JP6549694B2 - プラスチック材料からなる容器の成形及び殺菌方法、プラスチック材料からなる容器の成形及び殺菌装置、並びに成形及び殺菌機構 - Google Patents

プラスチック材料からなる容器の成形及び殺菌方法、プラスチック材料からなる容器の成形及び殺菌装置、並びに成形及び殺菌機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6549694B2
JP6549694B2 JP2017503593A JP2017503593A JP6549694B2 JP 6549694 B2 JP6549694 B2 JP 6549694B2 JP 2017503593 A JP2017503593 A JP 2017503593A JP 2017503593 A JP2017503593 A JP 2017503593A JP 6549694 B2 JP6549694 B2 JP 6549694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
container
parison
mold
sterilizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017503593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017524570A (ja
Inventor
パリアリーニ,パオロ
カサッパ,ルイジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEA Procomac SpA
Original Assignee
GEA Procomac SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEA Procomac SpA filed Critical GEA Procomac SpA
Publication of JP2017524570A publication Critical patent/JP2017524570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549694B2 publication Critical patent/JP6549694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4268Auxiliary operations during the blow-moulding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4673Environments
    • B29C2049/4697Clean room
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • B29C49/121Stretching rod configuration, e.g. geometry; Stretching rod material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/42403Purging or cleaning the blow-moulding apparatus
    • B29C49/42405Sterilizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/42414Treatment of preforms, e.g. cleaning or spraying water for improved heat transfer
    • B29C49/42416Purging or cleaning the preforms
    • B29C49/42418Purging or cleaning the preforms for sterilizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4273Auxiliary operations after the blow-moulding operation not otherwise provided for
    • B29C49/4282Purging or cleaning the article
    • B29C49/42822Sterilizing the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/62Venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/783Measuring, controlling or regulating blowing pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

本発明の目的は、プラスチック材料からなる容器の成形及び殺菌方法、プラスチック材料からなる容器の成形及び殺菌装置、並びに成形及び殺菌機構である。
参考分野(reference sector)は、いわゆる「敏感な(sensitive)」食品の瓶詰の部門であり、敏感な食品とは、スポーツドリンク、ジュース、ネクター、ソフトドリンク、お茶、乳性飲料、コーヒー飲料等の、細菌学的汚染や酸化に特に敏感な製品である。これらの食品に関しては、全ての梱包段階を通じて起こり得る微生物汚染を防止することが根本的に重要である。
無菌技術を用いた梱包ラインが既に知られており、制御された汚染環境において様々な作業が行われる。瓶詰された製品は、長期間保存が可能であって、常温でも化学的/物理的及び官能的な安定性を有する。
設計上の差異は別として、「従来の」無菌瓶詰ラインには、
− プラスチック材料からなるパリソンから始まる容器を成形する工程、
− 成形した容器の化学的殺菌をする工程、
− 殺菌した環境で行われる、洗浄、充填、充填済みの容器に蓋を付ける工程、が想定される。
従来のラインの主な欠点は、成形をした後に容器を殺菌し、充填及び蓋付け作業等の以降の全ての作業においてその殺菌された状態を維持する必要があることに関する。
一方、無菌瓶詰ラインの最近の考え方としては、
− 化学薬品又は放射線殺菌を用いたパリソンの殺菌工程、
− 熱可塑性材料からなるパリソンから始まる容器を「無菌」成形する工程、
− 殺菌した環境で行われる、洗浄、充填済みの容器に蓋を付ける工程、が想定される。
これに関して、本出願人は、無菌条件下での成形を行うための成形機を開発したが、この装置において、成形用回転コンベヤ(rotary carousel)は、制御された汚染環境を形成するのに適した隔離装置によって保護されるが、コンベヤや型を移動させるための移動手段は、この隔離装置の外に位置する(欧州特許EP2246176を参照)。
予備殺菌段階は、ブローや延伸によって成形されるパリソンと接する全ての装置と関係し、例えば、把持部材、延伸ロッド、ブロー用エア回路等の装置が含まれる。そこで本出願人は、延伸ロッド用(欧州特許EP2340157を参照)及びブロー用エア回路用(欧州特許EP2643142を参照)の特別な解決法を開発した。
このように本出願人は、構造的に複雑であることが明らかな、完全無菌のブロー成形機を開発するに至った。
なお、(障害物の除去等の)作業中に必要な全ての手作業が、取扱い用手袋を使用して行われるわけではない。場合によっては、隔離装置の点検窓を開ける必要があることもあり、殺菌条件が損なわれることになる。処置が終了したら、その環境の殺菌条件を回復せねばならず、ラインの稼働停止時間によって明らかな時間のロスとなる。
化学薬品や放射線殺菌を用いた殺菌とは別に、例えば医療分野では、対象物の殺菌にプラズマを使用することが数十年間行われてきた。
プラズマは、2つの電極間に気体又は気体混合物(例えば空気又は酸素)を通過させ、電極間で放電を発生させることで、イオン化した粒子を形成することによって得られる。真空チャンバを備えた最初のプラズマ発生装置以降、大気圧でのプラズマ発生に向けて技術は進化を続けている。例えば、特許WO2007/071720は、大気圧で発生したプラズマによって対象物を殺菌するための方法及び装置に言及している。
殺菌用にプラズマを使用することに関連する主な利点は、
− 任意の形状及び材料の対象物の処理、
− 処理の迅速、
− 低温であることや化学薬品を用いないことによるプロセスの安全、である。
従って、プラズマ殺菌は、様々な工業分野に浸透しており、瓶詰部門も同様である。
例えば、特許WO2009/101156によれば、プラズマを使用して容器やHEPAフィルタを処理することが提案される。
特許WO99/17334によれば、瓶の内部を殺菌するのにプラズマが使用されることが開示される。
特許EP2182991によれば、プラスチック材料からなるパリソンをプラズマを用いて殺菌するための装置及び方法が開示される。第一の実施形態において、殺菌処理に大気圧でのプラズマを使用することが記載され、第二の実施形態において、大気圧より高い圧力でプラズマ処理を行うことが記載されている。記載された全ての実施形態において、ブロー装置の上流側のパリソンの輸送経路に沿ってプラズマ発生装置が配置されており、ブロー段階の前に殺菌が行われることになる。
特許WO 2012/130197にも、プラスチック材料からなるパリソンを殺菌するためのプラズマの使用が記載されている。この解決策では、ブローステーションにプラズマ発生装置が配置される。特に、パリソン外部の大気圧でプラズマが発生し、延伸ロッド内に配置されたノズルによってプラズマをパリソンに挿入する。
無菌瓶詰ライン上でパリソン又は容器を消毒するためにプラズマを使用したいと思う場合、制御された汚染環境と、汚染された外部環境とを分離するインタフェースを管理しなければならないという問題に常に直面することになる。
これに関して、本発明の基本技術課題は、上述の従来技術の欠点を克服できる、プラスチック材料からなる容器を成形及び殺菌するための方法、プラスチック材料からなる容器を成形及び殺菌するための装置、並びに成形及び殺菌機構を提供することである。
特に、本発明の目的は、(障害物の除去等の)手作業、調整、及び設定変更(format change)の間の汚染の危険性を低減又は無くすことができる、プラスチック材料からなる容器を成形及び殺菌するための方法を利用可能とすることである。
本発明の更なる目的は、プラスチック材料からなる容器を成形及び殺菌するための装置であって、小型で、所望のレベル以下の環境汚染を維持することが容易である装置を提供することである。
本発明の更なる目的は、プラスチック材料からなる容器を成形及び殺菌するための機構であって、従来の解決策と比較してより構造的に簡易である機構を利用可能とすることである。
記載の技術的課題及び目的は、一以上の添付の請求項に記載した技術的特徴を含む、プラスチック材料からなる容器を成形及び殺菌するための方法、プラスチック材料からなる容器を成形及び殺菌するための装置、並びに成形及び殺菌機構によって実質的に達成される。
本発明のさらなる特徴と利点は、図1に例示されているような、プラスチック材料からなる容器を成形及び殺菌するための方法、プラスチック材料からなる容器を成形及び殺菌するための装置、並びに成形及び殺菌機構に関する、好ましいが限定的でない実施形態の記載によってより明らかになる。図1は、本発明に係る、プラスチック材料からなる容器を成形及び殺菌するための装置の断面図である。
図面を参照すると、参照符号1により、PET等のプラスチック材料においてパリソン3から始まる容器を成形及び殺菌するための装置を示す。
パリソン3は、管状の本体部3aと成形プロセスを経ない首部3bとを有する。
成形及び殺菌装置1は、その一部又は全体が金属材料からなる型4を備える。型4は、
− 開構造であって、後続の作業を経るパリソン3を型4が受け入れる構造と、
− 閉構造であって、型4によって、パリソン3の収容空洞部5又は成形後の容器を少なくとも形成する構造とに少なくとも設定可能である。
型4は、容器の本体部の形を規定するのに適した2つの型半部4a、4bと、容器の底部を形成するのに適した底板(図示せず)とを備えることが好ましい。
2つの型半部4a、4bは、以下のように互いに相対的に移動可能である。
− 型4が閉構造にある時には、2つの型半部4a、4bを近づけて、収容空洞部5を形成する。
− 型4が開構造にある時には、2つの型半部4a、4bを互いに離反させて、パリソン3の挿入が可能となるようにする、又は成形後の容器を外す。
成形及び殺菌装置1は更に、ブローノズル6(又はシール)と延伸ロッド23とを備える。
ブローノズル6は、パリソン3の首部3bに適用可能であって、空気等のブロー流体をその内部に吹き込むためのものである。
本明細書に記載及び例示する実施形態において、周知の種類の供給手段によって流体が供給される。
図1からわかるように、パリソン3の首部3bの(この分野では環状成形部(bague)という技術用語で知られる)横方向の突起部3c上に突き合わせて密閉状態とするように、ブローノズル6をパリソン3の首部3bに適用する。
延伸ロッド23は、少なくとも部分的に金属材料からなり、パリソン3又は成形後の容器内部に挿入可能である。延伸ロッド23は、全体的に金属材料からなることが好ましい。
成形及び殺菌装置1は更に、成形後の容器からブロー流体を排気するための回路を備える。
新たに(Originally)、成形後の容器内部に残留する大気圧の流体をプラズマに変化させるように、延伸ロッド23と型4との間に電圧差を加えるような手段が提供される。
即ち、閉構造において、延伸ロッド23と型4とが、プラズマ発生装置の電極と対向電極とをそれぞれ構成する。
シール6が2つの型半部4a、4bと同じ電位にあるならば、プラズマはパリソン3の首部3bの外部領域でも発生する。
閉構造において延伸ロッド23と型4とに加わる電圧差は、約30kVの値であることが好ましい。
本明細書で提案する(図示しない)成形及び殺菌機構は、上述の成形及び殺菌装置1を複数備える。
成形及び殺菌機構は、回転コンベヤ型であることが好ましい。或いは、成形及び殺菌機構は、線形型であってもよい。
プラスチック材料からなる容器を成形及び殺菌する方法について以下に説明する。
まず、型4を開構造に配置する必要がある。
このために、2つの型半部4a、4bを互いに離反させて、パリソン3の挿入を可能とする。
パリソン3を挿入したら、2つの型半部4a、4bを互いに近づけて、パリソン3のための収容空洞部5を形成する。このようにして、型4を閉構造にする。
環状成形部6cと密閉状態を形成し、パリソン3の開口部を密閉状態に閉じるように、ブローノズル6をパリソン3の首部3bに適用する。延伸ロッド23をパリソン3内部に挿入する。特に、延伸ロッド23は、ブローノズル6を通過して、徐々にパリソン3に貫通する。
同時に、ブロー流体をパリソン3内部に吹き込む。
特に、この吹き込み工程は、2つの別々のサブ工程を備える。一つは予備ブロー工程であって、もう一つは本ブロー工程である。
予備ブロー工程の間、パリソン3に吹き込まれた流体は、約16barの最大圧力を有する。
予備ブロー工程の間、延伸ロッド23は、徐々にパリソン3を貫通していきパリソンの底部に到達する。底部に届いた後、延伸ロッド23は、得るべき容器の所望の長さに実質的に到達するまで、パリソン3の管状本体部3aを延伸するよう、直線状の進路を取り続ける。
予備ブロー工程の間、パリソン3に吹き込まれる流体は、約40barの最大圧力を有する。
吹き込み及び延伸工程が完了すると、容器内部に残留する加圧された流体を、排気回路(evacuation circuit)により外部へと排気する。排気回路は、公知の種類のものであり、ここでは説明しない。
その間、延伸ロッド23は、成形後の容器内部に留まっている。延伸ロッド23は、最大2秒持続可能な期間、成形後の容器内に留まっていることが好ましい。
この段階で、延伸ロッド23とまだ閉構造にある型4との間に電圧差を加えるが、この電圧差は、排気後に容器内部に残留する大気圧の流体をプラズマに変えるようなものとする。
例えば、20〜30kVの範囲の電圧差を加えて放電を引き起こし、プラズマの発生に至らせる。
本発明に係る、プラスチック材料からなる容器の成形及び殺菌方法、プラスチック材料からなる容器の成形及び殺菌装置、並びに成形及び殺菌機構の特徴及び利点は、明細書においてはっきりと示されることがわかる。
特に、本明細書で提案した成形装置によれば、吹き込み及び延伸工程の最後に型の中にある状態で容器内部に直接プラズマを発生させることにより、成形後の容器を殺菌することも可能となる。
ブロー流体の排気後に行われる、即ち大気圧であるので、プラズマを活性化させるのに特別な技術手段は必要ではない。実際、流体の圧力が増加すると、プラズマを活性化させるのがより困難となることは周知の事実であり、これは(誘電体として機能する)放電に対する流体の抵抗が増すためである。従って、ここで提案した発明のように流体が大気圧にあれば、活性化は明らかにより簡単となる。
成形及び殺菌装置は、小型であって、金属製の延伸ロッドと閉じた型との間に電圧差を加えるだけでよい点で構造的に簡易である。
成形プロセスに続いて収容空洞部内でパリソンの殺菌が行われるので、「従来のブロワー」を使用可能である。即ち、この「従来の」ブロワーがブロワー/殺菌装置となる。
従って、(例えば、殺菌領域と外部環境との間のシールシステム、延伸ロッドの閉じ込め、ブロー用エア回路の殺菌システム等の)ブロワーのインタフェースとして動作する全ての部材と共に、隔離装置を備えた「無菌」ブロワーの構造的複雑さを考えずに済むことになる。
製造前に環境や吹き込みエアを殺菌するための殺菌サイクルも必要ではなくなる。
従って、ブロワーの上流でパリソンを殺菌するための殺菌装置も無くすことが可能となる。
要するに、プラズマを使用することで、殺菌時間が減少し、化学薬品の使用や容器内の過酸化物の堆積をなくし、実質上均一的な方法でパリソンの内表面及び外部首部と容器とを殺菌することが可能となる。
欧州特許第2246176号 欧州特許第2340157号 欧州特許第2643142号 国際公開第2007/071720号 国際公開第2009/101156号 国際公開第99/17334号 欧州特許第2182991号 国際公開第2012/130197号

Claims (7)

  1. プラスチック材料からなる容器を成形及び殺菌する方法であって、
    少なくとも部分的に金属材料からなる型(4)を開構造の状態で準備する工程と、
    前記型(4)内にプラスチック材料のパリソン(3)を挿入する工程と、
    前記型(4)を閉構造にする工程と、
    少なくとも部分的に金属材料からなる延伸ロッド(23)を前記パリソン(3)内部に挿入する工程と、
    前記型(4)内に配置した前記パリソン(3)内部にブロー流体を吹き込むと同時に、前記容器を得るように前記延伸ロッド(23)を用いて前記パリソン(3)を延伸する工程と、を備え、
    前記吹き込み延伸工程の最後に前記流体を排気する工程と、
    前記延伸ロッド(23)と前記閉構造にある前記型(4)との間に電圧差を加えて、成形後の容器内部に残留する大気圧の前記流体をプラズマに変化させる工程と、を備える方法。
  2. 電圧差を加える前記工程が、前記流体を排気する前記工程の完了後に行われる、請求項に記載の方法。
  3. 前記パリソン(3)内部に前記ブロー流体を吹き込む前記工程が、
    約16barの最大圧力を有する流体を予備的に吹き込む工程と、
    約40barの最大圧力を有する流体を吹き込んで前記容器を得る工程と、のサブ工程を備える、請求項1又は2に記載の方法。
  4. プラスチック材料からなる容器を成形及び殺菌する装置(1)であって、
    少なくとも部分的に金属材料からなる型(4)であって、プラスチック材料のパリソン(3)を受け入れるための開構造と、前記パリソン(3)の収容空洞部(5)又は前記成形後の容器を少なくとも形成する閉構造とに少なくとも設定可能である型と、
    前記成形後のパリソン(3)の首部(3b)に適用可能であって、ブロー流体をその内部に吹き込むためブローノズル(6)と、
    少なくとも部分的に金属材料からなり、前記パリソン(3)又は前記容器の内部に挿入可能である延伸ロッド(23)と、
    前記成形後の容器から前記ブロー流体を排気するための回路と、を備え、
    前記延伸ロッド(23)と前記型(4)との間に電圧差を加えて、前記成形後の容器内部に残留する大気圧の前記流体をプラズマに変化させる手段を備える、装置。
  5. 前記型(4)は、前記容器の本体部の形を規定するのに適した2つの型半部(4a、4b)と、前記容器の底部を形成するのに適した底板とを備える、請求項4に記載の成形及び殺菌装置(1)。
  6. 前記延伸ロッド(23)と前記型(4)との間に加える前記電圧差は、約30kVの値を有する、請求項4又は5に記載の成形及び殺菌装置(1)。
  7. プラスチック材料からなる容器を成形及び殺菌するための機構であって、請求項4から6のいずれかに記載の成形及び殺菌装置(1)を複数備える、機構。
JP2017503593A 2014-07-21 2015-06-26 プラスチック材料からなる容器の成形及び殺菌方法、プラスチック材料からなる容器の成形及び殺菌装置、並びに成形及び殺菌機構 Expired - Fee Related JP6549694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITPR20140051 2014-07-21
ITPR2014A000051 2014-07-21
PCT/IB2015/054840 WO2016012885A1 (en) 2014-07-21 2015-06-26 Method for moulding and sterilizing a container made of plastic material, device for moulding and sterilizing a container made of plastic material and moulding and sterilizing machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017524570A JP2017524570A (ja) 2017-08-31
JP6549694B2 true JP6549694B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=51655821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503593A Expired - Fee Related JP6549694B2 (ja) 2014-07-21 2015-06-26 プラスチック材料からなる容器の成形及び殺菌方法、プラスチック材料からなる容器の成形及び殺菌装置、並びに成形及び殺菌機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170165895A1 (ja)
EP (1) EP3172028B1 (ja)
JP (1) JP6549694B2 (ja)
WO (1) WO2016012885A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900015932A1 (it) * 2019-09-09 2021-03-09 Gea Procomac Spa Apparato di formatura per formare contenitori a partire da preforme realizzate in materiale termoplastico e relativo processo

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0428394B1 (en) * 1989-11-16 1996-05-01 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Container with a suspension grip and method of manufacturing the same
JP2001518685A (ja) * 1997-09-30 2001-10-16 テトラ ラヴァル ホールディングズ アンド ファイナンス エス.アー. プラズマ強化処理におけるプラスチック製ボトルの内面処理方法および装置
WO2007071720A1 (de) 2005-12-20 2007-06-28 Plasmatreat Gmbh Verfahren und vorrichtung zur desinfektion von gegenständen
JP5019155B2 (ja) * 2006-08-14 2012-09-05 大日本印刷株式会社 殺菌装置および殺菌方法
DE102007041573A1 (de) * 2007-09-01 2009-03-05 Khs Corpoplast Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Sterilisieren sowie Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
DE102008037898B4 (de) 2008-02-13 2022-06-02 The Coca-Cola Co. Verfahren und Vorrichtung zur Sterilisation von Verpackungsmaterial und/oder Behältern, diesbezügliche Verwendung von Plasma sowie entsprechend behandeltes Material oder Behälter
DE102008047891A1 (de) * 2008-09-18 2010-03-25 Krones Ag Temperierte Reckstange
EP2246176B2 (en) 2009-04-28 2019-12-04 Gea Procomac S.p.A. Apparatus for molding containers obtained from parisons
WO2011030183A1 (en) 2009-09-10 2011-03-17 Gea Procomac S.P.A. Device for blowing and stretching a plastic parison for obtaining a container
ES2447817T3 (es) * 2010-09-15 2014-03-13 Kuraray Europe Gmbh Recipientes de plástico con barrera de oxígeno
DE102011016448A1 (de) * 2011-03-29 2012-10-04 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren zum Sterilisieren sowie Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
ITPR20110036A1 (it) 2011-05-10 2012-11-11 Gea Procomac Spa Circuito di scarico dell'aria da una preforma, sistema di alimentazione e scarico dell'aria da una preforma e processo di formatura in asettico impiegante tale circuito e tale sistema

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017524570A (ja) 2017-08-31
US20170165895A1 (en) 2017-06-15
EP3172028A1 (en) 2017-05-31
EP3172028B1 (en) 2018-05-02
WO2016012885A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504269B2 (ja) プラスチック材料容器を成形する装置、及び、プラスチック材料容器を成形する方法
CA2506640C (en) Apparatus and method for filling flexible foil bags
US10343325B2 (en) Production apparatus of sterile receptacles, a bottling plant comprising the apparatus and a production method of a sterile receptacle
JP2001212874A (ja) 無菌容器成形充填方法
CN106029336B (zh) 低酸性食品无菌包装的方法
JP6549694B2 (ja) プラスチック材料からなる容器の成形及び殺菌方法、プラスチック材料からなる容器の成形及び殺菌装置、並びに成形及び殺菌機構
JP6585702B2 (ja) プラスチック材料のパリソンで開始する容器を成形するための成形装置及びこの装置を備えた成形機構
CN107107449A (zh) 由热塑性材料制成的型坯或容器的处理工位、处理型坯或容器的设备、生产和包装容器的生产和包装线以及生产和包装容器的方法
EP3187324B1 (en) Decontaminating unit for decontaminating parisons made of a thermoplastic material and molding apparatus for molding containers starting from parisons made of a thermoplastic material
EP3227082B1 (en) A production apparatus of sterile receptacles and a bottling plant comprising the apparatus
EP3172027B1 (en) Moulding device for moulding a container starting with a parison in plastic material, moulding method and moulding machine
JP2018165170A (ja) 内容物充填システムの検証方法および内容物充填システム
JP2022093895A (ja) 無菌充填方法及び無菌充填機
JP2019182509A (ja) 無菌充填機用無菌エア吹き付けノズル
WO2020025224A1 (en) Apparatus and process for decontaminating the mouth of a parison or container in thermoplastic material
JP6093686B2 (ja) ブロー成形方法および装置
JP2022135777A (ja) 無菌充填方法及び無菌充填機
JP2022135778A (ja) 無菌充填方法及び無菌充填機
JP2019131298A (ja) 内容物充填システムの検証方法および内容物充填システム
ITVI20120050A1 (it) Apparato e procedimento di formatura, particolarmente per contenitori in plastica .

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees