JP2005300256A - 競技用計測システムおよび、タイム計測方法 - Google Patents

競技用計測システムおよび、タイム計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005300256A
JP2005300256A JP2004114098A JP2004114098A JP2005300256A JP 2005300256 A JP2005300256 A JP 2005300256A JP 2004114098 A JP2004114098 A JP 2004114098A JP 2004114098 A JP2004114098 A JP 2004114098A JP 2005300256 A JP2005300256 A JP 2005300256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
running time
measurement
running
trigger signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004114098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4541746B2 (ja
Inventor
Yasutoshi Miki
康俊 三樹
Nakanobu Moriya
中宣 森谷
Teruo Takane
輝夫 高根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP2004114098A priority Critical patent/JP4541746B2/ja
Publication of JP2005300256A publication Critical patent/JP2005300256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541746B2 publication Critical patent/JP4541746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)

Abstract

【課題】 競技者個々のタイムを適切に計測することのできる競技用計測システム等を提供する。
【解決手段】 無線タグ21が競技者RNと共に、計時地点の近傍に接近すると、ランニングタイム送信機15は、競技者RNが計測ゾーンZに到達する前に、無線タグ21に向けて、ランニングタイムを送信する。無線タグ21は、基準となるランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する。競技者RNが計測ゾーンZに到達すると、無線タグ21は、トリガ信号発生装置16が発するトリガ信号の検出結果に基づいて、計測ゾーンZを判別し、判別した計測ゾーンZにおいてランニングタイム(中間値)を計測タイムとして特定する。そして、競技者RNが計測ゾーンZを通過した後に、無線タグ21は、計測タイム等を計測タイム受信機17に送信する。
【選択図】 図10

Description

この発明は、競技者個々のタイムを適切に計測することのできる競技用計測システムおよび、タイム計測方法に関する。
近年、マラソン競技等において、競技者個々のタイムを計測する試みがなされている。例えば、競技者のゼッケン等にバーコードを印刷しておき、ゴールした競技者のバーコードをリーダにて読み取った時刻に基づいて、競技者個々のタイムを計測する計測システムも実用化されている。
それでもこの計測システムは、ゴール後に所定時間かけてバーコードの読み取りを行うため、そもそも実測よりも遅れたタイムが計測されていた。特に、大勢の競技者が同時期にゴールした場合等では、バーコードの読み取り待ちが生じてしまい、実測よりもかなり遅れたタイムが計測されてしまうという問題があった。
また、ゴールしたタイムだけでなく、各計時ポイント(中間地点等)における通過タイムの計測も行いたいという要望が高まっているが、この計測システムでは、対応できなかった。
このような問題を解決するため、種々の計測システムが開発され、実用化に向けた運用試験等が試みられている。新たな計測システムは、より実測に近いタイムを計測するために、また、各計時ポイントにおける計測も可能とするために、非接触にて競技者個々のタイムを計測する形態が主流となっている。
具体的には、競技者が携帯する(ゼッケン等に付けられた)発信器から発せられる電波信号等によりタイムを計測したり、また、撮影した映像から競技者やゼッケン等を識別してタイムを計測する、というものである。
中でも、競技者に発信器を携帯させる計測システムは、実用化に向けて種々の工夫がなされている。一例として、ゴールラインに沿った幅の狭い範囲内に発信器により引き金信号を発信させ、競技者と共に発信器がゴールラインに到達すると、発信器から自動的に固有番号信号を送信させるといった技術も開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−57104号公報 (第3−6頁、第1図)
特許文献1に開示される技術は、発信器から送信された固有番号信号をレシーバが受信した時点で、スタートからの時間(タイム)を測定するものである。そして、同時期に大勢の競技者がゴールラインに到達すると、各発信器から送信される固有番号信号が重なり合って、その識別を行えない場合がある。そのため、発信器が固有番号信号を1回だけ発信するのではなく、複数回に渡って発信することで、レシーバでの固有番号の読み取り不能(取りこぼし)を回避しようとしている。
しかしながら、測定されるタイムが、固有番号信号を受信できた時点で計時されるため、固有番号信号に重なりが生じると、レシーバが固有番号信号をとりこぼし、次の固有番号を受信してしまい、測定されるタイムが実測よりも幾分遅れてしまうという問題があった。
また、固有番号信号の受信によるタイムの計測を、そもそも制限のある範囲内(トリガ信号が送信される幅の狭い範囲内)にて、全て行わなければならないため、固有番号信号の重なりが多数であると、複数回の発信が行われたとしても、固有番号信号の取りこぼしが生じてしまうという問題があった。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、競技者個々のタイムを適切に計測することのできる競技用計測システムおよび、タイム計測方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る競技用計測システムは、
競技者に携帯される第1の機器と、所定の計測ポイントに設置され、当該第1の機器が近傍に位置したときに当該第1の機器との間で情報の送受信を行う第2の機器と、計測ポイントに規定される所定の計測ゾーン内に向けてトリガ信号を発する信号発生機器と、を含む競技用計測システムであって、
前記第1の機器は、
競技者が計測ゾーンに到達する前に、前記第2の機器から送信されるランニングタイムを受信する受信手段と、
前記受信手段が受信したランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する計時手段と、
競技者が計測ゾーン内に移動した際に、前記信号発生機器が発するトリガ信号を検出する検出手段と、
前記検出手段が検出したトリガ信号に基づいて計測ゾーンを判別し、判別した計測ゾーン中において前記計時手段が計時したランニングタイムを計測タイムとして特定する特定手段と、
前記特定手段が特定した計測タイムを記憶するタイム記憶手段と、
競技者が計測ゾーンを通過した後に、前記タイム記憶手段が記憶した計測タイムを、少なくとも予め機器固有に割り振られた識別情報と共に、前記第2の機器に向けて送信する送信手段と、を備え、
前記第2の機器は、
計測ゾーンに到達前の競技者に携帯される前記第1の機器に向けてランニングタイムを送信するランニングタイム送信手段と、
計測ゾーンを通過後の競技者に携帯される前記第1の機器から送信される計測タイム及び識別情報を受信する計測タイム受信手段と、を備える、
ことを特徴とする。
この発明によれば、第1の機器での受信手段は、競技者が計測ゾーンに到達する前に、第2の機器から送信されるランニングタイムを受信する。計時手段は、受信手段が受信したランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する。検出手段は、競技者が計測ゾーン内に移動した際に、信号発生機器が発するトリガ信号を検出する。特定手段は、検出手段が検出したトリガ信号に基づいて計測ゾーンを判別し、判別した計測ゾーン中において計時手段が計時したランニングタイムを計測タイムとして特定する。タイム記憶手段は、特定手段が特定した計測タイムを記憶する。送信手段は、競技者が計測ゾーンを通過した後に、タイム記憶手段が記憶した計測タイムを、少なくとも予め機器固有に割り振られた識別情報と共に、第2の機器に向けて送信する。一方、第2の機器でのランニングタイム送信手段は、計測ゾーンに到達前の競技者に携帯される第1の機器に向けてランニングタイムを送信する。計測タイム受信手段は、計測ゾーンを通過後の競技者に携帯される第1の機器から送信される計測タイム及び識別情報を受信する。
このように、第1の機器では、まず、競技者が計測ゾーンに到達する前に、第2の機器のランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する。そして、計測ゾーン中において、計時したランニングタイムを計測タイムとして特定する。最後に、競技者が計測ゾーンを通過した後に、計測タイム及び識別情報を、第2の機器に向けて送信する。これにより、第2の機器は、自己が送信したランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する第1の機器が、計測ゾーンにて特定して保持した計測タイムを、計測ゾーンの通過後に取得することになる。
この結果、同時期に大勢の競技者が計時ポイント等に到達したとしても、競技者個々のタイムを適切に計測することができる。
前記第1の機器の特定手段は、前記検出手段がトリガ信号の検出を開始してからトリガ信号の検出を終了するまでを計測ゾーンと判別し、判別した計測ゾーンの中間位置にて前記計時手段が計時したランニングタイムを、計測タイムとして特定してもよい。
前記第1の機器の送信手段は、機器毎に異なる送信タイミングに基づいて、複数回数に渡り、計測タイム及び識別情報を送信してもよい。この結果、アンチコリジョンが実現され、同時期に大勢の競技者が計時ポイント等に到達したとしても、競技者個々のタイムを適切に計測することができる。
前記第1の機器の計時手段は、所定の時刻同期プロトコルに基づいて受信されたランニングタイムに基づいて、自己が計時していたランニングタイムを補正してもよい。
前記第2の機器は、
基準となるランニングタイムに同期したランニングタイムを計時している所定の送信機器から送信されるランニングタイムを受信するランニングタイム受信手段と、
前記ランニングタイム受信手段が受信したランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する計時手段と、を更に備え、
前記ランニングタイム送信手段は、自己の前記計時手段が計時しているランニングタイムを、前記第1の機器に向けて送信してもよい。
前記第2の機器のランニングタイム送信手段は、予め機器固有に割り振られたID情報が付加されたランニングタイムを、前記第1の機器に向けて送信し、
前記第1の機器の受信手段は、ランニングタイムと共にID情報を受信し、
前記第1の機器の送信手段は、計測タイム、ID情報、及び、識別情報を、前記第2の機器に向けて送信してもよい。
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係るタイム計測方法は、
競技者に携帯される第1の機器と、所定の計測ポイントに設置され、当該第1の機器が近傍に位置したときに当該第1の機器との間で情報の送受信を行う第2の機器と、計測ポイントに規定される所定の計測ゾーン内に向けてトリガ信号を発する信号発生機器と、を含むシステムにおけるタイム計測方法であって、
第1の機器において、競技者が計測ゾーンに到達する前に、第2の機器から送信されるランニングタイムを受信する受信ステップと、
前記受信ステップにて受信したランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する計時ステップと、
競技者が計測ゾーン内に移動した際に、前記信号発生機器が発するトリガ信号を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにて検出したトリガ信号に基づいて計測ゾーンを判別し、判別した計測ゾーン中において前記計時ステップにて計時したランニングタイムを計測タイムとして特定する特定ステップと、
前記特定ステップにて特定した計測タイムを所定の記憶部に格納するタイム格納ステップと、
競技者が計測ゾーンを通過した後に、前記タイム格納ステップにて格納した計測タイムを、少なくとも予め前記第1の機器固有に割り振られた識別情報と共に、前記第2の機器に向けて送信する送信ステップと、
を備えることを特徴とする。
この発明によれば、受信ステップは、第1の機器において、競技者が計測ゾーンに到達する前に、第2の機器から送信されるランニングタイムを受信する。計時ステップは、受信ステップにて受信したランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する。検出ステップは、競技者が計測ゾーン内に移動した際に、信号発生機器が発するトリガ信号を検出する。特定ステップは、検出ステップにて検出したトリガ信号に基づいて計測ゾーンを判別し、判別した計測ゾーン中において計時ステップにて計時したランニングタイムを計測タイムとして特定する。タイム格納ステップは、特定ステップにて特定した計測タイムを所定の記憶部に格納する。送信ステップは、競技者が計測ゾーンを通過した後に、タイム格納ステップにて格納した計測タイムを、少なくとも予め第1の機器固有に割り振られた識別情報と共に、第2の機器に向けて送信する。
このように、第1の機器では、まず、競技者が計測ゾーンに到達する前に、第2の機器のランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する。そして、計測ゾーン中において、計時したランニングタイムを計測タイムとして特定する。最後に、競技者が計測ゾーンを通過した後に、計測タイム及び識別情報を、第2の機器に向けて送信する。これにより、第2の機器は、自己が送信したランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する第1の機器が、計測ゾーンにて特定して保持した計測タイムを、計測ゾーンの通過後に取得することになる。
この結果、同時期に大勢の競技者が計時ポイント等に到達したとしても、競技者個々のタイムを適切に計測することができる。
前記特定ステップは、前記検出ステップにてトリガ信号の検出を開始してからトリガ信号の検出を終了するまでを計測ゾーンと判別し、判別した計測ゾーンの中間位置にて前記計時ステップにて計時したランニングタイムを、計測タイムとして特定してもよい。
前記送信ステップは、第1の機器毎に異なる送信タイミングに基づいて、複数回数に渡り、計測タイム及び識別情報を送信してもよい。この結果、アンチコリジョンが実現され、同時期に大勢の競技者が計時ポイント等に到達したとしても、競技者個々のタイムを適切に計測することができる。
前記計時ステップは、所定の時刻同期プロトコルに基づいて受信されたランニングタイムに基づいて、自己が計時していたランニングタイムを補正してもよい。
本発明によれば、競技者個々のタイムを適切に計測することができる。
本発明の実施の形態にかかる競技用計測システムについて、以下図面を参照して説明する。なお、一例として、マラソン競技において複数地点におけるタイムの計測を行う競技用計測システムとして説明する。
(実施形態1)
図1は、この発明の実施の形態に適用される競技用計測システム1の構成の一例を示す模式図である。なお、以下ではスタート地点とゴール地点とが異なる場合を一例として説明する。
図示するように、競技用計時システム1は、スタート地点に設置されたスタート信号発生装置11、及び、ランニングタイム送信機12と、各計時地点(中継地点等)に設置されたランニングタイム受信機13、時刻表示装置14、ランニングタイム送信機15、トリガ信号発生装置16、計測タイム受信機17、及び、データ処理装置18と、ゴール地点に設置されたランニングタイム受信機13、及び、写真判定装置19と、スタート地点(近傍)から各計時地点(近傍)を経由してゴール地点(近傍)まで走行する時計車TCに搭載されたランニングタイム送受信機20と、各競技者RNに携帯される無線タグ21と、を含んで構成される。
なお、スタート地点、各計時地点、及び、ゴール地点は、互いに遠距離を隔てた位置に散在している。そして、時計車TCがそれぞれの地点の近傍に位置する場合にだけ、ランニングタイム送信機12や各ランニングタイム受信機13と、ランニングタイム送受信機20との無線通信が可能となっている。
また、競技者RNが各計時地点の近傍に位置する場合にだけ、ランニングタイム送信機15と無線タグ21との無線通信、及び、計測タイム受信機17と無線タグ21との無線通信が可能となっている。
スタート地点に設置されるスタート信号発生装置11は、スタータによるスタート指示に同期して、スタート信号をランニングタイム送信機12に供給する。具体的にスタート信号発生装置11には、所定のスタートピストルが接続されており、このスタートピストルが発射されると(撃たれると)、スタート信号がランニングタイム送信機12に供給される。
ランニングタイム送信機12は、スタート信号に応答した基準となるランニングタイムを計時するタイマ(後述する計時ユニット34)を備えると共に、計時したランニングタイムを近傍に位置する時計車TCに送信する。
具体的にランニングタイム送信機12は、図2に示すように、アンテナ31と、送信ユニット32と、信号受信ユニット33と、計時ユニット34と、から構成される。
アンテナ31は、送信用のアンテナである。また、送信ユニット32は、計時ユニット34が計時しているランニングタイムをアンテナ31を介して近傍に位置する時計車TC(ランニングタイム送受信機20)に向けて送信する。
なお、送信ユニット32は、ランニングタイム送受信機20との間で、後述する時刻同期プロトコルによる無線通信を行い、適切にランニングタイムを送信する。
信号受信ユニット33は、スタート信号発生装置11から供給されるスタート信号を受信すると、計時ユニット34に計時の開始を指示する。
計時ユニット34は、基準となるランニングタイムを計時するタイマであり、スタート信号(信号受信ユニット33からの指示)に応答して、計時を開始する。なお、計時ユニット34は、高安定水晶発振器を備えており、ランニングタイムの計時を安定して維持することが可能となっている。
各計時地点、及び、ゴール地点にそれぞれ設置されるランニングタイム受信機13は、時計車TC(ランニングタイム送受信機20)から送信されるランニングタイムを受信し、受信したランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する。
具体的にランニングタイム受信機13は、図3に示すように、アンテナ41と、受信ユニット42と、タイム補正ユニット43と、計時ユニット44と、タイム供給ユニット45と、から構成される。
アンテナ41は、受信用のアンテナである。また、受信ユニット42は、アンテナ41を介して、近傍に位置する時計車TC(ランニングタイム送受信機20)から送信されるランニングタイムを受信する。
なお、受信ユニット42は、ランニングタイム送受信機20との間で、時刻同期プロトコルによる無線通信を行い、適切にランニングタイムを受信する。
タイム補正ユニット43は、受信ユニット42が受信したランニングタイムに基づいて、計時ユニット44が計時するランニングタイムを補正する。
計時ユニット44は、スタータによるスタート指示が行われる時刻に、図示しないスイッチ操作により計時を開始する。計時ユニット44は、ランニングタイムを計時するタイマであり、タイム補正ユニット43により、受信ユニット42が受信したランニングタイムと同期したランニングタイムを計時する。なお、計時ユニット44も、高安定水晶発振器を備えており、ランニングタイムの計時を安定して維持することが可能となっている。
タイム供給ユニット45は、時刻表示装置14やランニングタイム送信機15に向けて計時ユニット44が計時しているランニングタイム(タイム情報)を供給する。
図1に戻って、各計時地点に設置される時刻表示装置14は、電光掲示板等からなり、ランニングタイム受信機13から供給されるタイム情報に従って、ランニングタイムを表示する。
なお、時刻表示装置14は、スタート地点、ゴール地点、及び、時計車TCにも設置(搭載)されていてもよい。
各計時地点に設置されるランニングタイム送信手段としてのランニングタイム送信機15は、近傍に位置する(後述する計測ゾーンZに到達する前の)競技者RN(無線タグ21)に向けて、ランニングタイムを送信する。
具体的にランニングタイム送信機15は、第2の機器の一部を構成し、図4に示すように、アンテナ51と、送信ユニット52と、ID記憶部53と、タイム取得ユニット54と、から構成される。
アンテナ51は、送信用のアンテナである。また、送信ユニット52は、アンテナ51を介して、近傍に位置し、かつ、計測ゾーンに到達する前の競技者RN(無線タグ21)に向けて、ランニングタイム等を送信する。つまり、送信ユニット52は、タイム取得ユニット54が取得したランニングタイムにID記憶部53に記憶されるランニングタイムIDを付加して、無線タグ21に向けて送信する。
なお、送信ユニット52は、無線タグ21との間で、時刻同期プロトコルによる無線通信を行い、適切にランニングタイムを送信する。
ID記憶部53は、ランニングタイム送信機15毎(計時地点毎)に異なる個別のランニングタイムIDを記憶する。このランニングタイムIDは、各ランニングタイム送信機15を識別するために使用される。
タイム取得ユニット54は、ランニングタイム受信機13から供給されるタイム情報に従って、ランニングタイムを取得する。
なお、ランニングタイム送信機15においても、独自にランニングタイムを計時するようにしてもよい。その場合、ランニングタイム受信機13が計時するランニングタイムに同期したランニングタイムを計時するものとする。
図1に戻って、各計時地点に設置されるトリガ信号発生装置16は、例えば、計時ポイントとなる計時ラインLに向けて設置され、計時ラインLを中心とした所定範囲の計測ゾーンZ内において、トリガ信号を発する。
一例として、トリガ信号発生装置16は、24GHzのマイクロ波を発生させ、所定のパラボラアンテナにより計測ゾーンZ内に向けてトリガ信号を送信する。なお、トリガ信号発生装置16は、トリガ信号の指向性が得られ、同様に計測ゾーンZ内に向けてトリガ信号を送信できればよいため、UWB(Ultra Wide Band)等の通信技術を適用してもよい。
計測タイム受信手段としての計測タイム受信機17は、近傍に位置する(計測ゾーンZを通過した後の)競技者RN(無線タグ21)から送られる計測タイム等を受信し、ランニングタイム送受信機15とで第2の機器を構成している。
具体的に計測タイム受信機17は、図5に示すように、アンテナ61と、受信ユニット62と、一時記憶ユニット63と、出力ユニット64と、から構成される。
アンテナ61は、受信用のアンテナである。また、受信ユニット62は、アンテナ61を介して、計測ゾーンZを通過した競技者RN(無線タグ21)から送信される計測タイム、ランニングタイムID、及び、タグIDを受信する。
なお、受信ユニット62は、無線タグ21に応じて異なる固有の応答タイミングにて送信される計測タイム等を受信する。また、無線タグ21が他の無線タグ21との重複を考慮して複数回に渡って計測タイム等を送信する場合、受信ユニット62は、それぞれの計測タイム等の受信を試みる。
一時記憶ユニット63は、受信ユニット62が受信した計測タイム、ランニングタイムID、及び、タグIDを一時的に記憶する。なお、一時記憶ユニット63は、受信ユニット62が多数の競技者RN(異なる無線タグ21)から、同時期に多数の計測タイム等を受信した場合であっても、十分記憶可能な容量を有している。
出力ユニット64は、一時記憶ユニット63に記憶された各計測タイム等(計測タイム、ランニングタイムID、及び、タグID)を、データ処理装置18に順次出力する。
図1に戻って、データ処理装置18は、計測タイム受信機17から出力された計測タイム等を集計し、ランキングデータ等を生成する。
その際、データ処理装置18は、出力されたランニングタイムID等に従って、計測タイムが当該計時地点でのランニングタイム送信機15から送信されたランニングタイムに基づくものであるか否かを検証する。そして、当該計時地点から送信されたランニングタイムに基づくものだけを公式な計測タイムとして処理し、その他を参考の計測タイムとして処理してもよい。
ゴール地点に設置される写真判定装置19は、ラインセンサ・ビデオ装置又はハイスピード・ビデオ装置等からなり、所定のカメラから供給される映像信号(ゴールライン等の映像)を適宜記録する。その際、写真判定装置19は、映像信号に、ランニングタイム受信機13から供給されるタイム情報を合成して(同期させて)、記録する。記録された映像は、ゴールする競技者の着順等の判定に使用される。
時計車TCに搭載されるランニングタイム送受信機20は、時計車TCがスタート地点の近傍に位置する際に、ランニングタイム送信機12から送信されるランニングタイムを受信し、受信したランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する。
また、ランニングタイム送受信機20は、時計車TCが各計時地点やゴール地点の近傍に位置する際に、自己が計時するランニングタイム(スタート地点のランニングタイムに同期するランニングタイム)を、近傍のランニングタイム受信機13に送信する。
具体的にランニングタイム送受信機20は、図6に示すように、アンテナ71と、受信ユニット72と、計時ユニット73と、送信ユニット74と、から構成される。
アンテナ71は、送受信用のアンテナである。また、受信ユニット72は、時計車TCがスタート地点の近傍に位置する際に、アンテナ71を介して、ランニングタイム送信機12から送信されるランニングタイムを受信する。
なお、受信ユニット72は、ランニングタイム送信機12との間で、時刻同期プロトコルによる無線通信を行い、適切にランニングタイムを受信する。
計時ユニット73は、ランニングタイムを計時するタイマでもあり、受信ユニット72が受信したランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する。なお、計時ユニット73も、高安定水晶発振器を備えており、ランニングタイムの計時を安定して維持することが可能となっている。
送信ユニット74は、時計車TCが各計時地点やゴール地点に位置する際に、計時ユニット73が計時しているランニングタイムを、アンテナ71を介して近傍のランニングタイム受信機13に送信する。
図1に戻って、競技者RNに携帯される無線タグ21は、まず、競技者RNが計測ゾーンZに到達する前に、ランニングタイム受信機13のランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する。また、トリガ信号発生装置16から発せられるトリガ信号を検出することにより計測ゾーンZを判別し、計測ゾーンZ内にて計時されたランニングタイムを計測タイムとして特定する。そして、競技者RNが計測ゾーンZを通過した後に、特定した計測タイム等を計測タイム受信機17に向けて送信する。
具体的に無線タグ21は、第1の機器を構成し、図7に示すように、アンテナ81と、受信手段としての受信ユニット82と、タイム補正ユニット83と、計時手段としての計時ユニット84と、トリガアンテナ85と、検出手段としてのトリガ検出ユニット86と、特定手段としてのタイム特定ユニット87と、記憶部88と、送信手段としての送信ユニット89と、から構成される。
アンテナ81は、送受信用のアンテナである。また、受信ユニット82は、競技者RNが計測ゾーンZに到達する前に、アンテナ81を介して、ランニングタイム送信機15から送信されるランニングタイムを受信する。
なお、受信ユニット82は、ランニングタイム送信機15との間で、時刻同期プロトコルによる無線通信を行い、適切にランニングタイムを受信する。
タイム補正ユニット83は、受信ユニット82が受信したランニングタイムに基づいて、計時ユニット84が計時するランニングタイムを補正する。また、タイム補正ユニット83は、受信したランニングタイムに付加されるランニングタイムIDを抽出し、記憶部88に記憶する。
計時ユニット84は、所定の競技開始時刻に図示しないスイッチ等の操作により計時を開始するが、ランニングタイムを計時するタイマでもあり、タイム補正ユニット83により、受信ユニット82が受信したランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する。
計時ユニット84も高安定水晶発振器を備えており、ランニングタイムの計時を安定して維持することが可能となっている。なお、計時ユニット84は、常に計時を行うのではなく、受信ユニット82がランニングタイムを受信した後、競技者RNが計測ゾーンZを通過するのに十分な時間に限り、ランニングタイムの計時を行うようにしてもよい。
トリガアンテナ85は、トリガ信号発生装置16が発するマイクロ波に同調し、トリガ信号を受信する。
トリガ検出ユニット86は、トリガアンテナ85を介して、トリガ信号を検出する。そして、検出結果をタイム特定ユニット87に通知する。例えば、トリガ検出ユニット86は、トリガ信号のONタイミング(トリガ信号を検出していない状態から最初にトリガ信号を検出したタイミング)、及び、トリガ信号のOFFタイミング(トリガ信号を検出していた状態から検出を終えたタイミング)を、タイム特定ユニット87に通知する。
