JP2005332995A - 半導体装置、及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005332995A
JP2005332995A JP2004150281A JP2004150281A JP2005332995A JP 2005332995 A JP2005332995 A JP 2005332995A JP 2004150281 A JP2004150281 A JP 2004150281A JP 2004150281 A JP2004150281 A JP 2004150281A JP 2005332995 A JP2005332995 A JP 2005332995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
semiconductor layer
sidewall
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004150281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434832B2 (ja
Inventor
Tomohiro Okamura
友博 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004150281A priority Critical patent/JP4434832B2/ja
Priority to US10/989,024 priority patent/US7118978B2/en
Publication of JP2005332995A publication Critical patent/JP2005332995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434832B2 publication Critical patent/JP4434832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】サイドウォール直下の半導体層の低抵抗化を実現するとともに、ドレイン及びソース領域に良好なエピタキシャル膜を形成するSOI半導体装置の製造方法の提供。
【解決手段】支持基板1上に第1絶縁膜2を介した半導体層3からなるSOI基板を用い、素子分離領域4を形成した後、素子領域の半導体層3上にゲート絶縁膜5を介してゲート電極6を形成するステップと、ゲート電極6を第2絶縁膜7で覆ったマスクによりゲート絶縁膜5を除去するステップと、半導体層3が所定の膜厚になるように選択エピタキシャル成長法にて膜厚調整するステップと、膜厚調整された半導体層3、8に低濃度不純物イオン注入するステップと、ゲート電極6上面の第2絶縁膜7を除去してゲート電極6側面に第1サイドウォール7aを形成するステップと、第1サイドウォール7a側面に第2サイドウォール10aを形成するステップと、を含む半導体装置の製造方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置、及び半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置のさらなる高集積化、高性能化、低消費電力化を実現する手法の一つとしてSOI(Silicon on Insulator)−MOSトランジスタ技術が注目されている。以下、従来のSOI−MOSトランジスタの製造方法を説明する。
まず、シリコン支持基板、埋め込み酸化膜(BOX: Buried Oxide)、及びシリコン半導体層(SOI層)からなるSOI基板を用い、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法などによりフィールド酸化膜を形成して素子分離を行う。次に、シリコン半導体層上にゲート絶縁膜を形成し、さらにゲート絶縁膜上にポリシリコン膜を形成する。リソグラフィーおよびエッチングによりゲート電極を形成した後、低濃度不純物イオンの注入を行いエクステンション領域を形成する。
次に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によりシリコン酸化膜を堆積し、異方性エッチングによりシリコン酸化膜をエッチバックしてサイドウォールを形成する。このエッチバック工程において、MOSトランジスタのドレイン領域及びソース領域のシリコン半導体層の表面がオーバーエッチングされ、初期膜厚よりも薄膜化する。
次に、ドレイン領域及びソース領域のシリコン半導体層上に選択エピタキシャル成長(SEG: Selective Epitaxial Growth)を行い、シリコンエピ膜を形成する。ただし、選択エピタキシャル成長ではポリシリコン膜上においても結晶が成長するため、ポリシリコン表面が露出しているゲート電極上部にもシリコン結晶が成長することになる。
その後、ドレイン領域及びソース領域への高濃度不純物イオンの注入、シリサイドによる電極形成などの工程を経てMOSトランジスタが形成される。
SOI基板からなる半導体装置ではないが、半導体プロセスを用いて製造されたMOSトランジスタ含む半導体装置が、例えば特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載の半導体装置は、酸化膜からなる断面がL字状の第1サイドウォールと、窒化膜からなり、第1サイドウォールの側面及び底面にまたがる第2サイドウォールと、で構成される二重サイドウォールを有している。また、LDD(Lightly Doped Drain)による電界緩和構造をとっているが、エクステンション領域への低濃度不純物イオンの注入はゲート電極形成後、すなわち第1及び第2サイドウォール形成前に行っている。この半導体装置は、SOI基板を使用するものではなく通常のバルク基板を使用するものであるから、ドレイン領域及びソース領域のシリコン半導体層が十分に厚くその寄生抵抗が小さいため、選択エピタキシャル成長などによるシリコン半導体層の膜厚調整を必要とするものではない。
特開2001−68666号公報(第3−4頁、第1−2図)
通常SOI基板において、シリコン半導体層(SOI層)は数十nm程度と薄く、直接シリコン半導体層に対してシリサイド電極を形成しても、十分な膜厚を有するシリサイド電極を形成することができず、そのシート抵抗が増大してしまう。このため、SOI−MOSトランジスタにおいては、ドレイン領域及びソース領域にシリコンを選択エピタキシャル成長させて、低抵抗のシリサイド電極の形成に必要なシリコン膜厚にまでかさ上げする手法(エレベーテッドソース・ドレイン構造)が取られる。
しかしながら、薄いシリコン半導体層上に選択エピタキシャル成長させる場合、一般的な成長温度(例えば800℃)で成長を行うとシリコンの凝集が起こる。その凝集量はシリコン膜厚に反比例する、すなわち、シリコン半導体層が薄いほど凝集が顕著になるということである。上述したように、通常のSOI−MOSトランジスタの製造方法においては、サイドウォール形成時のエッチバック工程においてシリコン半導体層の表面がオーバーエッチングされる。その結果、シリコン半導体層がさらに薄膜化し、シリコンの凝集が生じやすくなり、所望の膜質を有するシリコンエピ膜を得ることが困難になる。
また、サイドウォール直下の領域に当たるシリコン半導体層の抵抗値を低減するため、低濃度不純物イオンの注入、いわゆるエクステンションイオン注入を行うが、シリコン半導体層の絶対膜厚が薄いため、それが大きな寄生抵抗になってしまいMOSトランジスタの駆動力が低下してしまう。
特許文献1に記載の半導体装置においては、上述したように、L字状の第1サイドウォールと、その側面及び底面にまたがる第2サイドウォールとで二重サイドウォールが構成されている。半導体装置のスケールダウンに伴い、サイドウォール直下の半導体層の抵抗値低減は重要な課題となっている。SOI−MOSトランジスタにおいては特にその重要性が指摘されている。この半導体装置にあるような二重サイドウォール構造をSOI−MOSトランジスタに適用する場合、第1サイドウォールはL字形状をしているため、側面の膜厚自体は薄くても、第1サイドウォール下部ではL字の底面に相当する幅がある分、膜厚的には厚いシングルサイドウォールを形成した場合と同じになってしまう。SOI基板においては、半導体層(SOI層)の膜厚は数十nmと薄いため、サイドウォール幅が厚いとその直下の半導体層の寄生抵抗が大きくなる。特許文献1に記載の半導体装置は、バルク基板を使用するものであるため、サイドウォール直下には十分な膜厚を有する半導体層がある。従って、ドレイン及びソース領域の半導体層の膜厚調整による寄生抵抗の低減などについては考慮されていない。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、支持基板上に第1絶縁膜を介して形成された半導体層を有するSOI基板において、半導体層に素子領域と素子分離領域とを形成するステップと、素子領域の半導体層上にゲート絶縁膜を形成するステップと、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成するステップと、ゲート電極周辺部を覆う第2絶縁膜を形成するステップと、第2絶縁膜に覆われたゲート電極をマスクとしてゲート絶縁膜を除去するステップと、ゲート絶縁膜を除去した後の半導体層の膜厚が所定の膜厚になるように選択エピタキシャル成長法にて第1の膜厚調整を実行するステップと、膜厚調整された半導体層に低濃度不純物イオン注入するステップと、ゲート電極上面の第2絶縁膜を除去してゲート電極側面に第1サイドウォールを形成するステップと、第1サイドウォール側面に第2サイドウォールを形成するステップと、を含むことを特徴とする。
また、別の発明に係る半導体装置の製造方法は、前記第2サイドウォール形成後において、第2サイドウォールと素子分離領域に囲まれるドレイン部、及びソース部に相当する半導体層の膜厚が所定の膜厚になるように、選択エピタキシャル成長法にて第2の膜厚調整を実行するステップ、をさらに含むことを特徴とする。
本発明によれば、サイドウォールを二重構造とし、第2サイドウォール形成前にシリコン半導体層の膜厚を調整(かさ上げ)することにより、第2サイドウォール直下のシリコン半導体層の抵抗値を低減することができる。本発明において、第2サイドウォールに比して第1サイドウォールを薄く形成すれば、全体としてサイドウォール直下のシリコン半導体層の抵抗値を低減することができる。
・ 第1実施形態
第1実施形態では、サイドウォールを第1及び第2サイドウォールからなる二重構造とし、第1サイドウォール形成後に選択エピタキシャル成長を行い、第2サイドウォール直下に相当するシリコン半導体層(SOI層)の膜厚を調整している。
図1(a)乃至(d)及び図2(e)乃至(g)は、本発明の第1実施形態に係るSOI半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。このSOI半導体装置は、完全空乏(Fully-Depleted, FD)で動作するSOI半導体装置である。また、SOI半導体装置は、部分空乏(Partially-Depleted, PD)のSOI半導体装置であってもよい。本発明は、シリコン半導体層が、例えば50nm以下のように薄く形成されるSOI半導体装置に特に有効であるが、シリコン半導体層の膜厚に依存するものではなく、SOI基板を用いる半導体装置全般に適用可能である。
まず、シリコンの支持基板1、埋め込み酸化膜(BOX: Buried Oxide)2、単結晶シリコンの半導体層(SOI層)3からなるSOI基板を準備する。SOI基板は、SIMOX(Silicon Implanted Oxide)によるものでも貼り合わせによるものでも構わない。
次に、図1(a)に示すように、SOI基板上にシリコン酸化膜、シリコン窒化膜を順次形成し、通常のLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法などによりフィールド酸化膜4を形成して素子分離を行う。次に、シリコン半導体層3上にシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜5を形成する。シリコン酸窒化膜は熱酸化処理における酸化抑制マスクとしての効果も備えている。シリコン酸窒化膜の形成には、例えば、シリコン酸化膜形成後に表面に窒素を導入する方法や、N2Oガスなどでファーネス熱処理する方法など考えられるが、その方法は問わない。次に、ゲート絶縁膜5上にポリシリコン膜を形成し、リソグラフィーおよびエッチングによりゲート電極6を形成する。
次に、図1(b)に示すように、熱酸化によりゲート電極6の表面にシリコン酸化膜7を形成する。このシリコン酸化膜7は、後述する選択エピタキシャル成長においてゲートとドレイン、ソースが短絡しないようにするためのものである。なお、シリコン酸化膜7は後に第1サイドウォールとなる。熱酸化処理において、ゲート絶縁膜5は酸化抑制マスクとして機能するため、ゲート絶縁膜5直下のシリコン半導体層3が酸化されることはなく、熱酸化処理前の膜厚がほぼ維持されることになる。
次に、ゲート絶縁膜5をウエットエッチングにて除去する。エッチング液はHF液などが使用できる。ウエットエッチングを使用するのは、ゲート絶縁膜5直下のシリコン半導体層3のオーバーエッチングを最小限に抑えるためである。ゲート絶縁膜5のエッチングの際、シリコン酸化膜7もエッチングされ、図1(c)に示すように、ゲート電極6周辺にシリコン酸化膜7が薄く形成される。
次に、図1(d)に示すように、露出したシリコン半導体層3に対し選択エピタキシャル成長を行い、所望の膜厚のシリコンエピ膜8を形成する。ここで、シリコンの選択エピタキシャル成長においては、シリコン表面だけでなくポリシリコン表面にもシリコン結晶が成長するが、ゲート電極6表面は全てシリコン酸化膜7で覆われているため、エピ膜はシリコン半導体層3上のみに成長することになる。
次に、図2(e)に示すように、抵抗値調整のための低濃度不純物イオンの注入を行いエクステンション領域9を形成する。この膜厚調整及びイオン注入の相乗効果により、後述する第2サイドウォール直下のシリコン半導体層の抵抗値を低減することができる。
次に、図2(f)に示すように、CVD法によりシリコン酸化膜10を堆積する。
次に、異方性エッチング、例えば反応性イオンエッチング(RIE: Reactive Ion Etching)などによりシリコン酸化膜10をエッチバックし、図2(g)に示すように、第2サイドウォール10aを形成する。なお、このエッチバック工程において、ゲート電極6上部のシリコン酸化膜(第1サイドウォール)7も同時に除去され、ゲート電極6の側壁のみにシリコン酸化膜からなる第1サイドウォール7aが形成される。
その後は公知の手法により、MOSトランジスタを形成する。(図示せず)
〔作用効果〕
第1実施形態に係るSOI半導体装置の製造方法によれば、サイドウォールを二重構造とし、第2サイドウォール形成10a前にシリコン半導体層3、8の膜厚を調整すること、及びエクステンションイオンを注入すること、これらの相乗効果により、第2サイドウォール10a直下のシリコン半導体層の抵抗値を低減することができる。また、第1サイドウォール7aの膜厚は薄く、サイドウォール全体としてみた場合、その大部分を第2サイドウォール10aが占めている。従って、第2サイドウォール10a直下の半導体層3、8の抵抗値を低減することは、結果としてサイドウォール全体直下の抵抗値を低減することに等しく、延いてはMOSトランジスタの性能を向上につながる。
また、ゲート絶縁膜5をウエットエッチングにて除去することで、ゲート絶縁膜5直下のシリコン半導体層3のオーバーエッチングを最小限に抑えることができるため、十分な膜質と膜厚を有するシリコンエピ膜8を形成することができる。これにより、ドレイン及びソース領域に形成されるシリサイド電極の低抵抗化が可能となる。
さらに、直下に不純物層を有しない薄い第1サイドウォール7aの膜厚を最適化することで、ゲートとドレイン及びソース領域との幾何学的な重なりによって生じるオーバーラップ容量や、ドレイン近傍の電界が大きくなることで生じる短チャネル効果の抑制も期待できる。
耐酸化性を有するゲート絶縁膜5を使用する効果としては、後に第1サイドウォール7aとなるシリコン酸化膜7形成時の熱酸化処理において、ゲート絶縁膜5下のシリコン半導体層3に影響を及ぼすことなく、ゲート電極6周辺のみに効果的に酸化膜を形成できることが挙げられる。
・ 第2実施形態
第2実施形態では、さらに、第2サイドウォール形成後に再度選択エピタキシャル成長を行い、ドレイン領域及びソース領域の半導体層の膜厚を調整している。
第2実施形態は、第1実施形態に追加工程を含めたものであり、図2(h)は、その追加工程を説明するための断面図である。
第1実施形態と同様に、図1(a)乃至(d)及び図2(e)乃至(g)の工程によって、第1サイドウォール7a、第2サイドウォール10aを形成する。上述した、第1及び第2サイドウォールを形成するためのエッチバック工程において、第2サイドウォール10aとフィールド酸化膜4に囲まれるドレイン領域及びソース領域のシリコンエピ膜8も一部エッチングされることになる。ドレイン領域及びソース領域において、シリコンエピ膜8を介してシリコン半導体層3上にシリサイド電極を形成する際、例えば、Coシリサイドを形成する場合には、シリコン半導体層3及びシリコンエピ膜8を含めたシリコン層の膜厚が30nm以下になると低抵抗化が難しくなる。本追加工程は、第1及び第2サイドウォール形成時のエッチバック工程後において、ドレイン領域及びソース領域のシリコンエピ膜8の膜厚を再度調整するものである。
図2(h)に示すように、ドレイン領域及びソース領域のシリコンエピ膜8に対し選択エピタキシャル成長を行い、所望の膜厚のシリコンエピ膜11を形成する。この際、ゲート電極6上部においてはポリシリコン表面が露出しているため、ゲート電極6上部にもシリコン結晶が成長する。従って、ゲート電極6を所望の厚さに形成するためには、ポリシリコン膜とエピ膜とを合わせた膜厚が所望の膜厚になるようにプロセスを構築する必要がある。
なお、本実施形態における追加工程は、第1及び第2サイドウォール形成時のエッチバック工程後において、シリコンエピ膜8の膜厚が十分であれば特に必要とするものではない。
〔作用効果〕
第2実施形態に係るSOI半導体装置の製造方法によれば、第1及び第2サイドウォール形成時のエッチバック工程後に再度選択エピタキシャル成長を行うことで、低抵抗シリサイド電極の形成に必要とされるシリコン膜厚を確実に得ることができる。
第1、及び第2実施形態によるSOI半導体装置製造方法の工程断面図。 第1、及び第2実施形態によるSOI半導体装置製造方法の工程断面図 1 シリコン支持基板 2 埋め込み酸化膜(BOX) 3 シリコン半導体層(SOI層) 4 フィールド酸化膜(素子分離領域絶縁膜) 5 ゲート絶縁膜(酸窒化膜) 6 ゲート電極(ポリシリコン) 7 シリコン酸化膜(熱酸化膜) 7a 第1サイドウォール 8 シリコンエピ膜 9 エクステンション領域 10 シリコン酸化膜(CVD膜) 10a 第2サイドウォール 11 シリコンエピ膜

Claims (17)

  1. 支持基板と前記支持基板上に第1絶縁膜を介して形成された半導体層からなるSOI基板を用いて、半導体装置を製造する方法であって、
    前記半導体層に素子領域と素子分離領域とを形成するステップと、
    前記素子領域の前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成するステップと、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成するステップと、
    前記ゲート電極周辺部を覆う第2絶縁膜を形成するステップと、
    前記第2絶縁膜に覆われたゲート電極をマスクとしてゲート絶縁膜を除去するステップと、
    前記ゲート絶縁膜を除去した後の前記半導体層の膜厚が所定の膜厚になるように選択エピタキシャル成長法にて第1の膜厚調整を実行するステップと、
    前記膜厚調整された半導体層に低濃度不純物イオン注入するステップと、
    前期ゲート電極上面の第2絶縁膜を除去して前記ゲート電極側面に第1サイドウォールを形成するステップと、
    前記第1サイドウォール側面に第2サイドウォールを形成するステップと、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の膜厚調整ステップは、前記ゲート電極周辺部が前記第2絶縁膜に覆われた状態で実行されることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2絶縁膜は、熱酸化膜であることを特徴とする、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ゲート絶縁膜は酸窒化膜であり、前記熱酸化膜を形成するステップでは、ゲート絶縁膜下の半導体層の熱酸化を抑制しつつ、前記ゲート電極周辺部の熱酸化を実施して前記熱酸化膜を形成することを特徴とする、請求項3に記載の半導体装置の製造方法
  5. 前記第2サイドウォール形成ステップは、前記第1の膜厚調整ステップ後に第3絶縁膜を全面に形成するステップと、前記第3絶縁膜をエッチバックするステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の膜厚調整ステップは、前記ゲート電極周辺部が前記第2絶縁膜に覆われた状態で実行されることを特徴とする、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2絶縁膜は、熱酸化膜であることを特徴とする、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記ゲート絶縁膜は酸窒化膜であり、前記熱酸化膜を形成するステップでは、ゲート絶縁膜下の半導体層の熱酸化を抑制しつつ、前記ゲート電極周辺部の熱酸化を実施して前記熱酸化膜を形成することを特徴とする、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1サイドウォールを形成するステップは、前記第3絶縁膜のエッチバックと同時に行われることを特徴とする、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記ゲート絶縁膜を除去するステップでは、前記ゲート絶縁膜をウエットエッチングにて行うことで、前記ゲート絶縁膜直下の前記半導体層のオーバーエッチングを抑制することを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2サイドウォールは、CVD法による酸化膜であることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1サイドウォールは、前記第2サイドウォールよりも薄いことを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第2サイドウォール形成後において、
    前記第2サイドウォールと前記素子分離領域に囲まれるドレイン部、及びソース部に相当する前記半導体層の膜厚が所定の膜厚になるように、選択エピタキシャル成長法にて第2の膜厚調整を実行するステップ、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 支持基板と、前記支持基板上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された第1半導体層と、前記第1半導体層の周囲において前記第1半導体層よりも厚く形成された第2半導体層と、前記第1半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ゲート絶縁膜上において前記ゲート電極側面と接して形成された第1サイドウォールと、前記第2半導体層上において前記第1サイドウォール側面と接して形成された第2サイドウォールと、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  15. 前記第1サイドウォールは、熱酸化膜であることを特徴とする、請求項13に記載の半導体装置。
  16. 前記ゲート絶縁膜は、酸窒化膜であることを特徴とする、請求項14に記載の半導体装置。
  17. 前記第2半導体層上において、前記第2サイドウォールの周囲に形成された第3半導体層を、さらに備えることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
JP2004150281A 2004-05-20 2004-05-20 半導体装置、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4434832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150281A JP4434832B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 半導体装置、及びその製造方法
US10/989,024 US7118978B2 (en) 2004-05-20 2004-11-16 Semiconductor device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150281A JP4434832B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 半導体装置、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005332995A true JP2005332995A (ja) 2005-12-02
JP4434832B2 JP4434832B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=35375716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004150281A Expired - Fee Related JP4434832B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 半導体装置、及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7118978B2 (ja)
JP (1) JP4434832B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7462537B2 (ja) 2020-11-19 2024-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070158739A1 (en) 2006-01-06 2007-07-12 International Business Machines Corporation Higher performance CMOS on (110) wafers
US8435846B2 (en) 2011-10-03 2013-05-07 International Business Machines Corporation Semiconductor devices with raised extensions
US9111898B2 (en) 2013-02-19 2015-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company. Ltd. Multiple layer substrate

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955181A (en) * 1974-11-19 1976-05-04 Texas Instruments Incorporated Self-refreshing random access memory cell
US5168072A (en) 1990-10-12 1992-12-01 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating an high-performance insulated-gate field-effect transistor
US5504031A (en) * 1995-07-03 1996-04-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Elevated source/drain with solid phase diffused source/drain extension for deep sub-micron mosfets
JPH10326837A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法、半導体集積回路装置、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2000156502A (ja) * 1998-09-21 2000-06-06 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路及び方法
US5998248A (en) * 1999-01-25 1999-12-07 International Business Machines Corporation Fabrication of semiconductor device having shallow junctions with tapered spacer in isolation region
JP3538081B2 (ja) 1999-08-24 2004-06-14 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US6214679B1 (en) * 1999-12-30 2001-04-10 Intel Corporation Cobalt salicidation method on a silicon germanium film
JP2001244469A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6303450B1 (en) * 2000-11-21 2001-10-16 International Business Machines Corporation CMOS device structures and method of making same
US6429084B1 (en) * 2001-06-20 2002-08-06 International Business Machines Corporation MOS transistors with raised sources and drains
CN1395316A (zh) * 2001-07-04 2003-02-05 松下电器产业株式会社 半导体器件及其制造方法
US6828630B2 (en) * 2003-01-07 2004-12-07 International Business Machines Corporation CMOS device on ultrathin SOI with a deposited raised source/drain, and a method of manufacture
US6812105B1 (en) * 2003-07-16 2004-11-02 International Business Machines Corporation Ultra-thin channel device with raised source and drain and solid source extension doping
DE10360000B4 (de) * 2003-12-19 2009-12-10 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Abstandselement für eine Gateelektrode mit Zugspannung eines Transistorelements und ein Verfahren zur Herstellung
US7045432B2 (en) * 2004-02-04 2006-05-16 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a semiconductor device with local semiconductor-on-insulator (SOI)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7462537B2 (ja) 2020-11-19 2024-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4434832B2 (ja) 2010-03-17
US7118978B2 (en) 2006-10-10
US20050260805A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8106456B2 (en) SOI transistors having an embedded extension region to improve extension resistance and channel strain characteristics
US7714394B2 (en) CMOS semiconductor devices having elevated source and drain regions and methods of fabricating the same
US8716074B2 (en) Methods for forming isolated fin structures on bulk semiconductor material
KR100499159B1 (ko) 리세스 채널을 갖는 반도체장치 및 그 제조방법
TWI383490B (zh) 半導體裝置之製造方法
US7435657B2 (en) Method of fabricating transistor including buried insulating layer and transistor fabricated using the same
US7459382B2 (en) Field effect device with reduced thickness gate
US20080064173A1 (en) Semiconductor device, cmos device and fabricating methods of the same
JP2010527153A (ja) チップレス・エピタキシャルソース/ドレイン領域を有する半導体デバイス
JP2005072577A (ja) コンタクトマージンが確保できるシリサイド膜を具備した高集積半導体素子及びその製造方法
JP5968708B2 (ja) 半導体装置
KR20030004144A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2000049348A (ja) エレベ―テッドソ―ス・ドレイン構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP4434832B2 (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP2006210699A (ja) 半導体装置
JP4619140B2 (ja) Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP6416329B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6720224B2 (en) Method for forming transistor of semiconductor device
KR100569708B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4942951B2 (ja) Mos型トランジスタの製造方法及びmos型トランジスタ
JP4284344B2 (ja) 完全空乏型soi−mosトランジスタの製造方法
JP2007266390A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006202949A (ja) Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2003188185A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JP2004273589A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees