JP2005338619A - ドットクロック同期生成回路 - Google Patents

ドットクロック同期生成回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005338619A
JP2005338619A JP2004159736A JP2004159736A JP2005338619A JP 2005338619 A JP2005338619 A JP 2005338619A JP 2004159736 A JP2004159736 A JP 2004159736A JP 2004159736 A JP2004159736 A JP 2004159736A JP 2005338619 A JP2005338619 A JP 2005338619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
dot clock
dot
period
division ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004159736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4769431B2 (ja
Inventor
Kazumasa Ozawa
一将 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004159736A priority Critical patent/JP4769431B2/ja
Priority to CNB2004101031643A priority patent/CN100563300C/zh
Priority to US11/049,327 priority patent/US7333151B2/en
Priority to KR1020050011924A priority patent/KR101057033B1/ko
Publication of JP2005338619A publication Critical patent/JP2005338619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769431B2 publication Critical patent/JP4769431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • G09G5/008Clock recovery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/08Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration the load-carrying surface being formed by a concave or tubular belt, e.g. a belt forming a trough
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/06Generation of synchronising signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/06Generation of synchronising signals
    • H04N5/067Arrangements or circuits at the transmitter end
    • H04N5/073Arrangements or circuits at the transmitter end for mutually locking plural sources of synchronising signals, e.g. studios or relay stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/44Colour synchronisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/60Arrangements for supporting or guiding belts, e.g. by fluid jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/04Bulk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2812/00Indexing codes relating to the kind or type of conveyors
    • B65G2812/02Belt or chain conveyors
    • B65G2812/02009Common features for belt or chain conveyors
    • B65G2812/02019Supporting or guiding frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2812/00Indexing codes relating to the kind or type of conveyors
    • B65G2812/02Belt or chain conveyors
    • B65G2812/02128Belt conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G39/00Rollers, e.g. drive rollers, or arrangements thereof incorporated in roller-ways or other types of mechanical conveyors 
    • B65G39/02Adaptations of individual rollers and supports therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 ドットクロックが供給されるデバイスが許容するパルス幅を保証できる、外部映像信号に対して同期しているドットクロックを生成する。
【解決手段】 本発明では、高周波クロックを分周して第1のドットクロックを形成すると共に、水平同期信号の有意エッジの検出時に、その位相を予め設定されている分周比の情報に応じて初期化する。また、予め設定されている許容最小期間の情報に応じ、高周波クロックから、許容最小期間毎に論理レベルが変化する第2のドットクロックを形成すると共に、上述の有意エッジの検出時に、この検出前後でも、論理レベル期間の許容最小期間を確保するように位相を修正する。上述の有意エッジの検出時には第2のドットクロックを選択させ、その後、第1のドットクロックのタイミングが第2のドットクロックのものと同じ又は後であることが確認できたときに、第1のドットクロックを選択させる。
【選択図】 図1

Description

本発明はドットクロック同期生成回路に関し、例えば、映像信号処理用のLSI(集積回路)に適用し得るものである。
映像信号処理用のLSIとして、LSI内部で外部の映像クロックと同期した映像クロックを生成するものがある。このようなLSIに対しては、外部映像クロックが入力されることはなく、外部の映像信号や水平同期信号(EXHSYNC)のみが入力され、LSI内部において、映像クロックより高周波数の外部から入力される発振クロック(以下、高周波クロックと呼ぶ)と水平同期信号とに基づいて、外部映像クロックと同周波数、同位相のクロックを生成し、この内部生成クロックによって外部映像信号が処理される。外部映像信号の処理に、外部映像クロックではなく内部生成クロックを使用するのは、映像処理の一部を高周波クロックに従って実行できること、LSIへの映像クロックの配線が不要であるといったメリットがあるためである。
映像クロック(以下、ドットクロックと呼ぶ;特に内部生成のものを呼ぶ)の生成に際し、外部映像クロックと周波数を合わせるには、高周波クロックからドットクロックへの分周比をレジスタ等により予め設定しておくことにより行うことができる。また、上述のように、ドットクロックの位相を外部映像クロックの位相を合わせるために、水平同期信号EXHSYNCが外部より入力される。なお、LSI内部では、入力された外部水平同期信号EXHSYNCはそのまま水平同期信号HSYNCとしても扱わられる。
上述のようなLSIを含む映像処理システムでは、図2に示すように、外部水平同期信号EXHSYNCの立下り後に発生する外部映像クロックの立上りエッジ数(又は立下りエッジ数)と、内部での水平同期信号HSYNCの立下り後に発生するとドットクロックの立上りエッジ数(又は立下りエッジ数)の関係は保持されていなければならない。立上りエッジ数は、その水平ラインでの水平方向での画素位置を表しているものであり、LSI内部の映像処理回路本体において、水平ラインでの画素数や、その水平ラインの左端からの画素順番としてをカウントしているためである。
また、ドットクロックは、外部映像クロックと同周波数、同位相のクロックとして生成されるとは言え、LSI内部で生成された自走クロックであり、基本的には外部映像クロックとは非同期である。そのため、同期化構成を備えなければ、両者は、時間が進むにつれて次第にずれが大きくなる恐れがある。ドットクロックを外部映像クロックに同期化させるための、外部映像クロックと同期している外部水平同期信号EXHSYNCの入力タイミングも、LSIにとっては非同期である。そのため、外部水平同期信号EXHSYNCに基づいて、ドットクロックの位相調整を行った場合に、ドットクロックと、外部水平同期信号EXHSYNCの入力タイミング関係によっては、ドットクロック列にハザード(デバイスが許容するパルス幅以下のクロックパルス)が乗ってしまい、ドットクロック列を受けたデバイスが誤動作する可能性が考えられる。
ここで、ドットクロックに適用する同期化方法は、内部での水平同期信号HSYNCの立下り後に発生するドットクロックの立上りエッジ数と、外部水平同期信号EXHSYNCの立下り後に発生する外部映像クロックの立上りエッジ数との関係を保持できる方法でなければならない。
そのため、ドットクロックの供給を受けるデバイスが許容するパルス幅を保証できる外部映像信号に対して同期しているドットクロックを生成できる(しかも、好ましくは、1水平走査ライン当たりの所定のクロック数を確保できる)ドットクロック同期生成回路が望まれている。
かかる課題を解決するため、本発明は、入力された水平同期信号、及び、生成しようとするドットクロックの周波数より高い周波数の入力された高周波クロックに基づいて、1水平走査ライン上の各画素に対応したドットクロックを生成するドットクロック同期生成回路において、(1)上記高周波クロックを分周する分周比の情報を記憶する分周比情報記憶手段と、(2)上記高周波クロックのサイクル数で規定された、上記ドットクロックの各論理レベル期間の許容最小期間の情報を記憶する許容最小期間情報記憶手段と、(3)上記水平同期信号の有意エッジを検出するエッジ検出手段と、(4)上記分周比情報記憶手段に記憶されている分周比の情報に応じ、上記高周波クロックを分周して第1のドットクロックを形成すると共に、上記水平同期信号の有意エッジの検出時に、上記第1のドットクロックの位相を、上記分周比情報記憶手段に記憶されている分周比の情報に応じて初期化する第1のドットクロック形成手段と、(5)上記許容最小期間情報記憶手段に記憶されている許容最小期間の情報に応じ、上記高周波クロックから、許容最小期間毎に論理レベルが変化する第2のドットクロックを形成すると共に、上記水平同期信号の有意エッジの検出時に、この検出前後でも、論理レベル期間の許容最小期間を確保するように、上記第2のドットクロックの位相を修正する第2のドットクロック形成手段と、(6)上記第1及び第2のドットクロックの一方を選択して出力するドットクロックとする選択手段と、(7)上記水平同期信号の有意エッジの検出時に、上記第2のドットクロック形成手段からの第2のドットクロックを上記選択手段によって選択させると共に、上記第1のドットクロックの有意エッジのタイミングが上記第2のドットクロックの有意エッジのタイミングと同じ又は後であることが確認できたときに、上記第1のドットクロック形成手段からの第1のドットクロックを上記選択手段によって選択させる選択制御手段とを有することを特徴とする。
本発明のドットクロック同期生成回路によれば、ドットクロックの供給を受けるデバイスが許容するパルス幅(許容最小期間)を保証できる外部映像信号に対して同期しているドットクロックを生成することができる。
(A)第1の実施形態
以下、本発明によるドットクロック同期生成回路の第1の実施形態を図面を参照しながら詳述する。
(A−1)第1の実施形態の構成
図1には、第1の実施形態のドットクロック同期生成回路の構成を示すブロック図である。
図1において、第1の実施形態のドットクロック同期生成回路1は、映像処理回路本体21と共に、映像信号処理用のLSI20に搭載されている。第1の実施形態のドットクロック同期生成回路1は、カウンタ2、仮想クロック生成回路3、分周比レジスタ(CLKDIVレジスタ)4、トグル発生回路5、最小パルス幅レジスタ6、2個のDフリップフロップ7及び8、ANDゲート9、2個のクロック数カウンタ10及び11、クロック数比較回路12、切替判断回路13及びセレクタ14を有している。
カウンタ2は、外部から入力された高周波クロックHFCLKでカウントアップするカウンタであり、例えば、4ビットカウンタである。カウンタ2のビット数は、実システムにおいて、ドットクロックに何MHzのクロックを使用するか、そして、その逓倍クロックとして外部から何MHzの高周波クロックを入力可能かに依存するため任意である。この第1の実施形態のドットクロック同期生成回路1は、生成するドットクロックDCLKの周期を設定できるものであるが、設定可能な最も長い周期に応じて、カウンタ2のビット数が定められている。逆に言えば、カウンタ2のビット数が、生成するドットクロックDCLKの設定可能な周期の範囲の最も長い周期を規定している。
カウンタ2は、後述するANDゲート9からのエッジ検出信号EGにより、分周比レジスタ4の内容で定まる値をロードするものである。また、カウンタ2は、分周比レジスタ4の設定内容に応じて定まるカウント値の変化範囲で、カウント値を変化させるものである。
仮想クロック生成回路3は、カウンタ2のカウント値が第1の所定値のときに立上り、カウンタ2のカウント値が第2の所定値のときに立下る仮想クロックINCLKを出力するものである。これらの第1の所定値及び第2の所定値は、分周比レジスタ4の設定内容に応じて定まるものであり、例えば、仮想クロックINCLKのデューティ比が50%になるような値である。仮想クロック生成回路3からの仮想クロックINCLKは、高周波クロックHFCLKを分周したものとなっており、ドットクロックDCLKの第1のクロック候補としてセレクタ14に入力される。
分周比レジスタ(CLKDIVレジスタ)4は、高周波クロックHFCLKから仮想クロックINCLKを形成させるための分周比情報が設定され、保持するものである。分周比情報は、例えば、仮想クロックINCLKの1クロック期間になる、高周波クロックHFCLKでのクロック期間の値が用いられる。例えば、高周波クロックHFCLKの12クロック期間を、仮想クロックINCLKの1クロック期間に対応させる分周比であれば、「12」が分周比情報となる。図1では省略しているが、LSI20は、CPUを搭載しており、CPUに対するコマンドの1種として分周比レジスタ4に値を設定するコマンドを有し、CPUがそのコマンドを認識した際に、そのコマンドに含まれている分周比情報を分周比レジスタ4に設定させる。後述する最小パルス幅レジスタ6に対する設定や、後述する第2の実施形態でのレジスタ15〜17に対する設定も同様になされる。
以上から明らかなように、カウンタ2、仮想クロック生成回路3及び分周比レジスタ4が、可変分周回路を構成している。
トグル発生回路5は、高周波クロックHFCLKから、後述する最小パルス幅レジスタ6に設定されている最小パルス幅情報に従って、その設定された最小パルス幅の倍の期間を1クロック期間とするデューティ比50%のクロック(以下、トグル出力クロックと呼ぶ)TCLKを発生して出力するものである。トグル出力クロックTCLKは、ドットクロックDCLKの第2のクロック候補としてセレクタ14に入力される。また、トグル発生回路5は、後述するANDゲート9からのエッジ検出信号EGが与えられたときに、最小パルス幅レジスタ6の内容やカウンタ2の値などに基づいて、トグル出力クロックTCLKの位相を調整するものである。
最小パルス幅レジスタ6は、ドットクロックINCLKの相前後する有効エッジ間の最小間隔を規定する最小パルス幅情報が設定され、保持するものである。最小パルス幅情報は、例えば、トグル出力クロックTCLKの1/2クロック期間になる、高周波クロックHFCLKでのクロック期間の値が用いられる。例えば、高周波クロックHFCLKの5クロック期間を、トグル出力クロックTCLKの1/2クロック期間にする最小パルス幅であれば、「5」が最小パルス幅情報となる。
2個のDフリップフロップ7及び8は縦続接続されており、高周波クロックHFCLKによってラッチ動作するものである。Dフリップフロップ7及び8には、外部から水平同期信号EXHSYNCが入力され、その外部水平同期信号EXHSYNCを、高周波クロックHFCLKの2クロック期間だけ遅延させた水平同期信号HSYNCを得て映像処理回路本体21に与える。
ANDゲート9には、第1段のDフリップフロップ7のラッチ出力が反転して入力されると共に、第2段のDフリップフロップ8のラッチ出力がそのまま入力され、ANDゲート9は、これら2入力の論理積をとり、上述したエッジ検出信号EGを出力する。エッジ検出信号EGは、外部水平同期信号EXHSYNCの立下りエッジを高周波クロックHFCLKに従って検出したものであり、外部水平同期信号EXHSYNCの立上りエッジ時点より、高周波クロックHFCLKの1〜2クロック期間だけ遅れて有意レベルに変化し、1高周波ロック期間だけ有意レベルをとるものである。
外部水平同期信号EXHSYNCの立下りエッジの検出という面からは、Dフリップフロップ7及び8、並びに、ANDゲート9は微分回路(エッジ検出回路)を構成している。
第1のクロック数カウンタ10は、仮想クロックINCLKの数を、例えば、その立上りエッジのタイミングでカウントするものであり、第2のクロック数カウンタ11は、トグル出力クロックTCLKの数を、例えば、その立上りエッジのタイミングでカウントするものである。なお、第1及び第2のクロック数カウンタ10及び11は、例えば、
クロック数比較回路12は、第1及び第2のクロック数カウンタ10及び11のカウント値を比較するものである。
切替判断回路13には、カウンタ2の値、分周比レジスタ4の設定内容、仮想クロックINCLK、トグル出力クロックTCLK、最小パルス幅情報、クロック数比較回路12からの比較結果などが入力され、切替判断回路13は、セレクタ14に対する選択制御信号を形成する。選択制御信号の形成方法は、後述する動作説明の項で詳述するが、基本的な形成概念は以下の通りである。新たな水平走査ラインに移行した直後においては、位相が調整されたトグル出力クロックTCLKをドットクロックDCLKとして選択させ、その後、仮想クロックINCLKが外部の映像クロックに同期したと考えられるタイミングから、仮想クロックINCLKをドットクロックDCLKとして選択させる。
セレクタ14は、切替判断回路13からの選択制御信号に応じて、仮想クロックINCLK及びトグル出力クロックTCLKの一方をドットクロックDCLKとして選択させるものである。ドットクロックDCLKは、映像処理回路本体21に与えると共に、LSI20の外部にも適宜出力される。
映像処理回路本体21には、水平同期信号HSYNC及びドットクロックDCLKに加え、外部から、映像信号EXVIDや垂直同期信号EXVSYNCも与えられ、所定の映像処理を実行するものである。なお、図示は省略するが、映像信号EXVIDや垂直同期信号EXVSYNCなども、適宜、高周波クロックHFCLKに同期化される。
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、第1の実施形態のドットクロック同期生成回路の動作を説明する。まずは、ドットクロックDCLKの生成動作の全体の流れを説明する。
Dフリップフロップ7及び8、並びに、ANDゲート9でなる微分回路は、外部水平同期信号EXHSYNCの立下りエッジを検出するとエッジ検出信号EGを有意とする。
これにより、カウンタ2は所定値のロード動作を行うと共に、その後の高周波クロックHFCLKの到来によりカウントアップ動作を行い、仮想クロック生成回路3は、そのカウント値が、分周比レジスタ4の設定内容で定まる第1又は第2の所定値になることに論理レベルを反転させた仮想クロックINCLKを生成して出力する。
一方、トグル出力回路5は、エッジ検出信号EGの有意により、位相を見直すと共に、その後の高周波クロックHFCLKの到来により、最小パルス幅レジスタ6に設定された最小パルス幅の「H」レベル期間及び最小パルス幅の「L」レベルを交互にとるトグル出力クロックTCLKを出力する。
エッジ検出信号EGが有意になった直後においては、切替判断回路13の制御を受けたセレクタ14により、トグル出力クロックTCLKが選択され、ドットクロックDCLKとして出力される。その後、切替判断回路13によって、カウンタ2のカウンタ値、ドットクロックDCLKのレベルと仮想クロックINCLKのレベルとの関係(同期したか否か)、及び、仮想クロックINCLKとトグル出力クロックTCLKのクロックカウント数とを逐次比較し、切替判断回路13が最小パルス幅を有するトグル出力クロックTCLKが不要と判断した時点で、ドットクロックDCLKとして、仮想クロックINCLKを選択する状態に切り替わる。その選択制御信号の切替の考え方は、以下の通りである。
切替判断回路13は、仮想クロックINCLKとトグル出力クロックTCLKをそれぞれカウントアップするカウンタ回路10、11からのクロック数を、クロック数比較回路12が比較した結果により、ドットクロックDCLKの立上り回数を管理し、1水平走査ラインでのドットクロック数(言い換えると画素数)が所定数になることを補償できるタイミングで選択制御信号を変化させる。また、ドットクロックDCLKがトグル出力クロックTCLKから仮想クロックINCLKに切り替わっても最小パルス幅より短いパルス(有意レベルパルス)が出ないことを補償できるタイミングで選択制御信号を変化させる。
以上のように、外部映像クロックとドットクロックDCLKとの位相調整は、レジスタ設定に従って生成された仮想クロックINCLKの位相が外部映像クロックの位相に合うまで、最小パルス幅のトグル出力クロックTCLKで置き換えることによって行われる。
次に、仮想クロックINCLKの生成動作について説明する。なお、図3は、分周比レジスタ4に「12」が設定された際の仮想クロックINCLKの生成時のタイミングチャートであり、図4は、分周比レジスタ4に「16」が設定された際の仮想クロックINCLKの生成時のタイミングチャートである。
カウンタ2は、分周比レジスタ4に値「12」が設定された場合には、その値に応じた一定周期(12高周波クロック期間)をカウントアップし、仮想クロック生成回路3が、そのカウンタ値の状態に応じて、仮想クロックINCLKを生成する。例えば、分周比レジスタ4に「12」という値が設定されると、カウンタ2は「4」から「15」までの間のカウントアップを繰り返し、仮想クロック生成回路3は、カウンタ値が「4」〜「9」の間では仮想クロックINCLKとして「L」レベルを出力し、「10」〜「15」の間では仮想クロックINCLKとして「H」レベルを出力する。これにより、高周波クロックHFCLKを12分周した仮想クロックINCLKが生成される。
ここで、外部水平同期信号EXHSYNCの立下りエッジの検出信号EGを受けたカウンタ2には、外部水平同期信号EXHSYNCと同期している外部映像クロックと位相が合うように、カウンタ値をロードする。外部水平同期信号EXHSYNCと外部映像クロックの位相関係、及び、外部水平同期信号EXHSYNCの立下りエッジからエッジ信号を生成してカウンタ2へロードするまでの時間関係は一定であることから、カウンタ2へは分周比レジスタ4への設定値「12」により計算された値がロードされる。設定値「12」の場合には、図3に示すように、立下りエッジ検出信号EGによってカウンタ2に「12」という値をロードすることにより、それ以降の仮想クロックINCLKと、外部映像クロックの位相が合うようになる。
立下りエッジ検出信号EGは、外部水平同期信号EXHSYNCをDフリップフロップ7で高周波クロックHFCLKに同期させた後、Dフリップフロップ8の入出力データを用いて微分処理を行っているので、立下りエッジ検出信号EGの有効なエッジ(立下りエッジ)は、外部映像クロックの立上りエッジより1〜2高周波クロック期間だけ遅れている。そのため、仮想クロックINCLKの「H」レベルを規定する最小値「10」より2だけ大きい値「12」をロードすることとしている。
また、例えば、分周比レジスタ4に「16」という値が設定されると、図4に示すように、カウンタ2は「0」から「15」までの間のカウントアップを繰り返し、仮想クロック生成回路3は、カウンタ値が「0」〜「7」の間では仮想クロックINCLKとして「L」レベルを出力し、「8」〜「15」の間では仮想クロックINCLKとして「H」レベルを出力する。これにより、高周波クロックHFCLKを16分周した仮想クロックINCLKが生成される。カウンタ2は、エッジ検出信号EGにより、設定値「16」から計算された値「10(=8+2)」をロードする。
図3及び図4に示すように、外部水平同期信号EXHSYNCの立下りエッジが検出された直後の仮想クロックINCLKの「H」レベル期間は短くなっており、映像処理回路本体21が映像クロックの立下りエッジを有効エッジとして動作するものである場合、直前の立下りエッジからの期間が短く誤動作する恐れがある。
そのため、上述したように、外部水平同期信号EXHSYNCの立下りエッジが検出された直後のある程度の期間においては、仮想クロックINCLKではなく、トグル出力クロックTCLKをドットクロックDCLKとして選択させることとしている。
次に、仮想クロックINCLKからトグル出力クロックTCLKへの切替、トグル出力クロックTCLKから仮想クロックINCLKへの切替について、タイミングチャートを参照しながら説明する。
外部水平同期信号EXHSYNCの立下りエッジを検出した際には、仮想クロックINCLKからトグル出力クロックTCLKへドットクロックDCLKの選択を切り替え、仮想クロックINCLKが外部映像クロックと同期した以降、トグル出力クロックTCLKから仮想クロックINCLKへドットクロックDCLKの選択を切り替える。
外部水平同期信号EXHSYNCの立下りエッジを検出し、仮想クロックINCLKからトグル出力クロックTCLKへ切り替える際に、トグル発生回路5は、トグル出力クロックTCLKの位相の調整を行う。
このようなトグル出力クロックTCLKの位相の調整は、外部水平同期信号EXHSYNCの立下りエッジの発生タイミングにおいて、ドットクロックDCLKの論理レベルが「H」か「L」かで異なっている。以下では、外部水平同期信号EXHSYNCの立下りエッジの発生時、ドットクロックDCLKが「L」の場合と、「H」の場合とに分けて動作を説明する。なお、図5が前者の場合のタイミングチャートであり、図6が後者の場合のタイミングチャートであり、これら図5及び図6は分周比レジスタ4の設定値が「12」の場合のものである。分周比レジスタ4の設定値が「12」の場合には、最小パルス幅レジスタ6の設定値として、「1」、「2」、「3」、「4」及び「5」のいずれかを設定でき、図5及び図6は、いずれの値が設定された場合をも含めて記述している。
(1)立下りエッジ発生時にドットクロックが「L」の場合
立下りエッジの検出信号EGの発生タイミングにおいて、ドットクロックDCLKのレベルが「L」であれば、その「L」レベルの期間が既に何サイクル(1サイクルは1高周波クロック期間)あったかを把握する必要がある。このサイクル数は、カウンタ2の値から知ることができる。
トグル発生回路5は、カウンタ2の値から、あと何サイクル「L」を出さなければいけないか判断し、最小パルス幅を満たすように「L」期間を延長する(図5の(A)の期間)。
既に最小パルス幅を満たす「L」期間が出力されていても、ドットクロックDCLKの立上りに対する水平同期信号HSYNCのセットアップ時間を保証するため、「H」レベルの出力開始はもう1サイクル遅らせる。(図5の(B)の期間)。
続いて、トグル発生回路5は、最小パルス幅だけ「H」期間を出力する。その最小パルス幅の「H」期間が終わった時点で、切替判断回路13は、カウンタ2の値より、トグル出力クロックTCLKの選択状態を終了するかどうかの判断を行う。その判断基準は、さらにこの先「L」期間を最小パルス幅分だけ出力し終えたタイミングが、仮想クロックINCLKの次の立上りまでに間に合う(立上りタイミングと同じ又は前)のか否かである。このことは、カウンタ2の値と、2つのクロック数カウンタ10及び11の値より知ることができる。切替判断回路13は、トグル発生回路5が仮に最小パルス幅の「L」期間を出力し終えた時点でのカウンタ2の値(判断時点のカウンタ2の値と最小パルス幅から定まる)が、仮想クロックINCLKの次の「H」レベルの出力開始に相当するカウンタ値(判断時点のカウンタ2の値と分周比レジスタ4の設定内容とで定まる)より前であることを示し、かつ、2つのクロック数カウンタ10及び11のカウント数が一致していれば間に合っていると判断し、そうでなければ間に合っていないと判断する。
間に合っていると判断すれば、その時点で、切替判断回路13は、ドットクロックDCLKの出力を仮想クロックINCLK側に切り替えてクロックの選択制御を終了する。
一方、切替判断回路13は、間に合っていないと判断した場合には、その判断時点以降、トグル出力クロックTCLKを監視し、1周期(最小パルス幅分の「L」期間と最小パルス幅分の「H」期間)経過した時点(最小パルス幅分の「H」期間の出力が終了したタイミング)で、上述と同様な判断を実行する。
仮定した「L」期間の出力終了タイミングが、仮想クロックINCLKの次の立上りに間に合うという判断結果が得られるまで、同様な判断処理を繰り返す(図5の(C)の期間)。間に合っていると判断した後は、切替判断回路13は、仮想クロックINCLKをドットクロックとして出力する(図5の(D)の期間)。
エッジ検出信号EGのタイミングt0からトグル出力クロックTCLKがドットクロックDCLKとして選択される。
最小パルス幅として「1」が設定されている場合には、エッジ検出信号EGのタイミングt0で最小パルス幅の「L」期間が確保されているが、この時点t0から、セットアップ保証用の「L」期間がトグル発生回路5によって1サイクル確保され、確保後の時点t0+1(ここでの1は1サイクル期間を表している;以下、同様である)から最小パルス幅の「H」期間が続き、「H」期間の終了時点t0+2で、切替判断回路13がクロックの選択判断を行う。この「H」期間に、仮に最小パルス幅の「L」期間を続けた場合の終了タイミングはt0+3であって、仮想クロックINCLKの次の立上りタイミングt0+10までに間に合っているので、この判断時点t0+2で仮想クロックINCLK側へ切り替えを行う。
最小パルス幅として「5」が設定されている場合には、エッジ検出信号EGのタイミングt0で最小パルス幅の「L」期間に対して2サイクルが不足なので、トグル発生回路5によって、エッジ検出信号EGのタイミングt0から、「L」期間が2サイクル確保され、確保後の時点t0+2から最小パルス幅の「H」期間が続き、「H」期間の終了時点t0+7で、切替判断回路13がクロックの選択判断を行う。この「H」期間に、仮に最小パルス幅の「L」期間を続けた場合の終了タイミングはt0+12であって、仮想クロックINCLKの次の立上りタイミングt0+10に間に合っていないので、切替判断回路13は、この判断時点t0+7からトグル出力クロックTCLKの1周期後の「H」期間の終了時点t0+17で再び判断を行う。仮に、この時点t0+17から最小パルス幅の「L」期間を続けた場合の終了タイミングはt0+22であって、仮想クロックINCLKの次の立上りタイミングt0+22までに間に合っているので、この判断時点t0+17で仮想クロックINCLK側へ切り替えを行う。
最小パルス幅として「2」、「3」、「4」が設定された場合の説明は省略するが、図5に示す通りである。
(2)立下りエッジ発生時にドットクロックが「H」の場合
立下りエッジの検出信号EGの発生タイミングにおいて、ドットクロックDCLKのレベルが「H」であれば、その「H」レベルの期間が既に何サイクルあったかを把握する必要がある。このサイクル数も、カウンタ2の値から知ることができる。
トグル発生回路5はカウンタ2の値から、あと何サイクル「H」を出さなければいけないか判断し、最小パルス幅を満たすように「H」期間を延長した後(場合によっては延長しなくて良い場合もあり得る)、続いて更に最小パルス幅の「L」期間を出力する(図6の(A)の期間)。なお、図6は、最小パルス幅が「1」と「2」の場合を示しているが、他の場合も同様である。
この後の動作は、上述した立下りエッジ発生時においてドットクロックDCLKが「L」レベルの動作と同様である。
すなわち、トグル発生回路5は最小パルス幅だけ「H」期間を出力し、「H」期間の終了時点で、切替判断回路13が、カウンタ2の値などにより、この時点で、トグル出力クロックTCLKでの置き換えを終了する(仮想クロックINCLKへの切り替えを実行する)か否かを上述の場合と同様にして判断する。
なお、図6の(B)の期間は、トグル出力クロックTCLKの初期位相の調整後において、トグル出力クロックTCLKを選択している期間であり、図6の(C)の期間は、仮想クロックINCLKを選択している期間である。
(A−3)第1の実施形態の効果
第1の実施形態によれば、外部映像クロックとドットクロックの位相調整を最小パルス幅を保証しながら行うことができ、かつ、1水平走査ラインのドットクロック数も所定数にすることができる。その結果、ドットクロックの供給を受けるデバイスに対してハザードを供給することを抑えることが可能となり、システムのより安定した動作に貢献できる。
(B)第2の実施形態
次に、本発明によるドットクロック同期生成回路の第2の実施形態を図面を参照しながら詳述する。図7は、第2の実施形態のドットクロック同期生成回路の構成を示すブロック図であり、上述した第1の実施形態に係る図1との同一、対応部分には同一符号を付して示している。
第1の実施形態では外部水平同期信号EXHSYNCの有意なエッジ(立下りエッジ)と外部映像クロックの立上りエッジが一致していることを前提とし、分周比情報として、高速クロックHFCLKでの期間数(サイクル数)を設定させるものであった。
この第2の実施形態は、外部水平同期信号EXHSYNCと外部映像クロックの任意なタイミング関係に対応するようなレジスタ群を有し、これらレジスタ群の設定内容に応じて、高速クロックHFCLKを分周するようになされている。すなわち、第1の実施形態の分周比レジスタ4に代え、初期値レジスタ15、Lスタート値レジスタ16及びHスタート値レジスタ17が設けられている。
初期値レジスタ15は、カウンタ2の初期値が外部から設定されて保持するものである。すなわち、カウンタ2が、外部水平同期信号EXHSYNCの立下りエッジの検出信号EGを受けたときには、この初期値レジスタ15の値がカウンタ2にロードされる。
Lスタート値レジスタ16は、仮想クロックINCLKのL期間の開始時のカウンタ2の値が外部から設定されて保持するものである。
Hスタート値レジスタ17は、仮想クロックINCLKをH期間の開始時のカウンタ2の値が外部から設定されて保持するものである。
第2の実施形態においても、ドットクロックDCLKの位相を調整する動作は、基本的に、第1の実施形態と同様であるが、レジスタ設定によって、仮想クロックINCLK(従ってドットクロックDCLK)の波形を自由に設定可能である点が第1の実施形態と異なっている。
なお、カウンタ2の値が最大値になったときに、仮想クロック生成回路3が、次のサイクルで、仮想クロックINCLKのレベルを「L」に変化させるものとしている。ここで、カウンタ2が「1」から「16」までをカウントアップするものとすると(0〜15までカウントアップする形式でも構わない)、カウンタ2の値が「16」になったときに、仮想クロック生成回路3が、次のサイクルで、仮想クロックINCLKのレベルを「L」に変化させる。
初期値レジスタ15の設定値の選択により、仮想クロックINCLK(従ってドットクロックDCLK)のタイミングをずらすことが可能となる。Lスタート値レジスタ16の設定値の選択により、分周比を変えることが可能となる。すなわち、Lスタート値レジスタ16の設定値からカウンタ2の最大値(例えば「16」)までの期間が、仮想クロックINCLK(従ってドットクロックDCLK)の1周期となる。Hスタート値レジスタ17の設定値の選択により、仮想クロックINCLK(従ってドットクロックDCLK)のデューティ比を変えることが可能となる。
切替判断回路13の判断方法は、第1の実施形態と同様であるが、仮想クロックINCLKのタイミングを捉えるために、切替判断回路13には、初期値レジスタ15、Lスタート値レジスタ16及びHスタート値レジスタ17の保持設定値が入力されるようになされている。
図8〜図11は、説明は省略するが、第2の実施形態による仮想クロックINCLK及びドットクロックDCLKの例を示すタイミングチャートであり、第1の実施形態に係る図5及び図6に示すタイミングチャートに対応している。
図8及び図9は、外部映像クロックの立上りエッジと外部水平同期信号EXHSYNCの立下りエッジのタイミングが一致している関係の場合であり、図8がエッジの検出信号EGのタイミングでドットクロックDCLKが「L」の場合を示し、図9がエッジの検出信号EGのタイミングでドットクロックDCLKが「L」の場合を示している。
図10及び図11は、外部映像クロックの立上りエッジが外部水平同期信号EXHSYNCの立下りエッジに対して1サイクル(高周波クロックの1サイクル)だけ早い関係を持つ場合であり、図10がエッジの検出信号EGのタイミングでドットクロックDCLKが「L」の場合を示し、図11がエッジの検出信号EGのタイミングでドットクロックDCLKが「L」の場合を示している。
図8及び図9の場合には、初期値レジスタ15、Lスタート値レジスタ16及びHスタート値レジスタ17にそれぞれ、「13」、「5」、「11」を設定して、外部映像クロックとドットクロックDCLKの同期化を図っているが、図10及び図11の場合には、初期値レジスタ15、Lスタート値レジスタ16及びHスタート値レジスタ17にそれぞれ、「14」、「5」、「11」を設定して、外部映像クロックとドットクロックDCLKの同期化を図っている。
第2の実施形態においても、外部水平同期信号EXHSYNCの立下りエッジを検出した後にはまず、最小パルス幅レジスタ6に設定された最小パルス幅のトグル出力クロックTCLKがドットクロックDCLKとして出力され、その後、仮想クロックINCLKに切り替えられて仮想クロックINCLKがドットクロックDCLKとして出力される。
外部水平同期信号EXHSYNCと外部映像クロックの所定位相差(0以外)を有する時間関係をレジスタ設定した場合でも、外部映像クロックと外部映像信号の関係(画素数のカウント)と、LSI20内部での、水平同期信号HSYNCとドットクロックDCLKの関係は変わらないこと(同じ画素数のカウント)が必要である。すなわち、初期値レジスタ15の設定値を変動させることによりドットクロックDCLKの位相をずらすことが可能となっているが(図8及び図9と、図10及び図11との比較参照)、外部水平同期信号EXHSYNCの立下りエッジに対して、外部映像信号のどこまでを1画素目として認識させるかをトグル発生回路15又は切替判断回路13に設定する必要がある。このような設定は、回路内にて固定とする方法と、別途レジスタを用意する方法などがあり、任意である。図8〜図11の例は、立下りエッジ後、カウンタ2の値が「16」になるまでを外部映像信号の1画素目と認識する固定する方法を適用している場合に相当する。
初期値レジスタ15の設定によって、ドットクロックDCLKの1周期を超えて位相調整することはできない。なぜなら、1周期を超えると、レジスタの設定値はずらす前と同じ設定値になるためである。
実システムで、ドットクロックの位相調整機能を使用する利便性を考慮すると、初期値レジスタ15の設定によって、ドットクロックDCLKを半周期分前後させても、外部映像クロックと位相調整可能なようにしておくことが好ましい。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な効果に加え、以下のような効果をそうすることができる。第2の実施形態によれば、ドットクロックの波形を自由に設定可能となる。その結果、例えば、実システム上でのデバイス間インタフェースにおいて、配線容量や遅延等を考慮せざるを得ないときに、第2の実施形態の位相調整機能により微妙なタイミング調整が可能となり、システム構築をよりスムーズに行えうことができる。
(C)他の実施形態
上記各実施形態では、各実施形態のドットクロック同期生成回路が映像処理回路本体と共に、同一のLSIに搭載されたものを示したが、ドットクロック同期生成回路だけをLSIに搭載して構成しても良い。また、ドットクロック同期生成回路の全て又は一部の構成要素を、LSI外部に個別部品で実現するようにしても良い。
また、ドットクロックの有効なエッジや論理レベルなどは、上記各実施形態のものと逆であっても良い。
さらに、上記各実施形態においては、映像信号がノンインターレース方式に従うものを意図して説明したが、インターレース方式に従う映像信号に対しても本発明を適用することができる。
さらにまた、上記各実施形態においては、各レジスタが値を可変設定できるものを示したが、可変できない固定レジスタを適用しても良い。
上記各実施形態においては、ドットクロックの1周期が1画素に対応するものを示したが、ドットクロックの1周期が1/2画素又は2画素に対応するようなものであっても良い。
第1の実施形態のドットクロック同期生成回路の構成を示すブロック図である。 外部映像クロックと内部生成のドットクロックとの関係を示すタイミングチャートである。 第1の実施形態の仮想クロックの生成動作を示すタイミングチャート(1)である。 第1の実施形態の仮想クロックの生成動作を示すタイミングチャート(2)である。 第1の実施形態のドットクロックの生成動作を示すタイミングチャート(1)である。 第1の実施形態のドットクロックの生成動作を示すタイミングチャート(2)である。 第2の実施形態のドットクロック同期生成回路の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態のドットクロックの生成動作を示すタイミングチャート(1)である。 第2の実施形態のドットクロックの生成動作を示すタイミングチャート(2)である。 第2の実施形態のドットクロックの生成動作を示すタイミングチャート(3)である。 第2の実施形態のドットクロックの生成動作を示すタイミングチャート(4)である。
符号の説明
1…ドットクロック同期生成回路、2…カウンタ、3…仮想クロック生成回路、4…分周比レジスタ、5…トグル発生回路、6…最小パルス幅レジスタ、7、8…Dフリップフロップ、9…ANDゲート、10、11…クロック数カウンタ、12…クロック数比較回路、13…切替判断回路、14…セレクタ、15…初期値レジスタ、16…Lスタート値レジスタ、17…Hスタート値レジスタ、20…映像信号処理用のLSI、21…映像処理回路本体。

Claims (6)

  1. 入力された水平同期信号、及び、生成しようとするドットクロックの周波数より高い周波数の入力された高周波クロックに基づいて、1水平走査ライン上の各画素に対応したドットクロックを生成するドットクロック同期生成回路において、
    上記高周波クロックを分周する分周比の情報を記憶する分周比情報記憶手段と、
    上記高周波クロックのサイクル数で規定された、上記ドットクロックの各論理レベル期間の許容最小期間の情報を記憶する許容最小期間情報記憶手段と、
    上記水平同期信号の有意エッジを検出するエッジ検出手段と、
    上記分周比情報記憶手段に記憶されている分周比の情報に応じ、上記高周波クロックを分周して第1のドットクロックを形成すると共に、上記水平同期信号の有意エッジの検出時に、上記第1のドットクロックの位相を、上記分周比情報記憶手段に記憶されている分周比の情報に応じて初期化する第1のドットクロック形成手段と、
    上記許容最小期間情報記憶手段に記憶されている許容最小期間の情報に応じ、上記高周波クロックから、許容最小期間毎に論理レベルが変化する第2のドットクロックを形成すると共に、上記水平同期信号の有意エッジの検出時に、この検出前後でも、論理レベル期間の許容最小期間を確保するように、上記第2のドットクロックの位相を修正する第2のドットクロック形成手段と、
    上記第1及び第2のドットクロックの一方を選択して出力するドットクロックとする選択手段と、
    上記水平同期信号の有意エッジの検出時に、上記第2のドットクロック形成手段からの第2のドットクロックを上記選択手段によって選択させると共に、上記第1のドットクロックの有意エッジのタイミングが上記第2のドットクロックの有意エッジのタイミングと同じ又は後であることが確認できたときに、上記第1のドットクロック形成手段からの第1のドットクロックを上記選択手段によって選択させる選択制御手段と
    を有することを特徴とするドットクロック同期生成回路。
  2. 請求項1のドットクロック同期生成回路において、
    全ての手段が同一の半導体チップ上に形成されていることを特徴とするドットクロック同期生成回路。
  3. 請求項1又は2のドットクロック同期生成回路において、
    上記分周比情報記憶手段は、上記分周比の情報を可変設定できることを特徴とするドットクロック同期生成回路。
  4. 請求項1〜3のドットクロック同期生成回路において、
    上記許容最小期間情報記憶手段は、上記許容最小期間の情報を可変設定できることを特徴とするドットクロック同期生成回路。
  5. 請求項1〜4のドットクロック同期生成回路において、
    上記分周比情報記憶手段は、上記分周比の情報として、上記ドットクロックの1周期に相当する、上記高周波クロックのサイクル数を記憶することを特徴とするドットクロック同期生成回路。
  6. 請求項1〜4のドットクロック同期生成回路において、
    上記分周比情報記憶手段は、上記分周比の情報として、上記第1のドットクロックの各論理レベル期間を開始させるタイミング情報と、上記水平同期信号の有意エッジの検出時に、上記第1のドットクロックの位相として初期化するタイミング情報とを記憶することを特徴とするドットクロック同期生成回路。
JP2004159736A 2004-05-28 2004-05-28 ドットクロック同期生成回路 Expired - Fee Related JP4769431B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159736A JP4769431B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 ドットクロック同期生成回路
CNB2004101031643A CN100563300C (zh) 2004-05-28 2004-12-31 点时钟同步生成电路
US11/049,327 US7333151B2 (en) 2004-05-28 2005-02-03 Dot clock synchronization generator circuit
KR1020050011924A KR101057033B1 (ko) 2004-05-28 2005-02-14 도트 클록 동기 생성회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159736A JP4769431B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 ドットクロック同期生成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338619A true JP2005338619A (ja) 2005-12-08
JP4769431B2 JP4769431B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=35424756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004159736A Expired - Fee Related JP4769431B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 ドットクロック同期生成回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7333151B2 (ja)
JP (1) JP4769431B2 (ja)
KR (1) KR101057033B1 (ja)
CN (1) CN100563300C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084303A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd クロック生成回路及び当該クロック生成回路を備えた半導体装置
CN101312035B (zh) * 2007-05-07 2012-01-11 瑞萨电子株式会社 点时钟产生电路、半导体器件以及点时钟产生方法
US8510588B2 (en) 2006-08-31 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Clock generation circuit and semiconductor device including the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7593430B2 (en) * 2005-07-28 2009-09-22 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for generating virtual clock signals
JP2007133527A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Fujifilm Corp クロック信号生成回路、半導体集積回路及び分周率制御方法
US7612598B2 (en) * 2007-04-27 2009-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Clock signal generation circuit and semiconductor device
JP4996424B2 (ja) * 2007-11-08 2012-08-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 信号処理装置
US9164134B2 (en) 2012-11-13 2015-10-20 Nvidia Corporation High-resolution phase detector
US9471091B2 (en) 2012-11-28 2016-10-18 Nvidia Corporation Periodic synchronizer using a reduced timing margin to generate a speculative synchronized output signal that is either validated or recalled
KR102321216B1 (ko) * 2015-05-29 2021-11-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20200088650A (ko) * 2019-01-15 2020-07-23 에스케이하이닉스 주식회사 클럭 신호에 동기되는 신호 생성 회로 및 이를 이용하는 반도체 장치
CN111030688B (zh) * 2019-11-27 2023-06-30 芯创智(上海)微电子有限公司 一种外部输入时钟rpck的同步系统及其方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473386A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Seiko Epson Corp Clock signal generator
JPH02251890A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Hitachi Ltd ドット・クロック切換え制御回路およびドットクロック切換制御方式
JPH11126060A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd キャラクタ表示装置
JPH11125803A (ja) * 1997-06-30 1999-05-11 Hyundai Electron Ind Co Ltd 液晶表示装置のサンプリングクロック信号発生回路
JP2000357964A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Nec Corp クロックリカバリ回路及び位相比較方法
JP2002006823A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Fujitsu General Ltd ディスプレイ装置
JP2003514411A (ja) * 1999-09-28 2003-04-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 基準クロック信号に周波数同期されたクロック信号を生成する回路装置
JP2004297922A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fujitsu Ltd チャージポンプ回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3326627B2 (ja) 1992-09-22 2002-09-24 ソニー株式会社 ドットクロック位相調整装置,その方法および液晶表示装置
JP2537013B2 (ja) * 1993-09-30 1996-09-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置用のドット・クロック生成装置
JP3823420B2 (ja) * 1996-02-22 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 ドットクロック信号を調整するための方法及び装置
JP3487119B2 (ja) 1996-05-07 2004-01-13 松下電器産業株式会社 ドットクロック再生装置
JP4154820B2 (ja) * 1999-12-09 2008-09-24 三菱電機株式会社 画像表示装置のドットクロック調整方法およびドットクロック調整装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473386A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Seiko Epson Corp Clock signal generator
JPH02251890A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Hitachi Ltd ドット・クロック切換え制御回路およびドットクロック切換制御方式
JPH11125803A (ja) * 1997-06-30 1999-05-11 Hyundai Electron Ind Co Ltd 液晶表示装置のサンプリングクロック信号発生回路
JPH11126060A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd キャラクタ表示装置
JP2000357964A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Nec Corp クロックリカバリ回路及び位相比較方法
JP2003514411A (ja) * 1999-09-28 2003-04-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 基準クロック信号に周波数同期されたクロック信号を生成する回路装置
JP2002006823A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Fujitsu General Ltd ディスプレイ装置
JP2004297922A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fujitsu Ltd チャージポンプ回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084303A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd クロック生成回路及び当該クロック生成回路を備えた半導体装置
US8510588B2 (en) 2006-08-31 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Clock generation circuit and semiconductor device including the same
CN101312035B (zh) * 2007-05-07 2012-01-11 瑞萨电子株式会社 点时钟产生电路、半导体器件以及点时钟产生方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100563300C (zh) 2009-11-25
KR20060041917A (ko) 2006-05-12
US7333151B2 (en) 2008-02-19
KR101057033B1 (ko) 2011-08-16
CN1703074A (zh) 2005-11-30
US20050264696A1 (en) 2005-12-01
JP4769431B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101057033B1 (ko) 도트 클록 동기 생성회로
US7777543B2 (en) Duty cycle correction circuit apparatus
JP4504581B2 (ja) リング遅延とカウンタを利用したレジスタ制御遅延固定ループ
KR100894255B1 (ko) 지연 고정 루프, 이를 포함하는 집적 회로 및 이를구동하는 방법
US20080094113A1 (en) Fraction-N Frequency Divider and Method Thereof
JPH10270998A (ja) デジタルpll回路
JP2007122804A (ja) 同期型半導体装置
JP2004048729A (ja) ディレイロックループにおけるクロック分周器及びクロック分周方法
JP4220320B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4192228B2 (ja) データ発生装置
US7605624B2 (en) Delay locked loop (DLL) circuit for generating clock signal for memory device
US20010022745A1 (en) Delay locked loop for use in semiconductor memory device
EP1404020A1 (en) Phase-locked loop circuit reducing steady state phase error
US7546481B2 (en) Clock control circuit that generates and selects one of a divided clock signal and a multiplied clock signal as a bus clock signal
JP5157461B2 (ja) 分周回路及び分周方法
JP2005236549A (ja) クロック信号切替回路
KR20130002671A (ko) 반도체 장치
US6788127B2 (en) Circuit for variably delaying data
JP2013145135A (ja) 半導体集積回路及びそのテスト方法
KR20120027850A (ko) 듀티 검출기를 포함하는 듀티 보정 회로, 이를 포함하는 지연동기루프 회로 및 듀티 보정 방법
JP2006186547A (ja) タイミング発生回路
US7821313B2 (en) DLL circuit
KR100911191B1 (ko) 주파수 조정 장치 및 이를 포함하는 dll 회로
JP2022156708A (ja) クロック同期回路、半導体装置、及びクロック同期方法
KR20130142743A (ko) 지연 제어회로 및 이를 포함하는 클럭 생성회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees