JP2005310816A - 半導体装置および半導体装置の製造方法、回路基板、並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法、回路基板、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005310816A
JP2005310816A JP2004121646A JP2004121646A JP2005310816A JP 2005310816 A JP2005310816 A JP 2005310816A JP 2004121646 A JP2004121646 A JP 2004121646A JP 2004121646 A JP2004121646 A JP 2004121646A JP 2005310816 A JP2005310816 A JP 2005310816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
insulating layer
electrode
semiconductor device
active surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004121646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3945493B2 (ja
Inventor
Ikuya Miyazawa
郁也 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004121646A priority Critical patent/JP3945493B2/ja
Priority to TW094110337A priority patent/TW200535982A/zh
Priority to US11/105,965 priority patent/US20050230805A1/en
Priority to CNB2005100673214A priority patent/CN100378939C/zh
Publication of JP2005310816A publication Critical patent/JP2005310816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945493B2 publication Critical patent/JP3945493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02372Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02381Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05023Disposition the whole internal layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05024Disposition the internal layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05025Disposition the internal layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05184Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13009Bump connector integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】基板と基板に形成される機能層との応力の差により生じる基板の反りを抑制または除去することが可能な半導体装置および半導体装置の製造方法、回路基板、並びに電子機器を提供する。
【解決手段】基板10を貫通する電極34を有する半導体装置の製造方法であって、前記基板の能動面に凹部H4を形成する工程と、前記凹部の内部を含む前記基板の能動面に絶縁層22を形成する工程と、前記凹部の外部に形成された前記絶縁層の少なくとも一部を除去する工程と、前記絶縁層が形成された前記凹部の内部に導電体を充填して前記電極を形成する工程と、前記能動面の裏面側を除去し、前記電極を前記能動面の裏面から露出させる工程と、をこの順に有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法、回路基板、並びに電子機器に関する。
携帯電話機、ノート型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal data assistance)等の携帯型の電子機器では、小型化や軽量化への要求にともない、内部に設けられている半導体チップなどの各種の電子部品の小型化が図られている。例えば半導体チップにおいては、そのパッケージング方法が工夫され、現在ではCSP(Chip Scale Package)といわれる超小型のパッケージングが提供されている。このCSP技術を用いて製造された半導体チップは、実装面積が半導体チップの面積と同程度となるため、高密度実装を実現している。
したがって、上記電子機器では、今後益々小型化および多機能化が求められる傾向にあることから、半導体チップの実装密度をさらに高める必要がある。かかる背景の下で、近年、三次元実装技術が提案されている。この三次元実装技術は、同様の機能を有する半導体チップ同士、または異なる機能を有する半導体チップ同士を積層し、各半導体チップ間を配線接続することで、半導体チップの高密度実装を図る技術である(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−53218号公報
ところで、上記半導体チップには貫通孔が形成され、この貫通孔には電極が形成されており、この電極によって半導体チップ同士のそれぞれを電気的に接続し、上述した三次元実装技術を実現している。そして、この半導体チップの能動面および貫通孔の内壁面には絶縁層が形成され、貫通孔内部の絶縁および半導体チップの裏面に形成される電極端子の保護膜として機能している。
しかしながら、上記半導体チップを構成する基板と基板に形成される絶縁層とは、それぞれ物理定数、すなわち、熱膨張係数および内部応力が異なる。さらに、上記絶縁層は、集積回路が形成されている基板の能動面の一方にのみ形成されている。そのため、チップ化する場合に、基板と基板に形成される絶縁層との内部応力等の差により、基板にストレス(応力)が生じ、このストレスによって基板が変形し反りが発生する。このような基板の反りの発生によって、配線基板等上に半導体チップを実装することが困難となる。さらに、上述したように、半導体チップ上に半導体チップを積層(3次元実装)する場合には、半導体チップの集積回路が形成されている基板の能動面側または裏面側に湾曲して反るため、半導体チップを積層し、両半導体チップの電極を電気的または機械的に接続させることが困難となる場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、基板と基板に形成される機能層との応力の差により生じる基板の反りを抑制または除去することが可能な半導体装置および半導体装置の製造方法、回路基板、並びに電子機器を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために、基板を貫通する電極を有する半導体装置の製造方法であって、基板の能動面に凹部を形成する工程と、前記凹部の内部を含む前記基板の能動面に絶縁層を形成する工程と、前記凹部の外部に形成された前記絶縁層の少なくとも一部を除去する工程と、前記絶縁層が形成された前記凹部の内部に導電体を充填して、前記電極を形成する工程と、前記能動面の裏面側を除去し、前記電極を前記能動面の裏面から露出させる工程と、をこの順に有することを特徴とする。
このような構成によれば、基板の能動面に形成された絶縁層を除去するため、絶縁層の内部応力または熱膨張係数を除去または小さくすることができる。これにより、基板に働く絶縁層の内部応力または熱膨張係数を除去、または、基板と絶縁層との内部応力または熱膨張係数との差を減少させることができ、基板の反りの発生を防止することが可能となる。なお、半導体チップ同士を積層する際に、半導体チップ間には導電性微粒子を含有しない接着剤、補強部材等が導入され、半導体チップ同士間の絶縁機能が確保される。そのため、上述したように、基板の能動面に形成された絶縁層が除去された場合であっても、導入された接着剤等が絶縁機能の役割を果たすため問題は発生しない。
また、前記絶縁層除去工程においては、前記凹部をマスク材で被覆して前記絶縁層をエッチングすることを特徴とする。
このような構成によれば、マスク材で凹部を被覆するため、凹部の内部に形成されている絶縁層をエッチング液から保護することができ、これにより、凹部の内部に形成された絶縁層が除去されることを回避することが可能となる。
または、前記絶縁層除去工程においては、前記基板に形成された絶縁層のエッチング速度が、前記基板の前記凹部の内部に形成された絶縁層のエッチング速度よりも速い条件で全面エッチングを行うことも好ましい。
このような構成によれば、基板に形成された絶縁層のエッチング速度が基板の凹部の内部に形成された絶縁層のエッチング速度よりも速いため、凹部の内部に形成された絶縁層に影響を与えることなく、基板に形成された絶縁層を除去することが可能となる。また、マスク材を形成する工程が不要となるため、製造工程の簡略化、および製造時間の短縮化を図ることが可能となる。
また、本発明は、基板を貫通する電極を有する半導体装置の製造方法であって、基板の能動面に凹部を形成する工程と、前記凹部の内部を含む前記基板の能動面に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層が形成された前記凹部の内部に導電体を充填して前記電極を形成する工程と、前記凹部の外部に形成された前記絶縁層の少なくとも一部を除去する工程と、前記能動面の裏面側を除去し、前記電極を前記能動面の裏面から露出させる工程と、をこの順に有することを特徴とする。
このような構成によれば、基板の能動面に形成された絶縁層を除去するため、絶縁層の内部応力または熱膨張係数を除去または小さくすることができる。これにより、基板に働く絶縁層の内部応力または熱膨張係数を除去、または、基板と絶縁層との内部応力または熱膨張係数との差を減少させることができ、基板の反りの発生を防止することが可能となる。
また、前記絶縁層除去工程においては、前記凹部をマスク材で被覆して前記絶縁層をエッチングすることを特徴とする。
このような構成によれば、マスク材で凹部を被覆するため、露出されて形成されている電極の表面をエッチング液から保護することができ、電極がエッチングにより除去されることを回避することが可能となる。
または、前記絶縁層除去工程においては、前記凹部を接合材で被覆して前記絶縁層をエッチングすることも好ましい。
ここで、接合材としては、鉛フリーはんだ、異方性導電ペースト(ACP;Anisotropic Conductive Paste、ACF;Anisotropic Conductive Film)、NCF(Non Conductive Film)等を用いることができる。この接合材は、半導体チップ上にさらに半導体チップを積層して多層配線を実現する場合に、両半導体チップの電極を電気的に接続するものである。これにより、接合材をマスクとして絶縁層をエッチングするため、フォトリソグラフィー法によるレジストのパターニング工程を省略することが可能となる。
また、本発明は、基板の能動面に集積回路が形成された半導体装置であって、前記基板の能動面から裏面にかけて貫通孔が形成された前記基板と、前記基板および前記貫通孔の内壁面に形成された絶縁層と、前記絶縁層の内側に形成され、前記能動面の裏面から露出された電極と、を備え、前記基板の能動面に形成された前記絶縁層の厚さが、前記電極の外周部に形成された前記絶縁層の厚さよりも小さくすることを特徴とする。
このような構成によれば、基板の能動面に形成された絶縁層が電極の外周部に形成された絶縁層の厚さよりも小さいため、電極の外周部に形成された絶縁層により短絡等の発生を防止しつつ、基板の能動面に形成された絶縁層の内部応力または熱膨張係数を小さくすることが可能となる。これにより、基板と絶縁層との内部応力または熱膨張係数との差を減少させることができ、基板の反りを抑制することが可能となる。
また、本発明は、基板の能動面に集積回路が形成された半導体装置であって、前記基板の能動面から裏面にかけて貫通孔が形成された前記基板と、前記貫通孔の内壁面に形成された絶縁層と、前記絶縁層の内側に形成され、前記能動面の裏面から露出された電極と、を備えることを特徴とする。
このような構成によれば、基板の能動面には絶縁層がないか、または少なくとも一部にしか形成されていないため、電極の外周部に形成された絶縁層によって短絡等の発生を防止しつつ、基板に形成された絶縁層の内部応力または熱膨張係数を除去または軽減することが可能となる。これにより、基板の反りの発生を防止することが可能となる。
また、本発明は上記半導体装置を備える回路基板であることを特徴とする。これにより、上記効果をともなった回路基板を提供することができる。さらに、本発明は上記回路基板を備える電子機器であることを特徴とする。これにより、上記効果をともなった電子機器を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
[第1の実施の形態]
最初に、本発明に係る半導体装置の第1実施形態である半導体チップにつき、図1を用いて説明する。図1は本実施形態に係る半導体チップの電極部分の側面断面図である。本実施形態に係る半導体チップ2は、集積回路が形成された基板10と、基板10の能動面10aから基板10の裏面10bにかけて形成された貫通孔H4の内部に、第1の絶縁層である絶縁膜22を介して形成された電極34と、基板10の裏面10bに形成された第2の絶縁層である絶縁膜26とを備える。
(半導体装置)
図1に示す半導体チップ2では、Si(ケイ素)等からなる基板10の表面10aに、トランジスタ、メモリ素子、その他の電子素子からなる集積回路(図示省略)が形成されている。その基板10の能動面10aには、SiO2(酸化ケイ素)等からなる絶縁膜12が形成されている。さらに、その絶縁膜12の表面には、硼燐珪酸ガラス(以下、BPSGという)等からなる層間絶縁膜14が形成されている。上記基板10の厚さとしては、例えば、625μm程度である。
その層間絶縁膜14の表面の所定部分には、電極パッド16が形成されている。この電極パッド16は、Ti(チタン)等からなる第1層16a、TiN(窒化チタン)等からなる第2層16b、AlCu(アルミニウム/銅)等からなる第3層16c、およびTiN等からなる第4層(キャップ層)16dを、順に積層して形成されている。なお、電極パッド16の構成材料は、電極パッド16に必要とされる電気的特性、物理的特性、および化学的特性に応じて適宜変更してもよい。すなわち、集積回路の電極として一般に用いられるAlのみを用いて電極パッド16を形成してもよく、電気抵抗の低いCuのみを用いて電極パッド16を形成してもよい。
この電極パッド16は、平面視において半導体チップ2の周辺部に並んで形成されている。なお、電極パッド16は、半導体チップ2の周辺部に並んで形成される場合と、中央部に並んで形成される場合とがある。周辺部に形成される場合には、半導体チップ2の少なくとも1辺(多くの場合、2辺または4辺)に沿って並んで形成される。そして、各電極パッド16は、上述した集積回路と、図示しない箇所で電気的に接続されている。なお、電極パッド16の下方には集積回路が形成されていない点に注意されたい。
その電極パッド16を覆うように、層間絶縁膜14の表面にパッシベーション膜18が形成されている。パッシベーション膜18は、SiO2(酸化ケイ素)やSiN(窒化ケイ素)、ポリイミド樹脂等からなり、例えば1μm程度の厚さに形成されている。
そして、電極パッド16の中央部には、パッシベーション膜18の開口部H1および電極パッド16の開口部H2が形成されている。なお、開口部H2の直径は、開口部H1の径よりも小さく、例えば60μm程度に設定されている。また、電極パッド16における第4層16dは、開口部H1と同径に開口されている。一方、パッシベーション膜18の表面並びに開口部H1および開口部H2の内面には、SiO2(酸化ケイ素)等からなる絶縁膜20が形成されている。
そして、電極パッド16の中央部に、絶縁膜20、層間絶縁膜14、絶縁膜12および基板10を貫通する孔部H3が形成されている。孔部H3の直径は、開口部H2の直径より小さく、例えば30μm程度に形成されている。なお、孔部H3は、平面視円形に限られず、平面視矩形に形成してもよい。そして、開口部H1、開口部H2および孔部H3により、基板の能動面から裏面に貫通する貫通孔H4が形成される。この貫通孔H4の深さとしては、例えば、70μm程度である。
絶縁膜22は、上記貫通孔H4の内壁面に沿って形成されている。さらに、貫通孔H4の内壁面から、基板10に形成される絶縁膜20上に延在して形成されている。上記絶縁膜20上に形成される絶縁膜22は、貫通孔H4の開口部H1の直径より若干大きく、貫通孔H4の周縁部に形成されている。そして、その他の領域は、絶縁膜20が露出した状態となっている。また、電極パッド16の第3層16cの表面に形成された絶縁膜20および絶縁膜22は、開口部H2の周縁に沿って一部除去され、電極パッド16と電極34とが電気的に接続されるようになっている。また、絶縁膜22は、上記貫通孔H4の内壁面から基板10の裏面10bへ突出して形成され、基板10の裏面に電極端子を形成する場合の保護膜として機能する。また、上記絶縁膜22は、電流リークの発生、酸素および水分等による浸食等を防止するものであり、例えば1μm程度の厚さに形成されている。
これによって露出した電極パッド16の第3層16cの表面と、残された絶縁膜22の表面には、下地膜24が形成されている。この下地膜24は、絶縁膜22等の表面に形成されたバリヤ層(バリヤメタル)と、バリア層の表面に形成されたシード層(シード電極)とによって構成されている。バリヤ層は、後述する電極34の構成材料が基板10に拡散するのを防止するものであり、TiW(チタンタングステン)やTiN(チタンナイトライド)、TaN(タンタルナイトライド)等からなる。一方、シード層は、後述する電極34をメッキ処理によって形成する際の電極になるものであり、CuやAu、Ag等からなる。
そして、この下地膜24の内側に、電極34が形成されている。この電極34は、CuやW等の電気抵抗の低い導電材料からなる。なお、poly−Si(ポリシリコン)にBやP等の不純物をドープした導電材料により電極34を形成すれば、基板10への拡散を防止する必要がなくなるので、上述したバリヤ層が不要となる。そして、貫通孔H4に電極34を形成することにより、電極34のプラグ部36が形成される。なお、プラグ部36と電極パッド16とは、図1中のP部において下地膜24を介して電気的に接続されている。また、プラグ部36の下端面は外部に露出している。一方、パッシベーション膜18の上方であって開口部H1の周縁部にも電極34を延設することにより、電極34のポスト部35が形成される。このポスト部35は、平面視円形に限られず、平面視矩形に形成してもよい。
なお第1の実施の形態では、電極34のプラグ部36の先端面が、基板10の裏面から突出して形成されている。プラグ部36の突出高さは、たとえば10μm〜20μm程度とされている。これにより、複数の半導体チップを積層する際に、半導体チップ相互の間隔を確保できるので、各半導体チップの隙間にアンダーフィル等を容易に充填することができる。なお、プラグ部36の突出高さを調整することにより、積層された半導体チップ相互の間隔を調整することができる。また、積層後にアンダーフィル等を充填する代わりに、積層前に半導体チップ2の裏面10bに熱硬化性樹脂等を塗布する場合でも、突出したプラグ部36を避けて熱硬化性樹脂等を塗布することができるので、半導体チップの配線接続を確実に行うことができる。
一方、電極34のポスト部35の上面には、ハンダ層40(接合材)が形成されている。このハンダ層40は、一般的なPbSn合金等で形成してもよいが、AgSn合金等の鉛フリーのハンダ材料で形成するのが環境面等から好ましい。なお、軟蝋材であるハンダ層40の代わりに、SnAg合金等からなる硬蝋材(溶融金属)層や、Agペースト等からなる金属ペースト層を形成してもよい。この硬蝋材層や金属ペースト層も、鉛フリーの材料で形成するのが環境面等から好ましい。本実施形態に係る半導体チップ2は、以上のように構成されている。
(製造方法)
次に、本実施形態に係る半導体チップの製造方法につき、図2〜図6を用いて説明する。図2〜図6は、本実施形態に係る半導体チップの製造方法の説明図である。なお以下には、半導体基板における多数の半導体チップ形成領域に対して同時に処理を行う場合を例にして説明するが、個々の半導体チップに対して以下に示す処理を行ってもよい。
まず、図2(a)に示すように、基板10の表面に、絶縁膜12および層間絶縁膜14を形成する。そして、層間絶縁膜14の表面に電極パッド16を形成する。具体的には、まず層間絶縁膜14上の全面に、電極パッド16の第1層から第4層の被膜を順次形成する。なお、各被膜の形成はスパッタリング等によって行う。次に、その表面にレジスト等を塗布する。さらに、フォトリソグラフィー技術により、レジストに電極パッド16の最終形状をパターニングする。そして、パターニングされたレジストをマスクとしてエッチングを行い、電極パッドを所定形状(例えば、矩形形状)に形成する。その後、電極パッド16の表面にパッシベーション膜18を形成する。
次に、パッシベーション膜18に対して開口部H1を形成する。その具体的な手順は、まずパッシベーション膜の全面にレジスト等を塗布する。レジストは、フォトレジストや電子線レジスト、X線レジスト等の何れであってもよく、ポジ型またはネガ型の何れであってもよい。また、レジストの塗布は、スピンコート法、ディッピング法、スプレーコート法等によって行う。なお、レジストを塗布した後にプリベークを行う。そして、開口部H1のパターンが形成されたマスクを用いてレジストに露光処理を行い、さらに現像処理を行うことによってレジストに開口部H1の形状をパターニングする。なお、レジストのパターニング後にポストベークを行う。
そして、パターニングされたレジストをマスクとして、パッシベーション膜18をエッチングする。なお本実施形態では、パッシベーション膜18とともに電極パッド16の第4層もエッチングする。エッチングには、ウエットエッチングを採用することもできるが、ドライエッチングを採用することが好ましい。ドライエッチングは、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)であってもよい。なお、パッシベーション膜18に開口部H1を形成した後で、パッシベーション膜18上のレジストを剥離液によって剥離する。以上により、図2(a)に示すように、パッシベーション膜18に開口部H1が形成されて、電極パッド16が露出する。
次に、図2(b)に示すように、電極パッド16に対して開口部H2を形成する。その具体的な手順は、まず露出した電極パッド16およびパッシベーション膜18の全面にレジスト等を塗布して、開口部H2の形状をパターニングする。
次に、パターニングされたレジストをマスクとして、電極パッド16をドライエッチングする。なお、ドライエッチングにはRIEを用いることができる。その後、レジストを剥離すれば、図2(b)に示すように、電極パッド16に開口部H2が形成される。
次に、図2(c)に示すように、基板10の上方の全面に絶縁膜20を形成する。この絶縁膜20は、ドライエッチングにより基板10に孔部H3を穿孔する際に、マスクとして機能するものである。なお、絶縁膜20の膜厚は、基板10に穿孔する孔部H3の深さにより、例えば2μm程度に設定する。本実施形態では、絶縁膜20としてSiO2を用いたが、Siとの選択比が取れればフォトレジストを用いてもよい。また、絶縁膜20には、PECVD(Plasma EnhancedChemical Vapor Deposition)を用いて形成した正珪酸四エチル(Tetra Ethyl Ortho Silicate:Si(OC254:以下、TEOSという)すなわちPE−TEOS、またはオゾンを用いた熱CVDであるO3−TEOS、またはCVDを用いて形成した酸化シリコンなどを用いることができる。
次に、絶縁膜20に孔部H3の形状をパターニングする。その具体的な手順は、まず絶縁膜20の全面にレジスト等を塗布して、孔部H3の形状をパターニングする。次に、パターニングされたレジストをマスクとして、絶縁膜20、層間絶縁膜14および絶縁膜12をドライエッチングする。その後、レジストを剥離すれば、絶縁膜20等に孔部H3の形状がパターニングされて、基板10が露出する。
次に、高速ドライエッチングにより、基板10に孔部H3を穿孔する。なお、ドライエッチングとしてRIEやICP(Inductively Coupled Plasma)を用いることができる。その際、上述したように絶縁膜20(SiO2)をマスクとして用いるが、絶縁膜20の代わりにレジストをマスクとして用いてもよい。なお、孔部H3の深さは、最終的に形成する半導体チップの厚みに応じて適宜設定される。すなわち、半導体チップを最終的な厚さまでエッチングした後に、孔部H3の内部に形成した電極の先端部が基板10の裏面に露出し得るように、孔部H3の深さを設定する。以上により、図2(c)に示すように、基板10に孔部H3が形成される。そして、開口部H1、開口部H2および孔部H3により、基板10の能動面から内部にかけて凹部H0が形成される。
次に、図3(a)に示すように、凹部H0の内面および絶縁膜20の表面に、第1の絶縁層である絶縁膜22を形成する。この絶縁膜22は、例えばPE−TEOSまたはO−TEOSなどからなり、例えばプラズマTEOSなどにより、表面膜厚が1μm程度となるように形成する。続けて、凹部H0を覆うようにして基板10の全面にレジスト26を塗布する。レジストは、スピンコート法等に塗布して行う。そして、マスクパターンが凹部H0の開口半径よりも大きく形成された形状のパターンをレジストに照射して露光処理を行う。現像処理により、露光部のレジストを溶剤で溶かし、未露光部のレジストパターンを残す。すなわち、凹部H0の開口半径よりも大きい形状をしたレジストが凹部H0の上面を覆うようにして形成される。
次に、絶縁膜22および絶縁膜20に異方性エッチングを施して、電極パッド16の一部を露出させる。なお本実施形態では、開口部H2の周辺に沿って電極パッド16の表面の一部を露出させる。その具体的な手順は、まず絶縁膜22の全面にレジスト等を塗布して、露出させる部分をパターニングする。次に、パターニングされたレジストをマスクとして、絶縁膜22および絶縁膜20を異方性エッチングする。この異方性エッチングには、RIE等のドライエッチングを用いることが好適である。以上により、図3(a)に示す状態となる。
続けて、図3(b)に示すように、凹部H0を覆うようにして基板10に形成された絶縁膜22の表面全体にレジスト26を塗布する。レジスト26は、スピンコート法、ディッピング法、またはスプレーコート法等の各種の方法により基板10に塗布する。
次に、上記レジスト26に露光処理および現像処理を行い、所定の形状にパターニングする。具体的には、露光処理においては、凹部H0の形状である円形形状に形成され、凹部H0の開口部の直径70μmより大きく設定されたマスクパターンをレジスト26に照射し、上記パターンを転写する。次に、現像処理においては、上記露光処理により露光された露光部のレジストを溶剤で溶かし、未露光部のレジストパターンを残す。この後、上記レジスト26を熱処理してプリベークする。このようにして、図3(b)に示すように、開口部H1の直径よりも大きく形成されたレジストにパターニングすることができる。
次に、図4(a)に示すように、上記露光処理および現像処理により形成した所定パターンからなるレジスト25をマスクにしてドライエッチングを行う。ドライエッチングは異方性エッチングが可能なRIEにより行う。このエッチングに用いるRIE装置は、電力200W、および圧力0.3Torrに設定され、この条件の下においてエッチング処理が行われる。まず、反応生成物である活性種CF4を30sccm、RIE装置内に導入する。そして、RIE装置に電圧を印加し、導入したCF4をプラズマ化させ、基板10に形成された絶縁膜22の表面にプラズマを吸着させ、反応させる。このようにして、揮発性を有する反応生成物を生成し、この生成した反応生成物を基板10に形成された絶縁膜22の表面から離脱させることによってエッチングが進行する。エッチング終了後、剥離液等を用いてレジスト26を剥離(除去)する。本実施の形態においては、上述したエッチングにより、基板10に形成された絶縁膜22が、凹部H0の周縁部を除いてほぼ除去された状態となって形成されている。
なお、絶縁膜22の表面に反応させる反応生成物としては、CHF3、C4F8等の化合物を用いることも好ましい。また、上記したRIE装置の電力、圧力およびRIE装置内に導入する反応生成物の導入量の設定を変更することによって、絶縁膜22のエッチング進行過程を調整することも好ましい。例えば、RIE装置の電力を上記した条件よりも上げ、さらに、圧力を下げた場合には、上記反応生成物を多く生成することができ、この結果、全体的にエッチングの進行速度を速め、基板10に形成された絶縁膜22の表面を多くエッチングすることが可能となる。
次に、図4(b)に示すように、露出させた電極パッド16の表面と、残された絶縁膜22の表面と、上記エッチングにより除去された表面に下地膜24を形成する。下地膜24として、まずバリヤ層を形成し、その上にシード層を形成する。バリヤ層およびシード層は、例えば真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等のPVD(Phisical Vapor Deposition)法や、CVD法、IMP(イオンメタルプラズマ)法、無電解メッキ法などを用いて形成する。
次に、図5(a)に示すように、電極34を形成する。その具体的な手順は、まず基板10の上方の全面にレジスト32を塗布する。レジスト32として、メッキ用液体レジストまたはドライフィルムなどを採用することができる。なお、半導体装置で一般的に設けられるAl電極をエッチングする際に用いられるレジストまたは絶縁性を有する樹脂レジストを用いることもできるが、後述の工程で用いるメッキ液およびエッチング液に対して耐性を持つことが前提である。
レジスト32の塗布は、スピンコート法やディッピング法、スプレーコート法などによって行う。ここで、レジスト32の厚さは、形成すべき電極34のポスト部35の高さにハンダ層40の厚さを加えたものと同程度に設定する。なお、レジスト32を塗布した後にプリベークを行う。
次に、形成すべき電極34のポスト部35の平面形状をレジストにパターニングする。具体的には、所定のパターンが形成されたマスクを用いて露光処理および現像処理を行うことにより、レジスト32をパターニングする。ここで、ポスト部35の平面形状が矩形であれば、レジスト32に矩形形状の開口部をパターニングする。開口部の大きさは、半導体チップにおける電極34のピッチなどに応じて設定するが、例えば120μm四方または80μm四方の大きさに形成する。なお、パターニング後にレジスト32の倒れが生じないように、開口部の大きさを設定する。
なお、以上には、電極34のポスト部35を取り囲むようにレジスト32を形成する方法について説明した。しかしながら、必ずしもポスト部35の全周を取り囲むようにレジスト32を形成しなければならないという訳ではない。例えば、図4(a)の紙面の左右方向にのみ隣接して電極34が形成される場合には、同紙面の奥行き方向にはレジスト32を形成しなくてもよい。このように、レジスト32はポスト部35の外形形状の少なくとも一部に沿って形成される。
なお以上には、フォトリソグラフィー技術を用いてレジスト32を形成する方法について説明した。しかしながら、この方法でレジスト32を形成すると、レジストを全面に塗布する際にその一部が孔部H3内に入り込んで、現像処理を行っても孔部H3内に残渣として残るおそれがある。そこで、例えばドライフィルムを用いることにより、またスクリーン印刷等の印刷法を用いることにより、パターニングされた状態でレジスト32を形成するのが好ましい。また、インクジェット装置等の液滴吐出装置を用いて、レジストの液滴をレジスト32の形成位置のみに吐出することにより、パターニングされた状態でレジスト32を形成してもよい。これにより、孔部H3内にレジストが入り込むことなく、レジスト32を形成することができる。
次に、このレジスト32をマスクとして電極材料を凹部H0に充填し、電極34を形成する。電極材料の充填は、メッキ処理やCVD法等によって行う。メッキ処理には、例えば電気化学プレーティング(ECP)法を用いる。なお、メッキ処理における電極として、下地膜24を構成するシード層を用いる。また、メッキ装置としてカップ式メッキ装置を用いる。カップ式メッキ装置は、カップ形状の容器からメッキ液を噴出させてメッキすることを特徴とする装置である。これにより、凹部H0の内部に電極材料が充填されて、プラグ部36が形成される。また、レジスト32に形成された開口部にも電極材料が充填されて、ポスト部35が形成される。
次に、電極34の上面にハンダ層40を形成する。ハンダ層40の形成は、ハンダメッキ法やスクリーン印刷等の印刷法などによって行う。なお、ハンダメッキの電極として、下地膜24を構成するシード層を用いることができる。また、メッキ装置として、カップ式メッキ装置を用いることができる。一方、ハンダ層40の代わりに、SnAgなどからなる硬蝋材層を形成してもよい。硬蝋材層も、メッキ法や印刷法などによって形成することができる。以上により、図4(a)に示す状態となる。
次に、図5(b)に示すように、剥離液等を用いてレジスト32を剥離(除去)する。なお、剥離液にはオゾン水等を用いることができる。続けて、基板10の上方に露出している下地膜24を除去する。その具体的な手順は、まず基板10の上方の全面にレジスト等を塗布し、電極34のポスト部35の形状をパターニングする。次に、パターニングされたレジストをマスクとして、下地膜24をドライエッチングする。なお、ハンダ層40の代わりに硬蝋材層を形成した場合には、その硬蝋材層をマスクとして下地膜24をエッチングすることができる。この場合、フォトリソグラフィー工程が不要となるので、製造工程を簡略化することができる。
次に、図6(a)に示すように、基板10を上下反転させた上で、基板10の下方に補強部材50を装着する。補強部材50として、保護フィルム等を採用してもよいが、ガラス等の硬質材料を採用するのが好ましい。これにより、基板10の裏面10bを加工する際に、基板10に割れ等が発生するのを防止することができる。補強部材50は、接着剤52等を介して基板10に装着する。接着剤52として、熱硬化性接着剤や光硬化性接着剤等の硬化性接着剤を使用するのが望ましい。これにより、基板10の能動面10aにおける凹凸を吸収しつつ、補強部材50を強固に装着することができる。さらに、接着剤52として紫外線硬化性接着剤等の光硬化性接着剤を使用した場合には、補強部材50としてガラス等の透光性材料を採用するのが好ましい。この場合、補強部材50の外側から光を照射することによって、簡単に接着剤52を硬化させることができる。
次に、図6(b)に示すように、基板10の裏面10bの全面をエッチングして、絶縁膜22の先端部を露出させ、基板10の裏面10bより外側に電極34の先端部を配置する。このエッチングには、ウエットエッチングまたはドライエッチングの何れを用いてもよい。なお、基板10の裏面10bを粗研磨した後に、エッチングを行って絶縁膜22の先端部を露出させるようにすれば、製造時間を短縮することができる。また、基板10のエッチングと同時に、絶縁膜22および下地膜24をエッチングして除去してもよい。
次に、図7に示すように、電極34の先端部を露出させる。具体的には、絶縁膜22および下地膜24を除去して、電極34の先端部を露出させる。絶縁膜22および下地膜24の除去は、CMP(Chemical and Mechanical Polishing)研磨等によって行う。CMPは、基板に対する研磨布による機械的研磨と、そこに供給される研磨液による化学作用との兼ね合いによって、基板の研磨を行うものである。なお、絶縁膜22および下地膜24を研磨により除去する際に、電極34の先端部を研磨してもよい。この場合、下地膜24が完全に除去されるので、半導体チップの積層時における電極間の導通不良を防止することができる。
その後、溶剤等により接着剤52を溶解して、基板10から補強部材50を取り外す。次に、基板10の裏面10bにダイシングテープ(図示省略)を貼り付けた上で、基板10をダイシングすることにより、半導体チップの個片に分離する。なお、COレーザやYAGレーザを照射して基板10を切断してもよい。
以上により、図1に示す状態となり、本実施形態に係る半導体チップ2が完成する。
(積層構造)
以上のように形成した半導体チップ2を積層して、三次元実装された半導体装置を形成する。図8は、本実施形態に係る半導体チップを積層した状態の側面断面図である。各半導体チップ2a,2bは、下層の半導体チップ2bにおける電極34のポスト部の上面に、上層の半導体チップ2aにおける電極34のプラグ部の下端面が位置するように配置する。そして、ハンダ層40を介することにより、各半導体チップ2a,2bにおける電極34を相互に接合する。具体的には、リフローによりハンダ層40を溶解させつつ、各半導体チップ2a,2bを相互に加圧する。これにより、ハンダ層40と電極34との接合部にハンダ合金が形成されて、両者が機械的および電気的に接合される。以上により、各半導体チップ2a,2bが配線接続される。なお、必要に応じて、積層した各半導体チップ相互の隙間にアンダーフィルを充填する。
(再配置配線)
以上のように積層形成された半導体装置を回路基板に実装するため、再配線を行うのが望ましい。まず、再配線について簡単に説明する。図9(a)および(b)は、半導体チップの再配線の説明図である。図9(a)に示す半導体チップ61の表面には、その対辺に沿って複数の電極62が形成されているので、隣接する電極相互のピッチが狭くなっている。このような半導体チップ61を回路基板に実装すると、隣接する電極相互が短絡するおそれがある。そこで、電極相互のピッチを広げるため、半導体チップ61の対辺に沿って形成された複数の電極62を中央部に引き出す再配線が行われている。
図9(b)は、再配線を行った半導体チップの平面図である。半導体チップ61の表面中央部には、円形状の複数の電極パッド63がマトリクス上に配列形成されている。各電極パッド63は、再配線64により1個または複数個の電極62に接続されている。これにより、狭ピッチの電極62が中央部に引き出されて、広ピッチ化されている。
図10は、図9(b)のA−A線における側面断面図である。上記のように積層形成された半導体装置を上下反転して、最下層となる半導体チップ61の底面中央部には、ソルダーレジスト65が形成されている。そして、電極62のポスト部からソルダーレジスト65の表面にかけて、再配線64が形成されている。再配線64のソルダーレジスト65側の端部には電極パッド63が形成され、その電極パッドの表面にバンプ78が形成されている。バンプ78は、たとえばハンダバンプであり、印刷法等によって形成する。なお、半導体チップ61の底面全体には、補強用の樹脂66等が成型されている。
(回路基板)
図11は、回路基板の斜視図である。図11では、半導体チップを積層して形成した半導体装置1が、回路基板1000に実装されている。具体的には、半導体装置1における最下層の半導体チップに形成されたバンプが、回路基板1000の表面に形成された電極パッドに対して、リフローやFCB(Flip Chip Bonding)等を行うことにより実装されている。なお、回路基板との間に異方導電性フィルム等を挟み込んで、半導体装置1を実装してもよい。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態においては、絶縁膜22のエッチング工程を凹部H0に電極34を形成する前に行っていた。これに対して、本実施の形態においては、絶縁膜22のエッチングを凹部H0に電極34を形成した後に行う点において相違する。以下、本実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。なお、上述した第1の実施の形態と同様の工程は、本実施の形態においては省略する。
まず、第1の実施の形態における図2(a)〜(c)および図3(a)までの工程は、本実施の形態においても同様の工程が行われ、これらの工程によって基板10に絶縁膜22を形成する。続けて、図12(a)に示すように、露出させた電極パッド16の表面と、絶縁膜22の全面に下地層24を形成する。このように、本実施の形態においては、下地膜24を形成する前に絶縁膜22をエッチングしていた第1の実施の形態とは相違する。なお、この下地膜24の形成については、第1の実施の形態において説明した方法と同様の方法により形成する。
次に、図12(b)に示すように、電極34を形成する。下地層24が形成された全面にレジストを塗布し、円形または矩形等の所定の形状にレジスト32をパターニングする。そして、メッキ処理により電極34を形成する。具体的な手段は、第1の実施の形態において説明した方法と同様の方法により形成する。
続けて、図13(a)に示すように、電極34の上面にハンダ層40を形成する。ハンダ層40の形成についても、第1の実施の形態において説明した方法と同様の方法により形成する。次に、図13(b)に示すように、上記ハンダ層40をマスクとして絶縁膜22および下地層24を同時にエッチングする。この絶縁膜22のエッチングについても、第1の実施の形態において説明した方法と同様の方法により形成する。その後の工程についても、第1の実施の形態における図6(a)、(b)および図7に示す工程と同様の工程により行われる。このような過程を経て半導体チップ2が形成される。
このように、本実施の形態においては、絶縁膜22をエッチングする場合に、ハンダ層40をマスクとして絶縁膜22をエッチングすることが可能となる。ハンダ層40は、上述したように、半導体チップ2上にさらに半導体チップ2を積層する場合に、両半導体チップ2の電極34を電気的に接続する手段として用いられる。そのため、半導体装置1の製造工程の一過程を利用して、絶縁膜22をエッチングすることが可能となり、フォトリソグラフィー法によるレジストのパターニング工程を省略することができる。その結果、製造時間の短縮化を図ることが可能となる。また、電極34は、ハンダ層40によって被覆されているので、エッチング液が直接的に電極34に接触することを回避する。その結果、電極34がエッチングにより除去されることを防止することが可能となる。
(電子機器)
次に、上述した半導体装置を備えた電子機器の例について、図12を用いて説明する。図12は、携帯電話の斜視図である。上述した半導体装置は、携帯電話300の筐体内部に配置されている。
なお、上述した半導体装置は、携帯電話以外にも種々の電子機器に適用することができる。例えば、液晶プロジェクタ、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)およびエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、ページャ、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルを備えた装置などの電子機器に適用することが可能である。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上記第1の実施の形態においては、絶縁膜22をエッチングする場合に、フォトリソグラフィー法により所定パターンからなるレジスト26を形成し、このレジスト26をマスクとしてエッチングを行っていた。これに対して、レジスト26をマスクとして利用してエッチングすることなく、直接的に絶縁膜22をエッチングすることも可能である。すなわち、基板10に形成されている絶縁膜22のエッチング速度を凹部H0の内部に形成されている絶縁膜22のエッチング速度よりも速い条件のもとで異方性エッチングを行うことにより、マスクを必要とすることなく絶縁膜22のエッチングを行うことも可能である。なお、エッチングとしては、ウエットエッチング、ドライエッチング等の各種方法により行うことが可能である。これによれば、凹部H0の内部の絶縁膜22を残して基板10に形成される絶縁膜22をエッチングすることが可能となる。また、フォトリソグラフィー工程を省略することがるため、製造時間の短縮化および製造工程の簡略化を図ることが可能となる。
また、上記第1および第2の実施の形態では、基板10の凹部H0の周縁部に形成された絶縁膜22を全て除去していたが、この絶縁膜22を全て除去せずに、電極34の外周部に形成された絶縁膜22の厚さよりも薄くすることも好ましい。これによれば、基板10に形成された絶縁膜22の内部応力および熱膨張係数を小さくすることができ、チップ化時の基板10の反りを抑制することが可能となる。
第1の実施の形態に係る半導体チップの電極部分の側面断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体チップの製造方法の説明図である。 第1の実施の形態に係る半導体チップの製造方法の説明図である。 第1の実施の形態に係る半導体チップの製造方法の説明図である。 第1の実施の形態に係る半導体チップの製造方法の説明図である。 第1の実施の形態に係る半導体チップの製造方法の説明図である。 第1の実施の形態に係る半導体チップの製造方法の説明図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の積層状態の説明図である。 再配線の説明図である。 再配線の説明図である。 回路基板の説明図である。 第2の実施の形態に係る半導体チップの製造方法の説明図である。 第2の実施の形態に係る半導体チップの製造方法の説明図である。 電子機器の一例である携帯電話の斜視図である。
符号の説明
2…半導体チップ、 10…基板、 22…絶縁膜(絶縁層)、 24…下地膜、
26、32…レジスト(マスク材)34…電極、 40…ハンダ層(接合材)

Claims (10)

  1. 基板を貫通する電極を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記基板の能動面に凹部を形成する工程と、
    前記凹部の内部を含む前記基板の能動面に絶縁層を形成する工程と、
    前記凹部の外部に形成された前記絶縁層の少なくとも一部を除去する工程と、
    前記絶縁層が形成された前記凹部の内部に導電体を充填して前記電極を形成する工程
    と、
    前記能動面の裏面側を除去し、前記電極を前記能動面の裏面から露出させる工程と、
    をこの順に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記絶縁層除去工程においては、前記凹部をマスク材で被覆して前記絶縁層をエッチングすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記絶縁層除去工程においては、前記基板に形成された絶縁層のエッチング速度が、前記基板の前記凹部の内部に形成された絶縁層のエッチング速度よりも速い条件で全面エッチングを行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 基板を貫通する電極を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記基板の能動面に凹部を形成する工程と、
    前記凹部の内部を含む前記基板の能動面に絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層が形成された前記凹部の内部に導電体を充填して前記電極を形成する工程
    と、
    前記凹部の外部に形成された前記絶縁層の少なくとも一部を除去する工程と、
    前記能動面の裏面側を除去し、前記電極を前記能動面の裏面から露出させる工程と、
    をこの順に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記絶縁層除去工程においては、前記凹部をマスク材で被覆して前記絶縁層をエッチングすることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記絶縁層除去工程においては、前記凹部を接合材で被覆して前記絶縁層をエッチングすることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 基板の能動面に集積回路が形成された半導体装置であって、
    前記基板の能動面から裏面にかけて貫通孔が形成された前記基板と、
    前記基板および前記貫通孔の内壁面に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層の内側に形成され、前記能動面の裏面から露出された電極と、
    を備え、
    前記基板の能動面に形成された前記絶縁層の厚さが、前記電極の外周部に形成されたれた前記絶縁層の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  8. 基板の能動面に集積回路が形成された半導体装置であって、
    前記基板の能動面から裏面にかけて貫通孔が形成された前記基板と、
    前記貫通孔の内壁面に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層の内側に形成され、前記能動面の裏面から露出された電極と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置を備えることを特徴とする回路基板。
  10. 請求項9に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2004121646A 2004-04-16 2004-04-16 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3945493B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121646A JP3945493B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 半導体装置及びその製造方法
TW094110337A TW200535982A (en) 2004-04-16 2005-03-31 Semiconductor device and its manufacturing method, circuit board, and electronic apparatus
US11/105,965 US20050230805A1 (en) 2004-04-16 2005-04-14 Semiconductor device, method for producing the same, circuit board, and electronic apparatus
CNB2005100673214A CN100378939C (zh) 2004-04-16 2005-04-15 半导体装置及其制造方法、电路基板和电子仪器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121646A JP3945493B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005310816A true JP2005310816A (ja) 2005-11-04
JP3945493B2 JP3945493B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=35095442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004121646A Expired - Fee Related JP3945493B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050230805A1 (ja)
JP (1) JP3945493B2 (ja)
CN (1) CN100378939C (ja)
TW (1) TW200535982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525613A (ja) * 2006-02-03 2009-07-09 マイクロン テクノロジー, インク. 導電性ビアの製造と充填のための方法、およびそのように形成された導電性ビア

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7863187B2 (en) * 2005-09-01 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces
US8501587B2 (en) * 2009-01-13 2013-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stacked integrated chips and methods of fabrication thereof
FR2978610A1 (fr) * 2011-07-28 2013-02-01 St Microelectronics Crolles 2 Procede de realisation d'une liaison electriquement conductrice traversante et dispositif integre correspondant
FR3032724B1 (fr) * 2015-02-12 2019-12-13 Jet Metal Technologies Procede et dispositif de realisation de motifs metalliques sur un substrat a des fins decoratives et/ou fonctionnelles fabrication d'objets integrant cette realisation et ensemble de consommables utilises
JP6545288B2 (ja) * 2016-01-21 2019-07-17 三菱電機株式会社 半導体装置
US10332757B2 (en) * 2017-11-28 2019-06-25 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package having a multi-portion connection element

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377033B1 (ko) * 1996-10-29 2003-03-26 트러시 테크날러지스 엘엘시 Ic 및 그 제조방법
JP3920399B2 (ja) * 1997-04-25 2007-05-30 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法、およびマルチチップ半導体装置の製造方法・製造装置
JP3792954B2 (ja) * 1999-08-10 2006-07-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3951091B2 (ja) * 2000-08-04 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US6498381B2 (en) * 2001-02-22 2002-12-24 Tru-Si Technologies, Inc. Semiconductor structures having multiple conductive layers in an opening, and methods for fabricating same
JP4110390B2 (ja) * 2002-03-19 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US6800930B2 (en) * 2002-07-31 2004-10-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor dice having back side redistribution layer accessed using through-silicon vias, and assemblies
JP2004228392A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525613A (ja) * 2006-02-03 2009-07-09 マイクロン テクノロジー, インク. 導電性ビアの製造と充填のための方法、およびそのように形成された導電性ビア
US8294273B2 (en) 2006-02-03 2012-10-23 Micron Technology, Inc. Methods for fabricating and filling conductive vias and conductive vias so formed
US8324100B2 (en) 2006-02-03 2012-12-04 Micron Technology, Inc. Methods of forming conductive vias
JP2012238862A (ja) * 2006-02-03 2012-12-06 Micron Technology Inc 導電性ビアの製造と充填のための方法、およびそのように形成された導電性ビア

Also Published As

Publication number Publication date
US20050230805A1 (en) 2005-10-20
CN1684240A (zh) 2005-10-19
CN100378939C (zh) 2008-04-02
TW200535982A (en) 2005-11-01
JP3945493B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492196B2 (ja) 半導体装置の製造方法、回路基板、並びに電子機器
JP3972846B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7214615B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device, circuit substrate and electronic apparatus
JP3821125B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板、電子機器
JP2004297019A (ja) 半導体装置、回路基板及び電子機器
JP4967340B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP2004311949A (ja) 半導体装置、三次元実装型半導体装置の製造方法、半導体デバイス、電子機器
US20050230805A1 (en) Semiconductor device, method for producing the same, circuit board, and electronic apparatus
JP4155154B2 (ja) 半導体装置、回路基板、及び電子機器
JP4165256B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP3951944B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006041148A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP4063277B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004281793A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板および電子機器
JP4509486B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP4706180B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005150299A (ja) 半導体チップ、半導体装置及び半導体装置の製造方法、回路基板及び電子機器
JP2006041218A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP2003273107A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置並びに回路基板及び電子機器
JP4019985B2 (ja) 半導体装置の製造方法、回路基板、及び電子機器
JP4127095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003273106A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置並びに回路基板及び電子機器
JP2004221351A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4175241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005125468A (ja) 突起物の研磨方法、半導体装置の製造方法、並びに半導体装置、回路基板、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3945493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees