JP2005300844A - オートフォーカス用固体撮像装置とそれを用いたオートフォーカスカメラ - Google Patents

オートフォーカス用固体撮像装置とそれを用いたオートフォーカスカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005300844A
JP2005300844A JP2004115629A JP2004115629A JP2005300844A JP 2005300844 A JP2005300844 A JP 2005300844A JP 2004115629 A JP2004115629 A JP 2004115629A JP 2004115629 A JP2004115629 A JP 2004115629A JP 2005300844 A JP2005300844 A JP 2005300844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear sensor
solid
imaging device
state imaging
sensor pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004115629A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Takahashi
秀和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004115629A priority Critical patent/JP2005300844A/ja
Priority to US10/562,646 priority patent/US7515819B2/en
Priority to PCT/JP2005/007188 priority patent/WO2005098501A1/en
Publication of JP2005300844A publication Critical patent/JP2005300844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 オートフォーカス用固体撮像装置の検出精度を向上させる。
【解決手段】 位相差検出型の焦点検出を行なうための、複数の画素を備えた基準部用リニアセンサと複数の画素を備えた参照部リニアセンサとを、それぞれ備えた第1及び第2のリニアセンサ対(例えば2−1,2−2)を有し、第1のリニアセンサ対と第2のリニアセンサ対とは同一の画素ピッチであり、第1リニアセンサ対と第2リニアセンサ対とを、平行に隣接させ且つリニアセンサの並び方向に相対的にずらして配置し、第1リニアセンサ対と第2のリニアセンサ対との両方を用いて焦点検出のための信号出力を行なう。
【選択図】 図1

Description

本発明は測距用固体撮像装置の高精度化に関し、特にTTL−SIR (Through The Lens Secondary Imaged Registration:2次結像位相差検出)型のオートフォーカスセンサとそれを用いたオートフォーカスカメラに関する。
従来のTTL−SIR型オートフォーカスセンサは、本出願人により非特許文献1等で詳しく述べられている。図9にこの測距用固体撮像装置のリニアセンサ配置レイアウトを示す。中央のクロス測距を含めた7点測距を行なうために、8つのリニアセンサ対131が各測距点に対応して同一半導体基板130上に配置されている。中央の測距点に対しては水平配置と垂直配置した2つのリニアセンサ対を十字状に設けたことで、縦線検知と横線検知の両方を行なうクロス測距が可能である。これらの装置において、撮影レンズを通ってきた光束を2次結像光学系によってAFセンサ上の基準部用リニアセンサ132上と参照部用リニアセンサ133上の2つ位置に被写体像を再結像させ、その2つの被写体像の位相差検出を行ってデフォーカス量を求めるものである(実際には基準部の信号と参照部の信号の相関演算を行なうことで、測距の分解能を上げている。)。この方式における検出精度はリニアセンサの画素ピッチと基線長(基準部リニアセンサと参照部リニアセンサの光学中心間の距離)に大きく依存する。一般的には画素ピッチが狭く、基線長が大きい方が測距精度を高くできる。但し、基線長を拡大するとチップサイズや光学ユニットのサイズも拡大するため、画素ピッチを縮小する方がカメラの小型化に対しては有効である。
また、別の方法で測距精度を向上させる技術もいくつか開示されている。特許文献1では画素ピッチの大きいセンサアレイと画素ピッチの小さいセンサアレイを有し、一方のセンサアレイで焦点検出が不能になった場合に、他方のセンサアレイの出力を用いて焦点検出を行なうカメラの焦点検出装置が開示されている。特許文献2では被写体像を標本化するサンプリングピッチが初期状態を含めて複数通りに選択でき、被写体の空間周波数に応じて画素ピッチを切り替えて焦点検出を行なうことで測距精度を向上させる装置も開示されている。通常用いるリニアセンサ以外にもう1つのリニアセンサを設けることや、画素ピッチを変えることで測距精度の向上を可能としている。また、被写体の捕捉率(被写体を測距できる割合)も同時に向上する。
特開昭64−80920号公報 特開平11−14900号公報 "広視野7点AF対応CMOSリニア型オートフォーカスセンサ",映情学技報, Vol.25, No.28, pp.1−6(2001)
しかしながら上記従来例において、画素内においても感度分布があるため被写体像の結像位置によっては測距精度が落ちる場合がある。以下に測距精度が落ちる場合について説明する。
図10は一般的なAFセンサの画素内の水平方向に沿ったセル内感度分布を示した図である。画素となるフォトダイオード110−1〜110−5の中央は最も感度が高くなり、画素端に行くに従って感度が落ち、画素分離領域128では感度は低くなっている。図11はフォトダイオード110−3上に結像した被写体像と、フォトダイオード110−1〜110−5に関するAFセンサからの出力の関係を示したものである。図11において、被写体像はフォトダイオード110−3のほぼ中心に結像した場合であり、フォトダイオード110−3の出力が最も高くなる。両隣のフォトダイオード110−2と110−4はフォトダイオード110−3からのクロストークによりある割合で出力されることになる。もし、図12のようにフォトダイオード110−3とフォトダイオード110−4との間の画素分離領域に被写体像が結像した場合、フォトダイオード110−3とフォトダイオード110−4の出力はほぼ同じ大きさとなるため、被写体像のピークが画素分離領域の左右どちらかの画素になるか不定と判断され、同じ被写体を測距しても演算結果が毎回異なってしまうことになる。この影響を減らすためには水平画素ピッチを縮小すれば良い。例えば、画素ピッチが半分になれば、この測距誤差も半分程度になる。しかしながら単純な画素ピッチ縮小では感度が落ちるため、低輝度時に測距そのもの自体ができなくなる場合がある。感度を落とさずに画素ピッチを縮小するためには、微細化プロセスを導入することが求められるが、この微細化プロセスを立ち上げるには、長い開発期間と膨大な開発コストが必要となるため、低コストの測距用固体撮像装置を短期間に開発することは困難であった。
本発明の目的は、高精度の測距性能を有した測距用固体撮像装置を実現することである。
また本発明の目的は、高感度の測距性能を有した測距用固体撮像装置を実現することである。
また本発明の目的は、微細化プロセスを必要とせずに上記の目的を達成できる測距用固体撮像装置を実現することである。
上記目的を達成するため、本発明は、位相差検出型の焦点検出を行なうための、複数の画素を備えた基準部用リニアセンサと複数の画素を備えた参照部リニアセンサとを、それぞれ備えた第1及び第2のリニアセンサ対を有し、前記第1のリニアセンサ対と前記第2のリニアセンサ対とは同一の画素ピッチであり、前記第1リニアセンサ対と前記第2リニアセンサ対とを、並行に隣接させ、且つ前記基準部用リニアセンサと前記参照部リニアセンサとの並び方向に相対的にずらして配置し(千鳥配置し)、前記第1リニアセンサ対と前記第2のリニアセンサ対との両方を用いて焦点検出のための信号出力を行なうことを特徴とする。本発明の構成において、片方のリニアセンサ対の画素分離領域に被写体像が結像して測距結果が不安定となった場合、画素をずらした他方のリニアセンサ対で測距が行なえるため、測距精度の低下を解消することができる。画素ピッチが等価的に半分にすることで、測距精度を向上されることもできる。
本発明において、2つのリニアセンサ対は線対称配置とすることで、2つのリニアセンサ対が密接して配置されるため、被写体の位置ずれに対しての測距誤差がなくなる。
本発明において、基線長の異なるリニアセンサを2組同一直線上に配置することで、更なる高精度測距が可能となる。
本発明においては、千鳥配置したリニアセンサ対とそれと直交する方向に基線長の異なる2種類のリニアセンサ対を用いることでクロス測距を行なうことができ、高精度測距と高感度測距が同時に実現可能となる。
本発明によれば高精度、高安定度、高被写体捕捉率であり、かつ高感度である測距用固体撮像装置が実現できる。また本発明の各種の機能がオンチップされたインテリジェント化により、装置の小型化、低コスト化も同時に実現されるため、小型低価格デジタル一眼レフカメラに最適な測距用固体撮像装置が実現できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は本発明の特徴を最もよく表す図面であり、本発明を施した固体撮像装置の概略的平面レイアウト図である。図4はリニアセンサ対の配置とその効果を説明する図である。
同図において、1はSi半導体基板、2はリニアセンサを構成するフォトダイオードアレイ(Si半導体基板の中央の測距点に対して垂直配置したフォトダイオードアレイを2−1〜2−4で示す)、3はAFセンサ読み出し回路、4はAFセンサ読み出し回路3を走査する走査回路、5はAFセンサブロックからの信号を増幅するための信号増幅回路、6はアナログ回路を動作させるための電源回路、7はAFセンサの蓄積時間と信号出力回路のゲインを決めるためのAGC回路、8はセンサを駆動するためのロジック回路(T/G)、9はチップの温度を測るための温度計、10は各種のアナログ信号を選択して読み出すためのマルチプレクサ回路(MPX)である。
図1に示すように、Si半導体基板の中央において、中央の測距点に対して垂直配置したフォトダイオードアレイ2−1〜2−4は、フォトダイオードアレイ2−1,2−2が相対的に互いに位置がずれるように並行に隣接して配され(千鳥配列され)、フォトダイオードアレイ2−3,2−4も同様に相対的に互いに位置がずれるように並行に隣接して配されている(千鳥配列されている)。フォトダイオードアレイ2−1と2−3は第1のリニアセンサ対を構成し、フォトダイオードアレイ2−2と2−4は第2のリニアセンサ対を構成する。
図4にはフォトダイオードアレイ2−1とフォトダイオードアレイ2−2との配置の例が示されており(ここでは簡易化のためにそれぞれ5個の画素から構成されるとしている)、フォトダイオードアレイ2−1はフォトダイオード(受光部)40−U1〜40−U5から構成され、フォトダイオードアレイ2−2はフォトダイオード(受光部)40−L1〜40−L5から構成される。フォトダイオード40−U1〜40−U5、フォトダイオード40−L1〜40−L5は同一の画素ピッチで配されている。なお、後述するように画素はフォトダイオードの他にリセット用MOSトランジスタ、差動増幅器を含んでいるが、図4ではリセット用MOSトランジスタ、差動増幅器は省略されており、フォトダイオードと素子分離領域のみを示している。リセット用MOSトランジスタ、差動増幅器は遮光層43に設けられ、それぞれフォトダイオード形成領域に隣接して形成されている。
遮光層43は、リセット用MOSトランジスタ、差動増幅器を遮光するように形成されるが、フォトダイオードアレイ2−1とフォトダイオードアレイ2−2との間、フォトダイオードアレイ2−3とフォトダイオードアレイ2−4との間は遮光層が設けられていない。ここで遮光層を設けないのは、なるべく不感領域をなくして隣接させるためである。フォトダイオードアレイが離れると位置ずれが起こり、また細線パターンの検出が困難になるからである。ただし、遮光層が狭ければ、特にあっても構わない。
次にフォトダイオードアレイ2とAFセンサ読み出し回路3からなるAFリニアセンサ回路の具体的な回路図を図2に示す。また図3は差動増幅器29、30の具体的な回路構成図を示す。
ここに示したAFリニアセンサ回路(CMOSリニア型AFセンサ)は、以前に本出願人により特開2000−180706号等で提案した回路である。AFリニアセンサ回路は複数のAFセンサユニットから構成される。
図2において、20は光電変換を行なうpn接合フォトダイオード、21はフォトダイオード20の電位をVRESにリセットするリセット用MOSトランジスタ、22は正転入力端子(+)がフォトダイオード20に接続され、反転入力端子(−)と出力端子とが接続される差動増幅器であり、pn接合フォトダイオード20、リセット用MOSトランジスタ21、差動増幅器22によって増幅型光電変換素子を構成し、これはフォトダイオードアレイ2の画素の一つとなる。
23はクランプ容量、24はクランプ容量23にクランプ電位を入力するためのMOSスイッチであり、クランプ容量23とMOSスイッチ24とでクランプ回路を構成している。25〜28はスイッチ用MOSトランジスタ、29は最大値検出用差動増幅器、30はAF信号出力回路を兼ねる最小値検出用差動増幅器であり、それぞれの差動増幅器は電圧フォロワ回路を構成している。差動増幅器22の出力はクランプ回路を介して最大値検出回路に入力されるとともに、クランプ回路を介してAF信号出力回路を兼ねる最小値検出回路に入力される。
31は最大値出力用MOSスイッチ、32は最小値出力用MOSスイッチ、33はOR回路、34は定電流用NMOSトランジスタ、35は定電流用PMOSトランジスタである。図3に示すように、最小値検出回路用には最終段がPMOSのソースフォロワ回路、最大値検出回路用には最終段がNMOSのソースフォロワ回路となっている。走査回路4はOR回路に入力され、各AFセンサユニットからの最小値出力を順次選択的に出力させる。36は画素からの信号又は最小値出力が出力される共通出力線である。
本回路の動作の詳細は特開2000−180706号に説明されているので、ここでは概略的にその動作について説明する。
信号φRESによりリセット用MOSトランジスタ21をオンしてフォトダイオードをリセットし、信号φN1とφN2によりスイッチ用MOSトランジスタ26、27をオンし差動増幅器22の出力をスイッチ用MOSトランジスタ25、最大値検出回路(最小値検出回路)、スイッチ用MOSトランジスタ27を介してクランプ容量23に保持する。クランプ容量に保持される信号は最大値検出回路、最小値検出回路を構成する差動増幅器のオフセット成分も含まれており、差動増幅器22からの信号をクランプ回路に入力し、最大値検出回路、最小値検出回路を介して出力するときに差動増幅器のオフセット成分も除去されて出力することができる。φPEAKにより最大値出力用MOSスイッチ31を全てオンすることで最大値出力をAGC回路に出力する。φBTMによりOR回路33を介して最小値出力用MOSスイッチ32を全てオンすることで最小値出力を共通出力線36に出力する。また、走査回路によりOR回路33を介して順次最小値出力用MOSスイッチ32を出力することでAF信号を共通出力線36に出力する(このとき最小値検出回路はAF出力回路として動作させる。)。最小値検出回路30を最小値検出回路から最小値を出力するときには図3の定電流MOS38をオフにし、AF出力回路として動作させるときには図3の定電流MOS38をオンにする。
本回路構成において、最大値検出回路と最小値検出回路の前段にフィードバック型のノイズクランプ回路を設けることにより、フォトダイオードで発生するリセットノイズと、センサアンプ、最大値検出回路、最小値検出回路で発生するFPNの除去が可能となっている。また、最終出力段がソースフォロワ形式である電圧フォロワ回路を画素毎に構成し、最小値出力時には各電圧フォロワの出力段の定電流源をオフにして、定電流源に接続された出力線に共通接続することにより、AFセンサ信号の最小値を得ることができる。また、AFセンサ信号出力時には、各電圧フォロワの出力段の定電流源をオンにして、各電圧フォロワ回路を順次、出力線に接続させることにより、シリアルなAFセンサ信号を得ることができる。この動作により、最小値検出回路と信号出力回路が兼用となるため、チップの小型化が可能となる。
次に千鳥配列したリニアセンサの効果について説明する。図4は簡単のために、千鳥配置センサの一部とスリット状の被写体像を用いた図面である。
図4において、41は素子分離領域、42はスリット像である。図12に示すセンサでは、画素分離領域上に被写体像が結像されると動作が不定になっていたが、図4に示すような構成とした場合には、フォトダイオードアレイ2−2のフォトダイオード40−L3と40−L4との間の素子分離領域に被写体像が結像され、被写体像のピークが素子分離領域の左右どちらのフォトダイオードにあるのか解らなくても、他方のフォトダイオードアレイ2−1ではフォトダイオード40−U3に被写体像が結像され、ピークの位置が一義的に決まるので動作が不定となることはない。また、通常は両方のリニアセンサ出力を用いて信号処理できるので、S/Nが√2倍になるという別の効果も生まれる。従って無理な画素ピッチ縮小を伴わずに、従来と同じ画素サイズであっても、従来以上の測距精度と検出感度が可能となる。
本実施形態において、基線長(基準部リニアセンサと参照部リニアセンサの光学中心間の距離)の異なるリニアセンサを千鳥配置したリニアセンサ対に直交した位置に更に設けている。図1に示した様に、基線長Aのリニア1センサ対2−6,2−7の外側に基線長B(B>A)のリニアセンサ対2−5,2−8を設けている。また、基線長Aのリニアセンサ対2−6,2−7と基線長Bのリニアセンサ対2−5,2−8は視野ずれの防止のために同一直線状に配置することが望ましい。基線長が長い方が敏感度(測距分解能)が高くなるため、高精度の測距が可能となる。ただし使える撮像レンズのFナンバーが小さい光束を用いるため、暗い(Fナンバーが大きい)レンズに対しては使用できないといった制限があるが、Fナンバーが大きい撮像レンズは被写界深度が深いため、問題とはならない。
本実施形態においては、第1のリニアセンサ対2−1,2−3を、第2のリニアセンサ対2−2,2−4をリニアセンサ(フォトダイオードアレイ)の並び方向に半画素分(0.5画素分)ずらして線対称配置(フリップ配置)させたレイアウトとした。リニアセンサ(フォトダイオードアレイ)の並び方向は例えばフォトダイオードアレイ(リニアセンサ)2−1とフォトダイオードアレイ(リニアセンサ)2−3との並び方向である。2次結像光学系に収差が無い場合は本実施形態に示した様に0.5画素ずらしが最適であるが、光学収差がある場合には光学収差の補正を含める目的を兼ねて0.5〜1画素の間でずらす方が好ましい。ただし、リニアセンサのずらし量は、ずれがあれば本発明による効果を生ずる。
一般的にはリニアセンサ対が増えると速度が遅くなる弊害があったが、本実施形態において、それぞれのリニアセンサ対の蓄積時間制御(AGC)を独立に並列駆動処理することで高速化と高精度化を同時に実現させている。AGCを独立に制御することは、例えば特開2003−107340号公報に記載されている。従ってリニアセンサの数が増えても速度低下することなく、従来と同等の高速レスポンスが可能である。蓄積時間制御はリアルタイムに制御することが望ましい。消費電流に関してもCMOS回路であるため、問題にならない。本実施形態では光電変換素子のみでなく、全ての素子(ロジック、アナログ)がCMOS回路で構成され、CMOSプロセスで製造可能なCMOS型固体撮像装置を構成する(必ずしもすべての構成部をCMOS回路で構成しなくともよい。)。
リニアセンサを構成するフォトダイオードアレイ2(フォトダイオードアレイ2−1〜2−8を含む)は全て同じ画素サイズ(レイアウトピッチ)とすることが望ましく、同じ画素サイズとすることで、開発負荷の削減、開発期間の削減、開発コストの削減に繋がる。また、光電変換特性も揃うことになるため、補正システム(感度ばらつき、シェーディング等)も簡単になる。
本実施形態において、従来と同じ製造プロセス、デザインルールを用いながらも、高精度、高安定度、そして高感度の測距能力を有する測距用固体撮像装置が実現できた。本実施形態はVMIS(Threshold Voltage Modulation Image Sensor)、BCAST(Buried Charge Accumulator and Sensing Transistor array)、LBCAST(Lateral Buried Charge Accumulator and Sensing Transistor array)等にも当然のことながら応用可能である。とくにBCASTやLBCASTに対しては増幅用MOSトランジスタをJFETトランジスタに置き換えることで、本質的な変更を伴わずに実現できる。
(実施形態2)
図5に本発明を施した第2の実施形態における平面レイアウトを示す。図5において図1と同一構成部材については同一符号を付して説明を省略する。本実施形態において、基線長の長い測距ラインにも千鳥配置リニアセンサを設けている。つまり、フォトダイオードアレイ2−11と2−13は第1のリニアセンサ対を構成し、フォトダイオードアレイ2−12と2−14は第2のリニアセンサ対を構成する。また、フォトダイオードアレイ2−9と2−15は第1のリニアセンサ対を構成し、フォトダイオードアレイ2−10と2−16は第2のリニアセンサ対を構成する。本実施形態によって、中央の測距点に対して、更なる測距精度と感度の向上が可能となった。また、図6のように測距点全てに千鳥配置したリニアセンサを設けても良い。図6において図1と同一構成部材については同一符号を付している。更に11点測距や15点測距などの様に更に測距点を増やした場合にも当然のことながら本発明は有効である。
(実施形態3)
図7に本発明を施した第3の実施形態における平面レイアウトを示す。本実施形態において、エリア型AFセンサに適用した例を示す。このエリア型AFセンサは本出願人により特開平11−191867号公報等で開示されたものである。同図において、50はフォトダイオード、51は素子分離領域、52は光電荷を増幅するための画素アンプ領域である。61〜64は有効画素領域、65はSRAM、66はマルチプレクサ回路(MPX)、67はロジック回路,I/O回路、68〜70はAGC回路、71は信号増幅回路、72は電源回路である。実施形態1と実施形態2においてリニアセンサ対によって位相差検出型測距を行っていたが、本実施形態ではエリアセンサ対によって位相差検出型測距を行なっている。本実施形態の特徴は、図7に示した様に、測距は隣接千鳥配置した2つのリニアセンサ対によって行なうことである。エリアセンサを使うことでより広い領域に対してのオートフォーカスが可能となる。本実施形態においても、エリア型AFセンサの測距能力の高精度化と高感度化が可能となった。
(実施形態4)
図8は本発明を用いるTTL−SIR型オートフォーカスシステムを搭載した一眼レフカメラの光学系概略図を示している。図8において、80は被写体像をフィルム上やイメージセンサ上に一時結像させるための撮影レンズ、81はファインダースクリーン82へ光を反射させるためのクイックリターンミラーであり、光を数10%透過するハーフミラーとなっている。83はAF系へ光を導くためのサブミラー、84は測距用固体撮像装置、85はAFセンサ上に被写体像を再結像させるための二次結像レンズ(メガネレンズ)、86はAFセンサ44へ光を導く反射ミラー、87はフォーカルプレーンシャッター、88は光線の主軸を示している。
本実施形態において、実施形態1から実施形態3に記載の測距用固体撮像装置を用いることで、従来以上の測距精度を有する一眼レフカメラを、コストアップせずに実現することが可能となった。また、アナログカメラ、デジタルカメラを問わず、TTL−SIR型AFカメラであれば、本発明が適用できることは明らかである。
本発明はTTL−SIR (Through The Lens Secondary Imaged Registration:2次結像位相差検出)型のオートフォーカスセンサを搭載した装置、例えばオートフォーカスカメラ等に用いることができる。
本発明の第1実施形態の平面レイアウト図である。 本発明の第1実施形態のAF回路構成図である。 上記AF回路構成の最大値検出回路と最小値検出回路の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態の効果を説明する図である。 本発明の第2実施形態の平面レイアウト図である。 本発明の第2実施形態の別形態を示す図である。 本発明の第3実施形態の平面レイアウト図である。 本発明の第4実施形態を施したカメラの光学系説明図である。 従来の概略的な平面レイアウト図である。 AFセンサのセル内感度を説明する図である。 従来のAFセンサの出力例を説明する図である。 従来のAFセンサの問題点を説明する図である。
符号の説明
1 Si基板
2 フォトダイオードアレイ
3 AF読み出し回路
4 走査回路
5 信号処理回路(信号増幅回路)
6 電源回路
7 AGC回路
8 ロジック回路
9 温度計
10 マルチプレクサ(MPX)
20 フォトダイオード
21 リセットMOSトランジスタ
22、29、30 差動増幅回路
23 クランプ容量
24 クランプMOSトランジスタ
25〜28 スイッチMOSトランジスタ
29 最大値検出回路
30 最小値検出回路(兼出力回路)
31 最大値出力用MOSトランジスタ
32 最小値出力用MOSトランジスタ
33 OR回路
34、35 定電流源
36 信号出力線
41,51 素子分離領域
42 スリット光
52 画素アンプ
80 撮影レンズ
81 クイックリターンミラー
82 ファインダースクリーン
83 サブミラー
84 測距用固体撮像装置
85 二次結像レンズ
86 反射ミラー
87 フォーカルプレーンシャッター
88 主光線軸
130 半導体基板
131 リニアセンサ対
132 基準部用リニアセンサ
133 参照部用リニアセンサ

Claims (13)

  1. 位相差検出型の焦点検出を行なうための、複数の画素を備えた基準部用リニアセンサと複数の画素を備えた参照部リニアセンサとを、それぞれ備えた第1及び第2のリニアセンサ対を有し、
    前記第1のリニアセンサ対と前記第2のリニアセンサ対とは同一の画素ピッチであり、
    前記第1リニアセンサ対と前記第2リニアセンサ対とを、並行に隣接させ、且つ前記基準部用リニアセンサと前記参照部リニアセンサとの並び方向に相対的にずらして配置し、
    前記第1リニアセンサ対と前記第2のリニアセンサ対との両方を用いて焦点検出のための信号出力を行なうことを特徴とする測距用固体撮像装置。
  2. 請求項1に記載の測距用固体撮像装置において、前記第1のリニアセンサ対と前記第2のリニアセンサ対とのずらし量がほぼ0.5画素分であることを特徴とする測距用固体撮像装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の測距用固体撮像装置において、前記第1のリニアセンサ対の画素の受光部と前記第2のリニアセンサ対の画素の受光部とは隣接して配置されていることを特徴とする測距用固体撮像装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の測距用固体撮像装置において、前記第1のリニアセンサ対と前記第2のリニアセンサ対の光電変換素子間に遮光層がないことを特徴とする測距用固体撮像装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の測距用固体撮像装置に記載の前記第1及び第2のリニアセンサ対と、前記第1及び第2のリニアセンサ対と直交する方向に配置した第3のリニアセンサ対と、前記第3のリニアセンサ対よりも大きい基線長を有する第4のリニアセンサ対とを有し、
    前記第4のリニアセンサ対を基線長方向について第3のリニアセンサ対の外側に配置したことを特徴とする測距用固体撮像装置。
  6. 請求項5に記載の測距離用固体撮像装置において、前記第3のリニアセンサ対と前記第4のリニアセンサ対は同一直線上にレイアウトされていることを特徴とする測距用固体撮像装置。
  7. 複数の被写体位置に対する多点測距を行なうための測距用固体撮像装置において、少なくとも中央の測距センサが請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の第1及び第2のリニアセンサ対を有することを特徴とする測距用固体撮像装置。
  8. 複数の被写体位置に対する多点測距を行なうための測距用固体撮像装置において、少なくとも中央の測距センサが請求項5又は請求項6に記載の第1から第4のリニアセンサ対を有することを特徴とする測距用固体撮像装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の測距用固体撮像装置において、全てのリニアセンサ対が同一の画素形状であることを特徴とする測距用固体撮像装置。
  10. 請求項5、6、8又は9に記載の測距用固体撮像装置において、前記第1から第4のリニアセンサ対は独立して前記画素を構成する光電変換素子の光電荷の蓄積時間を制御することを特徴とする測距用固体撮像装置。
  11. 請求項10に記載の測距用固体撮像装置において、前記光電変換素子は増幅型光電変換素子であって、該増幅型光電変換素子を用いてリアルタイムに蓄積時間制御を行なうことを特徴とする測距用固体撮像装置。
  12. 請求項11に記載の測距用固体撮像装置において、CMOSプロセスで製造可能なCMOS型固体撮像装置であることを特徴とする測距用固体撮像装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の測距用固体撮像装置を搭載したことを特徴とするオートフォーカスカメラ。
JP2004115629A 2004-04-09 2004-04-09 オートフォーカス用固体撮像装置とそれを用いたオートフォーカスカメラ Pending JP2005300844A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115629A JP2005300844A (ja) 2004-04-09 2004-04-09 オートフォーカス用固体撮像装置とそれを用いたオートフォーカスカメラ
US10/562,646 US7515819B2 (en) 2004-04-09 2005-04-07 Solid-state image pickup device for auto-focus and auto-focus camera using the same
PCT/JP2005/007188 WO2005098501A1 (en) 2004-04-09 2005-04-07 Solid-state image pickup device for auto-focus and auto-focus camera using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115629A JP2005300844A (ja) 2004-04-09 2004-04-09 オートフォーカス用固体撮像装置とそれを用いたオートフォーカスカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005300844A true JP2005300844A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35125221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004115629A Pending JP2005300844A (ja) 2004-04-09 2004-04-09 オートフォーカス用固体撮像装置とそれを用いたオートフォーカスカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7515819B2 (ja)
JP (1) JP2005300844A (ja)
WO (1) WO2005098501A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485837B2 (en) 2006-12-04 2009-02-03 Nec Electronics Corporation Image sensor
US7643743B2 (en) 2006-06-30 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection apparatus, method of driving the same and camera system
JP2011023640A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Hoya Corp 焦点検出装置
JP2011164586A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Canon Inc 焦点検出装置
JP2012137674A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Canon Inc 焦点検出装置及びそれを有する撮像装置
JP2013025229A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Canon Inc 位相差検出装置
US8400557B2 (en) 2009-07-17 2013-03-19 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Apparatus for detecting focus
US8417106B2 (en) 2009-07-14 2013-04-09 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Focus detection device
JP2015135523A (ja) * 2010-01-15 2015-07-27 キヤノン株式会社 焦点検出装置
US10455140B2 (en) 2017-04-28 2019-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection device and imaging system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649974B2 (ja) * 2004-12-16 2011-03-16 株式会社ニコン 焦点検出装置、カメラ
CN102422216B (zh) * 2009-05-15 2014-10-22 株式会社尼康 测距装置以及摄像装置
JP5204728B2 (ja) * 2009-06-25 2013-06-05 ペンタックスリコーイメージング株式会社 焦点検出装置
WO2011139150A1 (en) 2010-05-03 2011-11-10 Asmr Holding B.V. Improved optical rangefinding and imaging apparatus
JP6016434B2 (ja) * 2012-04-23 2016-10-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法、及びカメラ
KR102306670B1 (ko) 2014-08-29 2021-09-29 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105606A (ja) 1982-12-10 1984-06-19 Canon Inc 合焦検出装置
JPS6128913A (ja) 1984-07-19 1986-02-08 Olympus Optical Co Ltd 合焦検出装置
JP2535954B2 (ja) 1987-09-22 1996-09-18 株式会社ニコン 焦点検出装置
JP2910102B2 (ja) 1989-11-24 1999-06-23 株式会社ニコン 焦点検出装置
JPH0618779A (ja) 1992-07-03 1994-01-28 Kyocera Corp 焦点自動検出装置
US6577344B2 (en) 1996-09-27 2003-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Focus state detection apparatus with image sensing device controls
JP3684001B2 (ja) 1996-09-27 2005-08-17 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JPH11281877A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Minolta Co Ltd 焦点位置検出装置
JPH1114900A (ja) 1997-06-19 1999-01-22 Olympus Optical Co Ltd カメラの焦点検出装置
JP3461275B2 (ja) * 1997-12-25 2003-10-27 キヤノン株式会社 光電変換装置及びこれを用いたカメラ
JPH11211467A (ja) 1998-01-29 1999-08-06 Canon Inc 測距装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6781624B1 (en) * 1998-07-30 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Signal processing apparatus
JP4323599B2 (ja) 1998-12-16 2009-09-02 キヤノン株式会社 信号処理装置及び撮像装置
JP3893809B2 (ja) * 1999-09-29 2007-03-14 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 焦点位置を変更できる空間変調ユニット、光束偏向装置、焦点検出装置、およびカメラ
JP4560173B2 (ja) 2000-05-30 2010-10-13 キヤノン株式会社 焦点検出装置
US6973265B2 (en) * 2001-09-27 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pick-up device and image pick-up apparatus using such device
JP2003107340A (ja) 2001-09-27 2003-04-09 Canon Inc 測光測距用固体撮像装置及びそれを用いた撮像装置
JP3754961B2 (ja) * 2002-02-22 2006-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP3979881B2 (ja) 2002-06-13 2007-09-19 オリンパス株式会社 多点自動焦点カメラ
US6768867B2 (en) * 2002-05-17 2004-07-27 Olympus Corporation Auto focusing system
JP3658399B2 (ja) * 2002-07-16 2005-06-08 キヤノン株式会社 Aeaf用固体撮像装置及び同撮像装置を用いたカメラ
US6698565B2 (en) * 2002-08-02 2004-03-02 Visteon Global Technologies, Inc. Selectively engageable differential
JP2006064956A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Canon Inc オートフォーカス用固体撮像装置とそれを用いたオートフォーカスカメラ
JP4886248B2 (ja) * 2005-08-31 2012-02-29 キヤノン株式会社 焦点検出用固体撮像装置及び、同装置を用いたカメラシステム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7643743B2 (en) 2006-06-30 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection apparatus, method of driving the same and camera system
USRE44499E1 (en) 2006-06-30 2013-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection apparatus, method of driving the same and camera system
US7485837B2 (en) 2006-12-04 2009-02-03 Nec Electronics Corporation Image sensor
US8417106B2 (en) 2009-07-14 2013-04-09 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Focus detection device
JP2011023640A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Hoya Corp 焦点検出装置
US8400557B2 (en) 2009-07-17 2013-03-19 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Apparatus for detecting focus
JP2011164586A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Canon Inc 焦点検出装置
JP2015135523A (ja) * 2010-01-15 2015-07-27 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP2012137674A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Canon Inc 焦点検出装置及びそれを有する撮像装置
JP2013025229A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Canon Inc 位相差検出装置
US10455140B2 (en) 2017-04-28 2019-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection device and imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005098501A1 (en) 2005-10-20
US7515819B2 (en) 2009-04-07
US20070098389A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7515819B2 (en) Solid-state image pickup device for auto-focus and auto-focus camera using the same
US7454133B2 (en) Solid-state image sensor and automatic-focus camera using the same
JP6738200B2 (ja) 撮像装置
JP5157436B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP5895355B2 (ja) 撮像装置
JP6108884B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP4827632B2 (ja) 焦点検出装置、その駆動方法、及びカメラシステム
JP4886248B2 (ja) 焦点検出用固体撮像装置及び、同装置を用いたカメラシステム
JPWO2020080065A1 (ja) 測距装置、カメラ、及び測距装置の駆動調整方法
US10455140B2 (en) Focus detection device and imaging system
JP5359636B2 (ja) 焦点検出装置
JP5032750B2 (ja) Afセンサ及びそれを用いたカメラ
JP6327779B2 (ja) 光電変換装置、焦点検出装置および撮像システム
JP2019168663A (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP2006073621A (ja) 測距用固体撮像装置とこれを用いたオートフォーカスカメラ
JP4500849B2 (ja) Aeaf用固体撮像装置
JP6365568B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2005300756A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP5725132B2 (ja) 焦点検出装置
JP5725131B2 (ja) 焦点検出装置
JP5409156B2 (ja) 焦点検出装置
JP2002131630A (ja) 測距センサおよび測距装置
JP2018191304A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2004064068A (ja) Aeaf用固体撮像装置及びそれを用いたカメラ
JP2004191739A (ja) 距離測定装置およびそれを装着した撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070810