JP2005300908A - 感光性組成物及び感光性平版印刷版材料 - Google Patents

感光性組成物及び感光性平版印刷版材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005300908A
JP2005300908A JP2004116914A JP2004116914A JP2005300908A JP 2005300908 A JP2005300908 A JP 2005300908A JP 2004116914 A JP2004116914 A JP 2004116914A JP 2004116914 A JP2004116914 A JP 2004116914A JP 2005300908 A JP2005300908 A JP 2005300908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
photosensitive
acrylate
polymerization initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004116914A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Matsumura
智之 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2004116914A priority Critical patent/JP2005300908A/ja
Priority to US11/098,624 priority patent/US7326517B2/en
Priority to EP05252117A priority patent/EP1586460B1/en
Priority to DE602005000649T priority patent/DE602005000649D1/de
Publication of JP2005300908A publication Critical patent/JP2005300908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1016Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/02Cover layers; Protective layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/14Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by macromolecular organic compounds, e.g. binder, adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/02Positive working, i.e. the exposed (imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/06Developable by an alkaline solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/20Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by inorganic additives, e.g. pigments, salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/22Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/127Spectral sensitizer containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/145Infrared
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、高感度でかつ耐刷性に優れた感光性組成物及び感光性平版印刷版材料を提供することにある。
【解決手段】 (A)増感色素、(B)重合開始剤、(C)重合可能な、エチレン性不飽和結合含有化合物及び(D)高分子結合材を含む感光性組成物において、(B)重合開始剤の、セミキノンラジカルアニオンとの反応速度定数が200〜1.0×108であることを特徴とする感光性組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、コンピュータートゥプレートシステム(以下CTPという)に用いられる、光重合型感光性平版印刷版材料及び感光性組成物に関する。さらに詳しくは、高感度で耐刷性に優れる感光性組成物及び感光性平版印刷版材料に関するものである。
近年、オフセット印刷用の印刷版の作製技術において、画像のデジタルデータをレーザー光源で直接感光性印刷版に記録するCTPが開発され、実用化が進んでいる。
これらのうち、比較的高い耐刷力を要求される印刷の分野においては、重合可能な化合物を含む重合型の感光層を有するネガ型の感光性平版印刷版材料を用いることが知られている。
重合型の感光層に用いられる重合開始剤として、例えば特開昭48−36281号、特開昭54−74887号、特開昭64−35548号に記載のトリクロロメチル基を有するs−トリアジン化合物、例えば特開昭59−219307号に記載の鉄アレーン錯体化合物と過酸化物、例えば特開昭62−150242号、特開昭62−143044号、特開昭64−35548号に記載のモノアルキルトリアリールボレート化合物、例えば特開昭63−41483号、特開平2−291号に記載のチタノセン化合物を使用することが提案されている。
しかしながら、これらの重合開始剤を用いた感光層を有する感光性平版印刷版材料はまだ、感度の点において不充分であり改善が求められてる。
又、重合可能なエチレン性二重結合含有化合物の構造中に、3級アミノ基を導入し、重合開始剤としてトリハロゲン化メチル−s−トリアジン化合物等を併用する技術が提案され、感度の改善が見られたものの、耐刷力は、まだ不充分であった(特許文献1参照)。
さらに、エチレン性二重結合含有化合物の構造中に3級アミノ基を導入し、重合開始剤としてトリハロゲン化メチル−s−トリアジン化合物に加え、チタノセン等のメタロセン化合物を併用する技術が提案され、感度の改善が見られるものの、耐刷力はまだ不充分であった(特許文献2参照)。
特開平1−105238号公報 特開平2−127404号公報
本発明の目的は、高感度でかつ耐刷性に優れた感光性組成物及び感光性平版印刷版材料を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
(請求項1)
(A)増感色素、(B)重合開始剤、(C)重合可能な、エチレン性不飽和結合含有化合物及び(D)高分子結合材を含む感光性組成物において、(B)重合開始剤の、セミキノンラジカルアニオンとの反応速度定数が200〜1.0×108であることを特徴とする感光性組成物。
(請求項2)
前記重合開始剤が、炭素−ハロゲン結合を有するハロゲン化合物であることを特徴とする請求項1に記載の感光性組成物。
(請求項3)
前記重合開始剤が、ポルフィリン金属錯体化合物であることを特徴とする請求項1に記載の感光性組成物。
(請求項4)
支持体上に、請求項1乃至3に記載の感光性組成物からなる感光層を有することを特徴とする感光性平版印刷版材料。
本発明の構成により、高感度でかつ耐刷性に優れた感光性組成物及び感光性平版印刷版材料が提供できる。
以下本発明を詳細に説明する。
(重合開始剤)
本発明は、(A)増感色素、(B)重合開始剤、(C)重合可能な、エチレン性不飽和結合含有化合物(D)高分子結合材を含む感光性組成物において、(B)重合開始剤の、セミキノンラジカルアニオンとの反応速度定数が200〜1.0×108であることを特徴とする。
上記の、セミキノンラジカルアニオンとの反応速度定数とは、重合開始剤と電子供与体であるセミキノンラジカルアニオンとを反応させた際のセミキノンラジカルから重合開始剤への電子移動の反応速度定数であり、この測定は、J.Am.Chem.Soc.,1998,120,9220−9227、Eur.J.Inorg.Chem.,2000,1557−1562に記載の手法で行う事ができる。より具体的には下記の測定方法により測定された値をいう。
(電子移動の反応速度定数の測定方法)
(1)セミキノンラジカルアニオンの合成
(1−1)ヒドロキノン5.5mg(0.05mmol)とベンゾキノン5.4mg(0.05mmol)をアセトニトリル5mlに溶解し、アルゴンガスで3分間バブリングすることにより溶液中の溶存酸素を取り除く。
(1−2)アルゴンガス下で調整したテトラブチルアンモニウムヒドロキシドの10質量%メタノール溶液0.259mlμl(0.1mmol)をアルゴンガス封入下で上記のヒドロキノン、ベンゾキノン混合溶液に加える。
(1−3)下式の反応により黄褐色のセミキノンラジカルアニオンの20mmol/lアセトニトリル溶液が得られる。
セミキノンラジカルアニオンの吸収極大波長は450nm、モル吸光係数は6000である。
Figure 2005300908
(2)セミキノンラジカルアニオンから本発明に係る重合開始剤への電子移動
(2−1)本発明に係る重合開始剤サンプルの0.2mmolのアセトニトリル溶液を調整し、攪拌用のマグネチックスターラー攪拌子を入れた密閉可能なUVスペクトル測定用1cm石英セルに封入し、アルゴンガスで3分間バブリングすることにより溶液中の溶存酸素を取り除く。
(2−2)マグネチックスターラーを備えた分光光度計に上記サンプル溶液の入った石英セルをセットし、攪拌しながら(1)で調整したセミキノンラジカルアニオンの20mmol/lアセトニトリル溶液30μlをガスタイトシリンジで石英セル内に注入する。
(2−3)注入と同時にセミキノンラジカルアニオンから本発明の化合物への電子移動が開始される。
セミキノンラジカルアニオン溶液注入時を開始時間とし、450nmの吸光度を経時的に測定する。
電子移動反応の進行に伴い、セミキノンラジカルアニオンはベンゾキノンに変化し、450nmの吸光度は減少する。吸光度が変化しなくなった時点を反応終点とする。
(3)反応速度定数の算出
(3−1)測定した450nmの吸光度と、反応終了点での吸光度の差をとり、セミキノンラジカルアニオン吸光度とする。セミキノンラジカルアニオン吸光度をモル吸光係数6000で割り、セミキノンラジカルアニオンのモル濃度を算出する。
(3−2)横軸に時間(単位は秒)を、縦軸にセミキノンラジカルアニオンのモル濃度の逆数をとり、吸光度の時間変化をプロットする。
(3−3)プロットの直線部分の傾きをとり、反応速度定数(単位はmol-1・L・s-1)とする。
本発明に係る重合開始剤は、電子供与体であるセミキノンラジカルアニオンと反応させた際に、セミキノンラジカルアニオンから重合開始剤への電子移動の反応速度定数が200〜1.0×108である化合物であり、その他に構造上の限定は特に無いが、好ましい例としては、炭素−ハロゲン結合を有するハロゲン化合物や、ポルフィリン金属錯体化合物を挙げることが出来る。
炭素−ハロゲン結合を有するハロゲン化合物のうち、分子中に複数の炭素−ハロゲン結合を有する化合物が好ましく、ハロゲンとしては塩素、臭素を有する化合物が好ましく用いられる。
ポルフィリン金属錯体化合物とは、ポルフィリン骨格を有する化合物の金属錯体をいう。
これらの化合物の具体例と、上記の方法によって測定した、セミキノンラジカルアニオンから本発明の化合物への電子移動の反応速度定数を下記に示す。
Figure 2005300908
Figure 2005300908
本発明に係る重合開始剤の量は、感光性組成物の非揮発性成分の合計質量に対して、好ましくは0.01〜30質量%、特に好ましくは0.5〜20質量%の範囲で用いられる。
(その他の重合開始剤)
本発明に用いられ感光性組成物は、本発明に係る重合開始剤と共に、他の重合開始剤を含有してもよい。
併用可能な重合開始剤の例としては、特表2002−537419記載のラジカルを生成可能な化合物、特開2001−175006号、特開2002−278057号、特開2003−5363号記載の重合開始剤等を用いることができる他、特開2003−76010号記載の、一分子中にカチオン部を二個以上有するオニウム塩、特開2001−133966号記載のN−ニトロソアミン系化合物、特開2001−343742号記載の熱によりラジカルを発生する化合物、特開2002−6482号記載の熱により酸又はラジカルを発生する化合物、特開2002−116539号記載のボレート化合物、特開2002−148790号記載の熱により酸又はラジカルを発生する化合物、特開2002−207293号記載の重合性の不飽和基を有する光又は熱重合開始剤、特開2002−268217号記載の2価以上のアニオンを対イオンとして有するオニウム塩、特開2002−328465号記載のの特定構造スルホニルスルホン化合物、特開2002−341519号記載の熱によりラジカルを発生する化合物、特開昭59−219307号記載の鉄アレーン錯体化合物、特開2003−295426号記載のヘキサアリールビスイミダゾール等の化合物も必要に応じて使用できる。
これら、併用可能な重合開始剤として好ましくは、トリアリールスルホニウム化合物、ジアリールヨードニウム化合物、トリハロメチルトリアジン化合物、アシルホスフィンオキシド化合物、ベンゾイン誘導体、N−フェニルグリシン誘導体等、チタノセン化合物、ヘキサアリールビスイミダゾール化合物、鉄アレーン錯体化合物、等が挙げられる。
特に好ましい併用可能な重合開始剤としては、チタノセン化合物が挙げられる。
チタノセン類の具体例としては、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロライド、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル)チタニウム(IRUGACURE784:チバスペシャリティーケミカルズ社製)等が挙げられる。
その他、好ましい併用可能な重合開始剤としては、ヘキサアリールビスイミダゾール化合物も挙げることができる。
ヘキサアリールビスイミダゾール(HABI、トリアリール−イミダゾールの二量体)類の製造工程はDE1470154に記載されておりそして光重合可能な組成物中でのそれらの使用はEP24629、EP107792、US4410621、EP215453およびDE3211312に記述されている。好ましい誘導体は例えば、2,4,5,2′,4′,5′−ヘキサフェニルビスイミダゾール、2,2′−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2′−ビス(2−ブロモフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2′−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2′−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラキス(3−メトキシフェニル)ビスイミダゾール、2,2′−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラキス(3,4,5−トリメトキシフェニル)−ビスイミダゾール、2,5,2′,5′−テトラキス(2−クロロフェニル)−4,4′−ビス(3,4−ジメトキシフェニル)ビスイミダゾール、2,2′−ビス(2,6−ジクロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2′−ビス(2−ニトロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2′−ジ−o−トリル−4,5,4′,5′−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2′−ビス(2−エトキシフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビスイミダゾールおよび2,2′−ビス(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビスイミダゾールである。
その他、好ましい併用可能な重合開始剤としては、鉄アレーン錯体化合物も挙げることができる。
鉄アレーン錯体化合物としては、特開昭59−219307に記載される化合物等挙げられるが、更に好ましい具体例としては、η−ベンゼン−(η−シクロペンタジエニル)鉄−ヘキサフルオロホスフェート、η−クメン−(η−シクロペンタジエニル)鉄−ヘキサフルオロホスフェート、η−フルオレン−(η−シクロペンタジエニル)鉄−ヘキサフルオロホスフェート、η−ナフタレン−(η−シクロペンタジエニル)鉄−ヘキサフルオロホスフェート、η−キシレン−(η−シクロペンタジエニル)鉄−ヘキサフルオロホスフェート、η−ベンゼン−(η−シクロペンタジエニル)鉄−テトラフルオロボレート等が挙げられる。
その他、好ましい併用可能な重合開始剤としては、スルホニウム塩化合物、ヨードミウム塩化合物も挙げることができる。
スルホニウム塩化合物、ヨードミウム塩化合物の具体例としては、特開2001−343742,特開2002−6482,特開2002−116539,特開2002−148790,特開2002−268217,特開2002−341519,特開2003−076010,特開2003−5363に記載されているものが、挙げられる。
また、ジアゾ樹脂も光重合開始剤として好ましく含有せしめる事が出来る。好ましいジアゾ樹脂としては、特開平10−31307に記載されているものが挙げられる。
併用可能な重合開始剤の、画像記録層中の添加量は任意だが、好ましくは、感光性組成物中、0.1から20質量%の範囲が好ましい。さらに、好ましくは0.8から15質量%である。
本発明の感光性組成物は、上記のような重合開始剤を併用することが好ましい態様である。
即ち、前記(B)重合開始剤に加えて、チタノセン化合物を重合開始剤として含有することを特徴とする前記請求項1乃至3に記載の感光性組成物、前記(B)重合開始剤に加えて、ヘキサアリールビスイミダゾール化合物を重合開始剤として含有することを特徴とする前記請求項1乃至3に記載の感光性組成物、前記(B)重合開始剤に加えて、鉄アレーン化合物を重合開始剤として含有することを特徴とする請求項1乃至3に記載の感光性組成物、前記(B)重合開始剤に加えて、トリアリールスルホニウム塩化合物およびジアリールヨードニウム塩化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物を重合開始剤として含有することを特徴とする請求項1乃至3の感光性組成物、が好ましい態様である。
(増感色素)
本発明に係る増感色素は、露光光源として使用する光の波長の近傍に吸収極大波長を有する色素である。
光源としては、好ましくは可視光から近赤外までの領域に発光波長を有するレーザーが挙げられる。これに対応した、可視光から近赤外まで波長増感させる化合物としては、例えばシアニン、フタロシアニン、メロシアニン、ポルフィリン、スピロ化合物、フェロセン、フルオレン、フルギド、イミダゾール、ペリレン、フェナジン、フェノチアジン、ポリエン、アゾ化合物、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、ポリメチンアクリジン、クマリン、ケトクマリン、キナクリドン、インジゴ、スチリル、ピリリウム化合物、ピロメテン化合物、ピラゾロトリアゾール化合物、ベンゾチアゾール化合物、バルビツール酸誘導体、チオバルビツール酸誘導体等、ケトアルコールボレート錯体が挙げられ、更に欧州特許568,993号、米国特許4,508,811号、同5,227,227号、特開2001−125255号、特開平11−271969号等に記載の化合物も用いられる。
上記の重合開始剤と増感色素の組合せの具体例としては、特開2001−125255号、特開平11−271969号に記載のある組合せが挙げられる。
記録光源として、近年汎用化されてきたバイオレットレーザー、紫外レーザーを用いる際には、その領域の波長に吸収を有する色素が好ましい。具体的には、350nmから450nmに吸収極大を有する色素が好ましく、350から410nmに吸収極大を有する色素がさらに好ましい。
色素の構造は特に限定は無いが、特開2003−295426記載の光学増白色素類、特開2003−21901の増感色素、特開2003−21895の一般式(I)で表される構造を有する化合物、特開2003−21894の一般式(I)で表される構造を有する化合物、特開2002−351072の特定構造を有する増感色素、特開2002−351071の特定構造を有する増感色素、特開2002−351065の特定構造(ピロロピロール環)を有する増感色素、特開2002−268239の増感色素、特開2002−268238の増感色素、特開2002−268204の増感色素、特開2002−221790の一般式(I)で表される構造を有する化合物、特開2002−202598の一般式(I)で表される構造を有する化合物、特開2001−042524のカルバゾール系増感色素、特開2000−309724の増感色素、特開2000−258910の増感色素、特開2000−206690のナフト[1,8−bc]フラン−5−オン誘導体、特開2000−147763のメロシアニン系色素、特開2000−098605のカルボニル化合物等が挙げられる。
その他、増感色素の好ましい例として、Dey01からDye08に示すようなクマリン化合物類、Dye09からDye11に示すようなメロシアニン色素類、Dye12からDye14に示すようなホウ素化合物類、Dye15からDye16に示すようなスチリル色素類、Dye17からDye18に示すようなピリリウム塩化合物類、Dye19からDye24に示すようなシアニン色素類も挙げることが出来る。なお、使用可能な増感色素は、これらの具体例に限定されない。
Figure 2005300908
Figure 2005300908
Figure 2005300908
また、記録光源として、高出力化が達成された近赤外レーザーを用いる際には、その領域の波長に吸収を有する色素が好ましい。
具体的には、700nmから1100nmに吸収極大を有する色素が好ましく、750から900nmに吸収極大を有する色素がさらに好ましい。近赤外レーザー光源に対応した色素としては、例えばシアニン色素類、スクアリリウム色素類が挙げられるが、特に合成の容易性、コスト面でのメリット等から、シアニン色素が好ましい。シアニン色素の例としては、特開2003−76010に記載されているもの等が、具体例として挙げられる。
増感色素の、感光性組成物中の含有量は、いずれの光源に対応した場合においても任意だが、好ましくは、感光性組成物中、0.1から20質量%の範囲が好ましい。
さらに、好ましくは0.8から15質量%である。さらに詳しくは、感光性平版印刷版材料の感光層とした際に、積分球を用いた反射スペクトルの吸光度が、0.2から2.0の範囲である添加量が好ましい。さらに好ましくは、0.3から1.2の吸光度となる添加量である。
また、これらの色素は、単独で用いても、複数種類を混合して併用しても構わない。
(重合可能な、エチレン性不飽和結合含有化合物)
本発明に係る、重合可能な、エチレン性不飽和結合含有化合物は分子内に、エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物であり、一般的なラジカル重合性のモノマー類、紫外線硬化樹脂に一般的に用いられる分子内に付加重合可能なエチレン性二重結合を複数有する多官能モノマー類や、多官能オリゴマー類を用いることができる。
これらの重合可能なエチレン性二重結合含有化合物に特に限定は無いが、好ましいものとして、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、グリセロールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシヘキサノリドアクリレート、1,3−ジオキサンアルコールのε−カプロラクトン付加物のアクリレート、1,3−ジオキソランアクリレート等の単官能アクリル酸エステル類、或いはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、例えば、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングルコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ハイドロキノンジアクリレート、レゾルシンジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのジアクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートのジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレートのε−カプロラクトン付加物、1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテルのジアクリレート等の2官能アクリル酸エステル類、或いはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、例えばトリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートのε−カプロラクトン付加物、ピロガロールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヒドロキシピバリルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリアクリレート等の多官能アクリル酸エステル酸、或いはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル等を挙げることができる。
また、プレポリマーも上記同様に使用することができる。プレポリマーとしては、後述する様な化合物等が挙げることができ、また、適当な分子量のオリゴマーにアクリル酸、又はメタクリル酸を導入し、光重合性を付与したプレポリマーも好適に使用できる。これらプレポリマーは、1種又は2種以上を併用してもよいし、上述の単量体及び/又はオリゴマーと混合して用いてもよい。
プレポリマーとしては、例えばアジピン酸、トリメリット酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、ハイミック酸、マロン酸、こはく酸、グルタール酸、イタコン酸、ピロメリット酸、フマル酸、グルタール酸、ピメリン酸、セバシン酸、ドデカン酸、テトラヒドロフタル酸等の多塩基酸と、エチレングリコール、プロピレングルコール、ジエチレングリコール、プロピレンオキサイド、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール等の多価のアルコールの結合で得られるポリエステルに(メタ)アクリル酸を導入したポリエステルアクリレート類、例えば、ビスフェノールA・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸、フェノールノボラック・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸のようにエポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したエポキシアクリレート類、例えば、エチレングリコール・アジピン酸・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルフタリルメタクリレート・キシレンジイソシアネート、1,2−ポリブタジエングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、トリメチロールプロパン・プロピレングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレートのように、ウレタン樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したウレタンアクリレート、例えば、ポリシロキサンアクリレート、ポリシロキサン・ジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート等のシリコーン樹脂アクリレート類、その他、油変性アルキッド樹脂に(メタ)アクリロイル基を導入したアルキッド変性アクリレート類、スピラン樹脂アクリレート類等のプレポリマーが挙げられる。
本発明の感光性組成物には、ホスファゼンモノマー、トリエチレングリコール、イソシアヌール酸EO(エチレンオキシド)変性ジアクリレート、イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、トリメチロールプロパンアクリル酸安息香酸エステル、アルキレングリコールタイプアクリル酸変性、ウレタン変性アクリレート等の単量体及び該単量体から形成される構成単位を有する付加重合性のオリゴマー及びプレポリマーを含有することができる。
更に、併用可能なエチレン性単量体として、少なくとも一つの(メタ)アクリロイル基を含有するリン酸エステル化合物が挙げられる。この化合物は、リン酸の水酸基の少なくとも一部がエステル化された化合物であり、しかも、(メタ)アクリロイル基を有する限り特に限定はされない。
その他に、特開昭58−212994号公報、同61−6649号公報、同62−46688号公報、同62−48589号公報、同62−173295号公報、同62−187092号公報、同63−67189号公報、特開平1−244891号公報等に記載の化合物などを挙げることができ、更に「11290の化学商品」化学工業日報社、p.286〜p.294に記載の化合物、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」高分子刊行会、p.11〜65に記載の化合物なども本発明においては好適に用いることができる。これらの中で、分子内に2以上のアクリル基又はメタクリル基を有する化合物が本発明においては好ましく、更に分子量が10,000以下、より好ましくは5,000以下のものが好ましい。
また本発明では、分子内に三級アミノ基を含有する付加重合可能なエチレン性二重結合含有化合物を使用することが好ましい。構造上の限定は特に無いが、水酸基を有する三級アミン化合物を、グリシジルメタクリレート、メタクリル酸クロリド、アクリル酸クロリド等で変性したものが好ましく用いられる。具体的には、特開平1−165613、特開平1−203413、特開平1−197213記載の集合可能な化合物等が好ましく用いられる。
さらに本発明では、分子内に三級アミノ基を含有する多価アルコール、ジイソシアネート化合物、および分子内にヒドロキシル基と付加重合可能なエチレン性二重結合を含有する化合物の反応生成物を使用することが好ましい。
ここで言う、分子内に三級アミノ基を含有する多価アルコールとしては、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N−tert.−ブチルジエタノ−ルアミン、N,N−ジ(ヒドロキシエチル)アニリン、N,N,N’,N’−テトラ−2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、p−トリルジエタノールアミン、N,N,N’,N’−テトラ−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)アニリン、アリルジエタノールアミン、3−(ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオ−ル、N,N−ジ(n−プロピル)アミノ−2,3−プロパンジオール、N,N−ジ(iso−プロピル)アミノ−2,3−プロパンジオール、3−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)−1,2−プロパンジオール等が挙げられるが、これに限定されない。
ジイソシアネート化合物としては、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサン−1,6−ジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、オクタン−1,8−ジイソシアネート、1,3−ジイソシアナートメチル−シクロヘキサノン、2,2,4−トリメチルヘキサン−1,6−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,2−フェニレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリレン−2,4−ジイソシアネート、トリレン−2,5−ジイソシアネート、トリレン−2,6−ジイソシアネート、1,3−ジ(イソシアナートメチル)ベンゼン、1,3−ビス(1−イソシアナート−1−メチルエチル)ベンゼン等が挙げられるが、これに限定されない。分子内にヒドロキシル基と付加重合可能なエチレン性二重結合を含有する化合物としては、MH−1からMH−13等の化合物等が挙げられるが、これに限定されない。好ましくは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピレン−1,3−ジメタクリレート、2−ヒドロキシプロピレン−1−メタクリレート−3−アクリレート等が挙げられる。
これらの反応は、通常のジオール化合物、ジイソシアネート化合物、ヒドロキシル基含有アクリレート化合物の反応で、ウレタンアクリレートを合成する方法と同様に行うことが出来る。
また、これらの分子内に三級アミノ基を含有する多価アルコール、ジイソシアネート化合物、および分子内にヒドロキシル基と付加重合可能なエチレン性二重結合を含有する化合物の反応生成物において具体例を以下に示す。
(多官能オリゴマーの合成例)
M−1:トリエタノールアミン(1モル)、ヘキサン−1,6−ジイソシアネート(3モル)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(3モル)の反応生成物
M−2:トリエタノールアミン(1モル)、イソホロンジイソシアネート(3モル)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(3モル)の反応生成物
M−3:N−n−ブチルジエタノールアミン(1モル)、1,3−ビス(1−イソシアナート−1−メチルエチル)ベンゼン(2モル)、2−ヒドロキシプロピレン−1−メタクリレート−3−アクリレート(2モル)の反応生成物
M−4:N−n−ブチルジエタノールアミン(1モル)、1,3−ジ(イソシアナートメチル)ベンゼン(2モル)、2−ヒドロキシプロピレン−1−メタクリレート−3−アクリレート(2モル)の反応生成物
M−5:N−メチルジエタノールアミン(1モル)、トリレン−2,4−ジイソシアネート(2モル)、2−ヒドロキシプロピレン−1,3−ジメタクリレート(2モル)の反応生成物
M−6:トリエタノールアミン(1モル)、1,3−ビス(1−イソシアナート−1−メチルエチル)ベンゼン(3モル)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(3モル)の反応生成物
M−7:エチレンジアミンテトラエタノール(1モル)、1,3−ビス(1−イソシアナート−1−メチルエチル)ベンゼン(4モル)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(4モル)の反応生成物
M−8:ブチルジエタノールアミン(1モル)、1,3−ビス(1−イソシアナート−1−メチルエチル)ベンゼン(2モル)、2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロピルメタクリレート(2モル)の反応生成物
この他にも、特開平1−105238、特開平2−127404記載の、アクリレートまたはアルキルアクリレートが用いることが出来る。
(高分子結合材)
本発明に係る高分子結合材は、感光性組成物、平版印刷版材料の感光層に含まれる各成分を保持する機能を有するものである。
高分子結合材としては、アクリル系重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、その他の天然樹脂等が使用出来る。また、これらを2種以上併用してもかまわない。
これらの中でも特にアルカリ可溶性高分子化合物が好ましく用いられる。
ここで、アルカリ可溶性高分子化合物とは、酸価を有する高分子化合物であり、具体的には以下の様な各種の構造を有する共重合体を好適に使用することが出来る。
上記共重合体として、アクリル系重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、その他の天然樹脂等が使用出来る。これらを2種以上併用してもかまわない。
これらのうちカルボキシ基、水酸基を有するポリマーが好ましく用いられ、特にカルボキシ基を有するポリマーが好ましく用いられる。
これらのうちアクリル系のモノマーの共重合によって得られるビニル系共重合が好ましく用いられる。さらに、共重合組成として、(a)カルボキシル基含有モノマー、(b)メタクリル酸アルキルエステル、またはアクリル酸アルキルエステルの共重合体であることが好ましい。
カルボキシル基含有モノマーの具体例としては、α,β−不飽和カルボン酸類、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等が挙げられる。その他、フタル酸と2−ヒドロキシメタクリレートのハーフエステル等のカルボン酸も好ましい。
メタクリル酸アルキルエステル、アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル等の無置換アルキルエステルの他、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル等の環状アルキルエステルや、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、グリシジルアクリレート等の置換アルキルエステルも挙げられる。
さらに、本発明の高分子結合材は、他の共重合モノマーとして、下記(1)〜(14)に記載のモノマー等を用いる事が出来る。
(1)芳香族水酸基を有するモノマー、例えばo−(又はp−,m−)ヒドロキシスチレン、o−(又はp−,m−)ヒドロキシフェニルアクリレート等。
(2)脂肪族水酸基を有するモノマー、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、ヒドロキシエチルビニルエーテル等。
(3)アミノスルホニル基を有するモノマー、例えばm−(又はp−)アミノスルホニルフェニルメタクリレート、m−(又はp−)アミノスルホニルフェニルアクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等。
(4)スルホンアミド基を有するモノマー、例えばN−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド等。
(5)アクリルアミド又はメタクリルアミド類、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−(4−ニトロフェニル)アクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド等。
(6)弗化アルキル基を含有するモノマー、例えばトリフルオロエチルアクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレート、ヘキサフルオロプロピルメタクリレート、オクタフルオロペンチルアクリレート、オクタフルオロペンチルメタクリレート、ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、N−ブチル−N−(2−アクリロキシエチル)ヘプタデカフルオロオクチルスルホンアミド等。
(7)ビニルエーテル類、例えば、エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等。
(8)ビニルエステル類、例えばビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等。
(9)スチレン類、例えばスチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン等。
(10)ビニルケトン類、例えばメチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等。
(11)オレフィン類、例えばエチレン、プロピレン、i−ブチレン、ブタジエン、イソプレン等。
(12)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピリジン等。
(13)シアノ基を有するモノマー、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペンテンニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−シアノエチルアクリレート、o−(又はm−,p−)シアノスチレン等。
(14)アミノ基を有するモノマー、例えばN,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、ポリブタジエンウレタンアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−i−プロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド等。
さらにこれらのモノマーと共重合し得る他のモノマーを共重合してもよい。
上記ビニル系重合体は、通常の溶液重合により製造することができる。また、塊状重合または懸濁重合等によっても製造することができる。重合開始剤としては、特に限定されないが、アゾビス系のラジカル発生剤が挙げられ、例えば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等が挙げられる。また、これらの重合開始剤の使用量は、共重合体を形成するのに使用されるモノマー全体100質量部に対し、通常0.05〜10.0質量部(好ましくは0.1〜5質量部)である。また、溶液重合を行う際に使用される溶媒としては、ケトン系、エステル系、芳香族系の有機溶媒が挙げられ、なかでもトルエン、酢酸エチル、ベンゼン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、アセトン、メチルエチルケトン等の一般にアクリル系ポリマーの良溶媒が挙げられ、なかでも沸点60〜120℃の溶媒が好ましい。溶液重合の場合、上記溶媒を使用し、反応温度として通常40〜120℃(好ましくは60〜110℃)、反応時間として通常3〜10時間(好ましくは5〜8時間)の条件で行うことができる。反応終了後、溶媒を除去して共重合体を得る。また、溶媒を除去せずに引き続き後記の二重結合の導入反応を行うこともできる。
得られる共重合体の分子量は、使用される溶媒および反応温度を調整することによって調節することができる。目的とする分子量の共重合体を得るために使用される溶媒および反応温度等は、使用されるモノマーによって適宜決定することができる。
また、特定の溶媒を上記溶媒に混合することによっても得られる共重合体の分子量を調節することができる。このような溶媒としては、例えば、メルカプタン系(例えば、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、メルカプトエタノール等)、四塩化炭素系(例えば、四塩化炭素、塩化ブチル、塩化プロピレン等)等が挙げられる。これらの溶媒を上記反応に使用する溶媒に混合する割合は、反応に使用するモノマー、溶媒、反応条件等によって適宜決定することができる。
さらに、本発明に係る高分子結合材は、側鎖にカルボキシル基および重合性二重結合を有するビニル系重合体であることが好ましい。
例えば、上記ビニル系共重合体の分子内に存在するカルボキシル基に、分子内に(メタ)アクリロイル基とエポキシ基を有する化合物を付加反応させる事によって得られる、不飽和結合含有ビニル系共重合体も高分子結合材として好ましい。分子内に不飽和結合とエポキシ基を共に含有する化合物としては、具体的にはグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、特開平11−271969号に記載のあるエポキシ基含有不飽和化合物等が挙げられる。
また、上記ビニル系重合体の分子内に存在する水酸基に、分子内に(メタ)アクリロイル基とイソシアネート基を有する化合物を付加反応させる事によって得られる、不飽和結合含有ビニル系共重合体も高分子結合材として好ましい。分子内に不飽和結合とイソシアネート基を共に有する化合物としては、ビニルイソシアネート、(メタ)アクリルイソシアネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、m−またはp−イソプロペニル−α,α′−ジメチルベンジルイソシアネートが好ましく、(メタ)アクリルイソシアネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート等が挙げられる。
ビニル系共重合体の分子内に存在するカルボキシル基に、分子内に(メタ)アクリロイル基とエポキシ基を有する化合物を付加反応させる方法は公知の方法で出来る。例えば、反応温度として20〜100℃、好ましくは40〜80℃、特に好ましくは使用する溶媒の沸点下(還流下)にて、反応時間として2〜10時間、好ましくは3〜6時間で行うことができる。
使用する溶媒としては、上記ビニル系共重合体の重合反応において使用する溶媒が挙げられる。また、重合反応後、溶媒を除去せずにその溶媒をそのまま脂環式エポキシ基含有不飽和化合物の導入反応に使用することができる。また、反応は必要に応じて触媒および重合禁止剤の存在下で行うことができる。ここで、触媒としてはアミン系または塩化アンモニウム系の物質が好ましく、具体的には、アミン系の物質としては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、3−メトキシプロピルアミン、ブチルアミン、アリルアミン、ヘキシルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ベンジルアミン等が挙げられ、塩化アンモニウム系の物質としては、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド等が挙げられる。これらを触媒として使用する場合、使用する脂環式エポキシ基含有不飽和化合物に対して、0.01〜20.0質量%の範囲で添加すればよい。また、重合禁止剤としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール等が挙げられ、その使用量は、使用する脂環式エポキシ基含有不飽和化合物に対して、0.01〜5.0質量%である。なお、なお、反応の進行状況は反応系の酸価を測定し、酸価が0になった時点で反応を停止させればよい。
ビニル系重合体の分子内に存在する水酸基に、分子内に(メタ)アクリロイル基とイソシアネート基を有する化合物を付加反応させる方法は公知の方法で出来る。例えば、反応温度として通常20〜100℃、好ましくは40〜80℃、特に好ましくは使用する溶媒の沸点下(還流下)にて、反応時間として通常2〜10時間、好ましくは3〜6時間で行うことができる。使用する溶媒としては、上記高分子共重合体の重合反応において使用する溶媒が挙げられる。また、重合反応後、溶媒を除去せずにその溶媒をそのままイソシアネート基含有不飽和化合物の導入反応に使用することができる。また、反応は必要に応じて触媒および重合禁止剤の存在下で行うことができる。ここで、触媒としてはスズ系またはアミン系の物質が好ましく、具体的には、ジブチルスズラウレート、トリエチルアミン等が挙げられる。触媒は使用する二重結合を有する化合物に対して、0.01〜20.0質量%の範囲で添加することが好ましい。また、重合禁止剤としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール等が挙げられ、その使用量は、使用するイソシアネート基含有不飽和化合物に対して、通常0.01〜5.0質量%である。なお、反応の進行状況は反応系のイソシアナト基の有無を赤外吸収スペクトル(IR)で判定し、吸収が無くなった時点で反応を停止させればよい。
上記した側鎖にカルボキシル基および重合性二重結合を有するビニル系重合体は、全高分子結合剤において、50〜100質量%であることが好ましく、100質量%であることがより好ましい。
感光層として塗布し形成する感光性組成物中における高分子結合剤の含有量は、10〜90質量%の範囲が好ましく、15〜70質量%の範囲が更に好ましく、20〜50質量%の範囲で使用することが感度の面から特に好ましい。
(各種添加剤)
本発明に係る、感光性組成物、感光層には、上記した成分の他に、感光性平版印刷版材料の製造中あるいは保存中において重合可能なエチレン性不飽和二重結合単量体の不要な重合を阻止するために、ヒンダードフェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物およびその他の重合防止剤を添加してもよい。
ヒンダードフェノール系化合物の例としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,3’−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート等が挙げられ、好ましくは(メタ)アクリレート基を有する2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレートの等が挙げられる。
ヒンダードアミン系化合物の例としては、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン等が挙げられる。
その他の重合防止剤としてはハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン第一セリウム塩、2,2,6,6,−テトラメチルピペリジン誘導体等のヒンダードアミン類等があげられる。
重合防止剤の添加量は、上記組成物の全固形分の質量に対して、約0.01〜約5質量%が好ましい。また必要に応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加したり、塗布後の乾燥の過程で感光性層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.5〜約10質量%が好ましい。
また、着色剤も使用することができ、着色剤としては、市販のものを含め従来公知のものが好適に使用できる。例えば、改訂新版「顔料便覧」,日本顔料技術協会編(誠文堂新光社)、カラーインデックス便覧等に述べられているものが挙げられる。
顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔料、赤色顔料、褐色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料等が挙げられる。具体的には、無機顔料(二酸化チタン、カーボンブラック、グラファイト、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミウム、酸化鉄、ならびに鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウムのクロム酸塩等)及び有機顔料(アゾ系、チオインジゴ系、アントラキノン系、アントアンスロン系、トリフェンジオキサジン系の顔料、バット染料顔料、フタロシアニン顔料及びその誘導体、キナクリドン顔料等)が挙げられる。
これらの中でも、使用する露光レーザーに対応した分光増感色素の吸収波長域に実質的に吸収を持たない顔料を選択して使用することが好ましく、この場合、使用するレーザー波長での積分球を用いた顔料の反射吸収が0.05以下であることが好ましい。又、顔料の添加量としては、上記組成物の固形分に対し0.1〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.2〜5質量%である。
また、本発明の感光性組成物は、本発明の性能を損わない範囲で、界面活性剤を塗布性改良剤として含有することが出来る。その中でも好ましいのはフッ素系界面活性剤である。
また、硬化皮膜の物性を改良するために、無機充填剤やジオクチルフタレート、ジメチルフタレート、トリクレジルホスフェート等の可塑剤等の添加剤を加えてもよい。これらの添加量は全固形分の10%以下が好ましい。
また本発明に係る感光性組成物、感光層には(2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール)等のアミノフェノール化合物(2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール)や、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾジアゾール等のメルカプト基を有する化合物を含むことが好ましい。
これらのフェノール類、メルカプト基を有する化合物の含有量は、0.2〜10質量%が好ましく、さらに好0.5から5質量%が好ましい。
また、本発明に係る感光層を作製するための感光性組成物を含む塗布液を調製する際に使用する溶剤としては、例えば、アルコール:多価アルコールの誘導体類では、sec−ブタノール、イソブタノール、n−ヘキサノール、ベンジルアルコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、又エーテル類:プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、又ケトン類、アルデヒド類:ジアセトンアルコール、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、又エステル類:乳酸エチル、乳酸ブチル、シュウ酸ジエチル、安息香酸メチル等が好ましく挙げられる。
(支持体)
本発明に係る支持体は感光層を担持可能な板状体またはフィルム体であり、感光層が設けられる側に親水性表面を有するのが好ましい。
本発明の支持体として、例えばアルミニウム、ステンレス、クロム、ニッケル等の金属板、また、ポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等のプラスチックフィルムに前述の金属薄膜をラミネートまたは蒸着したもの等が挙げられる。
また、ポリエステルフィルム、塩化ビニルフィルム、ナイロンフィルム等の表面に親水化処理を施したもの等が使用できるが、アルミニウム支持体が好ましく使用される。アルミニウム支持体の場合、純アルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられる。
支持体のアルミニウム合金としては、種々のものが使用でき、例えば、珪素、銅、マンガン、マグネシウム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケル、チタン、ナトリウム、鉄等の金属とアルミニウムの合金が用いられる。又アルミニウム支持体は、保水性付与のため、表面を粗面化したものが用いられる。
粗面化(砂目立て処理)するに先立って表面の圧延油を除去するために脱脂処理を施すことが好ましい。脱脂処理としては、トリクレン、シンナー等の溶剤を用いる脱脂処理、ケシロン、トリエタノール等のエマルジョンを用いたエマルジョン脱脂処理等が用いられる。又、脱脂処理には、苛性ソーダ等のアルカリの水溶液を用いることもできる。脱脂処理に苛性ソーダ等のアルカリ水溶液を用いた場合、上記脱脂処理のみでは除去できない汚れや酸化皮膜も除去することができる。脱脂処理に苛性ソーダ等のアルカリ水溶液を用いた場合、支持体の表面にはスマットが生成するので、この場合には、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸、或いはそれらの混酸に浸漬しデスマット処理を施すことが好ましい。粗面化の方法としては、例えば、機械的方法、電解によりエッチングする方法が挙げられる。
用いられる機械的粗面化法は特に限定されるものではないが、ブラシ研磨法、ホーニング研磨法が好ましい。
電気化学的粗面化法も特に限定されるものではないが、酸性電解液中で電気化学的に粗面化を行う方法が好ましい。
上記の電気化学的粗面化法で粗面化した後、表面のアルミニウム屑等を取り除くため、酸又はアルカリの水溶液に浸漬することが好ましい。酸としては、例えば、硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が用いられ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が用いられる。これらの中でもアルカリの水溶液を用いるのが好ましい。表面のアルミニウムの溶解量としては、0.5〜5g/m2が好ましい。又、アルカリの水溶液で浸漬処理を行った後、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸或いはそれらの混酸に浸漬し中和処理を施すことが好ましい。
機械的粗面化処理法、電気化学的粗面化法はそれぞれ単独で用いて粗面化してもよいし、又、機械的粗面化処理法に次いで電気化学的粗面化法を行って粗面化してもよい。
粗面化処理の次には、陽極酸化処理を行うことができる。本発明において用いることができる陽極酸化処理の方法には特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。陽極酸化処理を行うことにより、支持体上には酸化皮膜が形成される。
陽極酸化処理された支持体は、必要に応じ封孔処理を施してもよい。これら封孔処理は、熱水処理、沸騰水処理、水蒸気処理、珪酸ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理、亜硝酸塩処理、酢酸アンモニウム処理等公知の方法を用いて行うことができる。
更に、これらの処理を行った後に、水溶性の樹脂、例えばポリビニルホスホン酸、スルホン酸基を側鎖に有する重合体および共重合体、ポリアクリル酸、水溶性金属塩(例えばホウ酸亜鉛)もしくは、黄色染料、アミン塩等を下塗りしたものも好適である。更に、特開平5−304358号公報に開示されているようなラジカルによって付加反応を起し得る官能基を共有結合させたゾル−ゲル処理基板も好適に用いられる。
本発明において、感光層は、感光層用の塗工液を調製し、感光層塗工液を、従来公知の方法で支持体上に塗布し、乾燥することにより得らる。これにより平版印刷版材料を作製することが出来る。塗工液の塗布方法としては、例えばエアドクタコータ法、ブレードコータ法、ワイヤバー法、ナイフコータ法、ディップコータ法、リバースロールコータ法、グラビヤコータ法、キャストコーティング法、カーテンコータ法及び押し出しコータ法等を挙げることが出来る。
感光層の塗設での乾燥温度は、非画線部のカブリ等の観点より、60〜160℃の範囲が好ましく、より好ましくは80〜140℃、特に好ましくは、90〜120℃の範囲である。
(保護層)
本発明の感光層の上側には、保護層を設けることが好ましい。保護層(酸素遮断層)は、後述する現像液(一般にはアルカリ水溶液)への溶解性が高いことが好ましい。
保護層を構成する素材として好ましくは、ポリビニルアルコール、ポリサッカライド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ゼラチン、膠、カゼイン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチル澱粉、アラビアゴム、サクローズオクタアセテート、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアミン、ポリエチレンオキシド、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリル酸、水溶性ポリアミド、ポリビニルピロリドン共重合体等が挙げられる。これらの化合物を単独又は2種以上併用し保護層塗布組成物とし用いることができる。特に好ましい化合物としてはポリビニルアルコールが挙げられる。
保護層塗布組成物を調製するには、上記の素材を適当な溶剤に溶解して塗布液とすることができ、この塗布液を本発明に係る光重合性感光層上に塗布し、乾燥して保護層を形成することができる。保護層の厚みは0.1〜5.0μmが好ましく、特に好ましくは0.5〜3.0μmである。保護層には、更に必要に応じて界面活性剤、マット剤等を含有することができる。
保護層の塗布方法としても、上記感光層の塗布において挙げた公知の塗布方法を好適に用いることができる。保護層の乾燥温度は、感光層の乾燥温度よりも低い方が好ましく、好ましくは感光層乾燥温度との差が10℃以上、より好ましくは20℃以上であり、上限はせいぜい50℃程度である。
また、保護層の乾燥温度が、感光層が含有するバインダーのガラス転移温度(Tg)より低いことが好ましい。保護層の乾燥温度と、感光層が含有するバインダーのガラス転移温度(Tg)の差は20℃以上であることが好ましく、より好ましくは40℃以上であり、上限はせいぜい60℃程度である。
(製版方法)
本発明の感光性印刷版材料は、公知の方法を用いて製版され印刷版として使用される。
(露光)
本発明の感光性平版印刷版材料の露光の光源としては、例えば、レーザー、発光ダイオード、キセノンランプ、キセノンフラッシュランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライドランプ、タングステンランプ、高圧水銀ランプ、無電極光源等を挙げることができる。
本発明の感光性平版印刷版材料を用いて印刷版を作製するには、レーザー露光、特にレーザービーム露光が好ましく用いられる。
レーザーの走査方法としては、円筒外面走査、円筒内面走査、平面走査などがある。円筒外面走査では、記録材料を外面に巻き付けたドラムを回転させながらレーザー露光を行い、ドラムの回転を主走査としレーザー光の移動を副走査とする。
円筒内面走査では、ドラムの内面に記録材料を固定し、レーザービームを内側から照射し、光学系の一部又は全部を回転させることにより円周方向に主走査を行い、光学系の一部又は全部をドラムの軸に平行に直線移動させることにより軸方向に副走査を行う。
平面走査では、ポリゴンミラーやガルバノミラーとfθレンズ等を組み合わせてレーザー光の主走査を行い、記録媒体の移動により副走査を行う。
レーザー光のエネルギーを有効に利用する為に、光学系を単純に設計可能で、かつ光源と記録材料の距離を短くできる円筒外面走査は特に好ましい。
平版印刷版材料に画像露光した後、現像処理する前または現像処理しながら平版印刷版材料を加熱処理(プレヒート)することにより、若干の感度向上と耐刷力向上が期待できるため、実施しても構わない。加熱処理がなくとも充分な性能を示すため、必ずしも必要ではない。
プレヒートとしては、例えば、平版印刷版材料を現像処理する自動現像装置において、現像処理時に搬走される平版印刷版材料を現像前に所定の温度範囲に加熱するプレヒートローラによる加熱する方法を挙げることができる。
例えば、プレヒートローラは、内部に加熱手段を有する少なくとも1つのローラを含む1対のローラからなり、加熱手段を有するローラとしては、熱伝導率の高い金属(例えば、アルミニウム、鉄等)からなる中空パイプの内部に発熱体としてニクロム線等を埋設し、該金属パイプの外側面をポリエチレン、ポリスチレン、テフロン(R)等のプラスチックシートで被覆したものを使用することができる。また、こうしたプレヒートローラの詳細については、特開昭64−80962号公報を参照することができる。当該プレヒートを実施する場合は、120℃以下で、120秒以下で行うことが好ましい。
本発明の感光性平版印刷版材料印刷版材料は、画像露光した感光層は露光部が硬化する。これを現像液で現像処理することにより、未露光部が除去され画像形成される。
現像液としては、従来より知られているアルカリ水溶液等が使用できる。
(加熱処理)
本発明の平版印刷版材料の製版処理に際し、画像露光後、画像形成反応の促進、感度や耐刷性の向上のため加熱処理を施してもよい。
(後処理)
現像処理された版は水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体等を主成分とするフィニッシャーや保護ガム液で後処理を施される。
(印刷)
本発明の感光性平版印刷版材料は、画像形成後、印刷機により印刷を行うが、印刷機、印刷用紙、印刷インキ、湿し水等特に限定されない。
以下に、実施例を具体的に示し本発明を説明するが、本発明はこれ等に限定されるものではない。尚、実施例における「部」は、特に断りない限り「質量部」を表す。
(実施例1〜9)
(高分子結合材−1の合成)
窒素気流下の三ツ口フラスコに、メタクリル酸30部、メタクリル酸メチル50部、メタクリル酸エチル20部、イソプロピルアルコール250部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート250部、及びα、α′−アゾビスイソブチロニトリル3部を入れ、窒素気流中80℃のオイルバスで6時間反応させた。
その後、イソプロピルアルコールの沸点で1時間還流を行った後、トリエチルアンモニウムクロライド3部及びグリシジルメタクリレート25部を加えて3時間反応させ、最終的に固形分濃度が20質量部になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加えて、高分子結合材−1溶液を得た。
GPCを用いて測定した重量平均分子量は約35,000、DSC(示差熱分析法)を用いて測定したガラス転移温度(Tg)は約85℃であった。酸価は70であった。
(支持体の作製)厚さ0.3mmのアルミニウム板(材質1050,調質H16)を65℃に保たれた5%水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し、1分間の脱脂処理を行った後、水洗した。この脱脂アルミニウム板を、25℃に保たれた10%塩酸水溶液中に1分間浸漬して中和した後、水洗した。次いで、このアルミニウム板を、0.3質量%の硝酸水溶液中で、25℃、電流密度100A/dm2の条件下に交流電流により60秒間、電解粗面化を行った後、60℃に保たれた5%水酸化ナトリウム水溶液中で10秒間のデスマット処理を行った。デスマット処理を行った粗面化アルミニウム板を、15%硫酸溶液中で、25℃、電流密度10A/dm2、電圧15Vの条件下に1分間陽極酸化処理を行い、更に1%ポリビニルホスホン酸で75℃で親水化処理を行って支持体1を作製した。
この時、支持体の表面の中心線平均粗さ(Ra)は0.65μmであった。
(感光性平版印刷版材料の作製)上記支持体1に、下記組成の感光層塗工液1を乾燥時2.0g/m2になるようワイヤーバーで塗布し、95℃で1.5分間乾燥し、続いて酸素遮断層塗工液1を乾燥時1.5g/m2になるようワイヤーバーで塗布し、75℃で1.5分間乾燥し、感光性平版印刷版材料を得た。
(感光層塗工液1)
表2に記載の重合開始剤 表2に記載の添加量
表2に記載の増感色素 表2に記載の添加量
高分子結合材−1溶液 (固形分換算) 45.0部
多官能オリゴマーM−8(前記) 30.0部
テトラエチレングリコールジメタクリレート 5.0部
フタロシアニン顔料30%分散液(MHI454:御国色素社製) 10.0部
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(スミライザーGS:住友3M社製) 0.5部
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート(サノールLS770:三共ライフテック社製) 0.2部
2−メルカプトベンゾチアゾール 1.5部
2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール 1.5部
弗素系界面活性剤 (F−178K;大日本インキ社製) 0.5部
メチルエチルケトン 80部
シクロヘキサノン 820部
(酸素遮断層塗工液1)
ポリビニルアルコール(ゴーセノールAL−05:日本合成化学工業(株)製)
85.0部
ポリビニルピロリドン(ルビテックK−30:BASF製) 15.0部
サーフィノール465(エアープロダクツ社製) 0.2部
水 900部
(感光性平版印刷版材料の評価)
(感度)
作製した感光性平版印刷版試料に対して、30mWのバイオレットレーザーを搭載したCTPプレートセッターTigerCat(ECRM社製)を用いて、解像度2400dpi(dpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す)で画像露光した。
露光パターンは、100%画像部と、175LPI50%のスクエアードットを使用した。
次いで、版面温度を105℃まで加温するプレヒート部、酸素遮断層を洗浄除去する前水洗部、下記組成の現像液を充填した現像部、版面に付着した現像液を取り除く水洗部、画線部保護のためのガム液(GW−3:三菱化学社製を2倍希釈したもの)処理部を備えたCTP自動現像機(RaptorPolymer:Glunz&Jensen社製)で現像処理を行い、平版印刷版を得た。
平版印刷版の版面に記録された100%画像部において、膜減りが観察されない最低量の露光エネルギー量を記録エネルギーとし、感度の指標とした。記録エネルギーが小さい程高感度であることを表す。
結果を表2に示す。
表2から、本発明に係る重合開始剤を用いた感光性平版印刷版材料印刷版材料は、感度が高く、耐刷力に優れることが分かる。
(現像液組成(下記添加剤を含有する水溶液))
Aケイ酸カリ 8.0質量%
ニューコールB−13SN:日本乳化剤(株)製 3.0質量%
苛性カリ pH=12.3となる添加量
Figure 2005300908
I−1:η−クメン−(η−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェート
I−2:ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル
I−3:ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル)チタニウム
I−4:2,2′−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビスイミダゾール
(比較例の重合開始剤)
Figure 2005300908
(実施例10〜19)
(感光性平版印刷版材料の作製)上記支持体1に、下記組成の感光層塗工液2を乾燥時2.0g/m2になるようワイヤーバーで塗布し、95℃で1.5分間乾燥し、感光性平版印刷版試料を得た。
(感光層塗工液2)
表4に記載の重合開始剤 表4に記載の添加量
増感色素IR−Dye01 2.5部
バインダー1溶液 (固形分換算)45.0部
多官能オリゴマーM−8(前記) 30.0部
テトラエチレングリコールジメタクリレート 5.0部
フタロシアニン顔料30%分散液(MHI454:御国色素社製) 10.0部
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(スミライザーGS:住友3M社製) 0.5部
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート(サノールLS770:三共ライフテック社製) 0.2部
2−メルカプトベンゾオキサゾール 1.5部
弗素系界面活性剤(F−178K;大日本インキ社製) 0.5部
メチルエチルケトン 80部
シクロヘキサノン 820部
(平版印刷版材料の評価)
画像露光には830nmの光源を備えたプレートセッター(トレンドセッター3244:Creo社製)を用い、CTP自動現像機には、プレヒート部、前水洗部の無い(RaptorThermal:Glunz&Jensen社製)を用いた他は、実施例1〜9と同様にし、感度と耐刷力を評価した。結果を表4に示す。
表4から、本発明に係る重合開始剤を用いた感光性平版印刷版材料印刷版材料は、感度が高く、耐刷力に優れることが分かる。
Figure 2005300908
Figure 2005300908
I−5:トリ(4−イソプロピルフェニル)スルホニウム p−トルエンスルホン酸塩
I−6:ビス(4−(1,1−ジメチルプロピル)フェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホン酸塩

Claims (4)

  1. (A)増感色素、(B)重合開始剤、(C)重合可能な、エチレン性不飽和結合含有化合物及び(D)高分子結合材を含む感光性組成物において、(B)重合開始剤の、セミキノンラジカルアニオンとの反応速度定数が200〜1.0×108であることを特徴とする感光性組成物。
  2. 前記重合開始剤が、炭素−ハロゲン結合を有するハロゲン化合物であることを特徴とする請求項1に記載の感光性組成物。
  3. 前記重合開始剤が、ポルフィリン金属錯体化合物であることを特徴とする請求項1に記載の感光性組成物。
  4. 支持体上に、請求項1乃至3に記載の感光性組成物からなる感光層を有することを特徴とする感光性平版印刷版材料。
JP2004116914A 2004-04-12 2004-04-12 感光性組成物及び感光性平版印刷版材料 Pending JP2005300908A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116914A JP2005300908A (ja) 2004-04-12 2004-04-12 感光性組成物及び感光性平版印刷版材料
US11/098,624 US7326517B2 (en) 2004-04-12 2005-04-04 Planographic printing plate material and preparing process of planographic printing plate
EP05252117A EP1586460B1 (en) 2004-04-12 2005-04-04 Photosensitive composition, planographic printing plate material, and preparing process of planographic printing plate
DE602005000649T DE602005000649D1 (de) 2004-04-12 2005-04-04 Photoempfindliche Zusammensetzung, Flachdruckplattenmaterial, und Verfahren zur Herstellung von Flachdruckplatten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116914A JP2005300908A (ja) 2004-04-12 2004-04-12 感光性組成物及び感光性平版印刷版材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005300908A true JP2005300908A (ja) 2005-10-27

Family

ID=34940712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004116914A Pending JP2005300908A (ja) 2004-04-12 2004-04-12 感光性組成物及び感光性平版印刷版材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7326517B2 (ja)
EP (1) EP1586460B1 (ja)
JP (1) JP2005300908A (ja)
DE (1) DE602005000649D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080182201A1 (en) * 2005-02-25 2008-07-31 Toshiyuki Matsumura Light Sensitive Planographic Printing Plate Material
US20070202438A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Light sensitive planographic printing plate material and its manufacturing process
US9275406B2 (en) 2007-07-13 2016-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system of vending a copy of a digital image
WO2014196464A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 株式会社Adeka 着色感光性組成物及び新規化合物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243102A (ja) * 1987-03-30 1988-10-11 Agency Of Ind Science & Technol 光硬化性樹脂組成物
JPH0859996A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリシラン組成物
JPH10161309A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性シート及び金属配線基板の製造方法
JP2002082429A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型画像記録材料
JP2003280184A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Konica Corp 画像形成材料、画像形成材料用包装体及び画像記録方法
JP2004163918A (ja) * 2002-10-23 2004-06-10 Konica Minolta Holdings Inc 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP2004191472A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Konica Minolta Holdings Inc 感光性組成物および感光性平版印刷版
JP2005275347A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 感光性組成物及び感光性平版印刷版

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987037A (en) 1971-09-03 1976-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Chromophore-substituted vinyl-halomethyl-s-triazines
JPS5928328B2 (ja) 1977-11-29 1984-07-12 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
US5073476A (en) 1983-05-18 1991-12-17 Ciba-Geigy Corporation Curable composition and the use thereof
CA1284740C (en) 1985-11-20 1991-06-11 Peter Gottschalk Photosensitive materials containing ionic dye compounds as initiators
US4772541A (en) 1985-11-20 1988-09-20 The Mead Corporation Photohardenable compositions containing a dye borate complex and photosensitive materials employing the same
JPS6314183A (ja) 1986-07-07 1988-01-21 Ricoh Co Ltd 静電潜像の現像装置
DE3710282A1 (de) 1987-03-28 1988-10-13 Hoechst Ag Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial
JPH0774906B2 (ja) 1987-07-31 1995-08-09 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
US5008302A (en) 1987-12-01 1991-04-16 Ciba-Geigy Corporation Titanocenes, the use thereof, and N-substituted pyrroles
DE3832032A1 (de) 1988-09-21 1990-03-22 Hoechst Ag Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial
JP3907144B2 (ja) * 1998-04-09 2007-04-18 富士フイルム株式会社 平版印刷版の製造方法、レーザ走査露光用平版印刷版原版、および光重合性組成物
EP1288720B1 (en) 2001-08-29 2012-02-01 FUJIFILM Corporation Plate-making method of printing plate
JP4090307B2 (ja) 2002-08-22 2008-05-28 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法
JP2004115673A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 重合性組成物
DE102004015253A1 (de) * 2003-03-31 2005-03-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Verfahren zur Herstellung einer lichtempfindlichen lithographischen Druckplatte und Verfahren zur Bearbeitung derselben

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243102A (ja) * 1987-03-30 1988-10-11 Agency Of Ind Science & Technol 光硬化性樹脂組成物
JPH0859996A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリシラン組成物
JPH10161309A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性シート及び金属配線基板の製造方法
JP2002082429A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型画像記録材料
JP2003280184A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Konica Corp 画像形成材料、画像形成材料用包装体及び画像記録方法
JP2004163918A (ja) * 2002-10-23 2004-06-10 Konica Minolta Holdings Inc 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP2004191472A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Konica Minolta Holdings Inc 感光性組成物および感光性平版印刷版
JP2005275347A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 感光性組成物及び感光性平版印刷版

Also Published As

Publication number Publication date
US7326517B2 (en) 2008-02-05
US20050260524A1 (en) 2005-11-24
EP1586460B1 (en) 2007-03-07
DE602005000649D1 (de) 2007-04-19
EP1586460A1 (en) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161858B2 (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版、及び平版印刷版の作製方法
JP3969109B2 (ja) 感光性平版印刷版及びその記録方法
JP2007206600A (ja) 感光性平版印刷版材料及びその製版方法
JP4345513B2 (ja) 感光性平版印刷版
US7326517B2 (en) Planographic printing plate material and preparing process of planographic printing plate
JP2006215241A (ja) 感光性平版印刷版材料及びそれを用いた製版方法
JP2007025220A (ja) 感光性平版印刷版
JP2007171754A (ja) 感光性平版印刷版材料及びそれを用いた製版方法
US7192690B2 (en) Process of preparing planographic printing plate
JP2005070211A (ja) 平版印刷版原版および平版印刷版の作製方法
JP2004037713A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JP2009229499A (ja) 感光性平版印刷版材料および平版印刷版材料の製版方法
JP2005274694A (ja) 平版印刷版の作製方法
JP2008129132A (ja) 感光性平版印刷版材料
JP2007041355A (ja) 平版印刷版材料及びそれを用いた平版印刷版の作製方法
JP2005275347A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP4085644B2 (ja) 感光性平版印刷版の作製方法
JP4186528B2 (ja) 感光性平版印刷版材料
JP2008256769A (ja) 感光性平版印刷版材料および平版印刷版の製版方法
JP4356524B2 (ja) 感光性平版印刷版の製造方法及び使用方法
JP2005275223A (ja) 平版印刷版の作製方法
JP2005221715A (ja) 平版印刷版原版および平版印刷版の製版方法
EP1715382A1 (en) Process of preparing planographic printing plate
JP2007078952A (ja) 感光性平版印刷版材料及びそれを用いた平版印刷版の製法
JP2003241367A (ja) 光重合性組成物、酸素遮断性樹脂組成物及び感光性平版印刷版材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323