JP2005329363A - 複合酸化物触媒の製造方法 - Google Patents

複合酸化物触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005329363A
JP2005329363A JP2004151997A JP2004151997A JP2005329363A JP 2005329363 A JP2005329363 A JP 2005329363A JP 2004151997 A JP2004151997 A JP 2004151997A JP 2004151997 A JP2004151997 A JP 2004151997A JP 2005329363 A JP2005329363 A JP 2005329363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
oxide catalyst
producing
source compound
antimony
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004151997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4442317B2 (ja
Inventor
Tsutomu Teshigawara
力 勅使河原
Hisao Kinoshita
久夫 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004151997A priority Critical patent/JP4442317B2/ja
Priority to EP04773122A priority patent/EP1749573A4/en
Priority to CNA2004800005724A priority patent/CN1753726A/zh
Priority to PCT/JP2004/013462 priority patent/WO2005113140A1/ja
Priority to US11/032,072 priority patent/US7217680B2/en
Publication of JP2005329363A publication Critical patent/JP2005329363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442317B2 publication Critical patent/JP4442317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • B01J23/8885Tungsten containing also molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8877Vanadium, tantalum, niobium or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/20Carbon compounds
    • B01J27/22Carbides
    • B01J27/224Silicon carbide
    • B01J27/228Silicon carbide with phosphorus, arsenic, antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】不飽和アルデヒドを分子状酸素含有ガスにより気相接触酸化して、高収率で対応する不飽和カルボン酸を製造するための複合酸化物触媒の製造方法を提供する。
【解決手段】下記の一般式(I)を有する複合酸化物触媒の製造方法であって、アンチモンの供給源化合物の少なくとも一部として等軸晶系のSb23を使用することを特徴とする複合酸化物触媒の製造方法。
Mo12bSbcCuSie (I)
(式中、各成分及び変数は次の意味を有する。XはNb及びWからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を示す。a、b、c、d、e、f及びgは各元素の原子比を表し、モリブデン原子12に対して、0<a≦10、0<b≦10、0<c≦5、0<d≦5、0≦e≦1000、0≦f≦1000、gは式(I)の前記各成分の酸化度によって決まる数である)
【選択図】なし

Description

本発明は、不飽和アルデヒドを分子状酸素含有ガスにより気相接触酸化して、対応する不飽和カルボン酸を高収率で製造するための複合酸化物触媒の製造方法に関する。
従来、アクロレイン、メタクロレインなどの不飽和アルデヒドを分子状酸素により気相接触酸化してアクリル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸を製造するための触媒が種々提案されている。これらの触媒は、オレフィンから製造される不飽和アルデヒド原料の有効利用及び反応における工程の合理化の観点から、少しでも高い不飽和アルデヒドの転化率や目的物である不飽和カルボン酸の選択率が求められる。この場合、例えば、アクロレインからアクリル酸を製造する反応は、通常、300万トン/年の規模で行われるので、上記転化率や選択率が0.1%でも向上すると、得られる生成物である、アクリル酸の量は、数百〜数千トンのレベルで大きく増加する。したがって、転化率や選択率等の触媒性能の向上は、たとえ少しの向上であっても、資源の有効活用や工程の合理化に大幅に寄与する。
従来、これらの反応の原料転化率や選択率等の触媒性能の改善を目指して種々の提案がなされており、アンチモンの供給源化合物に関しても、様々な提案が行われている。
例えば、特許文献1は、MoCu(式中、XはSb及びSnから選ばれた少なくとも1種の元素、YはMg,Ca,Sr及びBaから選ばれた少なくとも1種の元素、ZはTi,Zr及びCeから選ばれた少なくとも1種の元素、そしてOは酸素を表す。a、b、c、d、e、f、g及びhは各元素の原子数を表し、a=12のとき、2≦b≦14、0≦c≦12、0<d≦6、0<e≦5、0≦f≦3、0≦g≦10であり、hは各々の元素の酸化状態によって定まる数値をとる)で表されるMo−V系酸化物触媒の製造方法において、アンチモンの供給源の少なくとも一部としてアンチモンの価数が0より大きく5未満のアンチモン酸化物の少なくとも一種を使用する製造方法を開示している。
また、特許文献2は、出発原料として平均粒径が0.2μ以下の三酸化アンチモンを用いることを特徴とする、触媒組成中に少なくともリン、モリブデン及びアンチモンを含む不飽和カルボン酸製造用触媒の調整法を開示している。
更に、特許文献3は、Mo12CuSb(式中、Xはアルカリ金属、及びタリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、YはMg,Ca,Sr,Ba及びZnからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、ZはNb,Ce,Sn,Cr,Mn,Fe,Co,Sm,Ge,Ti及びAsからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を表す。a、b、c、d、e、f、g及びhは各元素の原子比を表し、Mo原子12に対して、0<a≦10、0≦b≦10、0<c≦6、0<d≦10、0≦e≦0.5、0≦f≦1、0≦g<6であり、hは前記各成分の原子価を満足するのに必要な酸素原子数である。)で示される組成であって、触媒活性成分の調製時にアンチモンの原料源として酢酸アンチモンを用い調製された触媒を開示している。
しかしながら、これらの従来の複合酸化物触媒は、それぞれ優れた性能を示すものの、更に高い原料不飽和アルデヒド転化率や不飽和カルボン酸選択率の向上が望まれている。
特開平8−206504号公報 特公平4−79697号公報 特開2001−79408号公報
本発明は、不飽和アルデヒドを分子状酸素含有ガスにより気相接触酸化して不飽和カルボン酸を製造する際に、原料不飽和アルデヒドの高転化率及び不飽和カルボン酸の高選択率を与える複合酸化物触媒の製造方法を提供する。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を進めたところ、少なくともMo及びVを成分として含む不飽和カルボン酸製造用複合酸化物触媒の製造法において、アンチモンの供給源化合物の少なくとも一部として等軸晶系のSb23を使用することにより、その触媒性能が向上することを見出した。
本発明におけるアンチモン原料として特定の結晶相を有するSb23を用いるという手段は、上記した特許文献1〜3には開示されていない。Sb23には、等軸晶系(X線回折線(対陰極Cu−Kα)において、2θ=27.6度にメインピークを持つ。)と、斜方晶系(X線回折線(対陰極Cu−Kα)において、2θ=28.3度にメインピークを持つ。)とがあるが、本発明者の知見によると、このうち、等軸晶系のSb23を触媒のアンチモンの供給源化合物として使用した場合に優れた特性が得られたことが見出された。その理由については、必ずしも明らかではないが、Mo−Vの構造の中により取り込まれやすくなるためと推測される。
かくして、本発明は、下記の要旨を特徴とするものである。
(1)不飽和アルデヒドを分子状酸素含有ガスにより気相接触酸化して対応する不飽和脂肪酸を製造する際に使用される下記の一般式(I)を有する複合酸化物触媒の製造方法であって、アンチモンの供給源化合物の少なくとも一部として等軸晶系のSb23を使用することを特徴とする複合酸化物触媒の製造方法。

Mo12bSbcCuSie (I)
(式中、各成分及び変数は次の意味を有する。XはNb及びWからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を示す。a、b、c、d、e、f及びgは各元素の原子比を表し、モリブデン原子12に対して、0<a≦10、0<b≦10、0<c≦5、0<d≦5、0≦e≦1000、0≦f≦1000、gは式(I)の前記各成分の酸化度によって決まる数である)
(2)アンチモンの供給源化合物としてSb23を使用し、そのX線回折線(対陰極Cu−Kα)における2θ=約28.3の強度(a)と2θ=約27.6の強度(a)の比a/aが0.2以下である上記(1)に記載の複合酸化物触媒の製造方法。
(3)Si及びC成分の供給源化合物がシリコンカーバイドである上記(1)又は(2)に記載の複合酸化物触媒の製造方法。
(4)式(I)で示した各触媒成分元素を含有する供給源化合物の水溶液又は水分散液を調製し、該水溶液又は水分散液を乾燥して粉末とし、熱処理後粉末をシリカ、グラファイト及び結晶性セルロースからなる群から選ばれる一種以上のバインダーを使用して成形し、次いで焼成して複合酸化物触媒を製造する上記(1)から(3)のいずれかに記載の複合酸化物触媒の製造方法。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の製造方法によって製造された複合酸化物触媒。
(6)(5)に記載の複合酸化物触媒の存在下にアクロレインを分子状酸素含有ガスにより気相接触酸化して対応するアクリル酸を製造する方法。
本発明によれば、不飽和アルデヒドを分子状酸素含有ガスにより気相接触酸化して不飽和カルボン酸を製造する場合において、原料不飽和アルデヒドの高転化率及び不飽和カルボン酸の高選択率を与える複合酸化物触媒の製造方法が提供される。
本発明による複合酸化物触媒は下記の一般式(I)を有する複合酸化物触媒であって、アンチモンの供給源化合物の少なくとも一部として等軸晶系のSb23を使用することを特徴とする。

Mo12b Sbc CuSie (I)
(式中、各成分及び変数は次の意味を有する。XはNb及びWからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を示す。a、b、c、d、e、f及びgは各元素の原子比を表し、モリブデン原子12に対して、0<a≦10、0<b≦10、0<c≦5、0<d≦5、0≦e≦1000、0≦f≦1000、gは式(I)の前記各成分の酸化度によって決まる数である)
本発明の複合酸化物触媒は、一般式(I)で示した各触媒成分の供給源化合物を水性系で一体化及び加熱して得ることができる。
ここで、「一体化」とは、好ましくは水溶液又は水分散液からなる水性系において各触媒成分元素を含んだ供給源化合物を混合し、必要に応じて熟成処理することによって各元素を一体に含むようになることをいう。
すなわち、(イ)前記の各供給源化合物を一括して混合する方法、(ロ)前記の各供給源化合物を一括して混合し、さらに熟成処理する方法、(ハ)前記の各供給源化合物を段階的に混合する方法、(ニ)前記の各供給源化合物を段階的に混合・熟成処理を繰り返す方法、及び(イ)〜(ニ)を組み合わせた方法は、いずれも前記各触媒成分元素の供給源化合物の水性系での一体化の概念に含まれる。
ここで、前記の「熟成」は、化学大辞典(共立出版)にも記載があるように「工業原料又は半製品を、一定時間、一定温度などの特定条件の下に処理して必要とする物理性、化学性の取得、上昇又は所定反応の進行などを図る操作」のことをいう。なお、前記の一定時間は、本発明において1分〜24時間の範囲、前記の一定温度は室温〜200℃の範囲であることが好ましい。
前記した一体化においては、各元素の供給源化合物のみならず、アルミナ、シリカ、耐火性酸化物などの担体材料もそのような一体化の対象として含んでも良い。
また、前記の加熱とは、前記各触媒成分元素の供給源化合物各々の酸化物や複酸化物の形成、一体化により生じた複合化合物の酸化物や複酸化物の形成、生成最終複合酸化物の形成等のための熱処理をいう。そして、加熱は必ずしも1回には限られない。すなわち、この加熱は前記(イ)〜(二)で示される一体化の各段階で任意に行うことができ、また一体化後に必要に応じて追加して行っても構わない。前記の加熱温度は、通常、好ましくは160℃〜600℃の範囲である。
さらに、前記の一体化及び加熱においては、これら以外に、例えば、乾燥、粉砕、成形等をその前後や途中に実施してもよい。
また、本発明の各触媒成分元素の供給源化合物とは、複合酸化物触媒を構成する成分元素のうち、1種又は2種以上の元素を含有し、かつ、水溶液又は水懸濁液とすることのできる化合物、すなわち、製造原料として用いる触媒構成元素の化合物をいう。したがって、供給源化合物は、焼成によって酸化物になる化合物であればよい。
本発明において、アンチモンの少なくとも一部の供給源化合物としてSb23を使用する。上記のように、Sb23には、等軸晶系(X線回折線(対陰極Cu−Kα)において、2θ=27.6度にメインピークを持つ。)と、斜方晶系(X線回折線(対陰極Cu−Kα)において、2θ=28.3度にメインピークを持つ。)とがあるが、本発明では、等軸晶系のものが使用される。
本発明では、アンチモンの供給源化合物の全部を等軸晶系のSb23を使用する必要はなく、アンチモンの供給源化合物の好ましくは80%重量%以上、特に好ましくは90重量%以上使用される。例えば、斜方晶系のSb23との混合物が使用される場合、前記2θ=約28.3の強度(a)と、2θ=約27.6の強度(a)との比a/aが好ましくは0.2以下、特に好ましくは0.1%以下の混合物が用いられ、十分な触媒性能の触媒が得られる。
アンチモン以外の各触媒成分の供給源化合物については、各元素のハロゲン化物、硫酸塩、硝酸塩、アンモニウム塩、酸化物、カルボン酸塩、カルボン酸アンモニウム塩、ハロゲン化アンモニウム塩、水素酸、アセチルアセトナート、アルコキシド等が挙げられる。
各触媒成分の供給源化合物の好ましい具体例としては、次のものを挙げることができる。Moの供給源化合物としては、パラモリブデン酸アンモニウム、三酸化モリブデン、モリブデン酸、リンモリブデン酸アンモニウム、リンモリブデン酸等のモリブデン化合物;Cuの供給源化合物としては、塩化第一銅、硫酸銅等の銅化合物;Wの供給源化合物としては、パラタングステン酸アンモニウム、タングステン酸等のタングステン化合物;Nbの供給源化合物としては、水酸化ニオブ、蓚酸ニオブ、蓚酸ニオブアンモニウム化合物、ニオブアンモニウム等のニオブ化合物;Vの供給源化合物としては、メタバナジン酸アンモニウム、酸化バナジウム等のバナジウム化合物等がそれぞれ挙げられる。
Si及びC成分の供給源化合物として、不活性でありかつ熱伝導がよいという理由でSiとCの化学結合を含むシリコンカーバイドが好適な例として挙げられる。
次に、本発明の複合酸化物触媒の製造工程の具体例を順に説明する。まず前記した各触媒成分元素の供給源化合物の水溶液又は水分散体を調製する。以下、特に断らない限りこれらの水溶液又は水分散体をスラリー溶液という。
このスラリー溶液は、各触媒成分元素の供給源化合物と水とを均一に混合して得ることができる。本発明においては、スラリー溶液が水溶液であることが好ましい。スラリー溶液における各構成成分の化合物の使用割合は、各触媒成分元素の原子比が上記一般式(I)の範囲になるようにされる。
前記水の使用量は、供給源化合物の全量を完全に溶解又は均一に混合できる量であれば特に限定されないが、下記の熱処理の方法や温度等を勘案して適宜に決定すればよい。通常、供給源化合物の合計重量100重量部に対して100〜2000重量部である。水の量が前記所定量未満の少量では化合物を完全に溶解できず、又は均一に混合できないことがある。また、水の量が前記所定量を越えて多量であれば、熱処理時のエネルギーコストがかさむという問題が生じる。多くの場合、スラリー状である水分散液は、好ましくは室温〜200℃で、1分〜24時間熟成処理されるのが好適である。
次いで前記工程で得られたスラリー溶液を乾燥して粉末とする。乾燥方法は、スラリー溶液が完全に乾燥でき、かつ粉末が得られる方法であれば特に制限はなく、例えばドラム乾燥、凍結乾燥、噴霧乾燥等が好ましい方法として挙げられる。
噴霧乾燥は、スラリー溶液状態から短時間に均質な粉末状態に乾燥することができるので、本発明に好ましく適用できる方法である。乾燥温度は、スラリー溶液の濃度や送液の速度等によって異なるが、乾燥機の出口の温度で90〜180℃が適当である。また、乾燥粉末の粒径が10〜200μmとなるように乾燥させることが好ましい。粉末は、場合により乾燥後粉砕することもできる。このようにして、触媒構成成分を含む前駆体が得られる。
本発明の製造方法によって得られる複合酸化物触媒は、前記の粉末を成型して得ることができる。成型方法に特に制限はなく、粉末をバインダーなどの成型助剤と混合して成型するのが好ましい。好ましい助剤としては、粉末を打錠成型する際にはシリカ、グラファイト及び結晶性セルロース等、押出成型する際にはシリカゲル、珪藻土、アルミナ粉末等が挙げられる。バインダーは、粉末100重量部に対して約0.5〜10重量部程度使用することが好ましい。
また、必要によりセラミックス繊維、ウイスカー等の無機繊維を強度向上材として用いれば、触媒の機械的強度を向上させることができる。しかし、チタン酸カリウムウイスカーや塩基性炭酸マグネシウムウイスカーの様な触媒成分と反応する繊維は好ましくない。強度向上材としては、セラミックス繊維が特に好ましい。これらの繊維の使用量は、熱処理粉末100重量部に対して通常1〜30重量部である。前記成型助剤及び強度向上材は、通常熱処理粉末と混合して用いられる。
成型助剤、強度向上材等と混合された粉末は、(A)打錠成型、(B)押出成型、(C)球状等の担体上に被覆担持成型など、適当な成型方法により成型できる。成型体の形状としては、ペレット状、球状、円柱状、リング状などの適宜の形状が選択できるが、中でも、打錠成型の場合はペレット状やリング状、押出成型の場合は球状やリング状が好ましい。
次いで、成型された成型品を焼成して複合酸化物触媒を得ることができる。焼成温度は、通常250〜600℃を採用でき、好ましくは300〜420℃であり、焼成時間は1〜50時間である。焼成は、不活性ガス又は分子状酸素の存在下の雰囲気で行うことができるが、分子状酸素の存在下で行うのが好ましい。焼成温度が低すぎる場合は活性種の形成が十分でなく、高すぎる場合は活性種の分解の恐れがあるからである。なお、雰囲気ガス中の分子状酸素は好ましくは10容量%以下が好ましく、分子状酸素の含有割合が10容量%を超えて多いと、触媒の活性が不十分となることがある。分子状酸素の含有量は0%でもよいが、好ましくは0.05容量%以上である。
本発明により製造された触媒を使用し、不飽和アルデヒドを分子状酸素又は分子状酸素含有ガスを使用して気相酸化し、対応する不飽和カルボン酸を製造する手段は、既存の方法により行うことができる。例えば、反応器としては、固定床管型反応器を用いて行われる。この場合、反応は、反応器を通じて単流通法でもリサイクル法であってもよく、この種の反応に一般的に使用される条件下で実施できる。
例えば、アクロレイン1〜15容量%、分子状酸素0.5〜25容量%、水蒸気0〜40容量%、窒素、炭酸ガスなどの不活性ガス20〜80容量%などからなる混合ガスを、内径が好ましくは15〜50mmの各反応管の各反応帯に充填した触媒層に200〜350℃、0.1〜1MPaの加圧下、空間速度(SV)300〜5000hr-1で導入される。本発明では、より生産性を上げるために高負荷反応条件下、例えば、より高い原料ガス度、又は高い空間速度の条件下でも運転することもできる。かくして、本発明で製造された触媒により、高選択率及び高収率でアクリル酸を製造することができる。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されて解釈されるべきでないことはもちろんである。なお、アクロレイン転化率、アクリル酸選択率、アクリル酸収率は、下記の式で定義されるものである。
アクロレイン転化率(モル%)=100×(反応したアクロレインのモル数)/(供給したアクロレインのモル数)
アクリル酸選択率(モル%)=100×(生成したアクリル酸モル数)/(転化したアクロレインモル数)
アクリル酸収率(モル%)=100×(生成したアクリル酸モル数)/(供給したアクロレインモル数)
実施例1
純水1124mlを加温し、パラモリブデン酸アンモニウム298.7g、メタバナジン酸アンモニウム57.94gを撹拌しながら溶解した。この水溶液に、蓚酸ニオブアンモニウム32.45gを80℃の純水324mlに溶解した水溶液を添加し、さらに、硫酸銅70.24gを加温した純水95mlに溶解した水溶液を添加した。この水溶液に、等軸晶系三酸化アンチモン(X線回折線(対陰極Cu−Kα)において、2θ=約28.3の強度(a)と、2θ=約27.6の強度(a)との比a/a=0.05)20.54gを添加し、撹拌した。この液に最大粒子径63ミクロン以下、累積高さ3%点の粒子径50ミクロン以下、累積高さ50%点の粒子径25±2.0ミクロン、累積高さ94%点の粒子径16ミクロン以下の粒度分布性状の炭化珪素粉末848gを加えて、充分に撹拌混合し、スラリー状分散液を得た。
かくして得られたスラリー状分散液を130℃に加熱して乾燥した。得られた粉末を小型打錠成型機にて、高さ4mm、直径5mmの円柱状に成型し、これを焼成炉にて窒素気流中380℃で3時間焼成して触媒を製造した。
得られた複合酸化物触媒の組成(酸素を除く)は下記のとおりである。

Mo12Nb23.5Cu2SbSi150150

得られた触媒を評価するために、20〜28メッシュに粉砕し整粒したもの0.3gを、内径4mmのU字型反応管に充填し、この反応管を加熱したナイター浴(温度:280℃)に入れ、アクロレイン:4.3容量%、酸素:8.8容量%、スチーム:41.5容量%及び窒素ガス:45.3容量%の組成ガスを導入し、SV(空間速度;単位時間当たりの原料ガスの流量/充填した触媒の見かけ容積)を18000/時間で反応させた。
なお、上記ナイター浴は、アルカリ金属の硝酸塩からなる熱媒体に反応管を入れて反応させる塩浴である。この熱媒体は200℃以上で溶融し、400℃まで使用可能で除熱効率がよいので、発熱量の大きな酸化反応に適した反応浴である。
反応の結果、アクロレイン転化率=99.7%、アクリル酸選択率=98.7%、アクリル酸収率=98.4%であった。
実施例2
実施例1においてアンチモンの原料として、三酸化アンチモン(X線回折線(対陰極Cu−Kα)において、2θ=約28.3の強度(a)と、2θ=約27.6の強度(a)との比a/a=0.37)を用いたこと以外は同じ条件にして、実施例1と同一組成の触媒を製造し、同一の反応条件下にて反応性の評価を実施した。
反応の結果、アクロレイン転化率=99.2%、アクリル酸選択率=98.4%、アクリル酸収率=97.6%であった。
上記のように、等軸晶系三酸化アンチモンをアンチモンの供給源化合物として使用した実施例では、アクロレイン転化率、アクリル酸選択率及びアクリル酸収率のいずれの点でも優れ、アクロレインの気相接触酸化反応を効率よく行えた。
なかでも、アンチモンの供給源化合物としてSb23を使用し、そのX線回折線(対陰極Cu−Kα)における2θ=約28.3の強度(a)と2θ=約27.6の強度(a)との比(a/a)が0.2以下である場合には、さらに良好な結果が得られた。
本発明の方法により製造された複合酸化物触媒は、不飽和アルデヒドを分子状酸素含有ガスにより気相接触酸化し、高い収率で対応する不飽和カルボン酸を製造するために使用される。製造された、アクリル酸などの不飽和カルボン酸は、各種化学品の原料、汎用樹脂のモノマー、吸水性樹脂などの機能性樹脂のモノマー、凝集剤、増粘剤となどとして広範な用途に使用される。

Claims (6)

  1. 不飽和アルデヒドを分子状酸素含有ガスにより気相接触酸化して対応する不飽和脂肪酸を製造する際に使用される下記の一般式(I)を有する複合酸化物触媒の製造方法であって、アンチモンの供給源化合物の少なくとも一部として等軸晶系のSb23を使用することを特徴とする複合酸化物触媒の製造方法。

    Mo12bSbcCuSie (I)
    (式中、各成分及び変数は次の意味を有する。XはNb及びWからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を示す。a、b、c、d、e、f及びgは各元素の原子比を表し、モリブデン原子12に対して、0<a≦10、0<b≦10、0<c≦5、0<d≦5、0≦e≦1000、0≦f≦1000、gは式(I)の前記各成分の酸化度によって決まる数である)
  2. アンチモンの供給源化合物としてSb23を使用し、そのX線回折線(対陰極Cu−Kα)における2θ=約28.3の強度(a)と2θ=約27.6の強度(a)との比(a/a)が0.2以下である請求項1に記載の複合酸化物触媒の製造方法。
  3. Si及びC成分の供給源化合物がシリコンカーバイドである請求項1又は2に記載の複合酸化物触媒の製造方法。
  4. 式(I)で示した各触媒成分元素を含有する供給源化合物の水溶液又は水分散液を調製し、該水溶液又は水分散液を乾燥して粉末とし、該粉末を乾燥し、次いで、シリカ、グラファイト及びセルロースからなる群から選ばれる一種以上のバインダーを使用して成形し、該成形物を焼成する請求項1〜3のいずれかに記載の複合酸化物触媒の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法によって製造された複合酸化物触媒。
  6. 請求項5に記載の複合酸化物触媒の存在下にアクロレインを分子状酸素含有ガスにより気相接触酸化して対応するアクリル酸を製造する方法。
JP2004151997A 2004-05-21 2004-05-21 複合酸化物触媒の製造方法 Expired - Lifetime JP4442317B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151997A JP4442317B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 複合酸化物触媒の製造方法
EP04773122A EP1749573A4 (en) 2004-05-21 2004-09-15 PROCESS FOR THE PRODUCTION OF A COMPOSITE OXIDE AND A COMPOSITE OXIDE CATALYST
CNA2004800005724A CN1753726A (zh) 2004-05-21 2004-09-15 生产复合氧化物催化剂的方法
PCT/JP2004/013462 WO2005113140A1 (ja) 2004-05-21 2004-09-15 複合酸化物の製造方法、及び複合酸化物触媒
US11/032,072 US7217680B2 (en) 2004-05-21 2005-01-11 Method for producing composite oxide catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151997A JP4442317B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 複合酸化物触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005329363A true JP2005329363A (ja) 2005-12-02
JP4442317B2 JP4442317B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=35376106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004151997A Expired - Lifetime JP4442317B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 複合酸化物触媒の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7217680B2 (ja)
EP (1) EP1749573A4 (ja)
JP (1) JP4442317B2 (ja)
CN (1) CN1753726A (ja)
WO (1) WO2005113140A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238098A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsubishi Chemicals Corp 複合酸化物触媒の製造法
JP2013539407A (ja) * 2010-07-30 2013-10-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア o−キシレン及び/又はナフタレンを無水フタル酸に酸化するための触媒
JP2017176932A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 三菱ケミカル株式会社 触媒
CN110694635A (zh) * 2019-11-25 2020-01-17 上海华谊新材料有限公司 钼钒系复合氧化物催化剂、其制备方法和用途

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101678325A (zh) * 2007-06-13 2010-03-24 株式会社日本触媒 用于生产丙烯酸的催化剂、使用催化剂生产丙烯酸的方法和使用丙烯酸生产吸水性树脂的方法
US9149799B2 (en) * 2010-04-28 2015-10-06 Basf Se Eggshell catalyst consisting of a hollow cylindrical support body and a catalytically active oxide material applied to the outer surface of the support body
CN103769133B (zh) * 2012-10-23 2015-10-28 中国石油天然气股份有限公司 一种用于不饱和醛选择性氧化的催化剂及其制备方法
CN105749944A (zh) * 2016-03-23 2016-07-13 重庆紫光海力催化剂有限公司 一种由2-甲基丙烯醛气相催化氧化法制备α-甲基丙烯酸的催化剂
CN109305905B (zh) * 2017-07-28 2021-06-18 中国石油化工股份有限公司 丙烯酸合成的方法
CN108421550B (zh) * 2017-08-09 2020-07-31 上海华谊新材料有限公司 用于丙烯醛氧化制丙烯酸的催化剂及其制备方法
US20220193640A1 (en) 2019-05-02 2022-06-23 Dow Global Technologies Llc Aldehyde byproduct reduction in acrylic acid production using highly active and elective catalysts

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114739A (ja) * 1984-11-08 1986-06-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法
JPH0479697A (ja) 1990-07-20 1992-03-13 Mitsubishi Electric Corp バージョンアップ方法
DE4329907A1 (de) * 1993-09-04 1995-03-09 Basf Ag Multimetalloxidmassen, die wenigstens die Elemente Antimon und Phosphor sowie zusätzlich wenigstens eines der beiden Elemente Mo, W enthalten
JP3299425B2 (ja) 1994-11-14 2002-07-08 株式会社日本触媒 アクリル酸製造用触媒およびその製法
JP3786297B2 (ja) * 1995-03-03 2006-06-14 日本化薬株式会社 触媒の製造方法
DE19638249A1 (de) * 1996-09-19 1998-03-26 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer katalytisch aktiven Multimetalloxidmasse
JP3883755B2 (ja) 1999-09-17 2007-02-21 日本化薬株式会社 触媒の製造方法
JP2003251184A (ja) * 2001-11-19 2003-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp 複合酸化物触媒の製造方法
JP3999972B2 (ja) 2002-01-24 2007-10-31 三菱化学株式会社 アクリル酸またはメタクリル酸の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238098A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsubishi Chemicals Corp 複合酸化物触媒の製造法
JP2013539407A (ja) * 2010-07-30 2013-10-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア o−キシレン及び/又はナフタレンを無水フタル酸に酸化するための触媒
JP2017176932A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 三菱ケミカル株式会社 触媒
CN110694635A (zh) * 2019-11-25 2020-01-17 上海华谊新材料有限公司 钼钒系复合氧化物催化剂、其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP1749573A4 (en) 2011-12-28
JP4442317B2 (ja) 2010-03-31
CN1753726A (zh) 2006-03-29
WO2005113140A1 (ja) 2005-12-01
US20050261521A1 (en) 2005-11-24
US7217680B2 (en) 2007-05-15
EP1749573A1 (en) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7132384B2 (en) Process for producing composite oxide catalyst
US7217680B2 (en) Method for producing composite oxide catalyst
US7414008B2 (en) Catalyst for synthesis of unsaturated aldehyde, production process for said catalyst, and production process for unsaturated aldehyde using said catalyst
JP2006007205A (ja) 複合酸化物触媒及びその製造方法
JP5831329B2 (ja) 複合酸化物触媒
JP4858266B2 (ja) 複合酸化物触媒の製造法
JP6845473B2 (ja) 触媒の製造方法
JP2017176932A (ja) 触媒
JP2005305421A (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JP2005169311A (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JP6136436B2 (ja) 触媒の製造方法
JP2005058909A (ja) メタクリル酸合成用触媒の製造方法
JP3999972B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸の製造方法
JP2003251184A (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JP2003164763A (ja) プロピレン酸化用複合酸化物触媒の製造方法
JP3999965B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸の製造方法
JP3999974B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸の製造方法
WO2005113139A1 (ja) 複合酸化物触媒及びその製造方法
CN100430141C (zh) 复合氧化物催化剂的制备方法
JP2003236383A (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JP2005205263A (ja) 複合酸化物触媒の製造方法。
JP2003200055A (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JP3999971B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸の製造方法
JP2005205401A (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
EP4209268A1 (en) Catalyst for acrylic acid production, method for producing same, and method for producing acrylic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4442317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350