JP2005334998A - 自走式ロボットハンド、および、そのカメラ調整方法、ハンド移動量補正方法、ハンド調整方法 - Google Patents

自走式ロボットハンド、および、そのカメラ調整方法、ハンド移動量補正方法、ハンド調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005334998A
JP2005334998A JP2004155014A JP2004155014A JP2005334998A JP 2005334998 A JP2005334998 A JP 2005334998A JP 2004155014 A JP2004155014 A JP 2004155014A JP 2004155014 A JP2004155014 A JP 2004155014A JP 2005334998 A JP2005334998 A JP 2005334998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
arm
self
camera
robot body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004155014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4287788B2 (ja
Inventor
Yasushi Hatano
泰 波多野
Sada Takahara
貞 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004155014A priority Critical patent/JP4287788B2/ja
Publication of JP2005334998A publication Critical patent/JP2005334998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287788B2 publication Critical patent/JP4287788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • B25J18/005Arms having a curved shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】 カメラまたはハンドの座標とロボット本体の座標とがずれた場合に、ロボットハンドに最初からティーチングし直す必要がない自走式ロボットハンド、および、そのカメラ調節方法、ハンド移動量補正方法、ハンド調節方法を提供する。
【解決手段】 自走するロボット本体2と、このロボット本体2に取り付けられたアーム3と、テープカートリッジWを把持するハンド4と、視覚センサ用のCCDカメラ5と、これらを制御する制御部6と、ティーチングデータを記憶するメモリ7と、モニタ8と、操作パネル9とから自走式ロボットハンド1を構成する。そして、ロボット本体2の上面に、CCDカメラ5の調整用の基準マーク10と、ハンド4の調整用の基準治具20とを取り付ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自走式ロボットハンドに関し、より詳しくは、部品の組立、供給、加工等に用いられ、視覚センサにより自己の位置を認識する自走式ロボットハンドに関する。
近年、生産工程においては、ロボットによる自動作業化が進み、ロボットに自走させ、工場内を移動しつつ作業を行わせることがある。例えば、自走式ロボットハンドを用いてワークを対象物にセットする作業などがなされている。この自走式ロボットハンドは、ワークをセットする対象物との位置関係を認識して調整するために、視覚センサ用のCCDカメラを備えるとともに、ワークをセットする対象物には位置認識マークが取り付けられている。以下、テープカートリッジをテープドライブにセットする場合を例として具体的に説明する。
図5は、従来の自走式ロボットハンドを示す側面図である。
従来の自走式ロボットハンド100は、図5に示すように、自走するロボット本体101と、ロボット本体101に取り付けられたアーム102と、アーム102に取り付けられ、ワークたるテープカートリッジWを把持するハンド103と、アーム102に取り付けられ、テープカートリッジWをセットするテープドライブTDとロボット本体101との位置関係を認識する視覚センサ(図示省略)用のCCDカメラ104と、これらを制御する制御部105と、予めティーチングされたアーム102及びハンド103の動きを記憶するメモリ106と、を備えている。
自走式ロボットハンド100は、ロボット本体101の上にテープカートリッジWが載置されると、予め記憶されたプログラムにしたがって、テープカートリッジWをセットするテープドライブTDが並べられた棚Rの前まで走行し、予めティーチングされた通りにアーム102及びハンド103を動かしてテープカートリッジWをテープドライブTDにセットする。このとき、走行距離の誤差等により、ロボット本体101が、予定した停止位置からずれた位置に停止してしまうことがある。
自走式ロボットハンド100は、ロボット本体101が正しい位置に停止したときにテープカートリッジWをテープドライブTDに正しくセットできるようにティーチングされていることから、このままではテープカートリッジWをうまくセットできない。
そこで、自走式ロボットハンド100は、まず、アーム102の先端に取り付けられた視覚センサ(図示省略)用のCCDカメラ104によって、棚Rに取り付けられた位置認識マークTDMを撮像する。つぎに、自走式ロボットハンド100の制御部105は、CCDカメラ104で撮像した画像を解析し、ロボット本体101が正しい位置に停止したときに位置認識マークTDMが写るはずの画素と、実際に位置認識マークが写っている画素との差分から、ロボット本体101が本来停止すべき位置からどれだけずれて停止しているかを計算する。そして、制御部105は、予めティーチングされてメモリ106に記憶されているアーム102の移動量にこのずれの分を加算し、アーム102の移動量を補正する。さらに、制御部105は、ハンド103にテープカートリッジWを把持させた後、補正後の移動量だけアーム102を動かし、テープドライブTDにテープカートリッジWをセットする。
なお、視覚センサから得るワークの位置データによってロボットの正確なハンドリング作業を実現する方法として、下記の特許文献1が開示されている。
特開平6−206186号公報(段落0007〜0008、図1)
このように、アーム102に取り付けたCCDカメラ104でテープドライブTDとの位置関係を把握し、アーム102の移動量を補正するためには、自走式ロボットハンド100の座標とCCDカメラ104の座標とが一致(整合)している必要がある。ここで、自走式ロボットハンド100の座標とCCDカメラ104の座標との関係は、ティーチング時に定まることから、この関係が変わってしまった場合には、自走式ロボットハンド100に対して、テープカートリッジWとテープドライブTDの位置関係を最初から教え直さなければならなかった。
そのため、CCDカメラ104を交換したり、自走式ロボットハンド100の移動中にCCDカメラ104が障害物に衝突したりして、CCDカメラ104の向きが変わってしまった場合には、ティーチングを最初からやり直す必要があった。
また、アーム102の先端に取り付けられたハンド103を交換したり、当該ハンド103が障害物に衝突したりして、自走式ロボットハンド100の座標とハンド103の座標とがずれてしまった場合にも、同じようにティーチングし直さなければならなかった。
ティーチング作業は、自走式ロボットハンド100を実際の作業位置に設置し、オペレータが自走式ロボットハンド100のアーム102やハンド103を操作して、実際にテープカートリッジWを掴ませ、棚Rに並べられたテープドライブTDまで移動させ、テープドライブTDにテープカートリッジWをセットさせて、そのときのアーム102とハンド103の動きをメモリ106に記憶させることにより行っていた。かかる作業は非常に時間と手間がかかる上に、このテープカートリッジWとテープドライブTDの例のように、ワークと対象物が複数ある場合には、そのすべてについて行う必要があるため、膨大な時間と手間を要し、作業効率の悪化や、生産性の低下を招いていた。
本発明は、これらの問題を解決するためになされたものであり、カメラまたはハンドの座標とロボット本体の座標とがずれた場合に、ロボットハンドに最初からティーチングし直す必要がない自走式ロボットハンド、自走式ロボットハンドのカメラ調整方法、及び、自走式ロボットハンドのハンド調整方法を提供することを目的とする。
請求項1に係る自走式ロボットハンドは、自走するロボット本体と、ロボット本体に取り付けられたアームと、アームに取り付けられ、ワークを操作するハンドと、アームに取り付けられ、ハンドで操作を行う位置とロボット本体の位置との関係を認識する視覚センサ用のカメラと、ロボット本体に設けられ、カメラによって撮像される基準マークと、を備え、基準マークは、アームに所定の姿勢をとらせ、アームに対するカメラの向きを所定の向きに調節したときに、カメラの撮像範囲の基準位置に重なる位置に設けられていることを特徴とする。
かかる構成によれば、自走式ロボットハンドは、アームに対するカメラの向きを合わせるための基準マークをロボット本体に備えることから、何らかの原因によりカメラの向きが変わってしまった場合でも、当該基準マークを基準にしてカメラの向きを調整することができるため、ワークと対象物との関係を最初からティーチングし直す必要がない。
なお、自走式ロボットハンドは、カメラの撮像範囲の基準位置に基準マークが重なった状態で、予めティーチングされているのが好適である。また、「所定の姿勢」とは、アームが行う一連の動作の基準となる姿勢(基準姿勢)を意味する。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の自走式ロボットハンドのカメラ調整方法であって、以下に示す工程を備えることを特徴とする。
(1)アームに所定の姿勢をとらせる第1工程、
(2)カメラで、基準マークを撮像する第2工程、
(3)カメラが撮像した撮像範囲をモニタに表示する第3工程、
(4)基準マークが撮像範囲の基準位置に表示されるように、カメラの向きを調節する第4工程。
かかる方法によれば、アームに所定の姿勢をとらせ、アームに対するカメラの向きを所定の向きに調節したときに、カメラの撮像範囲の基準位置に重なる位置に、基準マークが設けられていることから、基準マークがカメラの撮像範囲の基準位置に表示されるように、モニタを見ながらカメラの向きを調節することにより、アームに対するカメラの向きをティーチング時の向きに正確に調整することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の自走式ロボットハンドのハンド移動量補正方法であって、以下に示す工程を備えることを特徴とする。
(1)前記アームに所定の姿勢をとらせる第1工程、
(2)前記カメラで、前記基準マークを撮像する第2工程、
(3)前記第2工程で撮像した画像を解析し、ティーチング時の基準マークの撮像位置と撮像時の基準マークの撮像位置との差分を計算する第3工程、
(4)前記ハンドで操作を行う位置と前記ロボット本体の位置との関係を視覚センサで認識して前記ハンドの移動量を補正するときに、前記第3工程で計算した差分を加算して補正する第4工程。
かかる方法によれば、カメラの向きのずれを考慮して、アームの動きを補正することができる。そのため、ティーチング時のアームの移動量のデータを利用することができるので、あらためてティーチングし直す必要がない。
なお、これらの各工程は、オペレータによって行わせてもよいし、自走式ロボットハンドのメモリにこれらの動作及び処理を予めプログラムしておき、自走式ロボットハンドに自動的に実行させてもよい。
また、ティーチング時の基準マークの撮像位置と撮像時の基準マークの撮像位置との差分を計算する方法としては、ティーチング時に基準マークを撮影した画像を記憶しておき、この画像との差分を計算する方法や、ティーチング時に基準マークがカメラの撮像範囲の基準位置に位置していることを確認しておき、この基準位置との差分を計算する方法等が考えられる。画像の解析には、撮像対象のコントラストの差からエッジを検出する方法などの公知の画像解析手段を用いることができる。なお、画像をモニタに表示し、その差をオペレータが計測して自走式ロボットハンドに入力するようにしてもよい。
請求項4に係る自走式ロボットハンドは、自走するロボット本体と、ロボット本体に取り付けられたアームと、アームに取付具によって取り付けられ、ワークを操作するハンドと、ロボット本体に固定され、ハンドの操作に対応する基準治具と、を備え、基準治具は、アームに所定の姿勢をとらせたときに、ハンドに対応する位置に設けられていることを特徴とする。
かかる構成によれば、自走式ロボットハンドは、アームに所定の姿勢をとらせたときに、ハンドに対応する位置に基準治具が固定されていることから、何らかの原因によりハンドの向きがずれたときでも、ハンドの向きを容易かつ正確に調整することができる。そのため、ワークと対象物の位置関係を最初からティーチングし直す必要がない。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の自走式ロボットハンドのハンド調整方法であって、以下に示す工程を備えることを特徴とする。
(1)アームに所定の姿勢をとらせる第1工程、
(2)取付具をゆるめた状態にしてあるハンドで、ロボット本体に固定された基準治具を操作する第2工程、
(3)取付具を締め付けてハンドをアームに固定する第3工程。
かかる方法によれば、自走式ロボットハンドは、アームに所定の姿勢をとらせたときに、ハンドに対応する位置に基準治具が固定されていることから、アームに所定の姿勢をとらせ、取付具をゆるめた状態にしてあるハンドに基準治具を把持させ、その状態で取付具を締め付けることにより、アームに対するハンドの向きを容易かつ正確に調整することができる。
本発明によれば、カメラまたはハンドの座標とロボット本体の座標とがずれた場合に、ロボットハンドに最初からティーチングし直す必要がない自走式ロボットハンド、および、そのカメラ調整方法、ハンド移動量補正方法、ハンド調整方法を提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。説明において同一の要素には同一の番号を付し、重複する説明は省略する。図1は、本実施形態に係る自走式ロボットハンドを示した側面図である。図2は、本実施形態に係る自走式ロボットハンドの要部をカメラ側から示した斜視図である。図3は、本実施形態に係る自走式ロボットハンドのモニタを示した図であり、(a)はカメラ調整前、(b)はカメラ調整後の状態をそれぞれ示している。図4は、本実施形態に係る自走式ロボットハンドの要部をハンド側から示した斜視図である。
<自走式ロボットハンド1>
はじめに、本実施形態に係る自走式ロボットハンド1の構成について図1から図4を適宜参照して説明する。
本実施形態に係る自走式ロボットハンド1は、工場内を動き回ってワークたるテープカートリッジWをテープドライブTDにセットするロボットであり、図1に示すように、自走するロボット本体2と、このロボット本体2に取り付けられたアーム3と、テープカートリッジWを把持するハンド4と、視覚センサ用のCCDカメラ5と、これらを制御する制御部6と、ティーチングデータを記憶するメモリ7と、モニタ8と、操作パネル9とを備えている。また、本実施形態に係る自走式ロボットハンド1は、ロボット本体2の上面に、CCDカメラ5の調整用の基準マーク10と、ハンド4の調整用の基準治具20とを備えている。
自走式ロボットハンド1は、[背景技術]の欄において説明したように、テープカートリッジWをテープドライブTDに順次セットする動作を予めティーチングされている。このティーチング時のアーム3やハンド4の動作は、メモリ7に記憶されている。また、自走式ロボットハンド1は、ティーチング時において、棚Rに固定された位置認識マークTDMをCCDカメラ5によって撮像することにより、ティーチング時の自己とテープドライブTDとの位置関係を記憶する。そして、自走式ロボットハンド1は、実際の作業時に、棚Rの前まで自走してきた後、アーム3を動かして、CCDカメラ5によって棚Rに固定された位置認識マークTDMを撮像し、ティーチング時の位置関係とのずれを計算するようにプログラム(ティーチング)されている。
(ロボット本体2)
ロボット本体2は、テープカートリッジWを載置して自走する台車であり、予めプログラムされた走行経路にしたがって走行する走行手段2aを備えている。ロボット本体2には、自走式ロボットハンド1を構成する各パーツ(アーム3、制御部6など)がすべて搭載されており、テープドライブTDが並べられた棚Rの前まで自走して作業を行うようになっている。
(アーム3)
アーム3は、多数の関節を有する腕状の装置であり、ロボット本体2の上面に設置されている。アーム3の各関節は、それぞれアクチュエータ(図示省略)を備えており、各関節を所定の量だけ回動させることによって、アーム3の先端に取り付けられたハンド4を目的の位置(操作を行う位置)に移動させることができるようになっている。各関節の回動量は、ティーチング時のデータに基づいて、後記する制御部6によって制御される。
(ハンド4)
ハンド4は、ワークたるテープカートリッジWを両側からはさんで把持する装置であり、図4に示すように、ブラケット3aを介してアーム3に取り付けられている。ハンド4は、断面視コ字形で棒状のワークチャック4a、4aを備えており、このワークチャック4a、4aを近接離間させてテープカートリッジWを把持するようになっている。
また、ハンド4は、アーム3の先端に設けられたブラケット3aの一方の面に、取付具たる螺子4b、4b・・・によって固定されている。ハンド4の螺子孔(図示省略)は、螺子4b、4b・・・の軸径よりも若干大きめに形成されており、螺子4b、4b・・・を緩めることにより、ハンド4の向きを微調整可能になっている。
(CCDカメラ5)
CCDカメラ5は、自走式ロボットハンド1とテープドライブTDとの位置関係を認識するための視覚センサ(図示せず)用のカメラであり、図2に示すように、ブラケット3aを介してアーム3に取り付けられている。CCDカメラ5は、アーム3の先端に設けられたブラケット3aの他方の面に、螺子5a、5a・・・によって固定されている。ハンド4と同様に、CCDカメラ5の螺子孔(図示省略)は、螺子5a、5a・・・の軸径よりも若干大きめに形成されており、螺子5a、5a・・・を緩めることにより、CCDカメラ5の向きを微調整可能になっている。
(制御部6)
制御部6は、メモリ7に記憶されたプログラムやティーチングデータを読み出して実行することによりアーム3やハンド4の動作を制御する装置であり、いわゆる中央演算処理装置などから構成されている。制御部6は、自走式ロボットハンド1が棚Rの前まで走行して停止した際に、CCDカメラ5によって位置認識マークTDMを撮影し、その際に位置認識マークTDMが写っている画素と、撮像時に位置認識マークTDMが写っていた画素とのずれを計算するようになっている。そして、制御部6は、予めティーチングされたデータに基づいて、テープカートリッジWをテープドライブTDにセットする際に、このずれの分だけアーム3の移動量を補正して動かすようになっている。
(メモリ7)
メモリ7は、自走式ロボットハンド1の制御プログラムやティーチングデータを記憶するものであり、ハードディスクドライブやRAMなどの公知の記憶装置から構成されている。メモリ7に記憶されたプログラムやデータが制御部6によって読み出されて実行されることにより、自走式ロボットハンド1が制御されるようになっている。
なお、CCDカメラ5によって撮像した位置認識マークTDMの画像を解析してティーチング時と実作業時の位置のずれを計算する画像解析プログラムも当該メモリ7に記憶されている。
(モニタ8)
モニタ8は、CCDカメラ5が撮像した映像等の情報を映し出すものであり、ディスプレイ装置などから構成されロボット本体2に設置されている。モニタ8は、図3に示すように、CCDカメラ5の撮像範囲8aを映し出すようになっている。また、撮像範囲8aの縦横の中心にはそれぞれ基準線8b、8bが描かれており、この基準線8b、8bの交点が基準点8cとなっている。なお、この基準線8b、8bはモニタ8のディスプレイ上に直接描かれていてもよいし、CCDカメラ5から送られてくる映像の中心に電子的に追加してもよい。
(操作パネル9)
操作パネル9は、オペレータが自走式ロボット手段を操作するときに使用するユーザーインターフェースであり、各種ボタンやスイッチから構成されている。オペレータは、操作パネル9を操作することにより、自走式ロボットハンド1にティーチングを施したり、アーム3やハンド4を動かしたり、プログラムを変更したりすることができる。
<基準マーク10>
基準マーク10は、CCDカメラ5の向きを調整するためにロボット本体2の上面に設けられたマークである。本実施携帯においては、基準マーク10は、図2に示すように、平面視長方形状の板状部材をロボット本体2の上面に固定することにより構成されている。基準マーク10には、長辺と短辺の中心を結んで基準線10a、10aが刻まれており、その交点が基準点10bとなっている。
基準マーク10は、CCDカメラ5の向きをティーチング時の向きと変わらない状態にして、アーム3に所定の姿勢(例えば、図1に2点鎖線で示す姿勢)をとらせたときに、CCDカメラ5の撮像範囲8aの基準線8b、8bと、基準マーク10の基準線10a、10aとが互いに重なる位置に固定されている。換言すれば、CCDカメラ5の撮像範囲8aの基準線8b、8bと、基準マーク10の基準線10a、10aとが互いに重なるようにCCDカメラ5の向きを調整すれば、CCDカメラ5の向きがティーチング時のCCDカメラ5の向きと一致するようになっている。
<基準治具20>
基準治具20は、ハンド4の向きを調整するためにロボット本体2の上面に固定された治具である。本実施形態においては、基準治具20は、図4に示すように、ワークたるテープカートリッジWと同じ大きさの直方体形状の部材を固定することにより構成されている。基準治具20は、その下端縁に延設されたフランジ部20aをボルト20b、20b・・・によって固定されている。また、基準治具20は、アーム3に所定の姿勢をとらせたときに、ハンド4のワークチャック4aが基準治具20を把持することができる位置に固定されている。
<CCDカメラ5の調整方法>
つづいて、CCDカメラ5の向きを調整する方法について主に図1〜図3を参照して説明する。
(第1工程)
CCDカメラ5の交換や障害物との衝突などにより、CCDカメラ5の向きが変わってしまった場合には、オペレータは、操作パネル9を操作して、アーム3に所定の姿勢をとらせる(図1参照)。
(第2工程)
つぎに、オペレータは、操作パネル9を操作して、CCDカメラ5によって基準マーク10を撮像する。
(第3工程)
そして、CCDカメラ5が撮像した映像をモニタ8に表示すると、CCDカメラ5は、ティーチング時と向きが変わってしまっていることから、モニタ8には、図3(a)に示すように、モニタ8の基準線8b、8bと基準マーク10の基準線10a、10aとがずれた状態の映像が映し出されることとなる。
(第4工程)
オペレータは、CCDカメラ5をブラケット3aに固定している螺子5a、5a・・・をドライバDで緩め、モニタ8を見ながら、図3(b)に示すように、モニタ8の基準線8b、8bと基準マーク10の基準線10a、10aとが重なるように、CCDカメラ5の向きを調整して固定する。
以上の工程により、CCDカメラ5の向きをティーチング時の向きに合わせることができる。そのため、ティーチング時にメモリ7に記憶されたティーチングデータを利用することができるので、新たにティーチングし直す必要がない。
<ハンド移動量補正方法>
なお、上記説明においては、CCDカメラ5を直接動かしてハード的に調整することとしたが、基準マーク10を利用してCCDカメラ5のずれをソフト的に調整するようにしてもよい。以下、自走式ロボットハンドのハンド移動量補正方法について説明する。
(第1工程)
CCDカメラ5の交換や障害物との衝突などにより、CCDカメラ5の向きが変わってしまった場合には、オペレータは、操作パネル9を操作して、アーム3に所定の姿勢をとらせる(図1参照)。
(第2工程)
つぎに、オペレータは、操作パネル9を操作して、CCDカメラ5によって基準マーク10を撮像する(図3(a)参照)。撮像された画像は制御部6に送信される。
(第3工程)
オペレータは、制御部6においてメモリ7に予め記憶しておいた画像解析プログラムを実行させることにより、前記第2工程で撮像した画像を解析し、基準マーク10の基準点10bとCCDカメラ5の撮像範囲8aの基準点8cとのずれを計算する。
なお、画像解析プログラムは、棚Rの位置認識マークTDMを確認する際に用いる画像解析プログラムを利用するのが好適である。
(第4工程)
そして、メモリ7にCCDカメラ5のずれを記憶させておき、自走式ロボットハンド1が棚Rの前に停止して、位置認識マークTDMを確認してアーム3の移動量を補正するときに、このずれの分をさらに加えて補正するようにする。これにより、ティーチング時における自走式ロボットハンド1とテープドライブTDとの位置関係と、作業時の両者の位置関係とのずれを正確に補正することができる。そのため、あらためてティーチングを行う必要がなく、従来のティーチングデータをそのまま利用することができる。
なお、上記説明においては、オペレータの操作によって、CCDカメラ5のずれをメモリ7に記憶させることとしたが、これら一連の動作は、予め記憶させておいたプログラム(ハンド移動量補正プログラム)によって、所定のタイミングで自動的に実行するようにしてもよい。所定のタイミングの例としては、テープカートリッジWをテープドライブTDに挿入するのに失敗したときや、作業を所定回数実行したときなどが好適である。
<ハンド4の調整方法>
つづいて、ハンド4の向きを調整する方法について主に図1、図4を参照して説明する。
(第1工程)
ハンド4の交換や障害物との衝突などにより、ハンド4の向きが変わってしまった場合には、オペレータは、操作パネル9を操作して、アーム3に所定の姿勢をとらせる(図1参照)。このとき、ハンド4をブラケット3aに固定している螺子4b、4b・・・を緩めておく。また、ワークチャック4a、4aも、互いに離間させた状態にしておく。これにより、ハンド4は、基準治具20に遊嵌された状態となる。
(第2工程)
そして、オペレータは、螺子4b、4b・・・を緩めた状態のまま、操作パネル9を介してハンド4を操作して、ワークチャック4a、4aに基準治具20を把持させる。これにより、ハンド4は基準治具20に固定された状態となる。
(第3工程)
オペレータは、基準治具20に固定された状態で、螺子4b、4b・・・を締め付けることにより、ハンド4をアーム3のブラケット3aに固定する。そして、ワークチャック4a、4aを離間する方向に動かして基準治具20を開放する。
以上の工程により、ハンド4の向きをティーチング時の向きに合わせることができる。そのため、ティーチング時にメモリ7に記憶されたティーチングデータを利用することができるので、新たにティーチングし直す必要がない。
以上、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、本実施形態においては、ハンド4のワークチャック4aを断面コ字形の棒状部材に構成し、このワークチャック4aを近接離間させてテープカートリッジWを把持するようにしたが、ハンド4の構成はこれに限られるものではなく、吸着パッドのようなものでもよいし、その他のものでもよい。
また、本実施形態においては、テープカートリッジWをワークの例として用いたため、基準治具20の形状もテープカートリッジWと同じ直方体形状に構成したが、基準治具20の形状は、ワークの形状に合わせて変更すべきことは言うまでもない。
また、本実施形態においては、板状部材に基準線10aを刻んで基準マーク10を構成したが、これに限られるものではなく、ロボット本体2に直接マークを設けてもよいし、ロボット本体2に固定されている既存の部材を基準マーク10として利用してもよい。
また、本実施形態においては、視覚センサ用のカメラとしてCCDカメラ5を採用したが、視覚センサに利用可能なカメラであればどのようなカメラでもよい。
また、本実施形態においては、自走式ロボットハンド1にモニタ8を搭載したが、CCDカメラ5の向きを合わせるときに、別体に構成したモニタを自走式ロボットハンド1に接続するようにしてもよい。
本実施形態に係る自走式ロボットハンドを示した側面図である。 本実施形態に係る自走式ロボットハンドの要部をカメラ側から示した斜視図である。 本実施形態に係る自走式ロボットハンドのモニタを示した図であり、(a)はカメラ調整前、(b)はカメラ調整後の状態をそれぞれ示している。 本実施形態に係る自走式ロボットハンドの要部をハンド側から示した斜視図である。 従来の自走式ロボットハンドを示した側面図である。
符号の説明
1 自走式ロボットハンド
2 ロボット本体
3 アーム
4 ハンド
4b 螺子(取付具)
5 CCDカメラ(カメラ)
6 制御部
7 メモリ
8 モニタ
9 操作パネル
10 基準マーク
20 基準治具
TD テープドライブ
TDM 位置認識マーク
W テープカートリッジ

Claims (5)

  1. 自走するロボット本体と、
    前記ロボット本体に取り付けられたアームと、
    前記アームに取り付けられ、ワークを操作するハンドと、
    前記アームに取り付けられ、前記ハンドで操作を行う位置と前記ロボット本体の位置との関係を認識する視覚センサ用のカメラと、
    前記ロボット本体に設けられ、前記カメラによって撮像される基準マークと、を備え、
    前記基準マークは、前記アームに所定の姿勢をとらせ、前記アームに対する前記カメラの向きを所定の向きに調節したときに、前記カメラの撮像範囲の基準位置に重なる位置に設けられていることを特徴とする自走式ロボットハンド。
  2. 以下に示す工程を備えることを特徴とする請求項1に記載の自走式ロボットハンドのカメラ調整方法。
    (1)前記アームに所定の姿勢をとらせる第1工程、
    (2)前記カメラで、前記基準マークを撮像する第2工程、
    (3)前記カメラが撮像した撮像範囲をモニタに表示する第3工程、
    (4)前記基準マークが前記撮像範囲の基準位置に表示されるように、前記カメラの向きを調節する第4工程。
  3. 以下に示す工程を備えることを特徴とする請求項1に記載の自走式ロボットハンドのハンド移動量補正方法。
    (1)前記アームに所定の姿勢をとらせる第1工程、
    (2)前記カメラで、前記基準マークを撮像する第2工程、
    (3)前記第2工程で撮像した画像を解析し、ティーチング時の基準マークの撮像位置と撮像時の基準マークの撮像位置との差分を計算する第3工程、
    (4)前記ハンドで操作を行う位置と前記ロボット本体の位置との関係を視覚センサで認識して前記ハンドの移動量を補正するときに、前記第3工程で計算した差分を加算して補正する第4工程。
  4. 自走するロボット本体と、
    前記ロボット本体に取り付けられたアームと、
    前記アームに取付具によって取り付けられ、ワークを操作するハンドと、
    前記ロボット本体に固定され、前記ハンドの操作に対応する基準治具と、を備え、
    前記基準治具は、前記アームに所定の姿勢をとらせたときに、前記ハンドに対応する位置に設けられていることを特徴とする自走式ロボットハンド。
  5. 以下に示す工程を備えることを特徴とする請求項4に記載の自走式ロボットハンドのハンド調整方法。
    (1)前記アームに所定の姿勢をとらせる第1工程、
    (2)前記取付具をゆるめた状態にしてある前記ハンドで、前記ロボット本体に固定された前記基準治具を操作する第2工程、
    (3)前記取付具を締め付けて前記ハンドをアームに固定する第3工程。
JP2004155014A 2004-05-25 2004-05-25 自走式ロボットハンド Expired - Fee Related JP4287788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155014A JP4287788B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 自走式ロボットハンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155014A JP4287788B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 自走式ロボットハンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005334998A true JP2005334998A (ja) 2005-12-08
JP4287788B2 JP4287788B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=35489097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004155014A Expired - Fee Related JP4287788B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 自走式ロボットハンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4287788B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112294A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Shin Etsu Chem Co Ltd ロボットの移動動作精度の確認方法及びロボットの移動システム
KR101458719B1 (ko) * 2013-10-02 2014-11-05 현대중공업 주식회사 이송암 원점 조정장치 및 이송암 원점 조정방법
JP2015100863A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 キヤノン株式会社 ロボットの教示方法
WO2015079740A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 三菱電機株式会社 ロボットシステムおよびロボットシステムの制御方法
CN104965489A (zh) * 2015-07-03 2015-10-07 昆山市佰奥自动化设备科技有限公司 基于机器人的ccd自动对位组装系统及方法
WO2016132398A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 日揮株式会社 細胞培養加工設備
WO2016132399A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 日揮株式会社 細胞培養加工設備
JP2018158439A (ja) * 2018-03-15 2018-10-11 株式会社東芝 物体ハンドリング装置、制御装置、および較正方法
JP2018158391A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社東芝 物体ハンドリング装置およびその較正方法
WO2018207462A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 村田機械株式会社 搬送システム及び搬送方法
US10293499B2 (en) 2017-02-06 2019-05-21 Fanuc Corporation Movable robot
WO2019187779A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 株式会社日立製作所 倉庫システム
CN110436182A (zh) * 2019-08-07 2019-11-12 珠海格力智能装备有限公司 控制下料设备下料的方法及装置、存储介质及处理器
JP2020108909A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 トヨタ自動車株式会社 状態判定装置
CN114340842A (zh) * 2019-08-30 2022-04-12 Dmg森精机株式会社 生产系统
WO2022092262A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 川崎重工業株式会社 自走ロボット及びそれを備える物品搬送システム
WO2022224358A1 (ja) * 2021-04-20 2022-10-27 ファナック株式会社 ロボット
WO2022254613A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 株式会社Fuji カメラの位置ずれ補正方法およびロボット装置
JP7395967B2 (ja) 2019-11-05 2023-12-12 オムロン株式会社 自走式搬送装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111911A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Fanuc Ltd ビジョンシステムにおけるカメラ位置修復方法
JPH04100573A (ja) * 1990-07-11 1992-04-02 Yaskawa Electric Corp カメラ座標系ずれ補正方法
JPH0580842A (ja) * 1991-05-10 1993-04-02 Shinko Electric Co Ltd 移動ロボツトの制御方法
JP2002307348A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Yaskawa Electric Corp ウェハ搬送用ロボットの教示方法および教示用プレート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111911A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Fanuc Ltd ビジョンシステムにおけるカメラ位置修復方法
JPH04100573A (ja) * 1990-07-11 1992-04-02 Yaskawa Electric Corp カメラ座標系ずれ補正方法
JPH0580842A (ja) * 1991-05-10 1993-04-02 Shinko Electric Co Ltd 移動ロボツトの制御方法
JP2002307348A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Yaskawa Electric Corp ウェハ搬送用ロボットの教示方法および教示用プレート

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112294A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Shin Etsu Chem Co Ltd ロボットの移動動作精度の確認方法及びロボットの移動システム
KR101458719B1 (ko) * 2013-10-02 2014-11-05 현대중공업 주식회사 이송암 원점 조정장치 및 이송암 원점 조정방법
JP2015100863A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 キヤノン株式会社 ロボットの教示方法
US9782896B2 (en) 2013-11-28 2017-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Robot system and control method for robot system
WO2015079740A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 三菱電機株式会社 ロボットシステムおよびロボットシステムの制御方法
WO2016132399A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 日揮株式会社 細胞培養加工設備
WO2016132398A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 日揮株式会社 細胞培養加工設備
JPWO2016132399A1 (ja) * 2015-02-19 2017-11-24 日揮株式会社 細胞培養加工設備
JPWO2016132398A1 (ja) * 2015-02-19 2017-11-30 日揮株式会社 細胞培養加工設備
CN104965489A (zh) * 2015-07-03 2015-10-07 昆山市佰奥自动化设备科技有限公司 基于机器人的ccd自动对位组装系统及方法
US10293499B2 (en) 2017-02-06 2019-05-21 Fanuc Corporation Movable robot
US10576635B2 (en) 2017-03-22 2020-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Object handling device and calibration method thereof
US11318619B2 (en) 2017-03-22 2022-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Object handling device and calibration method thereof
JP2018158391A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社東芝 物体ハンドリング装置およびその較正方法
TWI733022B (zh) * 2017-05-11 2021-07-11 日商村田機械股份有限公司 搬運系統及搬運方法
WO2018207462A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 村田機械株式会社 搬送システム及び搬送方法
US10923370B2 (en) 2017-05-11 2021-02-16 Murata Machinery, Ltd. Transport system and transport method
JP2018158439A (ja) * 2018-03-15 2018-10-11 株式会社東芝 物体ハンドリング装置、制御装置、および較正方法
WO2019187779A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 株式会社日立製作所 倉庫システム
CN111386233A (zh) * 2018-03-27 2020-07-07 株式会社日立产业机器 仓库系统
JPWO2019187779A1 (ja) * 2018-03-27 2020-10-22 株式会社日立インダストリアルプロダクツ 倉庫システム
JP2020108909A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 トヨタ自動車株式会社 状態判定装置
CN110436182A (zh) * 2019-08-07 2019-11-12 珠海格力智能装备有限公司 控制下料设备下料的方法及装置、存储介质及处理器
CN114340842A (zh) * 2019-08-30 2022-04-12 Dmg森精机株式会社 生产系统
JP7395967B2 (ja) 2019-11-05 2023-12-12 オムロン株式会社 自走式搬送装置
WO2022092262A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 川崎重工業株式会社 自走ロボット及びそれを備える物品搬送システム
WO2022224358A1 (ja) * 2021-04-20 2022-10-27 ファナック株式会社 ロボット
WO2022254613A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 株式会社Fuji カメラの位置ずれ補正方法およびロボット装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4287788B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4287788B2 (ja) 自走式ロボットハンド
JP3733364B2 (ja) 教示位置修正方法
JP5272617B2 (ja) ロボット装置及びロボット装置の制御方法
JP6228120B2 (ja) 多関節型ロボットを備えた作業機および電気部品装着機
US4761596A (en) Method of detecting and controlling work start point of robot
JP6661028B2 (ja) 作業位置補正方法
JP2009269110A (ja) 組立装置
JP5061965B2 (ja) ロボット生産システム
JP5088187B2 (ja) ロボット設置方法及びロボット生産システム
JP6023251B2 (ja) ロボットシステム
JPH11156764A (ja) 移動ロボット装置
JP2009125839A (ja) 溶接教示位置補正システム
JPH089151B2 (ja) 無人搬送車搭載ロボツトの位置補正方法
JP5056241B2 (ja) ロボットシステム制御装置
JP5298919B2 (ja) ロボットハンドの位置補正方法、ロボットハンド、ロボット
JP5157815B2 (ja) ロボット装置及びロボット装置教示方法
JP5098846B2 (ja) ロボットシステム
JP2010149225A (ja) ロボットシステム、ロボットシステムの制御装置および制御方法
JPH06143166A (ja) 多関節ロボットの位置ずれ補正方法
JP4932923B2 (ja) 部品移送装置
JP2021094623A (ja) ロボット制御装置、観察システム、ロボットシステム、及びロボット制御方法
JP2017127932A (ja) ロボット装置、ロボット制御方法、部品の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP7105223B2 (ja) ロボットシステム
JPH07205014A (ja) 研削ロボット
JP5094435B2 (ja) 自動教示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees