JP2005310696A - 光源モジュール及び面光源装置 - Google Patents

光源モジュール及び面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005310696A
JP2005310696A JP2004129377A JP2004129377A JP2005310696A JP 2005310696 A JP2005310696 A JP 2005310696A JP 2004129377 A JP2004129377 A JP 2004129377A JP 2004129377 A JP2004129377 A JP 2004129377A JP 2005310696 A JP2005310696 A JP 2005310696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
source module
light emitting
emitting component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004129377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005310696A5 (ja
JP4465596B2 (ja
Inventor
Isao Makuta
功 幕田
Masayuki Shinohara
正幸 篠原
Junichi Takagi
潤一 高木
Masato Matoba
正人 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004129377A priority Critical patent/JP4465596B2/ja
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to US11/587,504 priority patent/US20070217219A1/en
Priority to EP05734505A priority patent/EP1744098A4/en
Priority to KR1020067019747A priority patent/KR100823807B1/ko
Priority to PCT/JP2005/007556 priority patent/WO2005103561A1/ja
Priority to CNB2005800131789A priority patent/CN100498050C/zh
Priority to TW094113052A priority patent/TWI278702B/zh
Publication of JP2005310696A publication Critical patent/JP2005310696A/ja
Publication of JP2005310696A5 publication Critical patent/JP2005310696A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465596B2 publication Critical patent/JP4465596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0091Positioning aspects of the light source relative to the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 従来は、フレキシブルプリント基板の上に発光部品を直接に実装していたので、面光源装置の品種が多数となり、在庫スペースが大きくなり、在庫リスクも大きかった。また、ユーザーにとっては、面光源装置の発注から納品までの期間が長かった。
【解決手段】 光源モジュール22には発光部品30を取り付けてある。光源モジュール22の前面には、導光板23の被連結部27と連結させて光源モジュール22を導光板23に固定するための連結部32が設けられている。また、光源モジュール22の両端部には、ハンダを用いることなくフレキシブルプリント基板38を接続することのできるコネクタ39が設けられている。
【選択図】 図5

Description

本発明は、光源モジュール及び面光源装置に関する。特に、本発明は導光板と組み合わせて面光源装置を構成するための光源モジュールに関する。
図1は従来の面光源装置を示す平面図であり、図2はその断面図である。従来の面光源装置にあっては、LED(発光ダイオード)を内蔵した発光部品11は、予めフレキシブルプリント基板12にハンダ付けすることにより1個ないし複数個実装されている。フレキシブルプリント基板12は、発光部品11を導光板13の端面(光入射面)に当接させるようにして、かしめ構造又は粘着テープ等で導光板13に固定されている。浅い箱状をした合成樹脂製ホルダー14内には、反射シート15、導光板13、拡散板16、枠状をしたリムシート17が重ねて納められており、フレキシブルプリント基板12も導光板13とホルダー14の縁との間に納められている。この面光源装置は、液晶表示パネルの背面に配置してバックライトとして使用される。
しかし、このような面光源装置の部品のうちフレキシブルプリント基板は、液晶表示装置の用途や組み込まれる製品毎に様々な形状と寸法のものが要求される。例えば、製品のコンパクト化のためには、できるだけフレキシブルプリント基板の引き回し距離を短くすることが要求される。また、できるだけ他の部品の間の隙間を通してフレキシブルプリント基板を配線する必要がある。そのため、フレキシブルプリント基板は、面光源装置が組み込まれる各製品毎に引き回し距離や形状が多様である。
従って、フレキシブルプリント基板に発光部品がハンダ付けされた従来の面光源装置では、多種多様なフレキシブル基板に対応して面光源装置の種類も多種多様にならざるを得ず、このようなユーザーの要求に応えようとすると、多種多様な面光源装置を製品化して在庫しておくか、受注生産方式をとるかする必要がある。前者のように多種多様な面光源装置を用意しておく方法では、その製造ラインの規模増大、在庫スペース、在庫リスクなどのためにコストが高くつく。また、多種多様な面光源装置をラインナップしてあっても、必ずしもユーザーが必要とする製品が見つからないという問題がある。
また、後者のように受注生産方式をとる場合には、ユーザー側にとってみれば、発注から納品までの製作リードタイムが長くなり、製品化が遅れるという問題がある。例えば、携帯電話等の新製品の設計が完了してから、実際に新製品が組み立てられるまでの流れを簡単に説明すると、次のようになる。携帯電話等の新製品の設計が完了した場合、携帯電話のメーカー(以下、ユーザーという。)では、その製品に応じてフレキシブルプリント基板の形状や導光板のサイズ、出射面輝度などを設計し、それを要求仕様として面光源装置メーカーに面光源装置を発注する。面光源装置メーカーでは、その要求仕様と自社製の発光部品や導光板の構造を考慮してフレキシブルプリント基板の詳細設計を行ってユーザーに承認を求め、ユーザーから承認が下りると、フレキシブルプリント基板の製造部門または製造メーカーにフレキシブルプリント基板を発注する。そして、フレキシブルプリント基板等の部品が納品されると、これらを組み立てて面光源装置を製作し、検査した後にユーザーに納品する。ユーザーでは、その面光源装置を用いて携帯電話等を組み立てる。
ここで、面光源装置が注文されてから実際に納品されるまでの期間は、他の携帯電話用部品の納品期間に比べて長い。これは、フレキシブルプリント基板の注文から納品までの期間が長いためである。このようにフレキシブルプリント基板の納品までの期間が長いうえ、面光源装置メーカーとユーザーとの間で面光源装置の詳細仕様の決定までに時間が掛かると、ますます面光源装置が納品されるまでの期間が長くなり、ユーザーにおける製品の出荷時期が遅くなるのである。特に、面光源装置のような周辺部品の設計は、携帯電話等の設計作業の最終段階で行われることもあり、その場合には、ますます他の部品に比べて面光源装置の部品調達が遅くなる。
また、面光源装置のフレキシブルプリント基板の設計変更や仕様変更があった場合も、携帯電話等のメーカーでは、その都度面光源装置のメーカーを通じて設計変更を行わなければならないので、所要期間が長くなっていた。
なお、上記のようにフレキシブルプリント基板にLEDを実装した面光源装置に関する文献としては、例えば特許文献1が知られている。また、プリント基板にLEDを実装した別な構造の面光源装置としては、特許文献2に開示されたものがある。
特願2003−204570 特開2003−215546号公報
本発明は上記のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、光源モジュールに配線基板接続用のコネクタを設けることにより、上記のような問題を解決することにある。
本発明にかかる光源モジュールは、光を放出して導光板に光を供給するための発光素子を備えた光源モジュールであって、配線部材を接続するためのコネクタと、前記コネクタと前記発光素子とを導通させるための導電性ベースとを備えたことを特徴としている。
本発明の光源モジュールは、発光素子とフレキシブルプリント基板等の配線部材とを分離させ、発光素子を備えた光源モジュールには、コネクタによって配線部材を後から接続できるようにしている。従って、用途によって多様な形状を有する配線部材を分離したことによって、光源モジュールの品種を少なくすることができる。よって、光源モジュールの在庫量が少なくて済み、在庫スペースを小さくでき、在庫リスクも軽減することができる。また、面光源装置のユーザーにとっては、配線部材を自己調達して光源モジュールと接続することが可能になるので、面光源装置の入手期間を短縮することができる。特に、新製品の開発の場合では、新製品の出荷時期を早めることが可能になる。
本発明の光源モジュールのある実施態様では、前記発光素子は発光部品内に納められており、前記発光部品を前記導電性ベースに実装されている。このような実施態様では、市販の発光部品を用いることができるので、光源モジュールの製造が容易になる。
前記発光部品を前記導電性ベースに設けられた発光部品実装部の上に実装する場合においては、前記発光部品実装部の発光部品載置面を凹設することにより、光源モジュールの高さ(厚み)を小さくすることができる。
また、前記発光部品と前記導電性ベースを接続する場合、前記発光部品の側面で接続すれば、導電性ベースやハンダなどの上に発光部品が重ならないようにでき、光源モジュールの高さを小さくすることができる。
前記発光部品は、合成樹脂製のハウジング内にインサート成形してもよい。発光部品をインサートすることにより光源モジュールの組立てが容易になる。
本発明の別な実施態様においては、前記発光素子を前記導電性ベース上に実装し、合成樹脂製のハウジング内にインサート成形している。この実施態様によれば、LED等の発光素子を直接導電性ベース上に実装しているので、光源モジュールの組立工数が少なくなり、また、光源モジュールの小型化、薄型化が可能となる。
また、このとき前記発光素子を透明樹脂部内に封止成形されたうえで、ハウジング内にインサート成形すれば、発光素子の光を容易に外部へ取り出すことができる。
本発明のさらに別な実施態様においては、前記コネクタに接続された配線部材を解放可能にしている。従って、配線部材をコネクタに接続した後でも、再び配線部材をコネクタから外すことができ、光源モジュールや面光源装置の修理や再利用が可能になる。
本発明のさらに別な実施態様においては、前記発光部品を納めるための発光部品収納部を設け、発光部品の前面の一部を当接させることにより発光部品の前後方向の位置決めを行う位置決め面を前記発光部品収納部内に設けている。従って、発光部品を位置決め面に当接させることにより、発光部品を精度よく位置決めすることができる。
本発明にかかる面光源装置は、本発明にかかる光源モジュールと、光源モジュールから放出された光を光入射面から導入し、その光を面状に広げて光出射面から出射させる導光板とを備えたことを特徴としている。
本発明の面光源装置は、発光素子とフレキシブルプリント基板等の配線部材とを分離させ、発光素子を備えた光源モジュールには、コネクタによって配線部材を後から接続できるようにしている。従って、用途によって多様な形状を有する配線部材を分離したことによって、面光源装置の品種を少なくすることができる。よって、面光源装置の在庫量が少なくて済み、在庫スペースを小さくでき、在庫リスクも軽減することができる。また、面光源装置のユーザーにとっては、配線部材を自己調達して光源モジュールと接続することが可能になるので、面光源装置の入手期間を短縮することができる。特に、新製品の開発の場合では、新製品の出荷時期を早めることが可能になる。
本発明の面光源装置のある実施態様においては、前記光源モジュールに連結部を設け、前記導光板に前記連結部と結合する被連結部を設け、連結部と被連結部とを結合させることにより前記導光板に前記光源モジュールを固定している。よって、容易に導光板と光源モジュールとを組み立てることができる。また、導光板と光源モジュールとの位置決めも容易になる。
本発明の面光源装置の別な実施態様においては、前記光源モジュールと前記導光板とを互いに位置決めするための位置決め手段を備えているので、精度良く光源モジュールの位置決めを行うことができる。
特に、導光板と光源モジュールとの位置決め後において、光源モジュールの光放出面と導光板の光入射面との距離が、0.05mm以下となるようにすれば、面光源装置の中央輝度の低下を少なくでき、輝度ムラも低減できる。
また、本発明の面光源装置のさらに別な実施態様においては、前記導光板は、内部を導光する光を反射させることによって光出射面から出射させるためのパターンを備え、前記パターンはある点を中心とする同心円上に配置されている。このようなパターンを用いれば、発光素子が狭い領域に局在したいわゆる点光源の場合においても光出射面から出射される光の輝度を高くすることができると共に光の利用効率を向上させることができる。
なお、本発明の以上説明した構成要素は、可能な限り任意に組み合わせることができる。
以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に限定されるものでないことは勿論である。
図3は本発明の一実施例による面光源装置21を示す斜視図、図4はその分解斜視図である。この面光源装置21は、光源モジュール22、導光板23、リムシート24等から構成されている。導光板23は、ポリメチルメタクリレートやポリカーボネイト樹脂等の屈折率の高い透明樹脂材料によって形成されており、導光板23の下面には導光板23内を導光する光を反射させて上面(光出射面)から出射させるためのパターン23Aが形成されている。パターンは、三角プリズム状をした微細な凹凸を導光板23の下面に多数設けたものであり、各パターンは光源モジュール22の発光点をほぼ中心とする同心円の上に配置されており、光源モジュール22に近い領域ではパターン密度が小さく、光源モジュール22から遠くなるに従ってパターン密度が次第に大きくなっており、それによって導光板23の上面における輝度の均一化を図っている。
よって、光源モジュール22から出射された光は、導光板23の側面(光入射面)から導光板23内に入射し、導光板23内を導光しながら少しずつ上面から出射され、導光板23の上面からはほぼ均一に光が出射される。リムシート24は、枠状に形成されており、導光板23の上面の周辺部、特に導光板23下面にパターンの形成されていない領域を覆っている。なお、導光板23の下面には、必要に応じて反射シート25が設けられ、導光板23とリムシート24との間には、必要に応じて拡散シート26やプリズムシート等が設けられる。
導光板23の端面には、基部が細く先端部で幅広となった一対の被連結部27が設けられ、被連結部27間には台形状をした光入射部28が設けられている。光入射部28はその中央部が光入射面となっており、その両側に斜面が形成されている。平面視においては、被連結部27の両側斜面の延長線29(図3及び図4において1点鎖線で示す。)は、リムシート24の内周面のコーナーよりも外側で、導光板23下面のパターンを形成されている領域33(これをパターン形成領域といい、図4において2点鎖線で示す。)のコーナーよりも内側を通過している。これにより、パターン形成領域33よりも外側に向けて光入射面から入射した光を、被連結部27の斜面で反射させてパターン形成領域33に集め、光のロスを少なくしている。
一方、光源モジュール22の前面中央部は台形状に引っ込んでおり、その中央には発光部品30が実装されている。発光部品30の両側では、それぞれ略台形の押当部31が前方へ向けて突出しており、押当部31の端部には、入口が狭く奥で幅広となった連結部32が凹設されている。
しかして、光源モジュール22の連結部32内に上方から導光板23の被連結部27を嵌め込んで嵌合させることにより、図3のように導光板23と光源モジュール22とが連結されて一体化される。このとき連結部32に被連結部27を嵌め込み易いように、連結部32の上面側の縁は角を落としてある。導光板23の光入射部28は光源モジュール22の押当部31間に嵌まり込んでおり、押当部31の斜面は光入射部28の斜面に圧接している。また、連結部32と被連結部27とを結合させて光源モジュール22を導光板23の側面に固定した状態では、発光部品30の前面は導光板23の光入射部28に対向している。
図5は光源モジュール22の正面側からの斜視図、図6は光源モジュール22の背面側からの斜視図である。光源モジュール22は、導電性材料からなるコンタクト(導電性ベース)34と、コンタクト34に取り付けられた合成樹脂製のハウジング35と、ハウジング35に回動自在に取り付けられたコネクタつまみ36と、コンタクト34に実装された発光部品30及びツェナーダイオード37とによって構成されている。
まず、コンタクト34の構造を説明する。図7はコンタクト34の斜視図、図8(a)(b)はコンタクト34の平面図及び正面図である。コンタクト34は、隙間をあけてほぼ平行に配置された第1のコンタクトパーツ34Aと第2のコンタクトパーツ34Bによって構成されており、いずれも金属板をプレス加工して成形されている。両コンタクトパーツ34A、34Bの両端部にはそれぞれコネクタ39が設けられている。コネクタ39は、フレキシブルプリント基板38を掴んで各コンタクトパーツ34A、34Bをフレキシブルプリント基板38の配線と電気的に接続させるためにある。コンタクト34の左右のうち一方にだけコネクタ39を設け、右側にフレキシブルプリント基板38を接続するタイプのものと、左側にフレキシブルプリント基板38を接続するタイプのものとに分けてもよいが、図7に示すように両側にコネクタ39を設けておくことにより、品種を少なくできる。
また、両コンタクトパーツ34A、34Bにはそれぞれ、発光部品30を実装するための発光部品実装部40A、40Bが左右に対向するように設けられ、ツェナーダイオード37を実装するためのツェナーダイオード実装部41A、41Bが前後に対向するように設けられている。発光部品実装部40A、40Bは、上面を窪ませて板厚を薄くしている。これは、板厚の薄い部分に発光部品30を実装することにより、光源モジュール22の高さ(厚み)が小さくなるようにしたものである。符号42A、42Bで示すものは、両コンタクトパーツ34A、34Bにハウジング35を取り付けるための2組の係合片である。係合片42A、42Bは、ワンタッチでハウジング35を組み付けられる構造となっているが、ネジなどを用いてハウジング35を取り付けられるようにしても差し支えない。
コンタクト34の上に取り付けられたハウジング35の中央部には、前方及び上下に開口した凹所、すなわち発光部品収納部43が設けられており、発光部品収納部43内に発光部品30を集めて発光部品30をコンタクト34に実装している。図9は発光部品30の構造を示す斜視図である。発光部品30は、LED等の発光素子44(ベアチップ)を透明樹脂部45内に封止し、透明樹脂部45の上下左右の面及び背面を白色樹脂からなる被覆部46で覆って透明樹脂部45の前面(光放出面)を被覆部46から露出させたものである。また、被覆部46の左右両側には、側面から下面にかけて略L形をした外部端子47が設けられており、両外部端子47は発光素子44の両電極に導通している。
図10はハウジング35に実装された発光部品30を示す平面図、図11(a)は図10のX−X線断面図、図11(b)は図10のY−Y線断面図である。発光部品収納部43の両側面には凹部48が形成されており、凹部48の前面が位置決め面49となっている。また、凹部48内の一方側面には凸部50が突設され、凹部48内の背面には一対の凸曲部51が形成されている。
この発光部品収納部43内に上方から発光部品30が押し込むと、発光部品30の外部端子47が発光部品実装部40A、40Bの板厚の薄い部分の上に乗るので、図11に示すように、発光部品実装部40A、40Bと外部端子47の下面との間をハンダ52で接合することにより、発光部品30がコンタクト34に接続される。また、凸部50が発光部品30の一方側面に押し当てられることにより、発光部品30の他方側面が発光部品収納部43の側面に押し付けられ、発光部品30の左右方向のがたつきを防止されると共に、発光部品収納部43内において発光部品30が左右方向の位置決めをされる。さらに、凸曲部51が発光部品30の背面に押し当てられることにより、外部端子47の前面が位置決め面49に押し付けられ、発光部品30の前後方向のがたつきを防止されると共に、発光部品収納部43内において発光部品30が前後方向で位置決めされる。このとき、発光部品30の背面に設けられた凸部53は、凸曲部51間に嵌まり込んでいる。
また、ハウジング35には、ツェナーダイオード37を納めるためのツェナーダイオード収納部54が開口しており、ツェナーダイオード収納部54からはツェナーダイオード実装部41A、41Bが露出している。従って、このツェナーダイオード収納部54内にツェナーダイオード37を納めてツェナーダイオード実装部41A、41Bにツェナーダイオード37をハンダ付けすることによってコンタクト34にツェナーダイオード37が実装される。
図12は導光板23に取り付けられた光源モジュール22を表している。発光部品収納部43の両側に設けられた押当部31の前面は、導光板23の光入射部28の斜面と同じ傾きを有しているので、押当部31に設けられている連結部32に導光板23の被連結部27を押し込んで連結部32と被連結部27を係合させると、図10に示すように、光源モジュール22が導光板23に引き付けられて押当部31の前面が光入射部28の斜面に圧接される。こうして押当部31の前面と光入射部28の斜面とが圧接することにより光源モジュール22が左右方向で位置決めされ、発光部品収納部43内で位置決めされている発光部品30の中心が光入射部28の前面(光入射面)の中心とが一致するように発光部品30が位置決めされる。また、導光板23に対して光源モジュール22の回転方向における位置決めも精度良く行うことができる。
こうして光源モジュール22を取り付けることによって光源モジュール22は導光板23に対して前後方向でも位置決めされる。発光部品30は、外部端子47の前面が位置決め面49に押し付けられて前後方向で位置決めされているので、図10に示す光入射部28の前面と発光部品30の前面との距離dも所定距離に保たれる。
図13は、光入射部28前面と発光部品30前面との距離d(離間距離という。)を変化させたときの、導光板23の光出射面における輝度ムラ(輝度のばらつき)の大きさと、光出射面の中央の相対輝度の変化を表している。ここに示されているように、離間距離dが大きくなると、導光板23の光出射面における中央の相対輝度が低下し、輝度ムラは大きくなる。特に、図13によれば、離間距離dが0.05mmより大きくなると急激に中央相対輝度の低下と輝度ムラが大きくなる。従って、離間距離dは0.05mm以下が望ましい。一方、光入射部28の前面と発光部品30の前面が接触すると、干渉縞が発生する恐れがある。したがって、本実施例のような構造によれば、光入射部28の前面と発光部品30の前面とを接触させることなく、その離間距離dを0.05mm以下に保つことが望ましい。
さらに、図5及び図6に示すように、押当部31の側端面には、係合凸部55が突出している。一方、図12に示すように、導光板23においては、被連結部27の外側にそれぞれ突出部56が設けられており、突出部56の内側面に凹部57が凹設されている。そして、図12の円内に拡大して示しているように、係合凸部55が凹部57の前面に当接することによって、押当部31の端部が導光板23側に引き付けられている。
図5及び図6に示すように、ハウジング35の両端部には、フレキシブルプリント基板38を挿入してコネクタ39に接続するための基板挿入口58が開口されている。コネクタ39は、図8(b)に示すように、一対のクリップ61A、61Bと梃子62とを有している。一方のクリップ61Aは、支持部63を介してコンタクトパーツ34A、34Bに固定されている。他方のクリップ61Bは、支点部64によって基部を支持されており、クリップ61Bの基部から梃子62が延出されている。しかして、梃子62に負荷が掛かっていない場合には、クリップ61A、62B間の隙間はフレキシブルプリント基板38の厚みよりも大きくなっており、梃子62を上に押し上げるとクリップ61Bの先が下に下がってクリップ61A、31B間が狭くなるようになっている(図15参照)。
コネクタ39はコネクタつまみ36によって開閉されるようになっている。コネクタつまみ36はハウジング35の上面に設けられており、ドライバ等の工具で図14に示すように起こすことができる。コネクタつまみ36を起こした状態では、コネクタ39のクリップ61A、61b間が開き、コネクタつまみ36を倒した状態では、クリップ61A、61B間が閉じるようになっている。図15(a)(b)(c)(d)はこの機構を示す概略図である。コネクタつまみ36は、コネクタ39の支持部63上面に設けられた半円状の溝部66によって軸部65を回動可能に支持されている。コネクタつまみ36の基部は、断面略円弧状に湾曲又は屈曲した作用部67となっており、作用部67の先端は梃子62の下面と対向している。また、軸部65は、作用部67の外面に設けられている。
しかして、図15(a)に示すように、コネクタつまみ36を起こした状態では、作用部67は梃子62から離れているので、クリップ61A、61B間は開いている。このとき、図15(b)に示すように、基板挿入口58からフレキシブルプリント基板38が挿入されると、フレキシブルプリント基板38はクリップ61A、61B間に入り込む。
ついで、コネクタつまみ36を倒すと、図15(c)に示すように、コネクタつまみ36は軸部65を中心として回動し、作用部67の先端が梃子62の下面に当たる。さらにコネクタつまみ36を水平になるまで押し下げると、作用部67によって梃子62が押し上げられ、それによってクリップ61Bの先端は支点部64を支点として下がる。その結果、図15(d)に示すように、クリップ61A、61B間が閉じてクリップ61A、61B間にフレキシブルプリント基板38が把持されると共にフレキシブルプリント基板38の配線59と各コンタクトパーツ34A、34Bとが電気的に接続される。そして、導光板23に取り付けられた光源モジュール22にフレキシブルプリント基板38が接続されることにより面光源装置21が完成する。なお、図5又は図6に示す60は、工具を差し込んで係合片42A、42Bをハウジング35から外すための孔である。
次に、図16(a)〜(d)により上記光源モジュール22の組立手順を説明する。まず、ハウジング35にコネクタつまみ36を取り付けた(図16(a))後、ハウジング35の下面にコンタクト34(コンタクトパーツ34A、34B)を取り付ける(図16(b))。ついで、コンタクト34の発光部品実装部40A、40Bとツェナーダイオード実装部41A、41Bの上にハンダ52を塗布し(図16(c))、発光部品収納部43内に発光部品30を嵌め込んで、発光部品実装部40A、40Bの上に発光部品30を重ねる。また、ツェナーダイオード収納部54内にツェナーダイオード37を納めてツェナーダイオード実装部41A、41Bの上にツェナーダイオード37を重ねる。この後、光源モジュール22をリフロー炉に入れてハンダ52をリフローさせ、発光部品30及びツェナーダイオード37をコンタクト34に実装する(図16(d))。
図17はこのようにして完成された光源モジュール22の回路構成を示す図である。発光部品30及びツェナーダイオード37は、コンタクトパーツ34A、34B間に並列に接続されており、コンタクトパーツ34A、34Bからはそれぞれ2つのコネクタ39が引き出されていて右側のコネクタ対と左側のコネクタ対が構成されている。従って、フレキシブルプリント基板38は、右側に位置するコネクタ39に接続することもでき、左側に位置するコネクタ39に接続することもできる。また、発光部品30には、並列にツェナーダイオード37が接続されているので、コネクタ39から過電流やサージ電流などが流れ込んだ場合には、ツェナーダイオード37に過電流等が流れ、発光部品30が保護される。
また、この光源モジュール22では、金属板からなるコンタクト34を用いているので、フレキシブルプリント基板の上に発光部品を実装した従来例に比べて放熱性が良好となる。図18は、35μm厚の銅箔を貼ったフレキシブルプリント基板に電流を流したときと、100μm厚の銅箔に電流を流したときとの、通電電流と温度上昇ΔTとの関係を計測した結果を示す図である。このようにフレキシブル基板よりも厚みの大きな銅箔の方が放熱効果が優れているので、本実施例のように金属板からなるコンタクト34を用いることにより放熱性を良好にでき、光源モジュール22の温度上昇を抑えることができる。
本実施例の面光源装置21にあっては、発光部品30とフレキシブルプリント基板38とを分離し、光源モジュール22に設けたコネクタ39によって発光部品30とフレキシブルプリント基板38とを接続できるようにしているので、面光源装置に要求される仕様に応じたフレキシブルプリント基板38を光源モジュール22に接続することができる。よって、フレキシブルプリント基板38だけを多種類製造するか、受注生産とするだけでよく、光源モジュール22、もしくはフレキシブルプリント基板38を除く面光源装置21の共通化を図ることができ、光源モジュール22や面光源装置21の品種や在庫点数を減らし、光源モジュール22等の在庫リスクを小さくすることができる。
また、面光源装置21のユーザーにおいては、この光源モジュール22を用いることにより、液晶表示パネル等を用いた新製品の開発から製品出荷までのリードタイムを短くすることが可能になる。例えば、ユーザーで携帯電話等の新製品の設計を行なう場合には、面光源装置メーカーから公表されている光源モジュール22のデータ(特にコネクタ39の接続のための仕様)を考慮してフレキシブルプリント基板38の形状を設計する。そして、フレキシブルプリント基板38を内製するか、直接フレキシブルプリント基板38のメーカーに発注し、また、面光源装置メーカーには、導光板23のサイズ等を指定してフレキシブルプリント基板38を除いた面光源装置21を発注する。これにより、面光源装置メーカーにおいてはフレキシブルプリント基板38を詳細設計して製作する必要がなくなるので、納期を極めて短くすることができる。また、ユーザーにおいても、フレキシブルプリント基板38の詳細を決定するために面光源装置メーカーと打ち合わせを行なう必要がなくなり、速やかにフレキシブルプリント基板38を発注することができるので、ユーザー側において光源モジュール22とフレキシブルプリント基板38とを接続する作業が必要になったとしても、新製品の出荷までのリードタイムは短縮可能となる。
また、発光部品30とフレキシブルプリント基板38を分離し、後からフレキシブルプリント基板38だけを接続することができるようにすることで、液晶表示パネル用のフレキシブルプリント基板と面光源装置用のフレキシブルプリント基板とを一体化することができる。
従来においては、液晶表示パネル用のフレキシブルプリント基板は液晶表示パネルのメーカーで作製し、面光源装置用のフレキシブルプリント基板は面光源装置のメーカーで作製していたので、図19に示すように、液晶表示パネル68につなぐフレキシブルプリント基板69と面光源装置の発光部品11につなぐフレキシブルプリント基板12を別々に製作しなければならなかった。また、液晶表示パネル用の制御回路70と面光源装置用の制御回路71も別々に製作されていた。
これに対し、本発明の光源モジュール22を用いる場合には、面光源装置21のフレキシブルプリント基板38をユーザー側で調達することが可能になるので、図20(a)に示すように、液晶表示パネル68につなぐフレキシブルプリント基板69と面光源装置21につなぐフレキシブルプリント基板38を1枚のフレキシブルプリント基板72で構成することが可能になる。さらに、液晶表示パネル用の制御回路70と面光源装置用の制御回路71も1枚の基板73上にまとめることが可能になる。
なお、上記実施例では、光源モジュール22には1個の発光部品30が実装されていたが、光源モジュール22に複数個の発光部品30を実装してもよい。例えば、図21は3個の発光部品30を一定の間隔をあけて実装した光源モジュール22を示している。図22は図21の光源モジュール22の回路図であって、複数個の発光部品30が直列に接続されているが、並列に接続されていてもよい。
図23は本発明の別な実施例にかかる面光源装置21を示す平面図、図24は図23の一部を拡大した図である。また、図25(a)(b)は導光板23の光入射部28の近傍を示す平面図及び正面図、図25(c)(d)は光源モジュール22の背面図及び平面図である。この実施例に示す面光源装置21は、導光板23のコーナー近傍に光源モジュール22を配置し、発光部品30から導光板23の対角方向に向けて光を入射させるようにしたものである。
図25(a)(b)に示すように、台形状をした光入射部28は、導光板23のコーナー近傍に設けられており、光入射部28に隣接してその一方に被連結部27が突設されている。また、光入射部28の他方には連結用孔74を穿孔してあり、連結用孔74を穿孔されている部分の裏面側を切り欠いて板厚を薄くしている。
一方、光源モジュール22は、図25(c)(d)に示すように、被連結部27の中央部と対向する位置に発光部品30が納められており、その両側には前面が傾斜した押当部31が設けられている。導光板23の連結用孔74と対向する位置において、ハウジング35の端部上面が切り欠かれて板厚が薄くなっており、その上面に連結用軸75が立設されている。また、導光板23の被連結部27と対向する位置において、ハウジング35には連結部32が設けられており、連結部32が設けられている側だけにコネクタ39やコネクタつまみ36、基板挿入口58などが設けられている。
しかして、光源モジュール22の連結用軸75を導光板23の連結用孔74に下方から挿入すると共に、導光板23の被連結部27を光源モジュール22の連結部32に上方から嵌め込み、図24に示すように、導光板23のコーナー部分に光源モジュール22を固定する。フレキシブルプリント基板38は、基板挿入口58から光源モジュール22内に挿入されてコネクタ39に結合される。
図26(a)は本発明のさらに別な実施例による光源モジュール22の内部構造を示す概略平面図、図26(b)は当該光源モジュール22の概略断面図である。この実施例は、光源モジュール22内に発光部品30をインサート成形したものである。
コンタクトパーツ34Aの一方端部にはコネクタ39が設けられ、他方端部には発光部品実装部40Aが垂直に立ち上げられており、発光部品実装部40Aの先端には接点76が設けられている。同様に、コンタクトパーツ34Bの一方端部にはコネクタ39が設けられ、他方端部には発光部品実装部40Bが垂直に立ち上げられており、発光部品実装部40Bの先端には接点76が設けられている。コンタクトパーツ34Aのコネクタ39とコンタクトパーツ34Bのコネクタ39は基板挿入口58内において平行に配置されており、コンタクトパーツ34Aの発光部品実装部40Aとコンタクトパーツ34Bの発光部品実装部40Bは発光部品30の幅よりも若干小さな間隔をあけて互いに対向させられている。発光部品30は発光部品実装部40A、40B間に圧入されており、発光部品実装部40Aの接点76は発光部品30の一方の外部端子47に圧接し、発光部品実装部40Bの接点76は発光部品30の他方の外部端子47に圧接している。
ここで、発光部品30は、第1の実施例のようにコンタクト34の上には乗っておらず、発光部品実装部40A及び40B間に嵌まり込んでいて、発光部品30の下面とコンタクトパーツ34A、34Bの下面とは同一水平面上に位置している。発光部品30及びコンタクトパーツ34A、34Bは、この状態を保ったままでハウジング成形用の金型内にセットされ、ハウジング35の樹脂内にインサートされる。ハウジング35の高さは発光部品30の高さと同じ高さに成形されており、発光部品30の上面及び下面はハウジング35から露出している。
従来例では、光源モジュールの高さは、
発光部品11の高さ+ハンダの厚み+フレキシブルプリント基板12の厚み
となっていたが、この実施例によれば、
光源モジュール22の高さ=発光部品30の高さ
となり、光源モジュール22を薄型化することができる。例えば、発光部品の高さを0.6〜1.0mm、ハンダの厚みを0.05mm、フレキシブルプリント基板の厚みを0.1〜0.15mmとすれば、本実施例の光源モジュール22では、その高さを約15%削減できる。
この実施例では、発光部品実装部40A、40Bはその接点構造によって外部端子47に弾性的に接触して外部端子47と電気的に導通しているだけであるが、ハウジング35にインサート成形することによって発光部品実装部40A、40Bと発光部品30との間にも樹脂が回り込むので外力の影響を受けにくくなり、発光部品実装部40A、40Bと外部端子47との電気的な接触が不安定になる恐れは小さい。
なお、図26(a)(b)では、光源モジュール22を導光板23に取り付けるための連結部32や被連結部27等は省略している。また、コネクタ39は片側にしか設けていないが、両方に設けても差し支えない。
図27はコンタクト34に直接発光素子44を実装した本発明のさらに別な実施例を示している。この実施例では、コンタクトパーツ34A、34Bの発光部品実装部40A、40Bをいずれも垂直に立ち上げている。そして、一方の発光部品実装部40Aの前面に面発光型のLED等の発光素子44(ベアチップ)をダイボンドし、発光素子44と発光部品実装部40Bとの間をボンディングワイヤ77によって接続している。発光素子44は、発光部品実装部40A、40Bやボンディングワイヤ77と共に透明樹脂部45内に封止され、発光部品30がコンタクト34と一体に作られる。さらに、透明樹脂部45の前面を露出させるようにして、コンタクト34の上に不透明な樹脂によってハウジング35を一体成形し、光源モジュール22が製作される。
従来の面光源装置を示す平面図である。 同上の面光源装置の断面図である。 本発明の一実施例による面光源装置を示す斜視図である。 同上の面光源装置の分解斜視図である。 図3は本発明の一実施例による光源モジュールの正面側からの斜視図である。 同上の光源モジュールの背面側からの斜視図である。 図5に示す光源モジュールに用いられているコンタクトの斜視図である。 (a)(b)は同上のコンタクトの平面図及び正面図である。 発光部品の構造を示す斜視図である。 図5の光源モジュールにおいて、ハウジングに実装された発光部品を示す平面図である。 (a)は図10のX−X線断面図、(b)は図10のY−Y線断面図である。 導光板に取り付けられた光源モジュールを示す一部破断した平面図である。 光入射部と発光部品との離間距離dを変化させたときの、導光板の光出射面における輝度ムラの大きさと、光出射面の中央の相対輝度の変化を表す図である。 コネクタつまみを起こした状態を示す斜視図である。 (a)はコネクタつまみを起こしてクリップ間を開いた状態を示す概略図、(b)はクリップ間にフレキシブルプリント基板を挿入した状態を示す概略図、(c)はコネクタつまみを斜めに倒してクリップ間を閉じる途中の状態を示す概略図、(d)はコネクタつまみを水平に倒してクリップ間にフレキシブルプリント基板を固定した状態を示す概略図である。 (a)〜(d)は光源モジュールの組立手順を説明する平面図である。 光源モジュールの回路構成を示す回路図である。 35μm厚の銅箔を貼ったフレキシブルプリント基板に電流を流したときと100μm厚の銅箔に電流を流したときの、通電電流と温度上昇ΔTとの関係を計測した結果を示す図である。 従来の面光源装置と液晶表示パネルとを組み合わせたときのフレキシブルプリント基板の構成を表した図である。 (a)は本発明の一実施例による面光源装置と液晶表示パネルとを組み合わせる際に用いることのできるフレキシブルプリント基板の平面図、(b)は面光源装置と液晶表示パネルの概略側面図である。 図5の光源モジュールの変形例を示す斜視図である。 同上の光源モジュールの回路構成を示す回路図である。 本発明の別な実施例にかかる面光源装置を示す平面図である。 図23の一部を拡大した図である。 (a)(b)は図23の面光源装置に用いられている導光板の光入射部の近傍を示す平面図及び正面図、(c)(d)は光源モジュールの背面図及び平面図である。 (a)は本発明のさらに別な実施例による光源モジュールの内部構造を示す概略平面図、(b)は当該光源モジュールの概略断面図である。 本発明のさらに別な実施例による光源モジュールの構成を説明する概略図である。
符号の説明
21 面光源装置
22 光源モジュール
23 導光板
27 被連結部
28 光入射部
30 発光部品
31 押当部
32 連結部
34 コンタクト
34A、34B コンタクトパーツ
35 ハウジング
36 コネクタつまみ
37 ツェナーダイオード
38 フレキシブルプリント基板
39 コネクタ
52 ハンダ
58 基板挿入口
61A、61B クリップ
62 梃子
68 液晶表示パネル

Claims (14)

  1. 光を放出して導光板に光を供給するための発光素子を備えた光源モジュールであって、
    配線部材を接続するためのコネクタと、前記コネクタと前記発光素子とを導通させるための導電性ベースとを備えた光源モジュール。
  2. 前記発光素子は発光部品内に納められており、前記発光部品を前記導電性ベースに実装したことを特徴とする、請求項1に記載の光源モジュール。
  3. 前記発光部品は前記導電性ベースに設けられた発光部品実装部の上に実装されており、前記発光部品実装部の発光部品載置面は凹設されていることを特徴とする、請求項2に記載の光源モジュール。
  4. 前記発光部品と前記導電性ベースとは、前記発光部品の側面で接続されていることを特徴とする、請求項2に記載の光源モジュール。
  5. 前記発光部品を合成樹脂製のハウジング内にインサート成形したことを特徴とする、請求項2に記載の光源モジュール。
  6. 前記発光素子は、前記導電性ベース上に実装され、合成樹脂製のハウジング内にインサート成形されていることを特徴とする、請求項1に記載の光源モジュール。
  7. 前記発光素子は、透明樹脂部内に封止成形されたうえで、ハウジング内にインサート成形されていることを特徴とする、請求項6に記載の光源モジュール。
  8. 前記コネクタに接続された配線部材を解放可能にしたことを特徴とする、請求項1に記載の光源モジュール。
  9. 前記発光部品を納めるための発光部品収納部を設け、発光部品の前面の一部を当接させることにより発光部品の前後方向の位置決めを行う位置決め面を前記発光部品収納部内に設けたことを特徴とする、請求項2に記載の光源モジュール。
  10. 請求項1に記載の光源モジュールと、
    光源モジュールから放出された光を光入射面から導入し、その光を面状に広げて光出射面から出射させる導光板と
    を備えた面光源装置。
  11. 前記光源モジュールに連結部を設け、前記導光板に前記連結部と結合する被連結部を設け、連結部と被連結部とを結合させることにより前記導光板に前記光源モジュールを固定したことを特徴とする、請求項10に記載の面光源装置。
  12. 前記光源モジュールと前記導光板とを互いに位置決めするための位置決め手段を備えたことを特徴とする、請求項11に記載の面光源装置。
  13. 前記導光板に固定された光源モジュールの光放出面と、前記導光板の光入射面との距離が、0.05mm以下であることを特徴とする、請求項12に記載の面光源装置。
  14. 前記導光板は、内部を導光する光を反射させることによって光出射面から出射させるためのパターンを備え、前記パターンはある点を中心とする同心円上に配置されていることを特徴とする、請求項10に記載の面光源装置。
JP2004129377A 2004-04-26 2004-04-26 光源モジュール及び面光源装置 Expired - Lifetime JP4465596B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129377A JP4465596B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 光源モジュール及び面光源装置
EP05734505A EP1744098A4 (en) 2004-04-26 2005-04-20 LIGHT SOURCE MODULE AND AREA LIGHT SOURCE
KR1020067019747A KR100823807B1 (ko) 2004-04-26 2005-04-20 광원 모듈 및 면광원 장치
PCT/JP2005/007556 WO2005103561A1 (ja) 2004-04-26 2005-04-20 光源モジュール及び面光源装置
US11/587,504 US20070217219A1 (en) 2004-04-26 2005-04-20 Light Source Module and Area Light Source Device
CNB2005800131789A CN100498050C (zh) 2004-04-26 2005-04-20 光源组件及面光源装置
TW094113052A TWI278702B (en) 2004-04-26 2005-04-25 Light source module and panel shape light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129377A JP4465596B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 光源モジュール及び面光源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005310696A true JP2005310696A (ja) 2005-11-04
JP2005310696A5 JP2005310696A5 (ja) 2007-06-14
JP4465596B2 JP4465596B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=35197061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129377A Expired - Lifetime JP4465596B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 光源モジュール及び面光源装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070217219A1 (ja)
EP (1) EP1744098A4 (ja)
JP (1) JP4465596B2 (ja)
KR (1) KR100823807B1 (ja)
CN (1) CN100498050C (ja)
TW (1) TWI278702B (ja)
WO (1) WO2005103561A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216753A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2012529140A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 空間を区切るための装置及びシステム
KR101309470B1 (ko) * 2006-12-29 2013-09-23 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI276893B (en) * 2005-06-22 2007-03-21 Au Optronics Corp A backlight unit
KR101123541B1 (ko) * 2007-07-06 2012-03-12 엘지디스플레이 주식회사 평면 광원 유닛 및 그를 포함한 액정 표시 장치
KR101443377B1 (ko) * 2007-10-29 2014-09-26 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
EP2237102A4 (en) * 2008-03-25 2010-12-29 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
JP5072875B2 (ja) * 2009-02-04 2012-11-14 株式会社ジャパンディスプレイセントラル バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置
TWI382248B (zh) * 2009-02-17 2013-01-11 Wintek Corp A backlight module having a light emitting element positioning structure
FI20096108A (fi) * 2009-10-28 2011-04-29 Perlos Oyj Järjestely
US8786803B2 (en) * 2010-05-13 2014-07-22 Samsung Display Co., Ltd. Backlight assembly and display apparatus having the same
US8794811B2 (en) * 2011-03-16 2014-08-05 GE Lighting Solutions, LLC Edge-illuminated flat panel and light module for same
DE102012101411B4 (de) * 2012-02-22 2016-02-18 R.Stahl Schaltgeräte GmbH Explosionsgeschützte Leuchte mit eingegossener Optik
CN202708988U (zh) * 2012-07-03 2013-01-30 深圳安嵘光电产品有限公司 一种导光板及照明灯具
JP6827635B2 (ja) * 2016-12-09 2021-02-10 日亜化学工業株式会社 面光源装置、表示装置及び電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5727862A (en) * 1996-11-25 1998-03-17 Taiwan Liton Electronic Co., Ltd. LED back light assembly
JP3900661B2 (ja) * 1998-03-13 2007-04-04 オムロン株式会社 面光源装置
KR100421688B1 (ko) * 1999-11-11 2004-03-10 도요다 고세이 가부시키가이샤 풀컬러 광원 유니트
JP3604622B2 (ja) 2000-09-14 2004-12-22 光造 谷畑 棒状ランプ及びその製造方法
JP4151331B2 (ja) * 2002-07-23 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 面状照明装置及びこれを備えた表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101309470B1 (ko) * 2006-12-29 2013-09-23 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2009216753A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2012529140A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 空間を区切るための装置及びシステム
US9116276B2 (en) 2009-06-02 2015-08-25 Koninklijke Philips N.V. Room divider with illuminated light guide blind blade

Also Published As

Publication number Publication date
KR100823807B1 (ko) 2008-04-21
WO2005103561A1 (ja) 2005-11-03
CN100498050C (zh) 2009-06-10
CN1946966A (zh) 2007-04-11
TWI278702B (en) 2007-04-11
JP4465596B2 (ja) 2010-05-19
KR20070003971A (ko) 2007-01-05
EP1744098A4 (en) 2007-08-08
TW200615656A (en) 2006-05-16
EP1744098A1 (en) 2007-01-17
US20070217219A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100823807B1 (ko) 광원 모듈 및 면광원 장치
TW589478B (en) Method of manufacturing surface-emitting backlight, and surface-emitting backlight
US8052310B2 (en) Lighting device
JP5412664B2 (ja) ランプソケットとこれを有するバックライトアセンブリ、及びこのバックライトアセンブリを有する表示装置、並びにランプ接続端子の製造方法
KR101419459B1 (ko) 커넥터를 구비하는 모듈 및 모듈에 포함되는 커넥터
JP5113594B2 (ja) 線状光源装置、および面状照明装置
JP3699414B2 (ja) バックライトモジュールの接続構造
JP2006229204A (ja) Ledハウジング及びその製造方法
JP2003090993A (ja) 液晶表示装置用バックライト構造
JP2006253551A (ja) 半導体発光装置
JP4202386B2 (ja) 光結合装置およびその製造方法、並びに、光結合装置を用いた電子機器
JP2008091275A (ja) 照明ユニット及び液晶表示装置
JP2011513956A (ja) 小型ケーシングおよび少なくとも1つの小型ケーシングを備えた支持体装置
JP2006324438A (ja) ヒートシンク付表面実装型ledパッケージの製造方法
EP1763108A1 (en) Connector, light source module having the connector, and planar light source device
JP4618160B2 (ja) 表示装置
KR101836119B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2007059674A (ja) 発光素子実装型電気コネクタ及びそれを用いた発光素子モジュール
JPH0935594A (ja) 光センサ
JP2002163915A (ja) 面状光源装置
JP2011233839A (ja) 発光装置
JP2005353486A (ja) バックライト装置、バックライト装置を有する液晶表示装置、およびバックライト装置を構成する導光板の成形方法
JP4013560B2 (ja) 発光装置
JPH1130775A (ja) バックライト式液晶表示装置の構造
CN212510566U (zh) Led器件及具有其的led灯条和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3