JPWO2008032700A1 - 光学的情報記録再生装置及び記録マーク品質測定方法 - Google Patents

光学的情報記録再生装置及び記録マーク品質測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008032700A1
JPWO2008032700A1 JP2008534341A JP2008534341A JPWO2008032700A1 JP WO2008032700 A1 JPWO2008032700 A1 JP WO2008032700A1 JP 2008534341 A JP2008534341 A JP 2008534341A JP 2008534341 A JP2008534341 A JP 2008534341A JP WO2008032700 A1 JPWO2008032700 A1 JP WO2008032700A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
mark
transition
equalization error
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008534341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4900391B2 (ja
Inventor
中野 正規
正規 中野
小川 雅嗣
雅嗣 小川
中村 勝
勝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008534341A priority Critical patent/JP4900391B2/ja
Publication of JPWO2008032700A1 publication Critical patent/JPWO2008032700A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900391B2 publication Critical patent/JP4900391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/1012Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • G11B20/10296Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

等化器(22)は、AD変換器(21)が出力する再生信号波形をPR等化する。基準波形生成器(42)は、識別器(30)によって再生信号波形から推定された記録データ列に基づいて、基準再生波形を生成する。等化誤差算出器(43)は、基準再生波形と再生信号波形との間の等化誤差を算出する。遷移時等化誤差検出器(44)は、基準再生波形が所定のレベルをとり、かつ、その所定のレベル値と、1チャネルクロック前又は後の時点での基準再生波形のレベル値とが、所定の相対関係を満たす時点における等化誤差情報を、遷移時等化誤差として抽出する。抽出された遷移時等化誤差は、記録マークの形成品質を表す指標として使用される。

Description

本発明は、光学的情報記録再生装置、記録マーク品質測定方法、及び、記録制御方法に関し、更に詳しくは、光学的情報記録媒体にレーザ光を照射してデータ記録及びデータ再生を行う光学的情報記録再生装置、並びに、そのような光学的情報記録再生装置における記録マーク品質測定方法、及び、記録制御方法に関する。
ストレージ分野では、情報の多様化等に伴い、扱うデータ量の増加が進んでいる。データ量の増加に伴い、光ディスクでは、CDからDVDへと、高密度化による大容量化への取り組みがなされてきた。高密度化に向けた技術開発の取り組みとして、できるだけ小さいマークを正確に記録する技術や、光学再生限界近傍でも正確に情報を再生できる技術が開発されてきている。以下では、これらの技術を、記録型DVDを用いて説明する。
記録型DVDとしては、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RWなどの光ディスクが市場に出回っている。これら記録型光ディスクの記録再生を行う光ディスク装置には、記録速度が16倍速に達する装置もある。一般に、記録型光ディスクは、ディスク領域の一部に記録パワを調整する領域(PCA:Power Calibration Area)を持っており、光ディスク装置は、この領域を使用して、記録パワの調整(OPC:Optimum Power Control)を適宜行う。光ディスク装置は、データの記録に際しては、記録パワの調整で求めたパワを用いて記録を実施する。記録パワの調整方法としては、長いマークの再生振幅と短いマークの再生振幅とからアシンメトリを検査してβ値を求めるβ法や、記録マーク振幅の飽和の程度から状態を判断するγ法などが知られている。
一方、記録ストラテジと言われる記録時レーザパルス波形(記録時のレーザ出射波形)については、ディスクに予め用意された情報や、光ディスク媒体の規格や種類に応じて装置が予め所持している情報に基づいて記録波形を選定する。図34は、記録マーク形成に用いる記録波形を例示している。記録波形は、記録すべき記録マークに対して、単一のパルスを照射する非マルチパルスタイプと、複数のパルスを照射するマルチパルスタイプとがある。同図の(b)及び(c)は、非マルチパルスタイプの波形を示しており、記録すべきマーク(a)のマーク長に対応してパルス幅が制御される。また、(b)では、記録開始前縁及び後縁で、補償波形が付加されている。(d)は、マルチパルスタイプの波形であり、マーク長に応じて、複数のパルスを照射している。
記録波形の調整に関する技術としては、例えば特許文献1〜3に記載された技術がある。特許文献1では、技術者の熟練度等に影響されることなく記録パルスの最適化を行う手法として、パルス設定を変化させながらテスト記録を行い、その再生信号を検出して得られるジッタ値を測定するという処理を繰り返し行い、記録パルスの最適化を行う。特許文献2では、記録したデータを再生した再生信号のデータ幅と、基準となるデータ幅との誤差に基づいて記録波形の時間幅補正を行う。特許文献2には、このときに、特定パタンを使用することで記録精度を向上できる旨の記載がある。特許文献3では、記録マーク又はスペースのエッジ間隔(マーク、スペースのデューティ比)と、記録条件変化とを検出して記録パルスのエッジ位置を調整する方法が開示されている。これら技術では、何れも、再生信号を直接パルス化した上で基準との誤差、つまり、時間軸方向のズレ量(ジッタや時間間隔)を求めている。
次に再生技術に関して述べる。従来、データの2値化には、スライス識別方式が用いられてきた。この方式では、等化器を用いて、符号間干渉を低減するように再生波形をフィルタリングする手法が用いられている。この場合、通常、等化器は、符号間干渉を抑圧する一方で、ノイズ成分を高めることになるため、高密度化時には、再生信号から、記録された元データを復号することが困難となる。これに対し、高密度化時に、精度よくデータを復号する手法として、PRML(Partial-Response Maximum-Likelihood)技術が有効である。この手法では、ノイズ成分を高めないように、再生波形を、符号間干渉を有する波形にパーシャルレスポンス(以後、PRとも呼ぶ)等化し、ビタビ復号(ML)という手法でデータ識別を実施する。PR等化は、データ周期(クロック)毎の振幅で規定されており、例えばPR(abc)は、時刻0での振幅がa、時刻Tでの振幅がb、時刻2Tの時の振幅がc、それ以外の時刻での振幅は0となる。振幅が0でない成分の総数は、拘束長と呼ばれる。密度向上には拘束長の長いパーシャルレスポンス波形を用いることが有効である。これは逆に、「拘束長が長いということ=符号間干渉が大きい波形」を想定しているということになる。
例として、PR(1,2,2,2,1)特性の説明をする。PR(1,2,2,2,1)特性とは、符号ビット「1」に対する再生信号が「12221」となる特性のことを表し、符号ビット系列とPR特性を表す系列12221との畳み込み演算が、再生信号となる。例えば、符号ビット系列“0100000000”に対する再生信号は、“0122210000”となる。同様に、符号ビット系列“0110000000”の再生信号は、“0134431000”、“0111000000”の再生信号は、“0135653100”、符号ビット系列“0111100000”の再生信号は、“0135775310”、符号ビット系列“0111110000”の再生信号は、“0135787531”となる。このような畳み込み演算により算出された再生信号は、理想的な再生信号(パス)である。
PR(1,2,2,2,1)特性では、再生信号は9つのレベルになる。しかしながら、実際の再生信号は必ずしもPR(1,2,2,2,1)特性になっておらず、雑音等の劣化要因も含まれる。PRML検出では、等化器を用いて、再生信号をPR特性に近付けている。PR特性に近づいた再生信号を等化再生信号と呼ぶ。その後、識別器(例えばビタビ復号器)を用いて、等化再生信号とのユークリッド距離が最も小さいパスを選択する。パスと符号ビット系列は、1対1の関係である。ビタビ復号動作を行うビタビ復号器は、選択したパスに対応する符号ビット系列を、復号2値データとして出力する。PRMLを用いたシステムでは、再生信号は、2値ではなく3値以上、いわゆる多値となることが前提である。スライス識別検出では、適当なスライスでピットの有無を判定し、2値等化してデータを再生していたが、多値を想定しているPRML検出では、スライス識別検出の場合と異なり、PRML検出に合った記録再生波形とする必要がある。
図35は、ピット長を変えた場合の従来のスライス識別での2値等化とPRML検出を用いた場合とにおけるエラーレートの測定例を示している。同図では、縦軸はエラーレート、横軸は最短ピット長である。最短ピット長は、光源のレーザ波長λと、対物レンズ開口数NAとで定義される。グラフ(a)は、PRML検出でのエラーレート、グラフ(b)は、スライス識別でのエラーレートを示しており、一点差線は、装置として許容できるエラーレートの目安を示している。グラフ(b)を参照すると、スライス識別では、0.35×λ/NA程度が限界である。一方、グラフ(a)に示すPRML検出では、それ以下でもエラーレートが許容値を下回っており、スライス識別に比べて、小さなピットでも再生可能であることがわかる。なお、従来のDVDでは、ピット長は0.37×λ/NA程度である。
本発明者らは、特許文献4において、PRML検出を用いた場合での振幅やアシンメトリに相当する検出手段を開示している。該文献には、アシンメトリ検出回路が、デジタル化されたサンプル値を入力とするタイミング調整回路と、サンプル値を入力とするビタビ検出器と、ビタビ検出器の出力を入力とする基準レベル判定器と、ビタビ検出器の出力を入力とするフィルタ回路と、フィルタ回路の出力とタイミング調整回路の出力とを用いて差分を計算する誤差算出器と、基準レベル判定回路出力を弁別信号とし、誤差算出器の出力を弁別する複数の弁別回路と、複数の弁別回路の出力を積算する複数の積分回路と、積分回路出力のうち最大基準レベル積算値と最小基準レベル積算値との平均を算出する平均値計算回路とを備え、複数の基準レベル積算値の中央のレベルに対応する中央基準レベル積算値と前記平均値との差を計算する動作を実行する旨が記載されている。
DVDよりも高密度記録された光ディスクに対して、PRML(Partial-Response Maximum-Likelihood)技術を適用したシステムが実用化されているが、非特許文献1には、このようなシステムにおいて、PRシステムのSNR(信号対雑音比)として、PRSNRを用いることで、記録パワの調整が可能であることが報告されている。PRSNRに関しては、非特許文献2にて報告されている。
文献のリスト:
特開2005−216347号公報 特開2002−230770号公報 特開平05−135363号公報 特開2002−197660号公報 Jpn.J.Appl.Phys.,Vol.43,No.7B(2004) "Optimization of Write Conditions with a New Measure in High-Density Optical Recording" M.Ogawa et al. ISOM2003(International Symposium Optical Memory 2003)、Technical Digest pp.164-165 "Signal-to-Noise Ratio in a PRML Detection" S.OHKUBO et al.
従来の記録条件の調整では、DVDやCD程度の密度で記録された信号の品質は、再生信号をレベルスライスするなどして直接2値化した再生信号と基準信号とのズレを用いてジッタや時間間隔などの時間軸方向のズレ量を検出し、これに基づいて補正することで、記録パワや記録時波形の最適化を行っていた。一方、PRML検出方式を用いる程度に高密度記録された信号では、短マークに対してレベルスライス検出を適用することはできず、従来のように、直接に信号のズレを測定することは精度的にも不可能であった。このため、高密度記録された信号の記録品質は、PRSNRや誤り率、それらとの相関を予めとったシンメトリを用いて、記録パワや記録時波形の最適化を行っていた。
記録条件の最適化では、多くのパラメータを最適化して最適な記録条件を決定する。しかしながら、記録条件の最適化では、一見好適な結果となっていても、実際にはローカル最適なパラメータとなっている場合がある。例えば、記録補償設定に関して、記録時のある特定パタンでの時間方向に対する記録波形(時間幅)が同じであっても、記録波形の記録開始位置が異なる場合には、同一パワで同程度の性能であっても、パワマージンとして差がでる場合がある。従来技術では、多くのパラメータを最適化して記録した記録信号がPRML検出方式にとって最適であるか否か、特にマージンを含めて好適であるか否かを簡単に確かめることができる方法は存在しない。従って、性能指標に基づいて記録パワを決定する場合には、記録条件がローカル最適となると、実際にはよりパワマージンが広い記録条件が存在する場合でも、そのローカル最適な条件が、最適記録条件として決定されるという問題が生じる。
図36は、記録パワとPRSNRとの関係を示している。対物レンズのNA(開口数)が0.65、LD波長λが405nmの光ヘッドを用い、直径120mm、基板厚0.6mm、トラックピッチが0.4μmの追記型ディスクに、(1,7)RLLで最短ビット長0.153μm/bit条件で、最短マークである2Tマークを、記録位置が違う2つの条件(条件1、条件2)で記録パワを変えながら記録を行い、PRSNRを測定すると、図36に示すグラフ(a)、(b)の測定結果が得られた。PRSNRは、HD DVDファミリーで採用された評価指標で、従来使用されていたジッタに代わる信号品質評価指標であり、PRMLにおけるSNR(信号対雑音比)である。PRSNRの値が高いほど、信号品質は優れていると言うことができる。
図36を参照すると、パワ比が1の場合(基準パワ)には、条件1(グラフ(a))、条件2(グラフ(b))とも、PRSNRは33程度であり、信号品質は同程度であるといえる。しかし、条件2では、パワ比が1を超えると、PRSNR、すなわち信号品質が低下する。これに対し、条件1では、パワ比が1を超えても、PRSNRはパワ比が1のときと同程度のPRSNRを保っており、条件2よりもマージンが広いことがわかる。この場合、パワ比が1では、条件1と条件2とで、PRSNRに大差がないため、条件2よりもパワマージンが広い条件1が存在するにもかかわらず、パワ比1において、ローカル最適である条件2が好適なパラメータとして選定される可能性がある。他のさまざまなパラメータのマージンを考慮すると、マージンはできるだけ広いことが望ましいが、条件2がパラメータとして採用された場合には、他のパラメータのマージンを圧迫することになる。
上記ローカル最適の問題に対して、全てのパラメータ条件に対してマージンを測定し、その中から条件を選定することも考えられるが、その場合には、最適解を求めるためには多大な時間が必要であり、また、大量の記録領域を消費するという問題が発生する。また、光ヘッドの性能にバラツキがある場合には、特定の光ヘッドで多大な時間を使用して条件を決定しても、大量に装置を製造した場合には、決定された記録条件が必ずしも適当とはならず、適合性が悪い結果として、大量に生産したときの装置歩留まりが悪いという問題もある。
発明の概要
本発明は、上記従来技術の問題点を解消し、高密度記録された記録マークの形成位置ずれを高精度に検出できる光学的情報記録媒体の記録マーク品質測定方法、及び、その方法を用いた光学的情報記録再生装置を提供することを目的とする。
本発明は、光学的情報記録媒体に記録されたマーク及びスペースを読み出し、再生信号波形を生成する再生部と、前記再生信号波形に対応するデータ列に対して所定の応答特性を適用したときに得られる基準再生波形を生成する基準波形生成部と、前記基準再生波形が所定のレベル値をとり、かつ、該所定のレベル値と、レベル値が所定のレベル値となる時点よりもm(mは1以上の整数)チャネルクロック前、又は、mチャネルクロック後のレベル値群とが所定の関係を満たす時点における前記再生信号波形と前記基準再生波形との差を遷移時等化誤差として算出する遷移時等化誤差算出部とを備えることを特徴とする光学的情報記録再生装置を提供する。
本発明は、光学的情報記録媒体に記録されたマーク及びスペースを読み出した再生信号から、記録マークの品質を求める方法であって、前記記録マーク及びスペースから再生信号波形を生成し、前記再生信号波形に対応するデータ列に対して所定の応答特性を適用したときに得られる基準再生波形を生成し、前記基準再生波形が所定のレベル値をとり、かつ、該所定のレベル値と、レベル値が所定のレベル値となる時点よりもm(mは1以上の整数)チャネルクロック前、又は、mチャネルクロック後のレベル値群とが所定の関係を満たす時点における前記再生信号波形と前記基準再生波形との差を遷移時等化誤差として算出し、前記算出された遷移時等化誤差を、記録マークの形成位置ずれを示す品質指標とすることを特徴とする光学的情報記録媒体の記録マーク品質測定方法を提供する。
本発明は、光学的情報記録再生装置における記録制御方法であって、光学的情報記録媒体に記録された記録マーク及びスペースから再生信号波形を生成し、前記再生信号波形に対応するデータ列に対して所定の応答特性を適用したときに得られる基準再生波形を生成し、前記基準再生波形が所定のレベル値をとり、かつ、該所定のレベル値と、レベル値が所定のレベル値となる時点よりもm(mは1以上の整数)チャネルクロック前、又は、mチャネルクロック後のレベル値群とが所定の関係を満たす時点における前記再生信号波形と前記基準再生波形との差を遷移時等化誤差として算出し、前記算出された遷移時等化誤差が減少するように、データ記録時に光学的情報記録媒体に照射する記録レーザパルスの形状を制御することを特徴とする記録制御方法を提供する。
本発明の上記及び他の目的、特徴及び利益は、図面を参照する以下の説明により明らかになる。
本発明の第1実施形態例の光学的情報記録再生装置の構成を示すブロック図。 光ヘッドの構成を示すブロック図。 第1実施形態例における信号品質検出器の構成を示すブロック図。 第1実施形態例の変形例の光学的情報記録再生装置の構成を示すブロック図。 第1実施形態例の変形例おける信号品質検出器の構成を示すブロック図。 図6Aは再生アイパタン波形を示す波形図、図6Bは信号の遷移の仕方を示す状態遷移図。 2T〜6Tでの基準再生波形を示す波形図。 第1実施形態例の光学的情報記録再生装置における記録マークの品質測定の処理の流れを示すフローチャート。 第2実施形態例の光学的情報記録再生装置が備える信号品質検出器の構成を示すブロック図。 第2実施形態例の光学的情報記録再生装置における記録マークの品質測定の処理の流れを示すフローチャート。 第3実施形態例の光学的情報記録再生装置が備える信号品質検出器の構成を示すブロック図。 2Tマークに対応する遷移時等化誤差を、その前後のスペース長に応じて区分して示すグラフ。 第3実施形態例の光学的情報記録再生装置における記録マークの品質測定の処理の流れを示すフローチャート。 図14A及び14Bは、条件1及び条件2でのマーク又はスペースの遷移時等化誤差をプロットした結果を示すグラフ。 2Tsfpと2Tパタンに対応する遷移時等化誤差との関係を示すグラフ。 2Tsfpと2Tパタンに対応する遷移時等化誤差との関係を示すグラフ。 2T、3T、4T以上のパタンの前縁及び後縁に対応した遷移時等化誤差を示すグラフ。 2T、3T、4T以上のパタンの前縁及び後縁に対応した遷移時等化誤差を示すグラフ。 各記録条件における各パタンの遷移時等化誤差の測定結果を示すグラフ。 各記録条件におけるPRSNRの測定結果を示すグラフ。 各記録条件におけるPRSNRの測定結果を示すグラフ。 各パタンの遷移時等化誤差の測定結果を示すグラフ。 チルトとPRSNRとの対応関係を示すグラフ。 記録パワと、2Tパタンに対応する遷移時等化誤差及びPRSNRとの関係を示すグラフ。 パワ比と、2Tに対応した前縁と後縁との差である遷移時等化誤差(演算後)及びPRSNRとの関係を示すグラフ。 図26A〜26Eは、適応的に記録条件(パルス波形の調整条件)を変化させつつ遷移時等化誤差を測定した際の各調整条件の遷移時等化誤差を示すグラフ。 パワと2Tに対応した後縁と前縁の差である遷移時等化誤差(演算後)との関係を示すグラフ。 2Tマークに関する遷移時等化誤差の測定結果を示すグラフ。 2Tマークに関する遷移時等化誤差の測定結果を示すグラフ。 PR1221における信号遷移の仕方を示す状態遷移図。 PR1221における2T〜5Tでの基準再生波形を示す波形図。 PR12221における基準再生波形のレベル値変化の様子を示す波形図。 PR1221における基準再生波形レベル値変化の様子を示す波形図。 記録波形を示す波形図。 ピット長と、エラーレートとの関係を示すグラフ。 記録パワとPRSNRとの関係を示すグラフ。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態例を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態例の光学的情報記録再生装置の構成を示している。光学的情報記録再生装置100は、PUH(PickUpHead:光ヘッド)10、スピンドル駆動回路18、プリアンプ20、AD変換器21、等化器22、識別器30、信号品質検出器40、コントローラ50、及び、サーボ情報検出器70を備える。光学的情報記録再生装置100は、光ディスク60に対する情報記録、及び、光ディスク60からの情報再生を行う。
コントローラ50は装置全体を統括する。PUH10は、本発明における再生部を構成し、光ディスク60にレーザ光を照射し、その反射光を受光する。サーボ情報検出器70は、PUH10からの情報に基づいて、PUH10を、サーボ駆動するための信号を生成する。サーボ技術では、PUH10自身又はPUH10の対物レンズ11を、光ディスク60の径方向、及び、光ディスク60の記録面と垂直な方向に、微的又は粗的に位置決め制御する。また、光ディスク60とPUH10との間で検出された傾き(チルト)に基づいて、この傾きを補正するように制御する。これらは、それぞれに制御パラメータを持っている。
図2は、PUH10の構成を示している。PUH10は、対物レンズ11、レーザダイオード(LD)12、LD駆動回路13、及び、光検出器14を備える。LD12は、所定波長のレーザ光を出力する。LD駆動回路13は、LD12の出力を制御する。対物レンズ11は、LD12から出力されるレーザ光を、光ディスク60の記録面に照射する。また、対物レンズ11は、光ディスク60から、照射したレーザ光に対する反射光を入射し、その反射光を光検出器14に入力する。光検出器14は、光ディスク60からの反射光に基づいて、光ディスクに記録されたデータを再生する。
光ディスク60に対して記録を行う場合には、LD駆動回路13には、記録2値データが入力される。この記録2値データは、図示しない変調器により、最小ランレングスが「1」、つまり符号ビット系列中の“0”又は“1”が最低でも2個連続する系列へと変換されている。記録2値データは、LD駆動回路13にて、コントローラ50から出力される記録条件(パラメータ)に従って、記録波形へと変換される。電気信号の記録波形は、光ヘッド内で光信号に変換され、LD12から光ディスク上に照射される。光ディスク60には、レーザの照射に応じて、記録マークが形成される。
スピンドル駆動回路18は、記録・再生に際して光ディスク60を回転させる。光ディスク60には、案内溝の付いた光ディスクを使用する。コントローラ50は、記録開始後、あらかじめ定められた記録中断条件が成立したか否かの判定を繰り返し行う。コントローラ50は、記録中断条件が成立したと判断すると、記録を中断し、記録中断した領域を含む既に記録した領域を再生する動作を実行する。
図1に戻り、プリアンプ20は、光検出器14(図2)が出力する微弱な再生信号を増幅する。増幅された再生信号は、AD変換器21にて、一定周波数でサンプリングをすることによりデジタル信号へと変換される。等化器22は、PLL回路を含んでおり、デジタル化された再生信号を、チャネルクロックに同期した信号へと変換すると同時に、例えばPR(1,2,2,2,1)特性に近い等化再生信号へと変換する。識別器30は、代表的にはビタビ検出器として構成され、等化再生信号とのユークリッド距離が最も小さいパスを選択し、選択したパスに対応する符号ビット系列を、復号2値データとして出力する。
信号品質検出器40は、等化器22が出力する等化再生信号と、識別器30が出力する2値データ(推定データ列)とに基づいて、遷移時等化誤差を算出する。図3は、信号品質検出器40の構成を示している。信号品質検出器40は、タイミング調整回路41と、基準波形生成器(基準波形生成部)42と、等化誤差算出器43と、遷移時等化誤差検出器(遷移時等化誤差検出部)44とを備える。基準波形生成器42は、識別器30が出力する復号2値データに対して、所望のPR特性(PR(1,2,2,2,1)特性)を適用したときに得られる基準再生波形を生成する。基準再生波形は、2値データ列とPR等化特性とにより、畳み込みによって求めることができ、ある程度独立して生成可能な理想波形である。基準波形生成に用いる2値データ列は、識別器30の出力だけでなく、記憶部が保持している記録データ列でもよい。この場合は完全に独立生成可能な理想波形となる。生成タイミング調整回路41は、等化器22が出力する等化再生信号波形と、基準波形生成器42が出力する基準再生波形とが、対応するタイミングで等化誤差算出器43に入力されるように、等化再生信号波形の出力タイミングを調整する。
等化誤差算出器43は、基準再生波形と、等化再生信号波形との誤差を示す等化誤差情報を算出する。遷移時等化誤差検出器44は、基準再生波形が所定の値をとり、かつ、その所定の値と、mチャネルクロック前又は後(mは1以上の整数)の時点での基準再生波形の値とが、所定の相対関係を満たす時点における等化誤差情報を、遷移時等化誤差として抽出する。遷移時等化誤差検出器44は、図示は省略するが、抽出した遷移時等化誤差を合算する積分回路、及び、積分回路によって合算された値から平均値を求める平均値算出回路を含む。これら回路による合算や平均値の算出は、任意の区間、例えばECCブロック単位で行われる。または、ECCブロックを複数用いた単位、またはECCブロックよりも小さなセクタやフレームといった単位、またはそれらの組合せとしてもよい。
なお、上記では、等化誤差情報の算出に、識別器30が出力する推定データ列を用いたが、これに代えて、実際に記録に用いたデータ列(元データ)を用いて等化誤差情報を算出する構成とすることもできる。この場合の光学的情報記録再生装置の構成を図4及び図5に示す。変形例の光学的情報記録再生装置100aは、光ディスク60に記録した記録データ列(記録2値データ)を記憶する記憶部80を有する。信号品質検出器40は、タイミング調整回路41(図5)が生成する記録データ列ロードタイミング信号に基づいて記憶部80から等化再生信号波形に対応する記録データ列を読み出し、等化誤差情報を算出する。
以下、本実施形態例で用いる、記録マークの形成位置ずれを示す品質指標に関して説明する。条件として、(1,7)RLLの制約の元に記録されたマーク又はスペースを、PR(12221)+ML検出した場合で、光学的情報記録媒体に記録されたマーク及びスペースからなる情報を再生した再生信号波形と、この再生信号波形を入力とし、識別器を通すことにより取得される推定データ列に対し、所定の応答特性をPR12221としたときの基準再生波形とから、両者の差として得られる等化誤差波形がチャネルクロックに対応したレベル値の連続として求められているとする。
図6Aは、(1,7)RLLで記録した記録マーク列をPR(1,2,2,2,1)等化で再生した場合の再生アイパタン波形を示している。図6Bは、信号の遷移の仕方を示した状態遷移図である。図6Aに示すアイパタン波形における白丸は識別点を示す。PR(1,2,2,2,1)特性では、再生信号は9つのレベルになる。ラン長制限された信号は、図6Aに示す9つのレベルを、チャネルクロックごとに状態が変化するという規則のもとに動作することになる。
図7は、(1,7)RLLのパタン2T〜8Tに対しPR12221等化を行った時の2T〜6Tでの基準再生波形を示している。7T,8Tは0と8のレベル各々がクロック単位で同値をとるので割愛する。今、所定の値として、例えば、中央のレベル“4”を考える。“4”のレベルは、PR(1,2,2,2,1)等化では、2Tパタンでのみ出現するレベルである。基準再生波形が“4”のレベルとなる時点での、再生信号波形と基準再生波形との差として得られる等化誤差のうちで、特に、1チャネルクロック前又は後ろの時点から変化したときの“4”のレベルでの等化誤差波形がとる値を、遷移時等化誤差として定義する。この場合、コントローラ50(図1)で、レベル“4”への変化、又は、レベル“4”からの変化に対応する遷移時等化誤差を、記録マークの形成位置ずれを示す品質指標として用いることで、2Tマーク又はスペースに対する記録品質を評価することができる。
図8は、光学的情報記録再生装置100における記録マークの品質測定の処理の流れを示している。光ディスク60には、あらかじめ、ある記録条件下で、記録が行われているものとする。PUH10(図1)により、光ディスク60に記録されたマーク及びスペースを読み出し、再生信号波形を得る(ステップA100)。等化誤差算出器43により、所定の応答特性を適用したときに得られる基準再生波形と、再生信号波形との誤差である等化誤差を算出する(ステップA200)。その後、遷移時等化誤差検出器44により、基準再生波形が所定の値をとり、かつ、その所定の値と、mチャネルクロック前又は後(mは1以上の整数)の時点での基準再生波形の値とが、所定の相対関係を満たす時点における等化誤差情報を遷移時等化誤差として抽出し、抽出した遷移時等化誤差を、記録マークの形成位置ずれを示す品質指標とする(ステップA300)。
コントローラ50(図1)は、信号品質検出器40での信号品質指標の検出結果に基づいて、PUH10のLD駆動回路13(図2)を制御し、記録レーザパルス形状を制御する。コントローラ50は、記録レーザパルス形状のパラメータ、例えば前縁、後縁の位置やパワなどを変更しつつ記録を行い、記録した記録マークを再生し、再生したときの信号品質検出器40の検出結果に基づいて、記録を良好に行うことができる記録レーザパルス形状のパラメータを選択する。或いは、あらかじめ、信号品質検出器40での検出結果と、記録レーザパルス形状におけるパラメータとの相関関係を学習によって保持しておき、その相関関係を用いて、信号品質検出器40の検出結果(誤差量)に対して記録レーザパルス形状のパラメータを決定する。また、記録、再生、遷移時等化誤差の算出及び評価、記録条件のパラメータの変更という一連の処理を繰り返し行い、適応的に記録レーザパルス波形を制御する構成を採用することもできる。
図9は、本発明の第2実施形態例の光学的情報記録再生装置が備える信号品質検出器の構成を示している。本実施形態例で用いる信号品質検出器40aは、図3に示す第1実施形態例における信号品質検出器40の構成に加えて、レベル値判別器45を有する。第1実施形態例では、基準再生波形が所定のレベルに遷移する際、及び、所定のレベルから遷移する際の等化誤差情報を遷移時等化誤差とし、これを、信号品質を判断する指標として用いたが、本実施形態例では、レベル値判別器45を用いて遷移の前後のレベル値を判別し、これを用いて場合分けを行う。
以下、レベル値判定について説明する。例えば、1チャネルクロック前からレベルが変化して“4”のレベルへ変化する場合を考えると、図6Bに示す状態遷移図では、S8→S7→S5(振幅レベル値では5→4)のパス(パス1)と、S1→S2→S4(振幅レベル値では3→4)のパス(パス2)との2つのパスがある。これは、状態がマーク又はスペースで記録されていることに対応しており、例えばマークがスペースよりも明るくなる媒体の場合には、パス1をマークに、パス2をスペースにそれぞれ対応させておく。
上記パス1に関して、所定の値(レベル値“4”)はマークに対応しており、1チャネルクロック前はレベルが異なっているのでスペースとなり、パス1におけるレベル“4”は、2Tマークの前縁に相当すると定義される。同様に、パス2では、所定の値はスペースに対応し、1チャネル前はレベルが異なっているのでマークとなり、パス2におけるレベル“4”は、2Tスペースの前縁に相当すると定義される。つまり、レベル値“4”を所定のレベル値として、レベル値の遷移として、パス1:5(スペース)→4(マーク)、パス2:3(マーク)→4(スペース)となる。パス1に対応する遷移時等化誤差を、2Tマークの前縁に対応する遷移時等化誤差(LH 2TF)とする。また、パス2に対応する遷移時等化誤差を、2Tスペースの前縁に対応する遷移時等化誤差(HL 2TF)とする。
レベル値“4”から1チャネルクロック後にレベルが変化する場合について考えると、図6Bに示す状態遷移図では、S5→S2→S3(振幅レベルでは4→5)のパスと、S4→S7→S6(振幅レベルでは4→3)のパスとがある。これらのパスにおけるレベル“4”、それぞれ2Tマーク及びスペースの後縁と定義し、レベル“4”における等化誤差情報を、それぞれ2Tマークの後縁に対応する遷移時等化誤差(LH 2TR)、及び、2Tスペースの後縁に対応する遷移時等化誤差(HL 2TR)と定義する。
3Tマーク又はスペースの前縁及び後縁については、PR(1,2,2,2,1)等化では、“2”、“6”のレベル値は、3Tパタンのみが取り得るレベル値であるので、“5”のレベル値から“6”のレベル値又はその逆への変化、及び、“3”のレベル値から“2”のレベル値又はその逆への変化における“5”及び“3”のレベル値で定義できる。また、4T以上のマーク又はスペースの前縁及び後縁については、“5”レベル値から“7”のレベル値又はその逆への変化、及び、“1”のレベル値から“3”のレベル値又はその逆への変化における“5”及び“3”のレベル値で定義できる。これらマーク又はスペースの前縁及び後縁における等化誤差を、各マーク長又はスペース長に対応した遷移持等化誤差と定義する。
各マーク又はスペース長での前縁及び後縁における遷移時等化誤差をまとめると、下記表1のようになる。
Figure 2008032700


表1は、例えば、所定のレベルを“4”として、レベル値が“5”から“4”へ変化する際の“4”のレベル値での等化誤差を、2Tマークの前縁に対応する遷移時等化誤差(LH 2TF)として定義することを示している。
なお、光ディスク媒体には、未記録状態から記録に伴って反射率が「低」から「高」へと変化する媒体、つまり、マークがスペースよりも明るくなるように記録される媒体と、逆に、反射率が下がる媒体、つまり、マークがスペースよりも暗くなるように記録される媒体とがある。これら媒体では、マーク又はスペースに関して、再生(入力)信号は、その後の処理構成によりマーク又はスペースの対応(極性)は適宜変化し、信号を用いる装置や、コントローラ、測定装置、人間等の対象が一定の定義のもとに運用することになるので、マーク又はスペースの対応は、適宜入れ替えて用いることになる。
また、2T〜4T以上のマーク又はスペース、各々の前縁及び後縁が必ずしも全て必要であるわけではなく、適宜、個別の値を使用することができる。これらの遷移時等化誤差は、平均値や分散を求めるなどの算術処理を行って扱い易い形にして用いることもできる。実動作として回路動作を考慮した場合には、上記で定義したように各々を時系列的に用いることもできるが、一定区間積分した積分値や平均化した平均値を用いると記録状態の傾向が判定しやすくなり、判定処理や対応処理等が簡便化できるということにもなる。
レベル値判別器45(図9)は、基準再生波形のレベル値、又は、レベル値の遷移に基づいて、等化再生信号波形が、光学的情報記録媒体上のマーク又はスペースの何れに相当するかを判断する処理を実施する。または、基準再生波形のレベル値の遷移に基づいて、等化再生信号波形が、光学的情報記録媒体上のマーク又はスペースの前縁又は後縁に対応しているかを判断する処理を実施する。レベル値判別器45は、レベル値判別信号を出力し、マーク又はスペース、前縁及び後縁の区分を、遷移時等化誤差検出器44に知らせる。遷移時等化誤差検出器44は、マーク状態及びスペース状態、スペースからマークへの遷移、又は、マークからスペースへの遷移状態に応じて前縁及び後縁として区別された遷移時等化誤差を抽出する。
図10は、本実施形態例の光学的情報記録再生装置における記録マークの品質測定の処理の流れを示している。光ディスク60には、あらかじめ、ある記録条件下で、記録が行われているものとする。PUH10(図1)により、光ディスク60に記録されたマーク及びスペースを読み出し、再生信号波形を得る(ステップB100)。等化誤差算出器43により、所定の応答特性を適用したときに得られる基準再生波形と、再生信号波形との誤差である等化誤差を算出する(ステップB200)。ここまでの動作は、第1実施形態例と同様である。
レベル値判別器45は、基準再生波形のレベル値又はレベル値の遷移に基づいて、光学的情報記録媒体上のマーク又はスペースに相当するかを判断する。または、基準再生波形のレベル値の遷移に対応して、光学的情報記録媒体上のマーク又はスペースの前縁、後縁に相当するかを判断する(ステップB300)。遷移時等化誤差検出器44は、等化誤差算出器43が算出した等化誤差情報から、レベル値判別器45で判別した、マーク又はスペース状態、又は、スペースからマークへの遷移、若しくは、マークからスペースへの遷移状態に応じて、前縁、後縁として区別された遷移時等化誤差を抽出する(ステップB400)。抽出された遷移時等化誤差は、記録マークの形成位置ずれを示す品質指標として用いられる。
図11は、本発明の第3実施形態例の光学的情報記録再生装置が備える信号品質検出器の構成を示している。本実施形態例で用いる信号品質検出器40bは、図3に示す第1実施形態例における信号品質検出器40の構成に加えて、レベル群判別器46を有する。第2実施形態例では、レベル値判別器45を用いて所定のレベル値の1チャネルクロック前又は後のレベル値を判別し、マーク又はスペースの前縁及び後縁を区別したが、本実施形態例では、所定のレベル値の前後の複数チャネルクロック分のレベル値の変化を判別し、マーク又はスペースの前縁及び後縁について、更に詳細な場合分けを行う。
レベル群判別器46は、再生信号波形が所定のレベル値となるまでの複数チャネルクロック分のレベル値の変化、及び、所定のレベル値となった後の複数チャネルクロック分のレベル値の変化のパターンを、レベル群として保持している。レベル群判別器46は、検出したい記録マーク又は記録スペースの記録長nT(nは自然数)に対して、例えば(n−1)Tクロック分のレベル値の変化を、レベル群として保持する。レベル群判別器46は、再生信号波形のレベル値の変化をモニタし、保持しているレベル群と一致する変化のパタンを検出する。
(1,7)RLLのパタン2T〜8Tに対してPR12221等化を行ったときのレベル値は、9つのレベルを持つ9値であり、再生信号波形(基準再生波形)は、図7に示すように0〜8のレベル値をとる。ここでは、4よりも大きいレベル値が媒体上に記録された記録マークに対応し、4よりも小さいレベル値は記録スペースに対応しているとする。なお、7Tパタン、8Tパタンは、6Tパタンにおけるレベル値“0”及び“8”が連続数が異なるのみで、レベル値の遷移の仕方は、6Tパタンと同様である。
レベル値“4”における記録マーク又はスペースの対応は、PR12221の場合には、前後の関係により決定されることになる。レベル群判別器46は、例えばレベル値“4”を、レベル値が2→3→4(図6B)の状態遷移図ではS6→S1→S2→S4のパス)となるレベル群と、レベル値が1→3→4(状態遷移ではS0→S1→S2→S4のパス)となるレベル群と用いて区別する。これにより、3Tから2Tへと変化する時点での2Tに対応した遷移時等化誤差と、4T(以上)から2Tへと変化する時点での2Tに対応した遷移時等化誤差とを区分できる。また、複数のレベル値の遷移の範囲を広げ、1→3→4の遷移を1→1→3→4というレベル群と0→1→3→4というレベル群とを用いて区別することで、更に細かい状態として検出が可能となる。
次に、4Tパタン、つまりn=4である4Tでのレベル値“3”を判定する場合を考える。図7を参照すると、このレベル値“3”は、3T以外の5T、6T、7T、8Tにも存在するが、自身を含んでその時点から後のレベル値の変化を比較すると、4Tパタンについては、“3”、“1”、“1”と変化するのに対し、5Tパタンでは“3”、“1”、“0”、“1”と変化し、6Tパタンでは“3”、“1”、“0”、“0”、“1”と変化し、レベル値の変化の仕方が異なる。また、レベル値“4”よりも小さいレベル値は、記録スペースに対応しているので、この場合4Tパタンは、スペース4Tに対応している。従って、“3”、“1”、“1”のレベル群を用いることにより、スペース4Tに対応したレベル値“3”を判別できる。
同様に、4Tパタンでのレベル値“5”を判定する場合を考える。このレベル値“4”は、3T以外の5T、6T、7T、8Tにも存在するが、自身を含んでその時点よりも前のレベル値の変化を比較すると、4Tパタンについては、“7”、“7”、“5”と変化するのに対し、5Tパタンでは“7”、“8”、“7”、“5”と変化し、6Tパタンでは“7”、“8”、“8”、“7”、“5”と変化し、レベル値の変化の仕方が異なる。レベル値“4”よりも大きいレベル値は記録マークに対応しており、“7”、“7”、“5”のレベル群を用いることで、マーク4Tに対応したレベル値“5”を判別できる。
上記では、(n−1)Tクロック分のレベル値の変化をレベル群を用いて、nTマーク又はスペースを判別したが、レベル群となるレベル値を(n−1)Tクロック分と限定しなければ様々な記録マーク及び記録スペースに対応した場合分けが可能となる。また、所定のレベルの前後に対応したレベル群を用意することで、前後のマーク又はスペースを区分することができるようになり、mTマーク又はスペースに後続するnTスペース又はマーク、又は、nTスペース又はマークに後続するmTマーク又はスペースにという細かい区分も可能となる(mは自然数)。なお、m、nは、(1,7)RLLの場合には、m,n>1となる。
例えば、2Tスペース(レベル値“4”)について、前後が3Tマーク、4T以上のマークである場合を区分することを考える。レベル群として、
2,3,4,4,3,2
2,3,4,4,3,1
1,3,4,4,3,2
1,3,4,4,3,1
の4つを用意する。この場合、「2,3,4,4,3,2」のレベル群を用いることで、3Tマーク、2Tスペース、3Tマークと続くときのレベル値“4”を判別でき、「2,3,4,4,3,1」のレベル群を用いることで、3Tマーク、2Tスペース、4T以上マークと続くときのレベル値“4”を判別できる。また、「1,3,4,4,3,2」のレベル群を用いることで、4T以上マーク、2Tスペース、3Tマークと続くときのレベル値“4”を判別でき、「1,3,4,4,3,1」のレベル群を用いることで、4T以上マーク、2Tスペース、4T以上マークと続くときのレベル値“4”を判別できる。
レベル群判別器46での判別結果により、遷移時等化誤差の取得時点における再生信号波形のレベル値が、どのようなマーク又はスペースの組み合わせに対応するかがわかる。遷移時等化誤差検出器44は、レベル群判別器46での判別結果に基づいて、遷移時等化誤差を、判別した組み合わせごとに区分する。図12は、2Tマークに対応する遷移時等化誤差を、その前後のスペース長に応じて区分した例を示している。同図には、2Tマークに先行するスペースのスペース長(2T、3T、4T、5T)と、後続するスペースのスペース長(2T、3T、4T、5T)との各組み合わせにおける2Tマークの前縁及び後縁での遷移時等化誤差の平均値と分散状態(バラツキ幅)とを示している。同図における「2−2−3」は、2Tスペース、2Tマーク、3Tスペースの組み合わせを表しており、括弧内の数字は、ランダムパターン中に含まれたこの組み合わせの出現数(サンプル数)を表している。各グラフにおいて、遷移時等化誤差(縦軸)が0となる位置が、基準位置(目標位置)である。
図13は、本実施形態例の光学的情報記録再生装置における記録マークの品質測定の処理の流れを示している。光ディスク60には、あらかじめ、ある記録条件下で、記録が行われているものとする。PUH10(図1)により、光ディスク60に記録されたマーク及びスペースを読み出し、再生信号波形を得る(ステップC100)。等化誤差算出器43により、所定の応答特性を適用したときに得られる基準再生波形と、再生信号波形との誤差である等化誤差を算出する(ステップC200)。ここまでの動作は、第1実施形態例と同様である。
レベル群判別器46は、レベル群を用いて、遷移時等化誤差の取得時点における基準再生波形のレベル値が、どのようなマーク又はスペースの組み合わせに相当するかを判別する(ステップC300)。遷移時等化誤差検出器44は、レベル群判別器46による判別結果に従って、マーク又はスペースの組み合わせを区分して、遷移時等化誤差を抽出する(ステップC400)。抽出された遷移時等化誤差は、記録マークの形成位置ずれを示す品質指標として用いられる。
以下、効果に関し、本願発明を考案するに至るまでの検討結果を用いて説明する。解決すべき課題で説明した、図36における2Tマークの記録位置が異なる2つの条件(条件1(◆)、条件2(□)を考える。光学的情報記録再生装置として、光ヘッドでの対物レンズのNA(開口数)が0.65、LD波長λが405nmの光学的情報記録再生装置を使用し、直径120mm、基板厚0.6mm、トラックピッチが0.4μmの追記型ディスクに、(1,7)RLLでの最短ビット長0.153μm/bit条件において、最短マーク長である2Tマークの記録位置が違う条件1(◆)、条件2(□)で、パワ比を1として記録を行う。
条件1及び条件2でのマーク又はスペースの遷移時等化誤差をプロットした結果を、それぞれ図14A及び14Bに示す。これらの図において、LHは記録マークを、HLは記録スペースを表しており、基準は、理想的な系を想定した場合の目標(遷移時等化誤差=0)を表している。また、2T_F、2T_Rは、それぞれ2Tパタンの前縁及び後縁を表し、3T_F、3T_Rは、それぞれ3Tパタンの前縁及び後縁を表す。4T_F、4T_Rは、それぞれ4T以上のパタンの前縁及び後縁を表す。平均(Ave)は、各パタンでの前縁及び後縁の値の平均を示している。図14A及び14Bに示すグラフにおいて、各マーク又はスペースの誤差量が基準(目標)に対して同程度で偏りがなく、かつ、マーク又はスペースの平均が基準に近いことは、つまりは誤差が少ないことを意味する。
条件1(図14A)と、条件2(図14B)とを比較すると、条件2は、条件1よりも各マーク又はスペースでの基準に対する誤差量の偏りが少なく、かつ、マーク又はスペースの平均が基準に近い。これは、記録マーク又はスペースの形成位置が、PRMLで検出できる範囲(マージン)に対し、どこにマーク又はスペースが位置しているかによって、図36に示したように、パワに対するマージンに差が出るのであって、本例の場合、検出限界(マージン限界)に近い位置にマーク又はスペースが形成される条件1は、条件2よりもパワマージンが狭いものとなっていることを示している。以上より、上記各実施形態例における記録マーク品質測定方法の有効性、及び、よりマージンを広くできる条件の選定が可能であることが確認できた。
また、遷移時等化誤差が減少するように記録制御することで記録マークの品質を高めることができるか、また、記録マークの形成過程が異なる別のタイプのディスク媒体(書換え可能なタイプの相変化形媒体)を用いて、記録密度を更に高めた場合にも適用可能か否かの検証を行った。光ヘッドとしては、上記と同様の対物レンズの開口率NAが0.65、LD波長λが405nmのものを用い、光ディスクには、直径120mm、基板厚0.6mmのポリカーボネイト基板上に、ランド・グルーブフォーマット用の案内溝を設けたものを使用した。記録されるデータの密度としては、ビットピッチが0.13μm、トラックピッチが0.34μmを選択し、記録膜には、相変化によって記録を行う相変化記録膜(書換え可能なタイプ)を使用した。
図15に、2Tマーク形成時の記録時パルス波形の時間幅を一定とし、2Tマーク記録開始タイミング2Tsfp(図34)を変化させたときの、2Tsfpと2Tパタンに対応する遷移時等化誤差との関係を示す。同図には、2Tfspと、信号評価指標であるPRSNRとの関係をあわせて示す。遷移時等化誤差は、マーク又はスペースの前縁及び後縁を区分し、2Tマーク前縁での遷移時等化誤差(◆:2T_Le_M)、2Tマーク後縁での遷移時等化誤差(■:2T_Tr_M)、2Tスペース前縁での遷移時等化誤差(◇:2T_Le_S)、2Tスペース後縁での遷移時等化誤差(□:2T_Tr_S)に区分して求めた。また、マーク又はスペースの前縁及び後縁での遷移時等化誤差を区別せずに積算した積算値(●:2T_SUM)についても演算を行った。積算値に加えて、マーク又はスペースの前縁及び後縁を区分した遷移時等化誤差を用いることで、その構成成分のバランスや構成比率が判り易くなる。
遷移時等化誤差が少ないということが、ズレが小さいということに対応しているので、基準(目標)にである遷移時等化誤差0に対して、マーク又はスペースの遷移時等化誤差量が均等で、かつ、できるだけ基準値に近い条件が、良好に記録を行える条件ということになり、積算値2T_SUM(●)がゼロに近いことがこれに相当する。図15では、2Tsfp=0.85のとき、2T_SUMがゼロに近くなっている。また、PRSNRを測定すると、2Tsfp=0.85のときのPRSNRが最も高くなっており、良好な記録条件であるといえそうである。しかし、2Tsfp=0.85では、2Tマーク前縁(◆)と、2Tスペース前縁(◇)とで、基準値に対する遷移時等化誤差量が異なっており、バランスが悪い。そこで、調整不十分として、2T前縁に相当するパラメータとして、前縁に関係する2Tsfpを大きくすることで、バランス調整を試行する。
バランス調整の試行では、Tsfpの設定精度の制約から、2Tsfp=0.90の条件にて記録・再生を行い、遷移時等化誤差を算出すると共にPRSNRを測定した。図15に示すグラフに、バランス調整の試行の結果を加えたものを、図16に示す。結果として、2Tsfp=0.90では、0.85の場合によりも、2T_SUMはよりゼロに近づき、2Tマーク前縁(◆)と2Tスペース前縁(◇)との関係は、基準に対して誤差量が均等となった。また、2Tsfp=0.90にて、PRSNRが改善されることが確認できた。
以上のように、遷移時等化誤差を信号品質の性能指標として用いることで、高精度に記録マークの形成位置ずれが検出可能であり、遷移時等化誤差が減少するように波形を調整して記録制御することで、総合的に高品質な記録マークが得られることが確認できた。また、本方式は、記録マークの形成過程が異なる別のタイプのディスク媒体にも使用できること、及び、記録密度をさらに高めた場合についても適用可能であることが確認でき、本方式の有効性が確認できた。
更に、本発明者らは、多くの種類の光ディスクに対し、PRML検出を使用しなければ性能が確保できない程度に高密度に記録された場合に、最短マーク若しくは最短スペース、又は、それよりも1記録長単位(1チャネルクロック分)だけ長いマーク若しくはスペースの影響が、記録・再生性能に大きな影響を与えることを見出した。図17及び図18は、それぞれ、2T、3Tの生成条件を変えて記録を行った際の、2T、3T、4T以上のパタンの前縁及び後縁に対応した遷移時等化誤差を示している。
図17及び図18において、LHは記録マークを、HLは記録スペースを表している。また、2T_F、2T_Rは、それぞれ2Tパタンの前縁及び後縁を表し、3T_F、3T_Rは、それぞれ3Tパタンの前縁及び後縁を表す。4T_F、4T_Rは、それぞれ4T以上のパタンの前縁及び後縁を表す。平均(Ave)は、各パタンでの前縁及び後縁の値の平均を示している。図17と図18とを比較すると、4T以上の前縁及び後縁での遷移時等化誤差は同じ程度であるが、最短パタンである2T、及び、その次に長いパタンである3Tパタンでの遷移時等化誤差が、4T以上パタンにおけるそれより異なっており、性能差として、PRSNRでは、26.2(図17)と33.0(図18)の差が生じている。これは、変調時の最短パタン、及び、その次に長いパタンの構成比率が他のパタンよりも高いことや、最短パタンのSN比が、SN比の性能確保が容易な比較的長いパタンよりもマークの生成状態に対する影響が大きいためである。
以上から、本発明では、光学的情報記録媒体に高密度に記録された記録マークの形成位置ずれを高精度に検出可能である。その理由は、高密度記録再生検出方式に適した記録マークの形成位置ずれを検出を行うためである。また、本発明では、高密度記録において、特にマージンが広くできる好適な記録条件とすることにより高品質なマークが形成できるという効果が得られる。その理由は、高密度記録された記録マークの形成位置ずれ(誤差)を高精度に検出することにより、記録マークの形成位置ずれが減少するように記録条件を制御することができるからである。
また、本発明では、情報を実際に記録する前の記録条件の調整を高速に実施できる。その理由は、全てのパラメータに対して、個々にマージンを測定してパラメータを好適にする必要がなく、高密度記録された記録マークの形成位置ずれを高精度に検出し、定量化することで、記録マークの形成位置ずれの補正を効率的で無駄なく、記録条件の調整を高速に行うことができるからである。また、本発明では、全てのパラメータに対して、個々にマージンを測定してパラメータを好適にするために大量の領域を使用する必要がなく、高密度記録された記録マークの形成位置ずれを高精度に検出することにより、的確に記録マークの形成位置ずれを補正できる。このため、無駄な領域の使用を抑えることができ、記録条件の調整に際して、調整領域の無駄を低減できる。
本発明では、高密度記録したマークを再生するのに適した高密度記録再生方式に対して、より一層、その再生方式に適合した記録マークの形成が可能である。その理由は、高密度記録再生検出方式に適した記録マークの形成位置ずれを検出し、それを用いて、マークを形成する記録条件を制御するからである。なお、図3、図9、図11に示した信号品質検出器の構成は、その目的やディスク性能を引き出すための調整の度合いによって、使い分けることが可能である。すなわち、マーク又はスペース、その前縁及び後縁を区分する必要がないときには、図3に示す構成の信号品質検出器40を使用し、その必要があるときには、図9に示す構成の信号品質検出器40aを使用すればよい。また、マーク又はスペース、その前縁及び後縁に加えて、特定のマーク又はスペースの組み合わせを区分する必要があるときには、図11に示す構成の信号品質検出器40bを使用すればよい。
以下、実施例を用いて説明する。
実施例1
本実施例では、光学的情報記録再生装置として、光ヘッドにおける対物レンズのNA0.65、LD波長λ405nmのものを用いた。信号品質検出器には、図9に示す第2実施形態例の信号品質検出器40aを用い、信号品質検出器40aで、2T、3T、4T以上の各マーク又はスペースの前縁及び後縁を区分し、遷移時等化誤差検出器44で、これらを区分した遷移時等化誤差を抽出(算出)した。また、光学的情報記録媒体には、基板厚0.6mm、記録されるデータの密度としてビットピッチが0.153μm、トラックピッチが0.4μmの光学的情報記録媒体を用いた。また、記録膜に有機色素を使用した追記型の光学的情報記録媒体を用い、ディスクメーカの識別コード情報がないものを用いた。
光学的情報記録再生装置に光ディスクを装填すると、光学的情報記録再生装置は光ディスクの種別を判別し、次いで、メーカ識別を行うが、実施例1で用いた光ディスクには、メーカ識別コード情報が記録されていないため、unknownディスクとして処理した。サーボパラメータの調整後、記録条件パラメータの1つである記録レーザパルス形状を決定する基本ストラテジを読み込み、これをLD駆動回路13(図2)も設定し、レーザパルス形状を変化させつつ、4つの記録条件下(CT1〜CT4)で記録を行った。その後、記録した領域を再生し、レベル値判別器45にて2Tパタン、3Tパタン、4T以上のパタンのマーク又はスペース、前縁、後縁を区分し、それぞれに対応する遷移時等化誤差、平均値Ave、及び、積算値SUMを測定(算出)した。
図19は、条件CT1〜CT4の各記録条件における各パタンのマーク又はスペースの前縁、後縁に対応する遷移時等化誤差、平均値Ave、積算値SUMの測定結果を示している。各条件において、2Tパタン、3Tパタン、4T以上のパタンのそれぞれの前縁(_F)及び後縁(_R)について、マーク(LH)又はスペース(HL)に対応する遷移時等化誤差、平均値Ave(○)、積算値SUM(△)を測定すると、図19に示すようになった。
図20は、各記録条件におけるPRSNRの測定結果を示している。各記録条件CT1〜CT4でのPRSNRの測定結果を見ると、条件CT4では、PRSNRが32程度と良好な値となっている。しかし、コントローラ50(図1)にて、条件CT4における遷移時等化誤差(図19)に基づいて、その絶対量、基準(目標)に対する誤差量のバランス、平均値、及び、積算値から条件CT4で記録されたマーク又はスペースの信号品質を評価すると、調整は不十分であると判定された。
光学的情報記録再生装置は、記録条件の調整が不十分であると判定すると、レーザパルス形状を更に変化させた記録条件CT5にて記録を行い、先程と同様に、記録した領域を再生して、2Tパタン、3Tパタン、4T以上のパタンのマーク又はスペースでの前縁及び後縁に対応する遷移時等化誤差、平均値Ave、積算値SUMを測定(算出)した。
図21に、図20に示すPRSNRの測定結果に、条件CT5におけるPRSNRの測定結果を追記して示す。また、図22は、条件CT5での各パタンのマーク又はスペースの前縁、後縁に対応する遷移時等化誤差、平均値Ave、積算値SUMの測定結果を示している。図21を参照すると、条件CT4と条件CT5とでは、PRSNRの値に大きな差はない。しかし、図19の条件CT4と図22(条件CT5)とを比較すると、遷移時等化誤差、特に2Tパタンでの遷移時等化誤差が改善されており、条件CT5とすることで、遷移時等化誤差をより目標に近付けることができることがわかる。コントローラ50は、このようにして導かれた好適な記録条件CT5の記録条件パラメータをLD駆動回路13に設定した。
上記調整の妥当性を検証するために、条件CT4と条件CT5について、記録時のチルト、すなわち光ディスクと光ヘッドのラジアル方向の傾きに対するマージン測定を実施した。図23に、条件CT4と条件CT5でのチルト依存特性を示す。チルト量を変化させて記録・再生を行い、各チルト量にてPRSNRを測定すると、図23に示す測定結果が得られた。図23を参照すると、条件CT4と条件CT5とでは、PRSNRの最大値(ピーク)は同程度であるが、条件CT4では、チルト量変化に対するPRSNRの変化が大きく、マージンが狭い。これに対して、条件CT5では、チルトに対するマージンを広く取ることができ、遷移時等化誤差を用いた調整による妥当性が確認された。
実施例2
本実施例では、光学的情報記録再生装置には、実施例1と同様に、光ヘッドにおける対物レンズのNA0.65、LD波長λ405nmのものを用いた。また、光ディスクには、基板厚0.6mm、記録されるデータの密度としてビットピッチが0.13μm、トラックピッチが0.34μmのものを用いた。光ディスクの記録膜には、相変化によって記録を行う相変化記録膜を使用した。書換えが可能なタイプである。光ディスクに対するデータの記録・再生は、ECC単位で行った。信号品質検出器には、図3に示す第1実施形態例の信号品質検出器40を用い、信号品質検出器40における所定のレベル値を“4”として、遷移時等化誤差検出器44で2Tパタンの遷移時等化誤差を算出する構成とした。
コントローラ50は、光学的情報記録再生装置に光ディスクが装填されると、光ディスクの種類を判別し、あらかじめ記録補償調整した波形を設定した後に、PUH10を所定の位置に移動し、記録時のパワを変更しつつ記録を行った。記録したマークを再生し、遷移時等化誤差から好適なパワを選定する処理を実施した。2Tパタンでの遷移時等化誤差に基づいて、遷移時等化誤差の合算値(マーク又はスペース、前縁及び後縁を区別せずに算出した遷移時等化誤差)が0(目標値)に近づく記録パワを求めると、レーザパワPw=1が、好適な記録パワとして選定された。
図24は、記録パワと、2Tパタンに対応する遷移時等化誤差及びPRSNRとの関係を示している。また、同図には、参考として、2Tパタンに相当するマーク(_L)又はスペース(_H)、前縁及び後縁を区別した際の遷移時等化誤差についても、併せて示している。同図を参照すると、2Tパタンに対応する遷移時等化誤差(SUM)が0に最も近いパワが、PRSNRが最良となる記録パワに対応しており、高精度に記録パラメータが調整できたことが確認できた。
なお、本実施例では、図3に示す構成の信号品質検出器40を用いて、マーク又はスペース、前縁及び後縁を区分せずに、遷移時等化誤差を算出したが、図9に示す構成の信号品質検出器40aを用いて、これらを区分して算出してもよい。マーク又はスペース、前縁及び後縁を区分して遷移時等化誤差を算出する場合には、マーク又はスペースの位置が理想位置に対してどの方向にどれだけずれているかを判別することができる。しかしながら、本実施例では、あらかじめ調整した設定を用いているため、マーク又はスペース、前縁及び後縁を区分してエッジ位置ずれを見る必要がなく、図3に示す構成の信号品質検出器40で十分である。また、あらかじめPRSNRやエラー量などの性能と、特定の条件、例えば2Tマークの前縁での遷移時等化誤差との相関関係を校正しておけば、その特定の条件(2Tマーク前縁)の遷移時等化誤差のみを用いて、記録条件(記録パワ)を調整することは可能である。
実施例3
本実施例では、光学情報記録再生装置には、実施例1にて用いたものを用いた。光ディスクには、記録されるデータの密度として、ビットピッチが0.13μm、トラックピッチが0.34μmで、記録膜に相変化によって記録を行う相変化記録膜を有するものを用いた。本実施例で用いた光ディスクは、書換えが可能なタイプで、マークを記録すると反射率が下がるタイプのディスク(HLRWディスク)である。データの記録・再生は、ECC単位で行う。信号品質検出器には、図9に示す第2実施形態例のタイプの信号品質検出器40aを用い、信号品質検出器40aで、2Tパタンの前縁及び後縁を区分した遷移時等化誤差を算出した。
図25は、パワ比と、2Tに対応した前縁と後縁との差である遷移時等化誤差(演算後)及びPRSNRとの関係を示している。このグラフの横軸のパワ比は、ディスクの種類やメーカごとにあらかじめ想定されたパワに対する比であり、例えば、あるディスクメーカの書換え可能型媒体について、事前に校正された記録パワが7mWであったとすれば、記録パワ7mWがパワ比1に相当する。また、遷移時等化誤差(演算後)は、2Tの前縁での遷移時等化誤差と後縁での遷移時等化誤差との差であり、(後縁−前縁)で定義した。図25に示すパワ比と遷移時等化誤差(演算後)との相関関係は、あらかじめ求められており、装置内に記憶されている。
コントローラ50は、光学的情報記録再生装置に光ディスクが装填されると、光ディスクの種類を判別しHLRWディスクと認識した。光学的情報記録再生装置は、図25に示す相関関係を読み出し、あらかじめ調整した記録補償調整した波形を設定した後に、光ディスクの所定の位置にPUH10を移動し、記録時のパワを一定として4ECC分の記録を行った。その後、記録したマークを再生し、2Tパタンに対応した前縁及び後縁での遷移時等化誤差を算出し、その差をとると「2」であった。図25を参照すると、遷移時等化誤差(演算後)=2は、パワ比1.1相当の記録であったことがわかる。
コントローラ50は、記録がどのパワ比に相当するかを求めた後に、遷移時等化誤差(演算後)が0となる、図25中に○で示すTarget位置のパワ比(0.95)に相当するパワで記録が行われるように、記録パワを設定し、調整を終了する。具体的には、記録を行ったときの記録パワをP1として、記録パワを、P1×(0.95/1.1)に設定する。調整した結果を確認するために記録を行い、再生を行うと、測定されたPRSNRは25程度であり、遷移時等化誤差(演算後)は0.05となった。このように、あらかじめ校正した結果を用いて調整を行っても、精度よく調整を行うことができることが確認できた。
実施例4
本実施例では、光学情報記録再生装置には、実施例1にて用いたものを用いた。光ディスクには、基板厚0.6mm、記録されるデータの密度として、ビットピッチが0.153μm、トラックピッチが0.4μmで、記録膜に有機色素を使用した追記型のディスクを用いた。信号品質検出器には、図9に示す第2実施形態例の信号品質検出器40aを用い、信号品質検出器40aで、2T、3T、4T以上の各パタンの前縁及び後縁を区分した遷移時等化誤差を算出した。本実施例では、コントローラ50(図1)にて、遷移時等化誤差を検出しながら、適応的に記録時のパルス形状を変更・調整することにより、性能が確保できるかの確認を行った。
図26A〜26Eは、適応的に記録条件(パルス波形の調整条件)を変化させつつ遷移時等化誤差を測定した際の各調整条件でのマーク又はスペース、前縁及び後縁での遷移時等化誤差を示している。光学的情報記録再生装置は、コントローラで認識したマーク形状の状態とその対応動作との対応関係を保持する対応表を記憶しており、その対応関係を参照して、遷移時等化誤差に基づいて認識したマーク形状の状態に応じた動作を実行し、パルス波形の調整条件を適応的に調整する。下記表2に、コントローラで認識した状態及びその状態に対する対応策、実際にコントローラ50からLD駆動回路13(図2)へ行われる記録条件の補正、補正後の調整条件でのPRSNRの測定結果をまとめて示す。なお、記録パワの調整については、パルス形状の調整の前に既に終了しているものとする。
初めに調整条件A1で記録を行い、そのデータを再生して遷移時等化誤差を算出する。各パタンのマーク又はスペースでの前縁及び後縁の遷移時等化誤差は、図26Aに示すようになった。コントローラ50は、遷移時等化誤差から、2TFが負値であることを認識し、対応表から、それに対応する対応策として、2TFを正値にするという動作を読み出す。コントローラ50は、全てのマーク後の2Tspaceを調整(補正)し、補正後の条件(調整条件A2)にて記録を行う。補正後の条件A2にて記録されたデータを再生し、PRSNRを測定すると、PRSNRは26.2となった。
コントローラ50は、条件A2における遷移時等化誤差(図26B)を参照して、2TF、2TRが0をまたいでいないことを認識し、その対応策として、2Tを大きくするという動作を実施する。コントローラ50は、2Tの前縁位置を変更して2T記録パルスの時間幅Δを広げた調整条件(調整条件A3)を設定し、その条件A3にて記録を行う。条件A3にて記録されたデータを再生し、PRSNRを測定すると、PRSNRは34となった。
コントローラ50は、条件A3における遷移時等化誤差(図26C)を参照して、2Tが正値に転じてことを認識し、次いで、3Tの調整に移る。条件A3では、3TFの値が負の値となっているため、3TFを正値にする対応策を実施する。コントローラ50は、3Tsfp前エッジを変更して、3T時間幅Δを大きくした条件(調整条件A4)に設定し、その条件A4にて記録を行う。条件A4にて記録されたデータを再生し、PRSNRを測定すると、PRSNRは35.5となった。
コントローラ50は、条件A4における遷移時等化誤差(図26D)を参照して、3Tが正値に転じてことを認識し、次いで、4T(4T以上)の調整に移る。条件A4では、4TRのみ値が小さくなっているので、その対策として、4TRを大きくする対応策を実施する。コントローラ50は、4T以上の記録パルスの後縁を大きくした条件(調整条件A5)に設定し、その条件A5にて記録を行う。条件A5にて記録されたデータを再生し、PRSNRを測定すると、PRSNRは39となった。
コントローラ50は、条件A5における遷移時等化誤差(図26E)を参照し、特に問題となる状態がないことを認識して、記録条件の調整を終了する。PRSNRは、調整の初期の段階では26.2であったものが最終的には39になり、遷移時等化条件に基づいて、適応的に記録条件を調整することにより、PRSNRを高めることができることが確認できた。
Figure 2008032700

なお、PRSNRについては、装置マージンを含めて、20程度以上の値が必要であることが知られている。パルス形状の調整の初期の段階で、PRSNRは既に25を超えており、このままでも再生には支障はないといえる。しかしながら、非常に多くの装置を扱う場合、様々な要因により、トータルの装置マージンは狭くなってしまうことが多い。従って、本例で示すように、個別のマージンにおいて、余裕をもてることは大いに望ましい。よって、PRSNRは既に25を超えていても、その後、各パタンでの遷移時等化誤差に基づいて、パルス波形のパラメータの調整を進めることで、PRSNRを39にまで高めることができ、本実施例の有効性を確認できる。
実施例5
本実施例では、光学的情報記録再生装置には、実施例1と同様に、光ヘッドにおける対物レンズのNA0.65、LD波長λ405nmのものを用いた。また、光ディスクには、基板厚0.6mm、記録されるデータの密度としてビットピッチが0.153μm、トラックピッチが0.4μmで、記録膜に有機色素を使用した追記型ディスクを用いた。光学的情報記録再生装置は、記録データ列を記憶する記憶部80(図4、図5)を有し、記憶部80を参照して、基準再生波形を生成する構成とした。記憶部80には、2MBの半導体メモリを用いた。信号品質検出器には、図9に示す第2実施形態例の信号品質検出器40aを用い、信号品質検出器40aで、2Tパタンの前縁及び後縁の遷移時等化誤差を算出する構成とした。
光ディスクを光学的情報記録再生装置に装填すると、光学的情報記録再生装置は、装填された光ディスクのメーカ識別情報を読出し、DiskメーカA社のディスクであると判別した。光学的情報記録再生装置では、記録パワの調整を行うために、PUH10(図4)を光ディスクのドライブテストゾーンに移動し、マークが記録されていない領域を検出した後に、光学的情報記録再生装置が情報として保持しているA社用の記録パワを中心に、記録パワを段階的に変化させてECCブロック単位で5ブロック記録を行い、記録した領域を再生して、再生信号品質として遷移時等化誤差を測定した。
ドライブテストゾーンに記録した記録パタンは、M系列のシードが同じランダムパタンとなるようにした。各ECCブロックに記録するランダムパタンは、同一のパタンである。記録パタンは、記憶部80に保存される。基準波形生成器42(図5)は、記憶部80から記録データ列を読み出して基準再生波形を生成する。基準波形生成器42は、タイミング調整回路41が生成する、等化器出力のタイミング検出回路(図示せず)にて検出される同期パタン検出に基づいた記録データロードタイミング信号によって、ECCブロック単位で、記憶部80から記録データ列をロードする。
図27は、パワと2Tに対応した後縁と前縁の差である遷移時等化誤差(演算後)との関係を示している。パワを変えて記録した領域を再生し、2Tに対応した遷移時等化誤差(演算後)を求めると、遷移時等化誤差(演算後)は、パワに対して、■のプロット点のように測定された。装置では、好適なパワとして、遷移時等化誤差(演算後)がゼロ(Target)となるパワ=−2.5%(A社用のパワとして初期に読み込まれたパワを0としたときの2.5%減のパワ)が算出された。図27には、A社のディスクにおけるパワとPRSNRとの関係を併せて示しており、パワ−2.5%では、PRSNRは35を超えており、良好な再生が可能である。従って、本実施例にて選定されたパワ(−2.5%)にて記録を実施すると、十分にエラーが抑えられた記録が可能であり、調整の妥当性が確認できた。
実施例6
本実施例では、光学的情報記録再生装置には、実施例1と同様に、光ヘッドにおける対物レンズのNA0.65、LD波長λ405nmのものを用いた。また、光ディスクには、基板厚0.6mm、記録されるデータの密度としてビットピッチが0.153μm、トラックピッチが0.4μmで、記録膜に無機材料を使用した追記型ディスクを用いた。信号品質検出器には、図11に示す第3実施形態例の信号品質検出器40bを用い、信号品質検出器40bで、各パタンについて、前後のマーク長ごとに区分した区分した遷移時等化誤差を算出した。データの記録・再生は、ECC単位で行った。
コントローラ50(図1)は、光ディスクが光学的情報記録再生装置に装填されると、光ディスクの種類を判別し、あらかじめ記録補償調整した波形を設定した後に、所定の位置にPUH10を移動し、あらかじめ装置が所持している情報を用いて記録を行った。記録した領域を再生し、PRSNRを測定すると、PRSNRは20程度となった。この値は、装置が所持している性能に関する情報(PRSNR=23)よりも性能が低く、コントローラ50は、調整が不足していると判定し、レベル群判別器46(図11)を用いた記録パラメータの詳細調整を実行する。
図28は、2Tマークに関する遷移時等化誤差の測定結果を示している。詳細調整の前において、記録した領域を再生し、2Tマークについて、その前後のスペース長を区分して遷移時等化誤差を算出すると、図28に示す結果が得られた。同図において、縦軸は遷移時等化誤差を示しており、横軸は時間軸を示している。また、3−2−3は、算出された遷移時等化誤差が、3Tスペース、2Tマーク、3Tスペースと続くときの遷移時等化誤差であることを示しており、括弧内の数字はサンプル数を示している。
図28を参照すると、特に短いパタンである2Tと3Tにおいて、遷移時等化誤差が基準(0)に対して偏りを示していることがわかる。コントローラ50は、この情報に基づいて、選択的に遷移時等化誤差が小さく、かつ、前縁及び後縁の積算値が0に近づくように、記録時のパルス波形形状とタイミングとを変化させて調整を試みた。調整後のPRSNRを測定すると、PRSNRは22となり、PRSNRを向上することができた。調整後の遷移時等化誤差の測定結果を図29に示す。図28に示す調整前と比較すると、短いパタンにおいて、基準に対する前縁及び後縁のバランスが改善されていることがわかり、本方式が有効に機能したことが確認できた。
以上、実施例を用いて説明したように、本発明によれば、高密度記録された記録マークの形成位置ずれを高精度に検出が可能であり、高品質な、特に、マージンを広くできる記録マーク形成が可能である。また、記録条件の調整に際しては、調整を高速に、かつ、無用に調整用領域を消費することなく行うことができるという効果を得ることができる。また、本発明は、高密度記録再生に適した記録マーク品質の測定方法を提供するものであり、高密度記録再生に対して、より一層適合した記録マークの形成が可能となる。
なお、特にPRMLに代表される高密度記録マーク再生検出方法は、従来のレベルスライス検出方法を包含できるが、これは、従来のレベルスライス検出方法で検出可能な記録密度に対してPRML検出方式を適用した場合であっても、本発明の方式は有効であることは明らかである。また、光ヘッドの構成として、ビーム径に関与するNAは0.65に限らず、本発明の方式は、より微小な記録マークが形成できるNAが0.85の系においても、同様に適用可能である。
上記では、PRクラスについて、PR12221を例に挙げて説明したが、他のPRクラスでも、同様な手法で記録マークの品質測定及び記録条件の調整が可能である。以下、PR1221を用いた場合について述べる。図30に、(1,7)RLLで記録した記録マーク列をPR(1,2,2,1)等化で再生した場合の信号遷移の仕方を状態遷移図で示す。また、図31に、2T〜5Tでの基準再生波形を示す。6T以上については、5Tにおける“0”と“6”のレベル値が、クロック単位でその分だけ延びるだけなので割愛する。
PR12221では、基準再生波形は9つのレベルに分類されたが(図7)、図30及び図31を参照すると、PR1221では、“0”〜“6”の7つのレベルをとることがわかる。また、PR12221では、2T以外は中央の“4”のレベルになることはなかったが、PR1221では、マークからスペースへの遷移、及び、スペースからマークへの遷移の際に、必ず中央の“3”のレベルをとることがわかる。
PR1221の場合、“0”から“6”のレベルにおいて、所定のレベル値を、例えば中央の“3”のレベル値として遷移時等化誤差を算出する。より詳細には、“3”のレベル値での再生信号波形と基準再生波形との差として得られる等化誤差のうちで、1チャネルクロック又は2チャネルクロック前の時点からレベルが変化する際、或いは、後ろの時点へレベルが変化する際の“3”のレベルでの等化誤差波形の値を、遷移時等化誤差とする。表1と同様に、各マーク又はスペース長での前縁及び後縁における遷移時等化誤差をまとめると、下記表3のようになる。
Figure 2008032700


前述のように、マークとスペースとの対応に関して、光学的情報記録媒体には、未記録記状態からの記録に伴って反射率が低から高に変化する媒体と、それとは逆に、記録に伴って反射率が高から低に変化する媒体とがあり、使用する媒体により、マークとスペースとの対応関係は逆転することになるが、媒体種別に応じて、信号処理等により、適宜入れ替えることで対応すればよい。
PR1221では、2Tに関しては、1チャネルクロック前後のレベルとの遷移で前縁及び後縁を識別できるが、3Tや4T(それ以上)では、PR12221とは異なり、1チャネルクロック前後のレベルとのレベル遷移は同じである。例えば、3T前縁(LH 3TF)と4T(以上)の前縁(LH4TF)では、レベル“3”の前のレベルは共に“5”である。HL 3TFとHL 4TF、LH3TRとLH 4TR、HL 3TRとHL 4TRについても同様に、レベル遷移の仕方は同じである。そこで、それぞれを区分するために、2チャネルクロック前後のレベルを用いる。2チャネルクロック前のレベルは、LH 3TRでは、“5”であり、LH 4TFでは“6”である。従って、レベルが、5→5→3と遷移すればLH 3TFと判断でき、6→5→3と遷移すればLH 4TFと判断できる。その他についても、2チャネルクロック前後分の遷移状態をみることで、3Tと4T(以上)の前縁及び後縁を識別することができる。
次に、PRクラスの違いによる遷移時等化誤差の間隔の違いについて説明する。PR1221では、マークからスペースへ、或いは、スペースからマークへ遷移する際には必ず中央の“3”のレベルをとることから、全ての遷移時等化誤差の検出タイミングに、“3”のレベルとなる時点での遷移時等化誤差を用いる。それにより、aTの前縁はbTの後縁であり、aTの後縁はcTの前縁である。(a、b、cは、2、3、又は4以上の整数)。つまり、PR1221では、各々相互に連携を深めた前縁及び後縁となる。また、前縁と後縁での遷移時等化誤差算出タイミングが重なることで、遷移時等化誤差の間隔は、記録長に対応した間隔となる。例えば、3Tマークでは、前縁に対応する遷移時等化誤差から、3チャネルクロック後に、後縁に対応する遷移時等化誤差が得られる。
一方、PR12221では、2Tの前縁及び後縁、3Tの前縁及び後縁、4T以上の前縁及び後縁の6つの遷移時等化誤差に分類し、中央の“4”のレベルは2T以外のパタンではとることはなく、それぞれ独立した異なる値となる。つまり、PR12221では、各々独立した前縁及び後縁となる。上記のように、PR1221では、マークとスペースとで同じレベル(“3”のレベル)を用いるので相互連携した遷移時等化誤差となり、PR12221では、マークとスペースとで異なるレベルを用いるので独立した遷移時等化誤差となる。何れの遷移時等化誤差でも、それぞれ遷移時等化誤差の目標に対するずれ量(バランス)を調整することで性能改善を図ることができる。
ここで、PR1221で独立した遷移時等化誤差を用い、或いは、PR12221で相互連携した遷移時等化誤差を用いることもできる。PR12221では、前縁−後縁間は1チャネルクロックの独立した6つの遷移時等化誤差であるが、(後縁+前縁)/2の値を遷移時等化誤差として用いて、相互連携した遷移時等化誤差とすることができる。具体的には、図32に示す。図32において、3Tマークから3Tスペースへの遷移を考えると、3Tマークの後縁は“3”のレベルであり、3Tスペースの前縁は“5”のレベルである。これら2つの時点における遷移時等化誤差の平均は、中央の“4”のレベルでの遷移時等化誤差に相当する値となる。
次いで、図32において、2Tマークから3Tスペースへの遷移を考えると、2Tマークの後縁は“4”のレベルであり、3Tスペースの前縁は“5”のレベルである。この場合、それぞれの遷移時等化誤差を平均すれば連携した遷移時等化誤差となるが、その遷移時等化誤差は、中央の“4”のレベルと、“5”のレベルとの中間値での遷移時等化誤差に相当する値となる。このように、2Tが関わったときには、遷移時等化誤差は中央の“4”のレベルから外れることになるが、このようにして求めた遷移時等化誤差平均間隔は、PR1221の場合と同様に、nチャネルクロック単位の間隔となる。このようにすることで、PR12221において、PR1221と同様に、連携した6つの遷移時等化誤差が求められる。
また、PR1221では、求めた“3”のレベルでの等化誤差と、1チャネルクロック前又は後での等化誤差との平均を求め、これを遷移時等化誤差とすることで、6つの独立した遷移時等化誤差を求めることができる。具体的には図33に示す。図33において、3Tマークから3Tスペースへの遷移を考える。3Tマーク後縁のレベル“3”の1チャネルクロック前は“5”のレベルであり、3Tスペース前縁での“3”のレベルの1チャネルクロック後は“1”のレベルである。この場合、レベル“3”での等化誤差とレベル“5”での等化誤差との平均を、3Tマーク後縁に対応する遷移時等化誤差とする。また、レベル“3”での等化誤差と、レベル“1”での等化誤差との平均を、3Tスペースの前縁に対応する遷移時等化誤差とする。このようにする場合、マーク後縁に対応する遷移時等化誤差は、よりマークによる影響を受けた遷移時等化誤差になり、スペース前縁に対応する遷移時等化誤差は、よりスペースの影響を受けた遷移時等化誤差になる。
上述したように、PR12221で相互連携した6つの遷移時等化誤差を用い、PR1221で独立した6つの遷移時等化誤差を用いても、それらのバランスを重視すれば同じく性能改善は可能である。
本発明により、以下の利点が得られる。
本発明の好適な態様の光学的情報記録再生装置では、基準再生波形が所定のレベル値をとり、かつ、その所定のレベル値と、その時点よりもmチャネルクロック前、又は、mチャネルクロック後の時点のレベル値(レベル値群)とが、所定の関係を満たす時点における再生信号波形と基準再生波形との差を遷移時等化誤差として算出する。例えば、所定のレベル値を“4”として、他のレベル値から“4”のレベル値へ遷移する時点、又は、“4”のレベル値から他のレベル値へ遷移する時点の再生信号波形と基準再生波形との差を遷移時等化誤差として算出する。このようにして求めた遷移時等化誤差は、記録マークの形成位置ずれに応じた値となり、記録マークの形成位置ずれの品質指標として用いることができる。本発明の光学的情報記録再生装置では、このように、高密度記録に適した方式で記録マークの形成位置ずれを検出するため、媒体上に高密度記録された記録マークの形成位置ずれを高精度に検出することができる。
本発明の好適な態様の光学的情報記録媒体の記録マーク品質測定方法では、基準再生波形が所定のレベル値をとり、かつ、その所定のレベル値と、その時点よりもmチャネルクロック前、又は、mチャネルクロック後の時点のレベル値とが、所定の関係を満たす時点における再生信号波形と基準再生波形との差を遷移時等化誤差として算出し、これを記録マークの形成位置ずれを示す品質指標として用いる。本発明の記録マーク品質測定方法では、高密度記録に適した方式で記録マークの形成位置ずれを検出するため、媒体上に高密度記録された記録マークの形成位置ずれを高精度に検出することができる。
本発明の好適な態様の記録制御方法では、基準再生波形が所定のレベル値をとり、かつ、その所定のレベル値と、その時点よりもmチャネルクロック前、又は、mチャネルクロック後の時点のレベル値とが、所定の関係を満たす時点における再生信号波形と基準再生波形との差を遷移時等化誤差として算出し、算出した遷移時等化誤差が減少するように、記録レーザパルスの形状(記録条件)を制御する。遷移時等化誤差は、記録マーク形成の品質を表しており、遷移時等化誤差を用いて、記録マーク形成品質が向上するように、記録条件を制御することで、良好な記録・再生が可能となる。
以下、本発明の好適な態様をまとめて開示する。
本発明の光学的情報記録再生装置では、前記基準波形生成部は、前記再生信号波形に基づいて推定された推定データ列に対し、所定の応答特性を適用して基準再生波形を生成する構成を採用できる。或いは、前記基準波形生成部は、前記光学的情報記録媒体に記録された記録データ列を記憶装置から読み出し、該読み出した記録データ列に対し、所定の応答特性を適用して基準再生波形を生成する構成を採用することもできる。基準再生波形の生成に際しては、再生信号波形に基づいて再生信号波形に対応する記録データ列を推定し、これを用いる構成を採用できる。或いは、これに代えて、媒体上に記録されたデータを記憶部に記憶しておき、これを参照して基準再生波形を生成する構成としてもよい。
本発明の光学的情報記録再生装置では、前記再生信号波形及び基準再生波形は、それぞれ光学的情報記録媒体に記録された記録マーク又は記録スペースに対応したチャネルクロックごとにレベル値を持つ連続波形である構成を採用できる。
本発明の光学的情報記録再生装置は、前記基準再生波形のレベル値又はレベル値の遷移に基づいて、前記遷移時等化誤差の取得時点に対応する前記基準再生波形のレベル値が、光学的情報記録媒体上のマーク又はスペースの何れに対応するか、又は、マーク又はスペースの前縁又は後縁の何れに対応するかを判別するレベル値判別部を更に備えており、前記遷移時等化誤差算出部は、前記レベル値判別部での判別結果に従って、前記遷移時等化誤差を区分する構成を採用できる。この場合、レベル値判別器で、レベル値の遷移に従って、遷移時等化誤差の算出時点での所定のレベル値が、マーク又はスペースの何れに対応するかを判別することで、遷移時等化誤差を、マーク又はスペースに区分することができる。また、特定のレベル値からの遷移、又は、特定のレベル値への遷移を判別することで、遷移時等化誤差を、マーク又はスペースの前縁及び後縁に対応して区分することができる。
本発明の光学的情報記録再生装置は、前記基準再生波形が所定のレベル値となる時点の前及び後ろの少なくとも一方の複数チャネルクロック分のレベル遷移のパタンを特定の記録長のマーク又はスペースに対応するレベル群として記憶し、該レベル群に基づいて、前記遷移時等化誤差の取得時点に対応するレベル値が、どのようなマーク又はスペースに対応するかを判別するレベル群判別部を更に備えており、前記遷移時等化誤差算出部は、前記レベル群判別部での判別結果に従って、前記遷移時等化誤差を区分する構成を採用できる。この場合、レベル群を用いて、レベル遷移を詳細な場合分けすることで、遷移時等化誤差を、様々な記録長のマーク又はスペースの組み合わせごとに区分することができる。
本発明の光学的情報記録再生装置では、前記遷移時等化誤差算出部は、光学的情報記録媒体上での最短マーク又はスペース、又は、最短マーク又はスペースよりも1記録長だけ長いマーク又はスペースに対応する遷移時等化誤差、及び、最短マーク又はスペース、若しくは、最短マーク又はスペースよりも1記録長だけ長いマーク又はスペースの前縁又は後縁に対応する遷移時等化誤差の少なくとも一方を算出する構成を採用できる。
本発明の光学的情報記録再生装置は、データ記録時に光学的情報記録媒体に照射する記録レーザパルスの形状を、前記遷移時等化誤差が減少するように制御する記録条件制御部を更に備える構成を採用することができる。遷移時等化誤差を、記録マーク形成品質を表す品質指標として用い、記録マーク形成品質が向上するように、記録条件を設定することで、良好な記録・再生が可能となる。
本発明の光学的情報記録再生装置では、前記記録条件制御部は、記録が行われるマークごとに、前記記録レーザパルスの開始位置又は終了位置、及び、前記記録レーザパルスの波形形状の少なくとも1つを変更し、記録マーク又はスペースの位置を変えて記録を行うことで、前記遷移時等化誤差が減少するように、記録レーザパルス形状を制御する構成を採用できる。記録条件を変化させながら記録を行い、記録したデータを再生して遷移時等化誤差を求め、求めた遷移時等化誤差が減少するように記録条件を適応的に調整することで、良好な記録・再生が可能となる記録条件を得ることができる。
本発明の光学的情報記録媒体の記録マーク品質測定方法は、前記基準再生波形の生成では、前記再生信号波形に基づいて推定された推定データ列に対し、所定の応答特性を適用して基準再生波形を生成する構成を採用できる。或いは、前記基準再生波形の生成では、前記光学的情報記録媒体に記録された記録データ列を記憶装置から読み出し、該読み出した記録データ列に対し、所定の応答特性を適用して基準再生波形を生成する構成を採用できる。
本発明の光学的情報記録媒体の記録マーク品質測定方法では、前記再生信号波形及び基準再生波形は、それぞれ光学的情報記録媒体に記録された記録マーク又は記録スペースに対応したチャネルクロックごとにレベル値を持つ連続波形である構成を採用できる。
本発明の光学的情報記録媒体の記録マーク品質測定方法は、前記基準再生波形のレベル値又はレベル値の遷移に基づいて、前記遷移時等化誤差の取得時点に対応する前記基準再生波形のレベル値が、光学的情報記録媒体上のマーク又はスペースの何れに対応するか、又は、マーク又はスペースの前縁又は後縁の何れに対応するかを判別し、前記判別における判別結果に従って、前記遷移時等化誤差を区分する構成を採用できる。この場合、レベル値の遷移に従って、遷移時等化誤差の算出時点での所定のレベル値が、マーク又はスペースの何れに対応するかを判別することで、遷移時等化誤差を、マーク又はスペースに区分することができる。また、特定のレベル値からの遷移、又は、特定のレベル値への遷移を判別することで、遷移時等化誤差を、マーク又はスペースの前縁及び後縁に対応して区分することができる。
本発明の光学的情報記録媒体の記録マーク品質測定方法は、前記基準再生波形が所定のレベル値となる時点の前及び後ろの少なくとも一方の複数チャネルクロック分のレベル遷移のパタンを保持し、特定の記録長のマーク又はスペースに対応するレベル群に基づいて、前記遷移時等化誤差の取得時点に対応するレベル値が、どのようなマーク又はスペースに対応するかを判別し、前記判別における判別結果に従って、前記遷移時等化誤差を区分する構成を採用できる。この場合、レベル遷移のパタンに応じて、レベル遷移を詳細な場合分けすることで、遷移時等化誤差を、様々な記録長のマーク又はスペースの組み合わせごとに区分することができる。
本発明の光学的情報記録媒体の記録マーク品質測定方法は、前記遷移時等化誤差の算出では、光学的情報記録媒体上での最短マーク又はスペース、又は、最短マーク又はスペースよりも1記録長だけ長いマーク又はスペースに対応する遷移時等化誤差、及び、最短マーク又はスペース、若しくは、最短マーク又はスペースよりも1記録長だけ長いマーク又はスペースの前縁又は後縁に対応する遷移時等化誤差の少なくとも一方を算出する構成を採用できる。
本発明の記録制御方法では、記録が行われるマークごとに、前記記録レーザパルスの開始位置又は終了位置、及び、前記記録レーザパルスの波形形状の少なくとも1つを変更し、記録マーク又はスペースの位置を変えて記録を行うことで、前記遷移時等化誤差が減少するように、記録レーザパルス形状を制御する構成を採用できる。
本発明の光学的情報記録再生装置、光学的情報記録媒体の記録マーク品質測定方法、及び、記録制御方法では、基準再生波形が所定のレベル値をとり、かつ、その所定のレベル値と、その時点よりもmチャネルクロック前、又は、mチャネルクロック後の時点のレベル値(レベル値群)とが、所定の関係を満たす時点における再生信号波形と基準再生波形との差を遷移時等化誤差として算出する。この遷移時等化誤差は、記録マークの形成位置ずれの品質指標として用いることができる。本発明では、高密度記録に適した方式で記録マークの形成位置ずれを検出するため、媒体上に高密度記録された記録マークの形成位置ずれを高精度に検出することができる。また、遷移時等化誤差が減少するように記録レーザのパルス形状を制御することで、良好な記録・再生が可能となる。
以上、本発明をその好適な実施形態例に基づいて説明したが、本発明の光学的情報記録再生装置、記録マーク品質測定方法、及び、記録制御方法は、上記実施形態例例にのみ限定されるものではなく、上記実施形態例の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。
本出願は、2006年9月11日出願に係る日本特許出願2006−245236号を基礎とし且つその優先権を主張するものであり、引用によってその開示の内容の全てを本出願の明細書中に加入する。

Claims (18)

  1. 光学的情報記録媒体(60)に記録されたマーク及びスペースを読み出し、再生信号波形を生成する再生部(10)と、
    前記再生信号波形に対応するデータ列に対して所定の応答特性を適用したときに得られる基準再生波形を生成する基準波形生成部(42)と、
    前記基準再生波形が所定のレベル値をとり、かつ、該所定のレベル値と、レベル値が所定のレベル値となる時点よりもm(mは1以上の整数)チャネルクロック前、又は、mチャネルクロック後のレベル値群とが所定の関係を満たす時点における前記再生信号波形と前記基準再生波形との差を遷移時等化誤差として算出する遷移時等化誤差算出部(44)とを備えることを特徴とする光学的情報記録再生装置。
  2. 前記基準波形生成部(42)は、前記再生信号波形に基づいて推定された推定データ列に対し、所定の応答特性を適用して基準再生波形を生成する、請求項1に記載の光学的情報記録再生装置。
  3. 前記基準波形生成部(42)は、前記光学的情報記録媒体(60)に記録された記録データ列を記憶装置(80)から読み出し、該読み出した記録データ列に対し、所定の応答特性を適用して基準再生波形を生成する、請求項1に記載の光学的情報記録再生装置。
  4. 前記再生信号波形及び基準再生波形は、それぞれ光学的情報記録媒体(60)に記録された記録マーク又は記録スペースに対応したチャネルクロックごとにレベル値を持つ連続波形である、請求項1に記載の光学的情報記録再生装置。
  5. 前記基準再生波形のレベル値又はレベル値の遷移に基づいて、前記遷移時等化誤差の取得時点に対応する前記基準再生波形のレベル値が、光学的情報記録媒体上のマーク又はスペースの何れに対応するか、又は、マーク又はスペースの前縁又は後縁の何れに対応するかを判別するレベル値判別部(45)を更に備えており、
    前記遷移時等化誤差算出部(44)は、前記レベル値判別部での判別結果に従って、前記遷移時等化誤差を区分する、請求項1に記載の光学的情報記録再生装置。
  6. 前記基準再生波形が所定のレベル値となる時点の前及び後ろの少なくとも一方の複数チャネルクロック分のレベル遷移のパタンを特定の記録長のマーク又はスペースに対応するレベル群として記憶し、該レベル群に基づいて、前記遷移時等化誤差の取得時点に対応するレベル値が、どのようなマーク又はスペースに対応するかを判別するレベル群判別部(46)を更に備えており、
    前記遷移時等化誤差算出部(44)は、前記レベル群判別部での判別結果に従って、前記遷移時等化誤差を区分する、請求項1に記載の光学的情報記録再生装置。
  7. 前記遷移時等化誤差算出部(44)は、光学的情報記録媒体(60)上での最短マーク又はスペース、又は、最短マーク又はスペースよりも1記録長だけ長いマーク又はスペースに対応する遷移時等化誤差、及び、最短マーク又はスペース、若しくは、最短マーク又はスペースよりも1記録長だけ長いマーク又はスペースの前縁又は後縁に対応する遷移時等化誤差の少なくとも一方を算出する、請求項1に記載の光学的情報記録再生装置。
  8. データ記録時に光学的情報記録媒体(60)に照射する記録レーザパルスの形状を、前記遷移時等化誤差が減少するように制御する記録条件制御部(50)を更に備える、請求項1に記載の光学的情報記録再生装置。
  9. 前記記録条件制御部(50)は、記録が行われるマークごとに、前記記録レーザパルスの開始位置又は終了位置、及び、前記記録レーザパルスの波形形状の少なくとも1つを変更し、記録マーク又はスペースの位置を変えて記録を行うことで、前記遷移時等化誤差が減少するように、記録レーザパルス形状を制御する、請求項8に記載の光学的情報記録再生装置。
  10. 光学的情報記録媒体に記録されたマーク及びスペースを読み出した再生信号から、記録マークの品質を求める方法であって、
    前記記録マーク及びスペースから再生信号波形を生成し、
    前記再生信号波形に対応するデータ列に対して所定の応答特性を適用したときに得られる基準再生波形を生成し、
    前記基準再生波形が所定のレベル値をとり、かつ、該所定のレベル値と、レベル値が所定のレベル値となる時点よりもm(mは1以上の整数)チャネルクロック前、又は、mチャネルクロック後のレベル値群とが所定の関係を満たす時点における前記再生信号波形と前記基準再生波形との差を遷移時等化誤差として算出し、
    前記算出された遷移時等化誤差を、記録マークの形成位置ずれを示す品質指標とすることを特徴とする光学的情報記録媒体の記録マーク品質測定方法。
  11. 前記基準再生波形の生成では、前記再生信号波形に基づいて推定された推定データ列に対し、所定の応答特性を適用して基準再生波形を生成する、請求項10に記載の光学的情報記録媒体の記録マーク品質測定方法。
  12. 前記基準再生波形の生成では、前記光学的情報記録媒体に記録された記録データ列を記憶装置から読み出し、該読み出した記録データ列に対し、所定の応答特性を適用して基準再生波形を生成する、請求項10に記載の光学的情報記録媒体の記録マーク品質測定方法。
  13. 前記再生信号波形及び基準再生波形は、それぞれ光学的情報記録媒体に記録された記録マーク又は記録スペースに対応したチャネルクロックごとにレベル値を持つ連続波形である、請求項10に記載の光学的情報記録媒体の記録マーク品質測定方法。
  14. 前記基準再生波形のレベル値又はレベル値の遷移に基づいて、前記遷移時等化誤差の取得時点に対応する前記基準再生波形のレベル値が、光学的情報記録媒体上のマーク又はスペースの何れに対応するか、又は、マーク又はスペースの前縁又は後縁の何れに対応するかを判別し、
    前記判別における判別結果に従って、前記遷移時等化誤差を区分する、請求項10に記載の光学的情報記録媒体の記録マーク品質測定方法。
  15. 前記基準再生波形が所定のレベル値となる時点の前及び後ろの少なくとも一方の複数チャネルクロック分のレベル遷移のパタンを保持し、特定の記録長のマーク又はスペースに対応するレベル群に基づいて、前記遷移時等化誤差の取得時点に対応するレベル値が、どのようなマーク又はスペースに対応するかを判別し、
    前記判別における判別結果に従って、前記遷移時等化誤差を区分する、請求項10に記載の光学的情報記録媒体の記録マーク品質測定方法。
  16. 前記遷移時等化誤差の算出では、光学的情報記録媒体上での最短マーク又はスペース、又は、最短マーク又はスペースよりも1記録長だけ長いマーク又はスペースに対応する遷移時等化誤差、及び、最短マーク又はスペース、若しくは、最短マーク又はスペースよりも1記録長だけ長いマーク又はスペースの前縁又は後縁に対応する遷移時等化誤差の少なくとも一方を算出する、請求項10に記載の光学的情報記録媒体の記録マーク品質測定方法。
  17. 光学的情報記録再生装置における記録制御方法であって、
    光学的情報記録媒体に記録された記録マーク及びスペースから再生信号波形を生成し、
    前記再生信号波形に対応するデータ列に対して所定の応答特性を適用したときに得られる基準再生波形を生成し、
    前記基準再生波形が所定のレベル値をとり、かつ、該所定のレベル値と、レベル値が所定のレベル値となる時点よりもm(mは1以上の整数)チャネルクロック前、又は、mチャネルクロック後のレベル値群とが所定の関係を満たす時点における前記再生信号波形と前記基準再生波形との差を遷移時等化誤差として算出し、
    前記算出された遷移時等化誤差が減少するように、データ記録時に光学的情報記録媒体に照射する記録レーザパルスの形状を制御することを特徴とする光学的情報記録媒体の記録制御方法。
  18. 記録が行われるマークごとに、前記記録レーザパルスの開始位置又は終了位置、及び、
    前記記録レーザパルスの波形形状の少なくとも1つを変更し、記録マーク又はスペースの位置を変えて記録を行うことで、前記遷移時等化誤差が減少するように、記録レーザパルス形状を制御する、請求項17に記載の光学的情報記録媒体の記録制御方法。
JP2008534341A 2006-09-11 2007-09-11 光学的情報記録再生装置及び記録マーク品質測定方法 Expired - Fee Related JP4900391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008534341A JP4900391B2 (ja) 2006-09-11 2007-09-11 光学的情報記録再生装置及び記録マーク品質測定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245236 2006-09-11
JP2006245236 2006-09-11
JP2008534341A JP4900391B2 (ja) 2006-09-11 2007-09-11 光学的情報記録再生装置及び記録マーク品質測定方法
PCT/JP2007/067648 WO2008032700A1 (ja) 2006-09-11 2007-09-11 光学的情報記録再生装置及び記録マーク品質測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008032700A1 true JPWO2008032700A1 (ja) 2010-01-28
JP4900391B2 JP4900391B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39183757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534341A Expired - Fee Related JP4900391B2 (ja) 2006-09-11 2007-09-11 光学的情報記録再生装置及び記録マーク品質測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100039912A1 (ja)
JP (1) JP4900391B2 (ja)
KR (1) KR20090041428A (ja)
CN (1) CN101553872A (ja)
WO (1) WO2008032700A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4384239B2 (ja) * 2008-05-28 2009-12-16 株式会社東芝 光ディスク装置及び光ディスク再生方法
CA2722850A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Panasonic Corporation Optical recording method, optical recording device, master medium exposure device, optical information recording medium, and reproducing method
WO2010067496A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 パナソニック株式会社 光記録方法、光記録装置、原盤露光装置、光学的情報記録媒体および再生方法
KR101223483B1 (ko) 2010-09-10 2013-01-17 한국과학기술연구원 전하결합 및 생분해성 공유결합으로 동시에 연결된 고분자―siRNA 나노입자 전달체
TWI530942B (zh) * 2012-06-04 2016-04-21 Sony Corp A signal quality evaluation apparatus, a signal quality evaluation method, and a reproduction apparatus
KR102430572B1 (ko) * 2018-06-18 2022-08-09 삼성전자주식회사 트레이닝 동작에서 조절되는 계수에 기초하여 동작하는 이퀄라이저를 포함하는 전자 장치
WO2020100777A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 光ディスク装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176208A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Hitachi Ltd 位相誤差検出器、同期クロック生成器および記録装置
JP2002197660A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Nec Corp 記録状態検出装置およびこれを備えた情報記録再生装置
JP2005339690A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nec Corp 情報記録媒体への記録方法及び情報記録再生装置並びに情報記録媒体
JP2005346847A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Toshiba Corp 光ディスク記録再生方法及び光ディスク記録再生装置及び光ディスク
JP2006120208A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Hitachi Ltd 記録方法及び光ディスク装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW522380B (en) * 2000-12-13 2003-03-01 Acer Labs Inc Viterbi detector for signal processing device with partial response maximum likelihood
JP2004327013A (ja) * 2003-04-11 2004-11-18 Nec Corp 光ディスク媒体および光ディスク装置
US20040246864A1 (en) * 2003-04-28 2004-12-09 Isao Kobayashi Apparatus and method for controlling recording or reproduction, apparatus for performing recording or reproduction, and information recording medium identification apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176208A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Hitachi Ltd 位相誤差検出器、同期クロック生成器および記録装置
JP2002197660A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Nec Corp 記録状態検出装置およびこれを備えた情報記録再生装置
JP2005339690A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nec Corp 情報記録媒体への記録方法及び情報記録再生装置並びに情報記録媒体
JP2005346847A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Toshiba Corp 光ディスク記録再生方法及び光ディスク記録再生装置及び光ディスク
JP2006120208A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Hitachi Ltd 記録方法及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4900391B2 (ja) 2012-03-21
KR20090041428A (ko) 2009-04-28
WO2008032700A9 (ja) 2009-06-04
CN101553872A (zh) 2009-10-07
WO2008032700A1 (ja) 2008-03-20
US20100039912A1 (en) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101092113B1 (ko) 기록 방법 및 광 디스크 장치
US7583578B2 (en) Optical storage medium inspection method for determining if an optical storage medium is good or defective
KR101116205B1 (ko) 광디스크 장치
JP4900391B2 (ja) 光学的情報記録再生装置及び記録マーク品質測定方法
TWI413115B (zh) A data recording evaluation method, a disc recording / reproducing apparatus, and a data recording evaluation program product
KR20070065632A (ko) 기록 조건 최적화 방법 및 장치 및 광 기록 매체
JPWO2006103919A1 (ja) 情報記録媒体の記録条件調整方法及び情報記録再生装置
JP3998011B2 (ja) 光ディスク装置
JP3836862B2 (ja) 情報記録再生方法
JP3836863B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2008152846A (ja) 光ディスク装置および光ディスク記録再生方法
JP2009238301A (ja) データ記録評価方法及び光ディスク記録再生装置
JP2009238301A5 (ja)
JP4911224B2 (ja) 光学的情報記録媒体への信号記録条件調整方法、情報記録再生装置
JP2010067345A (ja) 光ディスク装置及び試し書き方法
JP3875711B2 (ja) 光ディスク
JP2008159133A (ja) 光ディスク装置および光ディスク記録再生方法
JP2009140566A (ja) 記録ストラテジ調整方法、および情報記録再生装置
JP2008217891A (ja) 情報記録媒体の記録条件調整方法および情報記録再生装置
JP2008544431A (ja) 情報記録媒体、その最適記録条件の決定方法及び情報記録媒体の記録/再生装置
JP2006277930A (ja) 情報記録再生方法
JP2008152860A (ja) 光ディスク装置および光ディスク記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees