JP2005298812A - 接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、および補強材付きフレキシブルプリント配線板 - Google Patents

接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、および補強材付きフレキシブルプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005298812A
JP2005298812A JP2005070728A JP2005070728A JP2005298812A JP 2005298812 A JP2005298812 A JP 2005298812A JP 2005070728 A JP2005070728 A JP 2005070728A JP 2005070728 A JP2005070728 A JP 2005070728A JP 2005298812 A JP2005298812 A JP 2005298812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
adhesive
epoxy resin
adhesive composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005070728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4806944B2 (ja
Inventor
Minoru Nakamura
稔 中村
Akifumi Kuwabara
章史 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2005070728A priority Critical patent/JP4806944B2/ja
Publication of JP2005298812A publication Critical patent/JP2005298812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806944B2 publication Critical patent/JP4806944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】ポリイミドフィルムに対する接着性と耐ハンダリフロー性と保存安定性を併せ持つ接着剤組成物の提供。
【解決手段】ポリオール化合物(a)、有機ジイソシアネート(b)およびカルボキシル基を有するジオール化合物(c)を反応させて得られるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(d)と、ポリアミノ化合物(e)とを反応させて得られ、酸価が3〜25mgKOH/gであるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、エポキシ樹脂(B)とを含有する接着剤組成物、剥離基材上に、前記接着剤組成物からなる接着剤層を有する接着剤シート、およびフレキシブルプリント配線板に、前記接着剤シートを用いて補強材が固定されている補強材付きフレキシブルプリント配線板。
【選択図】なし

Description

本発明は、特に半導体集積回路(IC)等が実装されるポリイミドフィルム製のフレキシブルプリント配線板と、金属、ガラスエポキシ、ポリイミド等からなる補強材を接着でき、接着性、半田耐熱性、保存安定性に優れる接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、および補強材付きフレキシブルプリント配線板に関する。
配線板を作成する工程では、信頼性・剥離強度・耐熱性等が優れる各種接着剤が使用されている。配線板として使用量が増えているフレキシブルプリント配線板は、配線板の一部を補強板で補強し、機械的強度を高めて使用することがある。例えば、ソケットに差し込まれる端子部分、スイッチ部分などの応力が集中する部位に、補強材が接着される。
また、軽量薄型化・低コスト化に優れる半導体パッケージであるボールグリッドアレイ(BGA)の製造に必要なパッケージ基板と補強板(スティフナー)、放熱板(ヒートスプレッター)を接着する用途や、機器筐体に電磁波シールド材等を接着する用途などにも接着剤は多く使用されている。
上記のフレキシブルプリント配線板、BGAのパッケージ基板には、耐熱性が良好なことからポリイミドフィルムが用いられることが多い。また、フレキシブルプリント配線板用の補強材、BGAに用いられるスティフナー、ヒートスプレッター、電磁波シールド材には、ガラスエポキシ板やSUSなどの金属材料、ポリイミドフィルム等が使用されることが多い。従って、これらの用途で使用される接着剤には、ポリイミドフィルムとガラスエポキシ、ポリイミドフィルムと金属、ポリイミドフィルム同士を良好に接着させることが要求される。また、配線板に電子部品を実装する方法として、予め印刷や塗布により形成したハンダ部分を含む配線板全体を赤外線リフロー等により230〜280℃程度に加熱し、ハンダを溶融させ電子部品を配線板に接合する方法(ハンダリフロー)が多く採られるため、ハンダリフローによる発泡・剥がれ等が発生しない程度の耐熱性が必要であり、更には溶融したハンダに接触しても発泡・剥がれ等が発生しない高度な耐熱性が接着剤に求められることがある。
また、プリント配線板類は、市場拡大が目覚しいエレクトロニクス分野の基幹部品であり、その製造・加工拠点は各地に分散している。それ故、プリント配線板類やそれらの材料には、様々な条件での輸送・保管過程を経ても特性変化の少ない保存安定性に優れたものが望まれている。特に、補強材用の接着剤シートでは、常温保管が可能な製品が取り扱い性の面から望まれている。
このような用途に使用される接着剤には、例えばエポキシ樹脂とエポキシ樹脂の硬化剤との混合物を硬化成分として、剥離強度の改良や可とう性を付与するために、アクリロニトリルブタジエンゴム等の可とう性成分を配合したエポキシ樹脂系組成物が広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。このようなエポキシ樹脂系組成物は、高耐熱性で良好な基材接着性を有するが、組成物中の過半数がエポキシ樹脂およびその硬化剤で占められおり、エポキシ樹脂を半硬化状態(Bステージ)にしてシート化している場合が多い。それ故、低温で保存する必要があり、貯蔵安定性が乏しいという問題を有している。
また、ベースポリマーにアクリル樹脂を用いて、硬化成分としてエポキシ樹脂を配合したアクリル樹脂系組成物が提案されている(例えば、特許文献2、特許文献3参照)。これらは、アクリル樹脂中にエポキシ樹脂と架橋可能な官能基を含んでおり、実質的にエポキシ樹脂の硬化剤を用いない為、貯蔵安定性が良好で金属材料に良好に接着する組成物が得られるが、ポリイミドフィルムに対する接着性が未だ十分ではないという問題がある。
特開平4−370996号公報 特開平9−316398号公報 特開2002−12841号公報
本発明は、従来の電子部品固定用の接着剤組成物および接着剤シートが有していた問題点を解決し、ポリイミドフィルムに対する接着強度に優れ、かつ実装時のハンダリフローに耐えうる耐熱性を有し、常温保管が可能である接着剤組成物、そして当該接着剤組成物から形成される接着層を有する接着剤シート、更には当該接着剤シートを用いたフレキシブルプリント配線板を提供することを目的とする。
本発明の接着剤組成物は、ポリオール化合物(a)、有機ジイソシアネート(b)およびカルボキシル基を有するジオール化合物(c)を反応させて得られるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(d)と、ポリアミノ化合物(e)とを反応させて得られ、酸価が3〜25mgKOH/gであるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、エポキシ樹脂(B)とを含有することを特徴とする。
上記接着剤組成物において、ポリウレタンポリウレア樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)の配合比率は、ポリウレタンポリウレア樹脂(A)100重量部に対して、エポキシ樹脂(B)が3〜200重量部であることが好ましい。また、本発明における接着剤組成物は、充填材(C)を含有することが好ましく、充填剤(C)の配合比率は、ポリウレタンポリウレア樹脂(A)100重量部に対して、充填剤(C)0.1〜100重量部であることが好ましい。
また、本発明の接着剤シートは、剥離基材上に、本発明の接着剤組成物からなる接着剤層を有することを特徴とする。
さらに、本発明の補強材付きフレキシブルプリント配線板は、フレキシブルプリント配線板に、本発明の接着剤シートを用いて補強材が固定されていることを特徴とする。
本発明の接着剤組成物は、優れた接着強度、耐熱性、保存安定性を併せ持つため、本発明の接着剤組成物を用いることにより、ポリイミドフィルムに対する良好な接着性、耐ハンダリフロー性を有し、常温保管が可能である接着剤シートの提供が可能となった。
まず、本発明の接着剤組成物について説明する。
接着剤組成物に含まれるポリウレタンポリウレア樹脂(A)は、ポリオール化合物(a)、有機ジイソシアネート(b)およびカルボキシル基を有するジオール化合物(c)を反応させて得られるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(d)と、ポリアミノ化合物(e)と、必要に応じて反応停止剤とを反応させて得られるものである。
ポリオール化合物(a)としては、一般にポリウレタン樹脂を構成するポリオール成分として知られている、各種のポリエーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリカーボネートポリオール類、ポリブタジエングリコール類、またはこれらの混合物等が使用できる。
ポリエーテルポリオール類としては、酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒドロフランなどの重合体または共重合体などが挙げられる。
ポリエステルポリオール類としては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、1,4−ブチレンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ダイマージオール等の飽和および不飽和の低分子ジオール類、ならびにn−ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル類のアルキルグリシジルエーテル類、バーサティック酸グリシジルエステル等のモノカルボン酸グリシジルエステル類と、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等のジカルボン酸類、またはこれらの無水物類を、脱水縮合して得られるポリエステルポリオール類や、環状エステル化合物を開環重合して得られるポリエステルポリオール類が挙げられる。
ポリカーボネートポリオール類としては、1)ジオールまたはビスフェノールと炭酸エステルとの反応物、および、2)ジオールまたはビスフェノールにアルカリの存在下でホスゲンとの反応物が使用できる。炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等が挙げられる。また、ジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ブチレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、3,3’−ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、オクタンジオール、ブチルエチルペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル、2,2,8,10−テトラオキソスピロ〔5.5〕ウンデカン等が挙げられる。また、ビスフェノールとしては、ビスフェノールAやビスフェノールF、ビスフェノール類にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加させたビスフェノール類等が挙げられる。
上記ポリオール化合物の数平均分子量(Mn)は、得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)の耐熱性、接着強度、溶解性等を考慮して適宜決定されるが、通常は500〜8000の範囲が好ましく、さらに好ましくは1000〜5000である。Mnが500未満になると、ポリウレタンポリウレア樹脂(A)中のウレタン結合が多くなり過ぎ、ポリマー骨格の柔軟性が低下してポリイミドフィルムへの接着性が低下する傾向があり、またMnが8000を越えると、架橋点間分子量が大きくなり、耐ハンダリフロー性・耐ハンダ浴性が低下する傾向がある。
上記ポリオール化合物は、単独で用いても、2種類以上併用してもよい。更に、ポリウレタンポリウレア樹脂(A)の性能が失われない範囲内で、上記ポリオール化合物の一部を低分子ジオール類、例えば前記ポリオール化合物の製造に用いられる各種低分子ジオールに替えることもできる。
有機ジイソシアネート化合物(b)としては、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族イソシアネート、またはこれらの混合物を使用できるが、特にイソホロンジイソシアネートが好ましい。
芳香族ジイソシアネートとしては、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4′−ベンジルイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
脂肪族ジイシシアネートとしては、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等が挙げられる。
脂環族ジイソシアネートとしては、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアナートメチル、ビス(4−イソシアネートシクロヘキシル)メタン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート等が挙げられる。
カルボキシル基を有するジオール化合物(c)としては、ジメチロール酢酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールペンタン酸等のジメチロールアルカン酸、ジヒドロキシコハク酸、ジヒドロキシ安息香酸が挙げられる。特に反応性、溶解性の点からジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸が好ましい。
ポリオール化合物(a)と有機ジイソシアネート(b)とカルボキシル基を有するジオール化合物(c)とを反応させ、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(d)を得る際の条件は、イソシアネート基を過剰にする他にとくに限定はないが、イソシアネート基/水酸基の当量比が1.05/1〜3/1の範囲内であることが好ましい。更に好ましくは1.2/1〜2/1である。また、反応は通常常温〜150℃の間で行なわれ、更に製造時間、副反応の制御の面から好ましくは60〜120℃の間で行なわれる。
ポリウレタンポリウレア樹脂(A)は、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(d)とポリアミノ化合物(e)とを反応させて得られる。
ポリアミノ化合物(e)は、鎖延長剤として働くものであり、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジアミン、ノルボルナンジアミンの他、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン等の水酸基を有するアミン類も使用することができる。なかでも、イソホロンジアミンが好適に使用される。
イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(d)とポリアミノ化合物(e)を反応させてポリウレタンポリウレア樹脂(A)を合成するときに、得られるポリウレタンポリウレア樹脂(A)の分子量を調整する為に反応停止剤を併用することができる。反応停止剤としては、ジ−n−ブチルアミン等のジアルキルアミン類、ジエタノールアミン等のジアルカノールアミン類や、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類が使用できる。
イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(d)と、ポリアミノ化合物(e)、および必要に応じて反応停止剤を反応させる際の条件はとくに限定はないが、ウレタンプレポリマーの両末端に有する遊離のイソシアネート基を1当量とした場合、ポリアミノ化合物(e)および反応停止剤中のアミノ基の合計当量が0.5〜1.3の範囲内であることが好ましい。更に好ましくは0.8〜0.995の範囲内である。アミノ基の合計当量が0.5未満の場合、ポリウレタンウレア樹脂(A)の分子量を十分に伸ばすことができない為、耐ハンダリフロー性が充分でない。1.3より過剰になると、ポリアミノ化合物(e)および反応停止剤が未反応のまま多量に残存し、接着剤シート中のエポキシ樹脂と直接反応する、若しくは触媒活性を示し接着剤シートの常温保管性を低下させる。
ポリウレタンポリウレア樹脂(A)の重量平均分子量は、5000〜200000の範囲が好ましい。分子量が5000に満たない場合には、これをバインダーとして含有する接着剤組成物の耐ハンダリフロー性が劣り、200000を越える場合には、樹脂溶液の粘度が高く、取り扱い性が低下するので好ましくない。
また、ポリウレタンポリウレア樹脂(A)の酸価は、3〜25mgKOH/gである必要があり、好ましくは7〜20mgKOH/gである。なお、酸価とは、カルボキシル基による酸価であり、ポリウレタンポリウレア樹脂(A)の固形分に対するものである。ポリウレタンポリウレア樹脂(A)の酸価が3mg/KOH/gより小さい場合、接着剤組成物中に含まれるエポキシ樹脂との架橋が不十分になり、耐熱性が低下して耐ハンダリフロー性・耐ハンダ浴性が発現しない。また、酸価が25mgKOH/gより大きい場合、接着剤組成物中に含まれるエポキシ樹脂と過度に架橋して、被着体であるポリイミドフィルム、ガラスエポキシ板、金属板等への剥離強度が低下する。
ポリウレタンウレア樹脂(A)の合成時には、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、グリコールエーテル系溶剤、脂肪族系溶剤、芳香族系溶剤、アルコール系溶剤、カーボネート系溶剤、水等から選ばれる一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
エステル系溶剤としては、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、乳酸エチル等が挙げられる。
ケトン系溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンベンゼン、ジイソブチルケトン、ジアセトンアルコール、イソホロン、シクロヘキサンノン等が挙げられる。
グリコールエーテル系溶剤としては、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、およびこれらモノエーテル類の酢酸エステル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、およびこれらモノエーテル類の酢酸エステル等が挙げられる。
脂肪族系溶剤としては、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等が挙げられる。
芳香族系溶剤としては、トルエン、キシレン等が挙げられる。
アルコール系溶剤としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、シクロヘキサノール等が挙げられる。
カーボネート系溶剤としては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジ−n−ブチルカーボネート等が挙げられる。
また、本発明の接着剤組成物に含まれるエポキシ樹脂(B)は、エポキシ基を有する化合物のことであり、液状であっても固形状であってもよく、特に限定されるものではないが、1分子中に平均2個以上のエポキシ基を有するものを用いる。
エポキシ樹脂(B)としては、グリジシルエーテル型エポキシ樹脂、グリジシルアミン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、環状脂肪族(脂環型)エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂を用いることができる。
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、α−ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型ノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、テトラブロムビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、トリス(グリシジルオキシフェニル)メタン、テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタン等が挙げられる。
グリシジルアミン型エポキシ樹脂としては、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルパラアミノフェノール、トリグリシジルメタアミノフェノール、テトラグリシジルメタキシリレンジアミン等が挙げられる。
グリシジルエステル型エポキシ樹脂としては、ジグリシジルフタレート、ジグリシジルヘキサヒドロフタレート、ジグリシジルテトラヒドロフタレート等が挙げられる。
環状脂肪族(脂環型)エポキシ樹脂としては、エポキシシクロヘキシルメチル−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(エポキシシクロヘキシル)アジペートなどが挙げられる。
エポキシ樹脂は、一種を単独で、もしくは二種以上を組み合わせて用いることができる。
エポキシ樹脂(B)としては、高接着性・耐熱性の点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、トリス(グリシジルオキシフェニル)メタン、テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタンを用いることが好ましい。
本発明の接着剤組成物において、ポリウレタンウレア樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)との配合比率は、ポリウレタンポリウレア樹脂(A)100重量部に対してエポキシ樹脂(B)3〜200重量部であることが好ましく、5〜100重量部であることがより好ましい。エポキシ樹脂(B)の量が5重量部より少ないと、耐ハンダリフロー性が発現し難い。エポキシ樹脂が(B)が200重量部より多いと、ポリイミドフィルムに対する接着性が低下する傾向がある
本発明の接着剤組成物には、耐ハンダリフロー性、熱伝導率の改良、接着剤の流動性制御の目的で充填剤(C)を添加することができる。
充填剤(C)としては、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、タルク、モンモロリナイト、カオリン、ベントナイト等の無機充填剤、アルミニウム、金、銀、銅、ニッケル等の金属充填剤が挙げられる。中でも、分散性の点から、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウムが好ましい。特に、シリカ表面のシラノール基をハロゲン化シランで修飾した疎水性シリカは、吸水率を低減でき、本発明の接着組成物に好適に用いられる。
充填剤(C)の配合量は、ポリウレタンポリウレア樹脂(A)100重量部に対して0.1〜100重量部であることが好ましく、0.2〜50重量部であることがより好ましい。
本発明の接着剤組成物には、ポリウレタンポリウレア樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)との反応、エポキシ樹脂(B)同士の反応を促進させる目的で硬化促進剤、硬化剤を含有させることができる。エポキシ樹脂(B)の硬化促進剤としては、3級アミン化合物、ホスフィン化合物、イミダゾール化合物等、硬化剤としては、ジシアンジアミド、カルボン酸ヒドラジド、酸無水物等が使用できる。
硬化促進剤として、3級アミン化合物では、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセンー7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5等が挙げられる。またホスフィン化合物では、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等が挙げられる。また、イミダゾール化合物では、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール化合物、およびこれらイミダゾール化合物とエポキシ樹脂を反応させて溶剤に不溶化したタイプ、またはイミダゾール化合物をマイクロカプセルに封入したタイプ等の保存安定性を改良した潜在性硬化促進剤が好ましい。
硬化剤として、カルボン酸ヒドラジドでは、コハク酸ヒドラジド、アジピン酸ヒドラジド等が挙げられる。また、酸無水物では、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水トリメリット酸等が挙げられる。
これらの硬化促進剤、硬化剤は、2種類以上を併用してもよく、その添加量は、エポキシ樹脂(B)100重量部に対して0.1〜30重量部の範囲が好ましい。
本発明の接着剤組成物には、ポリイミドフィルムに対する接着性、耐ハンダリフロー性を劣化させない範囲で、シランカップリング剤、耐熱安定剤、顔料、染料、粘着付与樹脂、可塑剤、紫外線吸収剤、消泡剤、レベリング調整剤等を配合することができる。
耐熱安定剤を併用することで、より優れた耐ハンダリフロー性を付与するころができる。耐熱安定剤としては、ヒンダートフェノール系、リン(ホスファイト)系、ラクトン系、ヒドロキシルアミン系、イオウ系等のものが使用できるが、特にヒンダートフェノール系の耐熱安定剤が効果的である。
次に、本発明の接着剤シートについて説明する。
本発明の接着剤シートは、剥離基材上に、本発明の接着剤組成物からなる接着剤層を有する接着剤シートである。接着剤層の上には、保護フィルム層が設けられていてもよく、接着剤シートには、剥離基材/接着剤層の2層構造、あるいは剥離基材/接着剤層/保護フィルム層の3層構造のものがある。
剥離基材および保護フィルムは、フレキシブルプリント配線板基板、ガラスエポキシ板、SUS板等の被着体に接着剤層を貼り合わせる前に、接着剤層から剥離できれば特に限定されず、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリイミド、ポリアミド等のプラスチックフィルム、グラシン紙、ポリエチレンラミネート上質紙等に、シリコーンあるいはフッ素化合物を含む剥離剤をコーティング処理したものを用いることができる。
接着剤層は、剥離基材の少なくとも片面に、従来公知の方法、例えば、ナイフコート、ダイコート、リップコート、ロールコート、カーテンコート、バーコート、グラビア印刷、フレキソ印刷、ディップコート、スプレーコート、スピンコート等で接着剤層を塗布後、通常40〜150℃で乾燥することにより製造される。
また、接着剤層の乾燥膜厚は、十分な接着性、耐ハンダリフロー性を発揮させる為、また取り扱い易さの点から、5μm〜500μmであることが好ましく、更に好ましくは10μm〜100μmである。
最後に、本発明の補強材付きフレキシブルプリント配線板について説明する。
補強材付きフレキシブルプリント配線板は、ポリエステルやポリイミド等の可とう性、絶縁性のあるプラスチックフィルム上に、導体パターンをプリント技術によって形成したフレキシブルプリント配線板に、本発明の接着剤シートを用いて、ガラスエポキシ、金属、ポリイミド等の補強材を、熱ラミネート、熱プレス、熱硬化等の所作を単独もしくは組み合わせて接着・固定したものである。
次に、実施例を示して本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。尚、実施例中、部および%とあるのは、重量部および重量%をそれぞれ意味し、Mwは重量平均分子量を意味する。
[合成例1]
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器に、テレフタル酸とアジピン酸と3−メチル−1,5−ペンタンジオールから得られるポリエステルポリオール((株)クラレ製「クラレポリオールP−1011」、Mn=1006)401.9部、ジメチロールブタン酸12.7部、イソホロンジイソシアネート151.0部、トルエン40部を仕込み、窒素雰囲気下90℃3時間反応させ、これにトルエン300部を加えてイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー溶液を得た。次に、イソホロンジアミン27.8部、ジ−n−ブチルアミン3.2部、2−プロパノール342部、トルエン396部を混合したものに、得られたイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー溶液815.1部を添加し、70℃3時間反応させ、トルエン144部、2−プロパノール72部で希釈し、Mw=54,000、酸価=8mgKOH/gウレタンプレポリマーの両末端に有する遊離のイソシアネート基に対してポリアミノ化合物および反応停止剤中のアミノ基の合計当量は1.004である、ポリウレタンポリウレア樹脂の溶液A−1を得た。
[合成例2]
合成例1と同様な反応容器に、ポリカーボネートジオール((株)クラレ製「クラレポリオールC−1090」、Mn=981)390.2部、ジメチロールブタン酸16.1部、イソホロンジイソシアネート157.7部、トルエン40部を仕込み、窒素雰囲気下90℃3時間反応させ、これにトルエン300部を加えてイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー溶液を得た。次に、イソホロンジアミン29.0部、ジ−n−ブチルアミン3.3部、2−プロパノール342部、トルエン396部を混合したものに、得られたイソシアネート基を含むウレタンプレポリマー溶液813.7部を添加し、70℃3時間反応させ、トルエン144部、2−プロパノール72部で希釈し、Mw=48,000、酸価=10mgKOH/g、ウレタンプレポリマーの両末端に有する遊離のイソシアネート基に対してポリアミノ化合物および反応停止剤中のアミノ基の合計当量は1.004である、ポリウレタンポリウレア樹脂の溶液A−2を得た。
[合成例3]
合成例1と同様な反応容器に、アジピン酸と3−メチル−1,5−ペンタンジオールから得られるポリエステルポリオール((株)クラレ製「クラレポリオールP−1010」、Mn=1002)368.5部、ジメチロールブタン酸25.4部、イソホロンジイソシアネート167.8部、トルエン40部を仕込み、窒素雰囲気下90℃3時間反応させ、これにトルエン300部を加えてイソシアネート基を含むウレタンプレポリマー溶液を得た。次に、イソホロンジアミン30.9部、ジ−n−ブチルアミン3.5部、2−プロパノール342部、トルエン396部を混合したものに、得られたイソシアネートを含むウレタンプレポリマー溶液811部を添加し、70℃3時間反応させ、トルエン144部、2−プロパノール72部で希釈し、Mw=41,000、酸価=16mgKOH/g、ウレタンプレポリマーの両末端に有する遊離のイソシアネート基に対してポリアミノ化合物および反応停止剤中のアミノ基の合計当量は1.004である、ポリウレタンポリウレア樹脂の溶液A−3を得た。
[合成例4]
合成例1と同様な反応容器に、ポリカーボネートジオール((株)クラレ製「クラレポリオールC−1090」、Mn=981)431.8部、イソホロンジイソシアネート137.0部、トルエン40部を仕込み、窒素雰囲気下90℃3時間反応させ、これにトルエン300部を加えてイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー溶液を得た。次に、イソホロンジアミン25.2部、ジ−n−ブチルアミン2.9部、2−プロパノール342部、トルエン396部を混合したものに、得られたイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー溶液812.0部を添加し、70℃3時間反応させ、トルエン144部、2−プロパノール72部で希釈し、Mw=48,000、酸価=0mgKOH/g、ウレタンプレポリマーの両末端に有する遊離のイソシアネート基に対してポリアミノ化合物および反応停止剤中のアミノ基の合計当量は1.004である、ポリウレタンポリウレア樹脂の溶液A−4を得た。
[合成例5]
合成例1と同様な反応容器に、ポリカーボネートジオール((株)クラレ製「クラレポリオールC−1090」、Mn=981)423.5部、ジメチロールブタン酸3.2部、イソホロンジイソシアネート141.1部、トルエン40部を仕込み、窒素雰囲気下90℃3時間反応させ、これにトルエン300部を加えてイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー溶液を得た。次に、イソホロンジアミン26.0部、ジ−n−ブチルアミン3.0部、2−プロパノール342部、トルエン396部を混合したものに、得られたイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー溶液817.1部を添加し、70℃3時間反応させ、トルエン144部、2−プロパノール72部で希釈し、Mw=59,000、酸価=2mgKOH/g、ウレタンプレポリマーの両末端に有する遊離のイソシアネート基に対してポリアミノ化合物および反応停止剤中のアミノ基の合計当量は1.004である、ポリウレタンポリウレア樹脂の溶液A−5を得た。
[合成例6]
合成例1と同様な反応容器に、アジピン酸と3−メチル−1,5−ペンタンジオールとから得られるポリエステルポリオール((株)クラレ製「クラレポリオールP−1010」、Mn=1002)310.9部、ジメチロールブタン酸47.6部、イソホロンジイソシアネート196.7部、トルエン40部を仕込み、窒素雰囲気下90℃3時間反応させ、これにトルエン300部を加えてイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー溶液を得た。次に、イソホロンジアミン36.2部、ジ−n−ブチルアミン4.1部、2−プロパノール342部、トルエン396部を混合したものに、得られたイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー溶液805.7部を添加し、70℃3時間反応させ、トルエン144部、2−プロパノール72部で希釈し、Mw=21,000、酸価=30mgKOH/g、ウレタンプレポリマーの両末端に有する遊離のイソシアネート基に対してポリアミノ化合物および反応停止剤中のアミノ基の合計当量は1.004である、ポリウレタンポリウレア樹脂の溶液A−6を得た。
[合成例7]
合成例1と同様な反応容器に、テレフタル酸とアジピン酸と3−メチル−1,5−ペンタンジオールとから得られるポリエステルポリオール((株)クラレ製「クラレポリオールP−2011」、Mn=2011)455.5部、ジメチロールブタン酸16.5部、イソホロンジイソシアネート105.2部、トルエン140部を仕込み、窒素雰囲気下90℃3時間反応させ、これにトルエン360部を加えてイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー溶液を得た。次に、イソホロンジアミン19.9部、ジ−n−ブチルアミン0.63部、2−プロパノール294.5部、トルエン335.5部を混合したものに、得られたイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー溶液969.5部を添加し、50℃で3時間続いて70℃2時間反応させ、トルエン126部、2−プロパノール54部で希釈し、Mw=61,000、酸価=10mgKOH/g、ウレタンプレポリマーの両末端に有する遊離のイソシアネート基に対してポリアミノ化合物および反応停止剤中のアミノ基の合計当量は0.98である、ポリウレタンポリウレア樹脂の溶液A−7を得た。
[合成例8]
合成例1と同様な反応容器に、テレフタル酸とアジピン酸と3−メチル−1,5−ペンタンジオールとから得られるポリエステルポリオール((株)クラレ製「クラレポリオールP−2011」、Mn=2011)454.6部、ジメチロールブタン酸16.5部、イソホロンジイソシアネート105.0部、トルエン140部を仕込み、窒素雰囲気下90℃3時間反応させ、これにトルエン360部を加えてイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー溶液を得た。次に、イソホロンジアミン19.3部、ジ−n−ブチルアミン2.20部、2−プロパノール294.5部、トルエン335.5部を混合したものに、得られたイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー溶液968.5部を添加し、50℃で3時間続いて70℃2時間反応させ、トルエン126部、2−プロパノール54部で希釈し、Mw=57,000、酸価=10mgKOH/g、ウレタンプレポリマーの両末端に有する遊離のイソシアネート基に対してポリアミノ化合物および反応停止剤中のアミノ基の合計当量は1.004である、ポリウレタンポリウレア樹脂の溶液A−8を得た。
なお、ポリウレタンポリウレア樹脂の重量平均分子量は、GPC測定で求めたポリスチレン換算の重量平均分子量であり、GPC測定条件は以下のとおりである。
装置:Shodex GPC System−21(昭和電工(株)製)
カラム:Shodex KF−802、KF−803L、KF−805L(昭和電工(株)製)の合計3本を連結して使用。
溶媒:テトラヒドロフラン
流速:1.0ml/min
温度:40℃
試料濃度:0.2重量%
試料注入量:100μl
[実施例1]
合成例1で得られたポリウレタンポリウレア樹脂の溶液A−1 333部に対して、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社(株)製「エピコート828」、エポキシ当量=189 g/eq)20部、およびシリカフィラー(日本アエロジル(株)製「アエロジル300」)0.4部を混合し、接着剤組成物を得た。この接着剤組成物を剥離処理されたポリエステルフィルムに塗工して乾燥させ、25μmの接着剤層を設けた後に、更に剥離処理されたポリエステルフィルムを接着剤層にラミネートして保護フィルム付きの接着剤シートを得た。
[実施例2]
合成例2で得られたポリウレタンポリウレア樹脂の溶液A−2 333部に対して、ビスフェノールA型エポキシ樹脂「エピコート828」を10部、シリカフィラー「アエロジル300」を0.1部、微粉砕ジシアンジアミド(ジャパンエポキシレジン(株)製「エピキュアDICY7」)0.7部、およびイミダゾール系硬化促進剤(味の素ファインテクノ(株)製「アミキュアPN−40」)0.1部を混合し、接着剤組成物を得た。この接着剤組成物を剥離処理されたポリエステルフィルムに塗工して乾燥させ、25μmの接着剤層を設けた後に、更に剥離処理されたポリエステルフィルムを接着剤層にラミネートして保護フィルム付きの接着剤シートを得た。
[実施例3〜6および8および比較例1、3、4]
表1に示す種類および量のポリウレタンポリウレア樹脂(A)の溶液、エポキシ樹脂(B)、およびシリカフィラーを用いた以外は、実施例1と全く同様にして接着剤組成物を製造し、得られた接着剤組成物を用いて接着剤シートを作成した。
[実施例7と9]
表1に示す種類および量のポリウレタンポリウレア樹脂(A)の溶液、エポキシ樹脂(B)、およびシリカフィラーを用い、保護フィルムを設けなかった以外は、実施例1と同様にして接着剤組成物を製造し、接着剤シートを作成した。
[比較例2]
表1に示す種類および量のポリウレタンウレア樹脂(A)の溶液、エポキシ樹脂(B)、シリカフィラー、ジシアンジアミド、イミダゾール系硬化促進剤を用いた以外は、実施例2と全く同様にして接着剤組成物を製造し、得られた接着剤組成物を用いて接着剤シートを作成した。
Figure 2005298812
表1中の略号を以下に示す。
EP828:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製
「エピコート828」、エポキシ当量=189g/eq)
EP1002:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製
「エピコート1002」、エポキシ当量=650g/eq)
N695:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(大日本化学工業(株)製「エピクロン N−695」、エポキシ当量=218g/eq)
1031S:テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタン(ジャパンエポキシレジン (株)製「エピコート1031S」、エポキシ当量=180〜220g/eq)
A300:シリカフィラー(日本アエロジル(株)製「アエロジル300」)
SS−50F:疎水性シリカフィラー(東ソーシリカ(株)製
「Nipsil SS−50F」)
DICY:微粉砕ジシアンジアミド
(ジャパンエポキシレジン(株)製「エピキュアDICY7」)
PN−40:イミダゾール系硬化促進剤
(味の素ファインテクノ(株)製「アミキュアPN−40」)
[比較例5]
カルボキシル基含有ニトリルブダジエンゴム(日本ゼオン(株)製「ニポール1072J」、結合アクリロニトリル量27.0%、ムーニー粘度48)100部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂「エピコート828」200部、無水シリカフィラー「アエロジル300」2部、微粉砕ジシアンジアミド「エピキュア DICY7」 14部、およびイミダゾール系硬化促進剤「アミキュアPN−40」2部を配合し、固形分30%となるようにトルエンに溶解して、接着剤組成物を作成した。この接着剤組成物を剥離処理されたポリエステルフィルムに塗工して乾燥させ、25μmの接着剤層を設けた後に、更に剥離処理されたポリエステルフィルムを接着剤層にラミネートして保護フィルム付きの接着剤シートを得た。
[比較例6]
合成例1と同様な反応装置に、ブチルアクリレート95.0部、アクリル酸5.0部、酢酸エチル163.0部、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル0.06部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を80℃に昇温させ、9時間反応させた。反応終了後、トルエン57部を添加、固形分30.0%のアクリル樹脂溶液を得た。このアクリル樹脂溶液133部に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂「エピコート828」10部、シリカフィラー「アエロジル300」0.1部、および微粉砕ジシアンジアミド「エピキュア DICY7」0.7部、およびイミダゾール系硬化促進剤「アミキュアPN−40」0.1部を配合し、接着剤組成物を得た。この接着剤組成物を剥離処理されたポリエステルフィルムに塗工して乾燥させ、25μmの接着剤層を設けた後に、更に剥離処理されたポリエステルフィルムを接着剤層にラミネートして保護フィルム付きの接着剤シートを得た。
実施例および比較例で得られた接着剤シートについて、接着強度、耐ハンダリフロー性、耐ハンダ浴性、保存安定性を以下の方法で評価した。結果を表2に示す。
(1)接着強度
剥離基材および保護フィルムを除去した幅10mm、長さ60mmの接着剤シートを、厚さが50μmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン(株)製「カプトン200EN」)2枚の間に挟み、ハンドラミネートし、続いて150℃ 0.3MPa 10minの条件で圧着処理をした後、170℃の電気オーブンで60min加熱処理した。こうして得られた「カプトン200EN/熱硬化した接着剤シート/カプトン200EN」の構成物を評価用構成物1とした。この評価用構成物について、23℃相対湿度50%の雰囲気下で、引っ張り速度50mm/minでTピール剥離試験をおこない、その中心値を接着強度(N/cm)とした。
(2)耐ハンダリフロー性の評価
上記の評価用構成物1を180℃の電気オーブンで3min、続いて280℃の電気オーブンで90sec加熱処理した。加熱処理後の評価用構成物1の外観を目視で観察し、接着剤層の発泡、浮き、剥がれ等の接着異常の有無を評価した。
○:接着異常なし、△接着異常がやや見られる、×接着異常あり。
(3)耐ハンダ浴性
剥離基材および保護フィルムを除去した幅10mm、長さ60mmの接着剤シートを、厚さが75μmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン(株)製「カプトン300V」)と、2層材(厚さが50μmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン(株)製「カプトン200EN」上にニッケルを真空蒸着(スパッタ)した後、電気メッキにて銅箔を形成したプリント配線板用基材)のポリイミド側との間に挟み、100℃で熱ラミネートし、続いて150℃ 1.0MPa 2minの条件で圧着処理をした後、150℃の電気オーブンで180min加熱処理した。こうして得られた「カプトン300V/熱硬化した接着剤シート/2層材」の構成物を評価用構成物2とした。この評価用構成物2の「カプトン300V」面が均一にハンダに接触するように、評価用構成物2を260℃の溶融ハンダに1min浮かべた。溶融ハンダに浮かべた後の評価用構成物2の外観を目視で観察し、接着剤層の発泡、浮き、剥がれ等の接着異常の有無を評価した。
○:接着異常なし、△接着異常がやや見られる、×接着異常あり。
(4)保存安定性
40℃で3ヶ月加熱保存した接着剤シートを用いて、接着強度を上記と全く同じ方法で評価し、加熱保存していない接着剤シートで得られる接着強度と比較した。
○:接着強度が変化しない、△:接着強度がやや低下した、×接着強度が著しく低下した。
Figure 2005298812

Claims (7)

  1. ポリオール化合物(a)、有機ジイソシアネート(b)およびカルボキシル基を有するジオール化合物(c)を反応させて得られるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(d)と、ポリアミノ化合物(e)とを反応させて得られ、酸価が3〜25mgKOH/gであるポリウレタンポリウレア樹脂(A)と、エポキシ樹脂(B)とを含有することを特徴とする接着剤組成物。
  2. ポリウレタンポリウレア樹脂(A)100重量部に対し、エポキシ樹脂(B)3〜200重量部を含有することを特徴とする請求項1記載の接着剤組成物。
  3. 充填材(C)を含有することを特徴とする請求項1または2記載の接着剤組成物。
  4. ポリウレタンポリウレア樹脂(A)100重量部に対し、充填剤(C)0.1〜100重量部を含有することを特徴とする請求項3記載の接着剤組成物。
  5. 剥離基材上に、請求項1ないし4いずれか1項に記載の接着剤組成物からなる接着剤層を有する接着剤シート。
  6. 接着剤層の上に、保護フィルム層を有する請求項5記載の接着剤シート。
  7. フレキシブルプリント配線板に、請求項5または6記載の接着剤シートを用いて補強材が固定されていることを特徴とする補強材付きフレキシブルプリント配線板。
JP2005070728A 2004-03-19 2005-03-14 接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、および補強材付きフレキシブルプリント配線板 Active JP4806944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070728A JP4806944B2 (ja) 2004-03-19 2005-03-14 接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、および補強材付きフレキシブルプリント配線板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080045 2004-03-19
JP2004080045 2004-03-19
JP2005070728A JP4806944B2 (ja) 2004-03-19 2005-03-14 接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、および補強材付きフレキシブルプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005298812A true JP2005298812A (ja) 2005-10-27
JP4806944B2 JP4806944B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=35330736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005070728A Active JP4806944B2 (ja) 2004-03-19 2005-03-14 接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、および補強材付きフレキシブルプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806944B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032463A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. 接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、並びにそれらの利用
JP2010189589A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性難燃性電磁波シールド接着フィルム
JP4957550B2 (ja) * 2005-09-16 2012-06-20 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、並びにそれらの利用
WO2012087490A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 Dow Global Technologies Llc Curable compositions containing isocyanate functional components having improved durability in the cured state
KR20170023740A (ko) 2014-06-30 2017-03-06 다츠다 덴센 가부시키가이샤 도전성 접착제 조성물
WO2017163900A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 Dic株式会社 2液硬化型ラミネート接着剤、その硬化物、積層フィルムの製造方法、及び2液硬化型ラミネート接着剤用アミン溶液
JP2022061301A (ja) * 2020-10-06 2022-04-18 東洋インキScホールディングス株式会社 金属板用接合剤、プリント配線板用補強部材及びその製造方法、並びに、配線板及びその製造方法
JP7190542B1 (ja) 2021-07-16 2022-12-15 大日精化工業株式会社 接着剤
WO2023067911A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 東洋紡株式会社 導電性硬化物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320660B1 (ja) 2016-05-23 2018-05-09 タツタ電線株式会社 導電性接着剤組成物
TW201943054A (zh) 2018-03-30 2019-11-01 日商拓自達電線股份有限公司 電磁波屏蔽膜、屏蔽印刷電路板及屏蔽印刷電路板之製造方法
EP4371765A1 (en) 2021-07-16 2024-05-22 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Adhesive

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0880571A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Dainippon Ink & Chem Inc ラミネート方法
JPH08170063A (ja) * 1994-10-20 1996-07-02 Sekisui Chem Co Ltd ウレタン系水性接着剤組成物
JPH1025463A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Sekisui Chem Co Ltd 水性接着剤
JP2002285124A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Chuo Rika Kogyo Corp 水性接着剤
JP2003261763A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Chuo Rika Kogyo Corp 水性エマルジョン組成物及びこれを含有する水性接着剤組成物又は水性塗料用プライマー組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0880571A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Dainippon Ink & Chem Inc ラミネート方法
JPH08170063A (ja) * 1994-10-20 1996-07-02 Sekisui Chem Co Ltd ウレタン系水性接着剤組成物
JPH1025463A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Sekisui Chem Co Ltd 水性接着剤
JP2002285124A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Chuo Rika Kogyo Corp 水性接着剤
JP2003261763A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Chuo Rika Kogyo Corp 水性エマルジョン組成物及びこれを含有する水性接着剤組成物又は水性塗料用プライマー組成物

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032463A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. 接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、並びにそれらの利用
JP4957550B2 (ja) * 2005-09-16 2012-06-20 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、並びにそれらの利用
JP2010189589A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性難燃性電磁波シールド接着フィルム
WO2012087490A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 Dow Global Technologies Llc Curable compositions containing isocyanate functional components having improved durability in the cured state
CN103261254A (zh) * 2010-12-20 2013-08-21 陶氏环球技术有限责任公司 在固化状态下具有改进的耐久性的含异氰酸酯官能组分的可固化组合物
KR101568069B1 (ko) * 2010-12-20 2015-11-10 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 경화 상태에서 개선된 내구성을 갖는 이소시아네이트 작용성 성분을 함유하는 경화성 조성물
US9290607B2 (en) 2010-12-20 2016-03-22 Dow Global Technologies Llc Curable compositions containing isocyanate functional components having improved durability
US9403933B2 (en) 2010-12-20 2016-08-02 Dow Global Technologies Llc Curable compositions containing isocyanate functional components having improved durability
KR20170023740A (ko) 2014-06-30 2017-03-06 다츠다 덴센 가부시키가이샤 도전성 접착제 조성물
KR102072195B1 (ko) 2014-06-30 2020-01-31 타츠타 전선 주식회사 도전성 접착제 조성물
WO2017163900A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 Dic株式会社 2液硬化型ラミネート接着剤、その硬化物、積層フィルムの製造方法、及び2液硬化型ラミネート接着剤用アミン溶液
JP6233551B1 (ja) * 2016-03-25 2017-11-22 Dic株式会社 2液硬化型ラミネート接着剤、その硬化物、積層フィルムの製造方法、及び2液硬化型ラミネート接着剤用アミン溶液
JP2022061301A (ja) * 2020-10-06 2022-04-18 東洋インキScホールディングス株式会社 金属板用接合剤、プリント配線板用補強部材及びその製造方法、並びに、配線板及びその製造方法
JP7107344B2 (ja) 2020-10-06 2022-07-27 東洋インキScホールディングス株式会社 金属板用接合剤、プリント配線板用補強部材及びその製造方法、並びに、配線板及びその製造方法
JP7190542B1 (ja) 2021-07-16 2022-12-15 大日精化工業株式会社 接着剤
JP2023013723A (ja) * 2021-07-16 2023-01-26 大日精化工業株式会社 接着剤
WO2023067911A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 東洋紡株式会社 導電性硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4806944B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806944B2 (ja) 接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、および補強材付きフレキシブルプリント配線板
KR101307138B1 (ko) 접착제 조성물, 이것을 사용한 접착제 시트, 및 이들의이용
JP4114706B2 (ja) 電磁波シールド性接着フィルム及びその製造方法、並びに被着体の電磁波遮蔽方法
JP5928556B2 (ja) 導電性接着シート、配線デバイス、および配線デバイスの製造方法
JP2009096940A (ja) 難燃性接着剤組成物、カバーレイおよび接着剤シート、フレキシブルプリント配線板
JP6032318B2 (ja) 接着剤用樹脂組成物、これを含有する接着剤、接着シート及びこれを接着層として含むプリント配線板
JP4423513B2 (ja) 接着用樹脂組成物及び接着用フィルム
JP2009289840A (ja) 電磁波シールド性接着フィルム
JP2003246838A (ja) エポキシ樹脂組成物、電子材料用樹脂組成物、電子材料用樹脂、コーティング剤およびコーティング剤硬化膜の製造方法
JP4946080B2 (ja) 接着剤組成物及びそれを用いたフレキシブル銅張積層板
JP5233392B2 (ja) ポリウレタンポリウレア接着剤、それを用いた硬化性電磁波シールド性接着性フィルム及びその製造方法
JP5286740B2 (ja) 接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、および補強材付きフレキシブルプリント配線板
JP2009290195A (ja) 硬化性電磁波シールド性接着性フィルムおよびその製造方法
WO2009090997A1 (ja) 硬化性電磁波シールド性接着性フィルム、その製造方法、及びその使用方法、並びに電磁波遮蔽物の製造方法及び電磁波遮蔽物
JP2009277980A (ja) 電磁波シールド性接着フィルムおよびその製造方法
TW201829634A (zh) 樹脂組成物
CN110922741A (zh) 树脂组合物
JP2007073738A (ja) 接着剤層付き補強材および補強材付きフレキシブルプリント配線板並びにその製造方法
JP2014090151A (ja) 電磁波シールド性カバーレイフィルム、フレキシブルプリント配線板の製造方法、及びフレキシブルプリント配線板
JP2010143981A (ja) 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤組成物、硬化性電磁波シールド性接着性フィルムおよびその製造方法
JP5104778B2 (ja) 硬化性電磁波シールド性接着性フィルムおよびその製造方法
JP2009194353A (ja) 硬化性電磁波シールド性接着性フィルムおよびその製造方法
JP6508078B2 (ja) 導電性接着剤、導電性接着シート、および配線デバイス
JP2010144058A (ja) カルボキシル基含有ウレタン樹脂、該ウレタン樹脂を含む熱硬化性樹脂組成物および接着剤組成物
JP2007070471A (ja) 接着剤層付きプラスチックフィルムおよびカバーフィルム付きフレキシブルプリント配線板並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250