JP2003273107A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置並びに回路基板及び電子機器 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置並びに回路基板及び電子機器

Info

Publication number
JP2003273107A
JP2003273107A JP2002069164A JP2002069164A JP2003273107A JP 2003273107 A JP2003273107 A JP 2003273107A JP 2002069164 A JP2002069164 A JP 2002069164A JP 2002069164 A JP2002069164 A JP 2002069164A JP 2003273107 A JP2003273107 A JP 2003273107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
semiconductor device
conductive material
manufacturing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002069164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4304905B2 (ja
Inventor
Kuniyasu Matsui
邦容 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002069164A priority Critical patent/JP4304905B2/ja
Publication of JP2003273107A publication Critical patent/JP2003273107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304905B2 publication Critical patent/JP4304905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細化及び狭ピッチ化した場合であっても、
高さが高い(厚みのある)導電材を所望の形状に形成す
ることができる半導体装置の製造方法及び半導体装置並
びに回路基板及び電子機器を提供する。 【解決手段】 形成すべき導電性部材の外形形状の少な
くとも一部に沿ってレジストを基板30上に形成し、レ
ジストが形成された部位以外の部位に導電材36,38
を形成し、形成すべき導電性部材とほぼ同一の形状のレ
ジスト40を、レジストを除去した開口部H4及び導電
材36上に形成し、導電材38をエッチングにより除去
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法及び半導体装置並びに回路基板及び電子機器に関す
【0002】
【従来の技術】現在、主として携帯電話機、ノート型パ
ーソナルコンピュータ、PDA(Personal data assist
ance)等の携帯性を有する電子機器は、小型・軽量化の
ため、内部に設けられる半導体チップ等の各種の電子部
品の小型化が図られており、更にその電子部品を実装す
るスペースも極めて制限されている。このため、例えば
半導体チップにおいては、そのパッケージング方法が工
夫され、現在ではCSP(Chip Scale Package)といわ
れる超小型のパッケージングが案出されている。このC
SP技術を用いて製造された半導体チップは、実装面積
が半導体チップの面積と同程度で良いため、高密度実装
を図ることができる。
【0003】上記の電子機器は、今後益々小型化及び多
機能化が求められることが予想されており、半導体チッ
プの実装密度を更に高める必要が出てきた。かかる背景
の下、三次元実装技術が案出されてきた。この三次元実
装技術は、同様の機能を有する半導体チップ同士又は異
なる機能を有する半導体チップ同士を積層し、各半導体
チップ間を配線接続することで、半導体チップの高密度
実装を図る技術である。
【0004】この三次元実装技術で用いられる半導体チ
ップは、例えばその表面と裏面とに形成された外部接続
用の接続端子と、内部に導電材が形成され、半導体チッ
プの表面と裏面とを貫通する貫通穴とを有し、この貫通
穴内に形成された導電材を介してそれらの接続端子同士
が電気的に接続された電極構造を有する。そして、この
ような電極構造を有する半導体チップを積層すると、あ
る半導体チップの裏面に形成された接続端子が、他の半
導体チップの表面に形成された接続端子と接続され、こ
れにより各半導体チップ間で配線接続される。
【0005】三次元実装技術で用いられる半導体チップ
は多くの工程を経て製造される。よって、主として工程
数を極力低減して製造効率を上昇させるために、外部接
続用の接続端子と貫通穴内の導電材は、以下の工程を経
て形成される。つまり、まずメッキ処理を施して貫通穴
内に導電材を埋め込むとともに、半導体チップの表面全
体に導電材を形成する。次に、半導体チップの表面に形
成された導電材上にレジストを塗布し、接続端子となる
べき部位のみを覆うようにレジストをパターニングし
て、接続端子となるべき部位以外の部位にある導電材を
ウェットエッチングにより除去して接続端子を形成す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、三次元実装
技術で用いられる半導体チップの表面又は裏面の接続端
子は突起形状に形成されることが多く、半導体チップの
表面全体に形成する導電材は、形成すべき接続端子の高
さと同程度に形成する必要がある。よって、上記の接続
端子を形成する工程においては、ウェットエッチングに
より接続端子となるべき部位以外の部位にある導電材を
除去する際のエッチング量が多くなる。
【0007】エッチング量が多くなると、接続端子とな
るべき部位に形成されている導電材に対してサイドエッ
チング量が極めて大きくなり、所望の形状(レジストの
形状通り)に接続端子を形成することができないという
問題がある。この問題を解決するために、サイドエッチ
ング量を予め見積もっておき、サイドエッチングにより
除去される分だけレジストを大きめに形成してエッチン
グを行う方法が考えられる。
【0008】しかしながら、半導体チップの微細化及び
高密度化に伴って接続端子間の間隔(ピッチ)も狭ピッ
チ化しているため、上記の方法により大きめにレジスト
を形成すると、隣接する接続端子を形成するためのレジ
ストと重なってしまい、接続端子間をエッチングするこ
と自体ができなくなるという問題が生ずる。これらの問
題は、半導体チップの微細化及び高密度化を図る上で必
然的に生ずる問題であるため、その解決が極めて重要と
なる。また、以上の問題は、半導体チップの表面又は裏
面に接続端子を形成する場合のみならず、例えば再配線
(再配置配線)等の配線を形成する場合において、高さ
が高い(厚みのある)配線を形成するときにも生ずる問
題である。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、微細化及び狭ピッチ化した場合であっても、高
さが高い(厚みのある)導電材を所望の形状に形成する
ことができる半導体装置の製造方法及び半導体装置並び
に回路基板及び電子機器を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の半導体装置の製造方法は、形成すべき導電
性部材の外形形状の少なくとも一部に沿ってレジストを
基板上に形成する第1工程と、前記レジストが形成され
た部位以外の部位に導電材を形成する第2工程と、形成
すべき導電性部材とほぼ同一の形状のレジストを、前記
第1工程で形成されたレジストを覆うように、前記第2
工程で形成された導電材上に形成する第3工程と、前記
レジストをマスクとして前記導電材をエッチングして前
記導電性部材を形成する第4工程とを含むことを特徴と
している。また、本発明の半導体装置の製造方法は、形
成すべき導電性部材の外形形状の少なくとも一部に沿っ
てレジストを基板上に形成する第1工程と、前記レジス
トが形成された部位以外の部位に導電材を形成する第2
工程と、前記第1工程で形成したレジストを除去し、形
成すべき導電性部材とほぼ同一の形状のレジストを、前
記レジストを除去した部位及び前記第2工程で形成され
た導電材上に形成する第3工程と、前記レジストをマス
クとして前記導電材をエッチングして前記導電性部材を
形成する第4工程とを含むことを特徴としている。これ
らの発明によれば、形成すべき導電性部材となる導電材
の上部及び側壁の少なくとも一部をレジストで覆った状
態で不要な導電材をエッチングしているため、微細化及
び狭ピッチ化した場合であっても、高さが高い(厚みの
ある)導電材を所望の形状に形成することができる。ま
た、本発明の半導体装置の製造方法は、前記第2工程で
形成される導電材が、前記第1工程で形成されたレジス
トと同程度の高さに形成されることを特徴としている。
あるいは、本発明の半導体装置の製造方法は、前記第2
工程で形成される導電材は、前記第1工程で形成された
レジストを覆うように形成され、前記第2工程と前記第
3工程の間に、前記導電材の上部を除去して前記第1工
程で形成されたレジストを露出させる除去工程を含むこ
とを特徴としている。この発明によれば、レジストを覆
うように導電材を形成し、レジストが露出するまで導電
材の上部を除去しているため、形成された導電材が平坦
性を有していなくとも、導電材の上部を除去すること
で、導電材の平坦性を確保することができる。また、本
発明の半導体装置の製造方法は、前記除去工程が、化学
機械的研磨により前記導電材の上部を除去する工程であ
ることを特徴としている。この発明によれば、導電材の
上部の除去を化学機械的研磨により行っているため、導
電材の平坦性を確保する上で極めて好適である。また、
本発明の半導体装置の製造方法は、前記第4工程の後に
設けられ、少なくとも前記導電材上に形成されたレジス
トを除去する第5工程を含むことを特徴としている。ま
た、本発明の半導体装置の製造方法は、前記第1工程
が、前記レジストをドライフィルム又は印刷により形成
することを特徴としている。この発明によれば、第1工
程においてレジストをドライフィルム又は印刷により形
成しているため、後述のような前記導電材を形成する位
置の下方に開口部を有する基板の場合、基板表面全体に
レジストを塗布した後でパターニングしてレジストを形
成する際に、レジストのパターニングにおけるレジスト
の残渣が基板に穿孔した開口孔に残り、第3の工程で形
成する導電材の形成を阻害することがない。この結果と
して製造歩留まりの向上を期待することができる。ま
た、本発明の半導体装置の製造方法は、前記第1工程で
形成されるレジストと前記第2工程で形成されるレジス
トとは異なるレジストであることを特徴としている。ま
た、本発明の半導体装置の製造方法は、前記第1工程で
形成されるレジストが、絶縁性を有する感光性樹脂であ
ることを特徴としている。この発明によれば、第1工程
で形成されるレジストとして絶縁性を有する感光性樹脂
を用いているため、第1工程で形成される感光性樹脂を
除去せずに絶縁部材として用いるといった使い方が可能
である。これにより、別工程で絶縁層を形成する工程を
省略することが可能となり、工程数を低減させることが
できる。また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記
基板が、電極と当該電極上の少なくとも一部を開口する
開口部が形成された絶縁層とが前記導電性部材を形成す
べき位置の下方に形成された基板であることを特徴とし
ている。また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記
第2工程が、前記開口部内に前記導電材が充填されるよ
うに前記導電材を形成する工程であることを特徴として
いる。また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記導
電性部材が、前記電極と電気的に接続された再配線であ
ることを特徴としている。あるいは、本発明の半導体装
置の製造方法は、前記基板が、開口部が形成された電極
と当該電極に形成された開口部に連通する孔とが前記導
電性部材を形成すべき位置の下方に形成された基板であ
ることを特徴としている。また、本発明の半導体装置の
製造方法は、前記第2工程が、前記電極に形成された開
口部内及び前記孔内に前記導電材が充填されるように前
記導電材を形成する工程であることを特徴としている。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記導電性部
材が、前記電極と電気的に接続された外部接続用の接続
端子であることを特徴としている。また、本発明の半導
体装置の製造方法は、上記の何れかに記載の半導体装置
の製造方法を用いて製造された半導体装置を少なくとも
1つ含む半導体装置を積層し、上下の半導体装置に形成
されている前記接続端子を電気的に接続する工程を含む
ことを特徴としている。本発明の半導体装置は、上記の
何れかに記載の半導体装置の製造方法を用いて製造され
たことを特徴としている。本発明の回路基板は、上記の
半導体装置を実装することを特徴としている。本発明の
電子機器は、上記の半導体装置を有することを特徴とし
ている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態による半導体装置の製造方法及び半導体装置並び
に回路基板及び電子機器について詳細に説明する。ま
ず、本発明の特徴的な工程を説明する前に、本発明の製
造方法で用いられる半導体基板の構造及びその製造工程
の一例について説明する。
【0012】図1〜図5は、本発明の実施形態で用いら
れる半導体基板の製造工程の一例を示す工程図である。
尚、本実施形態においては、シリコンウェハ等の半導体
基板に対して各種処理を行う場合を例に挙げて説明する
が、多数の半導体チップが形成されている状態の半導体
基板そのものに対して処理を行うのではなく、個々の半
導体チップに対して以下に示す処理を行っても良い。
尚、半導体チップの場合には、一般的には直方体(立方
体を含む)であるが、その形状は限定されず、球状であ
ってもよい。
【0013】まず、処理対処の半導体基板の構成につい
て説明する。図1(a)は、処理対処の半導体基板の構
成を示す断面図である。図1(a)において、図示しな
いトランジスタ、メモリ素子、その他の電子素子からな
る集積回路が形成されたSi等の基板10の表面には、
絶縁膜12が形成されている。この絶縁膜12は、例え
ば基板10の基本的な材料であるSi(シリコン)の酸
化膜(SiO2)で形成されている。
【0014】絶縁膜12上には、硼燐珪酸ガラス(以
下、BPSGという)からなる層間絶縁膜14が形成さ
れている。層間絶縁膜14上には、図示しない箇所で基
板10に形成された集積回路と電気的に接続された本発
明にいう電極としての電極パッド16が形成されてい
る。この電極パッド16は、Ti(チタン)からなる第
1層16a、TiN(窒化チタン)からなる第2層16
b、AlCu(アルミニウム/銅)からなる第3層16
c、及びTiNからなる第4層(キャップ層)16dを
順に積層して形成されている。
【0015】電極パッド16は、例えばスパッタリング
により第1層16a〜第4層16dからなる積層構造を
層間絶縁膜14上の全面に形成し、レジスト等を用いて
所定の形状(例えば、矩形形状)にパターニングするこ
とにより形成される。尚、本実施形態では、電極パッド
16が上記の積層構造により形成されている場合を例に
挙げて説明する。しかしながら、電極パッド16はこの
構造に制限される訳ではなく、集積回路の電極として一
般に用いられるAlのみで形成されていても良いが、電
気抵抗の低い銅を用いて形成することが好ましい。ま
た、電極パッド16は、上記の構成に限られず、必要と
される電気的特性、物理的特性、及び化学的特性に応じ
て適宜変更しても良い。
【0016】また、電極パッド16は、基板10に複数
形成された半導体チップの面の少なくとも1辺(多くの
場合、2辺又は4辺)に沿って並んで形成される。ま
た、この電極パッド16は、各半導体チップの面の辺に
沿って形成される場合と、中央部に並んで形成される場
合がある。尚、電極パッド16の下方には電子回路が形
成されていない点に注意されたい。上記層間絶縁膜14
上には電極パッド16を覆うように、パッシベーション
膜18が形成されている。このパッシベーション膜18
は、SiO2(酸化珪素)、SiN(窒化珪素)、ポリ
イミド樹脂等により形成することができる。尚、パッシ
ベーション膜18の厚みは、例えば1μm程度である。
【0017】次に、以上の構成の半導体基板に対して行
う各工程を順次説明する。まず、スピンコート法、ディ
ッピング法、スプレーコート法等の方法によりレジスト
(図示省略)をパッシベーション膜18上の全面に塗布
する。尚、このレジストは、電極パッド16上を覆って
いるパッシベーション膜18を開口するために用いるも
のであり、フォトレジスト、電子線レジスト、X線レジ
ストの何れであってもよく、ポジ型又はネガ型の何れで
あってもよい。
【0018】パッシベーション膜18上にレジストを塗
布すると、プリベークを行った後で、所定のパターンが
形成されたマスクを用いて露光処理及び現像処理を行
い、レジストを所定形状にパターニングする。尚、レジ
ストの形状は、電極パッド16の開口形状及び基板10
に形成する孔(詳細は後述する)の断面形状に応じて設
定される。
【0019】レジストのパターニングが終了すると、ポ
ストベークを行った後で、図1(b)に示すように、電
極パッド16を覆うパッシベーション膜18の一部をエ
ッチングして開口部H1を形成する。尚、本実施形態で
は、パッシベーション膜18とともに電極パッド16の
一部をなす第4層16dもエッチングしている。開口部
H1は、例えば100μm程度の径に形成される。図1
(b)は、パッシベーション膜18を開口して開口部H
1を形成した状態を示す断面図である。
【0020】尚、エッチングにはドライエッチングを適
用することが好ましい。ドライエッチングは、反応性イ
オンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)であ
ってもよい。また、エッチングとしてウェットエッチン
グを適用してもよい。パッシベーション膜18に開口部
H1を形成した後で、パッシベーション膜18上のレジ
ストを剥離液により剥離する。
【0021】以上の工程が終了すると、開口部H1が形
成されたパッシベーション膜18上の全面にレジスト
(図示省略)を塗布して、開口部H1に露出している電
極パッド16上を開口した形状にレジストをパターニン
グしてポストベークを行った後、ドライエッチングによ
り電極パッド16を開口する。図2(a)は、電極パッ
ド16を開口して本発明にいう開口部としての開口部H
2を形成した状態を示す断面図である。
【0022】図2(a)に示すように、本実施形態で
は、電極パッド16に形成される開口部H2の径は、パ
ッシベーション膜18に形成された開口部H1の径より
も小さい径(例えば60μm程度)に設定されている。
尚、電極パッド16を開口するときに用いるドライエッ
チングとしてはRIEを用いることができる。電極パッ
ド16に開口部H2を形成すると、剥離液によりレジス
トを剥離して、次工程に進む。
【0023】以上の工程が終了すると、開口部H2に露
出している層間絶縁膜14、電極パッド16、及び電極
パッド16の上方のパッシベーション膜18上に絶縁膜
20を形成する。図2(b)は、層間絶縁膜14、電極
パッド16、及び電極パッド16の上方のパッシベーシ
ョン膜18上に絶縁膜20を形成した状態を示す断面図
である。
【0024】この絶縁膜20は、後述する基板10を穿
孔する際のドライエッチングのためのマスクの役割りを
しており、本例ではSiO2を用いたが、Siとの選択
比が取れればフォトレジストを用いても良い。更に、そ
の膜厚は、穿孔する深さにより任意に設定すれば良い。
尚、絶縁膜を用いる場合、例えば、PECVD(Plasma
Enhanced Chemical Vapor Deposition)を用いて形成
した正珪酸四エチル(Tetra Ethyl Ortho Silicate:S
i(OC254:以下、TEOSという)、即ちPE
−TEOS、及び、オゾンCVDを用いて形成したTE
OS、即ちO3−TEOS、又はCVDを用いて形成し
た酸化シリコンを用いることができる。尚、絶縁膜20
の厚みは、例えば2μm程度である。
【0025】続いて、図2(b)に示した半導体基板の
表面の全面にレジスト(図示省略)を塗布し、層間絶縁
膜14上に形成された絶縁膜20の上方を開口した形状
にレジストをパターニングしてポストベークを行った
後、ドライエッチングにより絶縁膜20、層間絶縁膜1
4、及び絶縁膜12の一部をエッチングして、図3
(a)に示すように、基板10を露出させる。図3
(a)は、絶縁膜20、層間絶縁膜14、及び絶縁膜1
2の一部をエッチングして、基板10の一部を露出させ
た状態を示す断面図である。
【0026】以上の工程が終了すると、図3(b)に示
すように基板10を穿孔する。尚、ここでは、ドライエ
ッチングとしてRIEやICP(Inductively Coupled
Plasma)を用いることができる。この際、先の後工程で
形成した絶縁膜20がマスクとなるが、絶縁膜20の代
わりにレジストを用いても良い。
【0027】図3(b)は、基板10を穿孔して、本発
明にいう電極に形成された開口部に連通する孔としての
孔部H3を形成した状態を示す断面図である。図3
(b)に示すように、基板10に形成される孔部H3の
径は、電極パッド16に形成される開口部16の径より
も小さい径(例えば50μm程度)に形成される。尚、
孔部H3の深さは、最終的に形成する半導体チップの厚
みに応じて適宜設定される。
【0028】孔部H3の形成が終了すると、絶縁膜20
上(電極16の上方)及び孔部H3の内壁及び底面に絶
縁膜22を形成する。図4(a)は、絶縁膜20上(電
極16の上方)及び孔部H3の内壁及び底面に絶縁膜2
2を形成した状態を示す断面図である。この絶縁膜22
は、電流リークの発生、酸素及び水分等による浸食等を
防止するために設けられる。絶縁膜22は、PE−CV
E又はオゾンプラズマを用いたオゾンCVD等の化学気
層成長法を用いて形成される。
【0029】続いて、上記の工程で形成した絶縁層22
に対して異方性エッチングを施す工程が行われる。この
工程は、電極パッド16の上方に形成されている絶縁膜
20及び絶縁膜22を除去して電極パッド16の一部を
露出させるために設けられる。尚、ここで、絶縁層22
に対して施す異方性エッチングは、RIE等のドライエ
ッチングを用いることが好適である。
【0030】図4(b)は、絶縁層22に対して異方性
エッチングを施す工程を示す図である。図4(b)に示
すように、RIE等によるドライエッチングはレジスト
が塗布されていない半導体基板の全面に対して行われ
る。尚、図4(b)において、符号Gは、ドライエッチ
ングにより半導体基板に入射する反応性ガスを示してい
る。
【0031】この反応性ガスGは基板10の表面(又
は、絶縁膜12、層間絶縁膜14、パッシベーション膜
18等の接合面)に対してほぼ垂直に入射するため、反
応性ガスGの入射方向におけるエッチングが促進され
る。よって、基板10の表面(又は、絶縁膜12、層間
絶縁膜14、パッシベーション膜18等の接合面)に対
してほぼ平行な面に形成された絶縁層20及び絶縁層2
2が多くエッチングされることになる。その結果、図4
(b)中において、符号P1〜P4を付した箇所の絶縁
層20及び絶縁層22が除去される。このようにして、
符号P3を付した部分において電極パッド16が露出す
る。尚、この際、全体をエッチングする代わりに、電気
的な接続を必要とする部分のみ開口するように、すなわ
ち図4(b)のP3部のみ開口するように、レジストを
用いてパターニング、エッチングを行ってももちろん良
い。
【0032】以上の工程が終了すると、孔部H3の底
面、絶縁膜22の内壁及び上部、並びにパッシベーショ
ン膜18の上に下地膜24を形成する工程が行われる。
下地膜24は、バリア層及びシード層からなり、まずバ
リア層を形成した後で、バリア層上にシード層を形成す
ることで成膜される。ここで、バリア層は、例えばTi
WあるいはTiNから形成され、シード層はCuから形
成される。これらは、例えばIMP(イオンメタルプラ
ズマ)法、又は、真空蒸着、スパッタリング、イオンプ
レーティング等のPVD(Phisical Vapor Depositio
n)法、又はCVD法を用いて形成される。
【0033】図5は、下地膜24を形成した状態を示す
断面図である。図5に示すように、下地膜24は、電極
パッド16に形成された開口部H2から基板10に形成
された孔部H3の内壁に亘って連続的に形成される。ま
た、電極パッド16の上方に形成された絶縁膜22の側
壁及びパッシベーション膜18上にも下地膜24が形成
される。尚、下地膜24を構成するバリア層の膜厚は、
例えば100nm程度であり、シード層の膜厚は、例え
ば数百nm程度である。
【0034】以上の工程が終了した半導体基板に対し
て、本発明の実施形態による半導体装置の製造方法の各
工程が行われる。尚、図5に示した半導体基板は本発明
にいう基板の一種に相当するものである。以下、この半
導体基板を基板30という。尚、この基板30は、複数
を積層して三次元実装構造とした半導体装置として用い
られる基板であり、この基板30に対して本発明にいう
導電性部材としての外部接続用の接続端子が形成され
る。
【0035】〔第1実施形態〕図6〜図9は、本発明の
第1実施形態による半導体装置の製造方法における一連
の製造工程の内の、本発明に関連した工程を示す工程図
である。以下、これらの図を順に参照して本実施形態に
ついて説明する。先ず、形成すべき外部接続用の接続端
子の外形形状に沿って基板30上にレジスト32を形成
する工程が行われる(この工程は、本発明にいう第1工
程に相当する工程である)。ここで、例えば形成すべき
接続端子の外形形状が矩形であれば、レジスト32も矩
形形状に形成される。
【0036】レジスト32の高さは形成すべき接続端子
の高さと同程度に設定され、その幅は、レジスト32の
倒れが生じない程度の幅に設定される。レジスト32
は、例えば半導体装置で一般的に設けられるAl電極を
エッチングする際に用いられるレジスト又は絶縁性を有
する樹脂レジストを用いることができるが、後述の工程
で用いるメッキ液、エッチング液に対して耐性を持つこ
とが前提である。尚、本実施形態では、形成すべき接続
端子の外形形状の全てに沿って、即ち接続端子を取り囲
むようにレジスト32を形成する場合を例に挙げて説明
する。
【0037】しかしながら、必ずしも接続端子を取り囲
むようにレジスト32を形成しなければならないという
訳ではない。例えば、図6の紙面内の方向にのみ接続端
子が隣接して形成される場合には、紙面に対して垂直な
方向にはレジスト32を形成しなくとも良い。このよう
に、レジスト32は接続端子の外形形状の少なくとも一
部に沿って形成される。
【0038】レジスト32の形成にあたっては、まず、
スピンコート法、ディッピング法、スプレーコート法等
の方法により基板30上の全面に、形成すべき接続端子
の高さと同程度の膜厚にレジストを塗布する。あるいは
ドライフィルム、印刷法で形成しても良い。次に、プリ
ベークを行った後で、所定のパターンが形成されたマス
クを用いて露光処理及び現像処理を行い、レジストを所
定形状にパターニングする。このような工程を経てレジ
スト32が形成される。しかしながら、この方法でレジ
スト32を形成すると、基板30上の全面に塗布したレ
ジストの一部が孔部H3内に入ってしまい、現像処理を
行っても孔部H3内に残存して残渣になる虞がある。こ
のため、例えばドライフィルムを用いることで、また、
インクジェット装置やスクリーン印刷等の印刷法を用い
て、レジスト32を形成すべき位置にのみレジストの液
滴を吐出して印刷することによりレジスト32を形成す
る方法、すなわち孔部H3内部にレジストが入ることな
くレジスト32を形成する方法が最適である。
【0039】レジスト32を基板30上に形成すると、
次に電気化学プレーティング (ECP)法を用いて、
図6(b)に示すように、孔部H3の内部及び電極パッ
ド16の上部にメッキ処理を施して、孔部H3内部を導
電材34で埋め込む(充填する)とともに、基板30上
にレジスト32と同程度の高さを有する導電材34を形
成する工程が行われる(この工程は、本発明にいう第2
工程に相当する工程である)。
【0040】図6(b)は導電材34を形成した状態を
示す断面図である。図6(b)に示すように、導電材3
4はレジスト32が形成された部位以外の部位に形成さ
れることになる。また、孔部H3の内部を導電材34で
埋め込むことにより、導電材34と電極パッド16とが
図中符号P10を付した箇所において電気的に接続され
る。ここで、導電材は電気抵抗の小さな銅を用いること
が好ましい。
【0041】図7は、基板30上に導電材34を形成し
た状態を示す上面図である。図7(a)に示すように、
形成すべき接続端子の外形形状が矩形形状である場合に
は、この接続端子各々を取り囲むように矩形形状のレジ
スト32が形成される。また、レジスト32が形成され
た部位以外の部位に導電材34が形成されていることが
分かる。尚、図7(a)中に示した符号Wは、基板10
に形成された孔部H3の側壁を示している。
【0042】形成すべき接続端子の間隔(ピッチ)が離
間している場合には、図7(a)に示すように、レジス
ト32は各々の接続端子を取り囲むように個別に設けら
れる。しかしながら、形成すべき接続端子の間隔(ピッ
チ)が狭い場合には、図7(b)に示すように、隣接す
る辺の間に配置されるレジストを共通化した形状、即ち
図7(a)に示すように、形成すべき接続端子間に各々
の接続端子を取り囲む線状のレジストが2本存在するの
ではなく、両方の接続端子を取り囲むこととなる1本の
線状のレジストのみが存在する形状にレジスト32を形
成することも可能である。かかる形状のレジスト32を
形成することで、接続端子を極めて狭いピッチで形成す
ることが可能となる。この際、両方の接続端子を取り囲
むこととなる1本の線状のレジスト部のみ、他の部位の
レジストよりも太くしてあっても良い。こうすること
で、より確実に各電極間を分離することができる。
【0043】基板30上に導電材34を形成する工程が
終了すると、次に剥離液を用いてレジスト32を剥離
(除去)する(この工程は、本発明にいう第3工程の一
部に相当する工程である)。図8(a)はレジスト32
を除去した状態を示す断面図である。レジスト32が除
去されると、後に接続端子となる導電材36と、後の工
程で除去される導電材38とが開口部H4より分離され
る。
【0044】続いて、スピンコート法、ディッピング
法、スプレーコート法等の方法によりレジストを導電材
36,38上の全面に塗布し、プリベークを行った後
で、所定のパターンが形成されたマスクを用いて露光処
理及び現像処理を行い、導電材36上及び開口部H4の
内部にレジスト40を形成する(この工程は、本発明に
いう第3工程の一部に相当する工程である)。
【0045】図8(b)は、導電材36上及び開口部H
4の内部にレジスト40を形成した状態を示す断面図で
ある。図8(b)に示すように、レジスト40が導電材
36上を覆い、且つ、開口部H4の内部に形成されてい
るため、導電材36の露出部分がなくなり、導電材38
のみが露出した状態になる。このとき、レジスト40
は、導電材36の側壁も覆っているため、導電材36が
次工程でサイドエッチングされることはない。
【0046】次に、レジスト40をマスクとして導電材
38のみをエッチングする工程が行われる(この工程
は、本発明にいう第4工程に相当する工程である)。図
9(a)は、導電材38のみをエッチングした状態を示
す断面図である。図9(a)に示すように導電材38が
エッチングされることにより、レジスト40に覆われた
導電材36のみが残ることになる。尚、ここで行うエッ
チングは、ウェットエッチングを適用することが好まし
い。また、エッチングにはドライエッチングを適用する
こともできる。ドライエッチングを行う場合には、例え
ば反応性イオンエッチングであってもよい。尚、この
際、基板30上の最表面に形成され、露出している下地
膜24を同時にエッチングしても良いし、レジスト剥離
後エッチングしても良い。
【0047】最後に、剥離液を用いて導電材36を覆っ
ているレジスト40を剥離する工程が行われる(この工
程は、本発明にいう第5工程に相当する工程である)。
以上の工程を経ると図9(b)に示した接続端子42が
形成される。図9(b)は、接続端子42が形成された
状態を示す断面図である。図9(b)に示すように、本
実施形態で形成される接続端子は、サイドエッチングさ
れずに形成されているため、その側壁が基板30の表面
に対してほぼ垂直となっている形状に形成することがで
きる。
【0048】〔第1実施形態の変形例〕以上説明した第
1実施形態では、基板30上にレジスト32及び導電材
34を形成することにより図6(b)に示す状態にした
後で、図8(a)に示すように一度レジスト32を除去
してから、導電材36上及び開口部H4にレジスト40
を形成していた。
【0049】しかしながら、基板30上にレジスト32
及び導電材34形成することにより図6(b)に示す状
態にした後で、レジスト32を除去せずに導電材36及
びレジスト32を覆う形状のレジストを形成することに
より、レジスト40と同様のレジストを形成しても良い
(この工程は、本発明にいう第3工程に相当する工程で
ある)。以上の工程を経ることにより、工程数を短縮す
ることができ、その結果として製造効率の向上を図るこ
とができるとともに、歩留まりの低下を招く虞が低減さ
れる。
【0050】この工程を行う上で、レジスト32と、導
電材36及びレジスト32を覆うレジストとは異なるレ
ジストであっても良い。例えば、絶縁性を有する感光性
樹脂でレジスト32を形成し、ポストベークした後、導
電材36及びレジスト32を覆うレジストを通常用いら
れるレジストで形成すれば、導電材38をエッチングに
より除去した後で、導電材36及びレジスト32を覆う
レジストのみを剥離して、レジスト32を接続端子42
の側壁に接した状態で残すことができる。レジスト32
を残すことにより、例えば接続端子42間の間隔(ピッ
チ)が狭ピッチ化されたときに、隣接する接続端子42
間の電気的な短絡(ショート)を防止することができ、
信頼性の向上を図ることができる。
【0051】〔第2実施形態〕図10及び図11は、本
発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法におけ
る一連の製造工程の内の、本発明に関連した工程を示す
工程図である。以下、これらの図を順に参照して本実施
形態について説明する。尚、図10及び図11において
は、第1実施形態で説明した部材と同一の部材又は第1
実施形態で説明した部材に相当する部材には同一の符号
を付してある。
【0052】先ず、第1実施形態と同様に形成すべき外
部接続用の接続端子の外形形状に沿って基板30上にレ
ジスト32を形成する工程が行われる(この工程は、本
発明にいう第1工程に相当する工程である)。ここで、
例えば形成すべき接続端子の外形形状が矩形であれば、
レジスト32も矩形形状に形成される。図10(a)
は、基板30上にレジスト32を形成した状態を示す断
面図である。
【0053】レジスト32の高さは、第1実施形態と同
様に、形成すべき接続端子の高さと同程度に設定され、
その幅は、レジスト32の倒れが生じない程度の幅に設
定される。レジスト32は、例えば半導体装置で一般的
に設けられるAl電極をエッチングする際に用いられる
レジスト又は絶縁性を有する樹脂レジストを用いること
ができるが、後述の工程で用いるメッキ液、エッチング
液に対して耐性を持つことが前提である。尚、本実施形
態においても、形成すべき接続端子の外形形状の全てに
沿って、即ち接続端子を取り囲むようにレジスト32を
形成する場合を例に挙げて説明する。
【0054】しかしながら、必ずしも接続端子を取り囲
むようにレジスト32を形成しなければならないという
訳ではない。例えば、図10の紙面内の方向にのみ接続
端子が隣接して形成される場合には、紙面に対して垂直
な方向にはレジスト32を形成しなくとも良い。このよ
うに、レジスト32は接続端子の外形形状の少なくとも
一部に沿って形成される。レジスト32の形成は、第1
実施形態と同様に、基板30上の全面にレジストを塗布
してパターニングを行う方法、又は、ドライフィルム、
又は、インクジェット装置やスクリーンマスクを用いた
印刷による方法を用いることができる。
【0055】レジスト32を基板30上に形成すると、
次に電気化学プレーティング (ECP)法を用いて、
図10(b)に示すように、孔部H3の内部及び電極パ
ッド16の上部にメッキ処理を施して、孔部H3内部を
導電材50で埋め込む(充填する)とともに、基板30
上にレジスト32を覆うように導電材50を形成する工
程が行われる(この工程は、本発明にいう第2工程に相
当する工程である)。
【0056】図10(b)は、導電材50を形成した状
態を示す断面図である。図10(b)に示すように、導
電材50は、その上面の高さがレジスト32の高さより
も高くなるように形成されることになる。また、孔部H
3の内部を導電材34で埋め込むことにより、導電材3
4と電極パッド16とが図中符号P10を付した箇所に
おいて電気的に接続される。ここで、導電材は電気抵抗
の小さな銅を用いることが好ましい。
【0057】尚、レジスト32を覆うように導電材50
を形成するのは、最終的に導電材36の表面の平坦性を
確保するためである。
【0058】そこで、まず、導電材50を形成する工程
において、導電材50の表面の高さがレジスト32の高
さよりも高くなるように導電材50を形成し、導電材5
0の上部を除去する(この工程は、本発明にいう除去工
程に相当する工程である)ことにより導電材50の平坦
性を確保している。ここで、導電材50の上部を除去す
る方法としては、平坦性を確保するために化学機械的研
磨(CMP:ChemicalMechanical Polishing)法を用い
ることが好ましい。尚、除去する膜厚が厚い場合、先に
ウェット方式のスピンエッチャー等で、ある程度の膜厚
を除去した後、CMPで平坦化しても良い。
【0059】図11は、導電材50の上部を除去した状
況を示す断面図である。図11に示すように、導電材5
0の上部の除去は、レジスト32の上端が露出するまで
行われる。図11と図6(b)とを比較すると分かるよ
うに、以上の除去工程を行うことで、導電材50の高さ
をレジスト32の高さ、即ち形成すべき接続端子の高さ
にすることができ、なおかつCMPにより導電材50の
上部を十分に平坦化できる。次に、以降の工程において
図8及び図9に示した各工程を行うことにより、第1実
施形態と同様の接続端子42を形成することができる。
本実施形態においては、接続端子42の表面を平坦化で
きることで後述する半導体装置を積層させる際の接続を
容易にし、又、信頼性を向上させることができる。
【0060】〔第2実施形態の変形例〕以上説明した第
2実施形態においても、第1実施形態と同様に、図11
に示す状態にした後で、図8(a)に示すように一度レ
ジスト32を除去してから、導電材36上及び開口部H
4にレジスト40が形成される。しかしながら、図11
に示す状態にした後で、第1実施形態の変形例と同様
に、レジスト32を除去せずに導電材36及びレジスト
32を覆う形状のレジストを形成することにより、レジ
スト40と同様のレジストを形成しても良い(この工程
は、本発明にいう第3工程に相当する工程である)。以
上の工程を経ることにより、工程数を短縮することがで
き、その結果として製造効率の向上を図ることができる
とともに、歩留まりの低下を招く虞が低減される。
【0061】以上説明した第1実施形態若しくは第2実
施形態又はこれらの変形例を用いて製造された半導体装
置は、例えば接続端子42が基板の裏面に露出するまで
基板30の裏面が研磨され、裏面に露出した接続端子4
2と表面に露出した導電材36が電気的に接続された電
極が形成される。そして、基板30の表面及び裏面に共
に電極が形成された半導体装置を積層し、又は、基板3
0の表面及び裏面に共に電極が形成された半導体装置を
少なくとも1つ含んで積層して半導体装置間を配線する
ことにより高密度実装が可能な三次元実装型(スタック
ド型)の半導体装置が製造される。
【0062】尚、半導体装置を積層するには、上下に配
置された半導体装置の電極を、ハンダ等のロウ材によっ
て電気的な導通を取りつつ、接合するようにしても良
い。また、半導体装置を接合するためだけの接着材を用
いても良い。この接着剤は、液状又はゲル状の接着剤で
あってもよいし、シート状の接着シートであってもよ
い。接着剤は、エポキシ樹脂を主な材料とするものであ
ってもよく、絶縁性のものであってもよい。
【0063】また、接着剤により半導体装置同士を接合
するだけではなく、電気的な導通を取る場合には、導電
性物質を含んだ接着剤を用いても良い。この導電性物質
は、例えば、ロウ材、ハンダ等の粒子で構成され、それ
らが接着材料中に分散している。こうすることで、被接
続体同士の接合時に、その粒子が接合のロウとして働
き、接合性をさらに著しく向上することができる。
【0064】接着剤は、導電粒子が分散された異方性導
電接着剤(ACA)、例えば異方性導電膜(ACF)や
異方性導電ペースト(ACP)であってもよい。異方性
導電接着剤は、バインダに導電粒子(フィラー)が分散
されたもので、分散剤が添加される場合もある。異方性
導電接着剤のバインダとして、熱硬化性の接着剤が使用
されることが多い。その場合には、配線パターンと電極
との間に、導電粒子が介在して両者間の電気的な接続が
図られる。
【0065】また、半導体装置に形成された電極間の電
気的な接続には、Au−Au、Au−Sn、ハンダ等に
よる金属接合を適用してもよい。例えば、電極にこれら
の材料を設け、熱のみ、超音波振動のみ、又は超音波振
動及び熱等を印加して両者を接合する。両者が接合され
ると、振動や熱によって電極に設けられた材料が拡散し
て金属接合が形成される。
【0066】以上のように積層されて形成される三次元
実装型の半導体装置の最も下(又は最も上)に位置する
半導体装置の電極には、外部端子が設けられる。この外
部端子はハンダ又は金属等で形成することができるが、
必ずしもこれらに制限される訳ではなく、導電性の部材
で形成すればよい。また、ハンダボールは必ずしも必要
ではなく、半導体装置を基板上に実装して、半導体モジ
ュールを構成してもよい。さらに、ハンダボールを形成
せず、マザーボード実装時にマザーボード側に塗布され
るハンダクリームを利用し、その溶融時の表面張力で電
気的接続部を形成してもよい。
【0067】以上説明した第1実施形態及び第2実施形
態並びにこれらの変形例では、三次元実装構造とした半
導体装置として用いられ、導電性部材としての外部接続
用の接続端子が形成された半導体装置の製造方法を例に
挙げて説明した。しかしながら本発明はかかる半導体装
置に制限される訳ではなく、高さが高い(厚みのある)
導電性部材を有する半導体装置を製造する場合について
適用可能である。
【0068】次に、本発明を再配線(再配置配線)につ
いて適用した実施形態について説明する。まず、再配線
について簡単に説明する。図12は、半導体装置に形成
された再配線を説明するための図である。図12(a)
に示すように、一連の製造工程を経て半導体装置として
の半導体チップ61が半導体ウェハ60に複数形成され
る。
【0069】図12(b)に示すように、半導体チップ
61は矩形形状であり、その平行な一対の辺に沿って複
数の電極62が形成されている。図12(c)は、半導
体チップ61の電極62が形成されている部位の拡大図
である。この図12(c)に示すように、半導体チップ
61の表面には円形形状の電極パッド63が複数個配列
形成されており、各々の電極パッド63は再配線64に
よって電極62の何れか1つ又は複数の電極62に接続
されている。
【0070】図13は、図12(c)中に示したA−A
線の断面矢視図である。尚、図13においては、半導体
チップ61の表面にソルダーレジスト77が形成され、
電極パッド63上にバンプ78が形成され、更には根本
補強樹脂79が形成された状態を図示している。図13
において、電子回路が形成されたSi等の基板71上に
は電子回路の外部電極となる本発明にいう電極73が形
成されており、電極73が形成されている部位以外の部
位にはパッシベーション膜72が形成されている。
【0071】パッシベーション膜72上には、ポリイミ
ド等の樹脂からなり、本発明にいう絶縁層としての絶縁
層74が形成されている。尚、絶縁層74には電極73
の上部に開口部が設けられている。この開口部及び絶縁
層74上には、導電層75,76が形成されており、こ
れらの導電層75,76上に再配線64が設けられてい
る。この再配線64は、前述した第1実施形態及び第2
実施形態並びにこれらの変形例により形成される。この
再配線64は、絶縁層74に形成された開口部内に導電
材が充填され、且つ導電材が絶縁層74上に形成された
構成である。電極73の上方に形成された再配線64の
一部は図12(b)及び図12(c)に示した電極62
とされ、再配線64の一方の端部は電極パッド63とさ
れる。
【0072】電極パッド63とされている部位以外には
ソルダーレジスト77が形成されている。ソルダーレジ
スト77は、まず再配線64が形成されている半導体チ
ップ61の上面にソルダーレジストを塗布し、電極パッ
ド63とされている部分をフォトリソグラフィ又はレー
ザを用いて電極パッド63を露出させることにより形成
される。そして、ソルダーレジスト77を形成した後
で、バンプ78が形成される。
【0073】バンプ78は、例えばはんだバンプであ
り、印刷法等を用いて電極パッド63上にはんだを印刷
した後で、リフロー工程を経ることにより形成される。
尚、バンプ78は、はんだの他に銅等によって形成して
もよい。バンプ78を形成した後で、電極パッド58か
らのバンプ78の脱落を防止するための根本補強樹脂7
9が形成される。尚、図13に示したようなバンプ78
を形成せずにマザーボード実装時にマザーボード側に塗
布されるハンダクリームを利用し、その溶融時の表面張
力で結果的に外部端子を形成するようにしても良い。こ
の半導体装置は、いわゆるランドグリッドアレイ型の半
導体装置である。
【0074】図14は、本発明の一実施形態による回路
基板の概略構成を示す斜視図である。図14に示すよう
に、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法に
より製造された半導体装置101が回路基板100上に
搭載されている。回路基板100には例えばガラスエポ
キシ基板等の有機系基板を用いることが一般的である。
回路基板100には例えば銅等からなる配線パターンが
所望の回路となるように形成されており、それらの配線
パターンと半導体装置101の配線パターンとが機械的
に接続され、又は、上述した異方性導電膜を用いて電気
的な導通がとられている。また、本発明の実施形態によ
る半導体装置を有する電子機器として、図15にはノー
ト型パーソナルコンピュータ200、図16には携帯電
話300が示されている。半導体装置及び電気光学装置
又は上記の回路基板は各電子機器の筐体内部に配置され
る。
【0075】また、電子機器は、上記のノート型コンピ
ュータ及び携帯電話に限られる訳ではなく、種々の電子
機器に適用することができる。例えば、液晶プロジェク
タ、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(P
C)及びエンジニアリング・ワークステーション(EW
S)、ページャ、ワードプロセッサ、テレビ、ビューフ
ァインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、
電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、
POS端末、タッチパネルを備えた装置等の電子機器に
適用することが可能である。
【0076】尚、上述した実施の形態の「半導体チッ
プ」を「電子素子」に置き換えて、電子部品を製造する
こともできる。このような電子素子を使用して製造され
る電子部品として、例えば、光素子、抵抗器、コンデン
サ、コイル、発振器、フィルタ、温度センサ、サーミス
タ、バリスタ、ボリューム又はヒューズなどがある。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
形成すべき導電性部材となる導電材の上部及び側壁の少
なくとも一部をレジストで覆った状態で不要な導電材を
エッチングしているため、微細化及び狭ピッチ化した場
合であっても、高さが高い(厚みのある)導電材を所望
の形状に形成することができるという効果がある。ま
た、本発明によれば、レジストを覆うように導電材を形
成し、レジストが露出するまで導電材の上部を除去して
いるため、形成された導電材が平坦性を有していなくと
も、導電材の上部を除去することで、導電材の平坦性を
確保することができるという効果がある。また、本発明
によれば、第1工程においてレジストをドライフィルム
又は印刷により形成しているため、基板表面全体にレジ
ストを塗布した後でパターニングしてレジストを形成す
る場合のようにレジストのパターニングにおけるレジス
トの残渣が生ずることがないという効果がある。この結
果として製造歩留まりの向上を期待することができると
いう効果がある。また、本発明によれば、第1工程で形
成されるレジストとして絶縁性を有するレジストを用い
ているため、第1工程で形成されるレジストを除去せず
に絶縁部材として用いるといった使い方が可能であると
いう効果がある。これにより、別工程で絶縁層を形成す
る工程を省略することが可能となり、工程数を低減させ
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態で用いられる半導体基板の
製造工程の一例を示す工程図である。
【図2】 本発明の実施形態で用いられる半導体基板の
製造工程の一例を示す工程図である。
【図3】 本発明の実施形態で用いられる半導体基板の
製造工程の一例を示す工程図である。
【図4】 本発明の実施形態で用いられる半導体基板の
製造工程の一例を示す工程図である。
【図5】 本発明の実施形態で用いられる半導体基板の
製造工程の一例を示す工程図である。
【図6】 本発明の第1実施形態による半導体装置の製
造方法における一連の製造工程の内の、本発明に関連し
た工程を示す工程図である。
【図7】 本発明の第1実施形態による半導体装置の製
造方法における一連の製造工程の内の、本発明に関連し
た工程を示す工程図である。
【図8】 本発明の第1実施形態による半導体装置の製
造方法における一連の製造工程の内の、本発明に関連し
た工程を示す工程図である。
【図9】 本発明の第1実施形態による半導体装置の製
造方法における一連の製造工程の内の、本発明に関連し
た工程を示す工程図である。
【図10】 本発明の第2実施形態による半導体装置の
製造方法における一連の製造工程の内の、本発明に関連
した工程を示す工程図である。
【図11】 本発明の第2実施形態による半導体装置の
製造方法における一連の製造工程の内の、本発明に関連
した工程を示す工程図である。
【図12】 半導体装置に形成された再配線を説明する
ための図である。
【図13】 図12(c)中に示したA−A線の断面矢
視図である。
【図14】 本発明の一実施形態による回路基板の概略
構成を示す斜視図である。
【図15】 本発明の一実施形態による半導体装置を有
する電子機器の一例を示す図である。
【図16】 本発明の一実施形態による半導体装置を有
する電子機器の他の例を示す図である。
【符号の説明】
16……電極パッド(電極) 30……基板 32……レジスト 34……導電材 36……導電材 38……導電材 40……レジスト 42……接続端子(導電性部材) 50……導電材 64……再配線 73……電極 74……絶縁層 H1……開口部 H2……開口部 H3……孔部(孔) H4……開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH09 HH11 HH18 HH23 HH33 JJ11 JJ23 JJ33 MM08 MM30 NN40 PP15 PP19 PP20 PP27 QQ07 QQ08 QQ09 QQ13 QQ16 QQ19 QQ48 RR04 RR15 SS04 TT07 VV07

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 形成すべき導電性部材の外形形状の少な
    くとも一部に沿ってレジストを基板上に形成する第1工
    程と、 前記レジストが形成された部位以外の部位に導電材を形
    成する第2工程と、形成すべき導電性部材とほぼ同一の
    形状のレジストを、前記第1工程で形成さ れたレジストを覆うように、前記第2工程で形成された
    導電材上に形成する第3工程と、 前記レジストをマスクとして前記導電材をエッチングし
    て前記導電性部材を形成する第4工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 形成すべき導電性部材の外形形状の少な
    くとも一部に沿ってレジストを基板上に形成する第1工
    程と、 前記レジストが形成された部位以外の部位に導電材を形
    成する第2工程と、 前記第1工程で形成したレジストを除去し、形成すべき
    導電性部材とほぼ同一の形状のレジストを、前記レジス
    トを除去した部位及び前記第2工程で形成された導電材
    上に形成する第3工程と、 前記レジストをマスクとして前記導電材をエッチングし
    て前記導電性部材を形成する第4工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2工程で形成される導電材は、前
    記第1工程で形成されたレジストと同程度の高さに形成
    されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2工程で形成される導電材は、前
    記第1工程で形成されたレジストを覆うように形成さ
    れ、 前記第2工程と前記第3工程の間に、前記導電材の上部
    を除去して前記第1工程で形成されたレジストを露出さ
    せる除去工程を含むことを特徴とする請求項1又は請求
    項2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記除去工程は、化学機械的研磨により
    前記導電材の上部を除去する工程であることを特徴とす
    る請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第4工程の後に設けられ、少なくと
    も前記導電材上に形成されたレジストを除去する第5工
    程を含むことを特徴とする請求項1から請求項5の何れ
    か一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1工程は、前記レジストをドライ
    フィルム又は印刷により形成することを特徴とする請求
    項1から請求項6の何れか一項に記載の半導体装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1工程で形成されるレジストと前
    記第2工程で形成されるレジストとは異なるレジストで
    あることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 前記第1工程で形成されるレジストは、
    絶縁性を有する感光性樹脂であることを特徴とする請求
    項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記基板は、電極と当該電極上の少な
    くとも一部を開口する開口部が形成された絶縁層とが前
    記導電性部材を形成すべき位置の下方に形成された基板
    であることを特徴とする請求項1から請求項9の何れか
    一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第2工程は、前記開口部内に前記
    導電材が充填されるように前記導電材を形成する工程で
    あることを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 前記導電性部材は、前記電極と電気的
    に接続された配線であることを特徴とする請求項10又
    は請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記基板は、開口部が形成された電極
    と当該電極に形成された開口部に連通する孔とが前記導
    電性部材を形成すべき位置の下方に形成された基板であ
    ることを特徴とする請求項1から請求項9の何れか一項
    に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第2工程は、前記電極に形成され
    た開口部内及び前記孔内に前記導電材が充填されるよう
    に前記導電材を形成する工程であることを特徴とする請
    求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記導電性部材は、前記電極と電気的
    に接続された外部接続用の接続端子であることを特徴と
    する請求項13又は請求項14記載の半導体装置の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 請求項13から請求項15記載の半導
    体装置の製造方法を用いて製造された半導体装置を少な
    くとも1つ含む半導体装置を積層し、上下の半導体装置
    に形成されている前記接続端子を電気的に接続する工程
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項1から請求項16の何れか一項
    に記載の半導体装置の製造方法を用いて製造されたこと
    を特徴とする半導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の半導体装置を実装す
    ることを特徴とする回路基板。
  19. 【請求項19】 請求項17記載の半導体装置を有する
    ことを特徴とする電子機器。
JP2002069164A 2002-03-13 2002-03-13 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4304905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069164A JP4304905B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069164A JP4304905B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273107A true JP2003273107A (ja) 2003-09-26
JP4304905B2 JP4304905B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=29200092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069164A Expired - Lifetime JP4304905B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304905B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284210A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Corp 半導体装置、その製造方法およびそれを用いた表示装置
JP2010226146A (ja) * 2004-03-16 2010-10-07 Fujikura Ltd デバイス及びその製造方法
WO2011111308A1 (ja) 2010-03-09 2011-09-15 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013058672A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2019504503A (ja) * 2016-01-21 2019-02-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated Si貫通電極のメッキのプロセス及び化学作用
KR20200061597A (ko) * 2018-11-26 2020-06-03 엘비세미콘 주식회사 반도체 패키지의 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226146A (ja) * 2004-03-16 2010-10-07 Fujikura Ltd デバイス及びその製造方法
JP2005284210A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Corp 半導体装置、その製造方法およびそれを用いた表示装置
WO2011111308A1 (ja) 2010-03-09 2011-09-15 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8349736B2 (en) 2010-03-09 2013-01-08 Panasonic Corporation Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JP2013058672A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2019504503A (ja) * 2016-01-21 2019-02-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated Si貫通電極のメッキのプロセス及び化学作用
KR20200061597A (ko) * 2018-11-26 2020-06-03 엘비세미콘 주식회사 반도체 패키지의 제조방법
KR102164047B1 (ko) * 2018-11-26 2020-10-12 엘비세미콘 주식회사 반도체 패키지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4304905B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492196B2 (ja) 半導体装置の製造方法、回路基板、並びに電子機器
US7208838B2 (en) Semiconductor device, circuit board, and electronic instrument suitable for stacking and having a through hole
JP3736607B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US6642615B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board and electronic instrument
JP2004297019A (ja) 半導体装置、回路基板及び電子機器
JP2005045268A (ja) 再配線バンプ形成方法及びそれを利用した半導体チップと実装構造
JP4967340B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
US7141493B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing three-dimensional stacking type semiconductor device, circuit board, and electronic instrument
US20050230805A1 (en) Semiconductor device, method for producing the same, circuit board, and electronic apparatus
JP4155154B2 (ja) 半導体装置、回路基板、及び電子機器
JP3951944B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006041148A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
US20050179120A1 (en) Process for producing semiconductor device, semiconductor device, circuit board and electronic equipment
JP4304905B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004281793A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板および電子機器
JP4292748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4509486B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP2006041218A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP4706180B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004207319A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板及び電子機器
JP2003273108A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置並びに回路基板及び電子機器
JP4127095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004207318A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板及び電子機器
JP3909593B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004296894A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4304905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term