タイム特定ユニット87は、トリガ検出ユニット86が検出したトリガ信号に基づいて計測ゾーンZを判別し、判別した計測ゾーンZ内において計時ユニット84が計時したランニングタイムを計測タイムとして特定する。
例えば、タイム特定ユニット87は、競技者RNが計測ゾーンZに到達し、トリガ信号のONタイミングがトリガ検出ユニット86から通知されると、計時ユニット84が計時しているランニングタイムを開始時間として、記憶部88に記憶する。その後、競技者RNが計測ゾーンZを通過し、トリガ信号のOFFタイミングがトリガ検出ユニット86から通知されると、計時ユニット84が計時しているランニングタイムを終了時間として、記憶部88に記憶する。そして、タイム特定ユニット87は、開始時間と終了時間との中間値を求め、競技者RNが計時ラインLを通過した計測タイムとして特定する。
タイム特定ユニット87は、開始時間及び終了時間を記憶部88から消去し、特定した計測タイムを記憶部88に記憶する。
記憶部88は、タイム補正ユニット83が抽出したランニングタイムIDを記憶し、また、タイム特定ユニット87が特定した計測タイムを記憶する。
なお、記憶部88は、無線タグ21毎(競技者RN毎)に異なる個別のタグIDを記憶している。このタグIDは、各無線タグ21(各競技者RN)を識別するために使用される。
送信ユニット89は、競技者RNが計測ゾーンZを通過した後に、無線タグ21毎に異なる応答タイミングにて、記憶部88に記憶された計測タイム、ランニングタイムID、及び、タグIDを、計測タイム受信機17に向けて送信する。
なお、送信ユニット89は、他の無線タグ21との重複を考慮して、複数回に渡って、計測タイム等を計測タイム受信機17に送信してもよい。
以下、上述した構成の競技用計測システム1の動作について、図8等を参照して説明する。なお、時計車TCは、競技の開始時にスタート地点(近傍)に位置し、競技者RNよりも先行して走行し(例えば、先頭グループ等の前方を走行し)、各計時地点(近傍)を経由して、ゴール地点(近傍)に移動するものとする。
最初に、スタート時点におけるランニングタイム送信機12及び、ランニングタイム送受信機20等の動作について説明する。
スタータによりスタートピストルが発射されると、スタート信号発生装置11がスタート信号を発生させ、ランニングタイム送信機12に供給する。
ランニングタイム送信機12は、スタート信号発生装置11から供給されたスタート信号に応答して、ランニングタイムの計時を開始する。そして、ランニングタイム送信機12は、近傍に位置する時計車TC(ランニングタイム送受信機20)に向けて、計時しているランニングタイムを送信する。
具体的に、ランニングタイム送信機12とランニングタイム送受信機20との間では、図9に示すような時刻同期プロトコルにより、ランニングタイムが適切に送信される。つまり、ランニングタイム送信機12が送信側となって送信処理を実行し、また、ランニングタイム送受信機20が受信側となって受信処理を実行する。
まず、ランニングタイム送信機12は、ランニングタイムをランニングタイム送受信機20に向けて送信する(ステップS1)。つまり、自己が計時する基準となるランニングタイム(スタート信号に応答したランニングタイム)を、近傍に位置する時計車TCに向けて送信する。
一方、ランニングタイム送受信機20は、ランニングタイム送信機12から送られたランニングタイムを受信する(ステップS2)。
ランニングタイム送受信機20は、受信したランニングタイムに同期する(ステップS3)。つまり、ランニングタイム送受信機20は、基準となるランニングタイムに同期したランニングタイムの計時を開始する。
ランニングタイム送受信機20は、所定の応答タイミングまで待機し(ステップS4)、リンク完了を示す情報をランニングタイム送信機12に送信する(ステップS5)。そして、ランニングタイム送受信機20は、受信処理を終える。
ランニングタイム送信機12は、ランニングタイム送受信機20での同期完了を待機し(ステップS6)、リンク完了を示す情報が送られると、送信処理を終える。
このような時刻同期プロトコル(送信処理及び受信処理)により、ランニングタイム送信機12にて計時されるランニングタイムと、ランニングタイム送受信機20にて計時されるランニングタイムとが同期される。
次に、各計時地点におけるランニングタイム送受信機20及びランニングタイム受信機13等の動作について説明する。
ランニングタイム受信機13は、所定の競技開始時刻に図示しないスイッチ等の操作により計時を開始する。そして、競技者RNよりも先行して走行している時計車TCが、何れかの計時地点の近傍に移動すると、ランニングタイム送受信機20は、その計時地点のランニングタイム受信機13に向けて、自己が計時しているランニングタイム(基準となるランニングタイムに同期しているランニングタイム)を送信する。
具体的に、ランニングタイム送受信機20とランニングタイム受信機13との間では、上述した図9に示すような時刻同期プロトコルにより、ランニングタイムが適切に送信される。つまり、ランニングタイム送受信機20が送信側となって送信処理を実行し、また、ランニングタイム受信機13が受信側となって受信処理を実行する。
すなわち、上述した送信処理及び受信処理が同様に行われ、ランニングタイム送受信機20にて計時されるランニングタイムと、ランニングタイム受信機13にて計時されるランニングタイムとが同期される。以降、ランニングタイム受信機13は、基準となるランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する。
そして、計時地点に設置された時刻表示装置14は、基準となるランニングタイムと同期したランニングタイムを逐次表示する。また、ランニングタイム送信機15は、競技者RN(無線タグ21)に向けて、ランニングタイムを送信可能となる。
次に、各計時地点におけるランニングタイム送信機15、無線タグ21、及び、計測タイム受信機17等の動作について、図10等を参照して説明する。
上述したように、競技者RNよりも先行する時計車TC(ランニングタイム送受信機20)により、ランニングタイムが送信済みであり、ランニングタイム送信機15が、ランニングタイムを送信可能となっている。
無線タグ21が競技者RNと共に、計時地点の近傍に接近すると、ランニングタイム送信機15は、競技者RNが計測ゾーンZに到達する前に、無線タグ21に向けて、ランニングタイムを送信する。
具体的に、ランニングタイム送信機15と無線タグ21との間では、上述した図9に示すような時刻同期プロトコルにより、ランニングタイムが適切に送信される。つまり、ランニングタイム送信機15が送信側となって送信処理を実行し、また、無線タグ21が受信側となって受信処理を実行する。以降、無線タグ21は、基準となるランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する。
その後、競技者RNが計測ゾーンZに到達すると、無線タグ21は、トリガ信号発生装置16が発するトリガ信号の検出結果に基づいて、計測ゾーンZを判別し、判別した計測ゾーンZにおいてランニングタイム(中間値)を計測タイムとして特定する。そして、競技者RNが計測ゾーンZを通過した後に、無線タグ21は、計測タイム等を計測タイム受信機17に送信する。
具体的に、無線タグ21は、図11に示すようなタイム計測処理を実行する。
まず、無線タグ21は、トリガ信号発生装置16が発するトリガ信号の検出を待機する(ステップS11)。そして、無線タグ21は、トリガ信号を検出すると、1回目の検出であるか否かを判別する(ステップS12)。
つまり、無線タグ21は、競技者RNが計測ゾーンZに到達し、トリガ信号を検出していない状態から最初に(1回目の)トリガ信号を検出した状態であるか否かを判別する。
無線タグ21は、1回目の検出であると判別すると、計時しているランニングタイムを開始時間として記憶する(ステップS13)。
一方、1回目の検出でないと判別した場合に、トリガ信号の検出終了を待機する(ステップS14)。つまり、無線タグ21は、競技者RNが計測ゾーンZを通過し、トリガ信号の検出を終えるまで待機する。
無線タグ21は、トリガ信号の検出を終えると、計時しているランニングタイムを終了時間として記憶する(ステップS15)。
無線タグ21は、開始時間と終了時間との中間値を求め、競技者RNが計時ラインLを通過した計測タイムとして特定する(ステップS16)。
競技者RNが計測ゾーンZを通過した後、無線タグ21は、個別に異なる応答タイミングが経過するまで待機し(ステップS17)、応答タイミングになると、計測タイム等を計測タイム受信機17に向けて送信する(ステップS18)。
つまり、無線タグ21は、計測タイム、ランニングタイムID、及び、タグIDを、計測タイム受信機17に送信する。
この際、計測タイム等が個別に異なる応答タイミング(応答タイムスロット)にて送信されるため、アンチコリジョンが実現される。
そして、このようにして、無線タグ21から送信された計測タイム等は、計測タイム受信機17にて受信され、データ処理装置18に集計される。
次に、図8に戻って、ゴール地点におけるランニングタイム送受信機20及びランニングタイム受信機13等の動作について説明する。
ランニングタイム受信機13は、所定の競技開始時刻に図示しないスイッチ等の操作により計時を開始する。そして、競技者RNよりも先行して走行している時計車TCが、ゴール地点の近傍に移動すると、ランニングタイム送受信機20は、ゴール地点のランニングタイム受信機13に向けて、自己が計時しているランニングタイム(基準となるランニングタイムに同期しているランニングタイム)を送信する。
ここでも、ランニングタイム送受信機20とランニングタイム受信機13との間では、上述した図9に示すような時刻同期プロトコルにより、ランニングタイムが適切に送信される。つまり、上述した送信処理及び受信処理が同様に行われ、ランニングタイム送受信機20にて計時されるランニングタイムと、ランニングタイム受信機13にて計時されるランニングタイムとが同期される。以降、ランニングタイム受信機13は、基準となるランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する。
そして、ゴール地点に設置された写真判定装置19は、ゴールライン等の映像(ゴールする競技者RNの映像)を適宜記録する。その際、写真判定装置19は、映像信号に、ランニングタイム受信機13から供給されるタイム情報を合成して(同期させて)、記録する。
これら説明したように、時計車TCのランニングタイム送受信機20は、スタート時にスタート地点の近傍に位置しており、ランニングタイム送信機12が計時するランニングタイムに同期する。そして、時計車TCが競技者RNよりも先行して、各計時地点、ゴール地点へと順に走行するため、ランニングタイム送受信機20は、近傍に位置するランニングタイム受信機13に、自己が計時するランニングタイム(同期しているランニングタイム)を送信する。これにより、各ランニングタイム受信機13は、ランニングタイム送信機12と同期したランニングタイムを計時することになる。
また、各計時地点では、競技者RNが計測ゾーンZに到達する前に、ランニングタイムが送信されるため、無線タグ21は、ランニングタイム送信機15のランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する。そして、競技者RNの計測ゾーンZへの到達、そして通過により、無線タグ21は、中間値のランニングタイムを計測タイムとして特定する。最後に、無線タグ21は、競技者RNが計測ゾーンZを通過した後に、計測タイム等を、計測タイム受信機17に向けて送信する。
これにより、基準となるランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する無線タグ21が、計測ゾーンZにて特定して保持した計測タイムを、計測ゾーンの通過後に取得することになる。
この結果、同時期に大勢の競技者が計時ポイント等に到達したとしても、競技者個々のタイムを適切に計測することができる。
上記の実施の形態では、各計時地点やゴール地点に設置されたランニングタイム受信機13に、ランニングタイムを送信する場合について説明したが、ランニングタイム受信機13の設置場所は、これらに限られず任意である。
例えば、競技を放送するテレビやラジオ等の放送中継車に、ランニングタイム受信機13を搭載し、ランニングタイム送受信機20からランニングタイムの送信を受けられるようにしてもよい。
上記の実施の形態では、スタート地点とゴール地点とが異なる場合を一例として説明したが、スタート地点とゴール地点が同じ場合にも、同様に適用可能である。
上記の実施の形態では、マラソン競技を一例として説明したが、計時対象の競技は、これに限られず任意である。
例えば、競歩、駅伝、身障者車椅子ロードレース、自転車ロードレース、トライアスロン、及び、ランニングやオリエンテーション等の山岳競技等にも適宜適用可能である。
以上説明したように、本発明によれば、競技者個々のタイムを適切に計測することができる。
本発明の実施の形態に係る競技用計測システムの構成の一例を示す模式図である。 ランニングタイム送信機の構成の一例を示すブロック図である。 ランニングタイム受信機の構成の一例を示すブロック図である。 他のランニングタイム送信機の構成の一例を示すブロック図である。 計測タイム受信機の構成の一例を示すブロック図である。 ランニングタイム送受信機の構成の一例を示すブロック図である。 無線タグの構成の一例を示すブロック図である。 競技用計測システムの動作を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態に係る送信処理及び受信処理を説明するためのフローチャートである。 各計時地点における無線タグ等の動作を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態に係るタイム計測処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 競技用計測システム
11 スタート信号発生装置
12 ランニングタイム送信機
13 ランニングタイム受信機
14 時刻表示装置
15 ランニングタイム送信機
16 トリガ信号発生装置
17 計測タイム受信機
18 データ処理装置
19 写真判定装置
20 ランニングタイム送受信機
21 無線タグ

Claims (10)

  1. 競技者に携帯される第1の機器と、所定の計測ポイントに設置され、当該第1の機器が近傍に位置したときに当該第1の機器との間で情報の送受信を行う第2の機器と、計測ポイントに規定される所定の計測ゾーン内に向けてトリガ信号を発する信号発生機器と、を含む競技用計測システムであって、
    前記第1の機器は、
    競技者が計測ゾーンに到達する前に、前記第2の機器から送信されるランニングタイムを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信したランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する計時手段と、
    競技者が計測ゾーン内に移動した際に、前記信号発生機器が発するトリガ信号を検出する検出手段と、
    前記検出手段が検出したトリガ信号に基づいて計測ゾーンを判別し、判別した計測ゾーン中において前記計時手段が計時したランニングタイムを計測タイムとして特定する特定手段と、
    前記特定手段が特定した計測タイムを記憶するタイム記憶手段と、
    競技者が計測ゾーンを通過した後に、前記タイム記憶手段が記憶した計測タイムを、少なくとも予め機器固有に割り振られた識別情報と共に、前記第2の機器に向けて送信する送信手段と、を備え、
    前記第2の機器は、
    計測ゾーンに到達前の競技者に携帯される前記第1の機器に向けてランニングタイムを送信するランニングタイム送信手段と、
    計測ゾーンを通過後の競技者に携帯される前記第1の機器から送信される計測タイム及び識別情報を受信する計測タイム受信手段と、を備える、
    ことを特徴とする競技用計測システム。
  2. 前記第1の機器の特定手段は、前記検出手段がトリガ信号の検出を開始してからトリガ信号の検出を終了するまでを計測ゾーンと判別し、判別した計測ゾーンの中間位置にて前記計時手段が計時したランニングタイムを、計測タイムとして特定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の競技用計測システム。
  3. 前記第1の機器の送信手段は、機器毎に異なる送信タイミングに基づいて、複数回数に渡り、計測タイム及び識別情報を前記第2の機器に向けて送信する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の競技用計測システム。
  4. 前記第1の機器の計時手段は、所定の時刻同期プロトコルに基づいて受信されたランニングタイムに基づいて、自己が計時していたランニングタイムを補正する、
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の競技用計測システム。
  5. 前記第2の機器は、
    基準となるランニングタイムに同期したランニングタイムを計時している所定の送信機器から送信されるランニングタイムを受信するランニングタイム受信手段と、
    前記ランニングタイム受信手段が受信したランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する計時手段と、を更に備え、
    前記ランニングタイム送信手段は、自己の前記計時手段が計時しているランニングタイムを、前記第1の機器に向けて送信する、
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の競技用計測システム。
  6. 前記第2の機器のランニングタイム送信手段は、予め機器固有に割り振られたID情報が付加されたランニングタイムを、前記第1の機器に向けて送信し、
    前記第1の機器の受信手段は、ランニングタイムと共にID情報を受信し、
    前記第1の機器の送信手段は、計測タイム、ID情報、及び、識別情報を、前記第2の機器に向けて送信する、
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の競技用計測システム。
  7. 競技者に携帯される第1の機器と、所定の計測ポイントに設置され、当該第1の機器が近傍に位置したときに当該第1の機器との間で情報の送受信を行う第2の機器と、計測ポイントに規定される所定の計測ゾーン内に向けてトリガ信号を発する信号発生機器と、を含むシステムにおけるタイム計測方法であって、
    第1の機器において、競技者が計測ゾーンに到達する前に、第2の機器から送信されるランニングタイムを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにて受信したランニングタイムに同期したランニングタイムを計時する計時ステップと、
    競技者が計測ゾーン内に移動した際に、前記信号発生機器が発するトリガ信号を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにて検出したトリガ信号に基づいて計測ゾーンを判別し、判別した計測ゾーン中において前記計時ステップにて計時したランニングタイムを計測タイムとして特定する特定ステップと、
    前記特定ステップにて特定した計測タイムを所定の記憶部に格納するタイム格納ステップと、
    競技者が計測ゾーンを通過した後に、前記タイム格納ステップにて格納した計測タイムを、少なくとも予め前記第1の機器固有に割り振られた識別情報と共に、前記第2の機器に向けて送信する送信ステップと、
    を備えることを特徴とするタイム計測方法。
  8. 前記特定ステップは、前記検出ステップにてトリガ信号の検出を開始してからトリガ信号の検出を終了するまでを計測ゾーンと判別し、判別した計測ゾーンの中間位置にて前記計時ステップにて計時したランニングタイムを、計測タイムとして特定する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のタイム計測方法。
  9. 前記送信ステップは、前記第1の機器毎に異なる送信タイミングに基づいて、複数回数に渡り、計測タイム及び識別情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載のタイム計測方法。
  10. 前記計時ステップは、所定の時刻同期プロトコルに基づいて受信されたランニングタイムに基づいて、自己が計時していたランニングタイムを補正する、
    ことを特徴とする請求項7〜9の何れか1項に記載のタイム計測方法。
JP2004114098A 2004-04-08 2004-04-08 競技用計測システムおよび、タイム計測方法 Expired - Fee Related JP4541746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114098A JP4541746B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 競技用計測システムおよび、タイム計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114098A JP4541746B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 競技用計測システムおよび、タイム計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005300256A true JP2005300256A (ja) 2005-10-27
JP4541746B2 JP4541746B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=35331967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004114098A Expired - Fee Related JP4541746B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 競技用計測システムおよび、タイム計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4541746B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296136A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Seiko Precision Inc 競技用計測システム、および、タイム取得方法
JP2010532673A (ja) * 2007-03-30 2010-10-14 ナイキ インコーポレーティッド Rfidがトリガする個人用運動装置
JP2011019546A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 電子式着順及びタイム判定装置
JP4797116B1 (ja) * 2010-12-14 2011-10-19 株式会社日立製作所 通過タイム計測装置、システムおよび方法
US9858768B2 (en) 2011-05-13 2018-01-02 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Gaming system and a method of gaming

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527053A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Fuji Electric Co Ltd 競技用自動計時システム
JPH05142364A (ja) * 1991-11-25 1993-06-08 Fujitsu Ltd 時間計測システム
JPH05172959A (ja) * 1991-12-19 1993-07-13 Casio Comput Co Ltd 計時装置及び計時システム
JPH06318278A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動体管理システム及び移動機
JP2004057805A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Matrix:Kk 計時用検出装置、計測装置および計測方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527053A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Fuji Electric Co Ltd 競技用自動計時システム
JPH05142364A (ja) * 1991-11-25 1993-06-08 Fujitsu Ltd 時間計測システム
JPH05172959A (ja) * 1991-12-19 1993-07-13 Casio Comput Co Ltd 計時装置及び計時システム
JPH06318278A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動体管理システム及び移動機
JP2004057805A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Matrix:Kk 計時用検出装置、計測装置および計測方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296136A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Seiko Precision Inc 競技用計測システム、および、タイム取得方法
JP4707600B2 (ja) * 2006-04-28 2011-06-22 セイコープレシジョン株式会社 競技用計測システム、および、タイム取得方法
JP2010532673A (ja) * 2007-03-30 2010-10-14 ナイキ インコーポレーティッド Rfidがトリガする個人用運動装置
JP2011019546A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 電子式着順及びタイム判定装置
JP4797116B1 (ja) * 2010-12-14 2011-10-19 株式会社日立製作所 通過タイム計測装置、システムおよび方法
US9858768B2 (en) 2011-05-13 2018-01-02 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Gaming system and a method of gaming

Also Published As

Publication number Publication date
JP4541746B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304199B2 (ja) 計時機器、計時システムおよびタイム計測方法
JP5481678B2 (ja) 位置情報収集システム
JP4541746B2 (ja) 競技用計測システムおよび、タイム計測方法
JP2006053655A (ja) 競技用記録システムおよび、競技映像記録方法
JP2004057805A (ja) 計時用検出装置、計測装置および計測方法
JP4515311B2 (ja) 競技用計測システム、および、競技情報報知方法
JP4721849B2 (ja) 時刻同期システム、計時機器、および、送信タイミング制御方法
JP4425122B2 (ja) 競技用計時システムおよびタイム取得方法
JP4643970B2 (ja) 競技用計測システムおよびタイム計測方法
JP4553621B2 (ja) 競技用計時システムおよび、時刻同期方法
JP4578181B2 (ja) 競技用計測システム
JP4347202B2 (ja) 信号送信装置、競技用計時システムおよび送信制御方法
JP2007097995A (ja) 計時機器、および、タイム計時方法
JP2008142382A (ja) 競技用計時システム、無線機器、および、タイム送信方法
JP2006268660A (ja) 計時機器、競技用計時システム、および、動作モード制御方法
JP2006189260A (ja) 腕時計およびタイム計時方法
JP4785978B2 (ja) 競技用計測システムおよび、タイム計測方法
JP2006141867A (ja) 競技用計時システムおよびタイム取得方法
JP4707600B2 (ja) 競技用計測システム、および、タイム取得方法
JP2006058019A (ja) 計時機器、タイム受信機及び補正方法
JP2008142248A (ja) 競技用計時システム、無線機器、および、タイム送信方法
US20210170231A1 (en) Distributed race timing system with real time feedback for participants
JP2006055195A (ja) 競技用計測システムおよびタイム計測方法
JP2006068186A (ja) 競技用計時システムおよび競技タイム計時方法
JP2006139605A (ja) リーダライタおよびタイム読み出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees