JP2005335812A - 撓み性のあるホイルバッグを充填する装置および方法 - Google Patents

撓み性のあるホイルバッグを充填する装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005335812A
JP2005335812A JP2005150088A JP2005150088A JP2005335812A JP 2005335812 A JP2005335812 A JP 2005335812A JP 2005150088 A JP2005150088 A JP 2005150088A JP 2005150088 A JP2005150088 A JP 2005150088A JP 2005335812 A JP2005335812 A JP 2005335812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil bag
gaseous medium
medium
filling
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005150088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4339279B2 (ja
Inventor
Hans-Peter Wild
ヴィルト ハンス−ペーター
Hans Kepert
ケペルト ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SISI WERKE GmbH
Deutsche Sisi Werke Betriebs GmbH
Original Assignee
SISI WERKE GmbH
Deutsche Sisi Werke Betriebs GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34925080&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005335812(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SISI WERKE GmbH, Deutsche Sisi Werke Betriebs GmbH filed Critical SISI WERKE GmbH
Publication of JP2005335812A publication Critical patent/JP2005335812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339279B2 publication Critical patent/JP4339279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • B65B55/04Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging
    • B65B55/10Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging by liquids or gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/26Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
    • B65B43/30Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by grippers engaging opposed walls, e.g. suction-operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/26Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
    • B65B43/34Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by internal pressure
    • B65B43/36Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by internal pressure applied pneumatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • B65B55/04Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging
    • B65B55/06Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging by heat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Vacuum Packaging (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】
低いコストで稼動できる撓み性のあるホイルバッグを充填する方法および装置を提供する。
【解決手段】
本方法では、ホイルバッグが気体媒質を用いて少なくとも部分的に形を付け、次に、ホイルバッグに液体充填材が充填される。この気体媒質はホイルバッグを消毒する。さらに、本発明は、気体媒質を用いてホイルバッグを形成する形付けユニットと、ホイルバッグに液体媒質を充填する充填ユニットとを備える、ホイルバッグを充填する装置に関する。本装置は、気体媒質に消毒効果を加える手段を装備している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撓み性のあるホイルバッグを充填する方法および装置に関する。充填されるホイルバッグは、充填される前に折り畳まれた状態で保管される。このようなホイルバッグを充填できるように、ホイルバッグは充填される前に膨らんだ状態に形状が与えられる(形付けがなされる)。すなわち、充填材が充填される空洞が作られる。
この目的を達するために、空気でホイルバッグを膨らませることでホイルバッグに形状を与える方法が欧州特許明細書EP0417810、EP0908386およびEP0900708から知られている。
次に、形が付けられたホイルバッグに充填材(EP0900708を参照)が充填される。衛生上の理由から、充填材は、消毒を目的として熱い状態でホイルバッグに充填される。
これに続いて、充填材を衛生面で完全な状態で詰め込んで通常の周囲条件の下でも長期間に渡って劣化することなく保管できるように、ホイルバッグが密封される。
次に、充填されたホイルバッグをさらなる処理に備えて冷却する必要がある。
この冷却は複雑な工程であるため、冷却設備を稼動するためにコストがかかる。
したがって、本発明の目的は、低いコストで稼動できる方法および装置を提供することである。
この目的は、請求項1に記載の方法と請求項10に記載の装置により達成される。
本方法によれば、ホイルバッグは気体媒質を用いて形状が与えられるが、ホイルバッグはこの気体媒質により前もって消毒されることになる。このため、充填プロセスに先立って液体充填材を加熱することを少なくとも部分的に避けることができる。これは、充填材を全く加熱する必要がないか、あるいは従来技術よりも少ない程度に加熱するだけで済むということを意味する。このため、冷却手段の冷却力を減じることもできる。また、加熱すると損傷することがある充填材が穏やかに扱われるという効果ももたらす。
ここで消毒という言葉は、製品寿命において製品が細菌やバクテリアなどにより損なわれることがない程度に細菌やバクテリアなどを減らすことを意味する。また、この言葉は、細菌やバクテリアなどが存在しなくなるような完全な殺菌も意味する。
本方法の好適な実施形態によれば、気体媒質は、窒素、酸素、または不活性気体などの純粋な気体や、空気などの混合気体である。気体媒質が消毒および/または殺菌されていれば有効である。
気体媒質の消毒効果は、オゾンおよび/または過酸化水素などを追加することで得られる。
特に有効な実施形態によれば、ホイルバッグは、気体媒質を用いて形状が与えられる前に真空排気される。この真空排気により、ホイルバッグが気体媒質を用いて形付けられる際に、中身が抜けたホイルバッグの隅々まで気体媒質が行き渡るようになり、より確実な消毒効果がホイルバッグの内側全体にもたらされる。
別の実施形態によれば、形付けられた後にホイルバッグを真空排気して、消毒用気体媒質を除去してもよい。その後、消毒および/または殺菌済みの気体媒質および/または充填材を用いて再度ホイルバッグを形付けてもよい。
ホイルバッグが形付けられたならば、消毒および/または殺菌済みの媒質(殺菌済みの熱気)を用いて、消毒用気体媒質を洗浄することもできる。
好適な実施形態によれば、ホイルバッグに消毒用気体媒質を少量だけ入れ、次に、消毒および/または殺菌済みの気体媒質(殺菌済みの熱気など)を用いてホイルバッグを完全な形にすることもできる。この場合、ホイルバッグは消毒用気体媒質を用いて部分的に形が付けられる。
本方法の別の好ましい実施形態によれば、ホイルバッグを形付けるために使用する前に、気体媒質を加熱することができる。気体媒質を加熱するだけでも、十分な消毒効果を予め得ることができる。また、オゾンや過酸化水素などが予め気体媒質に追加されている場合、このような加熱によりオゾンや過酸化水素などの消毒効果を高めることもできる。
本装置は、気体媒質を用いてホイルバッグを形付ける形付けユニットと、ホイルバッグに液体媒質を充填する充填ユニットとを備えている。さらに本装置は、気体媒質に消毒効果を持たせる手段を備えている。これらの手段は、気体媒質を加熱する手段および/または、オゾンおよび/または過酸化水素などを気体媒質に加える手段とすることができる。
オゾンまたは過酸化水素をキャリアガスに加えて気体媒質を形成することができる。この添加は、絞り弁や定量ポンプなどの手段を用いて行うことができる。
また、酸素または空気を放射してオゾンを生成し、上記の方法でそのオゾンを気体媒質に添加することもできる。
好適な実施形態によれば、本装置は、ホイルバッグ用の真空排気ユニットおよび/または密封ユニットを備えている。
真空排気ユニットは、形付け前のホイルバッグを真空排気できるように実装するか、あるいは、第1の形付けの後にホイルバッグを真空排気できるように実装することができる。後者の場合、第2の形付けユニットを用いてホイルバッグを形付けることができる。
さらに、消毒用気体媒質を放逐するためにホイルバッグの洗浄に用いられる洗浄手段を本装置に備えれば好適である。かかる洗浄は例えば、消毒用気体媒質を放逐する、好ましくは消毒および/または殺菌済みの空気を入れることにより行うことができる。
また、消毒用媒質を中和することもできる。例えば、強い酸化作用を有する消毒用気体媒質を用いる場合、還元剤により気体媒質を中和することができる。また、この還元剤を洗浄の代わりに用いることもできる。
本方法と本装置の好適な実施形態を以下の図に示す。
図1の(a)は、平坦に折り畳まれた状態のホイルバッグ1を示している。図1の(a)は、ホイルバッグ1の断面を示している。ホイルバッグ1は、2つの側部ホイル1aおよび1bと底部ホイル1cとを備えている。
図1の(b)は、小型チューブ2がホイルバッグ1の上端に挿入されている状態を示している。ホイルバッグ1の上端の側部に配置されたジョー3aおよび3bにより、ホイルバッグ1の内部から外部への気体の流れをほぼ防止することができる。
気体媒質が小型チューブ2を通ってホイルバッグ1に流れ込む(図1の(c)の矢印4を参照)。ホイルバッグ1の上端がジョー3aおよび3bと小型チューブ2により閉じられるため、ホイルバッグ1はこの方法で少なくとも部分的に膨らませられ形が付けられる。重なり合った2つの側部ホイル1aおよび1bが互いに離され、折り畳まれた底部ホイル1cが少なくとも部分的に広げられる(図1の(c)を参照)。
この時点では、形付けられたホイルバッグ1に空洞が存在し、この空洞に液体充填材を充填することができる。
図1の(d)は、小型チューブ2と同じであっても異なっていてもよい小型チューブ6を用いて、液体充填材5をホイルバッグ1に充填する方法を示している(図1の(d)の矢印7を参照)。
図からわかるように、ホイルバッグ1内に生成された空洞にかなりの程度まで液体媒質が充填される。
次に、このように充填されたホイルバッグ1の上端が溶着ジョー8aおよび8bを用いて溶着されて、密封される(図1の(e)を参照)。
図1の(c)の矢印4で示したように消毒用気体媒質をホイルバッグ1に吹き込むことで、ホイルバッグ1の内部の消毒が行われる。消毒用気体媒質が吹き込まれる前にはホイルバッグ1自体は空であるため(図1の(b)を参照)、消毒用気体媒質はホイルバッグの内部全体に行き渡り、ホイルバッグの内部領域全体が確実に消毒されることになる。
特別な実施形態によれば、ホイルバッグ1は、図1の(c)に示したように少なくとも部分的に形状が与えられ消毒された後に真空排気される。これにより、ホイルバッグは再び図1の(b)に示した形状になる。次に、ホイルバッグが再度形付けられて、図1の(c)に示した形状に再びなる。次に、このように形付けられ消毒されたホイルバッグ1を、図1の(d)に示したように充填することができる。
また、図1の(b)に示したように、小型チューブ2を用いてホイルバッグ1の第1の真空排気をして、ホイルバッグ内部から残留空気をすべて除去することもできる。その後、図1の(c)に示したように、小型チューブ2を用いて、ホイルバッグ内部が消毒されるようにホイルバッグ内部に消毒用気体を充填することができる。その前に行われた真空排気の結果、消毒用媒質がはるかに効果的にホイルバッグの内部折り目に到達できるようになり、消毒効果が向上する。
ホイルバッグを膨らませるために用いられる小型チューブ2は、ホイルバッグを真空排気するために用いることもできる。ただし、これらの目的で、別の手段を用いることもできる。
図2は、撓み性のあるホイルバッグを充填する装置を示す概略図である。
ホイルバッグは、図示していないコンベアにより方向13に搬送することができる。搬送中、ホイルバッグは吊り下げられた状態でその上端において保持される。
第1ステーション9において、コンベアがホイルバッグ1を捕捉することができる。
形付けユニット10において、ホイルバッグが小型チューブ2を通じて気体媒質で膨らまされ、形が与えられる。
形付けユニット10の下流に、ホイルバッグ1を充填することができる充填ユニット11が配置される。
充填ユニット11の下流に、ホイルバックを密封することができる密封ステーション12が装備される。
密封ステーション12の下流に、冷却ユニット、またはホイルバッグ1をコンベアから取り外す取外しユニットを装備することができる。
図3は、形付けユニット10の実施形態を示している。
図3の(a)は、ホイルバッグ1を小型チューブ2とともに示している。小型チューブ2は、オゾンや過酸化水素などを弁14を通じてホイルバッグに供給することができる。弁14は、小型チューブ2につながるフィードラインに配置される。これにより、キャリアガスを、消毒効果をもたらす媒質と混合することができる。
図3の(b)は、気体媒質の消毒効果を実現することができるユニット15を示している。
一方では、このユニットは、気体媒質の温度による消毒効果を持たせるように気体媒質を加熱する加熱ユニットであってもよい。他方では、このユニットは、例えば紫外線放射を用いてオゾンを発生させるユニットであってもよい。その結果、気体媒質はオゾンによる消毒効果を持つようになる。
また、ステーション9と形成ユニット10との間に、ホイルバッグ1内部の真空排気に用いることができる追加の真空排気ステーションを装備することもできる。ただし、この真空排気機能を形付けユニット10に組み込んでもよい。これは、小型チューブ2を通じて真空排気を行うことができることを意味する。これを実現するには、適切な真空ポンプなどを本装置側の小型チューブ2端部に接続するか、あるいは接続するように改造する必要がある。
また、真空排気ユニットを形付けユニット10と充填ユニット11との間に配置してもよい。
この場合、真空排気により、消毒効果をもたらす気体媒質が除去される。この中間真空排気ユニットと充填ユニット11の後に形付けユニットをさらに装備すれば好都合である。
本方法の一実施形態におけるホイルバッグの様々な状態を示す概略図である。 撓み性のあるホイルバッグを充填する装置を示す概略図である。 形付けユニットを示す概略図である。
符号の説明
1 ホイルバッグ
1a 側部ホイル
1b 側部ホイル
1c 底部ホイル
2 小型チューブ
3a ジョー
3b ジョー
4 矢印
5 液体充填材
6 小型チューブ
7 矢印
8a 溶着ジョー
8b 溶着ジョー
9 第1ステーション
10 形付けユニット
11 充填ユニット
12 密封ステーション
13 方向
14 弁
15 ユニット

Claims (13)

  1. 撓み性のあるホイルバッグ(1)を充填する方法であって、
    前記ホイルバッグ(1)が気体媒質により少なくとも部分的に形状が与えられ、
    次いで、前記ホイルバッグ(1)に液体充填材(5)が充填される、前記方法において、
    前記気体媒質が前記ホイルバッグ(1)を消毒することを特徴とする方法。
  2. 前記気体媒質が窒素、酸素、不活性気体、または空気をキャリアガスとして含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記気体媒質がオゾンおよび/または過酸化水素を含むことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の方法。
  4. 前記液体充填材(5)が飲料であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ホイルバッグ(1)が、形状が与えられる前に真空排気されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ホイルバッグ(1)が、形状が与えられた後に真空排気され、続いて、消毒および/または殺菌済みの気体媒質および/または前記充填材(5)を用いて形状が与えられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ホイルバッグ(1)が、形状が与えられた後に、消毒および/または殺菌済みの媒体で洗浄されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記ホイルバッグ(1)が、前記気体消毒用媒質を用いて部分的にのみ形状が与えられ、次に、好ましくは消毒効果をもたらさない消毒および/または殺菌済みの媒質を用いて完全に形状が与えられることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記気体媒質が、形状を与えるために用いられる前に加熱されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 撓み性のあるホイルバッグ(1)を充填する装置であって、
    気体媒質を用いて前記ホイルバッグ(1)に形状を与える形付けユニット(10)と、
    前記ホイルバッグ(11)に液体媒質(5)を充填する充填ユニット(11)と
    を備える、前記装置において、
    前記気体媒質に消毒効果を加える手段(14)、(15)を備えることを特徴とする装置。
  11. 消毒効果を加える前記手段(14)、(15)が、前記気体媒質を加熱する手段および/または前記気体媒質にオゾンおよび/または過酸化水素を加える手段を備えることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 前記ホイルバッグを真空排気する真空排気ユニットを備えることを特徴とする請求項10または11に記載の装置。
  13. 前記ホイルバッグを密封する密封ユニット(12)を備えることを特徴とする請求項10〜12のいずれか一項に記載の装置。
JP2005150088A 2004-05-21 2005-05-23 撓み性のあるホイルバッグを充填する装置および方法 Expired - Fee Related JP4339279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04012124A EP1598274B1 (de) 2004-05-21 2004-05-21 Vorrichtung und Verfahren zum Befüllen flexibler Folienbeutel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005335812A true JP2005335812A (ja) 2005-12-08
JP4339279B2 JP4339279B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=34925080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150088A Expired - Fee Related JP4339279B2 (ja) 2004-05-21 2005-05-23 撓み性のあるホイルバッグを充填する装置および方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8234841B2 (ja)
EP (1) EP1598274B1 (ja)
JP (1) JP4339279B2 (ja)
CN (1) CN100450870C (ja)
AT (1) ATE376517T1 (ja)
CA (1) CA2506640C (ja)
CY (1) CY1107041T1 (ja)
DE (1) DE502004005324D1 (ja)
DK (1) DK1598274T3 (ja)
ES (1) ES2295727T3 (ja)
HK (1) HK1085705A1 (ja)
HR (1) HRP20070530T3 (ja)
PL (1) PL1598274T3 (ja)
PT (1) PT1598274E (ja)
SI (1) SI1598274T1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298420A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Oji Nepia Co Ltd 衛生用紙包装用紙箱の臭気処理方法
JP2016514071A (ja) * 2013-02-19 2016-05-19 カーハーエス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 容器の製造及び充填のための方法及び装置
JP2019038584A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 凸版印刷株式会社 包装容器の成形及び充填装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9241497B2 (en) * 2005-06-30 2016-01-26 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Method and apparatus for treatment of food products
SE0600764L (sv) * 2006-04-03 2007-10-04 Ecolean Res & Dev As Anordning och metod för fyllning av en förpackning
WO2007131361A1 (en) * 2006-05-16 2007-11-22 Liqui-Box Canada Inc. Aseptic package
DE102006035963A1 (de) * 2006-08-02 2008-02-07 Khs Ag Verfahren und Vorrichtung zum Befüllen von Folienbeuteln
DE102007015752A1 (de) * 2007-03-30 2008-10-02 Khs Ag Verfahren sowie Füllsystem zum Füllen von Beutelverpackungen
US9289094B2 (en) * 2007-09-17 2016-03-22 Accutemp Products, Inc. Method and apparatus for filling a steam chamber
DE102008009061A1 (de) * 2008-02-13 2009-08-20 Khs Hensen Packaging Gmbh Verfahren zum Befüllen von vorgefertigten Verpackungsmitteln
WO2011034674A2 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 National Beef Packing Company, Llc Antimicrobial packaging system
DE102010049263A1 (de) 2010-10-25 2012-04-26 Khs Gmbh Verfahren sowie Anlage zum sterilen oder aseptischen Füllen und Verschließen von Packmitteln
DE102011012879A1 (de) * 2011-03-02 2012-09-06 Haver & Boecker Ohg Vorrichtung und Verfahren zum Befüllen von Ventilsäcken mit schüttfähigen Gütern
CN102673018B (zh) * 2011-03-07 2015-11-18 上海艾录包装股份有限公司 防塑料内袋吸附处理装置
JP6010487B2 (ja) * 2013-03-05 2016-10-19 東洋自動機株式会社 エアバッグ付き袋への気体封入方法及び気体封入装置
US10266296B2 (en) * 2013-05-02 2019-04-23 Purac Biochem Bv Method for storage and/or transport of lactide particles
ES2694704T3 (es) * 2015-08-07 2018-12-26 Indag Pouch Partners Gmbh Procedimiento para conformar y llenar bolsas de lámina con boquilla y dispositivo para el mismo
CN115384868B (zh) * 2022-08-26 2023-08-08 福清轩朗光电科技有限公司 一种光学膜片包装机

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US963144A (en) 1909-08-14 1910-07-05 Pratt & Whitney Co Tool-holder.
GB963144A (en) * 1959-11-19 1964-07-08 British Xylonite Co Ltd Improvements relating to packages
CH386912A (it) * 1963-01-17 1965-01-15 Centra Anstalt Macchina automatica per il riempimento dosato e la chiusura ermetica a ciclo continuo di sacchetti in materiale plastico
NL6609623A (ja) 1965-07-10 1967-01-11
US3430414A (en) * 1966-11-29 1969-03-04 Bartelt Eng Co Inc Machine for packaging articles in a controlled atmosphere
SE355339B (ja) * 1967-03-06 1973-04-16 Tetra Pak Int
DE1916636A1 (de) 1969-04-01 1970-10-08 Elbatainer Kunststoff Verfahren zum Herstellen aseptischer Kunststoff-Verpackungen und Vorrichtung zur Durchfuehrung des Verfahrens
US3619975A (en) * 1970-05-25 1971-11-16 Riegel Paper Corp Machine for packaging product in a controlled atmosphere
US4112124A (en) * 1971-04-26 1978-09-05 Drisan Packaging Ltd. Food packaging system and method
US3708952A (en) * 1971-08-16 1973-01-09 Rexham Corp Packaging machine with splitter bar fill
SE389315B (sv) 1974-03-18 1976-11-01 Ziristor Ab Sett och anordning for forsterilisering av forpackningsmaskin.
US3939287A (en) * 1974-06-17 1976-02-17 Spicecraft, Inc. Sterilizing apparatus and process
US4418513A (en) * 1981-04-16 1983-12-06 Rexham Corporation Packaging machine with means for closing flexible pouches around a nozzle
US4524563A (en) * 1981-12-10 1985-06-25 Tito Manzini & Figli S.P.A. Process and plant for aseptic filling of pre-sterilized, non-rigid containers
JPS60217929A (ja) 1984-04-10 1985-10-31 株式会社 横浜自働機 多連袋体完全膨形方法および装置
CH661020A5 (it) * 1984-09-24 1987-06-30 Water Line Sa Macchina per il riempimento di sacchetti con un liquido e la loro termosaldatura.
EP0212201A1 (de) * 1985-07-24 1987-03-04 Ingko GmbH Industrieanlagenbau Vorrichtung und Verfahren zur luftfreien Befüllung von Behältnissen, insbesondere von flexiblen Beuteln
IT1201997B (it) * 1985-11-11 1989-02-02 Consiglio Nazionale Ricerche Procedimento per la sanitizzazione di contenitori e materiali di confezionamento, particolarmente per uso farmaceutico e cosmetico, ed impianto per effettuare il procedimento
US5382406A (en) * 1990-04-17 1995-01-17 Abbott Laboratories Sterile filling method
DE4036290A1 (de) * 1990-06-06 1991-12-12 Kronseder Maschf Krones Verfahren und vorrichtung zum sterilen abfuellen von getraenkefluessigkeiten
JPH05178330A (ja) 1991-12-24 1993-07-20 Mitsuo Koshimizu 袋開膨検知方法および装置
US5514123A (en) * 1993-04-01 1996-05-07 Abbott Laboratories Sterile formed, filled and sealed flexible container
MY115198A (en) * 1995-08-11 2003-04-30 Nestle Sa Process and apparatus for sterilising surfaces
SE507994C2 (sv) * 1996-10-14 1998-08-10 Tetra Laval Holdings & Finance Sätt att sterilisera förpackningsmaterial
SE507526C2 (sv) * 1996-10-14 1998-06-15 Tetra Laval Holdings & Finance Steriliseringsmetod för slutna förpackningar
DE19642987A1 (de) * 1996-10-18 1998-04-23 Tetra Laval Holdings & Finance Verfahren und Vorrichtung zum Sterilisieren und Befüllen von Verpackungsbehältern
US5928607A (en) * 1997-08-15 1999-07-27 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Bottle sterilization method and apparatus
DE19744899A1 (de) * 1997-10-10 1999-04-15 Indag Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung flexibler Beutel
JP3808249B2 (ja) 1999-08-23 2006-08-09 株式会社フジシールインターナショナル スパウト付きパウチ容器の充填方法及び充填装置
JP4558274B2 (ja) * 2001-02-16 2010-10-06 ステリス インコーポレイテッド 容器の蒸気相除染
ITMI20010488A1 (it) * 2001-03-08 2002-09-08 Goglio Spa Luigi Milano Metodo ed apparecchiatura per realizzare in modo completamente automatico il riempimento e la chiusura sotto vuoto di coppie di contenitori
JP4501332B2 (ja) 2002-08-08 2010-07-14 味の素株式会社 開口工程を確実化した容器の製造方法並びにその製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298420A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Oji Nepia Co Ltd 衛生用紙包装用紙箱の臭気処理方法
JP2016514071A (ja) * 2013-02-19 2016-05-19 カーハーエス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 容器の製造及び充填のための方法及び装置
US11345073B2 (en) 2013-02-19 2022-05-31 Khs Gmbh Method and device for producing and filling containers
JP2019038584A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 凸版印刷株式会社 包装容器の成形及び充填装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2506640C (en) 2009-01-06
DE502004005324D1 (de) 2007-12-06
US20050257502A1 (en) 2005-11-24
ATE376517T1 (de) 2007-11-15
US8234841B2 (en) 2012-08-07
HRP20070530T3 (en) 2007-12-31
SI1598274T1 (sl) 2008-02-29
EP1598274B1 (de) 2007-10-24
ES2295727T3 (es) 2008-04-16
DK1598274T3 (da) 2008-02-18
EP1598274A1 (de) 2005-11-23
CN1699115A (zh) 2005-11-23
PL1598274T3 (pl) 2008-02-29
HK1085705A1 (en) 2006-09-01
CA2506640A1 (en) 2005-11-21
JP4339279B2 (ja) 2009-10-07
CY1107041T1 (el) 2012-09-26
CN100450870C (zh) 2009-01-14
PT1598274E (pt) 2007-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339279B2 (ja) 撓み性のあるホイルバッグを充填する装置および方法
US11345073B2 (en) Method and device for producing and filling containers
JP3914387B2 (ja) ボトル滅菌法および装置
JPWO2015040698A1 (ja) ブロー成形装置
JPH0356222A (ja) 無菌充填用容器の乾式殺菌方法
JP2005279042A (ja) 滅菌方法及び滅菌装置
US9561297B2 (en) Sterilization method
JP6585702B2 (ja) プラスチック材料のパリソンで開始する容器を成形するための成形装置及びこの装置を備えた成形機構
JP5899791B2 (ja) 口栓付容器の無菌充填方法
JP3301184B2 (ja) 口栓付袋状容器の無菌充填方法
ES2516741T3 (es) Envase así como dispositivo y método para el llenado aséptico del envase
JPH11334709A (ja) 無菌包装品の製造方法
JP4975650B2 (ja) スタンドパウチ殺菌用電子線照射装置
JP6549694B2 (ja) プラスチック材料からなる容器の成形及び殺菌方法、プラスチック材料からなる容器の成形及び殺菌装置、並びに成形及び殺菌機構
JPH09240629A (ja) 無菌充填装置における紙容器の殺菌方法及び殺菌装置
JP2002205714A (ja) 無菌充填装置
JP2009179341A (ja) 連袋式包装材の滅菌用電子線照射装置
JP2004059014A (ja) 食品用包装容器の殺菌方法、殺菌装置及び包装充填装置
EP3172027B1 (en) Moulding device for moulding a container starting with a parison in plastic material, moulding method and moulding machine
JP2001163310A (ja) 包装装置及び無菌充填包装方法
JP2010284404A (ja) 殺菌搬入装置
JPH03280955A (ja) 乾式殺菌装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees