
Ec = (σ3*M2-σ2*M3)/(σ2+σ3)
となる。これは、Ec分だけ、分布が全体にシフトすれば、パターン1を記録したときに、識別結果がパターン2となる確率と、識別結果がパターン3となる確率とが等しくなり、最も誤り難いことに対応する。つまり、Ecに対応する記録波形の制御を施すことにより、良好な記録を行うことができる。Ecの符号は、マークを大きくするか、小さくするかに対応し、Ecの絶対値は、マークサイズの変化量に対応する。
ここで、Ecの単位はユークリッド距離である。一方、適応制御パラメータTSFP、TELPの単位は時間である。ユークリッド距離を時間に変換するのは容易ではない。
そこで、Ecから、次のようにして適応制御パラメータを調整すればよい。0近傍に不感帯を設け、Ecが不感帯内にあれば、適応制御値は0とする。Ecが不感帯よりも大きければ、適応制御値は+1とする。逆に、Ecが不感帯よりも小さければ、適応制御値は-1とする。適応制御値[-1,0,+1]に応じて、適応制御パラメータTSFP、TELPをΔT(=T/32)ずつ増減する。適応制御パラメータTSFP、TELPをΔTずつ増減した後、再度、記録再生し、適応制御値を求める。適応制御値が全て0になるまで、この操作を繰り返す。
適応制御値が全て0になるまでとしたが、本発明はこれに限らない。例えば、制御値の80%以上が0になるまでとしても良い。あるいは、制御値ができるだけ0になるまでとしても良い。あるいは、繰り返し回数を予め規定しておき、規定回数だけ、繰り返し実行するようにしてもよい。
適応制御値を[-1,0,+1]の3種類としたが、これに限らない。例えば、[-2,-1,0,+1,+2]の5種類としても良い。またΔT=T/32としたが、これに限らない。例えば、ΔT=T/16としても良い。
[ 第2の記録パラメータ調整手順 ]
本発明の第2の記録パラメータの調整手順を説明する。なお、ランドトラック用記録パラメータとグルーブトラック用記録パラメータの調整手順は、同様であるので、ここでは、ランドトラック用の記録パラメータ調整手順のみを説明する。調整手順の概要を図16に示す。
(ピークパワーとバイアスパワー1の調整 図16のステップSA1)
1.ピークパワーを初期値PP0に設定する。PP0は、光ディスクの所定位置に予め記録されている。当該箇所を再生し、得られた値を設定する。同様に、バイアスパワー1、バイアスパワー2、バイアスパワー3を初期値PB10、PB20、PB30に設定する。PB10、PB20、PB30は、光ディスクの所定位置に予め記録されている。同様に、時間軸パラメータTSFP、TEFP、TMP、TSLP、TELP、TLCを初期値に設定する。ただし、TSFP、TEFPは、表2に示される各々9個を設定する。同様に、TLCは、表2に示される3個を設定する。時間軸パラメータの初期値は、光ディスクの所定位置に予め記録されている。ここでは、ピークパワーとバイアスパワー1を変数として扱う,
2.あるトラックに、ランダムデータを10回連続的に記録した後、再生し、等化係数を求める。以後の手順では、求めた等化係数を使用する,
3.あるトラックに、ランダムデータを10回連続的に記録する。このランダムデータの10回連続記録は、ピークパワーとバイアスパワー1を調整する毎に実行される。ピークパワーとバイアスパワー1を調整する毎にPRSNRを測定する。PRSNRが大きくなるようにピークパワーとバイアスパワー1を調整する。調整は、ピークパワーとバイアスパワー1の比率が、PP0 と PB10 の比率と同じになるようにする,
4.3の手順で、ピークパワーとPRSNRの関係を求める(図4),
4.PRSNRの最大値を求める,
6.PRSNRの最大値の80%以上となるピークパワーの下限値PP0Lと上限値PP0Uを求める,
7.ピークパワーの調整値PP1と、バイアスパワー1の調整値PB11を次式のように求める,
PP1 = (PP0L + PP0U) / 2 ,
PB11 = (PB10 / PP0) × PP1 .
5の手順で求めたPRSNRの最大値をPP1とする調整方法を用いてもよい。6の手順では80%以上としたが、規定値はこれに限らない。PRSNRを評価値としたが、SbERを評価値としてもよい。SbERを評価値とする場合は、SbER値を小さくなるようにピークパワーとバイアスパワー1を調整する。
(TMP の調整 図16のステップSA2)
1.ピークパワーをPP1に設定する。バイアスパワー1、バイアスパワー2、バイアスパワー3をPB11、PB20、PB30に設定する。時間軸パラメータTSFP、TEFP、TMP、TSLP、TELP、TLCを初期値に設定する。ここでは、TMPを変数として扱う,
2.あるトラックに、ランダムデータを10回連続的に記録する。このランダムデータの10回連続記録は、TMPを調整する毎に実行される。TMPを調整する毎にPRSNRを測定する。PRSNRが大きくなるようにTMPを調整する,
3.2の手順で、TMPとPRSNRの関係を求める(図5),
4.PRSNRの最大値を求める,
5.PRSNRの最大値の80%以上となるTMPの下限値TMPLと上限値TMPUを求める,
6.TMPの調整値TMP(cal) を次式のように求める,
TMP(cal) = ( TMPL + TMPU ) / 2
4の手順で求めたPRSNRの最大値をTMP(cal)とする調整方法を用いてもよい。5の手順では80%以上としたが、規定値はこれに限らない。PRSNRを評価値としたが、SbERを評価値としてもよい。SbERを評価値とする場合は、SbER値を小さくなるようにTMPを調整する。
(PRSNRとSbERが規定基準値を満たしているかの判断 図16のステップSA3)
1.ピークパワーをPP1に設定する。バイアスパワー1、バイアスパワー2、バイアスパワー3をPB11、PB20、PB30に設定する。TMPをTMP(cal)に設定する。その他の時間軸パラメータTSFP、TEFP、TSLP、TELP、TLCを初期値に設定する,
2.ある5本の隣接したトラックに、ランダムデータを10回連続的に記録する,
3.2.の中央のトラックを再生し、等化係数を求める。以後の手順では、求めた等化係数を使用する,
4.PRSNRとSbERとを測定する,
5.もしも、PRSNRが15.0以上、かつ、SbERが5.0×10-5以下であれば、1.で設定した記録パラメータを調整後のパラメータとし、記録パラメータ調整手順を終了する。もしも、PRSNRが15.0未満、または、SbERが5.0×10-5よりも大きいならば、次に述べる適応制御パラメータ調整手順を実施する。
5の手順でPRSNRが15.0以上、かつ、SbERが5.0×10-5以下としたが、本発明はこれに限らない。例えば、PRSNRが13.0以上、かつ、SbERが1.5×10-4以下としても良い。
(適応制御パラメータTSFP、TELPの調整 図16のステップSA4)
1.ピークパワーをPP1に設定する。バイアスパワー1、バイアスパワー2、バイアスパワー3を初期値PB11、PB20、PB30に設定する。TMPをTMP(cal)に設定する。その他の時間軸パラメータTSFP、TEFP、TSLP、TELP、TLCを初期値に設定する。ここでは、各々9種類のTSFP、TELP、つまり、表2のdl、el、fl、gl、hl、il、jl、kl、ll、ml、nl、ol、pl、ql、rl、sl、tl、ul、が独立に調整される、
2.あるトラックに、928512チャネルビット以上の長さのランダムデータを10回連続的に記録する。このランダムデータの10回連続記録は、TSFP、TELPを調整する毎に実行される、
3.適応制御値を測定する。適応制御値は、各々9種類のTSFP、TELP毎に算出され、その値は、+1, 0, -1のいずれかである、
4.あるTSFP(TELP)に対する適応制御値が+1ならば、そのTSFP(TELP)をΔT時間分減少(増加)する。あるTSFP(TELP)に対する適応制御値が-1ならば、そのTSFP(TELP)をΔT時間分増加(減少)する。ここで、ΔTは、T/32である、
5.2.から4.の手順は、全ての適応制御値が0になるまで、繰り返し実行される。全ての適応制御値が0になったら、その時のTSFPをTSFP(cal) 、TELPをTELP(cal) とする。
適応制御値が全て0になるまでとしたが、本発明はこれに限らない。例えば、制御値の80%以上が0になるまでとしても良い。あるいは、制御値ができるだけ0になるまでとしても良い。あるいは、繰り返し回数を予め規定しておき、規定回数だけ、繰り返し実行するようにしてもよい。
適応制御値を[-1,0,+1]の3種類としたが、これに限らない。例えば、[-2,-1,0,+1,+2]の5種類としても良い。ΔT=T/32としたが、これに限らない。例えば、ΔT=T/16としても良い。
(不適合光ディスクかどうかの判断 図16のステップSA5)
1.ピークパワーをPP1に設定する。バイアスパワー1、バイアスパワー2、バイアスパワー3を初期値PB11、PB20、PB30に設定する。TMP、TSFP、TELPを各々TMP(cal)、TSFP(cal)、TELP(cal)に設定する。その他の時間軸パラメータTEFP、TELP、TLCを初期値に設定する、
2.ある5本の隣接したトラックに、ランダムデータを10回連続的に記録する、
3.2.の中央のトラックを再生し、等化係数を求める。以後の手順では、求めた等化係数を使用する、
4.PRSNRとSbERとを測定する、
5.もしも、PRSNRが15.0以上、かつ、SbERが5.0×10-5以下であれば、1.で設定した記録パラメータを調整後のパラメータとし、記録パラメータ調整手順を終了する。もしも、PRSNRが15.0未満、または、SbERが5.0×10-5よりも大きいならば、不適合光ディスクとして、光ディスクを排出する。
5の手順でPRSNRが15.0以上、かつ、SbERが5.0×10-5以下としたが、本発明はこれに限らない。例えば、PRSNRが13.0以上、かつ、SbERが1.5×10-4以下としても良い。
[ 矩形記録波形 ]
第1乃至第2の発明では、記録波形に所謂マルチパルス波形を用いた。本発明はこれに限らず、記録波形に図17(b)に示すような矩形波を用いてもよい。図17(a)は、記録2値データである。この場合の記録パラメータを、表7に示す。
Figure 2005346847
記録波形に矩形波を用いる場合の記録パラメータの調整手順は、図18、または、図19のようになる。
矩形記録波形を変形した図20(b)に示す波形を記録波形として用いてもよい。図20(a)は、記録2値データである。本発明が適用可能な記録波形はこれらに限らない。
以上の実施例では、所謂ランド&グルーブ記録方式の光ディスクを用いた。本発明は、これに限らず、ランドのみ、あるいは、グルーブのみに情報を記録する光ディスクを用いてもよい。
以上の実施例では、マーク長やスペース長を2T、3T、4Tの3種類に分類したが、本発明はこれに限らない。例えば、マーク長やスペース長を2T、3T、4T、5Tの4種類に分類する場合にも適用できる。
以上の実施例では、PR(1,2,2,2,1)を用いたが、本発明はこれに限らず、別のPRクラス、例えば、PR(1,2,2,1)やPR(3,4,4,3)の場合にも適用できる。
以上の実施例では、最小ランレングスが1の場合で説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、最小ランレングスが2の場合でも本発明は適用できる。
以上説明したように、本発明の光ディスク記録再生方法により、PRML識別方式を用いた光ディスクシステムにおいて、最適な記録パラメータを求めることが可能となる。また、本発明の光ディスク記録再生方法により、PRML識別方式を用いた光ディスクシステムにおいて、記録パラメータを短時間に求めることが可能となる。また、本発明の光ディスク記録再生方法により求めた記録波形を用いることにより、正しく情報が記録再生できる光ディスク記録再生装置を提供することが可能となる。また、本発明の光ディスク記録再生方法により求めた記録波形を用いて情報の記録を行うことにより、正しく情報が記録された光ディスクを提供することが可能となる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の光ディスク記録再生装置の一例を示すブロック図。 本発明に係る記録波形の例を示す説明図。 本発明に係る光ディスク記録再生方法の例を示すフローチャート。 記録パワーの調整方法の例を示す説明図。 中間マルチパルス幅の調整方法を説明するために示した説明図。 2Tマーク記録時の先頭パルス幅の調整方法を説明するために示した説明図。 3Tマーク記録時の先頭パルス幅の調整方法を説明するために示した説明図。 PRSNR算出器の構成例を示すブロック図。 SbERの基本原理を表す1番目の説明図。 SbERの基本原理を表す2番目の説明図。 SbER算出器の構成例を示すブロック図。 適応制御値算出器の構成例を示すブロック図。 適応制御値の基本原理を表す1番目の説明図。 適応制御値の基本原理を表す2番目の説明図。 適応制御値の基本原理を表す3番目の説明図。 本発明の第2の光ディスク記録再生方法の例を示すフローチャート。 本発明の第2の記録波形の例を示す図。 本発明の第3の光ディスク記録再生方法の例を示すフローチャート。 本発明の第4の光ディスク記録再生方法の例を示すフローチャート。 本発明の第3の記録波形の例を示す図。 従来の光ディスク記録再生装置のブロック図。 従来の記録波形を示す図。
符号の説明
100…光ディスク、101…LDドライバ、102…コントローラ、103…ピックアップヘッド、104…プリアンプリファイヤ、105…アナログデジタルコンバータ、106…等化器、107…ビタビ復号器、108…PRSNR算出器、109…SbER算出器、110…適応制御値算出器。

Claims (14)

  1. 第1の記録パラメータ調整方法に従って第1の記録パラメータを決定し、第1の記録パラメータを用いて情報を媒体に記録し、当該情報の再生信号から信号品質評価方法により信号品質の評価値を求め、評価値が予め定められた規定値を満足する場合には、記録パラメータ調整を終了し、そうでない場合には、
    第2の記録パラメータ調整方法に従って第2の記録パラメータを決定し、第2の記録パラメータを用いて情報を媒体に記録し、当該情報の再生信号から信号品質評価方法により信号品質の評価値を求め、評価値が予め定められた規定値を満足する場合には、記録パラメータ調整を終了し、そうでない場合には、警告を発することを特徴とする光ディスク記録再生方法。
  2. ある記録パラメータを用いて情報を媒体に記録し、当該情報の再生信号から再生パラメータを調整した後、再生信号の信号品質の評価値を求め、評価値から記録パラメータを調整することを特徴とする光ディスク記録再生方法。
  3. 請求項1記載の第1の記録パラメータ調整方法は、
    記録データビット列に依存しない調整方法であるか、または、記録データビット列の符号ビット“1”の連続長に依存した調整方法のいずれか一方、あるいは、両方であり、
    第2の記録パラメータ調整方法は、記録データビット列の符号ビット“1”の連続長とそれに隣接する符号ビット“0”の連続長とに依存する調整方法であることを特徴とする光ディスク記録再生方法。
  4. 請求項1記載の第1の記録パラメータ調整方法乃至第2の記録パラメータ調整方法は、第1の信号品質評価方法による評価値を指標として記録パラメータを調整し、請求項1記載の信号品質評価方法は、前記第1の信号品質評価方法を含む少なくとも2種類の信号品質評価方法からなることを特徴とする光ディスク記録再生方法。
  5. 記録パラメータと信号評価方法による評価値の関係から、評価値の最良値を求め、最良値以下のある値を規定値とし、規定値を満足する記録パラメータの下限値と上限値とを求め、下限値と上限値の中間値を記録パラメータの調整値とすることを特徴とする光ディスク記録再生方法。
  6. 請求項5記載の記録パラメータの下限値または上限値が、パラメータの設定限界値に達した場合、設定限界値を下限値または上限値とすることを特徴とする光ディスク記録再生方法。
  7. 記録パラメータと信号評価方法による評価値の関係から、評価値の最良値を求め、前記評価値が最良値となる記録パラメータを調整値とすることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の光ディスク記録再生方法。
  8. 請求項1乃至2及び請求項4乃至7記載の評価値は、それぞれPRSNRあるいはSbERのどちらか一方または両方であることを特徴とする光ディスク記録再生方法。
  9. 請求項5乃至8記載の光ディスク記録再生方法では、それぞれ記録パワーを調整することを特徴とする光ディスク記録再生方法。
  10. 請求項5乃至8記載の光ディスク記録再生方法では、それぞれマルチパルス幅を調整することを特徴とする光ディスク記録再生方法。
  11. 請求項5記載乃至8の光ディスク記録再生方法では、それぞれ最短マークの記録パラメータ、あるいは2番目に短いマークの記録パラメータのいずれか一方または両方を調整することを特徴とする光ディスク記録再生方法。
  12. 請求項1及び請求項3乃至4記載の第2の記録パラメータ調整方法では、それぞれ先頭パルス、最終パルス、単一パルス、最終クーリングパルスの少なくとも1つを調整することを特徴とする光ディスク記録再生方法。
  13. 請求項1乃至9のいずれかに記載の光ディスク記録再生方法を実行する手段を備えたことを特徴とする光ディスク記録再生装置。
  14. 請求項1乃至9のいずれかに記載の光ディスク記録再生方法を実行して情報が記録されることを特徴とする光ディスク。
JP2004166191A 2004-06-03 2004-06-03 光ディスク記録再生方法及び光ディスク記録再生装置 Expired - Fee Related JP4160533B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166191A JP4160533B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 光ディスク記録再生方法及び光ディスク記録再生装置
EP05103437A EP1603127A3 (en) 2004-06-03 2005-04-27 Optical disk recording/reproducing method, optical disk recording/ reproducing apparatus and optical disk
TW094113738A TW200606872A (en) 2004-06-03 2005-04-28 Optical disk recording/reproducing method, optical disk recording/reproducing apparatus and optical disk
KR1020050043553A KR100676434B1 (ko) 2004-06-03 2005-05-24 광디스크 기록/재생 방법, 광디스크 기록/재생 장치 및광디스크
CNB2005100755159A CN1331123C (zh) 2004-06-03 2005-06-02 光盘记录/再现方法、光盘记录/再现设备和光盘
US11/143,996 US7471601B2 (en) 2004-06-03 2005-06-03 Optical disk recording/reproducing method, optical disk recording/reproducing apparatus and optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166191A JP4160533B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 光ディスク記録再生方法及び光ディスク記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005346847A true JP2005346847A (ja) 2005-12-15
JP4160533B2 JP4160533B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34939544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004166191A Expired - Fee Related JP4160533B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 光ディスク記録再生方法及び光ディスク記録再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7471601B2 (ja)
EP (1) EP1603127A3 (ja)
JP (1) JP4160533B2 (ja)
KR (1) KR100676434B1 (ja)
CN (1) CN1331123C (ja)
TW (1) TW200606872A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317334A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Tdk Corp 光記録媒体の記録条件設定方法
JP2007323733A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp 多層光ディスク、情報記録方法、情報再生方法
WO2008032700A1 (ja) * 2006-09-11 2008-03-20 Nec Corporation 光学的情報記録再生装置及び記録マーク品質測定方法
WO2008133133A1 (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Nec Corporation 光学的情報記録媒体への信号記録条件調整方法、情報記録再生装置
WO2009016958A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Nec Corporation 光学的情報記録媒体への信号記録条件調整方法、情報記録再生装置
WO2011068068A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 太陽誘電株式会社 データ記録評価方法,装置及びプログラム、並びに光情報記録媒体
JP2011210371A (ja) * 2011-07-29 2011-10-20 Hitachi Ltd 光ディスク記録装置、および、光ディスク記録方法。

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070086315A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Mediatek Inc. Optical disc apparatuses
KR20070065632A (ko) 2005-12-20 2007-06-25 삼성전자주식회사 기록 조건 최적화 방법 및 장치 및 광 기록 매체
ATE434296T1 (de) * 2006-04-05 2009-07-15 Sequans Comm Verfahren zum dekodieren eines räumlich gemultiplexten signals und entsprechender empfänger
JP2007317343A (ja) 2006-04-28 2007-12-06 Sharp Corp 記録パラメータ設定装置、そのプログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、情報記録媒体、ならびに記録パラメータ設定方法
JP2008027501A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスクおよび光ディスク装置
JP5042236B2 (ja) 2006-12-28 2012-10-03 パナソニック株式会社 情報記録媒体評価方法、情報記録媒体、情報記録媒体の製造方法、信号処理方法、アクセス制御装置
KR100921224B1 (ko) * 2007-02-05 2009-10-12 다이요 유덴 가부시키가이샤 광디스크 기록 재생 시스템의 기록 조건 조정방법,광디스크 기록 재생장치 및 광디스크
JP2008287789A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toshiba Corp 光ディスク装置及び光ディスク記録再生方法
TWI440027B (zh) * 2009-01-22 2014-06-01 Sunplus Technology Co Ltd 光學儲存裝置及其寫入功率暫態的消除方法
JP4764939B2 (ja) 2009-04-14 2011-09-07 株式会社日立製作所 記録条件の調整方法及び光ディスク装置
JP4959749B2 (ja) 2009-05-08 2012-06-27 株式会社日立製作所 記録条件の調整方法及び光ディスク装置
US8929017B2 (en) * 2011-12-12 2015-01-06 Lsi Corporation Systems and methods for SNR measurement using equalized data

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171437A (ja) 1989-11-30 1991-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号記録方法と最適パワー設定装置
JP2825959B2 (ja) * 1990-10-02 1998-11-18 松下電器産業株式会社 最適パワー設定可能な光ディスク装置
TW227022B (en) 1992-11-18 1994-07-21 Tzong-Biau Su Apparatus for purifying and polarizing water
JP2636710B2 (ja) 1993-10-30 1997-07-30 日本電気株式会社 書換え型光記録再生装置
JPH07235150A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Sony Corp ディジタル信号記録再生方法及びディジタル信号記録再生装置
KR100354732B1 (ko) 1998-04-03 2002-11-18 삼성전자 주식회사 고밀도광기록기기를위한적응적인기록방법및그장치
US6925040B1 (en) * 1998-08-04 2005-08-02 Hitachi, Ltd. Information recording method, information recording medium and information recording apparatus
JP2000149262A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Hitachi Ltd 情報記録方法及び情報記録装置
JP2000228066A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Sony Corp テープドライブ装置の調整方法、サーチ方法、及びテープドライブ装置
US6975571B1 (en) * 1999-03-19 2005-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for optically recording information and device for optically recording information by the same
JP2002025066A (ja) 2000-06-30 2002-01-25 Sony Corp 情報記録再生装置
JP4351813B2 (ja) 2001-04-20 2009-10-28 株式会社東芝 光ディスク装置
US7038982B2 (en) * 2001-09-27 2006-05-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and recording device for selecting an optimized write strategy and recording medium for use by the method
JP3958084B2 (ja) * 2002-02-08 2007-08-15 キヤノン株式会社 光学的記録再生方法
JP3668202B2 (ja) * 2002-03-13 2005-07-06 株式会社東芝 情報記録再生装置及びその信号評価方法
JP2003317340A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気ディスク装置および磁壁移動型光磁気記録媒体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317334A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Tdk Corp 光記録媒体の記録条件設定方法
JP4556912B2 (ja) * 2006-05-29 2010-10-06 Tdk株式会社 光記録媒体の記録条件設定方法
US7869339B2 (en) 2006-05-31 2011-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-layer optical disc, information recording method and information reproducing method
JP2007323733A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp 多層光ディスク、情報記録方法、情報再生方法
US8218416B2 (en) 2006-05-31 2012-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-layer optical disc, information recording method and information reproducing method
JP4560009B2 (ja) * 2006-05-31 2010-10-13 株式会社東芝 光記録媒体、情報記録方法、および情報再生方法
WO2008032700A1 (ja) * 2006-09-11 2008-03-20 Nec Corporation 光学的情報記録再生装置及び記録マーク品質測定方法
JPWO2008032700A1 (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 日本電気株式会社 光学的情報記録再生装置及び記録マーク品質測定方法
WO2008133133A1 (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Nec Corporation 光学的情報記録媒体への信号記録条件調整方法、情報記録再生装置
JP4911224B2 (ja) * 2007-08-02 2012-04-04 日本電気株式会社 光学的情報記録媒体への信号記録条件調整方法、情報記録再生装置
WO2009016958A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Nec Corporation 光学的情報記録媒体への信号記録条件調整方法、情報記録再生装置
WO2011068068A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 太陽誘電株式会社 データ記録評価方法,装置及びプログラム、並びに光情報記録媒体
JP2011210371A (ja) * 2011-07-29 2011-10-20 Hitachi Ltd 光ディスク記録装置、および、光ディスク記録方法。

Also Published As

Publication number Publication date
CN1331123C (zh) 2007-08-08
KR100676434B1 (ko) 2007-02-01
JP4160533B2 (ja) 2008-10-01
US20050270939A1 (en) 2005-12-08
EP1603127A2 (en) 2005-12-07
KR20060046153A (ko) 2006-05-17
US7471601B2 (en) 2008-12-30
EP1603127A3 (en) 2007-07-25
TW200606872A (en) 2006-02-16
CN1707632A (zh) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160533B2 (ja) 光ディスク記録再生方法及び光ディスク記録再生装置
US7082566B2 (en) Signal quality evaluation method, information recording/reproducing system, and recording compensation method
JP3697409B2 (ja) 信号品質評価方法および記録補償方法
KR100951629B1 (ko) 데이터 기록 평가 방법 및 광 디스크 기록 재생 장치
EP2249343B1 (en) Adjusting method for recording condition and optical disc device
JP2007207357A (ja) 光学的情報再生方法及び装置
US11393505B2 (en) Optical disk recording method, optical disk device, and integrated circuit
EP2528059A1 (en) Method for adjusting recording condition, optical disc device, and information recording method
JP4456928B2 (ja) 光ディスク装置
JP4098022B2 (ja) 記録補償方法及び記録再生装置
JP3822562B2 (ja) 記録補償方法及び記録再生装置
JP3836863B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2004146040A (ja) 記録条件設定方法、それを用いた情報記録装置、及び、プログラム
JP3836862B2 (ja) 情報記録再生方法
JP3875711B2 (ja) 光ディスク
JP4068645B2 (ja) 情報記録再生方法
US20110019520A1 (en) Data recording evaluating method and optical disk recording and reproducing device
JP2009238301A5 (ja)
JP2010067345A (ja) 光ディスク装置及び試し書き方法
WO2009101860A1 (ja) 情報記録媒体の記録条件調整器および情報記録再生装置
JP2009301667A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク記録再生方法
KR20090091827A (ko) 기록 스트래티지 조정 방법 및 광 디스크 기록/재생 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees