JP2005346837A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005346837A
JP2005346837A JP2004165615A JP2004165615A JP2005346837A JP 2005346837 A JP2005346837 A JP 2005346837A JP 2004165615 A JP2004165615 A JP 2004165615A JP 2004165615 A JP2004165615 A JP 2004165615A JP 2005346837 A JP2005346837 A JP 2005346837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
column
line pair
memory cell
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004165615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4662532B2 (ja
Inventor
Akira Masuo
昭 増尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004165615A priority Critical patent/JP4662532B2/ja
Priority to US11/143,659 priority patent/US7042793B2/en
Publication of JP2005346837A publication Critical patent/JP2005346837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662532B2 publication Critical patent/JP4662532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】 マルチポート型の半導体記憶装置において、データ読み出し速度の低下や誤動作を防止しつつ、常に正しいデータ出力を保証する。
【解決手段】 2ポートSRAM(static random access memory)のカラムスイッチ60にAポートスイッチA0,A1と、BポートスイッチB0,B1と、ポート間スイッチS0,S1とを配し、AポートロウアドレスとBポートロウアドレスとの一致が検出された場合(RXOR=0)には、BポートスイッチB0,B1をいずれもオフさせ、Aポートカラムデコード信号CA0,CA1に応じて選択した列のAポートビット線対(PBLA0又はPBLA1)をAポートデータ線対PDLAに、Bポートカラムデコード信号CB0,CB1に応じて選択した列のAポートビット線対(PBLA0又はPBLA1)をBポートデータ線対PDLBにそれぞれ接続する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、マルチポート型の半導体記憶装置に関するものである。
SRAM(static random access memory)は、高速アクセスを実現できる点でマイクロプロセッサ用のキャッシュメモリ等に適している。特に2ポートSRAMは、2つのポートを独立かつ同時に動作させることができるので高速動作に適している。
ある従来技術に係る2ポートSRAMでは、第1及び第2ポート入出力回路の外側にセレクタを設け、同一メモリセルに対してデータの読み出し要求が重複してかけられた場合に、第1ポートでデータの読み出しを行わせ、第1ポートの読み出しデータを前記セレクタにより第2ポートからも出力させるようにすることで、データ読み出し速度の低下や誤動作を防止する(特許文献1参照)。
特開平10−21687号公報
上記従来技術では、カラムアドレスを如何に取り扱うべきかが不明であった。すなわち、2ポートSRAMメモリセルアレイの同一行中の異なる列のメモリセルに対してデータの読み出し要求が同時にかけられた場合、両ポートの正しいデータ出力を保証できないという課題があった。
本発明の目的は、マルチポート型の半導体記憶装置において、データ読み出し速度の低下や誤動作を防止しつつ、常に正しいデータ出力を保証することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る半導体記憶装置は、各々第1及び第2ポートワード線と第1及び第2ポートビット線対とを有する複数のメモリセルを複数の行及び複数の列に2次元配列してなるメモリセルアレイと、当該メモリセルアレイの複数の行のうち第1ポートロウアドレスに応じて選択した行のメモリセルの第1ポートワード線を駆動するための第1ロウデコーダと、前記メモリセルアレイの複数の行のうち第2ポートロウアドレスに応じて選択した行のメモリセルの第2ポートワード線を駆動するための第2ロウデコーダと、第1ポートロウアドレスと第2ポートロウアドレスとの一致又は不一致を検出し、両ロウアドレスの不一致を検出した場合には第1及び第2ロウデコーダの双方を動作させ、両ロウアドレスの一致を検出した場合には第1ロウデコーダのみを動作させるように第1及び第2ロウデコーダを制御するロウアドレス比較回路と、メモリセルアレイの各列のメモリセルの第1ポートビット線対及び第2ポートビット線対とメモリセルアレイの各列に共通の第1ポートデータ線対及び第2ポートデータ線対との間に介在したカラムスイッチとを備えた構成を採用したものである。ここに、カラムスイッチは、ロウアドレス比較回路により第1ポートロウアドレスと第2ポートロウアドレスとの不一致が検出された場合には、メモリセルアレイの複数の列のうち第1ポートカラムアドレスに応じて選択した列のメモリセルの第1ポートビット線対を第1ポートデータ線対に、メモリセルアレイの複数の列のうち第2ポートカラムアドレスに応じて選択した列のメモリセルの第2ポートビット線対を第2ポートデータ線対にそれぞれ接続する。一方、ロウアドレス比較回路により第1ポートロウアドレスと第2ポートロウアドレスとの一致が検出された場合には、カラムスイッチは、メモリセルアレイの複数の列のうち第1ポートカラムアドレスに応じて選択した列のメモリセルの第1ポートビット線対を第1ポートデータ線対に、メモリセルアレイの複数の列のうち第2ポートカラムアドレスに応じて選択した列のメモリセルの第1ポートビット線対を第2ポートデータ線対にそれぞれ接続する。
本発明によれば、第1ポートロウアドレスと第2ポートロウアドレスとの一致が検出された場合には、選択された行の第1ポートワード線及び第2ポートワード線のうちの前者のみが駆動されるので、前記従来技術と同様にデータ読み出し速度の低下や誤動作を防止することができる。しかも、第1ポートロウアドレスと第2ポートロウアドレスとの一致が検出された場合には、メモリセルアレイの複数の列のうち第1ポートカラムアドレスに応じて選択した列のメモリセルの第1ポートビット線対を第1ポートデータ線対に、メモリセルアレイの複数の列のうち第2ポートカラムアドレスに応じて選択した列のメモリセルの第1ポートビット線対を第2ポートデータ線対にそれぞれカラムスイッチが接続するので、同一行中の異なる列のメモリセルに対してデータの読み出し要求が同時にかけられた場合でも、両ポートの正しいデータ出力を保証できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る半導体記憶装置の一実施形態である2ポートSRAMの構成例を示している。図1において、10はメモリセルアレイ、20はコントロール回路、30はロウアドレス比較回路、40はAポートロウデコーダ、50はBポートロウデコーダ、60はカラムスイッチ、70はセンスアンプ回路、75はデータ出力バッファ、80はデータ入力バッファ、85は書き込み回路である。ここでは説明の簡略化のため、メモリセルアレイ10は4個のメモリセル11〜14を2行2列に2次元配列してなるものとする。
メモリセルアレイ10において、第1行かつ第1列のメモリセル(M00)11は、いずれもロウアドレス0で指定されるAポートワード線WLA0及びBポートワード線WLB0と、いずれもカラムアドレス0で指定されるAポートビット線対PBLA0及びBポートビット線対PBLB0とを有する。第1行かつ第2列のメモリセル(M01)12は、前記Aポートワード線WLA0及びBポートワード線WLB0を第1行かつ第1列のメモリセル(M00)11と共有するとともに、いずれもカラムアドレス1で指定されるAポートビット線対PBLA1及びBポートビット線対PBLB1を有する。第2行かつ第1列のメモリセル(M10)13は、いずれもロウアドレス1で指定されるAポートワード線WLA1及びBポートワード線WLB1を有するとともに、前記Aポートビット線対PBLA0及びBポートビット線対PBLB0を第1行かつ第1列のメモリセル(M00)11と共有する。第2行かつ第2列のメモリセル(M11)14は、前記Aポートワード線WLA1及びBポートワード線WLB1を第2行かつ第1列のメモリセル(M10)13と共有し、かつ前記Aポートビット線対PBLA1及びBポートビット線対PBLB1を第1行かつ第2列のメモリセル(M01)12と共有する。つまり、A及びBの両ポートの各々において、第1行かつ第1列のメモリセル(M00)11は2ビットアドレス00で、第1行かつ第2列のメモリセル(M01)12は2ビットアドレス01で、第2行かつ第1列のメモリセル(M10)13は2ビットアドレス10で、第2行かつ第2列のメモリセル(M11)14は2ビットアドレス11でそれぞれ指定可能である。
Aポートロウデコーダ40は、Aポートロウアドレス0で指定されるAポートワード線WLA0と、Aポートロウアドレス1で指定されるAポートワード線WLA1とのいずれかを駆動することができる。またBポートロウデコーダ50は、Bポートロウアドレス0で指定されるBポートワード線WLB0と、Bポートロウアドレス1で指定されるBポートワード線WLB1とのいずれかを駆動することができる。
コントロール回路20は、Aポートアドレス入力信号ADAと、Bポートアドレス入力信号ADBと、クロック信号CLKと、ライトイネーブル信号WEとを受け取り、Aポートロウアドレス信号RAAと、Bポートロウアドレス信号RABと、ワード線クロック信号WLCKとをロウアドレス比較回路30へ、Aポートカラムデコード信号CA0,CA1と、Bポートカラムデコード信号CB0,CB1とをカラムスイッチ60へ、センスアンプイネーブル信号SAEをセンスアンプ回路70へ、書き込みスイッチ信号BSWを書き込み回路85へそれぞれ供給する回路である。
Aポートアドレス入力信号ADA(2ビット)は、コントロール回路20の内部でロウアドレス信号RAA(ADAの上位1ビット)とカラムアドレス信号(ADAの下位1ビット)とに分けられる。Aポートカラムデコード信号CA0,CA1は、当該カラムアドレス信号のデコード結果を表している。つまり、Aポートの指定カラムアドレスが0ならばCA0=1かつCA1=0であり、Aポートの指定カラムアドレスが1ならばCA0=0かつCA1=1である。
Bポートアドレス入力信号ADB(2ビット)は、同様にコントロール回路20の内部でロウアドレス信号RAB(ADBの上位1ビット)とカラムアドレス信号(ADBの下位1ビット)とに分けられる。Bポートカラムデコード信号CB0,CB1は、当該カラムアドレス信号のデコード結果を表している。つまり、Bポートの指定カラムアドレスが0ならばCB0=1かつCB1=0であり、Bポートの指定カラムアドレスが1ならばCB0=0かつCB1=1である。
ロウアドレス比較回路30は、Aポートロウアドレス信号RAAとBポートロウアドレス信号RABとを比較し、その一致又は不一致を検出して、ロウアドレス不一致信号RXORを生成する。RAA=RABならばRXOR=0であり、そうでなければRXOR=1である。生成されたロウアドレス不一致信号RXORは、カラムスイッチ60へ供給される。また、ロウアドレス比較回路30は、Aポートロウアドレス信号RAAとBポートロウアドレス信号RABとの不一致を検出した場合(RXOR=1)には、Aポートロウデコーダ40を動作させるように、Aポートロウアドレス信号RAAと、Aポートワード線クロック信号WLCKAとをAポートロウデコーダ40へ供給するとともに、Bポートロウデコーダ50を動作させるように、Bポートロウアドレス信号RABと、Bポートワード線クロック信号WLCKBとをBポートロウデコーダ50へ供給する。これに応答して、Aポートロウデコーダ40は、Aポートロウアドレス信号RAAに応じて選択した行のメモリセルのAポートワード線(すなわちWLA0又はWLA1)を駆動する。またBポートロウデコーダ50は、Bポートロウアドレス信号RABに応じて選択した行のメモリセルのBポートワード線(すなわちWLB0又はWLB1)を駆動する。一方、Aポートロウアドレス信号RAAとBポートロウアドレス信号RABとの一致が検出された場合(RXOR=0)には、ロウアドレス比較回路30は、Aポートロウデコーダ40を動作させるように、Aポートロウアドレス信号RAAと、Aポートワード線クロック信号WLCKAとをAポートロウデコーダ40へ供給しつつ、Bポートロウデコーダ50の動作を停止させるように、当該Bポートロウデコーダ50へのBポートワード線クロック信号WLCKBの供給を停止する。
カラムスイッチ60は、メモリセルアレイ10の各列のメモリセルのAポートビット線対PBLA0,PBLA1及びBポートビット線対PBLB0,PBLB1と、当該メモリセルアレイ10の各列に共通のAポートデータ線対PDLA及びBポートデータ線対PDLBとの間に介在している。そして、このカラムスイッチ60は、ロウアドレス比較回路30によりAポートロウアドレス信号RAAとBポートロウアドレス信号RABとの不一致が検出された場合(RXOR=1)には、メモリセルアレイ10の複数の列のうちAポートカラムデコード信号CA0,CA1に応じて選択した列のメモリセルのAポートビット線対(PBLA0又はPBLA1)をAポートデータ線対PDLAに、メモリセルアレイ10の複数の列のうちBポートカラムデコード信号CB0,CB1に応じて選択した列のメモリセルのBポートビット線対(PBLB0又はPBLB1)をBポートデータ線対PDLBにそれぞれ接続する機能を有する。またカラムスイッチ60は、ロウアドレス比較回路30によりAポートロウアドレス信号RAAとBポートロウアドレス信号RABとの一致が検出された場合(RXOR=0)には、メモリセルアレイ10の複数の列のうちAポートカラムデコード信号CA0,CA1に応じて選択した列のメモリセルのAポートビット線対(PBLA0又はPBLA1)をAポートデータ線対PDLAに、メモリセルアレイ10の複数の列のうちBポートカラムデコード信号CB0,CB1に応じて選択した列のメモリセルのAポートビット線対(PBLA0又はPBLA1)をBポートデータ線対PDLBにそれぞれ接続する機能を更に有する。
センスアンプ回路70は、センスアンプイネーブル信号SAEによって起動されたとき、Aポートデータ線対PDLA及びBポートデータ線対PDLBの各々の電位差を増幅する。データ出力バッファ75は、センスアンプ回路70による増幅の結果を表すAポート出力データ信号DOA及びBポート出力データ信号DOBを外部へ供給する。一方、データ入力バッファ80は、外部からAポート入力データ信号DIA及びBポート入力データ信号DIBの供給を受ける。書き込み回路85は、ライトイネーブル信号WEが活性化された場合の書き込みスイッチ信号BSWに応答して、データ入力バッファ80の出力をAポートデータ線対PDLA及びBポートデータ線対PDLBへ接続する。
図2は、メモリセルアレイ10中の1つのメモリセル11の内部構成例を示している。他のメモリセル12,13,14の内部構成も同様である。図2によれば、メモリセル11は、第1ドライブトランジスタ(NチャネルMOSトランジスタ)MD1と第1負荷トランジスタ(PチャネルMOSトランジスタ)ML1とで構成された第1インバータと、第2ドライブトランジスタ(NチャネルMOSトランジスタ)MD2と第2負荷トランジスタ(PチャネルMOSトランジスタ)ML2とで構成された第2インバータとを有し、第1インバータの出力(第1記憶ノードN1)が第2インバータの入力に、第2インバータの出力(第2記憶ノードN2)が第1インバータの入力にそれぞれ接続されている。第1記憶ノードN1は、第1のAポートアクセストランジスタ(NチャネルMOSトランジスタ)MA1Aを介してAポート非反転ビット線BLA0に、第1のBポートアクセストランジスタ(NチャネルMOSトランジスタ)MA1Bを介してBポート非反転ビット線BLB0にそれぞれ接続されている。また、第2記憶ノードN2は、第2のAポートアクセストランジスタ(NチャネルMOSトランジスタ)MA2Aを介してAポート反転ビット線NBLA0に、第2のBポートアクセストランジスタ(NチャネルMOSトランジスタ)MA2Bを介してBポート反転ビット線NBLB0にそれぞれ接続されている。Aポート非反転ビット線BLA0及びAポート反転ビット線NBLA0は前記Aポートビット線対PBLA0を、Bポート非反転ビット線BLB0及びBポート反転ビット線NBLB0は前記Bポートビット線対PBLB0をそれぞれ構成する。更に、第1及び第2のAポートアクセストランジスタMA1A,MA2Aの各々のゲートはAポートワード線WLA0に、第1及び第2のBポートアクセストランジスタMA1B,MA2Bの各々のゲートはBポートワード線WLB0にそれぞれ接続されている。前述のとおり、当該メモリセル11のAポートワード線WLA0とBポートワード線WLB0とが同時に駆動されることはないので、4個のアクセストランジスタMA1A,MA2A,MA1B,MA2Bに対して2個のドライブトランジスタMD1,MD2のサイズをあまり大きくしなくとも、十分なスタティックノイズマージンを確保することができる。なお、VDDは電源電圧、GNDはグラウンドである。
図3は、図1中のロウアドレス比較回路30の内部構成例を示している。図3において、31はEXOR(排他的論理和)回路、32,33はNAND回路、34〜39はインバータである。EXOR回路31は、Aポートロウアドレス信号RAAとBポートロウアドレス信号RABとを入力して、ロウアドレス不一致信号RXORを生成する。前述のとおり、RAA=RABならばRXOR=0(“L”レベル)であり、そうでなければRXOR=1(“H”レベル)である。NAND回路33は、ワード線クロック信号WLCKとロウアドレス不一致信号RXORとを入力し、インバータ39を介してBポートワード線クロック信号WLCKBを供給する。Aポートワード線クロック信号WLCKAの論理は、ワード線クロック信号WLCKと同じである。
図3によれば、RXOR=0の場合、つまりロウアドレス比較回路30によりAポートロウアドレス信号RAAとBポートロウアドレス信号RABとの一致が検出された場合には、ロウアドレス比較回路30からAポートワード線クロック信号WLCKAが供給されてAポートロウデコーダ40が動作するので、Aポートロウアドレス信号RAAに応じて選択された行のメモリセルのAポートワード線(すなわちWLA0又はWLA1)が駆動される一方、ロウアドレス比較回路30からのBポートワード線クロック信号WLCKBの供給が停止してBポートロウデコーダ50の動作が停止するので、いずれのBポートワード線WLB0,WLB1も駆動されない。
図4は、図1中のカラムスイッチ60の内部構成例を示している。図4において、A0,A1は第1及び第2のAポートスイッチ、B0,B1は第1及び第2のBポートスイッチ、S0,S1は第1及び第2のポート間スイッチ、61はインバータ、62〜65はAND回路である。6個のスイッチA0,A1,B0,B1,S0,S1の各々は、例えば2個のCMOSトランスファゲートと1個の制御用インバータとで構成できる。
第1のAポートスイッチA0は、カラムアドレス0で指定されるAポートビット線対PBLA0とAポートデータ線対PDLAとの間に介在し、CA0=1のときにオンする。第2のAポートスイッチA1は、カラムアドレス1で指定されるAポートビット線対PBLA1とAポートデータ線対PDLAとの間に介在し、CA1=1のときにオンする。第1のBポートスイッチB0は、カラムアドレス0で指定されるBポートビット線対PBLB0とBポートデータ線対PDLBとの間に介在し、RXOR=1かつCB0=1のときにオンする。第2のBポートスイッチB1は、カラムアドレス1で指定されるBポートビット線対PBLB1とBポートデータ線対PDLBとの間に介在し、RXOR=1かつCB1=1のときにオンする。第1のポート間スイッチS0は、カラムアドレス0で指定されるAポートビット線対PBLA0とBポートデータ線対PDLBとの間に介在し、RXOR=0かつCB0=1のときにオンする。第2のポート間スイッチS1は、カラムアドレス1で指定されるAポートビット線対PBLA1とBポートデータ線対PDLBとの間に介在し、RXOR=0かつCB1=1のときにオンする。なお、これら6個のスイッチA0,A1,B0,B1,S0,S1のオン・オフ制御方式は、メモリセルアレイ10からのデータ読み出し時と、同メモリセルアレイ10へのデータ書き込み時とで異なることはない。
図4のカラムスイッチ60によれば、RXOR=1の場合、つまりロウアドレス比較回路30によりAポートロウアドレス信号RAAとBポートロウアドレス信号RABとの不一致が検出された場合には、第1及び第2のポート間スイッチS0,S1がいずれもオフする。そして、第1及び第2のAポートスイッチA0,A1のオン・オフはAポートカラムデコード信号CA0,CA1により、また第1及び第2のBポートスイッチB0,B1のオン・オフはBポートカラムデコード信号CB0,CB1によりそれぞれ制御される。したがって、AポートとBポートとを互いに独立かつ同時に動作させることができる。
一方、RXOR=0の場合、つまりロウアドレス比較回路30によりAポートロウアドレス信号RAAとBポートロウアドレス信号RABとの一致が検出された場合には、第1及び第2のBポートスイッチB0,B1がいずれもオフする。そして、Aポートカラムデコード信号CA0,CA1とBポートカラムデコード信号CB0,CB1との組み合わせに応じて、第1及び第2のAポートスイッチA0,A1並びに第1及び第2のポート間スイッチS0,S1が、次の(a)〜(d)に示すような動作をする。
(a) CA0=1かつCB0=1の場合
これは、A及びBの両ポートについて、例えば、第1行かつ第1列のメモリセル(M00)11に対してデータの読み出し要求が重複してかけられたことを意味する。この場合には、第1のAポートスイッチA0及び第1のポート間スイッチS0がオンし、第2のAポートスイッチA1及び第2のポート間スイッチS1がオフする。この結果、第1行かつ第1列のメモリセル(M00)11からカラムアドレス0で指定されるAポートビット線対PBLA0へ読み出されたデータが第1のAポートスイッチA0を介してAポートデータ線対PDLAへ伝達されるとともに、Aポートビット線対PBLA0上の同じデータが第1のポート間スイッチS0を介してBポートデータ線対PDLBへ伝達される。
(b) CA1=1かつCB1=1の場合
これは、A及びBの両ポートについて、例えば、第1行かつ第2列のメモリセル(M01)12に対してデータの読み出し要求が重複してかけられたことを意味する。この場合には、第2のAポートスイッチA1及び第2のポート間スイッチS1がオンし、第1のAポートスイッチA0及び第1のポート間スイッチS0がオフする。この結果、第1行かつ第2列のメモリセル(M01)12からカラムアドレス1で指定されるAポートビット線対PBLA1へ読み出されたデータが第2のAポートスイッチA1を介してAポートデータ線対PDLAへ伝達されるとともに、Aポートビット線対PBLA1上の同じデータが第2のポート間スイッチS1を介してBポートデータ線対PDLBへ伝達される。
(c) CA0=1かつCB1=1の場合
これは、例えば、Aポートについては第1行かつ第1列のメモリセル(M00)11に対して、Bポートについては第1行かつ第2列のメモリセル(M01)12に対してそれぞれデータの読み出し要求がかけられたことを意味する。この場合には、第1のAポートスイッチA0及び第2のポート間スイッチS1がオンし、第2のAポートスイッチA1及び第1のポート間スイッチS0がオフする。この結果、第1行かつ第1列のメモリセル(M00)11からカラムアドレス0で指定されるAポートビット線対PBLA0へ読み出されたデータが第1のAポートスイッチA0を介してAポートデータ線対PDLAへ伝達されるとともに、第1行かつ第2列のメモリセル(M01)12からカラムアドレス1で指定されるAポートビット線対PBLA1へ読み出されたデータが第2のポート間スイッチS1を介してBポートデータ線対PDLBへ伝達される。つまり、A及びBの両ポートについて正しい出力データ信号DOA,DOBが得られる。
(d) CA1=1かつCB0=1の場合
これは、例えば、Aポートについては第1行かつ第2列のメモリセル(M01)12に対して、Bポートについては第1行かつ第1列のメモリセル(M00)11に対してそれぞれデータの読み出し要求がかけられたことを意味する。この場合には、第2のAポートスイッチA1及び第1のポート間スイッチS0がオンし、第1のAポートスイッチA0及び第2のポート間スイッチS1がオフする。この結果、第1行かつ第2列のメモリセル(M01)12からカラムアドレス1で指定されるAポートビット線対PBLA1へ読み出されたデータが第1のAポートスイッチA1を介してAポートデータ線対PDLAへ伝達されるとともに、第1行かつ第1列のメモリセル(M00)11からカラムアドレス0で指定されるAポートビット線対PBLA0へ読み出されたデータが第1のポート間スイッチS0を介してBポートデータ線対PDLBへ伝達される。つまり、A及びBの両ポートについて正しい出力データ信号DOA,DOBが得られる。
なお、メモリセルアレイ10を構成するメモリセルの行数及び列数がそれぞれ4以上であっても、本発明は適用可能である。行数が4以上であれば、Aポートロウアドレス信号とBポートロウアドレス信号とがそれぞれ2ビット以上となるのに応じて、図3中のEXOR回路31の入力ビット数を増やせばよい。また、列数が4以上であれば、Aポートカラムデコード信号とBポートカラムデコード信号との数がそれぞれ4以上となるのに応じて、図4中のAポートスイッチA0,A1、BポートスイッチB0,B1及びポート間スイッチS0,S1の数をそれぞれ4以上に増やし、かつAND回路62〜65の個数を増やせばよい。
メモリセルアレイ10の各列のメモリセルのAポートビット線対PBLA0,PBLA1及びBポートビット線対PBLB0,PBLB1にそれぞれセンスアンプを配置することとしてもよい。ただし、図1に示すようにメモリセルアレイ10の各列に共通のAポートデータ線対PDLA及びBポートデータ線対PDLBにそれぞれセンスアンプを配置する構成の方が、センスアンプ回路70の規模を縮小できる。
また、3以上のポートを持つマルチポート型半導体記憶装置にも本発明は適用可能である。例えばA、B及びCの3つのポートを持つ3ポートSRAMの場合には、Aポートロウアドレス信号とBポートロウアドレス信号との比較結果に加えて、Bポートロウアドレス信号とCポートロウアドレス信号との比較結果と、Cポートロウアドレス信号とAポートロウアドレス信号との比較結果とを利用することとすればよい。
以上説明してきたとおり、本発明に係る半導体記憶装置は、データ読み出し速度の低下や誤動作を防止しつつ、常に正しいデータ出力を保証することができて、マイクロプロセッサ用のキャッシュメモリ等として有用である。
本発明に係る半導体記憶装置の一実施形態である2ポートSRAMの構成例を示すブロック図である。 図1中のメモリセルアレイを構成する1つのメモリセルの詳細を示す回路図である。 図1中のロウアドレス比較回路の詳細を示す回路図である。 図1中のカラムスイッチの詳細を示す回路図である。
符号の説明
10 メモリセルアレイ
11〜14 メモリセル
20 コントロール回路
30 ロウアドレス比較回路
31 EXOR回路
32,33 NAND回路
34〜39 インバータ
40 Aポートロウデコーダ
50 Bポートロウデコーダ
60 カラムスイッチ
61 インバータ
62〜65 AND回路
70 センスアンプ回路
75 データ出力バッファ
80 データ入力バッファ
85 書き込み回路
A0,A1 Aポートスイッチ
ADA Aポートアドレス入力信号
ADB Bポートアドレス入力信号
B0,B1 Bポートスイッチ
BLA0 Aポート非反転ビット線
BLB0 Bポート非反転ビット線
BSW 書き込みスイッチ信号
CA0,CA1 Aポートカラムデコード信号
CB0,CB1 Bポートカラムデコード信号
CLK クロック信号
DIA Aポート入力データ信号
DIB Bポート入力データ信号
DOA Aポート出力データ信号
DOB Bポート出力データ信号
GND グラウンド
MA1A,MA2A Aポートアクセストランジスタ
MA1B,MA2B Bポートアクセストランジスタ
MD1,MD2 ドライブトランジスタ
ML1,ML2 負荷トランジスタ
N1,N2 記憶ノード
NBLA0 Aポート反転ビット線
NBLB0 Bポート反転ビット線
PBLA0,PBLA1 Aポートビット線対
PBLB0,PBLB1 Bポートビット線対
PDLA Aポートデータ線対
PDLB Bポートデータ線対
RAA Aポートロウアドレス信号
RAB Bポートロウアドレス信号
RXOR ロウアドレス不一致信号
S0,S1 ポート間スイッチ
SAE センスアンプイネーブル信号
VDD 電源電圧
WE ライトイネーブル信号
WLA0,WLA1 Aポートワード線
WLB0,WLB1 Bポートワード線
WLCK ワード線クロック信号
WLCKA Aポートワード線クロック信号
WLCKB Bポートワード線クロック信号

Claims (3)

  1. 各々第1及び第2ポートワード線と第1及び第2ポートビット線対とを有する複数のメモリセルを複数の行及び複数の列に2次元配列してなるメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの複数の行のうち第1ポートロウアドレスに応じて選択した行のメモリセルの前記第1ポートワード線を駆動するための第1ロウデコーダと、
    前記メモリセルアレイの複数の行のうち第2ポートロウアドレスに応じて選択した行のメモリセルの前記第2ポートワード線を駆動するための第2ロウデコーダと、
    前記第1ポートロウアドレスと前記第2ポートロウアドレスとの一致又は不一致を検出し、両ロウアドレスの不一致を検出した場合には前記第1及び第2ロウデコーダの双方を動作させ、両ロウアドレスの一致を検出した場合には前記第1ロウデコーダのみを動作させるように前記第1及び第2ロウデコーダを制御するロウアドレス比較回路と、
    前記メモリセルアレイの各列のメモリセルの前記第1ポートビット線対及び前記第2ポートビット線対と、前記メモリセルアレイの各列に共通の第1ポートデータ線対及び第2ポートデータ線対との間に介在したカラムスイッチとを備えた半導体記憶装置であって、
    前記カラムスイッチは、
    前記ロウアドレス比較回路により前記第1ポートロウアドレスと前記第2ポートロウアドレスとの不一致が検出された場合には、前記メモリセルアレイの複数の列のうち第1ポートカラムアドレスに応じて選択した列のメモリセルの前記第1ポートビット線対を前記第1ポートデータ線対に、前記メモリセルアレイの複数の列のうち第2ポートカラムアドレスに応じて選択した列のメモリセルの前記第2ポートビット線対を前記第2ポートデータ線対にそれぞれ接続し、かつ、
    前記ロウアドレス比較回路により前記第1ポートロウアドレスと前記第2ポートロウアドレスとの一致が検出された場合には、前記メモリセルアレイの複数の列のうち前記第1ポートカラムアドレスに応じて選択した列のメモリセルの前記第1ポートビット線対を前記第1ポートデータ線対に、前記メモリセルアレイの複数の列のうち前記第2ポートカラムアドレスに応じて選択した列のメモリセルの前記第1ポートビット線対を前記第2ポートデータ線対にそれぞれ接続することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    前記ロウアドレス比較回路は、前記第1ポートロウアドレスと前記第2ポートロウアドレスとの一致を検出した場合には前記第2ロウデコーダへのワード線クロック信号の供給を停止することにより当該第2ロウデコーダの動作を停止させることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    前記カラムスイッチは、
    前記メモリセルアレイの各列のメモリセルの前記第1ポートビット線対と前記第1ポートデータ線対との間に介在した第1ポートスイッチ群と、
    前記メモリセルアレイの各列のメモリセルの前記第2ポートビット線対と前記第2ポートデータ線対との間に介在した第2ポートスイッチ群と、
    前記メモリセルアレイの各列のメモリセルの前記第1ポートビット線対と前記第2ポートデータ線対との間に介在したポート間スイッチ群とを備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
JP2004165615A 2004-06-03 2004-06-03 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4662532B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165615A JP4662532B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 半導体記憶装置
US11/143,659 US7042793B2 (en) 2004-06-03 2005-06-03 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165615A JP4662532B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005346837A true JP2005346837A (ja) 2005-12-15
JP4662532B2 JP4662532B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=35448747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004165615A Expired - Fee Related JP4662532B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7042793B2 (ja)
JP (1) JP4662532B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580317B2 (en) 2006-12-27 2009-08-25 Nec Electronics Corporation Semiconductor memory device
JP2014135110A (ja) * 2013-01-14 2014-07-24 Freescale Semiconductor Inc 合致アドレス制御を備えたマルチポートメモリ
JP2014135111A (ja) * 2013-01-14 2014-07-24 Freescale Semiconductor Inc 合致アドレスおよびデータ線の制御を備えるマルチポートメモリ
JP5601372B2 (ja) * 2010-08-25 2014-10-08 富士通株式会社 半導体記憶装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074517A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Fujitsu Limited Sram回路、及び、これを用いたバッファ回路
JPWO2007091541A1 (ja) * 2006-02-08 2009-07-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP2009004042A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Nec Electronics Corp 半導体メモリ装置
US7940599B2 (en) * 2009-03-16 2011-05-10 Freescale Semiconductor, Inc. Dual port memory device
US9208856B2 (en) * 2013-03-12 2015-12-08 Freescale Semiconductor, Inc. Multiport memory with matching address control
JP6224401B2 (ja) * 2013-10-04 2017-11-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ
US10847212B1 (en) 2016-12-06 2020-11-24 Gsi Technology, Inc. Read and write data processing circuits and methods associated with computational memory cells using two read multiplexers
US10998040B2 (en) 2016-12-06 2021-05-04 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device using the memory cells for XOR and XNOR computations
US10860320B1 (en) * 2016-12-06 2020-12-08 Gsi Technology, Inc. Orthogonal data transposition system and method during data transfers to/from a processing array
US10891076B1 (en) 2016-12-06 2021-01-12 Gsi Technology, Inc. Results processing circuits and methods associated with computational memory cells
US10770133B1 (en) 2016-12-06 2020-09-08 Gsi Technology, Inc. Read and write data processing circuits and methods associated with computational memory cells that provides write inhibits and read bit line pre-charge inhibits
US10847213B1 (en) 2016-12-06 2020-11-24 Gsi Technology, Inc. Write data processing circuits and methods associated with computational memory cells
US10854284B1 (en) 2016-12-06 2020-12-01 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device with ratioless write port
US10777262B1 (en) 2016-12-06 2020-09-15 Gsi Technology, Inc. Read data processing circuits and methods associated memory cells
US10521229B2 (en) 2016-12-06 2019-12-31 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device using memory cells
US10943648B1 (en) 2016-12-06 2021-03-09 Gsi Technology, Inc. Ultra low VDD memory cell with ratioless write port
US11227653B1 (en) 2016-12-06 2022-01-18 Gsi Technology, Inc. Storage array circuits and methods for computational memory cells
US10877731B1 (en) 2019-06-18 2020-12-29 Gsi Technology, Inc. Processing array device that performs one cycle full adder operation and bit line read/write logic features
US10958272B2 (en) 2019-06-18 2021-03-23 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device using complementary exclusive or memory cells
US10930341B1 (en) 2019-06-18 2021-02-23 Gsi Technology, Inc. Processing array device that performs one cycle full adder operation and bit line read/write logic features
KR20230077016A (ko) * 2021-11-24 2023-06-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 데이터 보상 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178193A (ja) * 1988-01-07 1989-07-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH05109279A (ja) * 1991-03-19 1993-04-30 Fujitsu Ltd マルチポートメモリ
JPH1021687A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Sony Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742557A (en) * 1996-06-20 1998-04-21 Northern Telecom Limited Multi-port random access memory
JP3226886B2 (ja) 1999-01-29 2001-11-05 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 半導体記憶装置とその制御方法
US6888776B2 (en) * 2000-09-06 2005-05-03 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device
KR100406760B1 (ko) * 2001-11-16 2003-11-21 신코엠 주식회사 반도체 메모리 장치
JP3831309B2 (ja) * 2002-01-29 2006-10-11 株式会社東芝 同期型半導体記憶装置及びその動作方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178193A (ja) * 1988-01-07 1989-07-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH05109279A (ja) * 1991-03-19 1993-04-30 Fujitsu Ltd マルチポートメモリ
JPH1021687A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Sony Corp 半導体記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580317B2 (en) 2006-12-27 2009-08-25 Nec Electronics Corporation Semiconductor memory device
JP5601372B2 (ja) * 2010-08-25 2014-10-08 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP2014135110A (ja) * 2013-01-14 2014-07-24 Freescale Semiconductor Inc 合致アドレス制御を備えたマルチポートメモリ
JP2014135111A (ja) * 2013-01-14 2014-07-24 Freescale Semiconductor Inc 合致アドレスおよびデータ線の制御を備えるマルチポートメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20050270885A1 (en) 2005-12-08
JP4662532B2 (ja) 2011-03-30
US7042793B2 (en) 2006-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662532B2 (ja) 半導体記憶装置
US7570540B2 (en) Multiport semiconductor memory device
US8164938B2 (en) Semiconductor memory device
US20110305072A1 (en) Semiconductor memory device
JP2009020959A (ja) 半導体記憶装置
JP2004199759A (ja) 半導体記憶装置
US20050002215A1 (en) Multiport semiconductor memory device capable of sufficiently steadily holding data and providing a sufficient write margin
US6738306B2 (en) SRAM cell with single-ended and differential read/write ports
JPH031757B2 (ja)
US7054217B2 (en) Semiconductor memory device
JP3790641B2 (ja) 列インタリーブド・アレイのためのマルチポート・スタティック・ランダム・アクセス・メモリ
JP2009116994A (ja) 半導体記憶装置
US20070070756A1 (en) Semiconductor memory device sharing sense amplifier
JP2003151295A (ja) 半導体装置
JP4408366B2 (ja) 半導体記憶装置
US8243500B2 (en) Semiconductor memory and system
US8125820B2 (en) Semiconductor memory device
US7133303B2 (en) Dynamic type semiconductor memory apparatus
JP4313744B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH01300494A (ja) 半導体メモリ装置
KR20130056293A (ko) 반도체 기억 장치
JP4673008B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000173270A (ja) 半導体メモリ
JP4004250B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2008305533A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees